JP4261203B2 - 情報提供装置、情報提供方法、情報提供システム、及び情報提供プログラム - Google Patents

情報提供装置、情報提供方法、情報提供システム、及び情報提供プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4261203B2
JP4261203B2 JP2003008801A JP2003008801A JP4261203B2 JP 4261203 B2 JP4261203 B2 JP 4261203B2 JP 2003008801 A JP2003008801 A JP 2003008801A JP 2003008801 A JP2003008801 A JP 2003008801A JP 4261203 B2 JP4261203 B2 JP 4261203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
request
identification information
procedure
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003008801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004220448A (ja
Inventor
さやか 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003008801A priority Critical patent/JP4261203B2/ja
Priority to US10/755,401 priority patent/US20040199651A1/en
Priority to ES04250227T priority patent/ES2280904T3/es
Priority to EP04250227A priority patent/EP1439684B1/en
Priority to EP05024660A priority patent/EP1624642B1/en
Priority to DE602004004174T priority patent/DE602004004174T2/de
Publication of JP2004220448A publication Critical patent/JP2004220448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261203B2 publication Critical patent/JP4261203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1209Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in adapted or bridged legacy communication protocols, e.g. emulation, protocol extension
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • H04L41/0816Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings the condition being an adaptation, e.g. in response to network events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/303Terminal profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/565Conversion or adaptation of application format or content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/18Multiprotocol handlers, e.g. single devices capable of handling multiple protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00466Display of information to the user, e.g. menus displaying finishing information, e.g. position of punch holes or staple or orientation references
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/085Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history
    • H04L41/0853Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history by actively collecting configuration information or by backing up configuration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0024Converting image communication control signals, e.g. group 3 facsimile protocol signals, to non-image communication control signals or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報提供装置、情報提供方法、情報提供システム、及び情報提供プログラムに関し、特にネットワークを介して接続される端末に情報を提供する情報提供装置、情報提供方法、情報提供システム、及び情報提供プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の技術発展は目覚しく、多数のクライアントが接続されたWebシステムに代表されるように、様々な情報機器がネットワークに接続された使用されることが一般的になってきており、ネットワークに接続された情報機器に対してPC等の端末装置からも遠隔操作が可能となっている。またWebサーバの機能を搭載した組み込み機器も普及しており、例えば、複写機、プリンタ、FAX等の画像形成装置の給紙トレイ情報(ファームウェアのバージョン、ジョブ履歴、機器設定、ジョブ管理情報、蓄積文書管理情報等)を、ネットワークを介してPCのWebブラウザで閲覧することができる。
【0003】
ここで、PCのWebブラウザにおいてWebサーバから送信されたデータを正しく表示できるのは、WebサーバがPCに送信するデータをWebブラウザで表示可能なデータ形式(例えば、HTML)で生成するからである。
【0004】
従って、PCが電子メールでの情報の送信を要求するのであれば、Webサーバには、新たなアプリケーション、即ち、電子メールにあわせたデータ形式でデータを生成するアプリケーションを実装する必要がある。
【0005】
図1は、複数のプロトコルに対応させた場合の従来のWebサーバの機能構成例を示す図である。図1のWebサーバ300は、HTTP用通信手段301、電子メール用通信手段302、Webブラウザ用アプリケーション303、及び電子メール用アプリケーション304等から構成される。
【0006】
HTTP用通信手段301や電子メール用通信手段302は、それぞれ特定のプロトコルによってPC320と通信を行うデーモンプログラムである。即ち、HTTP用通信手段301は、HTTPによってPC320との通信を行い、電子メール用通信手段302は、電子メールによってPC320との通信を行う。
【0007】
Webブラウザ用アプリケーション303は、PC320に提供する情報をWebページで生成するためのアプリケーションである。また、電子メール用アプリケーション304は、PC320に提供するための情報を電子メールで送信可能な形式、例えばテキスト形式で生成するためのアプリケーンである。
【0008】
このように、従来はプロトコル毎又はデータ形式毎にアプリケーションが実装されていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図1のような実装方法では、それぞれのアプリケーションについて同じような実装をしなければならない。即ち、Webブラウザ用アプリケーション303と電子メール用アプリケーション304とにおいて、PC320に提供するための情報の生成又は取得処理はほぼ同じになるはずであって、両者において異なるのはプロトコル又はデータ形式に依存する最終的なデータの生成処理のみである。
【0010】
従って、図1のような実装では開発作業の効率が悪いばかりでなく、Webサーバの記憶容量に対する負担も大きくなるという問題がある。
【0011】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、クライアントからの複数のプロトコルによる要求に対応した情報の提供を効率良く行うことのできる情報提供装置、情報提供方法、情報提供システム、及び情報提供プログラムの提供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
そこで上記課題を解決するため、本発明は、請求項1に記載されるように、ネットワークを介して端末から異なるプロトコルにより送信されるそれぞれの要求に応じ、前記端末に動的な情報を送信する情報提供装置であって、前記異なるプロトコルにより送信されるそれぞれの要求に応じて所定の処理を実行し、前記動的な情報を取得する情報取得手段と、前記それぞれの要求に含まれる前記それぞれの要求を識別する要求識別情報ごとに定義された変換規則に従って、前記情報取得手段が取得した前記動的な情報を前記異なるプロトコルに応じたデータに変換する情報変換手段とを有することを特徴とする。
【0013】
このような情報提供装置では、一つの情報変換手段が、情報提供装置の動作状況等によって変化する情報である動的な情報を複数のプロトコルに応じたデータに変換することができるため、プロトコル毎に情報変換手段を実装する必要がなく、効率よく情報を提供することができる。
【0014】
また、上記課題を解決するため、本発明は、請求項7に記載されるように、ネットワークを介して端末から異なるプロトコルにより送信されるそれぞれの要求に応じ、前記端末に静的な情報を送信する情報提供装置であって、前記異なるプロトコルにより送信されるそれぞれの要求に応じて所定の処理を実行し、前記静的な情報を取得する情報取得手段と、前記それぞれの要求に含まれる前記それぞれの要求を識別する要求識別情報ごとに定義された変換規則に従って、前記情報取得手段が取得した前記静的な情報を前記異なるプロトコルに応じたデータに変換する情報変換手段とを有することを特徴とする。
【0015】
このような情報提供装置では、一つの情報変換手段が、情報提供装置の動作状況等には影響されない情報である静的な情報を複数のプロトコルに応じたデータに変換することができるため、プロトコル毎に情報変換手段を実装する必要がなく、効率よく情報を提供することができる。
【0016】
また、上記課題を解決するため、本発明は、請求項13に記載されるように、ネットワークを介して端末から異なるプロトコルにより送信されるそれぞれの要求に応じ、前記端末に所定の情報を送信する情報提供装置であって、前記異なるプロトコルにより送信されるそれぞれの要求に応じて前記情報処理装置の所定の属性を設定する属性設定手段と、前記それぞれの要求に含まれる前記それぞれの要求を識別する要求識別情報ごとに定義された変換規則に従って、前記属性設定手段による前記所定の属性の設定の結果に関する情報を前記所定の情報として前記異なるプロトコルに応じたデータに変換する情報変換手段とを有することを特徴とする。
【0017】
このような情報提供装置では、一つの情報変換手段が、情報提供装置の所定の属性の設定の結果に関する情報を複数のプロトコルに応じたデータに変換することができるため、プロトコル毎に情報変換手段を実装する必要がなく、効率よく情報を提供することができる。
【0018】
また上記課題を解決するため、本発明は、上記情報提供装置における情報提供方法、情報提供装置と端末とを有する情報提供システム、又は前記情報提供方法をコンピュータに実行させるための情報提供プログラムとしてもよい。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図2は、本発明の実施の形態における画像処理システムの構成例を示す図である。図2の画像処理システム1は、画像形成装置10、端末20a、端末20b、及び端末20c(以下、「端末20」で総称する。)等がLAN(Local Area Network)、イントラネット、又はインターネット等のネットワーク30を介して接続されている。
【0020】
画像形成装置10は、端末20からの要求に応じて文書データの印刷や、ファックス送信などの処理を実行する。また、画像形成装置10は、端末20から画像形成装置10に関する各種情報の送信要求があった場合は、端末20の要求に応じたデータ形式で画像形成装置10の情報を端末20に送信する。例えば、端末20のユーザがWebブラウザから画像形成装置10の情報を要求した場合は、画像形成装置10は、要求された情報を格納したHTML(HyperText Markup Language)データを端末20に送信する。また、端末20のユーザが電子メールによって画像形成装置10の情報を要求した場合は、画像形成装置10は、要求された情報を格納したテキストデータを電子メールで端末20に送信する。なお、本実施の形態において「データ形式」とは、テキストやBITMAP、JPEG等のデータの種類について概念の他、書式、即ち表示した際のレイアウト等、データの内容について概念も含む。従って、同じHTMLデータであっても、記述内容が異なればデータ形式は異なる。
【0021】
次に、画像形成装置10の機能構成例を説明する。図3は、画像形成装置の機能構成例を示す図である。図3において、画像形成装置10は、プロッタエンジン23及びスキャナエンジン24等の個別の画像処理を行うためのハードウェア資源と、エンジン制御ボード22と、OS21と、システム管理サービス16と、ネットワークサービス17と、メモリ管理サービス18と、オペパネ管理サービス19と、エンジン管理サービス20と、コピーアプリ11、ファックスアプリ12、プリンタアプリ13及び情報提供アプリ14等の各種アプリケーションとから構成される。
【0022】
エンジン制御ボード22は、プロッタエンジン23及びスキャナエンジン24等の画像形成装置10の個別機能を制御し、エンジンI/F(インタフェース)を通して、エンジン制御ボード22の機能をOS21等に提供する。
【0023】
OS21は、UNIX(登録商標)等のオペレーティング・システムであり、コピーアプリ11、ファックスアプリ12等、アプリケーションとして実装されている各種ソフトウェアをプロセスとして並列実行する。
【0024】
システム管理サービス16、ネットワークサービス17、メモリ管理サービス18、オペパネ管理サービス19、及びエンジン管理サービス20は、API(Application Programming Interface)を通して、コピーアプリ11等の上位アプリケーションにそれぞれの機能を提供するものである。即ち、システム管理サービス16は、システム管理に関する機能を提供し、ネットワークサービス17は、ネットワーク通信に関する機能を提供する。また、メモリ管理サービス18は、メモリ管理に関する機能を提供し、オペパネ管理サービス19は、画像形成装置10に設置された操作パネル(オペパネ)に関する機能を提供する。更に、エンジン管理サービス20は、エンジン制御ボード22を介してプロッタエンジン23やスキャナエンジン24を制御するための機能を提供する。
【0025】
コピーアプリ11は、コピー用アプリケーションであり、ファックスアプリ12は、ファクシミリ用アプリケーションである。プリンタアプリ13は、ページ記述言語(PDL)、PCL及びポストスクリプト(PS)を有するプリンタ用アプリケーションである。また、情報提供アプリ14は、本発明の特徴が実装されている情報提供プログラムによって実現されるアプリケーションであり、端末20から要求された情報を含むデータを端末20の要求に対応したデータ形式で生成するものである。
【0026】
次に、情報提供アプリの詳細について説明する。図4は、本発明の実施の形態における情報提供アプリのアーキテクチャを示す図である。即ち、図4は、本実施の形態における画像形成装置10の特徴をより明確にするために、図3よりネットワークサービス17と情報提供アプリ14とを抜き出し、それぞれの詳細を表示したものである。
【0027】
図4に示されるように、ネットワークサービス17は、HTTPプロトコル処理モジュール171及び電子メールプロトコル処理モジュール172等をその機能の一部として有する。HTTPプロトコル処理モジュール171は、端末20との通信をHTTP(HyperText Transfer Protocol)によって行うためのデーモンプログラムである。即ち、端末20からの画像形成装置10に対する情報の送信要求(以下、「情報送信要求」という。)がHTTPによる場合、即ちHTTPリクエストである場合は、HTTPプロトコル処理モジュール171が情報送信要求を受信する。HTTPプロトコル処理モジュール171は、端末20からの情報送信要求(HTTPリクエスト)を受信すると、HTTPリクエストに含まれるURLを端末20からの要求を識別するための情報(以下、「要求識別情報」という。)として、後述する分配モジュール141に引き渡す。また、HTTPプロトコル処理モジュール171は、応答として端末20から要求された情報を有するWebページを端末20に送信する。
【0028】
同様に、電子メールプロトコル処理モジュール172は、POP3、SMTP等のプロトコルに従って、電子メールによって端末20との通信を行うためのデーモンプログラムである。即ち、電子メールプロトコル処理モジュール172は、端末20から電子メールによって送信された情報送信要求を受信する。電子メールプロトコル処理モジュール172は、端末20からの情報送信要求(電子メール)を受信すると、電子メールのSubjectフィールド又は本文に指定されている文字列を要求識別情報として分配モジュール141に引き渡す。
【0029】
電子メールプロトコル処理モジュール172は、応答として端末20から要求された情報を有する電子メールを端末20に送信する。
【0030】
なお、ネットワークサービス17は、telnet等、その他のプロトコルを処理するためのモジュール(以下、HTTPプロトコル処理モジュール171及び電子メールプロトコル処理モジュールも含めて総称する場合、「プロトコル処理モジュール」という。)も有している。
【0031】
一方、情報提供アプリ14は、分配モジュール141、ページ生成モジュール142、情報取得モジュール143、フォーマット変換モジュール144、及び対応ページ生成モジュールテーブル145等から構成される。
【0032】
分配モジュール141は、プロトコル処理モジュールから渡された要求識別情報に基づいてページ生成モジュール142を呼び分ける。ここで、呼び分けると記載しているのは、図中においてページ生成モジュール142は一つのブロックとして表示されているが、インスタンスとしては端末20に送信する情報の種類毎(又は要求識別情報毎)に複数存在するからである。
【0033】
対応ページ生成モジュールテーブル145は、要求識別情報と各種ページ生成モジュール142との対応表である。即ち、分配モジュール141は、対応ページ生成モジュールテーブル145を参照して要求識別情報に対応するページ生成モジュール142を判断する。
【0034】
図5は、対応ページ生成モジュールテーブルの構成例を示す図である。図5の対応ページ生成モジュールテーブル145は、要求識別情報と、要求識別情報に対応するページ生成モジュールとの対応付けを管理しているテーブルであり、「要求識別情報」と「ページ生成モジュール」とをデータ項目として有する。図5より、例えば、要求識別情報が「aaa.html」だった場合は、分配モジュール141は、ページ生成モジュールAを呼び出す。
【0035】
分配モジュール141は、更に、呼び出したページ生成モジュール142から出力されたデータ、即ち端末20から要求された情報を有するデータを、自分を呼び出したプロトコル処理モジュールに出力する。プロトコル処理モジュールは、そのデータを端末20に送信する。
【0036】
各種ページ生成モジュール142の呼び分け処理を分配モジュール141に集約することで、各プロトコル処理モジュールのそれぞれにページ生成モジュール142の呼び分け処理を実装する必要がなくなる。また、要求識別情報とページ生成モジュールとの対応付けがプログラムロジックとは独立して対応ページ生成モジュールテーブル145に管理されているため、ページ生成モジュールの追加や削除等が必要な場合は、対応ページ生成モジュールテーブル145を修正するだけでよい。
【0037】
ページ生成モジュール142は、情報取得モジュール143等を呼び出すことにより、最終的にユーザに送信する分(例えば、Webページで送信する場合は、Webページ1ページ分)の画像形成装置10の情報を取得するモジュールである。ページ生成モジュール142が取得した情報は、ページ生成モジュール142を実装したプログラム言語のデータ型に依存している。例えば、ページ生成モジュール142がC言語で実装されている場合は、取得した情報は、int型、char型等のデータによって構成されている。以下、プログラム言語に依存した情報を「言語依存データ」という。
【0038】
ページ生成モジュール142は、更に、言語依存データを端末20の要求に対応したデータ形式に変換すべく、後述するフォーマット変換モジュール144に言語依存データの変換を要求する。ここで、端末20の要求に対応したデータ形式とは、例えば、端末20からの要求がHTTPリクエストであった場合は、HTML形式等のWebページが相当する。また、端末20からの要求が電子メールによるものであれば、テキストデータが相当する。
【0039】
ページ生成モジュール142は、フォーマット変換モジュール144から変換結果としてのデータを受け取ると、そのデータを分配モジュール141に対して出力する。なお、ページ生成モジュール142は、上述したようにそのインスタンスは情報の種類毎に複数存在する。
【0040】
情報取得モジュール143は、画像形成装置10の各種情報を上位アプリケーションに提供する複数の関数から構成されるライブラリであり、端末20との通信におけるプロトコルの別なく共通的に呼び出されるものである。従って、ページ生成モジュール142は、最終的にユーザに送信する分の情報を取得するために複数の関数を呼び出す必要がある場合は、複数の情報取得モジュール143の関数を呼び出す。なお、情報取得モジュール143は、図中において一つのブロックとして表示されているが、そのインスタンスは、機能ごとに複数存在する。
【0041】
フォーマット変換モジュール144は、ページ生成モジュールから変換を依頼された言語依存データを端末20の要求に対応したデータ形式のデータに変換するモジュールであり、端末20との通信におけるプロトコルの別、及びページ生成手段の別なく共通に呼び出される。従って、フォーマット変換モジュール144は、システム内に唯一存在すればよい。これによって、開発工数の削減や記憶容量等の利用する資源の削減を図ることができる。
【0042】
図6は、フォーマット変換モジュールの詳細を説明するための図である。図6においてフォーマット変換モジュール144は、変換制御部1441、シリアライザ150、XSLT(XSL Transformations)プロセッサ151、及び対応XSLテーブル152等から構成される。
【0043】
変換処理部1441は、ページ生成モジュールから渡された言語依存データを端末20からの要求に対応したデータ形式に変換するための処理の流れを制御するものである。
【0044】
シリアライザ150は、言語依存データをXML(eXtensible Markup Language)形式に変換するものである。XSLTプロセッサ151は、XML形式のデータを、変換制御部1441から指定されたXSLファイル153の定義に従ったデータ形式のデータに変換するものである。
【0045】
対応XSLテーブル152は、要求識別情報と、その要求識別情報に対応したXSLファイル153との対応付けを管理しているテーブルである。
【0046】
図7は、対応XSLテーブルの構成例を示す図である。図7の対応XSLテーブル152は、要求識別情報と、要求識別情報に対応するXSLファイル名との対応付けを管理しているテーブルであり、「要求識別情報」と「XSLファイル名」とをデータ項目として有する。
【0047】
即ち、変換制御部1441は、言語依存データを入力情報としてシリアライザ150を呼び出す(図6のS1)。シリアライザ150は、言語依存データを、DOM形式を経てXML形式に変換し、XML形式に変換した情報(以下、「XML情報データ」という。)を変換制御部1441に出力する(S2)。なお、XML形式への変換には、DOMではなくSAXを用いてもよい。
【0048】
XML情報データを取得した変換制御部1441は、対応XSLテーブル152を参照して、要求識別情報に対応したXSLファイル名を特定する(S3)。例えば、要求識別情報が「aaa.html」だった場合は、「aaa.xsl」が要求識別情報に対応したXSLファイルとして特定される。続いて、変換制御部1441は、対応XSLテーブル152から取得したXSLファイル名(aaa.xsl)とXML情報データとをXSLTプロセッサ151に引き渡し、XSLTプロセッサ151に対してXML情報データの変換を要求する(S4)。XSLTプロセッサ151は、XSLファイル153の定義(変換規則)に従ってXML情報データをXSLT変換し、変換結果として生成されたデータ(以下、「要求形式情報データ」という。)を変換制御部1441に出力する。
【0049】
例えば、要求識別情報に対応したXSLファイル153において、HTMLデータを生成するような定義がされていた場合は、要求形式情報データは、HTMLデータとして生成される。
【0050】
このように、要求識別情報と変換すべきデータ形式との対応はプログラムロジックから独立して対応XSLテーブル152に管理されているため、変換に利用するXSLファイルを変更したい場合等の保守が容易である。また、要求形式情報データのデータ形式についても、プログラムロジックから独立してXSLファイル153に定義されているため、XSLファイル153を修正することにより要求形式情報データのデータ形式を容易に変更することができる。
【0051】
上記のようにフォーマット変換モジュール144は、言語依存情報を要求形式情報データに変換する。
【0052】
以下、本発明を適用した幾つかの例について具体的に説明する。図8は、第一の実施の形態における情報提供アプリの機能構成例を示す図である。図8中、図4と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。第一の実施の形態においては、画像形成装置10が端末20に対し、画像形成装置10に関する情報のうち動的な情報を提供する例について説明する。ここで動的な情報とは、画像形成装置10の動作状況等によって変化する情報、即ち、端末20が問い合わせる度に内容が変化している可能性のある情報を意味し、例えば、給紙トレイ、排紙トレイ、及びトナー等に関する情報等が該当する。
【0053】
図8の画像形成装置10は、ページ生成モジュール142のインスタンスの例として、給紙トレイ情報ページ生成モジュール1421a、排紙トレイ情報ページ生成モジュール1421b、及びトナー情報ページ生成モジュール1421c等を有している。
【0054】
給紙トレイ情報ページ生成モジュール1421aは、画像形成装置10の給紙トレイに関する情報(以下、「給紙トレイ情報」という。)の提供についての処理を実行するページ生成モジュール142である。排紙トレイ情報ページ生成モジュール1421bは、画像形成装置10の排紙トレイに関する情報(以下、「排紙トレイ情報」という。)の提供についての処理を実行するページ生成モジュール142である。トナー情報ページ生成モジュール1421cは、画像形成装置10のトナーに関する情報(以下、「トナー情報」という。)の提供についての処理を実行するページ生成モジュール142である。
【0055】
また、画像形成装置10は、情報取得モジュール143のインスタンスの例として給紙トレイ情報取得モジュール1431a、排紙トレイ情報取得モジュール1431b、及びトナー情報取得モジュール1431c等を有している。従って、給紙トレイ情報取得モジュール1431a、排紙トレイ情報取得モジュール1431b、及びトナー情報取得モジュール1431c等は、端末20との通信におけるプロトコルの別なく共通的に呼び出される。
【0056】
給紙トレイ情報取得モジュール1431aは、給紙トレイ情報を取得するための情報取得モジュール143である。排紙トレイ情報取得モジュール1431bは、排紙トレイ情報を取得するための情報取得モジュール143である。トナー情報取得モジュール1431cは、トナー情報を取得するための情報取得モジュール143である。
【0057】
以下、図8の画像形成装置10の処理手順について説明する。図9は、第一の実施の形態におけるHTTPによって端末と通信する場合の画像形成装置の処理手順を説明するためのシーケンス図である。
【0058】
ステップS101において、ユーザが端末20のWebブラウザに、画像形成装置10の給紙トレイ情報を閲覧するためのWebページ(以下「給紙トレイ情報ページ」という。)のURL「http://xxx/xxx/xxx/inputTray.html」を入力すると、端末20は、画像形成装置10に対して給紙トレイ情報ページの送信を要求するHTTPリクエストを送信する。
【0059】
ステップS101に続いてステップS102に進み、画像形成装置10のHTTPプロトコル処理モジュール171は、端末20からのHTTPリクエストを受信し、HTTPリクエストに含まれる給紙トレイ情報ページのURL「inputTray.html」を端末20からの要求を識別するための情報、即ち、要求識別情報として分配モジュール141に通知する。
【0060】
ステップS102に続いてステップS103に進み、画像形成装置10の分配モジュール141は、URL「inputTray.html」に対応するページ生成モジュール142を、図10の対応ページ生成モジュールテーブル1451から検索し、検索されたページ生成モジュール142を呼び出す。
【0061】
図10は、第一の実施の形態における対応ページ生成モジュールテーブルの構成例を示す図である。図10の対応ページ生成モジュールテーブル1451より、URL「inputTray.html」に対応するページ生成モジュール142は、給紙トレイ情報ページ生成モジュール1421aであるため、分配モジュール141は、給紙トレイ情報ページ生成モジュール1421aを呼び出す。なお、分配モジュール141は、給紙トレイ情報ページ生成モジュール1421aを呼び出す際に、URL「inputTray.html」を入力情報として給紙トレイ情報ページ生成モジュール1421aに引き渡す。
【0062】
ステップS103に続いてステップS104に進み、給紙トレイ情報ページ生成モジュール1421aが画像形成装置10の給紙トレイ情報を取得すべく給紙トレイ情報取得モジュール1431aを呼び出すと、その応答として給紙トレイ情報取得モジュール1431aは画像形成装置10の給紙トレイ情報を返却する(S105)。なお、この時点において、給紙トレイ情報は、給紙トレイ情報ページ生成モジュール1421aを実装したプログラム言語のデータ型に依存している。以下、プログラム言語に依存した状態の給紙トレイ情報を「言語依存給紙トレイ情報データ」という。
【0063】
ステップS105に続いてステップS106に進み、給紙トレイ情報ページ生成モジュール1421aは、URL「inputTray.html」と、給紙トレイ情報取得モジュール1431aから取得した言語依存給紙トレイ情報データとを引数としてフォーマット変換モジュール144を呼び出す。ステップS106に続いてステップS107に進み、フォーマット変換モジュール144の変換制御部1441は、図6において説明した処理によって、言語依存給紙トレイ情報データを端末20が要求するデータ形式のデータに変換する。
【0064】
即ち、変換制御部1441が、言語依存給紙トレイ情報データを入力情報としてシリアライザ150を呼び出す(図6のS1)。シリアライザ150は、言語依存給紙トレイ情報データを、DOM形式を経てXML形式に変換し、XML形式に変換した給紙トレイ情報(以下、「XML給紙トレイ情報データ」という。)を変換制御部1441に出力する(S2)。
【0065】
図11及び図12は、XML給紙トレイ情報データの例を示す図である。XML給紙トレイ情報データ5110において、<item>タグで囲まれたitem要素5111等には、それぞれ一つの給紙トレイについての情報が記載されている。XML給紙トレイ情報データ5110には、5つのitem要素(item要素5111〜item要素5115)が記載されているため、画像形成装置10には5つの給紙トレイが設置されていることが分かる。
【0066】
各item要素は、更に、name要素、paperSize要素、inpDir要素、status要素、及びprtInputMediaName要素等から構成されている。
【0067】
name要素は、給紙トレイの名前を示す。paperSize要素は、当該給紙トレイが対応している用紙サイズを示す。inpDir要素は、当該給紙トレイの用紙方向を示す。用紙方向は「0」か「1」で示され、「0」は横方向、「1」は縦方向を示す。status要素は、当該給紙トレイにセットされている用紙の残量を示す。status要素の値は、「ISTAT_<残量>」の形式で示される。<残量>の部分には、用紙の残量の割合が示され、例えば、「ISTAT_60」である場合は、用紙の残量は60%であることを示す。prtInputMediaName要素は、用紙種別を示す。
【0068】
従って、例えば、item要素5112には、画像形成装置10に設置されている一つの給紙トレイの名前は、「トレイ2」であり、その給紙トレイの用紙サイズは「A4」、用紙方向は「縦」、用紙の残量は60%、用紙種別は「レターヘッド付き用紙」であることが示されている。
【0069】
XML給紙トレイ情報データ5110を取得した変換制御部1441は、図13の対応XSLテーブル1521を参照して、XSLT変換に利用するXSLファイル名を特定する。
【0070】
図13は、第一の実施の形態における対応XSLテーブルの構成例を示す図である。即ち、変換制御部1441は、要求識別情報として通知されたURL「inputTray.html」をキーとして対応XSLテーブル1521を検索し、該当したレコードの「XSLファイル名」に登録されているXSLファイル名「inputTray.xsl」を取り出す(S3)。変換制御部1441は、対応XSLテーブル1521から取得したXSLファイル名「inputTray.xsl」とXML給紙トレイ情報データ5110とをXSLTプロセッサ151に引き渡し、XSLTプロセッサ151に対してXML給紙トレイ情報データ5110の変換を要求する(S4)。XSLTプロセッサ151は、ファイル名が「inputTray.xsl」であるXSLファイル153の定義(変換規則)に従ってXML給紙トレイ情報データ5110をXSLT変換し、変換結果として生成されたデータ(以下、「要求形式給紙トレイ情報データ」という。)を変換制御部1441に出力する。
【0071】
なお、ここでXSLファイルinputTray.xslは、HTMLデータを生成するように定義されているため、要求形式給紙トレイ情報データはHTMLデータとして生成される。即ち、要求形式給紙トレイ情報データは、給紙トレイ情報ページそのものである。
【0072】
上記のようにフォーマット変換モジュール144は、言語依存給紙トレイ情報データを給紙トレイ情報ページに変換する。
【0073】
図9に戻り、ステップS108において、フォーマット変換モジュール144は、生成した給紙トレイ情報ページを給紙トレイ情報ページ生成モジュール1421aに出力する。給紙トレイ情報ページ生成モジュール1421aは、給紙トレイ情報ページ生成モジュール1421aの呼び出し元である分配モジュール141に給紙トレイ情報ページをそのままに出力し(S109)、更に分配モジュール141は、分配モジュール141の呼び出し元であるHTTPプロトコル処理モジュール171に給紙トレイ情報ページを出力する(S110)。
【0074】
ステップS110に続いてステップS111に進み、HTTPプロトコル処理モジュール171は、給紙トレイ情報ページをHTTPレスポンスとして端末20に送信する。ステップS111に続いてステップS112に進み、端末20のWebブラウザは、受信した給紙トレイ情報ページを表示する。
【0075】
図14は、給紙トレイ情報ページの表示例を示す図である。図14の給紙トレイ情報ページ2110には、トレイごとに、名前、用紙の残量、用紙サイズ、用紙方向、及び用紙種別が左から順に表示されている。即ち、図12のitem要素5115に対応する手差しトレイについていうと、項目2111に名前が「手差しトレイ」と表示され、項目2112に用紙の残量が空であることを示すアイコンが表示されている。また、項目2113に用紙サイズが「A4」と表示され、項目2114に用紙方向が縦であることを示すアイコンが表示されている。更に、項目2115に用紙種別が「OHPフィルム」と表示されている。なお、それぞれの項目に表示されている値は、XSLTプロセッサ151がXSLファイル153(inputTray.xsl)に従って図12のXML給紙トレイ情報データ5110におけるitem要素5115のname要素、status要素、papaperSize要素、inpDir要素、prtInputmediaName要素を変換した結果である。ユーザは、給紙トレイ情報ページを閲覧することで画像形成装置10の給紙トレイの情報を確認することができる。
【0076】
次に、画像形成装置10が、端末20から電子メールによって情報送信要求を受信した場合の処理を説明する。図15は、第一の実施の形態における電子メールによって端末と通信する場合の画像形成装置の処理手順を説明するためのシーケンス図である。なお、図15のシーケンス図における画像形成装置10の処理の流れは、図9におけるものと同様であるため、以下においては、図9との相違点を中心に説明する。
【0077】
ステップS121において、ユーザが端末20のメールソフトによって、宛先を画像形成装置10とし、Subjectフィールド又は本文に要求識別情報に相当する「inputTrayMail」を指定した電子メール(以下、「給紙トレイ情報要求メール」という。)を作成し、作成した給紙トレイ情報要求メールの送信指示を行うと、端末20は、画像形成装置10に対して給紙トレイ情報要求メールを送信する。
【0078】
ステップS121に続いてステップS122に進み、画像形成装置10の電子メールプロトコル処理モジュール172は、端末20からの給紙トレイ情報要求メールを受信し、給紙トレイ情報要求メールのSubjectフィールドに指定された文字列「inputTrayMail」を要求識別情報として分配モジュール141に通知する。
【0079】
以降は、画像形成装置10は、「inputTrayMail」を要求識別情報とすることを除き、図9における処理と同様の処理を行う。
【0080】
即ち、ステップS122に続いてステップS123に進み、画像形成装置10の分配モジュール141は、「inputTrayMail」に対応するページ生成モジュール142を対応ページ生成モジュールテーブル1451から検索する。対応ページ生成モジュールテーブル1451より、「inputTrayMail」に対応するページ生成モジュール142は、給紙トレイ情報ページ生成モジュール1421aであるため、分配モジュール141は、給紙トレイ情報ページ生成モジュール1421aを呼び出す。
【0081】
給紙トレイ情報ページ生成モジュール1421aは、図9における処理と同様の処理を実行し、給紙トレイ情報取得モジュール1431aから給紙トレイ情報(言語依存給紙トレイ情報データ)を取得し(S124、S125)、更に、フォーマット変換モジュール144に対して言語依存給紙トレイ情報データの変換を要求する(S126)。
【0082】
ステップS127において、フォーマット変換モジュール144は、図6で説明した処理を実行し、言語依存給紙トレイ情報データの変換を行う(S127)。即ち、フォーマット変換モジュール144の変換制御部1441は、言語依存給紙トレイ情報データをXML給紙トレイ情報データ5110に変換する(図6のS1、S2)。更に、変換制御部1441は、要求識別情報に対応するXSLファイル153のファイル名を対応XSLテーブル152から取り出す(S3)。図13の対応XSLテーブル1521より、「inputTrayMail」に対応するXSLファイル名は「inputTrayMail.xsl」であるため、変換制御部1441は、ファイル名「inputTrayMail.xsl」とXML給紙トレイ情報データ5110とをXSLTプロセッサ151に引き渡し、XSLTプロセッサ151に対してXML給紙トレイ情報データ5110の変換を要求する(S4)。
【0083】
XSLTプロセッサ151は、ファイル名が「inputTrayMail.xsl」であるXSLファイル153の定義に従ってXML給紙トレイ情報データ5110をXSLT変換し、変換結果として生成された要求形式給紙トレイ情報データを変換制御部1441に出力する(S5)。
【0084】
なお、ここでXSLファイルinputTrayMail.xslは、テキストデータを生成するように定義されているため、要求形式給紙トレイ情報データはテキストデータとして生成される。
【0085】
ステップS128からステップS130にかけては、図9のステップS108からステップS110と同様に、それぞれの呼び出し元に対してテキストデータが順番に出力される。ステップS131において、電子メールプロトコル処理モジュール172が、要求形式給紙トレイ情報データを端末20に電子メール(以下、「給紙トレイ情報メール」という。)で送信すると、端末20は給紙トレイ情報メールを受信する。ユーザは、端末20が受信した給紙トレイ情報メールを閲覧することにより、画像形成装置10の給紙トレイ情報を確認することができる。
【0086】
なお、排紙トレイ情報ページ生成モジュール1421b及びトナー情報ページ生成モジュール1421cについても給紙トレイ情報ページ生成モジュール1421aと同様の処理によって、排紙トレイ情報、トナー情報を提供することができる。
【0087】
ユーザが、端末20のWebブラウザに排紙トレイ情報を閲覧するためのWebページ(以下「排紙トレイ情報ページ」という。)のURL「http://xxx/xxx/xxx/outputTray.html」を入力すると、又は、宛先を画像形成装置10とし、Subjectフィールドに「outputTrayMail」を指定した電子メール(以下、「排紙トレイ情報要求メール」という。)を作成し、作成した排紙トレイ情報要求メールの送信指示を行うと、端末20は、画像形成装置10に対して排紙トレイ情報ページの送信を要求するHTTPリクエスト、又は排紙トレイ情報要求メールを送信する。
【0088】
画像形成装置10は、HTTPリクエスト又は排紙トレイ情報要求メールを受信すると「outputTray.html」又は「outputTrayMail」を要求識別情報として、図9又は図15における処理と同様の処理を実行する。
【0089】
即ち、分配モジュール141は、要求識別情報「outputTray.html」又は「outputTrayMail」に対応するページ生成モジュール142である排紙トレイ情報ページ生成モジュール1421b(図10参照)を呼び出す。呼び出された排紙トレイ情報ページ生成モジュール1421bは、排紙トレイ情報取得モジュール1431bを利用して排紙トレイ情報(言語依存排紙トレイ情報データ)を取得する。続いて排紙トレイ情報ページ生成モジュール1421bは、言語依存排紙トレイ情報データのWebページ(排紙トレイ情報ページ)又はテキストデータ(排紙トレイ情報メール)への変換をフォーマット変換モジュール144に依頼する。
【0090】
フォーマット変換モジュール144の変換制御部1441は、言語依存排紙トレイ情報データをシリアライザ150によってXML形式のデータ(XML排紙トレイ情報データ)に変換する。
【0091】
図16は、XML排紙トレイ情報データの例を示す図である。XML排紙トレイ情報データ5120において、<item>タグで囲まれたitem要素5121には、一つの排紙トレイについての情報が記載されている。XML排紙トレイ情報データ5120には、一つのitem要素が記載されているため、画像形成装置10には一つの排紙トレイが設置されていることが分かる。即ち、画像形成装置10に複数の排紙トレイが設置されている場合は、XML排紙トレイ情報データ5120には複数のitem要素が記載される。
【0092】
各item要素は、更に、name要素とstatus要素とから構成されている。name要素は、排紙トレイの名前を示す。status要素は、当該排紙トレイの状態を示す。status要素の値は、「OSTAT_<状態>」の形式で示される。<状態>は、排紙トレイの状態を識別する文字列が記載される。例えば、status要素の値が「OSTAT_NORMAL」である場合は、当該排紙トレイには異常が発生していないことを示す。従って、item要素5121は、画像形成装置10に設置されている排紙トレイの名前は、「本体トレイ」であり、本体トレイには異常がないことを示している。
【0093】
変換制御部1441は、更に、要求識別情報「outputTray.html」に対応したXSLファイル「outputTray.xsl」、又は要求識別情報「outputTrayMail」に対応したXSLファイル「outputTrayMail.xsl」(図13参照)を適用して、XSLTプロセッサ151にXML排紙トレイ情報データ5120をHTML形式の排紙トレイ情報ページ、又はテキスト形式の排紙トレイ情報メールに変換させる。排紙トレイ情報ページ又は排紙トレイ情報メールは端末20に送信される。
【0094】
図17は、排紙トレイ情報ページの表示例を示す図である。図17の排紙トレイ情報ページ2120には、排紙トレイごとに、名前、状態が表示される。但し、排紙トレイに異常がない場合は、状態については何も表示されないため、本実施の形態における「本体トレイ」の状態については、何も表示されていない。なお、排紙トレイ情報ページ2120に表示されている値は、XSLTプロセッサ151がXSLファイル153(outputTray.xsl)に従って図16のXML排紙トレイ情報データ5120におけるitem要素5121を変換した結果である。
【0095】
一方、ユーザが、端末20のWebブラウザにトナー情報を閲覧するためのWebページ(以下「トナー情報ページ」という。)のURL「http://xxx/xxx/xxx/toner.html」を入力すると、又は、宛先を画像形成装置10とし、Subjectフィールドに「tonerMail」を指定した電子メール(以下、「トナー情報要求メール」という。)を作成し、作成したトナー情報要求メールの送信指示を行うと、端末20は、画像形成装置10に対してトナー情報ページの送信を要求するHTTPリクエスト、又はトナー情報要求メールを送信する。
【0096】
画像形成装置10は、HTTPリクエスト又はトナー情報要求メールを受信すると「toner.html」又は「tonerMail」を要求識別情報として、図9又は図15と同様の処理を実行する。
【0097】
即ち、分配モジュール141は、要求識別情報「toner.html」又は「tonerMail」に対応するページ生成モジュール142であるトナー情報ページ生成モジュール1421c(図10参照)を呼び出す。呼び出されたトナー情報ページ生成モジュール1421cは、トナー情報取得モジュール1431cを利用してトナー情報(言語依存トナー情報データ)を取得する。続いてトナー情報ページ生成モジュール1421cは、言語依存トナー情報データのWebページ(トナー情報ページ)又はテキストデータ(トナー情報メール)への変換をフォーマット変換モジュール144に依頼する。
【0098】
フォーマット変換モジュール144の変換処理部1441は、言語依存トナー情報データをシリアライザ150によってXML形式のデータ(XMLトナー情報データ)に変換する。
【0099】
図18は、XMLトナー情報データの例を示す図である。XMLトナー情報データ5130において、それぞれ<item>タグで囲まれたitem要素5131とitem要素5132との組によって、一つのトナーの情報を構成する属性が示されている。更に、各item要素は、propName要素とpropVal要素とから構成されている。propName要素は、属性の名前を示す。propVal要素は、属性の値を示す。従って、item要素5131は、tonerType(トナー種別)属性について示されており、その値は「COLOR_BK」(黒)となっている。また、item要素5132は、tonerLevel(トナーの残量)属性について示されており、その値は「100」(100%)となっている。
【0100】
即ち、item要素5131とitem要素5132とにより、トナー種別が黒のトナーの残量は100%であることが示されている。なお、図18においては、一つのトナーの情報のみが記載されているが、画像形成装置10が複数のトナーを有している場合は、item要素5131とitem要素5132との組に相当する要素が、トナーの数だけXMLトナー情報データ5130に出力される。
【0101】
変換制御部1441は、更に、要求識別情報「toner.html」に対応したXSLファイル「toner.xsl」、又は要求識別情報「tonerMail」に対応したXSLファイル「tonerMail.xsl」(図13参照)を適用して、XSLTプロセッサ151にXMLトナー情報データ5130をHTML形式のトナー情報ページ、又はテキスト形式のトナー情報メールに変換させる。トナー情報ページ又はトナー情報メールは端末20に送信される。
【0102】
図19は、トナー情報ページの表示例を示す図である。図19のトナー情報ページ2130には、トナーごとに種別と残量とが表示される。即ち、項目2131にトナーの種別が「黒」と表示され、項目2132には、トナーの残量を示すアイコンが表示されている。なお、トナー情報ページ2130に表示されている値は、XSLTプロセッサ151がXSLファイル153(toner.xsl)に従って図18のXMLトナー情報データ5130におけるitem要素5131及びitem要素5232を変換した結果である。
【0103】
上述したように、第一の実施の形態における画像形成装置10においては、フォーマット変換モジュール144が要求識別情報に基づいて動的に端末20に送信するデータのデータ形式を決定するため、給紙トレイ情報ページ生成モジュール1421a等のページ生成モジュール142は、端末20から要求された画像形成装置10の動的な情報を格納するデータのデータ形式について関知する必要がなくなる。
【0104】
即ち、給紙トレイ情報ページ生成モジュール1421a等には、プロトコルや端末20が要求するデータ形式に依存しない画像形成装置10の動的な情報を取得するという処理のみを実装するだけでよい。従って、端末20とのプロトコルがHTTPの場合であっても電子メールの場合であっても、又はその他のプロトコルであっても同一のページ生成モジュール142を利用することができ、プロトコル毎、あるいは端末20が要求するデータ形式毎にページ生成モジュール142を実装する必要がない。
【0105】
また、フォーマット変換モジュール144は、プロトコルの別、及びページ生成モジュールの別なく共通に利用できるため、各種ページ生成モジュール142毎にデータ変換処理を実装する必要も無い。
【0106】
よって、画像形成装置10によれば、プロトコル毎等にページ生成モジュール142を実装する場合に比べて開発作業の効率化が図れると共に、画像形成装置10の記憶容量の圧迫を低減させることができる。
【0107】
なお、フォーマット変換モジュール144による言語依存データの変換は、シリアライザ150によるXML形式への変換、XSLTプロセッサ151によるXSLT変換という処理手順に限定されるものではない。例えば、XSLファイル153とは異なるテンプレートファイルを利用して言語依存データから直接Webページやテキストデータを生成するようにしてもよい。
【0108】
次に、第二の実施の形態として、画像形成装置10が端末20に対し、画像形成装置10に関する情報のうち静的な情報を提供する例について説明する。ここで静的な情報とは、その内容が画像形成装置10の動作状況には影響されない情報を意味し、例えば、画像形成装置10の有する機能に関する情報、画像形成装置10のシステム情報、及び画像形成装置10が有しているエミュレーションに関する情報等が該当する。図20は、第二の実施の形態における情報提供アプリの機能構成例を示す図である。図20中、図4と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
【0109】
図20の画像形成装置10は、ページ生成モジュール142のインスタンスの例として、機能情報ページ生成モジュール1422a、システム情報ページ生成モジュール1422b、及びエミュレーション情報ページ生成モジュール1422c等を有している。
【0110】
機能情報ページ生成モジュール1422aは、画像形成装置10の機能に関する情報(以下、「機能情報」という。)の提供についての処理を実行するページ生成モジュール142である。システム情報ページ生成モジュール1422bは、画像形成装置10のシステム情報の提供についての処理を実行するページ生成モジュール142である。エミュレーション情報ページ生成モジュール1422cは、画像形成装置10の対応しているエミュレーションに関する情報(以下、「エミュレーション情報」という。)の提供についての処理を実行するページ生成モジュール142である。
【0111】
また、画像形成装置10は、情報取得モジュール143のインスタンスの例として機能情報取得モジュール1432a、システム情報取得モジュール1432b、及びエミュレーション情報取得モジュール1432c等を有している。従って、機能情報取得モジュール1432a、システム情報取得モジュール1432b、及びエミュレーション情報取得モジュール1432c等は、端末20との通信におけるプロトコルの別なく共通的に呼び出される。
【0112】
機能情報取得モジュール1432aは、機能情報を取得するための情報取得モジュール143である。システム情報取得モジュール1432bは、システム情報を取得するための情報取得モジュール143である。エミュレーション情報取得モジュール1432cは、エミュレーション情報を取得するための情報取得モジュール143である。
【0113】
以下、図20の画像形成装置10の処理手順について説明する。図21は、第二の実施の形態におけるHTTPによって端末と通信する場合の画像形成装置の処理手順を説明するためのシーケンス図である。
【0114】
ステップS201において、ユーザが端末20のWebブラウザに、画像形成装置10の機能情報を閲覧するためのWebページ(以下「機能情報ページ」という。)のURL「http://xxx/xxx/xxx/function.html」を入力すると、端末20は、画像形成装置10に対して機能情報ページの送信を要求するHTTPリクエストを送信する。
【0115】
ステップS201に続いてステップS202に進み、画像形成装置10のHTTPプロトコル処理モジュール171は、端末20からのHTTPリクエストを受信し、HTTPリクエストに含まれる機能情報ページのURL「function.html」を端末20からの要求を識別するための情報、即ち、要求識別情報として分配モジュール141に通知する。
【0116】
ステップS202に続いてステップS203に進み、画像形成装置10の分配モジュール141は、URL「function.html」に対応するページ生成モジュール142を、図22の対応ページ生成モジュールテーブル1452から検索し、検索されたページ生成モジュール142を呼び出す。
【0117】
図22は、第二の実施の形態における対応ページ生成モジュールテーブルの構成例を示す図である。図22の対応ページ生成モジュールテーブル1452より、URL「function.html」に対応するページ生成モジュール142は、機能情報ページ生成モジュール1422aであるため、分配モジュール141は、機能情報ページ生成モジュール1422aを呼び出す。なお、分配モジュール141は、機能情報ページ生成モジュール1422aを呼び出す際に、URL「function.html」を入力情報として機能情報ページ生成モジュール1422aに引き渡す。
【0118】
ステップS203に続いてステップS204に進み、機能情報ページ生成モジュール1422aが画像形成装置10の機能情報を取得すべく機能情報取得モジュール1432aを呼び出すと、その応答として機能情報取得モジュール1432aは画像形成装置10の機能情報を返却する(S205)。なお、この時点において、機能情報は、機能情報ページ生成モジュール1422aを実装したプログラム言語のデータ型に依存している。以下、プログラム言語に依存した状態の機能情報を「言語依存機能情報データ」という。
【0119】
ステップS205に続いてステップS206に進み、機能情報ページ生成モジュール1422aは、URL「function.html」と、機能情報取得モジュール1432aから取得した言語依存機能情報データとを引数としてフォーマット変換モジュール144を呼び出す。ステップS206に続いてステップS207に進み、フォーマット変換モジュール144は、図6において説明した処理によって、言語依存機能情報データを端末20が要求するデータ形式のデータに変換する。
【0120】
即ち、フォーマット変換モジュール144の変換制御部1441が、言語依存機能情報データを入力情報としてシリアライザ150を呼び出す(図6のS1)。シリアライザ150は、言語依存機能情報データを、DOM形式を経てXML形式に変換し、XML形式に変換した機能情報(以下、「XML機能情報データ」という。)を変換制御部1441に出力する(S2)。
【0121】
図23は、XML機能情報データの例を示す図である。XML機能情報データ5210の記述5211において、<item>タグで囲まれたそれぞれの要素は画像形成装置10の有する一つの機能に対応しており、各機能を識別する識別情報をその値としている。即ち、記述5211には、画像形成装置10の有する機能の一覧が出力されている。従って、記述5211は、画像形成装置10が、「FNC_BYPASS」、「FNC_DUPLEX」、「FNC_THICKPAPER」、「FNC_COLLATE」、「FNC_SAMPLE」、「FNC_SECURE」、「FNC_SPOOL」、「FNC_PRN_PANELLOCK」、及び「FNC_DOCBOX」等により識別される機能を有していることを示している。
【0122】
XML機能情報データ5210を取得した変換制御部1441は、図24の対応XSLテーブル1522を参照して、XSLT変換に利用するXSLファイル名を特定する。
【0123】
図24は、第二の実施の形態における対応XSLテーブルの構成例を示す図である。即ち、変換制御部1441は、要求識別情報として通知されたURL「function.html」をキーとして対応XSLテーブル1522を検索し、該当したレコードの「XSLファイル名」に登録されているXSLファイル名「function.xsl」を取り出す(S3)。変換制御部1441は、対応XSLテーブル1522から取得したXSLファイル名「function.xsl」とXML機能情報データ5210とをXSLTプロセッサ151に引き渡し、XSLTプロセッサ151に対してXML機能情報データ5210の変換を要求する(S4)。XSLTプロセッサ151は、ファイル名が「function.xsl」であるXSLファイル153の定義(変換規則)に従ってXML機能情報データ5210をXSLT変換し、変換結果として生成されたデータ(以下、「要求形式機能情報データ」という。)を変換制御部1441に出力する。
【0124】
なお、ここでXSLファイルfunction.xslは、HTMLデータを生成するように定義されているため、要求形式機能情報データはHTMLデータとして生成される。即ち、要求形式機能情報データは、機能情報ページそのものである。
【0125】
上記のようにフォーマット変換モジュール144は、言語依存機能情報データを機能情報ページに変換する。
【0126】
図21に戻り、ステップS208において、フォーマット変換モジュール144は、生成した機能情報ページを機能情報ページ生成モジュール1422aに出力する。機能情報ページ生成モジュール1422aは、機能情報ページ生成モジュール1422aの呼び出し元である分配モジュール141に機能情報ページをそのままに出力し(S209)、更に分配モジュール141は、分配モジュール141の呼び出し元であるHTTPプロトコル処理モジュール171に機能情報ページを出力する(S210)。
【0127】
ステップS210に続いてステップS211に進み、HTTPプロトコル処理モジュール171は、機能情報ページをHTTPレスポンスとして端末20に送信する。ステップS211に続いてステップS212に進み、端末20のWebブラウザは、受信した機能情報ページを表示する。
【0128】
図25は、機能情報ページの表示例を示す図である。図25の機能情報ページ2210には、画像形成装置10の有する機能の一覧が表示されている。上から「手差しトレイ給紙」、「両面印刷」、「厚紙印刷」、「ソート」、「試し印刷」、「機密印刷」、「スプール印刷」、「機器側プリンタ操作部のメニューロック」、及び「ドキュメントボックス」と表示されているが、これらはXSLTプロセッサ151がXSLファイル153(function.xsl)に従って図23のXML機能情報データ5210における記述5211を変換した結果である。ユーザは、機能情報ページを閲覧することで画像形成装置10の機能の情報を確認することができる。
【0129】
次に、画像形成装置10が、端末20から電子メールによって情報送信要求を受信した場合の処理を説明する。図26は、第二の実施の形態における電子メールによって端末と通信する場合の画像形成装置の処理手順を説明するためのシーケンス図である。なお、図26のシーケンス図における画像形成装置10の処理の流れは、図21におけるものと同様であるため、以下においては、図21との相違点を中心に説明する。
【0130】
ステップS221において、ユーザが端末20のメールソフトによって、宛先を画像形成装置10とし、Subjectフィールド又は本文に要求識別情報に相当する「functionMail」を指定した電子メール(以下、「機能情報要求メール」という。)を作成し、作成した機能情報要求メールの送信指示を行うと、端末20は、画像形成装置10に対して機能情報要求メールを送信する。
【0131】
ステップS221に続いてステップS222に進み、画像形成装置10の電子メールプロトコル処理モジュール172は、端末20からの機能情報要求メールを受信し、機能情報要求メールのSubjectフィールドに指定された文字列「functionMail」を要求識別情報として分配モジュール141に通知する。
【0132】
以降は、画像形成装置10は、「functionMail」を要求識別情報とすることを除き、図21と同様の処理を行う。
【0133】
即ち、ステップS222に続いてステップS223に進み、画像形成装置10の分配モジュール141は、「functionMail」に対応するページ生成モジュール142を対応ページ生成モジュールテーブル1452から検索する。対応ページ生成モジュールテーブル1452より、「functionMail」に対応するページ生成モジュール142は、機能情報ページ生成モジュール1422aであるため、分配モジュール141は、機能情報ページ生成モジュール1422aを呼び出す。
【0134】
機能情報ページ生成モジュール1422aは、図21における処理と同様の処理を実行し、機能情報取得モジュール1432aから機能情報(言語依存機能情報データ)を取得し(S224、S225)、更に、フォーマット変換モジュール144に対して言語依存機能情報データの変換を要求する(S226)。
【0135】
ステップS227において、フォーマット変換モジュール144は、図6で説明した処理を実行し、言語依存機能情報データの変換を行う(S227)。即ち、フォーマット変換モジュール144の変換制御部1441は、言語依存機能情報データをXML機能情報データ5210に変換する(図6のS1、S2)。更に、変換制御部1441は、要求識別情報に対応するXSLファイル153のファイル名を対応XSLテーブル152から取り出す(S3)。図24の対応XSLテーブル1522より、「functionMail」に対応するXSLファイル名は「functionMail.xsl」であるため、変換制御部1441は、ファイル名「functionMail.xsl」とXML機能情報データ5210とをXSLTプロセッサ151に引き渡し、XSLTプロセッサ151に対してXML機能情報データ5210の変換を要求する(S4)。
【0136】
XSLTプロセッサ151は、ファイル名が「functionMail.xsl」であるXSLファイル153の定義に従ってXML機能情報データ5210をXSLT変換し、変換結果として生成された要求形式機能情報データを変換制御部1441に出力する(S5)。
【0137】
なお、ここでXSLファイルfunctionMail.xslは、テキストデータを生成するように定義されているため、要求形式機能情報データはテキストデータとして生成される。
【0138】
ステップS228からステップS230にかけては、図21のステップS208からステップS210と同様に、それぞれの呼び出し元に対してテキストデータが順番に出力される。ステップS231において、電子メールプロトコル処理モジュール172が、要求形式機能情報データを端末20に電子メール(以下、「機能情報メール」という。)で送信すると、端末20は機能情報メールを受信する。ユーザは、端末20が受信した機能情報メールを閲覧することにより、画像形成装置10の機能情報を確認することができる。
【0139】
なお、システム情報ページ生成モジュール1422b及びエミュレーション情報ページ生成モジュール1422cについても機能情報ページ生成モジュール1422aと同様の処理によって、システム情報、エミュレーション情報を提供することができる。
【0140】
ユーザが、端末20のWebブラウザにシステム情報を閲覧するためのWebページ(以下「システム情報ページ」という。)のURL「http://xxx/xxx/xxx/system.html」を入力すると、又は、宛先を画像形成装置10とし、Subjectフィールドに「systemMail」を指定した電子メール(以下、「システム情報要求メール」という。)を作成し、作成したシステム情報要求メールの送信指示を行うと、端末20は、画像形成装置10に対してシステム情報ページの送信を要求するHTTPリクエスト、又はシステム情報要求メールを送信する。
【0141】
画像形成装置10は、HTTPリクエスト又はシステム情報要求メールを受信すると「system.html」又は「systemMail」を要求識別情報として、図21又は図26における処理と同様の処理を実行する。
【0142】
即ち、分配モジュール141は、要求識別情報「system.html」又は「systemMail」に対応するページ生成モジュール142であるシステム情報ページ生成モジュール1422b(図22参照)を呼び出す。呼び出されたシステム情報ページ生成モジュール1422bは、システム情報取得モジュール1432bを利用してシステム情報(言語依存システム情報データ)を取得する。続いてシステム情報ページ生成モジュール1422bは、言語依存システム情報データのWebページ(システム情報ページ)又はテキストデータ(システム情報メール)への変換を変換制御部1441に依頼する。
【0143】
変換制御部1441は、言語依存システム情報データをシリアライザ150によってXML形式のデータ(XMLシステム情報データ)に変換する。
【0144】
図27は、XMLシステム情報データの例を示す図である。XMLシステム情報データ5220の記述5221には、システム情報を構成する属性の一覧が出力されている。それぞれの属性の値はそれぞれの属性を識別するタグで囲まれており、例えば、<modelName>タグに囲まれた要素は、画像形成装置10のモデル名を示している。同様に、<serialNo>タグ、<systemVersion>タグ、<NIBVersion>タグ、<websysVersion>タグ、<totalMemory>タグ、<totalMemoryUnit>タグ、<isTotalContAvailable>タグ、<totalCount>タグ、<LSMemoryMax>タグ、<LSMemoryUnit>タグ、及び<LSMemoryConsumed>タグ等に囲まれた要素についてもそれぞれ対応する属性の値を示している。
【0145】
変換制御部1441は、更に、要求識別情報「system.html」に対応したXSLファイル「system.xsl」、又は要求識別情報「systemMail」に対応したXSLファイル「systemMail.xsl」(図24参照)を適用して、XSLTプロセッサ151にXMLシステム情報データ5220をHTML形式のシステム情報ページ、又はテキスト形式のシステム情報メールに変換させる。システム情報ページ又はシステム情報メールは端末20に送信される。
【0146】
図28は、システム情報ページの表示例を示す図である。図28のシステム情報ページ2220には、画像形成装置10のシステム情報が表示されている。上から「モデル名」、「機番」、「トータルカウンター」、「バージョン」等が表示されているが、これらはXSLTプロセッサ151がXSLファイル153(system.xsl)に従って図27のXMLシステム情報データ5220における記述5221を変換した結果である。
【0147】
一方、ユーザが、端末20のWebブラウザにエミュレーション情報を閲覧するためのWebページ(以下「エミュレーション情報ページ」という。)のURL「http://xxx/xxx/xxx/emulation.html」を入力すると、又は、宛先を画像形成装置10とし、Subjectフィールドに「emulationMail」を指定した電子メール(以下、「エミュレーション情報要求メール」という。)を作成し、作成したエミュレーション情報要求メールの送信指示を行うと、端末20は、画像形成装置10に対してエミュレーション情報ページの送信を要求するHTTPリクエスト、又はエミュレーション情報要求メールを送信する。
【0148】
画像形成装置10は、HTTPリクエスト又はエミュレーション情報要求メールを受信すると「emulation.html」又は「emulationMail」を要求識別情報として、図21又は図26と同様の処理を実行する。
【0149】
即ち、分配モジュール141は、要求識別情報「emulation.html」又は「emulationMail」に対応するページ生成モジュール142であるエミュレーション情報ページ生成モジュール1422c(図22参照)を呼び出す。呼び出されたエミュレーション情報ページ生成モジュール1422cは、エミュレーション情報取得モジュール1432cを利用してエミュレーション情報(言語依存エミュレーション情報データ)を取得する。続いてエミュレーション情報ページ生成モジュール1422cは、言語依存エミュレーション情報データのWebページ(エミュレーション情報ページ)又はテキストデータ(エミュレーション情報メール)への変換をフォーマット変換モジュール144に依頼する。
【0150】
フォーマット変換モジュール144の変換制御部1441は、言語依存エミュレーション情報データをシリアライザ150によってXML形式のデータ(XMLエミュレーション情報データ)に変換する。
【0151】
図29及び図30は、XMLエミュレーション情報データの例を示す図である。図29と図30とで一つのXMLエミュレーション情報データの内容を示している。XMLエミュレーション情報データ5230において、記述5231、記述5232、記述5233、及び記述5234等は、それぞれ一つのエミュレーションの情報を示している。従って、画像形成装置10は、4つのエミュレーションを有していることを示す。各記述は、更に、それぞれ<item>タグで囲まれた二つのitem要素で構成されている。例えば、記述5231は、item要素5231aとitem要素5232bとから構成されている。各item要素は、更に、propName要素とpropVal要素とから構成されている。propName要素は、属性の名前を示す。propVal要素は、属性の値を示す。従って、item要素5231aは、prtInterpreterDesc(エミュレーション名)属性について示されており、その値は「Automatic Language Switching」となっている。また、item要素5132は、prtInterpreterVer(エミュレーションのバージョン)属性について示されており、その値は「2.21.3」となっている。
【0152】
即ち、item要素5231aとitem要素5231bより、エミュレーション名が「Automatic Language Switching」のエミュレーションのバージョンは「2.21.3」であることが示されている。同様に、他の3つのエミュレーションについても、記述5232、記述5233、及び記述5234においてそれぞれのエミュレーション名とバージョンとが示されている。
【0153】
変換制御部1441は、更に、要求識別情報「emulation.html」に対応したXSLファイル「emulation.xsl」、又は要求識別情報「emulationMail」に対応したXSLファイル「emulationMail.xsl」(図24参照)を適用して、XSLTプロセッサ151にXMLエミュレーション情報データ5230をHTML形式のエミュレーション情報ページ、又はテキスト形式のエミュレーション情報メールに変換させる。エミュレーション情報ページ又はエミュレーション情報メールは端末20に送信される。
【0154】
図31は、エミュレーション情報ページの表示例を示す図である。図31のエミュレーション情報ページ2230には、エミュレーションごとにエミュレーション名とバージョンとが表示されている。これらはXSLTプロセッサ151がXSLファイル153(emulation.xsl)に従って図29及び図30のXMLエミュレーション情報データ5230における記述5231等を変換した結果である。
【0155】
上述したように、第二の実施の形態における画像形成装置10においては、フォーマット変換モジュール144が要求識別情報に基づいて動的に端末20に送信するデータのデータ形式を決定するため、機能情報ページ生成モジュール1422a等のページ生成モジュール142は、端末20から要求された画像形成装置10の静的な情報を格納するデータのデータ形式について関知する必要がなくなる。
【0156】
即ち、機能情報ページ生成モジュール1422a等には、プロトコルや端末20が要求するデータ形式に依存しない画像形成装置10の静的な情報を取得するという処理のみを実装するだけでよい。従って、端末20とのプロトコルがHTTPの場合であっても電子メールの場合であっても、又はその他のプロトコルであっても同一のページ生成モジュール142を利用することができ、プロトコル毎、あるいは端末20が要求するデータ形式毎にページ生成モジュール142を実装する必要がない。
【0157】
また、フォーマット変換モジュール144は、プロトコルの別、及びページ生成モジュールの別なく共通に利用できるため、各種ページ生成モジュール142毎にデータ変換処理を実装する必要も無い。
【0158】
よって、画像形成装置10によれば、プロトコル毎等にページ生成モジュール142を実装する場合に比べて開発作業の効率化が図れると共に、画像形成装置10の記憶容量の圧迫を低減させることができる。
【0159】
なお、フォーマット変換モジュール144による言語依存データの変換は、シリアライザ150によるXML形式への変換、XSLTプロセッサ151によるXSLT変換という処理手順に限定されるものではない。例えば、XSLファイル153とは異なるテンプレートファイルを利用して言語依存データから直接Webページやテキストデータを生成するようにしてもよい。
【0160】
次に、第三の実施の形態として、画像形成装置10が端末20に対し、画像形成装置10に所定の情報を設定する手段を提供する例、及び端末20からの要求に基づいて、画像形成装置10の所定の属性を設定し、属性の設定の結果に関する情報を端末20に提供する例について説明する。図32は、第三の実施の形態における情報提供アプリの機能構成例を示す図である。図32中、図4と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
【0161】
図32の画像形成装置10は、ページ生成モジュール142のインスタンスの例として、ネットワーク情報ページ生成モジュール1423a及び設定結果情報ページ生成モジュール1423b等を有している。
【0162】
ネットワーク情報ページ生成モジュール1423aは、画像形成装置10のネットワーク通信に関する属性(以下、「ネットワーク情報」という。)の提供ついての処理を実行するページ生成モジュール142である。設定結果情報ページ生成モジュール1423bは、画像形成装置10のネットワーク情報の設定処理を行い、設定結果を表示するWebページ(以下、「設定結果情報ページ」という。)を提供するページ生成モジュール142である。
【0163】
また、画像形成装置10は、情報取得モジュール143のインスタンスの例としてネットワーク情報取得モジュール1433a及びネットワーク設定モジュール1433b等を有している。従って、機ネットワーク情報取得モジュール1433a及びネットワーク設定モジュール1433b等は、端末20との通信におけるプロトコルの別なく共通的に呼び出される。
【0164】
ネットワーク情報取得モジュール1433aは、ネットワーク情報を取得するための情報取得モジュール143である。ネットワーク設定モジュール1433bは、ネットワーク情報を設定するためのモジュールである。なお、ネットワーク設定モジュール1433bは、情報の取得をその機能とするものではなく、情報を設定するための機能を提供するものである点で他の情報取得モジュール143と異なるが、ページ生成モジュール142に機能を提供するという点において情報取得モジュール143と同じ位置づけに相当するため、以下の説明においても情報取得モジュール143の一つとして扱う。
【0165】
以下、図32の画像形成装置10の処理手順について説明する。図33は、第三の実施の形態におけるHTTPによって端末と通信する場合の画像形成装置の処理手順を説明するためのシーケンス図である。
【0166】
ステップS301において、ユーザが端末20のWebブラウザに、画像形成装置10のネットワーク情報を閲覧するためのWebページ(以下「ネットワーク情報ページ」という。)のURL「http://xxx/xxx/xxx/getNetwork.html」を入力すると、端末20は、画像形成装置10に対してネットワーク情報ページの送信を要求するHTTPリクエストを送信する。
【0167】
ステップS301に続いてステップS302に進み、画像形成装置10のHTTPプロトコル処理モジュール171は、端末20からのHTTPリクエストを受信し、HTTPリクエストに含まれるネットワーク情報ページのURL「getNetwork.html」を端末20からの要求を識別するための情報、即ち、要求識別情報として分配モジュール141に通知する。
【0168】
ステップS302に続いてステップS303に進み、画像形成装置10の分配モジュール141は、URL「getNetwork.html」に対応するページ生成モジュール142を、図34の対応ページ生成モジュールテーブル1453から検索し、検索されたページ生成モジュール142を呼び出す。
【0169】
図34は、第三の実施の形態における対応ページ生成モジュールテーブルの構成例を示す図である。図34の対応ページ生成モジュールテーブル1453より、URL「getNetwork.html」に対応するページ生成モジュール142は、ネットワーク情報ページ生成モジュール1423aであるため、分配モジュール141は、ネットワーク情報ページ生成モジュール1423aを呼び出す。なお、分配モジュール141は、ネットワーク情報ページ生成モジュール1423aを呼び出す際に、URL「getNetwork.html」を入力情報としてネットワーク情報ページ生成モジュール1423aに引き渡す。
【0170】
ステップS303に続いてステップS304に進み、ネットワーク情報ページ生成モジュール1423aが画像形成装置10のネットワーク情報を取得すべくネットワーク情報取得モジュール1433aを呼び出すと、その応答としてネットワーク情報取得モジュール1433aは画像形成装置10のネットワーク情報を返却する(S305)。なお、この時点において、ネットワーク情報は、ネットワーク情報ページ生成モジュール1423aを実装したプログラム言語のデータ型に依存している。以下、プログラム言語に依存した状態のネットワーク情報を「言語依存ネットワーク情報データ」という。
【0171】
ステップS305に続いてステップS306に進み、ネットワーク情報ページ生成モジュール1423aは、URL「getNetwork.html」と、ネットワーク情報取得モジュール1433aから取得した言語依存ネットワーク情報データとを引数としてフォーマット変換モジュール144を呼び出す。ステップS306に続いてステップS307に進み、フォーマット変換モジュール144は、図6において説明した処理によって、言語依存ネットワーク情報データを端末20が要求するデータ形式のデータに変換する。
【0172】
即ち、フォーマット変換モジュール144の変換制御部1441が、言語依存ネットワーク情報データを入力情報としてシリアライザ150を呼び出す(図6のS1)。シリアライザ150は、言語依存ネットワーク情報データを、DOM形式を経てXML形式に変換し、XML形式に変換したネットワーク情報(以下、「XMLネットワーク情報データ」という。)を変換制御部1441に出力する(S2)。
【0173】
図35は、XMLネットワーク情報データの例を示す図である。XMLネットワーク情報データ5310の記述5310には、ネットワーク情報を構成する属性の一覧が出力されている。それぞれの属性の値はそれぞれの属性を識別するタグで囲まれており、例えば、<hostName>タグに囲まれた要素(記述5311において上から3つめの要素)は、画像形成装置10のホスト名を示している。同様に、その他の要素についてもそれぞれ対応するネットワーク情報の属性の値を示している。
【0174】
XMLネットワーク情報データ5310を取得した変換制御部1441は、図36の対応XSLテーブル1523を参照して、XSLT変換に利用するXSLファイル名を特定する。
【0175】
図36は、第三の実施の形態における対応XSLテーブルの構成例を示す図である。即ち、変換制御部1441は、要求識別情報として通知されたURL「getNetwork.html」をキーとして対応XSLテーブル1523を検索し、該当したレコードの「XSLファイル名」に登録されているXSLファイル名「getNetwork.xsl」を取り出す(S3)。変換制御部1441は、対応XSLテーブル1523から取得したXSLファイル名「getNetwork.xsl」とXMLネットワーク情報データ5310とをXSLTプロセッサ151に引き渡し、XSLTプロセッサ151に対してXMLネットワーク情報データ5310の変換を要求する(S4)。XSLTプロセッサ151は、ファイル名が「getNetwork.xsl」であるXSLファイル153の定義(変換規則)に従ってXMLネットワーク情報データ5310をXSLT変換し、変換結果として生成されたデータ(以下、「要求形式ネットワーク情報データ」という。)を変換制御部1441に出力する。
【0176】
なお、ここでXSLファイルgetNetwork.xslは、HTMLデータを生成するように定義されているため、要求形式ネットワーク情報データはHTMLデータとして生成される。即ち、要求形式ネットワーク情報データは、ネットワーク情報ページそのものである。
【0177】
上記のようにフォーマット変換モジュール144は、言語依存ネットワーク情報データをネットワーク情報ページに変換する。
【0178】
図33に戻り、ステップS308において、フォーマット変換モジュール144は、生成したネットワーク情報ページをネットワーク情報ページ生成モジュール1423aに出力する。ネットワーク情報ページ生成モジュール1423aは、ネットワーク情報ページ生成モジュール1423aの呼び出し元である分配モジュール141にネットワーク情報ページをそのままに出力し(S309)、更に分配モジュール141は、分配モジュール141の呼び出し元であるHTTPプロトコル処理モジュール171にネットワーク情報ページを出力する(S310)。
【0179】
ステップS310に続いてステップS311に進み、HTTPプロトコル処理モジュール171は、ネットワーク情報ページをHTTPレスポンスとして端末20に送信する。ステップS311に続いてステップS312に進み、端末20のWebブラウザは、受信したネットワーク情報ページを表示する。
【0180】
図37は、ネットワーク情報ページの表示例を示す図である。図37のネットワーク情報ページ2310には、画像形成装置10の有する機能の一覧が表示されている。上から「ホスト名」、「DHCP」、「ドメイン名」、「IPアドレス」、「サブネットマスク」、「WINS」、「プライマリWINSサーバ」、及び「セカンダリWINSサーバ」等の属性が表示されているが、これらはXSLTプロセッサ151がXSLファイル153(getNetwork.xsl)に従って図35のXMLネットワーク情報データ5310における記述5311を変換した結果である。ユーザはネットワーク情報ページを閲覧することで画像形成装置10のネットワーク情報を確認することができる。
【0181】
また、ネットワーク情報ページ2310においては、各属性の値を編集することができる。即ち、ホスト名、DHCPの設定、ドメイン名等の値をネットワーク情報ページ2310において入力することが可能である。以下に、IPアドレスの値を変更する場合の例について説明する。図38は、Webブラウザからネットワーク情報の設定を行った際の画像形成装置の処理を説明するためのシーケンス図である。
【0182】
ステップS321において、ユーザがネットワーク情報ページ2310のIPアドレス入力領域2311に新たなIPアドレスを入力し、設定ボタン2312をクリックすると、端末20は、設定ボタン2312に貼られていたリンクに基づいて「http://xxx/xxx/xxx/setNetwork.html」をURLとして含むHTTPリクエストを画像形成装置10に送信する。なお、ここでのHTTPリクエストには、ネットワーク情報ページ2310上において改めて値を入力したIPアドレスの値を始め、その他表示されていた各属性値(以下、「ネットワーク属性値」という。)もオプション情報に含まれている。
【0183】
ステップS321に続いてステップS322に進み、画像形成装置10のHTTPプロトコル処理モジュール171は、端末20からのHTTPリクエストを受信し、HTTPリクエストに含まれるネットワーク情報ページのURL「setNetwork.html」を端末20からの要求識別情報として、また、ネットワーク属性値をオプション情報として分配モジュール141に通知する。
【0184】
ステップS322に続いてステップS323に進み、画像形成装置10の分配モジュール141は、URL「setNetwork.html」に対応するページ生成モジュール142を、図34の対応ページ生成モジュールテーブル1453から検索し、検索されたページ生成モジュール142を呼び出す。図34の対応ページ生成モジュールテーブル1453より、URL「setNetwork.html」に対応するページ生成モジュール142は、設定結果情報ページ生成モジュール1423bであるため、分配モジュール141は、設定結果情報ページ生成モジュール1423bを呼び出す。なお、分配モジュール141は、設定結果情報ページ生成モジュール1423bを呼び出す際に、URL「setNetwork.html」とネットワーク属性値とを入力情報として設定結果情報ページ生成モジュール1423bに通知する。
【0185】
ステップS323に続いてステップS324に進み、設定結果情報ページ生成モジュール1423bは、画像形成装置10のネットワーク情報の属性値を更新すべく、分配モジュール141から通知されたネットワーク属性値を引数としてネットワーク設定モジュー1433bを呼び出す。具体的には、例えばネットワーク設定モジュール1433bがC言語によって実装されており、
setNetwork( char *hostname, bool dhcp, char *domainName, …)
といった関数がネットワーク属性値の設定用の関数であったとすると、その第一引数hostNameに「RNP62E56D」、第二引数dhcpに「true」、第三引数domainNameに「***.***.co.jp」といった値を与えて、setNetwork関数を呼び出す。
【0186】
ネットワーク設定モジュール1433b(setNetwork関数)は、引数として渡されたネットワーク属性値を画像形成装置10に設定し、その処理結果を示す情報(以下、「設定結果情報」という。)を設定結果情報ページ生成モジュール1423bに返却する(S325)。ここで、処理結果を示す情報(設定結果情報)とは、ネットワーク属性値の設定が成功したのか、あるいは、なんらかの原因によって失敗したのか等を示す情報である。
【0187】
なお、この時点において設定結果情報は、設定結果情報ページ生成モジュール1423bを実装したプログラム言語のデータ型に依存している。以下、プログラム言語に依存した状態の設定結果情報を「言語依存設定結果情報データ」という。
【0188】
ステップS325に続いてステップS326に進み、設定結果情報ページ生成モジュール1423bは、URL「setNetwork.html」と、ネットワーク設定モジュール1433bから取得した言語依存設定結果情報データとを引数としてフォーマット変換モジュール144を呼び出す。ステップS326に続いてステップS327に進み、フォーマット変換モジュール144は、図6において説明した処理によって、言語依存設定結果情報データを端末20が要求するデータ形式のデータに変換する。
【0189】
即ち、フォーマット変換モジュール144の変換制御部1441が、言語依存設定結果情報データを入力情報としてシリアライザ150を呼び出す(図6のS1)。シリアライザ150は、言語依存設定結果情報データを、DOM形式を経てXML形式に変換し、XML形式に変換した設定結果情報(以下、「XML設定結果情報データ」という。)を変換制御部1441に出力する(S2)。
【0190】
図39は、XML設定結果情報データの例を示す図である。XML設定結果情報データ5320の記述5321は、設定結果情報のカテゴリを示す。即ち、当該設定結果情報は、「MSG_BAD_PARAM」(パラーメータに異常あり)というカテゴリに分類されるものであることを示している。記述5322は、「MSG_BAD_PARAM」に関する詳細情報を示す。例えば、<param>タグで囲まれた「IP_ADDRESS」より、「MSG_BAD_PARAM」に分類される異常の発生原因は、IPアドレスの値にあることが特定される。
【0191】
XML設定結果情報データ5320を取得した変換制御部1441は、要求識別情報として通知されたURL「setNetwork.html」をキーとして対応XSLテーブル1523を検索し、該当したレコードの「XSLファイル名」に登録されているXSLファイル名「setNetwork.xsl」を取り出す(S3)。変換制御部1441は、対応XSLテーブル1523から取得したXSLファイル名「setNetwork.xsl」とXML設定結果情報データ5320とをXSLTプロセッサ151に引き渡し、XSLTプロセッサ151に対してXML設定結果情報データ5320の変換を要求する(S4)。XSLTプロセッサ151は、ファイル名が「setNetwork.xsl」であるXSLファイル153の定義(変換規則)に従ってXML設定結果情報データ5320をXSLT変換し、変換結果として生成されたデータ(以下、「要求形式設定結果情報データ」という。)を変換制御部1441に出力する。
【0192】
なお、ここでXSLファイルsetNetwork.xslは、HTMLデータを生成するように定義されているため、要求形式設定結果情報データはHTMLデータとして生成される。即ち、要求形式設定結果情報データは、設定結果情報ページそのものである。
【0193】
上記のようにフォーマット変換モジュール144は、言語依存設定結果情報データを設定結果情報ページに変換する。
【0194】
図38に戻り、ステップS328において、フォーマット変換モジュール144は、生成した設定結果情報ページを設定結果情報ページ生成モジュール1423bに出力する。設定結果情報ページ生成モジュール1423bは、設定結果情報ページ生成モジュール1423bの呼び出し元である分配モジュール141に設定結果情報ページをそのままに出力し(S329)、更に分配モジュール141は、分配モジュール141の呼び出し元であるHTTPプロトコル処理モジュール171に設定結果情報ページを出力する(S330)。
【0195】
ステップS330に続いてステップS331に進み、HTTPプロトコル処理モジュール171は、設定結果情報ページをHTTPレスポンスとして端末20に送信する。ステップS331に続いてステップS332に進み、端末20のWebブラウザは、受信した設定結果情報ページを表示する。
【0196】
図40は、設定結果情報ページの表示例を示す図である。図40の設定結果情報ページ2320には、ネットワーク設定に異常があった旨が表示されている。設定結果情報ページ2320の記述2321、記述2322は、それぞれ、XSLTプロセッサ151がXSLファイル153(setNetwork.xsl)に従って図39のXML設定結果情報データ5320における記述5321、記述5322を変換した結果である。ユーザは設定結果情報ページ2320を閲覧することで画像形成装置10に対するネットワーク設定の結果を確認することができる。
【0197】
次に、画像形成装置10が、端末20から電子メールによってネットワーク情報送信要求を受信した場合の処理を説明する。図41は、第三の実施の形態における電子メールによって端末と通信する場合の画像形成装置の処理手順を説明するためのシーケンス図である。なお、図41のシーケンス図における画像形成装置10の処理の流れは、図33におけるものと同様であるため、以下においては、図33との相違点を中心に説明する。
【0198】
ステップS341において、ユーザが端末20のメールソフトによって、宛先を画像形成装置10とし、Subjectフィールド又は本文に要求識別情報に相当する「getNetworkMail」を指定した電子メール(以下、「ネットワーク情報要求メール」という。)を作成し、作成したネットワーク情報要求メールの送信指示を行うと、端末20は、画像形成装置10に対してネットワーク情報要求メールを送信する。
【0199】
ステップS341に続いてステップS342に進み、画像形成装置10の電子メールプロトコル処理モジュール172は、端末20からのネットワーク情報要求メールを受信し、ネットワーク情報要求メールのSubjectフィールドに指定された文字列「getNetworkMail」を要求識別情報として分配モジュール141に通知する。
【0200】
以降は、画像形成装置10は、「getNetworkMail」を要求識別情報とすることを除き、図33と同様の処理を行う。即ち、ステップS342に続いてステップS343に進み、画像形成装置10の分配モジュール141は、「getNetworkMail」に対応するページ生成モジュール142を対応ページ生成モジュールテーブル1453から検索する。対応ページ生成モジュールテーブル1453より、「getNetworkMail」に対応するページ生成モジュール142は、ネットワーク情報ページ生成モジュール1423aであるため、分配モジュール141は、ネットワーク情報ページ生成モジュール1423aを呼び出す。
【0201】
ネットワーク情報ページ生成モジュール1423aは、図33における処理と同様の処理を実行し、ネットワーク情報取得モジュール1433aからネットワーク情報(言語依存ネットワーク情報)を取得し(S344、S345)、更に、フォーマット変換モジュール144に対して言語依存ネットワーク情報の変換を要求する(S346)。
【0202】
ステップS347において、フォーマット変換モジュール144は、図6で説明した処理を実行し、言語依存ネットワーク情報データの変換を行う(S347)。即ち、フォーマット変換モジュール144の変換制御部1441は、言語依存ネットワーク情報をXMLネットワーク情報データ5310に変換する(図6のS1、S2)。更に、変換制御部1441は、要求識別情報に対応するXSLファイル153のファイル名を対応XSLテーブル152から取り出す(S3)。図36の対応XSLテーブル1523より、「getNetworkMail」に対応するXSLファイル名は「getNetworkMail.xsl」であるため、変換制御部1441は、ファイル名「getNetworkMail.xsl」とXMLネットワーク情報データ5310とをXSLTプロセッサ151に引き渡し、XSLTプロセッサ151に対してXMLネットワーク情報データ5310の変換を要求する(S4)。
【0203】
XSLTプロセッサ151は、ファイル名が「getNetworkMail.xsl」であるXSLファイル153の定義に従ってXMLネットワーク情報データ5310をXSLT変換し、変換結果として生成された要求形式ネットワーク情報データを変換制御部1441に出力する(S5)。
【0204】
なお、ここでXSLファイルgetNetworkMail.xslは、テキストデータを生成するように定義されているため、要求形式ネットワーク情報データはテキストデータとして生成される。
【0205】
ステップS348からステップS350にかけては、図33のステップS308からステップS310と同様に、それぞれの呼び出し元に対してテキストデータが順番に出力される。ステップS351において、電子メールプロトコル処理モジュール172は、要求形式ネットワーク情報データを端末20に電子メール(以下、「ネットワーク情報メール」という。)で送信すると、端末20はネットワーク情報メールを受信する。ユーザは、端末20が受信したネットワーク情報メールを閲覧することにより、画像形成装置10のネットワーク情報を確認することができる。
【0206】
更に、電子メールによって端末20から画像形成装置10のネットワーク情報の設定を行ってもよい。図42は、電子メールからネットワーク設定を行った際の画像形成装置の処理を説明するためのシーケンス図である。
【0207】
ユーザが、宛先を画像形成装置10とし、Subjectフィールドに「setNetworkMail」を指定した電子メール(以下、「ネットワーク設定要求メール」という。)を作成し、作成したネットワーク設定要求メールの送信指示を行うと、端末20は、画像形成装置10に対してネットワーク設定要求メールを送信する(S361)。
【0208】
なお、ネットワーク属性値は、ネットワーク設定要求メールの本文に記載すればよい。例えば、属性ごとに一行ずつ
「<属性を識別するための文字列>:<属性値>」
と記載すればよい。ここで、IPアドレスを識別するための文字列を「IP_ADD」と規定した場合は、
「IP_ADD:***.***.***.***」
と記載した行をネットワーク設定要求メールの本文に含めればよい。
【0209】
また、図37のネットワーク情報ページ2310と同等のユーザインタフェースを備えるネットワーク設定用の画面(以下「設定画面」という。)を表示するクライアント用のアプリケーション(以下、「ネットワーク設定アプリ」という。)にネットワーク設定要求メールを送信させれば、ユーザの負担を軽減することができる。即ち、端末20においてネットワーク設定アプリを起動することにより設定画面を表示させる。設定画面上で、ユーザがネットワーク属性値を入力し設定画面上の設定ボタンを押すと、ネットワーク設定アプリが設定画面に入力されたネットワーク属性値に基づいて自動的に上述した形式(「<属性を識別するための文字列>:<属性値>」)と同じ形式のネットワーク設定要求メールを生成し、画像形成装置10に送信する。この場合、ユーザは各属性を識別するための文字列(IP_ADD等)を知る必要はなく、予め定められた形式によって電子メールを作成する必要もない。
【0210】
画像形成装置10は、ネットワーク設定要求メールを受信するとSubjectに指定された「setNetworkMail」を要求識別情報として、図38における処理と同様の処理を実行する。
【0211】
即ち、分配モジュール141は、要求識別情報「setNetworkMail」に対応するページ生成モジュール142である設定結果情報ページ生成モジュール1423b(図34参照)を呼び出す(S362)。呼び出された設定結果情報ページ生成モジュール1423bは、ネットワーク設定モジュール1433bを利用してネットワーク情報を設定し(S365)、ネットワーク設定モジュールから設定結果(言語依存設定結果情報データ)を受け取る(S365)。続いて設定結果情報ページ生成モジュール1423bは、言語依存設定結果情報データのテキストデータ(ネットワーク設定結果メール)への変換をフォーマット変換モジュール144に依頼する(S366)。
【0212】
フォーマット変換モジュール144の変換制御部1441は、言語依存設定結果情報データをシリアライザ150によってXML形式のデータ(XML設定結果情報データ5320)に変換する(図6のS1、S2)。
【0213】
変換制御部1441は、更に、「setNetworkMail」に対応したXSLファイル「setNetworkMail.xsl」(図36参照)を適用して(図6のS3)、XSLTプロセッサ151にXML設定結果情報データ5320をテキスト形式のネットワーク設定結果メールに変換させる(図6のS4、S5)。ネットワーク設定結果メールは端末20に送信される(図42のS368〜S371)。ユーザはネットワーク設定結果メールを閲覧することで画像形成装置10に対するネットワーク設定の結果を確認することができる。
【0214】
上述したように、第三の実施の形態における画像形成装置10においては、フォーマット変換モジュール144が要求識別情報に基づいて動的に端末20に送信するデータのデータ形式を決定するため、ネットワーク情報ページ生成モジュール1423a等のページ生成モジュール142は、端末20から要求された情報、又は端末20に通知すべき情報を格納するデータのデータ形式について関知する必要がなくなる。
【0215】
即ち、ネットワーク情報ページ生成モジュール1423aには、プロトコルや端末20が要求するデータ形式に依存しない画像形成装置10のネットワーク情報を取得するという処理のみを実装するだけでよい。また、設定結果情報ページ生成モジュール1423bには、プロトコルや端末20が要求するデータ形式に依存しない画像形成装置10のネットワーク情報の設定処理のみを実装するだけでよい。
【0216】
従って、端末20とのプロトコルがHTTPの場合であっても電子メールの場合であっても、又はその他のプロトコルであっても同一のネットワーク情報ページ生成モジュール1423a、又は同一の設定結果情報ページ生成モジュール1423bを利用することができ、プロトコル毎、あるいは端末20が要求するデータ形式毎にページ生成モジュール142を実装する必要がない。
【0217】
また、フォーマット変換モジュール144は、プロトコルの別、及びページ生成モジュールの別なく共通に利用できるため、各種ページ生成モジュール142毎にデータ変換処理を実装する必要も無い。
【0218】
よって、画像形成装置10によれば、プロトコル毎等にネットワーク情報ページ生成モジュール1423a等を実装する場合に比べて開発作業の効率化が図れると共に、画像形成装置10の記憶容量の圧迫を低減させることができる。
【0219】
なお、フォーマット変換モジュール144による言語依存データから要求形式ネットワーク情報データへのデータ変換は、シリアライザ150によるXML形式への変換、XSLTプロセッサ151によるXSLT変換という処理手順に限定されるものではない。例えば、XSLファイル153とは異なるテンプレートファイルを利用して言語依存データから直接要求形式ネットワーク情報データを生成するようにしてもよい。
【0220】
以上、画像形成装置10が動的な情報、静的な情報を提供する例、及び画像形成装置10に情報を設定する手段を提供する例についてそれぞれ第一、第二及び第三の実施の形態において説明したが、これらは便宜上区別しただけであり、互いに排他的な関係にあることを意味するところではない。即ち、第一、第二、第三の実施の形態における全ての機能を同時に一つの画像形成装置10に実装してもよい。
【0221】
また、画像形成装置10が提供する情報についても、上述した例のみに限られない。それぞれの機能ごとにページ生成モジュール142を実装し、XSLファイル153を定義すれば、容易に新たな情報の提供等を行うことができる。例えば、画像形成装置10に保存されている文書データの一覧情報や、画像形成装置10が有する電子メールのアドレス帳の情報(画像形成装置10から文書データを電子メールにより送信する際に必要なため、画像形成装置10は電子メールのアドレス帳を有している。)、画像形成装置10のジョブ履歴、画像処理装置10の非図示のハードディスクに蓄積された画像データ等の各種情報の提供についても、本発明を適用することが可能である。また、ネットワーク情報の設定のみでなく、画像形成装置10の各種機能に対する設定情報をWebブラウザ、または電子メール等によって端末20から設定できるようにしてもよい。
【0222】
また、本発明が適用可能な機器は、画像形成装置だけに限られない。一般的なコンピュータ等の情報処理装置はもちろん、通信機能を有していれば、本実施の形態における画像形成装置と同様に記憶容量の制約が厳しいデジタルカメラや携帯電話、いわゆるデジタル家電等にも本発明を適用することができる。
【0223】
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【0224】
【発明の効果】
上述の如く、本発明によれば、クライアントからの複数のプロトコルによる要求に対応した情報の提供を効率良く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】複数のプロトコルに対応させた場合の従来のWebサーバの機能構成例を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態における画像処理システムの構成例を示す図である。
【図3】画像形成装置の機能構成例を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態における情報提供アプリのアーキテクチャを示す図である。
【図5】対応ページ生成モジュールテーブルの構成例を示す図である。
【図6】フォーマット変換モジュールの詳細を説明するための図である。
【図7】対応XSLテーブルの構成例を示す図である。
【図8】第一の実施の形態における情報提供アプリの機能構成例を示す図である。
【図9】第一の実施の形態におけるHTTPによって端末と通信する場合の画像形成装置の処理手順を説明するためのシーケンス図である。
【図10】第一の実施の形態における対応ページ生成モジュールテーブルの構成例を示す図である。
【図11】XML給紙トレイ情報データの例を示す図である。
【図12】XML給紙トレイ情報データの例を示す図である。
【図13】第一の実施の形態における対応XSLテーブルの構成例を示す図である。
【図14】給紙トレイ情報ページの表示例を示す図である。
【図15】第一の実施の形態における電子メールによって端末と通信する場合の画像形成装置の処理手順を説明するためのシーケンス図である。
【図16】XML排紙トレイ情報データの例を示す図である。
【図17】排紙トレイ情報ページの表示例を示す図である。
【図18】XMLトナー情報データの例を示す図である。
【図19】トナー情報ページの表示例を示す図である。
【図20】第二の実施の形態における情報提供アプリの機能構成例を示す図である。
【図21】第二の実施の形態におけるHTTPによって端末と通信する場合の画像形成装置の処理手順を説明するためのシーケンス図である。
【図22】第二の実施の形態における対応ページ生成モジュールテーブルの構成例を示す図である。
【図23】XML機能情報データの例を示す図である。
【図24】第二の実施の形態における対応XSLテーブルの構成例を示す図である。
【図25】機能情報ページの表示例を示す図である。
【図26】第二の実施の形態における電子メールによって端末と通信する場合の画像形成装置の処理手順を説明するためのシーケンス図である。
【図27】XMLシステム情報データの例を示す図である。
【図28】システム情報ページの表示例を示す図である。
【図29】XMLエミュレーション情報データの例を示す図である。
【図30】XMLエミュレーション情報データの例を示す図である。
【図31】エミュレーション情報ページの表示例を示す図である。
【図32】第三の実施の形態における情報提供アプリの機能構成例を示す図である。
【図33】第三の実施の形態におけるHTTPによって端末と通信する場合の画像形成装置の処理手順を説明するためのシーケンス図である。
【図34】第三の実施の形態における対応ページ生成モジュールテーブルの構成例を示す図である。
【図35】XMLネットワーク情報データの例を示す図である。
【図36】第三の実施の形態における対応XSLテーブルの構成例を示す図である。
【図37】ネットワーク情報ページの表示例を示す図である。
【図38】Webブラウザからネットワーク情報の設定を行った際の画像形成装置の処理を説明するためのシーケンス図である。
【図39】XML設定結果情報データの例を示す図である。
【図40】設定結果情報ページの表示例を示す図である。
【図41】第三の実施の形態における電子メールによって端末と通信する場合の画像形成装置の処理手順を説明するためのシーケンス図である。
【図42】電子メールからネットワーク設定を行った際の画像形成装置の処理を説明するためのシーケンス図である。
【符号の説明】
1 画像処理システム
10 画像形成装置
11 コピーアプリ
12 ファックスアプリ
13 プリンタアプリ
14 情報提供アプリ
16 システム管理サービス
17 ネットワークサービス
18 メモリ管理サービス
19 オペパネ管理サービス
20 エンジン管理サービス
21 OS
22 エンジン制御ボード
23 プロッタエンジン
24 スキャナエンジン
20、20a、20b、20c 端末
30 ネットワーク
141 分配モジュール
142 ページ生成モジュール
143 情報取得モジュール
144 フォーマット変換モジュール
145 対応ページ生成モジュールテーブル
150 シリアライザ
151 XSLTプロセッサ
152 対応XSLテーブル
153 XSLファイル
171 HTTPプロトコル処理モジュール
172 電子メールプロトコル処理モジュール
300 Webサーバ
301 HTTP用通信手段
302 電子メール用通信手段
303 Webブラウザ用アプリケーション
304 電子メール用アプリケーション
320 PC
1421a 給紙トレイ情報ページ生成モジュール
1421b 排紙トレイ情報ページ生成モジュール
1421c トナー情報ページ生成モジュール
1422a 機能情報ページ生成モジュール
1422b システム情報ページ生成モジュール
1422c エミュレーション情報ページ生成モジュール
1423a ネットワーク情報ページ生成モジュール
1423b 設定結果情報ページ生成モジュール
1431a 給紙トレイ情報取得モジュール
1431b 排紙トレイ情報取得モジュール
1431c トナー情報取得モジュール
1432a 機能情報取得モジュール
1432b システム情報取得モジュール
1432c エミュレーション情報取得モジュール
1433b ネットワーク情報取得モジュール
1433c ネットワーク設定モジュール
1441 変換制御部

Claims (20)

  1. ネットワークを介して端末から異なるプロトコルにより送信されるそれぞれの要求に応じ、前記端末に動的な情報を送信する情報提供装置であって、
    前記端末からの要求に応じ、前記動的な情報を取得する複数の情報取得手段と、
    前記要求に含まれている要求識別情報と前記複数の情報取得手段のいずれか一つとの対応付けを管理する第一の対応付け管理手段と、
    前記要求の受信に応じ、前記第一の対応付け管理手段において当該要求に含まれている前記要求識別情報に対応付けられている情報取得手段に前記動的な情報を取得させる分配手段と、
    前記要求識別情報と前記動的な情報の変換規則が定義されたXSLファイルとの対応付けを管理する第二の対応付け管理手段と、
    前記情報取得手段によって取得されるプログラム言語に依存した前記動的な情報をシリアライズしXMLデータに変換するシリアライズ手段と、
    前記第二の対応付け管理手段において前記要求識別情報に対応付けられている前記XSLを用いて前記XMLデータのデータ形式を変換する情報変換手段と、
    変換されたデータを前記要求に対する応答として返信する返信手段とを有し、
    前記情報変換手段は、前記異なるプロトコルの別、及び前記情報取得手段の別なく共通に呼び出され、
    前記第一の対応付け管理手段には、異なる前記要求識別情報に対して同一の情報取得手段が対応付けられており、
    前記第二の対応付け管理手段には、それぞれの前記要求識別情報に対して異なる前記XSLファイルが対応付けられていることを特徴とする情報提供装置。
  2. それぞれ異なる内容の前記動的な情報を取得する複数の前記情報取得手段を有し、
    前記情報変換手段は、複数の前記情報取得手段の取得したそれぞれの前記動的な情報を前記異なるプロトコルに応じたデータに変換することを特徴とする請求項記載の情報提供装置。
  3. 前記情報提供装置は、画像形成装置であることを特徴とする請求項1又は2記載の情報提供装置。
  4. 前記動的な情報は、前記画像形成装置の給紙トレイに関する情報、排紙トレイに関する情報、又はトナーに関する情報であることを特徴とする請求項記載の情報提供装置。
  5. ネットワークを介して端末から異なるプロトコルにより送信されるそれぞれの要求に応じ、前記端末に静的な情報を送信する情報提供装置であって、
    前記端末からの要求に応じ、前記静的な情報を取得する複数の情報取得手段と、
    前記要求に含まれている要求識別情報と前記複数の情報取得手段のいずれか一つとの対応付けを管理する第一の対応付け管理手段と、
    前記要求の受信に応じ、前記第一の対応付け管理手段において当該要求に含まれている前記要求識別情報に対応付けられている情報取得手段に前記静的な情報を取得させる分配手段と、
    前記要求識別情報と前記静的な情報の変換規則が定義されたXSLファイルとの対応付けを管理する第二の対応付け管理手段と、
    前記情報取得手段によって取得されるプログラム言語に依存した前記静的な情報をシリアライズしXMLデータに変換するシリアライズ手段と、
    前記第二の対応付け管理手段において前記要求識別情報に対応付けられている前記XSLを用いて前記XMLデータのデータ形式を変換する情報変換手段と、
    変換されたデータを前記要求に対する応答として返信する返信手段とを有し、
    前記情報変換手段は、前記異なるプロトコルの別、及び前記情報取得手段の別なく共通に呼び出され、
    前記第一の対応付け管理手段には、異なる前記要求識別情報に対して同一の情報取得手 段が対応付けられており、
    前記第二の対応付け管理手段には、それぞれの前記要求識別情報に対して異なる前記XSLファイルが対応付けられていることを特徴とする情報提供装置。
  6. それぞれ異なる内容の前記静的な情報を取得する複数の前記情報取得手段を有し、
    前記情報変換手段は、複数の前記情報取得手段の取得したそれぞれの前記静的な情報を前記異なるプロトコルに応じたデータに変換することを特徴とする請求項記載の情報提供装置。
  7. 前記情報提供装置は、画像形成装置であることを特徴とする請求項5又は6記載の情報提供装置。
  8. 前記静的な情報は、前記画像形成装置の機能に関する情報、システム情報、又はエミュレーションに関する情報であることを特徴とする請求項記載の情報提供装置。
  9. ネットワークを介して端末から異なるプロトコルにより送信されるそれぞれの要求に応じ、前記端末に所定の情報を送信する情報提供装置であって、
    前記異なるプロトコルにより送信されるそれぞれの要求に応じて前記情報処理装置の所定の属性を設定する属性設定手段と、
    前記要求に含まれている要求識別情報と前記属性設定手段との対応付けを管理する第一の対応付け管理手段と、
    前記要求の受信に応じ、前記第一の対応付け管理手段において当該要求に含まれている前記要求識別情報に対応付けられている属性設定手段に前記所定の属性を設定させる分配手段と、
    前記要求識別情報と前記属性設定手段による前記所定の属性の設定の結果に関する情報の変換規則が定義されたXSLファイルとの対応付けを管理する第二の対応付け管理手段と、
    前記属性設定手段によって取得されるプログラム言語に依存した前記結果に関する情報をシリアライズしXMLデータに変換するシリアライズ手段と、
    前記第二の対応付け管理手段において前記要求識別情報に対応付けられている前記XSLを用いて前記XMLデータのデータ形式を変換する情報変換手段と、
    変換されたデータを前記要求に対する応答として返信する返信手段とを有し、
    前記情報変換手段は、前記異なるプロトコルの別、及び前記属性設定手段の別なく共通に呼び出され、
    前記第一の対応付け管理手段には、異なる前記要求識別情報に対して同一の属性設定手段が対応付けられており、
    前記第二の対応付け管理手段には、それぞれの前記要求識別情報に対して異なる前記XSLファイルが対応付けられていることを特徴とする情報提供装置。
  10. 前記情報提供装置は、画像形成装置であることを特徴とする請求項記載の情報提供装置。
  11. 前記所定の属性は、ネットワーク通信に関する属性であることを特徴とする請求項10記載の情報提供装置。
  12. ネットワークを介して端末から異なるプロトコルにより送信されるそれぞれの要求に応じ、前記端末に動的な情報を送信する情報提供装置における情報提供方法であって、
    前記端末からの要求に応じ、前記動的な情報を取得する複数の情報取得手順と、
    前記要求の受信に応じ、前記要求に含まれている要求識別情報と前記複数の情報取得手順のいずれか一つとの対応付けを管理する第一の対応付け管理手段において当該要求に含まれている前記要求識別情報に対応付けられている情報取得手順に前記動的な情報を取得させる分配手順と、
    前記情報取得手順によって取得されるプログラム言語に依存した前記動的な情報をシリアライズしXMLデータに変換するシリアライズ手順と、
    前記要求識別情報と前記動的な情報の変換規則が定義されたXSLファイルとの対応付けを管理する第二の対応付け管理手段において前記要求識別情報に対応付けられている前記XSLを用いて前記XMLデータのデータ形式を変換する情報変換手順と、
    変換されたデータを前記要求に対する応答として返信する返信手順とを有し、
    前記情報変換手順は、前記異なるプロトコルの別、及び前記情報取得手順の別なく共通に呼び出され、
    前記第一の対応付け管理手段には、異なる前記要求識別情報に対して同一の情報取得手順が対応付けられており、
    前記第二の対応付け管理手段には、それぞれの前記要求識別情報に対して異なる前記XSLファイルが対応付けられていることを特徴とする情報提供方法。
  13. ネットワークを介して端末から異なるプロトコルにより送信されるそれぞれの要求に応じ、前記端末に静的な情報を送信する情報提供装置における情報提供方法であって、
    前記端末からの要求に応じ、前記静的な情報を取得する複数の情報取得手順と、
    前記要求の受信に応じ、前記要求に含まれている要求識別情報と前記複数の情報取得手順のいずれか一つとの対応付けを管理する第一の対応付け管理手段において当該要求に含まれている前記要求識別情報に対応付けられている情報取得手順に前記静的な情報を取得させる分配手順と、
    前記情報取得手順によって取得されるプログラム言語に依存した前記静的な情報をシリアライズしXMLデータに変換するシリアライズ手順と、
    前記要求識別情報と前記静的な情報の変換規則が定義されたXSLファイルとの対応付けを管理する第二の対応付け管理手段において前記要求識別情報に対応付けられている前記XSLを用いて前記XMLデータのデータ形式を変換する情報変換手順と、
    変換されたデータを前記要求に対する応答として返信する返信手順とを有し、
    前記情報変換手順は、前記異なるプロトコルの別、及び前記情報取得手順の別なく共通に呼び出され、
    前記第一の対応付け管理手段には、異なる前記要求識別情報に対して同一の情報取得手順が対応付けられており、
    前記第二の対応付け管理手段には、それぞれの前記要求識別情報に対して異なる前記XSLファイルが対応付けられていることを特徴とする情報提供方法。
  14. ネットワークを介して端末から異なるプロトコルにより送信されるそれぞれの要求に応じ、前記端末に所定の情報を送信する情報提供装置における情報提供方法であって、
    前記異なるプロトコルにより送信されるそれぞれの要求に応じて前記情報処理装置の所定の属性を設定する属性設定手順と、
    前記要求の受信に応じ、前記要求に含まれている要求識別情報と前記属性設定手順との対応付けを管理する第一の対応付け管理手段において当該要求に含まれている前記要求識別情報に対応付けられている属性設定手順に前記所定の属性を設定させる分配手順と、
    前記属性設定手順によって取得されるプログラム言語に依存した前記結果に関する情報をシリアライズしXMLデータに変換するシリアライズ手順と、
    前記要求識別情報と前記属性設定手順による前記所定の属性の設定の結果に関する情報の変換規則が定義されたXSLファイルとの対応付けを管理する第二の対応付け管理手段において前記要求識別情報に対応付けられている前記XSLを用いて前記XMLデータのデータ形式を変換する情報変換手順と、
    変換されたデータを前記要求に対する応答として返信する返信手順とを有し、
    前記情報変換手順は、前記異なるプロトコルの別、及び前記属性設定手順の別なく共通に呼び出され、
    前記第一の対応付け管理手段には、異なる前記要求識別情報に対して同一の属性設定手順が対応付けられており、
    前記第二の対応付け管理手段には、それぞれの前記要求識別情報に対して異なる前記X SLファイルが対応付けられていることを特徴とする情報提供方法。
  15. 端末と、前記端末から異なるプロトコルにより送信されるそれぞれの要求に応じ、前記端末に動的な情報を送信する情報提供装置とを有する情報提供システムであって、
    前記情報提供装置は、
    前記端末からの要求に応じ、前記動的な情報を取得する複数の情報取得手段と、
    前記要求に含まれている要求識別情報と前記複数の情報取得手段のいずれか一つとの対応付けを管理する第一の対応付け管理手段と、
    前記要求の受信に応じ、前記第一の対応付け管理手段において当該要求に含まれている前記要求識別情報に対応付けられている情報取得手段に前記動的な情報を取得させる分配手段と、
    前記要求識別情報と前記動的な情報の変換規則が定義されたXSLファイルとの対応付けを管理する第二の対応付け管理手段と、
    前記情報取得手段によって取得されるプログラム言語に依存した前記動的な情報をシリアライズしXMLデータに変換するシリアライズ手段と、
    前記第二の対応付け管理手段において前記要求識別情報に対応付けられている前記XSLを用いて前記XMLデータのデータ形式を変換する情報変換手段と、
    変換されたデータを前記要求に対する応答として返信する返信手段とを有し、
    前記情報変換手段は、前記異なるプロトコルの別、及び前記情報取得手段の別なく共通に呼び出され、
    前記第一の対応付け管理手段には、異なる前記要求識別情報に対して同一の情報取得手段が対応付けられており、
    前記第二の対応付け管理手段には、それぞれの前記要求識別情報に対して異なる前記XSLファイルが対応付けられていることを特徴とする情報提供システム。
  16. 端末と、前記端末から異なるプロトコルにより送信されるそれぞれの要求に応じ、前記端末に静的な情報を送信する情報提供装置とを有する情報提供システムであって、
    前記情報提供装置は、
    前記端末からの要求に応じ、前記静的な情報を取得する複数の情報取得手段と、
    前記要求に含まれている要求識別情報と前記複数の情報取得手段のいずれか一つとの対応付けを管理する第一の対応付け管理手段と、
    前記要求の受信に応じ、前記第一の対応付け管理手段において当該要求に含まれている前記要求識別情報に対応付けられている情報取得手段に前記静的な情報を取得させる分配手段と、
    前記要求識別情報と前記静的な情報の変換規則が定義されたXSLファイルとの対応付けを管理する第二の対応付け管理手段と、
    前記情報取得手段によって取得されるプログラム言語に依存した前記静的な情報をシリアライズしXMLデータに変換するシリアライズ手段と、
    前記第二の対応付け管理手段において前記要求識別情報に対応付けられている前記XSLを用いて前記XMLデータのデータ形式を変換する情報変換手段と、
    変換されたデータを前記要求に対する応答として返信する返信手段とを有し、
    前記情報変換手段は、前記異なるプロトコルの別、及び前記情報取得手段の別なく共通に呼び出され、
    前記第一の対応付け管理手段には、異なる前記要求識別情報に対して同一の情報取得手段が対応付けられており、
    前記第二の対応付け管理手段には、それぞれの前記要求識別情報に対して異なる前記XSLファイルが対応付けられていることを特徴とする情報提供システム。
  17. 端末と、前記端末から異なるプロトコルにより送信されるそれぞれの要求に応じ、前記端末に所定の情報を送信する情報提供装置とを有する情報提供システムであって、
    前記情報提供装置は、
    前記要求に含まれている要求識別情報と前記属性設定手段との対応付けを管理する第一の対応付け管理手段と、
    前記要求の受信に応じ、前記第一の対応付け管理手段において当該要求に含まれている前記要求識別情報に対応付けられている属性設定手段に前記所定の属性を設定させる分配手段と、
    前記要求識別情報と前記属性設定手段による前記所定の属性の設定の結果に関する情報の変換規則が定義されたXSLファイルとの対応付けを管理する第二の対応付け管理手段と、
    前記属性設定手段によって取得されるプログラム言語に依存した前記結果に関する情報をシリアライズしXMLデータに変換するシリアライズ手段と、
    前記第二の対応付け管理手段において前記要求識別情報に対応付けられている前記XSLを用いて前記XMLデータのデータ形式を変換する情報変換手段と、
    変換されたデータを前記要求に対する応答として返信する返信手段とを有し、
    前記情報変換手段は、前記異なるプロトコルの別、及び前記属性設定手段の別なく共通に呼び出され、
    前記第一の対応付け管理手段には、異なる前記要求識別情報に対して同一の属性設定手段が対応付けられており、
    前記第二の対応付け管理手段には、それぞれの前記要求識別情報に対して異なる前記XSLファイルが対応付けられていることを特徴とする情報提供システム。
  18. ネットワークを介して端末から異なるプロトコルにより送信されるそれぞれの要求に応じ、前記端末に動的な情報を送信する情報提供装置に、
    前記端末からの要求に応じ、前記動的な情報を取得する複数の情報取得手順と、
    前記要求の受信に応じ、前記要求に含まれている要求識別情報と前記複数の情報取得手順のいずれか一つとの対応付けを管理する第一の対応付け管理手段において当該要求に含まれている前記要求識別情報に対応付けられている情報取得手順に前記動的な情報を取得させる分配手順と、
    前記情報取得手順によって取得されるプログラム言語に依存した前記動的な情報をシリアライズしXMLデータに変換するシリアライズ手順と、
    前記要求識別情報と前記動的な情報の変換規則が定義されたXSLファイルとの対応付けを管理する第二の対応付け管理手段において前記要求識別情報に対応付けられている前記XSLを用いて前記XMLデータのデータ形式を変換する情報変換手順と、
    変換されたデータを前記要求に対する応答として返信する返信手順とを実行させ、
    前記情報変換手順は、前記異なるプロトコルの別、及び前記情報取得手順の別なく共通に呼び出され、
    前記第一の対応付け管理手段には、異なる前記要求識別情報に対して同一の情報取得手順が対応付けられており、
    前記第二の対応付け管理手段には、それぞれの前記要求識別情報に対して異なる前記XSLファイルが対応付けられていることを特徴とする情報提供プログラム。
  19. ネットワークを介して端末から異なるプロトコルにより送信されるそれぞれの要求に応じ、前記端末に静的な情報を送信する情報提供装置に、
    前記端末からの要求に応じ、前記静的な情報を取得する複数の情報取得手順と、
    前記要求の受信に応じ、前記要求に含まれている要求識別情報と前記複数の情報取得手順のいずれか一つとの対応付けを管理する第一の対応付け管理手段において当該要求に含まれている前記要求識別情報に対応付けられている情報取得手順に前記静的な情報を取得させる分配手順と、
    前記情報取得手順によって取得されるプログラム言語に依存した前記静的な情報をシリアライズしXMLデータに変換するシリアライズ手順と、
    前記要求識別情報と前記静的な情報の変換規則が定義されたXSLファイルとの対応付けを管理する第二の対応付け管理手段において前記要求識別情報に対応付けられている前 記XSLを用いて前記XMLデータのデータ形式を変換する情報変換手順と、
    変換されたデータを前記要求に対する応答として返信する返信手順とを実行させ、
    前記情報変換手順は、前記異なるプロトコルの別、及び前記情報取得手順の別なく共通に呼び出され、
    前記第一の対応付け管理手段には、異なる前記要求識別情報に対して同一の情報取得手順が対応付けられており、
    前記第二の対応付け管理手段には、それぞれの前記要求識別情報に対して異なる前記XSLファイルが対応付けられていることを特徴とする情報提供プログラム。
  20. ネットワークを介して端末から異なるプロトコルにより送信されるそれぞれの要求に応じ、前記端末に所定の情報を送信する情報提供装置に、
    前記異なるプロトコルにより送信されるそれぞれの要求に応じて前記情報処理装置の所定の属性を設定する属性設定手順と、
    前記要求の受信に応じ、前記要求に含まれている要求識別情報と前記属性設定手順との対応付けを管理する第一の対応付け管理手段において当該要求に含まれている前記要求識別情報に対応付けられている属性設定手順に前記所定の属性を設定させる分配手順と、
    前記属性設定手順によって取得されるプログラム言語に依存した前記結果に関する情報をシリアライズしXMLデータに変換するシリアライズ手順と、
    前記要求識別情報と前記属性設定手順による前記所定の属性の設定の結果に関する情報の変換規則が定義されたXSLファイルとの対応付けを管理する第二の対応付け管理手段において前記要求識別情報に対応付けられている前記XSLを用いて前記XMLデータのデータ形式を変換する情報変換手順と、
    変換されたデータを前記要求に対する応答として返信する返信手順とを実行させ、
    前記情報変換手順は、前記異なるプロトコルの別、及び前記属性設定手順の別なく共通に呼び出され、
    前記第一の対応付け管理手段には、異なる前記要求識別情報に対して同一の属性設定手順が対応付けられており、
    前記第二の対応付け管理手段には、それぞれの前記要求識別情報に対して異なる前記XSLファイルが対応付けられていることを特徴とする情報提供プログラム。
JP2003008801A 2003-01-16 2003-01-16 情報提供装置、情報提供方法、情報提供システム、及び情報提供プログラム Expired - Fee Related JP4261203B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003008801A JP4261203B2 (ja) 2003-01-16 2003-01-16 情報提供装置、情報提供方法、情報提供システム、及び情報提供プログラム
US10/755,401 US20040199651A1 (en) 2003-01-16 2004-01-13 Apparatus, method and system of providing information
ES04250227T ES2280904T3 (es) 2003-01-16 2004-01-16 Aparato, metodo y sistema para suministrar informacion segun un protocolo entre varios.
EP04250227A EP1439684B1 (en) 2003-01-16 2004-01-16 Apparatus, method and system for providing information in accordance with one of a plurality of protocols
EP05024660A EP1624642B1 (en) 2003-01-16 2004-01-16 Apparatus, method and system for providing information in accordance with one of a plurality of protocols
DE602004004174T DE602004004174T2 (de) 2003-01-16 2004-01-16 Vorrichtung, Verfahren und System zur Mitteilung von Informationen in Übereinstimmung mit einem von einer Mehrzahl von Protokollen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003008801A JP4261203B2 (ja) 2003-01-16 2003-01-16 情報提供装置、情報提供方法、情報提供システム、及び情報提供プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004220448A JP2004220448A (ja) 2004-08-05
JP4261203B2 true JP4261203B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=32588547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003008801A Expired - Fee Related JP4261203B2 (ja) 2003-01-16 2003-01-16 情報提供装置、情報提供方法、情報提供システム、及び情報提供プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040199651A1 (ja)
EP (2) EP1439684B1 (ja)
JP (1) JP4261203B2 (ja)
DE (1) DE602004004174T2 (ja)
ES (1) ES2280904T3 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4646287B2 (ja) * 2003-06-02 2011-03-09 株式会社リコー 画像形成システム、画像形成方法、画像形成プログラム、及び記録媒体
JP2004362330A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Seiko Epson Corp 出力制御装置
CA2601602A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-16 Objectif Lune Inc. Method and apparatus for transforming a printer into an xml printer
JP4995586B2 (ja) * 2006-03-01 2012-08-08 株式会社リコー プリンタ装置
JP4757111B2 (ja) * 2006-06-26 2011-08-24 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法及びプログラム
JP4675315B2 (ja) * 2006-12-11 2011-04-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
KR20080054158A (ko) * 2006-12-12 2008-06-17 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
JP4603576B2 (ja) * 2007-12-14 2010-12-22 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5166318B2 (ja) * 2009-02-24 2013-03-21 株式会社東芝 情報を処理する装置、方法およびプログラム
JP6572698B2 (ja) * 2015-09-15 2019-09-11 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
EP3377987A4 (en) * 2015-11-20 2019-04-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. XML FILE COMPRESSION
KR20210069861A (ko) * 2019-12-04 2021-06-14 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 어플리케이션 버전의 호환성을 보장하는 어플리케이션 설정 파일 제공

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3501611B2 (ja) * 1996-07-03 2004-03-02 キヤノン株式会社 画像形成方法とその装置
US5961594A (en) * 1996-09-26 1999-10-05 International Business Machines Corporation Remote node maintenance and management method and system in communication networks using multiprotocol agents
US5901286A (en) * 1996-11-15 1999-05-04 Canon Information Systems, Inc. Method and apparatus for communicating with a network peripheral
US5911776A (en) * 1996-12-18 1999-06-15 Unisys Corporation Automatic format conversion system and publishing methodology for multi-user network
JPH11184649A (ja) * 1997-07-25 1999-07-09 Seiko Epson Corp 印刷システム、方法及びプリンタ
US6437875B1 (en) * 1997-10-27 2002-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Method of processing data in various applications
US6230189B1 (en) * 1997-12-09 2001-05-08 Ricoh Company, Ltd. Apparatus and method for an HTTP server capable of connecting facsimile apparatuses and data terminals
JP4181667B2 (ja) * 1998-09-04 2008-11-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び記録媒体
US6349304B1 (en) * 1998-12-09 2002-02-19 International Business Machines Corporation Graphical interface for copying settings from network source device to network target devices without transmitting values not usable for features supported by network target devices
JP4124903B2 (ja) * 1999-03-19 2008-07-23 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその通信方法
EP1783597A3 (en) * 1999-11-02 2007-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and system and control method therefor, image data processing method, image forming apparatus and control method therefor, controller, and storage medium
US7203740B1 (en) * 1999-12-22 2007-04-10 Intel Corporation Method and apparatus for allowing proprietary forwarding elements to interoperate with standard control elements in an open architecture for network devices
US7031003B2 (en) * 1999-12-27 2006-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and storage medium
US6580966B2 (en) * 2000-02-29 2003-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of inverting sheet, control method thereof, and recording medium recording program for such control
JP3880277B2 (ja) * 2000-03-03 2007-02-14 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
EP1143695A3 (en) * 2000-03-29 2004-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Control method for image processing apparatus connectable to computer network
US20020103881A1 (en) * 2000-09-11 2002-08-01 Francois Granade Method and system for integrating applications and mobile networks
GB2371129A (en) * 2000-11-10 2002-07-17 Hewlett Packard Co Automatic system for ordering consumables or requesting maintenance for peripheral equipment
JP4541579B2 (ja) * 2001-02-28 2010-09-08 キヤノン株式会社 印刷システム、ネットワークインターフェース装置、印刷装置、データ提供方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1439684A3 (en) 2005-02-23
US20040199651A1 (en) 2004-10-07
EP1624642A2 (en) 2006-02-08
ES2280904T3 (es) 2007-09-16
EP1624642B1 (en) 2012-03-07
EP1624642A3 (en) 2006-05-10
EP1439684A2 (en) 2004-07-21
DE602004004174T2 (de) 2007-10-31
EP1439684B1 (en) 2007-01-10
JP2004220448A (ja) 2004-08-05
DE602004004174D1 (de) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7490139B2 (en) Embedded business apparatus including web server function
US20070165265A1 (en) System using services, image handling apparatus, external processing apparatus, information processing apparatus, and state change sending method
US8477344B2 (en) Network system, method, and computer readable medium for image processing apparatus with transmission and storage capability of generated data to specific storage location in data server
US8405853B2 (en) Dynamic DEVMODE support
US8020170B2 (en) Information processing apparatus, method of operating it, and computer readable information recording medium
KR20030007193A (ko) 네트워크 장치를 관리하기 위한 방법 및 장치
US20080120394A1 (en) Network apparatus, data provision location providing method, and recording medium
US8873080B2 (en) Image forming device generating screens for remote and local access, information processing method, and computer-readable recording medium
JP4261203B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、情報提供システム、及び情報提供プログラム
US7457839B2 (en) Selective rejection of access to parameters of an option application detachable from an embedded apparatus including web server function
EP2284684A2 (en) Dynamic and real-time print schema documents
KR20120102735A (ko) 정보 처리 장치, Web 서버, 제어 방법, 및 저장 매체
CN102111516A (zh) 用于利用图像形成装置执行打印的系统、方法和计算机可读记录介质
US10455101B2 (en) Server, image processing unit, and non-transitory recording medium for displaying error screen
JP2009255390A (ja) 画像形成装置、機能連携制御方法、及び機能連携制御プログラム
US20030195952A1 (en) Digital transmitter device configuration
US20110238784A1 (en) Management apparatus and method therefor
JP2016144157A (ja) 操作画面提供システム、中継装置、操作画面提供装置及びプログラム
JP4251958B2 (ja) 画像形成装置、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
US20070136784A1 (en) Communication terminal apparatus
JP4944050B2 (ja) 画像形成装置に対する拡張ui対応確認方法並びにこの方法が用いられる拡張ui装置及び画像形成システム
US8499310B2 (en) Information processing apparatus, device setup method and storage medium for carrying out a device setup on a network
JP4159869B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、情報提供システム、及び情報提供プログラム
JP4180438B2 (ja) イベント通知方法、情報機器
JP2005128761A (ja) コピーサービス装置、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees