JP2002259266A - サービスシステム - Google Patents

サービスシステム

Info

Publication number
JP2002259266A
JP2002259266A JP2001060634A JP2001060634A JP2002259266A JP 2002259266 A JP2002259266 A JP 2002259266A JP 2001060634 A JP2001060634 A JP 2001060634A JP 2001060634 A JP2001060634 A JP 2001060634A JP 2002259266 A JP2002259266 A JP 2002259266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
service
data
server
service providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001060634A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidejiro Maehara
秀次郎 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001060634A priority Critical patent/JP2002259266A/ja
Publication of JP2002259266A publication Critical patent/JP2002259266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高画質な画像を出力するサービスシステムを
提供する。 【解決手段】 利用者側機器110がIFサーバ120
を介してサービス提供機器130にデータ配信を依頼す
る場合、利用者側機器110は、データを受信する際の
データ形式を指定する(例えば、jpeg、tiff、
gifなど)。サービス提供機器130は、利用者側機
器110により配信を依頼されたデータを指定されたデ
ータ形式に変換し、利用者側機器110に配信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サービスシステム
に関し、特に、利用者側機器が要求するデータ形式でデ
ータをサービス提供機器から受信するサービスシステム
に関する。
【0002】
【従来の技術】画像データ配信サービスを用いて、サー
ビス提供側からPCや携帯端末により受信された画像デ
ータを他の機器に転送し、出力させる場合、FAX機能
を用いることが一般的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、FAX
機能を用いて出力すると、画質が低下するといった問題
点があった。
【0004】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、出力側の機器が出力可能なデータ形式をサー
ビス提供側に指定し、サービス提供側が、配信するデー
タの形式を指定されたデータ形式に変換し、出力側の機
器に送信することにより、出力側の機器が高画質な画像
を出力するサービスシステムを提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、利用者側機器と、IFサー
バと、サービス提供機器と、がネットワークを介して相
互接続されているサービスシステムであって、利用者側
機器は、サービス提供機器からIFサーバを介して送信
されたデータの受信形式をサービス提供機器に指定し、
指定されたデータの受信形式により送信されたデータを
受信することを特徴とする。
【0006】また、請求項2記載の発明によれば、請求
項1記載のサービスシステムにおいて、データの受信形
式は、FAX受信形式、プリンタデータ形式、およびイ
メージファイル形式のうちの1形式であることを特徴と
する。
【0007】また、請求項3記載の発明によれば、請求
項1または2記載のサービスシステムにおいて、サービ
ス提供機器は、利用者側機器により指定されたデータの
受信形式に基づいて、データの形式を変換し、変換され
たデータを利用者側機器に送信することを特徴とする。
【0008】また、請求項4記載の発明によれば、請求
項1から3のいずれか1項に記載のサービスシステムに
おいて、サービス提供機器は、所定の情報が入力された
場合、所定の情報を利用者側機器にIFサーバを介して
定期的に送信することを特徴とする。
【0009】また、請求項5記載の発明によれば、請求
項4記載のサービスシステムにおいて、所定の情報は、
サービス提供機器のアップグレイド情報であることを特
徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】図1の(a)は、本発明の一実施
形態におけるサービスシステムの構成を示す図であり、
(b)は、(a)に示された構成をさらに具体的に示し
た図である。以下、図1を用いて、本実施形態における
サービスシステムの構成および動作について説明する。
【0011】図1の(a)に示されているように、サー
ビスシステムは、利用者側機器110と、IFサーバ1
20と、サービス提供機器130と、を有し、それぞれ
ネットワークを介して接続されている。
【0012】利用者側機器110および出力側機器14
0は、FAX、プリンタ、ファイル印刷(jpeg、g
if、tiffなど)の機能を有している。利用者側機
器110としては、PC、コピア、複合機、プリンタな
どが用いられる。
【0013】IFサーバ120は、ネットワークを介し
て接続されている他の機器の機能を管理するサーバであ
る。また、サービス提供機器130とは、ネットワーク
を介して接続されている他の機器に所定のデータを配信
することにより、サービス提供を行う機器である。
【0014】図1の(b)では、利用者側機器110と
してPC111およびコピア単体機112、IFサーバ
120としてIFサーバ機能付きコピア121、サービ
ス提供機器130として画像提供サーバ131がそれぞ
れ用いられている。
【0015】図2は、本発明の一実施形態におけるサー
ビスシステムの形態を示す図である。以下、図2を用い
て、本実施形態におけるサービスシステムの形態につい
て説明する。
【0016】利用者側機器202は、IFサーバ(管理
者)201にサービス開始を依頼する。サービス提供機
器203は、IFサーバ201に提供するサービス内容
の登録を依頼する。IFサーバ201は、サービス提供
機器203との接続方法などを設定する。
【0017】サービス提供機器203は、サービス提供
機器203のIPアドレス、提供可能なサービスのジャ
ンル(ファイル、送信、印刷など)、および利用者側端
末202がサービスを利用する際のパスワード設定など
を、IFサーバ201に登録を依頼する。
【0018】IFサーバ201(管理者)は、サービス
提供機器203により依頼された登録内容の登録を行
う。
【0019】以下、サービス提供機器203により利用
者側機器202に提供されるサービスについて説明す
る。サービス提供機器203がFAX機能を有し、利用
者側機器202がスキャナ機能を有しているとする。利
用者側機器202は、スキャナ機能を用いることによ
り、データを読み取る。利用者側機器202は、読み取
ったデータをサービス提供機器203に送信する。その
際、利用者側機器202は、データの送り先を指定し、
その指定情報も同時にサービス提供機器203に送信す
る。サービス提供機器203は、利用者側機器202か
ら送信されたデータを受信する。サービス提供機器20
3は、FAX機能を用いることにより、受信したデータ
を指定された送り先に、送信する。以上のようにして、
利用者側機器202は、サービス提供機器203とFA
X機能を共有することが出来る。
【0020】また、利用者側機器202がサービス提供
機器203にデータ配信を依頼する場合、利用者側機器
202は、データを受信する際のデータ形式を指定する
(例えば、jpeg、tiff、gifなど)。サービ
ス提供機器203は、利用者側機器202により配信を
依頼されたデータを指定されたデータ形式に変換し、利
用者側機器202に配信する。
【0021】サービス提供機器203がスキャナ機能お
よびHDDのようなデータ格納部を有する場合、スキャ
ナ機能により読み取られたデータ、およびネットワーク
を介して接続された機器から送信されたデータを格納す
ることが可能となる。また、ネットワークを介してプリ
ンタとさらに接続されている場合、データの印刷処理を
共有することも可能となる。
【0022】図5の(a)は、本発明の一実施形態にお
ける利用者側機器202の初期画面表示を示す図であ
り、(b)は、本実施形態における利用者側機器202
のメニュー画面表示を示す図であり、(c)は、本実施
形態における利用者側機器202の機能別印刷方法リス
トを示す図であり、(d)は、本実施形態におけるサー
ビス提供機器203から利用者機器202に送信された
データ受信方法選択画面を示す図である。
【0023】図6は、本発明の一実施形態における利用
者側機器202の画面表示を示す図であり、(a)は、
マイメニューの画面表示を示す図であり、(b)は、オ
プション設定の画面表示を示す図である。
【0024】図7は、本発明の一実施形態における利用
者側機器202によるマイメニュー登録を示す図であ
る。以下、図5、図6、および図7を用いて、本実施形
態における利用者側機器202によるサービス利用動作
について説明する。
【0025】サービス提供機器203は、提供サービス
を表示する画面をHTMLで作成する。また、サービス
提供機器203は、サービスの依頼を行った利用者側機
器202の管理(サービス内容、パスワード等)を行
う。さらに、サービス提供機器203は、利用者側機器
202によるマイメニュー登録を受け付ける処理を行
う。
【0026】利用者側機器202は、HTMLブラウザ
機能を有する。また、利用者側機器202は、サービス
を利用する前に、IFサーバ201のアドレスを設定す
る。
【0027】ユーザは、利用者側機器202に設けられ
ているIFMENUキーを押下することにより、図5の
(a)に示されている初期画面501が利用者側機器2
02に設けられている表示画面に表示される。初期画面
501は、利用者側機器202が有するソフトウェアに
格納されている。
【0028】利用者側機器202は、IFサーバ201
に接続されると、IFサーバ201より図5の(b)に
示されているようなメニュー画面502が送信されてく
る。ユーザは、メニュー画面502に表示されている
「1.メニューリスト」、「2.オシラセ」、「3.マ
イメニュー」、「4.マイメニュー登録」、および
「5.OPTION」から1項目を選択する。
【0029】利用者側機器202が「1.メニューリス
ト」を選択した場合、図5の(c)に示されている機能
別印刷方法を示すメニューリスト503が、表示画面に
表示される。メニューリスト503とは、サービスの機
能を体系化したジャンル別のリストであり、メニューリ
スト503から、サービスを選択すると、サービスを提
供するサービス提供機器203の名称が表示される。ユ
ーザ全員に開放されるサービスと、個別ユーザのみに開
放されるサービスのすべてが、表示される。
【0030】利用者側機器202は、サービス提供機器
203により送信されたデータの受信方法を図5の
(d)に示されている受信方法選択画面504により選
択する。
【0031】利用者側機器202がメニュー画面502
において、「2.オシラセ」を選択した場合、IFサー
バ201およびサービス提供機器203によりドライバ
のアップグレイドなどがあったことを知らせる掲示板が
表示される。
【0032】利用者側機器202がメニュー画面502
において、「3.マイメニュー」を選択した場合、マイ
メニュー画面601が表示画面に表示される。マイメニ
ューは、ユーザがメニューリスト503により自分の利
用したい機器の機能を選択し、登録作業を行うことによ
りそのサービスが利用可能となる。マイメニュー画面6
01には、機能ごとにその機能を有する機器が示されて
いる。例えば、ユーザがFAX送信機能を利用する際に
は、「機器1」あるいは「機器2」を選択することによ
り、その利用を実現できる。
【0033】以下、利用者側機器202によるマイメニ
ュー登録の手順について説明する。利用者側機器202
は、メニューリスト503から希望のサービス提供機器
203を選択し、メニュー画面502において、「4.
マイメニュー登録」を選択すると、サービス提供機器2
03よりマイメニュー登録画面701が利用者側機器2
02に送信される。
【0034】利用者側のIP、IFサーバ側のCGIの
URLが記載されている。IFサーバ内のパスワードチ
ェックと提供機器側の登録チェックを行う。これによ
り、IFサーバ〜サービス提供機器間で利用者の登録状
態の整合性が図られる。
【0035】パスワードが必要ならば、IFサーバ20
1から送信されたパスワード入力画面702に移り、パ
スワードを入力し、IFサーバ201から送信されたパ
スワード照合画面703において、パスワードを照合
し、サービスの登録を行い、利用者側機器202は、サ
ービス提供機器203から送信されたサービス内容画面
704においてサービスを利用する。パスワード登録が
いらないものに関しては、メニュー登録のみで、サービ
ス提供が可能となる。
【0036】利用者側機器202がメニュー画面502
において、「5.OPTION」を選択した場合、オプ
ション画面602が表示される。オプション画面602
において、ユーザは、サービスを利用する際に入力する
パスワードの設定および変更を行う。また、IPやユー
ザ名などのユーザプロフィールがオプション画面602
に表示される。
【0037】図4は、本発明の一実施形態における利用
者側機器とIFサーバとの構成を示す図である。以下、
図4を用いて、本実施形態における利用者側機器とIF
サーバとの構成および動作について説明する。
【0038】利用者側機器450は、IFサーバ400
と接続されている。IFサーバ400は、WEBサーバ
410と、DBサーバ420と、SMTPサーバ430
と、Proxyサーバ440と、を有する。
【0039】WEBサーバ410は、ユーザID管理部
411と、個人認証管理部412と、提供サービス管理
部413と、を有する。DBサーバは、認証情報格納部
421と、利用者管理情報格納部422と、を有する。
SMTPサーバ430は、ユーザID管理部431と、
ユーザ抹消メール管理部432と、を有する。
【0040】利用者側機器450は、端末単位の認証を
行うための管理番号であるリクエスト+ユーザIDをW
EBサーバ410が有するユーザID管理部411に送
信する。個人認証管理部412は、サービス内容によっ
て会員番号、パスワード管理等の個人としての認証を行
う。提供サービス管理部413は、提供するサービスを
管理する。
【0041】IFサーバ410とSMTPサーバ430
とは連携しており、ユーザID管理部431も、ユーザ
ID管理部411と同様にユーザIDを管理する。利用
者側機器450から送信されたユーザ抹消メールは、ユ
ーザ抹消メール管理部432により管理される。ユーザ
抹消メールとは、端末もしくはサービス利用者(ユー
ザ)からユーザIDをメールにて受信し、ユーザIDを
リストから削除する機能である。
【0042】認証情報格納部421は、パスワードなど
の個人認証情報を格納する。利用者管理情報格納部42
2は、利用者の情報を管理する。また、Proxyサー
バ440は、DNSあるいはファイアウォールであって
もよい。
【0043】図3は、本発明の一実施形態におけるサー
ビスシステムの構成を示す図である。以下、図3を用い
て、本実施形態におけるサービスシステムについて説明
する。
【0044】図3における構成では、インターネットサ
ーバ301と、携帯端末302と、コンテンツサーバ3
03と、がネットワークを介して接続されている。ユー
ザ304は、携帯端末302を操作する。
【0045】図3における構成では、IFサーバとして
インターネットサーバ301、サービス提供機器として
コンテンツサーバ(サービス提供会社)303、利用者
側機器として複合機302、がそれぞれ用いられてい
る。
【0046】ユーザ304は、インターネット接続さ
れ、印刷機能、FAX機能、およびブラウザ機能を有す
る複合機302を操作し、情報配信サービスと接続す
る。メニュー画面より本実施形態におけるサービスシス
テムのサービス提供機能である画像転送サービスを選択
する。各種のメニューより、画像情報を選択し、転送印
刷を選択する。
【0047】次に、転送サービスをどのように受け取る
かを選択する。例えば、File(jpeg、tif
f、gif)、FAX、Printer(pdf)など
から選択する。上記のFile、Printerが選択
された場合は、スタートにより画像が転送され、転送終
了と共に、ユーザ304による複合機302のスタート
スイッチ押下により、印刷が行われる。FAXが選択さ
れた場合は、電話番号を入力し、スタートする。
【0048】また、利用者側機器として、複合機302
の代わりに、携帯端末が用いられてもよい。携帯端末が
用いられる場合は、ユーザ304は、携帯端末を操作
し、サービス提供会社の情報配信サービスと接続する。
また、利用者側機器として、プリンタ、FAX、コピア
などが用いられてもよい。
【0049】また、利用者側機器の他に、出力側機器が
IFサーバおよびサービス提供機器に接続されてもよ
い。出力側機器は、サービス提供機器から送信されるデ
ータをFAX、プリンタ、あるいは各種ファイルのいず
れかの形式で受信し、出力する。
【0050】なお、上記の実施形態は本発明の好適な実
施の一例であり、本発明の実施形態は、これに限定され
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲におい
て種々変形して実施することが可能となる。
【0051】
【発明の効果】サービス提供機器は、出力側機器におい
て出力可能であるデータ形式に変換し、変換されたデー
タを出力側機器に送信することによって、上記データが
画像データの場合、出力側機器は、高解像度の画像を出
力することが可能となる。
【0052】また、利用者側機器は、サービス提供機器
からサービス提供機器のアップグレイド情報などを受信
することによって、最適な機能を用いて、サービス提供
機器からデータを受信し、高解像度の印刷サービスを受
けることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の一実施形態におけるサービ
スシステムの構成を示す図であり、(b)は、(a)に
示された構成をさらに具体的に示した図である。
【図2】本発明の一実施形態におけるサービスシステム
の形態を示す図である。
【図3】本発明の一実施形態におけるサービスシステム
の構成を示す図である。
【図4】本発明の一実施形態における利用者側機器とI
Fサーバとの構成を示す図である。
【図5】(a)は、本発明の一実施形態における利用者
側機器の初期画面表示を示す図であり、(b)は、本実
施形態における利用者側機器のメニュー画面表示を示す
図であり、(c)は、本実施形態における利用者側機器
の機能別印刷方法リストを示す図であり、(d)は、本
実施形態におけるサービス提供機器から利用者機器に送
信されたデータ受信方法選択画面を示す図である。
【図6】本発明の一実施形態における利用者側機器の画
面表示を示す図であり、(a)は、マイメニューの画面
表示を示す図であり、(b)は、オプション設定の画面
表示を示す図である。
【図7】本発明の一実施形態における利用者側機器によ
るマイメニュー登録を示す図である。
【符号の説明】
110、202 利用者側機器 111 PC 112 コピア単体機 120、201、400 IFサーバ 121 IFサーバ機能付きコピア 130、203 サービス提供機器 131 画像提供サーバ 301 インターネットサーバ 302 複合機 303 コンテンツサーバ 304 ユーザ 410 WEBサーバ 411、431 ユーザID管理部 412 個人認証管理部 413 提供サービス管理部 420 DBサーバ 421 認証情報格納部 422 利用者管理情報格納部 430 SMTPサーバ 432 ユーザ抹消メール管理部 440 Proxyサーバ 501 初期画面 502 メニュー画面 503 メニューリスト 504 受信方法選択画面 601 マイメニュー画面 602 オプション画面 701 マイメニュー登録画面 702 パスワード入力画面 703 パスワード照合画面 704 サービス内容画面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 利用者側機器と、IFサーバと、サービ
    ス提供機器と、がネットワークを介して相互接続されて
    いるサービスシステムであって、 前記利用者側機器は、 前記サービス提供機器から前記IFサーバを介して送信
    されたデータの受信形式を前記サービス提供機器に指定
    し、前記指定されたデータの受信形式により前記送信さ
    れたデータを受信することを特徴とするサービスシステ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記データの受信形式は、 FAX受信形式、プリンタデータ形式、およびイメージ
    ファイル形式のうちの1形式であることを特徴とする請
    求項1記載のサービスシステム。
  3. 【請求項3】 前記サービス提供機器は、 前記利用者側機器により指定されたデータの受信形式に
    基づいて、前記データの形式を変換し、該変換されたデ
    ータを前記利用者側機器に送信することを特徴とする請
    求項1または2記載のサービスシステム。
  4. 【請求項4】 前記サービス提供機器は、 所定の情報が入力された場合、前記所定の情報を前記利
    用者側機器に前記IFサーバを介して定期的に送信する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載
    のサービスシステム。
  5. 【請求項5】 前記所定の情報は、 前記サービス提供機器のアップグレイド情報であること
    を特徴とする請求項4記載のサービスシステム。
JP2001060634A 2001-03-05 2001-03-05 サービスシステム Pending JP2002259266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001060634A JP2002259266A (ja) 2001-03-05 2001-03-05 サービスシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001060634A JP2002259266A (ja) 2001-03-05 2001-03-05 サービスシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002259266A true JP2002259266A (ja) 2002-09-13

Family

ID=18920027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001060634A Pending JP2002259266A (ja) 2001-03-05 2001-03-05 サービスシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002259266A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058688A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Sharp Corp 情報処理装置、コンテンツ提供装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム、および情報処理装置の制御プログラムを記録した記録媒体
US7778495B2 (en) 2004-11-05 2010-08-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System and device for image processing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7778495B2 (en) 2004-11-05 2010-08-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System and device for image processing
JP2007058688A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Sharp Corp 情報処理装置、コンテンツ提供装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム、および情報処理装置の制御プログラムを記録した記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7352485B2 (en) Printing method, storage medium and program for performing a printing operation and a printing device
US7490139B2 (en) Embedded business apparatus including web server function
US20060291453A1 (en) Facsimile server and method of controlling the same
US6625646B1 (en) Communications method, communications system, communications device, and server
US8208153B2 (en) Image processing apparatus, function offering method and computer program product
JP4746690B2 (ja) ユーザ情報提供システム
JP2004240752A (ja) 情報配信方法
JP2000224220A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP7106731B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20050162706A1 (en) Network facsimile machine and network facsimile communication method
JP3672437B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
US8260866B2 (en) Image transmission system for transmitting image data to registered users
JP2017167660A (ja) 画像データ提供システム、画像処理装置、サーバ、画像データ提供方法、およびコンピュータプログラム
US8179544B2 (en) Image processing system, image processor and image processing program
US20050275886A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and information processing apparatus
JP2002259266A (ja) サービスシステム
JP2004030583A (ja) データ送信装置、データ送信方法およびデータ送信プログラム
JP4039406B2 (ja) ファクシミリサーバ
JP3933825B2 (ja) 通信ネットワークシステム
JP2005311809A (ja) コンテンツ提供システム、および、これに用いられる中継サーバ、複合機
JP2003189075A (ja) ファクシミリ装置
JP3804604B2 (ja) ファクシミリサーバ装置
JP4270172B2 (ja) ファクシミリサーバ
JP3702782B2 (ja) ファクシミリサーバ
JP3840380B2 (ja) ファクシミリサーバ