JP2000278460A - 画像処理装置およびその通信方法 - Google Patents

画像処理装置およびその通信方法

Info

Publication number
JP2000278460A
JP2000278460A JP11076755A JP7675599A JP2000278460A JP 2000278460 A JP2000278460 A JP 2000278460A JP 11076755 A JP11076755 A JP 11076755A JP 7675599 A JP7675599 A JP 7675599A JP 2000278460 A JP2000278460 A JP 2000278460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
image
processing apparatus
image data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11076755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4124903B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Yoshida
廣義 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP07675599A priority Critical patent/JP4124903B2/ja
Priority to US09/525,065 priority patent/US6931432B1/en
Publication of JP2000278460A publication Critical patent/JP2000278460A/ja
Priority to US11/076,942 priority patent/US7370080B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4124903B2 publication Critical patent/JP4124903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32117Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32368Functions of a still picture terminal memory associated with transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3216Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job size, e.g. a number of images, pages or copies, size of file, length of message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3254Orientation, e.g. landscape or portrait; Location or order of the image data, e.g. in memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33328Resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33378Type or format of data, e.g. colour or B/W, halftone or binary, computer image file or facsimile data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 読み取り画像が送信先の処理能力を超える場
合の送信トラブルを回避する。 【解決手段】 画像処理装置1001内に送信先の情報
処理装置の処理能力を示す能力情報を記憶しており、こ
の能力情報に基づき、情報処理装置が読み取り画像を処
理できるかを判定する、否定判定が得られた場合には、
メッセージ情報のみが送信先に送られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スキャナ・プリン
タ・ネットワークインターフェース・ユーザインターフ
ェースとファイルシステムとを持つ画像処理装置および
その通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、インターネットFAX(Internet
FAX)など読みとった画像をネットワーク経由で指定
された宛先に送る技術が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法は以下の問題を持っている。
【0004】・大量の原稿を読みとった場合、宛先のネ
ットワーク状況に関知せず送りつけるため、宛先(送り
先)のネットワークに障害をきたす可能性がある。
【0005】・宛先の能力(例えばカラー画像が扱える
かなど)が送りたい画像より乏しい場合、宛先の能力に
合わせて画像を編集するか、送信を中止せざるを得な
い。
【0006】そこで、本発明の目的は、上述の問題を解
消し、宛先の能力を越える画像データについては、その
旨のメッセージを送信することができる画像処理装置を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、請求項1の発明は、読み取り画像を他の装置
へ通信することが可能な画像処理装置において、前記読
み取り画像を前記他の装置が画像処理可能か否かを判定
する判定手段と、該判定手段の判定結果が否定判定の場
合には、予め用意されたメッセージを前記他の装置に対
して送信し、前記判定手段の判定結果が肯定判定の場合
には前記読み取り画像を前記他の装置に送信する送信手
段とを具えたことを特徴とする。
【0008】請求項2の発明は、請求項1に記載の画像
処理装置において、前記画像処理装置と前記他の装置と
はLANにて接続されていることを特徴とする。
【0009】請求項3の発明は、請求項1または2に記
載の画像処理装置において、前記他の装置についての能
力を示す能力情報を予め記憶しておく記憶手段をさらに
有し、前記判定手段は該記憶手段に記憶された能力情報
に基づき判定を行うことを特徴とする。
【0010】請求項4の発明は、請求項3に記載の画像
処理装置において、前記能力情報は、前記他の装置が画
像処理可能な画像データの容量であることを特徴とす
る。
【0011】請求項5の発明は、請求項3に記載の画像
処理装置において、前記能力情報は前記画像処理装置と
前記他の装置との間の通信経路において処理可能なデー
タ容量であることを特徴とする。
【0012】請求項6の発明は、請求項3に記載の画像
処理装置において、前記能力情報は画像処理可能な色情
報であることを特徴とする。
【0013】請求項7の発明は、請求項1〜6のいずれ
かに記載の画像処理装置において、前記他の装置は情報
処理装置であることを特徴とする。
【0014】請求項8の発明は、請求項1〜7のいずれ
かに記載の画像処理装置において、前記判定手段により
否定判定が得られた場合には、前記画像データを保存し
ておく保存手段をさらに具えたことを特徴とする。
【0015】請求項9の発明は、請求項8に記載の画像
処理装置において、前記保存手段に保存されている画像
データを前記他の装置からの指示で消去する消去手段を
さらに具えたことを特徴とする。
【0016】請求項10の発明は、請求項8に記載の画
像処理装置において、前記保存手段に保存されている画
像データを、前記他の装置からのアクセスが一定期間な
い場合に消去する消去手段をさらに具えたことを特徴と
する。
【0017】請求項11の発明は、請求項1〜10のい
ずれかに記載の画像処理装置において、該画像処理装置
は複写機であることを特徴とする。
【0018】請求項12の発明は、請求項1〜11のい
ずれかに記載の画像処理装置において、前記メッセージ
には送信不可を意味する文字情報が含まれていることを
特徴とする。
【0019】請求項13の発明は、請求項1〜12のい
ずれかに記載の画像処理装置において、前記メッセージ
には、前記画像データの保存場所を示す文字情報が含ま
れていることを特徴とする。
【0020】請求項14の発明は、請求項1〜13のい
ずれかに記載の画像処理装置において、前記メッセージ
には前記画像データの一部が付加されることを特徴とす
る。
【0021】請求項15の発明は、請求項1〜14のい
ずれかに記載の画像処理装置において、前記メッセージ
は前記他の装置が画像処理可能なデータ形式で送信され
ることを特徴とする。
【0022】請求項16の発明は、請求項1〜15のい
ずれかに記載の画像処理装置において、前記メッセージ
にはログイン名およびパスワードが含まれていることを
特徴とする。
【0023】請求項17の発明は、読み取り画像を他の
装置へ通信することが可能な画像処理装置の通信方法に
おいて、前記画像処理装置は、前記読み取り画像を前記
他の装置が画像処理可能か否かを判定するステップと、
該判定ステップの判定結果が否定判定の場合には、予め
用意されたメッセージを前記他の装置に対して送信する
ステップと、前記判定ステップの判定結果が肯定判定の
場合には前記読み取り画像を前記他の装置に送信するス
テップとを具えたことを特徴とする。
【0024】請求項18の発明は、請求項17に記載の
画像処理装置の通信方法において、前記画像処理装置と
前記他の装置とはLANにて接続されていることを特徴
とする。
【0025】請求項19の発明は、請求項17または1
8に記載の画像処理装置の通信方法において、前記画像
処理装置は、前記他の装置についての能力を示す能力情
報を予め記憶して、前記判定ステップでは記憶された能
力情報に基づき判定を行うことを特徴とする。
【0026】請求項20の発明は、請求項19に記載の
画像処理装置の通信方法において、前記能力情報は、前
記他の装置が画像処理可能な画像データの容量であるこ
とを特徴とする。
【0027】請求項21の発明は、請求項19に記載の
画像処理装置の通信方法において、前記能力情報は前記
画像処理装置と前記他の装置との間の通信経路において
処理可能なデータ容量であることを特徴とする。
【0028】請求項22の発明は、請求項19に記載の
画像処理装置の通信方法において、前記能力情報は画像
処理可能な色情報であることを特徴とする。
【0029】請求項23の発明は、請求項17〜22の
いずれかに記載の画像処理装置の通信方法において、前
記他の装置は情報処理装置であることを特徴とする。
【0030】請求項24の発明は、請求項17〜23の
いずれかに記載の画像処理装置の通信方法において、前
記判定ステップにおいて否定判定が得られた場合には、
前記画像処理装置は前記画像データを保存しておくこと
を特徴とする。
【0031】請求項25の発明は、請求項24に記載の
画像処理装置の通信方法において、保存されている画像
データを前記他の装置からの指示で消去可能となしたこ
とを特徴とする。
【0032】請求項26の発明は、請求項24に記載の
画像処理装置の通信方法において、保存されている画像
データは、前記他の装置からのアクセスが一定期間ない
場合に消去することを特徴とする。
【0033】請求項27の発明は、請求項17〜26の
いずれかに記載の画像処理装置の通信方法において、該
画像処理装置は複写機であることを特徴とする。
【0034】請求項28の発明は、請求項17〜27の
いずれかに記載の画像処理装置の通信方法において、前
記メッセージには送信不可を意味する文字情報が含まれ
ていることを特徴とする。
【0035】請求項29の発明は、請求項17〜28の
いずれかに記載の画像処理装置の通信方法において、前
記メッセージには、前記画像データの保存場所を示す文
字情報が含まれていることを特徴とする。
【0036】請求項30の発明は、請求項17〜29の
いずれかに記載の画像処理装置の通信方法において、前
記メッセージには前記画像データの一部が付加されるこ
とを特徴とする。
【0037】請求項31の発明は、請求項17〜30の
いずれかに記載の画像処理装置の通信方法において、前
記メッセージには前記他の装置が画像処理可能なデータ
形式で送信されることを特徴とする。
【0038】請求項32の発明は、請求項17〜31の
いずれかに記載の画像処理装置の通信方法において、前
記メッセージにはログイン名およびパスワードが含まれ
ていることを特徴とする。
【0039】請求項33の発明は、外部装置に情報経路
を介して接続可能であって、画像データを記憶領域に記
憶する画像処理装置において、前記記憶領域に記憶され
た画像データを前記外部装置に送信することを許可する
第1のモードと、前記外部装置に対する前記画像データ
の送信を禁止すると共に、前記外部装置に前記画像デー
タに関する情報を通知するようにメッセージデータを前
記外部装置に送信する第2のモードとを有し、送信すべ
き画像データの属性情報及び前記外部装置の属性情報に
基づいて、前記第1のモードまたは前記第2のモードの
何れかのモードを実行することを特徴とする。
【0040】請求項34の発明は、前記画像データの属
性情報は、少なくとも送信すべき画像データの総データ
量に関する情報を含み、前記外部装置の属性情報は、少
なくとも前記外部装置の情報経路の許容データ量に関す
る情報を含み、前記画像データの属性情報と前記外部装
置の属性情報を比較し、比較結果に基づいて、前記第1
のモードまたは前記第2のモードの何れかのモードを実
行することを特徴とする。
【0041】請求項35の発明は、前記メッセージデー
タは、前記外部装置に対する前記画像データの送信が行
われずに前記記憶領域に前記画像データが記憶されてい
ることを前記外部装置に通知する為の情報を少なくとも
含むことを特徴とする。
【0042】請求項36の発明は、前記記憶領域に記憶
された画像データが、複数頁からなる画像データの場
合、前記第2のモードは、前記メッセージデータに前記
複数頁からなる画像データの何れか1頁に対応する画像
データを少なくとも付加して送信することを特徴とす
る。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。
【0044】(第1の実施形態) A.ハードウェア A−1)全体構成 第1の実施形態のシステム構成を図1を参照して説明す
る。図1において、コントローラユニット2000は画
像入力デバイスであるスキャナ2070や画像出力デバ
イスであるプリンタ2095と接続し、一方ではLAN
2011や公衆回線(WAN)2051と接続すること
で、画像情報やデバイス情報の入出力を行うためのコン
トローラである。CPU2001はシステム全体を制御
するコントローラである。RAM2002はCPU20
02が動作するためのシステムワークメモリであり、画
像データを一時記憶するための画像メモリでもある。
【0045】ROM2003はブートROMであり、シ
ステムのブートプログラムが格納されている。HDD2
004はハードディスクドライブで、システムソフトウ
ェア、画像データを格納する。操作部I/F2006は
操作部(UI)2012に対するインターフェース部
で、操作部2012に表示する画像データを操作部20
12に対して出力する。また、操作部2012から本シ
ステム使用者が入力した情報を、CPU2001に伝え
る役割をする。LANカードのようなネットワークイン
ターフェース2010はLAN2011に接続し、情報
の入出力を行う。
【0046】モデム2050は公衆回線2051に接続
し、情報の入出力を行う。以上のデバイスがシステムバ
ス2007上に配置される。イメージバスI/F200
5はシステムバス2007と画像データを高速で転送す
る画像バス2008を接続し、データ構造を変換するバ
スブリッジである。画像バス2008は、PCIバスま
たはIEEE1394で構成される。画像バス2008
上には以下のデバイスが配置される。ラスターイメージ
プロセッサ(RIP)2060はPDLコードをビット
マップイメージに展開する。
【0047】デバイスI/F部2020は、画像入出力
デバイスであるスキャナ2070やプリンタ2095と
コントローラ2000を接続し、画像データの同期系/
非同期系の変換を行う。スキャナ画像処理部2080
は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行う。プ
リンタ画像処理部2090は、プリント出力画像データ
に対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。画像
回転部2030は画像データの回転を行う。画像圧縮部
2040は、多値画像データはJPEG、2値画像デー
タはJBIG、MMR、MHの圧縮伸張処理を行う。
【0048】A−2)画像入出力部 画像入出力デバイスの構成を図2に示す。画像入力デバ
イスであるスキャナ部2070は、原稿となる紙上の画
像を説明し、CCDラインセンサ(図示せず)を走査す
ることで、図1のラスターイメージデータ2071とし
て電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダ207
2のトレイ2073にセットし、装置使用者が図1の操
作部2012から読み取り起動指示することにより、コ
ントローラCPU2001がスキャナ2070に指示図
1の2071を与え、フィーダ2072は原稿用紙を1
枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。
【0049】画像出力デバイスであるプリンタ2095
は、ラスターイメージデバイス2096(図1参照)を
用紙上の画像に変換する。その方式は感光体ドラムや感
光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイか
らインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインク
ジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリ
ント動作の起動は、図1のコントローラCPU2001
からの指示(符号2096)によって開始する。プリン
タ部2095には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙
向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対
応した用紙カセット2101,2102,2103,2
104がある。また、排紙トレイ2111は印字し終わ
った用紙を受けとる。
【0050】A−3)操作部 操作部2012の構成を図3に示す。LCD表示部20
13は、LCD上にタッチパネルシートが貼られてお
り、システムの操作画面を表示するとともに、表示して
あるキーが押されるとその位置情報をコントローラCP
U2001に伝える。スタートキー2014は原稿画像
の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキ
ー2014中央部には、緑と赤の2色LED2018が
あり、その色によってスタートキー2014が使える状
態にあるかどうかを示す。ストップキー2015は稼働
中の動作を止める働きをする。IDキー2016は、使
用者のユーザーIDを入力する時に用いる。リセットキ
ー2017は操作部からの設定を初期化する時に用い
る。
【0051】A−4)スキャナ画像処理部 スキャナ画像処理部2080の構成を図4に示す。画像
バスI/Fコントローラ2081は、画像バス2008
と接続し、そのバスアクセスシーケンスを制御し、スキ
ャナ画像処理部2080内の各デバイスの制御及びタイ
ミングを発生させる。フィルタ処理部2082は、空間
フィルタでコンボリューション演算を行う。編集部20
83は、例えば入力画像データからマーカーペンで囲ま
れた閉領域を認識して、その閉領域内の画像データに対
して、影つけ、網掛け、ネガポジ反転等の画像加工処理
を行う。
【0052】変倍処理部2084は、読み取り画像の解
像度を変える場合にラスターイメージの主走査方向につ
いて補間演算を行い拡大、縮小を行う。副走査方向の変
倍については、画像読み取りラインセンサ(図示せず)
を走査する速度を変えることで行う。テーブル2085
は、読み取った輝度データである画像データを濃度デー
タに変換するために使用する変換テーブルである。2値
化部2086は、多値のグレースケール画像データを、
誤差拡散処理やスクリーン処理によって2値化する。
【0053】処理が終了した画像データは、再び画像バ
スコントローラ2081を介して、画像バス2008上
に転送される。
【0054】A−5)プリンタ画像処理部 プリンタ画像処理部2090の構成を図5に示す。画像
バスI/Fコントローラ2091は、画像バス2008
と接続し、そのバスアクセスシーケンスを制御する働き
と、スキャナ画像処理部2090内の各デバイスの制御
及びタイミングを発生させる。解像度変換部2092
は、LAN2011あるいは公衆回線2051から来た
画像データを、プリンタ2095の解像度に変換するた
めの解像度変換を行う。スムージング処理部2093
は、解像度変換後の画像データのジャギー(斜め線等の
白黒境界部に現れる画像のがさつき)を滑らかにする処
理を行う。
【0055】A−6)画像圧縮部 画像圧縮部2040の構成を図6に示す。画像バスI/
Fコントローラ2041は、画像バス2008と接続
し、そのバスアクセスシーケンスを制御すると共に、入
力バッファ2042・出力バッファ2045とのデータ
のやりとりを行うためのタイミング制御及び、画像圧縮
部2043に対するモード設定などの制御を行う。以下
に画像圧縮処理部2040の処理内容を示す。
【0056】画像バス2008を介して、CPU200
1から画像バスI/Fコントローラ2041に対して画
像圧縮制御のための設定を行う。この設定により画像バ
スI/Fコントローラ2041は画像圧縮部2043に
対して画像圧縮に必要な設定(たとえばMMR圧縮・J
BIG伸長等の)を行う。必要な設定を行った後に、再
度CPU2001から画像バスI/Fコントローラ20
41に対して画像データ転送の許可を行う。
【0057】この許可に従い、画像バスI/Fコントロ
ーラ2041はRAM2002もしくは画像バス200
8上の各デバイスから画像データの転送を開始する。受
け取った画像データは入力バッファ2042に一時格納
され、画像圧縮部2043の画像データ要求に応じて一
定のスピードで画像を転送する。この際、入力バッファ
は画像バスI/Fコントローラ2041と、画像圧縮部
2043両者の間で、画像データを転送できるかどうか
を判断し、画像バス2008からの画像データの読み込
み及び、画像圧縮部2043への画像の書き込みが不可
能である場合は、データの転送を行わないような制御を
行う(以後このような制御をハンドシェークと呼称す
る)。
【0058】画像圧縮部2043は受け取った画像デー
タを、一旦、RAM2044に格納する。これは画像圧
縮を行う際には行う画像圧縮処理の種類によって、数ラ
イン分のデータを要するためであり、最初の1ライン分
の圧縮を行うためには数ライン分の画像データを用意し
てからでないと画像圧縮が行えないためである。画像圧
縮を施された画像データは直ちに出力バッファ2045
に送られる。
【0059】出力バッファ2045では、画像バスI/
Fコントローラ2041及び画像圧縮部2043とのハ
ンドシェークを行い、画像データを画像バスI/Fコン
トローラ2041に転送する。画像バスI/Fコントロ
ーラ2041では転送された圧縮(もしくは伸長)され
た画像データをRAM2002もしくは画像バス200
8上の各デバイスにデータを転送する。こうした一連の
処理は、CPU2001からの処理要求が無くなるまで
(必要なページ数の処理が終わったとき)、もしくはこ
の画像圧縮部から停止要求が出るまで(圧縮及び伸長時
のエラー発生時等)繰り返される。
【0060】A−7)画像回転部 画像回転部2030の構成を図7に示す。画像バスI/
Fコントローラ2031は、画像バス2008と接続
し、そのバスシーケンスを制御すると共に、画像回転部
2032にモード等を設定する制御及び、画像回転部2
032に画像データを転送するためのタイミング制御を
行う。以下に画像回転部の処理内容を示す。
【0061】画像バス2008を介して、CPU200
1から画像バスI/Fコントローラ2031に画像回転
制御のための設定を行う。この設定により画像バスI/
Fコントローラ2041は画像回転部2032に対して
画像回転に必要な設定(たとえば画像サイズや回転方向
・角度等)を行う。必要な設定を行った後に、再度CP
U2001から画像バスI/Fコントローラ2031に
対して画像データ転送の許可を行う。この許可に従い、
画像バスI/Fコントローラ2031はRAM2002
もしくは画像バス2008上の各デバイスから画像デー
タの転送を開始する。尚、ここでは、32bitをその
サイズとし回転を行う画像サイズを32×32(bi
t)とし、又、画像バス2008上に画像データを転送
させる際に32bitを単位とする画像転送を行うもの
とする(扱う画像は2値を想定する)。
【0062】上述のように、32×32(bit)の画
像を得るためには、上述の単位データ転送を32回行う
必要があり、且つ不連続なアドレスから画像データを転
送する必要がある(図8)。不連続アドレッシングによ
り転送された画像データは、読み出し時に所望の角度に
回転されているように、RAM2033に書き込まれ
る。例えば、90度反時計方向回転であれば、最初に転
送された32bitの画像データを、図9のようにY方
向に書き込んでいく。読み出し時にX方向に読み出すこ
とで、画像が回転される。
【0063】32×32(bit)の画像回転(RAM
2033への書き込み)が完了した後、画像回転部20
32はRAM2033から上述した読み出し方法で画像
データを読み出し、画像バスI/Fコントローラ203
1に画像を転送する。
【0064】回転処理された画像データを受け取った画
像バスI/Fコントローラ2031は、連続アドレッシ
ングを以て、RAM2002もしくは画像バス2008
上の各デバイスにデータを転送する。こうした一連の処
理は、CPU2001からの処理要求が無くなるまで
(必要なページ数の処理が終わったとき)繰り返され
る。
【0065】A−8)デバイスI/F部 デバイスI/F部2020の構成を図10に示す。画像
バスI/Fコントローラ2021は、画像バス2008
と接続し、そのバスアクセスシーケンスを制御すると共
に、デバイスI/F部2020内の各デバイスの制御及
びタイミングを発生させる。また、外部のスキャナ20
70及びプリンタ2095への制御信号を発生させる。
スキャンバッファ2022は、スキャナ2070から送
られてくる画像データを一時保存し、画像バス2008
に同期させて画像データを出力する。
【0066】シリアルパラレル・パラレルシリアル変換
部2023は、スキャンバッファ2022に保存された
画像データを順番に並べて、あるいは分解して、画像バ
ス2008に転送できる画像データのデータ幅に変換す
る。パラレルシリアル・シリアルパラレル変換部202
4は、画像バス2008から転送された画像データを分
解して、あるいは順番に並べて、プリントバッファ20
25に保存できる画像データのデータ幅に変換する。プ
リントバッファ2025は、画像バス2008から送ら
れてくる画像データを一時保存し、プリンタ2095に
同期させて画像データを出力する。
【0067】画像スキャン時の処理手順を以下に示す。
スキャナ2070から送られてくる画像データをスキャ
ナ2070から送られてくるタイミング信号に同期させ
て、スキャンバッファ2022に保存する。そして、画
像バス2008がPCIバスの場合には、バッファ内に
画像データが32ビット以上入ったときに、画像データ
を先入れ先出して32ビット分、バッファからシリアル
パラレル・パラレルシリアル変換部2023に送り、3
2ビットの画像データに変換し、画像バスI/Fコント
ローラ2021を通して画像バス2008上に転送す
る。また、画像バス2008がIEEE1394の規格
の場合には、バッファ内の画像データを先入れ先出し
で、バッファからシリアルパラレル・パラレルシリアル
変換部2023に送り、シリアル画像データに変換し、
画像バスI/Fコントローラ2021を通して画像バス
2008上に転送する。
【0068】画像プリント時の処理手順を以下に示す。
画像バス2008がPCIバスの場合には、画像バスか
ら送られてくる32ビットの画像データを画像バスI/
Fコントローラ2021で受け取り、パラレルシリアル
・シリアルパラレル変換部2024に送り、プリンタ2
095の入力データビット数の画像データに分解し、プ
リントバッファ2025に保存する。また、画像バス2
008がIEEE1394の規格の場合には、画像バス
2008から送られてくるシリアル画像データを画像バ
スI/Fコントローラ2021で受け取り、パラレルシ
リアル・シリアルパラレル変換部2024に送り、プリ
ンタ2095の入力データビット数の画像データに変換
し、プリントバッファ2025に保存する。そして、プ
リンタ2095から送られてくるタイミング信号に同期
させて、バッファ内の画像データを先入れ先出しで、プ
リンタ2095に送る。
【0069】B.ソフトウェア B−1)システム全体 本実施形態のネットワークシステム全体のシステム構成
を図11に示す。1001は本発明に関わる図1の画像
処理装置で、上述したようにスキャナとプリンタを有
し、スキャナから読み込んだ画像をローカルエリアネッ
トワーク(LAN)1010に流したり、LANから受
信した画像をプリンタによりプリントアウトできる。ま
た、スキャナから読んだ画像を図示しないFAX送信手
段により、PSTNまたはISDN(1030)に送信
したり、PSTNまたはISDNから受信した画像をプ
リンタにプリントアウトできる。
【0070】1002は、データベースサーバで、本発
明の装置1001により読み込んだ2値画像及び多値画
像をデータベースとして管理する。1003は、データ
ベースサーバ1002のデータベーススクライアント
で、データベース1002に保存されている画像データ
を閲覧/検索等できる。1004は、電子メールサーバ
で、画像処理装置1001により読み取った画像を電子
メールの添付ファイルとして受け取ることができる。
【0071】1005は、電子メールのクライアント
で、電子メールサーバ1004の受け取ったメールを受
信し閲覧したり、電子メールを送信したり、可能であ
る。1006がHTML文書をLANに提供するWWW
サーバで、画像処理装置1001によりWWWサーバで
提供されるHTML文書をプリントアウトできる。
【0072】1007は、ルータであり、LAN101
0をインターネット/イントラネット1012と連結す
る。インターネット/イントラネットに、前述したデー
タベースサーバ(1002)、WWWサーバ(100
6)、電子メールサーバ(1004)、画像処理装置
(1001)と同様の装置が、それぞれ1020,10
21,1022,1023として連結している。一方、
画像処理装置1001は、PSTNまたはISDN(1
030)を介して、FAX装置1031と送受信可能に
なっている。また、LAN上にプリンタ1040も連結
されており、画像処理装置1001により読み取った画
像をプリントアウト可能なように構成されている。
【0073】B−2)ソフトウェアブロック全体構成 図12を参照して図1の画像処理装置のソフトウェア構
成を説明する。図12において、1501はUI即ちユ
ーザインターフェースを司るものであり、オペレータが
本複合機の各種操作・設定を行う際、機器との仲介を行
うモジュールである。本モジュールは、オペレータの操
作に従い、後述の各種モジュールに入力情報を転送し処
理の依頼、或いはデータの設定等を行う。
【0074】1502はアドレスブック即ちデータの送
付先、通信先等を管理するデータベースモジュールであ
る。アドレスブック1502の内容は、UI1501か
らの操作によりデータの追加、削除、取得が行われ、オ
ペレータの操作により後述の各モジュールにデータの送
付・通信先情報を与えるものとして使用されるものであ
る。
【0075】1503はウェブサーバモジュールであ
り、図外のウェブ(web)クライアントからの要求に
より、画像処理装置の管理情報を通知するために使用さ
れる。管理情報は、後述のコントロールAPI1518
を介して読み取られ、後述のHTTP1512、TCP
/IP1516、ネットワークドライバ1517を介し
てウェブクライアントに通知される。
【0076】1504はユニバーサル・センド(Univer
sal Send)即ち、データの配信を司るモジュールであ
り、UI1501によりオペレータに指示されたデータ
を、同様に指示された通信(出力)先に配布する。ま
た、オペレータにより、画像処理装置のスキャナ機能を
使用し配布データの生成が指示された場合は、後述のコ
ントロールAPI1518を介して機器を動作させ、デ
ータの生成を行う。1505はユニバーサル・センド1
504内で出力先にプリンタが指定された際に実行され
るモジュールである。1506はユニバーサル・センド
1504内で通信先にE−mailアドレスが指定された際
に実行されるモジュールである。
【0077】1507はユニバーサル・センド1504
内で出力先にデータベースが指定された際に実行される
モジュールである。1508はユニバーサル・センド1
504内で出力先として同じ画像処理装置が指定された
際に実行されるモジュールである。1509はリモート
・コピー・スキャンモジュールであり、画像処理装置の
スキャナ機能を使用し、ネットワーク等で接続された他
の複合機を出力先とし、画像処理装置単体で実現してい
るコピー機能と同等の処理を行うモジュールである。
【0078】1510はリモート・コピー・スキャンモ
ジュールであり、画像処理装置のプリンタ機能を使用
し、ネットワーク等で接続された他の画像処理装置を入
力先とし、他の画像処理装置単体で実現しているコピー
機能と同等の処理を行うモジュールである。1511は
ウェブ・プル・プリント即ちインターネットまたはイン
トラネット上の各種ホームページの情報を読み出し、印
刷するモジュールである。1512は画像処理装置がH
TTPにより送信する際に使用されるモジュールであ
り、後述のTCP/IP1516モジュールにより前述
のウェブ・サーバ1503、ウェブ・プル・プリント1
511モジュールに通信を提供する。
【0079】1513は1prモジュールてあり、後述
のTCP/IP1516モジュールにより前述のユニバ
ーサル・センド1504内のプリンタモジュール150
5に通信を提供する。1514はSMTPモジュールで
あり、後述のTCP/IP1516モジュールにより前
述のユニバーサル・センド1504内のE−mailモジュ
ール1506に通信を提供するものである。1515は
SLM即ちSalutation・マネージャーモジュールであ
り、後述のTCP/IP1516モジュールにより前述
のユニバーサル・センド1504内のデータベースモジ
ュール1517、DPモジュール1518、及びリモー
ト・コピースキャン1509モジュール、リモート・コ
ピー・プリント1510モジュールに通信を提供する。
【0080】1516はTCP/IP通信モジュールで
あり、前述の各種モジュールに対して後述のネットワー
クドライバによりネットワーク通信を提供する。151
7はネットワークドライバであり、ネットワークに物理
的に接続される部分を制御する。1518はコントロー
ルAPIであり、ユニバーサル・センド1504等の上
流モジュールに対し、後述のジョブ・マネージャ151
9等の下流モジュールとのインターフェースを提供する
ものであり、上流、及び下流のモジュール間の依存関係
を軽減しそれぞれの流用性を高める。
【0081】1519はジョブ・マネージャであり、前
述の各種モジュールよりコントロールAPI1518を
介して指示される処理を解釈し、後述の各モジュールに
指示を与えるものである。また、本モジュールは、画像
処理装置内で実行されるハード的な処理を一元管理す
る。1520はCODECマネージャーであり、ジョブ
・マネージャ1519が指示する処理の中でデータの各
種圧縮・伸長を管理・制御する。1521はFBEエン
コーダであり、ジョブ・マネージャ1519、スキャナ
・マネージャー1524により実行されるスキャン処理
により読み込まれたデータをFBEフォーマットにより
圧縮する。
【0082】1522はJPEG−CODECであり、
ジョブ・マネージャ1519、スキャナ・マネージャ1
524により実行されるスキャン処理、及びプリンタ・
マネージャ1526により実行される印刷処理におい
て、読み込まれたデータのJPEG圧縮及び印刷データ
のJPEG展開処理を行う。1523はMMR−COD
ECであり、ジョブ・マネージャ1519、スキャナ・
マネージャ1524により実行されるスキャン処理、及
びプリンタ・マネージャ1526により実行される印刷
処理において、読み込まれたデータのMMR圧縮及び印
刷データのMMR伸長処理を行う。1524はスキャナ
・マネージャであり、ジョブ・マネージャ1519が指
示するスキャン処理を管理・制御する。
【0083】1525はSCSIドライバであり、スキ
ャナ・マネージャと画像処理装置が内部的に接続してい
るスキャナ部との通信を行う。1526はプリンタ・マ
ネージャであり、ジョブ・マネージャ1519が指示す
る印刷処理を管理・制御する。1527はエンジンI/
Fドライバであり、プリンタ・マネージャ1526と印
刷部とのインターフェース(I/F)を提供する。15
28はパラレルポートドライバであり、ウェブ・プル・
プリント1511がパラレルポートを介して図外の出力
機器にデータを出力する際のI/Fを提供する。
【0084】B−3)アプリケーション 以下、画像処理装置の組み込みアプリケーションの内容
について図13を参照して説明する。図13において、
4050は上述の操作部用アプリケーションを示す処理
ブロックである。4100はリモートコピーアプリケー
ションの送信側を示す処理ブロックである。4150は
同報配信の送信側を示す。
【0085】4200はウェブ・プル・プリントモジュ
ールを示す処理ブロックである。4250はウェブ・サ
ーバ・モジュールを示す処理ブロックである。4300
はリモートコピーの受信側(プリント側)を示す処理ブ
ロックである。4350は同報配信で送信されてきたイ
メージを汎用のプリンタで受信・プリントする処理ブロ
ックである。4400はリモートプリントの受信側(プ
リント側)を示す処理ブロックである。
【0086】4450は同報配信で送信されてきたイメ
ージを公知のNotes Serverで受信・格納する処理ブロッ
クである。4500は同報配信で送信されてきたイメー
ジを2値のイメージを受信・格納する処理ブロックであ
る。4550は同報配信で送信されてきたイメージを公
知のメールServerで受信・格納する処理ブロックであ
る。
【0087】4600は同報配信で送信されてきたイメ
ージを多値のイメージを受信・格納する処理ブロックで
ある。4650は情報コンテンツを含んだ、公知のウェ
ブ・サーバを示す。4700は上記ウェブ・サーバなど
にアクセスする公知のウェブ・ブラウザーを示す。
【0088】以下、上述のそれぞれのブロックに照らし
合わせながら、アプリケーション群の説明を詳細に行
う。
【0089】(a)User Interfaceアプリケーション ブロック4050に示したユーザ・インターフェース
(以下、UI)の詳細は上述したとおりであるが、ここ
では、アドレスブック4050について説明する。この
アドレスブックは、画像形成装置の不揮発性の記憶装置
(不揮発性メモリやハードディスクなど)に保存されて
おり、この中には、ネットワークに接続された機器の特
徴を示す情報が記載されている。例えば、以下に列挙す
るようなものが含まれている。
【0090】(1)機器の正式名やエイリアス名 (2)機器のネットワークアドレス (3)機器の処理可能なネットワークプロトコル (4)機器の処理可能なドキュメントフォーマット (5)機器の処理可能な圧縮タイプ (6)機器の処理可能なイメージ解像度 (7)プリンター機器の場合の給紙可能な紙サイズ、給
紙段情報 (8)サーバー(コンピューター)機器の場合のドキュ
メントを格納可能なフォルダ名 以下に説明する各アプリケーションは、アドレスブック
4051に記載された情報により配信先の特徴を判別す
ることが可能となる。また、このアドレスブックは、編
集可能であると共に、ネットワーク内のサーバーコンピ
ュータなどに保存されているものをダウンロードして使
用する。または、直接参照することも可能である。
【0091】(b)リモートコピーアプリケーション リモートコピーアプリケーションは、配信先に指定され
た機器の処理可能な解像度情報をアドレスブック405
1より判別し、それに従い、スキャナにより読みとった
画像2値画像を公知のMMR圧縮を用いて圧縮し、それ
を公知のTIFF(Tagged Image File Format)化し、
SLM4103に通して、ネットワーク上のプリンター
機器に送信する。SLM4103とは、詳細には説明し
ないが、公知のSalutationマネージャ(または、Smart
Linkマネージャ)と呼ばれる機器制御情報などを含んだ
ネットワークプロトコルの一種である。
【0092】(c)同報配信アプリケーション 同報配信アプリケーションは、前記リモートコピーアプ
リケーションと違い、一度の画像走査で複数の配信宛先
に画像を送信する事が可能である。また、配信先もプリ
ンター機器にとどまらず、いわゆるサーバーコンピュー
ターにも直接配信可能である。
【0093】以下、配信先に従って順に説明する。配信
先の機器が公知のネットワークプリンタプロトコルであ
るLPD(Line Printer Daemon )、プリンタ制御コマ
ンドとして公知のLIPSを処理可能だとアドレスブッ
ク4051に基き判別した場合、同様にアドレスブック
4051に基き判別した画像解像度に従って画像読み取
りを行い、画像自体は、本実施例では、公知のFBE(F
irst Binari Encoding) を用いて圧縮し、さらにLIP
Sコード化して、公知のネットワークプリンタプロトコ
ルであるLPRで相手機器に送信する。
【0094】配信先の機器が前記SLMで通信可能で、
サーバー機器の場合、アドレスブック4051より、サ
ーバーアドレス、サーバー内のフォルダの指定を判別
し、リモートコピーアプリケーションと同様に、スキャ
ナにより読みとった画像2値画像を公知のMMR圧縮を
用いて圧縮し、それを公知のTIFF(Tagged Image F
ile Format)化し、SLMを通して、ネットワーク上の
サーバー機器の特定フォルダに格納する事が可能であ
る。
【0095】また、画像処理装置では、相手機器である
サーバーが公知のJPEG圧縮された多値画像を処理可
能だと判別した場合、前記の2値画像と同様に多値読み
取りした画像を公知のJPEG圧縮を用いて、やはり公
知のJFIF化し、SLMを通して、ネットワーク上の
サーバー機器の特定のフォルダに格納する事が可能であ
る。
【0096】配信先の機器が公知のEメールサーバーで
ある場合、アドレスブック4051に記載されたメール
アドレスを判別し、スキャナにより読みとった画像2値
画像を公知のMMR圧縮を用いて圧縮し、それを公知の
TIFF(Tagged Image File Format)化し、公知のS
MTP(Simple Mail Transfer Protcol)4153を使
用して、Eメールサーバーに送信する。その後の配信
は、メールクライアント4550に従って実行される。
【0097】(d)Web Pull Printアプリケーション Web Pull Printアプリケーションは、本発明と直接関係
しないので、説明は省略する。
【0098】(e)Web Serverアプリケーション Web Serverアプリケーションは、本発明と直接関係しな
いので、説明は省略する。
【0099】C)操作部概要 操作部の配置構成を図14に示す。LCD表示部(30
01)は、LCD上にタッチパネルシートが貼られてお
り、システムの操作画面を表示するとともに、表示して
あるキーが押されるとその位置情報をコントローラCP
Uに伝える。スタートキー(3002)は原稿画像の読
取り動作を開始する時などに用いる。スタートキー中央
部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってス
タートキーが使える状態にあるかどうかを示す。ストッ
プキー(3003)は稼働中の動作の停止を指示する。
IDキー(3004)は使用者のユーザーIDに入力す
るときに用いる。リセットキー(3005)は操作部か
らの設定を初期化するときに用いる。
【0100】以下で操作部の各画面について詳細に説明
する。
【0101】C−1)操作画面 画像処理装置が提供する機能は、図15に示すようにコ
ピー/センド/レドリーブ/タスタ/マネージメント
(MGMT)/コンフィグレーションの6つの大きなカ
テゴリーに分かれており、これらは操作画面(301
0)上の上部に表示される6つのメインタブ(コピー/
センド/レトリーブ/タスク/MGMT/コンフィグ
(3011〜3016)に対応している。これらのメイ
ンタブを押すことにより、各カテゴリーの画面への切り
替えが行われる。他カテゴリーへの切り換えが許可され
ない場合は、メインタブの表示色が変わり、メインタブ
を押しても反応しない。
【0102】コピーは自機が有するスキャナとプリンタ
を使用して通常のドキュメント複写を行う機能と、自機
が有するスキャナとネットワークで接続されたプリンタ
を使用してドキュメントの複写を行う機能(リモートコ
ピー)を含む。センドは自機が有するスキャナに置かれ
たドキュメントを、電子メール、リモートプリンタ、フ
ァックス、ファイル転送(FTP)およびデータベース
に転送する機能であり、宛先を複数指定することが可能
である。
【0103】レトリーブは外部にあるドキュメントを取
得し、自機が有するプリンタで印刷する機能である。ド
キュメントの取得手段として、WWW、電子メール、フ
ァイル転送およびファックスの使用が可能である。タス
クはファックスやインターネットプリントなどの外部か
ら送られるドキュメントを自動処理し、定期的にレトリ
ーブを行うためのタスクの生成、管理を行う。マネージ
メントはジョブ・アドレス帳・プックマーク・ドキュメ
ント・アカウント情報などの管理を行う。コンフィグレ
ーションでは自機に関しての設定(ネットワーク、時計
など)を行う。
【0104】以下、これらの機能設定を行う方法をLC
D画面表示の例を使用して説明する。
【0105】C−2)ID入力画面 電源投入直後およびIDキー押下時にID入力画面(3
020)が表示される。ID入力画面でユーザIDおよ
びパスワードを正しく入力し、OKボタンを押すと、前
述の図15操作画面が表示され、操作が可能になる。I
Dをまちがえると図17のエラー画面が表示される。エ
ラーメッセージ3031が表示される。OKボタン30
32の操作で図16の画面に復帰する。ID入力領域
(3021)とパスワード入力領域(3022)の切り
換えは、入力領域を直接押すことで切替えることができ
る。
【0106】C−3)コピー画面 図18に示すコピー画面表示時にスタートボタンを押す
と、スキャナが動作し、選択されているプリンタから画
面上に表示されている各設定パラメータに応じた複写物
が出力される。
【0107】コピーメイン画面(3100)はプリンタ
選択ボタン(3103)およびプリント表示領域(31
02)、画質選択ボタン(3105)および画質表示領
域(3104)、従来の複写機と同様のコピーパラメー
タ表示(3101)、拡大縮小設定ボタン(3106,
3107)、用紙選択ボタン(3108)、ソータ設定
ボタン(3110)、両面コピー設定ボタン(311
2)、濃度インジケータおよび濃度設定ボタン(310
9)、テンキー(3114)から構成される。
【0108】プリンタ選択ボタン(3103)を押す
と、使用可能なプリンタ(自機が有するプリンタおよび
ネットワークで接続されたプリンタ)の一覧(312
0,図19を参照)がプルダウン表示される。一覧の中
から所望のプリンタを選択すると、一覧が消え、プリン
タ表示領域(3102)に選択したプリンタ名が表示さ
れる。
【0109】画質設定ボタン(3105)を押すと、画
質一覧(3125,図20参照)が表示され、その中か
ら所望の画質を選択することができる。
【0110】前述のコピーパラメータ設定ボタンを押す
と、それぞれに対応した設定を行うためのサブ画面(拡
大縮小設定(図21参照):3130、用紙選択(図2
2参照):3140、ソータ設定(図23参照):31
50、両面コピー設定(図24参照):3160)が表
示され、従来の複写機での設定と同様にパラメータを設
定することができる。また濃度設定も従来の複写機と同
様に操作することができる。
【0111】C−4)センド画面 図25のセンドメイン画面表示時にスタートボタンが押
されると、スキャナが動作し、読取った画像データを設
定された宛先に指定された送信方法で送信する処理が開
始される。センドメイン画面(3200)は、宛先表示
領域3202、詳細宛先数表示領域(3203)、宛先
スクロールボタン(3204)、アドレスブックボタン
(3208)、Newボタン(3209)、エディッド
ボタン(3210)、デリートボタン(3211)、サ
ブジェクト入力領域(3205)、メッセージ入力領域
(3206)、ファイル名入力領域(3207)、カバ
ーページチェックボタン(3212)、HD保存チェッ
クボタン(3213)、印刷Outチェックボタン(3
214)、スキャン設定ボタン(3215)から構成さ
れる。リセットを含む初期化時には図26の3201に
示すように、宛先表示領域には1つの宛先も表示され
ず、操作説明画面が表示される。
【0112】宛先表示領域(3202)には入力された
宛先の一覧が表示される。入力は順次末尾に追加され
る。詳細宛先数表示領域(3203)には現在設定され
ている宛先数が表示される。宛先表示領域からある宛先
を選択した後、デリートボタン(3211)を押すと、
選択されていた宛先が削除される。
【0113】サブジェクト入力領域(3205)、メッ
セージ入力領域(3206)、ファイル名入力領域(3
207)を押すと、フルキーボードが表示され、それぞ
れの入力が可能になる。
【0114】C−5)アドレスブックサブ画面 図25のアドレスブックボタン(3208)を押すと、
図27のアドレスブックサブ画面(3220)が表示さ
れる。アドレス帳表示領域(3221)で選択マーク
(3232)を付けられた宛先は、OKボタン(323
1)を押すことにより、図25のセンドメイン画面の宛
先表示領域(3202)に追加される。アドレス帳の表
示はソート項目設定ボタン(3224〜3226)を押
すことによりクラス別、名前昇順、名前降順にソートさ
れる。項目選択件数表示領域(3227)には選択マー
クの付けられた項目数を表示する。
【0115】OKボタン(3231)またはキャンセル
ボタン(3230)が押されると、アドレスブックサブ
画面はクローズされ、センドメイン画面が表示される。
アドレス帳の中の1つの項目を選択した状態で詳細ボタ
ン(3229)を押すと、図28の詳細サブ画面(32
35)が表示される。詳細サブ画面には選択された項目
の情報としてアドレス帳が得られるすべての情報が表示
される。
【0116】C−6)サーチサブ画面 図27のアドレスブックサブ画面内のサーチボタン(3
228)を押すとローカルアドレス帳または外部にある
アドレスサーバから宛先を検索するためのサーチサブ画
面(3240)が図29のように表示される。サーチサ
ブ画面上部は検索条件設定部分である。検索対象クラス
表示領域(3245)、検索対象属性表示領域(324
7)、検索対象条件表示領域(3249)、検索対象ア
ドレスブック表示領域(3252)には現在選択されて
いるものが表示される。
【0117】検索対象クラス設定ボタン(3246)を
押すと、図30の検索対象クラス一覧が表示される(3
260)。この一覧から選択されたものが検索対象クラ
ス表示領域に表示される。検索対象属性設定ボタン(3
248)を押すことによって図31の検索対象属性一覧
が表示される(3261)。この一覧に表示される属性
は選択されている検索対象クラスによって次のように変
化する。共通名・アドレス・国(クラス:パーソン)、
共通名・Country(クラス:Person)、CommonName・オー
ナー・ロケーション・モデル・タイプ・レゾルーション
・カラー・フィッシャー(クラス:プリンタ)、共通名
・メンバー(クラス・グループ)、すべての属性(クラ
ス・全て)。
【0118】検索対象条件設定ボタン(3250)を押
すと、図32の検索対象条件一覧が表示され(326
2)、その一覧の中から条件を選択する。図29の検索
対象アドレスブック設定ボタン(3253)を押すと、
図33の検索対象アドレスブックの一覧が表示され(3
263)、その中から選択することが可能になる。図2
9の検索対象属性値入力領域(3251)を押すと、フ
ルキーボード(3040)が表示され、値を入力するこ
とが可能になる。
【0119】図29の検索実行ボタン(3254)を押
すと、設定された検索条件に従って検索が行われる。検
索結果は検索結果表示領域(3241)に表示され、検
索結果件数表示領域(3244)に件数が表示される。
検索結果表示領域の項目のうち1つを選択した状態で詳
細ボタン(3255)を押すと、その項目に対する図2
8の詳細情報(3235)が表示される。
【0120】図34の検索結果表示領域内の項目で宛先
に追加するものには選択マークを付加する(326
5)。OKボタン(3257)を押すと、サーチサブ画
面がクローズされ、センドメイン画面に戻り、選択マー
クが付加されていた項目が宛先に追加される。キャンセ
ルボタン(3256)を押した場合はサーチサブ画面が
クローズされ、センドメイン画面に戻るが、宛先に変化
はない。
【0121】C−7)詳細宛先サブ画面 図25のセンドメイン画面のNewボタン(3209)
を押すと、図35のパーソンクラス詳細サブ画面(32
70)が表示され、新しい宛先の設定が可能になる。宛
先の入力は送信方法(電子メール、ファックス、プリン
タ、FTP)に対応した送信方法選択ボタン(3271
〜3274)を押すか、詳細宛先入力領域(3275〜
3278)を押すと、ファックスの場合はテンキーボー
ド(305)、その他はフルキーボード(3040)が
表示され、入力可能になる。3279〜3282はそれ
ぞれの送信方法の送信オプションを行うためのボタンで
あるが、ここでは詳細な説明は省略する。
【0122】図25のセンドメイン画面でパーソンクラ
スの宛先が選択されている状態でエディットボタン(3
210)が押された場合も図36のパーソンクラス詳細
サブ画面(3290)が表示される。詳細宛先入力領域
(3275〜3278)の該当する領域に、選択された
宛先の詳細が表示され、前述した方法でキーボードを表
示すると、宛先の編集が可能になる。
【0123】上記センドメイン画面でデータベースクラ
スの宛先が選択されている状態でエディットボタン(3
210)が押された場合、図37のデータベースクラス
の詳細サブ画面(3310)が表示される。データベー
スクラス詳細サブ画面にはデータベース名(321
1)、フォルダリスト(3312)が表示される。
【0124】図25のセンドメイン画面でグループクラ
スの宛先が選択されている状態でエディットボタン(3
210)が押された場合図38のグループクラス詳細サ
ブ画面(3320)が表示される。グループクラス詳細
サブ画面にはグループメンバー表示(3321)がされ
る。
【0125】C−8)HDセッティングサブ画面 図25の「HDに保存」チェックボタン(3213)を
押すと、ハードディスクに送信するための設定を行う図
39のHDセッティングサブ画面(3330)が表示さ
れる。詳細説明は省略する。
【0126】C−9)印刷サブ画面 図25の印刷チェックボタン(3214)を押すと、図
40のプリントアウトサブ画面(3340)が表示され
る。プリントアウトサブ画面ではプリント枚数、紙サイ
ズ、拡大縮小率、両面印刷、ソート、解像度などを設定
する。紙サイズ選択ボタン(3345)を押すと、図4
1の紙サイズの一覧(3360)が表示され、そこから
選択する。ソータ選択ボタン(3350)を押すと、図
42の「選択可能なソータ一覧」(3365)が表示さ
れる。
【0127】C−10)スキャンセッティングサブ画面 図25のスキャン設定ボタン(3215)を押すと、図
43のスキャン設定サブ画面(3370)が表示され
る。スキャン設定サブ画面内のプリセットモード選択領
域(3371)からスキャン設定を1つ選択すると、そ
れに対応する予め設定された解像度、スキャンモード、
濃度がそれぞれの表示領域(3377,3379,33
81)に表示される。これらの値は手動で変えることが
可能である。図44の3390は用紙サイズ選択一覧を
プルダウン表示した状態の画面で、この一覧から使用す
る用紙のサイズ、向きを選択する。図45の3391,
図46の3392は、それぞれ、解像度、スキャンモー
ド一覧をプルダウン表示した状態を示している。
【0128】C−11)レトリーブ画面 図47のレトリーブメイン画面(3400)にはWWW
(3401)、E−メール(3402)、Fax(34
03)、FTP(3404)のサブタブおよび各サブカ
テゴリーで共通に使用される「HDに保存」チェックボ
タン(3405)、印刷セッティングボタン(340
6)が表示される。サブタブを押すことによって対応す
るWWW、E−メール、Fax、FTPの各サブ画面が
表示される。リセットを含む初期化時にはWWWサブ画
面が表示される。
【0129】C−12)WWWサブ画面 WWWサブ画面表示時にスタートボタンを押すと、画面
上に表示されている各設定に従ってホームページが印刷
される。ただし、URL入力領域に何も表示されていな
い時にスタートボタンが押されても何も機能しない。図
47のWWWサブ画面(3400)上のURL入力領域
(3411)を押すと、図48のフルキーボード(30
40)が表示され、URLの直接入力が可能になる。リ
ンクの深さ(3412)および最大ページ(3414)
入力領域を押すと、図49のテンキーボード(305
0)が表示され、数値を直接入力することが可能にな
る。
【0130】C−13)ブックマークサブ画面 図47のブックマークボタン(3419)を押すと、図
50のブックマークサブ画面(3460)が表示され
る。ブックマークサブ画面中のブックマーク表示領域
(3461)には設定されているブックマークの一覧が
表示され、どれか1つの行を押すことによって選択表示
状態となる。OKボタン(3466)を押すとブックマ
ークサブ画面がクローズされ、選択状態にあった項目に
該当するURLがWWWサブ画面のURL入力領域に表
示される。ブックマークサブ画面中のその他のボタンの
機能の説明は省略する。
【0131】C−14)Eメールサブ画面 図51のEメールサブ画面(3430)ではEメールを
受け取るための設定を行う。各入力領域を押すと図48
のフルキーボード(3040)が表示され、入力可能に
なる。
【0132】C−15)Faxサブ画面 図52のFaxサブ画面(3440)ではファックス番
号の入力を行う。入力領域(3441)を押すと、図4
9のテンキーボード(3050)が表示され、ファック
ス番号入力が可能になる。
【0133】C−16)FTP Server サブ画面 図53のFTP Server サブ画面(3450)ではサー
バからデータを受け取るための設定を行う。各入力領域
(3451〜3453)を押すと図48のフルキーボー
ド(3040)が表示され、入力可能になる。
【0134】C−17)HD Settingサブ画面 各カテゴリーに共通の「HDに保存」チェックボタン
(3406)を押すと、図39のHDセッティングサブ
画面(3330)が表示される。機能はセンドのHDセ
ッティングサブ画面と同様である。
【0135】C−18)印刷セッティングサブ画面 各カテゴリーに共通の印刷セッティング(設定)ボタン
(3406)を押すと、図54の印刷セッティングサブ
画面(3470)が表示される。機能はセンドの印刷サ
ブ画面と同様である。
【0136】C−19)タスク画面 タスク画面が表示されている状態でスタートキーが押さ
れると、タスク画面上で設定されたパラメータに従っ
て、自動的なレトリーブ動作が実行される。図55のタ
スクメイン画面(3500)にはWWW、Eメール、印
刷レシーブ,FAXレシーブ、FAXポーリングのサブ
タブ(3501〜3505)が表示される。リセットを
含む初期化時にはWWWサブ画面(3500)が表示さ
れる。
【0137】C−20)WWWサブ画面 図55のWWWタスク一覧表示領域(3511)には機
器内に保持されているタスクが入力された順番で表示さ
れている。実際に実行する必要のあるタスクには選択マ
ークを付加する。選択マークが表示されていないタスク
はタスクとして機器内に保持されているが、実際には実
行されない。
【0138】新規ボタン(3513)を押すと、図56
のWWWタスク詳細サブ画面(3520)が表示され、
新規にタスクの入力が可能となる。WWWタスク詳細サ
ブ画面については後述する。WWWタスク一覧から1つ
タスクを選択した状態でエディットボタン(3514)
を押すと、選択されているタスク情報が含まれる図56
のWWWタスク詳細サブ画面(3520)が表示され、
設定を編集することが可能になる。WWWタスク一覧か
ら1つタスクを選択した状態でデリートボタン(351
5)を押すと、選択されたタスクは削除される。
【0139】C−21)WWWタスク詳細サブ画面 図56のWWWタスク詳細サブ画面(3520)にはレ
トリーブメイン画面とレトリーブのWWWサブ画面に共
通の機能を持つコンポーネント(3521〜353
3)、チェックタイム表示領域(3534)、チェック
タイム設定ボタン(3535)、変更時印刷チェックボ
タン(3536)、転送チェックボタン(3537)、
OKボタン(3539)、キャセルボタン(3538)
が表示される。レトリーブと共通の部分の説明は省略す
る。
【0140】チェックタイム表示領域(3534)は、
WWWタスク設定サブ画面が新規ボタンによって表示さ
れた場合は空白、エディットボタンによって表示された
場合は設定されていたタスク実行時刻が表示されてい
る。また、後述するチェックタイムサブ画面で設定が行
われた直後は設定されたタスク実行時刻が表示される。
チェックタイム設定ボタン(3535)が押されると後
述するチェックタイムサブ画面が表示され、タスクを実
行するタイミングを設定することが可能になる。
【0141】C−22)チェックタイムサブ画面 図57のチェックタイムサブ画面(3550)にはスケ
ジュール設定ボタン(3551〜3553)、時刻入力
領域(3554)、OKボタン(3558)、キャンセ
ルボタン(3557)が表示される。その他にスケジュ
ールモード設定ボタンのうち、Onceボタン(3551)
が選択されている場合は月入力領域(3555)、日付
入力領域(3556)が表示される。Weeklyボタン(3
552)選択時は曜日設定チェックボタン(3561、
図58参照)が表示される。Monthly ボタン(355
3)選択時は日付入力領域(3571、図59参照)が
表示される。それぞれの入力領域を押すと、テンキーボ
ード(3050)が表示され、数値の入力が可能にな
る。曜日設定チェックボタンは複数の曜日の選択が可能
である。
【0142】C−23)MGMT画面 図60の3600はマネージメント画面である。詳細な
説明は省略する。
【0143】C−24)CONFIG画面 図61の3700はコンフィグレーション画面である。
詳細な説明は省略する。
【0144】C−25)フルキーボード 図48のフルキーボード(3040)は文字の入力領域
が押されたときに表示される。wwwボタン(304
1)、comボタン(3042)を押すと、それぞれ
“www.”“com”の文字が入力される。その他の
キーは従来通りの機能であるため、説明は省略する。
【0145】C−26)テンキーボード 図49のテンキーボード(3050)は数値入力領域ま
たは月入力領域が押されたときに表示される。各キーに
ついての説明は省略する。
【0146】C−27)エラー画面 図17のエラー画面(3030)は何らかのエラーがあ
った場合に表示される。
【0147】エラー画面にはエラーメッセージをテキス
トで表示するメッセージ表示領域(3031)、エラー
画面をクローズするためのOKボタン(3032)が含
まれる。
【0148】D.DIS(Device Information Servic
e) コントローラ内でジョブに対する設定値、デバイス(ス
キャナ、プリンタなど)の機能、ステータス、課金情報
等をコントロール(Contro1)APIに準拠したデータ形
態で保持するデータベースと、そのデータベースとのI
/Fをデバイス・インフォーメーション・サービス(以
下、DISと呼称する)として定義している。図62に
DIS7102とジョブマネージャ7101、及びスキ
ャン、プリントの各ドキュメントマネージャ7103,
7104とのやり取りを示す。
【0149】基本的に、ジョブの開始命令など動的な情
報はジョブマネージヤ7101から各ドキュメントマネ
ージャに直接指示され、デバイスの機能やジョブの内容
など静的な情報はDIS7102を参照する。各ドキュ
メントマネージャからの静的、動的情報、イベントはD
IS7102を介してジョブマネージヤ7101に伝え
られる。
【0150】各ドキュメントマネージャからDISのデ
ータベースにデータの設定、取得を行う場合、DISの
内部データ形式がコントロールAPI準拠であることか
ら、コントロールAPIに準拠したデータ形式と各ドキ
ュメントマネージャが理解できるデータ形式との相互の
変換処理を行う。例えば、各ドキュメントからステータ
スデータの設定を行う場合、デバイス固有のデータを解
釈し、コントロールAPIで定義される対応するデータ
に変換し、DISのデータベースへ書き込みを行う。ジ
ョブからDISのデータベースにデータの設定、取得を
行う場合には、ジョブマネージャとDISの間でデータ
の変換は生じない。またDISには、ドキュメントマネ
ージャから通知される各種イベント情報に基づき、イベ
ントデータの更新が行われる。
【0151】図63にDIS内部に保持される各種デー
タベース(以下、DBと呼称する)を示し、それぞれの
DBについて説明する。図63中の丸角長方形は個々の
DBを表している。7201はスーパーバイザDBであ
り、機器全体についてのステータスやユーザ情報を保持
しているデータベースである。スーパバイザDB720
上のユーザIDやパスワード等、バックアップが必要な
情報はHD装置、あるいはバックアップメモリなどの不
揮発性の記憶装置に保持される。
【0152】7202はスキャンコンポーネントDB、
7203はプリントコンポーネントDBであり、これら
コンポーネントDBは存在するコンポーネント毎に対応
して保持される。例えば、プリンタのみからなる機器の
場合はプリントコンポーネントDBのみが存在し、また
例えば、FAXを備えた機器の場合はFAXコンポーネ
ントDBが保持される。各コンポーネントDBには初期
化時に、それぞれ対応するドキュメントマネージャがコ
ンポーネントの機能やステータスを設定する。
【0153】7204はスキャンジョブサービスDB、
7205はプリントサービスDBであり、これらのジョ
ブサービスDBもコンポーネントDB同様、初期化時に
それぞれ対応するドキュメントマネージャが機器で使用
できる機能や、それらのサポート状況を設定する。
【0154】次にジョブDB、ドキュメントDBについ
て説明する。7206はスキャンジョブDBの各ジョブ
DB、7208はスキャナドキュメントDB、7209
はプリントドキュメントDBである。
【0155】ジョブDB、ドキュメントDBはジョブと
それに付随するドキュメントが生成される度にジョブマ
ネージャにより動的に確保、初期化が行われ、必要な項
目の設定が行われる。各ドキュメントマネージャはジョ
ブの処理開始前にジョブDB、およびドキュメントDB
から処理に必要な項目を読み出し、ジョブを開始する。
その後、ジョブが終了するとこれらのジョブ、及びそれ
に付随していたドキュメントのデータベース(DB)は
解放される。ジョブは1つ以上のドキュメントを持つの
で、あるジョブに対して複数のドキュメントDBが確保
される場合がある。
【0156】7210は各ドキュメントマネージャから
通知されるイベント情報を保持するデータベース、72
11は装置のスキャン回数、印刷回数を記録するための
カウンタテーブルである。ドキュメントマネージャから
通知されるイベントには、スキャンドキュメントマネー
ジャからのコンポーネントの状態遷移、スキャン処理動
作完了や各種のエラー、またはプリントドキュメントマ
ネージャからのコンポーネントの状態遷移、プリント処
理動作完了、紙詰まり、給紙カセットオープンなどがあ
り、それぞれのイベントを識別するためのイベントID
が予め定められている。
【0157】ドキュメントマネージャからイベントが発
行された場合、DISはイベントデータベース7210
に発行されたイベントIDと必要なら該イベントに付随
する詳細データを登録する。また、ドキュメントマネー
ジャからイベントの解除が通知された場合、解除指定さ
れたイベントデータをイベントデータベース7210か
ら削除する。
【0158】ジョブマネージャよりイベントのボーリン
グが行われた場合、DISはイベントデータベース72
10を参照し、現在発生しているイベントIDと必要な
らイベントに付随する詳細データをジョブマネージャへ
返信し、現在イベントが発生していなければその旨を返
信する。
【0159】また、スキャン処理動作完了、プリント処
理動作完了のイベントが通知された場合はスキャン、プ
リントを行ったユーザのカウンタ値を更新する。このソ
フトウエアによるカウンタは不慮の電源遮断などでその
値が失われないように、バックアップされたメモリ装置
やHD装置の不揮発性記憶装置にその値が更新されるた
びに書き戻す。
【0160】E.スキャン動作 以下にスキャン動作の詳細について説明する。図64は
スキャン動作に関するシステムブロックの概念図であ
る。PCIパス8105にCPU8101とメモリ81
02、画像の圧縮・伸長ボード8104、及びスキャナ
8107と、このシステムを接続するためのI/Fを提
供するSCSIコントローラ(I/F回路)8103が
接続されている。SCSIコントローラ8103とスキ
ャナ(または複合機能を有する複写機のスキャナ機能ユ
ニット)8107はSCSIインターフェースケーブル
8106で接続されている。またPCIパス8105に
はIDEコントローラ8108が接続されており、ID
Eケーブル8109を介してIDEハードディスク81
10と接続されている。
【0161】図65はスキャン動作に関するソフトウェ
ア構造を示したものである。ジョブマネージャ8201
はアプリケーションレベルの要求を分類、保存する機能
を持つ。DIS8202はアプリケーションレベルから
のスキャン動作に必要な保存パラメータを保存する。ア
プリケーションからの要求はメモリ8102に保存され
る。スキャン動作管理部8203はジョブマネージャ8
201とDIS8202からスキャンを行うのに必要な
情報を取得する。スキャン動作管理部8203はジョブ
マネージャ8201から図66のジョブ番号、ドキュメ
ント番号のテーブルデータ8301を受け取り、ジョブ
番号、ドキュメント番号のテーブルデータ8301を元
に、DIS8202よりスキャンパラメータ8302を
うけとる。これによりアプリケーションから要求されて
いるスキャン条件を元にスキャンを行う。
【0162】スキャン動作管理部8203はDIS82
02から取得したスキャンパラメータ8302をドキュ
メント番号順にスキャンシーケンス制御部8204に渡
す。スキャンパラメータ8302を受け取ったスキャン
シーケンス制御部8204はスキャン画像属性8308
の内容に従ってSCSI制御部8207をコントロール
する。これにより図64のPCIバス8105に接続さ
れたSCSIコントローラ8103を動作させることに
より、SCSIケーブル8106を介してスキャナ81
07にSCSI制御コマンドを送ることによりスキャン
が実行される。スキャンした画像はSCSIケーブル8
106を介してSCSIコントローラ8103にわた
り、さらにPCI8105を介してメモリ8102に格
納される。
【0163】スキャンシーケンス制御部8204はスキ
ャンが終了し、PCI8105を介してメモリ8102
に画像が格納された時点で、スキャンパラメータ830
2のスキャン画像圧縮形式8309の内容にしたがっ
て、メモリ8102に格納されているスキャン画像を圧
縮するために、圧縮・伸長制御部8205に対して要求
を出す。要求を受け取った圧縮・伸長制御部8205は
PCIバス8105に接続されている圧縮・伸長ボード
(CODEC)8104を用いて、スキャンシーケンス
制御部8204からのスキャン画像圧縮形式8309の
指定で圧縮を行う。圧縮・伸長制御部8205は圧縮さ
れた画像をPCIバス8105を介してメモリ8102
に格納する。
【0164】スキャンシーケンス制御部8204は圧縮
・伸長制御部8205がスキャン画像圧縮形式8309
で指定された形式にスキャン画像を圧縮し、メモリ81
02に格納した時点で、スキャンパラメータ8302の
画像ファイルタイプ8307にしたがってメモリ810
2に格納されている圧縮されたスキャン画像をファイル
化する。スキャンシーケンス制御部8204はファイル
システム8206に対して、スキャンパラメータ830
2の画像ファイルタイプ8307で指定されたファイル
形式でファイル化することを要求する。
【0165】ファイルシステム8206はスキャンシー
ケンス制御部8204からの画像ファイルタイプ830
7にしたがって、メモリ8102に格納されている圧縮
された画像をファイル化し、PCI8105を介してI
DEコントローラ8108に転送し、IDECable 81
09を介してIDEハードディスク8110に転送する
ことによりスキャンされた圧縮画像をファイル化する。
スキャンシーケンス制御部8204はファイルシステム
8206がIDEハードディスク8110にファイル化
された画像を格納した時点で、Scanner 8107上の一
枚の現行の処理が終了したとして、スキャン動作管理部
8203にスキャン終了通知を送り返す。
【0166】この時点でScanner 8107上にまだスキ
ャンが行われていない原稿が存在し、ジョブマネージャ
8201からスキャン要求が存在する場合には再度、D
IS8202に格納されているスキャンパラメータ83
02を用いてスキャンシーケンス制御部にスキャン動作
を要求する。Scanner 8107上にスキャンされていな
い原稿が存在しない場合、またジョブマネージャ820
1からのスキャン要求が存在しない場合には、スキャン
動作が終了したものとしてジョブマネージャ8201に
対してスキャン終了通知を発行する。
【0167】F.プリント動作 以下でプリント動作について詳細に説明する。
【0168】図67はプリント動作に関するシステムブ
ロックの概念図である。PCIパス9005にCPU9
001とメモリ9002、画像の圧縮・伸張ボード90
04、及びプリンタ9007と、このシステムを接続す
るためのI/Fを提供するエンジンI/Fボード900
3が接続されている。エンジンI/Fボード9003と
プリンタ(または複合機能を有する複写機のプリンタ機
能ユニット)9007はエンジンインターフェース(I
/F)ケーブル9006で接続されている。
【0169】エンジンI/Fボードは内部にDPRAM
を持ち、このDPRAMを介してプリンタへのパラメー
タ設定及びプリンタの状態読み出しと、プリントの制御
コマンドのやりとりを行う。またこのボードはビデオ
(Video)コントローラを持ち、プリンタからエンジンイ
ンターフェースケーブル経由で与えられるVCLK(ビ
デオクロック)とHSYNC(水平周期ブロック)に合
わせて、PCIバス9005上に展開されているイメー
ジデータをエンジンインターフェースケーブル9006
を介してプリンタに送信する。この送信のタイミングを
図で表すと、図68のようになる。VCLKは常に出続
け、HSYNCがプリンタの1ラインの開始に同期して
与えられる。ビデオコントローラは設定された画像幅
(WIDTH)分のデータを、設定されたPCI上のメ
モリ(SOURCE)から読み出して、Video 信号とし
てエンジンインターフェースケーブルに出力する。これ
を指定ライン分(LINES)繰り返した後、IMAG
E END割り込みを発生する。
【0170】先に説明したとおり、CPU上のアプリケ
ーションプログラムからコントロールAPIにプリント
ジョブの指示が渡されると、コントロールAPIはこれ
をコントローラレベルのジョブマネージャにジョブとし
て渡す。さらにこのジョブマネージャはジョブの設定を
DISに格納し、プリントマネージャにジョブの開始を
指示する。プリントマネージャはジョブを受け付ける
と、DISからジョブ実行に必要な情報を読み出し、エ
ンジンI/Fボード及び、DPRAMを介してプリンタ
に設定する。
【0171】エンジンI/Fボードの設定項目を図69
に、プリンタのDPRAMを介した設定項目及び制御コ
マンド、状態コマンドを図70に示す。簡単のためにこ
のジョブを非圧縮、レター(11''x8.5'')サイズ
2値画像の、2ページ1部プリント、プリンタが600
dpiの性能を持つものとして、具体的に動作を説明す
る。まず、このジョブを受けるとプリントマネージャは
この画像の幅(この場合8.5''の側とする)の画像バ
イト数を算出する
【0172】
【数1】 WIDTH=8.5×600÷8≒630(バイト) 次にライン数を演算する
【0173】
【数2】 LINES=11×600=6600(ライン) これらの算出した値と、与えられた1ページ目の画像が
格納されているソースアドレスとを図69に示したWI
DTH,LINES,SOURCEに設定する。この時
点でエンジンI/Fボードは画像出力の用意が完了して
いるが、プリンタからのHSYNC信号が来ていないた
め(VCLKは来ている)画像データを出力していな
い。
【0174】次にプリントマネージャは図70に示した
DPRAMの所定のアドレス(BookNO)に出力部数であ
る1を書き込む。その後、1ページ目に対する出力用紙
の給紙要求(FEED REQ)を出し、プリントから
のIMAGE REQを待つ。プリンタからIMAGE
REQが来たら、IMAGE STARTを出す。こ
れを受けてプリンタはHSYNCを出し始め、HSYN
C待ちであったエンジンI/Fボードは画像を出力す
る。プリンタは出力用紙の後端を検出すると、IMAG
E ENDを出力し、出力用紙が排出されるとSHEE
T OUTを出力する。
【0175】プリントマネージャは1ページ目のIMA
GE ENDを受けて、2ページ目のWIDTH,LI
NES,SOURCEをエンジンI/Fボードに設定
し、FEED REQを出して、IMAGE REQを
待つ。2ページ目のIMAGEREQが来てからの動作
は、1ページ目と同様である。
【0176】上述の構成を有する画像処理装置の画像デ
ータ送信処理を次に説明する。
【0177】図73に示した研究棟3Fのパソコン(P
C)にデータを送信する場合を例にとって、送信条件判
断を詳細に説明する。
【0178】画像データ送信時に画像処理装置のCPU
9001により図71に示す送信条件判断プログラムが
起動される。送信条件判断プログラムは、まず送信すべ
き画像データの総容量を読む。いま、仮にこれが2.6
Mバイトだったとする。次に宛先として指定されている
研究棟3FのPC「研究棟3FPC」までの情報経路
を、図73に示す宛先情報テーブルから読み取る。この
場合、本発明による画像処理装置(装置名AMAND
A)から研究棟3FのPCまでの情報経路はLANであ
り10Base(ベース)だということが分かる。
【0179】これは画像データの送信元から研究棟3F
のPCまでの間の、最も遅い速度で表されている。これ
は情報経路のほとんどが100Baseであったとしても、
1カ所でも10Baseで接続されている箇所があれば、全
体としてはこの10Baseがボルトネックとなるためであ
る。
【0180】次に、図72に表した情報経路許容容量テ
ーブルから10BaseLANの許容容量(即ち、許容デー
タ量)を読み取る。これは1Mバイトである。よって、
図71に示した送信条件判断プログラムは画像データの
容量(2.6Mバイト)が、情報経路の許容容量(1M
バイト)を超えたと判断し(S10)、第2のモードと
して、画像データの転送を行わず、画像データをテンポ
ラリファイル“971214 005”として格納する
(S11)。
【0181】尚、図72、図73に示す各種テーブル
は、画像処理装置が有するメモリ内にそれぞれ構成され
ており、図72に示すテーブルに記憶されている各情報
経路毎に対応する許容データ量は、予めユーザ(例え
ば、管理者)により設定される。
【0182】ユーザは、許容データ量を設定する際、相
手先のネットワーク環境に影響を及ぼさないで、且つ、
相手先においてデータの収集に要する時間が必要以上に
長くならないよう送受信されるデータの許容量(即ち、
許容データ量)を各情報経路毎に夫々設定する。
【0183】テンポラリファイルは、この画像に対する
読み出しアクセスが完了した時刻から所定時間経過した
ことに応じて削除される。テンポラリファイルと他のフ
ァイルの区別は、その格納されているディレクトリが/
temp imageであればテンポラリファイルであり、それ以
外であればテンポラリファイルではない。
【0184】次に、記憶領域に格納されたファイルへの
アクセス方法を表したメッセージデータを作成する(S
12)。このメッセージデータは例えば図74の様な構
成をしている。タイトルには画像サイズが大きすぎたた
め画像の転送を止めたこと、その画像を格納したことが
書かれており、格納元アクセス方法には格納場所に対す
るアクセス方法と、もし必要ならログイン名やパスワー
ドも書かれる。このメッセージデータはCPU9001
によってメモリ9002に展開される。次にこのメッセ
ージデータを送信すべき画像データに関する情報として
指定されている宛先に送信する(S13)。
【0185】宛先のユーザがこのメッセージデータを読
み、例えばウェブプラウザを使い格納場所であるAMA
NDAにftp でアクセスした場合、ftp が完了した時点
で、CPU9001は/temp image/971214 0
05を削除する。
【0186】一方、画像データの総容量が宛先までの許
容容量を越えていない場合(S10)、次に画像再現に
要求される能力は宛先の能力を越えていないかを図73
の宛先情報テーブルに基づき判定する(S20)。
【0187】宛先の能力を画像データが越えていない場
合は、第1のモードとして画像データはそのまま送信さ
れる(S30)。
【0188】一方、宛先の能力を越えている場合、上述
と同様第2のモードとしてS11〜S13の処理により
メッセージデータが送信の宛先に送られる。
【0189】5)画像処理装置において、宛先の装置が
画像データを処理可能か判断するための能力情報として
は上述の通信経路の許容データ量の他に、宛先の情報処
理装置(パーソナルコンピュータやワークステーション
等)等の受け入れ可能なデータ容量、たとえば、ハード
ディスクの容量や、メモリの容量を含めることができ
る。さらには、情報処理装置が取り扱い可能な色情報
(たとえば、16色、256色などの取り扱い可能な色
数、解像度)を含めることができる。
【0190】6)上述の実施形態では画像形成装置にテ
ンポラリーに保存したデータは相手先の指示でデリート
(消去)しているが、画像処理装置の操作パネルからの
指示で消去してもよい。さらには、宛先からのアクセス
の時間をCPU9001により計時し、一定期間を経過
してもアクセスがない場合にはCPU9001により自
動的に画像データを消去することもできる。
【0191】7)宛先では画像処理できない画像データ
については、自己の画像処理装置から記録媒体に記憶可
能とするとよい。この場合には、フロッピーディスク、
光磁気ディスクドライブを内蔵し、これらの記録媒体に
対して、操作パネルからの指示で、CPU9001の制
御に基づき、上記ドライブにより保存の画像データを書
き込む。
【0192】8)宛先に送信するメッセージは、宛先が
処理可能なデータの形式とするとよい。たとえば、色
数、解像度に制約がある場合には、この制約に合致させ
るメッセージデータを作成する。
【0193】9)メッセージはビットマップのイメージ
としてもよいし、Eメールのように文字コードとしても
よい。Eメールを使用し、画像データの一部を送信した
い場合には、MIMEのような添付ファイルの形式で画
像データの一部を送信するとよい。
【0194】以上の説明から明らかなように上述の実施
形態では、原稿を読み取りイメージデータを作成するス
キャナと、イメージデータを出力用紙に印字するプリン
タと、イメージデータを格納するファイルシステムと、
イメージデータを送受信するネットワークインターフェ
ースと、上記4つの手段を制御するコントローラと、ユ
ーザにコントローラへの動作指示を可能にするユーザイ
ンターフェースとを持ち、読み取ったイメージデータを
ユーザインターフェースで指示された宛先へ送信する動
作モードとを持つ画像処理装置であって、読み取ったイ
メージデータの属性(該イメージデータの総容量や色情
報等)と宛先の属性、該宛先の(情報経路の許容データ
量や、扱える色情報)とを比較し、その結果に基づいて
イメージデータの送信を制御することで、簡単に仕組み
でより快適な環境をユーザに提供することが可能とな
る。
【0195】尚、第2のモードの処理によって、画像デ
ータの送信が行われずに、所望する画像データがテンポ
ラリファイルとして所定の記憶領域に記憶されている場
合において、該ファイルに対する読み出しアクセスが行
われた場合、上述したように、ユーザからのアクセスが
完了した時点から所定時間経過した時点で該ファイルを
削除(即ち、該ファイルに対する消去処理)するとした
が、これに限らず、アクセスが完了した後に行われた最
初のオートクリア処理のタイミングに同期させて削除し
ても良い。
【0196】また、メッセージデータとして、図74に
示したような文字情報(画像データの格納場所、格納場
所に対するアクセス方法、ログイン名、パスワード等)
の他に、図75を参照して、代表頁となる例えば、1頁
目(先頭頁)の画像データ(即ち、イメージ情報)をメ
ッセージデータに付加して良い。この場合、CPU90
01により、図71のステップS12の処理で説明した
ようなメッセージデータの作成を行い、更に、1頁目の
画像データがメッセージデータの余白に収まるよう編集
処理(例えば、画像データに対する変倍処理)を行い、
編集処理が行われた該画像データをメッセージデータに
付加する。尚、付加する画像データは、送信先の装置で
扱える色で表現したイメージ情報でも良い。
【0197】また、図76を参照して、メッセージデー
タに複数頁(図では、4頁)の画像データ(イメージ情
報)を付加しても良い。この場合も、図71のステップ
S12の処理で説明したようなメッセージデータの作成
を行い、更に、複数頁の画像データがメッセージデータ
の余白に収まるような編集処理(変倍処理、レイアウト
処理等)を行い、編集処理が行われた複数頁の画像デー
タをメッセージデータに付加する。
【0198】
【発明の効果】請求項1,2,11,17,18,27
の発明によれば、LANなどで接続された他の装置と画
像処理装置(たとえば複写機)との間で、画像処理装置
の読み取り画像を転送する場合に、他の装置が処理でき
ない画像は画像処理装置から送信されず、メッセージだ
けが送信される。これにより、他の装置側では処理でき
ない画像データを受信してトラブルを起こすこともな
い。また、読み取り画像が処理付加であることもメッセ
ージにより知ることができる。
【0199】請求項3〜6、19〜22の発明によれ
ば、他の情報処理装置の処理能力を、通信経路において
処理可能なデータ容量、画像データ容量、色情報とする
ことで、各種の情報処理装置に対応することができる。
【0200】請求項7,23の発明では、他の装置をワ
ープロソフト、作画ソフト等、画像データを処理する情
報処理装置に本発明を適用することができる。
【0201】請求項8,24の発明によれば、他の装置
が処理できない読み取り画像を保存しておくことによ
り、ユーザは保存画像を取り出して処理可能な装置で処
理を行うことができる。
【0202】請求項9,10,25,26の発明によれ
ば、保存されている画像データを自動的に消去すること
で、ユーザの消去の指示操作を不要とすることができ
る。
【0203】請求項11,27の発明によれば、従来の
複写機に新規な付加価値を持たせることができる。
【0204】請求項12〜16、28〜32の発明によ
れば、送信不可のメッセージや画像データの保存場所、
ログインとパスワード等を示すメッセージを送信メッセ
ージの中に含めることで、画像処理装置での送信不可の
画像データの発生をユーザが知ることができるととも
に、画像データを取り出すために必要な情報をも知るこ
とができる。
【0205】請求項33,34の発明によれば、画像デ
ータの属性および外部装置の属性情報、たとえば、送信
すべき画像データの総データ量などに基づいて、第1の
モードと第2のモードを選択的に実行することができ
る。
【0206】請求項35の発明によれば、メッセージデ
ータにより画像データの送信が行われずにいることを外
部装置のユーザが知ることができる。
【0207】請求項36の発明によれば、複数枚の画像
データの一部がメッセージに付加されるので、外部装置
のユーザが送信できない画像を特定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施形態のシステム構成を示すブロック
図である。
【図2】画像入出力デバイスの構成を示す側面図であ
る。
【図3】操作部の配置構成の模式的に示す平面図であ
る。
【図4】スキャナ画像処理部の回路構成を示すブロック
図である。
【図5】プリンタ画像処理部の回路構成を示すブロック
図である。
【図6】画像圧縮部の回路構成を示すブロック図であ
る。
【図7】画像回転部の回路構成を示すブロック図であ
る。
【図8】画像データの転送処理を説明するための説明図
である。
【図9】画像データの転送処理を説明するための説明図
である。
【図10】デバイスI/F部の回路構成を示すブロック
図である。
【図11】本発明実施形態のシステム構成を示すブロッ
ク図である。
【図12】本発明実施形態のソフトウェア構成を示すブ
ロック図である。
【図13】本発明実施形態のアプリケーションを示すブ
ロック図である。
【図14】操作パネルの外観を示す平面図である。
【図15】操作パネルの配管を示す平面図である。
【図16】ID入力画面を示す説明図である。
【図17】エラー画面を示す説明図である。
【図18】コピーメイン画面を示す説明図である。
【図19】プリンタ一覧表示画面を示す説明図である。
【図20】画質一覧表示画面を示す説明図である。
【図21】拡大縮小設定サブ画面を示す説明図である。
【図22】用紙選択サブ画面を示す説明図である。
【図23】ソータ設定サブ画面を示す説明図である。
【図24】両面コピー設定サブ画面を示す説明図であ
る。
【図25】センドメイン画面を示す説明図である。
【図26】センド初期画面を示す説明図である。
【図27】アドレスブック画面を示す説明図である。
【図28】詳細情報画面を示す説明図である。
【図29】検索対象一覧表示画面を示す説明図である。
【図30】アドレス検索画面を示す説明図である。
【図31】検索対象属性一覧表示画面を示す説明図であ
る。
【図32】検索対象条件一覧表示画面を示す説明図であ
る。
【図33】検索対象アドレスブック一覧表示画面を示す
説明図である。
【図34】検索結果の表示画面を示す説明図である。
【図35】詳細宛先の表示画面を示す説明図である。
【図36】詳細宛先の表示画面を示す説明図である。
【図37】詳細宛先の表示画面を示す説明図である。
【図38】詳細宛先の表示画面を示す説明図である。
【図39】ハードディスク設定画面を示す説明図であ
る。
【図40】プリント設定画面を示す説明図である。
【図41】用紙サイズ一覧表示画面を示す説明図であ
る。
【図42】ソータ一覧表示画面を示す説明図である。
【図43】スキャン設定画面を示す説明図である。
【図44】用紙サイズ一覧表示画面を示す説明図であ
る。
【図45】解像度一覧表示画面を示す説明図である。
【図46】スキャンモード一覧表示画面を示す説明図で
ある。
【図47】レトリーブメイン画面を示す説明図である。
【図48】フルキーボード画面を示す説明図である。
【図49】テンキーボード画面を示す説明図である。
【図50】ブックマーク画面を示す説明図である。
【図51】Eメール画面を示す説明図である。
【図52】FAX画面を示す説明図である。
【図53】ETP画面を示す説明図である。
【図54】レトリーブプリント設定画面を示す説明図で
ある。
【図55】タスクメイン画面を示す説明図である。
【図56】WWW詳細設定画面を示す説明図である。
【図57】チェックタイムサブ画面を示す説明図であ
る。
【図58】チェックタイム画面を示す説明図である。
【図59】チェックタイム画面を示す説明図である。
【図60】マネージメントサブ画面を示す説明図であ
る。
【図61】コンフィグレーションサブ画面を示す説明図
である。
【図62】本発明実施形態のDISに関するソフトウェ
アの構成を示すブロック図である。
【図63】DIS内部のデータベースの内容を示すブロ
ック図である。
【図64】画像処理装置のスキャン関連部の回路構成を
示すブロック図である。
【図65】スキャン動作に関わるソフトウェア構成を示
す概念図である。
【図66】スキャンの実行に使用される情報内容を示す
説明図である。
【図67】プリント動作に関する回路構成を示すブロッ
ク図である。
【図68】画像データの送信タイミングを示すタイミン
グチャートである。
【図69】エンジンI/Fボードの設定項目を示す説明
図である。
【図70】DPRAMのアドレス構成を示す説明図であ
る。
【図71】送信条件判断プログラムの処理内容を示すフ
ローチャートである。
【図72】情報経路許容容量テーブルの内容を示す説明
図である。
【図73】宛先情報テーブルの内容を示す説明図であ
る。
【図74】送信メッセージの一例を示す説明図である。
【図75】送信メッセージの他の例を示す説明図であ
る。
【図76】送信メッセージの他の例を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1001,2000 画像処理装置 1002 データベース(サーバ) 1003 データベースクライアント 1004 電子メールサーバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B089 HA06 HA10 JB03 JB22 JB24 KC15 KC28 KC51 5C062 AA05 AA13 AA35 AB17 AB38 AB42 AB46 AC22 AC23 AC34 AC58 AE08 AF00 AF06 AF12 5C075 AB90 CE02 CE04 CE14 CE90 CF04 EE02 FF90

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 読み取り画像を他の装置へ通信すること
    が可能な画像処理装置において、 前記読み取り画像を前記他の装置が画像処理可能か否か
    を判定する判定手段と、 該判定手段の判定結果が否定判定の場合には、予め用意
    されたメッセージを前記他の装置に対して送信し、前記
    判定手段の判定結果が肯定判定の場合には前記読み取り
    画像を前記他の装置に送信する送信手段とを具えたこと
    を特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像処理装置におい
    て、前記画像処理装置と前記他の装置とはLANにて接
    続されていることを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の画像処理装置
    において、前記他の装置についての能力を示す能力情報
    を予め記憶しておく記憶手段をさらに有し、前記判定手
    段は該記憶手段に記憶された能力情報に基づき判定を行
    うことを特徴とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の画像処理装置におい
    て、前記能力情報は、前記他の装置が画像処理可能な画
    像データの容量であることを特徴とする画像処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の画像処理装置におい
    て、前記能力情報は前記画像処理装置と前記他の装置と
    の間の通信経路において処理可能なデータ容量であるこ
    とを特徴とする画像処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項3に記載の画像処理装置におい
    て、前記能力情報は画像処理可能な色情報であることを
    特徴とする画像処理装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の画像処
    理装置において、前記他の装置は情報処理装置であるこ
    とを特徴とする画像処理装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の画像処
    理装置において、 前記判定手段により否定判定が得られた場合には、前記
    画像データを保存しておく保存手段をさらに具えたこと
    を特徴とする画像処理装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の画像処理装置におい
    て、前記保存手段に保存されている画像データを前記他
    の装置からの指示で消去する消去手段をさらに具えたこ
    とを特徴とする画像処理装置。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載の画像処理装置におい
    て、前記保存手段に保存されている画像データを、前記
    他の装置からのアクセスが一定期間ない場合に消去する
    消去手段をさらに具えたことを特徴とする画像処理装
    置。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれかに記載の画
    像処理装置において、該画像処理装置は複写機であるこ
    とを特徴とする画像処理装置。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれかに記載の画
    像処理装置において、前記メッセージには送信不可を意
    味する文字情報が含まれていることを特徴とする画像処
    理装置。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12のいずれかに記載の画
    像処理装置において、前記メッセージには、前記画像デ
    ータの保存場所を示す文字情報が含まれていることを特
    徴とする画像処理装置。
  14. 【請求項14】 請求項1〜13のいずれかに記載の画
    像処理装置において、前記メッセージには前記画像デー
    タの一部が付加されることを特徴とする画像処理装置。
  15. 【請求項15】 請求項1〜14のいずれかに記載の画
    像処理装置において、前記メッセージは前記他の装置が
    画像処理可能なデータ形式で送信されることを特徴とす
    る画像処理装置。
  16. 【請求項16】 請求項1〜15のいずれかに記載の画
    像処理装置において、前記メッセージにはログイン名お
    よびパスワードが含まれていることを特徴とする画像処
    理装置。
  17. 【請求項17】 読み取り画像を他の装置へ通信するこ
    とが可能な画像処理装置の通信方法において、前記画像
    処理装置は、 前記読み取り画像を前記他の装置が画像処理可能か否か
    を判定するステップと、 該判定ステップの判定結果が否定判定の場合には、予め
    用意されたメッセージを前記他の装置に対して送信する
    ステップと、 前記判定ステップの判定結果が肯定判定の場合には前記
    読み取り画像を前記他の装置に送信するステップとを具
    えたことを特徴とする画像処理装置の通信方法。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の画像処理装置の通
    信方法において、前記画像処理装置と前記他の装置とは
    LANにて接続されていることを特徴とする画像処理装
    置の通信方法。
  19. 【請求項19】 請求項17または18に記載の画像処
    理装置の通信方法において、前記画像処理装置は、前記
    他の装置についての能力を示す能力情報を予め記憶し
    て、前記判定ステップでは記憶された能力情報に基づき
    判定を行うことを特徴とする画像処理装置の通信方法。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載の画像処理装置の通
    信方法において、前記能力情報は、前記他の装置が画像
    処理可能な画像データの容量であることを特徴とする画
    像処理装置の通信方法。
  21. 【請求項21】 請求項19に記載の画像処理装置の通
    信方法において、前記能力情報は前記画像処理装置と前
    記他の装置との間の通信経路において処理可能なデータ
    容量であることを特徴とする画像処理装置の通信方法。
  22. 【請求項22】 請求項19に記載の画像処理装置の通
    信方法において、前記能力情報は画像処理可能な色情報
    であることを特徴とする画像処理装置の通信方法。
  23. 【請求項23】 請求項17〜22のいずれかに記載の
    画像処理装置の通信方法において、前記他の装置は情報
    処理装置であることを特徴とする画像処理装置の通信方
    法。
  24. 【請求項24】 請求項17〜23のいずれかに記載の
    画像処理装置の通信方法において、前記判定ステップに
    おいて否定判定が得られた場合には、前記画像処理装置
    は前記画像データを保存しておくことを特徴とする画像
    処理装置の通信方法。
  25. 【請求項25】 請求項24に記載の画像処理装置の通
    信方法において、保存されている画像データを前記他の
    装置からの指示で消去可能となしたことを特徴とする画
    像処理装置の通信方法。
  26. 【請求項26】 請求項24に記載の画像処理装置の通
    信方法において、保存されている画像データは、前記他
    の装置からのアクセスが一定期間ない場合に消去するこ
    とを特徴とする画像処理装置の通信方法。
  27. 【請求項27】 請求項17〜26のいずれかに記載の
    画像処理装置の通信方法において、該画像処理装置は複
    写機であることを特徴とする画像処理装置の通信方法。
  28. 【請求項28】 請求項17〜27のいずれかに記載の
    画像処理装置の通信方法において、前記メッセージには
    送信不可を意味する文字情報が含まれていることを特徴
    とする画像処理装置の通信方法。
  29. 【請求項29】 請求項17〜28のいずれかに記載の
    画像処理装置の通信方法において、前記メッセージに
    は、前記画像データの保存場所を示す文字情報が含まれ
    ていることを特徴とする画像処理装置の通信方法。
  30. 【請求項30】 請求項17〜29のいずれかに記載の
    画像処理装置の通信方法において、前記メッセージには
    前記画像データの一部が付加されることを特徴とする画
    像処理装置の通信方法。
  31. 【請求項31】 請求項17〜30のいずれかに記載の
    画像処理装置の通信方法において、前記メッセージには
    前記他の装置が画像処理可能なデータ形式で送信される
    ことを特徴とする画像処理装置の通信方法。
  32. 【請求項32】 請求項17〜31のいずれかに記載の
    画像処理装置の通信方法において、前記メッセージには
    ログイン名およびパスワードが含まれていることを特徴
    とする画像処理装置の通信方法。
  33. 【請求項33】 外部装置に情報経路を介して接続可能
    であって、画像データを記憶領域に記憶する画像処理装
    置において、 前記記憶領域に記憶された画像データを前記外部装置に
    送信することを許可する第1のモードと、 前記外部装置に対する前記画像データの送信を禁止する
    と共に、前記外部装置に前記画像データに関する情報を
    通知するようにメッセージデータを前記外部装置に送信
    する第2のモードとを有し、 送信すべき画像データの属性情報及び前記外部装置の属
    性情報に基づいて、前記第1のモードまたは前記第2の
    モードの何れかのモードを実行することを特徴とする画
    像処理装置。
  34. 【請求項34】 前記画像データの属性情報は、少なく
    とも送信すべき画像データの総データ量に関する情報を
    含み、前記外部装置の属性情報は、少なくとも前記外部
    装置の情報経路の許容データ量に関する情報を含み、 前記画像データの属性情報と前記外部装置の属性情報を
    比較し、比較結果に基づいて、前記第1のモードまたは
    前記第2のモードの何れかのモードを実行することを特
    徴とする請求項33記載の画像処理装置。
  35. 【請求項35】 前記メッセージデータは、前記外部装
    置に対する前記画像データの送信が行われずに前記記憶
    領域に前記画像データが記憶されていることを前記外部
    装置に通知する為の情報を少なくとも含むことを特徴と
    する請求項33記載の画像処理装置。
  36. 【請求項36】 前記記憶領域に記憶された画像データ
    が、複数頁からなる画像データの場合、前記第2のモー
    ドは、前記メッセージデータに前記複数頁からなる画像
    データの何れか1頁に対応する画像データを少なくとも
    付加して送信することを特徴とする請求項35記載の画
    像処理装置。
JP07675599A 1999-03-19 1999-03-19 画像処理装置およびその通信方法 Expired - Fee Related JP4124903B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07675599A JP4124903B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 画像処理装置およびその通信方法
US09/525,065 US6931432B1 (en) 1999-03-19 2000-03-14 Data transmission apparatus and method with control feature for transmitting data or transmitting a storage location of data
US11/076,942 US7370080B2 (en) 1999-03-19 2005-03-11 Data transmitting apparatus and method with control feature for transmitting data or transmitting a storage location of data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07675599A JP4124903B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 画像処理装置およびその通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000278460A true JP2000278460A (ja) 2000-10-06
JP4124903B2 JP4124903B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=13614417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07675599A Expired - Fee Related JP4124903B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 画像処理装置およびその通信方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6931432B1 (ja)
JP (1) JP4124903B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199022A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Canon Inc 通信端末装置及び通信方法、並びに記憶媒体
JP2006253846A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7231369B2 (en) 2001-03-29 2007-06-12 Seiko Epson Corporation Digital contents provision system, server device incorporated in the system, digital contents provision method using the system, and computer program for executing the method
JP2007329743A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、情報処理装置、画像処理方法、情報処理方法、画像処理プログラムおよび情報処理プログラム
JP2009260996A (ja) * 2009-07-27 2009-11-05 Canon Inc 情報処理方法及び情報処理装置並びに記憶媒体
KR20170028857A (ko) * 2015-09-04 2017-03-14 캐논 가부시끼가이샤 화상 처리 장치, 이의 제어 방법 및 기억 매체
KR101753531B1 (ko) * 2016-06-10 2017-07-04 국방과학연구소 촬영 영상 송신 방법 및 이를 수행하는 서버

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4124903B2 (ja) * 1999-03-19 2008-07-23 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその通信方法
US7139102B2 (en) 2000-05-02 2006-11-21 Ricoh Company, Ltd. Image processing device, image processing method and remote-scan image processing system using the same
JP2002077504A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Kyocera Mita Corp プッシュ型スキャナ装置およびその使用方法
JP4532717B2 (ja) * 2000-10-31 2010-08-25 キヤノン株式会社 画像通信装置、電子メール送信制御方法、及び記憶媒体
US20020080415A1 (en) * 2000-12-12 2002-06-27 Naoto Akimoto Communication apparatus for forwarding received data
US7139094B2 (en) * 2000-12-28 2006-11-21 Xerox Corporation Systems and methods for simplified scanning using multi-function devices
JP4644940B2 (ja) * 2001-01-17 2011-03-09 ソニー株式会社 課金方法、並びにスクリプト変換システム及び方法
US7383321B2 (en) 2002-07-09 2008-06-03 Moyer Alan L Method and system for communicating between a remote printer and a server
US7747699B2 (en) * 2001-05-30 2010-06-29 Prueitt James K Method and system for generating a permanent record of a service provided to a mobile device
US20030005050A1 (en) * 2001-05-30 2003-01-02 Pineau Richard A. Method and apparatus for providing output from remotely located digital files using a remote printer
US7286256B2 (en) * 2002-02-22 2007-10-23 Eastman Kodak Company Image application software providing a list of user selectable tasks
US7916322B2 (en) 2002-03-14 2011-03-29 Senshin Capital, Llc Method and apparatus for uploading content from a device to a remote network location
JP2004030583A (ja) * 2002-05-10 2004-01-29 Minolta Co Ltd データ送信装置、データ送信方法およびデータ送信プログラム
JP4031416B2 (ja) * 2002-09-05 2008-01-09 株式会社リコー ファイル転送システム、ファイル管理サーバ、ファイル転送方法、その方法をコンピュータが実行するためのプログラム、画像形成システム、蓄積文書管理サーバおよび画像形成装置
JP2004171515A (ja) * 2002-10-29 2004-06-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像データ転送方法
JP4261203B2 (ja) * 2003-01-16 2009-04-30 株式会社リコー 情報提供装置、情報提供方法、情報提供システム、及び情報提供プログラム
JP4133526B2 (ja) * 2003-04-11 2008-08-13 シャープ株式会社 画像形成方法、画像形成システム及び画像形成装置
JP4581404B2 (ja) * 2004-01-06 2010-11-17 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
US8131674B2 (en) 2004-06-25 2012-03-06 Apple Inc. Methods and systems for managing data
US7962449B2 (en) * 2004-06-25 2011-06-14 Apple Inc. Trusted index structure in a network environment
US7730012B2 (en) * 2004-06-25 2010-06-01 Apple Inc. Methods and systems for managing data
US7394396B2 (en) * 2004-08-09 2008-07-01 Koji Seki Electrical apparatus, image forming apparatus and operation program product
KR100754176B1 (ko) * 2005-06-08 2007-09-03 삼성전자주식회사 복합기에서 사용자별 전송목록을 저장하는 방법 및 상기방법을 구비한 복합기
JP2006344113A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置のセキュリティ装置およびセキュリティ方法
JP4766667B2 (ja) * 2005-08-29 2011-09-07 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法、プログラム
JP2007088887A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd スキャナおよびその操作メニュー表示制御方法
US20070204007A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-30 Shahpour Ashaari Centralized processing and management system
JP4476945B2 (ja) * 2006-02-24 2010-06-09 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4979281B2 (ja) * 2006-06-19 2012-07-18 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法と画像処理システム
JP4175403B2 (ja) * 2006-07-22 2008-11-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ送信装置およびデータ送信プログラム
JP2008113370A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Brother Ind Ltd ファクシミリ装置
JP4994823B2 (ja) * 2006-12-21 2012-08-08 キヤノン株式会社 通信装置、データ転送方法及びプログラム
JP4462306B2 (ja) * 2007-08-27 2010-05-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像送信システム、画像送信装置及び画像送信方法
JP2009152847A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Canon Inc 画像処理装置、及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5180771B2 (ja) * 2008-10-22 2013-04-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、並びに、それを用いた画像形成システム、方法、プログラム
JP5377039B2 (ja) * 2009-04-08 2013-12-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4949435B2 (ja) * 2009-05-26 2012-06-06 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2012034277A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Canon Inc 画像処理システム、その制御方法およびプログラム
JP5746501B2 (ja) * 2010-12-20 2015-07-08 キヤノン株式会社 印刷装置及びその処理方法
US8953190B2 (en) * 2011-06-09 2015-02-10 Xerox Corporation Automated method and system for holding and authenticating a device configuration change payload job
JP6157181B2 (ja) * 2013-04-02 2017-07-05 キヤノン株式会社 サーバーシステム、その制御方法、およびそのプログラム
US10075598B2 (en) * 2013-08-21 2018-09-11 The Neat Company, Inc. Sheet scanner with swipe screen interface with links to multiple storage destinations for scanned items

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08116396A (ja) * 1994-10-13 1996-05-07 Fuji Xerox Co Ltd ファクシミリ装置
JPH10107836A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Nec Corp ファクシミリシステム
JPH10171728A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Toshiba Corp ビデオ付き電子メールシステム
JPH10233860A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Canon Inc データ通信装置及びその方法
JPH10304127A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Ricoh Co Ltd ネットワークファクシミリ装置の制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4330847A (en) * 1976-10-04 1982-05-18 International Business Machines Corporation Store and forward type of text processing unit
US4386416A (en) * 1980-06-02 1983-05-31 Mostek Corporation Data compression, encryption, and in-line transmission system
US5291481A (en) * 1991-10-04 1994-03-01 At&T Bell Laboratories Congestion control for high speed packet networks
JP3428669B2 (ja) * 1992-11-05 2003-07-22 キヤノン株式会社 通信端末装置
US5930778A (en) * 1993-11-22 1999-07-27 Huntington Bancshares Incorporated System for expediting the clearing of financial instruments and coordinating the same with invoice processing at the point of receipt
US5903723A (en) * 1995-12-21 1999-05-11 Intel Corporation Method and apparatus for transmitting electronic mail attachments with attachment references
US5856974A (en) * 1996-02-13 1999-01-05 Novell, Inc. Internetwork address mapping gateway
US6009462A (en) * 1997-06-16 1999-12-28 Digital Equipment Corporation Replacing large bit component of electronic mail (e-mail) message with hot-link in distributed computer system
US6144458A (en) * 1998-09-02 2000-11-07 Adobe Systems Incorporated Single-pass transmission of repeated objects between host and printer
JP4124903B2 (ja) * 1999-03-19 2008-07-23 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその通信方法
US6321283B1 (en) * 1999-03-22 2001-11-20 International Business Machines Corporation Method and apparatus for determining a data transmission capacity between communicatively connected source and target devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08116396A (ja) * 1994-10-13 1996-05-07 Fuji Xerox Co Ltd ファクシミリ装置
JPH10107836A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Nec Corp ファクシミリシステム
JPH10171728A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Toshiba Corp ビデオ付き電子メールシステム
JPH10233860A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Canon Inc データ通信装置及びその方法
JPH10304127A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Ricoh Co Ltd ネットワークファクシミリ装置の制御方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199022A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Canon Inc 通信端末装置及び通信方法、並びに記憶媒体
US7231369B2 (en) 2001-03-29 2007-06-12 Seiko Epson Corporation Digital contents provision system, server device incorporated in the system, digital contents provision method using the system, and computer program for executing the method
JP2006253846A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007329743A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、情報処理装置、画像処理方法、情報処理方法、画像処理プログラムおよび情報処理プログラム
JP2009260996A (ja) * 2009-07-27 2009-11-05 Canon Inc 情報処理方法及び情報処理装置並びに記憶媒体
JP4574727B2 (ja) * 2009-07-27 2010-11-04 キヤノン株式会社 情報処理方法及び情報処理装置並びに記憶媒体
KR20170028857A (ko) * 2015-09-04 2017-03-14 캐논 가부시끼가이샤 화상 처리 장치, 이의 제어 방법 및 기억 매체
KR101971766B1 (ko) 2015-09-04 2019-04-23 캐논 가부시끼가이샤 화상 처리 장치, 이의 제어 방법 및 기억 매체
KR101753531B1 (ko) * 2016-06-10 2017-07-04 국방과학연구소 촬영 영상 송신 방법 및 이를 수행하는 서버

Also Published As

Publication number Publication date
JP4124903B2 (ja) 2008-07-23
US6931432B1 (en) 2005-08-16
US20050154782A1 (en) 2005-07-14
US7370080B2 (en) 2008-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4124903B2 (ja) 画像処理装置およびその通信方法
US7031003B2 (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and storage medium
US6437875B1 (en) Method of processing data in various applications
JP2000083232A (ja) 通信装置、情報処理装置、通信システム、通信方法、及び記憶媒体
JP2006344128A (ja) 画像処理装置
JP2000358144A (ja) 画像入出力システム及びその制御方法
JP2001251454A (ja) 画像処理装置並びに画像処理装置の制御方法および記憶媒体
JP4077958B2 (ja) データ処理装置、方法及びプログラムを格納した記憶媒体
JP4174506B2 (ja) データ処理装置、方法及びプログラムを格納した記憶媒体
JP3957906B2 (ja) 情報処理装置および方法
JPH11196212A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2001339561A (ja) 複合画像処理装置及びネットワーク複写におけるリカバリー方法
JP3950530B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP3814452B2 (ja) 画像入出力装置及びその制御方法
JPH11136428A (ja) 画像処理装置及び制御方法
JP2001339549A (ja) 複合画像処理装置及びネットワーク転送制御方法
JPH11327376A (ja) リモートコピーシステムおよびリモートコピー方法
JP2000151873A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JPH11134163A (ja) データ処理装置、方法及びプログラムを格納した記憶媒体
JPH11331455A (ja) リモートコピーシステムおよびリモートコピー方法
JP2003289412A (ja) 画像処理装置
JP2006253989A (ja) 画像処理装置
JP2005085104A (ja) 課金システム
JP2003341181A (ja) 画像形成装置
JP2001313752A (ja) マルチファンクションシステム及び該システムにおける画像データ転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20060622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees