JP2000287020A - 画像通信装置及びサーバ装置並びに能力交換方法 - Google Patents

画像通信装置及びサーバ装置並びに能力交換方法

Info

Publication number
JP2000287020A
JP2000287020A JP11087214A JP8721499A JP2000287020A JP 2000287020 A JP2000287020 A JP 2000287020A JP 11087214 A JP11087214 A JP 11087214A JP 8721499 A JP8721499 A JP 8721499A JP 2000287020 A JP2000287020 A JP 2000287020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capability
server
capability information
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11087214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3170491B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Toyoda
清 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP08721499A priority Critical patent/JP3170491B2/ja
Priority to US09/388,198 priority patent/US6335966B1/en
Priority to EP99117785A priority patent/EP1041793B1/en
Priority to CA002283067A priority patent/CA2283067C/en
Priority to DE69935902T priority patent/DE69935902T2/de
Publication of JP2000287020A publication Critical patent/JP2000287020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3170491B2 publication Critical patent/JP3170491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/06Message adaptation to terminal or network requirements
    • H04L51/066Format adaptation, e.g. format conversion or compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4505Network directories; Name-to-address mapping using standardised directories; using standardised directory access protocols
    • H04L61/4511Network directories; Name-to-address mapping using standardised directories; using standardised directory access protocols using domain name system [DNS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4555Directories for electronic mail or instant messaging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4557Directories for hybrid networks, e.g. including telephone numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33369Storage of mode or retrieval of prestored mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33376Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or state of one of the communicating parties, e.g. available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/24Negotiation of communication capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/002Selecting or switching between an image communication channel and a non-image communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33378Type or format of data, e.g. colour or B/W, halftone or binary, computer image file or facsimile data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 宛先端末の能力情報を送信側端末におい
て確実に取得でき、インターネットファクシミリ装置で
G3ファクシミリと同等の能力交換を可能にすること。 【解決手段】 画像通信装置11Aが、相手先14Bが
保有する能力をサーバ13Aに問い合わせ、サーバ13
Aが相手先14Bの能力情報を保持していない場合にD
NSサーバ14Aに問い合わせて能力情報を取得する。
そして、相手先14Bの能力に適合させて画像をインタ
ーネット経由で相手先14Bに送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットを
経由してデータを送信できる画像通信装置に係り、さら
に詳しくはインターネット上の宛先端末の能力を取得し
た上で画像を送信する画像通信装置及び宛先端末の能力
を提供するサーバ装置並びに能力交換方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のファクシミリ装置は、アナログ回
線網を利用してデータ通信を行うG3ファクシミリやI
SDN等のディジタル回線網を利用してデータ通信を行
うG4ファクシミリが一般的である。このようなアナロ
グ回線網やディジタル回線網(以下、合わせて「公衆回
線網」という)を利用するファクシミリ装置を、以下、
G3/G4FAXという。これに対して、近年、インタ
ーネットプロトコル上でデータを送受するインターネッ
トファクシミリ装置(以下、IFAXという)が開発さ
れている。特に、電子メール転送プロトコルを利用して
画像データを送受する電子メールタイプのIFAXにつ
いて、IETF(Internet Engineering Task Force)
およびITU(International Telecommunication Unio
n)の場において標準化が進められている。
【0003】電子メールタイプのIFAXによるデータ
の送信について、メール転送プロトコルとして、SMT
P(simple mail transfer protocol)およびPOP(Post
Office Protocol)3を使用した場合について説明す
る。IFAXは、メールをSMTPサーバに送信する。
SMTPサーバは、受信側が属するPOP3サーバにメ
ールを転送する。POP3サーバは、受信先のメールボ
ックスにメールを保存する。
【0004】このように、IFAXによるデータ通信は
非同期により行われるため、IFAXと受信側の通信端
末の間で保有能力を交換できない。このため、IFAX
は、最小の機能をもって通信することにより通信を確実
に行えるようにしている。IETF発行のドキュメント
RFC2305"A Simple Mode of Facsimile Using Internet
mail"(K. Toyoda et. Al; March 1998)に記載されてい
るように、IFAXが保有すべき最小限の機能(capabil
ity)を「シンプルモード」と規定している。具体的に
は、通信プロトコルはSMTPであること、MIMEに
対応していること、および、TIFFファイルのミニマ
ムセット(minimum set)に対応していること等である。
【0005】ミニマムセットは、上記RFC2301の中で定
義されている。TIFFファイルには、サポートている
ファクシミリモード(facsimile mode)およびプロファイ
ル(profile)により、S,F,J,L,Mの5つのセッ
トが挙げられている。これらのうち、最も下位のものが
プロファイルSというミニマムセットである。
【0006】具体的には、ミニマムセットは、白黒画像
をサポートすること、圧縮形式はMH(Modified Huffm
an coding)であること、CPUはインテル(登録商
標)系であること、用紙の幅は1728(A4相当)で
あること、解像度は100dpi、又は200dpiで
あること、および、データの並びはLSBであること等
が規定されている。
【0007】しかしながら、シンプルモードによる通信
では最小限の機能しか使うことができないため、送信側
端末及び宛先端末の双方がシンプルモード以上の機能を
有している場合であっても、最小限の機能で通信してい
る。
【0008】そこで、予めサーバに宛先端末となる端末
の能力情報を登録しておき、送信側端末がサーバから宛
先端末の能力情報を取得できるようにした通信システム
が考えられており、例えば特開平10−334007号
に開示されている。この公開公報に記載されたIFAX
によれば、送信開始前に宛先端末の能力情報を取得でき
るので、宛先端末の能力に適合させた通信を行うことが
できる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、インタ
ーネット上に存在する全ての端末の能力情報を1台のサ
ーバに登録することは現実的には困難であるので、サー
バには限定された端末の能力情報が登録されるに過ぎな
い。このため、サーバに宛先端末の能力情報が登録され
ていない場合は、やはり最小限の機能まで落としてシン
プルモードによる通信を行う以外になかった。
【0010】本発明は、以上のような実情に鑑みてなさ
れたもので、宛先端末の能力情報を送信側端末において
確実に取得することができ、インターネットファクシミ
リ装置でG3ファクシミリと同等の能力交換を可能にし
た画像通信装置及びサーバ装置並びに能力交換方法を提
供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の画像通信装置
は、第1サーバに対して宛先端末の能力情報を要求し、
第1サーバに宛先端末の能力情報が登録されていない場
合は、事前にネットワーク端末の能力情報を登録した第
2サーバ又はサーバ群に対して直接又は前記第1サーバ
を介して能力情報を要求する。
【0012】本発明によれば、第1サーバに宛先端末の
能力情報が登録されていなくても、事前に能力情報を登
録している第2サーバ又はサーバ群に対して能力情報を
要求するので、宛先端末の能力情報を確実に取得でき、
宛先端末の能力に合わせた通信が可能になる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の第1の態様は、画像通信
装置に、相手先が保有する能力を一のサーバに問い合わ
せ、前記一のサーバが前記相手先の能力情報を保持して
いない場合に他のサーバに問い合わせて能力情報を取得
する能力取得手段と、相手先の能力に適合させて画像を
インターネット経由で相手先に送信するデータ送信部と
を備える。
【0014】この構成によれば、相手先が保有する能力
を一のサーバに問い合わせ無かった場合に、そのままシ
ンプルモードで画像を送信するのではなく、さらに他の
サーバに問い合わせて所望の能力情報を取得するように
したので、宛先端末の能力情報を確実に取得でき、宛先
端末の能力に合わせた通信が可能になる。
【0015】本発明の第2の態様は、第1の態様の画像
通信装置において、前記一のサーバは、本装置と同一の
ローカルエリアネットワークにあるローカルサーバであ
り、前記他のサーバは、前記ローカルエリアネットワー
クが接続されているグロバールネットワークにあるグロ
ーバルサーバである。
【0016】この構成によれば、ローカルエリアネット
ワークにあるローカルサーバに希望する能力情報が無い
場合に、ローカルエリアネットワークが接続されている
グロバールネットワークにあるグローバルサーバから能
力情報を取得することができる。
【0017】本発明の第3の態様は、第1、第2の態様
の画像通信装置において、他のサーバは、インターネッ
トに接続可能な通信装置の能力をインターネット上で分
散管理する複数の能力サーバの一つである。
【0018】この構成によれば、インターネットに接続
可能な通信装置の能力を複数の能力サーバによってイン
ターネット上で分散管理しており、その能力サーバに能
力情報を取りに行くので、確実に所望の能力情報を取得
することができる。
【0019】本発明の第4の態様は、第3の態様の画像
通信装置において、能力サーバは、通信装置の能力情報
を当該通信装置のメールアドレスに関連付けて管理する
DNSサーバである。
【0020】この構成によれば、DNSサーバで能力情
報を管理しているので、宛先端末のドメイン名から能力
情報を管理しているDNSサーバを検索することができ
る。
【0021】本発明の第5の態様は、第1から第4の態
様の画像通信装置において、能力取得手段は、相手先の
メールアドレスに基づいて、前記サーバに対して前記相
手先の能力を問い合わせる構成を採る。
【0022】この構成によれば、能力情報を登録したサ
ーバから相手先のメールアドレスに基づいて能力を取得
できる。DNSサーバに能力を問い合わせる場合には、
メールアドレスにドメイン名が含まれるので容易に対象
のDNSサーバを知ることができる。
【0023】本発明の第6の態様は、第1から第4の態
様の画像通信装置において、能力取得手段は、相手先の
電話番号に基づいて、前記サーバに対して相手先の能力
を問い合わせる構成を採る。
【0024】この構成によれば、能力情報を登録したサ
ーバから相手先の電話番号に基づいて能力を取得でき
る。
【0025】本発明の第7の態様は、第1から第6の態
様の画像通信装置において、能力取得手段は、相手先に
よって取得する情報の種類を変更する構成を採る。
【0026】この構成によれば、相手先によって取得す
る情報の種類を変更することができるので、相手先によ
っては取得する必要の無い能力情報をフィルタリングす
ることができる。
【0027】本発明の第8の態様は、第1から第7の態
様の画像通信装置において、能力取得手段は、相手先に
よって能力を問い合わせるサーバを変更する構成を採
る。
【0028】この構成によれば、相手先によって能力を
問い合わせるサーバを変更することができるので、希望
する能力情報を保持している可能性の高いサーバに優先
的に問合わせを出すことが出来、能力情報の取得時間を
短縮できる。
【0029】本発明の第9の態様は、第1から第8の態
様の画像通信装置において、能力取得手段は、画像デー
タの送信時に前記サーバに能力を問い合わせて能力情報
を取得する構成を採る。
【0030】この構成によれば、画像データの送信時に
サーバに能力を問い合わせて能力情報することにより、
送信すべき画像データを宛先の能力に適合させて送信で
き、G3ファクシミリで行われている能力交換と同様の
能力交換を実現できる。
【0031】本発明の第10の態様は、第1から第8の
態様の画像通信装置において、前記能力取得手段によっ
て取得した相手先の能力情報を前記一のサーバに登録す
る登録手段を具備する構成を採る。
【0032】この構成によれば、取得した相手先の能力
情報を一のサーバに登録するので、次回に同一相手先に
画像を送信するときには、最初に問い合わせる一のサー
バに能力情報が存在するので、能力取得時間を短縮でき
る。
【0033】本発明の第11の態様は、第10の態様の
画像通信装置において、通信装置のメールアドレスが格
納される記憶部と、前記記憶部にメールアドレスが新規
に格納された通信装置の能力情報を取得するように前記
能力取得手段に指示する新規取得手段と、を具備する構
成を採る。
【0034】この構成によれば、メールアドレスが新規
に格納された通信装置の能力情報を自動的に取得するこ
とができ、メールアドレスの登録されている通信装置の
能力を常にサーバに保持することができる。
【0035】本発明の第12の態様は、第10の態様の
画像通信装置において、通信装置のメールアドレスが格
納される記憶部と、前記記憶部にメールアドレスが格納
された通信装置の能力情報を定期的に取得するように前
記能力取得手段に指示する定期取得手段と、を具備する
構成を採る。
【0036】この構成によれば、メールアドレスが格納
された通信装置の能力情報を定期的に取得するので、メ
ールアドレスの登録されている通信装置の能力を常にサ
ーバに保持することができる。
【0037】本発明の第13の態様は、第10の態様の
画像通信装置において、通信装置のメールアドレスが格
納される記憶部と、前記記憶部の内容が更新された場合
に前記記憶部にメールアドレスが格納された通信装置の
能力情報を取得するように前記能力取得手段に指示する
更新取得手段と、を具備する構成を採る。
【0038】この構成によれば、記憶部の内容が更新さ
れた場合に記憶部にメールアドレスが格納された通信装
置の能力情報を取得するので、記憶九部が更新される度
に最新の能力情報を取得することが出来、既に登録され
ている能力情報を自動的にアップグレードすることがで
きる。
【0039】本発明の第14の態様は、第1から第13
の態様の画像通信装置において、画像データに暗号化処
理を施す暗号化処理部と、画像データの暗号化を指示す
る指示手段と、暗号化が指示されているにも拘わらず、
相手先が暗号解読できないときはその旨を示すメッセー
ジを予め決められた管理者端末へ送信するメッセージ送
信部と、をさらに具備する構成を取る。
【0040】この構成によれば、暗号化が指示されてい
るにも拘わらず、相手先が暗号解読できないときは、そ
の旨を示すメッセージを予め決められた管理者へ送信す
るので、ユーザによって暗号化が指示された画像が暗号
化されないままインターネット上に送信されることを防
止でき、管理者はそのことを知ることができる。
【0041】本発明の第15の態様は、第1から第13
の態様の画像通信装置において、画像データに暗号化処
理を施す暗号化処理部と、画像データの暗号化を指示す
る指示手段とを具備し、暗号化が指示されているにも拘
わらず、相手先が暗号解読できないときは画像を送信し
ない構成を採る。
【0042】この構成によれば、暗号化が指示されてい
るにも拘わらず、相手先が暗号解読できないときは画像
を送信しないので、秘密にしたい情報が暗号化されない
まま送信されることを防止できる。
【0043】本発明の第16の態様は、第1から第13
の態様の画像通信装置において、公衆回線網を介してフ
ァクシミリ伝送手順に従って画像データを送信するファ
クシミリ送信部と、画像データに暗号化処理を施す暗号
化処理部と、画像データの暗号化を指示する指示手段と
を具備し、暗号化が指示されているにも拘わらず、相手
先が暗号解読できないときは、画像データを前記ファク
シミリ送信部から送信する構成を採る。
【0044】この構成によれば、暗号化が指示されてい
るにも拘わらず、相手先が暗号解読できないときは、画
像データをファクシミリ送信するので、秘密にしたい情
報が暗号化されないままインターネット上に送信される
のを防止できる。
【0045】本発明の第17の態様は、第1から第16
の態様の画像通信装置において、通信装置の能力情報が
格納された内部メモリを具備し、前記能力取得手段は、
前記内部メモリに所望の能力情報が登録されていない場
合に前記一のサーバへ能力を問い合わせる構成を採る。
【0046】この構成によれば、内部メモリに所望の能
力情報が登録されていない場合にサーバへ能力を取りに
行くので、内部メモリに相手先の能力情報が登録されて
いる場合には高速に能力交換できる。
【0047】本発明の第18の態様は、第17の態様の
画像通信装置において、前記能力取得手段によって取得
した相手先の能力情報を前記内部メモリに登録する内部
登録手段を具備する構成を採る。
【0048】この構成によれば、取得した能力情報を内
部メモリに自動的に蓄積することができ、能力取得時間
の短縮化を図ることができる。
【0049】本発明の第19の態様の画像通信装置は、
第1記憶部に対して相手先の保有する能力を問い合わせ
て能力情報を取得する第1取得手段と、前記第1記憶部
に相手先の能力情報が存在しない場合に第2記憶部に対
して前記相手先の能力を問い合わせて能力情報を取得す
る第2取得手段と、画像データを前記相手先の能力に合
わせた形態に変換するデータ処理手段と、変換された画
像データをインターネット経由で前記相手先に送信する
データ送信部とを具備する構成を採る。
【0050】この構成によれば、第1記憶部に相手先の
能力情報が存在しない場合に第2記憶部に対して前記相
手先の能力を問い合わせて能力情報を取得するので、確
実に相手先の能力情報を取得することができ、相手先の
能力に適合されて画像を送信できる。
【0051】本発明の第20の態様の画像通信装置は、
複数の通信装置のアドレスと能力情報とを含む宛先情報
が保持された第1テーブルから相手先の宛先情報を取得
する第1取得手段と、前記第1テーブルと同一の情報を
保持し前記第1取得手段よりも短時間で能力情報を取得
可能な第2テーブルから相手先の宛先情報を取得する第
2取得手段と、前記第2取得手段を動作させて所望の宛
先情報が取得できなった場合に前記第1取得手段を動作
させる制御手段と、画像データを取得した前記相手先の
能力に合わせた形態に変換するための処理を実行するデ
ータ処理手段と、変換された画像データを含む送信デー
タをインターネット経由で前記相手先に向けて送信する
データ送信部と、を具備する構成を採る。
【0052】この構成によれば、取得時間の短い場所か
ら順番に能力情報を問い合わせるようにしたので、能力
取得時間を短縮できる。
【0053】本発明の第21の態様の画像通信装置は、
複数の通信装置のアドレスと能力情報とを含む宛先情報
が保持された複数の能力記憶部に対して所定優先順位で
アクセスして相手先の宛先情報を取得する能力取得手段
と、画像データを取得した前記相手先の能力に合わせた
形態に変換するデータ処理手段と、変換された画像デー
タをインターネット経由で前記相手先に向けて送信する
データ送信部と、を具備する構成を採る。
【0054】この構成によれば、複数の通信装置のアド
レスと能力情報とを含む宛先情報が保持された複数の能
力記憶部に対して所定優先順位でアクセスして相手先の
宛先情報を取得することができる。
【0055】本発明の第22の態様のサーバ装置は、画
像通信装置のメールアドレス又は電話番号の少なくとも
一方と能力とを関連付けして保持する能力情報保持部
と、画像通信装置からの問合わせに応じて能力情報を提
供する能力情報提供部と、を具備する構成を採る。
【0056】この構成によれば、画像通信装置のメール
アドレス又は電話番号の少なくとも一方と能力とを関連
付けして保持するので、画像通信装置からの問合わせに
応じて能力情報を提供することができる。
【0057】本発明の第23の態様のサーバ装置は、第
22の態様のサーバ装置において、第1から第21のい
ずれかに記載の画像通信装置から能力情報を受信した場
合、受信した能力情報で前記能力情報保持部を更新する
更新手段を具備した構成を採る。
【0058】この構成によれば、画像通信装置から能力
情報を受信した場合、受信した能力情報で能力情報保持
部を更新するので、保持してしている能力情報を最新の
能力情報に更新できる。
【0059】本発明の第24の態様のサーバ装置は、第
22の態様のサーバ装置において、問合わせを受けた能
力情報が前記能力情報保持部に存在しない場合に、他の
サーバに問い合わせて所望の能力情報を取得する能力取
得手段と、を具備する構成を採る。
【0060】この構成によれば、問合わせを受けた能力
情報が前記能力情報保持部に存在しない場合に、他のサ
ーバに問い合わせて所望の能力情報を取得するので、画
像通信装置に代わって能力情報を探索することができ
る。
【0061】本発明の第25の態様のサーバ装置は、第
24の態様のサーバ装置において、前記能力取得手段に
よって取得した能力情報を前記能力情報保持部へ登録す
る登録手段を具備する。
【0062】この構成によれば、能力取得手段によって
取得した能力情報を能力情報保持部へ登録するので、自
分で取得した能力情報を自動的に蓄積することができ
る。
【0063】本発明の第26の態様は、インターネット
上に散在する複数のサーバ装置でインターネット上の通
信装置の能力情報を分散管理し、前記複数のサーバ装置
の連携動作によって、通信装置からのメールアドレスに
よる能力問合わせに対して能力情報を答える能力交換シ
ステムである。
【0064】この能力交換システムによれば、インター
ネット上に散在する複数のサーバ装置でインターネット
上の通信装置の能力情報を分散管理するので、クライア
ントから能力情報の要求を受けた場合には該当情報を保
持するサーバを探索することにより、通信装置の能力情
報を取得することができる。
【0065】本発明の第27の態様のサーバ装置は、第
26の態様の能力交換システムを構成するサーバ装置で
あって、通信装置のメールアドレスに関連付けて能力情
報が保存された記憶部と、他のサーバ装置又は通信装置
からメールアドレスによる能力問合わせを受け取ると前
記記憶部から該当レコードを検索する手段と、前記記憶
部に該当レコードが存在しない場合は前記メールアドレ
スによって特定される他のサーバ装置へ能力問合わせを
転送する手段と、前記記憶部に該当レコードが存在した
場合はレコードに記述された能力情報を答える手段と、
を具備する構成を採る。
【0066】この構成によれば、記憶部に該当レコード
が存在しない場合はメールアドレスによって特定される
他のサーバ装置へ能力問合わせを転送するので、能力情
報を保持しているサーバ装置を確実に検索することがで
きる。
【0067】本発明の第28の態様のサーバ装置は、ド
メイン名をIPアドレスに変換するDNSサーバであ
る。
【0068】本発明によれば、既存のDNSの機能を使
って能力情報を探索することができる。
【0069】本発明の第29の態様は、相手先が保有す
る能力を一のサーバに問い合わせ、前記一のサーバが前
記相手先の能力情報を保持していない場合に他のサーバ
に問い合わせて能力情報を取得する能力交換方法であ
る。
【0070】この方法によれば、最初に問い合わせたサ
ーバに相手先の能力情報が保持されていない場合であっ
ても他のサーバに問い合わせて能力情報を取得すること
ができる。
【0071】以下、本発明の実施の形態について図面を
参照して具体的に説明する。
【0072】(第1の実施の形態)図1に第1の実施の
形態にかかる通信システムのネットワーク構成を示す。
第1のLAN10Aと第2のLAN10Bとがインター
ネットを経由して通信可能に接続された状態が示されて
いる。
【0073】第1のLAN10A上には、IFAX11
A及びパーソナルコンピュータ12Aを含んだ複数のネ
ットワーク端末が接続されている。ネットワーク端末と
は、インターネット上で通信可能な通信プロトコルにし
たがって通信する通信装置のことである。
【0074】さらに、第1のLAN10Aには、サーバ
13A、ドメイン・ネーム・システム(以下、「DN
S」と呼ぶ)サーバ14A、及びメールサーバ15Aが
配置されている。サーバ13Aは、IFAX11Aに宛
先端末の能力情報を提供する。DNSサーバ14Aは、
IFAX11Aのドメイン名を管理するネーム・サーバ
であり、ゾーン内(本例では第1のLAN10A)に存
在するネットワーク端末の能力情報が登録されている。
メールサーバ15Aは、第1のLAN10A内に存在す
るネットワーク端末のメールボックスを有する一方、そ
れらネットワーク端末から送信された電子メールを宛先
端末のメールボックスを有するメールサーバへ転送する
働きをする。
【0075】第2のLAN10B上には、IFAX11
B、端末12B、DNSサーバ14B、メールサーバ1
5B等が接続されている。DNSサーバ14Bは、IF
AX11Bのドメイン名を管理しているネーム・サーバ
であり、ゾーン内(本例では第2のLAN10B)に存
在するネットワーク端末の能力情報が登録されている。
メールサーバ15Bは、第2のLAN10B内にあるネ
ットワーク端末のメールボックスを有する一方、それら
ネットワーク端末から送信された電子メールを宛先端末
のメールボックスを有するメールサーバへ転送する働き
をする。
【0076】インターネット上には、上位DNSサーバ
16、WWWサーバ17等が配置されている。上位DN
Sサーバ16は、ドメイン名をツリー上に階層化した階
層構造の上位階層のドメイン名を管理するネーム・サー
バである。上位DNSサーバ16が管理する上位階層の
ドメイン名の下に、DNSサーバ14A、14Bが管理
する下位階層のドメイン名がある。WWWサーバ17
は、後述する場合に送信画像が登録される。
【0077】図2にIFAX11Aのハードウエア構成
を示す。CPU21は、プログラムを実行し、装置全体
の制御を行う。ROM22は、CPU21が実行するプ
ログラムを格納する。RAM23は、プログラムが実行
されたり、電子メール、画像ファイル等の各種データを
一時的に記憶する主メモリである。スキャナ24は、原
稿を読み取り画情報を取得する。プリンタ25は、受信
した画情報を印刷する。FAX部26は、データをファ
クシミリ通信で送受信し、電話網(PSTN/ISD
N)27上でデータを送受信する際に変調・復調処理を
行う。ネットワーク制御部28は、インターネット上で
電子メールを送受信するために必要な手順を実行するイ
ンターフェースである。パネル操作部29は、ワンタッ
チダイヤルキーやタッチパネルを備え、相手先の指定、
送信開始指示等のオペレータによる操作を受け取る。デ
ータ処理回路20は、圧縮/伸長部、変倍処理部、解像
度変換部、暗号処理部、カラー/白黒変換部などの複数
の処理ブロックから構成されている。各処理ブロックの
動作はCPU21によって制御される。
【0078】図3に、CPU21がプログラムを実行す
ることにより実現される特定の機能を抜き出した機能ブ
ロックを示す。IFAX11Aでは、スキャナ24で読
み取られた画像の画像信号がデータ処理部20へ入力さ
れる。能力交換部31は、後述する能力交換動作によっ
て宛先端末の能力情報を取得する機能を有する。データ
処理部20内の各処理ブロックは、CPU21によって
宛先端末の能力に合わせて動作シーケンスがコントロー
ルされる。例えば、圧縮/伸長部は宛先端末が対応でき
る圧縮形式で画像信号を圧縮する。また、IFAX11
Aがカラー機能を有しているが、宛先端末がカラー機能
を有していないために白黒画像を送信しなければならな
い場合、カラー/白黒変換部はカラー画像を白黒画像に
変換することができる。
【0079】電子メール作成部32は、データ処理部2
0から出力された画像データを含んだ電子メールを作成
する。電子メール作成部32は、画像データをTIFF
ファイルに変換する。TIFFファイルは、複数ページ
に対応した圧縮データを1ファイルで格納できる。操作
パネル部29からの入力に応じた電子メールの宛先アド
レスが、電子メール作成部32に渡される。次に、TI
FFファイルを添付ファイルとして含む電子メールが作
成される。すなわち、TIFFファイルがテキストコー
ド化されて、MIME(Multipurpose Internet Mail E
xtensions)のような複合構造化メールのデータ部に、
入れられる。この後、電子メール作成部32によって作
成された電子メールは、メール送信部33により、ネッ
トワーク制御部28を介してメールサーバへ送信され
る。
【0080】一方、メール受信部34は、メールサーバ
15Aから電子メールを受信する。受信した電子メール
は電子メール解析部35へ入力される。電子メール解析
部35は、受信した電子メールの添付ファイル部分をテ
キストコードからバイナリ変換する。その後、バイナリ
に変換された添付ファイル部分はTIFFファイルから
ページ単位の画像信号に展開される。
【0081】データ処理回路20は、電子メール解析部
35から入力する画像信号を処理する。例えば、圧縮さ
れた画像データであれば、圧縮/伸長部が画像データを
圧縮形式に対応した伸長方式で伸長し、暗号化処理部が
暗号化データを解読して復元する。復元された画像信号
をプリンタ25へ出力する。なお、受信した電子メール
に他のファクシミリ装置への転送指示が含まれている場
合は、圧縮された画像データをFAX部26へ出力す
る。
【0082】宛先情報テーブル36に宛先端末情報が事
前に登録される。図4に宛先情報テーブル36に登録さ
れた宛先端末情報の具体例を示す。宛先端末情報は、宛
先端末に割り付けれたワンタッチダイヤルキーの番号、
電話番号、メールアドレス等を含む。
【0083】能力登録部37は、新たに取得した宛先端
末の能力情報をサーバ13Aへ登録する働きをする。登
録指示及び能力情報は能力交換部31から能力登録部3
7へ入力される。能力登録部37は、LAN制御部28
を介してサーバ13Aへアクセスする。
【0084】サーバ13Aは、能力交換部31からの能
力問合わせに応えて宛先端末の能力情報を能力交換部3
1へ通知する機能を有する。サーバ13Aは宛先端末の
能力情報を能力交換テーブル50に保存している。ま
た、サーバ13Aは能力登録部37から登録要求された
能力情報を能力交換テーブル50に登録する。
【0085】図5に能力交換テーブル50の構成例を示
す。能力交換テーブル50には、宛先端末のメールアド
レスに対応させて宛先端末の機種名が登録されている。
宛先端末の機種にしたがって宛先端末の能力が決まって
いる。能力交換テーブル50内に機種毎に能力テーブル
が準備されている。能力テーブルには、解像度、用紙サ
イズ、圧縮形式、暗号方式、カラー、その他といった能
力項目と、個々の能力項目に対応した能力内容とが記述
されている。
【0086】このように、機種名で宛先端末の能力を管
理することにより、能力交換テーブル50のデータ容量
を、宛先端末毎にその能力情報を登録する場合に比べて
軽減できる。同一機種の宛先端末は略同一能力を有して
いるとみなせる。したがって、宛先端末の能力を機種名
で管理すれば、データの重複を避けて効率よく管理でき
る。
【0087】DNSサーバ14Aは、ドメイン名を管理
する機能と、ネットワーク端末の能力を管理する機能と
を有する。上記2つの機能を実現するためのゾーン情報
テーブルが、DNSサーバ14Aの内部メモリ60Aに
保存されている。図6にゾーン情報テーブルの構造を示
す。ゾーン情報テーブルは、MX(Mail Exchange)レ
コード、A(Adress)レコード、及び拡張レコードであ
るFX(Fax Exchange)レコードを含む複数のレコードで
構成されている。MXレコードは、オリジン(ドメイン
名:abc.co.jp)に対するメールの配送先が記
述される。abc.co.jpのドメインに対するメー
ルの配信先はmail−gate@abc.co.jp
である。Aレコードは、ホスト名とそれに対応するIP
アドレスが記述される。ゾーン情報テーブルに登録され
るホスト名にはゾーン内のメールサーバ(mail−g
ate)とIFAX(ifax1、ifax2)とが含
まれる。今回、拡張されたレコードであるFXレコード
は、IFAXの能力情報が記述される。能力情報には、
IFAXの機種名、用紙サイズ、カラー/白黒、圧縮形
式、暗号化方式、解像度、及びその他の情報が含まれ
る。
【0088】DNSは、インターネット上に分散した多
数のDNSサーバによって構成されている。DNSサー
バはドメイン名のツリー構造に沿って配置され、サブド
メインの階層毎にドメイン名管理の権限が与えられたD
NSサーバが存在する。1台のDNSサーバによって管
理されるドメイン名の範囲はゾーンと呼ばれる。本発明
は、DNSを構成する複数のDNSサーバが、インター
ネット上に接続されるネットワーク端末の能力を、イン
ターネット上で分散管理するデータベースを構成してい
る。
【0089】本実施の形態では、DNSサーバ(14A
又は14B)がドメイン名を管理するゾーン内に存在す
るネットワーク端末(IFAX11A又は11B)の能
力がFXレコードに記述される。したがって、各DNS
サーバにゾーン内に存在するネットワーク端末の能力を
登録しておけば、各ネットワーク端末の能力情報がいず
れかのDNSサーバに登録されることになる。DNS
は、ドメイン名を管理しているDNSサーバを探索する
ことができるので、ネットワーク端末のメールアドレス
(ドメイン名)からその能力情報が登録されているDN
Sサーバを容易に検索することができる。
【0090】次に、以上のように構成された通信システ
ムで能力交換する場合の動作について説明する。以下、
第1のLAN10A上のIFAX11Aが送信側端末と
なり、第2のLAN10B上のIFAX11Bが受信側
端末(宛先端末)となるものとして説明する。
【0091】図7に、送信側のIFAX11Aが、受信
側のIFAX11Bの能力を取得するまでのシーケンス
の一例が示されている。図7は、サーバ13Aに受信側
のIFAX11Bの能力情報が登録されていない場合の
シーケンスを示す。
【0092】IFAX11Aは、サーバ13Aに希望す
る宛先端末(IFAX11B)の能力情報を問い合わせ
る。本例では、サーバ14Aに希望された宛先端末の能
力情報は登録されていない。したがって、サーバ14A
は能力情報が登録されていない旨の応答をIFAX11
Aへ返す。
【0093】次に、IFAX11Aは、ネームリゾルバ
(DNS用クライアントソフト)をつかって、自分のド
メイン名を管理しているDNSサーバ14Aに、宛先端
末の能力を問合わせる。能力情報の問合わせは、能力情
報を要求するコマンドと宛先端末のメールアドレスとを
使って行われる。
【0094】図8を参照してDNSにおけるドメイン名
管理の仕組みを説明する。DNSサーバ14Aは、ゾー
ンAのドメイン名(abc:第3階層)を管理してお
り、DNSサーバ14Bは、ゾーンBのドメイン名(c
ba:第3階層)を管理している。上位のDNSサーバ
16は、DNSサーバ14A及び14Bをゾーンに含む
ゾーンCのドメイン名(co:第2階層)を管理してい
る。
【0095】ゾーンAのIFAX11AがIFAX11
Bのドメイン名(cba.co.jp)でゾーンAを管
理しているDNSサーバ14Aに問合わせを出した場合
について説明する。DNSサーバ14Aは、ドメイン名
(cba)がゾーンAに含まれていないので、自分が属
しているゾーンCのドメイン名(co:第2階層)を管
理している上位のDNSサーバ16に問合わせる。ゾー
ンCのドメイン名を管理している上位DNSサーバ16
のIPアドレスは初回取得時にキャッシュされたもので
ある。
【0096】上位のサーバDNS16は、ゾーンCに属
している下位のDNSサーバが管理しているドメイン名
(第3階層)を把握している。したがって、上位のDN
Sサーバ16は、問合わせのドメイン名(cba)はD
NSサーバ14Bが管理していることがわかる。上位の
DNSサーバ16からDNSサーバ14Aに対してDN
Sサーバ14BのIPアドレスが知らされる。このよう
に、DNSは上位のDNSサーバまで溯れば所望のドメ
イン名を管理しているDNSサーバのIPアドレスを確
実に知ることができる。
【0097】IFAX11Aから問合わせを受けたDN
Sサーバ14Aは、自らのゾーン情報テーブル60Aに
よって解決できる場合は該当する能力情報を応答する。
本例では、DNSサーバ14Aに宛先端末の能力情報は
登録されていない。解決できない場合、すなわち自分の
ゾーン外のドメイン名に関する問合わせの場合は、上位
のDNSサーバ16に対して問合わせを行う(リカージ
ョン)。
【0098】問合わせを受けた上位のDNSサーバ16
は、該当するドメイン名を知っていそうなDNSサーバ
がわかれば、そのDNSサーバのIPアドレスをDNS
サーバ14Aに知らせる。DNSサーバ14Aは、上位
のDNSサーバがドメイン名を知っていそうなDNSサ
ーバを特定できないときは、さらに上位のDNSサーバ
に能力を問合わせることになる。
【0099】このようにして宛先端末(IFAX11
B)のメールアドレスに含まれたドメイン名を管理して
いるDNSサーバ14BのIPアドレスを取得する。D
NSサーバ14Aは、取得したIPアドレスを使ってD
NSサーバ14Bに対して宛先端末(IFAX11B)
の能力を問い合わせる。
【0100】上述したように、希望する宛先端末(IF
AX11B)のドメイン名を管理するDNSサーバ14
Bには、宛先端末(IFAX11B)の能力情報が登録
されている。したがって、宛先端末の能力情報を要求さ
れたDNSサーバ14Bは、希望する宛先端末の能力情
報をDNSサーバ14Aへ応答する。DNSサーバ14
Aは、取得した宛先端末の能力情報をIFAX11Aへ
送信する。
【0101】また、DNSでは、クライアントから問合
わせを受けた下位DNS(14A)サーバが、トップド
メインを管理しているルートサーバに直接問合わせを出
した場合であっても、希望のドメイン名を管理している
DNSサーバのIPアドレスを検索できる。この場合
は、ルートサーバが第1階層のドメイン名(jp)を管
理している上位DNSサーバのIPアドレスを下位DN
Sサーバ(14A)に伝える。続いて、下位DNSサー
バ(14A)が第1階層のドメイン名(jp)を管理し
ている上位DNSサーバに問合わせを出すと、第2階層
のドメイン名(co)を管理している上位DNSサーバ
16のIPアドレスを下位DNSサーバ(14A)に伝
える。さらに、下位DNSサーバ(14A)が上位DN
Sサーバ16に問合わせを出すと、上記したように希望
の宛先端末の属するドメイン名を管理している下位DN
Sサーバ14BのIPアドレスを下位DNSサーバ(1
4A)に伝える。
【0102】図9、図10に、IFAX11Aが能力情
報を問い合わせて画像を送信するまでのフローチャート
が示されている。パネル部29から宛先を指定して送信
指示が入力される(ST901)。宛先端末がネットワ
ーク端末の場合は、メールアドレス、電話番号(IFA
X)又はワンタッチダイヤルキー番号が入力される。ま
た、宛先端末がG3ファクシミリの場合は、電話番号又
はワンタッチダイヤルキー番号が入力される。
【0103】ステップST902において、能力交換部
31は、メールアドレスが入力された場合は宛先端末が
ネットワーク端末であると認識する。電話番号又はワン
タッチダイヤルキー番号が入力された場合は、宛先情報
テーブル36を使用して宛先端末がネットワーク端末で
あるか否か判断する。宛先情報テーブル36に、入力さ
れた電話番号又はワンタッチダイヤルキー番号と同じデ
ータが登録されており、かつそのデータに対応したメー
ルアドレスが登録されていれば、ネットワーク端末であ
ると認識できる。それ以外の時は宛先端末がG3ファク
シミリであると判断する。
【0104】ステップST902で宛先端末がG3ファ
クシミリであると判断された場合、FAX部26が通常
のファクシミリ手順に従った能力交換を行う。そして、
データ処理回路20が相手FAXの能力に合わせた処理
を画像信号に施した後、FAX部26から電話網に送信
される(ST903)。
【0105】ステップST902で宛先端末がネットワ
ーク端末であると判断された場合、LAN制御部28を
経由してサーバ13Aへ宛先端末の能力情報を問い合わ
せる(ST904)。IFAX11Aとサーバ13Aと
の間の通信にHTTPプロトコルを用いることができ
る。
【0106】サーバ13Aの能力交換テーブル50に登
録されている能力情報の中から任意項目の能力情報だけ
を要求することができる。例えば、用紙サイズと暗号化
方式の情報が不要な場合は、用紙サイズ及び暗号化方式
の項目番号とフィルタリング指示データとを、能力情報
を要求するコマンドに付加する。コマンドにはCGIコ
マンドを使うことができる。能力情報をフィルタリング
するためのCGI処理をサーバ13Aに対して要求す
る。
【0107】サーバ13Aの能力交換テーブル50に宛
先端末の能力情報が登録されていれば、サーバ13Aか
らIFAX11Aへ能力情報が通知される。能力交換テ
ーブル50に宛先端末の能力情報が登録されていない場
合は、サーバ13AからIFAX11Aへ能力情報が登
録されていない旨のメッセージが通知される。本例で
は、サーバ13Aに能力情報が登録されていないものと
する。
【0108】また、サーバ13Aは、IFAX11Aか
らCGIストリングを解析した結果、能力情報のフィル
タリングが指示されていた場合は、アプリケーションを
起動して能力情報から指示された項目の能力情報を削除
する。フィルタリングされた能力情報を応答としてIF
AX11Aへ送信する。
【0109】能力交換部31は、サーバ13Aから受信
したメッセージによってサーバ13Aに希望する宛先端
末の能力情報が登録されていないことを認識する(ST
905)。サーバ13Aに希望する能力情報が登録され
ていない場合は、サーバ登録フラグをフラグ=1とする
(ST906)。サーバ登録フラグは、能力情報を取得
後に、その能力情報をサーバ13Aに登録することを示
すフラグである。
【0110】ステップST905で、サーバ13Aには
能力情報が登録されていないと判断した場合は、同一ゾ
ーン(A)のドメイン名を管理しているDNSサーバ1
4Aに対して宛先端末の能力を宛先端末のメールアドレ
スによって問合わせる(ST907)。能力の問合わせ
は、能力情報を要求するコマンドと宛先端末(IFAX
11B)のメールアドレスとによって行われる。上述し
たように、DNSサーバのネットワークを一つ上位のD
NSサーバ16まで溯ったところで、宛先端末(IFA
X11B)のドメイン名を管理する相手先DNSサーバ
(14B)が判明する。この相手先DNSサーバ(14
B)のIPアドレスが、上位のDNSサーバ16から要
求元のDNSサーバ14Aへ通知される。DNSサーバ
14Aは、上述したようにして相手先DNSサーバ(1
4B)から能力情報を取得してIFAX11Aへ送信す
る。
【0111】IFAX11Aの能力交換部31は、DN
Sサーバ14Aから宛先端末の能力情報を取得する(S
T908)。これにより、最初に問い合わせるサーバ1
3Aに宛先端末の能力情報が登録されていなくても、D
NSサーバに問い合わせるだけで能力情報を確実に取得
できる。宛先端末のメールアドレスによって検索可能な
DNSサーバに宛先端末の能力情報が登録されているか
らである。
【0112】ここで、ネットワーク端末が有する能力の
一つに暗号化機能がある。IFAX11Aは、インター
ネット上を転送されるデータのセキュリティーを上げる
ために送信データを所定の暗号化方式で暗号化できる。
パネル部29からボタン操作によって能力交換部31に
対して暗号化を指示できる。宛先端末に暗号解読機能が
搭載されていないと送信データを解読できない。このた
め、送信側での暗号化方式に対応した暗号解読機能が宛
先端末に搭載されていることを能力交換によって確認し
なければならない。
【0113】ステップST909で、送信データを暗号
化することが指示されていないと判断された場合、宛先
端末の能力に合わせた通信を実現するために、データ処
理回路20における処理シーケンス及び処理パラメータ
を決定する(ST910)。今回の送信でデータ処理回
路内において使用される処理部と処理の順番は処理シー
ケンスによって決められる。また、用紙サイズに応じた
変倍率や相手解像度に応じた解像度等の処理部が使うパ
ラメータを、処理パラメータが決めている。
【0114】ステップST911の処理では、能力交換
部31は、ステップST910で決定した処理シーケン
ス及び処理パラメータにしたがってデータ処理回路20
内の必要な処理部を制御する。宛先端末の能力に合わせ
た処理の施された画像信号が、データ処理回路20から
電子メール作成部32へ出力される。そして、電子メー
ル作成部32が画像データを内包した電子メールを作成
し、メール送信部33から宛先端末のメールボックスが
あるメールサーバ15Bに向けて送信される。このよう
に、宛先端末の能力に合わせた通信をフルモード送信と
呼んでいる。
【0115】ステップST909で、パネル部29から
暗号化指示が入力されていると判断した場合、先に取得
した宛先端末の能力情報に暗号化機能(暗号解読機能を
含む)が含まれているか否か判断する(ST912)。
その結果、宛先端末の能力情報に暗号化機能が含まれて
いる場合は、ステップST910へ移行して暗号化を含
んだ処理シーケンスを決定する。
【0116】一方、宛先端末の能力情報に暗号化機能が
含まれていない場合は、CPU21は、ROM22上に
保存されている指示テーブルにしたがって対応を決める
(ST913)。指示テーブルは、暗号化が指示された
送信データを受信する宛先端末に暗号化機能が搭載され
ていなかった場合の対処方法が記述されている。指示テ
ーブルを参照した結果、管理者端末へ問い合わせること
が対処方法として記述されていれば(ST914)、予
め決められている管理者(ネットワーク端末)へ問合わ
せに関するメッセージが送信される(ST915)。問
合わせメッセージと管理者(ネットワーク端末)のアド
レスとが電子メール作成部32に与えられる。電子メー
ル作成部32は、問合わせメッセージを含み、宛先アド
レスに管理者(ネットワーク端末)のアドレスが挿入さ
れた電子メールを作成する。この電子メールが管理者
(ネットワーク端末)に送信される。
【0117】また、ステップST913で、指示テーブ
ルを参照した結果、送信データを宛先端末へFAX送信
することが対処方法として記述されていれば(ST91
6)、FAX部26によって送信データをG3モードで
宛先端末にFAX送信する(ST917)。ステップS
T917でのFAX送信は、FAX部26が通常のファ
クシミリ手順に従って能力交換する。宛先端末の電話番
号は宛先情報テーブル36から取得する。
【0118】また、ステップST913で、指示テーブ
ルを参照した結果、非送信メッセージを出力することが
対処方法として記述されていれば、送信しない旨のメッ
セージをパネル部29のディスプレイに表示する(ST
918)。または、送信しない旨のメッセージをプリン
タ25からプリントアウトする(ST918)。
【0119】このように、送信データを暗号化する指示
が与えられているにも拘わらず、宛先端末に送信側の暗
号化方式に対応した暗号解読機能が搭載されていない場
合は、送信データを暗号化しないでインターネット上に
送信することを禁止できる。
【0120】なお、ステップST908ので処理で、何
らかの原因で能力情報を取得できなかった場合は、後述
するシンプルモード送信に移行する。この場合、能力交
換部31は、暗号化指示が入力されていないことを確認
した上で(ST919)、ミニマムセットにしたがった
能力に合わせてデータ処理回路20の処理シーケンス及
び処理パラメータを決定する(ST920)。データ処
理回路20から出力された画像信号は電子メール作成部
32で電子メールに変換され、シンプルモードにしたが
って送信される(ST921)。
【0121】また、IFAX11Aは上述した能力交換
によってサーバ13Aに登録されていない能力情報を取
得した場合、その能力情報をサーバ13Aに登録する。
【0122】図11に、IFAX11Aがサーバ13A
に能力情報を登録するためのフローチャートを示す。能
力交換部31は、外部から能力情報を取得した場合(S
T1101)、サーバ登録フラグがフラグ=1となって
いるか否か判断する(ST1102)。フラグ=1の場
合は、サーバ13Aにその能力情報が登録されていない
ことを示す。この場合は、取得した宛先端末の能力情報
及びメールアドレスをRAM23上の特定のアドレスに
格納する(ST1103)。
【0123】サーバ13Aに能力情報を登録する時間
(時間帯)は予め決められている。本実施の形態では、
サーバ13Aの稼働率が低下する時間帯が、登録時間帯
として能力登録部37に設定されている。サーバ13A
の稼働率が低下する時間帯を登録時間帯として使うこと
により、能力登録作業と他の作業とが重複する可能性が
低くなる。このため、サーバ13Aの負荷を上げること
無く能力情報を登録でき得る。サーバ13Aの能力が十
分に高いならば、新しい能力情報を取得した時点でサー
バ13Aに能力情報を登録してもよい。又は、IFAX
11Aの空き時間が発生したときに、サーバ13Aに能
力情報を登録してもよい。
【0124】能力登録部37は、登録時間帯になると
(ST1104)、RAM23上の特定のアドレスから
宛先端末の能力情報及びメールアドレスを取り出し、サ
ーバ13Aに登録を要求するコマンドと登録情報(宛先
端末の能力情報及びメールアドレス)を送信する(ST
1105)。この結果、サーバ13Aに能力情報が新た
に登録される。これにより、LAN10A内のネットワ
ーク端末によって能力交換が行われた宛先端末の能力情
報は、サーバ13Aに自動的に登録される。
【0125】次に、サーバ13Aの動作について説明す
る。図12にサーバ13Aが能力情報を提供するための
フローチャートを示す。サーバ13Aは、IFAX11
Aから能力情報の問合わせを受けとると(ST120
1)、能力交換テーブル50に対象となる能力情報が登
録されているか否かチェックする(ST1202)。サ
ーバ13Aは、IFAX11Aから指示されたメールア
ドレスを使って能力情報を探す。
【0126】該当する能力情報が能力交換テーブル50
に登録されていなかった場合は、クライアントとしての
IFAX11Aに対して能力情報が登録されていない旨
の応答を返す(ST1204)。また、該当する能力情
報が能力交換テーブル50に登録されていた場合は、I
FAX11Aに対して能力情報を送信する(ST120
5)。
【0127】図13にサーバ13Aに能力情報を登録す
るためのフローチャートを示す。サーバ13Aは、IF
AX11Aから能力情報の登録要求を受ける(ST13
01)。サーバ側の準備ができていれば登録許可信号を
IFAX11Aへ送信する(ST1302)。その後、
IFAX11Aからネットワーク端末の能力情報(機種
名と能力テーブル)とメールアドレスが送られてくる
(ST1303)。サーバ13Aは、能力交換テーブル
50にネットワーク端末のメールアドレスと能力情報と
を対応づけて登録する(ST1304)。このとき、機
種名に対応した能力テーブルがすでに登録されている場
合は機種名だけを登録すれば良い。また、能力交換テー
ブル50に電話番号を併せて登録すれば、メールアドレ
スだけでなく電話番号をキーにしても能力情報を探索で
きる。このためには、IFAX11Aがネットワーク端
末の能力情報とメールアドレスとに電話番号を付加した
データを送信する。
【0128】次に、DNSサーバ14Aの動作について
説明する。図14にDNSサーバ14の概略的な動作の
フローチャートを示す。DNSサーバ14Aは、ドメイ
ン名を管理しているゾーンA(LAN10A)に属した
IFAX11AからIFAX11Bが保有する能力に関
して問合わせを受ける(ST1401)。IFAX11
Aは、能力情報を要求するコマンドと宛先端末(ホス
ト:IFAX11B)のメールアドレスとを使って問合
わせを行っている。
【0129】DNSサーバ14Aは、問合わせに対して
自分で解決できるかどうか判断する(ST1402)。
DNSサーバ14Aが管理するドメイン名に関する問合
わせであれば解決可能と判断する。ステップST140
2で解決できると判断した場合は、ホストのIPアドレ
スを要求しているか否か判断し(ST1403)、そう
であれば目的のホストのIPアドレスをゾーン情報テー
ブル60Aから抽出する(ST1404)。
【0130】一方、ステップST1403でホストのI
Pアドレスを要求しているのではないと判断したら、目
的のホストの能力情報を要求しているか否か判断する
(ST1405)。ステップST1405で能力情報の
問合わせであると判断した場合は、目的のホストに関連
してFXレコードに記述された能力情報を、ゾーン情報
テーブル60Aから抽出する(ST1406)。例え
ば、「×××@ifax1.abc.co.jp」のよ
うに、メールアドレスにホスト名(ifax1)が含ま
れている場合は、ホスト名(ifax1)に関連したF
Xレコードを検索して能力情報を取得する。また、「×
××@abc.co.jp」のように、メールアドレス
にホスト名が含まれていない場合は、@マークの前のユ
ーザ名(×××)で能力情報を検索して取得する。この
場合、ゾーン情報テーブルの名前の欄にメールアドレス
又はユーザ名を登録しておく。その他の問合わせの場合
には、ステップST1407で該当する処理を実行す
る。
【0131】ステップST1402で解決できないと判
断した場合は、上位のDNSサーバ16に対して問合わ
せを転送する(ST1408)。上位のDNSサーバ1
6からDNSサーバのIPアドレスが送られてくるの
で、そのIPアドレスをつかって他のDNSサーバに問
合わせを出す。この処理を繰り返すことにより、問合わ
せに対応した回答を取得する。このようにクライアント
代わって所望の情報を検索することをリカージョンと呼
ぶ。
【0132】DNSサーバ14Bは、図6に示すゾーン
情報テーブルと同様に構成されるゾーン情報テーブル6
0Bを有し、図14に示すフローチャーチにしたがって
動作する。ゾーン情報テーブル60Bには、IFAX1
1Bの能力情報がFXレコードに記述されている。例え
ば、図6のテーブルに登録されたifax1がIFAX
11Bのメールアドレスに含まれたホスト名である。i
fax1に対応したFXレコードにIFAX11Bの能
力情報が記述されている。
【0133】DNSサーバ14Bは、DNSサーバ14
AからIFAX11Bの能力の問合わせを受けた場合、
メールアドレスに含まれたホスト名に対応したFXレコ
ードから能力情報を抽出する。抽出した能力情報をDN
Sサーバ14Aへ送信する。
【0134】問合わせに関するネットワーク端末とDN
Sサーバとの間の通信はUDPを使うが、他の通信プロ
トコルを使用しても良い。
【0135】(第2の実施の形態)第2の実施の形態に
かかる通信システムは、前述の第1の実施の形態の通信
システムと同じシステム構成を有している。本実施の形
態では、IFAX11Aは、最初に能力情報を取りに行
くサーバを、宛先端末のアドレスに応じて切り替えられ
る。
【0136】図15に、IFAX11Aがサーバ(サー
バ13A又はDNSサーバ)から能力情報を取得して送
信するまでのフローチャートが示されている。宛先端末
のメールアドレスが入力されると(ST1501)、宛
先端末のドメインが同一組織内のドメイン名か否か判断
する(ST1502)。
【0137】ここで、LAN10A内のネットワーク端
末を含む同一組織内のネットワーク端末の能力情報が、
サーバ13Aの能力交換テーブル50に登録されている
ものとする。ネットワーク端末のドメイン名をチェック
することにより、希望する能力情報がサーバ13Aに登
録されているか否か、サーバ13Aに問合わせる前に、
判断できる。
【0138】ステップST1502で、宛先端末のドメ
インが同一組織内のドメイン名であると判断された場合
は、サーバ13Aに対して能力情報を問い合わせる(S
T1503)。この場合は、サーバ13Aの能力交換テ
ーブル50に希望する能力情報が登録されている可能性
が高い。サーバ13Aに能力情報が登録されていた場合
は、ステップST1507へ移行してフルモード送信す
る。
【0139】一方、ステップST1502で、宛先端末
のドメインが同一組織内のドメイン名でないと判断され
た場合は、サーバ13Aへ問合わせることなく、DNS
サーバ14Aに対して能力情報を問い合わせる(ST1
505)。前述の第1の実施の形態と同様にしてDNS
から能力情報を取得したらステップST1507へ移行
してフルモード送信する。なお、何らかの原因でDNS
から能力情報を取得できなかった場合(ST150
6)、シンプルモード送信する(ST1508)。
【0140】このように、本実施の形態は、宛先端末の
ドメインが同一組織内のドメイン名でない場合は、サー
バ13Aへ問合わせることなく、DNSサーバ14Aに
対して能力情報を問い合わせるようにした。したがっ
て、IFAX11Aは、能力情報を効率よく取得するこ
とができる。
【0141】本実施の形態では、宛先端末のドメイン名
に応じて、最初に能力情報を取りに行くサーバを選択し
たが、その他の条件にしたがってサーバを選択するよう
にしても良い。また、選択対象のサーバはサーバ13A
とDNSサーバであったが、サーバ13Aに相当するサ
ーバを複数用意しておき、それらのサーバの中から最適
なサーバを選択するようにしても良い。
【0142】(第3の実施の形態)第3の実施の形態に
かかる通信システムは、前述の第1の実施の形態の通信
システムと同じシステム構成を有している。本実施の形
態では、IFAX11Aは、宛先情報テーブル36に新
しくアドレスが登録されたネットワーク端末の能力情報
を自動的に取得し、取得した能力情報をサーバに登録す
る例である。
【0143】ユーザがパネル部29を操作して宛先情報
テーブル36に新しいアドレスが登録されると(ST1
601)、CPU21は新しいアドレスに関連づけて能
力取得フラグをフラグ=1にする(ST1602)。能
力取得フラグ=1は新しいアドレスが登録されたことを
意味している。
【0144】次に、現在の時刻が能力取得時間になった
か否か判断する(ST1603)。能力取得時間が来た
ら、能力取得フラグがフラグ=1になっている能力登録
すべきメールアドレスを宛先情報テーブル36から抽出
する(ST1604)。
【0145】能力登録すべきメールアドレスが抽出され
た場合、新しくメールアドレスが登録された通信装置の
能力を、DNSサーバ14Aに問い合わせて取得する
(ST1605)。
【0146】IFAX11Aは、問合わせたDNSサー
バから希望する能力情報を受信すると、その能力情報を
サーバ13Aに登録する(ST1608)。この結果、
IFAX11Aが最初に能力情報を問い合わせるサーバ
13Aに、取得した能力情報が登録される。
【0147】ステップST1609の処理で、能力登録
すべきメールアドレスが残っているか否か判断し、対象
となるネットワーク端末が残っていればステップST1
605へ処理を移行する。
【0148】このような本実施の形態によれば、IFA
X11Aに新しいネットワーク端末のアドレス登録が行
われると、自動的にそのネットワーク端末の能力情報を
DNSに問い合わせて取得し、最初にアクセスするサー
バ13Aに登録することができる。
【0149】また、IFAX11Aの使用頻度が低下す
る時間帯に能力取得時間を設定することにより、IFA
X11Aに過大な負荷をかけること無く能力情報をサー
バに登録することができる。又は、サーバの稼働率が低
下する時間帯に能力取得時間を設定することにより、サ
ーバに過大な負荷をかけること無く能力情報を登録する
ことができる。
【0150】また、IFAX11Aの宛先情報テーブル
36の内容が更新される度に、更新された通信装置の能
力をDNSに問い合わせて取得し、サーバ13Aの能力
交換テーブル50を更新するようにしても良い。
【0151】(第4の実施の形態)第4の実施の形態に
かかる通信システムは、サーバがDNSサーバに対して
能力情報を問い合わせるようにした例である。なお、サ
ーバ13Aの能力取得に関する機能を除いて、上記第1
から第3の実施の形態の通信システムと同一システム構
成を有している。
【0152】図17に、本実施の形態の通信システムに
おける能力情報を取得するためのシーケンス図を示す。
IFAX11Aはサーバ13Aに対して宛先端末(IF
AX11B)の能力情報を問い合わせる。
【0153】IFAX11Aから問合わせを受けたサー
バ13Aは、能力交換テーブル50に希望の能力情報が
登録されていない場合、IFAX11Aのドメイン名を
管理するDNSサーバ14Aに能力を問い合わせる。能
力情報の問合わせは、能力情報を要求するコマンドと宛
先端末のメールアドレスを使う。サーバ13AとDNS
サーバ14Aとの間の通信プロトコルはLDAP(Ligh
tweight Directory Access Protocol)を用いることが
できる。LDAPにサポートされた照会・検索機能を利
用して能力情報の問い合わせがおこなわれる。この場
合、通信する相手はLDAPサーバとなる。
【0154】下位のDNSサーバ14Aは、宛先端末の
メールアドレスに含まれたドメイン名を管理していな
い。そこで、クライアント(サーバ13A)に代わって
能力情報を探索する。そのため、DNSサーバ14Aが
属するゾーンの上位のDNSサーバ16に問合わせを転
送する。
【0155】上位のDNSサーバ16は、本例では、宛
先端末のドメイン名を管理しているDNSサーバ14B
のドメインを管理している。したがって、上位のDNS
サーバ16は、相手先DNSサーバ14BのIPアドレ
スを、DNSサーバ14Aへ通知する。
【0156】DNSサーバ14Aは、相手先DNSサー
バ14BのIPアドレスを使って、相手先DNSサーバ
14Bにアクセスして、宛先端末の能力を問い合わせ
る。その結果、DNSサーバ14Bのゾーン情報テーブ
ル60Bから宛先端末の能力情報が抽出され、DNSサ
ーバ14Aへ通知される。この宛先端末の能力情報がサ
ーバ13Aへ転送される。さらに、サーバ13AからI
FAX11Aへ通知される。また、サーバ13Aは、能
力交換テーブル50にDNSから取得した能力情報を登
録する。
【0157】このように本実施の形態によれば、サーバ
13AがDNSから能力情報を取得してIFAX11A
に通知するので、IFAX11Aはサーバ13Aに1回
だけ能力情報の問合わせを出すだけで、確実に能力情報
を取得することができる。
【0158】また、サーバ13AがDNSからの能力情
報を取得し、またサーバ13A内の能力交換テーブル5
0に登録するので、能力情報の外部登録に関するIFA
X11Aの負荷を軽減でき、外部登録機能をIFAX1
1Aに搭載する必要もなくなる。
【0159】(第5の実施の形態)本実施の形態は、I
FAX内に一部の宛先端末の能力情報を登録するように
した例である。本実施の形態にかかる通信システムは、
前述の第1の実施の形態の通信システムと同じシステム
構成を有している。
【0160】図18にIFAX11Aの機能ブロック図
を示す。IFAX11Aは、宛先情報が登録されたネッ
トワーク端末毎に機種名が登録された宛先情報テーブル
36を備えている。図19に機種名が登録された宛先情
報テーブル36を示す。また、宛先情報テーブル36に
登録されたネットワーク端末の機種名毎に能力テーブル
180が用意されている。図20に能力テーブル180
に登録されたデータ内容を示す。能力テーブル180に
は、機種名と搭載能力とが対になって登録されている。
【0161】IFAX11A以外の各装置は、上述した
第1の実施の形態と同一機能を備えているので、説明を
省略する。
【0162】次に、以上のように構成されたIFAX1
1Aが能力取得するための動作について、図21を参照
して説明する。第1の実施の形態と同様に、ステップS
T901で、パネル部29から入力された宛先と送信指
示を検知する。ステップST902において、能力交換
部31は、メールアドレスが入力された場合は宛先端末
がネットワーク端末であると認識する。電話番号又はワ
ンタッチダイヤルキー番号が入力された場合は、宛先情
報テーブル36を使用して宛先端末がネットワーク端末
であるか否か判断する。ステップST902で宛先端末
がG3ファクシミリであると判断された場合、FAX部
26から電話網にファクシミリ送信される(ST90
3)。
【0163】ステップST902で宛先端末がネットワ
ーク端末であると判断された場合、宛先情報テーブル3
6をチェックして(ST2101)、送信指示された宛
先端末が既に宛先情報テーブル36に登録されている端
末か否か判断する(ST2102)。
【0164】なお、電話番号又はワンタッチダイヤルキ
ー番号が入力された場合は、ステップST902で宛先
情報テーブル36に宛先端末が登録されていることを確
認しているので、ステップST2101、ST2102
の処理はスキップできる。
【0165】ステップST2102で宛先端末の宛先情
報が登録されていることを確認できた場合は、さらに宛
先端末の能力情報(機種名)が宛先情報テーブル36に
登録されているか否か判断する(ST2103)。能力
情報が宛先情報テーブル36に登録されている場合は、
機種名を使用して対応する能力情報を同一機種名の能力
テーブル180から取り出す。そして、図10のステッ
プST909の処理へ移行してフルモード送信の準備に
入る。
【0166】このように、最初にIFAX11Aの内部
メモリに所望の能力情報が登録されているか否か確認
し、登録されていない場合にだけ外部のサーバ13A又
はDNSに能力情報を問い合わせるので、必ず外部のサ
ーバ13A又はDNSに能力情報を問い合わせるシステ
ムに比べて、効率良く能力情報を取得できる。IFAX
11Aの内部メモリに能力情報が登録されている場合に
は、能力情報を取得するまでに時間を短縮できる。
【0167】ステップST2103で宛先端末の能力情
報が登録されていないことが確認された場合、内部登録
フラグをフラグ=1にする(ST2104)。内部登録
フラグがフラグ=1の場合、IFAX11A内の宛先情
報テーブル36及び能力テーブル180に、これから能
力情報を取得する宛先端末の能力情報が、登録されてい
ないことを示す。
【0168】ステップST904でサーバ13Aに宛先
端末の能力情報を問合わせ(ST904)、その問合わ
せ結果がサーバ13Aには能力情報が登録されていない
ことを示している場合(ST905)、内部登録フラグ
が立てられていなければサーバ登録フラグをフラグ=1
とする(ST906)。内部登録フラグがフラグ=1で
あれば、サーバ登録フラグを立てること無く、ステップ
ST907へ移行する。ステップST907から先の処
理は図9及び図10で説明したので省略する。
【0169】図22に、IFAX11Aが新たに取得し
た能力情報を登録するためのフローチャートを示す。I
FAX11Aが上記能力交換によって新しく能力情報を
取得した場合(ST1101)、内部登録フラグの状態
をチェックする(ST2201)。内部登録フラグがフ
ラグ=1であれば、機種名を宛先端末としてのネットワ
ーク端末に関連付けて宛先情報テーブル36に登録する
(ST2202)。この時、宛先情報テーブル36に新
しく登録した機種名に対応した能力テーブルが能力テー
ブル180として存在しているか否か判断する。存在し
ていない場合は、新しく登録した機種名に対応した能力
テーブルを追加登録する。能力テーブルの内容は能力交
換で取得した能力情報に含まれている。宛先情報テーブ
ル36に同一機種名が登録されている場合は、同一機種
名の能力テーブルが存在するので、能力テーブルを重複
して登録することはしない。
【0170】これにより、IFAX11A内の宛先情報
テーブル36に登録されているネットワーク端末につい
ては、必ずその能力情報が宛先情報テーブル36及び能
力テーブル180に登録されることになる。
【0171】一方、ステップST2201で内部登録フ
ラグが立てられていないときは、ステップST1102
でサーバ登録フラグの状態をチェックする。サーバ登録
フラグが立てられていない場合は、サーバ13Aの能力
交換テーブル50に宛先端末の能力情報が登録されてい
るので登録処理は行わない。逆に、サーバ登録フラグが
フラグ=1の場合は、能力情報を一時保存し(ST11
03)、登録時間が来たら(ST1104)、能力情報
をサーバ13Aへ登録する(ST1105)。
【0172】これにより、IFAX11A内の宛先情報
テーブル36に登録されていないネットワーク端末であ
って、かつ過去に能力交換したネットワーク端末の能力
情報が自動的にサーバ13Aの能力交換テーブル50に
登録されることになる。
【0173】本実施の形態では、IFAX11Aの内部
メモリ(180)とサーバ13AとDNSとの3個所
に、希望する能力情報が登録されている可能性がある。
さらに、他のネットワーク上のネットワーク端末からも
容易にアクセス可能なインターネット上に配置されたW
WWサーバ17に能力情報を登録してもよい。
【0174】このように複数の問合わせ先候補が存在す
る場合は、任意の条件にしたがった優先順位で、能力の
問合わせを出すようにしても良い。例えば、アクセス時
間の短い候補箇所から順番に問い合わせる。又は、宛先
端末の能力情報を保持している可能性の高い候補箇所か
ら順番に問合わせを行う。この場合、DNSには最後に
問い合わせる。
【0175】なお、以上の説明では送信データを宛先端
末の能力に合わせて送信する場合について説明したが、
宛先端末の能力が所定の条件を満たさない場合は、宛先
端末に直接送信せずに、WWWサーバ17に登録するよ
うにしてもよい。この場合は、WWWサーバ17のUR
Lを電子メールで宛先端末に送信する。受信側のユーザ
は、宛先端末以上の能力を搭載したネットワーク端末か
ら上記URLを使ってWWWサーバ17から送信データ
をダウンロードする。
【0176】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、宛
先端末の能力情報を送信側端末において確実に取得する
ことができ、インターネットファクシミリ装置でG3フ
ァクシミリと同等の能力交換を可能にした画像通信装置
及びサーバ装置並びに能力交換方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態にかかる通信システ
ムのシステム構成図
【図2】第1の実施の形態におけるIFAXのハード構
成図
【図3】第1の実施の形態におけるIFAXの一部の機
能を抜き出した機能ブロック図
【図4】第1の実施の形態における宛先情報テーブルの
構成図
【図5】第1の実施の形態における能力交換テーブルの
構成図
【図6】第1の実施の形態におけるゾーン情報テーブル
の構成図
【図7】第1の実施の形態における能力交換のためのシ
ーケンス図
【図8】DNSにおけるドメイン名管理の仕組みを示す
【図9】第1の実施の形態における能力情報を取得する
ための前半部のフロー図
【図10】第1の実施の形態における能力情報を取得す
るための後半部のフロー図
【図11】第1の実施の形態における能力情報を登録す
るためのフロー図
【図12】第1の実施の形態におけるサーバでの能力問
合わせに対する動作を示すフロー図
【図13】第1の実施の形態におけるサーバでの能力登
録に関する動作を示すフロー図
【図14】第1の実施の形態におけるDNSサーバでの
動作を示すフロー図
【図15】本発明の第2の実施の形態にかかる通信シス
テムでIFAXが問合わせ先サーバを選択する動作を示
すフロー図
【図16】本発明の第3の実施の形態にかかる通信シス
テムでIFAXが能力情報を登録する動作を示すフロー
【図17】本発明の第4の実施の形態にかかる通信シス
テムでの能力交換のためのシーケンス図
【図18】本発明の第5の実施の形態におけるIFAX
の一部の機能を抜き出した機能ブロック図
【図19】第5の実施の形態における宛先情報テーブル
の構成図
【図20】第5の実施の形態における能力テーブルの構
成図
【図21】第5の実施の形態における能力交換のための
前半部の動作を示すフロー図
【図22】第5の実施の形態における能力情報を登録す
る動作を示すフロー図
【符号の説明】
10A,10B LAN 11A,11B IFAX 12A,12B PC 13A,13B サーバ 14A,14B、16 DNSサーバ 15A,15B メールサーバ 17 WWWサーバ 20 データ処理部 31 能力交換部 36 宛先情報テーブル 37 能力登録部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/32 9A001 Fターム(参考) 5B089 GA11 GA26 HA02 HA03 HA10 JB03 JB14 KA04 KB06 KC21 KC28 KC30 KH03 KH11 KH30 LA03 LA19 5C062 AA02 AA13 AA29 AA35 AB38 AB53 AC41 AC42 AF00 AF02 AF03 BA00 BD09 5C075 AB90 CA03 5K030 GA15 HA05 HB04 HC01 HD10 JT05 KA04 KA05 LA07 LD19 LE03 5K033 AA08 DA05 DB10 DB12 DB14 EA07 9A001 CC07 CZ08 EE02 EZ03 HH23 JJ14 JJ25 JJ27 JJ35 KK56

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相手先が保有する能力を一のサーバに問
    い合わせ、前記一のサーバが前記相手先の能力情報を保
    持していない場合に他のサーバに問い合わせて能力情報
    を取得する能力取得手段と、相手先の能力に適合させて
    画像をインターネット経由で相手先に送信するデータ送
    信部と、を具備する画像通信装置。
  2. 【請求項2】 前記一のサーバは、本装置と同一のロー
    カルエリアネットワークにあるローカルサーバであり、
    前記他のサーバは、前記ローカルエリアネットワークが
    接続されているグロバールネットワークにあるグローバ
    ルサーバであることを特徴とする請求項1に記載の画像
    通信装置。
  3. 【請求項3】 他のサーバは、インターネットに接続可
    能な通信装置の能力をインターネット上で分散管理する
    複数の能力サーバの一つであることを特徴とする請求項
    1又は請求項2に記載の画像通信装置。
  4. 【請求項4】 能力サーバは、通信装置の能力情報を当
    該通信装置のメールアドレスに関連付けて管理するDN
    Sサーバであることを特徴とする請求項3に記載の画像
    通信装置。
  5. 【請求項5】 能力取得手段は、相手先のメールアドレ
    スに基づいて、前記サーバに対して前記相手先の能力を
    問い合わせることを特徴とする請求項1から請求項4の
    いずれかに記載の画像通信装置。
  6. 【請求項6】 能力取得手段は、相手先の電話番号に基
    づいて、前記サーバに対して相手先の能力を問い合わせ
    ることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに
    記載の画像通信装置。
  7. 【請求項7】 能力取得手段は、相手先によって取得す
    る情報の種類を変更することを特徴とする請求項1から
    請求項6のいずれかに記載の画像通信装置。
  8. 【請求項8】 能力取得手段は、相手先によって能力を
    問い合わせるサーバを変更することを特徴とする請求項
    1から請求項7のいずれかに記載の画像通信装置。
  9. 【請求項9】 能力取得手段は、画像データの送信時に
    前記サーバに能力を問い合わせて能力情報を取得するこ
    とを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載
    の画像通信装置。
  10. 【請求項10】 前記能力取得手段によって取得した相
    手先の能力情報を前記一のサーバに登録する登録手段を
    具備する請求項1から請求項9のいずれかに記載の画像
    通信装置。
  11. 【請求項11】 通信装置のメールアドレスが格納され
    る記憶部と、前記記憶部にメールアドレスが新規に格納
    された通信装置の能力情報を取得するように前記能力取
    得手段に指示する新規取得手段と、を具備する請求項1
    0に記載の画像通信装置。
  12. 【請求項12】 通信装置のメールアドレスが格納され
    る記憶部と、前記記憶部にメールアドレスが格納された
    通信装置の能力情報を定期的に取得するように前記能力
    取得手段に指示する定期取得手段と、を具備する請求項
    10に記載の画像通信装置。
  13. 【請求項13】 通信装置のメールアドレスが格納され
    る記憶部と、前記記憶部の内容が更新された場合に前記
    記憶部にメールアドレスが格納された通信装置の能力情
    報を取得するように前記能力取得手段に指示する更新取
    得手段と、を具備する請求項10に記載の画像通信装
    置。
  14. 【請求項14】 画像データに暗号化処理を施す暗号化
    処理部と、画像データの暗号化を指示する指示手段と、
    暗号化が指示されているにも拘わらず、相手先が暗号解
    読できないときはその旨を示すメッセージを予め決めら
    れた管理者端末へ送信するメッセージ送信部と、をさら
    に具備することを特徴とする請求項1から請求項13の
    いずれかに記載の画像通信装置。
  15. 【請求項15】 画像データに暗号化処理を施す暗号化
    処理部と、画像データの暗号化を指示する指示手段とを
    具備し、暗号化が指示されているにも拘わらず、相手先
    が暗号解読できないときは画像データを送信しないこと
    を特徴とする請求項1から請求項13のいずれかに記載
    の画像通信装置。
  16. 【請求項16】 公衆回線網を介してファクシミリ伝送
    手順に従って画像データを送信するファクシミリ送信部
    と、画像データに暗号化処理を施す暗号化処理部と、画
    像データの暗号化を指示する指示手段とを具備し、暗号
    化が指示されているにも拘わらず、相手先が暗号解読で
    きないときは、画像データを前記ファクシミリ送信部か
    ら送信することを特徴とする請求項1から請求項13の
    いずれかに記載の画像通信装置。
  17. 【請求項17】 通信装置の能力情報が格納された内部
    メモリを具備し、前記能力取得手段は、前記内部メモリ
    に所望の能力情報が登録されていない場合に前記一のサ
    ーバへ能力を問い合わせることを特徴とする請求項1か
    ら請求項16のいずれかに記載の画像通信装置。
  18. 【請求項18】 前記能力取得手段によって取得した相
    手先の能力情報を前記内部メモリに登録する内部登録手
    段を具備する請求項17に記載の画像通信装置。
  19. 【請求項19】 第1記憶部に対して相手先の保有する
    能力を問い合わせて能力情報を取得する第1取得手段
    と、前記第1記憶部に相手先の能力情報が存在しない場
    合に第2記憶部に対して前記相手先の能力を問い合わせ
    て能力情報を取得する第2取得手段と、画像データを前
    記相手先の能力に合わせた形態に変換するデータ処理手
    段と、変換された画像データをインターネット経由で前
    記相手先に送信するデータ送信部と、を具備する画像通
    信装置。
  20. 【請求項20】 複数の通信装置のアドレスと能力情報
    とを含む宛先情報が保持された第1テーブルから相手先
    の宛先情報を取得する第1取得手段と、前記第1テーブ
    ルと同一の情報を保持し前記第1取得手段よりも短時間
    で能力情報を取得可能な第2テーブルから相手先の宛先
    情報を取得する第2取得手段と、前記第2取得手段を動
    作させて所望の宛先情報が取得できなった場合に前記第
    1取得手段を動作させる制御手段と、画像データを取得
    した前記相手先の能力に合わせた形態に変換するための
    処理を実行するデータ処理手段と、変換された画像デー
    タを含む送信データをインターネット経由で前記相手先
    に向けて送信するデータ送信部と、を具備する画像通信
    装置。
  21. 【請求項21】 複数の通信装置のアドレスと能力情報
    とを含む宛先情報が保持された複数の能力記憶部に対し
    て所定優先順位でアクセスして相手先の宛先情報を取得
    する能力取得手段と、画像データを取得した前記相手先
    の能力に合わせた形態に変換するデータ処理手段と、変
    換された画像データをインターネット経由で前記相手先
    に向けて送信するデータ送信部と、を具備する画像通信
    装置。
  22. 【請求項22】 画像通信装置のメールアドレス又は電
    話番号の少なくとも一方と能力とを関連付けして保持す
    る能力情報保持部と、画像通信装置からの問合わせに応
    じて能力情報を提供する能力情報提供部と、を具備する
    サーバ装置。
  23. 【請求項23】 請求項1から請求項21のいずれかに
    記載の画像通信装置から能力情報を受信した場合、受信
    した能力情報で前記能力情報保持部を更新する更新手段
    を具備した請求項22に記載のサーバ装置。
  24. 【請求項24】 問合わせを受けた能力情報が前記能力
    情報保持部に存在しない場合に、他のサーバに問い合わ
    せて所望の能力情報を取得する能力取得手段と、を具備
    する請求項22に記載のサーバ装置。
  25. 【請求項25】 前記能力取得手段によって取得した能
    力情報を前記能力情報保持部へ登録する登録手段を具備
    する請求項24に記載のサーバ装置。
  26. 【請求項26】 インターネット上に散在する複数のサ
    ーバ装置でインターネット上の通信装置の能力情報を分
    散管理し、前記複数のサーバ装置の連携動作によって、
    通信装置からのメールアドレスによる能力問合わせに対
    して能力情報を答える能力交換システム。
  27. 【請求項27】 請求項26に記載の能力交換システム
    を構成するサーバ装置であって、通信装置のメールアド
    レスに関連付けて能力情報が保存された記憶部と、他の
    サーバ装置又は通信装置からメールアドレスによる能力
    問合わせを受け取ると前記記憶部から該当レコードを検
    索する手段と、前記記憶部に該当レコードが存在しない
    場合は前記メールアドレスによって特定される他のサー
    バ装置へ能力問合わせを転送する手段と、前記記憶部に
    該当レコードが存在した場合はレコードに記述された能
    力情報を答える手段と、を具備するサーバ装置。
  28. 【請求項28】 ドメイン名をIPアドレスに変換する
    DNSサーバであることを特徴とする請求項27に記載
    のサーバ装置。
  29. 【請求項29】 相手先が保有する能力を一のサーバに
    問い合わせ、前記一のサーバが前記相手先の能力情報を
    保持していない場合に他のサーバに問い合わせて能力情
    報を取得する能力交換方法。
JP08721499A 1999-03-29 1999-03-29 画像通信装置及びサーバ装置並びに能力交換方法 Expired - Fee Related JP3170491B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08721499A JP3170491B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 画像通信装置及びサーバ装置並びに能力交換方法
US09/388,198 US6335966B1 (en) 1999-03-29 1999-09-01 Image communication apparatus server apparatus and capability exchanging method
EP99117785A EP1041793B1 (en) 1999-03-29 1999-09-09 Image communication apparatus, server apparatus, and capability exchanging method
CA002283067A CA2283067C (en) 1999-03-29 1999-09-09 Image communication apparatus, server apparatus, and capability exchanging method
DE69935902T DE69935902T2 (de) 1999-03-29 1999-09-09 Bildkommunikationsgerät, Server, und Verfahren zum Austausch von Fähigkeiten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08721499A JP3170491B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 画像通信装置及びサーバ装置並びに能力交換方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001012201A Division JP2001251472A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 画像通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000287020A true JP2000287020A (ja) 2000-10-13
JP3170491B2 JP3170491B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=13908687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08721499A Expired - Fee Related JP3170491B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 画像通信装置及びサーバ装置並びに能力交換方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6335966B1 (ja)
EP (1) EP1041793B1 (ja)
JP (1) JP3170491B2 (ja)
CA (1) CA2283067C (ja)
DE (1) DE69935902T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238240A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2008236751A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Toshiba Corp ファクス機能を有する画像形成装置及びその画像形成方法
JP2009194883A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Nippon Telegraph & Telephone West Corp 名前解決要求装置、名前解決中継装置、名前解決方法
JP2009194884A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Nippon Telegraph & Telephone West Corp 名前解決システム、名前解決中継装置、通信装置、名前解決方法

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2264043A1 (en) 1996-09-27 1998-04-02 Guilford Pharmaceuticals Inc. Naaladase compositions and methods for treating glutamate abnormality and effecting neuronal activity in animals
JPH11261628A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Canon Inc インターネットファクシミリ装置及びその方法
JP3750005B2 (ja) * 1998-03-27 2006-03-01 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置、ファクシミリシステムおよび記憶媒体
US7019853B1 (en) * 1998-04-10 2006-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Image communication apparatus and method
US7339595B2 (en) 1998-10-19 2008-03-04 Lightsurf Technologies, Inc. Method and system for improved internet color
US20020126135A1 (en) * 1998-10-19 2002-09-12 Keith Ball Image sharing for instant messaging
US10511573B2 (en) 1998-10-30 2019-12-17 Virnetx, Inc. Agile network protocol for secure communications using secure domain names
US6839759B2 (en) 1998-10-30 2005-01-04 Science Applications International Corp. Method for establishing secure communication link between computers of virtual private network without user entering any cryptographic information
DE69941338D1 (de) * 1998-10-30 2009-10-08 Virnetx Inc Netzwerkprotokol zur sicheren kommunikation mit gesicherter systemverfügbarkeit
US6502135B1 (en) 1998-10-30 2002-12-31 Science Applications International Corporation Agile network protocol for secure communications with assured system availability
US7418504B2 (en) 1998-10-30 2008-08-26 Virnetx, Inc. Agile network protocol for secure communications using secure domain names
JP3170492B2 (ja) * 1999-03-30 2001-05-28 松下電送システム株式会社 画像通信装置及びサーバ装置並びに能力登録方法
JP3355399B2 (ja) * 1999-04-12 2002-12-09 村田機械株式会社 ネットワークファクシミリ装置
US6687742B1 (en) * 1999-06-03 2004-02-03 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Communication control method for electronic mail system
JP2001045171A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Minolta Co Ltd データ通信装置
US6650428B1 (en) * 1999-08-26 2003-11-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automated duplex image generation for a duplexing image forming device
JP3174774B2 (ja) * 1999-08-30 2001-06-11 松下電送システム株式会社 インターネットファクシミリ装置およびアドレス入力制御方法
US6963427B1 (en) * 1999-10-07 2005-11-08 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Network facsimile system and supervising server therefor
US6788769B1 (en) * 1999-10-13 2004-09-07 Emediacy, Inc. Internet directory system and method using telephone number based addressing
JP2001186360A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Canon Inc 画像通信装置およびその方法
US7119915B2 (en) * 2000-02-21 2006-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and method
JP2001312446A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Sony Corp 情報処理装置及び方法、情報処理システム、並びに媒体
US7103633B1 (en) * 2000-04-28 2006-09-05 Ricoh Company, Ltd. Method and system for transmitting the capabilities of a facsimile machine over the internet
US6972874B2 (en) * 2000-07-06 2005-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Image communicating apparatus
US6671355B1 (en) 2000-07-31 2003-12-30 Cisco Technology, Inc. Arrangement for common-format notification delivery messages based on notification device type in an IP-based notification architecture
US6665378B1 (en) * 2000-07-31 2003-12-16 Brenda Gates Spielman IP-based notification architecture for unified messaging
GB2366468B (en) * 2000-08-25 2005-03-02 Hewlett Packard Co Improvements relating to document transmission techniques I
JP4622070B2 (ja) * 2000-09-13 2011-02-02 株式会社デンソー 適応通信システム、通信端末、及び記録媒体
TW479431B (en) * 2000-09-16 2002-03-11 Umax Data Systems Inc Scanning device and method for direct connection with website
US6650890B1 (en) * 2000-09-29 2003-11-18 Postini, Inc. Value-added electronic messaging services and transparent implementation thereof using intermediate server
US7320019B2 (en) * 2000-11-30 2008-01-15 At&T Delaware Intellectual Property, Inc. Method and apparatus for automatically checking e-mail addresses in outgoing e-mail communications
JP3581311B2 (ja) * 2000-12-01 2004-10-27 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 サーバ装置及び電子メールの送信制御方法
JP4437875B2 (ja) * 2001-03-15 2010-03-24 東芝テック株式会社 画像転送装置
JP3470704B2 (ja) * 2001-03-28 2003-11-25 ミノルタ株式会社 データ送信装置、データ送信方法、データ送信プログラムおよびデータ送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4319791B2 (ja) * 2001-06-08 2009-08-26 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 データ通信装置及びインターネットファクシミリ装置
US20030041102A1 (en) * 2001-08-27 2003-02-27 Simpson Shell S. Methods and systems for scaling inappropriately-sized documents in a distributed environment
JP2003087348A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 通信制御方法及び通信制御装置並びにadsl通信装置
JP2003092639A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Denso Corp ダウンロード方法
JP2003099380A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Toyota Keeramu:Kk システム間通信方法、コンピュータ及びインタフェイスモジュール用プログラム。
US20030101253A1 (en) * 2001-11-29 2003-05-29 Takayuki Saito Method and system for distributing data in a network
US7102777B2 (en) * 2001-12-20 2006-09-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing service system
US7213076B2 (en) * 2002-01-15 2007-05-01 International Business Machines Corporation Dynamic indication of email capabilities
GB0202460D0 (en) * 2002-02-02 2002-03-20 Superscape Ltd Resource tailoring
JP4306998B2 (ja) * 2002-02-07 2009-08-05 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法
CA2476349C (en) * 2002-02-19 2010-09-28 Scott Michael Petry E-mail management services
US20030212827A1 (en) * 2002-05-08 2003-11-13 Abheek Saha Method and system for providing peer-to-peer exchange of terminal information over a meshed network
DE10231653A1 (de) * 2002-07-12 2004-02-05 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Einrichten einer programmgesteuerten Schaltungsanordnung und Schaltungsanordnung zur Durchführung des Verfahrens
DE10234920B4 (de) * 2002-07-31 2010-07-08 Siemens Ag Verfahren und eine Vorrichtung in einem Kommunikationsnetz, zum Abruf von Eigenschaften mindestens einer Netzwerkeinheit von anderen Netzwerkeinheiten und zum Informieren dieser anderen Netzwerkeinheiten darüber, dass sich bestimmte Eigenschaften einer Netzwerkeinheit geändert haben
US20060265459A1 (en) * 2003-02-19 2006-11-23 Postini, Inc. Systems and methods for managing the transmission of synchronous electronic messages
US7958187B2 (en) * 2003-02-19 2011-06-07 Google Inc. Systems and methods for managing directory harvest attacks via electronic messages
US7603472B2 (en) * 2003-02-19 2009-10-13 Google Inc. Zero-minute virus and spam detection
US8949443B2 (en) * 2003-06-11 2015-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, control method, and computer-usable medium for selecting a network for data transmission
JP4262071B2 (ja) * 2003-12-03 2009-05-13 キヤノン株式会社 サービス発注提供システム、画像読取装置、情報処理装置、サービス発注方法、およびプログラム
US7647321B2 (en) * 2004-04-26 2010-01-12 Google Inc. System and method for filtering electronic messages using business heuristics
JP3770268B2 (ja) * 2004-05-06 2006-04-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理システム及びそれに用いる情報処理方法並びに情報処理プログラム
JP4829223B2 (ja) * 2004-05-25 2011-12-07 グーグル インコーポレイテッド 電子メッセージソース評判情報システム
JP4822677B2 (ja) * 2004-07-20 2011-11-24 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4241576B2 (ja) * 2004-11-05 2009-03-18 ブラザー工業株式会社 画像処理システム、画像処理装置、及びサーバ
US20060253597A1 (en) * 2005-05-05 2006-11-09 Mujica Technologies Inc. E-mail system
US7869825B2 (en) * 2006-05-01 2011-01-11 Mcgary Faith Communication assistance system and method
US20110019662A1 (en) * 2007-06-28 2011-01-27 Rebelvox Llc Method for downloading and using a communication application through a web browser
US8825772B2 (en) * 2007-06-28 2014-09-02 Voxer Ip Llc System and method for operating a server for real-time communication of time-based media
US8180029B2 (en) 2007-06-28 2012-05-15 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US11095583B2 (en) 2007-06-28 2021-08-17 Voxer Ip Llc Real-time messaging method and apparatus
US9178916B2 (en) 2007-06-28 2015-11-03 Voxer Ip Llc Real-time messaging method and apparatus
US20100198988A1 (en) 2009-01-30 2010-08-05 Rebelvox Llc Methods for using the addressing, protocols and the infrastructure of email to support near real-time communication
US8688789B2 (en) * 2009-01-30 2014-04-01 Voxer Ip Llc Progressive messaging apparatus and method capable of supporting near real-time communication
US8645477B2 (en) 2009-01-30 2014-02-04 Voxer Ip Llc Progressive messaging apparatus and method capable of supporting near real-time communication
US7965423B2 (en) * 2007-09-14 2011-06-21 Tom Glunz Facsimile methods, apparatuses and systems
US8300637B1 (en) * 2009-01-05 2012-10-30 Sprint Communications Company L.P. Attribute assignment for IP dual stack devices
US8849927B2 (en) * 2009-01-30 2014-09-30 Voxer Ip Llc Method for implementing real-time voice messaging on a server node
US20110191456A1 (en) * 2010-02-03 2011-08-04 Sling Media Pvt Ltd Systems and methods for coordinating data communication between two devices
US8856349B2 (en) * 2010-02-05 2014-10-07 Sling Media Inc. Connection priority services for data communication between two devices
US20140268219A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Biscom Inc. Transmission of Facsimiles via Internet Protocol over Public Networks
US10348937B2 (en) 2017-02-22 2019-07-09 Biscom Inc. High-definition facsimile routing

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5742905A (en) * 1994-09-19 1998-04-21 Bell Communications Research, Inc. Personal communications internetworking
JP3160177B2 (ja) 1995-03-06 2001-04-23 松下電器産業株式会社 ファクシミリ型電子メール装置
US7898675B1 (en) * 1995-11-13 2011-03-01 Netfax Development, Llc Internet global area networks fax system
US5872845A (en) * 1996-06-05 1999-02-16 Feder; Benjamin Method and apparatus for interfacing fax machines to digital communication networks
US6069896A (en) * 1996-10-15 2000-05-30 Motorola, Inc. Capability addressable network and method therefor
JP3153781B2 (ja) 1997-06-02 2001-04-09 松下電送システム株式会社 中継通信装置及び中継通信方法
US6119234A (en) * 1997-06-27 2000-09-12 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for client-host communication over a computer network
JPH11205378A (ja) 1998-01-12 1999-07-30 Murata Mach Ltd 電子メール機能付通信端末装置及び記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238240A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2008236751A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Toshiba Corp ファクス機能を有する画像形成装置及びその画像形成方法
JP2009194883A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Nippon Telegraph & Telephone West Corp 名前解決要求装置、名前解決中継装置、名前解決方法
JP2009194884A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Nippon Telegraph & Telephone West Corp 名前解決システム、名前解決中継装置、通信装置、名前解決方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1041793B1 (en) 2007-04-25
DE69935902T2 (de) 2007-08-30
DE69935902D1 (de) 2007-06-06
CA2283067C (en) 2003-12-02
US6335966B1 (en) 2002-01-01
EP1041793A2 (en) 2000-10-04
EP1041793A3 (en) 2003-06-11
JP3170491B2 (ja) 2001-05-28
CA2283067A1 (en) 2000-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3170491B2 (ja) 画像通信装置及びサーバ装置並びに能力交換方法
JP3170492B2 (ja) 画像通信装置及びサーバ装置並びに能力登録方法
US6625646B1 (en) Communications method, communications system, communications device, and server
JP4457261B2 (ja) データ送信装置、データ送信システム、宛先登録方法及びプログラム
JP3672437B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
US20030103242A1 (en) Facsimile apparatus and method of storing image data in facsimile apparatus
JP2001251472A (ja) 画像通信装置
JP4412371B2 (ja) データ送信システム、宛先管理装置、データ送信装置、アドレス帳取得方法及びプログラム
JP3841084B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP3875496B2 (ja) 通信装置
JP3770469B2 (ja) ファクシミリサーバ
JP3933825B2 (ja) 通信ネットワークシステム
JP5448732B2 (ja) 通信端末装置
JP2001045197A (ja) スキャナ及び画像データ転送方法
JP2018022986A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
EP1063598A2 (en) System and method for document management and document sharing
JP4461852B2 (ja) 情報処理装置
KR0176566B1 (ko) 근거리망 환경하에서의 전자 메일의 게이트 웨이 연동장치 및 그 방법
JPH11338807A (ja) 情報処理装置
JP2006113730A (ja) 通信端末装置
JP3840380B2 (ja) ファクシミリサーバ
JP2002259266A (ja) サービスシステム
JP2001084185A (ja) データ処理装置、データ処理システムにおけるデータ処理方法及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2004200898A (ja) ネットワーク端末装置
JPH11215383A (ja) 電子メール機能付ファクシミリ装置及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080316

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees