JP2001313752A - マルチファンクションシステム及び該システムにおける画像データ転送方法 - Google Patents

マルチファンクションシステム及び該システムにおける画像データ転送方法

Info

Publication number
JP2001313752A
JP2001313752A JP2000131283A JP2000131283A JP2001313752A JP 2001313752 A JP2001313752 A JP 2001313752A JP 2000131283 A JP2000131283 A JP 2000131283A JP 2000131283 A JP2000131283 A JP 2000131283A JP 2001313752 A JP2001313752 A JP 2001313752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
transmission destination
setting
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000131283A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Kobayashi
紀幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000131283A priority Critical patent/JP2001313752A/ja
Publication of JP2001313752A publication Critical patent/JP2001313752A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転送方法や特性、モードなどの異なる複数の
転送先に画像データを同報送信すると共に、特性、モー
ド、数量などを自由に設定できるマルチファンクション
システム及び該システムにおける画像データ転送方法を
提供する。 【解決手段】 少なくとも、画像データを入力する画像
入力機器(スキャナ)と、画像データを出力する画像出
力機器(プリンタ、FAX)と、画像データを記憶する
画像記憶機器(サーバ)とがネットワーク上に接続さ
れ、該ネットワークを介して前記手段間で画像データが
伝送可能なマルチファンクションシステムで、複数の画
像送信先と各画像送信先での処理内容とを設定し、前記
設定に基づいて、画像送信元から複数の画像送信先に画
像データを各画像送信先での処理内容の情報と共に同報
送信し、各画像送信先では、前記各画像送信先での処理
内容の情報に従って送信された画像データを処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも、画像
データを入力する画像入力手段と、画像データを出力す
る画像出力手段と、画像データを記憶する画像記憶手
段、例えば、スキャナ、プリンタ、デジタル複写機、P
C等がネットワーク上に接続され、該ネットワークを介
して前記手段間で画像データが伝送可能なマルチファン
クションシステム及び該システムにおける画像データ転
送方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、画像の入出力を行うシステムとし
てマルチファンクションデジタル複写機のようなものが
知られており、紙などに記録されている原稿画像を読み
取るスキャナと、読み取った画像あるいはホストコンピ
ュータから送られてくる画像を紙などのメディアに出力
するプリンタとで構成されており、さらにこれらスキャ
ナ、プリンタの動作を制御したり、あるいは種々の画像
処理を施すデバイスコントローラ、機器の操作を使用者
に提供する操作部、又複数枚の画像データや処理プログ
ラムを一時的あるいは恒久的に記憶するメモリ及びハー
ドディスクなどで構成されている。
【0003】又、現行の複写以外にスキャナで読み込ん
だ画像データをLAN(ネットワーク)経由でホストコ
ンピュータに転送したり、逆にホストコンピュータ上で
作成した文書をネットワークプリント出力させたりする
こともできる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなネットワー
クを介して接続されたデジタル複写機、スキャナ、プリ
ンタに対して画像の同時配信を行うことにより、より手
軽な操作で複数の画像配信を可能にするニーズが高まり
つつある。
【0005】又、ネットワークを介してデータを転送す
る手段の1つである電子メールや公衆回線を介して画像
を転送するファクシミリなどの従来技術、さらに近年は
インターネットFAXをデジタル複写機の画像配信先と
して使用するニーズも出てきている。
【0006】しかし、これらの画像出力機器はそれぞれ
画像出力特性も異なり、又、受け手のユーザの出力用紙
も異なるため、送り先に応じた詳細なモード設定や枚数
設定のニーズを満たす必要性が生じている。又、転送先
が画像出力機器と画像記憶機器の場合には、異なる転送
方法などの条件をクリアする必要がある。
【0007】本発明は、前記要望に応えて、転送方法や
特性、モードなどの異なる複数の転送先に画像データを
同報送信すると共に、特性、モード、数量などを自由に
設定できるマルチファンクションシステム及び該システ
ムにおける画像データ転送方法を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに、本発明のマルチファンクションシステムにおける
画像データ転送方法は、少なくとも、画像データを入力
する画像入力手段と、画像データを出力する画像出力手
段と、画像データを記憶する画像記憶手段とがネットワ
ーク上に接続され、該ネットワークを介して前記手段間
で画像データが伝送可能なマルチファンクションシステ
ムにおける画像データ転送方法であって、複数の画像送
信先と各画像送信先での処理内容とを設定し、前記設定
に基づいて、画像送信元から複数の画像送信先に画像デ
ータを各画像送信先での処理内容の情報と共に同報送信
し、各画像送信先では、前記各画像送信先での処理内容
の情報に従って送信された画像データを処理することを
特徴とする。
【0009】ここで、前記複数の画像送信先と各画像送
信先での処理内容との設定は、画像送信元で行われる。
また、前記画像送信先の設定は、送信宛先のアドレスの
設定と、プリンタやファクシミリなどの送信先装置の属
性の設定とを含む。また、前記送信宛先のアドレスは、
画像送信先がプリンタの場合は装置アドレス、画像送信
先がコンピュータの場合はメールアドレス、画像送信先
がファクシミリの場合は電話番号である。また、前記画
像送信先の処理内容の設定は、画像出力や画像記憶を表
わす処理の設定と、画像サイズ、解像度、拡大/縮小の
倍率、処理数などの処理モードの設定とを含む。また、
前記画像送信先がプリンタである場合に、前記処理モー
ドは、更に、両面出力やソート出力等のオプション処理
を含む。また、前記画像送信元は、光学的に読み取られ
た文書情報を光電変換して画像データとして入力するス
キャナを含む画像入力手段である。また、前記画像送信
先は、画像データに基づく画像を用紙に出力するプリン
タと画像データを通信回線に出力するファクシミリとを
含む画像出力手段である。また、前記画像送信先は、画
像データのデータベースやコンピュータを含む画像記憶
手段である。
【0010】又、本発明のマルチファンクションシステ
ムは、少なくとも、画像データを入力する画像入力手段
と、画像データを出力する画像出力手段と、画像データ
を記憶する画像記憶手段とがネットワーク上に接続さ
れ、該ネットワークを介して前記手段間で画像データが
伝送可能なマルチファンクションシステムにおいて、複
数の画像送信先と各画像送信先での処理内容とを設定す
る設定手段と、前記設定に基づいて、画像送信元から複
数の画像送信先に画像データを各画像送信先での処理内
容の情報と共に同報送信する送信手段と、各画像送信先
にあって、前記各画像送信先での処理内容の情報に従っ
て送信された画像データを処理する処理手段とを有する
ことを特徴とする。
【0011】又、少なくとも、画像データを入力する画
像入力手段と、画像データを出力する画像出力手段と、
画像データを記憶する画像記憶手段とがネットワーク上
に接続され、該ネットワークを介して前記手段間で画像
データが伝送可能なマルチファンクションシステムにお
いて、画像送信元と複数の画像送信先とを関連付けて管
理する管理手段と、該管理手段により管理される画像送
信先、画像送信先の処理内容の指定及び送信する画像デ
ータの指定を含む情報を設定する設定手段と、前記管理
手段に管理された画像送信元と複数の画像送信先との関
連に従って、画像送信元から複数の画像送信先に指定さ
れた画像データを同報送信する送信手段と、各画像送信
先にあって、前記各画像送信先の処理内容の指定に従っ
て送信された画像データを処理する処理手段とを有する
ことを特徴とする。
【0012】ここで、前記設定手段は前記画像送信元の
装置が有する。また、前記設定手段による画像送信先の
設定は、送信宛先のアドレスの設定と、プリンタやファ
クシミリなどの送信先装置の属性の設定とを含む。ま
た、前記送信宛先のアドレスは、画像送信先がプリンタ
の場合は装置アドレス、画像送信先がコンピュータの場
合はメールアドレス、画像送信先がファクシミリの場合
は電話番号である。また、前記設定手段による画像送信
先の処理内容の設定は、画像出力や画像記憶を表わす処
理の設定と、画像サイズ、解像度、拡大/縮小の倍率、
処理数などの処理モードの設定とを含む。また、前記画
像送信先がプリンタである場合に、前記処理モードは、
更に、両面出力やソート出力等のオプション処理を含
む。また、前記画像送信元は、光学的に読み取られた文
書情報を光電変換して画像データとして入力するスキャ
ナを含む画像入力手段である。また、前記画像送信先
は、画像データに基づく画像を用紙に出力するプリンタ
と画像データを通信回線に出力するファクシミリとを含
む画像出力手段である。また、前記画像送信先は、画像
データのデータベースやコンピュータを含む画像記憶手
段である。
【0013】又、本発明の記憶媒体は、少なくとも、画
像データを入力する画像入力手段と、画像データを出力
する画像出力手段と、画像データを記憶する画像記憶手
段とがネットワーク上に接続され、該ネットワークを介
して前記手段間で画像データが伝送可能なマルチファン
クションシステムにおける画像データ転送を制御する制
御プログラムをコンピュータ読出し可能に記憶する記憶
媒体であって、前記制御プログラムが、少なくとも、複
数の画像送信先と各画像送信先での処理内容とを設定す
る設定モジュールと、前記設定に基づいて、画像送信元
から複数の画像送信先に画像データを各画像送信先での
処理内容の情報と共に同報送信する送信モジュールと、
前記各画像送信先での処理内容の情報に従って送信され
た画像データを処理する処理モジュールとを含むことを
特徴とする。
【0014】又、少なくとも、画像データを入力する画
像入力手段と、画像データを出力する画像出力手段と、
画像データを記憶する画像記憶手段とがネットワーク上
に接続され、該ネットワークを介して前記手段間で画像
データが伝送可能なマルチファンクションシステムにお
ける画像データ転送を制御する制御プログラムをコンピ
ュータ読出し可能に記憶する記憶媒体であって、前記制
御プログラムが、少なくとも、画像送信元と複数の画像
送信先とを関連付けて管理する管理モジュールと、管理
される画像送信先、画像送信先の処理内容の指定及び送
信する画像データの指定を含む情報を設定する設定モジ
ュールと、前記記憶手段に記憶された画像送信元と複数
の画像送信先との関連に従って、画像送信元から複数の
画像送信先に指定された画像データを同報送信する送信
モジュールとを含むことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明のマルチファンクシ
ョンシステムの実施の形態について、添付図面を参照し
て詳細に説明する。
【0016】<本実施の形態のシステム構成例>図1
は、本実施の形態のシステム構成を説明する概念模式図
である。
【0017】図1において、101は、機器を接続する
既知の技術を用いたネットワークであり、本実施の形態
ではTCP/IPプロトコルを使用した、イーサネット
(登録商標)の使用を想定している。
【0018】102は用紙などに印刷された原稿などを
光学的に読み込みを行うネットワークスキャナで、ネッ
トワークインターフェイスを具備し、ネットワーク10
1を介して各機器に接続されている。読み取り画像デー
タはRGB3色のカラースキャナである。
【0019】103は、ネットワークスキャナ102、
ネットワークプリンタ106〜108及びネットワーク
FAX104の組み合わせによる仮想MFP(マルチフ
ァンクション機器)を構成する際の構成情報(以下、転
送パスプロファイルと呼ぶ)を格納し、入力機器、出力
機器の要請により転送パスプロファイルの提供を行う管
理サーバである。管理サーバは、通常、パーソナルコン
ピュータやワークステーションにサーバソフトウェアを
導入することによって実現される。管理サーバ103に
はネットワークインターフェイスが具備されており、ネ
ットワーク101を介して各機器に接続されている。
【0020】106,107,108は、ネットワーク
インターフェイスを具備し、ネットワークインターフェ
イスを介して送られる印刷データや画像データを受信
し、電子写真技術などの既知の印刷技術を用いて用紙な
どのメディアに実際に印刷を行うネットワークプリンタ
である。ネットワークプリンタ106,107,108
も又ネットワーク101を介して各機器に接続してい
る。ここでは、106は白黒レーザビームプリンタ、1
07はカラーレーザビームプリンタ、108は白黒デジ
タル複合機を示している。
【0021】104は、ネットワークインターフェイス
を具備し、公衆回線105を介して画像データの送受信
を行うFAXである。ネットワーク101上のスキャナ
102で読み取った画像データを送信したり、受信した
画像データをプリンタ106,107,108から出力
したり、管理サーバ103でファイル化する画像データ
を公衆回線105上に入出力するインターフェースでも
ある。
【0022】<本実施の形態のネットワーク機器のハイ
ドウエア構成例>以下、本実施の形態のハードウェア、
ソフトウェアの詳細について記述する。尚、以下の説明
では本システムに接続されるデジタル複合機の構成を及
び動作を例に説明するが、接続ペリフェラルをスキャナ
やプリンタの一方にすればネットワークスキャナやプリ
ンタに、あるいは通信部を使ったファクシミリに、スキ
ャナやプリンタが接続されないサーバにおいて、そのハ
ードウエア構成は実質的に等しい。
【0023】(全体構成例)本実施の形態のデジタル複
合機の全体構成図を図2に示す。
【0024】Controller Unit2000は、画像入力デ
バイスであるScanner2070や画像出力デバイスであ
るPrinter2095と接続し、一方ではLAN2011
や公衆回線(WAN)2051接続することで、画像情
報やデバイス情報の入出力を行う為のコントローラであ
る。
【0025】CPU2001はシステム全体を制御する
コントローラである。RAM2002はCPU2002
が動作するためのシステムワークメモリであり、画像デ
ータを一時記憶するための画像メモリでもある。ROM
2003はブートROMであり、システムのブートプロ
グラムが格納されている。HDD2004はハードディ
スクドライブで、システムソフトウェア、画像データを
格納する。操作部I/F2006は操作部(UI)20
12とのインターフェース部で、操作部2012に表示
する画像データを操作部2012に対して出力する。
又、操作部2012から本システム使用者が入力した情
報を、CPU2001に伝える役割をする。Network2
010はLAN2011に接続し、情報の入出力を行
う。Modem2050は公衆回線2051に接続し、情報
の入出力を行う。以上のデバイスがシステムバス200
7上に配置される。
【0026】Image Bus I/F2005はシステムバス2
007と画像データを高速で転送する画像バス2008
を接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。
【0027】画像バス2008は、PCIバス又はIE
EE1394で構成される。画像バス2008上には以
下のデバイスが配置される。ラスタイメージプロセッサ
(RIP)2060はPDLコードをビットマップイメ
ージに展開する。デバイスI/F部2020は、画像入
出力デバイスであるスキャナ2070やプリンタ209
5とコントローラ2000を接続し、画像データの同期
系/非同期系の変換を行う。スキャナ画像処理部208
0は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行う。
プリンタ画像処理部は、プリント出力画像データに対し
て、プリンタの補正、解像度変換等を行う。画像回転部
2030は画像データの回転を行う。画像圧縮部204
0は、多値画像データはJPEG、2値画像画像データ
はJBIG、MMR、MHの圧縮伸張処理を行う。
【0028】(画像入出力部の構成例)画像入出力デバ
イスの構成例を図3に示す。
【0029】画像入力デバイスであるスキャナ部207
0は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセ
ンサ(図示せず)を走査することで、ラスタイメージデ
ータ2071として電気信号に変換する。原稿用紙は原
稿フィーダ2072のトレイ2073にセットし、装置
使用者が操作部2012から読み取り起動指示すること
により、コントローラCPU2001がスキャナ207
0に指示を与え(2071)、フィーダ2072は原稿
用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行
う。
【0030】画像出力デバイスであるプリンタ部209
5は、ラスタイメージデータ2096を用紙上の画像に
変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体
ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからイ
ンクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェ
ット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント
動作の起動は、コントローラCPU2001からの指示
2096によって開始する。プリンタ部2095には、
異なる用紙サイズ又は異なる用紙向きを選択できるよう
に複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセット2
101,2102,2103,2104がある。又、排
紙トレイ2111は印字し終わった用紙を受けるもので
ある。
【0031】(操作部の構成例)操作部2012の構成
例を図4に示す。
【0032】LCD表示部2013は、LCD上にタッ
チパネルシートが貼られており、システムの操作画面を
表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその
位置情報をコントローラCPU2001に伝える。スタ
ートキー2014は、以下のCOPYやSEND処理な
どで原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用い
る。スタートキー2014中央部には、緑と赤の2色L
ED2018があり、その色によってスタートキー20
14が使える状態にあるかどうかを示す。ストップキー
2015は稼働中の動作を止める働きをする。IDキー
2016は、使用者のユーザーIDを入力する時に用い
る。リセットキー2017は操作部からの設定を初期化
する時に用いる。
【0033】(スキャナ画像処理部の構成例)スキャナ
画像処理部2080の構成例を図5に示す。
【0034】画像バスI/Fコントローラ2081は、
画像バス2008と接続し、そのバスアクセスシーケン
スを制御する働きと、スキャナ画像処理部2080内の
各デバイスの制御及びタイミングを発生させる。フィル
タ処理部2082は、空間フィルタでコンボリューショ
ン演算を行う。編集部2083は、例えば入力画像デー
タからマーカペンで囲まれた閉領域を認識して、その閉
領域内の画像データに対して、影つけ、網掛け、ネガポ
ジ反転等の画像加工処理を行う。変倍処理部2084
は、読み取り画像の解像度を変える場合にラスタイメー
ジの主走査方向について補間演算を行い拡大、縮小を行
う。副走査方向の変倍については、画像読み取りライン
センサ(図示せず)を走査する速度を変えることで行
う。テーブル2085は、読み取った輝度データである
画像データを濃度データに変換するために使用されるテ
ーブル変換である。2値化部2086は、多値のグレー
スケール画像データを、誤差拡散処理やスクリーン処理
によって2値化する。
【0035】処理が終了した画像データは、再び画像バ
スコントローラ2081を介して、画像バス上に転送さ
れる。
【0036】(プリンタ画像処理部の構成例)プリンタ
画像処理部2090の構成例を図6に示す。
【0037】画像バスI/Fコントローラ2091は、
画像バス2008と接続し、そのバスアクセスシーケン
スを制御する働きと、スキャナ画像処理部2090内の
各デバイスの制御及びタイミングを発生させる。解像度
変換部2092は、Network2011あるいは公衆回線
2061から来た画像データを、プリンタ2095の解
像度に変換するための解像度変換を行う。スムージング
処理部2093は、解像度変換後の画像データのジャギ
ー(斜め線等の白黒境界部に現れる画像のがさつき)を
滑らかにする処理を行う。
【0038】(画像圧縮部の構成例)画像圧縮部204
0の構成例を図7に示す。
【0039】画像バスI/Fコントローラ2041は、
画像バス2008と接続し、そのバスアクセスシーケン
スを制御する働き、入力バッファ2042・出力バッフ
ァ2045とのデータのやりとりを行うためのタイミン
グ制御及び、画像圧縮部2043に対するモード設定な
どの制御を行う。以下に画像圧縮処理部の処理手順を示
す。
【0040】画像バス2008を介して、CPU200
1から画像バスI/Fコントローラ2041に画像圧縮
制御のための設定を行う。この設定により、画像バスI
/Fコントローラ2041は画像圧縮部2043に対し
て画像圧縮に必要な設定(たとえばMMR圧縮・JBI
G伸長等の)を行う。必要な設定を行った後に、再度C
PU2001から画像バスI/Fコントローラ2041
に対して画像データ転送の許可を行う。この許可に従
い、画像バスI/Fコントローラ2041はRAM20
02もしくは画像バス2008上の各デバイスから画像
データの転送を開始する。受け取った画像データは入力
バッファ2042に一時格納され、画像圧縮部2043
の画像データ要求に応じて一定のスピードで画像を転送
する。この際、入力バッファは画像バスI/Fコントロ
ーラ2041と、画像圧縮部2043両者の間で、画像
データを転送できるかどうかを判断し、画像バス200
8からの画像データの読み込み及び、画像圧縮部204
3への画像の書き込みが不可能である場合は、データの
転送を行わないような制御を行う(以後このような制御
をハンドシェークと呼称する)。
【0041】画像圧縮部2043は受け取った画像デー
タを、一旦RAM2044に格納する。これは画像圧縮
を行う際には、行う画像圧縮処理の種類によって数ライ
ン分のデータを要するためであり、最初の1ライン分の
圧縮を行うためには数ライン分の画像データを用意して
からでないと画像圧縮が行えないためである。画像圧縮
を施された画像データは直ちに出力バッファ2045に
送られる。出力バッファ2045では、画像バスI/F
コントローラ2041及び画像圧縮部2043とのハン
ドシェークを行い、画像データを画像バスI/Fコント
ローラ2041に転送する。画像バスI/Fコントロー
ラ2041では転送された圧縮(もしくは伸長)された
画像データを、RAM2002もしくは画像バス200
8上の各デバイスにデータを転送する。こうした一連の
処理は、CPU2001からの処理要求が無くなるまで
(必要なページ数の処理が終わったとき)、もしくはこ
の画像圧縮部から停止要求が出るまで(圧縮及び伸長時
のエラー発生時等)繰り返される。
【0042】(画像回転部の構成例)画像回転部203
0の構成例を図9に示す。
【0043】画像バスI/Fコントローラ2031は、
画像バス2008と接続し、そのバスシーケンスを制御
する働き、画像回転部2032にモード等を設定する制
御及び、画像回転部2032に画像データを転送するた
めのタイミング制御を行う。以下に画像回転部の処理手
順を示す。
【0044】画像バス2008を介して、CPU200
1から画像バスI/Fコントローラ2031に画像回転
制御のための設定を行う。この設定により画像バスI/
Fコントローラ2041は、画像回転部2032に対し
て画像回転に必要な設定(たとえば画像サイズや回転方
向・角度等)を行う。必要な設定を行った後に、再度C
PU2001から画像バスI/Fコントローラ2041
に対して画像データ転送の許可を行う。この許可に従
い、画像バスI/Fコントローラ2031は、RAM2
002もしくは画像バス2008上の各デバイスから画
像データの転送を開始する。尚、ここでは32bitを
そのサイズとし回転を行う画像サイズを32×32(b
it)とし、又、画像バス2008上に画像データを転
送させる際に32bitを単位とする画像転送を行うも
のとする(扱う画像は2値を想定する)。
【0045】上述のように、32×32(bit)の画
像を得るためには、上述の単位データ転送を32回行う
必要があり、且つ不連続なアドレスから画像データを転
送する必要がある(図10参照)。不連続アドレッシン
グにより転送された画像データは、読み出し時に所望の
角度に回転されているように、RAM2033に書き込
まれる。例えば、90度反時計方向回転であれば、最初
に転送された32bitの画像データを、図11のよう
にY方向に書き込んでいく。読み出し時にX方向に読み
出すことで、画像が回転される。32×32(bit)
の画像回転(RAM2033への書き込み)が完了した
後、画像回転部2032はRAM2033から上述した
読み出し方法で画像データを読み出し、画像バスI/F
コントローラ2031に画像を転送する。
【0046】回転処理された画像データを受け取った画
像バスI/Fコントローラ2031は、連続アドレッシ
ングを以て、RAM2002もしくは画像バス2008
上の各デバイスにデータを転送する。こうした一連の処
理は、CPU2001からの処理要求が無くなるまで
(必要なページ数の処理が終わったとき)繰り返され
る。
【0047】(デバイスI/F部の構成例)デバイスI
/F部2020の構成例を図8に示す。
【0048】画像バスI/Fコントローラ2021は、
画像バス2008と接続し、そのバスアクセスシーケン
スを制御する働きと、デバイスI/F部2020内の各
デバイスの制御及びタイミングを発生させる。又、外部
のスキャナ2070及びプリンタ2095への制御信号
を発生させる。スキャンバッファ2022は、スキャナ
2070から送られてくる画像データを一時保存し、画
像バス2008に同期させて画像データを出力する。シ
リアルパラレル・パラレルシリアル変換2023は、ス
キャンバッファ2022に保存された画像データを順番
に並べて、あるいは分解して、画像バス2008に転送
できる画像データのデータ幅に変換する。パラレルシリ
アル・シリアルパラレル換2024は、画像バス200
8から転送された画像データを分解して、あるいは順番
に並べて、プリントバッファ2025に保存できる画像
データのデータ幅に変換する。プリントバッファ202
5は、画像バス2008から送られてくる画像データを
一時保存し、プリンタ2095に同期させて画像データ
を出力する。
【0049】画像スキャン時の処理手順を以下に示す。
スキャナ2070から送られてくる画像データをスキャ
ナ2070から送られてくるタイミング信号に同期させ
て、スキャンバッファ2022に保存する。そして、画
像バス2008がPCIバスの場合には、バッファ内に
画像データが32ビット以上入ったときに、画像データ
を先入れ先出しで32ビット分、バッファからシリアル
パラレル・パラレルシリアル変換2023に送り、32
ビットの画像データに変換し、画像バスI/Fコントロ
ーラ2021を通して画像バス2008上に転送する。
又、画像バス2008がIEEE1394の場合には、
バッファ内の画像データを先入れ先出しで、バッファか
らシリアルパラレル・パラレルシリアル変換2023に
送り、シリアル画像データに変換し、画像バスI/Fコ
ントローラ2021を通して画像バス2008上に転送
する。
【0050】画像プリント時の処理手順を以下に示す。
画像バス2008がPCIバスの場合には、画像バスか
ら送られてくる32ビットの画像データを画像バスI/
Fコントローラで受け取り、パラレルシリアル・シリア
ルパラレル変換2024に送り、プリンタ2095の入
力データビット数の画像データに分解し、プリントバッ
ファ2025に保存する。又、画像バス2008がIE
EE1394の場合には、画像バスからおくられてくる
シリアル画像データを画像バスI/Fコントローラで受
け取り、パラレルシリアル・シリアルパラレル変換20
24に送り、プリンタ2095の入力データビット数の
画像データに変換し、プリントバッファ2025に保存
する。そして、プリンタ2095から送られてくるタイ
ミング信号に同期させて、バッファ内の画像データを先
入れ先出しで、プリンタ2095に送る。
【0051】<本実施の形態のネットワーク機器のソフ
トウエア構成例> (ソフトウェアブロックの全体構成例)図12は、本実
施の形態のソフトウェアブロックの構成例を示す図であ
る。
【0052】1501はUI、即ち、ユーザインターフ
ェイスを司るものであり、オペレータが本複合機の各種
操作・設定を行う際、機器との仲介を行うモジュールで
ある。本モジュールは、オペレータの操作に従い、後述
の各種モジュールに入力情報を転送し処理の依頼、或い
はデータの設定等を行う。1502はAddress-Book、即
ち、データの送付先、通信先等を管理するデータベース
モジュールである。Address-Bookの内容は、UI150
1からの操作によりデータの追加、削除、取得が行わ
れ、オペレータの操作により後述の各モジュールにデー
タの送付・通信先情報を与えるものとして使用されるも
のである。
【0053】1503はWeb-Serverモジュールであり、
図外のWebクライアントからの要求により、本複合機
の管理情報を通知するために使用される。管理情報は、
後述のControll-API1518を介して読み取られ、後述
のHTTP1512、TCP/IP1516、Network-
Driver1517を介してWebクライアントに通知され
る。
【0054】1504はUniversal-Send、即ち、データ
の配信を司るモジュールであり、UI1501によりオ
ペレータに指示されたデータを、同様に指示された通信
(出力)先に配布するものである。又、オペレータによ
り、本機器のスキャナ機能を使用し配布データの生成が
指示された場合は、後述のControll-API1518を介し
て機器を動作させ、データの生成を行う。1505はUn
iversal-Send1504内で出力先にプリンタが指定され
た際に実行されるモジュールである。1506はUniver
sal-Send1504内で通信先にE-mailアドレスが指定さ
れた際に実行されるモジュールである。1507はUniv
ersal-Send1504内で出力先にデータベースが指定さ
れた際に実行されるモジュールである。1508はUniv
ersal-Send1504内で出力先に本機器と同様の複合機
が指定された際に実行されるモジュールである。
【0055】1509はRemote-Copy-Scanモジュールで
あり、本複合機のスキャナ機能を使用し、ネットワーク
等で接続された他の複合機を出力先とし、本複合機単体
で実現しているCopy機能と同等の処理を行うモジュ
ールである。1510はRemote-Copy-Printモジュール
であり、本複合機のプリンタ機能を使用し、ネットワー
ク等で接続された他の複合機を入力先とし、本複合機単
体で実現しているCopy機能と同等の処理を行うモジ
ュールである。1511はWeb-Pull-Print即ちインター
ネット又はイントラネット上の各種ホームページの情報
を読み出し、印刷するモジュールである。
【0056】1512は本ネットワーク機器がHTTP
により通信する際に使用されるモジュールであり、後述
のTCP/IP1516モジュールにより前述のWeb-Se
rver1503、Web-Pull-Print1511モジュールに通
信を提供するものである。1513はlprモジュール
であり、後述のTCP/IP1516モジュールにより
前述のUniversal-Send1504内のプリンタモジュール
1505に通信を提供するものである。1514はSM
TPモジュールであり、後述のTCP/IP1516モ
ジュールにより前述のUniversal-Send1504内のE-ma
ilモジュール1506に通信を提供するものである。1
515はSLM、即ち、Salutation-Managerモジュール
であり、後述のTCP/IP1516モジュールにより
前述のUniversal-Send1504内のデータベースモジュ
ール1517、DPモジュール1518、及びRemote-C
opy-Scan1509モジュール、Remote-Copy-Print15
10モジュールに通信を提供するものである。
【0057】1516はTCP/IP通信モジュールで
あり、前述の各種モジュールに後述のNetwork-Driverに
よりネットワーク通信を提供するものである。1517
はネットワークドライバであり、ネットワークに物理的
に接続される部分を制御するものである。
【0058】1518はControll-APIであり、Universa
l-Send1504等の上流モジュールに対し、後述のJob-
Manager1519等の下流モジュールとのインターフェ
イスを提供するものであり、上流、及び下流のモジュー
ル間の依存関係を軽減しそれぞれの流用性を高めるもの
である。1519はJob-Managerであり、前述の各種モ
ジュールよりControll-API1518を介して指示される
処理を解釈し、後述の各モジュールに指示を与えるもの
である。又、本モジュールは、本複合機内で実行される
ハード的な処理を一元管理するものである。
【0059】1520はCODEC-Managerであり、Job-Man
ager1519が指示する処理の中でデータの各種圧縮・
伸長を管理・制御するものである。1521はFBE-Enco
derであり、Job-Manager1519、Scan-Manager152
4により実行されるスキャン処理により読み込まれたデ
ータをFBEフォーマットにより圧縮するものである。
1522はJPEG-CODECであり、Job-Manager1519、S
can-manager1524により実行されるスキャン処理、
及びPrint-Manager1526により実行される印刷処理
において、読み込まれたデータのJPEG圧縮及び印刷
データのJPEG展開処理を行うものである。1523
はMMR-CODECであり、Job-Manager1519、Scan-Manag
er1524により実行されるスキャン処理、及びPrint-
Manager1526により実行される印刷処理において、
読み込まれたデータのMMR圧縮及び印刷データのMM
R伸長処理を行うものである。
【0060】1524はScan-Managerであり、Job-Mana
ger1519が指示するスキャン処理を管理・制御する
ものである。1525はSCSIドライバであり、Scan
-Manager1524と本複合機が内部的に接続しているス
キャナ部との通信を行うものである。
【0061】1526はPrint-Managerであり、Job-Man
ager1519が指示する印刷処理を管理・制御するもの
である。1527はEngine-I/Fドライバであり、Print-
Manager1526と印刷部とのI/Fを提供するもので
ある。
【0062】1528はパラレルポートドライバであ
り、Web-Pull-Print1511がパラレルポートを介して
図外の出力機器にデータを出力する際のI/Fを提供す
るものである。
【0063】(アプリケーションの構成例)以下、本実
施の形態の組み込みアプリケーションの構成例について
図面を用いて説明する。図13は、本実施の形態の配信
に関する組み込みアプリケーションブロックを表すもの
である。
【0064】4050は、前記図4で説明した本実施の
形態の操作部・アプリケーションの例を示すブロックで
ある。4100は、リモートコピーアプリケーションの
送信側の例を示すブロックである。4150は、同報配
信の送信側の例を示すブロックである。4200は、We
b Pull Printモジュールの例を示すブロックである。4
250は、Web Serverモジュールの例を示すブロックで
ある。
【0065】4300は、リモートコピーの受信側(プ
リント側)の例を示すブロックである。4350は、同
報配信で送信されてきたイメージを汎用のプリンタで受
信・プリントする例を示すブロックである。4400
は、リモートプリントの受信側(プリント側)の例を示
すブロックである。4450は、同報配信で送信されて
きたイメージを公知のNotesServerで受信・格納する例
を示すブロックである。4500は、同報配信で送信さ
れてきたイメージを2値のイメージを受信・格納する例
を示すブロックである。4550は、同報配信で送信さ
れてきたイメージを公知のMail Serverで受信・格納す
る例を示すブロックである。4600は、同報配信で送
信されてきたイメージを多値のイメージを受信・格納す
る例を示すブロックである。4650は、情報コンテン
ツを含んだ公知のWeb Serverを示す。4700は、本実
施の形態のWeb Serverなどにアクセスする公知のWeb Br
owserを示す。
【0066】以下、本実施の形態の動作に必要なそれぞ
れのブロックに照らし合わせながら、アプリケーション
群の説明を詳細に行う。
【0067】(User Interfaceアプリケーションの例)
ブロック4050に示したUser Interface(以下、U
I)の詳細は前記したとおりであるが、ここでは、Addr
ess Book4051のについて説明する。このAddress Bo
ok4051は、本実施の形態の機器内の不揮発性の記憶
装置(不揮発性メモリやハードディスクなど)に保存さ
れており、この中には、ネットワークに接続された機器
の特徴が記載されている。例えば、以下に列挙するよう
なものが含まれている。
【0068】・機器の正式名やエイリアス名 ・機器のネットワークアドレス ・機器の処理可能なネットワークプロトコル ・機器の処理可能なドキュメントフォーマット ・機器の処理可能な圧縮タイプ ・機器の処理可能なイメージ解像度 ・プリンタ機器の場合の給紙可能な紙サイズ、給紙段情
報 ・サーバ(コンピュータ)機器の場合のドキュメントを
格納可能なフォルダ名 以下に説明する各アプリケーションは、上記Address Bo
ok4051に記載された情報により配信先の特徴を判別
することが可能となる。又、このAddress Book4051
は、編集可能であると共に、ネットワーク内のサーバコ
ンピュータなどに保存されているものをダウンロードし
て使用する、又は、直接参照することも可能である。
【0069】(リモートコピーアプリケーションの例)
リモートコピーアプリケーション4100は、配信先に
指定された機器の処理可能な解像度情報を前記Address
Book4051より判別し、それに従い、スキャナにより
読みとった画像2値画像を公知のMMR圧縮を用いて圧
縮し、それを公知のTIFF(Tagged Image File Forma
t)化し、SLM4103に通して、ネットワーク上のプ
リンタ機器に送信する。SLM4103とは、詳細には
説明しないが、公知のSalutation Manager(又は、Smar
t Link Manager)と呼ばれる機器制御情報などを含んだ
ネットワークプロトコルの一種である。
【0070】(同報配信アプリケーションの例)同報配
信アプリケーション4150は、前記リモートコピーア
プリケーション4100と違い、一度の画像走査で複数
の配信宛先に画像を送信する事が可能である。又、配信
先もプリンタ機器にとどまらず、いわゆるサーバコンピ
ュータにも直接配信可能である。
【0071】以下、配信先に従って順に説明する。
【0072】配信先の機器が公知のネットワークプリン
タプロトコルであるLPD(Line Printer Daemon)、プ
リンタ制御コマンドとして公知のLIPSを処理可能だ
とAddress Book4051より判別した場合、同様にAddr
ess Book4051より判別した画像解像度に従って画像
読み取りを行い、画像自体は、本実施の形態では、公知
のFBE(First Binari Encoding)を用いて圧縮し、さ
らにLIPSコード化して、公知のネットワークプリン
タプロトコルであるLPRで相手機器に送信する。
【0073】配信先の機器が前記SLMで通信可能で、
サーバ機器の場合、Address Book4051より、サーバ
アドレス、サーバ内のフォルダの指定を判別し、リモー
トコピーアプリケーションと同様に、スキャナにより読
みとった画像2値画像を公知のMMR圧縮を用いて圧縮
し、それを公知のTIFF(Tagged Image File Format)
化し、SLMを通して、ネットワーク上のサーバ機器の
特定のフォルダに格納する事が可能である。
【0074】又、本実施の形態の機器では、相手機器で
あるサーバが公知のJPEG圧縮された多値画像を処理
可能だと判別した場合、前記の2値画像と同様に多値読
み取りした画像を公知のJPEG圧縮を用いて、やはり
公知のJFIF化し、SLMを通して、ネットワーク上
のサーバ機器の特定のフォルダに格納する事が可能であ
る。
【0075】配信先の機器が公知のE-Mailサーバである
場合、Address Book4051に記載されたメールアドレ
スを判別し、スキャナにより読みとった画像2値画像を
公知のMMR圧縮を用いて圧縮し、それを公知のTIF
F(Tagged Image File Format)化し、公知のSMTP(S
imple Mail Transrer Protcol)4153を使用して、E-
Mailサーバに送信する。その後の配信は、Mail Server
4550に従って実行される。
【0076】(Web Pull Printアプリケーション)Web
Pull Printアプリケーションは、本実施の形態と直接関
係しないので、説明は省略する。
【0077】(Web Serverアプリケーション)Web Serv
erアプリケーションは、本実施の形態と直接関係しない
ので、説明は省略する。
【0078】(Device Information Service(DIS)
の例)コントローラ内でジョブに対する設定値、デバイ
ス(スキャナ、プリンタなど)の機能、ステータス、課
金情報等をControl APIに準拠したデータ形態で保持す
るデータベースと、そのデータベースとのI/FをDevi
ce Information Service(以下、DISと呼称する)と
して定義している。図14にDIS7102とJob Mana
ger7101、及びScan、Printの各Document Manager7
103,7104とのやり取りを示す。
【0079】基本的に、Jobの開始命令など動的な情
報はJob Manager7101から各Document Managerに直
接指示されデバイスの機能やジョブの内容など静的な情
報はDIS7102を参照する。各Document Managerか
らの静的、動的情報、イベントはDIS7102を介し
てJob Manager7101に伝えられる。
【0080】各Document ManagerからDISのデータベ
ースにデータの設定、取得を行う場合、DISの内部デ
ータ形式がControl API準拠であることから、Control A
PIに準拠したデータ形式と各Document Managerが理解で
きるデータ形式との相互の変換処理を行う。例えば、各
Document Managerからステータスデータの設定を行う場
合、デバイス固有のデータを解釈し、Control APIで定
義される対応するデータに変換し、DISのデータベー
スへ書き込みを行う。Job ManagerからDISのデータ
ベースにデータの設定、取得を行う場合には、Job Mana
gerとDISの間でデータの変換は生じない。
【0081】又、DISには、Document Managerから通
知される各種イベント情報に基づき、イベントデータの
更新が行われる。
【0082】図15にDIS内部に保持される各種デー
タベース(以下、DBと呼称する)を示し、それぞれの
DBについて説明する。図15中の丸角長方形は個々の
DBを表している。
【0083】7201はSupervisor DBであり、機器全
体についてのステータスやユーザ情報を保持しているD
Bであり、ユーザIDやパスワード等、バックアップが
必要な情報はHD装置、あるいはバックアップメモリな
どの不揮発性の記憶装置に保持される。
【0084】7202はScan Component DB、7203
はPrint Component DBであり、これらComponent DBは存
在するComponent毎に対応して保持される。例えば、プ
リンタのみからなる機器の場合はPrint Component DBの
みが存在し、又例えば、FAXを備えた機器の場合はFA
X Component DBが保持される。各Component DBには初期
化時に、それぞれ対応するDocument ManagerがComponen
tの機能やステータスを設定する。
【0085】7204はScan Job Service DB、720
5はPrint Job Service DBであり、これらのJob Servic
e DBもComponent DB同様、初期化時にそれぞれ対応する
Document Managerが機器で使用できる機能や、それらの
サポート状況を設定する。
【0086】次にJob DB、Document DBについて説明す
る。7206はScan Job DB、7207はPrint Job DB
の各Job DB、7208はScan Document DB、7209は
PrintDocument DBである。
【0087】Job DB、Document DBはJobとそれに付
随するDocumentが生成される度にJobManagerにより動的
に確保、初期化が行われ必要な項目の設定が行われる。
各Document ManagerはJobの処理開始前にJob DB、及
びDocument DBから処理に必要な項目を読み出し、Jo
bを開始する。その後、Jobが終了するとこれらのJ
ob、及びそれに付随していたDocumentのDBは解放さ
れる。Jobは1つ以上のDocumentを持つので、あるJ
obに対して複数のDocument DBが確保される場合があ
る。
【0088】7210は各Document Managerから通知さ
れるイベント情報を保持するデータベース、72Ilは
装置のScan回数、Print回数を記録するためのカウンタ
テーブルである。
【0089】Document Managerから通知されるイベント
には、Scan Document ManagerからのComponentの状態遷
移、Scan処理動作完了や各種のエラー、又Print Docume
ntManagerからのComponentの状態遷移、Print処理動作
完了、紙詰まり、給紙カセットオープンなどがあり、そ
れぞれのイベントを識別するためのイベントIDが予め
定められている。
【0090】Document Managerからイベントが発行され
た場合、DISはイベントデータベース7211に発行
されたイベントIDと必要なら該イベントに付随する詳
細データを登録する。又、Document Managerからイベン
トの解除が通知された場合、解除指定されたイベントデ
ータをイベントデータベース7211から削除する。
【0091】Job Managerよりイベントのポーリングが
行われた場合、DISはイベントデータベース7210
を参照し、現在発生しているイベントIDと必要ならイ
ベントに付随する詳細データをJob Managerへ返信し、
現在イベントが発生していなければその旨を返信する。
【0092】又、Scan処理動作完了、Print処理動作完
了のイベントが通知された場合はScan、Printを行った
ユーザのカウンタ値を更新する。このソフトウェアによ
るカウンタは不慮の電源遮断などでその値が失われない
ように、バックアップされたメモリ装置やHD装置の不
揮発性記憶装置にその値が更新されるたびに書き戻す。
【0093】<本実施の形態のスキャン動作の例>以下
にスキャン動作の詳細について説明する。図16は、ス
キャン動作に関するブロックの概念図である。
【0094】PCIバス8105に、CPU8101と
メモリ8102、画像の圧縮・伸長ボード8104、及
びスキャナ8107と、このシステムを接続するための
I/Fを提供するSCSI I/F回路8103が接続されてい
る。SCSI I/F回路8103とスキャナ(又は複合機能を
有する複写機のスキャナ機能ユニット)8107はSC
SIインターフェースケーブル8106で接続されてい
る。又、PCIバス8105にはIDE Controller810
8が接続されており、IDE Cable8109を介してIDE H
ard Disk8110と接続されている。
【0095】図17は、スキャン動作に関するソフトウ
ェア構造を示したものである。
【0096】Job Manager8201はアプリケーション
レベルの要求を分類、保存する機能を持つ。DIS82
02はアプリケーションレベルからのスキャン動作に必
要なパラメータを保存する。アプリケーションからの要
求はメモリ8102に保存される。スキャン動作管理部
8203はJob Manager8201とDIS8202から
スキャンを行うのに必要な情報を取得する。スキャン動
作管理部8203はJob Manager8201から図18の
ジョブ番号、ドキュメント番号のテーブルデータ830
1を受け取り、ジョブ番号、ドキュメント番号のテーブ
ルデータ8301を元に、DIS8202よりスキャン
パラメータ8302をうけとる。これによりアプリケー
ションから要求されているスキャン条件を元にスキャン
を行う。
【0097】スキャン動作管理部8203はDIS82
02から取得したスキャンパラメータ8302をドキュ
メント番号順にスキャンシーケンス制御部8204に渡
す。スキャンパラメータ8302を受け取つたスキャン
シーケンス制御部8204はスキャン画像属性8308
の内容に従ってSCSI制御部8207をコントロール
する。これにより図16のPCI8105に接続された
SCSI Controller8103を動作させることにより、S
CSIケーブル8106を介してScanner8107にS
CSI制御コマンドを送ることによりスキャンが実行さ
れる。
【0098】スキャンした画像はSCSI Cable8106を
介してSCSI Controller8103にわたり、さらにPC
I8105を介してMemory8102に格納される。スキ
ャンシーケンス制御部8204はスキャンが終了し、P
CI8105を介してMemory8102に画像が格納され
た時点で、スキャンパラメータ8302のスキャン画像
圧縮形式8309の内容にしたがって、Memory8102
に格納されているスキャン画像を圧縮するために、圧縮
・伸長制御部8205に対して要求を出す。要求を受け
取った圧縮・伸長制御部8205はPCI8105に接
続されているCODEC8104を用いて、スキャンシーケ
ンス制御部8204からのスキャン画像圧縮形式830
9の指定で圧縮を行う。圧縮・伸長制御部8205は圧
縮された画像をPCI8105を介してMemory8102
に格納する。
【0099】スキャンシーケンス制御部8204は、圧
縮・伸長制御都8205がスキャン画像圧縮形式838
9で指定された形式にスキャン画像を圧縮し、Memory8
102に格納した時点で、スキャンパラメータ8302
の画像ファイルタイプ8307にしたがってMemory81
02に格納されている圧縮されたスキャン画像をファイ
ル化する。スキャンシーケンス制御部8204はファイ
ルシステム8206に対して、スキャンパラメータ83
02の画像ファイルタイプ8307で指定されたファイ
ル形式でファイル化することを要求する。
【0100】ファイルシステム8206はスキャンシー
ケンス制御部8204からの画像ファイルタイプ830
7にしたがって、Memory8102に格納されている圧縮
された画像をファイル化し、PCI8105を介してID
E Controller8108に転送し、IDE Cable8109を
介してIDE Hard Disk8110に転送することによりス
キャンされた圧縮画像をファイル化する。スキャンシー
ケンス制御部8204はファイルシステム8206がID
E Hard Disk8110にファイル化された画像を格納し
た時点で、Scanner8107上の一枚の原稿の処理が終
了したとして、スキャン動作管理部8203にスキャン
終了通知を送り返す。この時点でScanner8107上に
まだスキャンが行われていない原稿が存在し、Job Mana
ger8201からスキャン要求が存在する場合には再
度、DIS8202に格納されているスキャンパラメー
タ8302を用いてスキャンシーケンス制御部にスキャ
ン動作を要求する。
【0101】Scanner8107上にスキャンされていな
い原稿が存在しない場合、又はJob Manager8201か
らのスキャン要求が存在しない場合には、スキャン動作
が終了したものとしてJob Manager8201に対してス
キャン終了通知を発行する。
【0102】<本実施例のプリント動作の例>以下にプ
リント動作について詳細に説明する。図19はプリント
動作に関するブロックの概念図である。
【0103】PCIバス9005に、CPU9001と
メモリ9002、画像の圧縮・伸張ボード9004、及
びプリンタ9007と、このシステムを接続するための
I/Fを提供するEngine I/Fボード9003が接続され
ている。Engine I/Fボード9003とプリンタ(又は複
合機能を有する複写機のプリンタ機能ユニット)900
7はエンジンインターフェースケーブル9006で接続
されている。
【0104】Engine I/Fボードは内部にDPRAMを持
ち、このDPRAMを介してプリンタへのパラメータ設
定及びプリンタの状態読み出しと、プリントの制御コマ
ンドのやりとりを行う。又このボードはVideoコントロ
ーラを持ち、プリンタからエンジンインターフェースケ
ーブル経由で与えられるVCLK(Video Clock)とHS
YNCに合わせて、PCI上に展開されているイメージ
データをエンジンインターフェースケーブルを介してプ
リンタに送信する。
【0105】この送信のタイミングを図で表すと図20
のようになる。VCLKは常に出続け、HSYNCがプ
リンタの1ラインの開始に同期して与えられる。Video
コントローラは設定された画像幅(WIDTH)分のデータ
を、設定されたPCI上のメモリ(SOURCE)から読み出し
て、Video信号としてエンジンインターフェースケーブ
ルに出力する。これを指定ライン分(LINES)繰り返した
後、IMAGE_END割り込みを発生する。
【0106】先に説明したとおり、CPU上のアプリケ
ーションプログラムからControllerAPIにプリントジョ
ブの指示が渡されると、Controller APIはこれをコント
ローラレベルのJob Managerにジョブとして渡す。さら
にこのJob Managerはジョブの設定をDISに格納し、P
rint Managerにジョブの開始を指示する。Print Manage
rはジョブを受け付けるとDISからジョブ実行に必要
な情報を読み出し、Engine I/Fボード及び、DPRAM
を介してプリンタに設定する。
【0107】Engine I/Fボードの設定項目を図21に、
プリンタのDPRAMを介した設定項目及び制御コマン
ド、状態コマンドを図22に示す。
【0108】以下、簡単のためにこのジョブを非圧縮、
レター(11”x8.5”)サイズ2値画像の、2ペー
ジ1部プリント、プリンタが600dpiの性能を持つ
ものとして、具体的に動作を説明する。
【0109】まず、このジョブを受けるとPrint Manage
rはこの画像の幅(この場合8.5”の側とする)の画
像バイト数を算出する。
【0110】 WIDTH=8.5×600÷8≒630(Bytes) 次にライン数を演算する。
【0111】 LINES=11×600=6600(Lines) これらの算出した値と、与えられた1ページ目の画像が
格納されているSOURCEアドレスとを図21に示したWIDT
H,LINES,SOURCEに設定する。この時点でEngine I/Fボ
ードは画像出力の用意が完了しているが、プリンタから
のHSYNC信号が来ていないため(VCLKは来てい
る)画像データを出力していない。
【0112】次に、Print Managerは図22に示したD
PRAMの所定のアドレス(Book No)に出力部数である
1を書き込む。その後、1ページ目に対する出力用紙の
給紙要求(FEED_REQ)を出し、プリンタからのIMAGE_REQ
を待つ。プリンタからIMAGE_REQが来たら、IMAGE_START
を出す。これを受けてプリンタはHSYNCを出し始
め、HSYNC待ちであったEngine I/Fボードは画像を
出力する。プリンタは出力用紙の後端を検出すると、IM
AGE_ENDを出力し、出力用紙が排出されるとSHEET_OUTを
出力する。Print Managerは1ページ目のIMAGE_ENDを受
けて、2ページ目のWIDTH,LINES,SOURCEをEngine I/F
ボードに設定し、FEED_REQを出して、IMAGE_REQを待
つ。2ページ目のIMAGE_REQが来てからの動作は、1ペ
ージめと同様である。
【0113】<本実施の形態の操作部の表示及び操作例
> (操作部概要)繰り返しになるが、ここで再度操作部の
構成を図23に示す。
【0114】LCD表示部(3001)は、LCD上に
タッチパネルシートが貼られており、システムの操作画
面を表示するとともに、表示してあるキーが押されると
その位置情報をコントローラCPUに伝える。スタート
キー(3002)は原稿画像の読取り動作を開始する時
などに用いる。スタートキー中央部には、緑と赤の2色
LEDがあり、その色によつてスタートキーが使える状
態にあるかどうかを示す。ストップキー(3003)は
稼働中の動作を止める働きをする。IDキー(300
4)は使用者のユーザーIDを入力するときに用いる。
リセットキー(3005)は操作部からの設定を初期化
するときに用いる。
【0115】以下に、操作部の各画面について詳細に説
明する。
【0116】(操作画面の例)本実施の形態の装置が提
供する機能は、図24に示すように、Copy/Send/Retr
ieve/Tasks/Management/Configurationの6つの大き
なカテゴリーに分かれており、これらは操作画面(30
10)上の上部に表示される6つのメインタブ(COPY/
SEND/RETREIVE/TASKS/MGMT/CONFIG)(3011〜
3016)に対応している。これらのメインタブを押す
ことにより、各カテゴリーの画面への切り換えが行われ
る。他カテゴリーへの切り換えが許可されない場合は、
メインタプの表示色が変わり、メインタブを押しても反
応しない。
【0117】Copyは、自機が有するスキャナとプリンタ
を使用して通常のドキュメント複写を行う機能と、自機
が有するスキャナとネットワークで凌続されたプリンタ
を使用してドキュメントの複写を行う機能(リモートコ
ピー)を含む。Sendは、自機が有するスキャナに置かれ
たドキュメントを、電子メール、リモートプリンタ、フ
ァックス、ファイル転送(FTP)及びデータベースに
転送する機能であり、宛先を複数指定することが可能で
ある。Retrieveは、外部にあるドキュメントを取得し、
自機が有するプリンタで印刷する機能である。ドキュメ
ントの取得手段としてWWW、電子メール、ファイル転
送及びファックスの使用が可能である。Tasksはファッ
クスやインターネットプリントなどの外部から送られる
ドキュメントを自動処理し、定期的にRetrieveを行うた
めのクスクの生成、管理を行う。Managementはジョブ・
アドレス帳・ブックマーク・ドキュメントアカウント情
報などの管理を行う。Configurationでは自機に関して
の設定(ネットワーク、時計など)を行う。
【0118】以下、これらの機能設定を行う方法をLC
D画面表示の例を使用して説明する。
【0119】(COPY画面の例)COPY画面表示時にスター
トボタンを押すと、スキャナが動作し、選択されている
プリンタから画面上に表示されている各設定パラメータ
に応じた複写吻が出力される。
【0120】COPYメイン画面(3100)は、図25に
示すように、プリンタ選択ボタン(3103)及びプリ
ンタ表示領域(3102)、Image Quality選択ボタン
(3105)及びImage Quality表示領域(310
4)、従来の複写機と同様のコピーパラメータ表示(3
101)、拡大縮小設定ボタン(3106,310
7)、紙選択ボタン(3108)、ソータ設定ボタン
(3110)、両面コピー設定ボタン(3112)、濃
度インジケータ及び濃度設定ボタン(3109)、テン
キー(3114)から構成される。
【0121】プリンタ選択ボタン(3103)を押す
と、使用可能なプリンタ(自機が有するプリンタ及びネ
ットワークで接続されたプリンタ)の一覧がプルダウン
表示される。一覧の中から所望のプリンタを選択する
と、一覧が消え、プリンタ表示領域(3102)に選択
したプリンタ名が表示される。
【0122】Image Quality設定ボタン(3105)を
押すと、Image Quality一覧が表示されその中から所望
のImage Qualityを選択することができる。
【0123】前述のコピーパラメータ設定ボタンを押す
と、それぞれに対応した設定を行うためのサブ画面(拡
大縮小設定、紙選択、ソータ設定、両面コピー設定)が
表示され従来の複写機での設定と同様にパラメータを設
定することができる。又濃度設定も従来の複写機と同様
に操作することができる。
【0124】(SEND画面の例)Send画面表示時にス
タートボタンが押されると、スキャナが動作し、読取っ
た画像データを設定された宛先に指定された送信方法で
送信する処理が開始される。
【0125】SENDメイン画面(3200)は、図26に
示すように、宛先表示領域(3202)、詳細宛先数表
示領域(3203)、宛先スクロールボタン(320
4)、アドレスブックボタン(3208)、Newボタン
(3209)、Editボタン(3210)、Deleteボタン
(3211)、Subject入力領域(3205)、Message
入力領域(3206)、File Name入力領域(320
7)、Image modeボタン(3212)、Put Into HDチ
ェックボタン(3213)、Print Outチェックボタン
(3214)、Scan Settingボタン(3215)から構
成される。リセットを含む初期化時には3201に示す
ように、宛先表示領域には1つの宛先も表示されず、操
作説明画面が表示される。
【0126】宛先表示領域(3202)には入力された
宛先の一覧が表示される。入力は順次末尾に追加され
る。詳細宛先数表示領域(3203)には現在設定され
ている宛先数が表示される。宛先表示領域からある宛先
を選択した後、Deleteボタン(3211)を押すと、選
択されていた宛先が削除される。
【0127】Subject入力領域(3205)、Message入
力領域(3206)、File Name入力領域(3207)
を押すと、フルキーボード(3280)が表示されそれ
ぞれの入力が可能になる。
【0128】(アドレスブックサブ画面の例)SENDメイ
ン画面(3200)でAddress Bookボタン(3208)
を押すと、図27のアドレスブックサブ画面(322
0)が表示される。
【0129】アドレス帳表示領域(3221)で選択マ
ーク(3232)を付けられた宛先は、OKボタン(3
231)を押すことにより、SENDメイン画面の宛先
表示領域(3202)に追加される。アドレス帳の表示
はソート項目設定ボタン(3224〜3226)を押す
ことによりクラス別、名前昇順、名前降順にソートされ
る。項目選択件数表示領域(3227)には選択マーク
の付けられた項目数を表示する。
【0130】OKボタン(3231)又はキャンセルボ
タン(3230)が押されると、アドレスブックサブ画
面はクローズされSENDメイン画面が表示される。
【0131】アドレス帳の中の1つの項目を選択した状
態でDetailボタン(3229)を押すと、選択された項
目の情報としてアドレス帳から得られるすべての情報が
表示される。
【0132】(アドレス検索サブ画面の例)アドレスブ
ックサブ画面内のSearchボタン(3228)を押すと、
図28のように、ローカルアドレス帳又は外部にあるア
ドレスサーバから宛先を検索するためのアドレス検索サ
ブ画面(3240)が表示される。
【0133】アドレス検索サブ画面上部は検索条件設定
部分である。検索対象クラス表示領域(3245)、検
索対象属性表示領域(3247)、検索対象条件表示領
域(3249)、検索対象アドレスブック表示領域(3
252)には現在選択されているものが表示される。検
索対象クラス設定ボタン(3246)を押すと、検索対
象クラス一覧が表示される(3260)。この一覧から
選択されたものが検索対象クラス表示領域に表示され
る。
【0134】検索対象属性設定ボタン(3248)を押
すことによって検索対象属性一覧が表示される(326
1)。この一覧に表示される属性は選択されている検索
対象クラスによって次のように変化する。Common Name
・Address・Country(クラス:Person)、Common Name
・Owner・Location・Model・Type・Resolution・Color
・Finisher(クラス:Printer)、Common Name・Member
(クラス:Group)、すべての属性(クラス:Everythin
g)。検索対象条件設定ボタン(3250)を押すと、
検索対象条件一覧が表示され(3262)、その一覧の
中から条件を選択する。検索対象アドレスブック設定ボ
タン(3253)を押すと、検索対象アドレスブックの
一覧が表示され(3263)、その中から選択すること
が可能になる。検索対象属性値入力領域(3251)を
押すと、フルキーボード(3280)が表示され、値を
入力することが可能になる。
【0135】Do Searchボタン(3254)を押すと、
設定された検索条件に従って検索が行われる。検索結果
は検索結果表示領域(3241)に表示され検索結果件
数表示領域(3244)に件数が表示される。
【0136】検索結果表示領域の項目のうち1つを選択
した状態でDetailボタン(3255)を押すと、その項
目に対する詳細情報(3235)が表示される。
【0137】検索結果表示領域内の項目で宛先に追加す
るものには選択マークを付加する(3265)。OKボ
タン(3257)を押すと、アドレス検索画面がクロー
ズされ、SENDメイン画面に戻り、選択マークが付加され
ていた項目が宛先に追加される。キャンセルボタン(3
256)を押した場合はアドレス検索画面がクローズさ
れ、SENDメイン画面に戻るが、宛先に変化はない。
【0138】(詳細宛先サブ画面の例)SENDメイン画面
のNewボタン(3209)を押すと、図29のような、
詳細サブ画面(3270)が表示され、新しい宛先の設
定が可能になる。
【0139】宛先の入力は送信方法(電子メール、ファ
ックス、プリンタ、FTP)に対応した送信方法選択ボ
タン(3271〜3274)を押すか、詳細宛先入力領
域(3275〜3278)を押すと、ファックスの場合
はテンキーボード(3290)、その他はフルキーボー
ド(3280)が表示され、入力可能になる。3279
〜3282はそれぞれの送信方法の送信オプションを行
うボタンであるが、ここでは詳細な説明は省略する。
【0140】SENDメイン画面で宛先が選択されている状
態でEditボタン(3210)が押された場合、詳細宛先
入力領域(3275〜3278)の該当する領域に選択
された宛先の詳細が表示され、前述した方法でキーボー
ドを表示すると、宛先の編集が可能になる。
【0141】(フルキーボード画面の例)図30は、文
字入力が必要な場合にデータを入力するためのフルキー
ボード画面(3040)であり、WWWボタン(304
1)やcomボタン(3042)が押されると、"WWW"や"c
om"の文字が入力される。
【0142】(テンキーボード画面の例)図31は、数
値や番号入力が必要な場合にデータを入力するためのテ
ンキーボード画面である。
【0143】(Image Modeサブ画面の例)SENDメイン画
面の宛先表示領域(3202)上でアドレスを選択し、
Image Modeボタン(3212)を押すと、図32のよう
に、選択されたアドレスに対応する画像出力機器の画像
出力モードを設定するImage Modeサブ画面(3340)
が表示される。ここでは画像出力機器がプリンタである
場合の例を示す。
【0144】Image Modeサブ画面(3340)では、プ
リント枚数、紙サイズ、拡大縮小率、両面印刷、ソー
ト、解像度などを設定する。設定できるプリント枚数、
紙サイズ、拡大縮小率、両面印刷、ソート、解像度など
の選択可能な範囲はImage Modeボタン(3212)を押
した時に接続先の画像出力機器からネットワーク経由で
転送される画像特性ファイルを参照することで自動的に
制御される。このため、出力先のデバイスにない特性を
選択する問題は発生しない。又、Image Modeサブ画面
(3340)に表示される内容も上記画像特性ファイル
を参照することで自動的に制御される。ボタン(334
5)を押すと、図33に示す紙サイズの一覧(336
0)が表示され、そこから選択する。ソータ選択ボタン
(3350)を押すと、図34に示す選択可能なソータ
一覧(3365)が表示される。
【0145】尚、本Image Modeサブ画面(3340)は
本例の構成に限定されず、接続された機器の機能の増減
に対応して変更されてよい。本画面からの設定により、
以下に示す図36のようなImage Modeを送り先に指定し
た時の同報配信が可能になる。
【0146】(HD SETTINGサブ画面の例)SENDメイン画
面でPut Into HDチェックボタン(3213)を押す
と、ハードディスクに送信するための設定を行うHD SET
TINGサブ画面(図示せず)が表示される。詳細説明は省
略する。
【0147】(Print Outサブ画面の例)SENDメイン画
面でPrint Outチェックボタン(3214)を押すと、
ローカルプリンタ(ユーザが操作しそいるマシン)から
用紙がプリントされ、ローカルコピーが行われる。プリ
ントされる画像は下記のScan Settingによりsettingさ
れたscan画像が出力される。
【0148】(Scan Settingサブ画面の例)SENDメイン
画面でScan Settingボタン(3215)を押すと、図3
5のようにScan Settingサブ画面(3370)が表示さ
れる。
【0149】Scan Settingサブ画面内のPresetモード選
択領域(3371)からスキャン設定を1つ選択する
と、それに対応する予め設定された解像度、スキャンモ
ード、濃度がそれぞれの表示領域(3377、337
9、3381)に表示される。これらの値は手動で変え
ることが可能である。紙のサイズや向きなどの選択は、
前出のImage modeサブ画面と同様に行われる。
【0150】<本実施の形態の同報送信の動作手順例>
図36は、本実施の形態の宛先別に設定したモードで画
像データを同報送信する様子を示す概略図である。
【0151】送信元のデジタル複合機からは、A,B,
Cの順にスキャナ部で文書が読み取られて、それぞれ設
定された複数の送信先へ同報送信される。この場合に、
読取られた文書A,B,Cの画像データはサーバに保存
されると共に、文書Aは高解像度600dpiでプリン
タから出力され、文書BとCは中解像度300dpiで
デジタル複写機から出力され、文書Bは低解像度200
dpiでファクシミリにより送信される。
【0152】図36には、プリンタや複写機からの出力
の用紙サイズや枚数、縮小/拡大などについては、煩雑
となるので示していないが、アドレスブックから送信先
を選択してimage modeサブ画面(図32)でモードを設
定することによって、選択された複数の送信先に対して
所望の同報送信及び処理が可能となる。
【0153】図37及び図38は、本実施の形態の同報
送信の動作手順の一例を示すフローチャートである。
尚、ここでは、本発明に関連するSEND処理を主に示
し、同報送信処理は送信元機器におけるスタートキーに
よるインタラプト処理で実行されるように記載したが、
これに限定されるものではない。
【0154】図37のステップS10では、図26のよ
うにSENDが選択されたか否かが判定される。SEN
Dでなければ他の対応処理を行う。SENDが選択され
ると、ステップS20、S30、S40…で、AddB
ockか、Newか、Image modeかが判定さ
れる。
【0155】初期にはNewが選択されて、ステップS
31で図29から送信先のアドレスが入力され、ステッ
プS32でアドレス帳(Address Bock)が更新される。
アドレス帳(Address Bock)が出来上がっていれば、次
はAddBockが選択されて、ステップS21で図2
8から所定条件に従ってアドレスブックが検索されて、
図27のように検索結果が表示される。ステップS22
では、送信を望む相手のアドレスを図27で選択して、
ステップS23で図26のように複数の送信宛先を設定
する。
【0156】次に、Image modeが選択され
て、図32のような送信先の機種種別(属性)に対応す
る表示がされて、この表示でステップS41〜S43の
ように画像サイズ、解像度、枚数などが設定される。
【0157】これで、複数の送信宛先へのそれぞれのモ
ードを設定した送信情報の設定が終了する。この設定さ
れた送信情報は、各送信元機種に記憶されてもよいし、
あるいはネットワーク全体を管理する、例えば図1の管
理サーバ103に登録されて、後で再使用可能としても
よい。又は、ネットワーク上の全機器が常に同じ設定情
報を有するように、連絡を取り合うような構成であって
もよい。これらの構成の選択は、処理速度やネットワー
クの使用率などを考慮して適宜最適な構成を選ぶように
する。
【0158】図38は図26のSEND画面でスタート
キーが押された場合にインタラプトルーチンである。
【0159】ステップS50、S60…で、処理の選択
を判定し、例えばCOPYの場合は、ステップS51で
スキャナから画像を読み込み、ステップS52で表示画
面で設定されている1つのプリンタへ出力する。SEN
Dの場合は、ステップS61でスキャナからの読み込み
を含む画像の入力、あるいは選択を行い、ステップS6
2で、表示画面に設定された複数の送信宛に、各送信宛
の機器に対応してImage mode画面(図32)で設定され
たモードで画像データの送信と処理(プリンタでは出
力、コンピュータでは記憶)が実施される。
【0160】尚、本実施の形態のシステムを実現するに
は、ネットワークに接続された全ての機器が図2のコン
トローラユニット2000を搭載して、個々の機器が前
記記載のソフトウエアを独立に実行する分散型の構成で
あってもよいし、複数の機器が協働で実行する構成であ
ってもよい。又、ネットワーク上の1つの機器が集中的
に機能を実行するような集中型の構成であってもよい。
【0161】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
【0162】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0163】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0164】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0165】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0166】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードを格納することになる。
【0167】
【発明の効果】本発明により、転送方法や特性、モード
などの異なる複数の転送先に画像データを同報送信する
と共に、特性、モード、数量などを自由に設定できるマ
ルチファンクションシステム及び該システムにおける画
像データ転送方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態におけるマルチファンクションシ
ステムの全体構成図である。
【図2】本実施の形態のネットワーク機器の全体ブロッ
ク図である。
【図3】スキャナ部、プリンタ部、及び操作部の外形図
である。
【図4】操作部を示す図である。
【図5】スキャナ画像処理部のブロック図である。
【図6】プリンタ画像処理部のブロック図である。
【図7】画像圧縮処理部のブロック図である。
【図8】デバイス工作部のブロック図である。
【図9】画像回転部のブロック図である。
【図10】画像回転処理の説明図である。
【図11】画像回転処理の説明図である。
【図12】本システムのソフトウェアの全体構成図であ
る。
【図13】組み込みアプリケーションを説明するブロッ
ク図である。
【図14】DISとJob Manager、Print Manager、Scan
Managerとのやり取りを示す図である。
【図15】DIS内部のデータベース及びカウンタを示
す図である。
【図16】スキャンに関するハードウェア制御のブロッ
ク図である。
【図17】スキャンにおけるソフトウェア制御のブロッ
ク図である。
【図18】スキャンにおけるパラメータテーブルの概略
図である。
【図19】プリントに関するブロック図である。
【図20】プリントイメージデータの転送タイミングチ
ャートである。
【図21】Engine I/Fボード内のプリントパラメータレ
ジスタ表を示す図である。
【図22】プリンタとEngine I/Fボードとの通信コマン
ド表を示す図である。
【図23】操作部の全体図を示す。
【図24】操作画面を示す図である。
【図25】COPYメイン画面を示す図である。
【図26】SENDメイン画面を示す図である。
【図27】アドレスブック画面を示す図である。
【図28】アドレス検索画面を示す図である。
【図29】詳細宛先画面を示す図である。
【図30】フルキーボードを示す図である。
【図31】テンキーボードを示す図である。
【図32】Image modeサブ画面を示す図である。
【図33】紙サイズ一覧画面を示す図である。
【図34】ソータ一覧画面を示す図である。
【図35】スキャン設定画面を示す図である。
【図36】Image modeを送り先別に設定した同報配信を
示す図である。
【図37】Image modeを送り先別に設定する手順例を示
すフローチャートである。
【図38】Image modeを送り先別に設定して送信する手
順例を示すフローチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 13/00 357 G06F 13/00 357A 9A001 Fターム(参考) 2C061 AP01 AP03 AP04 AP07 AR01 HH03 HJ08 HK04 HM07 HN05 HN15 HN26 HP06 HQ03 2C087 AA03 AA15 AB06 AB08 BB10 BD06 BD41 BD46 CA03 DA02 5B021 AA01 AA05 CC08 EE05 KK03 LB07 5B089 GA13 GA14 GA15 GA16 JA35 JB03 JB14 KA01 KB04 KB06 KB10 KC14 KE07 LB12 5C062 AA02 AA05 AA13 AA35 AB17 AB22 AB42 AC08 AC22 AC43 AF02 AF03 BC01 9A001 BB03 BB04 CC03 CC06 DD10 DD13 EE02 EE05 FF03 FF05 HH23 HH24 HH27 HH31 JJ18 JJ25 JJ35 KK42 KK56

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、画像データを入力する画像
    入力手段と、画像データを出力する画像出力手段と、画
    像データを記憶する画像記憶手段とがネットワーク上に
    接続され、該ネットワークを介して前記手段間で画像デ
    ータが伝送可能なマルチファンクションシステムにおけ
    る画像データ転送方法であって、 複数の画像送信先と各画像送信先での処理内容とを設定
    し、 前記設定に基づいて、画像送信元から複数の画像送信先
    に画像データを各画像送信先での処理内容の情報と共に
    同報送信し、 各画像送信先では、前記各画像送信先での処理内容の情
    報に従って送信された画像データを処理することを特徴
    とするマルチファンクションシステムにおける画像デー
    タ転送方法。
  2. 【請求項2】 前記複数の画像送信先と各画像送信先で
    の処理内容との設定は、画像送信元で行われることを特
    徴とする請求項1記載のマルチファンクションシステム
    における画像データ転送方法。
  3. 【請求項3】 前記画像送信先の設定は、送信宛先のア
    ドレスの設定と、プリンタやファクシミリなどの送信先
    装置の属性の設定とを含むことを特徴とする請求項1記
    載のマルチファンクションシステムにおける画像データ
    転送方法。
  4. 【請求項4】 前記送信宛先のアドレスは、画像送信先
    がプリンタの場合は装置アドレス、画像送信先がコンピ
    ュータの場合はメールアドレス、画像送信先がファクシ
    ミリの場合は電話番号であることを特徴とする請求項3
    記載のマルチファンクションシステムにおける画像デー
    タ転送方法。
  5. 【請求項5】 前記画像送信先の処理内容の設定は、画
    像出力や画像記憶を表わす処理の設定と、画像サイズ、
    解像度、拡大/縮小の倍率、処理数などの処理モードの
    設定とを含むことを特徴とする請求項1記載のマルチフ
    ァンクションシステムにおける画像データ転送方法。
  6. 【請求項6】 前記画像送信先がプリンタである場合
    に、前記処理モードは、更に、両面出力やソート出力等
    のオプション処理を含むことを特徴とする請求項5記載
    のマルチファンクションシステムにおける画像データ転
    送方法。
  7. 【請求項7】 前記画像送信元は、光学的に読み取られ
    た文書情報を光電変換して画像データとして入力するス
    キャナを含む画像入力手段であることを特徴とする請求
    項1記載のマルチファンクションシステムにおける画像
    データ転送方法。
  8. 【請求項8】 前記画像送信先は、画像データに基づく
    画像を用紙に出力するプリンタと画像データを通信回線
    に出力するファクシミリとを含む画像出力手段であるこ
    とを特徴とする請求項1記載のマルチファンクションシ
    ステムにおける画像データ転送方法。
  9. 【請求項9】 前記画像送信先は、画像データのデータ
    ベースやコンピュータを含む画像記憶手段であることを
    特徴とする請求項1記載のマルチファンクションシステ
    ムにおける画像データ転送方法。
  10. 【請求項10】 少なくとも、画像データを入力する画
    像入力手段と、画像データを出力する画像出力手段と、
    画像データを記憶する画像記憶手段とがネットワーク上
    に接続され、該ネットワークを介して前記手段間で画像
    データが伝送可能なマルチファンクションシステムにお
    いて、 複数の画像送信先と各画像送信先での処理内容とを設定
    する設定手段と、 前記設定に基づいて、画像送信元から複数の画像送信先
    に画像データを各画像送信先での処理内容の情報と共に
    同報送信する送信手段と、 各画像送信先にあって、前記各画像送信先での処理内容
    の情報に従って送信された画像データを処理する処理手
    段とを有することを特徴とするマルチファンクションシ
    ステム。
  11. 【請求項11】 少なくとも、画像データを入力する画
    像入力手段と、画像データを出力する画像出力手段と、
    画像データを記憶する画像記憶手段とがネットワーク上
    に接続され、該ネットワークを介して前記手段間で画像
    データが伝送可能なマルチファンクションシステムにお
    いて、 画像送信元と複数の画像送信先とを関連付けて管理する
    管理手段と、 該管理手段により管理される画像送信先、画像送信先の
    処理内容の指定及び送信する画像データの指定を含む情
    報を設定する設定手段と、 前記管理手段に管理された画像送信元と複数の画像送信
    先との関連に従って、画像送信元から複数の画像送信先
    に指定された画像データを同報送信する送信手段と、 各画像送信先にあって、前記各画像送信先の処理内容の
    指定に従って送信された画像データを処理する処理手段
    とを有することを特徴とするマルチファンクションシス
    テム。
  12. 【請求項12】 前記設定手段は前記画像送信元の装置
    が有することを特徴とする請求項10又は11記載のマ
    ルチファンクションシステム。
  13. 【請求項13】 前記設定手段による画像送信先の設定
    は、送信宛先のアドレスの設定と、プリンタやファクシ
    ミリなどの送信先装置の属性の設定とを含むことを特徴
    とする請求項10又は11記載のマルチファンクション
    システム。
  14. 【請求項14】 前記送信宛先のアドレスは、画像送信
    先がプリンタの場合は装置アドレス、画像送信先がコン
    ピュータの場合はメールアドレス、画像送信先がファク
    シミリの場合は電話番号であることを特徴とする請求項
    13記載のマルチファンクションシステム。
  15. 【請求項15】 前記設定手段による画像送信先の処理
    内容の設定は、画像出力や画像記憶を表わす処理の設定
    と、画像サイズ、解像度、拡大/縮小の倍率、処理数な
    どの処理モードの設定とを含むことを特徴とする請求項
    10又は11記載のマルチファンクションシステム。
  16. 【請求項16】 前記画像送信先がプリンタである場合
    に、前記処理モードは、更に、両面出力やソート出力等
    のオプション処理を含むことを特徴とする請求項15記
    載のマルチファンクションシステム。
  17. 【請求項17】 前記画像送信元は、光学的に読み取ら
    れた文書情報を光電変換して画像データとして入力する
    スキャナを含む画像入力手段であることを特徴とする請
    求項10又は11記載のマルチファンクションシステ
    ム。
  18. 【請求項18】 前記画像送信先は、画像データに基づ
    く画像を用紙に出力するプリンタと画像データを通信回
    線に出力するファクシミリとを含む画像出力手段である
    ことを特徴とする請求項10又は11記載のマルチファ
    ンクションシステム。
  19. 【請求項19】 前記画像送信先は、画像データのデー
    タベースやコンピュータを含む画像記憶手段であること
    を特徴とする請求項10又は11記載のマルチファンク
    ションシステム。
  20. 【請求項20】 少なくとも、画像データを入力する画
    像入力手段と、画像データを出力する画像出力手段と、
    画像データを記憶する画像記憶手段とがネットワーク上
    に接続され、該ネットワークを介して前記手段間で画像
    データが伝送可能なマルチファンクションシステムにお
    ける画像データ転送を制御する制御プログラムをコンピ
    ュータ読出し可能に記憶する記憶媒体であって、 前記制御プログラムが、少なくとも、 複数の画像送信先と各画像送信先での処理内容とを設定
    する設定モジュールと、 前記設定に基づいて、画像送信元から複数の画像送信先
    に画像データを各画像送信先での処理内容の情報と共に
    同報送信する送信モジュールと、 前記各画像送信先での処理内容の情報に従って送信され
    た画像データを処理する処理モジュールとを含むことを
    特徴とする記憶媒体。
  21. 【請求項21】 少なくとも、画像データを入力する画
    像入力手段と、画像データを出力する画像出力手段と、
    画像データを記憶する画像記憶手段とがネットワーク上
    に接続され、該ネットワークを介して前記手段間で画像
    データが伝送可能なマルチファンクションシステムにお
    ける画像データ転送を制御する制御プログラムをコンピ
    ュータ読出し可能に記憶する記憶媒体であって、 前記制御プログラムが、少なくとも、 画像送信元と複数の画像送信先とを関連付けて管理する
    管理モジュールと、 管理される画像送信先、画像送信先の処理内容の指定及
    び送信する画像データの指定を含む情報を設定する設定
    モジュールと、 前記記憶手段に記憶された画像送信元と複数の画像送信
    先との関連に従って、画像送信元から複数の画像送信先
    に指定された画像データを同報送信する送信モジュール
    とを含むことを特徴とする記憶媒体。
JP2000131283A 2000-04-28 2000-04-28 マルチファンクションシステム及び該システムにおける画像データ転送方法 Withdrawn JP2001313752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131283A JP2001313752A (ja) 2000-04-28 2000-04-28 マルチファンクションシステム及び該システムにおける画像データ転送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131283A JP2001313752A (ja) 2000-04-28 2000-04-28 マルチファンクションシステム及び該システムにおける画像データ転送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001313752A true JP2001313752A (ja) 2001-11-09

Family

ID=18640201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000131283A Withdrawn JP2001313752A (ja) 2000-04-28 2000-04-28 マルチファンクションシステム及び該システムにおける画像データ転送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001313752A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260996A (ja) * 2009-07-27 2009-11-05 Canon Inc 情報処理方法及び情報処理装置並びに記憶媒体
JP2012099090A (ja) * 2010-10-08 2012-05-24 Canon Marketing Japan Inc 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
US10116825B2 (en) 2016-01-15 2018-10-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Control server

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260996A (ja) * 2009-07-27 2009-11-05 Canon Inc 情報処理方法及び情報処理装置並びに記憶媒体
JP4574727B2 (ja) * 2009-07-27 2010-11-04 キヤノン株式会社 情報処理方法及び情報処理装置並びに記憶媒体
JP2012099090A (ja) * 2010-10-08 2012-05-24 Canon Marketing Japan Inc 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
US10116825B2 (en) 2016-01-15 2018-10-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Control server

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4124903B2 (ja) 画像処理装置およびその通信方法
JP2000083232A (ja) 通信装置、情報処理装置、通信システム、通信方法、及び記憶媒体
JP2006344128A (ja) 画像処理装置
JP2001251454A (ja) 画像処理装置並びに画像処理装置の制御方法および記憶媒体
JP2000358144A (ja) 画像入出力システム及びその制御方法
JP4077958B2 (ja) データ処理装置、方法及びプログラムを格納した記憶媒体
JP4174506B2 (ja) データ処理装置、方法及びプログラムを格納した記憶媒体
JP2004140420A (ja) マルチファンクションシステム
JPH11196212A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2001339561A (ja) 複合画像処理装置及びネットワーク複写におけるリカバリー方法
JP3814452B2 (ja) 画像入出力装置及びその制御方法
JP2000151873A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP2001313752A (ja) マルチファンクションシステム及び該システムにおける画像データ転送方法
JP4136546B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置のカウンタ管理方法およびプログラムおよび記憶媒体
JPH11136428A (ja) 画像処理装置及び制御方法
JP2001339549A (ja) 複合画像処理装置及びネットワーク転送制御方法
JP3950530B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2003167705A (ja) 画像処理システム、情報処理装置、画像処理装置、画像出力制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JPH11331455A (ja) リモートコピーシステムおよびリモートコピー方法
JPH11327376A (ja) リモートコピーシステムおよびリモートコピー方法
JP3990887B2 (ja) 情報処理装置、ジョブ処理方法、記憶媒体
JPH11134163A (ja) データ処理装置、方法及びプログラムを格納した記憶媒体
JP2006253989A (ja) 画像処理装置
JP2003289412A (ja) 画像処理装置
JP2005085104A (ja) 課金システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703