JP2000332011A - 層間絶縁膜の形成方法及び半導体装置 - Google Patents

層間絶縁膜の形成方法及び半導体装置

Info

Publication number
JP2000332011A
JP2000332011A JP2000009419A JP2000009419A JP2000332011A JP 2000332011 A JP2000332011 A JP 2000332011A JP 2000009419 A JP2000009419 A JP 2000009419A JP 2000009419 A JP2000009419 A JP 2000009419A JP 2000332011 A JP2000332011 A JP 2000332011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sio
insulating film
forming
teos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000009419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3827056B2 (ja
Inventor
Kazuo Maeda
和夫 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Process Laboratory Co Ltd
Canon Marketing Japan Inc
Original Assignee
Semiconductor Process Laboratory Co Ltd
Canon Marketing Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Process Laboratory Co Ltd, Canon Marketing Japan Inc filed Critical Semiconductor Process Laboratory Co Ltd
Priority to JP2000009419A priority Critical patent/JP3827056B2/ja
Priority to US09/521,843 priority patent/US6524972B1/en
Priority to TW089104230A priority patent/TW552639B/zh
Priority to KR10-2000-0013124A priority patent/KR100430114B1/ko
Priority to EP00105332A priority patent/EP1037276B1/en
Priority to EP02001182A priority patent/EP1213759A1/en
Priority to DE60005875T priority patent/DE60005875T2/de
Publication of JP2000332011A publication Critical patent/JP2000332011A/ja
Priority to KR10-2002-0039935A priority patent/KR100390322B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3827056B2 publication Critical patent/JP3827056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/02315Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02362Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment formation of intermediate layers, e.g. capping layers or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31695Deposition of porous oxides or porous glassy oxides or oxide based porous glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/1042Formation and after-treatment of dielectrics the dielectric comprising air gaps
    • H01L2221/1047Formation and after-treatment of dielectrics the dielectric comprising air gaps the air gaps being formed by pores in the dielectric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/96Porous semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐吸湿性、及び、耐熱性が良い低誘電率層間
絶縁膜の形成方法、及び、それを用いた半導体装置を提
供すること。 【解決手段】被形成体上に下地絶縁膜105を形成し、
TEOSと、該TEOSの酸化に必要な濃度より低い第
1の濃度のO3 とを反応ガス中に含む化学的気相成長法
により、前記下地絶縁膜105上に多孔性を有する第3
のSiO2 膜106を形成し、該第3のSiO2 膜10
6をHプラズマ処理し、TEOSと、該TEOSの酸化
に十分な第2の濃度のO3とを反応ガス中に含む化学的
気相成長法により、前記第3のSiO2 膜106上に第
4のSiO2 膜107を形成する、層間絶縁膜を形成す
ること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は層間絶縁膜の形成方
法に関し、より詳しくは、高密度化された半導体装置に
必要な低誘電率層間絶縁膜の形成方法に関する。近年、
半導体装置の高密度化が進んでおり、それに伴い配線間
の間隔が狭くなっている。このため、配線間の電気容量
が増加するので、低誘電率の層間絶縁膜が要望されてい
る。
【0002】
【従来の技術】近年、LSIデバイスの高密度化、高集
積化が進むに従い、配線が微細化、多層化ている。それ
に伴ない配線間の配線容量も増大している。そして、こ
の配線容量の増加に起因する動作速度の低下が著しいの
で、その改善要求が高まっている。その改善策として、
現在層間絶縁膜として用いられているSiO2 よりも誘
電率の小さい低誘電率層間絶縁膜を用いて配線間の電気
容量を小さくする方法が検討されている。
【0003】現在研究されている低誘電率層間絶縁膜の
代表的なものとして、SiOF膜、有機系低誘電率
絶縁膜、がある。これらの膜について、以下に簡単に説
明する。 SiOF膜 SiOF膜は、Fを含んだ反応ガスを用いて、SiO2
中のSi−O結合の一部をSi−F結合に置換すること
により形成され、その比誘電率は、膜中のFの濃度が増
加するにつれて単調に減少する。
【0004】SiOF膜を形成する方法として、いくつ
かの方法が報告されている(月刊Semicondoc
tor Word 1996年2月号、p82参照)。
その中で現在最も有望視されているものの1つに、原料
ガスとして、SiH4 、O2、Ar、SiF4 、を用い
て、高密度プラズマCVD法(HDPCVD法)によ
り、SiOF膜を形成する方法がある。この方法で形成
されたSiOF膜の比誘電率は、3.1〜4.0(膜中
のF濃度により異なる)であり、従来層間絶縁膜として
用いられているSiO2 の比誘電率4.0よりも小さな
値となっている。
【0005】有機系低誘電率絶縁膜 SiOF膜に比べて小さい誘電率(3.0以下)を示す
絶縁膜として、有機系低誘電率絶縁膜が注目されてい
る。現在までに報告されている有機系低誘電率絶縁膜の
いくつかと、その比誘電率、及び、その熱分解温度を表
1に示す。
【0006】
【表1】
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のSiO
F膜では、膜中のF濃度が増加するにつれて、耐吸湿性
が低下するという欠点がある。耐吸湿性の低下は、膜の
誘電率を高め、更に、トランジスター特性や上部バリヤ
ーメタル層の密着性に影響を及ぼすため、深刻な問題と
なる。
【0008】また、上記の有機系低誘電率絶縁膜は、S
i膜と、SiO2 膜との密着性が悪く剥がれやすい。更
に、熱分解温度が400℃前後で、耐熱性が悪いという
欠点がある。耐熱性が悪いという欠点は、ウェハーを高
温でアニールする際に問題となる。本発明は、係る従来
例の課題に鑑みて創作されたものであり、耐吸湿性、及
び、耐熱性が良い低誘電率層間絶縁膜の形成方法、及
び、それを用いた半導体装置の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は、第1の発明
である、TEOSと、該TEOSの酸化に必要な濃度よ
り低い第1の濃度のO3 とを反応ガス中に含む化学的気
相成長法により、被形成体上に多孔性を有する第1のS
iO2 膜を形成し、TEOSと、該TEOSの酸化に十
分な第2の濃度のO3 とを反応ガス中に含む化学的気相
成長法により、前記第1のSiO2 膜上に第2のSiO
2 膜を形成する層間絶縁膜の形成方法によって解決す
る。
【0010】または、第2の発明である、被形成体上に
下地絶縁膜を形成し、TEOSと、該TEOSの酸化に
必要な濃度より低い第1の濃度のO3 とを反応ガス中に
含む化学的気相成長法により、前記下地絶縁膜上に多孔
性を有する第3のSiO2 膜を形成し、TEOSと、該
TEOSの酸化に十分な第2の濃度のO3 とを反応ガス
中に含む化学的気相成長法により、前記第3のSiO2
膜上に第4のSiO2膜を形成する層間絶縁膜の形成方
法によって解決する。
【0011】または、第3の発明である、第1の発明に
記載の第2のSiO2 膜、又は、第2の発明に記載の第
4のSiO2 膜を形成後、該第2又は第4のSiO2
の表面をCMP法(化学機械研磨法)により研磨し、平
坦化することを特徴とする第1の発明又は第2の発明に
記載の層間絶縁膜の形成方法によって解決する。また
は、第4の発明である、第1の発明に記載の第2のSi
2 膜、又は、第2の発明に記載の第4のSiO2 膜の
表面をCMP法により研磨し、平坦化した後、該第2又
は第4のSiO2 膜上にカバー絶縁膜を形成することを
特徴とする第3の発明に記載の層間絶縁膜の形成方法に
よって解決する。
【0012】または、第5の発明である、TEOSと、
該TEOSの酸化に必要な濃度より低い濃度のO3 とを
反応ガス中に含む化学的気相成長法により、被形成体上
に多孔性を有するSiO2 膜を形成し、前記多孔性を有
するSiO2 膜に前記被形成体に通じるダマシン溝を形
成し、前記ダマシン溝の側部にサイドウォール絶縁膜を
形成し、前記ダマシン溝内部に金属膜を埋め込み、前記
金属膜上にバリヤメタル層を形成する層間絶縁膜の形成
方法によって解決する。
【0013】または、第6の発明である、被形成体上に
下地絶縁膜を形成し、TEOSと、該TEOSの酸化に
必要な濃度より低い濃度のO3 とを反応ガス中に含む化
学的気相成長法により、前記下地絶縁膜上に多孔性を有
するSiO2 膜を形成し、前記下地絶縁膜、及び、前記
多孔性を有するSiO2 膜に前記被形成体に通じるダマ
シン溝を形成し、前記ダマシン溝の側部にサイドウォー
ル絶縁膜を形成し、前記ダマシン溝内部に金属膜を埋め
込み、前記金属膜上にバリヤメタル層を形成する層間絶
縁膜の形成方法によって解決する。
【0014】または、第7の発明である、被形成体をC
l(塩素)プラズマ処理し、TEOSと、O3 とを反応
ガス中に含む化学的気相成長法により、前記被形成体上
に多孔性を有するSiO2 膜を形成する層間絶縁膜の形
成方法によって解決する。または、第8の発明である、
被形成体上に、下地絶縁膜を形成し、前記下地絶縁膜を
Cl(塩素)プラズマ処理し、TEOSと、O3 とを反
応ガス中に含む化学的気相成長法により、前記下地絶縁
膜上に多孔性を有するSiO2 膜を形成する層間絶縁膜
の形成方法によって解決する。
【0015】または、第9の発明である、前記多孔性を
有するSiO2 膜を形成後、該多孔性を有するSiO2
膜上に第1の絶縁膜を形成し、前記第1の絶縁膜を、前
記多孔性を有するSiO2 膜の一部が除去される程度に
エッチングすることにより、平坦化することを特徴とす
る第7の発明又は第8の発明に記載の層間絶縁膜の形成
方法によって解決する。
【0016】または、第10の発明である、前記第1の
絶縁膜を平坦化した後、該第1の絶縁膜上、及び、前記
多孔性を有するSiO2 膜上の一部に、カバー絶縁膜を
形成することを特徴とする第9の発明に記載の層間絶縁
膜の形成方法によって解決する。または、第11の発明
である、被形成体をCl(塩素)プラズマ処理し、TE
OSと、O3 とを反応ガス中に含む化学的気相成長法に
より、前記被形成体上に多孔性を有するSiO2 膜を形
成し、前記多孔性を有するSiO2 膜に前記被形成体に
通じるダマシン溝を形成し、前記ダマシン溝の側部にサ
イドウォール絶縁膜を形成し、前記ダマシン溝内部に金
属膜を埋め込み、前記金属膜上にバリヤメタル層を形成
する層間絶縁膜の形成方法によって解決する。
【0017】または、第12の発明である、被形成体上
に下地絶縁膜を形成し、前記下地絶縁膜をCl(塩素)
プラズマ処理し、TEOSと、O3 とを反応ガス中に含
む化学的気相成長法により、前記下地絶縁膜上に多孔性
を有するSiO2 膜を形成し、前記下地絶縁膜、及び、
前記多孔性を有するSiO2 膜に前記被形成体に通じる
ダマシン溝を形成し、前記ダマシン溝の側部にサイドウ
ォール絶縁膜を形成し、前記ダマシン溝内部に金属膜を
埋め込み、前記金属膜上にバリヤメタル層を形成する層
間絶縁膜の形成方法によって解決する。
【0018】または、第13の発明である、前記サイド
ウォール絶縁膜は、前記ダマシン溝を形成後、前記多孔
性を有するSiO2 膜の上、前記ダマシン溝の側部、及
び、該ダマシン溝の底部に第2の絶縁膜を形成し、前記
第2の絶縁膜を、前記ダマシン溝の側部に形成された該
第2の絶縁膜が残り、かつ、前記被形成体の表面が該ダ
マシン溝の底部に露出する程度に、異方的にエッチング
することにより形成することを特徴とする第5の発明、
第6の発明、第11の発明、又は、第12発明のいずれ
かに記載の層間絶縁膜の形成方法によって解決する。
【0019】または、第14の発明である、前記多孔性
を有するSiO2 膜上、及び、前記バリヤメタル層上に
カバー絶縁膜を形成することを特徴とする第5の発明、
第6の発明、第11の発明、第12の発明、又は、第1
3発明のいずれかに記載の層間絶縁膜の形成方法によっ
て解決する。または、第15の発明である、第1の発明
に記載の多孔性を有する第1のSiO2 膜、第2の発明
に記載の多孔性を有する第3のSiO2 膜、又は、第3
から第14の発明に記載の多孔性を有するSiO2 膜を
形成後、該多孔性を有する第1のSiO2 膜、該多孔性
を有する第3のSiO2 膜、又は、該多孔性を有するS
iO2 膜を、H(水素)プラズマ処理することを特徴と
する第1の発明から第14の発明のいずれかに記載の層
間絶縁膜の形成方法によって解決する。
【0020】または、第16の発明である、第1の発明
から第15の発明のいずれかに記載の層間絶縁膜の形成
方法により形成された層間絶縁膜を有する半導体装置に
よって解決する。次に、本発明の作用について説明す
る。本発明に係る層間絶縁膜の形成方法によれば、第1
に、被形成体上に第1のSiO2 膜を形成する。この第
1のSiO2 膜は、TEOSと、該TEOSの酸化に必
要な濃度より低い濃度のO3 とを反応ガス中に含む化学
的気相成長法を用いて形成されるため、膜中に多数の空
隙を有する。すなわち、第1のSiO2 膜は多孔性を有
する。
【0021】従って、第1のSiO2 膜の比誘電率は、
多孔性を有さない通常のSiO2 膜よりも低くなる。ま
た、第1のSiO2 膜上に、第2のSiO2 膜を形成す
る。この第2のSiO2 膜は、TEOSと、該TEOS
の酸化に十分な濃度のO3 とを反応ガス中に含む化学的
気相成長法により形成される。そのため、第2のSiO
2 膜は、膜中にCH基やOH基が存在しない緻密なSi
2 膜となる。
【0022】すなわち、緻密な第2のSiO2 膜によ
り、多孔性を有する第1のSiO2 膜の内部に水分が侵
入するのを防ぐことができ、耐吸湿性の良い層間絶縁膜
を形成することができる。更に、第1、及び、第2のS
iO2 膜は、SiとOとを主体にして構成されるため、
従来例に係る有機系低誘電率膜と比較して膜の耐熱性が
良くなると期待できる。
【0023】第2に、本発明に係る層間絶縁膜の形成方
法によれば、被形成体上に下地絶縁膜を形成した後、下
地絶縁膜上に多孔性を有する第3のSiO2 膜を形成す
る。この第3のSiO2 膜は、TEOSと、TEOSの
酸化に必要な濃度より低い濃度のO3 とを反応ガス中に
含む化学的気相成長法を用いて形成される。この第3の
SiO2 膜は下地絶縁膜上に形成されるため、第1のS
iO2 膜よりも、更に多くの空隙を膜中に有する。
【0024】これにより、第3のSiO2 膜の比誘電率
は、第1のSiO2 膜の比誘電率よりも更に低くなる。
また、第3のSiO2 膜上に、第4のSiO2 膜を形成
する。この第4のSiO2 膜は、TEOSと、TEOS
の酸化に十分な濃度のO3 とを反応ガス中に含む化学的
気相成長法により形成される。そのため、第4のSiO
2 膜は、膜中にCH基やOH基が存在しない緻密なSi
2 膜となる。
【0025】すなわち、緻密な第4のSiO2 膜によ
り、多孔性を有する第3のSiO2 膜の内部に水分が侵
入するのを防ぐことができ、耐吸湿性の良い層間絶縁膜
を形成することができる。更に、第3、及び、第4のS
iO2 膜は、SiとOとを主体にして構成されるため、
従来例に係る有機系低誘電率膜と比較して膜の耐熱性が
良くなると期待できる。
【0026】第3に、本発明に係る層間絶縁膜の形成方
法によれば、上記第2のSiO2 膜、又は、第4のSi
2 膜を形成した後、CMP法(化学機械研磨法)によ
りそれらの表面を平坦化する。そして、平坦化された表
面上にカバー絶縁膜を形成する。これにより、表面が平
坦な、耐吸湿性と耐熱性の良い層間絶縁膜を形成するこ
とができる。
【0027】第4に、本発明に係る層間絶縁膜の形成方
法によれば、被形成体をCl(塩素)プラズマ処理す
る。これにより、被形成体の表面の一部にCl(塩素)
原子が残ることになる。その後、TEOSとO3 とを反
応ガス中に含む化学的気相成長法により、被形成体上に
SiO2 膜を形成する。このとき、被形成体上の表面で
Cl(塩素)原子が残っている部分では、SiO2 膜の
成長が妨げられる。そのため、このSiO2 膜の内部に
は多数の空隙が形成される。すなわち、このSiO2
は多孔性を有することになる。
【0028】従って、この多孔性を有するSiO2 膜の
比誘電率は、多孔性を有さない通常のSiO2 膜よりも
低くなる。更に、このこの多孔性を有するSiO2
は、SiとOとを主体にして構成されるため、従来例に
係る有機系低誘電率膜と比較して膜の耐熱性が良くなる
と期待できる。
【0029】第5に、本発明に係る層間絶縁膜の形成方
法によれば、被形成体上に、下地絶縁膜を形成した後に
Cl(塩素)プラズマ処理する。そして、TEOSとO
3 とを反応ガス中に含む化学的気相成長法により、下地
絶縁膜上に多孔性を有するSiO2 膜を形成する。この
多孔性を有するSiO2 膜は下地絶縁膜上に形成されて
おり、上記のように被形成体上に直接形成する場合より
も、膜中に更に多くの空隙を有する。
【0030】従って、この多孔性を有するSiO2
は、被形成体上に直接形成する場合よりも、更に比誘電
率が低くなる。第6に、本発明に係る層間絶縁膜の形成
方法によれば、Cl(塩素)プラズマ処理した被形成体
上の多孔性を有するSiO2 膜の上、又は、Cl(塩
素)プラズマ処理した下地絶縁膜上の多孔性を有するS
iO2 膜の上に、第1の絶縁膜を形成する。そして、こ
の第1の絶縁膜をエッチングして平坦化した後、第1の
絶縁膜上にカバー絶縁膜を形成する。
【0031】すなわち、このカバー絶縁膜により、多孔
性を有するSiO2 膜の内部に水分が侵入するのを防ぐ
ことができ、表面の平坦な、耐吸湿性と耐熱性の良い層
間絶縁膜を形成することができる。第7に、本発明に係
る層間絶縁膜の形成方法によれば、上記の多孔性を有す
る、低誘電率のSiO2 膜の形成方法を、ダマシンプロ
セスに適用することができる。
【0032】すなわち、被形成体上に、上記の多孔性を
有するSiO2 膜を形成した後、ダマシン溝を形成す
る。そして、このダマシン溝の側部にサイドウォール絶
縁膜を形成し、ダマシン溝内部に金属膜を埋め込む。こ
のとき、サイドウォール絶縁膜により、ダマシン溝内部
の金属膜が多孔性を有するSiO2 膜の内部に拡散する
のを防ぐことができる。そして、この金属膜上に、バリ
ヤメタル層を形成する。このバリヤメタル層により、金
属膜がその上部に形成される膜中に拡散するのを防ぐこ
とができる。
【0033】また、被形成体上に、下地絶縁膜を形成し
た後に上記の多孔性を有するSiO 2 膜を形成すること
により、この多孔性を有するSiO2 膜の比誘電率を更
に低くすることができる。ダマシンプロセスでは、電気
抵抗の小さいCu配線層を形成することができるので、
Cu配線と上記の多孔性を有するSiO2 膜を併用する
ことにより、RC遅延の少ない半導体装置を作ることが
できる。
【0034】第8に、本発明に係る層間絶縁膜の形成方
法によれば、上記のバリヤメタル層を形成後、このバリ
ヤメタル層上と多孔性を有するSiO2 膜上とにカバー
絶縁膜を形成する。すなわち、このカバー絶縁膜によ
り、多孔性を有するSiO2 膜の内部に水分が侵入する
のを防ぐことができ、耐吸湿性の良い層間絶縁膜を形成
することができる。
【0035】第9に、本発明に係る層間絶縁膜の形成方
法によれば、上記の多孔性を有するSiO2 膜を形成
後、H(水素)プラズマ処理を行う。これにより、空隙
の表面のSi−O結合中のSiのダングリングボンドが
Si−H結合に置き換えられ、空隙の表面を安定化させ
ることができる。これにより、空隙の表面から水分が侵
入するのを防ぐことができ、耐吸湿性の良い層間絶縁膜
を形成することができる。
【0036】
【発明の実施の形態】次ぎに、図面を参照しながら、本
発明の実施の形態について説明する。 (第1の実施の形態)図1の(a)〜(d)、及び、図
2の(a)〜(c)は第1の実施の形態を説明するため
の断面図である。
【0037】まず、図1(a)に示すように、シリコン
基板101上にBPSG(borophosphosi
licate glass)膜102を形成する。そし
て、BPSG膜102上にアルミニウム膜を形成後、そ
れをパターニングしてアルミニウム配線層103を形成
する。このように形成されたシリコン基板101、BP
SG膜102、及び、アルミニウム配線層103によ
り、被形成体104が構成される。
【0038】次ぎに、図1(b)に示すように、被形成
体104の上にSiO2 膜105(下地絶縁膜)を形成
する。このSiO2 膜105は、プラズマCVD法(プ
ラズマ化学的気相成長法)により形成され、反応ガスと
してSiH4 とN2 Oを用いる。このSiO2 膜105
の膜厚は1000Åである。続いて、図1(c)に示す
ように、SiO2 膜105(下地絶縁膜)の上に、多孔
性を有するSiO2 膜106(第3のSiO2 膜)を形
成する。このSiO 2 膜106は常圧CVD法(常圧化
学的気相成長法)により形成され、TEOS(Tetr
a−Ethyl−Ortho−Silicate)とO
2 (酸素)と低濃度のO3 (オゾン)とを含む反応ガス
を用いる。ここで、低濃度のO3 とは、上記TEOSの
酸化に必要な濃度よりも低い濃度のO3 を言うものであ
る。具体的には、TEOSの流量は25sccmであ
り、O2 の流量は7.5slmである。そして、O3
2 中に流量比で1〜2%含まれている。
【0039】なお、上記した反応ガスには、N2 (窒
素)が1〜3slmの流量で含まれている。そして、S
iO2 膜106を形成している間、シリコン基板101
の温度は400℃に保持されている。一般に、TEOS
とO3 を反応ガスとして用いる常圧CVD法では、それ
により形成されるSiO2 膜について、次ぎのことが知
られている。すなわち、反応ガス中のO3 の濃度が高い
ほど、TEOSの酸化がウェハ上で速く進み、流動性の
有るSiO2 膜が形成される。逆に、O3 の濃度が低い
と、TEOSの酸化が充分に行われない。そのため、O
3 の濃度が低い場合、ウェハ上に形成されるSiO2
の膜中に、CH基やOH基が多く残る。特に、下地がS
iO2 膜の場合には、TEOSと低濃度のO3 により、
表面の荒れたSiO2 膜の異常成長が起きる。
【0040】SiO2 膜106(第3のSiO2 膜)
は、上記のSiO2 膜の異常成長を利用して形成されて
おり、膜中に多くの空隙を有している。次ぎに、図1
(d)に示すように、多孔性を有するSiO2 膜106
(第3のSiO2 膜)に対し、H(水素)プラズマ処理
を行う。このHプラズマ処理は、流量が600sccm
であるH2 (水素)をチャンバ(図示せず)に供給した
状態で、該チャンバ内に互いに対向するようにして設け
られた上部電極及び下部電極(いずれも図示せず)にR
F電力を印加して行われる。そして、この上部電極に印
加するRF電力としては、周波数が13.56MHzで
ありパワーが50Wのものを用いる。一方、下部電極に
印加するRF電力としては、周波数が400kHzであ
りパワーが400Wであるものを用いる。また、このH
プラズマ処理の際のチャンバの圧力は0.1〜0.2T
orrであり、シリコン基板101の温度は400℃に
保持されている。なお、このHプラズマ処理の処理時間
は60secである。
【0041】このHプラズマ処理により、空隙の表面の
Si−O結合中のSiのダングリングボンドがSi−H
結合に置き換えられる。そのため、空隙の表面におい
て、Si−O結合中のSiのダングリングボンドにOH
基や水分が結合し難くなり、膜の耐吸湿性が良くなる。
次ぎに、図2(a)に示すように、多孔性を有するSi
2 膜106(第3のSiO2 膜)の上に、SiO2
107(第4のSiO2 膜)を形成する。このSiO2
膜107は、常圧CVD法により形成され、TEOSと
2 とO3 とを含む反応ガスを用いる。このときのTE
OSの流量は25sccmであり、O2の流量は7.5
slmである。そして、O3 はO2 中に流量比で5〜6
%含まれており、これはTEOSを酸化するのに十分な
濃度である。従って、上で説明したことから、SiO2
膜107は流動性を有する。これにより、SiO2 膜1
07は、その下に形成されているSiO2 膜106の表
面が凹凸を有している場合でも、表面が平坦に近い形状
で形成され、自己平坦化が行われる。
【0042】なお、上記SiO2 膜107を形成する際
の反応ガスには、N2 が1〜3slmの流量で含まれて
いる。そして、SiO2 膜107を形成している間、シ
リコン基板101の温度は400℃に保持されている。
続いて、図2(b)に示すように、SiO2 膜107
(第4のSiO2 膜)と、アルミニウム配線層の凸部1
03aより上に形成されているSiO2 膜106(第3
のSiO2 膜)をCMP法(化学機械研磨法)により研
磨し、平坦化する。これにより、アルミニウム配線層の
凸部103aに形成されたSiO2 膜105(下地絶縁
膜)、及び、アルミニウム配線層の凹部103bに形成
されたSiO2 膜106が表面に露出することになる。
【0043】次ぎに、図2(c)に示すように、アルミ
ニウム配線層の凸部103aに形成されたSiO2 膜1
05(下地絶縁膜)の上、及び、アルミニウム配線層の
凹部103bに形成されたSiO2 膜106(第3のS
iO2 膜)の上に、SiO2膜108(カバー絶縁膜)
を形成する。このSiO2 膜108は、プラズマCVD
法により形成される。このとき用いられる反応ガスはS
iH4 とN2 Oであり、SiO2 膜108の膜厚は10
00Åである。
【0044】以上のように形成されたSiO2 膜105
(下地絶縁膜)、106(第3のSiO2 膜)、及び、
108(カバー絶縁膜)により、被形成体104上に耐
熱性、及び、耐吸湿性の良い低誘電率の層間絶縁膜が形
成されたことになる。すなわち、SiO2 膜106が多
孔性を有しており、その比誘電率は2.0〜3.0とな
る。そして、この値は、通常のSiO2 膜の比誘電率
4.0よりも小さい値である。
【0045】また、多孔性を有するSiO2 膜106の
上に通常のSiO2 膜108が形成されているため、S
iO2 膜106の内部に水分が侵入するのを防ぐことが
できる。そして、多孔性を有するSiO2 膜106に対
してHプラズマ処理を行うことにより、SiO2 膜10
6の耐吸湿性を向上させることができる。
【0046】更に、SiO2 膜105、106、108
は、SiとOとを主体にして構成されるものであるた
め、従来例に係る有機系低誘電率膜と比較して耐熱性が
良くなると期待される。なお、上では被形成体104上
にSiO2 膜105(下地絶縁膜)を形成し、その上に
多孔性を有するSiO2 膜106(第3のSiO2 膜)
を形成した。しかし、本発明はこれに限られるものでは
なく、被形成体104の上に多孔性を有するSiO2
106(第3のSiO2 膜)を直接形成しても上で説明
したのと同様の作用及び効果を奏することができる。但
し、成膜工程において被形成体104に水分が浸入する
のを防ぐには、最初に被形成体上にSiO2 膜105
(下地絶縁膜)を形成しておくのが好ましい。これは、
SiO2 膜105により、被形成体104の表面からそ
の内部へ向かって水分が浸入し難くなるためである。
【0047】(第2の実施の形態)図3の(a)〜
(d)、図4の(a)〜(d)、及び、図5(a)〜
(d)は第2の実施の形態を説明するための断面図であ
る。第2の実施の形態は第1の実施の形態をダマシンプ
ロセスに適用したものである。
【0048】まず、図3(a)に示すように、シリコン
基板201上にBPSG(borophosphosi
licate glass)膜202を形成し、その上
にアルミニウム層を形成した後パターニングすることに
より、アルミニウム配線層203を形成する。これらが
被形成体204となる。続いて、図3(b)に示すよう
に、アルミニウム配線層203の上に膜厚が1000Å
のSiO2 膜205(下地絶縁膜)を形成する。このS
iO2 膜205はプラズマCVD法により形成され、反
応ガスとしてSiH4 とN2 Oを用いる。
【0049】次ぎに、図3(c)に示すように、SiO
2 膜205(下地絶縁膜)の上に膜厚が5000ÅのS
iO2 膜206を形成する。このSiO2 膜206は常
圧CVD法により形成され、TEOSとO2 と低濃度の
3 とを含む反応ガスを用いる。ここで、低濃度のO3
とは、上記TEOSの酸化に必要な濃度よりも低い濃度
のO3 を言うものである。具体的には、TEOSの流量
は25sccmであり、O2 の流量は7.5slmであ
る。そして、O3 はO2 中に流量比で1〜2%含まれて
いる。このように低濃度のO3 を用いるため、第1の実
施の形態で説明したことにより、SiO2 膜206は多
孔性を有することになる。
【0050】なお、上記した反応ガスには、N2 (窒
素)が1〜3slmの流量で含まれている。そして、S
iO2 膜206を形成している間、シリコン基板201
の温度は400℃に保持されている。続いて、図3
(d)に示すように、多孔性を有するSiO2 膜206
に対し、H(水素)プラズマ処理を行う。このHプラズ
マ処理の処理条件は、第1の実施の形態で説明したのと
同様である。すなわち、流量が600sccmであるH
2(水素)をチャンバに供給した状態で、該チャンバ内
に互いに対向するようにして設けられた上部電極及び下
部電極にRF電力を印加して行われる。そして、この上
部電極に印加するRF電力としては、周波数が13.5
6MHzでありパワーが50Wのものを用いる。一方、
下部電極に印加するRF電力としては、周波数が400
kHzでありパワーが400Wであるものを用いる。ま
た、このHプラズマ処理の際のチャンバの圧力は0.1
〜0.2Torrであり、シリコン基板201の温度は
400℃に保持されている。なお、このHプラズマ処理
の処理時間は60secである。
【0051】このHプラズマ処理により、空隙の表面の
Si−O結合中のSiのダングリングボンドがSi−H
結合に置き換えられる。そのため、空隙の表面におい
て、Si−O結合中のSiのダングリングボンドにOH
基や水分が結合し難くなり、膜の耐吸湿性が良くなる。
続いて、図4(a)に示すように、SiO2 膜206と
SiO2 膜205とをパターニングにより開孔し、ダマ
シン溝207を形成する。このダマシン溝207は、S
iO2 膜206の下部に形成されているアルミニウム配
線層203まで通じている。
【0052】次ぎに、図4(b)に示すように、SiO
2 膜206の上、及び、ダマシン溝207の側部と底部
にSiO2 膜208(第2の絶縁膜)を形成する。この
SiO2 膜208は、プラズマCVD法により形成さ
れ、反応ガスとしてSiH4 とN2 Oを用いる。ダマシ
ン溝207の側部に形成されるSiO2 膜208によ
り、後でダマシン溝207の内部に埋め込まれるCu
が、多孔性を有するSiO2膜206の内部に拡散する
のを防ぐことができる。
【0053】次ぎに、図4(c)に示すように、SiO
2 膜208(第2の絶縁膜)を異方的にエッチングす
る。これにより、ダマシン溝207の底部に形成された
SiO 2 膜208が除去されると共に、エッチングされ
ずに残ったSiO2 膜208から成るサイドウォール絶
縁膜がダマシン溝207の側部に形成される。続いて、
図4(d)に示すように、ダマシン溝207の内部、及
び、SiO2膜206の上にCu(銅)メッキ膜209
を形成する。ダマシン溝207の内部に形成されるCu
メッキ膜209は、Cu配線として用いられるものであ
る。
【0054】次ぎに、図5(a)に示すように、SiO
2 膜206の上に形成されたCuメッキ膜209を、C
MP法(化学機械研磨法)により研磨し、除去する。こ
れにより、ダマシン溝207の内部にのみCuメッキ膜
が残ることになる。続いて、図5(b)に示すように、
ダマシン溝207上部にバリヤメタル用のTiN膜21
0(バリヤメタル層)を形成する。これにより、ダマシ
ン溝207の内部のCuが、後でダマシン溝207の上
部に形成されるSiO2 膜の膜中に拡散するのを防ぐこ
とができる。
【0055】次ぎに、図5(c)に示すように、パター
ニングにより、ダマシン溝207の上部に形成されたT
iN膜210aを残して、他の部分に形成されたTiN
膜210をエッチングして除去する。続いて、図5
(d)に示すように、SiO2 膜206及びTiN膜2
10aの上に、SiO2 膜211(カバー絶縁膜)を形
成する。このSiO2 膜211はプラズマCVD法によ
り形成され、反応ガスとしてSiH4 とN2 Oを用い
る。
【0056】以上により、被形成体204の上に耐熱
性、及び、耐吸湿性の良い低誘電率の層間絶縁膜が形成
されたことになる。すなわち、SiO2 膜206は多孔
性を有しており、その比誘電率は2.0〜3.0とな
る。そして、この値は通常のSiO2 膜の比誘電率4.
0よりも小さい値である。また、多孔性を有するSiO
2 膜206の上に通常のSiO2 膜211(カバー絶縁
膜)が形成されているため、SiO2 膜206の内部に
水分が侵入するのを防ぐことができる。
【0057】そして、多孔性を有するSiO2 膜206
に対してHプラズマ処理を行うことにより、SiO2
206の耐吸湿性を向上させることができる。更に、S
iO2 膜206と211は、SiとOとを主体にして構
成されるものであるため、従来例に係る有機系低誘電率
膜と比較して耐熱性が良くなると期待される。
【0058】(第3の実施の形態)図6の(a)〜
(d)、図7の(a)〜(d)、及び図8は、第3の実
施の形態を説明するための断面図である。まず、図6
(a)に示すように、シリコン基板301上にBPSG
(borophosphosilicate glas
s)膜302を形成する。そして、BPSG膜302上
にアルミニウム膜を形成後、それをパターニングしてア
ルミニウム配線層303を形成する。このように形成さ
れたシリコン基板301、BPSG膜302、及び、ア
ルミニウム配線層303により、被形成体304が構成
される。
【0059】次ぎに、図6(b)に示すように、被形成
体304の上にSiO2 膜305(下地絶縁膜)を形成
する。このSiO2 膜305は、プラズマCVD法によ
り形成され、反応ガスとしてSiH4 とN2 Oを用い
る。このSiO2 膜305の膜厚は1000Åである。
続いて、図6(c)に示すように、SiO2 膜305
(下地絶縁膜)に対しCl(塩素)プラズマ処理を行
う。このClプラズマ処理は、流量が600sccmで
あるCl2 (塩素)をチャンバに供給した状態で、チャ
ンバ内の上部電極と下部電極とにRF電力を印加するこ
とにより行われる。そして、この上部電極に印加される
RF電力としては、周波数が13.56MHzであり、
パワーが100Wであるものを用いる。一方、下部電極
に印加するRF電力としては、周波数が400kHzで
ありパワーが400Wであるものを用いる。なお、この
Clプラズマ処理の際のチャンバの圧力は約0.2T0
rrである。また、Clプラズマ処理の処理時間は60
secであり、シリコン基板301の温度は処理中40
0℃に保持されている。
【0060】このClプラズマ処理により、SiO2
305の表面の一部にCl(塩素)が残ることになる。
次ぎに、図6(d)に示すように、Cl(塩素)プラズ
マ処理したSiO2 膜305(下地絶縁膜)の上に、膜
厚が5000ÅのSiO2 膜306を形成する。このS
iO2 膜306は常圧CVD法により形成され、TEO
SとO2 とO3とを含む反応ガスを用いる。このときの
TEOSの流量は25sccmであり、O2 の流量は
7.5slmである。そして、O3 はO2 中に流量比で
4〜6%含まれている。更に、この反応ガスにはN2
1〜3slmの流量で含まれており、SiO2 膜306
を形成している間のシリコン基板301の温度は400
℃である。
【0061】このとき、SiO2 膜305の表面でCl
(塩素)が残っている部分では、SiO2 膜306の成
長が妨げられる。これにより、SiO2 膜306の内部
には多くの空隙が形成され、SiO2 膜306は多孔性
を有することになる。続いて、図7(a)に示すよう
に、多孔性を有するSiO2 膜306に対し、H(水
素)プラズマ処理を行う。
【0062】このHプラズマ処理の処理条件は、第1及
び第2の実施の形態で説明したのと同様である。すなわ
ち、流量が600sccmであるH2 (水素)をチャン
バに供給した状態で、該チャンバ内に互いに対向するよ
うにして設けられた上部電極及び下部電極にRF電力を
印加して行われる。そして、この上部電極に印加するR
F電力としては、周波数が13.56MHzでありパワ
ーが50Wのものを用いる。一方、下部電極に印加する
RF電力としては、周波数が400kHzでありパワー
が400Wであるものを用いる。また、このHプラズマ
処理の際のチャンバの圧力は0.1〜0.2Torrで
あり、シリコン基板301の温度は400℃に保持され
ている。なお、このHプラズマ処理の処理時間は60s
ecである。
【0063】このHプラズマ処理により、空隙の表面の
Si−O結合中のSiのダングリングボンドがSi−H
結合に置き換えられる。そのため、空隙の表面におい
て、Si−O結合中のSiのダングリングボンドにOH
基や水分が結合し難くなり、膜の耐吸湿性が良くなる。
続いて、図7(b)に示すように、多孔性を有するSi
2 膜306の上にSiO2 膜307を形成する。この
SiO2 膜307は、プラズマCVD法により形成され
る。
【0064】次ぎに、図7(c)に示すように、SiO
2 膜307の上に膜厚が2000ÅのSiO2 膜308
(第1の絶縁膜)を形成する。このSiO2 膜308
は、常圧CVD法により形成され、TEOSとO2 とO
3 とを含む反応ガスを用いる。このとき用いられるO3
の反応ガス中の濃度は通常よりも高いため、SiO2
308は流動性を有することになる。これにより、Si
2 膜308は、その下に形成されているSiO2 膜3
07の表面が凹凸を有している場合でも、表面が平坦に
近い形状で形成され、自己平坦化が行われる。
【0065】なお、このとき、先に形成されたSiO2
膜307により、流動性を有するSiO2 膜308が、
多孔性を有するSiO2 膜306の空隙に浸入するのを
防ぐことができる。続いて、図7(d)に示すように、
平坦化のために、SiO2 膜307とSiO2 膜308
(第1の絶縁膜)とをエッチングする。このエッチング
は、SiO 2 膜308が、完全に除去されてしまわない
程度に行う。
【0066】次ぎに、図8に示すように、エッチングで
除去されずに残っているSiO2 膜307、及びSiO
2 膜308(第1の絶縁膜)の上に、SiO2 膜309
(カバー絶縁膜)を形成する。このSiO2 膜309は
プラズマCVD法により形成され、膜厚は1000Åで
ある。以上のように形成されたSiO2 膜305(下地
絶縁膜)、SiO2 膜306、SiO2 膜307、Si
2 膜308(第1の絶縁膜)、及び、SiO2 膜30
9(カバー絶縁膜)により、被形成体304上に耐熱
性、及び、耐吸湿性の良い低誘電率の層間絶縁膜が形成
されたことになる。すなわち、SiO2 膜306が多孔
性を有しており、その比誘電率は2.0〜3.0とな
る。そして、この値は通常のSiO2 膜の比誘電率4.
0よりも小さい値である。
【0067】そして、多孔性を有するSiO2 膜306
に対してHプラズマ処理を行うことにより、SiO2
306の耐吸湿性を向上させることができる。また、多
孔性を有するSiO2 膜306の上部に通常のSiO2
膜307、308、及び、309が形成されているた
め、SiO2 膜306の内部に水分が侵入するのを防ぐ
ことができる。更に、SiO2 膜305、SiO2 膜3
06、SiO2 膜307、SiO2 膜308、及びSi
2 膜309は、SiとOとを主体にして構成されるも
のであるため、従来例に係る有機系低誘電率膜と比較し
て耐熱性が良くなると期待される。
【0068】なお、上では被形成体304上にSiO2
膜305(下地絶縁膜)を形成し、その上に多孔性を有
するSiO2 膜306を形成した。しかし、本発明はこ
れに限られるものではなく、被形成体304の上に多孔
性を有するSiO2 膜306を直接形成しても上で説明
したのと同様の作用及び効果を奏することができる。但
し、成膜工程において被形成体304に水分が浸入する
のを防ぐには、最初に被形成体上にSiO2 膜305
(下地絶縁膜)を形成しておくのが好ましい。これは、
SiO2 膜305により、被形成体304の表面からそ
の内部へ向かって水分が浸入し難くなるためである。
【0069】(第4の実施の形態)第4の実施の形態
は、第3の実施の形態をダマシンプロセスに適用したも
のである。図9の(a)〜(d)、図10の(a)〜
(d)、図11の(a)〜(d)、及び、図12の
(a)〜(b)、は第4の実施の形態を説明するための
断面図である。
【0070】まず、図9(a)に示すように、シリコン
基板401上にBPSG(borophosphosi
licate glass)膜402を形成し、その上
にアルミニウム層を形成した後パターニングすることに
より、アルミニウム配線層403を形成する。これらが
被形成体404となる。続いて、図9(b)に示すよう
に、アルミニウム配線層403の上に膜厚が1000Å
のSiO2 膜405(下地絶縁膜)を形成する。このS
iO2 膜405はプラズマCVD法により形成され、反
応ガスとしてSiH4 とN2 Oを用いる。
【0071】次ぎに、図9(c)に示すように、SiO
2 膜405(下地絶縁膜)に対しCl(塩素)プラズマ
処理を行う。このClプラズマ処理は、流量が600s
ccmであるCl2 (塩素)をチャンバに供給した状態
で、チャンバ内の上部電極と下部電極とにRF電力を印
加することにより行われる。そして、この上部電極に印
加されるRF電力としては、周波数が13.56MHz
であり、パワーが100Wであるものを用いる。一方、
下部電極に印加するRF電力としては、周波数が400
kHzでありパワーが400Wであるものを用いる。な
お、このClプラズマ処理の際のチャンバの圧力は約
0.2T0rrである。また、Clプラズマ処理の処理
時間は60secであり、シリコン基板401の温度は
処理中400℃に保持されている。
【0072】このClプラズマ処理により、SiO2
405の表面の一部にCl(塩素)が残ることになる。
続いて、図9(d)に示すように、Cl(塩素)プラズ
マ処理したSiO2 膜405(下地絶縁膜)の上に、膜
厚が5000ÅのSiO2 膜406を形成する。このS
iO2 膜406は常圧CVD法により形成され、TEO
SとO2 とO3とを含む反応ガスを用いる。このときの
TEOSの流量は25sccmであり、O2 の流量は
7.5slmである。そして、O3 はO2 中に流量比で
4〜6%含まれている。更に、この反応ガスにはN2
1〜3slmの流量で含まれており、SiO2 膜406
を形成している間のシリコン基板401の温度は400
℃である。
【0073】このとき、SiO2 膜405の表面でCl
(塩素)が残っている部分では、SiO2 膜406の成
長が妨げられる。これにより、SiO2 膜406の内部
には多くの空隙が形成され、SiO2 膜406は多孔性
を有することになる。次ぎに、図10(a)に示すよう
に、多孔性を有するSiO2 膜406に対し、H(水
素)プラズマ処理を行う。
【0074】このHプラズマ処理の処理条件は、第1〜
第3の実施の形態で説明したのと同様である。すなわ
ち、流量が600sccmであるH2 (水素)をチャン
バに供給した状態で、該チャンバ内に互いに対向するよ
うにして設けられた上部電極及び下部電極にRF電力を
印加して行われる。そして、この上部電極に印加するR
F電力としては、周波数が13.56MHzでありパワ
ーが50Wのものを用いる。一方、下部電極に印加する
RF電力としては、周波数が400kHzでありパワー
が400Wであるものを用いる。また、このHプラズマ
処理の際のチャンバの圧力は0.1〜0.2Torrで
あり、シリコン基板401の温度は400℃に保持され
ている。なお、このHプラズマ処理の処理時間は60s
ecである。
【0075】このHプラズマ処理により、空隙表面のS
i−O結合中のSiのダングリングボンドがSi−H結
合に置き換えられる。そのため、空隙の表面において、
Si−O結合中のSiのダングリングボンドにOH基や
水分が結合し難くなり、膜の耐吸湿性が良くなる。次ぎ
に、図10(b)に示すように、SiO2 膜406の上
に、SiO2 膜407を形成する。このSiO2 膜40
7は、プラズマCVD法により形成され、反応ガスとし
てSiH4 とN2 Oを用いる。このSiO2 膜407に
より、後でSiO2 膜407の上部に形成されるCuメ
ッキ膜のCuが、多孔性を有するSiO2 膜406の内
部に拡散するのを防ぐことができる。
【0076】続いて、図10(c)に示すように、Si
2 膜405(下地絶縁膜)、SiO2 膜406、及び
SiO2 膜407をパターニングにより開孔し、ダマシ
ン溝408を形成する。このダマシン溝408は、Si
2 膜405の下に形成されているアルミニウム配線層
403まで通じている。次ぎに、図10(d)に示すよ
うに、SiO2 膜407の上、及び、ダマシン溝408
の側部と底部にSiO2 膜409(第2の絶縁膜)を形
成する。このSiO2 膜409は、プラズマCVD法に
より形成される。ダマシン溝408の側部に形成される
SiO2 膜409により、後でダマシン溝408の内部
に埋め込まれるCuが、多孔性を有するSiO2 膜40
6の内部に拡散するのを防ぐことができる。
【0077】次ぎに、図11(a)に示すように、Si
2 膜409(第2の絶縁膜)を異方的にエッチングす
る。これにより、SiO2 膜409は、ダマシン溝40
8の側部に形成されたものを残して除去され、ダマシン
溝408の下部に、アルミニウム配線層403に通じる
コンタクトホールが形成される。そして、ダマシン溝4
08の側部には、エッチングされずに残ったSiO2
409からなるサイドウォール絶縁膜が形成される。ま
た、SiO2 膜407は、このエッチングにより除去さ
れずに、多孔性を有するSiO2 膜406の上に残る。
【0078】続いて、図11(b)に示すように、ダマ
シン溝408の内部、及び、SiO 2 膜407の上にC
uメッキ膜410を形成する。ダマシン溝408の内部
に形成されるCuメッキ膜410は、Cu配線として用
いられるものである。次ぎに、図11(c)に示すよう
に、SiO2 膜407の上に形成されたCuメッキ膜4
10を、CMP法により研磨し、除去する。これによ
り、ダマシン溝408の内部にのみCuメッキ膜410
が残ることになる。
【0079】続いて、図11(d)に示すように、ダマ
シン溝408上部にバリヤメタル用のTiN膜411
(バリヤメタル層)を形成する。これにより、ダマシン
溝408の内部のCuが、後でダマシン溝408の上部
に形成されるSiO2 膜の膜中に拡散するのを防ぐこと
ができる。次ぎに、図12(a)に示すように、パター
ニングにより、ダマシン溝408の上部に形成されたT
iN膜411aを残して、他の部分に形成されたTiN
膜411をエッチングして除去する。
【0080】続いて、図12(b)に示すように、Si
2 膜407及びTiN膜411aの上に、SiO2
412(カバー絶縁膜)を形成する。このSiO2 膜4
12はプラズマCVD法により形成され、反応ガスとし
てSiH4 とN2 Oを用いる。以上により、被形成体4
04の上に耐熱性、及び、耐吸湿性の良い低誘電率の層
間絶縁膜が形成されたことになる。すなわち、SiO2
膜406は多孔性を有しており、その比誘電率は2.0
〜3.0となる。そして、この値は通常のSiO2 膜の
比誘電率4.0よりも小さい値である。
【0081】そして、多孔性を有するSiO2 膜406
に対してHプラズマ処理を行うことにより、SiO2
406の耐吸湿性を向上させることができる。また、多
孔性を有するSiO2 膜406の上部に通常のSiO2
膜407、及び、SiO2 膜412(カバー絶縁膜)が
形成されているため、SiO2 膜406の内部に水分が
侵入するのを防ぐことができる。
【0082】更に、SiO2 膜406、SiO2 膜40
7、及びSiO2 膜412は、SiとOとを主体にして
構成されるものであるため、従来例に係る有機系低誘電
率膜と比較して耐熱性が良くなると期待される。
【0083】
【発明の効果】以上、本発明にかかる層間絶縁膜の形成
方法においては、第1に、TEOSと、該TEOSの酸
化に必要な濃度より低い濃度のO3 とを反応ガス中に含
む化学的気相成長法を用いる。これにより、多孔性を有
する低誘電率のSiO2 膜が被形成体上に形成される。
そして、この多孔性を有するSiO2 膜上に、膜中にC
H基やOH基を含まない緻密なSiO2 膜を形成する。
この緻密なSiO2 膜により、多孔性を有するSiO2
膜の内部に水分が侵入するのを防ぐことができ、耐吸湿
性の良い層間絶縁膜を形成することができる。更に、こ
の多孔性を有するSiO2 膜と緻密なSiO2 膜はSi
とOとを主体にして構成されるため、従来例に係る有機
系低誘電率膜と比較して膜の耐熱性が良くなると期待で
きる。
【0084】第2に、被形成体上に下地絶縁膜を形成し
た後、上記の多孔性を有するSiO 2 膜を形成すること
により、膜中に更に多くの空隙を形成することができ、
比誘電率を更に低くすることができる。第3に、上記の
多孔性を有するSiO2 膜を形成後、表面をCMP法に
より平坦化し、カバー絶縁膜を形成する。これにより、
表面が平坦な、耐吸湿性と耐熱性の良い層間絶縁膜を形
成することができる。
【0085】第4に、被形成体をCl(塩素)プラズマ
処理した後、TEOSとO3 とを反応ガス中に含む化学
的気相成長法により、被形成体上にSiO2 膜を形成す
る。このSiO2 膜は多孔性を有し、比誘電率が低い。
更に、このSiO2 膜はSiとOとを主体にして構成さ
れるため、従来例に係る有機系低誘電率膜と比較して膜
の耐熱性が良くなると期待できる。
【0086】第5に、被形成体上に下地絶縁膜を形成
し、プラズマ処理した後、上記の多孔性を有するSiO
2 膜を形成する。これにより、膜中に更に多くの空隙を
形成することができ、比誘電率を更に低くすることがで
きる。第6に、Cl(塩素)プラズマ処理した被形成体
上の多孔性を有するSiO2膜上、又は、Cl(塩素)
プラズマ処理した下地絶縁膜上の多孔性を有するSiO
2 膜上に第1の絶縁膜を形成し、カバー絶縁膜を形成す
る。これにより、多孔性を有するSiO2 膜に水分が侵
入するのを防ぐことができ、耐吸湿性の良い層間絶縁膜
を形成することができる。
【0087】第7に、本発明の多孔性を有するSiO2
膜の形成方法を、ダマシンプロセスに適用することがで
きる。ダマシンプロセスでは、電気抵抗の小さいCu配
線層を形成することができるので、Cu配線と上記の多
孔性を有するSiO2 膜を併用することにより、RC遅
延の少ない半導体装置を提供することができる。第8
に、本発明の多孔性を有するSiO2 膜をダマシンプロ
セスに用いた場合、本発明の多孔性を有するSiO2
の上部、及び、バリヤメタル層の上部にカバー絶縁膜を
形成する。これにより、多孔性を有するSiO2 膜に水
分が侵入するのを防ぐことができ、耐吸湿性の良い層間
絶縁膜を形成することができる。
【0088】第9に、本発明の多孔性を有するSiO2
膜を形成後、H(水素)プラズマ処理を行う。これによ
り、空隙の表面が安定化され、空隙の表面から水分が侵
入するのを防ぐことができる。すなわち、耐吸湿性の良
い層間絶縁膜を形成することができる。これにより、L
SI等の半導体装置に、本発明における多孔性を有する
SiO 2 膜を用いれば、データ処理速度を従来に比べて
高速化することが可能となる。即ち、本発明における多
孔性を有するSiO2 膜は、従来用いられているSiO
2 膜に比べて比誘電率が低いので、配線間の電気容量を
減らすことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る層間絶縁膜の
形成方法について示す断面図(その1)である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る層間絶縁膜の
形成方法について示す断面図(その2)である。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る層間絶縁膜の
形成方法について示す断面図(その1)である。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係る層間絶縁膜の
形成方法について示す断面図(その2)である。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係る層間絶縁膜の
形成方法について示す断面図(その3)である。
【図6】本発明の第3の実施の形態に係る層間絶縁膜の
形成方法について示す断面図(その1)である。
【図7】本発明の第3の実施の形態に係る層間絶縁膜の
形成方法について示す断面図(その2)である。
【図8】本発明の第3の実施の形態に係る層間絶縁膜の
形成方法について示す断面図(その3)である。
【図9】本発明の第4の実施の形態に係る層間絶縁膜の
形成方法について示す断面図(その1)である。
【図10】本発明の第4の実施の形態に係る層間絶縁膜
の形成方法について示す断面図(その2)である。
【図11】本発明の第4の実施の形態に係る層間絶縁膜
の形成方法について示す断面図(その3)である。
【図12】本発明の第4の実施の形態に係る層間絶縁膜
の形成方法について示す断面図(その4)である。
【符号の説明】
101、201、301、401 シリコン基板、 102、202、302、402 BPSG(boro
phosphosilicate glass)膜、 103、203、303、403 アルミニウム配線
層、 103a アルミニウム配線層の凸部、 103b アルミニウム配線層の凹部、 104、204、304、404 被形成体、 105、205、305、405 SiO2 膜(下地絶
縁膜)、 106 多孔性を有するSiO2 膜(第3のSiO
2 膜)、 107 SiO2 膜(第4のSiO2 膜)、 108、211、309、412 カバー絶縁膜、 206、306、406 多孔性を有するSiO2 膜、 207、408 ダマシン溝、 208、409 SiO2 膜(第2の絶縁膜)、 209、410 Cuメッキ膜、 210、411 TiN膜(バリヤメタル層)、 210a、411a ダマシン溝上部のTiN膜(バリ
ヤメタル層)、 307、407 SiO2 膜、 308 SiO2 膜(第1の絶縁膜)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH08 HH11 HH33 JJ08 JJ11 JJ33 KK08 MM02 MM05 PP27 PP28 QQ00 QQ09 QQ16 QQ31 QQ48 RR04 SS01 SS02 SS04 SS12 SS15 TT06 TT07 WW04 XX01 XX18 XX24 5F058 BA20 BD01 BD04 BD18 BE10 BJ01 BJ02

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 TEOSと、該TEOSの酸化に必要な
    濃度より低い第1の濃度のO3 とを反応ガス中に含む化
    学的気相成長法により、被形成体上に多孔性を有する第
    1のSiO2 膜を形成し、 TEOSと、該TEOSの酸化に十分な第2の濃度のO
    3 とを反応ガス中に含む化学的気相成長法により、前記
    第1のSiO2 膜上に第2のSiO2 膜を形成する層間
    絶縁膜の形成方法。
  2. 【請求項2】被形成体上に下地絶縁膜を形成し、 TEOSと、該TEOSの酸化に必要な濃度より低い第
    1の濃度のO3 とを反応ガス中に含む化学的気相成長法
    により、前記下地絶縁膜上に多孔性を有する第3のSi
    2 膜を形成し、 TEOSと、該TEOSの酸化に十分な第2の濃度のO
    3 とを反応ガス中に含む化学的気相成長法により、前記
    第3のSiO2 膜上に第4のSiO2 膜を形成する層間
    絶縁膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の第2のSiO2 膜、又
    は、請求項2に記載の第4のSiO2 膜を形成後、該第
    2又は第4のSiO2 膜の表面をCMP法(化学機械研
    磨法)により研磨し、平坦化することを特徴とする請求
    項1又は請求項2に記載の層間絶縁膜の形成方法。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の第2のSiO2 膜、又
    は、請求項2に記載の第4のSiO2 膜の表面をCMP
    法により研磨し、平坦化した後、該第2又は第4のSi
    2 膜上にカバー絶縁膜を形成することを特徴とする請
    求項3に記載の層間絶縁膜の形成方法。
  5. 【請求項5】 TEOSと、該TEOSの酸化に必要な
    濃度より低い濃度のO3 とを反応ガス中に含む化学的気
    相成長法により、被形成体上に多孔性を有するSiO2
    膜を形成し、 前記多孔性を有するSiO2 膜に前記被形成体に通じる
    ダマシン溝を形成し、 前記ダマシン溝の側部にサイドウォール絶縁膜を形成
    し、 前記ダマシン溝内部に金属膜を埋め込み、 前記金属膜上にバリヤメタル層を形成する層間絶縁膜の
    形成方法。
  6. 【請求項6】 被形成体上に下地絶縁膜を形成し、 TEOSと、該TEOSの酸化に必要な濃度より低い濃
    度のO3 とを反応ガス中に含む化学的気相成長法によ
    り、前記下地絶縁膜上に多孔性を有するSiO2膜を形
    成し、 前記下地絶縁膜、及び、前記多孔性を有するSiO2
    に前記被形成体に通じるダマシン溝を形成し、 前記ダマシン溝の側部にサイドウォール絶縁膜を形成
    し、 前記ダマシン溝内部に金属膜を埋め込み、 前記金属膜上にバリヤメタル層を形成する層間絶縁膜の
    形成方法。
  7. 【請求項7】 被形成体をCl(塩素)プラズマ処理
    し、 TEOSと、O3 とを反応ガス中に含む化学的気相成長
    法により、前記被形成体上に多孔性を有するSiO2
    を形成する層間絶縁膜の形成方法。
  8. 【請求項8】 被形成体上に、下地絶縁膜を形成し、 前記下地絶縁膜をCl(塩素)プラズマ処理し、 TEOSと、O3 とを反応ガス中に含む化学的気相成長
    法により、前記下地絶縁膜上に多孔性を有するSiO2
    膜を形成する層間絶縁膜の形成方法。
  9. 【請求項9】 前記多孔性を有するSiO2 膜を形成
    後、該多孔性を有するSiO2 膜上に第1の絶縁膜を形
    成し、 前記第1の絶縁膜を、前記多孔性を有するSiO2 膜の
    一部が除去される程度にエッチングすることにより、平
    坦化することを特徴とする請求項7又は請求項8に記載
    の層間絶縁膜の形成方法。
  10. 【請求項10】 前記第1の絶縁膜を平坦化した後、該
    第1の絶縁膜上、及び、前記多孔性を有するSiO2
    上の一部に、カバー絶縁膜を形成することを特徴とする
    請求項9に記載の層間絶縁膜の形成方法。
  11. 【請求項11】 被形成体をCl(塩素)プラズマ処理
    し、 TEOSと、O3 とを反応ガス中に含む化学的気相成長
    法により、前記被形成体上に多孔性を有するSiO2
    を形成し、 前記多孔性を有するSiO2 膜に前記被形成体に通じる
    ダマシン溝を形成し、 前記ダマシン溝の側部にサイドウォール絶縁膜を形成
    し、 前記ダマシン溝内部に金属膜を埋め込み、 前記金属膜上にバリヤメタル層を形成する層間絶縁膜の
    形成方法。
  12. 【請求項12】 被形成体上に下地絶縁膜を形成し、前
    記下地絶縁膜をCl(塩素)プラズマ処理し、 TEOSと、O3 とを反応ガス中に含む化学的気相成長
    法により、前記下地絶縁膜上に多孔性を有するSiO2
    膜を形成し、 前記下地絶縁膜、及び、前記多孔性を有するSiO2
    に前記被形成体に通じるダマシン溝を形成し、 前記ダマシン溝の側部にサイドウォール絶縁膜を形成
    し、 前記ダマシン溝内部に金属膜を埋め込み、 前記金属膜上にバリヤメタル層を形成する層間絶縁膜の
    形成方法。
  13. 【請求項13】 前記サイドウォール絶縁膜は、前記ダ
    マシン溝を形成後、前記多孔性を有するSiO2 膜の
    上、前記ダマシン溝の側部、及び、該ダマシン溝の底部
    に第2の絶縁膜を形成し、 前記第2の絶縁膜を、前記ダマシン溝の側部に形成され
    た該第2の絶縁膜が残り、かつ、前記被形成体の表面が
    該ダマシン溝の底部に露出する程度に、異方的にエッチ
    ングすることにより形成することを特徴とする請求項
    5、請求項6、請求項11又は請求項12のいずれかに
    記載の層間絶縁膜の形成方法。
  14. 【請求項14】 前記多孔性を有するSiO2 膜上、及
    び、前記バリヤメタル層上にカバー絶縁膜を形成するこ
    とを特徴とする請求項5、請求項6、請求項11、請求
    項12又は請求項13のいずれかに記載の層間絶縁膜の
    形成方法。
  15. 【請求項15】 請求項1に記載の多孔性を有する第1
    のSiO2 膜、請求項2に記載の多孔性を有する第3の
    SiO2 膜、又は、請求項3から請求項14に記載の多
    孔性を有するSiO2 膜を形成後、該多孔性を有する第
    1のSiO2膜、該多孔性を有する第3のSiO2 膜、
    又は、該多孔性を有するSiO2 膜を、H(水素)プラ
    ズマ処理することを特徴とする請求項1から請求項14
    のいずれかに記載の層間絶縁膜の形成方法。
  16. 【請求項16】 請求項1から請求項15のいずれかに
    記載の層間絶縁膜の形成方法により形成された層間絶縁
    膜を有する半導体装置。
JP2000009419A 1999-03-17 2000-01-18 層間絶縁膜の形成方法及び半導体装置 Expired - Lifetime JP3827056B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009419A JP3827056B2 (ja) 1999-03-17 2000-01-18 層間絶縁膜の形成方法及び半導体装置
US09/521,843 US6524972B1 (en) 1999-03-17 2000-03-09 Method for forming an interlayer insulating film, and semiconductor device
TW089104230A TW552639B (en) 1999-03-17 2000-03-09 Method for forming interlayer insulating film and its semiconductor device
KR10-2000-0013124A KR100430114B1 (ko) 1999-03-17 2000-03-15 층간 절연막 형성 방법 및 반도체 장치
EP00105332A EP1037276B1 (en) 1999-03-17 2000-03-16 Method for forming a porous silicon dioxide film
EP02001182A EP1213759A1 (en) 1999-03-17 2000-03-16 Method for forming a porous silicon dioxide film
DE60005875T DE60005875T2 (de) 1999-03-17 2000-03-16 Herstellungsverfahren für einen porösen Siliziumdioxid-Film
KR10-2002-0039935A KR100390322B1 (ko) 1999-03-17 2002-07-10 반도체 장치의 제조방법 및 반도체 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-72245 1999-03-17
JP7224599 1999-03-17
JP2000009419A JP3827056B2 (ja) 1999-03-17 2000-01-18 層間絶縁膜の形成方法及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000332011A true JP2000332011A (ja) 2000-11-30
JP3827056B2 JP3827056B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=26413386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000009419A Expired - Lifetime JP3827056B2 (ja) 1999-03-17 2000-01-18 層間絶縁膜の形成方法及び半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6524972B1 (ja)
EP (2) EP1037276B1 (ja)
JP (1) JP3827056B2 (ja)
KR (2) KR100430114B1 (ja)
DE (1) DE60005875T2 (ja)
TW (1) TW552639B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198364A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US7056825B2 (en) 2003-06-05 2006-06-06 Renesas Technology Corp. Method for manufacturing a semiconductor device that includes plasma treating an insulating film with a mixture of helium and argon gases
JP2008529296A (ja) * 2005-01-27 2008-07-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半導体デバイスの製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6627532B1 (en) 1998-02-11 2003-09-30 Applied Materials, Inc. Method of decreasing the K value in SiOC layer deposited by chemical vapor deposition
US6472333B2 (en) 2001-03-28 2002-10-29 Applied Materials, Inc. Silicon carbide cap layers for low dielectric constant silicon oxide layers
DE10134099A1 (de) * 2001-07-13 2002-10-17 Infineon Technologies Ag Bedeckung von Leiterbahnen einer integrierten Halbleiterschaltung durch zwei Deckschichten
US7247252B2 (en) * 2002-06-20 2007-07-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of avoiding plasma arcing during RIE etching
DE10350689B4 (de) * 2003-10-30 2007-06-21 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Erzeugung von Isolatorstrukturen in einem Halbleitersubstrat
KR100555539B1 (ko) * 2003-12-17 2006-03-03 삼성전자주식회사 고밀도 플라즈마 화학기상증착 공정에 의한 갭 충전방법및 그 충전방법을 포함하는 집적 회로 소자의 제조방법
US8053171B2 (en) 2004-01-16 2011-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Substrate having film pattern and manufacturing method of the same, manufacturing method of semiconductor device, liquid crystal television, and EL television
KR100885895B1 (ko) 2007-07-02 2009-02-26 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
JP2010108360A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Elpida Memory Inc シミュレーション方法、情報処理装置およびプログラム
JP5284756B2 (ja) * 2008-10-31 2013-09-11 凸版印刷株式会社 電源回路及び電源安定化方法
US8524616B2 (en) * 2008-11-12 2013-09-03 Microchip Technology Incorporated Method of nonstoichiometric CVD dielectric film surface passivation for film roughness control
NL2003600A (en) 2008-12-04 2010-06-07 Asml Netherlands Bv Imprint lithography apparatus and method.
KR101081659B1 (ko) 2010-01-29 2011-11-09 이병훈 병명이 표시되는 혈압기
US8476142B2 (en) * 2010-04-12 2013-07-02 Applied Materials, Inc. Preferential dielectric gapfill

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4104090A (en) 1977-02-24 1978-08-01 International Business Machines Corporation Total dielectric isolation utilizing a combination of reactive ion etching, anodic etching, and thermal oxidation
JPH0680657B2 (ja) 1989-12-27 1994-10-12 株式会社半導体プロセス研究所 半導体装置の製造方法
EP0678913A1 (en) 1994-04-15 1995-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multilevel metallization forming method
KR0144228B1 (ko) 1995-03-04 1998-08-17 김주용 다층 금속배선의 층간 절연막 형성 방법
KR100387989B1 (ko) * 1995-08-24 2003-09-19 캐논 한바이 가부시키가이샤 반도체장치의제조방법
JP4420986B2 (ja) 1995-11-21 2010-02-24 株式会社東芝 シャロウ・トレンチ分離半導体基板及びその製造方法
US5614270A (en) 1996-02-09 1997-03-25 National Science Council Method of improving electrical characteristics of a liquid phase deposited silicon dioxide film by plasma treatment
JP2917897B2 (ja) 1996-03-29 1999-07-12 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2991657B2 (ja) 1996-04-05 1999-12-20 キヤノン販売株式会社 成膜方法
JPH1092808A (ja) 1996-09-11 1998-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
US5726090A (en) 1997-05-01 1998-03-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Gap-filling of O3 -TEOS for shallow trench isolation
AU7371898A (en) 1997-05-07 1998-11-27 Mark J. Hampden-Smith Low density film for low dielectric constant applications
EP0881678A3 (en) 1997-05-28 2000-12-13 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to porous dielectric structures
JP2994616B2 (ja) * 1998-02-12 1999-12-27 キヤノン販売株式会社 下地表面改質方法及び半導体装置の製造方法
US6149987A (en) * 1998-04-07 2000-11-21 Applied Materials, Inc. Method for depositing low dielectric constant oxide films
US6153528A (en) * 1998-10-14 2000-11-28 United Silicon Incorporated Method of fabricating a dual damascene structure

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198364A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP4610080B2 (ja) * 2000-12-25 2011-01-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7056825B2 (en) 2003-06-05 2006-06-06 Renesas Technology Corp. Method for manufacturing a semiconductor device that includes plasma treating an insulating film with a mixture of helium and argon gases
JP2008529296A (ja) * 2005-01-27 2008-07-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半導体デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000076868A (ko) 2000-12-26
US6524972B1 (en) 2003-02-25
DE60005875T2 (de) 2004-05-19
EP1037276B1 (en) 2003-10-15
JP3827056B2 (ja) 2006-09-27
TW552639B (en) 2003-09-11
DE60005875D1 (de) 2003-11-20
EP1037276A1 (en) 2000-09-20
KR100390322B1 (ko) 2003-07-04
KR20020072259A (ko) 2002-09-14
KR100430114B1 (ko) 2004-05-03
EP1213759A1 (en) 2002-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3084367B1 (ja) 層間絶縁膜の形成方法及び半導体装置
US6180490B1 (en) Method of filling shallow trenches
KR100495896B1 (ko) 실리콘 카바이드 접착 프로모터 층을 이용하여 저유전상수플루오르화 비결정 탄소에 대한 실리콘 질화물의 접착을강화하는 방법
TW432476B (en) A silicon carbide deposition for use as a barrier layer and an etch stop
US7888741B2 (en) Structures with improved interfacial strength of SiCOH dielectrics and method for preparing the same
JP3827056B2 (ja) 層間絶縁膜の形成方法及び半導体装置
US6800940B2 (en) Low k dielectric composite layer for integrated circuit structure which provides void-free low k dielectric material between metal lines while mitigating via poisoning
JP2973905B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6207554B1 (en) Gap filling process in integrated circuits using low dielectric constant materials
JP3967567B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3236576B2 (ja) 層間絶縁膜の形成方法、化学的気相成長装置、及び半導体装置
JP2001244337A (ja) 基材上にフィルムを作る方法及び装置
JP2004253791A (ja) 絶縁膜およびそれを用いた半導体装置
JPH10163192A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4738349B2 (ja) 低kのcvd材料の勾配堆積
KR100426147B1 (ko) 층간 절연막을 형성하기위한 방법 및, 반도체 장치
JP3184177B2 (ja) 層間絶縁膜の形成方法、半導体製造装置、及び半導体装置
JP2004153274A (ja) 金属カルボニルを使用して堆積したバリアメタル層を使用したダマシン相互接続の形成方法
US20060115980A1 (en) Method for decreasing a dielectric constant of a low-k film
JP2000058641A (ja) 半導体装置、その製造方法及び層間絶縁膜の形成方法
JPH09199503A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006054326A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH08306684A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4