JP2000283314A - 流量制御弁とその製造方法 - Google Patents

流量制御弁とその製造方法

Info

Publication number
JP2000283314A
JP2000283314A JP11163998A JP16399899A JP2000283314A JP 2000283314 A JP2000283314 A JP 2000283314A JP 11163998 A JP11163998 A JP 11163998A JP 16399899 A JP16399899 A JP 16399899A JP 2000283314 A JP2000283314 A JP 2000283314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
armature
control valve
flow control
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11163998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3586136B2 (ja
Inventor
Shigeiku Enomoto
榎本  滋郁
Takayuki Inohara
孝之 猪原
Yutaka Miyamoto
宮本  裕
Toshihiko Ito
猪頭  敏彦
Hiroyuki Nishimura
裕行 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP16399899A priority Critical patent/JP3586136B2/ja
Publication of JP2000283314A publication Critical patent/JP2000283314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3586136B2 publication Critical patent/JP3586136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コスト低減を図りつつ厳しい精度要求を満足
し、ひいては流量制御の性能を向上させる。 【解決手段】弁体63はバルブケース9内に摺動可能に
収容され、その一端にはアーマチャ70が固定されてい
る。流量制御弁P2は、コイル61への通電量に応じて
弁体63の移動量を調整し、該移動量に応じて流体流量
を比例制御する。第1,第2のステータ73,74の間
には非磁性材料からなる挿入部材75が挿入され、これ
ら各部材73〜75が一体化されている。この場合、第
1,第2のステータ73,74の一体化により各孔部7
3a,74aの同軸度が確保できる。ここで、第1,第
2のステータ73,74及び挿入部材75はレーザ溶接
にて一体化され、その一体物に孔部73a〜75aが加
工されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、弁体リフト量に応
じて流体流量を比例制御するための流量制御弁に係り、
例えばコモンレール(蓄圧配管)内に蓄圧された高圧燃
料を電磁燃料噴射弁によりディーゼルエンジンの各気筒
へ噴射するコモンレール式燃料噴射システムにおいて、
可変吐出量高圧ポンプからコモンレールへの燃料圧送量
を制御するための流量制御弁に関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンに燃料を噴射するシ
ステムの1つとして、コモンレール式燃料噴射システム
が知られている。コモンレール式燃料噴射システムで
は、エンジンの各気筒に共通のコモンレールが設けら
れ、このコモンレールに可変吐出量高圧ポンプによって
必要量の高圧燃料を圧送供給することで、コモンレール
の燃料圧力が一定に保持される。コモンレール内の高圧
燃料は、所定のタイミングで電磁燃料噴射弁が駆動され
ることにより各気筒に噴射供給される(例えば、特開昭
64−73166号公報等)。
【0003】こうした燃料噴射システムでは、可変吐出
量高圧ポンプの圧力室と同数の調量弁(電磁弁)が必要
となる。そのため、圧力室に合わせて複数個の電磁弁を
設ける場合には電磁弁の増設分だけコストアップを招
く。そこで、1個の電磁弁で吐出量の制御を可能とする
ために、可変吐出量高圧ポンプの圧力室へ吸入される低
圧燃料量を制御する方式が考えられる。その電磁弁は可
変絞り機構を備え、同機構にて弁体の開度(リフト量)
を変更することにより流量が比例制御できるよう構成さ
れる。
【0004】因みに、特開平8−261019号公報等
に見られる装置では、例えば図15に示すON/OFF
式の電磁弁200が用いられる。図15において、バル
ブケース201は磁性材料からなるハウジング207に
固定され、同バルブケース201には弁体202が摺動
可能に配設されている。弁体202は筒状をなすアーマ
チャ203に圧入固定されており、コイル204に通電
が行われていない図示の状態では、弁体202はスプリ
ング205の付勢力により閉弁位置で保持される。コイ
ル204に通電を行うと、アーマチャ203がスプリン
グ205の付勢力に抗してステータ206側に吸引さ
れ、弁体202が所定の開弁位置に移動する。ここで、
アーマチャ203、ステータ206及びハウジング20
7によりコイル通電時における磁路が形成される。ステ
ータ206の外周側には、樹脂製のボビン208に囲ま
れた状態でコイル204が配設され、ボビン208の周
囲にはOリング209,210が配設されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】電磁弁200は、ON
又はOFFの駆動信号を受けて弁体202を開弁位置と
閉弁位置との2位置で移動させればよく、アーマチャ2
03とステータ206との互いに対向する端面203
a,206bを通って磁路が形成される。この場合、弁
体202の移動量を精密に制御する必要はないため、ス
テータ206の孔部206aとハウジング207の孔部
207aとの同軸度の精度要求は緩い。
【0006】これに対して、上記電磁弁200の一部を
変更し、流体流量を比例制御する構成とする場合、図1
5の孔部206a,207aに比較的高い精度で同軸度
が要求される。なお、流量の比例制御を実現するには、
一例として、アーマチャ203に近づくほど径方向の断
面積が減少するテーパ部をステータ206に設けると共
に、孔部206aの径をアーマチャ203の外径より僅
かに大きくして、電磁弁200をリニアソレノイド(比
例制御)弁とする。この場合、図15の構成では、流体
流量を精度良く比例制御することはできない。
【0007】すなわち、ステータ206はハウジング2
07の右端部のかしめ加工によって固定されるため、孔
部206a,207aの同軸度を確保するのは困難であ
り、同軸度の精度要求が満足できないことから、流体流
量の制御精度が悪化してしまう。同軸度の精度要求を満
足させるには、各部品の加工公差や組付け公差をかなり
厳しくする必要が生じ、別途煩雑な作業工程が強いられ
ることからコストアップを招く。また、同軸度が確保で
きないと、その分だけ孔部206aの内径を大きくする
必要が生じ、電磁弁の性能が低下してしまう。
【0008】また更に、ON/OFF式の電磁弁200
では、ステータ206の孔部206aとハウジング20
7の凹部207bとの直角度として要求される精度は比
較的緩いのに対し、比例制御式の電磁弁とする場合、孔
部206a及び凹部207bの直角度の精度要求が厳し
くなる。そのため、やはり煩雑な作業工程が強いられて
コストアップを招く。
【0009】本発明は、上記問題に着目してなされたも
のであって、その目的とするところは、コスト低減を図
りつつ厳しい精度要求を満足し、ひいては流量制御の性
能を向上させることができる流量制御弁とその製造方法
を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の流量制
御弁では、コイルの通電に際し、第1のステータ部材が
磁束を発生すると、アーマチャ、第1,第2のステータ
部材を通じて磁束が周回する。このとき、コイルへの通
電量に応じて弁体が所望とする量だけ移動し、流体流量
が比例制御される。
【0011】また本発明では、第1,第2のステータ部
材の間に非磁性材料からなる挿入部材を挿入し、第1,
第2のステータ部材及び挿入部材を一体化すると共に、
それらステータ部材の各孔部を挿入部材にて連通してい
る。本構成によれば、第1,第2のステータ部材の一体
化により各孔部の同軸度が確保できる。従って、同軸度
の確保のために煩雑な作業工程が強いられたり、或いは
孔部の径を大きくして流量制御弁の性能低下が余儀なく
されるといった不都合が解消される。その結果、コスト
低減を図りつつ厳しい精度要求を満足し、ひいては流量
制御の性能を向上させることができる。
【0012】請求項2に記載の発明では、第1,第2の
ステータ部材を挿入部材を介して一体化し、その一体物
に対して前記孔部を加工したものであるので、別々に孔
部を加工してその後一体化するものとは違い、孔部の同
軸度が常に確保できる。
【0013】請求項3に記載の発明では、第1,第2の
ステータ部材及び挿入部材を溶接で一体化している。各
部材の接合部は溶接にて強固に連結されるので、高い信
頼性が得られる。特にレーザ溶接により各部材を接合す
る場合、余分な材料が付加されない等のメリットがあ
る。
【0014】請求項4に記載の発明では、第1,第2の
ステータ部材の外周にはコイルを収容したボビンを配設
し、前記孔部内には流量制御される流体が導入される流
量制御弁において、第1,第2のステータ部材及び挿入
部材の接合部分の全周にわたって前記溶接を施し、孔部
側とボビン側との間を密閉している。
【0015】本構成によれば、第1,第2のステータ部
材の孔部側とボビン側との間が密閉されるので、孔部内
に導入される流体がボビン側に流れ込むことはなく、例
えば樹脂等で成形されるボビンの経時的な状態変化が抑
制される。実際には、流量制御される流体が孔部内にて
圧力変動したとしてもその圧力変動の影響がボビンに及
ぶことはなく、ボビンが劣化するといった不具合が解消
される。また、孔部側とボビン側とを密閉するための別
の部材(例えばOリング)が不要になるというメリット
もある。
【0016】請求項5に記載の発明では、第1のステー
タ部材及び挿入部材はそれぞれ、軸方向に対して垂直と
なる接合面を有し、該接合面により第1のステータ部材
及び挿入部材が接合されている。つまり、第1のステー
タ部材と挿入部材との互いの接合面は軸方向に垂直に構
成されるので、両部材が隙間無く接合され、接合に際し
正確な位置決めが可能となる。従って、各孔部の同軸度
精度が向上し、厳しい精度要求が満足できる。なお、軸
方向に垂直な接合面はそれ自体、比較的容易に且つ精度
良く加工できる。
【0017】上記請求項5の発明では、請求項6に記載
したように、アーマチャは第1のステータ部材と同軸の
円筒状をなすと共に、アーマチャには第1のステータ部
材に近づくほど径方向の断面積が小さくなるテーパ部を
設け、該テーパ部の先端部をほぼ尖った形状とするとよ
い。この場合、コイルへの通電量を増加させると、断面
積の小さい部分の磁束密度が飽和して、アーマチャのテ
ーパ部以外の部位から第1のステータ部材に磁束が流れ
るようになる。その結果、上記の如くアーマチャをテー
パ形状とした請求項6によれば、請求項5の効果に加
え、コイルに流れる電流が増加する時のある電流値にお
ける弁体のリフト量と、コイルに流れる電流が減少する
時のある電流値における弁体のリフト量との差、すなわ
ち、弁体のリフト量のヒステリシスが低減できる。
【0018】また、上記請求項6の発明では、請求項7
に記載したように、アーマチャの内径側だけにテーパ面
を設けるとよい。この場合、第1のステータ部材の内周
面とアーマチャの外周面との間が必要以上に離れること
はなく、良好な状態で磁束が周回する。
【0019】請求項8に記載の発明では、第2のステー
タ部材は、アーマチャに対向する部材と、コイルを取り
囲むよう配設される部材とからなる。この場合、上記の
如く2つの部材にて第2のステータ部材を構成すること
により、第2のステータ部材にコイルを組み付ける際に
その組み付けが容易となり、実用上好ましいものとな
る。
【0020】請求項9に記載の発明では、コイル通電時
のアーマチャの移動に伴いケース部材内を弁体が摺動す
る流量制御弁において、アーマチャを間に挟んだ状態
で、弁体側から延びアーマチャを一体化した軸部材を支
持部材により往復動可能に支持している。つまり、アー
マチャ一体の軸部材を支持部材で支持することにより、
仮にアーマチャ側の重量比率が大きくても、その重量に
起因して弁体に不均一に力が作用することはなく、弁体
の摺動不良を抑制することができる。
【0021】また、より確実にアーマチャ側の重量が弁
体に作用しないようにするには、請求項10に記載した
ように、弁体と軸部材とを別体とし、各々の中心軸がほ
ぼ一致し且つ、互いの端面が当接する状態で配設すると
よい。
【0022】一方、流量制御弁の特徴的な製造方法とし
て、請求項11に記載の発明では、非磁性材料からなる
挿入部材を挟むようにして第1,第2のステータ部材を
組み付け、それを溶接により一体化する工程と、その
後、第1,第2のステータ部材及び挿入部材の一体物に
ついて各々に設けられる孔部を同時に加工する工程とを
有する。
【0023】上記製造方法によれば、第1,第2のステ
ータ部材が挿入部材を挟んで一体化された後、各孔部が
同時に加工されるため、各孔部の同軸度が確保できる。
また、必要とする作業工程は、一体化のための溶接工程
と、各孔部を同時加工するための切削工程だけでよい。
従って、同軸度の確保のために別途煩雑な作業工程が強
いられたり、或いは孔部の径を大きくして流量制御弁の
性能低下が余儀なくされるといった不都合が解消され
る。その結果、コスト低減を図りつつ厳しい精度要求を
満足し、ひいては流量制御の性能を向上させることがで
きる。
【0024】請求項12に記載の発明では、第1,第2
のステータ部材及び挿入部材の各孔部を加工した後、そ
れに引き続き、第1又は第2のステータ部材の何れかに
凹部を加工する。そして、この凹部には、弁体を摺動可
能に収容するケース部材が組み付けられる。
【0025】上記製造方法によれば、各ステータ部材の
孔部と凹部との直角度が確保できる。従って、当該凹部
に組み付けられるケース部材が精度良く位置決めされ、
結果として、弁体に連結されるアーマチャと各ステータ
部材の孔部との同軸度が確保できる。それ故、流量制御
弁の性能向上が実現できる。
【0026】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、この
発明を具体化した第1の実施の形態を図面に従って説明
する。
【0027】先ずは図1を用いて、本実施の形態におけ
るコモンレール式燃料噴射装置の概要を説明する。図1
において、多気筒ディーゼルエンジン(以下、エンジン
Eという)には各気筒の燃焼室に対応する複数の電磁燃
料噴射弁Iが配設され、これら電磁燃料噴射弁Iは各気
筒共通のコモンレールRに接続されている。コモンレー
ルRには、高圧流路である供給配管R1及び吐出弁Bを
介して可変吐出量高圧ポンプPが接続され、可変吐出量
高圧ポンプPの駆動に伴い燃料噴射圧に相当する高い所
定圧の燃料が連続的に蓄圧される。可変吐出量高圧ポン
プPには、フィードポンプP1を経由して燃料タンクT
から低圧燃料が吸入され、同高圧ポンプPは低圧燃料を
高圧化してコモンレールRに対して圧送する。コモンレ
ールR内の燃料圧力は、エンジンEの運転状態によって
異なるが、約200〜1600気圧(約20〜160M
Pa)となっている。
【0028】可変吐出量高圧ポンプPの詳細な構成につ
いては後述するが、同ポンプPは3つの圧力室を有する
3系統圧送ポンプとなっている。また、可変吐出量高圧
ポンプPにはその燃料吸入部において、燃料吐出量を制
御するための流量制御弁P2が設けられている。流量制
御弁P2は燃料量を任意に調量可能なリニアソレノイド
弁(比例電磁弁)であって、前記3系統圧送の燃料吐出
量を1つで制御できるように構成される。
【0029】コモンレールRには、その内部の燃料圧力
(コモンレール圧)を検出するための圧力センサS1が
配設されている。電子制御ユニット(以下、ECU40
という)は、圧力センサS1により検出される実際のコ
モンレール圧が負荷や回転数に基づいて設定される最適
値となるように可変吐出量高圧ポンプPの吐出量を決定
し、それに応じた信号を流量制御弁P2に出力する。
【0030】ECU40には、回転角センサS2や負荷
センサ(例えばスロットル開度センサ)S3より回転角
や負荷等のエンジン運転情報が入力される。またその他
にも、ECU40には、エンジン冷却水温を検出する冷
却水温センサS4、吸気温を検出する吸気温センサS
5、及び吸気圧を検出する吸気圧センサS6が接続され
ており、各センサの検出信号がECU40に随時入力さ
れる。ECU40は、これら各センサの検出信号による
エンジン運転状態に基づいて最適な噴射時期及び噴射量
(噴射期間)を決定し、それに応じた制御信号を電磁燃
料噴射弁Iに出力する。これにより、電磁燃料噴射弁I
からエンジンEの各燃焼室への燃料噴射が制御される。
【0031】次に、可変吐出量高圧ポンプPの詳細な構
成について図2〜図5を用いて説明する。ここで、図2
は可変吐出量高圧ポンプPの全体を示す断面図、図3は
図2のA−A線断面図、図4は燃料圧送部の構成を拡大
して示す断面図、図5は流量制御弁P2の構成を示す断
面図である。
【0032】図2において、可変吐出量高圧ポンプPは
ポンプハウジング1a,1bを有し、これらポンプハウ
ジング1a,1bにそれぞれ設けられた2つの滑り軸受
け(フリクションベアリング)11,12によりドライ
ブシャフト10が回転自在に支持されている。ドライブ
シャフト10は、例えばエンジンEが4気筒の場合に同
エンジンEの4/3の回転と同期して回転駆動される。
ドライブシャフト10は2つの滑り軸受け11,12の
間に偏心部13を有しており、偏心部13はドライブシ
ャフト10の中心軸Q1に対して距離uだけ偏心してい
る。偏心部13の外周には滑り軸受け(フリクションベ
アリング)14が設けられており、偏心部13はその外
周に配設される偏心カム15に対し回転自在となってい
る。
【0033】また、図3において、偏心カム15は、外
周面に3つの平坦部15a,15b,15cを有する略
多角形状に構成されている。3つの平坦部15a〜15
cの外方にそれぞれ配されるボディ21a,21b,2
1c内には、それぞれシリンダ2a,2b,2cが形成
され、各シリンダ2a〜2cにはプランジャ3a,3
b,3cが摺動自在に配設されている。圧力室4a,4
b,4cの各々は、シリンダ2a〜2cの内壁面とプラ
ンジャ3a〜3cの端面により区画形成されている。
【0034】3つの平坦部15a〜15cは、任意の2
つのなす角度αが60度となるように、且つそれぞれシ
リンダ2a〜2cの中心軸に対して垂直になるように形
成されている。また、3つのシリンダ2a〜2cは互い
の中心軸が120度の角度間隔となるように配置されて
いる。
【0035】従って、ドライブシャフト10の回転に伴
い偏心部13が回転すると、偏心カム15の中心Q2
が、ドライブシャフト10の中心軸Q1を中心とする半
径「u」の円形経路(図中に破線で示す経路)に沿って
回転する。すると、偏心カム15の各平坦部15a〜1
5cが中心Q2の移動に伴い平行に動作し、プランジャ
3a〜3cがシリンダ2a〜2c内を往復摺動する。こ
れに伴い、圧力室4a〜4c内の低圧燃料が順次圧縮さ
れ高圧燃料となる。
【0036】圧力室4a〜4c内への低圧燃料の供給経
路について図2を用いて説明する。図中、ポンプハウジ
ング1bの下端部には流量制御弁P2が設置され、その
