JP2000277923A - マザーボードプリント配線板およびその製造方法 - Google Patents

マザーボードプリント配線板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000277923A
JP2000277923A JP11085739A JP8573999A JP2000277923A JP 2000277923 A JP2000277923 A JP 2000277923A JP 11085739 A JP11085739 A JP 11085739A JP 8573999 A JP8573999 A JP 8573999A JP 2000277923 A JP2000277923 A JP 2000277923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
printed wiring
layer
motherboard
motherboard printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11085739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3147113B2 (ja
Inventor
Yasuji Furui
靖二 古井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP08573999A priority Critical patent/JP3147113B2/ja
Publication of JP2000277923A publication Critical patent/JP2000277923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3147113B2 publication Critical patent/JP3147113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 BGA半導体パッケージとマザーボードプリ
ント配線板との熱膨張率差による応力を緩和する。 【解決手段】 絶縁基板12上にビルドアップ法により
形成された絶縁層9と、絶縁層9上に一個または複数の
チップを表面に搭載するBGA半導体パッケージ5を実
装するマザーボードのBGAパッド部6とを備えたマザ
ーボードプリント配線板において、BGAパッド部6
は、突起形状に形成された樹脂7を有し、樹脂7は、弾
性率の低い樹脂を使用する。この突起形状は、周囲の絶
縁層よりも20ミクロン〜40ミクロン程度高く形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マザーボードプリ
ント配線板およびその製造方法に関し、特に、はんだ接
合部の応力を緩和したマザーボードプリント配線板およ
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体パッケージとしてBGA
(Ball grid array)型の半導体パッケ
ージが普及してきている。
【0003】図10は、上述したBGA型半導体パッケ
ージの従来例を示す断面図である。この図に示すよう
に、パッケージ本体の一表面上に形成された多数の接続
パッド3を有し、これらの接続パッド3上にはんだバン
プ4が取り付けられており、これらのはんだボールは半
導体パッケージの接続端子として機能する。BGA半導
体パッケージ5は、接続端子としてのはんだバンプ4が
パッケージ本体の一表面上に設けられている為に接続端
子間の距離を広くとることができ、他の半導体パッケー
ジと比較して多ピン化が容易となる。またリフローによ
る一括実装が可能であるという利点も有している。
【0004】また、他の従来例として特開平7−106
464号公報記載のマルチチップモジュールおよびその
製造方法があるが、この発明は、BGA半導体パッケー
ジ、またはマザーボードプリント配線板の反りを吸収す
るために厚塗りしたはんだにおいてはんだ接合時の余剰
はんだの流れ込みによる隣接パッドへのショートを防止
するものであり、はんだ接合部の応力緩和を目的とする
ものではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した図10に示し
たBGA半導体パッケージ5は、その構成上、パッケー
ジ本体と実装するマザーボードプリント配線板13との
熱膨張率の差により、実装後の温度サイクル等のストレ
ス試験によりはんだバンプ4での接合部分にクラックが
発生し、信頼性が低下するという問題点を有している。
つまり、BGA半導体パッケージ5にセラミック型のも
のを使用した場合、半導体パッケージの熱膨張率は7〜
9ppm/℃であり、実装するマザーボードプリント配
線板13の熱膨張率20ppm/℃と比較してその熱膨
張率差が11〜13ppm/℃程度生じ、接合部におけ
る歪みが発生するためにはんだ接合部にクラックが発生
するものである。
【0006】そこで、本発明の目的は、上記、問題を解
決すべく、BGA半導体パッケージとマザーボードプリ
ント配線板との熱膨張率差による応力を緩和しBGA半
導体パッケージの実装後のはんだ接合部の損傷を低減し
信頼性の高いプリント配線板を提供することにある。
【0007】また、本発明の他の目的は、上記マザーボ
ードプリント配線板を製造する方法を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のマザーボードプリント配線板は、絶縁基板
上にビルドアップ法により形成された絶縁層と、絶縁層
上に一個または複数のチップを表面に搭載するBGA半
導体パッケージを実装するマザーボードのBGAパッド
部とを備えたマザーボードプリント配線板において、B
GAパッド部は、突起形状に形成された樹脂を有し、樹
脂は、弾性率の低い樹脂を使用することで実装後のはん
だ接合部の応力を緩和したことを特徴とする。
【0009】また、樹脂は、周囲の絶縁層と比較して弾
性率が低いのが好ましい。
【0010】さらに、樹脂は、ポリイミドシロキサンで
あるのが好ましい。
【0011】またさらに、半導体パッケージとはんだバ
ンプを介して接合されるのが好ましい。
【0012】また、突起形状は、周囲の絶縁層よりも2
0ミクロン〜40ミクロン程度高いのが好ましい。
【0013】さらに、絶縁樹脂に凹部を形成し、凹部に
BGAパッド部を形成し、厚さを薄くするのが好まし
い。
【0014】また、本発明のマザーボードプリント配線
板の製造方法は、基板の両面に銅箔を張り合わせた銅張
積層板をフォトリソグラフィー法によってパターニング
し、第1層目の配線パターンを形成するステップと、第
1層目の配線パターンに黒化処理を実施し、配線パター
ン表面に酸化銅を形成するステップと、酸化銅を形成さ
れた配線パターンを含む基板上に感光性絶縁材料を塗布
するステップと、感光性絶縁材料を現像,露光してビア
ホールを形成するステップと、感光性絶縁材料の表面に
形成される導体層の密着度を向上させるため、感光性絶
縁材料の表面をアルカリ過マンガン酸塩水溶液等で粗面
化するステップと、めっき浴に浸漬し、ビルドアップめ
っき層を形成するステップと、第1層目の配線パターン
と同様に、第2層目の配線パターンを形成し、これを繰
り返すことにより多層の配線層を形成するステップと、
最外層の絶縁層を形成した後にBGAパッドに弾性率の
低い低弾性絶縁材料を塗布し、BGAパッド部を突起形
状に形成するステップと、感光性絶縁材料および突起形
状の低弾性絶縁材料ともに表面に形成する導体層の密着
度を向上させるために、アルカリ過マンガン酸塩水溶液
等で粗面化するステップと、第1層目の配線パターンと
同様に、最外層の配線パターンを形成するステップとを
含むことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照して、本発明の
実施の形態について詳細に説明する。
【0016】図1は、本発明のマザーボードプリント配
線板にBGA半導体パッケージを接続した実施の形態の
全体構成を示す断面図である。本実施の形態のマザーボ
ードプリント配線板13は、ベースとなるエポキシ樹脂
系の絶縁性基板12上に配線層10が形成されている。
各配線層10には所定の配線パターンが形成されており
各配線層10間はビアホール11にて接続しており層間
の絶縁層は絶縁樹脂9で形成されている。最外層の配線
層にはBGA半導体パッケージのパッド部3に対向した
位置にBGAパッド6が形成されており、そのBGAパ
ッド6部は下層に使用した絶縁樹脂9と比較して弾性率
の低い低弾性絶縁樹脂7を使用し、且つその形状はパッ
ド周囲の絶縁層よりも20ミクロン〜40ミクロン程度
高い突起形状をなしている。BGA半導体パッケージ5
は半導体チップ1とセラミック基板2とから構成され、
パッケージの外部接続端子としてパッド部3にはんだバ
ンプ4を有し、マザーボードプリント配線板13とはは
んだバンプ4を介して接合されている。
【0017】
【実施例】次に、図面を参照して、本発明の実施例の動
作について説明する。
【0018】図2〜図8は、本発明のマザーボードプリ
ント配線板の製造方法を示す実施例を示す断面図であ
る。本発明のマザーボードプリント配線板13は、絶縁
性基板12上に公知のビルドアップ法により形成され
る。このビルドアップ法によるマザーボードプリント配
線板13の製造方法について、以下に説明する例えば、
図2に示すように、ガラスクロスにエポキシ樹脂等から
なるワニスを含浸させた基板31の両面に銅箔を張り合
わせた銅張積層板を用いて公知のフォトリソグラフィー
法によってパターニングし、第1層目の配線パターン3
2を形成する。尚、基板をまたぐスルホールを形成する
場合にはドリルもしくはパンチング等により穴あけ加工
を行った後にスルホールめっきを実施した銅張積層板を
用いてパターニングを実施する。
【0019】次に、形成した配線パターン32に黒化処
理を実施し、配線パターン表面に酸化銅を形成する。こ
れは次に塗布する樹脂と配線パターン32との密着性を
向上させるために、配線パターン32の表面を粗面化す
る目的で実施される。
【0020】次に、図3に示すように、酸化銅を形成し
た配線パターン32を含む基板31上に感光性絶縁材料
33、例えばチバガイギ社製プロビマー56をスクリー
ン法又はカーテンコート法により塗布する。これは、例
えば、カーテンコーターにより、感光性絶縁材料33を
約60μm厚に塗布し、90℃、1時間の指触乾燥を実
施した後、層間を接続するためのフォトビア形成用のマ
スクフィルムを用いて密着露光する。
【0021】その後、図4に示すように、1%炭酸ナト
リウム溶液等の現像液により光重合していない部分を現
像した後、感光性絶縁材料33の硬度を高めるために熱
キュア(例えば温度130℃で90分のベーキング等)ま
たは紫外線キュア(例えば露光量600mj/cm2 の紫
外線照射等)のポストキュアを行うことにより、ビアホ
ール34を形成した。今回は感光性絶縁材料を使用した
が、ビアの形成方法としてレーザー等を使用する場合は
特に感光性を有する樹脂を使用する必要はない。
【0022】次に、感光性絶縁材料33の表面に形成す
る導体層の密着度を向上させる目的で感光性絶縁材料3
3の表面をアルカリ過マンガン酸塩水溶液等で粗面化
し、感光性絶縁材料33の表面に深さ0.1〜1μmの
微細な凸凹を形成する。
【0023】その後、図5に示すように、めっき浴に浸
漬し、無電解銅めっき等のめっき処理を実施することに
より約20μm程度のビルドアップめっき層35を形成
する。
【0024】その後、図6に示すように、公知の回路形
成方法により第2層目の配線パターン32を形成する。
こうして配線層を形成することができるが、以上の工程
を繰り返すことにより多層の配線層を形成することがで
きる。
【0025】このようにして多層配線板を形成した後、
図7に示すように、最外層の形成時において最外層の絶
縁層を形成した後にBGAパッドの形成される部分のみ
感光性絶縁材料33よりも弾性率の低い低弾性絶縁材料
36、例えばポリイミドシロキサンをスクリーン法で2
0〜40ミクロンの厚みで塗布し、BGAパッド部分を
突起形状とする。
【0026】その後、ベースとなる感光性絶縁材料33
及び突起状の低弾性絶縁材料36ともに表面に形成する
導体層の密着度を向上させる目的でアルカリ過マンガン
酸塩水溶液等で粗面化する。
【0027】しかる後に、図8に示すように、前記と同
様な方法でめっき〜回路形成を行うことにより最外層の
配線パターン32を形成し、BGAパッド部37が突起
形状となっているマザーボードプリント配線板を得るこ
とができる。
【0028】次に、BGA半導体パッケージ5のパッド
部3にはんだ印刷手法を用いてはんだペーストを印刷
し、その後リフロー装置を使用してはんだペーストを溶
融して、φ0.18mm程度の球状のはんだを形成す
る。その後対向するマザーボードプリント配線板13の
BGAパッド6とBGA半導体パッケージ5のパッド部
3を球状のはんだで接続できるように位置あわせを行っ
た後重ね合わせてリフロー装置を通し球状のはんだを再
度溶融し、はんだバンプ4を形成する。これにより、B
GA半導体パッケージ5とマザーボードプリント配線板
13とが電気的に接続される。このBGA接続構造にお
いてはんだバンプ4が接続しているマザーボードプリン
ト配線板13のBGAパッド6の直下には応力に対して
柔軟な突起状の低弾性絶縁樹脂7が存在するためにBG
A半導体パッケージ5とマザーボードプリント配線板1
3との間に生じる熱膨張差による熱ストレスを吸収する
ことができ、はんだバンプ14にかかる応力を緩和する
ことができる。
【0029】次に、図面を参照して、本発明の他の実施
例について説明する。
【0030】図9は、本発明のマザーボードプリント配
線板の他の実施例の構成を示す断面図であって、図9に
示すように、BGAパッド6が形成される部分におい
て、BGAパッド径+50ミクロンの径で深さ10ミク
ロンの凹部14を炭酸ガスレーザー、又は反応性ガスを
用いたプラズマ等により形成する。凹部の形成方法とし
てはその他サンドブラスト等の方法を用いても可能であ
る。その後、その凹部14に低弾性樹脂7をスクリーン
法で塗布し、上述した実施例と同様な方法で樹脂の粗面
化並びに導体形成を行う。本実施例により絶縁樹脂9の
凹部に突起状の低弾性樹脂7を含むBGAパッド6をも
つ構造のマザーボードプリント配線板を得ることができ
る。本構造においても上述した実施例と同様の応力緩和
の効果が得られると共に、凹部を形成することでマザー
ボードプリント配線板の厚さに制限がある場合に厚さを
薄くできる効果もある。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明により、マ
ザーボードプリント配線板にBGA半導体パッケージを
実装した構造において、マザーボードプリント配線板と
BGA半導体パッケージ間で生じる熱膨張率差による応
力が低弾性絶縁樹脂を用いた突起形状のBGAパッド部
分によって吸収され、これにより従来はんだバンプにか
かっていた応力が低減されるためはんだバンプの接続寿
命を大幅に延ばすという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマザーボードプリント配線板にBGA
半導体パッケージを接続した実施例の全体構成を示す断
面図である。
【図2】本発明のマザーボードプリント配線板の製造方
法を示す断面図である。
【図3】本発明のマザーボードプリント配線板の製造方
法を示す断面図である。
【図4】本発明のマザーボードプリント配線板の製造方
法を示す断面図である。
【図5】本発明のマザーボードプリント配線板の製造方
法を示す断面図である。
【図6】本発明のマザーボードプリント配線板の製造方
法を示す断面図である。
【図7】本発明のマザーボードプリント配線板の製造方
法を示す断面図である。
【図8】本発明のマザーボードプリント配線板の製造方
法を示す断面図である。
【図9】本発明のマザーボードプリント配線板の他の実
施例を示す断面図である。
【図10】BGA型半導体パッケージの従来例を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 半導体チップ 2 セラミック基板 3 パッド部 4 はんだバンプ 5 BGA半導体パッケージ 6 BGAパッド 7 低弾性絶縁樹脂 8 ソルダーレジスト 9 絶縁樹脂 10 配線層 11 ビアホール 12 絶縁性基板 13 マザーボードプリント配線板 14 凹部 31 基板 32 配線パターン 33 感光性絶縁樹脂 34 ビアホール 35 ビルドアップめっき層 36 低弾性絶縁基板 37 BGAパッド部
フロントページの続き Fターム(参考) 5E319 AB05 AC02 AC11 BB04 CC33 GG11 5E336 AA04 BB03 BB15 BC25 BC28 CC23 CC36 CC58 EE03 5E346 AA43 BB16 CC08 CC10 CC32 DD23 DD44 EE13 EE19 EE34 FF13 FF24 GG17 GG18 5F044 KK02 KK07 KK16 KK18 KK19 LL04

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁基板上にビルドアップ法により形成さ
    れた絶縁層と、前記絶縁層上に一個または複数のチップ
    を表面に搭載するBGA半導体パッケージを実装するマ
    ザーボードのBGAパッド部とを備えたマザーボードプ
    リント配線板において、 前記BGAパッド部は、突起形状に形成された樹脂を有
    し、 前記樹脂は、弾性率の低い樹脂を使用することで実装後
    のはんだ接合部の応力を緩和したことを特徴とするマザ
    ーボードプリント配線板。
  2. 【請求項2】前記樹脂は、周囲の絶縁層と比較して弾性
    率が低いことを特徴とする、請求項1に記載のマザーボ
    ードプリント配線板。
  3. 【請求項3】前記樹脂は、ポリイミドシロキサンである
    ことを特徴とする、請求項1または2に記載のマザーボ
    ードプリント配線板。
  4. 【請求項4】前記半導体パッケージとはんだバンプを介
    して接合されたことを特徴とする、請求項1〜3のいず
    れかに記載のマザーボードプリント配線板。
  5. 【請求項5】前記突起形状は、周囲の絶縁層よりも20
    ミクロン〜40ミクロン程度高いことを特徴とする、請
    求項1〜4のいずれかに記載のマザーボードプリント配
    線板。
  6. 【請求項6】前記絶縁層に凹部を形成し、前記凹部に前
    記BGAパッド部を形成し、厚さを薄くしたことを特徴
    とする、請求項1〜4のいずれかに記載のマザーボード
    プリント配線板。
  7. 【請求項7】基板の両面に銅箔を張り合わせた銅張積層
    板をフォトリソグラフィー法によってパターニングし、
    第1層目の配線パターンを形成するステップと、 前記第1層目の配線パターンに黒化処理を実施し、配線
    パターン表面に酸化銅を形成するステップと、 前記酸化銅を形成された配線パターンを含む基板上に感
    光性絶縁材料を塗布するステップと、 前記感光性絶縁材料を現像,露光してビアホールを形成
    するステップと、 前記感光性絶縁材料の表面に形成される導体層の密着度
    を向上させるため、前記感光性絶縁材料の表面をアルカ
    リ過マンガン酸塩水溶液等で粗面化するステップと、 めっき浴に浸漬し、ビルドアップめっき層を形成するス
    テップと、 前記第1層目の配線パターンと同様に、第2層目の配線
    パターンを形成し、これを繰り返すことにより多層の配
    線層を形成するステップと、 最外層の絶縁層を形成した後にBGAパッドに弾性率の
    低い低弾性絶縁材料を塗布し、BGAパッド部を突起形
    状に形成するステップと、 前記感光性絶縁材料および突起形状の低弾性絶縁材料と
    もに表面に形成する導体層の密着度を向上させるため
    に、アルカリ過マンガン酸塩水溶液等で粗面化するステ
    ップと、 前記第1層目の配線パターンと同様に、最外層の配線パ
    ターンを形成するステップと、 を含むことを特徴とするマザーボードプリント配線板を
    製造する方法。
JP08573999A 1999-03-29 1999-03-29 マザーボードプリント配線板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3147113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08573999A JP3147113B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 マザーボードプリント配線板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08573999A JP3147113B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 マザーボードプリント配線板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000277923A true JP2000277923A (ja) 2000-10-06
JP3147113B2 JP3147113B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=13867224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08573999A Expired - Fee Related JP3147113B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 マザーボードプリント配線板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3147113B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252457A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Kyocera Corp 多層配線基板
US7321099B2 (en) 2004-04-09 2008-01-22 Fujitsu Limited Component mounting substrate and structure
WO2008114434A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Fujitsu Limited 実装基板及びその製造方法と半導体装置及びその製造方法
WO2009104668A1 (ja) * 2008-02-21 2009-08-27 日本電気株式会社 配線基板及び半導体装置
US7671477B2 (en) 2005-05-12 2010-03-02 Nec Corporation Technique for moderating stresses cause by a difference in thermal expansion coeffiecients between a substrate and an electronic component
JP2010199406A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nec Corp 配線基板、配線基板の製造方法及び半導体装置実装構造
JP2013058577A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Hitachi Chemical Co Ltd 半導体装置
WO2018080125A1 (ko) * 2016-10-24 2018-05-03 주식회사 엘지화학 절연층 제조방법 및 다층인쇄회로기판 제조방법
CN109156084A (zh) * 2016-10-24 2019-01-04 株式会社Lg化学 用于制造绝缘层和多层印刷电路板的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102570636B1 (ko) * 2021-05-13 2023-08-25 서울대학교병원 표면마찰과 통증 감소를 위한 유치 카테터

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4593808B2 (ja) * 2001-02-22 2010-12-08 京セラ株式会社 多層配線基板
JP2002252457A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Kyocera Corp 多層配線基板
US7321099B2 (en) 2004-04-09 2008-01-22 Fujitsu Limited Component mounting substrate and structure
US7671477B2 (en) 2005-05-12 2010-03-02 Nec Corporation Technique for moderating stresses cause by a difference in thermal expansion coeffiecients between a substrate and an electronic component
WO2008114434A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Fujitsu Limited 実装基板及びその製造方法と半導体装置及びその製造方法
WO2009104668A1 (ja) * 2008-02-21 2009-08-27 日本電気株式会社 配線基板及び半導体装置
JP5515744B2 (ja) * 2008-02-21 2014-06-11 日本電気株式会社 配線基板及び半導体装置
JP2010199406A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nec Corp 配線基板、配線基板の製造方法及び半導体装置実装構造
JP2013058577A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Hitachi Chemical Co Ltd 半導体装置
WO2018080125A1 (ko) * 2016-10-24 2018-05-03 주식회사 엘지화학 절연층 제조방법 및 다층인쇄회로기판 제조방법
CN109156084A (zh) * 2016-10-24 2019-01-04 株式会社Lg化学 用于制造绝缘层和多层印刷电路板的方法
TWI672985B (zh) * 2016-10-24 2019-09-21 南韓商Lg化學股份有限公司 絕緣層和多層印刷電路板的製造方法
CN109156084B (zh) * 2016-10-24 2021-04-30 株式会社Lg化学 用于制造绝缘层和多层印刷电路板的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3147113B2 (ja) 2001-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5150518B2 (ja) 半導体装置および多層配線基板ならびにそれらの製造方法
US7420128B2 (en) Electronic component embedded substrate and method for manufacturing the same
KR100232414B1 (ko) 다층회로기판 및 그 제조방법
JPH11233678A (ja) Icパッケージの製造方法
US6555416B2 (en) Chip size package semiconductor device and method of forming the same
JP4057589B2 (ja) 電子部品搭載基板の製造方法
JP2002093853A (ja) プリント配線板およびフリップチップ実装方法
JP2001332644A (ja) 半導体装置及びインターポーザー、並びにこれらの製造方法
JPH09162320A (ja) 半導体パッケージおよび半導体装置
JPWO2010052942A1 (ja) 電子部品内蔵配線板及びその製造方法
JP3147113B2 (ja) マザーボードプリント配線板およびその製造方法
JP4945919B2 (ja) Bga型多層回路配線板
JP3289858B2 (ja) マルチチップモジュールの製造方法およびプリント配線板への実装方法
JP3939847B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3925752B2 (ja) バンプ付き配線基板及び半導体パッケ−ジの製造法
JP2000261147A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP2000077558A (ja) 印刷配線板とその製造方法
JP2002171052A (ja) 配線基板およびこれを用いた電子装置
JP4589519B2 (ja) 半導体回路部品の製造方法
JP2002064162A (ja) 半導体チップ
KR20030085449A (ko) 개량된 플립 칩 패키지
JP2004356219A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP4593444B2 (ja) 電子部品実装構造体の製造方法
JP3646056B2 (ja) フリップチップ実装方法
JP2000200855A (ja) Pga型配線基板及びその製造方法並びに半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees