JP2000311952A - Cmosインバータ及びそれを用いたスタンダードセル - Google Patents

Cmosインバータ及びそれを用いたスタンダードセル

Info

Publication number
JP2000311952A
JP2000311952A JP11119290A JP11929099A JP2000311952A JP 2000311952 A JP2000311952 A JP 2000311952A JP 11119290 A JP11119290 A JP 11119290A JP 11929099 A JP11929099 A JP 11929099A JP 2000311952 A JP2000311952 A JP 2000311952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
output signal
mos transistor
channel mos
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11119290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3160586B2 (ja
Inventor
Shinichi Domae
伸一 堂前
Tetsuya Ueda
哲也 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP11929099A priority Critical patent/JP3160586B2/ja
Priority to KR1019990019142A priority patent/KR100316426B1/ko
Priority to US09/333,048 priority patent/US6252427B1/en
Priority to DE69941423T priority patent/DE69941423D1/de
Priority to EP99112822A priority patent/EP1049166B1/en
Publication of JP2000311952A publication Critical patent/JP2000311952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3160586B2 publication Critical patent/JP3160586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CMOSインバータにおいて、エレクトロマ
イグレーションに起因するボイドの発生を防止する。 【解決手段】 電源配線11はpチャネルMOSトラン
ジスタTr1のソースに第1のコンタクト12を介して
接続され、接地配線13はnチャネルMOSトランジス
タTr2のソースに第2のコンタクト14を介して接続
されている。第1の出力信号線15の一端はpチャネル
MOSトランジスタTr1のドレインに第3のコンタク
ト16を介して接続され、他端はnチャネルMOSトラ
ンジスタTr2のドレインに第4のコンタクト17を介
して接続されている。第2の出力信号線18の一端は第
4のコンタクト17に接続され、他端はインバータ出力
端に向かって延びている。入力信号線19の第1の経路
はpチャネルMOSトランジスタTr1のゲート電極2
0に第5のコンタクト21を介して接続され、第2の経
路はnチャネルMOSトランジスタTr2のゲート電極
20に第6のコンタクト22を介して接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、pチャネルMOS
トランジスタ及びnチャネルMOSトランジスタからな
るCMOSインバータ及びそれを用いたスタンダードセ
ルに関する。
【0002】
【従来の技術】近年の大規模半導体集積回路(LSI)
は、その集積度が飛躍的に向上したため、LSIのレイ
アウト設計においては、よく使用する標準的な機能回路
ブロックをスタンダードセルとして登録しておき、登録
されたスタンダードセルを用いて複雑な論理回路を設計
することにより、LSI全体のレイアウト設計を行なう
のが通常になってきた。スタンダードセルは、NAND
回路又はNOR回路といった論理ゲートの組み合わせで
構成されるが、その論理ゲートの基本セルとなるのがイ
ンバータである。インバータの中でもCMOSインバー
タは消費電力が小さいという利点を有しているので、ス
タンダードセルにおいてはCMOSインバータが基本セ
ルとして広く用いられている。
【0003】図5は、pチャネルMOSトランジスタT
r1とnチャネルMOSトランジスタTr2とからなる
CMOSインバータの回路図であって、pチャネルMO
SトランジスタTr1及びnチャネルMOSトランジス
タTr2の各ゲートに入力信号を共通に入力して、共通
に接続されたpチャネルMOSトランジスタTr1のド
レイン及びnチャネルMOSトランジスタTr2のドレ
インから出力信号を取り出す。
【0004】図6は、従来のCMOSインバータの平面
構造を示しており、電源電圧VDDを供給する電源配線1
01はpチャネルMOSトランジスタTr1のソースに
第1のコンタクト102を介して接続されていると共
に、接地電圧VSSを供給する接地配線103はnチャネ
ルMOSトランジスタTr2のソースに第2のコンタク
ト104を介して接続されている。CMOSインバータ
から出力信号Vout を出力する出力信号線105は、p
チャネルMOSトランジスタTr1のドレインに第3の
コンタクト106を介して接続されていると共にnチャ
ネルMOSトランジスタTr2のドレインに第4のコン
タクト107を介して接続されている。CMOSインバ
ータに入力信号Vinを入力する入力信号線108は、p
チャネルMOSトランジスタTr1のゲート電極109
に第5のコンタクト110を介して接続されていると共
に、nチャネルMOSトランジスタTr2のゲート電極
109に第6のコンタクト112を介して接続されてい
る。
【0005】ここで、電源配線101、接地配線10
3、出力信号線105及び入力信号線108はアルミニ
ウム又はアルミニウム合金からなる。電源配線101、
接地配線103及び出力信号線105は、第1、第2、
第3又は第4のコンタクト102、104、106、1
07を構成するタングステン等の高融点金属を介して、
半導体基板表面に形成されたpチャネルMOSトランジ
スタTr1又はnチャネルMOSトランジスタTr2の
ソース又はドレインに接続されている。入力信号線10
8は、第5又は第6のコンタクト110、112を構成
するタングステン等の高融点金属を介して、ポリシリコ
ンからなるゲート電極109に接続されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】近年の高密度及び高集
積度が進んだLSIにおいては、チップ面積の増大を抑
えるために、レイアウト設計において、機能素子及び配
線の微細化が図られてきた。また、高集積化に伴って、
配線による遅延時間の増加がLSIの高速化の支障とな
る。
【0007】このため、配線材料としては、加工がしや
すく且つ安定性に優れているとの理由により用いられて
きたアルミニウムに代わって、より電気抵抗の小さい銅
(アルミニウムに比べて加工がしにくいという欠点はあ
る)を採用することが検討され始めている。
【0008】図7は、前記の要請により設計されたCM
OSインバータの平面構造を示している。アライメント
精度の向上に伴って、金属配線におけるコンタクトと接
続する部位の配線幅をコンタクトの径とほぼ等しくして
CMOSインバータの微細化を図っていると共に、金属
配線に銅又は銅合金を用いている。
【0009】ところで、図7に示した構造のCMOSイ
ンバータを基本セルにして設計された高密度LSIを試
作し、信頼性のテストを行なってみたところ、従来、配
線構造においてみられたエレクトロマイグレーションに
よるボイドの発生と似ている配線不良が、CMOSイン
バータの配線部分においても観察された。さらに、複数
のCMOSインバータで構成されるスタンダードセルに
おける最終段のCMOSインバータにおいて配線不良が
顕著であることが分かった。
【0010】従来、エレクトロマイグレーションは、配
線長が長く且つ電流密度が大きい配線すなわち電源配線
などでよく起きることが知られていたが、配線長が短く
且つ電流密度も小さいCMOSインバータにおける配線
領域でエレクトロマイグレーションが起きるということ
は予想されていなかった。まして、銅配線は、アルミニ
ウム配線に比べてエレクトロマイグレーション耐性は大
きいということが一般に知られていたことから考えて
も、図7に示す構造のCMOSインバータで、エレクト
ロマイグレーションの問題が発生するとは予期せぬこと
であった。
【0011】スタンダードセルの最終段のCMOSイン
バータの不良配線部分を詳しく観察してみると、図8
(a)、(b)に示すように、pチャネルMOSトラン
ジスタTr1及びnチャネルMOSトランジスタTr2
のソース又はドレインのコンタクトの近傍の配線領域に
ボイドが発生していることが分かった。さらに、ボイド
は、電源配線101におけるpチャネルMOSトランジ
スタTr1のソースと接続される第1のコンタクト10
2の近傍、及び、出力信号線105におけるnチャネル
MOSトランジスタTr2のドレインと接続される第4
のコンタクト109の近傍に顕著に発生しているという
特徴があった。
【0012】発明者らは、金属配線における特定の部位
においてのみボイドが発生する理由について検討した結
果、以下のような知見を得た。
【0013】まず、CMOSインバータの動作原理につ
いて考察する。図5に示す回路図において、入力信号V
inがHighのときには、pチャネルMOSトランジスタT
r1はオフになる一方、nチャネルMOSトランジスタ
Tr2はオンになるので、出力信号Vout はLow にな
る。これに対して、入力信号VinがLow のときには、p
チャネルMOSトランジスタTr1はオンになる一方、
nチャネルMOSトランジスタTr2はオフになるの
で、出力信号Vout はHighになる。このように、入力信
号VinがHigh又はLow で安定しているときには、pチャ
ネルMOSトランジスタTr1又はnチャネルMOSト
ランジスタTr2のいずれかがオフであるから、電源配
線101と接地配線103との間には電流は流れない。
【0014】ところが、出力信号Vout がLow からHigh
に変化する瞬間には、図7において矢印Aで示すよう
に、電流は電源配線101からpチャネルMOSトラン
ジスタTr1を経て出力信号線105の出力端105a
に流れると共に、出力信号Vou t がHighからLow に変化
する瞬間には、図7において矢印Bで示すように、電流
は出力信号線105の出力端105aからnチャネルM
OSトランジスタTr2を経て接地配線103に流れ
る。つまり、出力信号線105においては、分岐点10
5bと出力端105aとの間では電流は双方向に流れる
が、第3のコンタクト106と分岐点105bとの間及
び第4のコンタクト107と分岐点105bとの間では
電流は単方向にしか流れない。
【0015】一般に、金属配線に電流が流れると、金属
配線を構成する金属原子が電子の運動量を受けて移動
し、金属原子が移動した跡の空孔が成長することによっ
てボイドが形成されると知られている。従って、エレク
トロマイグレーションは、電流が単方向にしか流れない
配線領域において発生し、電流が双方向に流れる領域に
おいては殆ど発生しないということが知られている。
【0016】前記のCMOSインバータの動作原理によ
ると、出力信号線105における、第3のコンタクト1
06と分岐点105bとの間及び第4のコンタクト10
4と分岐点105bとの間の領域においては、電流は単
方向にしか流れない。言い換えると、出力信号線105
における分岐点105bと電源配線101との間では、
破線の矢印に示すように、電子は分岐点105bから電
源配線101に向かう方向にしか移動しないと共に、出
力信号線105における分岐点105bと接地配線10
3との間では、電子は接地配線103から分岐点105
bに向かう方向にしか移動しない。従って、出力信号線
105における前記の領域は、配線長がたとえ短くて
も、エレクトロマイグレーションが起こりうる領域とな
る。
【0017】しかも、微細化されたCMOSインバータ
の配線構造は、図8(b)の断面図に示すように、配線
幅がコンタクトの径とほぼ同じ大きさになっている。こ
のため、金属配線における電子がコンタクト端部から流
出する部分においては、図6に示す従来の配線構造によ
ると、金属原子が電子の運動量を受けて移動する際、金
属配線におけるコンタクトの周辺領域から金属原子が補
填されるため、ボイドの成長はなかったが、図7に示す
配線構造によると、金属原子が電子の運動量を受けて移
動する際、金属配線におけるコンタクトの周辺領域から
の金属原子の補填がないため、ボイドが成長しやすくな
っている。
【0018】尚、電流が単方向にしか流れない配線領域
であっても、金属配線における電子がコンタクト端部に
向かって移動する部分ではボイドが発生しないのは、金
属原子が流出していくところが無いためである。
【0019】また、近年のLSIにおいては、高密度化
の進展により、LSIの動作速度が速くなると共にCM
OSインバータの動作周波数が高くなってきており、こ
れに伴って、CMOSインバータの単位時間当たりの電
流密度も高くなってきている。
【0020】図9は、CMOSインバータにおける動作
周波数と、電源配線及び出力信号線を流れる電流量(単
位面積当たりに流れる電流値)との関係を示している。
図9から分かるように、電源配線及び出力信号線の電流
量は動作周波数に比例して大きくなる。出力信号線の電
流量は電源配線の電流量に比べて小さいため、動作周波
数が低いときには出力信号線の電流量は許容電流値を超
えないが、今後、動作周波数が高くなっていくと、出力
信号線の電流量も許容電流値を超えてしまうので、出力
信号線におけるエレクトロマイグレーションが大きな問
題になると予想される。
【0021】特に、複数のCMOSインバータで構成さ
れるスタンダードセルにおいては、全体のレイアウトの
都合上、セル間の配線が長くなることがある。このよう
な場合には、負荷ゲート容量が大きくなるため、スタン
ダードセルの最終段のCMOSインバータの出力信号線
に流れる電流は、スタンダードセルにおける他のCMO
Sインバータの出力信号線に流れる電流よりも大きくな
る。従って、最終段のCMOSインバータにおいてはエ
レクトロマイグレーションが起こりやすい。
【0022】尚、一般に、銅配線は、アルミニウム配線
に比べて、エレクトロマイグレーション耐性は高いとい
われている。ところが、銅配線とアルミニウム配線とで
はエレクトロマイグレーションが起こるメカニズムが異
なり、配線幅が小さくなると、銅配線の方がエレクトロ
マイグレーションが起こりやすくなるという報告もあ
る。従って、配線幅の小さい銅配線が用いられたCMO
Sインバータにおいても、エレクトロマイグレーション
が問題になることが予想される。
【0023】以上要するに、LSIの高密度化及び高速
化がますます進む中で、これからのLSIの設計に使用
される微細化されたCMOSインバータにおいて、従来
では電源配線等で問題になっていたエレクトロマイグレ
ーションが重要な問題になることが予測される。
【0024】前記に鑑み、本発明は、微細化されたCM
OSインバータにおけるエレクトロマイグレーションに
起因するボイドの発生を防止して、信頼性の高いCMO
Sインバータを提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の知見に
基づきなされたものであって、その技術的思想は、CM
OSインバータにおいて、電子がコンタクトから配線に
流出する箇所においては、電流が単方向に流れる領域を
設けないようにするものである。
【0026】すなわち、CMOSインバータの出力信号
線の分岐点をnチャネルMOSトランジスタのドレイン
コンタクト部位に持ってくることにより、電子がドレイ
ンコンタクトから出力信号線に流出する配線領域を実質
的になくしたものである。
【0027】具体的には、本発明に係るCMOSインバ
ータは、pチャネルMOSトランジスタ及びnチャネル
MOSトランジスタからなり、pチャネルMOSトラン
ジスタのソース領域と第1のコンタクトを介して接続さ
れている電源配線と、nチャネルMOSトランジスタの
ソース領域と第2のコンタクトを介して接続されている
接地配線と、一端がpチャネルMOSトランジスタのド
レイン領域と第3のコンタクトを介して接続されている
と共に、他端がnチャネルMOSトランジスタのドレイ
ン領域と第4のコンタクトを介して接続されている第1
の出力信号線と、一端が第4のコンタクトに接続されて
いると共に他端がインバータ出力端に向かって延びる第
2の出力信号線とを備えている。
【0028】本発明に係るCMOSインバータによる
と、インバータ出力端から第2の出力信号線に流入して
くる電流は第4のコンタクトに直接に流れ込むため、第
1の出力信号線における第4のコンタクトの近傍に存在
する電子ひいては金属原子は第1の出力信号線の方には
移動しないので、第1の出力信号線における第4のコン
タクトの近傍においてエレクトロマイグレーションは発
生しない。この場合、第2の出力信号線における第4の
コンタクトの近傍に存在する金属原子はインバータ出力
端に向かって移動するが、第2の出力信号線における第
4のコンタクトの近傍においては、pチャネルMOSト
ランジスタからインバータ出力端に向かって電流が流れ
る際に、インバータ出力端側から金属原子が移動してく
るので、エレクトロマイグレーションに起因するボイド
は発生しない。
【0029】尚、前記構成のCMOSインバータは、ス
タンダードセルを構成する互いに接続された複数のCM
OSインバータにおける、最終段のCMOSインバータ
又は、インバータ出力端に他の複数のCMOSインバー
タが並列に接続されるCMOSインバータに用いること
が好ましい。
【0030】また、電源配線における第1のコンタクト
と接続される部位の配線幅は、第1のコンタクトの径よ
りも大きいことが好ましい。
【0031】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、本発明
の第1の実施形態に係るCMOSインバータについて、
図1を参照しながら説明する。
【0032】図1に示すように、電源電圧VDDを供給す
る電源配線11はpチャネルMOSトランジスタTr1
のソースに第1のコンタクト12を介して接続されてい
ると共に、接地電圧VSSを供給する接地配線13はnチ
ャネルMOSトランジスタTr2のソースに第2のコン
タクト14を介して接続されている。
【0033】第1の出力信号線15の一端はpチャネル
MOSトランジスタTr1のドレインに第3のコンタク
ト16を介して接続されていると共に、第1の出力信号
線15の他端はnチャネルMOSトランジスタTr2の
ドレインに第4のコンタクト17を介して接続されてい
る。
【0034】第2の出力信号線18の一端は第4のコン
タクト17に接続されていると共に、第2の出力信号線
18の他端はインバータ出力端に向かって延びており、
該インバータ出力端から出力信号Vout が出力される。
【0035】入力信号Vinが入力されるインバータ入力
端から延びる入力信号線19は、2経路に分岐した後、
第1の経路はpチャネルMOSトランジスタTr1のゲ
ート電極20に第5のコンタクト21を介して接続され
ていると共に、第2の経路はnチャネルMOSトランジ
スタTr2のゲート電極20に第6のコンタクト22を
介して接続されている。
【0036】電源配線11、接地配線13、第1の出力
信号線15、第2の出力信号線18及び入力信号線19
は銅又は銅合金などの金属からなり、ゲート電極20は
ポリシリコンからなり、第1、第2、第3、第4、第5
及び第6のコンタクト12、14、16、17、21、
22はタングステンからなる。電源配線11における第
1のコンタクト12の近傍部、接地配線13における第
2のコンタクト14の近傍部、第1の出力信号線15及
び第2の出力信号線18は、配線幅が400nmで配線
高さが500nmに形成されている。また、第1、第
2、第3及び第4のコンタクト12,14,16,17
は、コンタクト径が400nmでコンタクト高さが70
0nmに形成されている。尚、コンタクト径とは、設計
時においては正方形の一辺の長さをいうが、製作後にお
いては実質的に直径に相当する。
【0037】入力信号VinがHighのときには、pチャネ
ルMOSトランジスタTr1はオフになる一方、nチャ
ネルMOSトランジスタTr2はオンになるので、出力
信号Vout はLow になる。これに対して、入力信号Vin
がLow のときには、pチャネルMOSトランジスタTr
1はオンになる一方、nチャネルMOSトランジスタT
r2はオフになるので、出力信号Vout はHighになる。
【0038】出力信号Vout がLow からHighに変化する
瞬間には、電流は、矢印Eで示すように第1の出力信号
線15において第3のコンタクト16から第4のコンタ
クト17に向かって流れた後、第2の入力信号線18に
おいて第4のコンタクト17からインバータ出力端に向
かって流れる。また、出力信号Vout がHighからLowに
変化する瞬間には、電流は第2の出力信号線18から第
1の出力信号線15を経由することなく第4のコンタク
ト17に流入する。
【0039】図1において、破線で示す各矢印は電子の
移動方向を示している。
【0040】出力信号Vout がHighからLow に変化する
瞬間には、電子は第2の出力信号線18において第4の
コンタクト17からインバータ出力端側に向かって移動
するが、第2の出力信号線18には双方向に電流が流れ
るので、第2の出力信号線18における第4のコンタク
ト17の近傍において、エレクトロマイグレーションに
起因するボイドは発生しない。
【0041】出力信号Vout がLow からHighに変化する
瞬間には、電子は第1の出力信号線15において第4の
コンタクト17から第3のコンタクト16に向かって移
動するが、電子の移動に伴って流動する金属原子は第3
のコンタクト16により流動を阻止されると共に、第2
の出力信号線18から金属原子が補填されるので、第1
の出力信号線15における第4のコンタクト17の近傍
においても、エレクトロマイグレーションに起因するボ
イドは発生しない。
【0042】尚、電源配線11における第1のコンタク
ト12の近傍においては、従来と同様、エレクトロマイ
グレーションが起きるが、この場合には、電源配線11
における第1のコンタクト12の近傍部の配線幅を大き
くすることによりボイドの発生を防止することができ
る。電源配線11における第1のコンタクト12の近傍
部の配線幅を大きくしても、電源配線11においては電
圧変動がないので、信号遅延の問題は発生しない。
【0043】尚、第1の実施形態においては、電源配線
11、接地配線13、第1の出力信号線15、第2の出
力信号線18及び入力信号線19等の金属配線は銅又は
銅合金であったが、これに代えて、アルミニウム又はア
ルミニウム合金でもよい。また、金属配線の配線幅の微
細化又は信号の高周波数化によって平均電流密度の増加
が進むと、アルミニウム、アルミニウム合金、銅又は銅
合金以外の金属からなる金属配線においても、エレクト
ロマイグレーションが起きることが予想されるので、金
属配線を構成する金属の種類は限定されない。
【0044】また、CMOSインバータを基本セルとし
てスタンダードセルを設計する場合、CMOSインバー
タの構成は、通常、図7に示したような構造になるが、
CMOSインバータの配置場所によっては、CMOSイ
ンバータの金属配線のレイアウトを変更することもあり
得る。すなわち、図7における出力信号線105の分岐
点105bが、図1のように、nチャネルMOSトラン
ジスタTr2のドレインコンタクト(第4のコンタクト
104)の近傍にレイアウトされる場合もあり得る。
【0045】しかしながら、このような金属配線のレイ
アウトの変更は、CMOSインバータの配置状態によっ
て決まるものであって、エレクトロマイグレーションを
防止するために行なわれるものではない。ましてや、こ
のような金属配線のレイアウトの変更は、CMOSイン
バータを基本セルとし且つLSIの設計に用いられるス
タンダードセルにおける、最終段のCMOSインバータ
又はファンアウト数の多いCMOSインバータをその配
置場所と無関係に第1の実施形態のような構成にすると
いう技術的思想とは全く異なるものである。 (第2の実施形態)以下、本発明の第2の実施形態に係
るスタンダードセルについて、図2及び図3を参照しな
がら説明する。
【0046】第1の実施形態で説明したCMOSインバ
ータは、LSIの設計で使用されるすべてのCMOSイ
ンバータに適用することは必ずしも必要ではない。通
常、LSIのレイアウト設計は、標準的な機能回路ブロ
ックをスタンダードセルとして登録しておき、複数のス
タンダードセルの組み合わせにより行なわれるのが普通
である。そして、スタンダードセルを構成する基本セル
となるのがCMOSインバータである。
【0047】CMOSインバータがスタンダードセルの
どこに使われるかによって、CMOSインバータに流れ
る電流密度が異なるので、本発明に係るCMOSインバ
ータをスタンダードセルのどの位置に使用するかは、本
発明の目的であるエレクトロマイグレーションの防止と
いう観点から重要である。
【0048】以下、スタンダードセル内に本発明のCM
OSインバータが配置された構成を第2の実施形態とし
て説明する。
【0049】図2は、第1のスタンダードセルとしての
ドライバ回路1の出力端と、第2のスタンダードセルと
してのレシーバ回路2の入力端とが接続された回路構成
を示している。
【0050】ドライバ回路1は、複数個例えば3個のC
MOSインバータが直列に接続されており、前段側のC
MOSインバータから後段側のCMOSインバータに向
かって順に大型化されている。このようにCMOSイン
バータを順に大型化することにより、最終段のCMOS
インバータをレシーバ回路2を駆動できる程度に大型化
することができる。このため、最終段のCMOSインバ
ータのインバータ出力端から延びる金属配線は、CMO
Sインバータ同士を接続する金属配線に比べて、配線長
が長いと共に配線幅が大きいので、最終段のCMOSイ
ンバータの出力信号がHighからLow に変化する瞬間に
は、出力信号線から最終段のCMOSインバータのnチ
ャネルMOSトランジスタに大電流が流れ込む。
【0051】レシーバ回路2は、入力端に接続された第
1のCMOSインバータのインバータ出力端に多数の第
2のCMOSインバータが並列に接続されている。この
ように、第1のCMOSインバータのファンアウト数が
多い場合には、第1のCMOSインバータのインバータ
出力端から延びる金属配線においては、配線長が長いと
共に負荷ゲート容量が大きい。このため、第1のCMO
Sインバータの出力信号がHighからLow に変化する瞬間
には、第1のCMOSインバータのnチャネルMOSト
ランジスタに大電流が流れ込む。
【0052】図3は、H状のクロックツリー構造を示し
ており、第3のスタンダードセル3としてのクロック信
号発生回路3から金属配線4がシンメトリックに延びて
おり、金属配線4の各出力端には機能ブロック5がそれ
ぞれ接続されている。金属配線4をシンメトリックに形
成すると、各機能ブロック5に到達するクロック信号の
遅延時間にばらつきがなくなるので、クロックスキュー
が低減する。このように、クロック信号発生回路3から
ツリー構造の金属配線4が延びる場合にも、クロック信
号発生回路3の最終段のCMOSインバータの出力信号
がHighからLowに変化する瞬間に、最終段のCMOSイ
ンバータのnチャネルMOSトランジスタに大電流が流
れ込む。
【0053】ところで、前述したように、複数個のCM
OSインバータが直列に接続されているスタンダードセ
ルにおける最終段のCMOSインバータの出力信号線、
又は、インバータ出力端に複数のCMOSインバータが
接続されファンアウト数が多いCMOSインバータの出
力信号線には大電流が流れるので、エレクトロマイグレ
ーションが発生しやすいが、本発明に係るCMOSイン
バータを採用すると、エレクトロマイグレーションに起
因するボイドの発生を防止することができる。 (第3の実施形態)以下、本発明の第3の実施形態に係
るCMOSインバータについて図4を参照しながら説明
する。
【0054】第3の実施形態は、第1の実施形態に対し
て、第1の出力信号線15と第2の出力信号線18との
接続関係が異なっているのみであって、他の構成は同様
であるから、同一の要素については、図1と同一の符号
を付すことにより説明を省略する。
【0055】第3の実施形態の特徴として、第2の出力
信号線18の一端は、第1の出力信号線15における第
4のコンタクト17の近傍に接続されていると共に、第
2の出力信号線18の他端はインバータ出力端に向かっ
て延びている。このため、インバータ出力端から流れて
くる電流は、第1の出力信号線15を実質的に流れるこ
となく、第4のコンタクト17に流入する。
【0056】出力信号Vout がLow からHighに変化する
瞬間には、矢印Fで示すように、電流は、第1の出力信
号線15において第3のコンタクト16から第4のコン
タクト17に向かって流れた後、第1の出力信号線15
における第4のコンタクト17の近傍から第2の出力信
号線18に流れる。また、出力信号Vout がHighからLo
w に変化する瞬間には、電流は第2の出力信号線18か
ら第1の出力信号線15を実質的に経由することなく第
4のコンタクト17に流れる。
【0057】図4においても、破線で示す各矢印は電子
の移動方向を示している。
【0058】出力信号Vout がHighからLow に変化する
瞬間には、電子は第2の出力信号線18において第4の
コンタクト17からインバータ出力端側に向かって移動
するが、第2の出力信号線18には双方向に電流が流れ
るので、第2の出力信号線18における第4のコンタク
ト17の近傍においては、エレクトロマイグレーション
に起因するボイドは発生しない。
【0059】出力信号Vout がLow からHighに変化する
瞬間には、電子は第1の出力信号線15において第4の
コンタクト17の近傍から第3のコンタクト16に向か
って移動するが、電子の移動に伴って流動する金属原子
は第3のコンタクト16により流動を阻止されると共
に、第2の出力信号線18から金属原子が補填されるの
で、第1の出力信号線15における第4のコンタクト1
7の近傍においても、エレクトロマイグレーションに起
因するボイドは発生しない。
【0060】
【発明の効果】本発明に係るCMOSインバータが高密
度化又は高速化されたLSIに用いられる場合でも、C
MOSインバータの金属配線においてエレクトロマイグ
レーションの発生がないため、信頼性の高いCMOSイ
ンバータを実現でき、ひいては信頼性の高いLSIを提
供することができる。
【0061】また、本発明に係るCMOSインバータ
を、互いに接続された複数のCMOSインバータで構成
されるスタンダードセルにおける、最終段のCMOSイ
ンバータ又はインバータ出力端に他の複数のCMOSイ
ンバータが並列に接続されたCMOSインバータに用い
ることによって、エレクトロマイグレーションの発生が
なく信頼性の高いスタンダードセルを実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るCMOSインバ
ータを示す平面図である。
【図2】本発明の第2の実施形態に係る第1のスタンダ
ードセル及び第2のスタンダードセルの構成を示す回路
図である。
【図3】本発明の第2の実施形態に係る第3のスタンダ
ードセルが適用されるクロックツリー構造を示す平面図
である。
【図4】本発明の第3の実施形態に係るCMOSインバ
ータを示す平面図である。
【図5】CMOSインバータの回路図である。
【図6】第1の従来例に係るCMOSインバータの平面
図である。
【図7】第2の従来例に係るCMOSインバータの平面
図である。
【図8】(a)及び(b)は第2の従来例に係るCMO
Sインバータにおけるボイドの発生部位を示し、(a)
は平面図であり、(b)は(a)におけるVIIIb−VI
IIb線の断面図である。
【図9】CMOSインバータにおける動作周波数と、電
源配線及び出力信号線を流れる電流量との関係を示す図
である。
【符号の説明】
Tr1 pチャネルMOSトランジスタ Tr2 nチャネルMOSトランジスタ 1 ドライバ回路 2 レシーバ回路 3 クロック発生回路 4 金属配線 5 機能ブロック 11 電源配線 12 第1のコンタクト 13 接地配線 14 第2のコンタクト 15 第1の出力信号線 16 第3のコンタクト 17 第4のコンタクト 18 第2の出力信号線 19 入力信号線 20 ゲート電極 21 第5のコンタクト 22 第6のコンタクト
フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH11 HH12 JJ19 KK01 KK04 UU01 XX05 5F038 CA05 CD05 CD18 5F048 AA07 AB02 AC03 BB05 BF01 BF02 BF16

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 pチャネルMOSトランジスタ及びnチ
    ャネルMOSトランジスタからなるCMOSインバータ
    であって、 前記pチャネルMOSトランジスタのソース領域と第1
    のコンタクトを介して接続されている電源配線と、 前記nチャネルMOSトランジスタのソース領域と第2
    のコンタクトを介して接続されている接地配線と、 一端が前記pチャネルMOSトランジスタのドレイン領
    域と第3のコンタクトを介して接続されていると共に、
    他端が前記nチャネルMOSトランジスタのドレイン領
    域と第4のコンタクトを介して接続されている第1の出
    力信号線と、 一端が前記第4のコンタクトに接続されていると共に他
    端がインバータ出力端に向かって延びる第2の出力信号
    線とを備えていることを特徴とするCMOSインバー
    タ。
  2. 【請求項2】 互いに接続された複数のCMOSインバ
    ータで構成されるスタンダードセルにおいて、前記複数
    のCMOSインバータのうち最終段のCMOSインバー
    タに請求項1記載のCMOSインバータが用いられてい
    ることを特徴とするスタンダードセル。
  3. 【請求項3】 互いに接続された複数のCMOSインバ
    ータで構成されるスタンダードセルにおいて、前記複数
    のCMOSインバータのうち、インバータ出力端に他の
    複数のCMOSインバータが並列に接続されるCMOS
    インバータに請求項1記載のCMOSインバータが用い
    られていることを特徴とするスタンダードセル。
  4. 【請求項4】 前記電源配線における前記第1のコンタ
    クトと接続される部位の配線幅は、前記第1のコンタク
    トの径よりも大きいことを特徴とする請求項1記載のC
    MOSインバータ。
  5. 【請求項5】 前記接地配線における前記第2のコンタ
    クトと接続される部位の配線幅は、前記第2のコンタク
    トの径とほぼ等しいことを特徴とする請求項1記載のC
    MOSインバータ。
  6. 【請求項6】 前記第1の出力信号線及び第2の出力信
    号線は、銅又は銅合金からなることを特徴とする請求項
    1記載のCMOSインバータ。
  7. 【請求項7】 pチャネルMOSトランジスタ及びnチ
    ャネルMOSトランジスタからなるCMOSインバータ
    であって、 前記pチャネルMOSトランジスタのソース領域と第1
    のコンタクトを介して接続されている電源配線と、 前記nチャネルMOSトランジスタのソース領域と第2
    のコンタクトを介して接続されている接地配線と、 一端が前記pチャネルMOSトランジスタのドレイン領
    域と第3のコンタクトを介して接続されていると共に、
    他端が前記nチャネルMOSトランジスタのドレイン領
    域と第4のコンタクトを介して接続されて第1の出力信
    号線と、 一端が前記第1の出力信号線における前記第4のコンタ
    クトの近傍に接続されていると共に他端がインバータ出
    力端に向かって延びる第2の出力信号線とを備え、 前記インバータ出力端から流れてくる電流は、前記第1
    の出力信号線を実質的に流れることなく前記第4のコン
    タクトに流入することを特徴とするCMOSインバー
    タ。
JP11929099A 1999-04-27 1999-04-27 Cmosインバータ及びそれを用いたスタンダードセル Expired - Lifetime JP3160586B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11929099A JP3160586B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 Cmosインバータ及びそれを用いたスタンダードセル
KR1019990019142A KR100316426B1 (ko) 1999-04-27 1999-05-27 시모스 인버터 및 그것을 이용한 표준 셀
US09/333,048 US6252427B1 (en) 1999-04-27 1999-06-15 CMOS inverter and standard cell using the same
DE69941423T DE69941423D1 (de) 1999-04-27 1999-07-02 CMOS Inverter und diesen verwendende Standardzelle
EP99112822A EP1049166B1 (en) 1999-04-27 1999-07-02 CMOS inverter and standard cell using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11929099A JP3160586B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 Cmosインバータ及びそれを用いたスタンダードセル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000311952A true JP2000311952A (ja) 2000-11-07
JP3160586B2 JP3160586B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=14757756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11929099A Expired - Lifetime JP3160586B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 Cmosインバータ及びそれを用いたスタンダードセル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6252427B1 (ja)
EP (1) EP1049166B1 (ja)
JP (1) JP3160586B2 (ja)
KR (1) KR100316426B1 (ja)
DE (1) DE69941423D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040034114A (ko) * 2002-10-21 2004-04-28 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판
JP2015207785A (ja) * 2007-06-07 2015-11-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2018511196A (ja) * 2015-01-27 2018-04-19 クワーン チー インテリジェント フォトニック テクノロジー リミテッド 光通信の発信装置及び受信装置
US10340267B1 (en) 2017-12-29 2019-07-02 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including control logic levels, and related memory devices, control logic assemblies, electronic systems, and methods
WO2019133597A1 (en) * 2017-12-29 2019-07-04 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including control logic structures, electronic systems, and related methods
US10672432B2 (en) 2017-12-29 2020-06-02 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices, and related control logic assemblies, electronic systems, and methods

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005259905A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路及びその修正方法
JP4054321B2 (ja) * 2004-06-23 2008-02-27 松下電器産業株式会社 半導体装置
CN100442525C (zh) * 2004-12-20 2008-12-10 松下电器产业株式会社 单元、标准单元、使用标准单元的布局方法和半导体集成电路
JP2007043049A (ja) * 2004-12-20 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd セル、スタンダードセル、スタンダードセル配置方法、スタンダードセルライブラリ、ならびに半導体集積回路
US8560990B2 (en) 2010-01-13 2013-10-15 International Business Machines Corporation Method of managing electro migration in logic designs and design structure thereof
US8901615B2 (en) * 2012-06-13 2014-12-02 Synopsys, Inc. N-channel and P-channel end-to-end finfet cell architecture
US8723268B2 (en) 2012-06-13 2014-05-13 Synopsys, Inc. N-channel and P-channel end-to-end finFET cell architecture with relaxed gate pitch
US9318607B2 (en) 2013-07-12 2016-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US9972624B2 (en) * 2013-08-23 2018-05-15 Qualcomm Incorporated Layout construction for addressing electromigration
US11616054B2 (en) 2020-05-08 2023-03-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Gate structure for semiconductor devices
US11754614B2 (en) * 2021-04-30 2023-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device and analyzing method thereof

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5095356A (en) * 1977-05-31 1992-03-10 Fujitsu Limited Cellular integrated circuit and hierarchical method
US4849804A (en) * 1985-09-18 1989-07-18 Harris Corp. Fabrication of integrated circuits incorporating in-process avoidance of circuit-killer particles
JPS648657A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Mitsubishi Electric Corp Supplementary semiconductor integrated circuit device
JPH01186655A (ja) * 1988-01-14 1989-07-26 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
KR930003273B1 (ko) * 1989-03-14 1993-04-24 가부시키가이샤 도시바 반도체장치
JPH04152567A (ja) 1990-10-16 1992-05-26 Mitsubishi Electric Corp マスタスライスlsi
JPH053321A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US5410490A (en) 1991-09-03 1995-04-25 Hewlett-Packard Company Electromigration verification method and apparatus
JP2833291B2 (ja) * 1991-10-09 1998-12-09 日本電気株式会社 Cmos型半導体集積回路装置
JPH05315448A (ja) * 1992-04-27 1993-11-26 Nec Corp 集積回路装置およびそのレイアウト方法
US5532509A (en) * 1994-12-16 1996-07-02 Motorola, Inc. Semiconductor inverter layout having improved electromigration characteristics in the output node
JPH08316323A (ja) 1995-05-22 1996-11-29 Hitachi Ltd 電源配線の形成方法及びそれを用いた回路装置
JP3917683B2 (ja) 1996-04-25 2007-05-23 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
US6349401B2 (en) * 1996-09-12 2002-02-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit, design method and computer-readable medium using a permissive current ratio
JP3093692B2 (ja) 1996-09-12 2000-10-03 松下電器産業株式会社 半導体集積回路,その設計方法及び記録媒体
JP3047850B2 (ja) 1997-03-31 2000-06-05 日本電気株式会社 半導体装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040034114A (ko) * 2002-10-21 2004-04-28 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판
JP2015207785A (ja) * 2007-06-07 2015-11-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2018511196A (ja) * 2015-01-27 2018-04-19 クワーン チー インテリジェント フォトニック テクノロジー リミテッド 光通信の発信装置及び受信装置
US10340267B1 (en) 2017-12-29 2019-07-02 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including control logic levels, and related memory devices, control logic assemblies, electronic systems, and methods
WO2019133744A1 (en) * 2017-12-29 2019-07-04 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including control logic levels, and related memory devices, control logic assemblies, electronic systems, and methods
WO2019133597A1 (en) * 2017-12-29 2019-07-04 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including control logic structures, electronic systems, and related methods
US10366983B2 (en) 2017-12-29 2019-07-30 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including control logic structures, electronic systems, and related methods
US10643991B2 (en) 2017-12-29 2020-05-05 Micron Technology, Inc. Apparatuses and memory devices including control logic levels, and related electronic systems
US10672432B2 (en) 2017-12-29 2020-06-02 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices, and related control logic assemblies, electronic systems, and methods
US10847511B2 (en) 2017-12-29 2020-11-24 Micron Technology, Inc. Devices including control logic structures, electronic systems, and related methods
US11063037B2 (en) 2017-12-29 2021-07-13 Micron Technology, Inc. Devices, memory devices, and electronic systems
US11139001B2 (en) 2017-12-29 2021-10-05 Micron Technology, Inc. Control logic assemblies and methods of forming a control logic device
US11264377B2 (en) 2017-12-29 2022-03-01 Micron Technology, Inc. Devices including control logic structures, and related methods
US11424241B2 (en) 2017-12-29 2022-08-23 Micron Technology, Inc. Devices, memory devices, and methods of forming devices
US11742344B2 (en) 2017-12-29 2023-08-29 Micron Technology, Inc. Devices including control logic structures, and related methods

Also Published As

Publication number Publication date
EP1049166B1 (en) 2009-09-16
EP1049166A3 (en) 2004-10-20
KR20000067736A (ko) 2000-11-25
JP3160586B2 (ja) 2001-04-25
KR100316426B1 (ko) 2001-12-12
DE69941423D1 (de) 2009-10-29
US6252427B1 (en) 2001-06-26
EP1049166A2 (en) 2000-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3160586B2 (ja) Cmosインバータ及びそれを用いたスタンダードセル
US8063415B2 (en) Semiconductor device
US7786513B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and power source wiring method therefor
US8026738B2 (en) Integrated circuit with signal bus formed by cell abutment of logic cells
US7652505B2 (en) Level conversion circuit for converting voltage amplitude of signal
JP3847147B2 (ja) マルチスレショールド電圧mis集積回路装置及びその回路設計方法
US20080203562A1 (en) Method for designing semiconductor device and semiconductor device
JP2007067207A (ja) 半導体装置
JP2001028401A (ja) 半導体集積回路装置
JP2007242846A5 (ja)
US9431423B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH0529551A (ja) 半導体集積回路
US20090164964A1 (en) Design structures including integrated circuits for reducing electromigration effect
JP4743469B2 (ja) 半導体集積回路装置とクロック分配方法
EP3863051A1 (en) Semiconductor device
US4740825A (en) MOS semiconductor device having a low input resistance and a small drain capacitance
JP2008198987A (ja) 半導体装置および記憶媒体
JPH05102410A (ja) Cmos型半導体集積回路装置
US20080067551A1 (en) Semiconductor device having pseudo power supply wiring and method of designing the same
JP2004006514A (ja) ゲートアレイ半導体装置の基本セル,ゲートアレイ半導体装置,および,ゲートアレイ半導体装置のレイアウト方法
WO2023112682A1 (ja) 半導体集積回路装置
KR930009019B1 (ko) 다층배선구조의 반도체장치
JP3976540B2 (ja) ギルバートセル回路
JPH07297290A (ja) 半導体集積回路装置
JPH1074917A (ja) マスタスライス方式集積回路装置およびその配線方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term