JP4240795B2 - 画像形成システム及び画像形成装置並びにジョブデータの処理方法 - Google Patents

画像形成システム及び画像形成装置並びにジョブデータの処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4240795B2
JP4240795B2 JP2000309703A JP2000309703A JP4240795B2 JP 4240795 B2 JP4240795 B2 JP 4240795B2 JP 2000309703 A JP2000309703 A JP 2000309703A JP 2000309703 A JP2000309703 A JP 2000309703A JP 4240795 B2 JP4240795 B2 JP 4240795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job data
image forming
forming apparatus
image formation
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000309703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002116892A (ja
Inventor
洋信 中田
武 森川
達司 平川
浩史 炭山
旨孝 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2000309703A priority Critical patent/JP4240795B2/ja
Priority to US09/970,027 priority patent/US7110131B2/en
Publication of JP2002116892A publication Critical patent/JP2002116892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4240795B2 publication Critical patent/JP4240795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1261Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by using alternate printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • G06F3/1235Errors handling and recovery, e.g. reprinting caused by end of consumables, e.g. paper, ink, toner

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、多機能形プリンタ装置などの複数の画像形成装置をネットワークにより接続してなる画像形成システム、及び画像形成装置並びにジョブデータの処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、上記のような画像形成システムでは、ジョブデータを扱う画像形成装置、たとえばプリンタ装置において、サイズなどの用紙情報の不一致やペーパーエンプティなどのエラーが発生してプリント動作が不可能になったときには、プリンタ装置を停止させ、用紙の交換や用紙補給のタイミングを確保している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来のように、エラーが発生した際にプリンタ装置を停止させる構成では、後から受け付けられたジョブデータのプリント処理が前記装置を停止した時間分、遅れるので、プリントの生産性を低下させることになる。
【0004】
さらに、前記エラーによって中断しているジョブデータがプリンタ装置のメモリを占有することになるので、後続のジョブデータがメモリフローとなり、プリント処理が実行不能なるおそれがある。
【0005】
また、特開平11−314438号公報、特開平5−313841号公報および特開平11−110163号公報などには、ジョブ実行中のプリンタ装置にエラーなどが発生してプリント処理が不可能になった場合、ネットワークに接続されている別のプリンタ装置にジョブデータを転送して、プリント処理を代行させる構成が開示されている。
【0006】
しかし、このような公知技術においては、ジョブが途中であると、プリント処理による出力が転送元のプリンタ装置と転送先のプリンタ装置との両方に分散してしまう。その場合、ユーザーが両方のプリンタ装置の各出力物を仕分けしなければならない。とくに、転送先のプリンタ装置が比較的離れている場合には、転送先に行くまでの時間がかかり、一層面倒なことになる。
【0007】
この発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、画像形成が不可能になった場合でも、生産性の低下を抑制できるうえ、面倒な出力物の仕分け作業などを回避できる画像形成システム、及び画像形成装置並びにジョブデータの処理方法を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、ネットワークにより接続されて、互いにジョブデータを転送可能な複数の画像形成装置を有する画像形成システムにおいて、前記複数の画像形成装置のうちのいずれかの画像形成装置にジョブデータを受け渡すジョブデータ受渡手段と、前記ジョブデータを受け渡された画像形成装置が画像形成不可能状態か否かを検出する検出手段と、前記ジョブデータを受け渡された画像形成装置が画像形成不可能状態である場合に、前記受け渡されたジョブデータが画像形成開始前であるか否かを判断する判断手段と、前記受け渡されたジョブデータ画像形成開始前であれば、該ジョブデータの別の画像形成装置への転送を許可し、画像形成開始後であれば、所定の条件を満足しない限り、前記受け渡されたジョブデータの前記別の画像形成装置への転送を禁止する転送制御手段と、を備えていることを特徴とする画像形成システムによって解決される。
【0009】
この画像形成システムによれば、画像形成装置の画像形成不可能状態が検出された際、転送制御手段により、ジョブデータの画像形成開始前であれば、該ジョブデータの別の画像形成装置への転送が許可され、ジョブデータの画像形成開始後であれば、該ジョブデータの別の画像形成装置への転送が禁止される。このため、ジョブデータの画像形成が別の画像形成装置で代行され、停滞を来すことなく、画像形成の処理が実行される。しかも、ジョブデータが転送元の画像形成装置と転送先の画像形成装置とに分散されることがないので、出力物を仕分けるような煩雑作業から開放される。
【0010】
上記画像形成システムにおいて、前記画像形成装置に対して別の画像形成装置が一定の距離内に位置しているか否かを判別する距離判別手段を有し、前記転送制御手段は、前記ジョブデータの画像形成開始後であっても、画像形成装置に対して別の画像形成装置が一定の距離内に位置していることが前記距離判別手段によって判別された場合には、前記ジョブデータの別の画像形成装置への転送を許可してなる構成としても良い。
【0011】
この場合には、ジョブデータが転送元の画像形成装置と転送先の画像形成装置とに分散したとしても、転送先の画像形成装置が近いので、出力物の仕分けに出向きやすく、ユーザーの負担は少ない。
【0012】
また、前記ジョブデータの画像形成開始後、画像形成不可能状態が所定時間以上継続しているか否かを判別する所定時間判別手段を備え、前記転送制御手段は、前記ジョブデータの画像形成開始後であっても、画像形成不可能状態が所定時間以上継続していることが前記所定時間判別手段によって判別された場合には、前記ジョブデータの別の画像形成装置への転送を許可してなる構成としても良い。
【0013】
この場合には、画像形成不可能状態でも順次、受け付けられる後続のジョブデータがオーバーフローしたり、未登録になったりするおそれが解消される。
【0014】
さらに、画像形成による出力枚数が所定値に達しているか否かを判別する出力枚数判別手段を有し、前記転送制御手段は、前記ジョブデータの画像形成開始後であっても、画像形成による出力枚数が所定値に達していないことが前記出力枚数判別手段によって判別された場合には、前記ジョブデータの別の画像形成装置への転送を許可する一方、転送先の画像形成装置では、ジョブデータの最初のページから画像形成を行うように設定されてなる構成としても良い。
【0015】
この場合には、転送元の画像形成装置に所定値未満の出力枚数が残存するものの、転送先の画像形成装置にジョブデータの最初の頁から出力されるので、出力物の仕分けの作業が不要となる。
【0016】
また、前記課題は、ネットワークを介して他の画像形成装置にジョブデータを転送可能な画像形成装置であって、ジョブデータを受け付けるジョブデータ受付手段と、前記受け付けたジョブデータに対して画像形成不可能状態か否かを検出する検出手段と、画像形成不可能状態である場合に、前記受け付けたジョブデータが画像形成開始前であるか否かを判断する判断手段と、前記受け付けたジョブデータ画像形成開始前であれば、該ジョブデータの前記他の画像形成装置への転送を許可し、画像形成開始後であれば、所定の条件を満足しない限り、前記受け付けたジョブデータの前記他の画像形成装置への転送を禁止する転送制御手段と、を備えていることを特徴とする画像形成装置によっても解決される。
【0017】
この画像形成装置では、画像形成不可能状態が検出された際、転送制御手段により、ジョブデータの画像形成開始前であれば、該ジョブデータの他の画像形成装置への転送が許可され、ジョブデータの画像形成開始後であれば、該ジョブデータの他の画像形成装置への転送が禁止される。このため、ジョブデータの画像形成が他の画像形成装置で代行され、停滞を来すことなく、画像形成の処理が実行される。しかも、ジョブデータが転送元の画像形成装置と転送先の画像形成装置とに分散されることがないので、出力物を仕分けるような煩雑作業から開放される。
【0018】
上記画像形成装置において、前記他の画像形成装置が一定の距離内に位置しているか否かを判別する距離判別手段を有し、前記転送制御手段は、前記ジョブデータの画像形成開始後であっても、他の画像形成装置が一定の距離内に位置していることが前記距離判別手段によって判別された場合には、、前記ジョブデータの他の画像形成装置への転送を許可してなる構成としても良い。
【0019】
この場合には、ジョブデータが転送元の画像形成装置と転送先の画像形成装置とに分散したとしても、転送先の画像形成装置が近いので、出力物の仕分けに出向きやすく、ユーザーの負担は少ない。
【0020】
また、前記ジョブデータの画像形成開始後、画像形成不可能状態が所定時間以上継続しているか否かを判別する所定時間判別手段を備え、前記転送制御手段は、前記ジョブデータの画像形成開始後であっても、画像形成不可能状態が所定時間以上継続していることが前記所定時間判別手段によって判別された場合には、前記ジョブデータの他の画像形成装置への転送を許可してなる構成としても良い。
【0021】
この場合には、画像形成不可能状態でも順次、受け付けられる後続のジョブデータがオーバーフローしたり、未登録になったりするおそれが解消される。
【0022】
さらには、画像形成による出力枚数が所定値に達しているか否かを判別する出力枚数判別手段を有し、前記転送制御手段は、前記ジョブデータの画像形成開始後であっても、画像形成による出力枚数が所定値に達していないことが前記出力枚数判別手段によって判別された場合には、前記ジョブデータの別の画像形成装置への転送を許可するとともに、転送先の画像形成装置に対してジョブデータの最初のページから画像形成を行うように指示する構成としても良い。
【0023】
この場合には、転送元の画像形成装置に所定値未満の出力枚数が残存するものの、転送先の他の画像形成装置にジョブデータの最初の頁から出力されるので、出力物の仕分けの作業が不要となる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0025】
図1は、この発明の一実施形態にかかる画像形成システムを示す構成図である。
【0026】
図1において、互いに画像データの転送が可能な複数のプリンタ装置1(1A,1B,1C)ならびに複数のクライアントコンピュータ(PC)3(3A,3B,3C,3D)がホストコンピュータであるサーバー装置2にネットワークNWにより接続されている。上記各プリンタ装置1は、例えば、デジタル複写機機能、プリンタ機能及びFAX機能を有する多機能タイプであり、それぞれ前記サーバー装置2によりプリント動作が制御される。
【0027】
図2は、前記プリンタ装置1の構成を示すブロック図である。
【0028】
図2において、プリンタ装置1は、インターフェース(IF)変換部11、ジョブ管理部12、パネル部13、原稿画像読み取り制御部14、プリント制御部15、画像データ管理部16、その他のデータ管理部17、さらには、プリント不可能状態の検出部18などから構成されている。
【0029】
IF変換部11は、各プリンタ装置1とサーバー装置2との間のインターフェースであり、サーバー装置2から各プリンタ装置1に制御信号やジョブデータなどを受け渡す一方、各プリンタ装置1からサーバー装置2にステータス信号などを受け渡す役目を有する。
【0030】
ジョブ管理部12は、前記IF変換部11を介してサーバー装置2からの指定ジョブデータを取り込み、一旦記憶させたりする機能を有する。
【0031】
パネル部13は、前記IF変換部11を介してサーバー装置2からの各種情報を表示する機能を有し、各種モード設定などに使用可能である。
【0032】
原稿読み取り制御部14は、前記ジョブ管理部12の管理するジョブデータに従って、図示しない原稿台上の原稿画像を読取り制御するとともに、読取りデータを画像データに変換する。
【0033】
プリント制御部15は、前記ジョブ管理部12の管理するジョブデータに従って、サーバー2から送られてきた画像データや読み取り画像データのプリントを制御する。
【0034】
画像データ管理部16は、前記IF変換部11を介してサーバー装置2からの指定された画像データを管理する。その他データ管理部17は、前記IF変換部11を介してサーバー装置2からの各種データを管理する。
【0035】
プリント不可能状態の検出部18は、用紙情報が不一致であったり、ペーパーエンプティの発生などのエラーが発生してプリントが不可能となつた状態を検出するように構成されている。
【0036】
図3は、前記プリント制御部15における要部の構成を示すブロック図である。
【0037】
図3において、前記プリント制御部15は、プリンタ装置1が扱うジョブデータを、プリント開始前は転送を許可し、プリント開始後は、所定の条件を満足しない限り、転送を禁止する転送制御部を兼ねるとともに、プリント開始前か否かを判別するプリント開始前/後判別部19ならびにプリント開始後のジョブデータの転送許可条件を判別する転送判別部としての距離判別部20を含んでいる。
【0038】
距離判別部20は、用紙情報の不一致やペーパエンプティなどのために、プリントが不能状態となったプリンタ装置1に対してプリントジョブの転送先のプリンタ装置1が一定の距離内に位置するか否かを判別するものである。
【0039】
つぎに、上記構成の画像形成システムの基本処理の流れを図4のフローチャートで説明する。なお、以下の説明ならびに図面では、ステップをSと略記する。
【0040】
S000では、サーバー装置2からのプリント要求があるか否かを判断し、プリント要求があれば、(S000の判定がYES)、S001では、サーバー装置2からプリンタ1に対する画像データの転送制御が行われる。S002では、プリンタ装置1において、ジョブデータ(画像データ)のファイル管理が行われ、S003では、プリント制御部15により、指定ジョブに応じて画像データの処理を制御する。プリント要求がなければ(S000の判定がNO)、S003に待機する。
【0041】
つぎに、プリント制御部15による処理の流れを図5のフローチャートで説明する。
【0042】
S100では、用紙がプリンタ装置1に存在するかをチェックする。S102では、用紙がない(ペーパーエンプティ)か否かを判断し、用紙があれば(S102の判定がNO)、S102では、用紙1頁のプリント処理を行い、S104では、全頁のプリント処理が終了したか否かを判断し、全頁のプリント処理が終了すれば(S104の判定がYES)、終了する。全頁のプリント処理が終了していなければ(S104の判定がNO)、S100に戻ってS100〜S104を繰り返す。
【0043】
前記用紙がなければ(S102の判定がYES)、S105では、プリント開始前であるか否かを判断し、プリント開始前であれば(S105の判定がYES)、S106では、ネットワークNW上におけるジョブデータ転送先のプリンタ装置1を検索する。
【0044】
S107では、プリント可能な別のプリンタ装置1があるか否かを判断し、プリント可能な別のプリンタ装置1があれば(S107の判定がYES)、S108では、転送元のプリンタ装置1からジョブデータを別のプリント可能なプリンタ装置1に転送して終了する。プリント可能な別のプリンタ装置1がないときは(S107の判定がNO)、そのまま処理を終了する。
【0045】
このように、ペーパーエンプティなどのエラーが発生していても、プリント開始前に、プリント可能な別のプリンタ装置1にジョブデータを転送してプリントを行わせるので、ジョブデータを停滞させることなく、プリンタ処理がなされ、生産性の低下を来すことはない。さらに、ジョブデータが転送元のプリンタ装置と転送先のプリンタ装置1に分散することがないので、プリンント出力物を仕分ける手間も不要となる。
【0046】
一方、前記プリント開始前でなければ(S105の判定がNO)、S109では、ネットワークNW上におけるジョブデータ転送先のプリンタ装置1を検索し、S110では、転送条件に一致、つまり転送先のプリンタ装置1が一定の距離内に位置するか(距離係数が所定値以下)否かを判断し、転送先のプリンタ装置1が一定の距離内に位置していれば(S110の判定がYES)、S111では、そのプリント可能なプリンタ装置1にジョブデータを転送して終了する。そして、転送されたプリンタ装置1によって残りの画像データがプリンとされる。
【0047】
前記プリント開始後であっても、転送先のプリンタ装置1が一定の距離内に位置していれば、プリント可能な別のプリンタ装置1にジョブデータを転送してプリントを行わせるので、ジョブデータが転送元および転送先のプリンタ装置1に分散されるとしても、転送先プリンタ装置1が遠方にある場合に比して、転送先のプリンタ装置1まで出向く時間もかからず、ユーザーの負担は少ない。
【0048】
なお、S110において、転送先のプリンタ装置1が一定の距離内に位置していなければ(S110の判定がNO)、そのまま処理を終了する。
【0049】
図6は、前記プリント制御部15の別の構成を示すブロック図である。
【0050】
前記実施形態では、プリント開始後のジョブデータの転送条件(図5のS110)を、転送先のリンタ装置1が一定の距離内にあることとしたものであるが、この例では、前記ジョブデータのプリント開始後、ペーパーエンプティなどのプリント不可能状態が所定時間以上継続しているか否かを判別する所定時間判別部61を有している。そして、前記プリント制御部15は、プリント不可能状態が所定時間以上継続していることが所定時間判別部61で判別された場合には、ジョブデータの別のプリンタ装置1に転送するようになっている。
【0051】
つまり、前記プリント開始後、前記所定時間経過しても、プリントプリント動作が開始されないと、ジョブデータが停滞し、後続のジョブデータが順次、登録される際に、メモリオーバーフローを起こし、ひいては、ジョブデータの登録が禁止され、処理が混乱するおそれがある。
【0052】
このため、プリント開始後、所定時間経過してもプリント動作が開始されない場合には、ジョブデータの転送を許可することにより、後続のジョブデータが適正に登録可能となり、プリント処理の混乱が防止される。
【0053】
図7は、前記プリント制御部15のさらに別の構成を示すブロック図である。
【0054】
図3に示した実施形態では、プリント開始後のジョブデータの転送条件(図5のS110)を、転送先のプリンタ装置1が一定の距離内にあることとしたものであるが、この例では、前記ジョブデータの画像形成開始後であっても、画像形成による出力枚数が所定値に達しているか否かを判別する出力枚数判別部71を有している。そして、前記プリント制御部15は、前記ジョブデータのプリント開始後であっても、プリント処理による出力枚数が所定値に達していないことが出力枚数判別部71で判別された場合には、前記ジョブデータの別のプリンタ装置1への転送を許可するとともに、転送先のプリンタ装置に対してジョブデータの最初のページからプリントを行うように指示する。これを受けて、転送先のプリンタ装置1では、ジョブデータの最初のページからプリントを行うように設定されている。
【0055】
ジョブが転送されたプリンタ装置1における処理の流れを図8に示すフローチャートで説明する。
【0056】
まず、S200では、他のプリンタ装置1からジョブデータの転送があるか否かを判断し、ジョブデータの転送があると(S200の判定がYES)、S201では、転送元のプリンタ装置1により、すでに所定枚数以上がプリント出力済であるか否かを判断する。
【0057】
すでに所定枚数以上がプリント出力済であれば(S201の判定がYES)、そのジョブデータにおける次頁の用紙1枚をプリント処理して出力する。そして、S203では、残りの枚数全部がプリント処理されて出力が完了したか否かを判別し、全部の出力が完了すれば(S203の判定がYES)、終了し、全部の出力が完了してなければ(S203の判定がNO)、S202にもどって、全枚数が完了するまでプリント動作を行う。 一方、他のプリンタ装置1からジョブデータの転送がない場合や(S200の判定がNO)、転送元のプリンタ装置1において、所定枚数以上がプリント出力されていない場合(S201の判定がNO)、S204では、最初の頁の用紙からプリント処理を行う。S205では、全頁の用紙がプリント処理されて出力されたか否かを判断し、全頁の用紙の出力が完了すれば(S205の判定がYES)、終了し、全頁の用紙の出力が完了しなければ(S205の判定がNO)、S204に待機する。
【0058】
ここでいま、プリンタ装置1Aにより、たとえば50頁に相当するジョブのプリント開始後、3頁分の処理が終わった時点でペーパーエンプティなどのエラーが発生した場合に、そのジョブデータをプリンタ装置1Bに転送して処理させる。この場合、転送元の出力頁が無視できる程度であり、転送元と転送先とにジョブデータが分散しないので、プリント処理による出力物を仕分ける煩雑な作業が不要となる。
【0059】
なお、前記実施形態では、画像形成装置として、プリンタ装置1を例に説明したが、プリンタ装置1以外の他の画像形成装置であっても、適用可能である。
【0060】
また、距離判別部20、所定時間半別部61、出力枚数判別部71をそれぞれ別々に備えている場合を示したが、2個以上を同時に備えて、転送条件に一致しているかどうかを同一の画像形成装置内で判断しても良い。
【0061】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によれば、ジョブデータの画像形成が別の画像形成装置で代行され、処理の停滞を来すことなく、画像形成処理を実行できる。しかも、ジョブデータが転送元と転送先とに分散されることがないので、出力物の仕分け作業も不要となる。
【0062】
請求項2に係る発明によれば、ジョブデータが転送元の画像形成装置と転送先の画像形成装置とに分散したとしても、転送先の画像形成装置が近いので、ユーザーは出力物の仕分けに出向きやすくなる。
【0063】
請求項3に係る発明によれば、画像形成不可能状態時に順次、受け付けられた後続のジョブデータがオーバーフローしたりして、プリント処理動作が混乱するおそれを解消できる。
【0064】
請求項4に係る発明によれば、転送元の画像形成装置に所定値未満の出力枚数が残存するものの、転送先の画像形成装置にジョブデータの最初の頁から出力されるので、出力の仕分けの作業が不要となる。
【0065】
請求項5に係る発明によれば、ジョブデータの画像形成が別の画像形成装置で代行され、処理の停滞を来すことなく、画像形成処理を実行できる。しかも、ジョブデータが転送元と転送先とに分散されることがないので、出力物の仕分け作業も不要となる。
【0066】
請求項6に係る発明によれば、ジョブデータが転送元の画像形成装置と転送先の画像形成装置とに分散したとしても、転送先の画像形成装置が近いので、ユーザーは出力物の仕分けに出向きやすくなる。
【0067】
請求項7に係る発明によれば、画像形成不可能状態時に順次、受け付けられた後続のジョブデータがオーバーフローしたりして、プリント処理動作が混乱するおそれを解消できる。
【0068】
請求項8に係る発明によれば、転送元の画像形成装置に所定値未満の出力枚数が残存するものの、転送先の画像形成装置にジョブデータの最初の頁から出力されるので、出力の仕分けの作業が不要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態にかかる画像形成システムを示す構成図である。
【図2】同じく画像形成システムにおける画像形成装置の構成を示すブロック図である。
【図3】同じく画像形成装置におけるプリント制御部の要部の構成を示すブロック図である。
【図4】同じく画像形成システムにおける基本処理の流れを示すフローチャートである。
【図5】プリント制御部によるジョブデータ転送処理の流れを示すフローチャートである。
【図6】プリント制御部の要部の別の構成を示すブロック図である。
【図7】プリント制御部の要部のさらに別の構成を示すブロック図である。
【図8】転送先の画像形成装置におけるジョブデータの処理の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1(1A,1B,1C)・・・画像形成装置
15・・・・・・・・・・・・転送制御部(プリント制御部)
18・・・・・・・・・・・・画像不可能状態検出手段
19・・・・・・・・・・・・画像形成前/後判別手段
20・・・・・・・・・・・・距離判別手段
61・・・・・・・・・・・・所定時間判別手段
71・・・・・・・・・・・・出力枚数判別手段
NW・・・・・・・・・・・・ネットワーク

Claims (16)

  1. ネットワークにより接続されて、互いにジョブデータを転送可能な複数の画像形成装置を有する画像形成システムにおいて、
    前記複数の画像形成装置のうちのいずれかの画像形成装置にジョブデータを受け渡すジョブデータ受渡手段と、
    前記ジョブデータを受け渡された画像形成装置が画像形成不可能状態か否かを検出する検出手段と、
    前記ジョブデータを受け渡された画像形成装置が画像形成不可能状態である場合に、前記受け渡されたジョブデータが画像形成開始前であるか否かを判断する判断手段と、
    前記受け渡されたジョブデータ画像形成開始前であれば、該ジョブデータの別の画像形成装置への転送を許可し、画像形成開始後であれば、所定の条件を満足しない限り、前記受け渡されたジョブデータの前記別の画像形成装置への転送を禁止する転送制御手段と、
    を備えていることを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記画像形成装置に対して別の画像形成装置が一定の距離内に位置しているか否かを判別する距離判別手段を有し、
    前記転送制御手段は、前記ジョブデータの画像形成開始後であっても、画像形成装置に対して別の画像形成装置が一定の距離内に位置していることが前記距離判別手段によって判別された場合には、前記ジョブデータの別の画像形成装置への転送を許可してなる請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記ジョブデータの画像形成開始後、画像形成不可能状態が所定時間以上継続しているか否かを判別する所定時間判別手段を備え、
    前記転送制御手段は、前記ジョブデータの画像形成開始後であっても、画像形成不可能状態が所定時間以上継続していることが前記所定時間判別手段によって判別された場合には、前記ジョブデータの別の画像形成装置への転送を許可してなる請求項1に記載の画像形成システム。
  4. 画像形成による出力枚数が所定値に達しているか否かを判別する出力枚数判別手段を有し、
    前記転送制御手段は、前記ジョブデータの画像形成開始後であっても、画像形成による出力枚数が所定値に達していないことが前記出力枚数判別手段によって判別された場合には、前記ジョブデータの別の画像形成装置への転送を許可する一方、転送先の画像形成装置では、ジョブデータの最初のページから画像形成を行うように設定されてなる請求項1に記載の画像形成システム。
  5. ネットワークを介して他の画像形成装置にジョブデータを転送可能な画像形成装置であって、
    ジョブデータを受け付けるジョブデータ受付手段と、
    前記受け付けたジョブデータに対して画像形成不可能状態か否かを検出する検出手段と、
    画像形成不可能状態である場合に、前記受け付けたジョブデータが画像形成開始前であるか否かを判断する判断手段と、
    前記受け付けたジョブデータ画像形成開始前であれば、該ジョブデータの前記他の画像形成装置への転送を許可し、画像形成開始後であれば、所定の条件を満足しない限り、前記受け付けたジョブデータの前記他の画像形成装置への転送を禁止する転送制御手段と、
    を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記他の画像形成装置が一定の距離内に位置しているか否かを判別する距離判別手段を有し、
    前記転送制御手段は、前記ジョブデータの画像形成開始後であっても、他の画像形成装置が一定の距離内に位置していることが前記距離判別手段によって判別された場合には、前記ジョブデータの他の画像形成装置への転送を許可してなる請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記ジョブデータの画像形成開始後、画像形成不可能状態が所定時間以上継続しているか否かを判別する所定時間判別手段を備え、
    前記転送制御手段は、前記ジョブデータの画像形成開始後であっても、画像形成不可能状態が所定時間以上継続していることが前記所定時間判別手段によって判別された場合には、前記ジョブデータの他の画像形成装置への転送を許可してなる請求項5に記載の画像形成装置。
  8. 画像形成による出力枚数が所定値に達しているか否かを判別する出力枚数判別手段を有し、
    前記転送制御手段は、前記ジョブデータの画像形成開始後であっても、画像形成による出力枚数が所定値に達していないことが前記出力枚数判別手段によって判別された場合には、前記ジョブデータの別の画像形成装置への転送を許可するとともに、転送先の画像形成装置に対してジョブデータの最初のページから画像形成を行うように指示する請求項5に記載の画像形成装置。
  9. ネットワークにより接続されて、互いにジョブデータを転送可能な複数の画像形成装置を有する画像形成システムにおいて実行されるジョブデータの処理方法であって、
    前記複数の画像形成装置のうちのいずれかの画像形成装置にジョブデータを受け渡すジョブデータ受渡ステップと、
    前記ジョブデータを受け渡された画像形成装置が画像形成不可能状態か否かを検出する検出ステップと、
    前記ジョブデータを受け渡された画像形成装置が画像形成不可能状態である場合に、前記受け渡されたジョブデータが画像形成開始前であるか否かを判断する判断ステップと、
    前記受け渡されたジョブデータが画像形成開始前であれば、該ジョブデータの別の画像形成装置への転送を許可し、画像形成開始後であれば、所定の条件を満足しない限り、前記受け渡されたジョブデータの前記別の画像形成装置への転送を禁止する転送制御ステップと、
    を備えていることを特徴とするジョブデータの処理方法。
  10. 前記画像形成装置に対して別の画像形成装置が一定の距離内に位置しているか否かを判別する距離判別ステップを有し、
    前記転送制御ステップでは、前記ジョブデータの画像形成開始後であっても、画像形成装置に対して別の画像形成装置が一定の距離内に位置していることが前記距離判別ステップにおいて判別された場合には、前記ジョブデータの別の画像形成装置への転送を許可する請求項9に記載のジョブデータの処理方法。
  11. 前記ジョブデータの画像形成開始後、画像形成不可能状態が所定時間以上継続しているか否かを判別する所定時間判別ステップを備え、
    前記転送制御ステップでは、前記ジョブデータの画像形成開始後であっても、画像形成不可能状態が所定時間以上継続していることが前記所定時間判別ステップにおいて判別された場合には、前記ジョブデータの別の画像形成装置への転送を許可する請求項9に記載のジョブデータの処理方法。
  12. 画像形成による出力枚数が所定値に達しているか否かを判別する出力枚数判別ステップを有し、
    前記転送制御ステップでは、前記ジョブデータの画像形成開始後であっても、画像形成による出力枚数が所定値に達していないことが前記出力枚数判別ステップにおいて判別された場合には、前記ジョブデータの別の画像形成装置への転送を許可する一方、転送先の画像形成装置では、ジョブデータの最初のページから画像形成を行う請求項9に記載のジョブデータの処理方法。
  13. ネットワークを介して他の画像形成装置にジョブデータを転送可能な画像形成装置において実行されるジョブデータの処理方法であって、
    ジョブデータを受け付けるジョブデータ受付ステップと、
    前記受け付けたジョブデータに対して画像形成不可能状態か否かを検出する検出ステップと、
    画像形成不可能状態である場合に、前記受け付けたジョブデータが画像形成開始前であるか否かを判断する判断ステップと、
    前記受け付けたジョブデータが画像形成開始前であれば、該ジョブデータの前記他の画像形成装置への転送を許可し、画像形成開始後であれば、所定の条件を満足しない限り、前記受け付けたジョブデータの前記他の画像形成装置への転送を禁止する転送制御ステップと、
    を備えていることを特徴とするジョブデータの処理方法。
  14. 前記他の画像形成装置が一定の距離内に位置しているか否かを判別する距離判別ステップを有し、
    前記転送制御ステップでは、前記ジョブデータの画像形成開始後であっても、他の画像形成装置が一定の距離内に位置していることが前記距離判別ステップにおいて判別された場合には、前記ジョブデータの他の画像形成装置への転送を許可する請求項13に記載のジョブデータの処理方法。
  15. 前記ジョブデータの画像形成開始後、画像形成不可能状態が所定時間以上継続しているか否かを判別する所定時間判別ステップを備え、
    前記転送制御手ステップでは、前記ジョブデータの画像形成開始後であっても、画像形成不可能状態が所定時間以上継続していることが前記所定時間判別ステップにおいて判別された場合には、前記ジョブデータの他の画像形成装置への転送を許可する請求項13に記載のジョブデータの処理方法。
  16. 画像形成による出力枚数が所定値に達しているか否かを判別する出力枚数判別ステップを有し、
    前記転送制御ステップでは、前記ジョブデータの画像形成開始後であっても、画像形成による出力枚数が所定値に達していないことが前記出力枚数判別ステップにおいて判別された場合には、前記ジョブデータの別の画像形成装置への転送を許可するとともに、転送先の画像形成装置に対してジョブデータの最初のページから画像形成を行うように指示する請求項13に記載のジョブデータの処理方法。
JP2000309703A 2000-10-10 2000-10-10 画像形成システム及び画像形成装置並びにジョブデータの処理方法 Expired - Fee Related JP4240795B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309703A JP4240795B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 画像形成システム及び画像形成装置並びにジョブデータの処理方法
US09/970,027 US7110131B2 (en) 2000-10-10 2001-10-04 Image forming system and image forming apparatus for transferring job data when an impaired image forming state is detected

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309703A JP4240795B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 画像形成システム及び画像形成装置並びにジョブデータの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002116892A JP2002116892A (ja) 2002-04-19
JP4240795B2 true JP4240795B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=18789812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000309703A Expired - Fee Related JP4240795B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 画像形成システム及び画像形成装置並びにジョブデータの処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7110131B2 (ja)
JP (1) JP4240795B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6771787B1 (en) * 1998-09-03 2004-08-03 Bose Corporation Waveguide electroacoustical transducing
US6977994B2 (en) * 2002-03-27 2005-12-20 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Portable, high performance messaging system
JP2005047264A (ja) * 2003-07-14 2005-02-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成システム
JP3790900B2 (ja) * 2003-09-30 2006-06-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷システム、印刷装置、印刷方法、印刷装置の制御方法、およびコンピュータプログラム
JP4018622B2 (ja) * 2003-12-10 2007-12-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム並びに記憶媒体
JP3859651B2 (ja) * 2004-02-26 2006-12-20 松下電器産業株式会社 複合機
JP4063264B2 (ja) * 2004-09-28 2008-03-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成装置を制御するコンピュータに印刷通知機能を実行させるためのプログラムおよび記録媒体
JP2008191883A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Ricoh Co Ltd プリントシステム、プリントプログラム及び記録媒体
JP2008226182A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Ricoh Co Ltd データ配信システム、データ配信方法、データ配信プログラム、および記録媒体
US9542139B2 (en) * 2009-01-13 2017-01-10 Canon Europa N.V. Network printing system having a print server and a logon server
JP5268703B2 (ja) * 2009-02-24 2013-08-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6459435B2 (ja) * 2014-11-26 2019-01-30 コニカミノルタ株式会社 印刷装置、印刷システム、印刷方法及び印刷プログラム
JP6737121B2 (ja) * 2016-10-14 2020-08-05 コニカミノルタ株式会社 処理装置 プログラム 代行処理設定方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6552813B2 (en) * 1996-06-11 2003-04-22 Sun Microsystems, Inc. Directing print jobs in a network printing system
JPH11110163A (ja) 1997-10-06 1999-04-23 Ricoh Co Ltd プリント処理装置
JPH11191043A (ja) 1997-12-26 1999-07-13 Canon Inc 印刷システムおよび印刷システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH11203078A (ja) 1998-01-09 1999-07-30 Casio Electron Mfg Co Ltd 印刷システム
US6930795B1 (en) * 1999-04-23 2005-08-16 Electronics For Imaging, Inc. Printing method and apparatus having multiple raster image processors
JP4745478B2 (ja) * 1999-01-29 2011-08-10 キヤノン株式会社 ネットワークプリントシステム及び情報処理装置及びその制御方法
US6700678B1 (en) * 2000-04-14 2004-03-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and systems for increasing the likelihood of print job completions

Also Published As

Publication number Publication date
US20020085850A1 (en) 2002-07-04
JP2002116892A (ja) 2002-04-19
US7110131B2 (en) 2006-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4240795B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置並びにジョブデータの処理方法
US20060176531A1 (en) Image forming apparatus, image forming method and computer-readable storage medium
US20110242584A1 (en) Printing apparatus, control method thereof and storage medium
US20180005093A1 (en) Printing system, printing apparatus, printing control apparatus, and control method of printing system
JP4106883B2 (ja) 画像形成装置のプリントコントローラ並びに画像形成装置
JP2015140236A (ja) シート管理装置、シート管理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US7336909B2 (en) Printer
JP3564044B2 (ja) 画像形成装置
JP2009087163A (ja) ジョブ実行装置及びジョブ実行方法
JP2012086460A (ja) 印刷装置
JP2000094800A (ja) 画像形成装置および画像形成システム、並びに画像形成プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002283674A (ja) プリントシステム、プリント管理プログラム、および、プリント管理プログラムを記録した記録媒体
US20080259408A1 (en) Apparatus, system, and method for processing image
JP7140281B2 (ja) 画像形成装置
US20100182634A1 (en) Image forming apparatus, and control method thereof
JP2011194867A (ja) 画像形成装置、および画像形成システム
JP4497000B2 (ja) 複写システム、複写制御方法及びプログラム
JP2008040741A (ja) プリンタ制御装置、プログラム、及び記録媒体
JP2002308517A (ja) 仕切紙モードを有する画像形成装置
US20060133842A1 (en) Printing apparatus
JP5279246B2 (ja) 画像形成装置および印刷システム
JP4154959B2 (ja) 画像通信装置およびその給紙制御方法
JP3754395B2 (ja) 画像形成装置
US8619286B2 (en) System and method of avoiding conflicting printer job language processing
JP6575173B2 (ja) シート処理装置、画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050830

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees