JP5746501B2 - 印刷装置及びその処理方法 - Google Patents

印刷装置及びその処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5746501B2
JP5746501B2 JP2010283725A JP2010283725A JP5746501B2 JP 5746501 B2 JP5746501 B2 JP 5746501B2 JP 2010283725 A JP2010283725 A JP 2010283725A JP 2010283725 A JP2010283725 A JP 2010283725A JP 5746501 B2 JP5746501 B2 JP 5746501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host device
printing apparatus
print information
response information
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010283725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012131081A5 (ja
JP2012131081A (ja
Inventor
大串 卓広
卓広 大串
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010283725A priority Critical patent/JP5746501B2/ja
Priority to US13/311,527 priority patent/US8929764B2/en
Priority to DE102011121637.9A priority patent/DE102011121637B4/de
Priority to KR1020110137011A priority patent/KR101430296B1/ko
Priority to BRPI1106834-5A priority patent/BRPI1106834B1/pt
Publication of JP2012131081A publication Critical patent/JP2012131081A/ja
Publication of JP2012131081A5 publication Critical patent/JP2012131081A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5746501B2 publication Critical patent/JP5746501B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、印刷装置及びその処理方法に関する。
近年、オフィス等におけるネットワークの普及に伴って、印刷装置(例えば、プリンタ、複写機等)においてもネットワーク接続機能が備えられている。一般に、ネットワークには、印刷装置やユーザ端末等が複数接続されており、印刷装置は、複数のユーザや複数の部門等により共有して使用される。そのため、印刷負荷に応じて印刷装置を配備したり、また、ユーザ及び部門毎の印刷運用コストを算出したりするため、印刷履歴の管理を詳細に行なえる環境が望まれている。
また、印刷装置は、その電力消費量の低減が望まれている。そのため、印刷装置は、ホスト装置(例えば、PC(Personal Computer))から一定時間データを受信しなければ、低消費電力モード(以下、スリープ状態と呼ぶ)に移行する。また、スリープ状態時にデータを受信した場合、印刷装置は、即座に印刷実行可能状態(以下、スタンバイ状態と呼ぶ)に移行する。
ここで、特許文献1には、受信バッファに蓄えられた情報を分析し、当該分析の結果、本体各部への電力供給を再開すべき情報が格納されていれば、電力供給を再開する技術について開示されている。更に、特許文献1には、受信バッファに蓄えられた情報が一定量を越えたと判定された場合、受信バッファ内の情報を解析し、本体各部への電力供給を再開すべき情報が格納されていれば、電力供給を再開する技術についても言及されている。
特開平08−324071号公報
上述した特許文献1に記載された技術では、ホスト装置から印刷装置へ送信されるデータには、印刷データと印刷が不要なデータとが含まれる。印刷が不要なデータとしては、例えば、印刷設定等に関するデータや印刷装置のステータスに関するデータ、印刷履歴の管理に関する印刷情報の取得を要求する送信要求が含まれる。
ここで、印刷設定等に関するデータを受信した場合、当該印刷設定等は、受信した直後に印刷装置に反映される必要はなく、次回の印刷実行時に反映されていれば良い。一方、ホスト装置から送信要求を受信した印刷装置は、一定期間以内にホスト装置に応答する必要がある。ホスト装置からのステータス送信要求に応答するためには、必要な機能ブロックへの電力供給の開始後、ステータスの取得が行なわれる。また、ホスト装置からの印刷情報の送信要求に応答するためには、印刷情報が保持されている記憶部への電力供給の開始後、印刷情報を取得が行なわれる。
そのため、特許文献1に記載された技術では、機能ブロックへの電力供給の即時性が要求されない印刷設定等に関するデータを受信した場合は、消費電力の低減効果が高いといえる。その一方で、電力供給の即時性が要求されるステータス送信昇給/印刷情報送信要求を受信した場合、消費電力低減の効果が低くなってしまう。特に、印刷情報は、印刷運用コスト算出等に必要となる詳細な印刷履歴管理が望まれており、なるべく多くの情報を保持しておくことが望まれている。そのため、HDDを備えた印刷装置においては、一般に、印刷情報は、HDDに格納される。
HDDは、スピンアップ時の消費電力が高く、HDDへの電力供給と停止とが頻繁に繰り返されると、消費電力の低減効果が更に悪化してしまう。複数のホスト装置に共有して使用される印刷装置においては、このような問題は特に顕著となる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、HDDを搭載した印刷装置において、消費電力の低減に伴ってHDDの電力供給が停止された状態からのHDDの起動頻度を抑制させるようにした技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、1又は複数のホスト装置からの印刷データに基づき印刷を行なうとともに、前記1又は複数のホスト装置からの要求に対し応答するための応答情報を格納するハードディスクドライブを具備し、該ハードディスクドライブの電源がオンとなっている第1の動作状態と、該ハードディスクドライブの電源がオフとなっている第2の動作状態とを少なくとも有する印刷装置であって、情報を一時的に格納するメモリと、前記1又は複数のホスト装置からのアクセス履歴に基づき少なくとも1つのホスト装置を特定する特定手段と、前記第1の動作状態から前記第2の動作状態への移行に際して、前記ハードディスクドライブに格納された前記応答情報のうち、前記特定手段により特定されたホスト装置に応答すべき応答情報を前記メモリに複製する格納処理手段と、前記第2の動作状態に移行した後、前記特定手段により特定されたホスト装置から前記応答情報の取得が要求され且つ当該要求された応答情報が前記メモリに格納されている場合、当該メモリに格納された応答情報を用いて前記要求元のホスト装置に応答を送信する応答手段とを具備し、前記特定手段は、前記アクセス履歴に基づいて、複数の前記ホスト装置のうち、前記応答手段による送信が行われていない応答情報が最も多いホスト装置を特定する