流量制御弁P2の先端部には燃料溜まり室16が設けら
れている。燃料タンクT内の燃料は、フィードポンプP
1によって約15気圧に加圧され、低圧流路Lを通して
燃料溜まり室16に送出される。流量制御弁P2は、ハ
ウジング6外周に設けたフランジ7に図示しないボルト
を挿通することによってポンプハウジング1bに固定さ
れている。
【0037】流量制御弁P2の詳細な説明は後述する
が、同制御弁P2はコイル61を内蔵するリニアソレノ
イド弁として構成され、コイル61に通電される電流量
に応じて弁体63のリフト量(移動量)が決定される。
この場合、燃料溜まり室16から流量制御弁P2を経由
してポンプハウジング1b下部に設けられた低圧流路8
に流れる燃料量は、ECU40から流量制御弁P2に供
給される電流値により決まる。
【0038】低圧流路8は、他の低圧流路17を通し
て、ポンプハウジング1aに設けられた環状の低圧流路
18に連通している。環状の低圧流路18はポンプハウ
ジング1bに設けられた低圧流路19に連通し、さら
に、流路24,25を通してプランジャ3a上部の圧力
室4aに連通している。また、低圧流路8は、図示しな
い低圧流路を介して他の圧力室4b,4cにも連通して
いる。
【0039】ここで図4に示されるように、ポンプハウ
ジング1bの上部には、カバー部材22と流路形成部材
23との一体物が図示しないボルトによって固定されて
おり、ボディ21aの上面は流路形成部材23の下面に
密着している。流路24,25はそれぞれカバー部材2
2及び流路形成部材23に形成されている。
【0040】圧力室4aには、逆止弁として機能するプ
レート5aが配設されている。プレート5aには、流路
25に対向しない位置に複数個の貫通穴51aが形成さ
れている。また、カバー部材22及び流路形成部材23
には高圧流路27,28が形成され、高圧流路27には
逆止弁として機能するボール29が配設されている。こ
こで、ボール29は前記図1における吐出弁Bに相当す
る。すなわち、本実施の形態の可変吐出量高圧ポンプP
においては、吐出弁Bが3個設置されていることにな
る。
【0041】偏心カム15の平坦部15aとプランジャ
3aとの間には、パッド31aが介設されている。パッ
ド31aはポンプハウジング1bの内周面に沿って延び
る円筒状をなし、ポンプハウジング1b内に摺動自在に
支持されている。パッド31aとボディ21aとの間に
はスプリング32aが配設され、その付勢力によりパッ
ド31aを偏心カム15の平坦部15aに当接せしめて
いる。それ故、偏心カム15が偏心して動作する際、パ
ッド31aは平坦部15aと一体的に図の上下方向に往
復動する。
【0042】図2において、流量制御弁P2の弁体63
が開弁位置に移動すると、燃料溜まり室16と低圧通路
8とが連通される。そして、ドライブシャフト10の回
転により偏心カム15が下降を開始すると、スプリング
32aの付勢力によりパッド31aも下降する。このと
き、燃料溜まり室16内の約15気圧の低圧燃料は、低
圧流路8,17〜19、流路24,25及びプレート5
aの貫通穴51aを経由して圧力室4aに流入し、プラ
ンジャ3aを下降させる。
【0043】圧力室4aへの燃料流入量は弁体63のリ
フト量により決まり、弁体63のリフト量が小さい時は
圧力室4aに流入する燃料量は少ないためにプランジャ
3aとパッド31aとが離れる。これにより、圧力室4
a内でのキャビテーションの発生が抑制される。
【0044】ドライブシャフト10の回転により偏心カ
ム15が上昇に転じると、スプリング32aの付勢力に
抗してパッド31aも上昇する。パッド31aとプラン
ジャ3aとが当接した後は、圧力室4aの圧力が高くな
り、プレート5aは流路形成部材23の下面に密着す
る。かくして、流路25と圧力室4aとの連通が遮断さ
れる。その後、圧力室4aの容積の減少に伴い更に圧力
が上昇して所定の圧力となると、ボール29が開弁位置
に移動し、圧力室4a内の高圧燃料は高圧流路27,2
8を通ってコモンレールRに給送される。
【0045】以上、圧力室4aの周辺を中心とした説明
をしたが、他の圧力室4b,4cの周辺も同様の構成を
有する。すなわち、図3に示されるように、偏心カム1
5の平坦部15b,15cとプランジャ3b,3cの間
にもパッド31b,31cがそれぞれ介設され、パッド
31b,31cはスプリング32b,32cの付勢力に
より平坦部15b,15cに当接している。プランジャ
3a〜3cは、いずれもパッド31a〜31cとは独立
に設けられ、スプリング32a〜32cの付勢力が作用
しないようになっている。
【0046】次に、流量制御弁P2の構成について図5
を用いて説明する。流量制御弁P2において、ケース部
材としてのバルブケース9にはシリンダ62が形成さ
れ、そのシリンダ62内にスプールたる弁体63が摺動
可能に収容されている。バルブケース9には、シリンダ
62側に開口する流路64が形成されると共に、この流
路64とバルブケース9の外周面とを結ぶ流路65が形
成されている。流路64,65によりシリンダ62と図
2の燃料溜まり室16とが連通される。
【0047】弁体63にはその軸方向に延び、内部を貫
通する連通流路71が形成されると共に、この連通通路
71と弁体63の外周面とを連通する流路66,67が
形成されている。外側の流路66は、バルブケース9の
流路64と位置合わせされつつ環状に設けられ、内側の
流路67は複数箇所にそれぞれ設けられる。また、弁体
63には鍔状に拡径部72が形成されており、弁体63
は、拡径部72がバルブケース9に当接する位置により
閉弁側の移動範囲が規定される。そして、この弁体63
に形成される連通流路71は、その一端が図2の低圧流
路8に開口し、他端がスプリング69を収容するための
スプリング室60に開口している。つまり、静的には、
弁体63の摺動方向に燃料圧力が作用しないように当該
弁体63が構成され、弁体63の安定した作動が可能と
なる。
【0048】弁体63は円筒状のアーマチャ70に圧入
固定されており、このアーマチャ70は、コイル61と
同軸に配設された第1のステータ73に一定の間隔で対
向している。第1のステータ73は、アーマチャ70よ
りも僅かに径の大きい孔部73aを有し、その孔部73
a内に弁体63の先端部が入り込む構成となっている。
アーマチャ70と一体化された弁体63は、スプリング
室60内に配設されたスプリング69によりバルブケー
ス9方向に付勢されており、コイル61を通電していな
い図示の状態では燃料溜まり室16と低圧流路8との連
通が遮断される(図2参照)。
【0049】第1のステータ73は、アーマチャ70に
近づくほど、外径が小さくなることでそれに対向する部
位の断面積が小さくなるテーパ部73bを有する一方、
アーマチャ70は、第1のステータ73に近づくほど外
径が小さくなることで断面積が小さくなるテーパ部70
aを有しており、弁体63の変位位置はコイル61への
通電量により決定される。なお、アーマチャ70のテー
パ部70aの外周面がテーパ面70bとなっており、こ
れはコイル61の通電時に第1のステータ73側に吸引
される力を大きくする目的で設けられている。
【0050】よって、コイル61を通電すると、弁体6
3がスプリング69の付勢力に抗してスプリング室60
方向に変位して燃料溜まり室16と低圧流路8とが連通
し(図2参照)、通電量を増加すると、その通電量に応
じて連通部の開口面積(弁体63のリフト量)が増加す
る。弁体63のリフト量を調整することによる、こうし
た流路面積制御は、ECU40によるデューティ制御に
て実現される。因みに、このように流量制御弁P2が常
閉弁として構成されていることで、例えばコイル破損時
に燃料の圧送が行われないようにする効果がある。
【0051】コイル61への通電を行う場合、弁体63
はスプリング室60方向に変位し、通電電流=約2アン
ペアで図6に示すように流量制御弁P2が全開となる。
その時、アーマチャ70のテーパ部70aは第1のステ
ータ73の孔部73a内に入り込むため、孔部73aの
径はアーマチャ70の外径よりも僅かに大きくなってい
る。
【0052】ここで、第1のステータ73のテーパ部7
3b付近の形状を見ると、テーパ部73bは外径側から
内径側へと傾斜することで径方向の断面積が大きく減少
し、その先端面の断面積は十分に小さい。実際には、テ
ーパ部73bの先端面の断面積は5〜15mm2 程度で
あり、テーパ部73b以外(断面積が減少する直前)の
断面積90mm2 の約5〜17%である。かかる場合、
コイル61への通電量を増加させると、断面積が小さい
部分の磁束密度が飽和して、第1のステータ73のテー
パ部73b以外の部位(アーマチャ70からより離れる
部分)からアーマチャ70に磁束が流れるようになる。
その結果、コイル61に流れる電流が増加する時のある
電流値における弁体63のリフト量と、コイル61に流
れる電流が減少する時のある電流値における弁体63の
リフト量との差、すなわち、弁体63のリフト量のヒス
テリシスが低減できる。
【0053】上記構成の流量制御弁P2の場合、既述の
通り弁体63はスプリング69の付勢力により閉弁側に
付勢され、コイル61の非通電時には、同弁体63の拡
径部72がバルブケース9に当接する位置により閉弁側
の弁体移動範囲が規制される。また、コイル61の通電
時には、アーマチャ70が第1のステータ73に吸引さ
れる力とスプリング69の付勢力とが釣り合う点が存在
し、その力の釣り合い点で開弁側の弁体移動範囲が規制
されるようになっている。
【0054】バルブケース9の外周には第2のステータ
74が配設されており、バルブケース9をかしめ固定し
ている。第2のステータ74は、アーマチャ70よりも
僅かに径の大きい孔部74aを有し、この孔部74a内
にアーマチャ70が収容される。すなわち、第2のステ
ータ74の孔部74aは、磁束を周回させるようにアー
マチャ70の側面に対向しており、第1のステータ7
3、アーマチャ70、第2のステータ74及びハウジン
グ6により、コイル61通電時において磁路が形成され
磁束が周回する。
【0055】第1のステータ73と第2のステータ74
との間には、非磁性材料(例えば、オーステナイト系の
ステンレス鋼SUS304)からなる挿入部材75が配
設されている。挿入部材75は筒状をなし、第1,第2
のステータ73,74の孔部73a,74aと同径の孔
部75aを有する。ここで、第1のステータ73と挿入
部材75との接合部、並びに第2のステータ74と挿入
部材75との接合部には各々全周にわたってレーザ溶接
が施されており、これにより第1,第2のステータ7
3,74及び挿入部材75が一体化されている。
【0056】磁性材料からなるハウジング6はコイル6
1を取り囲むように設けられており、ハウジング6と第
1のステータ73とは、図のAの位置で全周にわたりレ
ーザ溶接が施されて一体化されている。なお、コイル6
1は樹脂製のボビン68に収容されている。また、ハウ
ジング6と第2のステータ74とフランジ7とは、図の
Bの位置で全周にわたりレーザ溶接が施されて一体化さ
れている。各接合部は深さ2mmで溶接されるので、各
部材は強固に一体化される。弁体63が配設される側と
は反対側の流量制御弁P2の端部には、樹脂製のコネク
タ76が射出成形により形成されている。
【0057】ここで、第1,第2のステータ73,74
及びハウジング6の材質は何れも軟質磁性材料、例えば
電磁ステンレス鋼(フェライト系のステンレス鋼SUS
13等)である。また、アーマチャ70の材質も軟質磁
性材料であり、例えばパーマロイが用いられる。本実施
の形態では、第1のステータ73が本発明の「第1のス
テータ部材」に相当し、第2のステータ74及びハウジ
ング6が「第2のステータ部材」に相当する。
【0058】次に、ステータ部分の製造方法について図
7を用いて説明する。図7(a)に示されるように、第
1のステータ73、第2のステータ74及び挿入部材7
5を用意する。但しここで用意されるのは、各部材の孔
部73a,74a,75aが未加工のものであって、そ
の各孔部は僅かな取り代を残して粗加工されている。
【0059】そして、図7(b)に示されるように、第
1,第2のステータ73,74及び挿入部材75を図示
の如く組み付け、その接合部に全周にわたりレーザ溶接
を施して各部材73〜75を一体化する。
【0060】その後、図7(c)に示されるように、第
1のステータ73の端部をチャックCで把持することに
より、第1,第2のステータ73,74及び挿入部材7
5の一体物を旋盤Sに固定する。そして、これら各部材
73〜75の内径側を一度に加工する。このとき、孔部
73a,74a,75aがそれぞれ孔径φd1,φd
2,φd3に加工される。各孔径φd1〜φd3は何れ
も同一であり、各孔部が同時に加工できることにより各
孔部の同軸度精度が極めて良くなる。
【0061】φd1〜φd3の加工後、第1のステータ
73を取り外さずそのまま続けて、第2のステータ74
の凹部74bを加工する。これにより、凹部74bと孔
部73aとの直角度精度が極めて良くなると共に、凹部
74bの孔径φd4と、孔部73a〜75aの孔径φd
1〜φd3との同軸度精度も極めて良くなる。従って、
凹部74bにバルブケース9が挿入される際、その中心
軸と各孔部73a〜75aの中心軸とが極めて精度良く
一致する。
【0062】本実施の形態では、孔部73a,74aの
孔径φd1,φd2を何れもφ11.3mmとし、アー
マチャ70の外径をφ11.0mmとした。この場合、
アーマチャ70の外径は僅か0.3mm(この1/2が
エアギャップに相当)だけ小さくすればよく、エアギャ
ップが少なくできることから少ない電力で弁体63の作
動が可能となる。
【0063】可変吐出量高圧ポンプPの動作については
本実施の形態では要旨でなく、その制御内容については
何ら限定されないが、以下には制御の概要を簡単に説明
する。本実施の形態において、ECU40は、流量制御
弁P2への通電デューティ比を調整して弁体リフト量
(流路面積)を制御すると共に、高圧ポンプPによる1
回の燃料圧送毎に流量制御弁P2の開弁時間を制御す
る。つまり、流量制御弁P2がONとなる通電時間によ
り同制御弁P2の開弁時間を制御し、さらにこのON期
間内において通電デューティ比により決まる平均電流に
より流路面積を制御する。これにより、流量制御弁P2
に対して「流路面積&開弁時間制御」が実施される。
【0064】流路面積&開弁時間制御により可変吐出量
高圧ポンプPからコモンレールRへの燃料圧送量を制御
することにより、比較的低回転域で細かな調量精度が要
求される場合にも、燃料調量の分解能を上げ、要求精度
に応じた燃料量制御が実施される。この場合、エンジン
低回転域での調量精度が低下することはなく、如何なる
エンジン運転状態にあっても高精度な流量制御が実施さ
れる。
【0065】以上詳述した本実施の形態によれば、以下
に示す効果が得られる。流量制御弁P2に係る効果とし
て、(a)第1,第2のステータ73,74間に非磁性
材料からなる挿入部材75を挿入し、これら各部材73
〜75を一体化したので、各孔部73a,74aの同軸
度が確保できる。従って、同軸度の確保のために煩雑な
作業工程が強いられたり、或いは孔部73a,74aの
径を大きくして流量制御弁の性能低下が余儀なくされる
といった不都合が解消される。その結果、コスト低減を
図りつつ厳しい精度要求を満足し、ひいては流量制御の
性能を向上させることができる。なお、挿入部材75は
非磁性材料にて構成されるため、流量制御の性能上何ら
影響を及ぼすものではない。
【0066】(b)ステータ部分は、第1,第2のステ
ータ73,74及び挿入部材75をレーザ溶接にて一体
化し、その一体物に対して孔部73a〜75aを加工し
たものであるので、別々に孔部を加工してその後一体化
するものとは違い、孔部の同軸度が常に確保できる。ま
た、各部材73〜75の接合部はレーザ溶接にて強固に
連結されるので、高い信頼性が得られる。
【0067】(c)第1,第2のステータ73,74及
び挿入部材75の接合部分には全周にわたってレーザ溶
接を施し、孔部73a,74a側とボビン68側との間
を密閉したので、孔部73a,74a(スプリング室6
0)内に導入される燃料がボビン68側に流れ込むこと
はなく、ボビン68の経時的な状態変化が抑制される。
実際には、孔部73a,74a内の燃料が圧力変動した
としてもその圧力変動の影響がボビン68に及ぶことは
なく、ボビン68が劣化するといった不具合が解消され
る。また、孔部73a,74a側とボビン68側とを密
閉するための別の部材(例えばOリング)が不要になる
というメリットもある。
【0068】(d)バルブケース9により閉弁側の弁体
移動範囲を規制する一方、アーマチャ70が第1のステ
ータ73に吸引される力とスプリング69の付勢力とが
釣り合う点で開弁側の弁体移動範囲を規制するようにし
た。実際には、弁体63の移動範囲内において、開弁側
には位置規制のための部材を設けない構成とした。従っ
て、コイル通電時に弁体63がスプリング69の付勢力
に抗して移動する際、その移動方向に有る位置規制部材
に衝突して当該弁体63がバウンドし、それが原因で燃
料流量が不用意に変動するといった不都合が回避され
る。その結果、コイル61の通電時間に見合った開閉動
作を行わせ、燃料流量を精度良く調量することができ
る。
【0069】(e)弁体63の連通流路71の一端が燃
料の排出部に開口し、他端がスプリング室60に開口す
るので、弁体63にはその移動方向に燃料圧力が作用す
ることがなく、同弁体63の安定動作が保証される。ま
た、弁体63の安定動作を実現するための別の対策とし
て、体格の大型化やコイル通電電力の増大化が強いられ
ることもなく、簡易構成の流量制御弁P2を採用するこ
とができる。
【0070】また、流量制御弁P2の製造方法に係る効
果として、 (f)挿入部材75を挟むようにして第1,第2のステ
ータ73,74を組み付けそれをレーザ溶接により一体
化し、その後、各部材73〜75の孔部73a〜75a
を同時に加工するようにした。本製造方法によれば、第
1,第2のステータ73,74における孔部73a,7
4aの同軸度が確保できる。また、必要とする作業工程
は、一体化のための溶接工程と、各孔部73a〜75a
を同時加工するための切削工程だけでよい。従って、同
軸度の確保のために別途煩雑な作業工程が強いられた
り、或いは孔部73a,74aの径を大きくして流量制
御弁P2の性能低下が余儀なくされるといった不都合が
解消される。その結果、コスト低減を図りつつ厳しい精
度要求を満足し、ひいては流量制御の性能を向上させる
ことができる。
【0071】(g)第1,第2のステータ73,74及
び挿入部材75の各孔部73a〜75aを加工した後、
それに引き続き、第2のステータ74の凹部74bを加
工するので、孔部73a〜75aと凹部74bとの直角
度が確保できると共に、これら孔部73a〜75aと凹
部74bの内径との同軸度も確保できる。従って、当該
凹部74bに組み付けられるバルブケース9が精度良く
位置決めされ、結果として、アーマチャ70と第1のス
テータ73の孔部73aとの同軸度が確保できる。それ
故、流量制御弁P2の性能向上が実現できる。
【0072】その他、可変吐出量高圧ポンプPに係る構
成として、 (h)燃料圧送部ではなく燃料吸入部に流量制御弁P2
が設けられるので、流量制御弁P2の開閉動作に際し、
弁体63に高圧燃料が作用することはなく、高圧燃料を
受けて弁体63が不用意に動作(閉弁又は開弁)するな
どの問題が回避できる。従って、可変吐出量高圧ポンプ
Pによる燃料吐出量の制御を精度良く実施することが可
能となる。
【0073】(i)流量制御弁P2と圧力室4a〜4c
との間に逆止弁(プレート5a)を設け、圧力室への低
圧燃料の吸入時には圧力室と流量制御弁P2との間を連
通すると共に、圧力室に吸入された低圧燃料の加圧開始
時から燃料の圧送終了時までの間には圧力室と流量制御
弁P2との間を遮断するようにした。これにより、低圧
燃料の吸入量制御が簡易的な構成で実現できる。
【0074】(j)燃料吐出量が少ない時、流量制御弁
P2により流量制御された低圧燃料は3つの圧力室4a
〜4cのうち、2つ以上の圧力室に同時に供給される
が、上記の通り燃料流量が精度良く調量されることで、
コモンレールRに対する高圧燃料の吐出量も精度良く制
御できる。
【0075】次に、本発明における第2〜第4の実施の
形態を説明する。但し、以下の各実施の形態の構成にお
いて、上述した第1の実施の形態と同等であるものにつ
いては図面に同一の記号を付すと共にその説明を簡略化
する。そして、以下には第1の実施の形態との相違点を
中心に説明する。
【0076】(第2の実施の形態)図8を用いて、第2
の実施の形態における流量制御弁P2について説明す
る。前記図5との相違点を述べると、図5の構成では第
1のステータ73にテーパ部73bが形成されていたの
に対し、図8の構成ではこのテーパ部73bが無く、第
1のステータ73はアーマチャ70に近づいても径方向
の断面積が変わらない。すなわち、第1のステータ73
及び挿入部材75はそれぞれ、軸方向に対して垂直とな
る接合面73dと75dを有し、該接合面73d,75
dによりこれら両部材73,75が接合されている。但
し、アーマチャ70は第1の実施の形態と同様に、第1
のステータ73に近づくほど外径が小さくなることで径
方向の断面積が小さくなるテーパ部70aを有する。
【0077】以上のように、第1のステータ73はテー
パ部を持たないため、コイル通電量が増加する時の弁体
63のリフト量と、コイル通電量が減少する時の弁体6
3のリフト量との差、すなわち、弁体63のリフト量の
ヒステリシスは少しではあるが増加してしまい、制御性
は僅かに悪化する。しかしながら、後述する製造上の利
点があるため、可変吐出量高圧ポンプPの吐出量の制御
性がそれほどは要求されない時に有効である。
【0078】次に、ステータ部分の製造方法について図
9を用いて説明する。図9(a),(b),(c)の各
工程は、その殆どが前記図7と同じものであり、その重
複する部分を略述すれば、図9(a)では、図7(a)
と同様、第1のステータ73,第2のステータ74及び
挿入部材75を用意する。但し、各部材の孔部73a,
74a,75aは未加工である。図9(b)では、図7
(b)と同様、第1,第2のステータ73,74及び挿
入部材75を図示の如く組み付け、その接合部に全周に
わたりレーザ溶接を施して各部材73〜75を一体化す
る。その後、図9(c)では、前記図7(c)と同様、
第1,第2のステータ73,74及び挿入部材75の孔
部73a,74a,75aを一度に加工すると共に(φ
d1=φd2=φd3)、第2のステータ74の凹部7
4bを加工する。
【0079】かかる図9の各工程に際し、前記図7との
相違点を以下に挙げる。既述した図7の工程では、第1
のステータ73及び挿入部材75は略円錐状のテーパ面
73c,75cで接合されるため、これらテーパ面73
c,75cの角度を正確に一致させなければならない
が、その加工は比較的難しい。これに対し図9の工程で
は、第1のステータ73及び挿入部材75は軸方向に対
して垂直な接合面73d,75dで接合され、その接合
面73d,75dは比較的容易に高い直角度での加工が
可能である。
【0080】また、図7の工程では、第1のステータ7
3及び挿入部材75の接合部のレーザ溶接に際し、レー
ザ光を斜め方向から当てなければならず作業性が落ちる
のに対し、図9の工程では、同じくレーザ溶接に際し、
レーザ光が軸方向に対して直角方向から照射できるた
め、作業性が向上する。
【0081】以上第2の実施の形態によれば、上記第1
の実施の形態と比較して、第1のステータ73と挿入部
材75との互いの接合面73d,75dが軸方向に垂直
に構成されるので、各孔部73a〜75aの同軸度精度
がより一層向上し、厳しい精度要求が満足できる。
【0082】(第3の実施の形態)次に、図10を用い
て第3の実施の形態における流量制御弁P2について説
明する。
【0083】図10の構成では第2の実施の形態(前記
図8)と同様に、第1のステータ73は挿入部材75と
の接合部分においてテーパ部を持たず、第1のステータ
73及び挿入部材75はそれぞれ、軸方向に対して垂直
な接合面73d,75dで接合されている。また、新規
な構成として、弁体63の端部がアーマチャ70内に没
入する構成となっている。この場合、アーマチャ70の
テーパ部70aは、第1のステータ73に近づくほど縮
径する外径側のテーパ面70bと、第1のステータ73
に近づくほど拡径する内径側のテーパ面70cとにより
形成されており、テーパ部70aの先端部はほぼ尖った
形状となっている。
【0084】ここで、アーマチャ70の外径側のテーパ
面70bは中心軸に対して6〜7°の角度で設けられ、
仮に内径側のテーパ面70cが無い場合(図8のような
場合)を想定すると、第1のステータ73に近づいても
径方向の断面積の減少割合は小さく、磁束密度を飽和さ
せる効果はない。より具体的には、例えば前記図5や図
8に示すアーマチャ70の構成を想定すると、テーパ部
70aでの断面積は約80%程度しか減少せず(約90
mm2 →約70mm2 )、磁束密度を飽和させるには不
十分であった。
【0085】これに対し、図10の構成では、アーマチ
ャ70の内外径側に2つのテーパ面70b,70cが形
成されるため、テーパ部70aにおける断面積の減少割
合は大きく、約90mm2 →約10mm2 となる。その
ため、コイル61への通電量を増加させると、断面積の
小さい部分の磁束密度が飽和して、アーマチャ70のテ
ーパ部70a以外の部位(第1のステータ73からより
遠い部分)から第1のステータ73に磁束が流れるよう
になる。その結果、弁体63のリフト量のヒステリシス
が低減できる。
【0086】以上第3の実施の形態によれば、第1のス
テータ73と挿入部材75とを軸方向に垂直な接合面7
3d,75dで接合することで、各孔部73a〜75a
の同軸度精度がより一層向上する他、アーマチャ70の
内径側及び外径側にテーパ面70b,70cを設けて上
記テーパ形状とすることで、第2の実施の形態に比べて
流量特性上のヒステリシスが低減できる。この場合、第
1のステータ73をテーパ形状とした第1の実施の形態
と同等の、ヒステリシス低減効果が得られる。
【0087】上記図10示す流量制御弁P2の変形例と
して、図11や図12に示す構成が考えられる。図11
では図10との相違点として、アーマチャ70のテーパ
部70aには、内径側だけにテーパ面70cが設けられ
ている。テーパ部70aの先端部はほぼ尖った形状とな
っている点は同じである。この場合、第1のステータ7
3の内周面とアーマチャ70の外周面との間が必要以上
に離れることはなく、良好な状態で磁束が周回する。
【0088】また、図12では図10との相違点とし
て、アーマチャ70にはテーパ部が形成されていない。
この場合、弁体63のリフト量のヒステリシスは僅かに
悪化するが、可変吐出量高圧ポンプPの吐出量の制御性
がそれほどは要求されない時に有効である。
【0089】但し、上記図11,図12の構成であって
も、第1のステータ73と挿入部材75とを軸方向に垂
直な接合面73d,75dで接合することにより、各孔
部73a〜75aの同軸度精度が向上し、厳しい精度要
求が満足できることに変わりない。
【0090】(第4の実施の形態)次に、図13を用い
て、第4の実施の形態における流量制御弁P2を説明す
る。本実施の形態の流量制御弁P2は前記図5の構造に
置き換わるものであり、その構造は大きく異なるので、
ここでは詳細に説明する。
【0091】図13に示す流量制御弁P2において、ケ
ース部材としてのバルブケース81にはシリンダ82が
形成され、そのシリンダ82内にスプールたる弁体83
が摺動可能に収容されている。バルブケース81には、
シリンダ82側に開口する流路84が形成されると共
に、この流路84とバルブケース81の外周面とを結ぶ
流路85が形成されている。流路84,85によりシリ
ンダ82と図2の燃料溜まり室16とが連通される。
【0092】弁体83には、スプリング86を収納する
スプリング室87が形成されると共に、スプリング室8
7と弁体83の外周とを連通する流路88,89が形成
されている。外側の流路88は、バルブケース81の流
路84と位置合わせされつつ環状に設けられ、内側の流
路89は複数箇所にそれぞれ設けられる。バルブケース
81の端部にはスプリングガイド90が圧入固定され、
スプリングガイド90には流路92が形成されている。
【0093】従って、図示の状態(コイル非通電の状
態)では、図2において燃料溜まり室16と低圧流路8
との連通が遮断される。そして、弁体83がスプリング
86の付勢力に抗してスプリングガイド90側へ変位す
ると、バルブケース81の流路84と弁体83の流路8
8が連通し、図2の燃料溜まり室16内の低圧燃料は、
流路85,84,88,89、スプリング室87及び流
路92を通って図2の低圧流路8に流れ込む。
【0094】なお、スプリング室87とは反対側の端面
とバルブケース81との間には空間部が形成され、弁体
83には、その空間部とスプリング室87とを連通する
よう連通流路93が形成されているため、静的には、弁
体83の摺動方向に燃料圧力が作用せず、弁体83の安
定した作動が可能となる。
【0095】アーマチャ95には軸部材としてのプッシ
ュロッド94が圧入固定されており、このプッシュロッ
ド94の端面が、これに対向する弁体83の端面に当接
している。すなわち、弁体83とプッシュロッド94と
は別体で構成され、各々の中心軸がほぼ一致し且つ、互
いの端面が当接する状態で配設されている。また、アー
マチャ95に当接するようにして、非磁性材からなるス
ペーサ96もプッシュロッド94に圧入状態で固定され
ている。プッシュロッド94は、支持部材としてのベア
リング97,98により軸方向へ移動可能に保持されて
いる。ブッシュ103はその拡径部が第1のステータ1
01とバルブケース81とに挟まれ、その状態でベアリ
ング97がブッシュ103に圧入されている。ベアリン
グ98は、コイル99と同軸に配設された第2のステー
タ102の孔部102bに圧入固定されている。
【0096】ここで、可変吐出量高圧ポンプPはエンジ
ンEに取り付けられるが、他の部品との干渉等の兼ね合
いから、前記図2に示されるように、流量制御弁P2は
横向きに(弁体の長手方向が水平となるように)可変吐
出量高圧ポンプPに装着される場合がある。その場合、
アーマチャが弁体に直接連結される構成(例えば図5の
構成)では、重量比率の大きなアーマチャ70の重量に
より、弁体83とシリンダ82との摺動部分に不均一な
力が作用するおそれがあるのに対し、図13の構成で
は、弁体83とプッシュロッド94とが別体に構成され
ているため、アーマチャ95の重量に起因して弁体83
に不均一な力が作用することはない。従って、弁体83
の摺動不良が抑制される。
【0097】第1のステータ101は、アーマチャ95
よりも僅かに径の大きい孔部101aを有する。また、
第1のステータ101はその凹部101bにバルブケー
ス81を収容し、袋ナット105により固定されてい
る。第2のステータ102は、アーマチャ95よりも僅
かに径の大きい孔部102aを有し、その孔部102a
内にて一定の間隔で対向してアーマチャ95が入り込む
構成となっている。
【0098】すなわち、アーマチャ95は、第1,第2
のステータ101,102の孔部101a,102a内
に移動可能に設けられ、第1のステータ101、アーマ
チャ95、第2のステータ102及びハウジング104
によりコイル99通電時に磁路が形成され、磁束が周回
する。
【0099】第1のステータ101は、アーマチャ95
に近づくほど、外径が小さくなることでそれに対向する
部位の断面積が小さくなるテーパ部101cを有する一
方、アーマチャ95は、第1のステータ101に近づく
ほど外径が小さくなることで断面積が小さくなるテーパ
部95aを有しており、弁体83の変位位置はコイル9
9への通電量により決定される。よって、コイル99を
通電すると、弁体83がスプリングガイド90側に変位
して燃料溜まり室16と低圧流路8とが連通し(図2参
照)、通電量を増加すると、その通電量に応じて連通部
の開口面積(弁体83のリフト量)が増加する。
【0100】上記図13の流量制御弁P2の場合、既述
の通り弁体83はスプリング86の付勢力により閉弁側
に付勢され、コイル99の非通電時には、スペーサ96
がベアリング98に当接する位置で閉弁側の弁体移動範
囲が規制される。また、コイル99の通電時には、アー
マチャ95が第1のステータ101に吸引される力とス
プリング86の付勢力とが釣り合う点が存在し、その力
の釣り合い点で開弁側の弁体移動範囲が規制されるよう
になっている。
【0101】第1のステータ101と第2のステータ1
02との間には、非磁性材料(例えば、オーステナイト
系のステンレス鋼SUS304)からなる挿入部材10
6が配設されている。挿入部材106は筒状をなし、第
1,第2のステータ101,102の孔部101a.1
02aと同径の孔部106aを有する。ここで、第1の
ステータ101と挿入部材106との接合部、並びに第
2のステータ102と挿入部材106との接合部には各
々全周にわたってレーザ溶接が施されており、これによ
り第1,第2のステータ101,102及び挿入部材1
06が一体化されている。なお、コイル99は樹脂製の
ボビン107に収容されている。
【0102】磁性材料からなるハウジング104はコイ
ル99を取り囲むように設けられており、ハウジング1
04と第1のステータ101とは、図のL1の位置で全
周にわたりレーザ溶接が施されて一体化されている。ま
た、ハウジング104と第2のステータ102とは、図
のL2の位置で全周にわたりレーザ溶接が施されて一体
化されている。更に、ハウジング104とフランジ7と
は、図のL3の位置で全周にわたりレーザ溶接が施され
て一体化されている。各接合部は深さ2mmで溶接さ
れ、各部材は強固に一体化される。更に、弁体83が配
設される側とは反対側の流量制御弁P2の端部には、樹
脂製のコネクタ108が射出成形により形成されてい
る。
【0103】ここで、第1,第2のステータ101,1
02及びハウジング104の材質は何れも軟質磁性材
料、例えば電磁ステンレス鋼(フェライト系のステンレ
ス鋼SUS13等)である。また、アーマチャ95の材
質も軟質磁性材料であり、例えばパーマロイが用いられ
る。本実施の形態では、第1のステータ101が本発明
の「第1のステータ部材」に相当し、第2のステータ1
02及びハウジング104が「第2のステータ部材」に
相当する。
【0104】ステータ部分の製造方法については、上述
した各実施の形態とほぼ同様であり、・各孔部が未加工
の第1,第2のステータ101,102及び挿入部材1
06を用意する。・第1,第2のステータ101,10
2及び挿入部材106を組み付け、その接合部に全周に
わたりレーザ溶接を施して各部材を一体化する。・第
1,第2のステータ101,102及び挿入部材106
の孔部101a,102a,106aを一度に加工する
と共に、第1のステータ101の凹部101bを加工す
る。特に本実施の形態では、孔部101a,102a,
106aの加工に際し、孔部102bも同軸で併せて加
工する。といった各行程を順次行う。
【0105】以上第4の実施の形態によれば、第1の実
施の形態と同様に、第1,第2のステータ101,10
2の各孔部101a,102aの同軸度が確保でき、同
軸度の確保のために煩雑な作業工程が強いられたり、或
いは孔部101a,102aの径を大きくして流量制御
弁の性能低下が余儀なくされるといった不都合が解消さ
れる。その結果、コスト低減を図りつつ厳しい精度要求
を満足し、ひいては流量制御の性能を向上させることが
できる。
【0106】またその他に、アーマチャ一体のプッシュ
ロッド94をベアリング97,98で支持し、更に弁体
83とプッシュロッド94とを別体としたので、弁体8
3に不均一に力が作用することはなく、弁体83の摺動
不良を未然に防止することができる。
【0107】なお、本発明は、上記以外に次の形態にて
具体化できる。上記各実施の形態では、第1,第2のス
テータ部材及び挿入部材の各孔部は何れも同一径とした
が(例えば、図7,図9でφd1=φd2=φd3)、
これらの孔径を変更してもよい。例えば挿入部材の孔部
内径を第2のステータ部材側ほど拡径されるテーパ面又
は段差面とし、それによりφd1<φd2とする。或い
は逆に、挿入部材の孔部を第1のステータ部材側ほど拡
径させる(φd1>φd2とする)。但しかかる場合に
も、既述の通り第1,第2のステータ部材及び挿入部材
をレーザ溶接にて一体化し、その後、各孔部を同時に加
工すれば良い。これらの如くφd1≠φd2とする場
合、アーマチャの外径形状や寸法に応じて変更すればよ
い。
【0108】より具体的には、前記図10(第3の実施
の形態)の一部を変更した図14の流量制御弁P2にお
いて、第1のステータ73の孔部73aの径(φd1)
は第2のステータ74の孔部74aの径(φd2)より
も小さく、挿入部材75の孔部75aはテーパ面にて構
成されている。また、アーマチャ70と一体となった弁
体63がリフトしたとき、アーマチャ70が第1のステ
ータ73に接触しないように、アーマチャ70のテーパ
部70aが構成されている。
【0109】上記各実施の形態では、第1,第2のステ
ータ部材と挿入部材との各接合部、或いは各ステータ部
材とハウジングとの接合部において、接合部の全周にわ
たり溶接を施したが、スポット又は部分溶接に変更して
もよい。但しかかる場合には、部材間の密閉の効果が得
られないので、それを考慮して必要に応じて行う。ま
た、レーザ溶接以外の手法にてこれらを一体化してもよ
い。
【0110】上記第4の実施の形態では、弁体83の摺
動不良を防止する目的で、アーマチャ一体のプッシュロ
ッド94をベアリング97,98で支持し、更に弁体8
3とプッシュロッド94とを別体としたが、これに代え
て、弁体83とプッシュロッド94とを一体物とする構
成でもよい。かかる場合にも、ベアリング97,98で
アーマチャ95の重量を支えることにより、弁体に不均
一に力が作用することはなく、弁体の摺動不良が未然に
防止できる。また、こうしたベアリング(支持部材)に
よるアーマチャの支持構造は、第1〜第3の実施の形態
にも適宜採用できる。
【0111】上記実施の形態では、流量制御弁P2を可
変吐出量高圧ポンプPの燃料吸入部に設けたが、流量制
御弁P2を同ポンプPの燃料吐出部(高圧流路27,2
8)に設けてもよい。この場合、流量制御弁P2には高
圧燃料が作用し、そのために弁体63の動作が不安定に
なることも考えられるが、上記各実施の形態と同様に、
流路面積&開弁時間制御を適宜実施することで、エンジ
ン運転状態に関係なく燃料吐出量を高精度に制御でき
る。
【0112】可変吐出量高圧ポンプPの構成(図2の構
成)を変更する。例えば燃料を高圧化するための複数の
プランジャをドライブシャフトに沿って直列に配置し、
そのプランジャの往復動により燃料を圧送するポンプで
もよい。また、燃料を加圧するための圧力室は任意の数
だけ設ければよく、3つ以外の複数個設ける構成や、1
つだけ設ける構成でもよい。
【0113】上記実施の形態では、可変吐出量高圧ポン
プの燃料流量を制御するための流量制御弁にて本発明を
具体化したが、他の具体化も可能である。例えばABS
(アンチロックブレーキシステム)等を備えるブレーキ
装置やその他、作動油の油圧制御装置に適用し、本発明
の流量制御弁により同装置の作動油流量を制御してもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】コモンレール式燃料噴射装置の概要を示す全体
構成図。
【図2】可変吐出量高圧ポンプの全体構成を示す断面
図。
【図3】図2のA−A線断面図。
【図4】燃料圧送部の構成を拡大して示す断面図。
【図5】流量制御弁の構成を拡大して示す断面図。
【図6】流量制御弁の構成を拡大して示す断面図。
【図7】流量制御弁のステータ部分の製造方法を説明す
るための断面図。
【図8】第2の実施の形態における流量制御弁の構成を
示す断面図。
【図9】流量制御弁のステータ部分の製造方法を説明す
るための断面図。
【図10】第3の実施の形態における流量制御弁の構成
を示す断面図。
【図11】流量制御弁の構成を示す断面図。
【図12】流量制御弁の構成を示す断面図。
【図13】第4の実施の形態における流量制御弁の構成
を示す断面図。
【図14】別の形態における流量制御弁の構成を示す断
面図。
【図15】従来技術においてON/OFF式の電磁弁の
構成を示す断面図。
【符号の説明】
P…可変吐出量高圧ポンプ、P2…流量制御弁、6…第
2のステータ部材としてのハウジング、9…ケース部材
としてのバルブケース、61…コイル、63…弁体、6
8…ボビン、70…アーマチャ、73…第1のステータ
部材としての第1のステータ、74…第2のステータ部
材としての第2のステータ、75…挿入部材、73a〜
75a…孔部、73d,75d…接合面、81…ケース
部材としてのバルブケース、83…弁体、94…軸部材
としてのプッシュロッド、95…アーマチャ、97,9
8…支持部材としてのベアリング、99…コイル、10
1…第1のステータ部材としての第1のステータ、10
2…第2のステータ部材としての第2のステータ、10
4…第2のステータ部材としてのハウジング、106…
挿入部材、107…ボビン、101a,102a,10
6a…孔部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02M 51/06 F02M 51/06 G U (72)発明者 猪原 孝之 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 宮本 裕 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 猪頭 敏彦 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 西村 裕行 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 3G066 AA07 AB02 AC01 AC09 AD12 BA38 BA51 BA55 BA56 BA61 CA01S CA04U CA08 CA09 CD04 CD26 CD29 CD30 CE02 CE23 CE24 CE25 CE26 CE31 DC04 DC05 DC14 DC18 DC19 3H106 DA05 DA13 DA23 DB02 DB12 DB23 DB32 DC09 DD03 EE34 EE35 JJ02 JJ08 KK18

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】流体通路の開度を変更するための弁体を有
    し、コイルの通電に際し弁体を所望とする量だけ移動さ
    せて流体流量を比例制御する流量制御弁において、 コイルの通電に伴い弁体を移動させるためのアーマチャ
    と、 アーマチャよりも径の大きな孔部を有し、コイル通電時
    にアーマチャを吸引する第1のステータ部材と、 同じくアーマチャよりも径の大きな孔部を有し、磁束を
    周回させるようにアーマチャに対向して設けられる第2
    のステータ部材と、 第1及び第2のステータ部材の各孔部を連通しつつ当該
    両ステータ部材間に挿入される、非磁性材料からなる挿
    入部材とを備えることを特徴とする流量制御弁。
  2. 【請求項2】第1,第2のステータ部材を挿入部材を介
    して一体化し、その一体物に対して前記孔部を加工した
    ものである請求項1に記載の流量制御弁。
  3. 【請求項3】第1,第2のステータ部材及び挿入部材を
    溶接で一体化した請求項1又は2に記載の流量制御弁。
  4. 【請求項4】第1,第2のステータ部材の外周にはコイ
    ルを収容したボビンを配設し、前記孔部内には流量制御
    される流体が導入される流量制御弁において、 第1,第2のステータ部材及び挿入部材の接合部分の全
    周にわたって前記溶接を施し、孔部側とボビン側との間
    を密閉する請求項3に記載の流量制御弁。
  5. 【請求項5】第1のステータ部材及び挿入部材はそれぞ
    れ、軸方向に対して垂直となる接合面を有し、該接合面
    により第1のステータ部材及び挿入部材が接合されてい
    る請求項1〜4の何れかに記載の流量制御弁。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の流量制御弁において、 アーマチャは第1のステータ部材と同軸の円筒状をなす
    と共に、アーマチャには第1のステータ部材に近づくほ
    ど径方向の断面積が小さくなるテーパ部を設け、該テー
    パ部の先端部をほぼ尖った形状とした流量制御弁。
  7. 【請求項7】アーマチャの内径側だけにテーパ面を設け
    た請求項6に記載の流量制御弁。
  8. 【請求項8】第2のステータ部材は、アーマチャに対向
    する部材と、コイルを取り囲むよう配設される部材とか
    らなる請求項1〜7の何れかに記載の流量制御弁。
  9. 【請求項9】コイル通電時のアーマチャの移動に伴いケ
    ース部材内を弁体が摺動する流量制御弁において、 アーマチャを間に挟んだ状態で、弁体側から延びアーマ
    チャを一体化した軸部材を支持部材により往復動可能に
    支持した請求項1〜8の何れかに記載の流量制御弁。
  10. 【請求項10】請求項9に記載の流量制御弁において、 弁体と軸部材とを別体とし、各々の中心軸がほぼ一致し
    且つ、互いの端面が当接する状態で配設した流量制御
    弁。
  11. 【請求項11】流体通路の開度を変更するための弁体
    と、コイルの通電に伴い弁体を移動させるためのアーマ
    チャと、コイル通電時にアーマチャを吸引する第1のス
    テータ部材と、磁束を周回させるようにアーマチャに対
    向して設けられる第2のステータ部材とを有する流量制
    御弁の製造方法において、 非磁性材料からなる挿入部材を挟むようにして第1,第
    2のステータ部材を組み付け、それを溶接により一体化
    する工程と、 その後、第1,第2のステータ部材及び挿入部材の一体
    物について各々に設けられる孔部を同時に加工する工程
    とを有することを特徴とする流量制御弁の製造方法。
  12. 【請求項12】ケース部材内を摺動する弁体にアーマチ
    ャが連結され、更に第1又は第2のステータ部材の何れ
    かに前記孔部に同軸の凹部が設けられてその凹部にケー
    ス部材が組み付けられる流量制御弁の製造方法におい
    て、 第1,第2のステータ部材及び挿入部材の各孔部を加工
    した後、それに引き続き、前記凹部を加工する請求項1
    1に記載の流量制御弁の製造方法。
JP16399899A 1999-01-26 1999-06-10 流量制御弁とその製造方法 Expired - Lifetime JP3586136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16399899A JP3586136B2 (ja) 1999-01-26 1999-06-10 流量制御弁とその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1686799 1999-01-26
JP11-16867 1999-01-26
JP16399899A JP3586136B2 (ja) 1999-01-26 1999-06-10 流量制御弁とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000283314A true JP2000283314A (ja) 2000-10-13
JP3586136B2 JP3586136B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=26353311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16399899A Expired - Lifetime JP3586136B2 (ja) 1999-01-26 1999-06-10 流量制御弁とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3586136B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004028260A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Denso Corp 電磁弁
JPWO2006129596A1 (ja) * 2005-05-31 2009-01-08 ミネベア株式会社 ロング比例ストロークフォースモータ
WO2009066579A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 Aisin Aw Co., Ltd. リニアソレノイド装置および電磁弁
JP2010106947A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Hitachi Automotive Systems Ltd 電磁駆動型弁機構及びこれを用いた高圧燃料供給ポンプ
JP2013516583A (ja) * 2010-01-11 2013-05-13 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング コアスリーブを有する電磁弁およびコアスリーブを溶接する方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865386A (ja) * 1981-10-15 1983-04-19 Ckd Controls Ltd ソレノイド用プランジヤガイドおよびその製造方法
JPS6245653U (ja) * 1985-09-06 1987-03-19
JPS62274174A (ja) * 1986-05-21 1987-11-28 Toyoda Mach Works Ltd リニアソレノイドバルブ
JPH0198380U (ja) * 1987-12-22 1989-06-30
JPH01106682U (ja) * 1988-01-11 1989-07-18
JPH01152175U (ja) * 1988-04-14 1989-10-20
JPH0499479U (ja) * 1991-01-26 1992-08-27
JPH04262511A (ja) * 1991-02-15 1992-09-17 Sanmei Denki Kk ウエット型ソレノイドにおける筒状ヨークの製造方法
JPH04263407A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Sanmei Denki Kk ウエット型ソレノイドにおける筒状ヨークの製造方法
JPH0684629A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Aichi Steel Works Ltd 磁束遮断部を備えた軟磁性・非磁性一体のヨーク部品および磁束遮断部を備えた軟磁性・非磁性一体のヨーク部品の製造方法
JPH06174134A (ja) * 1992-12-08 1994-06-24 Toyoda Mach Works Ltd リニアソレノイドバルブ
JPH0710656U (ja) * 1993-07-15 1995-02-14 株式会社リケン 比例電磁弁
JPH07103354A (ja) * 1993-10-05 1995-04-18 Nachi Fujikoshi Corp ソレノイドガイドおよびソレノイドガイドの製造方法
JPH08247327A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Tosok Corp 流量制御弁
JPH09100935A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Mitsubishi Electric Corp 弁装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865386A (ja) * 1981-10-15 1983-04-19 Ckd Controls Ltd ソレノイド用プランジヤガイドおよびその製造方法
JPS6245653U (ja) * 1985-09-06 1987-03-19
JPS62274174A (ja) * 1986-05-21 1987-11-28 Toyoda Mach Works Ltd リニアソレノイドバルブ
JPH0198380U (ja) * 1987-12-22 1989-06-30
JPH01106682U (ja) * 1988-01-11 1989-07-18
JPH01152175U (ja) * 1988-04-14 1989-10-20
JPH0499479U (ja) * 1991-01-26 1992-08-27
JPH04262511A (ja) * 1991-02-15 1992-09-17 Sanmei Denki Kk ウエット型ソレノイドにおける筒状ヨークの製造方法
JPH04263407A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Sanmei Denki Kk ウエット型ソレノイドにおける筒状ヨークの製造方法
JPH0684629A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Aichi Steel Works Ltd 磁束遮断部を備えた軟磁性・非磁性一体のヨーク部品および磁束遮断部を備えた軟磁性・非磁性一体のヨーク部品の製造方法
JPH06174134A (ja) * 1992-12-08 1994-06-24 Toyoda Mach Works Ltd リニアソレノイドバルブ
JPH0710656U (ja) * 1993-07-15 1995-02-14 株式会社リケン 比例電磁弁
JPH07103354A (ja) * 1993-10-05 1995-04-18 Nachi Fujikoshi Corp ソレノイドガイドおよびソレノイドガイドの製造方法
JPH08247327A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Tosok Corp 流量制御弁
JPH09100935A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Mitsubishi Electric Corp 弁装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004028260A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Denso Corp 電磁弁
JPWO2006129596A1 (ja) * 2005-05-31 2009-01-08 ミネベア株式会社 ロング比例ストロークフォースモータ
JP4571189B2 (ja) * 2005-05-31 2010-10-27 ミネベア株式会社 ロング比例ストロークフォースモータ
WO2009066579A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 Aisin Aw Co., Ltd. リニアソレノイド装置および電磁弁
JP2009127692A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Aisin Aw Co Ltd リニアソレノイド装置および電磁弁
US8109487B2 (en) 2007-11-21 2012-02-07 Aisin Aw Co., Ltd. Linear solenoid device and electromagnetic valve
JP2010106947A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Hitachi Automotive Systems Ltd 電磁駆動型弁機構及びこれを用いた高圧燃料供給ポンプ
US8651827B2 (en) 2008-10-30 2014-02-18 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electromagnetically-driven valve mechanism and high-pressure fuel supply pump using the same
JP2013516583A (ja) * 2010-01-11 2013-05-13 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング コアスリーブを有する電磁弁およびコアスリーブを溶接する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3586136B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10753357B2 (en) High-pressure fuel supply pump having electromagnetically-driven intake valve
JP5382551B2 (ja) 高圧ポンプ
JP4535033B2 (ja) 減圧弁および燃料噴射装置
WO2010050569A1 (ja) 高圧燃料供給ポンプ
US20120093670A1 (en) High-Pressure Fuel Supply Pump Having Electromagnetically-Driven Intake Valve
JP2008163948A (ja) 内燃機関に用いられる燃料圧送装置
JP2010174849A (ja) 電磁弁および燃料噴射弁
JP4605092B2 (ja) 燃料供給ポンプ
JP2002106740A (ja) 電磁弁及びそれを用いた高圧ポンプ
JP2007333140A (ja) 流量制御用電磁比例制御弁及び燃料供給用ポンプ
WO2022004431A1 (ja) 高圧ポンプ
JP2000283314A (ja) 流量制御弁とその製造方法
EP2011998B1 (en) Fuel pump for internal combustion engine
WO2021054006A1 (ja) 電磁吸入弁及び高圧燃料供給ポンプ
WO2018164023A1 (ja) 高圧ポンプ
JP2002098021A (ja) 複合電磁弁、高圧ポンプおよび高圧ポンプ制御装置
JP3899937B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2007092714A (ja) 調量弁およびそれを用いた燃料噴射ポンプ
JP2000227172A (ja) 電磁弁
JP6681448B2 (ja) 高圧燃料供給ポンプ
JP2022013647A (ja) 高圧ポンプ
JP2021028483A (ja) 高圧燃料供給ポンプ
JP3935108B2 (ja) 流量制御用の電磁弁及び可変吐出量高圧ポンプ
JP2000035149A (ja) 流量制御用の電磁弁
JP4149582B2 (ja) 流量制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3586136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term