JP2000294634A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2000294634A JP2000294634A JP11099717A JP9971799A JP2000294634A JP 2000294634 A JP2000294634 A JP 2000294634A JP 11099717 A JP11099717 A JP 11099717A JP 9971799 A JP9971799 A JP 9971799A JP 2000294634 A JP2000294634 A JP 2000294634A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- semiconductor device
- wiring
- inorganic insulating
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 49
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 29
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 29
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 29
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 21
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 5
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 7
- 229920003209 poly(hydridosilsesquioxane) Polymers 0.000 claims description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 abstract description 7
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 5
- 229920000090 poly(aryl ether) Polymers 0.000 abstract 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 32
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 28
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 26
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 9
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 4
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 4
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150048609 RR21 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilazane Chemical compound C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229920000052 poly(p-xylylene) Polymers 0.000 description 1
- -1 polyparaxylylene Polymers 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76829—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
- H01L21/76831—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 基板表面に複数の配線構造を配置させて成る
従来の半導体では、リーク電流が発生し隣接する配線構
造間の絶縁性が損なわれる、配線構造の複数の膜の界面
で密着性不良やクラックが生ずる、配線構造中の有機樹
脂膜等からのガス等に起因して、隣接する配線構造間の
空間にボイドが生ずるといった欠点があった。本発明は
これらを解消した半導体装置及びその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 基板上に隣接する配線構造の対向面の側
壁部分に無機絶縁膜109を形成する。この無機絶縁膜
は、個々の配線構造内で生ずるリーク電流を遮断し、配
線構造内の複数の膜102 〜106 を側面から保持するため
クラック等の発生が防止され、更に有機樹脂膜103 、10
5 からのガスを遮断して隣接配線構造間の空間でのボイ
ドの形成を阻害する。
従来の半導体では、リーク電流が発生し隣接する配線構
造間の絶縁性が損なわれる、配線構造の複数の膜の界面
で密着性不良やクラックが生ずる、配線構造中の有機樹
脂膜等からのガス等に起因して、隣接する配線構造間の
空間にボイドが生ずるといった欠点があった。本発明は
これらを解消した半導体装置及びその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 基板上に隣接する配線構造の対向面の側
壁部分に無機絶縁膜109を形成する。この無機絶縁膜
は、個々の配線構造内で生ずるリーク電流を遮断し、配
線構造内の複数の膜102 〜106 を側面から保持するため
クラック等の発生が防止され、更に有機樹脂膜103 、10
5 からのガスを遮断して隣接配線構造間の空間でのボイ
ドの形成を阻害する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は多層配線構造を有す
る半導体装置及びその製造方法に関し、特にリーク電流
を許容値以下に抑えることのでき、密着性低下を抑制
し、ボイド発生を回避できる半導体装置およびその製造
方法に関する。
る半導体装置及びその製造方法に関し、特にリーク電流
を許容値以下に抑えることのでき、密着性低下を抑制
し、ボイド発生を回避できる半導体装置およびその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスはますます微細化および
集積化が進行し、その配線の幅及び間隔も狭くなってい
る。配線幅が狭くなるとその間の配線間容量が増加し、
配線のスピード低下を招く。それを回避するため、その
配線に低抵抗金属材料を用い、かつ配線間に低誘電率膜
を用いるなどが対策として考えられる。それらの対策の
中で銅配線を用いた構造が最近注目されている。特にデ
ユアルダマシンは工程削減に大きく貢献し採用する効果
が大きい。デユアルダマシン法を用いる半導体装置の従
来の製造方法として、図7〜9に示す方法が知られてい
る。
集積化が進行し、その配線の幅及び間隔も狭くなってい
る。配線幅が狭くなるとその間の配線間容量が増加し、
配線のスピード低下を招く。それを回避するため、その
配線に低抵抗金属材料を用い、かつ配線間に低誘電率膜
を用いるなどが対策として考えられる。それらの対策の
中で銅配線を用いた構造が最近注目されている。特にデ
ユアルダマシンは工程削減に大きく貢献し採用する効果
が大きい。デユアルダマシン法を用いる半導体装置の従
来の製造方法として、図7〜9に示す方法が知られてい
る。
【0003】この方法では、まず第1のCu膜301 上に
第1のP−SiN膜302 を形成する。次に低誘電率の有
機樹脂である例えばPAE (ポリアリルエーテル)を有
機溶媒に溶解した液を塗布し、低温焼成及び炉中の窒素
雰囲気での高温焼成を行って第1のPAE303 膜とする
(図7−A)。次にこのPAE膜304 上に第1プラズマ
SiO2 (P−SiO2 )膜を304 を成長させる(図7
−B)。その膜の上に更に第2PAE膜305 を前述と同
様な方法で形成し、更にその膜の上に第2のP−SiO
2 膜306 を形成する(図7−C)。その後、第2のP−
SiO2 膜306上のビア形成予定領域にKrFフォトレ
ジスト307 などを形成し、該フォトレジスト307 をマス
クとして使用し前記第2のP−SiO2 膜306 をフロロ
カーボン系ガスを用いて加工する。PAE膜305 とP−
SiO2 膜306 ではP−SiO2膜のほうがフロロカー
ボン系ガスによりエッチングされやすいように設定して
いるため、P−SiO2 膜306 のみがほぼ選択的にエッ
チングされて該膜306 に開口部が形成される(図7−
D)。
第1のP−SiN膜302 を形成する。次に低誘電率の有
機樹脂である例えばPAE (ポリアリルエーテル)を有
機溶媒に溶解した液を塗布し、低温焼成及び炉中の窒素
雰囲気での高温焼成を行って第1のPAE303 膜とする
(図7−A)。次にこのPAE膜304 上に第1プラズマ
SiO2 (P−SiO2 )膜を304 を成長させる(図7
−B)。その膜の上に更に第2PAE膜305 を前述と同
様な方法で形成し、更にその膜の上に第2のP−SiO
2 膜306 を形成する(図7−C)。その後、第2のP−
SiO2 膜306上のビア形成予定領域にKrFフォトレ
ジスト307 などを形成し、該フォトレジスト307 をマス
クとして使用し前記第2のP−SiO2 膜306 をフロロ
カーボン系ガスを用いて加工する。PAE膜305 とP−
SiO2 膜306 ではP−SiO2膜のほうがフロロカー
ボン系ガスによりエッチングされやすいように設定して
いるため、P−SiO2 膜306 のみがほぼ選択的にエッ
チングされて該膜306 に開口部が形成される(図7−
D)。
【0004】次いでフォトレジスト307 を残したまま第
2のPAE膜305 を酸素系ガスと窒素ガスの混合ガスに
より、加工する。このとき残っていたフォトレジスト30
7 はこのエッチングにより同時に除去される。またPA
Eも有機成分のみで構成されているため酸素と窒素の混
合ガスで充分にエッチングで除去され、かつP−SiO
2 はこれらのガスではエッチングは殆ど進行しないため
選択性の充分な向上が可能であり第1のP−SiO2 膜
304 がエッチングストッパーとして機能する(図8−
A)。その後更に第2のP−SiO2 膜306 上に1回目
のフォトレジスト307 よりも大きな面積の溝配線に対応
するように内径の大きなフォトレジスト308 を形成する
(図8−B)。次にまず第2のP−SiO2 膜306 をフ
ロロカーボン系ガスで加工し、次に第2のPAE305 を
前述と同様に酸素系ガスと窒素ガスの混合ガスにて加工
する。この時既に開口された部分の第1P−SiO2 膜
303 と第1のPAE膜304 はエッチングされる。この時
も残ったフォトレジスト308 は有機樹脂の加工つまり酸
素系ガスと窒素ガスの混合ガスによるエッチングで同時
に除去される。
2のPAE膜305 を酸素系ガスと窒素ガスの混合ガスに
より、加工する。このとき残っていたフォトレジスト30
7 はこのエッチングにより同時に除去される。またPA
Eも有機成分のみで構成されているため酸素と窒素の混
合ガスで充分にエッチングで除去され、かつP−SiO
2 はこれらのガスではエッチングは殆ど進行しないため
選択性の充分な向上が可能であり第1のP−SiO2 膜
304 がエッチングストッパーとして機能する(図8−
A)。その後更に第2のP−SiO2 膜306 上に1回目
のフォトレジスト307 よりも大きな面積の溝配線に対応
するように内径の大きなフォトレジスト308 を形成する
(図8−B)。次にまず第2のP−SiO2 膜306 をフ
ロロカーボン系ガスで加工し、次に第2のPAE305 を
前述と同様に酸素系ガスと窒素ガスの混合ガスにて加工
する。この時既に開口された部分の第1P−SiO2 膜
303 と第1のPAE膜304 はエッチングされる。この時
も残ったフォトレジスト308 は有機樹脂の加工つまり酸
素系ガスと窒素ガスの混合ガスによるエッチングで同時
に除去される。
【0005】次に第1のP−SiN膜302 をエッチング
して第1のCu膜301 への開口を行うため、全体をエッ
チバックする(図8−C)。この開口を円滑に行うため
には、予め第1のP−SiN302 を薄く形成しておく
か、または第1のP−SiN膜302 の厚さに対して、第
1のP−SiO2 膜304 及び第2のP−SiO2 膜306
を充分厚くするよう形成しておくことが好ましい。以上
までのプロセスフローで低誘電率膜、ここでは第1のP
AE膜303 及び第2のPAE膜305 を用いたデユアルダ
マシン構造が形成される。その後バリアメタル309 とし
てタンタル(Ta)をスパッタ法にて形成し(図8−
D)次に該バリアメタル309 内の空間つまり隣接する配
線間の空間に、銅膜310 をスパッタ法にて成膜し、前記
空間を充填する(図9−A)。次いで水素還元雰囲気下
において加熱して充填した銅を再融解させてリフローを
実施する。しかし埋設は完全にできず、ボイド311 が形
成されてしまう。その後、CMP(ケミカル・メカニカ
ル・ポリッシング)を実施することでCu310 及びバリ
アメタル309 を研磨する(図9−B)。このような配線
を含む半導体装置は外観上は問題がないが、配線内にボ
イドが含まれているため信頼性上問題が出る可能性が極
めて高い。
して第1のCu膜301 への開口を行うため、全体をエッ
チバックする(図8−C)。この開口を円滑に行うため
には、予め第1のP−SiN302 を薄く形成しておく
か、または第1のP−SiN膜302 の厚さに対して、第
1のP−SiO2 膜304 及び第2のP−SiO2 膜306
を充分厚くするよう形成しておくことが好ましい。以上
までのプロセスフローで低誘電率膜、ここでは第1のP
AE膜303 及び第2のPAE膜305 を用いたデユアルダ
マシン構造が形成される。その後バリアメタル309 とし
てタンタル(Ta)をスパッタ法にて形成し(図8−
D)次に該バリアメタル309 内の空間つまり隣接する配
線間の空間に、銅膜310 をスパッタ法にて成膜し、前記
空間を充填する(図9−A)。次いで水素還元雰囲気下
において加熱して充填した銅を再融解させてリフローを
実施する。しかし埋設は完全にできず、ボイド311 が形
成されてしまう。その後、CMP(ケミカル・メカニカ
ル・ポリッシング)を実施することでCu310 及びバリ
アメタル309 を研磨する(図9−B)。このような配線
を含む半導体装置は外観上は問題がないが、配線内にボ
イドが含まれているため信頼性上問題が出る可能性が極
めて高い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このようにして製造さ
れる半導体装置の問題点として次の3点を挙げることが
できる。第1の問題点は同層配線間および同層接続孔リ
ーク電流が大きくなる可能性が高いことである。その理
由は低誘電率膜、例えば前述のPAE等の有機樹脂膜や
ポーラス膜はその膜自身のリーク電流が非常に大きい傾
向があることである。その低誘電率膜を同層の配線間の
絶縁膜に使用する場合、特に隣接配線で単層で構成され
る場合は配線間リーク、および接続孔間リークの原因と
なる。第2の問題点は剥がれやクラックが発生しやすい
ことである。その理由は前記低誘電率膜は金属膜との密
着性が悪く、またその熱膨張係数が金属膜の熱膨張係数
と非常に大きな差を有しているからである。従来の方法
では直接に金属配線と低誘電率膜が接するところが存在
すると、後工程で熱サイクルがなると密着性不良や、ク
ラックが生ずることが多い。
れる半導体装置の問題点として次の3点を挙げることが
できる。第1の問題点は同層配線間および同層接続孔リ
ーク電流が大きくなる可能性が高いことである。その理
由は低誘電率膜、例えば前述のPAE等の有機樹脂膜や
ポーラス膜はその膜自身のリーク電流が非常に大きい傾
向があることである。その低誘電率膜を同層の配線間の
絶縁膜に使用する場合、特に隣接配線で単層で構成され
る場合は配線間リーク、および接続孔間リークの原因と
なる。第2の問題点は剥がれやクラックが発生しやすい
ことである。その理由は前記低誘電率膜は金属膜との密
着性が悪く、またその熱膨張係数が金属膜の熱膨張係数
と非常に大きな差を有しているからである。従来の方法
では直接に金属配線と低誘電率膜が接するところが存在
すると、後工程で熱サイクルがなると密着性不良や、ク
ラックが生ずることが多い。
【0007】第3の問題点は溝部および接続孔を円滑に
埋設することが困難であることであり、その理由は次の
通りである。デバイスの微細化が進み特にアスペクト比
が4以上を超えた構造となった場合は量産を踏まえた金
属膜埋設技術、例えばスパッタリフローであればアスペ
クト比2.5 、めっき法であればアスペクト比4が限界で
ある。埋設性の優れるCu−CVD法はあまり量産性が
ないためアスペトク比が4以上と優れてはいるが、量産
性の良好な方法としては現在、使用できる段階にない。
この従来の方法であると溝、接続孔とも垂直構造のため
金属配線は埋設ができず、ボイドが形成されてしまう。
これは金属を埋設する前に行うデガス処理により剥き出
しになっている有機樹脂やポーラス膜からのガスが発生
ししやすく、このガスがボイドとなり埋設性不良の原因
となることが多い。有機樹脂から成る膜の場合はエッチ
ング等により破壊された部分の有機物が脱離し、ポーラ
ス膜の場合、吸湿した水の脱離し、これらがボイド発生
の主な原因となっている。本発明はこれらの従来技術の
欠点を解消した半導体装置及びその製造方法を提供する
ことを目的とする。
埋設することが困難であることであり、その理由は次の
通りである。デバイスの微細化が進み特にアスペクト比
が4以上を超えた構造となった場合は量産を踏まえた金
属膜埋設技術、例えばスパッタリフローであればアスペ
クト比2.5 、めっき法であればアスペクト比4が限界で
ある。埋設性の優れるCu−CVD法はあまり量産性が
ないためアスペトク比が4以上と優れてはいるが、量産
性の良好な方法としては現在、使用できる段階にない。
この従来の方法であると溝、接続孔とも垂直構造のため
金属配線は埋設ができず、ボイドが形成されてしまう。
これは金属を埋設する前に行うデガス処理により剥き出
しになっている有機樹脂やポーラス膜からのガスが発生
ししやすく、このガスがボイドとなり埋設性不良の原因
となることが多い。有機樹脂から成る膜の場合はエッチ
ング等により破壊された部分の有機物が脱離し、ポーラ
ス膜の場合、吸湿した水の脱離し、これらがボイド発生
の主な原因となっている。本発明はこれらの従来技術の
欠点を解消した半導体装置及びその製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明装置は、基板上に
複数の配線を配置して成り隣接する配線間の空間に金属
を充填して成る半導体装置において、隣接する配線の対
向面の側壁部分に無機絶縁膜を設置したことを特徴とす
る半導体装置であり、本発明方法は、少なくとも1層の
低誘電率膜を含む複数の積層膜から成る積層構造を形成
する工程、該積層構造に隣接する配線を区画する配線用
溝を形成する工程、該配線用溝により区画された配線構
造の上面、側壁及び前記配線用溝の平面に無機絶縁膜を
形成する工程、該無機絶縁膜をエッチバックして前記配
線構造の側壁以外の無機絶縁膜を除去する工程、及び前
記配線構造の側壁に残った無機絶縁膜の内部空間に金属
膜を埋設する工程、とを含んで成ることを特徴とする半
導体装置の製造方法である。
複数の配線を配置して成り隣接する配線間の空間に金属
を充填して成る半導体装置において、隣接する配線の対
向面の側壁部分に無機絶縁膜を設置したことを特徴とす
る半導体装置であり、本発明方法は、少なくとも1層の
低誘電率膜を含む複数の積層膜から成る積層構造を形成
する工程、該積層構造に隣接する配線を区画する配線用
溝を形成する工程、該配線用溝により区画された配線構
造の上面、側壁及び前記配線用溝の平面に無機絶縁膜を
形成する工程、該無機絶縁膜をエッチバックして前記配
線構造の側壁以外の無機絶縁膜を除去する工程、及び前
記配線構造の側壁に残った無機絶縁膜の内部空間に金属
膜を埋設する工程、とを含んで成ることを特徴とする半
導体装置の製造方法である。
【0009】以下本発明を詳細に説明する。本発明は、
半導体基板上に、銅等の金属膜、二酸化珪素等のシリコ
ン系膜、有機樹脂や多孔性(ポーラス)膜等の複数の膜
から成る多層配線構造の隣接する該配線構造の対向面と
なるべき側壁にシリコン系等の無機絶縁膜を形成するこ
とを特徴としている。該無機絶縁膜は前述した3点の従
来技術の問題点を解決できる。つまり第1に、この膜は
絶縁性であり、特に有機樹脂膜や多孔性膜等でリーク電
流が発生しても、前記無機絶縁膜が該リーク電流を遮断
して隣接する配線構造へ漏洩することを回避する。又仮
にリーク電流が生じても、殆どの場合対応デバイスの許
容範囲内に維持できる。
半導体基板上に、銅等の金属膜、二酸化珪素等のシリコ
ン系膜、有機樹脂や多孔性(ポーラス)膜等の複数の膜
から成る多層配線構造の隣接する該配線構造の対向面と
なるべき側壁にシリコン系等の無機絶縁膜を形成するこ
とを特徴としている。該無機絶縁膜は前述した3点の従
来技術の問題点を解決できる。つまり第1に、この膜は
絶縁性であり、特に有機樹脂膜や多孔性膜等でリーク電
流が発生しても、前記無機絶縁膜が該リーク電流を遮断
して隣接する配線構造へ漏洩することを回避する。又仮
にリーク電流が生じても、殆どの場合対応デバイスの許
容範囲内に維持できる。
【0010】第2に、この無機絶縁膜は比誘電率や熱膨
張係数が配線構造を構成する金属膜と有機樹脂膜又は多
孔性膜との中間にあるため、配線構造内の金属膜と有機
樹脂膜等相互のの密着性が悪くても両膜を側面から接続
して密着力を向上させている。従って両膜の剥離、膜の
クラック等が発生することが殆どなくなり、その後の工
程での不都合が解消できる。第3に、配線構造の作製以
後の隣接する配線構造間の空間に金属を埋設する際に、
特に有機樹脂膜や多孔性膜から生じやすいガス、有機物
あるいは水を前記無機絶縁膜が遮断し、前記空間への侵
入を防止する。従って金属埋設空間にボイドが発生せ
ず、均一な埋設金属膜を形成できる。この無機絶縁膜は
このような機能を良好に発揮できる材料から製造され、
例えば半導体中に多く含まれる珪素系の絶縁物(例えば
SiO2 、P−SiON及びSiN等)であると半導体
自体の機能への影響が殆どなくなるため好ましい。
張係数が配線構造を構成する金属膜と有機樹脂膜又は多
孔性膜との中間にあるため、配線構造内の金属膜と有機
樹脂膜等相互のの密着性が悪くても両膜を側面から接続
して密着力を向上させている。従って両膜の剥離、膜の
クラック等が発生することが殆どなくなり、その後の工
程での不都合が解消できる。第3に、配線構造の作製以
後の隣接する配線構造間の空間に金属を埋設する際に、
特に有機樹脂膜や多孔性膜から生じやすいガス、有機物
あるいは水を前記無機絶縁膜が遮断し、前記空間への侵
入を防止する。従って金属埋設空間にボイドが発生せ
ず、均一な埋設金属膜を形成できる。この無機絶縁膜は
このような機能を良好に発揮できる材料から製造され、
例えば半導体中に多く含まれる珪素系の絶縁物(例えば
SiO2 、P−SiON及びSiN等)であると半導体
自体の機能への影響が殆どなくなるため好ましい。
【0011】又該無機絶縁膜は配線構造の側壁部分だけ
に形成することが望ましいが、例えば配線構造の側面に
水平な段部がある場合にその段部に形成しても良い。更
に半導体自体の機能に悪影響を及ぼさない限り、他の箇
所に形成しても差し支えない。更に配線構造の側壁全体
に前記無機絶縁膜を形成することが最も望ましいが、構
造上の理由等から側壁全面に形成できない場合もあり、
この場合にもその形成率にも依るが、リーク電流の減
少、密着性の向上、及びボイド消失に多少なりとも寄与
できるため、本発明に含まれる。本発明は配線中に比較
的低誘電率の膜を有する半導体装置を対象とするが、該
膜の材質として、PAE及びシロキサン系ポーラス膜の
他、BCB(ベンゾシクロブテン)、ポリパラキシリレ
ンなど他の有機樹脂のような熱膨張係数の高い材料やH
SQ(ハイドロジェンシルセスキオキサン)やMSQ
(メチルシルセスキオキサン)などのように多孔性は低
いがプラズマ酸化膜と比較しリーク電流の大きな材質が
含まれる。
に形成することが望ましいが、例えば配線構造の側面に
水平な段部がある場合にその段部に形成しても良い。更
に半導体自体の機能に悪影響を及ぼさない限り、他の箇
所に形成しても差し支えない。更に配線構造の側壁全体
に前記無機絶縁膜を形成することが最も望ましいが、構
造上の理由等から側壁全面に形成できない場合もあり、
この場合にもその形成率にも依るが、リーク電流の減
少、密着性の向上、及びボイド消失に多少なりとも寄与
できるため、本発明に含まれる。本発明は配線中に比較
的低誘電率の膜を有する半導体装置を対象とするが、該
膜の材質として、PAE及びシロキサン系ポーラス膜の
他、BCB(ベンゾシクロブテン)、ポリパラキシリレ
ンなど他の有機樹脂のような熱膨張係数の高い材料やH
SQ(ハイドロジェンシルセスキオキサン)やMSQ
(メチルシルセスキオキサン)などのように多孔性は低
いがプラズマ酸化膜と比較しリーク電流の大きな材質が
含まれる。
【0012】
【発明の実施の形態】次に本発明の半導体装置の実施形
態に関し説明するが、該実施形態は本発明を限定するも
のではない。図1から図3は、本発明の第1の実施形態
による半導体装置の製造工程を順に縦断面図である。ま
ず基板(図示略)上の第1のCu膜101 上にプラズマシ
リコン窒化膜(P−SiN膜)102 を300 Åの厚さで形
成する。次に低誘電率の有機樹脂である例えばPAE
(ポリアリルエーテル)を有機溶媒に溶解した液を塗布
し、200 ℃のホットプレートで焼成し約450 ℃の炉での
窒素雰囲気での1時間の焼成を行って第1のPAE103
膜とする(図1−A)。次にこのPAE膜103 上にプラ
ズマシリコン酸化膜(P−SiO2 膜)104 を1000Åの
厚さに形成する(図1−B)。
態に関し説明するが、該実施形態は本発明を限定するも
のではない。図1から図3は、本発明の第1の実施形態
による半導体装置の製造工程を順に縦断面図である。ま
ず基板(図示略)上の第1のCu膜101 上にプラズマシ
リコン窒化膜(P−SiN膜)102 を300 Åの厚さで形
成する。次に低誘電率の有機樹脂である例えばPAE
(ポリアリルエーテル)を有機溶媒に溶解した液を塗布
し、200 ℃のホットプレートで焼成し約450 ℃の炉での
窒素雰囲気での1時間の焼成を行って第1のPAE103
膜とする(図1−A)。次にこのPAE膜103 上にプラ
ズマシリコン酸化膜(P−SiO2 膜)104 を1000Åの
厚さに形成する(図1−B)。
【0013】従来法と同様に更に第2のPAE膜105 を
5000Åの厚さで、第2のP−SiO 2 膜106 を1000Åの
厚さでそれぞれ形成する(図1−C)。その後、第2の
P−SiO2 膜106 上のビア形成予定領域にKrFフォ
トレジスト107 を形成し、該フォトレジスト107 をマス
クとして使用し前記第2のP−SiO2 膜106 をフロロ
カーボン系ガスを用いて加工する。PAE膜105 とP−
SiO2 膜106 はP−SiO2 膜のほうがフロロカーボ
ン系ガスによりエッチングされやすいように設定してい
るため、P−SiO2 膜106 のみがほぼ選択的にエッチ
ングされてこの膜106 に開口部が形成される(図1−
D)。次いでフォトレジスト107 を残したまま第2のP
AE膜105 を酸素系ガスと窒素ガスの混合ガスにより加
工する。このとき残っていたフォトレジスト107 はこの
エッチングにより同時に除去される。またPAEも有機
成分のみで構成されているため酸素と窒素の混合ガスで
充分にエッチング加工され、かつP−SiO2膜104 は
これらのガスではエッチングは殆ど進行しないため選択
性の充分な向上が可能であり第1のP−SiO2 膜104
がエッチングストッパーとして機能する(図2−A)。
その後更に第2のP−SiO2 膜106 上に1回目のフォ
トレジスト107 よりも大きな面積の溝配線に対応するよ
うに内径の大きなフォトレジスト108 を形成する(図2
−B)。
5000Åの厚さで、第2のP−SiO 2 膜106 を1000Åの
厚さでそれぞれ形成する(図1−C)。その後、第2の
P−SiO2 膜106 上のビア形成予定領域にKrFフォ
トレジスト107 を形成し、該フォトレジスト107 をマス
クとして使用し前記第2のP−SiO2 膜106 をフロロ
カーボン系ガスを用いて加工する。PAE膜105 とP−
SiO2 膜106 はP−SiO2 膜のほうがフロロカーボ
ン系ガスによりエッチングされやすいように設定してい
るため、P−SiO2 膜106 のみがほぼ選択的にエッチ
ングされてこの膜106 に開口部が形成される(図1−
D)。次いでフォトレジスト107 を残したまま第2のP
AE膜105 を酸素系ガスと窒素ガスの混合ガスにより加
工する。このとき残っていたフォトレジスト107 はこの
エッチングにより同時に除去される。またPAEも有機
成分のみで構成されているため酸素と窒素の混合ガスで
充分にエッチング加工され、かつP−SiO2膜104 は
これらのガスではエッチングは殆ど進行しないため選択
性の充分な向上が可能であり第1のP−SiO2 膜104
がエッチングストッパーとして機能する(図2−A)。
その後更に第2のP−SiO2 膜106 上に1回目のフォ
トレジスト107 よりも大きな面積の溝配線に対応するよ
うに内径の大きなフォトレジスト108 を形成する(図2
−B)。
【0014】次に第2のP−SiO2 膜106 をフロロカ
ーボン系ガスで加工し、次に第2のPAE105 を前述と
同様に酸素系ガスと窒素ガスの混合ガスにて加工する。
この時既に開口された部分の第1P−SiO2 膜103 と
第1のPAE膜104 はエッチングされる。この時も残っ
たフォトレジスト108 は有機樹脂の加工つまり酸素系ガ
スと窒素ガスの混合ガスによるエッチングと同時にエッ
チングにより除去される。次に第1のP−SiN膜102
をエッチングして第1のCu膜101 への開口を形成する
ため、全体をエッチバックする。この開口を円滑に行う
ためには、予め第1のP−SiN102 を薄く形成してお
くか、または第1のP−SiN膜102 の厚さに対して、
第1のP−SiO2 膜104 及び第2のP−SiO2 膜10
6 を充分厚くするよう形成しておくことが好ましい(図
2−C)。以上のプロセスフローで低誘電率膜、ここで
は第1のPAE膜103 及び第2のPAE膜105 を用いた
デユアルダマシン構造が形成される。
ーボン系ガスで加工し、次に第2のPAE105 を前述と
同様に酸素系ガスと窒素ガスの混合ガスにて加工する。
この時既に開口された部分の第1P−SiO2 膜103 と
第1のPAE膜104 はエッチングされる。この時も残っ
たフォトレジスト108 は有機樹脂の加工つまり酸素系ガ
スと窒素ガスの混合ガスによるエッチングと同時にエッ
チングにより除去される。次に第1のP−SiN膜102
をエッチングして第1のCu膜101 への開口を形成する
ため、全体をエッチバックする。この開口を円滑に行う
ためには、予め第1のP−SiN102 を薄く形成してお
くか、または第1のP−SiN膜102 の厚さに対して、
第1のP−SiO2 膜104 及び第2のP−SiO2 膜10
6 を充分厚くするよう形成しておくことが好ましい(図
2−C)。以上のプロセスフローで低誘電率膜、ここで
は第1のPAE膜103 及び第2のPAE膜105 を用いた
デユアルダマシン構造が形成される。
【0015】次に、全面に、つまり図2−Cの第2のP
−SiO2 膜106 の上面及び側面、第2のPAE膜105
の側面、第1のP−SiO2 膜104 の上面及び側面、第
1のPAE膜103 の側面、第1のP−SiN膜102 の側
面、及び第1のCu膜101 の上面のうちの露出面全面
に、第3のP−SiO2 膜(無機絶縁膜)109 を500 Å
の厚さで形成する(図2−D)。その後エッチバックし
サイドウオール部、つまり第2のP−SiO2 膜106 の
側面、第2のPAE膜105 の側面、第1のP−SiO2
膜104 の側面、第1のPAE膜103 の側面、第1のP−
SiN膜102 の側面のみに、第3のP−SiO2 膜(無
機絶縁膜)109 を残す(図3−A)。次に酸化したCu
を水素雰囲気で還元した後にバリアメタル110 としてタ
ンタルをスパッタ法により形成しその上から第2のCu
膜111 をスパッタで形成し、還元雰囲気でリフローを行
い埋め込む(図3−B)。このとき、隣接する配線間の
空間である溝部は金属の埋設に有利な順テーパー形状と
なっている。つまりサイズの異なる2個のフォトレジス
ト107 、108 を使用してエッチングを行っているため、
下方の第1のP−SiN膜102 、第1のPAE膜103 及
び第1のP−SiO2膜104 と、上方の第2のPAE膜1
05 及び第2のP−SiO2 膜106 間に段部があり、進
入しにくい下方が径が小さいため(図2−D)、抵抗な
く金属の埋設が進行する。その後第2のCu膜111 のC
MPを行って研磨し隣接する配線間の空間に形成される
溝部内のCu膜111 のみ残し(図3−C)、基板上に必
要な配線を形成した半導体装置が製造される。
−SiO2 膜106 の上面及び側面、第2のPAE膜105
の側面、第1のP−SiO2 膜104 の上面及び側面、第
1のPAE膜103 の側面、第1のP−SiN膜102 の側
面、及び第1のCu膜101 の上面のうちの露出面全面
に、第3のP−SiO2 膜(無機絶縁膜)109 を500 Å
の厚さで形成する(図2−D)。その後エッチバックし
サイドウオール部、つまり第2のP−SiO2 膜106 の
側面、第2のPAE膜105 の側面、第1のP−SiO2
膜104 の側面、第1のPAE膜103 の側面、第1のP−
SiN膜102 の側面のみに、第3のP−SiO2 膜(無
機絶縁膜)109 を残す(図3−A)。次に酸化したCu
を水素雰囲気で還元した後にバリアメタル110 としてタ
ンタルをスパッタ法により形成しその上から第2のCu
膜111 をスパッタで形成し、還元雰囲気でリフローを行
い埋め込む(図3−B)。このとき、隣接する配線間の
空間である溝部は金属の埋設に有利な順テーパー形状と
なっている。つまりサイズの異なる2個のフォトレジス
ト107 、108 を使用してエッチングを行っているため、
下方の第1のP−SiN膜102 、第1のPAE膜103 及
び第1のP−SiO2膜104 と、上方の第2のPAE膜1
05 及び第2のP−SiO2 膜106 間に段部があり、進
入しにくい下方が径が小さいため(図2−D)、抵抗な
く金属の埋設が進行する。その後第2のCu膜111 のC
MPを行って研磨し隣接する配線間の空間に形成される
溝部内のCu膜111 のみ残し(図3−C)、基板上に必
要な配線を形成した半導体装置が製造される。
【0016】図4から図6は、本発明の第2の実施形態
による半導体装置の製造工程を順に縦断面図である。本
実施形態は第1の実施形態と構造的にはほぼ同一で膜を
構成する材質の一部を変更したものである。つまり前記
第1の実施形態における、第1のCu膜101 、第1のP
−SiN膜102 、第1のPAE膜103 、第1のP−Si
O2 膜104 、第2のPAE膜105 、第2のP−SiO2
膜106 及び第3のP−SiO2 膜(無機絶縁膜)109
を、それぞれ第1のCu膜201 、第1のP−SiON膜
202 、第1のシロキサン系ポーラス膜203 、第2のP−
SiON膜204 、第2のシロキサン系ポーラス膜205 、
第3のP−SiON膜206 及び第4のP−SiON膜
(無機絶縁膜)209 に変更(第1のCu膜のみ同一)し
たもので、このような材質から成る本実施形態の半導体
装置の配線構造は、図4−A〜図4D、図5A〜図5
D、図6A及び図6Bの順に第1の実施形態と同様にし
て製造される。最終的な構造としては、第1の実施形態
の第1のP−SiN膜102 に相当する本実施形態の第1
のP−SiON膜202 の側面に無機絶縁膜を形成しなか
った点のみが異なっている。
による半導体装置の製造工程を順に縦断面図である。本
実施形態は第1の実施形態と構造的にはほぼ同一で膜を
構成する材質の一部を変更したものである。つまり前記
第1の実施形態における、第1のCu膜101 、第1のP
−SiN膜102 、第1のPAE膜103 、第1のP−Si
O2 膜104 、第2のPAE膜105 、第2のP−SiO2
膜106 及び第3のP−SiO2 膜(無機絶縁膜)109
を、それぞれ第1のCu膜201 、第1のP−SiON膜
202 、第1のシロキサン系ポーラス膜203 、第2のP−
SiON膜204 、第2のシロキサン系ポーラス膜205 、
第3のP−SiON膜206 及び第4のP−SiON膜
(無機絶縁膜)209 に変更(第1のCu膜のみ同一)し
たもので、このような材質から成る本実施形態の半導体
装置の配線構造は、図4−A〜図4D、図5A〜図5
D、図6A及び図6Bの順に第1の実施形態と同様にし
て製造される。最終的な構造としては、第1の実施形態
の第1のP−SiN膜102 に相当する本実施形態の第1
のP−SiON膜202 の側面に無機絶縁膜を形成しなか
った点のみが異なっている。
【0017】(実施例)次のようにプロセスで第2の実
施形態の半導体装置を製造し、その性能評価を行った。
第1のCu配線201 上に第1のP−SiON膜202 を20
0 Åの厚さで形成した。次に低誘電率膜である第1のシ
ロキサン系ポーラス膜203 を5000Åの厚さに塗布し、30
0 ℃のホットプレートで5分ベークし、HMDS雰囲気
に曝すことにより疎水化を行った(図4−A)。次に第
1のシロキサン系ポーラス膜203 の上に第2のP−Si
ON膜204 を1000Åの厚さで形成し(図4−B)、更に
低誘電率膜である第2のシロキサン系ポーラス膜205 を
前記と同様に5000Åの厚さで形成し、更にその上に第3
のP−SiON膜206 を1000Åの厚さで形成した(図4
−C)。
施形態の半導体装置を製造し、その性能評価を行った。
第1のCu配線201 上に第1のP−SiON膜202 を20
0 Åの厚さで形成した。次に低誘電率膜である第1のシ
ロキサン系ポーラス膜203 を5000Åの厚さに塗布し、30
0 ℃のホットプレートで5分ベークし、HMDS雰囲気
に曝すことにより疎水化を行った(図4−A)。次に第
1のシロキサン系ポーラス膜203 の上に第2のP−Si
ON膜204 を1000Åの厚さで形成し(図4−B)、更に
低誘電率膜である第2のシロキサン系ポーラス膜205 を
前記と同様に5000Åの厚さで形成し、更にその上に第3
のP−SiON膜206 を1000Åの厚さで形成した(図4
−C)。
【0018】フォトレジスト207 を将来のビア形成予定
箇所に形成し、フロロカーボンガスにて第3のP−Si
ON膜206 及び第2のシロキサン系ポーラス膜205 のエ
ッチングを行った。P−SiON膜とシロキサン系ポー
ラス膜は後者の方がエッチングレートが速いため第2の
P−SiON膜204 部分でエッチングは容易にストップ
した(図4−D)。次に酸素ガスによる異方性プラズマ
によりフォトレジスト207 を除去し、次いで他のフォト
レジスト208 を将来の溝形成予定箇所に形成した(図5
−A)。次に再度フロロカーボンガスにより第2のP−
SiON膜204 及び第3のP−SiON膜206 、第1の
シロキサン系ポーラス膜203 、第2のシロキサン系ポー
ラス膜205 のエッチングを同時に行った。シロキサン系
ポーラス膜の方がエッチングレートは速いため第1のP
−SiON膜でエッチングが停止した。次に前述の操作
と同様にフォトレジスト208 の除去を酸素ガスによる異
方性プラズマにより行った(図5−B)。この操作の際
には第1のCu膜201 は露出していないため酸化される
ことはなかった。
箇所に形成し、フロロカーボンガスにて第3のP−Si
ON膜206 及び第2のシロキサン系ポーラス膜205 のエ
ッチングを行った。P−SiON膜とシロキサン系ポー
ラス膜は後者の方がエッチングレートが速いため第2の
P−SiON膜204 部分でエッチングは容易にストップ
した(図4−D)。次に酸素ガスによる異方性プラズマ
によりフォトレジスト207 を除去し、次いで他のフォト
レジスト208 を将来の溝形成予定箇所に形成した(図5
−A)。次に再度フロロカーボンガスにより第2のP−
SiON膜204 及び第3のP−SiON膜206 、第1の
シロキサン系ポーラス膜203 、第2のシロキサン系ポー
ラス膜205 のエッチングを同時に行った。シロキサン系
ポーラス膜の方がエッチングレートは速いため第1のP
−SiON膜でエッチングが停止した。次に前述の操作
と同様にフォトレジスト208 の除去を酸素ガスによる異
方性プラズマにより行った(図5−B)。この操作の際
には第1のCu膜201 は露出していないため酸化される
ことはなかった。
【0019】次に、第3のP−SiON膜206 の上面及
び側面、第2のシロキサン系ポーラス膜205 の側面、第
2のP−SiON膜204 の上面及び側面、第1のシロキ
サン系ポーラス膜203 の側面、第1のP−SiON膜20
2 の側面、及び第1のCu膜201 の上面のうちの露出面
全面に、第4のP−SiON膜(無機絶縁膜)209 を50
0 Åの厚さで形成した(図5−C)。その後エッチバッ
クしサイドウオール部、つまり第3のP−SiON膜20
6 の側面、第2のシロキサン系ポーラス膜205の側面、
第2のP−SiON膜204 の側面、第1のシロキサン系
ポーラス膜203の側面のみに、第4のP−SiO2 膜
(無機絶縁膜)209 を残し、かつ第1のCu膜201 を露
出させた(図5−D)。次にバリアメタル210 としてタ
ンタルをスパッタ法により、第4のP−SiO 2 膜209
を含む露出面全面に形成しその上から第2のCu膜111
をスパッタで500 Åの厚さに形成し、それをシード膜と
してめっきによるCu膜の成膜を行った(図6−A)。
その後第2のCu膜211 のCMPを実施し隣接する配線
間の空間に形成される溝部内のCu膜211 のみ残し(図
6−B)、基板上に必要な配線を形成した半導体装置を
製造した。
び側面、第2のシロキサン系ポーラス膜205 の側面、第
2のP−SiON膜204 の上面及び側面、第1のシロキ
サン系ポーラス膜203 の側面、第1のP−SiON膜20
2 の側面、及び第1のCu膜201 の上面のうちの露出面
全面に、第4のP−SiON膜(無機絶縁膜)209 を50
0 Åの厚さで形成した(図5−C)。その後エッチバッ
クしサイドウオール部、つまり第3のP−SiON膜20
6 の側面、第2のシロキサン系ポーラス膜205の側面、
第2のP−SiON膜204 の側面、第1のシロキサン系
ポーラス膜203の側面のみに、第4のP−SiO2 膜
(無機絶縁膜)209 を残し、かつ第1のCu膜201 を露
出させた(図5−D)。次にバリアメタル210 としてタ
ンタルをスパッタ法により、第4のP−SiO 2 膜209
を含む露出面全面に形成しその上から第2のCu膜111
をスパッタで500 Åの厚さに形成し、それをシード膜と
してめっきによるCu膜の成膜を行った(図6−A)。
その後第2のCu膜211 のCMPを実施し隣接する配線
間の空間に形成される溝部内のCu膜211 のみ残し(図
6−B)、基板上に必要な配線を形成した半導体装置を
製造した。
【0020】比較用として第4のP−SiON膜209 を
形成しなかったこと以外は、前述と同じ操作で無機絶縁
膜を有しない半導体装置を作製した。本実施例の半導体
装置と比較用半導体装置に同一条件で通電したところ、
本実施例の半導体装置ではリーク電流が観察されず、比
較用半導体装置では僅かなリーク電流が測定された。10
00時間通電後、分解したところ、本実施例の半導体装置
ではクラックが観察されず、比較用半導体装置ではクラ
ックが生じていた。又本実施例の半導体装置における第
4のP−SiON膜(無機絶縁膜)209 形成時、つまり
バリアメタル210 形成前の状態の半導体装置と同じ状態
の比較用半導体装置(無機絶縁膜なし)の脱ガスレベル
を比較したところ、比較用半導体装置における観察され
たガス量は本実施例の半導体装置の約5倍に達した。
形成しなかったこと以外は、前述と同じ操作で無機絶縁
膜を有しない半導体装置を作製した。本実施例の半導体
装置と比較用半導体装置に同一条件で通電したところ、
本実施例の半導体装置ではリーク電流が観察されず、比
較用半導体装置では僅かなリーク電流が測定された。10
00時間通電後、分解したところ、本実施例の半導体装置
ではクラックが観察されず、比較用半導体装置ではクラ
ックが生じていた。又本実施例の半導体装置における第
4のP−SiON膜(無機絶縁膜)209 形成時、つまり
バリアメタル210 形成前の状態の半導体装置と同じ状態
の比較用半導体装置(無機絶縁膜なし)の脱ガスレベル
を比較したところ、比較用半導体装置における観察され
たガス量は本実施例の半導体装置の約5倍に達した。
【0021】
【発明の効果】本発明は基板上に複数の配線を配置して
成り隣接する配線間の空間に金属を充填して成る半導体
装置において、該配線の側壁部分に無機絶縁膜を設置し
たことを特徴とする半導体装置であり、無機絶縁膜の比
誘電率は、配線を構成する複数の積層膜の各比誘電率の
うち最も小さいものより大きく、熱膨張係数が、配線を
構成する複数の積層膜の各熱膨張係数のうち最小の熱膨
張係数と最大の熱膨張係数の間にあるように構成するこ
とが望ましい。このように配線の側壁部分に無機絶縁膜
を設けると、第1に配線中の有機樹脂膜等からのリーク
電流を遮断し、隣接する配線間の電流漏洩を防止又は許
容範囲に抑制できる。
成り隣接する配線間の空間に金属を充填して成る半導体
装置において、該配線の側壁部分に無機絶縁膜を設置し
たことを特徴とする半導体装置であり、無機絶縁膜の比
誘電率は、配線を構成する複数の積層膜の各比誘電率の
うち最も小さいものより大きく、熱膨張係数が、配線を
構成する複数の積層膜の各熱膨張係数のうち最小の熱膨
張係数と最大の熱膨張係数の間にあるように構成するこ
とが望ましい。このように配線の側壁部分に無機絶縁膜
を設けると、第1に配線中の有機樹脂膜等からのリーク
電流を遮断し、隣接する配線間の電流漏洩を防止又は許
容範囲に抑制できる。
【0022】第2に配線内の積層膜の材質が異なり、膜
の界面で剥離や密着性低下が生じても複数の膜の側面
で、好ましくはそれらの中間の性質を有する無機絶縁膜
で前記複数の膜が保持されるため、前記剥離や密着性低
下は最小限に抑えられる。第3に有機樹脂膜等から生じ
やすいガス、有機物あるいは水を前記無機絶縁膜が遮断
して前記空間への侵入を防止し、金属埋設空間でのボイ
ド発生を抑制する。又本発明方法で製造される半導体装
置も同様な効果を有し、リーク電流がなく、密着性が良
好で、ボイドの発生のない半導体装置が得られる。
の界面で剥離や密着性低下が生じても複数の膜の側面
で、好ましくはそれらの中間の性質を有する無機絶縁膜
で前記複数の膜が保持されるため、前記剥離や密着性低
下は最小限に抑えられる。第3に有機樹脂膜等から生じ
やすいガス、有機物あるいは水を前記無機絶縁膜が遮断
して前記空間への侵入を防止し、金属埋設空間でのボイ
ド発生を抑制する。又本発明方法で製造される半導体装
置も同様な効果を有し、リーク電流がなく、密着性が良
好で、ボイドの発生のない半導体装置が得られる。
【図1】本発明の第1の実施形態による半導体装置の製
造工程の第1段階を示す縦断面図。
造工程の第1段階を示す縦断面図。
【図2】同じく第2段階を示す縦断面図。
【図3】同じく第3段階を示す縦断面図。
【図4】本発明の第2の実施形態による半導体装置の製
造工程の第1段階を示す縦断面図。
造工程の第1段階を示す縦断面図。
【図5】同じく第2段階を示す縦断面図。
【図6】同じく第3段階を示す縦断面図。
【図7】従来の半導体装置の製造工程の第1段階を示す
縦断面図。
縦断面図。
【図8】同じく第2段階を示す縦断面図。
【図9】同じく第3段階を示す縦断面図。
101 第1のCu膜 102 第1のP−SiN膜 103 第1のPAE 104 第1のP−SiO2 105 第2のPAE 106 第2のP−SiO2 107、108 フォトレジスト 109 第3のP−SiO2 110 バリアメタル 111 第2のCu膜 201 第1のCu膜 202 第1のP−SiON膜 203 第1のシロキサン系ポーラス膜 204 第1のP−SiON膜 205 第2のシロキサン系ポーラス膜 206 第3のP−SiON膜 207、208 フォトレジスト 209 第4のP−SiON膜 210 バリアメタル 211 第2のCu膜
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/318 H01L 21/318 C 21/302 L 21/90 M V Fターム(参考) 4M104 BB04 BB17 DD08 DD16 DD17 DD18 DD19 DD20 DD37 DD65 EE08 EE09 EE14 EE15 EE17 EE18 FF07 FF13 FF17 FF22 FF27 GG13 HH20 5F004 AA11 DA00 DB00 DB03 DB07 DB10 DB24 EA06 EA27 EB01 EB03 5F033 HH11 HH21 JJ01 JJ11 JJ21 KK11 MM02 MM12 MM13 NN06 NN07 PP15 QQ09 QQ10 QQ11 QQ21 QQ25 QQ31 QQ37 QQ48 QQ74 QQ75 RR04 RR06 RR08 RR21 SS15 SS22 TT04 TT07 TT08 WW00 WW09 XX00 XX25 5F058 AA08 AA10 AD02 AD05 AD09 AD10 AD11 AG04 AH02 BA07 BA10 BD02 BD04 BD10 BD15 BD19 BF07 BH12 BJ02
Claims (6)
- 【請求項1】 基板上に複数の配線を配置して成り隣接
する配線間の空間に金属を充填して成る半導体装置にお
いて、隣接する配線の対向面の側壁部分に無機絶縁膜を
設置したことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 無機絶縁膜の比誘電率が、配線を構成す
る複数の積層膜の各比誘電率のうち最も小さいものより
大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 【請求項3】 比誘電率の小さい膜を2層含み、該膜の
間に位置する膜がプラズマシリコン酸化膜、プラズマシ
リコン窒化膜、プラズマシリコンオキシナイトライドか
ら成る群から選択される1又は2以上であることを特徴
とする請求項2に記載の半導体装置。 - 【請求項4】 比誘電率の小さい膜が、有機樹脂、ハイ
ドロジェンシルセスキオキサン、メチルシルセスキオキ
サン、無機シロキサン系ポーラス膜成る群から選択され
る1又は2以上であることを特徴とする請求項2に記載
の半導体装置。 - 【請求項5】 無機絶縁膜の熱膨張係数が、配線を構成
する複数の積層膜の各熱膨張係数のうち最小の熱膨張係
数と最大の熱膨張係数の間にある請求項1から4までの
いずれかに記載の半導体装置。 - 【請求項6】 少なくとも1層の低誘電率膜を含む複数
の積層膜から成る積層構造を形成する工程、該積層構造
に隣接する配線を区画する配線用溝を形成する工程、該
配線用溝により区画された配線構造の上面、側壁及び前
記配線用溝の平面に無機絶縁膜を形成する工程、該無機
絶縁膜をエッチバックして前記配線構造の側壁以外の無
機絶縁膜を除去する工程、及び前記配線構造の側壁に残
った無機絶縁膜の内部空間に金属膜を埋設する工程、と
を含んで成ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11099717A JP2000294634A (ja) | 1999-04-07 | 1999-04-07 | 半導体装置及びその製造方法 |
KR10-2000-0017933A KR100382376B1 (ko) | 1999-04-07 | 2000-04-06 | 반도체 장치 및 그의 제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11099717A JP2000294634A (ja) | 1999-04-07 | 1999-04-07 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000294634A true JP2000294634A (ja) | 2000-10-20 |
Family
ID=14254838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11099717A Pending JP2000294634A (ja) | 1999-04-07 | 1999-04-07 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000294634A (ja) |
KR (1) | KR100382376B1 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1324383A2 (en) * | 2001-12-26 | 2003-07-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
WO2004107434A1 (ja) * | 2003-05-29 | 2004-12-09 | Nec Corporation | 配線構造およびその製造方法 |
US6858936B2 (en) | 2002-07-01 | 2005-02-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device having an improved construction in the interlayer insulating film |
US6984875B2 (en) | 2003-01-28 | 2006-01-10 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor device with improved reliability and manufacturing method of the same |
WO2006025500A1 (ja) * | 2004-09-02 | 2006-03-09 | Rohm Co., Ltd. | 半導体装置の製造方法およびこれを用いて形成された半導体装置 |
WO2006025501A1 (ja) * | 2004-09-02 | 2006-03-09 | Rohm Co., Ltd. | 半導体装置の製造方法およびこれを用いて形成された半導体装置 |
JP2006093351A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Nec Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2006303403A (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Hynix Semiconductor Inc | フラッシュメモリ素子の製造方法 |
WO2007091574A1 (ja) * | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Nec Corporation | 多層配線構造および多層配線の製造方法 |
US7678687B2 (en) | 2005-08-12 | 2010-03-16 | Nec Electronics Corporation | Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device |
JP2010109071A (ja) * | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Nec Electronics Corp | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
US7755191B2 (en) | 2006-03-23 | 2010-07-13 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US7755202B2 (en) | 2007-04-05 | 2010-07-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method of fabricating the same |
US7799693B2 (en) | 2004-07-23 | 2010-09-21 | Nec Electronics Corporation | Method for manufacturing a semiconductor device |
JP2010287831A (ja) * | 2009-06-15 | 2010-12-24 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
CN102412192A (zh) * | 2011-05-23 | 2012-04-11 | 上海华力微电子有限公司 | 一种用于金属互连侧壁修补的工艺方法 |
JP2015072998A (ja) * | 2013-10-02 | 2015-04-16 | 富士通株式会社 | 強誘電体メモリ及びその製造方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100568100B1 (ko) * | 2001-03-05 | 2006-04-05 | 삼성전자주식회사 | 트렌치형 소자 분리막 형성 방법 |
KR100396889B1 (ko) * | 2001-03-08 | 2003-09-03 | 삼성전자주식회사 | 크랙방지층을 이용한 콘택 형성방법 및 이를 이용한반도체 소자 |
KR100896460B1 (ko) * | 2002-12-30 | 2009-05-14 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의 구리배선 형성방법 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1154621A (ja) * | 1997-08-07 | 1999-02-26 | Sony Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
-
1999
- 1999-04-07 JP JP11099717A patent/JP2000294634A/ja active Pending
-
2000
- 2000-04-06 KR KR10-2000-0017933A patent/KR100382376B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1324383A3 (en) * | 2001-12-26 | 2006-09-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
EP1324383A2 (en) * | 2001-12-26 | 2003-07-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US6975033B2 (en) | 2001-12-26 | 2005-12-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US6858936B2 (en) | 2002-07-01 | 2005-02-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device having an improved construction in the interlayer insulating film |
US7144804B2 (en) | 2002-07-01 | 2006-12-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US6984875B2 (en) | 2003-01-28 | 2006-01-10 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor device with improved reliability and manufacturing method of the same |
US8592303B2 (en) | 2003-05-29 | 2013-11-26 | Renesas Electronics Corporation | Wiring structure and method for manufacturing the same |
US7701060B2 (en) | 2003-05-29 | 2010-04-20 | Nec Corporation | Wiring structure and method for manufacturing the same |
WO2004107434A1 (ja) * | 2003-05-29 | 2004-12-09 | Nec Corporation | 配線構造およびその製造方法 |
US7799693B2 (en) | 2004-07-23 | 2010-09-21 | Nec Electronics Corporation | Method for manufacturing a semiconductor device |
WO2006025500A1 (ja) * | 2004-09-02 | 2006-03-09 | Rohm Co., Ltd. | 半導体装置の製造方法およびこれを用いて形成された半導体装置 |
WO2006025501A1 (ja) * | 2004-09-02 | 2006-03-09 | Rohm Co., Ltd. | 半導体装置の製造方法およびこれを用いて形成された半導体装置 |
JP2006073799A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Rohm Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2006073800A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Rohm Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US8288295B2 (en) | 2004-09-02 | 2012-10-16 | Rohm Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device produced therewith |
US7727907B2 (en) | 2004-09-02 | 2010-06-01 | Ulvac Inc. | Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device produced therewith |
US8212338B2 (en) | 2004-09-02 | 2012-07-03 | Ulvac | Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device produced therewith |
JP2006093351A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Nec Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2006303403A (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Hynix Semiconductor Inc | フラッシュメモリ素子の製造方法 |
US7678687B2 (en) | 2005-08-12 | 2010-03-16 | Nec Electronics Corporation | Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device |
US7999391B2 (en) | 2006-02-06 | 2011-08-16 | Nec Corporation | Multilayered wiring structure, and method for manufacturing multilayered wiring |
JP5263482B2 (ja) * | 2006-02-06 | 2013-08-14 | 日本電気株式会社 | 多層配線構造および多層配線の製造方法 |
WO2007091574A1 (ja) * | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Nec Corporation | 多層配線構造および多層配線の製造方法 |
US7755191B2 (en) | 2006-03-23 | 2010-07-13 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US7755202B2 (en) | 2007-04-05 | 2010-07-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method of fabricating the same |
JP2010109071A (ja) * | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Nec Electronics Corp | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP2010287831A (ja) * | 2009-06-15 | 2010-12-24 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
CN102412192A (zh) * | 2011-05-23 | 2012-04-11 | 上海华力微电子有限公司 | 一种用于金属互连侧壁修补的工艺方法 |
JP2015072998A (ja) * | 2013-10-02 | 2015-04-16 | 富士通株式会社 | 強誘電体メモリ及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100382376B1 (ko) | 2003-05-01 |
KR20010014693A (ko) | 2001-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000294634A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US7790601B1 (en) | Forming interconnects with air gaps | |
TW201007883A (en) | Method of sealing an air gap in a layer of a semiconductor structure and semiconductor structure | |
KR20080109849A (ko) | 낮은 k 이중 다마신 집적회로들의 형성에 사용할 수 있는 유기 barc 식각 프로세스 | |
US20070232048A1 (en) | Damascene interconnection having a SiCOH low k layer | |
JP2007281114A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
WO2007091574A1 (ja) | 多層配線構造および多層配線の製造方法 | |
US7163887B2 (en) | Method for fabricating a semiconductor device | |
JP2005019721A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6734110B1 (en) | Damascene method employing composite etch stop layer | |
US6774031B2 (en) | Method of forming dual-damascene structure | |
JP2007294625A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5201326B2 (ja) | 多層配線の製造方法 | |
JP4340729B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2004289155A (ja) | 選択性エッチング化学薬品及びcd制御のための高重合性ガスを含むbarcエッチング | |
JP2008047582A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP4523351B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20130161798A1 (en) | Graded density layer for formation of interconnect structures | |
JP2003273216A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2003303880A (ja) | 積層層間絶縁膜構造を利用した配線構造およびその製造方法 | |
KR20040101008A (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 | |
JPH10116904A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005005697A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001044202A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2009027048A (ja) | 半導体装置の製造方法 |