本発明によれば、HDDを搭載した印刷装置において、消費電力の低減に伴ってHDDの電力供給が停止された状態からのHDDの起動頻度を抑制させることができる。
本発明の一実施の形態に係わる印刷装置の外観構成の一例を示す斜視図。 図1に示す印刷装置10における機能的な構成の一例を示す図。 図2に示すコントローラ部11のハードウェア構成の一例を示す図。 図2に示すエンジン部12のハードウェア構成の一例を示す図。 図1に示す印刷装置10のパワーマネージメント制御の一例を示す図。 印刷情報の一例を示す図。 図3に示すコントローラ部11の機能的な構成の一例を示す図。 図1に示す印刷装置10の処理の流れの一例を示すフローチャート。 図1に示す印刷装置10の処理の流れの一例を示すフローチャート。 実施形態2に係わるコントローラ部11の機能的な構成の一例を示す図。 実施形態2に係わる印刷装置10の処理の流れの一例を示すフローチャート。 実施形態3に係わる印刷装置10の処理の流れの一例を示すフローチャート。 実施形態2に係わるホスト装置20の処理の流れの一例を示すフローチャート。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。以下の説明においては、インクジェット方式を用いた印刷装置を例に挙げて説明する。印刷装置としては、例えば、印刷機能のみを有するシングルファンクションプリンタであってもよいし、また、例えば、印刷機能、FAX機能、スキャナ機能等の複数の機能を有するマルチファンクションプリンタであってもよい。また、例えば、カラーフィルタ、電子デバイス、光学デバイス、微小構造物等を所定の方式で製造するための製造装置であってもよい。
なお、「記録媒体」とは、一般的な印刷装置で用いられる紙のみならず、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、樹脂、木材、皮革等を含む。
(実施形態1)
図1は、本発明の一実施の形態に係わる印刷装置の外観構成の一例を示す斜視図である。
印刷装置10は、インクジェット記録ヘッド(不図示)を有し、ホスト装置(不図示)から受信した印刷データに基づいて記録ヘッドを制御する。具体的には、記録ヘッドに設けられた吐出口から記録媒体に対してインクを吐出する。これにより、画像(文字や記号等も含む)を記録媒体上に形成する。
印刷装置10には、記録ヘッドのインク吐出性能を維持回復するための回復装置(不図示)が配されている。印刷装置10では、一定時間経過毎又は、吐出口の目詰まり等が生じたときに、記録ヘッドを回復装置と対向する位置へ移動させて回復処理を行なう。回復処理としては、例えば、吸引回復処理、ワイピング(クリーニング)、予備吐出などが行なわれる。
画像を記録するための記録媒体としての用紙(以下、シートと呼ぶ場合もある)には、幅や長さが一定サイズ(例えば、A2、A1サイズなど)のカットシートと、幅が一定サイズで長さが、例えば、数十〜数百メートルのロール状に巻かれたロールシートとがある。また、シートとしては、紙、プラスチックシート、写真調印画紙、布、あるいは皮革など、画像を記録できるものであれば、種々の材質のものを使用することができる。
図2は、図1に示す印刷装置10における機能的な構成の一例を示す図である。
ここで、まず、ホスト装置20は、印刷データや印刷データ以外のデータ(例えば、各種制御信号)を印刷装置10に対して送信する。印刷装置10は、1又は複数のホスト装置20から各種データをネットワーク30を介して受信する。なお、ホスト装置20と印刷装置10との間は、必ずしもネットワークで接続される必要はなく、例えば、USB(Universal Serial Bus)やIEEE1394などであっても良いし、また、有線であっても無線であっても良い。
なお、ホスト装置20には、コンピュータが内蔵されている。コンピュータには、CPU等の主制御手段、ROM、RAM、HDD等の記憶手段が具備される。また、コンピュータにはその他、キーボード、マウス、ディスプレイ又はタッチパネル等の入出力手段、ネットワークカード等の通信手段等も具備される。なお、これら各構成手段は、バス等により接続され、主制御手段が記憶手段に記憶されたプログラムを実行することで制御される。
ここで、印刷装置10の内部構成は、コントローラ部11と、エンジン部12とに大きく分けられる。
コントローラ部11は、印刷装置10における処理を統括制御する。
具体的には、
・ホスト装置20との通信に用いられるネットワーク30との間のインターフェースの制御
・ホスト装置20から送信される印刷制御コマンドの解釈やイメージデータの生成
・イメージデータの圧縮・伸張処理
・イメージデータ生成時における各種画像処理
・ユーザからの操作に基づくエンジン部12へのコマンド送信
等の処理を行なう。
エンジン部12は、実際に、記録媒体上に印刷を行なう。エンジン部12においては、コントローラ部11により生成されたイメージデータに基づいて印刷を行なう。
具体的には、
・記録ヘッドの吐出タイミングを規定するデータの生成
・印刷処理
・記録ヘッドへのインクの供給や回復処理
・記録媒体の搬送、記録ヘッドを動作させるモータの制御
等の処理を行なう。
ここで、図3を用いて、図2に示すコントローラ部11のハードウェア構成の一例について説明する。
コントローラ部11には、CPU41と、メモリコントローラ42と、RAM43と、ROM44と、EEPROM45と、バスブリッジ46、48及び49と、ネットワークIF47と、RTC50と、画像処理部51とを具備して構成される。この他、コントローラ部11には、操作パネル53、操作パネルIF52、HDD IF54、HDD55、拡張IF56も設けられる。
ROM(Read Only Memory)43は、制御プログラムを格納する。EEPROM45(Electrically Erasable Programmable ROM)は、更新可能な制御プログラムや処理プログラム、各種定数データなどを格納する。RAM(Random Access Memory)43は、ホスト装置20から受信したコマンド信号や画像情報を格納する。CPU(Central Processing Unit)41は、メモリコントローラ42を介してこれらメモリに格納された情報に基づいて印刷動作を制御する。
操作パネル53は、各種ボタンや画面から構成され、ユーザインターフェースとしての役割を果たす。操作パネル53を介したユーザからの各種指示は、指示情報として、操作パネルIF(Interface)52を介して印刷装置10内に入力される。この指示情報は、CPU41に伝達される。また、CPU41からの命令により操作パネル53のLEDの点灯やLCDの表示が制御される。
バスブリッジ46は、エンジン部12に向けてイメージデータを送信する。また、コントローラ部11とエンジン部12との間における各種コマンドやステータス情報の送受信等を行なう。
拡張IF56には、種々の拡張カードが接続される。HDD IF54は、HDD(ハードディスクドライブ:Hard Disk Drive)55に接続される。HDD55には、例えば、印刷履歴に関する印刷情報、印刷データ、外字、フォーム画像、言語系(PDL:Page Description Language)の異なる印刷制御言語を解釈するエミュレーションプログラム等が格納される。
RTC(リアルタイムクロック)50は、計時機能を有し、印刷装置本体の電源とは別系統である電池(不図示)によってその時刻を保持する。CPU41は、バスブリッジ48を介してRTC50に接続されており、当該RTC50により計時された時刻を取得する。
ネットワークIF47は、1又は複数のホスト装置20との間でデータを送受信する。画像処理部51は、各種画像処理を行なう。例えば、ホスト装置20で生成されたラスターデータをイメージデータ(各インク色の2値化データ)に変換する。このイメージデータは、バスブリッジ46を介してエンジン部12へ出力される。
次に、図4を用いて、図2に示すエンジン部12のハードウェア構成の一例について説明する。
エンジン部12は、CPU61と、RAM62と、ROM63と、EEPROM64と、バンドメモリ制御部65と、メモリ66と、出力ポート67と、搬送モータ制御回路68と、搬送モータ69と、搬送機構70とを具備して構成される。この他、エンジン部12には、キャリッジモータ制御回路71、キャリッジモータ72、ヘッド制御部74及び記録ヘッド75を有するキャリッジ73も設けられる。
エンジン部12は、バンドメモリ制御部65を介してコントローラ部11と接続される。ROM63は、制御プログラムを格納する。EEPROM64は、更新可能な制御プログラムや処理プログラム、各種定数データなどを格納する。RAM62は、コントローラ部11から受信したコマンド信号や画像情報を格納する。CPU61は、これらメモリに格納された情報に基づいて印刷動作を制御する。
CPU61は、例えば、出力ポート67及び搬送モータ制御回路68を介してキャリッジモータ72を動作させることによりキャリッジ73を移動させる。また、CPU61は、例えば、出力ポート67及び搬送モータ制御回路68を介して搬送モータ69を動作させることにより搬送ローラなどの搬送機構70を動作させる。更に、CPU61は、RAM62に格納された各種情報に基づきバンドメモリ制御部65やヘッド制御部74を制御し、記録ヘッド75を駆動させる。この制御により、記録媒体上に画像が形成される。
次に、図5を用いて、図1に示す印刷装置10におけるパワーマネージメント制御について説明する。
ここで、本実施形態に係わる印刷装置10は、5つの状態を有する。すなわち、スタンバイ状態81と、印刷状態82と、スリープ状態83と、エンジンオフ(HDDオフ)状態84と、エンジンオフ(HDDオン)状態85とを有する。スタンバイ状態81は、通常の待機状態を示し、印刷状態82は、印刷処理の実行状態を示す。スリープ状態83は、いわゆる低消費電力モードを示す。エンジンオフ(HDDオフ)状態84は、エンジン部12及びHDD55への電力供給が停止される状態を示す。エンジンオフ(HDDオン)状態85は、エンジン部12への電力供給は停止されるが、HDD55へは電力供給が行なわれる状態を示す。なお、印刷装置10における消費電力は、その消費量が多い順に、印刷状態82、スタンバイ状態81、エンジンオフ(HDDオン)状態85、エンジンオフ(HDDオフ)状態84、スリープ状態83となる。
ここで、スリープ(電源オフ)状態83において、ユーザにより操作パネル53上の電源キーが押下されると、印刷装置10は、初期化処理を行なった後、スタンバイ状態81に遷移する。スタンバイ状態81においては、印刷装置10における全ての機能構成が動作状態となる。
印刷装置10は、ホスト装置20から印刷データを受信すると、印刷状態82に遷移し、印刷処理を実行する。印刷処理が終了すると、印刷装置10は、再度、スタンバイ状態81に戻る。
また、スタンバイ状態81時には、印刷装置10は、ホスト装置20からの要求に応答してステータスの送信や、ホスト装置20との間で印刷データ以外のデータの送受信を即時に実行可能である。
また更に、スタンバイ状態81時には、印刷装置10は、印刷データを受信せず、スタンバイ状態を維持する時間を計測するためにタイマー(スリープタイマー)を動作させる。印刷装置10は、スリープタイマーに基づいて、印刷データを受信しなかった時間(印刷処理を行なわなかった時間)が予め設定された時間を経過したと判定した場合、消費電力低減のためスリープ状態83に遷移する。このとき、印刷装置10は、HDD55に格納された印刷情報(印刷データに関連する情報)の一部をRAM43(EEPROM45であっても良い)にコピーした後、スリープ状態83に移行する。
スリープ状態83時には、印刷装置10は、消費電力を低減するため、エンジン部12への電力供給を停止する。このとき、CPU41はHALT状態に設定され、RAM43はセルフリフレッシュ状態に設定され、HDD55への電力供給も停止される。その他の構成部に対しても電力供給の停止や、動作クロック速度の低減等がなされる。
ここで、ネットワークIF47は、CPU41がHALT状態であっても、ホスト装置20からのデータを受信したことを検出できるように設定される。例えば、ネットワークIF47とバスブリッジ48との間がPCIバスで接続されていれば、ネットワークIF47をD3hotに設定しておく。このようにすれば、ホスト装置20からのデータを受信したことを検出した場合に、PME信号を用いてCPU41のHALT状態を解除できる。
ここで、印刷装置10は、スリープ状態83時に、ホスト装置20から印刷データを受信した場合、印刷装置10における全ての機能構成を動作状態にする。すなわち、印刷装置10は、印刷状態82に遷移し、印刷処理を実行する。
また、印刷装置10は、スリープ状態83時に、ユーザにより操作パネル53が操作された場合にも、印刷装置10における全ての機能構成を動作状態にする。すなわち、印刷装置10は、スタンバイ状態81に遷移し、ユーザによるパネル操作を受け付ける。
印刷装置10は、スリープ状態83時に、ホスト装置20から印刷データ以外のデータ(ステータス応答要求、印刷情報送信要求等)を受信した場合、エンジンオフ(HDDオフ)状態84に移行する。エンジンオフ(HDDオフ)状態時には、エンジン部12への電力供給は、停止されたままであるが、印刷装置10は、ホスト装置20との間でデータを送受信するため、CPU41、RAM43等を通常の動作状態に設定する。このとき、HDD55への電力供給は停止されている。
CPU41やRAM43等を通常の動作状態に設定後、印刷装置10は、CPU41において、ホスト装置20との間のデータ送受信に伴ってHDD55へのアクセスが必要であるか否かを判定する。HDD55へのアクセスが必要でないと判定した場合、印刷装置10は、そのまま、ホスト装置20からの要求に対して応答する。一方、HDD55へのアクセスが必要であると判定した場合、印刷装置10は、エンジンオフ(HDDオン)状態85に遷移し、HDD55へ電力を供給し、必要な情報をHDD55から取得した後、ホスト装置20からの要求に応答する。
ここで、エンジンオフ(HDDオフ)状態84、エンジンオフ(HDDオン)状態85では、ホスト装置20とのデータの送受信が完了した後の経過時間を計測するため、タイマーが動作する。このタイマーがタイムアウトすると、印刷装置10は、スリープ状態83に移行する。印刷装置10は、エンジンオフ(HDDオフ)状態84及びエンジンオフ(HDDオン)状態85のいずれであっても、ホスト装置20から印刷データを受信した場合は、印刷状態82に遷移し、印刷処理を実行する。
次に、図6を用いて、図3に示すコントローラ部11のHDD55及びRAM43(EEPROM45であっても良い)に格納された印刷情報の一例について説明する。
HDD55には、印刷情報格納領域91が設けられており、ここに、印刷情報が格納される。印刷情報とは、印刷運用コストの算出等に用いられる情報であり、印刷が行なわれた印刷データに関連する情報である。例えば、オーナー名(印刷データを送信したホスト装置)、印刷結果、印刷用紙種、印刷用紙の使用量、インクの使用量、印刷開始時間、印刷に要した時間、等の少なくともいずれかを含む情報である。本実施形態においては、印刷情報格納領域91には、100件分の印刷データを格納できる。印刷の件数が100件を越えると、最も古い情報が破棄され、新しい情報が格納される。図6の例では、印刷データを受け付けた順番で番号が付されており、印刷件数が120件に達しているため、印刷情報格納領域91から印刷情報No.1〜No.20は破棄され、印刷情報No.21〜No.120が格納されている。
RAM43には、印刷情報量格納領域92と、一時格納量格納領域93と、アクセス履歴格納領域94と、一時格納領域95とが設けられる。
印刷情報量格納領域92には、印刷情報格納領域91に格納されている印刷情報の最も古い印刷情報の番号と最も新しい印刷情報の番号とを示す情報が格納される。図6の例では、No.21〜No120が格納されている。
アクセス履歴格納領域94には、ホスト装置20からの要求に応じて当該ホスト装置20へ送信した印刷情報のうち最も新しい印刷情報の番号を示す情報(アクセス履歴情報)が格納される。この情報は、(送信先の)ホスト装置毎に格納される。なお、ホスト装置は、例えば、IPアドレスやコンピュータ名等を用いて識別すれば良い。図6の例では、ホスト装置20aにはNo.80までの印刷情報が送信され、ホスト装置20bにはNo.100までの印刷情報が送信され、ホスト装置20cにはNo.110までの印刷情報が送信されていることが分かる。
一時格納領域95には、スタンバイ状態81からスリープ状態83に移行する際に、印刷情報格納領域91に格納されている印刷情報の一部を一時的に格納するための領域である。また、一時格納領域95には、当該格納されている印刷情報の最も古い印刷情報の番号と最も新しい印刷情報の番号とを示す情報が格納される。
次に、図7を用いて、図3に示すコントローラ部11における機能的な構成の一例について説明する。なお、図7に示す構成は、例えば、CPU41がROM44等に格納された制御プログラムを実行することにより実現される。図7に示す構成の一部又は全ては、専用のハードウェア回路により実現されても勿論構わない。
コントローラ部11には、その機能的な構成として、要求受信部101と、格納処理部102と、比較部106と、応答部107とが具備される。
要求受信部101は、ホスト装置20から印刷データ以外のデータ(ステータス応答要求、印刷情報送信要求等)を受信する。
格納処理部102は、スタンバイ状態81からスリープ状態83への移行に際して、HDD55おける印刷情報の一部をメモリ(RAM43又はEEPROM45)に格納する。格納処理部102には、その機能的な構成として、特定部103と、複製部104と、更新部105とが設けられる。
特定部103は、HDD55の印刷情報格納領域91に格納されている印刷情報のうち、送信要求を受けていない印刷情報の件数が最も多いホスト装置20を特定する。すなわち、未取得の印刷情報の件数が最も多いホスト装置20を特定する。この特定は、印刷情報量格納領域92とアクセス履歴格納領域94とに格納されている情報を用いて行なわれる。
複製部104は、特定部103に特定されたホスト装置に対応する印刷情報(特定されたホスト装置に対して未送信の印刷情報)をHDD55から取得し、当該取得した印刷情報をRAM43にコピーする。更新部105は、RAM43に格納された各種情報の更新を行なう。例えば、RAM43のアクセス履歴格納領域94に格納されたアクセス履歴の更新を行なう。
比較部106は、ホスト装置20から印刷情報送信要求を受信した場合に、当該要求された印刷情報とRAM43に格納された印刷情報とを比較する。応答部107は、比較部106による比較結果に基づいて、要求元(印刷情報送信要求の送信元)のホスト装置20に応答を送信する。
次に、図8及び図9を用いて、図1に示す印刷装置10における処理の流れの一例について説明する。
ここでは、まず、図8を用いて、印刷装置10がスタンバイ状態81からスリープ状態83に移行する際の動作について説明する。
ここで、印刷装置10は、スタンバイ状態81にある。この状態において、一定時間印刷データを受信せず、スリープタイマーがタイムアウトしたとする(S101でYES)。すると、印刷装置10は、特定部103において、HDD55の印刷情報格納領域91に格納されている印刷情報のうち、送信要求を受けていない印刷情報の件数が最も多いホスト装置20を特定する(S102)。上述した通り、このホスト装置の特定は、印刷情報量格納領域92とアクセス履歴格納領域94とに格納されている情報を用いて行なわれる。図6の例の場合、印刷情報格納領域91に格納されている印刷情報は、印刷情報量格納領域92に格納された情報に基づいて、No.21からNo.120であることが分かる。また、アクセス履歴格納領域94に基づいて、ホスト装置20aへは印刷情報No.80までの情報が送信済みであることが分かるため、送信要求を受けていない印刷情報は、No.81〜No.120であることが分かる。また、ホスト装置20b及びホスト装置20cから送信要求を受けていない印刷情報も、No.101〜No.120、No.111〜No.120であることが分かる。そのため、送信要求を受けていない印刷情報の件数が最も多いホスト装置は、ホスト装置20aであると特定できる。
次に、印刷装置10は、複製部104において、当該特定したホスト装置から送信要求を受けていない印刷情報をHDD55の印刷情報格納領域91から取得する(S103)。そして、当該取得した印刷情報をRAM43に設けられた一時格納領域95にコピーする(S104)。図6の例の場合、S102の処理でホスト装置20aが特定されており、当該ホスト装置20aから送信要求を受けていない印刷情報は、No.81〜No.120である。そのため、印刷情報格納領域91に格納された印刷情報のうち、印刷情報No.81〜No.120が一時格納領域95にコピーされる。このとき、印刷装置10は、複製部104において、当該コピーした印刷情報を示す情報を一時格納量格納領域93に格納する。図6の例の場合、一時格納量格納領域93に格納される情報は、No.81〜No.120となる。コピーが完了した後、印刷装置10は、スリープ状態83へ移行する(S105)。
次に、図9を用いて、印刷装置10においてスリープ状態時にホスト装置20から印刷情報の送信要求を受信した際の動作について説明する。
ホスト装置20は、印刷装置10に向けて印刷情報の送信要求を送信するのに先立って、印刷装置10に保持された印刷情報の格納量の確認を行なう。ここで、ホスト装置20は、印刷装置10に向けて印刷情報の格納量を問い合わせる。当該問い合わせを受信すると(S201でYES)、印刷装置10は、ホスト装置20へ応答するため、スリープ状態83からエンジンオフ(HDDオフ)状態84へ移行する(S202)。エンジンオフ(HDDオフ)状態84への移行が完了すると、印刷装置10は、複製部104において、印刷情報量格納領域92に格納された情報を取得し、応答部107において、ホスト装置20へ印刷情報の格納量を送信する(S203)。
ここで、ホスト装置20は、既に受信済みの印刷情報と、印刷装置10から送られてき印刷情報とを比較する。比較の結果、取得すべき新規の印刷情報が印刷装置10に格納されていれば、印刷情報の送信要求を印刷装置10に向けて送信する。なお、この送信要求には、要求対象となる印刷情報を特定可能な情報が付与される。
ホスト装置20から送信要求を受信すると(S204でYES)、印刷装置10は、比較部106において、当該要求された印刷情報がRAM43の一時格納領域95に全て格納されているか否かを確認する(S205)。確認の結果、要求された印刷情報がRAM43の一時格納領域95に全て格納されていれば(S206でYES)、印刷装置10は、RAM43の一時格納領域95から要求された印刷情報を取得する。
一方、S206の判定の結果、要求された印刷情報のうち一部でもRAM43の一時格納領域95に格納されていなければ(S206でNO)、印刷装置10は、エンジンオフ(HDDオン)状態85に移行する(S208)。そして、複製部104において、HDD55の印刷情報格納領域91から印刷情報を取得する(S209)。
ホスト装置20に要求された印刷情報の取得が済むと、印刷装置10は、応答部107において、当該取得した印刷情報をホスト装置20に送信する(S210)。そして、更新部105において、アクセス履歴格納領域94に格納されている情報を更新する(S211)。その後、印刷装置10は、一定時間が経過しタイマーがタイムアウトすれば、スリープ状態83に移行する(S212)。
以上説明したように実施形態1によれば、RAM43にホスト装置20へ送信済みの印刷情報を特定可能な情報を格納しておくため、HDD55に格納された印刷情報のうち、ホスト装置20側に未送信の印刷情報を特定できる。そして、スリープ状態への移行に際して、当該特定したホスト装置に対して未送信の印刷情報をHDD55からRAM43にコピーする。
そのため、スリープ状態時にホスト装置20から印刷情報の送信要求を受けた場合に必ずしもHDD55を起動する必要がないので、HDD55の起動頻度を抑制できる。これにより、HDD55起動時の消費電力の影響を抑制できるとともに、また、HDD55の起動頻度を減らせるため、HDD55の製品寿命を延ばすこともできる。
(実施形態2)
次に、実施形態2について説明する。実施形態1では、RAM43の容量の大きさについては特に考慮していなかった。これに対して、実施形態2では、RAM43の一時格納領域95に充分な容量を割り当てることができない場合について説明する。
なお、実施形態2に係わる印刷装置10の構成や全体的な処理の流れは、実施形態1と同様であるため、それらの説明については省略し、ここでは、実施形態1と相違する点について重点的に説明する。実施形態1との相違点としては、図7に示すコントローラ部11における機能的な構成と、図8に示すスタンバイ状態81からスリープ状態83へ移行する際の処理が挙げられる。
ここで、図10を用いて、実施形態2に係わるコントローラ部11における機能的な構成の一例について説明する。なお、図7と同一の符号が付された構成は、同様の機能を果たすため、その説明については省略する場合もある。
実施形態2に係わるコントローラ部11においては、実施形態1の構成に加えて、複製可否判定部108が設けられる。
複製可否判定部108は、RAM43への格納対象となる印刷情報(特定されたホスト装置に対して未送信の印刷情報)が、RAM43に設けられた一時格納領域95にコピー可能であるか否かの判定を行なう。そのため、格納処理部102においては、複製可否判定部108による判定結果に基づいて印刷情報のコピー処理を行なうことになる。
次に、図11を用いて、実施形態2に係わるスタンバイ状態81からスリープ状態83へ移行する際の動作について説明する。
ここで、印刷装置10は、スタンバイ状態81にある。この状態において、一定時間印刷データを受信せず、スリープタイマーがタイムアウトしたとする(S301でYES)。すると、印刷装置10は、特定部103において、HDD55の印刷情報格納領域91に格納されている印刷情報のうち、送信要求を受けていない印刷情報の件数が最も多いホスト装置20を特定する(S302)。図6の例の場合、実施形態1と同様にしてホスト装置20aが特定される。
次に、印刷装置10は、複製部104において、当該特定したホスト装置から送信要求を受けていない印刷情報を、HDD55の印刷情報格納領域91から取得する(S303)。そして、複製可否判定部108において、当該取得した印刷情報をRAM43に設けられた一時格納領域95にコピー可能であるか否かの判定を行なう(S304)。ここで、実施形態2に係わるRAM43の一時格納領域95には、30件分の印刷情報が格納可能であるものとする。この場合、特定されたホスト装置20aに対して未送信の印刷情報が30件以内であれば、コピー可と判定されるが、31件以上あれば、コピー不可と判定される。
判定の結果、コピー不可であれば(S305でNO)、印刷装置10は、当該特定したホスト装置を除外した後(S306)、再度、上述したS302及びS303の処理を行なう。すなわち、送信要求を受けていない印刷情報の件数が次に多いホスト装置を特定する。図6の例の場合、ホスト装置20bが特定される。その後、印刷装置10は、複製可否判定部108において、当該再特定したホスト装置から送信要求を受けていない印刷情報を、一時格納領域95にコピー可能であるか否かの判定を行なう(S304)。図6の例の場合、ホスト装置20bから送信要求を受けていない印刷情報が20件であるため、コピー可能と判定される。
S304の判定の結果、コピー可と判定された場合(S305でYES)、印刷装置10は、複製部104において、該当の印刷情報をRAM43に設けられた一時格納領域95にコピーする(S307)。この場合、ホスト装置20bが特定されるため、当該ホスト装置20bから送信要求を受けていない印刷情報は、No.101〜No.120となる。そのため、印刷情報格納領域91に格納された印刷情報のうち、印刷情報No.101〜No.120が一時格納領域95にコピーされる。このとき、印刷装置10は、コピーした印刷情報を示す情報を一時格納量格納領域93に格納する。この場合、一時格納量格納領域93に格納される情報は、No.101〜No.120となる。コピーが完了した後、印刷装置10は、スリープ状態83へ移行する(S308)。
以上説明したように実施形態2によれば、RAM43の一時格納領域95へ印刷情報をコピーする際に、当該印刷情報がコピー可能であるか否かを判定し、コピー不可の場合には、送信要求を受けていない印刷情報が次に多いホスト装置を特定する。そして、スリープ状態への移行に際して、当該特定したホスト装置に対して未送信の印刷情報をHDD55からRAM43にコピーする。そのため、RAM43における所定領域(一時格納領域95)の空き容量が充分にない場合であっても、実施形態1同様に、HDD55の起動頻度を抑制できる。
(実施形態3)
次に、実施形態3について説明する。実施形態1では、印刷情報の送信要求を受けた印刷情報のうち一部でもRAM43に格納されていなければ、エンジンオフ(HDDオン)状態に移行する場合について説明した。これに対して、実施形態3では、このような場合であっても、直ぐにHDD55を起動させないようにした場合について説明する。
なお、実施形態3に係わる印刷装置10の構成や全体的な処理の流れは、実施形態1と同様であるため、それらの説明については省略し、ここでは、実施形態1と相違する点について重点的に説明する。実施形態1との相違点としては、スリープ状態時にホスト装置20から印刷情報の送信要求を受信した際の処理が挙げられる。
ここで、図12を用いて、実施形態3に係わる印刷装置10においてスリープ状態時にホスト装置20から印刷情報の送信要求を受信した際の動作について説明する。
この処理では、まず、実施形態1を説明した図9のS201〜S205と同様の処理が行なわれる(S401〜S405)。ここで、ホスト装置20から要求された印刷情報がRAM43の一時格納領域95に全て格納されていれば(S406でYES)、印刷装置10は、複製部104において、RAM43の一時格納領域95から要求された印刷情報を取得する(S407)。その後、印刷装置10は、実施形態1を説明した図9のS210〜S212と同様の処理を行なう(S409〜S411)。
一方、ホスト装置20から要求された印刷情報がRAM43の一時格納領域95に全て格納されていなければ(S406でNO)、印刷装置10は、複製部104において、RAM43の一時格納領域95に格納された印刷情報を取得する(S408)。すなわち、ホスト装置20から要求された印刷情報の一部の取得が行なわれる。その後、印刷装置10は、応答部107において、当該取得した印刷情報をホスト装置20に送信した後(S409)、実施形態1を説明した図9のS211及びS212と同様の処理を行なう(S410及びS411)。
ここで、図6を用いて具体的な例を示して説明する。ここでは、実施形態3に係わるRAM43の一時格納領域95には、30件分の印刷情報が格納可能であるものとする。そのため、RAM43の一時格納領域95には、No.101〜No.120の印刷情報が格納されているものとする。
この状態において、ホスト装置20aは、No.80までの印刷情報を取得済みであるため、No.81〜No.120の印刷情報の送信を印刷装置10に要求する。これに対して、RAM43の一時格納領域95には、No.101〜No.120までの印刷情報しか格納されていない。そのため、印刷装置10は、No.101〜No.120までの印刷情報を取得し、ホスト装置20aに向けて送信する。この結果、ホスト装置20aが取得している印刷情報は、No.81までの印刷情報と、No.101〜No.120の印刷情報となり、取得済みの印刷情報の通し番号は不連続となる。
次に、図13を用いて、ホスト装置20における処理の流れの一例について説明する。ここでは、取得済みの印刷情報の通し番号が不連続となった場合におけるホスト装置側の処理の流れについて説明する。
ホスト装置20は、印刷情報を定期的に印刷装置10から取得するために、ポーリング間隔が経過すれば(S501でYES)、印刷情報の格納量の送信要求を印刷装置10に向けて送信する(S502)。印刷情報の格納量を受信すると(S503でYES)、ホスト装置20は、前回の印刷情報の受信時から印刷情報が更新されているか否かを確認する(S504)。
確認の結果、更新されていない、すなわち、印刷情報の量が同一であれば(S505でNO)、ホスト装置20は、再度、S501の処理に戻る。一方、印刷情報の量が増えていれば(S505でYES)、ホスト装置20は、前回未取得分の印刷情報の送信要求を印刷装置10に向けて送信する(S506)。
ここで、前回未取得分の印刷情報を印刷装置10から受信すると(S507でYES)、ホスト装置20は、最新の印刷情報を印刷装置10から取得するため、送信要求を再度送信する(S508)。この結果、ホスト装置20は、対応する印刷情報を受信すれば(S509でYES)、この処理を終了する。
以上説明したように実施形態3によれば、スリープ状態時にRAM43の一時格納領域95に格納されていない印刷情報を含む印刷情報の送信要求を受信した場合、一時格納領域95に格納されている印刷情報のみをホスト装置側に送信する。そして、スタンバイ状態に復帰した後、残りの印刷情報をホスト装置側に送信する。これにより、実施形態1よりも更に、HDD55の起動頻度を抑制できる。
以上が本発明の代表的な実施形態の例であるが、本発明は、上記及び図面に示す実施形態に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。
例えば、上述した実施形態においては、スタンバイ状態からスリープ状態への移行に際して、上述した処理(HDD55からRAM43に印刷情報をコピーする処理)を場合について説明したが、これに限られない。この処理は、HDDがオン状態(第1の動作状態)からオフ状態(第2の動作状態)に遷移する際に行なわれれば良い。例えば、エンジンオフ(HDDオン)状態からエンジンオフ(HDDオフ)状態へ移行する場合に、上述した処理を行なうようにしても良い。また、例えば、エンジンオフ(HDDオン)状態からスリープ状態へ移行する場合に、上述した処理を行なうようにしても良い。
また、上述した実施形態においては、インクジェット方式の印刷装置を例に挙げて説明したが、これに限られず、HDDを有する印刷装置であれば良く、どのような記録方式を採用した印刷装置であっても良い。例えば、電子写真式の印刷装置であっても良い。

Claims (5)

  1. 1又は複数のホスト装置からの印刷データに基づき印刷を行なうとともに、前記1又は複数のホスト装置からの要求に対し応答するための応答情報を格納するハードディスクドライブを具備し、該ハードディスクドライブの電源がオンとなっている第1の動作状態と、該ハードディスクドライブの電源がオフとなっている第2の動作状態とを少なくとも有する印刷装置であって、
    情報を一時的に格納するメモリと、
    前記1又は複数のホスト装置からのアクセス履歴に基づき少なくとも1つのホスト装置を特定する特定手段と、
    前記第1の動作状態から前記第2の動作状態への移行に際して、前記ハードディスクドライブに格納された前記応答情報のうち、前記特定手段により特定されたホスト装置に応答すべき応答情報を前記メモリに複製する格納処理手段と、
    前記第2の動作状態に移行した後、前記特定手段により特定されたホスト装置から前記応答情報の取得が要求され且つ当該要求された応答情報が前記メモリに格納されている場合、当該メモリに格納された応答情報を用いて前記要求元のホスト装置に応答を送信する応答手段と
    を具備し、
    前記特定手段は、前記アクセス履歴に基づいて、複数の前記ホスト装置のうち、前記応答手段による送信が行われていない応答情報が最も多いホスト装置を特定する
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記格納処理手段は、
    前記メモリの空き容量に基づいて、格納対象となる応答情報が前記メモリへ格納可能であるか否かを判定する判定手段
    を具備し、
    前記特定手段は、複数の前記ホスト装置のうち、特定されたホスト装置に送信すべき応答情報のサイズが前記空き容量を越えていると前記判定手段により判定された場合には、他のホスト装置を特定する
    ことを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
  3. 前記応答手段は、
    前記要求された応答情報の全てが前記メモリに格納されていない場合、前記印刷装置を前記第2の動作状態から前記第1の動作状態へ復帰させた後、前記ハードディスクドライブに格納された応答情報を用いて前記要求元のホスト装置に応答を送信する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記応答情報は、前記印刷データを送信したホスト装置、印刷結果、印刷媒体種、印刷媒体の使用量、印刷に用いられた記録剤の量、印刷開始時間、及び、印刷に要した時間の少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の印刷装置。
  5. 1又は複数のホスト装置からの印刷データに基づき印刷を行なうとともに、応答情報を格納するハードディスクドライブと、情報を一時的に格納するメモリとを具備し、該ハードディスクドライブの電源がオンとなっている第1の動作状態と、該ハードディスクドライブの電源がオフとなっている第2の動作状態とを少なくとも有する印刷装置の処理方法であって、
    前記1又は複数のホスト装置からのアクセス履歴に基づき少なくとも1つのホスト装置を特定する工程と、
    前記第1の動作状態から前記第2の動作状態への移行に際して、前記ハードディスクドライブに格納された前記応答情報のうち、前記特定されたホスト装置に応答すべき応答情報を前記メモリに複製する工程と、
    前記第2の動作状態に移行した後、前記特定されたホスト装置から前記応答情報の取得が要求され且つ当該要求された応答情報が前記メモリに格納されている場合、当該メモリに格納された応答情報を用いて前記要求元のホスト装置に応答を送信する工程と
    を含み、
    前記特定する工程では、前記アクセス履歴に基づいて、複数の前記ホスト装置のうち、前記応答の送信が行われていない応答情報が最も多いホスト装置を特定する
    ことを特徴とする処理方法。
JP2010283725A 2010-12-20 2010-12-20 印刷装置及びその処理方法 Expired - Fee Related JP5746501B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010283725A JP5746501B2 (ja) 2010-12-20 2010-12-20 印刷装置及びその処理方法
US13/311,527 US8929764B2 (en) 2010-12-20 2011-12-05 Printing apparatus and control method thereof
DE102011121637.9A DE102011121637B4 (de) 2010-12-20 2011-12-19 Druckvorrichtung und deren steuerverfahren
KR1020110137011A KR101430296B1 (ko) 2010-12-20 2011-12-19 인쇄 장치 및 그 제어 방법
BRPI1106834-5A BRPI1106834B1 (pt) 2010-12-20 2011-12-19 Aparelho de impressão, e, método para controlar um aparelho de impressão

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010283725A JP5746501B2 (ja) 2010-12-20 2010-12-20 印刷装置及びその処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012131081A JP2012131081A (ja) 2012-07-12
JP2012131081A5 JP2012131081A5 (ja) 2014-02-13
JP5746501B2 true JP5746501B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=46234632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010283725A Expired - Fee Related JP5746501B2 (ja) 2010-12-20 2010-12-20 印刷装置及びその処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8929764B2 (ja)
JP (1) JP5746501B2 (ja)
KR (1) KR101430296B1 (ja)
BR (1) BRPI1106834B1 (ja)
DE (1) DE102011121637B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6999271B2 (ja) 2017-01-17 2022-01-18 住友電気工業株式会社 評価方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102122137A (zh) * 2010-01-12 2011-07-13 英华达(上海)科技有限公司 电子装置及电源管理方法
JP6000238B2 (ja) * 2013-12-27 2016-09-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6165098B2 (ja) * 2014-04-24 2017-07-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10037482B2 (en) * 2016-10-17 2018-07-31 Xerox Corporation Adaptive power states in a distributed raster image processing environment
JP6766629B2 (ja) 2016-12-19 2020-10-14 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、データ共有方法およびデータ共有プログラム
JP6794852B2 (ja) * 2017-02-02 2020-12-02 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、省電力方法、およびコンピュータプログラム
US10908855B1 (en) * 2019-09-11 2021-02-02 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with power saving mode

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202294A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Casio Comput Co Ltd カウンタ装置
JPH06274251A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Sharp Corp コンピュータシステム
JPH08324071A (ja) 1995-05-31 1996-12-10 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ受信方法並びに印刷制御装置のスリープ解除方法
TW388832B (en) * 1997-11-26 2000-05-01 Seiko Epson Corp Printing apparatus and its control method
US6052547A (en) 1998-10-23 2000-04-18 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for metering printer/copier usage
JP2000132357A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Canon Inc 端末装置
JP4124903B2 (ja) * 1999-03-19 2008-07-23 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその通信方法
JP2001092603A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御方法および記憶媒体
JP4524912B2 (ja) * 2000-12-20 2010-08-18 セイコーエプソン株式会社 端末装置及びその制御方法
JP2002354163A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Murata Mach Ltd 記録装置
JP2003186579A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Toshiba Corp 電子機器および電子機器の動作制御方法
KR20040100540A (ko) 2003-05-23 2004-12-02 삼성전자주식회사 네트워크 프린터의 제어방법
DE10337837B4 (de) 2003-08-18 2005-08-11 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Computergesteuertes Drucksystem, Verfahren zum Ansteuern eines solchen Systems und entsprechendes Computerprogrammprodukt
JP2006027102A (ja) 2004-07-16 2006-02-02 Canon Inc 画像形成装置
JP4255476B2 (ja) 2006-02-03 2009-04-15 シャープ株式会社 画像処理装置
JP2007220024A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置及び履歴管理方法
JP2008023780A (ja) 2006-07-19 2008-02-07 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
ATE517372T1 (de) * 2007-01-24 2011-08-15 Oce Tech Bv Bilderzeugungsvorrichtung mit funktion zum zählen der von der vorrichtung angezeigten bilder
JP5326595B2 (ja) * 2009-01-21 2013-10-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、およびプログラム
JP5343647B2 (ja) * 2009-03-18 2013-11-13 株式会社リコー 情報処理装置、画像形成装置、データ復帰方法、プログラム、記憶媒体
JP2010245684A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Canon Inc 通信機能を有する画像形成装置
JP2010247451A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Oki Data Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP2011033648A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5675082B2 (ja) 2009-11-26 2015-02-25 キヤノン株式会社 印刷装置及びその処理方法
KR101697157B1 (ko) * 2010-03-04 2017-02-13 에스프린팅솔루션 주식회사 계정 관리 장치 및 계정 관리 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6999271B2 (ja) 2017-01-17 2022-01-18 住友電気工業株式会社 評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120155945A1 (en) 2012-06-21
DE102011121637A1 (de) 2012-06-21
US8929764B2 (en) 2015-01-06
KR101430296B1 (ko) 2014-08-14
BRPI1106834A2 (pt) 2016-10-11
KR20120069578A (ko) 2012-06-28
JP2012131081A (ja) 2012-07-12
BRPI1106834B1 (pt) 2021-05-25
DE102011121637B4 (de) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5746501B2 (ja) 印刷装置及びその処理方法
JP5731867B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2005041214A (ja) 印刷制御装置及びその制御方法及びプログラム
JP6140994B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
US20070079006A1 (en) Image processing apparatus and method of acquiring information
JP6029350B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP7163002B2 (ja) プロセッサに接続されるデバイスから通知される復帰時間に応じてプロセッサの省電力のレベルを決定する情報処理装置及びプロセッサの省電力方法
JP6789713B2 (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP2017177573A (ja) PCI(Peripheral Component Interconnect)バスに接続されたPCIデバイスを備える情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
US20090201529A1 (en) Image forming system, apparatus, method and control program
JP4348642B2 (ja) 印刷システム及び印刷装置
KR20140019237A (ko) 화상 처리 장치, 그 제어 방법 및 기록 매체
JP2007245703A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP6702790B2 (ja) 代理応答機能を有するネットワークインターフェースを備える情報処理装置
JP6758873B2 (ja) 画像形成装置の電力制御方法
JP5926545B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP2017061079A (ja) 画像形成装置、及びその制御方法
JP5967945B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2012168374A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP7102166B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2007136824A (ja) 印刷装置及び印刷方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP5842549B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及び画像処理装置の制御プログラム
JP7423465B2 (ja) 多機能デバイスにおけるエネルギー使用を低減するための装置及び方法
JP2012108865A (ja) 画像形成装置およびシステム管理プログラム
JP2006018586A (ja) 代行印刷機能を備える情報処理装置及び印刷制御方法及びプログラム並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5746501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees