JP2000284937A - ネットワークプリントシステム及び情報処理装置及びその制御方法 - Google Patents

ネットワークプリントシステム及び情報処理装置及びその制御方法

Info

Publication number
JP2000284937A
JP2000284937A JP2000012126A JP2000012126A JP2000284937A JP 2000284937 A JP2000284937 A JP 2000284937A JP 2000012126 A JP2000012126 A JP 2000012126A JP 2000012126 A JP2000012126 A JP 2000012126A JP 2000284937 A JP2000284937 A JP 2000284937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
client
print
server
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000012126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4745478B2 (ja
JP2000284937A5 (ja
Inventor
Kiyotaka Miura
清隆 三浦
Akira Ueda
晃 上田
Tsunehiro Tsukada
恒博 塚田
Yasuyuki Tsukui
保幸 津久井
Takashi Matsushita
敬 松下
Masaki Tamura
正樹 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000012126A priority Critical patent/JP4745478B2/ja
Priority to US09/493,122 priority patent/US6862103B1/en
Publication of JP2000284937A publication Critical patent/JP2000284937A/ja
Priority to US10/924,412 priority patent/US7633640B2/en
Priority to US10/923,678 priority patent/US7126704B2/en
Publication of JP2000284937A5 publication Critical patent/JP2000284937A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745478B2 publication Critical patent/JP4745478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】Webブラウザを用いて作成した帳票等の画像
データを高品質で印刷する。 【解決手段】クライアント101のWebブラウザ11
4で帳票が表示され、その印刷が指示されると、その指
示はサーバ106に送信され、帳票テンプレート格納部
108から適当なテンプレートが検索され、画像生成部
111でデータと合成されてプリント出力部112でP
DLに変換され、プリンタ113から高品質で印刷され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば電話網等の
ネットワークを介して接続されたクライアント及びサー
バを含むネットワークシステムにおいて、クライアント
からの要求に基づいて帳票などのプリントを行うための
ネットワークプリントシステム及び情報処理及びその制
御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】インターネットの急速な発展とWebサ
ーバの林立に伴い、業務処理のWeb化が推進されてい
る。Webサーバとは、HTTP(Hyper Text Transfer
Protocol)やFTP(File Transfer Protocol)等をサポ
ートする、ネットワークに接続されたコンピュータなど
を指し、URL(Uniform Resource Locator)で指定され
た、HTML(Hyper text Markup Language)などで記述
された文書データファイル等を、要求に応じてネットワ
ーク上のクライアントに送信することができる。一方、
パーソナルコンピュータ等のクライアントコンピュータ
では、HTMLで記述されたデータ(HTML文書)を
表示する機能を持つWebブラウザと呼ばれるアプリケ
ーションプログラム(単にブラウザとも呼ぶ)を用い
て、Webサーバから受信したHTML文書を表示す
る。ブラウザは、単にHTML文書を表示するのみなら
ず、HTMLの記述に従って、画面上でデータを入力さ
せ、それをWebサーバに返送する機能を持つのが普通
である。なお、Web化とは、クライアントからURL
を指定してサーバとのデータ交換を行えるようにするこ
とを指す。
【0003】Web化された業務システムでは、クライ
アントコンピュータは情報の表示及び入力が可能なブラ
ウザを搭載し、オペレータはブラウザをユーザインター
フェースとして表示及び入力等の業務処理を遂行する。
この際には、クライアント上のブラウザから入力された
情報をWebサーバが受け取り、サーバ内で加工して再
びブラウザに送信し、そこで表示を行う等の動作を必要
なだけ行って結果を得るというような手順で業務が遂行
される。
【0004】このように、Webブラウザにサーバから
ドキュメントや画像等のデータを渡す場合には、Web
サーバのファイルシステムにおける、クライアントから
アクセス可能な特定のディレクトリ(HTTP用語での
ドキュメントルートを指す。以下ディレクトリと呼ぶ)
にこれらのデータファイルを置く。そのファイルをクラ
イアントが要求したなら、クライアントにはそのファイ
ルのURLを渡す。クライアントではそのURLを指定
してFTPなどを用いれば、所望のファイルがサーバか
らクライアントに送信される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このようなブラウザ経
由の業務処理において問題となっているのは、通常の業
務処理には欠かせないプリント処理に関する部分であ
る。プリント処理における第1の問題点として、特に帳
票等、フォーマットに従った美しいプリントを行うこと
が、ブラウザを用いては実現できなかった。通常のブラ
ウザはプリント機能を有するものの、この機能は、ブラ
ウザによって画面に表示されたイメージのハードコピー
を、ブラウザ配下のプリンタでプリントするものであ
る。このプリント方式では、用紙サイズを越えるイメー
ジの印刷や、複数ページの印刷におけるページ区切り等
の問題もあり、美しいプリントは得られない。また、表
示されるデータがドットイメージデータを含む場合、そ
のデータを美しく印刷することは到底望むことはできな
い。
【0006】第2に、クライアントはネットワーク上に
分散しており、多くのクライアントがひとつのサーバに
対して処理の要求を発行すれば、サーバの負荷が高ま
り、クライアントの待ち時間が長くなるばかりか、甚だ
しい場合には、サーバがダウンすることすらあり得る。
【0007】特に、このようなネットワークシステムに
おいては、クライアントからの要求に対するサーバから
の応答データは、要求データが伝送されたネットワーク
経路と同じ経路を通ってクライアントに返され、また、
プリントデータである応答データは、要求データに比較
すると、そのサイズは圧倒的に大きい場合が多い。この
ため、クライアントからの要求が殺到すると、サーバか
らの応答データの通信量がネットワークを占有してしま
い、サーバに処理余力があるにもかかわらず、クライア
ントからの要求がサーバに届きにくくなる。
【0008】第3に、サーバにおける障害が発生した場
合、サービスが全面的に停止してしまうことになり、業
務処理の停止という重大な事態を引き起こすこともあり
得るという問題点がある。
【0009】第4に、クライアント配下のプリンタから
サーバから受信したデータをプリントする場合、クライ
アント配下に複数のプリンタが接続されている場合は、
印刷すべきデータがデフォルトプリンタから正しく印刷
できるとは限らないという問題があった。
【0010】第5に、従来のプリント方式では、用紙サ
イズを越えるイメージを含む場合、複数ページにまたが
る場合等の印刷において、ページ区切りによって1つの
画像が複数ページに分割されてしまったり、さらに分割
される位置が印字される内容とは無関係であるため、数
字の上下が別の用紙に印字されてしまう等、使い勝手の
良い、美しい出力結果が得られていなかった。
【0011】さらに、この方式では、Webサーバのデ
ィレクトリに置かれたファイルは、そのサーバと接続可
能なあらゆるクライアントから参照可能となってしま
い、情報の安全性に問題がある。特に、Webサーバと
クライアント間が広域のネットワークである場合など、
通信される情報を秘匿する必要がある。特に、業務処理
上重要なデータのプリント処理の場合は、処理を要求し
たユーザ以外の他者によってプリントできないような機
能が必要である。また、送信されるデータの種類によっ
ては秘匿性よりも処理速度を要求する場合もあるので、
選択的に秘匿すべきである。
【0012】従来、通信される情報を秘匿する場合に
は、盗聴されにくいプロトコル技術が用いられている
が、システム全体で対応しないと利用することができな
いという問題がある。例えば、ネットワークプリンタを
このようなネットワークプリントシステムに使用しよう
とした場合、そのネットワークプリンタ自身が暗号・復
号化のプロトコルに対応していないと利用できない。
【0013】加えて、印刷しようとする帳票のフォーマ
ットがある期日より無効になる、もしくは変更されるよ
うな場合等において、旧式フォーマットの利用に制限を
かけ、ユーザが印刷しないように促す機能が望まれてい
る。
【0014】また、Webブラウザの動作設定によって
は、Webサーバ上でのファイル名やURLを基本とし
たキャッシュ機能を持っている場合がある。このような
場合、そのWebブラウザを使用してサーバにデータの
要求を行うと、例えばサーバがファイル名を変えないま
まその内容を更新しているような場合、Webブラウザ
ではキャッシュしたファイルを開いてしまうために、最
新のファイルを入手できないといった問題も生じ得る。
【0015】さらに、サーバからクライアントに送信さ
れた印刷データをクライアント側で印刷する際に、印刷
させようとしているプリンタが他からの印刷要求等でビ
ジー状態にある時、その印刷処理が終了するまで次の印
刷を待たなければならない。少しでも早く印刷結果を得
たいような場合では、近くに設置されている他のプリン
タに処理を移管することで、クライアント側の印刷処理
を分散することが望まれている。また、複数存在するプ
リンタの中からユーザが印刷しようとする帳票の種類に
応じて最適な条件を自動的に選択する機能が望まれてい
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点に鑑
みてなされたもので、Webブラウザを用いて高品質の
画像を出力できるネットワークプリントシステム及び情
報処理及びその制御方法を提供することを目的とする。
【0017】また、サーバの負荷を軽減してクライアン
トを待たせず、またシステムダウンの可能性を低減した
ネットワークプリントシステム及び情報処理装置及びそ
の制御方法を提供することを目的とする。
【0018】また、サーバが一部停止しても、全面的に
処理を停止させないネットワークプリントシステム及び
ネットワークサーバ装置及びその制御方法を提供するこ
とを目的とする。
【0019】また、サーバから受信したデータに適した
プリンタから印刷を行うネットワークプリントシステム
及び情報処理装置及びその制御方法を提供することを目
的とする。
【0020】本発明はまた、一般のクライアントから参
照できない場所にファイルを保存し、そのファイルを作
成する都度そのファイルの作成を指示したクライアント
にそのファイルを送信することで、不特定のクライアン
トからのデータの参照を不可能とし、また、最新のファ
イルをクライアントに渡すことのできるネットワークプ
リントシステム及び情報処理装置及びその制御方法を提
供することを目的とする。
【0021】本発明は、また、Webサーバからクライ
アントに対して送信されるプリント画像を暗号化する手
段をサーバ側に設け、復号化する手段をクライアント側
の付加的なプログラムに設けることによって、より秘匿
された通信を可能にしたネットワークプリントシステム
及びその制御方法を提供することを目的とする。
【0022】本発明は、また、印刷処理の有効期限、印
刷可能な回数といった制限情報を保持するデータベース
を設けることにより、帳票データの使用を制限する事が
可能なネットワークプリントシステム及びその制御方法
を提供することを目的とする。
【0023】本発明は、また、クライアント側に設置さ
れる各プリンタの処理状況に応じて選択したプリンタに
印刷を指示することにより、印刷結果が早く得られるネ
ットワークプリントシステム及びその制御方法を提供す
ることを目的とする。
【0024】さらに本発明の別の目的は、印刷しようと
している帳票データを解析し、過去の印刷履歴を元に最
適の印刷条件を自動的に選択することにより、設定に関
するユーザの負担を軽減するとともに、設定の誤りを防
止することのできるネットワークプリントシステム及び
その制御方法を提供することにある。
【0025】さらに本発明の別の目的は、サーバからの
応答データの通るネットワーク経路を、要求データの通
るネットワーク経路と異なる経路選択を可能にすること
により、クライアントからの要求が届きにくくなること
を抑制したネットワークプリントシステム及びその制御
方法を提供することにある。
【0026】上記目的を達成するために、本発明は次の
ような構成からなる。すなわち、サーバとクライアント
を接続したネットワークプリントシステムであって、ク
ライアント装置は、サーバから受信した、可変データを
表示用の形式で記述した画像を表示するとともに、表示
されたデータの印刷を指示する指示手段を有し、サーバ
装置は、テンプレートデータを格納する格納手段と、前
記クライアント装置からの指示及びクライアント装置に
送信したデータに応じて、前記格納手段からテンプレー
トデータを読み出す手段と、読み出されたテンプレート
データと前記クライアント装置で表示されている可変デ
ータとを合成して印刷データを生成する生成手段と、前
記印刷データをプリンタ装置から印刷させる出力手段と
を有する。
【0027】また、前記サーバ装置は複数個備えられ、
前記クライアント装置からの前記指示手段による指示を
受けて、複数個の前記サーバ装置のうち、指示に応じた
処理をどのサーバに割り当てるか決定する負荷分散手段
を更に備える。
【0028】また、前記負荷分散手段は、指示に応じた
処理を、予め登録しておいた順序で複数個の前記サーバ
に割り当てる。
【0029】また、前記負荷分散手段は、指示に応じた
処理を、複数個の前記サーバのうち、未完の処理がもっ
とも少ないサーバに割り当てる。
【0030】また、前記負荷分散手段は、複数個の前記
サーバそれぞれの状態を保持する保持手段を更に備え、
前記サーバそれぞれの状態に応じて前記保持手段の内容
を更新すると共に、前記保持手段の内容を参照して、使
用可能状態にないサーバに対しては、前記指示に応じた
処理を割り当てない。
【0031】また、前記サーバ装置それぞれは、稼働可
能となった場合にその旨前記負荷分散手段に通知し、前
記負荷分散手段は、該通知を受信すると前記保持手段の
内容を、前記通知を発行したサーバが使用可能であるも
のとして更新する。
【0032】また、前記クライアント装置は、印刷の指
示と共に、前記プリンタ装置として、前記クライアント
装置が有しているプリンタ装置を用いるか、前記サーバ
装置が有しているプリンタを用いるかを指定する手段を
更に有し、前記出力手段は、前記指定に応じて、生成さ
れた印刷データをサーバから印刷出力するか、あるいは
前記クライアントに送信する。
【0033】また、前記クライアント装置は、印刷の指
示と共に、前記プリンタ装置として、前記クライアント
装置が有しているプリンタ装置を用いるか、前記サーバ
装置が有しているプリンタを用いるかを指定する手段を
更に有し、前記出力手段は、前記指定に応じて、生成さ
れた印刷データをサーバから印刷出力するか、あるいは
前記クライアントに送信する。
【0034】また、前記クライアント装置は、さらに、
印刷出力するための複数のプリンタ装置と、該複数のプ
リンタのなかから、前記サーバから受信した印刷データ
に適したプリンタを選択する手段とを有し、前記サーバ
から印刷データを受信した場合、前記選択されたプリン
タにより受信した印刷データを出力する。
【0035】また、前記クライアント装置は、前記サー
バ装置に対して所望のデータを表示する旨の指示を送信
する表示指示手段を更に有し、前記クライアント装置
は、前記表示指示手段を受信すると、指示されたデータ
を表示形式に編集して前記クライアントに送信する。
【0036】また、前記負荷分散手段は複数個備えら
れ、前記クライアント装置は、複数の負荷分散手段から
所望のひとつを選択して、前記指示手段による指示を発
行する。
【0037】あるいは、本発明は次のような構成からな
る。すなわち、クライアント装置と接続された情報処理
装置であって、テンプレートデータを格納する格納手段
と、前記クライアント装置からの指示及びクライアント
装置に送信したデータに応じて、前記格納手段からテン
プレートデータを読み出す読み出し手段と、読み出され
たテンプレートデータと前記クライアント装置で表示さ
れている可変データとを合成して印刷データを生成する
生成手段と、前記印刷データをプリンタ装置から印刷さ
せる出力手段とを有する画像生成部を備える。
【0038】また、前記画像生成部は複数備えられ、前
記クライアント装置からの指示を受けて、前記指示に応
じた処理をどの画像生成部に割り当てるか決定する負荷
分散手段を更に備える。
【0039】また、前記負荷分散手段は、指示に応じた
処理を、予め登録しておいた順序で前記複数の画像生成
部に割り当てる。
【0040】また、前記負荷分散手段は、指示に応じた
処理を、複数の前記画像生成部のうち、未完の処理がも
っとも少ない画像生成部に割り当てる。
【0041】また、前記負荷分散手段は、複数の画像生
成部それぞれの状態を保持する保持手段を更に備え、前
記複数の画像生成部それぞれの状態に応じて前記保持手
段の内容を更新すると共に、前記保持手段の内容を参照
して、使用可能状態にない画像生成部に対しては、前記
指示に応じた処理を割り当てない。
【0042】また、前記画像生成部それぞれは、稼働可
能となった場合にその旨前記負荷分散手段に通知し、前
記負荷分散手段は、該通知を受信すると前記保持手段の
内容を、前記通知を発行したサーバが使用可能であるも
のとして更新する。
【0043】上記目的を達成するために、本発明は次の
ような構成からなる。すなわち、クライアントと、該ク
ライアントから指定される名称に従ってファイルを前記
クライアントに送信できるサーバとを接続したネットワ
ークプリントシステムであって、クライアント装置は、
サーバ装置に対して画像の生成及び生成された画像の送
信を要求する要求手段を有し、サーバ装置は、前記クラ
イアント装置からの要求に応じて画像ファイルを生成す
る生成手段と、生成した画像ファイルを前記クライアン
トに送信する送信手段とを有する。
【0044】また、前記サーバ装置は、前記生成手段に
より生成した画像ファイルを格納する格納手段を更に有
し、生成を要求された画像がすでに要求されたものであ
るなら、前記格納手段に格納された画像ファイルを前記
クライアントに送信する。
【0045】また、前記サーバ装置の送信手段は、クラ
イアント装置からの指定に応じて、生成した画像ファイ
ルを不特定のクライアントからアクセス可能な場所に保
存して前記クライアントにそのファイル名を通知する
か、あるいは、生成した画像ファイルを不特定のクライ
アントからアクセス不可能な場所に保存してクライアン
トに画像ファイルを送信する。
【0046】あるいは、本発明は次のような構成からな
る。すなわち、ネットワーク上に接続されたプリンタ装
置を用いて、予め定められたテンプレートデータと、こ
のテンプレートデータと組み合わせられる可変データと
から構成される文書のプリント要求或いはプリントを行
なう文書の表示要求を発行するクライアント装置と、ク
ライアント装置と通信可能に接続され、プリント要求に
基づいたプリント用データ又は表示要求に基づいた表示
用データを生成し、クライアントに送信するサーバ装置
とを有するネットワークプリントシステムにおいて、ク
ライアントに送信するプリント用データを、所定の方法
により暗号化する手段を有し、暗号化したプリント用デ
ータを送信するサーバ装置と、予め定められた暗号化解
除用データを用いて暗号化されたプリント用データを復
号化して用いるクライアント装置を備える。
【0047】あるいは、本発明は次のような構成からな
る。すなわち、ネットワーク上に接続されたプリンタ装
置を用いて、予め定められたテンプレートデータと、こ
のテンプレートデータと組み合わせられる可変データと
から構成される文書のプリント要求或いはプリントを行
なう文書の表示要求を発行するクライアント装置と、ク
ライアント装置と通信可能に接続され、プリント要求に
基づいたプリント用データ又は表示要求に基づいた表示
用データを生成し、クライアントに送信するサーバ装置
とを有するネットワークプリントシステムにおいて、ク
ライアントとのセッション毎にユニークなデータを生成
する手段と、クライアントに送信するプリント用データ
を、ユニークデータに基づいて暗号化する手段と、暗号
化されたプリント用データを復号化するために必要な暗
号化解除用データを、ユニークデータに基づいて生成す
る手段とを有するサーバ装置と、サーバ装置から暗号化
解除用データを獲得して暗号化されたプリントファイル
を復号化して用いるクライアント装置とを備える。
【0048】あるいは、本発明は次のような構成からな
る。すなわち、ネットワーク上に接続されたプリンタ装
置を用いて、予め定められたテンプレートデータと、こ
のテンプレートデータと組み合わせられる可変データと
から構成される文書のプリント要求或いはプリントを行
なう文書の表示要求を発行するクライアント装置と、ク
ライアント装置と通信可能に接続され、プリント要求に
基づいたプリント用データ又は表示要求に基づいた表示
用データを生成し、クライアントに送信するサーバ装置
とを有するネットワークプリントシステムにおいて、プ
リント要求に基づく処理を行なう際、予め登録された権
限データに基づいて、プリント用データの生成を行なわ
ないか、生成するプリント用データの内容を変更させる
サーバ装置を備える
【0049】あるいは、本発明は次のような構成からな
る。すなわち、ネットワーク上に接続されたプリンタ装
置を用いて、予め定められたテンプレートデータと、こ
のテンプレートデータと組み合わせられる可変データと
から構成される文書のプリント要求或いはプリントを行
なう文書の表示要求を発行するクライアント装置と、ク
ライアント装置と通信可能に接続され、要求に基づいた
プリント用データ又は表示要求に基づいた表示用データ
を生成し、クライアントに送信するサーバ装置とを有す
るネットワークプリントシステムにおいて、テンプレー
トデータ毎に、印刷又は表示が不可能となる制限条件を
格納する制限情報記憶手段を有し、プリント要求又は表
示要求があった際、この要求が制限条件を満たす場合、
要求に対する処理を行なわないサーバ装置を備える。
【0050】あるいは、本発明は次のような構成からな
る。すなわち、ネットワーク上に接続されたプリンタ装
置を用いて、予め定められたテンプレートデータと、こ
のテンプレートデータと組み合わせられる可変データと
から構成される文書のプリント要求或いはプリントを行
なう文書の表示要求を発行する複数のクライアント装置
と、クライアント装置と通信可能に接続され、要求に基
づいたプリント用データ又は表示要求に基づいた表示用
データを生成し、クライアントに送信するサーバ装置と
を有するネットワークプリントシステムにおいてプリン
ト用データを複数のクライアント装置のいずれかに選択
的に送信するサーバ装置を備える。
【0051】あるいは、本発明は次のような構成からな
る。すなわち、ネットワーク上に接続された複数のプリ
ンタ装置の少なくとも1つを用いて、予め定められたテ
ンプレートデータと、このテンプレートデータと組み合
わせられる可変データとから構成される文書のプリント
要求或いはプリントを行なう文書の表示要求を発行する
複数のクライアント装置と、クライアント装置と通信可
能に接続され、要求に基づいたプリント用データ又は表
示要求に基づいた表示用データを生成し、クライアント
に送信するサーバ装置とを有するネットワークプリント
システムにおいて、プリント要求によって印刷される文
書の特性に応じてプリント用データをプリントすべきプ
リンタを決定するサーバ装置を備える。
【0052】あるいは、本発明は次のような構成からな
る。すなわち、ネットワーク上に接続されたプリンタ装
置を用いて、予め定められたテンプレートデータと、こ
のテンプレートデータと組み合わせられる可変データと
から構成される文書のプリント要求或いはプリントを行
なう文書の表示要求を発行する複数のクライアント装置
と、クライアント装置と通信可能に接続され、要求に基
づいたプリント用データ又は表示要求に基づいた表示用
データを生成し、クライアントに送信するサーバ装置と
を有するネットワークプリントシステムにおいて、プリ
ント用データをプリント要求が送られた経路と異なる経
路で送信するサーバ装置を備える。
【0053】
【発明の実施形態】図1は、本発明の実施形態に係るネ
ットワークプリントシステムのソフトウエアブロック図
である。ここでは、サーバ、クライアントともに1台ず
つ示している。
【0054】<ネットワークシステムの構成例>図1に
おいて、クライアント101は、パーソナルコンピュー
タ等の情報処理装置である。クライアント101には、
データ入出力部102、プリント出力部103、Web
ブラウザ114、画像表示部115、プリントデータ解
析部116等が含まれる。
【0055】データ入出力部102は、電話回線やLA
N等のネットワーク105を介してサーバ106とデー
タを交換するもので、HTTPより低いプロトコルレイ
ヤの処理を行う。プリント出力部103は、所定の形式
で記述されたプリントデータをプリンタ104の出力形
式に従ったデータ形式に変換してプリンタ104から出
力するほか、サーバ等から受信したプリンタの出力形式
のデータをスプールしてプリンタ104により印刷させ
る。
【0056】Webブラウザ114は、データ入出力部
102を介してサーバから受信したHTML文書を、画
像表示部115を介してディスプレイ117で表示した
り、あるいは、図示しないキーボードなどの入力デバイ
スを介した操作に応じてプリント出力部103を介して
印刷する。さらに、表示しているHTML文書データ
に、画面上で何らかのデータを入力する旨の記述が含ま
れれば、ユーザにその記述に相当する欄への入力を行わ
せる。また、それを入力されたデータをサーバに送信す
る旨の記述があり、その記述に従ってユーザが操作を行
えば、入力されたデータをサーバに送信する。なおこれ
らの記述は、一般に入手可能な代表的なWebブラウザ
によりサポートされている。プリントデータ解析部11
6は、サーバ等から受信したプリントデータを解析し、
クライアント101に接続されているプリンタ104で
対応可能な形式のデータであるかの判定を行なうことが
できる。
【0057】クライアント101とサーバ106とを接
続するネットワーク105の形態としては、LAN、イ
ンターネットあるいは無線等、Web環境の通信手順に
対応するものであれば、その種類は問わない。
【0058】サーバ106は、少なくともHTTP及び
FTPをサポートするWebサーバであり、クライアン
トと同様、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置で
ある。サーバ106は、サーバ106がWebサーバと
して機能するためのネットワーク通信制御部107を含
み、これを介してクライアント101にデータを送信
し、あるいはクライアント101からデータを受信す
る。
【0059】帳票テンプレート格納部108は、帳票プ
リントを行う為の帳票テンプレート等を格納する。な
お、テンプレートデータは、クライアントがサーバから
読み出したHTML文書に対応して予め設定され、格納
されているものとする。従って、サーバが帳票テンプレ
ートに対応づけられるHTML文書をクライアントに送
信した場合、その文書に対応する識別子をサーバは記憶
しておく。また、帳票テンプレート格納部に格納される
テンプレートも、テンプレート毎にHTML文書と対応
する識別子を付して格納する。
【0060】データ格納部109はデータベース等であ
り、各業務用データが格納されている。このデータは予
め格納されたものであっても良いし、ブラウザを介して
クライアントから入力されたものであってもよい。デー
タ処理部110には、各業務に従ったアプリケーション
プログラムが格納されている。画像生成部111は、帳
票のイメージデータを、フォーム及びそこにオーバーレ
イされるデータを組み合わせ、プリント出力部112で
解釈可能な所定の形式で作成する。プリント出力部11
2は、画像生成部で作成されたデータをプリンタ113
が出力できる形式に変換し、プリンタから出力させた
り、あるいは生成されたデータをデータファイルとして
出力することができる。プリント出力部112は一般に
はプリンタドライバと呼ばれている。
【0061】図8はクライアント及びサーバとして使用
可能な情報処理装置の構成を示すハードウエア構成図で
ある。図1のクライアント101及びサーバ106の構
成は、図8の構成において、メモリ101bに格納され
たプログラムを、CPU101aにより実行することで
実現される。また、図1の構成を実現するためのプログ
ラムは、ハードディスク等の外部メモリ101cに格納
される。外部メモリ101cは、フロッピディスクやC
DROM等の取り外し可能な記憶媒体を用いるものであ
っても良い。また、データ格納部109あるいは帳票テ
ンプレート格納部108は、外部メモリ101cの一部
領域として実現することができる。
【0062】ディスプレイ117(クライアント101
の場合)には、画像が表示され、I/Oインターフェー
ス101dを介してネットワーク105やプリンタ10
4(113)に接続される。また、キーボードやポイン
ティングデバイス101eにより、オペレータは必要な
入力を行う。
【0063】<帳票の印刷処理>次に、本発明の特徴で
ある、ブラウザからのプリント指示及びそれに対するサ
ーバの処理について述べる。通常クライアント101の
ブラウザ114とサーバ106のデータ処理部110の
間では、ブラウザからのデータの受付、解析、また場合
によっては、受付データに応じてデータ格納部109か
らのデータ検索、結果のブラウザへの返信などの処理が
行われる。この時、HTML文書に、ブラウザからボタ
ンによる入力を行わせてその結果をサーバに送信するよ
う記述しておけば、ブラウザ114はボタンを表示し、
ブラウザのユーザがボタンを押す等の操作をした時に、
サーバへのデータの送信を行う。サーバでは、クライア
ントに送信したHTML文書に基づいて受信データを解
析し、必要があればブラウザへ応答する。
【0064】図2は、ブラウザにより表示された業務処
理に係るHTML文書の一例である。図2において、ウ
インドウ201は、ディスプレイ117に表示されるブ
ラウザ114のウインドウである。タイトルエリア20
2には表示される文書に付されたタイトルが表示され
る。エリア203および204にはブラウザ114のコ
マンドがツールバーやボタン等の形式で表示されてい
る。ブラウザに表示されている内容を印刷する為のコマ
ンドも通常これらエリアに表示される。エリア205
は、接続するWebサーバのアドレスや文書のURL等
を入出力するURLフィールドである。HTML文書は
ここで入力されるURLにより指定される。
【0065】選択欄206および207は、クライアン
トユーザが選択する為のフィールドである。ボタン20
8は表示ボタンである。帳票イメージ209は、エリア
205に入力された文書アドレスに応じたHTML文書
がサーバから読み出されて表示されたものである。ま
た、このHTML文書には、帳票イメージ209の他、
印刷ボタン210とサーバ印刷ボタン211が含まれて
いる。
【0066】クライアント101からサーバ106の文
書を読み出す場合、まずクライアントでブラウザプログ
ラム114を起動する。このブラウザ自体は市販品でよ
い。ブラウザ114が起動されると、タイトルエリア2
02〜URLフィールド205迄が表示され、その他の
欄は空白あるいは予め設定されたURLで指定される文
書が表示される。ここで、図2のように"http://202.22
8.102"が指定されると、欄206〜211を含むHTM
L文書がサーバから読み出されて表示される。
【0067】この画面上でユーザがポインティングデバ
イスやキーボードによって選択欄206,207から所
望の値を選択し、表示ボタン208を押すと、読み出し
たいデータが確定し、選択された個人及び表種別がサー
バに送信される。サーバ106では、指定されたURL
において、選択された個人名及び表種類をキーとしてデ
ータ格納部109を検索し、データを獲得する。データ
には、そのデータを表示すべき形式を指定するための形
式識別子が含まれている。
【0068】サーバではこの識別子に対応する形式で検
索したデータを表示するためのHTML文書を作成し、
クライアントに送信する。ここで、形式識別子に応じた
HTML文書は、予め可変データを除いて残りの部分を
記述しておき、可変データの部分に後述するデータのイ
ンデックスを、インデックスとして認識できるように挿
入しておく。サーバからクライアントに送信する文書
は、この形式の文書のインデックスの部分に、検索され
たデータをインデックス毎に対応づけて挿入して作成さ
れる。なお、この表示の手順は、第6の実施形態におい
て図面を参照して詳しく説明する。
【0069】クライアントでは、受信したデータを図2
のように表示する。クライアントのユーザがこれらを表
示した状態でサーバ印刷ボタン211あるいは印刷ボタ
ン210を押すと、次のような手順で文書がサーバある
いはクライアントから印刷される。
【0070】<サーバにより印刷を行う際の手順>次
に、図2の状態でサーバ印刷ボタン211が押された場
合の動作を説明する。印刷も、HTML文書と同様に、
形式識別子に対応したテンプレートにデータを挿入して
印刷すべき文書を作成する。サーバ印刷ボタン211が
押されると、サーバ印刷ボタンが押されたことを示す情
報がサーバ106に送信される。サーバでは、印刷を要
求してきたクライアント101に送信してあるデータに
付された形式識別子を基に、帳票テンプレート格納部1
08に格納されている図形データを各帳票のテンプレー
トとして検索する。各帳票テンプレートは、形式識別子
から検索できるように格納されている。
【0071】図3は、印刷される帳票テンプレートの一
例である。図3において、帳票テンプレートである図形
データを説明する。図形データは固定データと可変デー
タに分類される。帳票タイトルの文字列301、枠およ
び日にち等を示す数字、文字列302及び、文字列、枠
303は固定データである。また、nxx及びsxx
(xxは整数)で示される文字列304及び305に
は、データベース等より検索された値がはめ込まれる可
変データである。
【0072】一方、図4は、図3の図形データにはめ込
まれるべき可変データのテーブルである。図4におい
て、列401は、図3の可変データs1,n1,n2…
n51を示すインデックスである。列402は、表示す
る文字のサイズを示している。列403は、実際の数あ
るいは文字列である。図3の帳票イメージと図4のデー
タを、インデックスを対応づけてマージすることによ
り、帳票の図形データが作成される。また、形式識別子
404はこのテーブルに含まれるデータを表示すべき帳
票テンプレートを示すデータであり、このテーブルの場
合には図3の帳票テンプレートを示すデータが格納され
ている。
【0073】次に、図3の帳票テンプレートと図4のデ
ータのマージ処理を、図5のフローチャートを用いて説
明する。なお、本説明において、印刷ボタンがブラウザ
により表示されている状況では、ブラウザのウィンドウ
においても、印刷される帳票を形どったイメージは表示
されており、ブラウザに帳票イメージを表示するための
データは、サーバのデータ格納部109から検索され、
サーバのメモリ内に存在しているものとする。
【0074】図5は、ブラウザウィンドウ201(図
2)においてサーバ印刷ボタン211が押されたことを
示す情報をサーバが受信したことにより、サーバにおい
て実行される処理を示すフローチャートである。図5に
示された処理のうち、ステップS501〜504はデー
タ処理部110により、ステップS505〜506は画
像処理部111により、ステップS507はプリント出
力部112により実行される。
【0075】まず、ステップS501でボタンが押され
たことがサーバに通知されると、ステップS502にお
いてサーバ内では印刷に使用する帳票を検索する。サー
バには、使用する帳票テンプレートに対応する形式識別
子がクライアントに送信済みのHTML文書データに対
応づけて記憶されているため、この形式識別子を用いて
直ちに検索可能である。
【0076】ステップS503では、帳票テンプレート
格納部108から検索された帳票テンプレートとマージ
すべき可変データ欄の位置を検知する。例えば、可変デ
ータの位置を、固定データを記述した部分とは別個に、
データごとにインデックスに対応つけて記述してあれ
ば、可変データ部分に含まれるインデックスによって簡
単に各可変データの位置を認識できる。そして、図4に
示した可変データテーブルから、インデックス及びサイ
ズの部分の抽出をする。帳票に対応した可変データテー
ブルはクライアントから表示要求が出された時点で読み
出され、サーバに保存されている。
【0077】次に、ステップS504でインデックスデ
ータを作成する。すなわち、すでに保存されている可変
データテーブル中の値(列403に含まれる値)を、そ
のインデックスに応じて、ステップS503で抽出した
可変データの位置に合わせて記述する。こうして、可変
データ部分を記述したインデックスデータができる。
【0078】次に、ステップS505において、画像生
成部111により、ステップS502で得られた帳票テ
ンプレートの固定データ部分と、ステップS504で作
成したインデックスデータとをマージさせる。ステップ
S506では、画像生成部111により、ステップS5
05でマージされたデータから、実際の画像形式、すな
わちプリント出力部112にて解釈可能な形式で記述さ
れたデータを作成する。ステップS507では、ステッ
プS506で作成したデータを、プリンタ113で出力
可能な例えばページ記述言語のプリントイメージに変換
し、外部メモリ101c等に設けられたプリントスプー
ルに出力する。こうして、帳票テンプレートとデータと
が合成されてサーバ106のプリンタ113から出力さ
れる。
【0079】<クライアントにより印刷を行う際の手順
>図6は、図2の印刷ボタン210が押された場合のサ
ーバ106の処理手順を示すフローチャートである。ま
ず、ステップS701でボタンが押されたことがサーバ
に通知されると、ステップS702においてサーバ内で
は使用される帳票を検索する。サーバには、使用する帳
票テンプレートに対応する形式識別子がクライアントに
送信済みのHTML文書データに対応づけて記憶されて
いるため、この形式識別子を用いて直ちに検索可能であ
る。
【0080】ステップS703では、帳票テンプレート
格納部108から検索された帳票テンプレートとマージ
すべき可変データ欄の位置を検知する。例えば、可変デ
ータの位置を、固定データを記述した部分とは別個に、
データごとにインデックスに対応つけて記述してあれ
ば、可変データ部分に含まれるインデックスによって簡
単に各可変データの位置を認識できる。そして、図4に
示した可変データテーブルから、インデックス及びサイ
ズの部分の抽出をする。帳票に対応した可変データテー
ブルはクライアントから表示要求が出された時点で読み
出され、サーバに保存されている。
【0081】次に、ステップS704でインデックスデ
ータを作成する。すなわち、すでに保存されている可変
データテーブル中の値(列403に含まれる値)を、そ
のインデックスに応じて、ステップS703で抽出した
可変データの位置に合わせるようにして記述する。こう
して、可変データ部分を記述したインデックスデータが
できる。
【0082】次に、ステップS705において、画像生
成部111により、ステップS702で得られた帳票テ
ンプレートの固定データ部分と、ステップS704で作
成したインデックスデータとをマージさせる。ステップ
S706では、画像生成部111により、ステップS7
05でマージされたデータから、実際の画像形式、すな
わちプリント出力部103にて解釈可能な形式で記述さ
れたデータを作成させる。ステップS707では、ステ
ップS706で作成したデータを、クライアントに対し
て送信する。
【0083】なお、このステップでは、説明を簡単にす
るためにデータをクライアントに送信するとしている
が、実際には作成されたデータそのものをクライアント
に送信せず、作成されたデータファイルのURLをクラ
イアント(Webブラウザ114)に送る。クライアン
トでは、Webブラウザが受信したURLを用いて、H
TTPでなくFTPを利用してデータファイルの送信を
要求し、サーバからクライアントに印刷データファイル
が渡される。
【0084】図7は、図6のステップS707でサーバ
により送信されたデータを受信したクライアントによる
処理手順を示すフローチャートである。まず、ステップ
S801において、受信したデータをプリントデータ解
析部116により解析し、受信したデータに適したプリ
ンタを見つけてそこから印刷させる。本実施形態の構成
では、図1に示すようにプリンタは1台しかないため、
そのプリンタ104から印刷される。ステップS802
では、プリント出力部103によりプリンタ104で出
力可能なプリントイメージを生成する。それをステップ
S803で例えば外部メモリ101cに設けられたプリ
ントスプールに格納し、順次出力させる。そして、受信
したデータが終了するまでステップS801からS80
3の処理を繰り返し行う。以上の手順により、クライア
ントからWebブラウザ114を用いて出力データを指
定し、適当な形式で印刷を行わせることができる。
【0085】また、印刷用に作成された帳票テンプレー
トを用いて帳票を印刷することにより、表示された帳票
を印刷する場合と異なり、Webブラウザを用いて作成
した画像を、高品質の印刷物として出力可能である。ま
た、サーバでもクライアントでも、いずれのプリンタか
らでも高品質の帳票を利用者の都合に応じて印刷させる
ことができる。
【0086】また、帳票テンプレートを保持するのはサ
ーバのみであり、データとの合成もサーバで行っている
ため、クライアントは、市販のWebブラウザを用意し
ておきさえすれば、サーバから高品質の帳票を印刷でき
る。またこのためにクライアントの負荷が軽く、処理能
力の低い安価なパーソナルコンピュータをクライアント
として利用できる。なお、本実施形態では、帳票テンプ
レートはデータに応じて決まるものとしたが、テンプレ
ートをデータとは独立して選ぶようにすること可能であ
る。
【0087】また、出力されるデータはデータベースか
ら検索されるものとしたが、Webブラウザを用いてク
ライアントの利よす脂入力させることもできる。この場
合には入力されたデータを帳票テンプレートと合成して
印刷させることもできる。なお、クライアントにおける
プリント出力部103は、プリンタ104が解釈可能な
形式のデータを生成する機能を有すると説明したが、本
実施形態のように、サーバにおいてクライアントのプリ
ンタ104が解釈可能な形式で記述されたデータを生成
する場合には、この機能を有している必要はなく、単に
受信したデータをプリンタスプールに格納する機能のみ
を有していればよい。
【0088】また、クライアントがデータを選択する
と、それに対応してその表示フォーマットも決まるもの
として説明したが、表示フォーマットをデータとは独立
して指定できるようにすることもできる。この場合に
は、図2に示したブラウザウィンドウにフォーマット指
定用のスイッチを設け、そのスイッチでフォーマットを
指定させる。サーバではこの指定に応じたテンプレート
を検索して印刷のために使用する。また、ブラウザから
フォーマットを指定する場合には、可変データテーブル
(図4)の形式識別子404は不要となる。
【0089】[第2の実施形態]本実施形態は、第1の
実施形態に係るネットワークプリントシステムシステム
におけるサーバを3階層構成とし、負荷分散を行ったこ
とを特徴とする。図9は、本実施形態に係るネットワー
クプリントシステムのソフトウェアブロック図である。
【0090】図9において、クライアント101は図1
に示したものと同じ構成を有するため、説明は省略す
る。また、図9においては、図1のサーバ106との対
比を容易にするため、サーバ106が有するソフトウェ
アブロックと同一機能を有するソフトウェアブロックは
同一の参照数字を付した。Webサーバ901は情報処
理装置であり、そのネットワーク通信制御部107は図
1におけるサーバ106のそれと同じ機能を果たす。負
荷分散制御部902は、後述する画像生成サーバ90
8,909に、第1の実施形態における画像生成部等の
処理を分散して行わせるための制御を行なう。ネットワ
ーク907はウェブサーバ901、画像生成サーバ90
8、909を相互に接続する。
【0091】画像生成サーバ908と909とは同じ構
成を有しており、やはり図8のような構成を有するコン
ピュータで構成される。そして、図1のWebサーバ1
06から、HTTPレイヤの処理を行うネットワーク通
信制御部107を除いた構成を有する。ネットワーク9
07には通信インターフェース910を介して接続され
ており、Webサーバ901とのデータの交換が可能と
なっている。画像生成サーバ908,909は、データ
及び帳票テンプレートの検索やデータと帳票テンプレー
トの合成、及びそのデータをプリントイメージに変換す
ること、及びそれを印刷出力する処理を行う。すなわ
ち、Webサーバ901はクライアント101の要求を
画像生成サーバ908、909に振り分ける、あるい
は、画像生成サーバからの応答をクライアントに渡す処
理を行う。
【0092】次に、図10に示すフローチャートを用い
て、画像生成部111を持つ画像生成サーバ908、9
09をWebサーバ901によって制御する手順につい
て説明する。一般にWebシステムでは、サーバとクラ
イアント間の1回の要求、応答で1つのセッションは終
了してしまう。この様なシステムの中で、セッションを
保つ為の方法として、サーバの位置情報を示すURLの
中にセッションIDを導入しておく方法がある。このセ
ッション番号をクライアント及びサーバ双方で保持する
ことにより、何往復にもわたる要求/応答があってもそ
れをひとつのセッションとして認識できる。
【0093】図10は、このセッションIDを用いて、
画像生成サーバに処理を振り分ける処理手順の例であ
る。ステップS1001で、あるクライアントからのリ
クエストを受け付けると、指定されたURLにセッショ
ンIDが付加されているか否かを判定する(ステップS
1002)。もしURL中にセッションIDが付加され
ていない場合は、このクライアントからのセッション開
始とみなし、ステップS1003でこの要求に対してセ
ッションIDを付与する。このセッションID付のUR
Lは、以後の処理が終了した後クライアント側に返され
る。また後述するが、セッションごとにそのセッション
を行なう画像生成サーバを割り振り、Webサーバ90
1はセッションと対応する画像生成サーバを記憶してい
る。
【0094】クライアントは開始されているセッション
についての要求を行なう場合には、ステップS1003
で付与されたセッションIDをURLに付加するように
構成されている。従って、ステップS1002で、UR
L中にセッションIDが付加されていると判定された場
合、すなわち、クライアントからの要求がセッション開
始ではなく、すでに開始されているセッションであると
判定された場合には、ステップS1007に移行し、セ
ッションIDに対応する画像生成サーバへ再アクセスを
行う事になる。
【0095】次に、ステップS1004では、Webサ
ーバ901内で保持している分散設定テーブル903を
参照し、使用する画像生成サーバを決定する。分散設定
テーブル903の例を図11に示す。図11の欄110
2には、分散を行うコンピュータ(本実施形態において
は画像生成サーバ)のアドレスが記述され、1101に
アドレスとペアーのインデックスが記述される。ここで
はアドレスとしてIPアドレスが記述されている。
【0096】この分散設定テーブル903は、Webサ
ーバ901の起動時に負荷分散制御部902の管理する
メモリ内に読み込まれる。また、分散設定テーブル90
3の欄1103及び1104には、最も最近使用された
画像生成部を持つコンピュータ、すなわち画像生成サー
バのインデックス(”99”)及び、本テーブル上での
オフセットアドレスを保持しておく。
【0097】したがって、図11の例では、Webサー
バ901はインデックスが1〜4の4台の画像生成用サ
ーバを配下におさめており、最近処理依頼を行ったのは
インデックス2の画像生成サーバである状態を示してい
る。もし新たなクライアントからのリクエストを受け付
けた際には、最後に使用された画像生成サーバの次のサ
ーバ、すなわちインデックス3の画像生成サーバを使用
する。このようにして、ステップS1004において、
次に使用する画像生成サーバが決定され、ステップS1
005では、最後に使用された画像生成サーバの欄11
04が更新される。
【0098】ステップS1006では、クライアントに
より指定されたURLに対し、ステップS1003で付
加したセッションIDの他、ステップS1004で決定
された処理依頼先の画像生成サーバのアドレスをも付加
して記憶する。これにより、以後のクライアントからサ
ーバへのアクセスに際し、URL及びセッションIDを
受けとったなら、その処理を行う画像生成サーバも特定
出来る様になる。
【0099】ステップS1007では、ステップS10
04で決定された画像生成サーバに対してクライアント
の指定した処理を依頼する。ステップS1008のサー
バ内処理待ちでは、画像生成サーバに依頼した処理が終
了し、その旨応答が返されるまで待つ。画像生成サーバ
で行われる処理は、第1の実施形態において、Webサ
ーバ106が行っている帳票データの作成や出力と同様
である。
【0100】すなわち、クライアントからのプリント処
理である場合もあり、プリントを行わない表示処理(後
述)の場合もある。サーバプリント要求であれば、画像
生成サーバ内処理において、データと帳票テンプレート
とを合成した画像データのプリント出力まで行われる。
クライアントにおけるプリント要求であれば、クライア
ントのプリンタ104で実行可能な形式のプリントイメ
ージの生成までを行なう(あるいは、プリント出力部1
03がプリントイメージを作成できる形式のデータの生
成までを行なう)。表示要求であれば表示内容に即した
HTML文書が作成される。
【0101】図12は、図11のステップS1008に
おいて、Webサーバ901から処理依頼された画像生
成サーバにより遂行される処理手順を示すフローチャー
トである。Webサーバ901から処理依頼を受信する
と、ステップS1201でそれがサーバにおけるプリン
ト要求か判定する。そうであれば、ステップS1206
において、図5のステップS502以降と同様の処理を
行い、帳票を印刷出力する。
【0102】一方、サーバにおけるプリント要求でなけ
れば、ステップS1202においてクライアントにおけ
るプリント要求、すなわちプリントデータ作成依頼であ
るか判定する。そうであれば、図6のステップS702
からの処理を行う。ただし、ステップS707における
データ転送は、クライアントに対してではなくWebサ
ーバ901に対して行われる。
【0103】サーバにおけるプリント要求でも、クライ
アントにおけるプリント要求でもなければ、依頼は表示
要求であるものとして、ステップS1203でデータを
検索してステップS1204でHTML文書として編集
し、ステップS1205でそのHTML文書をWebサ
ーバ901に送信する。なお、ここではWeb901か
ら依頼される処理はこの3種類に限ったが、その他の要
求があるならば、画像生成サーバにそれに対応した機能
を付加すれば、簡単に要求に対応できる。画像生成サー
バでの処理が終了した旨の通知を受けるか、処理結果を
受信すると、Webサーバ901はステップS1009
において、プリントが完了した旨の応答や、あるいは作
成されたデータを、クライアント101に返送する。
【0104】以上のように、クライアントからの一連の
要求にはセッションIDが与えられ、その要求を処理す
る画像生成サーバが決定される。また、新たなセッショ
ンの発生毎に、最後に使用した画像生成サーバの次に負
荷分散テーブルに配置された(最後に使用した画像生成
サーバがテーブルの最後に位置する場合には最初のサー
バに戻って)画像生成サーバを使用するよう決定される
ため、クライアントからの一連の要求を、ひとつの画像
生成サーバにより処理でき、処理の継続性を保持できる
と共に、各画像生成サーバの負荷が軽減される。
【0105】[第2の実施形態の変形例1]第2の実施
形態におけるシステムを基に、さらにきめ細かい負荷の
分散を行うこともできる。すなわち、本変形例において
は、複数の画像生成サーバ間における負荷分散を行なう
ことを特徴とする。この変形例におけるシステム構成
は、第2の実施形態と同じく、図9のブロック図によっ
て示される。
【0106】次に、図13、図14を用いて、画像生成
サーバの処理を分散する仕組みについて説明する。図1
3は、本変形例における負荷分散を制御するために用い
られる分散設定テーブル903’を示している。このテ
ーブルが第2の実施形態における分散設定テーブル90
3に替えて用いられる。テーブル分散設定テーブル90
3’においては、画像生成サーバの数(或いは、画像生
成部の数)に相当する個数のインデックスがあり、各イ
ンデックス毎に画像生成サーバを識別するための識別ア
ドレスを保有する。識別アドレスとしては、例えばネッ
トワーク接続のためのIPアドレスやホスト名、HTT
P接続のためのURL等が用いられる。分散設定テーブ
ル903’が、Webサーバ901内に格納され、サー
バの起動時に、図9の負荷分散制御部905の管理する
メモリ内に読み込まれる。
【0107】分散設定テーブル903’では、分散設定
テーブル903と比較して、各インデックスに対して、
識別アドレスと共に負荷係数1403を持ち、最後に使
用されたサーバの識別子を持たない点で異なる。本変形
例では、この負荷係数1403はクライアントからの要
求が割り当てられ、かつ処理が終了していない要求の数
である。
【0108】Webサーバ901は、あるクライアント
から要求があった時、分散設定テーブル903’を参照
して、最も負荷が軽いとみなされる画像生成サーバを選
択して処理を依頼する。図14に示すフローチャートを
用いて、Webサーバ901が分散設定テーブル90
3’における負荷係数を用いてクライアントから要求さ
れた処理を行なう処理手順を説明する。なお、以下の説
明においては、クライアントからの要求は新しいセッシ
ョンによって処理されるものとする。
【0109】ステップS1501で、あるクライアント
からのリクエストを受け付ける。ステップS1502で
は、分散設定テーブル903’を参照し、負荷係数が一
番小さい画像生成部を検索する。図13の例では、符号
1404で示されるインデックス4の画像生成サーバが
それに相当する。ステップS1503で、その画像生成
サーバに処理を依頼することを決定する。なお、負荷係
数が最小の画像生成部が複数ある場合には、任意の条件
でその中の1つを選択するように構成することができ
る。
【0110】ステップS1504では、分散設定テーブ
ル903’の、選択された画像生成サーバに対応する負
荷係数を1加算する。ステップS1505で選択された
画像生成サーバに処理を依頼し、ステップS1506で
サーバ内の処理が終了するのを待つ。ステップS150
6において画像生成サーバが行なう処理手順は、第2の
実施形態と同様である。
【0111】画像生成サーバから処理終了の通知を受け
るか、処理結果のデータを受信すると、その画像生成サ
ーバに対応する分散設定テーブル903’の負荷係数を
1減ずる(ステップS1507)。なお、図14の手順
はクライアントからの要求を受け付けるたびに起動され
るため、処理が終了していない画像生成サーバに対して
も、次の処理依頼を発行することがあり得る。これは、
第2の実施形態においても同様である。
【0112】そして、ステップS1508で、クライア
ントに処理が終了したことを通知する(要求がプリント
データ作成、表示データ生成であれば、処理結果のデー
タを送信する)。
【0113】(分散設定テーブルへの登録処理)図15
は、分散設定テーブルに画像生成サーバの識別アドレス
の新規登録を行うための処理手順を示すフローチャート
である。この手順は、画像生成サーバが備えたキーボー
ドなどからの入力により実行されても良いし、Webサ
ーバからの新規登録メッセージにより実行されても良
い。
【0114】ステップS1601では、画像生成部の登
録の要求を受け付ける。この要求メッセージには要求元
の画像生成サーバの識別アドレスが含まれている。
【0115】ステップS1602では分散設定テーブル
を参照する。識別アドレスが登録されていなければステ
ップS1603で新規の登録と判断して、ステップS1
604で分散設定テーブルに新規インデックスとともに
識別アドレスを登録して処理を終了する。なお、新規登
録時の負荷係数は0とする。一方、ステップS1602
におけるテーブル参照の結果、既登録であれば何もせず
に処理を終了する。このようにして、新規の画像生成サ
ーバがネットワーク907に接続された場合、それをW
ebサーバの分散設定テーブルに登録できる。
【0116】以上の説明したように、本変形例によれ
ば、処理中の要求が他のサーバに比べて少ない画像生成
サーバに新たな処理依頼が発行されるため、各画像生成
サーバの負荷は均一化される。このため、負荷の分散が
効果的になされ、システム全体の処理効率が向上する。
【0117】[第3の実施形態]次に、本発明の第3の
実施形態にかかるネットワークプリントシステムについ
て説明する。本実施形態のシステムは、第2の実施形態
と同じく画像生成サーバを複数用いたネットワークシス
テムであって、画像生成サーバに障害が発生した場合に
他のサーバで代替処理を行うことを特徴とする。
【0118】図16は、本実施形態に係るシステムの構
成を示すソフトウェアブロック図である。図16におい
て、クライアント101は第1又は第2の実施形態のそ
れと同じものである。Webサーバ4101は、第2の
実施形態のWebサーバ901とほぼ同様の構成を有す
るが、分散設定テーブル4111を管理するための監視
部4104を有する点で異なる。ネットワーク通信制御
部107及び負荷分散制御部902に関しては、第2実
施形態のそれらと同様の機能を果たす。
【0119】画像生成サーバ4105及び4108は、
画像生成サーバの状態を監視部4104に通知する通知
部4107を有すこと以外は、画像生成部111をはじ
めとして、図9に示した第2の実施形態における画像生
成サーバ908、909と同様の構成を有している。
【0120】図17は、本実施形態において画像生成サ
ーバの分散を制御するために用いられる分散設定テーブ
ル4111を示している。分散設定テーブル4111に
おいては、画像生成サーバに相当する個数のインデック
スがあり、各インデックス毎に画像生成サーバ部を識別
するための識別アドレスとステータス情報を持つ。
【0121】識別アドレスとしては、例えばネットワー
ク接続のためのIPアドレスやホスト名、HTTP接続
のためのURL等が用いられる。また、ステータス情報
は画像生成サーバがWebサーバからの画像生成要求を
受け取れる状態にあるかどうかを示すフラグであり、受
け取れる状態にある画像生成サーバに対しては欄400
4、4005、4006で示されるように“OK”が入
り、受け取れない状態にある画像生成サーバに対しては
欄4007で示されるように“NG”が入る。
【0122】このような分散設定テーブル4111がW
ebサーバ4101内に格納され、サーバの起動時に、
負荷分散制御部902の管理するメモリ内に読み込まれ
る。なお、第2の実施形態における分散設定テーブル9
03あるいはその変形例1の分散設定テーブル903の
ように、最後に使用されたサーバを示す欄や、負荷係数
欄をさらに設けてもよい。この場合には、サーバの代替
処理とは別に、サーバの負荷分散が第2実施形態及びそ
の変形例で説明したように行われる。
【0123】(代替処理)次に、図18に示すフローチ
ャートを用いて、画像生成サーバに障害等が発生して利
用できない場合の代替処理について説明する。この処理
はWebサーバの負荷分散制御部902及び監視部41
04により行われるため、図では処理の流れが理解しや
すいように、左側に負荷分散制御部902による処理
を、右側に監視部4104による処理を示す。
【0124】図18のフローチャートは、あるクライア
ントからの要求を受け付けてから、適当な画像生成サー
バを選択し、その画像生成サーバに処理を依頼し、依頼
先の画像生成サーバに障害が発生もしくは検出された場
合に、代替の画像生成サーバを選択して要求のあった処
理を完了させるまでの手順を示す。
【0125】ステップS4202であるクライアントか
らのリクエストを受け付けると、ステップS4203に
おいて、負荷分散制御部902は、監視部4104にど
の画像生成サーバに処理依頼可能であるか(ステータス
が“OK”で画像生成サーバがあるか)の問い合わせを
行なう。
【0126】ステップS4204で、監視部4104は
分散設定テーブル4111を参照し、ステータスがOK
である画像生成サーバを検索し、その情報を負荷分散制
御部に返す。図17に示した分散設定テーブルの例で
は、インデックス1〜3までの画像生成サーバのステー
タスが”OK”であるが、本実施形態においては先頭の
欄4004で示されるインデックス1の画像生成サーバ
の情報を負荷分散制御部に応答するものとする。分散設
定テーブルに負荷係数の項目がある場合には、ステータ
スが”OK”で、かつもっとも負荷係数が小さい画像生
成サーバの情報が返送される。
【0127】ステップS4205で、ステップS420
4で選択された画像生成サーバに処理を依頼することを
決定し、ステップS4206でその画像生成サーバに処
理を依頼して、画像生成サーバでの処理終了を待つ。
【0128】画像生成サーバによる処理が終了すると、
ステップS4207で処理の結果を判断する。ステップ
S4206で依頼した処理が画像生成サーバで正常終了
していなければ、画像生成サーバの通知部4107によ
って負荷分散制御部902に異常終了した旨が通知され
る。異常終了であれば、負荷分散制御部902は監視部
4104に異常終了した画像生成サーバのアドレスある
いはインデックスを知らせる。ステップS4208で
は、監視部4104は、分散設定テーブル4111の、
該当画像生成サーバのステータス欄に使用不可であるこ
とを示す”NG”を記入する。
【0129】そして、再度ステップS4203に戻っ
て、監視部4104に処理依頼可能な画像生成サーバの
問い合わせを行なう。この場合、異常終了した画像生成
サーバはステップS4208でステータスが”NG”に
変更されているので、別の画像生成サーバが選択され
る。以後、正常終了結果が得られるまで、同様の処理を
繰り返す。
【0130】ステップS4206で依頼した処理が正常
終了すれば、画像生成処理の結果(又はプリント終了の
通知)を画像生成サーバから受信して処理はそのまま終
了する。しかし、負荷分散制御部902が監視部410
4に対して処理が正常終了したことを通知するようにし
てもよい。また、ステップS4206で依頼された処理
の結果は、通知部4107が直接監視部4104に通知
しても構わない。
【0131】このようにして処理を終えると、Webサ
ーバは画像生成サーバから受けた処理結果あるいは処理
終了通知を、その処理を要求したクライアントに対して
送信する。その際、代替処理を行なった場合にはその旨
をクライアントに通知するようにしても良い。
【0132】以上説明したように、処理が異常終了した
場合には他の画像生成サーバで処理を行なうことによ
り、より安定したシステムの構築が可能になる。さら
に、異常終了した画像生成サーバに対応する分散設定テ
ーブルのステータスは”NG”となるため、以後の処理
で使用されることがなく、処理に支障をきたすことがな
くなる。
【0133】(復帰処理)次に、図19に示すフローチ
ャートを用いて、障害等により分散設定テーブルのステ
ータスが”NG”とされた画像生成サーバが再度利用可
能になった場合の処理手順を説明する。図19において
も、その処理を実行する場所が理解しやすいように、左
には画像生成サーバで行なわれる処理を、右にWebサ
ーバで行なわれる処理を示している。以下の処理は、障
害が発生して使用できなくなっていた画像処理サーバが
利用可能になったとき、例えば、障害状態から復帰して
再起動されたときに実行され、Webサーバがその画像
生成サーバを再度利用可能な状態にすることを目的とす
る。
【0134】ステップS4301で、使用できなかっ
た、あるいは使用されていなかったある画像処理サーバ
が使用可能になったとする。使用可能になる要因として
は、障害後の再起動や、新規に起動された場合、再起動
なしに障害から復帰した場合など任意である。
【0135】利用可能になった画像処理サーバは、ステ
ップS4302で監視部4104へ利用可能になったこ
とを通知する。ステップS4303において、監視部4
104は分散設定テーブル4111を参照して、ステッ
プS4102で受信した通知の送信元である画像処理サ
ーバを検索する。
【0136】ステップS4304で、検索の結果、既に
該当する画像処理サーバが登録されているかどうかを判
断する。登録されていない場合は、新規登録と判断して
ステップS4305で分散設定テーブル4111に該当
画像処理サーバを登録する。一方、既に登録されていた
場合は、ステップS4305の登録処理をスキップす
る。
【0137】ステップS4306では、分散設定テーブ
ルにおける該当画像処理サーバのステータスを”OK”
にする。新規登録がなされた画像生成サーバについては
単に”OK”が書き込まれるが、例えば、図17に示す
分散設定テーブル4111のインデックス4に対応する
画像生成サーバが利用可能になった場合には、ステータ
ス欄4007で示されるステータスを”NG”が”O
K”に変更される。
【0138】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、処理中に異常を来した画像生成サーバは、分散設定
テーブルのステータスが”NG”に書き換えられて使用
可能な画像生成サーバからはずされる。そして、再起動
した時点で分散設定テーブルにおけるそのサーバのステ
ータスが”NG”から”OK”に書き換えられ、今後の
処理で利用されるようになる。
【0139】このため、オペレータがネットワークプリ
ントシステムから使用できない画像生成サーバの切り離
しや、復旧した画像生成サーバの再接続を行わなくと
も、自動的に画像生成サーバの使用停止/使用再開が可
能となる。このため、画像生成サーバを効率よく使用で
き、分散処理の効率が向上する。また、ある画像生成サ
ーバが異常終了した場合でも、他の画像生成サーバで代
替処理することにより、より安定度の高いシステムを提
供することができる。
【0140】[第4の実施形態]次に本発明の第4の実
施形態に係るネットワークプリントシステムを説明す
る。本実施形態に係るシステムは、クライアントに複数
のプリンタが接続され、Webブラウザの利用者がクラ
イアントで帳票の印刷を指定した際に、クライアントで
適切なプリンタを選択するシステムである。
【0141】図20は、本実施形態に係るネットワーク
プリントシステムの構成を示すブロック図である。本シ
ステムは、ブラウザが動作しているクライアントの配下
にプリンタが複数台存在する構成を有する。図20にお
いて、クライアント1201は、上述の実施形態におけ
るクライアントと同様、Webブラウザが動作している
コンピュータである。データ入出力部1202はサーバ
1213とのデータ通信を行う。Webブラウザ121
5は、第1の実施形態のWebブラウザ114と同じで
よい。プリントデータ解析部1203は、クライアント
に送付されたプリント用データを解析する。第1〜第3
のプリント出力部1204、1205、1206は、プ
リント用データを実際のプリントイメージに変換し、プ
リンタにデータを送信する。プリンタ1207〜121
0は、クライアント1201に直接又はネットワーク1
211を介して接続されたプリンタを示す。ネットワー
ク1211は、クライアントとプリンタとを接続してい
る。
【0142】ネットワーク1212は、図1のネットワ
ーク105と同様、クライアント1201とサーバ10
6とを接続する。サーバ106は、図1に示す第1の実
施形態のものと同一の構成を有するWebサーバである
ため、同じ構成要素には同じ参照数字を付して重複する
説明は省く。すなわち、本実施形態のシステム構成は、
図1に示した第1の実施形態のシステム構成と、クライ
アントに複数のプリンタが接続されている点を除いて同
一である。このため、クライアントはプリンタ毎に対応
する複数のプリント出力部1204〜1206を有して
いる。
【0143】通常は、Webブラウザから、帳票データ
のクライアントによる印刷が指示された場合、第1の実
施形態において説明したように、画像生成部111にお
いて帳票テンプレートとそれと組み合わされるデータと
が合成され、プリント出力部112において、その合成
データに基づきページ記述言語(PDL(Page Discript
ion Language))の様式に従ったプリントデータファイ
ルが生成され、このプリントデータファイル(又はその
URL)がクライアントに送信される。
【0144】この送信されたPDLファイルは、クライ
アント1201のプリント出力部1204〜1206の
いずれかによりプリンタに出力される。この時、望まれ
ることは、サーバのプリント出力部112で作成したP
DLの形式と、クライアントに接続されたプリンタが解
釈できるPDLの形式が同一であることである。ただ
し、PDLには、多くの種類があり、また時とともに変
更、更新されているのが現実であり、画像生成部112
が生成できる形式と、クライアントに接続されたプリン
タの解釈できる形式とが一致しないケースも多い。そこ
で、本実施形態では、クライアントのプリントデータ解
析部1203にプリント出力部を選択する機構、すなわ
ちプリンタを選択する機構を設け、できる限り正しくP
DLを解釈できるプリンタを選択できるようにしたこと
を特徴とする。
【0145】以下、図21に示すフローチャートを用い
て、本実施形態におけるプリントデータ解析部1203
の動作を説明する。まずステップS1301において、
サーバ106より転送されてきたプリントデータファイ
ルを受け取る。プリントデータファイルのヘッダ部分に
は、PDLの名称及びそのバージョンが書き込まれてい
る為、ステップS1302ではそのヘッダ情報を解析
し、ステップS1303にてそのPDLの名称及びバー
ジョンを保持しておく。
【0146】ステップS1304では、プリントデータ
解析部1203におけるクライアント、すなわち自己の
配下に複数存在するであろうプリンタの情報を解析す
る。すなわち、プリンタドライバであるプリント出力部
1204〜1206の解析を行う。ステップS1305
では、ステップS1304で解析したプリント出力部
が、受信したプリントデータに対応しているか、厳密に
は、一致しているかをチェックする。もし一致している
場合は、プリントデータをそのプリント出力部に送信す
る(ステップS1307)。この場合には、選択された
プリント出力部に対応したプリンタから、厳密な出力結
果が得られる(ステップS1308)。
【0147】また、ステップS1305にて、プリント
データとプリント出力部とが一致しなかった場合は、存
在する他のプリント出力部の解析を行う。ステップS1
306にて、すべてのプリント出力部の解析が終了した
と判断された場合には、予め設定されているデフォルト
のプリント出力部へデータを転送し(ステップS130
9)、デフォルトプリンタからプリント出力を行なう
(ステップS1310)。この場合には、プリント出力
部のPDLがプリントデータファイルを記述したPDL
と一致していないため、望まれる出力が、正確に出力さ
れる保証はない。場合によってはPDLの不一致によ
り、プリント出力不可能の場合もある。
【0148】以上説明したように、本実施形態において
は、クライアントに複数のプリンタが備えられている場
合、サーバから受信したプリントデータを正しく解釈で
きるプリンタを自動的に選択し、正確な出力結果を得る
ことができる。
【0149】[第5の実施形態]次に図22を参照し
て、本発明の第5の実施形態に係るネットワークプリン
トシステムについて説明する。本実施形態は、ネットワ
ーク上に複数のWebサーバを有することを特徴とす
る。
【0150】図22は本実施形態に係るネットワークプ
リントシステムの構成を示す図である。システムの各構
成要素については第1又は第2の実施形態において説明
したものと同様である。すなわち、クライアント170
1,1711は、図1及び図9のクライアント101と
同じ構成であり、Webサーバ1703,1713は、
図9のWebサーバ901と同様である。また、画像生
成サーバ1708,1718は、図9の画像生成サーバ
908,909と同じものである。また、図22のシス
テムにおいても、第1の実施形態と同様に、クライアン
トで表示された帳票データの印刷を指示すると、そのデ
ータとそれに組み合わされる帳票テンプレートとが画像
生成サーバで合成され、サーバあるいはクライアントか
ら印刷することができる。したがって、クライアント及
びWebサーバが複数存在する点においてのみ、図22
の構成と図9の構成は異なっている。
【0151】図22において、クライアント1701は
ネットワーク1702を通じてWebサーバ1703に
接続する。Webサーバ1703は画像生成サーバ17
08,1718に接続している。各画像生成サーバは、
Webサーバから受信した依頼に従ってプリントデータ
や表示用のHTML文書データを生成して(プリント依
頼の場合はプリント出力を行ない、終了通知を)依頼元
のWebサーバに返送する。そのデータは、再度ネット
ワーク1702を通じて要求元のクライアント1701
に返される。
【0152】同様に、クライアント1711はネットワ
ーク1712を通じてWebサーバ1703に接続し、
処理要求を行なうことができる。この場合、Webサー
バ1703は、クライアント1701からの処理要求を
受信した場合と同様な処理を行う。
【0153】このように、Webサーバは複数のクライ
アントから処理要求を受け取り、処理を行うことが可能
であるが、接続クライアント数が増え、並行して処理を
行わなければならなくなると処理速度が低下する。
【0154】そこでクライアント1711がネットワー
ク1714を通じてWebサーバ1713にも接続し、
Webサーバ1713の資源を利用することによりWe
bサーバ1703にかかる負荷を下げることが可能にな
る。ネットワーク1702,1712,1714を電話
網等を介したネットワークにしておけば、ネットワーク
の切換えは、単に接続先のWebサーバを切り替えるだ
けでよい。すなわち、クライアントのWebブラウザか
ら、接続したいWebサーバのURLを切り替えて指定
すればよい。
【0155】このように、本実施形態のシステムにおい
ては、複数の画像生成サーバ1708,1718を複数
のWebサーバ1703とWebサーバ1713から共
通して使用することが可能である。
【0156】画像生成サーバが1台しかなければ、We
bサーバ1703,1713ともその画像生成サーバに
対して画像生成の依頼を発行する。このため、特にスケ
ジュール管理等は不要である。しかしながら、図22の
ように複数の画像生成サーバが複数のWebサーバと接
続されている場合、各Webサーバがどの画像生成サー
バを使用するか決定する手順が必要となる。その手順と
しては、次のような例が考えられる。 (1)予めWebサーバと画像生成サーバとを対応づけ
ておく。この場合、ひとつのWebサーバに対して複数
の画像生成サーバが割り当てられれば、第2の実施形態
あるいはその変形例の要領で、使用する画像生成サーバ
を決定する。 (2)図11あるいは図13に示した分散設定テーブル
を各Webサーバで共有し、画像生成サーバを管理す
る。このためには、図10のステップS1005、ある
いは、図14のステップS1504,S1506及び図
15のステップS1604で分散設定テーブルを更新す
る都度、各Webサーバは、更新したテーブルを他のW
ebサーバに送信しなければならない。
【0157】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、Webサーバを複数用意することで、各Webサー
バの負荷を軽減し、システムとしての処理効率が向上し
たネットワークプリントシステムを実現することができ
る。
【0158】[第6の実施形態]次に、本発明の第6の
実施形態について説明する。図23は、本実施形態に係
るネットワークプリントシステムのソフトウエアブロッ
ク図であり、ここでは、サーバ、クライアントともに1
台ずつ示している。第1の実施形態において説明した図
1と図23とを比較すると明らかなように、Webサー
バ120が画像格納部118及び119を有すること以
外、本実施形態に係るシステムと第1の実施形態に係る
システムとの構成は同一である。そのため、既に説明し
た構成についての説明はここでは省略する。
【0159】サーバ120が有する画像格納部118,
119はハードディスク装置等、画像データを格納する
ための装置によって実現され、画像格納部118はクラ
イアント101に公開されておらず、またクライアント
からアクセスできない領域である。これに対して画像格
納部119はクライアントに対して公開されており、ク
ライアントが画像格納部119に含まれるファイルのU
RLを指定することで、そのファイルにアクセスでき
る。
【0160】<表示要求の処理>本実施形態の処理を説
明する前に、第1の実施形態において説明した、Web
ブラウザ114のウィンドウ(図2)画面上で表示ボタ
ン208が押された場合の従来の処理を説明する。図2
4は、従来の手法による、表示時のサーバ及びクライア
ントによる処理手順のフローチャートである。以下に説
明するように、この従来の処理では、クライアントに返
されるべき生成された画像ファイルは、クライアントか
ら参照可能な画像格納部119に置かれる。
【0161】図24において、まず、クライアント10
1から、表示したい画像に関する情報を含んだ画像リク
エスト(ステップS7210)が、ネットワーク通信制
御部107を通じてWebサーバ120に送られる。
【0162】Webサーバではリクエストの内容が解析
され、処理の実行が開始される(ステップS720
2)。Webサーバ120は、必要な画像生成処理を、
画像生成部111に依頼する(ステップS7203)。
画像生成部111は依頼に基づく画像生成処理を行ない
(ステップS7290)、その結果である生成画像は、
Webサーバに送られ、Webサーバ中のクライアント
から参照可能な画像格納部119に格納される(ステッ
プS7204)。
【0163】なお、画像生成部111は他の実施形態に
おいて説明されているように、サーバ本体と通信可能に
接続され、画像生成部の機能を有する独立したコンピュ
ータ(画像生成サーバ)により実現されても良い。この
場合には、ステップS7290はその画像生成サーバで
実行される。
【0164】Webサーバ120はここで、図25で表
される構造を持ったデータブロック(HTML文書)7
219をネットワーク通信制御部107を通じてクライ
アント101に返す(ステップS7205)。このデー
タブロックは、ヘッダ部7220と内容部7230から
なり、ヘッダ部7220には、内容部7230にはHT
ML文書が格納されていることが内容種別として記述さ
れている。また、内容部のHTML文書中には、クライ
アント101の要求に対して生成された画像ファイルへ
の参照パス(/InetPub/wwwroot/img_dir/tem03.pdf)が
埋め込まれている。
【0165】クライアント101では、データブロック
7219を受け取ると、画像ファイルへの参照が埋め込
まれていることを検出し、Webサーバ120に対して
その参照パスに対応する画像ファイル転送要求を送信す
る(ステップS7211)。この画像ファイル転送要求
を受けて、Webサーバは画像格納部119から画像フ
ァイルを読み出し(ステップS7206)、図26で示
されるようなデータブロック7239として、クライア
ント101に転送する(ステップS7207)。
【0166】データブロック7239は、ヘッダ部72
40と内容部7250からなり、ヘッダ部7240に
は、内容部7250に画像データが格納されていること
が内容種別として記述されている。また、内容部725
0には、生成された画像ファイルの内容が格納されてい
る。クライアント101はデータブロック7239を受
け取り(ステップS7212)、Webブラウザ114
の画面内に受信した画像を表示する(ステップS721
3)。
【0167】これに対して、本実施形態に係るシステム
では、Webサーバは、生成された画像をクライアント
からは参照不可能な画像格納部118に置くようにする
ことにより、生成結果の画像ファイルに対する安全性を
確保したものである。以下本実施形態における表示処理
について、図27のフローチャートを用いて説明する。
【0168】まず、クライアント101から、表示した
い画像に関する情報を含んだ画像リクエスト(ステップ
S7310)が、ネットワーク通信制御部107を通じ
てWebサーバ120に送られる。Webサーバではリ
クエストの内容が解析され、処理の実行が開始される
(ステップS7302)。Webサーバ120は、必要
な画像生成処理を画像生成部111に依頼する(ステッ
プS7303)。画像生成部111は依頼に基づく画像
精製処理を行ない(ステップS7290)、その結果で
ある生成画像は、Webサーバ120に送られ、Web
サーバ中のクライアントから参照不可能な画像格納部1
18に格納される(ステップS7304)。
【0169】ここで、いったん画像格納部118に画像
ファイルを置くのは、要求を行なったクライアント10
1以外から生成結果の画像ファイルへのアクセスを行え
ないようにするためだけではなく、クライアント101
から同一のユーザが同一の画像リクエストを発生した場
合に、再度、画像生成部111に同じ画像の生成処理を
要求することなく、画像格納部118にすでに格納され
ている画像ファイルをクライアント101に転送するこ
とで処理を高速化することを可能とするためでもある。
【0170】すなわち、従来の処理方法で安全性を確保
するためには、例えば、あるユーザが偶然にも他のユー
ザの画像を読み出すのを防ぐために、画像の転送要求を
行なったユーザが、画像格納部119に生成されたその
画像を読み出した後に、すぐにその画像が削除される必
要がある。そのため、同一ユーザが再度同一画像の生成
を依頼した場合であっても再度処理を行なわねばならな
かった。しかし、本実施形態の構成では画像格納部11
8に生成画像を格納するため、生成した画像を削除する
必要がなく、同一ユーザからの同一画像の転送依頼が発
生した場合には、記憶された画像をそのまま転送すれば
よい。
【0171】さらにWebサーバ120は、図26で表
される構造を持ったデータブロック7239をネットワ
ーク通信制御部107を通じてクライアント101に返
す(ステップS7305)。前述の通り、データブロッ
ク7239は、ヘッダ部7240と内容部7250から
なり、ヘッダ部7240には、内容部7250に画像デ
ータが格納されていることが内容種別として記述されて
いる。また、内容部7250には、生成された画像ファ
イルの内容が格納されている。
【0172】本実施形態においては、生成結果の画像フ
ァイルがクライアントからアクセス不可能な画像格納部
118に格納されるため、前述の従来例のようにクライ
アントにファイルパスを送信することができない。従っ
て、ファイルの生成が終了するとクライアントに直接画
像ファイルを送信している。クライアント101は、こ
のデータブロック7239を受け取ると(ステップS7
312)、ブラウザの画面内に、データブロックに埋め
込まれた画像ファイルを基にして画像を表示する(ステ
ップS7313)。
【0173】以上説明したように、本実施形態において
は、クライアントからの要求に応じて生成した画像ファ
イルをクライアントからアクセス不可能な領域に格納
し、その画像を生成する要求を発行したクライアントに
対してのみ、当該画像を送信する。これにより、画像を
格納したディレクトリを不特定のクライアントに公開し
なくとも、画像生成を要求するクライアントに対しては
確実に画像ファイルを送信できる。また、クライアント
のWebブラウザは、URLを参照しないため受信した
画像データをキャッシュせず、常にサーバから受信した
画像を表示できる。
【0174】[第7の実施形態]次に、本発明の第7の
実施形態に係るネットワークプリントシステムにおける
表示処理を、図28のフローチャートを用いて説明す
る。図28において、図27と同じ処理については同じ
ステップ番号を付与し、その説明は省略する。第7の実
施形態では、第6の実施形態と比較して以下の部分の動
作を変更している。
【0175】リクエスト解析ステップ(ステップS76
02)において、まず、クライアントからの画像リクエ
ストから、ユーザーセッションを識別する。さらに、要
求された画像生成がおなじユーザーセッションですでに
実行されているものかどうかを、セッション・画像生成
ジョブ対応表記憶部に記憶されたエントリを調べること
により決定する。セッション・画像生成ジョブ対応表記
憶部は、処理中及び/又は処理済みのセッションと、そ
のセッションで要求のあった処理内容、処理結果、すな
わち生成された画像ファイル等の格納位置を対応付けし
て記憶するものである。セッション・画像生成ジョブ対
応表記憶部は図23には示されていないが、後述する図
30のように、図23に示すWebサーバ120にも含
まれているものとする。
【0176】条件判断ステップ(ステップS7650)
により、以前に実行されていた画像生成ジョブと同じ画
像を要求していると判定された場合、すでに画像格納部
118に格納されている生成画像ファイルを読み出す
(ステップS7305)。なお、ステップS7650に
おける判定は、セッションIDとクライアントからの要
求の内容、例えば画像を生成させる指示や、そのパラメ
ータが以前受信したものと一致していれば、以前に要求
されていると判定できる。
【0177】Webサーバは、画像格納部118から読
み出した画像ファイルを、第6の実施形態における処理
と同様に、図26で表される構造を持ったデータブロッ
クに格納してクライアントに送信する(ステップS73
05)。
【0178】一方、条件判断ステップ(ステップS76
50)により、新しい画像生成ジョブであると判断され
た場合には、ステップS7304以降、第6の実施形態
と同一の処理を行なう。
【0179】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、要求元のクライアントにのみ処理結果を送信するた
め、他のクライアントに処理結果をアクセスされるおそ
れがない上、クライアントから処理済みの要求と同じ要
求を受信した場合には、以前の処理で生成した結果を返
送することにより、サーバは同じ処理を繰り返し行う必
要がないため、処理のための資源を節約できる他、処理
の高速化が実現できる。
【0180】[第8の実施形態]次に、本発明の第8の
実施形態に係るネットワークプリントシステムにおける
表示処理を、図29のフローチャートを用いて説明す
る。上述の第6及び第7の実施形態においては、処理結
果の画像ファイルを強制的にクライアントから参照不可
能な画像格納部118に格納していた。本実施形態にお
いては、従来の方法と本発明による方法とのいずれを用
いるかをクライアントから選択できるようにしたことを
特徴とする。すなわち、画像生成処理が終了した時点
で、画像ファイルをすぐに返送する(以下「内容渡し」
という)か、画像ファイルへのパスを返送するかをクラ
イアントから選択できる。図29において、Webサー
バの処理で図27と同じ処理については同じステップ番
号を付与し、その説明は省略する。また、クライアント
の処理は図24における従来方法と同一であるため、や
はりその説明は省略する。第8の実施形態では、第6の
実施形態と比較して以下の部分の動作を変更している。
【0181】リクエスト解析ステップ(ステップS77
02)において、まず、クライアント101からの画像
生成リクエストから、内容渡しによる方法と、画像ファ
イルへの参照パスを渡す方法のどちらが要求されている
のかを決定する。画像生成処理(ステップS7703、
ステップS7390)を行った後、ステップS7702
においてどのような応答方法が決定されたのかを調べる
(ステップS7750)。
【0182】内容渡しによる方法が選択されていれば、
ステップS7705に進んで、クライアント101から
参照不可能な画像格納部118に生成された画像ファイ
ルを格納した後、Webサーバ120は、この画像ファ
イルを、図26で表される構造を持ったデータブロック
7239の内容部に格納してクライアントに返す(ステ
ップS7706,S7707)。
【0183】一方、ステップS7750において、画像
ファイルへの参照パス渡しによる方法が選択されている
場合は、ステップS7704に進んで、クライアント1
01から参照可能な画像格納部119に生成された画像
ファイルを格納した後、Webサーバ120は、この画
像データへの参照パスを含んだHTML文書を内容部に
有する、図25に示したデータブロック7219をクラ
イアント101に返す(ステップS7705)。
【0184】データブロック7219を受信したクライ
アントは、図24を用いて説明したように、内容部に含
まれる参照パスを用いてWebサーバ120にファイル
転送を要求し(ステップS7211)、Webサーバ1
20が画像格納部119から対応するファイルを読み出
して転送する(ステップS7706、S7707)。そ
して、クライアントは受信した画像ファイルをブラウザ
114の画面に表示する(ステップS7213)。この
ように、本実施形態によれば、クライアントからの要求
で応答方法を指定することによって、クライアント側か
ら、画像ファイルの渡し方を指定でき、不特定のクライ
アントから画像ファイルにアクセス可能とすることもで
きるし、不可とすることもできる。
【0185】[第9の実施形態]図30は、第6乃至第
8の実施形態に係るネットワークプリントシステムにお
いて、図9に示した第2の実施形態のように、画像生成
処理をWebサーバとは異なるコンピュータ上に配置し
て処理を分散させる場合の構成を示すブロック図であ
る。
【0186】図30において、クライアント7090
は、図23のクライアント101と同様の構成を有す
る。Webサーバ7000は、負荷分散制御部7005
を有している点と、画像生成部を有していない点とを除
いて、図23のWebサーバ120と同様の構成であ
る。
【0187】画像生成サーバ7006及び7009とは
同じ構成を有しており、Webサーバ7000やクライ
アント7090と同様のコンピュータ装置である。そし
て、Webサーバ120が有していた画像生成部111
と同等の機能を有する画像生成部7007及び7010
が各画像生成サーバ7006及び7010に設けられて
いる。画像生成サーバ7006及び7009と、Web
サーバ7000は、ネットワーク7080を介して互い
に通信可能に接続される。
【0188】画像生成部等の負荷分散を行う負荷分散制
御部7005は、ラウンドロビン方式や、各画像生成部
の負荷を示す係数をカウントするなどの方法により、画
像生成処理の負荷を、画像生成部7007,7010を
有する画像生成サーバ7006及び7009に振り分け
て分散する。
【0189】図30の構成においては、単に画像生成部
を画像生成サーバとして独立させたものであり、画像生
成部を使用するにあたって、画像生成処理の依頼の送信
や生成された画像データの受信を、ネットワーク708
0を介して行わねばならない点が第6乃至第8の実施形
態と異なる点であり、Webサーバ及びクライアントに
よる制御手順そのものは、図27,図28,図29で説
明した手順と同様でよい。
【0190】[第9の実施形態の変形例1]図31は、
図30の構成において、画像生成部のみならず、生成さ
れた画像データを格納するための画像格納部(クライア
ントから参照できない)を画像生成サーバに持たせた構
成のシステムを示す。
【0191】このシステムでは、Webサーバ120内
に画像ファイルを格納する代わりに、画像生成サーバ7
104または7108の画像格納部7107,7111
に保存する。本変形例においてこれらの画像格納部は、
クライアント7090からの参照は不可能な領域として
いるため、この構成により、第6又は第7の実施形態
(図27あるいは図28の処理手順)で説明したような
表示処理を実行することが可能である。
【0192】この場合、画像生成部での処理が終了した
ら、画像生成部が同じ画像生成サーバに含まれる画像格
納部にファイルを格納してから、Webサーバに処理終
了通知及び処理結果の画像ファイルの格納位置通知を行
なうようにすればよい。
【0193】[第10の実施形態]次に、本発明の第1
0の実施形態に係るネットワークプリントシステムにつ
いて説明する。本実施形態は、Webサーバからクライ
アントに送信される画像ファイルやプリントデータファ
イルを暗号化する手段をWebサーバに、暗号化ファイ
ルを復号化する手段をクライアントに設けることによ
り、通信の秘匿性を高めたシステムに関する。
【0194】本実施形態において、Webサーバは例え
ば図1に示す構成を有しており、データ処理部110に
ファイル暗号化の機能を付加することによって、画像生
成部111で生成された画像データやプリントデータを
所定の方法で暗号化してクライアントに送信することが
可能である。暗号化方法及びその実現方法は任意であ
り、通常通信分野で用いられている方法を適用すること
ができる。
【0195】図32は、本実施形態におけるクライアン
トの構成を示すブロック図である。図において、550
1はCPUであり、後述する暗号化ファイルの復号化処
理もCPUによりプログラムを実行することで実現され
る。5502は通信モジュールであり、図1におけるデ
ータ入出力部102と同等の機能を有する。Webサー
バと通信を行い表示データや印刷データを得る。
【0196】5503は受信データブロックであり、通
信モジュール5502を介して受信したデータを格納す
るメモリブロックである。これはメモリブロックは所謂
外部メモリで構成することもでき、その場合受信データ
ブロックはデータファイルとなる。復号データブロック
5504は受信データブロックに記憶された暗号化ファ
イルの復号結果を格納するメモリブロックである。受信
データブロック5503と同様、データファイルで構成
しても構わない。
【0197】5505は印刷モジュールであり、復号し
たプリントデータをプリンタ5506に送る機能を持つ
モジュールであり、例えば印刷スプールやパラレルケー
ブル装置である。5506はプリンタである。
【0198】5507は暗号を復号するための情報(復
号キー)を保持する復号キーブロックである。復号キー
ブロック5507も他のデータブロック5503、55
04と同様、メモリ領域やデータファイルで構成するこ
とができる。復号キーは、クライアントで動作するプロ
グラムに予め埋め込んでおいたり、クライアントにプロ
グラムをインストールするときにユーザが入力する方法
等、任意の方法を選択できる。
【0199】次に、図33に示すフローチャートを用い
て、図32に示したクライアントにおける復号化処理動
作について説明する。以下の説明では、クライアントか
らクライアントのプリンタ5506での印刷要求をWe
bサーバに送信し、その結果としてWebサーバから暗
号化されたプリントデータファイルを受信したものとす
る。
【0200】まず、ステップS5601で通信モジュー
ル5502を通じてプリントデータファイルを受信し、
受信データブロック5503にデータを格納する。前述
の実施形態で説明したように、データファイルは、We
bサーバから送られる場合や、クライアント側で動作す
るプログラムがWebサーバからダウンロードする場合
があるが、本実施形態においてはいずれの場合でも構わ
ない。
【0201】受信したデータの構成例を図34に示す。
受信データはデータの内部構造を表すヘッダ部5710
とプリントイメージそのものであるイメージ部5711
から構成される。さらに、ヘッダ部5710にはイメー
ジ部5711の内容が暗号化されているか否かを表すフ
ラグ領域5701を有し、暗号化されている場合にはO
Nが記述され、暗号化の種別を表す情報も記述される。
【0202】次に、ステップS5602で、受信したデ
ータのヘッダ部5710のフラグ領域5701を参照
し、イメージ部が暗号化されているか、どのような暗号
化方法が用いられているかの情報を得る。本実施形態に
おいては受信したファイルが暗号化されているため、ス
テップS5603では、ステップS5602で得た情報
を元に、復号キーを復号キーブロック5507から得る
(ステップS5603)。
【0203】次いで、ステップS5603で得た復号キ
ーを用いて、受信データブロック5503に格納された
暗号化ファイルを復号化し、復号結果を復号データブロ
ック5504に格納する(ステップS5604)。そし
て、復号データブロックから順次復号化したデータを読
み出し、印刷モジュール5505を介してプリンタ55
06に出力する。
【0204】[第11の実施形態]次に、本発明の第1
1の実施形態に係るネットワークプリントシステムにつ
いて説明する。本実施形態は、第10の実施形態におい
て、Webサーバから受信したデータが複数のデータブ
ロックから構成される場合に特に有効に適用される。
【0205】例えば、複数のテキストデータや画像デー
タからプリントデータが構成され、それらが個別にWe
bサーバからクライアントに送信される場合、テキスト
やイメージといったデータの種類の違いに応じて暗号化
するかどうかを選択したり、暗号化の方法を切り替える
ことが考えられる。
【0206】なぜなら、暗号化自体長い処理時間を必要
とする上、暗号化方法によっては復号するためにさらに
多大な計算時間を要するものがあり、システムにとって
無視できない負荷となりうるからである。また、処理時
間が係ることによってクライアントのユーザも処理を待
たされることになり、使い勝手が悪くなるという問題も
ある。
【0207】以下、図35に示すフローチャートを用い
て、本実施形態における復号化処理動作を説明する。復
号化を行なうクライアントの構成は第10の実施形態の
ものと同一でよい。図35に示す処理も、図33の処理
と同様、クライアントのCPU5501が図示しない外
部メモリやROM等に記憶されたプログラムを実行する
ことによって実現される。
【0208】また、以下の説明では、クライアントから
クライアントのプリンタ5506での印刷要求をWeb
サーバに送信し、その結果としてWebサーバから個別
に暗号化された複数のデータブロックから構成されるプ
リントデータファイルを受信するものとする。
【0209】ステップS5801は複数のプリントデー
タから構成されるある1つのプリントジョブの開始を意
味する。例えば、複数ページからなるイメージを含むド
キュメントの印刷である。ステップS5802では、プ
リントジョブを構成する受信データが残っているかを判
断する。
【0210】受信データがある場合は、ステップS58
03でデータを受信し、受信データブロック5503に
データを格納する。ステップS5804では、受信した
データブロックのヘッダ部のフラグ領域5701を参照
し、そのデータブロックが暗号化されているか否か、そ
のデータブロックのデータ種別は何かについて情報を取
得する。データ種別は図25及び図26で示したよう
に、データブロックのヘッダ部を参照することによって
判別できる。
【0211】ここで、復号キーの選択について図36に
示す復号キーブロック5507の構成例を用いて説明す
る。復号キーブロック5507に含まれる復号キーの総
数は任意であるが、本実施形態においては、復号キーブ
ロック5507には、4つの複合キー(復号キー1、復
号キー2、復号キー3、その他の復号キー)が格納され
ている。
【0212】図35のステップS5804では、受信し
たデータの種類に応じて、図32の復号キーブロックの
どの復号キーを用いるかを決定する。例えば、テキスト
データであれば復号キー1、イメージデータであれば復
号キー2、というように予めシステム内で定義してお
き、それに従う。
【0213】ステップS5806ではステップS580
4で決定された復号キーを用いて受信データブロック5
503に格納された暗号化データブロックを復号化し、
復号化結果を復号データブロック5504に格納する。
【0214】ここで、本実施形態では、1つのジョブが
複数のデータブロックで形成されるため、復号データフ
ァイルも複数存在する。従って、復号データブロック5
504はデータが順次追加できるように構成される。例
えば、データを追加するたびに次回どのアドレスに書き
込めば良いかというデータも同時に保持しておくという
方法でデータを追加していくことが可能となる。
【0215】以後、ステップS5802からステップS
5806までの処理を受信データが無くなるまで繰り返
し、ステップS5802において受信データが無くなっ
たことを検出したら、ステップS5807で復号データ
ブロック5504から復号データを読み出して、ステッ
プS5808で印刷モジュール5505を介してプリン
タ5506に出力する。
【0216】[第12の実施形態]次に、本発明の第1
2の実施形態に係るネットワークプリントシステムにつ
いて説明する。前述の第10及び第11の本実施形態に
係るシステムでは、受信したデータブロックのヘッダ部
から得た情報又はデータブロックのデータ種別によって
復号化キーを決定していたが、本実施形態のシステムで
は、復号化する際にWebブラウザとWebサーバの間
で保持されるセッション情報に基づいた復号キーを用い
ることによって、更に秘匿性の高い通信が可能なネット
ワークプリントシステムを提供することを特徴とする。
【0217】図37は本実施形態におけるWebサーバ
のシステムブロック図で、6601はCPUを示し、以
下で説明する処理のプログラムを実行する。6602は
通信モジュールであり、図示しないクライアントとの間
の通信を行う。6603はセッションIDブロック、6
604は新規セッションIDブロックである。また、6
605はセッションIDと復号化キーとを対応付けして
記憶するメモリブロックである。
【0218】第2の実施形態において説明したように、
一般にWebシステムは、サーバとクライアント間の1
回の要求、応答でセッションは終了してしまい、クライ
アントを区別する仕組みはない。そのため、本実施形態
においても、サーバの位置情報を示すURLの中にセッ
ションIDを導入する方法を採用する。
【0219】図38に示すフローチャートを用いて、セ
ッションIDの導入処理について更に説明する。まず、
ステップS6701で、あるクライアントから要求がを
受け付けた時、そのURLにセッション番号が付加され
ているか否か、ステップS6702で判定する。もしU
RL中にセッションIDが付加されていない場合は、こ
のクライアントからの、新たなセッション開始とみな
し、ステップS6703で新規セッションIDを生成
し、ステップS6704でこの要求に対しそのセッショ
ンIDを付与する。このセッションID付のURLは、
要求に対応した処理が終了した後、クライアント側に返
され、同じクライアントが同セッション内でWebサー
バに次の要求を行う場合は、セッションID付きのUR
Lを持ってサーバへの再アクセスを行う事になる。
【0220】ステップS6703における新規セッショ
ンIDの生成は例えば次の手順で行われる。サーバは使
用中セッションIDブロック6603に使用中のセッシ
ョンIDを保持しておく。ステップS6702におい
て、セッションIDを含まないURLであると判定され
た場合、乱数を用いて新規セッションIDを生成し新規
セッションIDブロック6604に保持する。
【0221】この値が使用中セッションID保持ブロッ
ク6603中になければ新規セッションIDとして認
め、その値をブロック6603に格納し、かつその値を
ステップS6703においてURLに付加する。乱数で
はなく、単純にカウントアップで他のセッションIDと
重複しない値を得ても構わないが、本実施形態ではセッ
ションIDを暗号化処理に用いるため、乱数のほうがよ
りセキュリティを守る効果が期待できる。
【0222】次に、図39に示すフローチャートを用い
て、セッションIDを暗号化に用いる手順について説明
する。図40はサーバ上で保持されるメモリブロック6
605の構成を示す図である。図からわかるように、メ
モリブロック6605はテーブル構造を持つ。テーブル
のキーは上述のセッションIDである。値は暗号を復号
するときに必要な復号キーが格納される。
【0223】まず、ステップS6801において、We
bサーバがクライアントからの要求に応答してプリント
画像を生成したものとする。次いでステップS6802
で、Webサーバはこのセッションに付与されたセッシ
ョンIDを用いて、後に暗号化されるプリント画像ファ
イルをクライアントで復号化するための復号キーを発生
させる。ここで、復号キーは上述の通り乱数を用いると
より高い秘匿性が得られるため好ましい。
【0224】ステップS6803で、メモリブロック6
605に、セッションIDをキーとし、復号キーを値と
してテーブルにキーと値の組を格納する。例えば、図4
0に示す例では、キー1121に対して復号キーとして
の値187737216が、キー4827に対し値98
673628が格納されている。セッションIDから復
号キーを生成する方法は、予め定めた任意の方法を用い
ることができる。
【0225】ステップS6804で、復号キーで復号可
能な暗号化によって、プリント画像データが暗号化さ
れ、クライアントに送信される。ステップS6805
で、クライアントが暗号化された画像データを受信す
る。クライアントは、セッションIDを既に知っている
ため、ステップS6806で、そのセッションIDを用
いてサーバに復号キーを問い合わせる。この際、セッシ
ョンIDは特定のユーザからの持続した接続しか許さな
いので、他のユーザからの要求は拒絶される。
【0226】ステップS6807で、クライアントに対
して復号キーが返されるので、クライアントは復号キー
を用いて暗号化された画像データを復号することがで
き、直接或いはネットワークを介して接続されたプリン
タから出力することが可能となる。
【0227】なお、本実施形態におけるクライアントの
構成については特に述べなかったが、図39のステップ
S6805〜S6808で説明した処理が可能であれば
任意の構成のクライアントを用いることができる。例え
ば図32に示す構成のクライアントを用い、図39のス
テップS6805〜S6808で説明した処理をCPU
5501で実行可能なプログラムを図示しない外部メモ
リ等に記憶しておけばよい。
【0228】[第13の実施形態]次に、本発明の第1
3の実施形態に係るネットワークプリントシステムにつ
いて説明する。第11及び第12の実施形態において
は、クライアント−Webサーバ間のセキュリティを高
めたシステムについて説明したが、本実施形態はクライ
アントのユーザ間のセキュリティを高めたことを特徴と
する。
【0229】すなわち、会社などの組織において、職制
に応じて印刷、表示が可能な内容が異なることは珍しく
ない。以下、本実施形態に係るシステムにおいて、We
bブラウザユーザの権限により、出力できる内容を制限
する場合の処理について説明する。なお、本実施形態に
係るシステムは、図1に示す構成において、Webサー
バ106のデータ格納部109に後述する権限テーブル
を有している構成により実現でき、以下の処理はサーバ
106のCPU101a(図8)が外部メモリ101c
に記憶されたプログラムを実行することで実施すること
ができる。
【0230】まず、印刷処理全体を制限する場合の処理
について、図41に示すフローチャートを用いて説明す
る。ステップS3701では、ユーザがWebブラウザ
114(図1)を介してWebサーバ106にアクセス
(ログイン要求)する。これに応答して、ステップS3
702でサーバからユーザ認証を求める画面がブラウザ
に表示される為、ユーザは例えばユーザID、パスワー
ド等を入力する。Webサーバのデータ処理部110で
は、入力されたユーザID及びパスワードをデータ格納
部109に含まれる、ユーザ情報を格納するデータベー
スと照合する。
【0231】図42に示すように、データ格納部109
には、ユーザIDとその印刷権限が予め登録されてお
り、このテーブルを参照することにより、ログインユー
ザの印刷権限を知ることができる。そして、以後このユ
ーザから処理を要求されると、権限に基づく処理を行な
う。
【0232】ステップS3703で、ユーザからWeb
サーバに対して新たなページの表示要求が行われたとす
る。Webサーバ106は、ここで、次に表示するペー
ジが印刷対象のページであるか否か、すなわちそのペー
ジに印刷ボタンが含まれるか否かを判定する。もし、印
刷ボタンが含まれない通常のページであれば、ステップ
S3707に移行する。
【0233】一方、ステップS3704において印刷対
象のページであると判断されたならば、ステップS37
02で得て保持されているユーザ権限を参照し、印刷権
限があると認められた場合は、印刷ボタンを含んだペー
ジ表示用データを送信する(ステップS3706)。権
限がない場合は、ステップS3707であらかじめ用意
してある印刷ボタン無しのページ表示用データを送信す
る。従って、印刷権限がないユーザから表示要求された
ページには印刷ボタンがなく、帳票印刷は行われない。
【0234】もちろん、印刷ボタン表示のみをON、O
FFできる場合には、送信するページ表示用データを共
通として、印刷ボタン表示のみを権限の有無によって変
更するように構成しても良い。
【0235】次に、帳票の項目毎に権限を設定する場合
の処理について説明する。この場合、非権限者が操作し
た場合、一部の要点となるような項目は表示も印刷もさ
れないようにすることができる。図43は、第1の実施
形態において説明した、帳票テンプレートの可変データ
テーブル(図3)の一部として、本実施形態で追加した
項目を示す図である。
【0236】図に示すように、本実施形態においては可
変データのインデックス毎に、権限による表示、印刷の
可否が登録されている。図43の可変データテーブルに
おいて、3801の列は、テンプレートの可変データが
埋め込まれる事を示すインデックスである。3802で
は、3801インデックスが示すエリアの名称であり、
必ずしも必要ではないが、インデックスのみではデータ
の意味がわからないため、管理者等の作業のために設け
られている。3803,3804,3805は、権限の
種類により表示、印刷を行うか否かを示すフラグであ
る。
【0237】図43に示す例では、権限1を有するユー
ザは、全項目について表示及び印刷を行い、権限2を有
するユーザは、部署名、性別、小計、合計は表示、印刷
されるが社員番号及び氏名は表示、印刷されない。その
他の権限を有するユーザは、性別と合計のみが表示、印
刷されることになる。この可変データファイルは、We
bサーバ内のデータ格納部109に格納される。また、
各ユーザが有する権限の種類は、図42に示したテーブ
ルにおいて、印刷権限の欄を権限の種類の欄に置き換え
た構成を有するテーブル等に予め登録されて、データ格
納部に記憶しておく。
【0238】次に、図44に示すフローチャートを用い
て、図43に示す設定がなされている状態でWebブラ
ウザ画面で印刷ボタンが押された場合の、Webサーバ
(画像生成部111)の動作を説明する。以下の説明に
おいては、ユーザのログインが終了し、ユーザが有する
権限の種類が既に取得されているものとする。
【0239】第1の実施形態で説明したように、印刷ボ
タンが押され(ステップS3901)、その通知を受信
すると、Webサーバでは、このプリント処理で使用す
る帳票のテンプレートを検知する(ステップS390
2)。ステップS3903では、Webサーバ内等にあ
るデータ格納部から帳票作成に必要な可変データテーブ
ルを検索し、帳票テンプレートへのデータ埋め込みの準
備を行う。
【0240】ここでは、印刷に使用する帳票テンプレー
トが図43に示すデータテーブルに対応しているものと
する。そして、帳票内における各項目の位置を検知(ス
テップS3903)するとともに、3801のインデッ
クスN1,N2…に対応するデータの検索を行う。そし
て、ステップS3904にてユーザの権限情報を得ると
同時に、図43で可変データテーブルから、印刷項目の
ファイルを読み込む。
【0241】次のステップでは、インデックスの順に対
応する値と図43に示される印刷項目ファイルの権限情
報との比較を行う。ステップS3905において、最初
にインデックスを1(N1)にする。ステップS390
6においてN1に対応するデータは、現状のユーザの権
限で、印刷可能か否かをステップS3904で読み込ん
だ印刷項目ファイルより判定する。もしユーザが有する
権限でN1が印刷可能であれば、ステップS3907に
おいて、すでに検索済みのN1に対応するデータを読み
込み、ステップS3909において帳票テンプレートと
マージ用のインデックスデータを作成する。
【0242】ステップS3910では、インデックスが
すべて終了したか否かを判定する。終了していない場合
は、Nの値をカウントアップし次の項目について判定す
る。ステップS3906において該当項目が印刷権限の
ない項目であった場合も、Nをカウントアップし次の項
目についての判定を行う。したがって、印刷権限のない
項目に関しては、インデックスデータは作成されず、ス
テップS3912において帳票として画像生成される
時、インデックスデータの作成されていない項目につい
ては、なにも印刷されない(空白で印刷される)ことに
なる。図44においては印刷処理について説明したが、
表示処理においても同様の処理によって対応することが
できる。
【0243】[第14の実施形態]次に、本発明の第1
4の実施形態に係るネットワークプリントシステムにつ
いて説明する。図45は、本実施形態に係るネットワー
クプリントシステムの構成を示すソフトウェアブロック
図である。第1の実施形態において図1に示した構成に
対し、本実施形態の特徴である、クライアントから送ら
れてきた印刷要求に対して制限をかける機能を追加した
構成を有する。
【0244】図において、101はクライアント、10
5はネットワークであり、それぞれ図1におけるクライ
アント101、ネットワーク105と同一である。ま
た、Webサーバ5103において、ネットワーク通信
制御部107はWebサーバ106におけるネットワー
ク通信制御部107と同一である。
【0245】5105は後述するプリント情報解析部5
106で解析された結果を元に、印刷を許可するか否か
をクライアントに指示する機能を持つ、印刷制御部であ
る。プリント情報解析部5106はクライアント101
から送られてきた印刷データに制限がかかっているか否
かを、後述するデータベース5107を参照し判断する
機能を持つ。データベース5107は各帳票に設定され
ている制限情報を保持する。
【0246】図46は、図45のデータベース5107
に保持されるデータを具体的に現したものである。登録
済み帳票ファイルには、帳票5202が複数登録され、
利用可能な帳票ごとに、印刷の制限情報を有している。
期限情報5203はその帳票が利用期限であり、この期
限を過ぎてからの印刷要求に対しては印刷を許可しな
い。回数情報5204はその帳票の印刷回数の上限を規
定し、印刷回数がこの上限回数になると、それ以降の印
刷要求に対しては印刷を行なわない。現在の印刷回数5
205はその帳票がこれまでに印刷された回数を保持す
る。図46においては、これら情報5203〜5205
は帳票Aに対応してのみ示されているが、実際には各帳
票毎に対応して格納される。
【0247】次に、図47に示すフローチャートを用い
て、制限情報を用いた印刷か批判団処理について説明す
る。本処理は、クライアントからの印刷要求に対する処
理の中で、実行される。例えば、第1の実施形態におい
て説明したサーバ印刷処理(図5)において、サーバ印
刷ボタンの押下検出(ステップS501)と帳票検索
(ステップS502)の代わりに実行することができ
る。
【0248】まずステップS5301において、クライ
アントからWebサーバに対する印刷要求を受信する。
次に、ステップS5302において、サーバ5103の
プリント情報解析部5106が、クライアントから送ら
れてきた印刷要求データを解析し、要求された印刷処理
に用いる帳票の種類を検出する。そして、ステップS5
307では、帳票の種類を元にデータベース5107を
検索し、その帳票に対応する制限情報を参照する。印刷
期限が設定されている場合には現在日時と期限情報52
03とを比較し、期限を過ぎていたら印刷中止と判断す
る。
【0249】期限情報の設定がない場合もしくは期限内
である場合には、印刷回数の制限が設定されている場合
は現在の印刷回数5205と回数情報5204とをステ
ップS5304において比較する。現在の印刷回数が回
数情報に設定された回数と等しい場合には、印刷を実行
すると上限回数を超えることになるので印刷中止と判断
する。
【0250】回数制限の設定がない場合もしくは上限回
数に満たない場合にはステップS5305で印刷実行の
指示を印刷制御部5105に送り、データベース510
7の使用した帳票に対応する印刷回数の値を1だけ加算
する(ステップS5308)。ステップS5306では
ステップS5303及びステップS5304のいずれか
で印刷を許可しないと判断した場合、印刷中止の指示を
印刷制御部5105に送る。
【0251】印刷中止と決定された場合、要求元のクラ
イアントのWebブラウザ114の画面に、その旨を知
らせるメッセージを表示するようにしても良い。また、
印刷だけでなく、表示の時点で同じ様な制限をかけるこ
ともできる。この場合、表示自身を中止しても、第13
の実施形態で説明したように、印刷ボタンを除いた状態
で表示するようにしても良い。
【0252】[第15の実施形態]次に、本発明の第1
5の実施形態に係るネットワークプリントシステムにつ
いて説明する。図48は、本実施形態に係るネットワー
クプリントシステムの構成を示すブロック図である。本
実施形態においては、Webサーバからプリントデータ
を複数存在するクライアントに選択的に配信することに
より、クライアントにおける負荷を分散し、クライアン
トにおける出力処理を高速におこなうことを特徴とす
る。
【0253】図において、3401はネットワークを示
しており、コンピュータ装置であるクライアントやプリ
ンター等が接続されている。3402及び3403は第
1の実施形態において説明したクライアント101(図
1)と同一の構成を有するクライアントである。340
4〜3407はそれぞれ異なる印字能力を持つプリンタ
を示し、プリンタ3404及び3405はそれぞれクラ
イアント3402及び3403に接続されている。ま
た、プリンタ3406及び3407はネットワーク34
01に接続されている。
【0254】3408及び3409は第1の実施形態に
おけるネットワーク105と同様のネットワークである
が、利用するプリンタに応じて選択される経路が異なる
ことを特徴とする。Webサーバ3410は第1の実施
形態におけるWebサーバ106に、プリント情報を解
析しプリントデータの送信先をしかるべきクライアント
に振り分ける機能を付加したものである。ネットワーク
通信制御部3411も同様に図1に示すネットワーク通
信制御部107と同様である。
【0255】3412はネットワーク3401上に接続
されているプリンタの印刷能力や負荷状態、および後述
するWebサーバ3410のプリントデータ解析部34
13からの情報を元に、印刷に最適なプリンタを自動的
に選択し印刷要求を送信する印刷制御部である。
【0256】プリントデータ解析部3413はプリント
情報を解析し、印刷要求のあった帳票の種類、印刷要求
を出したユーザの情報等を元にどのプリンタを優先的に
利用するべきかを印刷制御部3412に知らせると同時
に、受け付けた印刷要求の情報を後述するデータベース
3414に蓄積する。データベース3414は例えばリ
レーショナルデータベースであり、ネットワーク340
1上に接続されているプリンタの種類や、過去に行なわ
れた印刷の情報を蓄積する。
【0257】図49はデータベース3414に蓄積され
るデータの例を示す図である。データベース3414は
利用可能なプリンタの情報を蓄積したプリンタファイル
部3501と、ユーザー毎に過去の印刷履歴を蓄積した
印刷情報ファイル部3502とを有する。
【0258】プリンタファイル部3501には、クライ
アントが利用可能なプリンタ毎に、カラー印刷の可否、
印字スピード、設置場所等の固有情報が格納される。ま
た、印刷情報ファイル部3502には、各ユーザの印刷
履歴情報として、これまでにどの帳票をどのプリンタで
出力したか、その時の書式設定はどうなっていたかとい
った履歴を格納する。本実施形態においては、この履歴
に基づいて次回の印刷要求時の設定が決定される。
【0259】次に、図50に示すフローチャートを用い
て、本実施形態に係るシステムにおける、印刷要求を受
け付けてからプリントするプリンタを遠択するまでの処
理を説明する。まずステップS3601でいずれかのク
ライアントからWebサーバに対する印刷要求が発生
し、Webサーバがこの要求を受け付ける。次いでWe
bサーバのプリントデータ解析部3413は、受け付け
た印刷要求を解析し、印刷要求をしたユーザを特定する
(ステップS3602)。そして、データベース341
4の印刷情報ファイル部3502を参照し(ステップS
3603)、このユーザーが行なった過去の印刷履歴を
元に、選択するプリンタの候補を絞り込む(ステップS
3604)。
【0260】プリンタの候補は、例えば過去所定回、例
えば10回の印刷要求において使用されたプリンタのう
ち、回数の多いものから所定数、例えば3台のプリンタ
を選択することによって決定することもできるし、単に
前回使用したプリンタを選択するようにしても良い。
【0261】候補プリンタが選定されると、その候補を
クライアントのWebブラウザ画面に表示させて、ユー
ザに選択を促す。この際、前回の印刷で利用したプリン
タを優先的にデフォルトの選択状態とすることも可能で
ある。ステップS3605でユーザのプリンタ選択結果
を受信すると、ステップS3606では履歴に基づいて
印刷の書式設定を自動的に決定する。
【0262】次いで、ステップS3607では印刷制御
部3412が、使用が決定されたプリンタの状態を検出
する。ステップS3608でピジー状態の時はデータベ
ース3414のプリンタファイル部3501から、同等
かそれ以上の機能を持つ他のプリンタを自動的に選択
し、印刷ジョブを移管する(ステップS3609)。こ
の場合、ユーザに印刷出力先が変更されたことを通知す
ることが望ましい。
【0263】また、ビジー状態の場合、ユーザにその旨
を通知するとともに、プリンタファイル部から他のプリ
ンタを選択肢として与え、ユーザが選択したプリンタに
印刷処理を移管するようにしても良い。ステップS36
10で最終的に選択されたプリンタに合わせて、Web
サーバの画像生成部による印刷データ生成処理等の印刷
処理が実施される。
【0264】上述の説明では、複数の候補を選定し、ユ
ーザにその中から1台選択させるようにしたが、最も利
用頻度の高いプリンタや、前回使用したプリンタを自動
選択するように構成しても良い。また、書式設定とビジ
ー時の代替プリンタ選定処理を両方行なう場合について
説明したが、いずれかのみを行なうようにしても良いこ
とは言うまでもない。
【0265】[第16の実施形態]次に、本発明の第1
6の実施形態に係るネットワークプリントシステムにつ
いて説明する。本実施形態に係るネットワークプリント
システムは、印刷しようとしている帳票データの内容に
カラーデータを含むか否かで印刷に最適のプリンタを自
動的に選択することを特徴とする。
【0266】また、印刷する文書のページ数が所定のペ
ージ数より多い場合、一つの文書を複数に分割し、複数
のクライアントプリンタに印刷処理を分散させることを
別の特徴とする。この際、文書をカラー・モノクロの種
別によって分割し、それぞれに最適なプリンタを割り当
てて印刷処理を分散させることも可能である。
【0267】本実施形態に係るネットワークプリントシ
ステムは、第15の実施形態において説明した図48に
示す構成により実現することができるため、構成の説明
は省略する。図51は、本実施形態におけるデータベー
ス3414’の内容を示す図である。第15の実施形態
において図48に示したデータベース3414の構成
に、分割印刷を行なうための情報である、環境情報ファ
イル部4403および印刷場所グループファイル部44
04を追加した構成を有する。環境情報ファイル部44
03は、印刷する文書のページ数が何枚を超えたら分割
印刷を実行するか、複数のプリンタを使った分割印刷を
行なう時に、どこに設置されているプリンタを利用する
か等の情報を格納する。印刷場所グループファイル部4
404は、分割印刷において利用するプリンタの範囲を
グループ化した情報を格納する。
【0268】次に、図52に示すフローチャートを用い
て、本実施形態における印刷処理について説明する。図
52には、第15の実施形態において図50で説明した
処理と同様、クライアントから印刷要求を受け付けてか
ら、印刷を実行するプリンタを決定するまでの処理を示
している。
【0269】まずステップS4501で、クライアント
からの印刷要求をWebサーバが受け付ける。ステップ
S4502において、Webサーバのプリントデータ解
析部3413(図48)は、受け付けた印刷要求を解析
し、要求を行なったユーザーの特定及び、印刷文書にカ
ラーページが含まれるか否かを検出する。
【0270】カラーページが含まれる場合には、ステッ
プS4503からステップS4504へ移行し、データ
ベース3414のプリンタファイル部3501を参照し
て、利用できるプリンタの中からカラープリンタを抽出
する。一方、モノクロページのみの場合はステップS4
503からステップS4505へ移行し、データベース
3414’のプリンタファイル部3501を参照して、
利用できるプリンタの中からモノクロプリンタを抽出す
る。
【0271】次いで、ステップS4506において、ユ
ーザーの印刷履歴をデータベース3414’の印刷情報
ファイル部3502を参照して、印刷書式を自動設定す
る。この処理は第15の実施形態におけるステップS3
606の処理と同一である。書式設定がすむと、ステッ
プS4507で、印刷しようとする文書を分割印刷すべ
きどうかを判定する。すなわち、データベース341
4’の環境情報ファイル部4403を参照し、印刷文書
が分割すべき条件を満たすかどうかを判断する。
【0272】たとえば、印刷文書が分割条件であるペー
ジ数を超えるページ数を有している場合には、ステップ
S4507で分割印刷すべきと判断され、ステップS4
508においてどのプリンタ群を用いて分割印刷を行な
うかを設定する。この設定は、データベース3414’
の印刷場所グループファイル部4404から適切なプリ
ンタ群を選択することによって行なわれる。この選択に
当たっては、プリントデータ解析部3413による解析
結果(帳票の種類や、どのプリンタを優先的に使用すべ
きか等の情報)を考慮するとともに、ステップS450
4及びS4505で抽出したプリンタを含むグループで
あり、カラーページを含む場合には、カラープリンタの
みで構成されるグループを選択することが好ましい。さ
らに、印刷要求を行なったユーザから出力が行なわれる
プリンタの距離が離れすぎないグループを選択すること
も好ましい。
【0273】分割印刷を行なう場合には、生成したプリ
ントファイルを分割印刷を行なうプリンタの台数や能力
に応じて分割して送信する(ステップS4510)。分
割印刷はプリンタ群に含まれる全てのプリンタを用いる
必要はなく、ユーザーからの距離などに応じて任意の条
件で選択することができる。一方、分割印刷を行なわな
い場合には、例えば第15の実施形態におけるステップ
S3607〜S3609(図50)に相当する処理をス
テップS4509で行い、最適なプリンタを決定した
後、そのプリンタに適切なプリントファイルの生成処理
等の印刷処理が実行される(ステップS4510)。
【0274】もちろん、本実施形態においても、第15
の実施形態で行なったように、ステップS4504及び
ステップS4505抽出したプリンタの候補をユーザに
提示し、ユーザが選択したプリンタを使用するようにし
ても良い。また、分割印刷する場合やユーザが選択した
プリンタがビジーで他のプリンタで印刷を実行する場合
には、その旨を実行するプリンタ名等とともに通知する
ことが好ましい。
【0275】(第16の実施形態の変形例1)図52の
処理においては、モノクロページとカラーページをそれ
ぞれでまとめずに分割印刷していたのに対し、本変形例
においては、カラーページとモノクロページをそれぞれ
でまとめて分割印刷することを特徴とする。図53に示
すフローチャートを用いて、本変形例における印刷処理
について説明する。図53には、図52で説明した処理
と同様、クライアントから印刷要求を受け付けてから、
印刷を実行するプリンタを決定するまでの処理を示して
いる。
【0276】まずステップS4601で、クライアント
からの印刷要求をWebサーバが受け付ける。次いで、
ステップS4602で、印刷しようとする文書を分割印
刷すべきどうかを判定する。すなわち、データベース3
414’の環境情報ファイル部4403を参照し、印刷
文書が分割すべき条件を満たすかどうかを判断する。た
とえば、印刷文書が分割条件であるページ数を超えるペ
ージ数を有している場合には、分割印刷すべきと判断さ
れる。
【0277】一方、分割印刷を行なわない場合には、例
えば第15の実施形態におけるステップS3607〜S
3609(図50)に相当する処理をステップS460
9で行い、最適なプリンタを決定した後、そのプリンタ
に適切なプリントファイルの生成処理等の印刷処理が実
行される(ステップS4510)。
【0278】ステップS4502において、Webサー
バのプリントデータ解析部3413(図48)は、受け
付けた印刷要求を解析し、要求を行なったユーザーの特
定及び、印刷文書にカラーページが含まれるか否かを検
出する。そして、カラーページが含まれる場合には、そ
のページをカラーページ群に、それ以外のページ(モノ
クロページ)はモノクロページ群にそれぞれ分割して、
例えばWebサーバ3410(図48)のデータ格納部
に格納する(ステップS4604〜S4606)。
【0279】次いで、ステップS4506において、ユ
ーザーの印刷履歴をデータベース3414’の印刷情報
ファイル部3502を参照して、印刷書式を自動設定す
る。この処理は第15の実施形態におけるステップS3
606の処理と同一である。ステップS4608におい
ては、ステップS4602におけるプリントデータ解析
部3413による解析結果(帳票の種類や、どのプリン
タを優先的に使用すべきか等の情報)を考慮するととも
に、印刷文書がカラーページを含む場合にはカラープリ
ンタを含むプリンタ群を選定する。
【0280】そして、ステップS4609において、ス
テップS4605により分割されたカラーページ群に対
してはプリンタ群に含まれるカラープリンタを、ステッ
プS4606により分割されたモノクロページにはモノ
クロ専用プリンタをそれぞれ選択する。ステップS46
10においては、選択したプリンタに適切なプリントフ
ァイルの生成処理等の印刷処理が実行される。
【0281】[第17の実施形態]図54は、本発明を
実施するネットワークプリントシステムのソフトウエア
ブロック図である。図54において、図1に示したネッ
トワークプリントシステムと同じ構成には同じ参照数字
を付し、その説明は省略する。
【0282】図1と図54との比較から明らかなよう
に、図54の構成はWebサーバ600が複数のネット
ワークインターフェース610〜612を有している以
外は共通の構成を有している。また、図54においてW
ebサーバのネットワークインターフェースは3つであ
るが、複数であれば数の制限はない。
【0283】複数の経路が存在するとき、実際にデータ
が通るネットワーク経路は、ネットワークを構成するル
ータなどのネットワーク機器の設定に依存する。つまり
クライアントからWebサーバへのネットワーク経路
は、ネットワーク機器の設定次第で、複数のネットワー
クインターフェース610〜612のいずれに到着する
かが決定する。
【0284】一方、Webサーバからクライアントへの
データは、ネットワークインタフェース610〜612
のいずれからデータを送出するかはWebサーバによっ
て選択できるが、その後のクライアントまでのネットワ
ーク経路はネットワーク機器の設定に依存する。
【0285】本実施形態におけるネットワークプリント
システムでは、クライアントからのデータは、Webサ
ーバのある特定のネットワークインターフェースに到着
するように、予めネットワークを構成するルータ等の設
定をしておく。また、Webサーバの各々のネットワー
クインターフェースから出力されたデータの通る経路に
ついても、クライアントから到着するデータの経路や、
他のインターフェースからの経路と、ネットワーク負荷
と言う観点から見て、干渉しないようにネットワークを
構成する機器の設定しておく。
【0286】次に、図2に示したブラウザウィンドウに
おいて、印刷ボタン210が押された後の動作を説明す
る。印刷ボタン210が押されると、印刷要求データ
は、予め設定したネットワーク経路を通って、Webサ
ーバ600の特定のネットワークインターフェースに到
着する。Webサーバ内では、データ処理部110で要
求データが解析・処理されたうえ、画像生成部111で
画像が生成されることにより、クライアントへの応答デ
ータが整うことになる。
【0287】そして、ネットワーク通信制御部107
は、クライアントへの応答データを送り出すネットワー
クインターフェースとして、クライアントからの要求デ
ータが到着した以外のものを選択して、データを送り返
す。そうすることによって、この要求の送信元であるク
ライアントからの要求が伝達される経路とは別の経路で
プリントデータが返送されることになり、同じクライア
ントから別の要求が連続して発生しても、その伝達をW
ebサーバからの応答データが阻害することはない。
【0288】(第17の実施形態の変形例1)図55
は、第17の実施形態に係るネットワークプリントシス
テムの変形例を示すソフトウエアブロック図である。図
55は、図54に示したネットワークプリントシステム
の構成において、Webサーバに621のネットワーク
負荷監視部が追加された構成を有する。ネットワーク負
荷監視部621は、Webサーバに備わる複数のネット
ワークインターフェース610〜612の負荷を常時監
視し、その状態を107のネットワーク通信制御部に通
知する機能を有する。
【0289】本変形例において、クライアントからの要
求データを受けてから、クライアントへの応答データを
作成する処理の流れは、図54を用いて上で説明した通
りである。本変形例では、Webサーバ620からクラ
イアント101への応答データの送出にあたり、ネット
ワーク通信制御部107は、ネットワーク負荷監視部6
21に各インターフェース610〜612の負荷を問い
合わせ、最も負荷の軽いインターフェースを利用してデ
ータ送信を行う。
【0290】
【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
【0291】また、本発明の目的は、前述した実施形態
におけるサーバの機能を実現するための、図5あるいは
図6のプログラムコードを記録した記憶媒体を、システ
ムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置の
コンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格
納されたプログラムコードを読出し実行することによっ
ても達成される。また、Webサーバの機能を実現する
ための図10あるいは図14及び図15の手順のプログ
ラムをコンピュータに供給しても達成できる。また、画
像生成サーバの機能を実現するための、図12の手順の
プログラムコードをコンピュータに供給しても達成でき
る。
【0292】また、本発明の目的は、前述した実施形態
におけるサーバの機能を実現するための、図24、図2
5、図28、図29のプログラムコードを記録した記憶
媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステム
あるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)
が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行
することによっても達成される。
【0293】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0294】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0295】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれる。
【0296】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれる。
【0297】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、ク
ライアントのWebブラウザを用いて作成した帳票デー
タ等の画像を、高品質の画像として、クライアントある
いはサーバいずれからも印刷することができる。
【0298】また、プリントデータはサーバにより生成
されるため、クライアントでは特別な処理を行うための
プログラムを用意する必要がない。また、このため、ク
ライアントの処理性能は低くてもかまわず、安価にクラ
イアントを提供することができる。
【0299】また、サーバの負荷を軽減できるため、ク
ライアントを待たせず、快適な印刷処理を実現できる。
またシステムダウンの可能性を低減することができる。
【0300】また、サーバの負荷の分散を、サーバによ
り行われている処理に応じて最適に行うことができる。
【0301】また、サーバが一部停止しても、全面的に
処理を停止させることがなく、また停止したサーバが復
旧した場合、そのサーバに対して、利用者が特別な指示
を与えなくとも処理が分散される。このために、障害に
強く、しかも、最適な負荷分散が可能なネットワークプ
リントシステム及びネットワークサーバ装置及びその制
御方法を提供できる。
【0302】また、クライアントでは、サーバから受信
したプリントデータに適したプリンタから印刷を行うこ
とができる。
【0303】以上説明したように、本発明によれば、一
般のクライアントから参照できない場所にファイルを保
存し、そのファイルを作成する都度そのファイルの作成
を指示したクライアントにそのファイルを送信すること
で、不特定のクライアントからのデータの参照を不可能
とし、また、最新のファイルをクライアントに渡すこと
ができる。
【0304】さらに、サーバでは、かつて生成されたデ
ータファイルを記憶しておき、改めて生成要求を受信し
た場合にはそのデータファイルを返すため、よけいな処
理を行わず、資源を節約することができる。また処理速
度を向上させることができる。
【0305】さらに、クライアントから、データの生成
を要求すると共に、生成されたデータを不特定のクライ
アントにアクセス可能とするか否か指定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ネットワークプリントシステムのブロック図で
ある。
【図2】クライアントのWebブラウザの表示画面例を
示す図である。
【図3】印刷される帳票のテンプレートとなる図形デー
タの一例を示す図である。
【図4】印刷される帳票と合成されるデータの一例を示
す図である。
【図5】第1実施形態におけるサーバによる帳票印刷の
手順を示すフローチャートである。
【図6】第1実施形態におけるクライアントによる帳票
印刷の手順を示すフローチャートである。
【図7】クライアントによるサーバからの受信データを
印刷手順を示す図である。
【図8】クライアント及びサーバの構成を示すブロック
図である。
【図9】第2及びその変形例における、複数の画像生成
サーバを有するネットワークプリントシステムのブロッ
ク図である。
【図10】分散した画像生成サーバへの処理依頼手順を
示す、Webサーバによる処理のフローチャートであ
る。
【図11】第2実施形態における分散設定テーブルの一
例を示す図である。
【図12】処理依頼を受信した画像生成サーバによる処
理手順のフローチャートである。
【図13】第2実施形態の変形例における分散設定テー
ブルの一例を示す図である。
【図14】第2の実施形態の変形例における、Webサ
ーバにより実行される画像生成サーバの選択手順のフロ
ーチャートである。
【図15】画像生成部を分散設定テーブルに登録する手
順のフローチャートである。
【図16】第3の実施形態におけるネットワークプリン
トシステムのブロック図である。
【図17】第3の実施形態における分散設定テーブルの
図である。
【図18】第3の実施形態において、画像生成サーバの
ステータスをNGに変更する手順のフローチャートであ
る。
【図19】第3の実施形態において、利用できるように
なった画像生成サーバのステータスをOKに変更する手
順のフローチャートである。
【図20】第4の実施形態におけるネットワークプリン
トシステムのブロック図である。
【図21】第4の実施形態のクライアントにおいて、受
信したデータに適合するプリンタを選択する手順のフロ
ーチャートである。
【図22】第5の実施形態におけるネットワークプリン
トシステムのブロック図である。
【図23】第6の実施形態に係るネットワークプリント
システムのブロック図である。
【図24】従来例におけるサーバ及びクライアントによ
る画像生成の手順を示すフローチャートである。
【図25】従来例において、画像データをクライアント
からサーバに送信するためのデータブロックの図であ
る。
【図26】従来例において、画像データをクライアント
からサーバに送信するためのデータブロックの図であ
る。
【図27】第6の実施形態におけるサーバ及びクライア
ントによる画像生成の手順を示すフローチャートであ
る。
【図28】第7の実施形態におけるサーバ及びクライア
ントによる画像生成の手順を示すフローチャートであ
る。
【図29】第8の実施形態におけるサーバ及びクライア
ントによる画像生成の手順を示すフローチャートであ
る。
【図30】第9の実施形態におけるシステム構成のブロ
ック図である。
【図31】第9の実施形態におけるシステム構成のブロ
ック図である。
【図32】本発明の第10の実施形態におけるクライア
ントのブロック図である。
【図33】本発明の第10の実施形態の復号化方法を表
すフローチャートである。
【図34】本発明の第10の実施形態の暗号化されたデ
ータの構造を表すブロック図である。
【図35】本発明の第11の実施形態の復号化方法を表
すフローチャートである。
【図36】本発明の第11の実施形態の復号キーブロッ
クの構造を表すブロック図である。
【図37】本発明の第12の実施形態の構成を表すサー
バのブロック図である。
【図38】本発明の第12の実施形態のセッション保持
方法を表すフローチャートである。
【図39】本発明の第12の実施形態の復号化方法を表
すフローチャートである。
【図40】本発明の第12の実施形態の復号キーの保持
構造を表すメモリブロック図である。
【図41】本発明の第13の実施形態に係るネットワー
クプリントシステムにおける、ユーザ権限に基づく表示
処理を示すフローチャートである。
【図42】図41の処理における、ユーザIDと印刷権
限との対応を示すテーブルの例を示す図である。
【図43】ユーザ権限とプリント表示項目の関係を示す
可変データテーブルの構成例を示す図である。
【図44】ユーザ権限に基づいて、帳票項目毎に処理の
可否を設定する場合の処理を説明するフローチャートで
ある。
【図45】本発明の第14の実施形態に係るネットワー
クプリントシステムのブロック図である。
【図46】印刷制限情報を保持するデータベースの構造
を示す図である。
【図47】制限情報に基づく印刷可否判断処理の手順を
示すフローチャートである。
【図48】本発明の第15の実施形態に係るネットワー
クプリントシステムのブロック図である。
【図49】プリンタ情報等を保持するデータベース構造
を示す図である。
【図50】複数のプリンタを選択的に用いる印刷処理を
説明するフローチャートである。
【図51】本発明の第16の実施形態に係るネットワー
クプリントシステムにおける、データベースの格納情報
ついて説明する図である。
【図52】分割印刷処理の手順を示すフローチャートで
ある。
【図53】分割印刷処理の別の手順を示すフローチャー
トである。
【図54】本発明の第17の実施形態に係るネットワー
クプリントシステムのソフトウエアブロック図である。
【図55】本発明の第17の実施形態の変形例に係るネ
ットワークプリントシステムのソフトウエアブロック図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 13/00 357 G06F 13/00 357Z (72)発明者 塚田 恒博 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 津久井 保幸 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 松下 敬 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 田村 正樹 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (55)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サーバとクライアントを接続したネット
    ワークプリントシステムであって、 クライアント装置は、サーバから受信した、可変データ
    を表示用の形式で記述した画像を表示するとともに、表
    示されたデータの印刷を指示する指示手段を有し、 サーバ装置は、 テンプレートデータを格納する格納手段と、 前記クライアント装置からの指示及びクライアント装置
    に送信したデータに応じて、前記格納手段からテンプレ
    ートデータを読み出す手段と、 読み出されたテンプレートデータと前記クライアント装
    置で表示されている可変データとを合成して印刷データ
    を生成する生成手段と、 前記印刷データをプリンタ装置から印刷させる出力手段
    とを有することを特徴とするネットワークプリントシス
    テム。
  2. 【請求項2】 前記サーバ装置は複数個備えられ、前記
    クライアント装置からの前記指示手段による指示を受け
    て、複数個の前記サーバ装置のうち、指示に応じた処理
    をどのサーバに割り当てるか決定する負荷分散手段を更
    に備えることを特徴とする請求項1に記載のネットワー
    クプリントシステム。
  3. 【請求項3】 前記負荷分散手段は、指示に応じた処理
    を、予め登録しておいた順序で複数個の前記サーバに割
    り当てることを特徴とする請求項2に記載のネットワー
    クプリントシステム。
  4. 【請求項4】 前記負荷分散手段は、指示に応じた処理
    を、複数個の前記サーバのうち、未完の処理がもっとも
    少ないサーバに割り当てることを特徴とする請求項2に
    記載のネットワークプリントシステム。
  5. 【請求項5】 前記負荷分散手段は、複数個の前記サー
    バそれぞれの状態を保持する保持手段を更に備え、前記
    サーバそれぞれの状態に応じて前記保持手段の内容を更
    新すると共に、前記保持手段の内容を参照して、使用可
    能状態にないサーバに対しては、前記指示に応じた処理
    を割り当てないことを特徴とする請求項2に記載のネッ
    トワークプリントシステム。
  6. 【請求項6】 前記サーバ装置それぞれは、稼働可能と
    なった場合にその旨前記負荷分散手段に通知し、前記負
    荷分散手段は、該通知を受信すると前記保持手段の内容
    を、前記通知を発行したサーバが使用可能であるものと
    して更新することを特徴とする請求項2に記載のネット
    ワークプリントシステム。
  7. 【請求項7】 前記クライアント装置は、印刷の指示と
    共に、前記プリンタ装置として、前記クライアント装置
    が有しているプリンタ装置を用いるか、前記サーバ装置
    が有しているプリンタを用いるかを指定する手段を更に
    有し、前記出力手段は、前記指定に応じて、生成された
    印刷データをサーバから印刷出力するか、あるいは前記
    クライアントに送信することを特徴とする請求項1に記
    載のネットワークプリントシステム。
  8. 【請求項8】 前記クライアント装置は、印刷の指示と
    共に、前記プリンタ装置として、前記クライアント装置
    が有しているプリンタ装置を用いるか、前記サーバ装置
    が有しているプリンタを用いるかを指定する手段を更に
    有し、前記出力手段は、前記指定に応じて、生成された
    印刷データをサーバから印刷出力するか、あるいは前記
    クライアントに送信することを特徴とする請求項1に記
    載のネットワークプリントシステム。
  9. 【請求項9】 前記クライアント装置は、さらに、印刷
    出力するための複数のプリンタ装置と、該複数のプリン
    タのなかから、前記サーバから受信した印刷データに適
    したプリンタを選択する手段とを有し、前記サーバから
    印刷データを受信した場合、前記選択されたプリンタに
    より受信した印刷データを出力することを特徴とする請
    求項8に記載のネットワークプリントシステム。
  10. 【請求項10】 前記クライアント装置は、前記サーバ
    装置に対して所望のデータを表示する旨の指示を送信す
    る表示指示手段を更に有し、前記クライアント装置は、
    前記表示指示手段を受信すると、指示されたデータを表
    示形式に編集して前記クライアントに送信する手段を更
    に有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに
    記載のネットワークプリントシステム。
  11. 【請求項11】 前記負荷分散手段は複数個備えられ、
    前記クライアント装置は、複数の負荷分散手段から所望
    のひとつを選択して、前記指示手段による指示を発行す
    ることを特徴とする請求項2に記載のネットワークプリ
    ントシステム。
  12. 【請求項12】 クライアント装置と接続された情報処
    理装置であって、 テンプレートデータを格納する格納手段と、 前記クライアント装置からの指示及びクライアント装置
    に送信したデータに応じて、前記格納手段からテンプレ
    ートデータを読み出す読み出し手段と、 読み出されたテンプレートデータと前記クライアント装
    置で表示されている可変データとを合成して印刷データ
    を生成する生成手段と、 前記印刷データをプリンタ装置から印刷させる出力手段
    とを有する画像生成部を備えることを特徴とする情報処
    理装置。
  13. 【請求項13】 前記画像生成部は複数備えられ、前記
    クライアント装置からの指示を受けて、前記指示に応じ
    た処理をどの画像生成部に割り当てるか決定する負荷分
    散手段を更に備えることを特徴とする請求項12に記載
    の情報処理装置。
  14. 【請求項14】 前記負荷分散手段は、指示に応じた処
    理を、予め登録しておいた順序で前記複数の画像生成部
    に割り当てることを特徴とする請求項13に記載の情報
    処理装置。
  15. 【請求項15】 前記負荷分散手段は、指示に応じた処
    理を、複数の前記画像生成部のうち、未完の処理がもっ
    とも少ない画像生成部に割り当てることを特徴とする請
    求項13に記載の情報処理装置。
  16. 【請求項16】 前記負荷分散手段は、複数の画像生成
    部それぞれの状態を保持する保持手段を更に備え、前記
    複数の画像生成部それぞれの状態に応じて前記保持手段
    の内容を更新すると共に、前記保持手段の内容を参照し
    て、使用可能状態にない画像生成部に対しては、前記指
    示に応じた処理を割り当てないことを特徴とする請求項
    13に記載の情報処理装置。
  17. 【請求項17】 前記画像生成部それぞれは、稼働可能
    となった場合にその旨前記負荷分散手段に通知し、前記
    負荷分散手段は、該通知を受信すると前記保持手段の内
    容を、前記通知を発行したサーバが使用可能であるもの
    として更新することを特徴とする請求項13に記載の画
    像処理装置。
  18. 【請求項18】 クライアント装置と接続された情報処
    理装置の制御方法であって、 前記クライアント装置からの指示及びクライアント装置
    に送信したデータに応じて、格納手段からテンプレート
    データを読み出す読み出し工程と、 読み出されたテンプレートデータと前記クライアント装
    置で表示されている可変データとを合成して印刷データ
    を生成する生成工程と、 前記印刷データをプリンタ装置から印刷させる出力工程
    とを備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  19. 【請求項19】 サーバから受信した、可変データを表
    示用の形式で記述した画像を表示するとともに、表示さ
    れたデータの印刷を指示する指示手段を有するクライア
    ント装置と、 テンプレートデータを格納する格納手段と、前記クライ
    アント装置からの指示及びクライアント装置に送信した
    データに応じて、前記格納手段からテンプレートデータ
    を読み出す手段と、読み出されたテンプレートデータと
    前記クライアント装置で表示されている可変データとを
    合成して印刷データを生成する生成手段と、前記印刷デ
    ータをプリンタ装置から印刷させる出力手段とを有する
    複数のサーバ装置を含むネットワークプリントシステム
    の制御方法であって、 前記クライアント装置からの前記指示手段による指示を
    受けて、複数個の前記サーバ装置のうち、指示に応じた
    処理をどのサーバに割り当てるか決定する負荷分散工程
    を備えることを特徴とするネットワークプリントシステ
    ムの制御方法。
  20. 【請求項20】 前記負荷分散工程は、指示に応じた処
    理を、予め登録しておいた順序で複数個の前記サーバに
    割り当てることを特徴とする請求項19に記載のネット
    ワークプリントシステムの制御方法。
  21. 【請求項21】 前記負荷分散工程は、指示に応じた処
    理を、複数個の前記サーバのうち、未完の処理がもっと
    も少ないサーバに割り当てることを特徴とする請求項1
    9に記載のネットワークプリントシステムの制御方法。
  22. 【請求項22】 前記負荷分散工程は、複数個の前記サ
    ーバそれぞれの状態を保持し、前記サーバそれぞれの状
    態に応じて保持した内容を更新すると共に、保持した内
    容を参照して、使用可能状態にないサーバに対しては、
    前記指示に応じた処理を割り当てないことを特徴とする
    請求項19に記載のネットワークプリントシステムの制
    御方法。
  23. 【請求項23】 前記負荷分散工程は、サーバ装置それ
    ぞれから、それが稼働可能となった場合に通知を受け、
    該通知に応じて保持する内容を、前記通知を発行したサ
    ーバが使用可能であるものとして更新することを特徴と
    する請求項19に記載のネットワークプリントシステム
    の制御方法。
  24. 【請求項24】 クライアント装置と接続されたコンピ
    ュータを、 前記クライアント装置からの指示及びクライアント装置
    に送信したデータに応じて、格納手段からテンプレート
    データを読み出す読み出し手段と、 読み出されたテンプレートデータと前記クライアント装
    置で表示されている可変データとを合成して印刷データ
    を生成する生成手段と、 前記印刷データをプリンタ装置から印刷させる出力手段
    として機能させるためのプログラムを格納することを特
    徴とする記憶媒体。
  25. 【請求項25】 サーバから受信した、可変データを表
    示用の形式で記述した画像を表示するとともに、表示さ
    れたデータの印刷を指示する指示手段を有するクライア
    ント装置と、 テンプレートデータを格納する格納手段と、前記クライ
    アント装置からの指示及びクライアント装置に送信した
    データに応じて、前記格納手段からテンプレートデータ
    を読み出す手段と、読み出されたテンプレートデータと
    前記クライアント装置で表示されている可変データとを
    合成して印刷データを生成する生成手段と、前記印刷デ
    ータをプリンタ装置から印刷させる出力手段とを有する
    複数のサーバ装置とに接続されたコンピュータを、 前記クライアント装置からの前記指示手段による指示を
    受けて、複数個の前記サーバ装置のうち、指示に応じた
    処理をどのサーバに割り当てるか決定する負荷分散手段
    として機能させるためのプログラムを格納することを特
    徴とする記憶媒体。
  26. 【請求項26】 前記負荷分散手段は、指示に応じた処
    理を、予め登録しておいた順序で複数個の前記サーバに
    割り当てることを特徴とする請求項25に記載の記憶媒
    体。
  27. 【請求項27】 前記負荷分散手段は、指示に応じた処
    理を、複数個の前記サーバのうち、未完の処理がもっと
    も少ないサーバに割り当てることを特徴とする請求項2
    5に記載の記憶媒体。
  28. 【請求項28】 前記負荷分散手段は、複数個の前記サ
    ーバそれぞれの状態を保持し、前記サーバそれぞれの状
    態に応じて保持した内容を更新すると共に、保持した内
    容を参照して、使用可能状態にないサーバに対しては、
    前記指示に応じた処理を割り当てないことを特徴とする
    請求項25に記載の記憶媒体。
  29. 【請求項29】 前記負荷分散手段は、サーバ装置それ
    ぞれから、それが稼働可能となった場合に通知を受け、
    該通知に応じて保持する内容を、前記通知を発行したサ
    ーバが使用可能であるものとして更新することを特徴と
    する請求項25に記載の記憶媒体。
  30. 【請求項30】 クライアントと、該クライアントから
    指定される名称に従ってファイルを前記クライアントに
    送信できるサーバとを接続したネットワークプリントシ
    ステムであって、 クライアント装置は、サーバ装置に対して画像の生成及
    び生成された画像の送信を要求する要求手段を有し、 サーバ装置は、前記クライアント装置からの要求に応じ
    て画像ファイルを生成する生成手段と、生成した画像フ
    ァイルを前記クライアントに送信する送信手段とを有す
    ることを特徴とするネットワークプリントシステム。
  31. 【請求項31】 前記サーバ装置は、前記生成手段によ
    り生成した画像ファイルを格納する格納手段を更に有
    し、生成を要求された画像がすでに要求されたものであ
    るなら、前記格納手段に格納された画像ファイルを前記
    クライアントに送信することを特徴とする請求項30に
    記載のネットワークプリントシステム。
  32. 【請求項32】 前記サーバ装置の送信手段は、クライ
    アント装置からの指定に応じて、生成した画像ファイル
    を不特定のクライアントからアクセス可能な場所に保存
    して前記クライアントにそのファイル名を通知するか、
    あるいは、生成した画像ファイルを不特定のクライアン
    トからアクセス不可能な場所に保存してクライアントに
    画像ファイルを送信することを特徴とする請求項30ま
    たは2に記載のネットワークプリントシステム。
  33. 【請求項33】 クライアントと、該クライアントから
    指定される名称に従ってファイルを前記クライアントに
    送信できるサーバとを接続したネットワークプリントシ
    ステムの制御方法であって、 クライアント装置は、サーバ装置に対して画像の生成及
    び生成された画像の送信を要求し、 サーバ装置は、前記クライアント装置からの要求に応じ
    て画像ファイルを生成し、生成した画像ファイルを前記
    クライアントに送信することを特徴とするネットワーク
    プリントシステムの制御方法。
  34. 【請求項34】 前記サーバ装置は、生成した画像ファ
    イルを格納しておき、生成を要求された画像がすでに要
    求されたものであるなら、格納された画像ファイルを前
    記クライアントに送信することを特徴とする請求項33
    に記載のネットワークプリントシステムの制御方法。
  35. 【請求項35】 前記サーバ装置は、クライアント装置
    からの指定に応じて、生成した画像ファイルを不特定の
    クライアントからアクセス可能な場所に保存して前記ク
    ライアントにそのファイル名を通知するか、あるいは、
    生成した画像ファイルを不特定のクライアントからアク
    セス不可能な場所に保存してクライアントに画像ファイ
    ルを送信することを特徴とする請求項33または請求項
    34に記載のネットワークプリントシステムの制御方
    法。
  36. 【請求項36】 クライアントから指定される名称に従
    ってファイルを前記クライアントに送信できる情報処理
    装置であって、 前記クライアントからの要求に応じて画像ファイルを生
    成し、生成した画像ファイルを前記クライアントに送信
    することを特徴とする情報処理装置。
  37. 【請求項37】 クライアントと接続されたコンピュー
    タにより、 前記クライアントからの要求に応じて画像ファイルを生
    成し、生成した画像ファイルを前記クライアントに送信
    する機能を実現するプログラムを格納するコンピュータ
    可読記憶媒体。
  38. 【請求項38】 ネットワーク上に接続されたプリンタ
    装置を用いて、予め定められたテンプレートデータと、
    このテンプレートデータと組み合わせられる可変データ
    とから構成される文書のプリント要求或いはプリントを
    行なう文書の表示要求を発行するクライアント装置と、 前記クライアント装置と通信可能に接続され、前記プリ
    ント要求に基づいたプリント用データ又は前記表示要求
    に基づいた表示用データを生成し、前記クライアントに
    送信するサーバ装置とを有するネットワークプリントシ
    ステムにおいて、 前記サーバ装置が、前記クライアントに送信する前記プ
    リント用データを、所定の方法により暗号化する手段を
    有し、暗号化した前記プリント用データを送信するとと
    もに、 前記クライアント装置が、予め定められた暗号化解除用
    データを用いて前記暗号化されたプリント用データを復
    号化して用いることを特徴とするネットワークプリント
    システム。
  39. 【請求項39】 前記暗号化手段が、複数の異なる暗号
    化方法により暗号化が可能であり、暗号化方法を所定の
    条件で変更することを特徴とする請求項38記載のネッ
    トワークプリントシステム。
  40. 【請求項40】 前記プリント用ファイルが、データ種
    別毎ブロック化された構成を有するとともに、前記条件
    が前記データ種別であることを特徴とする請求項39記
    載のネットワークプリントシステム。
  41. 【請求項41】 前記クライアント装置が、前記プリン
    ト用ファイルのヘッダ部からそのデータ種別を検出し、
    予めデータ種別毎に用意された暗号化解除用データを用
    いて暗号化された前記プリント用データを復号化して用
    いることを請求項40記載のネットワークプリントシス
    テム。
  42. 【請求項42】 ネットワーク上に接続されたプリンタ
    装置を用いて、予め定められたテンプレートデータと、
    このテンプレートデータと組み合わせられる可変データ
    とから構成される文書のプリント要求或いはプリントを
    行なう文書の表示要求を発行するクライアント装置と、 前記クライアント装置と通信可能に接続され、前記プリ
    ント要求に基づいたプリント用データ又は前記表示要求
    に基づいた表示用データを生成し、前記クライアントに
    送信するサーバ装置とを有するネットワークプリントシ
    ステムにおいて、 前記サーバ装置が、 前記クライアントとのセッション毎にユニークなデータ
    を生成する手段と、 前記クライアントに送信する前記プリント用データを、
    前記ユニークデータに基づいて暗号化する手段と、 前記暗号化されたプリント用データを復号化するために
    必要な暗号化解除用データを、前記ユニークデータに基
    づいて生成する手段とを有し、 前記クライアント装置が、前記サーバ装置から前記暗号
    化解除用データを獲得して暗号化された前記プリントフ
    ァイルを復号化して用いることを特徴とするネットワー
    クプリントシステム。
  43. 【請求項43】 ネットワーク上に接続されたプリンタ
    装置を用いて、予め定められたテンプレートデータと、
    このテンプレートデータと組み合わせられる可変データ
    とから構成される文書のプリント要求或いはプリントを
    行なう文書の表示要求を発行するクライアント装置と、 前記クライアント装置と通信可能に接続され、前記プリ
    ント要求に基づいたプリント用データ又は前記表示要求
    に基づいた表示用データを生成し、前記クライアントに
    送信するサーバ装置とを有するネットワークプリントシ
    ステムにおいて、 前記サーバ装置が、前記プリント要求に基づく処理を行
    なう際、予め登録された権限データに基づいて、前記プ
    リント用データの生成を行なわないか、生成するプリン
    ト用データの内容を変更させることを特徴とするネット
    ワークプリントシステム。
  44. 【請求項44】 前記変更が、前記要求に対応するテン
    プレートデータを構成する項目毎に行なわれることを特
    徴とする請求項43記載のネットワークプリントシステ
    ム。
  45. 【請求項45】 ネットワーク上に接続されたプリンタ
    装置を用いて、予め定められたテンプレートデータと、
    このテンプレートデータと組み合わせられる可変データ
    とから構成される文書のプリント要求或いはプリントを
    行なう文書の表示要求を発行するクライアント装置と、 前記クライアント装置と通信可能に接続され、前記要求
    に基づいたプリント用データ又は前記表示要求に基づい
    た表示用データを生成し、前記クライアントに送信する
    サーバ装置とを有するネットワークプリントシステムに
    おいて、 前記サーバ装置が、 前記テンプレートデータ毎に、印刷又は表示が不可能と
    なる制限条件を格納する制限情報記憶手段を有し、 前記プリント要求又は表示要求があった際、この要求が
    前記制限条件を満たす場合、前記要求に対する処理を行
    なわないことを特徴とするネットワークプリントシステ
    ム。
  46. 【請求項46】 前記制限情報は、日時であることを特
    徴とする請求項45記載のネットワークプリントシステ
    ム。
  47. 【請求項47】 前記制限情報は、累積印刷回数である
    ことを特徴とする請求項45記載のネットワークプリン
    トシステム。
  48. 【請求項48】 ネットワーク上に接続されたプリンタ
    装置を用いて、予め定められたテンプレートデータと、
    このテンプレートデータと組み合わせられる可変データ
    とから構成される文書のプリント要求或いはプリントを
    行なう文書の表示要求を発行する複数のクライアント装
    置と、 前記クライアント装置と通信可能に接続され、前記要求
    に基づいたプリント用データ又は前記表示要求に基づい
    た表示用データを生成し、前記クライアントに送信する
    サーバ装置とを有するネットワークプリントシステムに
    おいて前記サーバ装置が、前記プリント用データを前記
    複数のクライアント装置のいずれかに選択的に送信する
    ことを特徴とするネットワークプリントシステム。
  49. 【請求項49】 前記サーバ装置が、 前記クライアント装置からの印刷要求履歴を記憶する履
    歴記憶手段を更に有し、前記クライアント装置からの新
    規印刷要求を受け付けた際に、前記印刷用キュウリ歴に
    基づいて前記プリント用データの送信先を選択すること
    を特徴とする請求項48記載のネットワークプリントシ
    ステム。
  50. 【請求項50】 前記サーバ装置が、前記プリント用デ
    ータを送信する際、他のプリントと比較して負荷の少な
    いプリンタを使用可能なクライアント装置にに対して送
    信することを特徴とする請求項48記載のネットワーク
    プリントシステム。
  51. 【請求項51】 ネットワーク上に接続された複数のプ
    リンタ装置の少なくとも1つを用いて、予め定められた
    テンプレートデータと、このテンプレートデータと組み
    合わせられる可変データとから構成される文書のプリン
    ト要求或いはプリントを行なう文書の表示要求を発行す
    る複数のクライアント装置と、 前記クライアント装置と通信可能に接続され、前記要求
    に基づいたプリント用データ又は前記表示要求に基づい
    た表示用データを生成し、前記クライアントに送信する
    サーバ装置とを有するネットワークプリントシステムに
    おいて、前記サーバ装置が、前記プリント要求によって
    印刷される文書の特性に応じて前記プリント用データを
    プリントすべきプリンタを決定することを特徴とするネ
    ットワークプリントシステム。
  52. 【請求項52】 前記サーバ装置が、前記文書のページ
    数が所定数よりも多い場合、前記複数のプリンタの複数
    台それぞれ前記プリント用データの一部を出力するよう
    に前記クライアント装置に対して送信することを特徴と
    する請求項51記載のネットワークプリントシステム
  53. 【請求項53】 前記サーバ装置が前記文書を構成する
    ページをカラーページとモノクロページで分割して前記
    複数のプリンタの複数台それぞれ前記プリント用データ
    の一部を出力するように前記クライアント装置に対して
    送信することを特徴とする請求項51記載のネットワー
    クプリントシステム
  54. 【請求項54】 ネットワーク上に接続されたプリンタ
    装置を用いて、予め定められたテンプレートデータと、
    このテンプレートデータと組み合わせられる可変データ
    とから構成される文書のプリント要求或いはプリントを
    行なう文書の表示要求を発行する複数のクライアント装
    置と、 前記クライアント装置と通信可能に接続され、前記要求
    に基づいたプリント用データ又は前記表示要求に基づい
    た表示用データを生成し、前記クライアントに送信する
    サーバ装置とを有するネットワークプリントシステムに
    おいて前記サーバ装置が、前記プリント用データを前記
    プリント要求が送られた経路と異なる経路で送信するこ
    とを特徴とするネットワークプリントシステム
  55. 【請求項55】 前記サーバ装置が、複数の送信手段を
    有し、前記プリント用データの送信時に前記送信手段の
    うち負荷が最も小さいものを用いて送信を行なうことを
    特徴とする請求項54記載のネットワークプリントシス
    テム
JP2000012126A 1999-01-29 2000-01-20 ネットワークプリントシステム及び情報処理装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4745478B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000012126A JP4745478B2 (ja) 1999-01-29 2000-01-20 ネットワークプリントシステム及び情報処理装置及びその制御方法
US09/493,122 US6862103B1 (en) 1999-01-29 2000-01-28 Network print system, and information processing apparatus and its control method
US10/924,412 US7633640B2 (en) 1999-01-29 2004-08-24 Network print system, and information processing apparatus and its control method
US10/923,678 US7126704B2 (en) 1999-01-29 2004-08-24 Network print system for merging data with template data for printing or display, subject to applicable restrictions

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999022942 1999-01-29
JP11-22942 1999-01-29
JP1999022943 1999-01-29
JP11-22943 1999-01-29
JP2294399 1999-01-29
JP2294299 1999-01-29
JP2000012126A JP4745478B2 (ja) 1999-01-29 2000-01-20 ネットワークプリントシステム及び情報処理装置及びその制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008209258A Division JP4580008B2 (ja) 1999-01-29 2008-08-15 ネットワークシステム及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000284937A true JP2000284937A (ja) 2000-10-13
JP2000284937A5 JP2000284937A5 (ja) 2007-03-08
JP4745478B2 JP4745478B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=27284037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000012126A Expired - Fee Related JP4745478B2 (ja) 1999-01-29 2000-01-20 ネットワークプリントシステム及び情報処理装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6862103B1 (ja)
JP (1) JP4745478B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062998A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Canon Inc ネットワークプリントシステム及び情報処理装置及びその制御方法
JP2002163193A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Atsushi Kubota 情報データ出力システム
WO2002046905A1 (fr) * 2000-12-07 2002-06-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Serveur d'impression commande a distance, systeme et procede d'impression, support d'enregistrement et programme
JP2003016030A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Nri & Ncc Co Ltd バックエンド処理を仲介するサーバコンピュータ
JP2003058349A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Canon Inc サーバ装置およびデータ処理方法および記憶媒体
JP2007293444A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Pfu Ltd 帳票配信システム、および帳票配信方法
US7339694B2 (en) 2002-10-30 2008-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Chit printing system, chit printing apparatus and chit printing method
JP2008204389A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Seiko Epson Corp 印刷ジョブ管理システム、デフォルトプリンタ決定装置
US7487119B2 (en) 2000-12-20 2009-02-03 Ricoh Company, Ltd. Physical distribution business management method, physical distribution business management system, and storage medium
US7570374B2 (en) 2004-05-18 2009-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Document generation apparatus and file conversion system
JP2009301108A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Canon Inc 文書管理システム、文書管理システムの情報処理方法、及びプログラム
US7660907B2 (en) 2002-06-07 2010-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmission packet for performing multi-functions over network and communication method and apparatus using the transmission packet
US7715032B2 (en) 2002-07-29 2010-05-11 Connxion Ventures Limited Bulk communications process using multiple delivery media
US8064079B2 (en) 2003-04-24 2011-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Method for notifying state of printing processing, information processing device, and information processing program
US8132230B2 (en) 2004-11-09 2012-03-06 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processor
JP2012191373A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Hitachi Ltd 接続先lnsの接続状況に基づき、lnsに対する接続要求を振り分けるlac装置及びその接続先選択方法

Families Citing this family (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6857076B1 (en) 1999-03-26 2005-02-15 Micron Technology, Inc. Data security for digital data storage
US7096370B1 (en) * 1999-03-26 2006-08-22 Micron Technology, Inc. Data security for digital data storage
EP1146417A4 (en) * 1999-11-16 2003-06-18 Seiko Epson Corp PRINTER SYSTEM, PRINTER CONTROL METHOD AND RECORDING MEDIUM
JP3740346B2 (ja) * 2000-02-04 2006-02-01 キヤノン株式会社 サーバ装置およびデバイス装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
DE50101480D1 (de) * 2000-04-11 2004-03-18 Oce Printing Systems Gmbh Verfahren zum erstellen und ausgeben mindestens einer druckseite
JP2001350967A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Seiko Epson Corp 印刷データ管理装置、印刷データ管理プログラムを記憶した記憶媒体、利用証データを記憶した記憶媒体及び印刷データ利用方法
JP4109821B2 (ja) * 2000-09-13 2008-07-02 キヤノン株式会社 情報処理装置及びジョブの処理結果確認方法
JP4240795B2 (ja) * 2000-10-10 2009-03-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム及び画像形成装置並びにジョブデータの処理方法
US7100114B1 (en) * 2000-12-11 2006-08-29 International Business Machines Corporation System and process for creating bookmark web pages using web browser intermediaries
JP2002182866A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Fujitsu Ltd ネットワーク環境における印刷制御方法、プリントサーバ、クライアント、および記録媒体
JP4112187B2 (ja) * 2001-03-01 2008-07-02 富士フイルム株式会社 画像処理方法および装置並びにプログラム
US7526795B2 (en) * 2001-03-27 2009-04-28 Micron Technology, Inc. Data security for digital data storage
JP3514246B2 (ja) * 2001-03-30 2004-03-31 ミノルタ株式会社 画像処理システム、サーバ、画像処理装置、画像処理装置管理方法、プログラム、記録媒体
JP4574052B2 (ja) * 2001-04-18 2010-11-04 キヤノン株式会社 印刷制御装置及びその制御方法並びに印刷システム
KR20020086029A (ko) * 2001-05-10 2002-11-18 이종희 지능형 온라인 양식 출력 방법 및 이를 수행하기 위한시스템
US7231460B2 (en) * 2001-06-04 2007-06-12 Gateway Inc. System and method for leveraging networked computers to view windows based files on Linux platforms
US20020196451A1 (en) * 2001-06-25 2002-12-26 Xerox Corporation System for replicating desired configurations for printers on a network
US20030014368A1 (en) * 2001-07-09 2003-01-16 Travelers Express Inc. Systems, methods and apparatus for secure printing of negotiable instruments
US7190467B2 (en) * 2001-07-12 2007-03-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print option configurations specific to a service or device for printing in a distributed environment
JP3901484B2 (ja) * 2001-10-05 2007-04-04 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
US20030081242A1 (en) * 2001-10-31 2003-05-01 Simpson Shell S. Printing system
US10033700B2 (en) 2001-12-12 2018-07-24 Intellectual Ventures I Llc Dynamic evaluation of access rights
US7921288B1 (en) 2001-12-12 2011-04-05 Hildebrand Hal S System and method for providing different levels of key security for controlling access to secured items
US7930756B1 (en) 2001-12-12 2011-04-19 Crocker Steven Toye Multi-level cryptographic transformations for securing digital assets
US8065713B1 (en) 2001-12-12 2011-11-22 Klimenty Vainstein System and method for providing multi-location access management to secured items
US7380120B1 (en) * 2001-12-12 2008-05-27 Guardian Data Storage, Llc Secured data format for access control
US7681034B1 (en) * 2001-12-12 2010-03-16 Chang-Ping Lee Method and apparatus for securing electronic data
US7178033B1 (en) 2001-12-12 2007-02-13 Pss Systems, Inc. Method and apparatus for securing digital assets
US8006280B1 (en) 2001-12-12 2011-08-23 Hildebrand Hal S Security system for generating keys from access rules in a decentralized manner and methods therefor
US7921450B1 (en) 2001-12-12 2011-04-05 Klimenty Vainstein Security system using indirect key generation from access rules and methods therefor
US7565683B1 (en) 2001-12-12 2009-07-21 Weiqing Huang Method and system for implementing changes to security policies in a distributed security system
US10360545B2 (en) 2001-12-12 2019-07-23 Guardian Data Storage, Llc Method and apparatus for accessing secured electronic data off-line
US7260555B2 (en) 2001-12-12 2007-08-21 Guardian Data Storage, Llc Method and architecture for providing pervasive security to digital assets
US7921284B1 (en) 2001-12-12 2011-04-05 Gary Mark Kinghorn Method and system for protecting electronic data in enterprise environment
US7950066B1 (en) 2001-12-21 2011-05-24 Guardian Data Storage, Llc Method and system for restricting use of a clipboard application
US8176334B2 (en) 2002-09-30 2012-05-08 Guardian Data Storage, Llc Document security system that permits external users to gain access to secured files
US20030154325A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-14 Castle Daniel C. Method and system for producing personalized publications
JP4154250B2 (ja) 2002-02-19 2008-09-24 キヤノン株式会社 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
JP4047041B2 (ja) * 2002-03-19 2008-02-13 キヤノン株式会社 情報処理システム及び情報処理装置及び情報処理方法及びそれを実現するプログラム
JP2003281029A (ja) * 2002-03-19 2003-10-03 Canon Inc 情報処理システム及び情報処理装置及び情報処理方法及びそれを実施するプログラムを情報処理装置読み出し可能に記憶した記憶媒体及びそのプログラム
JP4280452B2 (ja) * 2002-03-19 2009-06-17 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法及びそれを実現するプログラム
KR100453517B1 (ko) * 2002-05-31 2004-10-20 주식회사 이노티브 인터넷을 통한 대용량 고품질 디지털 이미지의 실시간서비스 방법
US20040017585A1 (en) * 2002-07-29 2004-01-29 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Output supporting server, output supporting method, and output supporting system
JP3821080B2 (ja) * 2002-09-30 2006-09-13 ブラザー工業株式会社 印刷装置
US20040139399A1 (en) * 2003-01-14 2004-07-15 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
US8707034B1 (en) 2003-05-30 2014-04-22 Intellectual Ventures I Llc Method and system for using remote headers to secure electronic files
EP1631881A4 (en) * 2003-06-02 2008-07-16 Infocus Corp DATA SECURITY IN A NETWORK
JP2005033277A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Toshiba Corp 画像形成装置
US7703140B2 (en) 2003-09-30 2010-04-20 Guardian Data Storage, Llc Method and system for securing digital assets using process-driven security policies
US8127366B2 (en) 2003-09-30 2012-02-28 Guardian Data Storage, Llc Method and apparatus for transitioning between states of security policies used to secure electronic documents
KR100544478B1 (ko) * 2003-12-01 2006-01-24 삼성전자주식회사 정보의 보안등급에 따라 인쇄권한을 제한할 수 있는인쇄장치, 이를 이용한 인쇄시스템 및 이들의 인쇄방법
US20050137883A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Hiroaki Nohgawa Business form issuing apparatus and electronic business form system
US7886032B1 (en) * 2003-12-23 2011-02-08 Google Inc. Content retrieval from sites that use session identifiers
US20050179945A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for variable text overlay
JP4164483B2 (ja) * 2004-09-09 2008-10-15 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像処理装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
KR100694092B1 (ko) * 2004-12-07 2007-03-12 삼성전자주식회사 템플릿을 이용한 이미지 프린팅 방법 및 시스템과 그방법을 수행하기 위한 프로그램이 저장된 기록 매체
JP2006234961A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7268896B2 (en) * 2005-06-04 2007-09-11 Bell Litho, Inc. Method for controlling brand integrity in a network environment
JP2006344173A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法
JP4062323B2 (ja) * 2005-06-13 2008-03-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および、画像処理装置の制御プログラム
US8184326B2 (en) * 2005-06-22 2012-05-22 Xerox Corpoaration Information dissemination multifunction device
EP1911202B1 (en) * 2005-07-29 2012-02-29 Telecom Italia S.p.A. Method and system for generating instruction signals for performing interventions in a communication network, and corresponding computer-program product
US20070101257A1 (en) * 2005-10-14 2007-05-03 Xerox Corporation Electronic file re-formatting tool
JP4401347B2 (ja) * 2005-10-27 2010-01-20 シャープ株式会社 分散印刷制御システム及び分散印刷制御方法
JP4630800B2 (ja) * 2005-11-04 2011-02-09 キヤノン株式会社 印刷管理システムおよび印刷管理方法とプログラム
US20070121152A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Cupchoy Brian T Variable Digital Publishing
US20070136787A1 (en) * 2005-12-13 2007-06-14 Xerox Corporation System and method for restricting and authorizing the use of software printing resources
US8924467B2 (en) * 2005-12-28 2014-12-30 International Business Machines Corporation Load distribution in client server system
JP4492542B2 (ja) * 2006-01-06 2010-06-30 セイコーエプソン株式会社 印刷用プログラム、印刷方法、及びホスト装置
US8300261B2 (en) * 2006-02-24 2012-10-30 Avery Dennison Corporation Systems and methods for retrieving printable media templates
JP4804232B2 (ja) * 2006-06-08 2011-11-02 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷処理方法、及びプログラム、並びにサーバ
JP2008033646A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Canon Inc 帳票生成装置及び帳票生成方法
JP4321572B2 (ja) * 2006-09-29 2009-08-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8144349B2 (en) * 2007-01-11 2012-03-27 Eicoh Company, Ltd. Distributing printed documents
KR101385492B1 (ko) * 2007-01-23 2014-04-16 삼성전자주식회사 데이터 전송 장치와 화상형성장치 및 그 방법
US7962443B2 (en) * 2007-02-08 2011-06-14 Interactive Documents, Llc Method and system for replacing data in a structured design template
JP4229190B2 (ja) * 2007-02-08 2009-02-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及び文書出力処理プログラム
JP4325680B2 (ja) * 2007-02-09 2009-09-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置および画像処理システム
US20080226281A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Real D Business system for three-dimensional snapshots
US8482745B2 (en) * 2007-04-16 2013-07-09 Bottomline Technologies (De) Inc. System and method for transferring a portion of a document print sequence output by a print job source to an automated data processing system
US20080263071A1 (en) * 2007-04-19 2008-10-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for driverless imaging of documents
CN101901125B (zh) * 2007-04-20 2012-05-30 夏普株式会社 打印控制装置及打印装置
US8208167B2 (en) * 2007-08-13 2012-06-26 Ricoh Company, Limited Information processing apparatus, image forming apparatus, print-data generation method, map-information generation method, and computer program product
JP5521278B2 (ja) * 2008-04-04 2014-06-11 富士通株式会社 情報処理装置、出力制御装置およびプログラム
CN101599951A (zh) 2008-06-06 2009-12-09 阿里巴巴集团控股有限公司 一种发布网站信息的方法、装置及系统
US9197486B2 (en) * 2008-08-29 2015-11-24 Google Inc. Adaptive accelerated application startup
EP2394215A1 (en) * 2009-02-06 2011-12-14 OCE-Technologies B.V. Method for processing documents on an image-processing apparatus
JP2010287188A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Canon Inc 情報処理装置および情報処理方法
JP5451348B2 (ja) * 2009-12-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 画像形成システム、Webサーバ、印刷制御装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP5477081B2 (ja) * 2010-03-16 2014-04-23 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5501052B2 (ja) * 2010-03-24 2014-05-21 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP5454341B2 (ja) * 2010-04-30 2014-03-26 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、情報提供装置および情報処理システム
US9275360B2 (en) 2010-05-21 2016-03-01 Hsbc Technology & Services (Usa) Inc. Account opening flow configuration computer system and process for implementing same
US8589213B2 (en) 2010-10-21 2013-11-19 Hsbc Technology & Services (Usa) Inc. Computer metrics system and process for implementing same
WO2011146711A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Hsbc Technologies Inc. Account opening computer system architecture and process for implementing same
US20110307541A1 (en) * 2010-06-10 2011-12-15 Microsoft Corporation Server load balancing and draining in enhanced communication systems
JP5594470B2 (ja) * 2010-09-10 2014-09-24 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置、印刷システムおよびプログラム
WO2012051180A1 (en) 2010-10-11 2012-04-19 Hsbc Technologies Inc. Computer architecture and process for application processing engine
WO2012058385A2 (en) * 2010-10-27 2012-05-03 Hsbc Technlologies Inc. Integrated customer communications computer system and process for implementing same
JP5570942B2 (ja) * 2010-10-27 2014-08-13 株式会社日立製作所 ファイル伝送装置、ファイル伝送方法、およびファイル伝送プログラム
US20120281254A1 (en) * 2011-05-05 2012-11-08 International Business Machines Corporation Generation and regeneration of web application pages for printing
US8082486B1 (en) 2011-06-09 2011-12-20 Storify, Inc. Source attribution of embedded content
US10901665B2 (en) 2011-06-27 2021-01-26 International Business Machines Corporation Workgroup management of categorized print jobs
JP5917033B2 (ja) * 2011-07-15 2016-05-11 キヤノン株式会社 表示管理システム、作業用表示装置、及び、それらの制御方法
JP2013236186A (ja) 2012-05-07 2013-11-21 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2014103522A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Intelligent Willpower Corp イメージデータ配信サーバ
JP6174896B2 (ja) * 2013-04-19 2017-08-02 キヤノン株式会社 印刷システム、サーバ、情報処理装置、画像処理装置、印刷制御方法およびプログラム
CN106933548B (zh) * 2015-12-29 2021-01-12 阿里巴巴集团控股有限公司 全局信息获取、处理及更新、方法、装置和系统
US10365861B2 (en) * 2016-11-14 2019-07-30 Xerox Corporation System and method for automated shop print system setup distribution
US10592836B2 (en) * 2017-09-22 2020-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for queueing and printing electronically fillable form print jobs
WO2019216989A1 (en) * 2018-05-07 2019-11-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Instruction files in image rendering devices

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325523A (ja) * 1989-06-22 1991-02-04 Ricoh Co Ltd コンピユータ周辺機器
US5287497A (en) * 1991-03-15 1994-02-15 Unisys Corporation Image statement printing system with document storage/retrieval using optical media
JPH07175825A (ja) 1993-11-05 1995-07-14 Hitachi Ltd 文書の検索および表示方法
US5870549A (en) * 1995-04-28 1999-02-09 Bobo, Ii; Charles R. Systems and methods for storing, delivering, and managing messages
JP3983312B2 (ja) * 1995-01-12 2007-09-26 ゼロックス コーポレイション プリンタのセキュリティモジュール
US6327599B1 (en) * 1995-06-07 2001-12-04 R. R. Donnelley & Sons Company Apparatus for controlling an electronic press to print fixed and variable information
GB2305270A (en) 1995-09-15 1997-04-02 Ibm Bridge for a client-server environment
JPH09146719A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Toshiba Corp 情報印刷装置および情報印刷方法
JPH09265551A (ja) 1996-03-28 1997-10-07 Hitachi Software Eng Co Ltd 証明書自動発行システム
US6029182A (en) * 1996-10-04 2000-02-22 Canon Information Systems, Inc. System for generating a custom formatted hypertext document by using a personal profile to retrieve hierarchical documents
JPH10232899A (ja) 1996-12-17 1998-09-02 Fuji Xerox Co Ltd サービス連携方法とサービス連携装置およびそれらの実施に利用できるパーツ生成管理方法
US6144990A (en) * 1996-12-23 2000-11-07 International Business Machines Corporation Computer apparatus and method for communicating between software applications and computers on the world-wide web using universal variable handling
JPH10307783A (ja) 1997-05-07 1998-11-17 N T T Data:Kk サイトアクセス制御システム及び記録媒体
JP3855363B2 (ja) 1997-05-14 2006-12-06 ブラザー工業株式会社 ネットワークシステムおよび記録媒体
JP3784137B2 (ja) 1997-06-04 2006-06-07 富士通株式会社 負荷分散システム
US6343327B2 (en) * 1997-11-12 2002-01-29 Pitney Bowes Inc. System and method for electronic and physical mass mailing
US6516351B2 (en) * 1997-12-05 2003-02-04 Network Appliance, Inc. Enforcing uniform file-locking for diverse file-locking protocols
US6003069A (en) * 1997-12-16 1999-12-14 Lexmark International, Inc. Client/server printer driver system
US6519048B1 (en) * 1998-04-28 2003-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming method, and storage medium storing computer readable program therein
US20010010059A1 (en) * 1998-10-28 2001-07-26 Steven Wesley Burman Method and apparatus for determining travel time for data sent between devices connected to a computer network
US7225264B2 (en) * 1998-11-16 2007-05-29 Softricity, Inc. Systems and methods for delivering content over a computer network
US6449639B1 (en) 1998-12-23 2002-09-10 Doxio, Inc. Method and system for client-less viewing of scalable documents displayed using internet imaging protocol commands

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062998A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Canon Inc ネットワークプリントシステム及び情報処理装置及びその制御方法
JP2002163193A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Atsushi Kubota 情報データ出力システム
WO2002046905A1 (fr) * 2000-12-07 2002-06-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Serveur d'impression commande a distance, systeme et procede d'impression, support d'enregistrement et programme
US7487119B2 (en) 2000-12-20 2009-02-03 Ricoh Company, Ltd. Physical distribution business management method, physical distribution business management system, and storage medium
JP2003016030A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Nri & Ncc Co Ltd バックエンド処理を仲介するサーバコンピュータ
JP4718724B2 (ja) * 2001-06-29 2011-07-06 株式会社野村総合研究所 バックエンド処理を仲介するサーバコンピュータ
JP2003058349A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Canon Inc サーバ装置およびデータ処理方法および記憶媒体
US7660907B2 (en) 2002-06-07 2010-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmission packet for performing multi-functions over network and communication method and apparatus using the transmission packet
US7715032B2 (en) 2002-07-29 2010-05-11 Connxion Ventures Limited Bulk communications process using multiple delivery media
US7339694B2 (en) 2002-10-30 2008-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Chit printing system, chit printing apparatus and chit printing method
US8064079B2 (en) 2003-04-24 2011-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Method for notifying state of printing processing, information processing device, and information processing program
US7570374B2 (en) 2004-05-18 2009-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Document generation apparatus and file conversion system
US8132230B2 (en) 2004-11-09 2012-03-06 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processor
JP2007293444A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Pfu Ltd 帳票配信システム、および帳票配信方法
JP4719613B2 (ja) * 2006-04-21 2011-07-06 株式会社Pfu 帳票配信システム、および帳票配信方法
JP2008204389A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Seiko Epson Corp 印刷ジョブ管理システム、デフォルトプリンタ決定装置
US8477338B2 (en) 2007-02-22 2013-07-02 Seiko Epson Corporation Print job management system and default printer determining apparatus
JP2009301108A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Canon Inc 文書管理システム、文書管理システムの情報処理方法、及びプログラム
JP2012191373A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Hitachi Ltd 接続先lnsの接続状況に基づき、lnsに対する接続要求を振り分けるlac装置及びその接続先選択方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7126704B2 (en) 2006-10-24
US20050024677A1 (en) 2005-02-03
JP4745478B2 (ja) 2011-08-10
US20050018249A1 (en) 2005-01-27
US6862103B1 (en) 2005-03-01
US7633640B2 (en) 2009-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4745478B2 (ja) ネットワークプリントシステム及び情報処理装置及びその制御方法
US9354828B2 (en) Print system, print server, control method thereof, and program
EP1338951B1 (en) Data processing method, program, and data processing system
JP4986689B2 (ja) 情報処理装置、印刷システム、ジョブ処理方法及びプログラム
KR100782411B1 (ko) 데이터 배신장치 및 데이터 배신방법
JP5511463B2 (ja) 画像形成装置、画像処理システム、画像処理システムを制御する方法、およびプログラム
US20090235341A1 (en) Network interface apparatus, print control method, print control program, and image forming apparatus
JPH11296327A (ja) 安全にドキュメントを印刷する方法
JP4580008B2 (ja) ネットワークシステム及びその制御方法
JP4468146B2 (ja) 印刷システム及びその制御方法、印刷装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP3919570B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置及び印刷方法
JP2002063008A (ja) プリンタ利用者制限システム
JP2002091742A (ja) 印刷プログラムを記録した記録媒体および印刷システム
JP4154316B2 (ja) 画像処理システム、制御方法、画像処理装置、プログラムおよび記憶媒体
JP2004005545A (ja) ジョブ管理装置、ジョブ管理方法、制御プログラム、及びジョブ管理システム
JP5158648B2 (ja) ネットワークインタフェース装置、画像形成装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
US20060248111A1 (en) Image forming apparatus and method for providing a file list
JP7168790B2 (ja) 印刷システム、及び印刷方法
JP7418115B2 (ja) サーバシステム、サーバシステムの制御方法、及びプログラム
JP5374603B2 (ja) ネットワークインタフェース装置、制御方法、プログラム、および画像形成装置
JP4929142B2 (ja) データ処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP3880435B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム
JP7218572B2 (ja) 分散印刷システム及び情報処理装置
JP2003150348A (ja) プリントサービス装置
JP3880434B2 (ja) ジョブ管理システム、ジョブ管理装置、データ処理装置、ジョブ管理方法、データ処理方法、及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070119

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081225

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees