JP2000277607A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2000277607A JP2000277607A JP11078145A JP7814599A JP2000277607A JP 2000277607 A JP2000277607 A JP 2000277607A JP 11078145 A JP11078145 A JP 11078145A JP 7814599 A JP7814599 A JP 7814599A JP 2000277607 A JP2000277607 A JP 2000277607A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- wiring
- connection hole
- oxygen
- aggregation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 40
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 70
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 49
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 claims abstract description 8
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 claims abstract description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 94
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 93
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 93
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 claims description 68
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 claims description 65
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 22
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 15
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 claims 2
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 abstract description 44
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 abstract description 3
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 abstract 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 457
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 80
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 41
- 230000008569 process Effects 0.000 description 26
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 25
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 20
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 12
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 5
- 238000005324 grain boundary diffusion Methods 0.000 description 5
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 4
- 229910018125 Al-Si Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018520 Al—Si Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 3
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018182 Al—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000650817 Homo sapiens Semaphorin-4D Proteins 0.000 description 1
- 101000854908 Homo sapiens WD repeat-containing protein 11 Proteins 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- 101150016011 RR11 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100027744 Semaphorin-4D Human genes 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100020705 WD repeat-containing protein 11 Human genes 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000001803 electron scattering Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000002294 plasma sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76877—Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
- H01L21/76882—Reflowing or applying of pressure to better fill the contact hole
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/5226—Via connections in a multilevel interconnection structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53209—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
- H01L23/53214—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
- H01L23/53223—Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53209—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
- H01L23/53228—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
- H01L23/53233—Copper alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53209—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
- H01L23/53228—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
- H01L23/53238—Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
凝集を招くことなく、アスペクト比の高い接続孔内にA
lデュアルダマシン配線を形成すること。 【解決手段】接続孔および配線溝(凹部)の内面を覆う
Nbライナー膜6を形成し、次にNbライナ膜6上に凹
部の内部を充填しない厚さの第1Al膜7をスパッタ形
成し、次に第1Al膜7の表面に酸素8を吸着させ、次
にSi基板1を加熱しながら凹部を含む領域上に第2A
l膜をスパッタ形成することによって、凹部の内部を第
1および第2Al膜7で充填し、最後に凹部の外部の余
剰な第1および第2Al膜7をCMPにより除去するこ
によって、Alデュアルダマシン配線を形成する。
Description
線溝、接続孔とそれに繋がった配線溝)内を導電膜で充
填してなる配線構造を有する半導体装置およびその製造
方法に関する。
いられ、最近ではAlを主成分としたAl合金からなる
Al配線が多く用いられている。多層配線としては、下
層の配線との反応を抑制するためのTiN膜等のバリア
メタル膜や、リソグラフィ工程での光の乱反射を抑制す
るための反射防止膜をAl膜上に積層した後、その積層
膜をRIEにより加工して形成した積層構造のAl配線
(以下、Al−RIE配線という)が用いられている。
ル膜や反射防止膜の存在により、Al−RIE配線の実
質的な断面積が減少し、配線抵抗が増大するという問題
がある。また、RIEによる加工の際に配線側壁にRI
E反応生成物が堆積することによっても実質的なAl断
面積が減少し、配線抵抗が増大する。
プラグ電極の形成技術として、段差被覆性に優れるW−
CVD技術が用いられてきた。しかし、Wプラグ電極は
抵抗が高いという問題と、EM(エレクトロマイグレー
ション)耐性に劣るという問題がある。
に、電子のAl原子への衝突によりAl原子が移動する
現象である。WはAlと比較してEMを起こしにくい材
料である。そのため、上下のAl配線をWプラグ電極で
接続すると、Wプラグ電極がAl原子の拡散障壁とな
り、Al原子流の上流側ではAlの蓄積が生じ、下流側
ではAlの空乏が生じる。Alの蓄積および空乏はそれ
ぞれヒロックおよびボイドの原因となる。ヒロックおよ
びボイドの進行はそれぞれAl配線の短絡および断線を
引き起こす。
値の低いAlプラグ電極を形成する技術として、Alリ
フロー技術がある。この技術はAl膜の流動特性を利用
したもので、半導体基板を加熱することによって接続孔
内をAl膜で充填するというものである。
ペクトの高い接続孔の充填も期待できるAlリフロー技
術として、無加熱でAl膜をスパッタ形成した後、半導
体基板を加熱しながらAl膜をスパッタ形成するという
2ステップAlリフロー技術が知られている。
ン構造(以下、DD構造という)への適用が検討されて
いる。DD構造は、まず層間絶縁膜に接続孔および配線
溝(以下、これらをまとめて凹部という)を形成し、次
に凹部を充填するようにAl膜をスパッタ形成し、次に
凹部の外部の余剰なAl膜をCMP(Chemical Mechani
cal Polishing)で除去することによって形成するもの
で、工程数および製造コストを削減できるという利点が
ある。
フロー技術では、Al膜の段差被覆性は元来低い。この
ため、接続孔の底部のAl膜の膜厚は薄く、半導体基板
の加熱時にAlの凝集が起こり、接続孔の内部にはボイ
ドが発生する。
の形成に先立って、凹部の内面にAlの凝集抑制能力を
有する材料からなる膜(ライナー膜)を形成することが
提案されている。ライナー膜としては、Al膜と反応性
の高いTi膜が広く用いられている。
と、接続孔底部側壁におけるTiライナー膜の被覆率が
低下し、接続孔底部でAlの凝集が生じる。Alの凝集
が生じると、Alの拡散経路が断たれて接続孔内をAl
膜で充填できなくなるという問題が起こる。
i膜が凹部内に形成される。特に接続孔底部に形成され
たAl3 Ti膜は、Wプラグの場合と同様に、Alの拡
散障壁として働くためEM耐性が劣化するという問題を
引き起こす。
されて配線溝内部のAl膜の体積が減少することによっ
て、配線抵抗が増大する。
ロー技術のDD構造への適用が検討され、Alの凝集を
抑制するために、Al膜との反応性が高いTiライナー
膜を下地に用いることが提案されている。
くなると、Tiライナー膜の被覆率が低下し、接続孔底
部でAlの凝集が生じ、接続孔内をAl膜で充填できな
くなるという問題があった。また、凹部内に形成された
Al3 Ti膜によって、EM耐性が劣化したり、配線抵
抗が増大するという問題があった。
ので、その目的とするところは、凹部のアスペクト比が
高くなっても、その内部を配線層で容易に充填できる配
線構造を有する半導体装置およびその製造方法を提供す
ることにある。
するために、本発明に係る半導体装置は、半導体基板の
一主面上に形成され、凹部を有する層間絶縁膜と、前記
凹部の内部に形成されたライナー膜と、前記凹部の内部
に前記ライナー膜を介して充填された配線層と、前記配
線層内部に含まれる、前記配線層の構成導電膜の凝集を
抑制する凝集抑制材料とを備えている。
導体基板上に凹部を有する層間絶縁膜を形成する工程
と、前記凹部内部にライナー膜を形成する工程と、前記
凹部を含む領域に第1の導電膜を形成するとともに、前
記第1の導電膜の凝集を抑制する凝集抑制材料を前記第
1の導電膜の少なくとも一部に含ませる工程と、前記半
導体基板を加熱しながら、前記凹部を含む領域に第2の
導電膜を形成するとともに、前記第1および第2の導電
膜をリフローさせて前記凹部内を充填する工程とを有す
ることを特徴とする。
導体基板を冷却し、かつ指向性を有するスパッタ法、ま
たは均一に形成できるCVD法により形成することが好
ましい。
れば、本発明に係る半導体装置の製造方法によって、凹
部のアスペクト比が高くなっても凹部内を配線層で容易
に充填できるようになる。
方法によれば、第1の導電膜にその凝集を抑制する凝集
抑制材料が含まれた状態で、第1および第2の導電膜を
リフローするので、第1および第2導電膜の凝集を効果
的に抑制できる。そのため、アスペクト比の高い凹部、
具体的には開口径0.18μm以下でアスペクト比が
7.5以上の凹部の内部を第1および第2導電膜からな
る配線層で容易に充填できるようになる。
の実施の形態(以下、実施形態という)を説明する。
の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面
図である。
い素子が形成されたSi基板1上に第1層間絶縁膜2、
第1配線3を形成する。この第1配線3は、例えばAl
配線またはW配線である。
を覆うように第2層間絶縁膜4を全面に形成する。第2
層間絶縁膜4には、TEOSを原料ガスとしたプラズマ
CVDによる絶縁膜、F添加低誘電率絶縁膜、またはS
OG膜などの絶縁膜を用いる。
に対しての接続孔5aおよびこの接続孔5にオーバーラ
ップする配線溝5b(以下、これらをまとめて凹部とい
う)をフォトリソグラフィとRIEを用いて第2層間絶
縁膜4に形成する。接続孔の開口径は0.18μm以
下、アスペクト比は7.5以上である。
スパッタエッチング室、Nbスパッタ室、第1Alスパ
ッタ室、第2Alスパッタ室および基板冷却室をウェハ
搬送室に接続したクラスターツールを用い、真空連続的
にNbライナー膜、第1Al膜、第2Al膜を順次形成
し、第1Al膜および第2Al膜を流動(リフロー)さ
せて、接続孔5の内部を第1および第2Al膜で充填す
る方法について説明する(図1(c)〜図1(e))。
各室間の移動は搬送室を介して行われる。
工程における第2層間絶縁膜4中のガスあるいは表面吸
着ガスの脱離を減らすために、予め基板加熱室でSi基
板1を加熱する。具体的には、静電チャック付きのPB
Nヒーターまたはハロゲンランプヒーターを用いて、3
00〜500℃の温度範囲でSi基板1を加熱する。
孔5の底面に露出した第1配線3の表面の自然酸化膜
や、接続孔5の形成時に付着した汚れなどをArスパッ
タエッチングにより除去する。Arスパッタエッチング
には、容量結合型や誘導結合型などのプラズマスパッタ
装置を用いれば良い。
たはTiNなどで形成されている場合には、有機アルカ
リ洗浄で自然酸化膜や接続孔5の形成時に付着した汚れ
を除去できるため、Arスパッタエッチングを行う必要
はない。
内面(底面および側面)を被覆するように、厚さ7.5
〜50nmのNbライナー膜6をロングスロースパッタ
(以下、LTSという)により第2層間絶縁膜4上に形
成する。
ーゲット間の距離を長くし、かつスパッタ時のガス圧力
を低くしたスパッタであり、スパッタ粒子が指向性を持
つ。したがって、LTSを用いれば、アスペクト比が1
以上の接続孔5の深部側面にもNbライナー膜6を形成
することができる。
膜7の凝集を抑制するためのものであるので、Nbライ
ナー膜6は接続孔5の内面に偏りなく形成されることが
望ましい。
エッジ部において非対称性となるため、接続孔5のウェ
ハー中心側の側面にNbライナー膜6を形成しずらくな
る。
ためには、Arガス圧力を調整することが効果的であ
る。例えば、Nbターゲットの直径が約300mm、N
bターゲット・基板間の距離が300mmの場合には、
Ar圧力を0.02〜0.1Paに調整することが有効
である。また、Nbライナー膜6の成膜中は、Si基板
1は加熱しないか、あるいはスパッタ中の基板温度の上
昇を避けるためにSi基板1は冷却する。
を真空連続的に第1Alスパッタ室内に搬送し、LTS
により第1Al配線となる厚さ250〜600nmの第
1Al膜7を形成する。凹部の開口部が第1Al膜によ
って塞がらなければ、第1Al膜の膜厚は600nmよ
りも厚くても良い。
内部に流動させるための拡散経路となるため、第1Al
膜7は接続孔5の開口部から底部まで連続膜となるよう
に形成することが望ましい。
形状が非対称になって、接続孔5の1側面に連続した厚
い第1Al膜7が形成されても、接続孔5のAlによる
充填には悪影響を受けない。したがって、第1Al膜7
は指向性を高めるように形成することがAl充填には効
果的である。
mm、ターゲット・基板間の距離を300mm、Ar圧
力を0.02〜0.1Paに調整すれば、第1Al膜7
の凝集を抑制することができる。ここで、Si基板1は
無加熱または冷却する。
7の形成後に連続して第1Alスパッタ室内に酸素を導
入し、第1Al膜7の表面に酸素8を吸着させる。
タ室内にSi基板1を搬送し、Si基板1を例えば45
0℃に加熱しながら、厚さ50〜400nmの第2Al
膜をスパッタにより全面に形成することによって、接続
孔5の内部を第1および第2Al膜9で充填する。
膜9との界面には、Nbライナー膜6と第1Al膜7と
の反応生成物であるAlNb合金膜10が部分的に形成
される。本発明者らの研究によれば、AlNb合金膜1
0は、Tiライナー膜を用いた場合に生じるTi3 Al
膜の場合とは異なり、その生成量が少ないため、配線抵
抗の増加の問題はないことが分かっている。
ットの直径が300mm、Alターゲット・基板間の距
離が60mmである標準的なスパッタを用いる。成膜速
度を標準的スパッタと同等とすれば、第2Al膜をLT
Sにより形成しても良い。
5の外部の余剰な第1および第2Al膜9、AlNb合
金膜10、ならびにNbライナー膜9をCMPにより除
去することによって、Alを主成分とする第2配線9が
完成する。この第2配線9はデュアルダマシン配線であ
る。
ように第1Al膜7の形成後に、第1Alスパッタ室内
に酸素を導入して、第1Al膜7の表面に酸素8を吸着
させると、酸素を吸着させない場合より第1Al膜7の
充填特性が向上する新たな知見が分かった。
を導入する場合および導入しない場合のそれぞれの場合
について、接続孔5が第1および第2Al膜9で充填さ
れるまでの過程を示す。
1および第2Al膜9で充填するためには、その充填が
完了するまで、接続孔5内におけるAlの流動を維持さ
せる必要がある。
ず無加熱で第1Al膜7を形成し、次いでSi基板1を
加熱しながら第2Al膜を真空連続で形成する方法であ
る。
を維持するためには、第1Al膜7を連続膜として形成
し、さらに第2Al膜の形成過程で第2Al膜の一部が
第1Al膜7を拡散経路として接続孔内に流動すること
が必要である。
不連続膜になると、Alの拡散経路が断たれ、接続孔5
へのAl充填が不完全になる。不連続になる原因は、第
2Al膜の形成初期の加熱により第1Al膜7が凝集す
るためである。
入した場合のそれぞれの場合についてのAlの凝集過程
を示す。
散により引き起こされる。自然酸化膜の形成されていな
いAl表面やダングリングボンドの多い結晶粒界は拡散
係数が低く、加熱によりAl原子は活発に移動する。
の低い形状へ、すなわち球状形状に変形しようとする。
個々の結晶粒界から分離が起こり、島状にAlが形状変
化することが凝集である。
い。本実施形態では、LTSにより第1Al膜7を形成
している。LTSは標準スパッタと比較して、Si基板
1に対してスパッタ粒子が指向性を持っているので、図
2に示したように、アスペクト比の高い接続孔5の底部
側面にも第1Al膜7を形成することができる。
伴い、接続孔5の底部に入射できるスパッタ粒子の見込
み角が減少し、スパッタ粒子の付着率が減少する。見込
み角は接続孔5の底部側面が最も小さく、この部分の膜
厚が最も薄くなる。
が最も薄い接続孔5の底部側面から始まる。この部分で
Alが凝集して第1Al膜7が不連続膜になった場合、
接続孔5の深部へのAlの拡散経路が断たれ、接続孔5
の深部に空孔(ボイド)が残るという問題が起こる。
パッタ室内に導入した場合、図1(d)に示したよう
に、第1Al膜7の表面に酸素8が吸着する。吸着した
酸素8は第1Al膜7の表面でのAlの表面拡散を抑制
し、第2Al膜の形成時の加熱によるAlの凝集を抑制
することが可能になる。
1Al膜7の表面に厚い酸化膜が形成されてしまう。酸
化膜が厚く形成されると、第1Al膜7の形状が変化し
にくくなり、第1Al膜7の体拡散による流動への寄与
がなくなり、結果的に第2Al膜形成時のサーマルバジ
ェットではAl流動量が低下してしまう。
膜)上でAlのヌレ性は悪いため、第2Al膜の形成工
程で、第1Al膜7上に形成されたAl酸化膜上で第2
Al膜が凝集してしまい、接続孔5を充填できなくなる
場合がある。
5を充填するためには、第1Al膜7の流動性および第
1Al膜7と第2Al膜との界面でのヌレ性を維持しつ
つ、かつ第1Al膜7の凝集を抑制する必要がある。そ
のために、導入する酸素の量を適切に調整することが必
要になる。
することのできる酸素導入機構の模式図を示す。これは
特に酸素の大量導入を防止し、厚いAl酸化膜の形成を
防止することのできる酸素導入機構の例である。
状態ではバルブ21は開いており、バルブ22,23は
閉じている。したがって、酸素を導入しない状態では配
管24,25の部分は排気されている。
ると同時にバルブ22,23を開いて、圧力調整弁26
により予め圧力調整された酸素が第1Alスパッタ室
(チャンバー内)27に導入される。
の部分が排気されているため、バルブ23を開くときに
配管24内の酸素が配管25に流れることはないので、
設定圧力以上で酸素がチャンバー内27に導入されるこ
とはない。これにより、チャンバー内27に大量の酸素
が導入され、厚い酸化膜が形成されることを防止するこ
とができる。なお、図中、28はバルブ、29はマスフ
ローコントローラ、30はバルブをそれぞれ示してい
る。
おいて圧力調整弁26により平衡状態での酸素圧力が
5.0×10-4になるように調整して酸素を導入した場
合の酸素圧力の時間変化を示す。図から、酸素導入初期
は平衡状態の圧力より低く、徐々に増加して平衡状態の
圧力に到達することが分かる。
の防着板には活性なAlが付着し、スパッタターゲット
の表面にも活性なAl表面が露出している。したがっ
て、第1Al膜7を形成した後、チャンバー27内に酸
素を導入した場合には、酸素は活性なAlにゲッタリン
グされ、酸素の圧力が平衡状態の圧力になるまでは、一
定時間が必要となる。
バー27の容積、真空ポンプの排気能力、Alの付着し
た防着板の面積、その表面の活性なAl量に依存する。
したがって、平衡状態の酸素圧力は実際には第1Al膜
7の表面の酸素を吸着させるための一義的なパラメータ
ではない。
ンバー27で酸素圧力を種々に調整し、第1Al膜7の
形成後に20秒間酸素を導入した場合のAlの充填傾向
を示す。
力が増加するに伴い、充填可能なアスペクト比は大きく
なるが、1.0×10-2Paまで増加するとアスペクト
比3の接続孔を完全に充填することはできないことが分
かる。すなわち、酸素圧力を徐々に増加させると、第1
Al膜7の表面の吸着した酸素8により第1Al膜7の
凝集が抑制され、充填能力が向上する。
第1Al膜7の表面に酸化膜が形成され、第1Al膜7
の流動が起こり難くなる。さらに、第2Al膜と第1A
l膜7との間のヌレ性が低下して、第2Al膜の接続孔
5への流動が妨げられ、充填が不完全になる。
は、上述したように、第1Al膜の凝集を抑制するが、
流動性を低下させず、かつ第2Al膜と第1Al膜との
間のヌレ性を低下させない酸素圧力に調整する必要があ
る。本実施形態の場合には、平衡状態の圧力を5.0×
10-4Paに調整することが適当である。
力を制御して、第1Al膜7の形成後に導入する酸素量
を制御する方法を説明したが、酸素の流量を調整する方
法でも良い。本実施形態で示した排気特性を持つチャン
バーを用いる場合は、前述の酸素圧力から考えて、0.
2SCCM以下の流量で制御できるガス流量調整器を用
いることが望ましい。
後にチャンバー27内に酸素を導入する方法は、開口径
0.18μm以下、深さ0.95μm以上の高アスペク
ト比の接続孔5を充填するために効果的である。
の流動性が低下するので、体積の大きな接続孔5を充填
するためには、Alの流動不足で充填不良が生じる場合
がある。
めには、第2Al膜として、Cuを含むAl膜を用いる
ことが有効である。この種のAl膜は、Cuを含むこと
によって純Al膜よりも融点が低くなるので、流動性が
増加する。したがって、第2Al膜としてCuを含むA
l膜を用いれば、体積の大きな接続孔5を容易に充填す
ることができるようになる。
の粒界に析出することにより、通電時のAlの粒界拡散
は抑制され、エレクトロマイグレーション耐性を向上さ
せることができる。Alの粒界に析出するCuの濃度
は、第2Al膜中のCu濃度を高めることにより容易に
高くできる。
膜を用いることによっても同様に配線抵抗を下げること
ができる。
るように、配線溝の深さを一定のまま配線幅を狭くして
いくと、配線の実効比抵抗(配線抵抗)が増加するとい
う問題がある。図14に、配線溝内にNbライナー膜1
4を形成した後、Alリフロー、CMPによって形成し
たAlダマシン配線15の断面図を示す。
には、AlとNbとの反応生成物である粒状Al3 Nb
16が生成されている。その結果、配線溝の側面および
底面に沿って流れる電子は粒状Al3 Nb16による散
乱を受ける。
の平均自由行程よりも短いものも存在するので、電子の
散乱確率が高くなる。したがって、Al3 Nb粒間のA
lは電子散乱の影響を多く受け、材料固有の比抵抗より
実質的な比抵抗が増加し、結果として配線抵抗が増加す
る。
ば、配線材料としてAl−Si(1.0wt%)−Cu
(0.5wt%)を用いると、Alリフロー時の加熱工
程でAl中のSiとNbとが反応してニオブシリサイド
17が生成されることによって、Al3 Nbの生成が抑
制されることが分かった。これにより、配線溝内に占め
る粒状Al3 Nb16の割合を小さくでき、細いダマシ
ン配線でも低い配線抵抗を実現することができる。
減少しても、SiとNbとのシリサイドが存在するの
で、密着性は保たれる。よって、EM耐性やSM耐性が
劣化しないダマシン配線を形成することができる。
(0.5wt%)は、Al−Cu(0.5wt%)と比
較して融点が低いので、リフロー時における流動性が高
く、したがって充填能力の高い配線材料である。そのた
め、Al−Si(1.0wt%)−Cu(0.5wt
%)は、配線幅が狭く、かつアスペクト比の高い配線溝
内にAlダマシン配線を形成するのに有効な配線材料で
あるといえる。
配線9を形成すると、図6に示すように、配線幅方向に
配線を横切る粒界31の他に、配線長方向に配線を横切
る粒界32が形成される場合がある。
膜7と第2Al膜との界面の不連続性であると考えられ
る。配線長手方向に横切る粒界32がある場合、配線内
部で3つの粒界が交差する、いわゆる三重点33が形成
される。三重点33はEM耐性の劣化を招く。
イド発生モデルを示す。EMは配線に電流を流すとAl
原子に電子が衝突し、Al原子の移動が起こる現象であ
る。このAl原子の移動は拡散係数の小さい粒界に沿っ
て起こり易い。
Al原子が2方向へと分岐するために、三重点の位置で
原子の空乏が生じる。すなわち、三重点を起点としてボ
イド34が発生し、ボイド34が大きくなると最終的に
は配線が断線する。
避するためには、第1Al膜7を膜厚化することが効果
的である。図8は、配線溝内のAl結晶粒の成長過程を
示す断面図である。第1Al膜7が薄い場合、図に示す
ように、配線内で最も大きなグレイン11が第2Al膜
の形成過程で粒成長しても、配線内を占有することは困
難である。
さ)の低い配線溝に対しては、第1Al膜7を厚膜化す
れば、第1Al膜7により配線溝内部の大部分を充填す
ることができる。
に示すように、第2Al膜の形成後に、大きなグレイン
11が粒成長して配線溝内を占有し、第1Al膜と第2
Al膜との不連続な界面を配線溝内に残さないことが可
能となる。
線溝の外に形成され、次工程のCMP工程でこの粒界を
取り除くことができる。その結果、配線溝内の第1およ
び第2Al膜9の粒界構造をバンブー化することが可能
になる。
より形成している。LTSは指向性を高めたスパッタ方
式である。しかし、基板表面に対して斜めに入射するス
パッタ粒子を完全になくすことはできない。したがっ
て、接続孔5の開口部において第1Al膜7の形状がオ
ーバーハング形状となることは避けられない。
図9に示すように、第1Al膜7の形成過程で、開口面
の上部が塞がってしまう。特にアスペクト比の高い配線
溝の場合、配線溝が完全には充填されない状態で配線溝
の上部が第1Al膜7で塞がれてしまう。この場合、そ
の後、第1Al膜7の形成を継続しても第1Al膜7の
みで配線溝内のAl膜厚を増加させることはできない。
1Al膜を厚膜化した場合でも、第1Al膜7の厚膜化
は配線長手方向を横切る粒界32を減少させる効果があ
る。何故なら、加熱以前に配線溝内のAlの充填量が増
加すれば、配線溝内のAlの粒成長が配線溝の中で優先
的になるからである。
溝の場合と同様に接続孔の開口部が第1Al膜7で閉じ
られる。この場合、それ以上接続孔内の第1Al膜7を
厚膜化することはできない。
第1Al膜7の凝集を抑制する必要があり、接続孔5の
内部にできるだけ厚く第1Al膜7を形成することが望
ましい。
酸素を導入する場合は、図9に示したように開口面が塞
がってしまうと、図1(d)の工程の場合とは異なり、
接続孔内の第1Al膜7の表面に酸素8を吸着させるこ
とができなくなる。
合には、接続孔5の開口面が塞がれない範囲で、できる
だけ厚い第1Al膜7を形成する。そのためには、Ar
圧力、投入パワーなどでスパッタ粒子の指向性を制御
し、その上で第1Al膜7の膜厚を調整する必要があ
る。
題の他に、第1Al膜7の形成後に酸素を導入する場合
は、第1Al膜7の表面が酸化されて配線抵抗が上昇す
る可能性がある。
抗を確保し、かつ接続孔5を充填するためには、接続孔
5内の第1Al膜7を最大限に厚膜化した上で、少なく
とも接続孔5の充填に最低限必要な量の酸素を第1Al
膜7の形成後に導入することが好ましい。
直ちに第1Alスパッタ室に酸素を導入する方法を説明
したが、この他に、第1Al膜7の形成中に第1Alス
パッタ室に酸素を導入しても良い。
Alスパッタ室内に酸素を導入すると、Nbライナー膜
6の表面が酸化してしまう場合がある。Nbライナー膜
6の表面が酸化されると、AlとNbの反応性が低下す
る。
で維持されるため、NbとAlとの反応性が低下する
と、凝集能力も低下する。したがって、Nbライナー膜
6を酸化させないために、第1Al膜7の形成以前には
酸素を導入しないことが望ましい。
には、酸素8は第1Al膜7の一部にあれば良い。した
がって、第1Al膜7の形成途中で酸素を導入し、次い
で酸素の導入を停止し、第1Al膜7の形成を継続する
場合には、第1Al膜7の形成終了後に、第1Al膜7
の表面に酸素8は吸着していない。
7を形成する場合には、第1Al膜7の表面酸化に起因
する第1Al膜7と第2Al膜との不連続性が抑制さ
れ、かつ第2Al膜とのヌレ性が維持される。したがっ
て、充填能力を向上させ、かつ結晶粒界の発生を抑制す
ることができる。なお、第1Al膜7の全体に酸素を含
ませても良い。
入を停止し、継続して第1Al膜7を形成した場合、第
1Al膜7の形成後はターゲット表面がクリーニングさ
れている。
ラスタツールを用いてAlリフローを行う場合には、各
プロセス室ではそれぞれのプロセスを併行して処理する
ことができる。
タ室から第2Alスパッタ室に搬送した直後に、直ちに
次のSi基板1をNbスパッタ室から第1Alスパッタ
室に搬送することによって、前のSi基板上に第2Al
膜を形成している間に、上記次のSi基板1上に第1A
l膜7を形成することができる。
ゲット表面がクリーニングされていれば、上記次のSi
基板1上の第1Al膜7の形成初期にNbライナー膜6
の表面が酸化されずに済む。したがって、Nbライナー
膜6の凝集抑制能力を低下させない。
集を抑制するための方法として、第1Alスパッタ室内
に酸素を導入する方法について説明したが、他の凝集抑
制材料例えば窒素を導入して第1Al膜7の凝集を抑制
しても良い。
着して、第1Al膜7の表面を窒化することにより、A
lの表面拡散が抑制され、第1Al膜7の凝集が抑制さ
れることになる。しかし、Alの酸化に比べて窒化は進
行が遅いため、長時間、大流量のN2 導入が必要にな
り、酸素を導入するよりもスループットが低下する。し
たがって、凝集を抑制するために導入するガスとして
は、酸素がより望ましい。
パッタ時間を適切に調整することにより、第1Al膜7
の表面に酸素を吸着させる方法もある。この場合、各ス
パッタ後に、Si基板1が滞在するチャンバー内の真空
度により表面の酸素の吸着量が決定される。したがっ
て、Si基板1がスパッタ時間に依存するチャンバー内
の真空度を制御する必要がある。
本発明を適用する場合について説明したが、本発明は、
接続孔内にAl膜を充填し、接続孔外部のAl膜をフォ
トリソグラフィ工程およびRIE工程により加工して得
られるAl−RIE配線にも適用できる。
なり、配線溝と接続孔を同時に充填する必要はなく、単
に接続孔のみをAlで充填すれば良い。したがって、D
D構造の場合に比べて、Alが充填される凹部のアスペ
クト比は小さい。
ラグ電極で互いに接続された配線構造を形成する場合に
は、第1Al配線上に層間絶縁膜を形成し、次に第1A
l配線に対しての接続孔を層間絶縁膜に形成し、次にW
−CVD技術により接続孔をW膜で充填し、次に余剰な
W膜をCMPにより除去してWプラグを形成する。次に
バリアメタル/Al/反射防止膜を形成した後、リソグ
ラフィとRIEを用いてWプラグ電極とオーバーラップ
するAl配線を形成する。
形態のようにAlリフローで形成する場合は、第1Al
配線、層間絶縁膜、接続孔を形成した後、接続孔内をA
lで充填する。さらにリソグラフィとRIEを用いて接
続孔とオーバーラップするAl配線を形成する。このよ
うに形成すれば、AlプラグとAl配線の膜形成工程が
1回のAlリフロー工程で行うことができる。したがっ
て、本実施形態によれば、上述したWプラグ電極を用い
た配線構造に比べて、工程数が少なくて済むので、製造
コストを削減することができる。
膜6を形成した後、Alリフローにより接続孔5内を第
1および第2Al膜9で充填してDD配線を形成する場
合には、接続孔5内の2つの側壁および1つの底面にN
bライナー膜6と第1および第2Al膜9が形成され
る。したがって、第1および第2Al膜9の形成後、A
lとNbとの反応生成物であるAlNb合金膜10は2
つの側壁と1つの底面に形成される。
0は補償導電として働き、EM耐性を向上させる効果が
あるので、底面のみにNbライナー膜が形成されるAl
−RIE配線と比較して、ダマシン配線はEM耐性に対
して有利である。
な利点もある。すなわち、Al配線の側壁と層間絶縁膜
との界面にAlNb合金膜が形成されないので、配線抵
抗を下げる点で有利である。
溝では、配線溝内の表面積に占める2つの側面の割合が
増加し、配線溝側面からのAlの配向性が支配的にな
る。その結果、Si基板に垂直方向のAl(111)配
向性が微細なDD配線では低下する。これに対して、A
l-RIE配線の場合は、平坦化された層間絶縁膜上に
形成したAl膜を加工して配線を形成するため、Al膜
の結晶粒は一つの配線底面からのみ形成する。したがっ
て、微細なAl配線を形成する場合は、Al−RIE配
線の方が配向性を向上させることができる。
は、EM耐性に優れる。これは(111)配向性が高い
Al膜は拡散係数の大きい結晶粒界が減少するためであ
る。また、Nbのスパッタ電力を増加させるとNbは
(110)配向し、第2Al膜形成後のAlは(11
1)配向する。
施形態で示した第1Al膜7の形成後に導入する酸素量
を、少なくとも所望の接続孔の充填が可能な最低量に調
節することにより、接続孔5外部の第2層間絶縁膜4の
平坦部に形成される第1Al膜7の配向性がほとんど変
化しないことが分かった。
bライナー膜6を形成する際のスパッタ電力を増加させ
ることにより、配向性の高い第1Al膜7を形成するこ
とができる。それにより、不安定なAl粒界が減少する
ので、EM耐性の向上したダマシン配線やRIE配線を
形成することができる。
配線とダマシン配線のEM耐性は、両者共に実用上は問
題のないレベルであることが確認できた。
ーの場合について説明したが、酸素は、Al膜の場合と
同様に、Cu膜の表面に吸着してCuの表面拡散を防止
し、Cu膜の凝集を抑制する。
膜を形成し、続いてチャンバー内に酸素を導入した後、
第2Al膜を加熱しながらスパッタ法により形成すると
いう2ステップリフローでも、酸素を導入しない場合に
比べて、充填特性を改善できるなどAlの2ステップリ
フローの場合と同様の効果を得ることができる。さら
に、酸素および酸素とは別の凝集抑制材料を含ませても
良い。
パッタ法により形成したが、LPCVD法により形成し
ても良い。
2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断
面図である。なお、図1と対応する部分には図1と同一
符号を付してあり、詳細な説明は省略する。
後に酸素8を導入し、第1Al膜7の表面に酸素8を吸
着させることによって、Alの凝集を抑制する方法につ
いて説明したが、本実施形態では、第1Al膜7の表面
に凝集抑制材料としてNb原子を用いることによって、
Alの凝集を抑制する方法について説明する。
ない素子が形成されたSi基板1上に、第1層間絶縁膜
2、第1配線3、第2層間絶縁膜4、接続孔5、Nbラ
イナー膜6および第1Al膜7を形成する。Nbライナ
ー膜6の膜厚は15nm、第1Al膜7の膜厚は400
nmであり、両者とも第1の実施形態と同様にLTSに
より形成する。
膜7の凝集を抑制するための凝集抑制材料として、第1
Al膜7上にNb2をスパッタにより吸着させる。この
Nbは連続膜ではなく離散的に形成された不連続膜であ
る。したがって、第1Al膜7の表面は部分的に露出す
ることになる。
1を加熱しながら第2Al膜を形成することによって、
接続孔5内をNb膜またはNbAl合金膜(以下、Nb
・NbAl膜という)12’を含む第1および第2Al
膜9で充填する。このとき、Nbライナー膜6と第1お
よび第2Al膜9との界面にはAlNb合金膜10が形
成される。
孔5の外部の余剰な第1および第2Al膜9、AlNb
合金膜10、Nbライナー膜9をCMPにより除去する
ことによって、第2配線9が完成する。
フローにより第2配線9を形成する際には、接続孔5の
内面を被覆した第1Al膜7がAlの拡散経路となる。
そして、後工程の第2Al膜の加熱スパッタ時にAlが
拡散経路を流動することにより接続孔5の内部は充填さ
れる。そのため、第1Al膜7が加熱スパッタ時に凝集
を起こすと拡散経路が断たれ、接続孔5の内部をAlで
充填することができなくなる。
ように、基板加熱に伴うAl原子の表面拡散および粒界
拡散により起こる。したがって、Al原子の表面拡散を
抑制できれば、Alの凝集を抑制できる。
7上にNbを吸着すれば、第1の実施形態で説明したA
l原子と結合したO(酸素)原子がAlの表面拡散を抑
制するのと同様に、Al原子と結合したNb原子がAl
原子の表面拡散を抑制して、第1Al膜7の凝集を抑制
することができる。
1Al膜7に沿って接続孔5内に流動するとともに、第
1Al膜7自身の形状変化も起こり、これも流動に寄与
する。
を形成した場合、第1の実施形態で厚い酸化膜が形成さ
れた場合と同様に、第1Al膜7の形状変化が起こりに
くくなって流動量が不足して充填不良が起こる。
として形成するNbは、少なくとも接続孔5の内面にお
いては不連続膜となるように形成し、そのためにはNb
の形成量を低下させる。本発明者らの研究によれば、N
bの形成量は膜厚換算で5nm程度が望ましいことが分
かった。
で起こる。すなわち、接続孔5の底部側面で起こりやす
い。また、LTSは指向性を高めたスパッタではある
が、スパッタ粒子には基板に対する斜め成分も含まれ、
第1Al膜7は接続孔5の開口部でオーバーハング形状
となることは避けられない。
孔5の底部へのスパッタ粒子の進入が困難な形状とな
る。そのため、接続孔5の底部側面に、第1Al膜7の
連続膜を形成することが困難になり、そこでは凝集が起
こり易くなる。
12は上述したように不連続膜とするため、本実施形態
のようにスパッタによりNbを形成しても特に問題はな
い。
て、接続孔の底部側面にNbを吸着させても良い。特に
CVD成膜の初期過程は一般的に初期核からの島状成長
であり、第1Al膜7の表面を部分的に露出させるよう
にNb膜12を形成することができる。
膜7上に形成した場合、Nb膜12を形成しない場合と
比較して、高いアスペクト比の接続孔5をAlで充填で
きることが確認できた。
線9中のNb・NbAl膜12’がAl原子の拡散を抑
制するため、EM耐性およびSM耐性を向上させること
ができる。
吸着する方法について説明したが、Nb膜12を第1A
l膜7の内部に含ませても良い。すなわち、図10
(b)の工程の代わりに、図11に示すように、第1A
l膜7中にNbを分散しても良い。
によって起こる。図11に示したように、第1Al膜6
中にNbを分散した場合には、主としてAl原子の粒界
拡散を抑制することによって、Alの凝集を抑制するこ
とになる。
bを吸着しなくて済むので、第1Al膜7の表面を清浄
に保つことができる。そのため、第1Al膜7自身の流
動や、第1Al膜7と第2Al膜とのヌレ性が妨げられ
ず、充填特性をさらに向上させることができる。
中に凝集抑制材料としてNbを原子レベルで分散させて
も良い。この場合、Nb13がAl結晶粒の粒界および
表面に存在するため、Al原子の表面拡散および粒界拡
散を抑制することができる。そのため、Alの凝集がよ
り効果的に抑制される。
3が存在することから、第1Al膜7の形状変化が容易
に起こり、かつ第2Al膜とのヌレ性を妨げることがな
く、充填特性を向上させることができる。
Al膜7上または第1Al膜7中にNbをスパッタによ
って吸着させる場合には、第1Al膜7を形成するスパ
ッタ室およびNbを吸着させるスパッタ室の2つのスパ
ッタ室が必要となる。
13が分散した第1Al膜7を形成する場合、Nbを添
加したAlタ-ゲットを用いれば、1つのスパッタ室で
済み、1つのスパッタ工程で形成することができる。そ
のため、スループットを向上できるとともに、製造装置
のコストを削減することができる。
膜7はCVD法でも形成できる。この場合には、原料ガ
スとして、Alの原料ガスとNbの原料ガスとの混合ガ
スを用いる。あるいは、Alを成膜するための原料ガス
に含まれる、例えばC(カ-ボン)などの不純物を凝集
抑制材料としてAl膜中に残留させるCVD条件で、第
1Al膜を形成しても良い。
l膜7にNbイオンを注入することによっても、Nb1
3が分散した第1Al膜7を形成することができる。
材料としてNbを用いる場合について説明したが、これ
に限定されるものではない。すなわち、Al膜の凝集を
抑制するためにはAl原子の表面、粒界および界面の拡
散を抑制できれば良く、例えばTa,Ti,W,Cなど
のAl原子の拡散を抑制できる材料を用いれば良い。
膜7の形成後に酸素を導入する方法と本実施形態の方法
を併用すれば、その相乗効果により、さらにAlの充填
能力を高めることができる。
3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断
面図である。なお、図1と対応する部分には図1と同一
符号を付してあり、詳細な説明は省略する。
ない素子が形成されたSi基板1上に、第1層間絶縁膜
2、第1配線3、第2層間絶縁膜4、接続孔5、Nbラ
イナー膜6を形成する。Nbライナー膜6の膜厚は15
nmであり、第1の実施形態と同様にLTSにより形成
する。
の内面を被覆するように、厚さ400nmの不純物を含
まない第1Al膜(純Al膜)7’をLTSにより形成
する。
1を加熱しながら第2Al膜を形成することによって、
接続孔5内を第1および第2Al膜9で充填する。
uを含むAl合金膜を用いる。したがって、第1および
第2Al膜9は純Al膜とAl合金膜との混合膜とな
る。また、Nbライナー膜6と第1Al膜との界面には
AlNb合金膜10が形成される。
孔5の外部の余剰な第1および第2Al膜9、AlNb
合金膜10およびNbライナー膜6をCMPにより除去
することによって、第2配線9が完成する。
物の含まない純Al膜を用いた。薄膜の凝集挙動は、そ
の材料の融点と深く関わり、融点の低い材料ほど凝集の
起こる温度が低くなる。
合金膜は、純Al膜と比較して、その融点が低下する。
したがって、第1Al膜7の凝集を抑制するためには、
Cuのような不純物を含むAl合金膜ではなく、添加物
の含まない純Al膜を用いることが望ましい。
点が低下して流動性が高まる。したがって、加熱スパッ
タによって流動させながら形成する第2Al膜には、C
uのような融点を低下させる、すなわち流動性を向上さ
せる添加物を含むAl膜を用いることが望ましい。
温過程にAl結晶粒界に析出する。EMによるAl原子
の移動は拡散係数の小さい結晶粒界や表面に沿って起こ
り易い。そのため、Al膜中にCuを添加することで、
EM耐性を向上させることができる。
Al膜を用いれば、凝集抑制材料を用いなくても、第1
Al膜7に純Al膜を用い、第2Al膜にCuを添加し
たAl膜を用いれば、Alの凝集を抑制できる。また、
加熱スパッタ中に第1Al膜中にもCuが拡散し、最終
的には第1および第2Al膜9の全体にCuが添加され
ることになる。その結果、接続孔5をAlで充填するこ
とができ、かつEM耐性も確保することもできる。
パッタタ-ゲットに所望量のCuを添加することによ
り、Al中のCuの添加量は、第1Al膜7と第2Al
膜との膜厚比率によって自由に制御できる。
膜7の形成後に酸素を導入する方法と本実施形態の方法
を併用すれば、その相乗効果により、さらに充填能力を
高めることができる。
るものではない。例えば、上記実施形態では、上記実施
形態では、ライナー膜としてNb膜を用いた場合につい
て説明したが、NbN膜、NbN膜、TiN膜、Nb
膜、Ti膜、Nb膜とその上に形成されたNbN膜から
なるNb/NbN膜、あるいはTi膜とその上に形成さ
れたTiN膜からなるTi/TiN膜を用いても良い。
また、本発明は、ダマシン配線以外にもコンタクトプラ
グにも適用できる。その他、本発明の要旨を逸脱しない
範囲で、種々変形して実施できる。
1の導電膜にその凝集を抑制する凝集抑制材料が含まれ
た状態で、第1および第2の導電膜をリフローすること
で、第1および第2導電膜の凝集を効果的に抑制でき、
これによりアスペクト比の高い凹部の内部が配線層で埋
め込まれてなる配線構造を有する半導体装置を実現でき
るようになる。
造方法を示す工程断面図
および導入しない場合のそれぞれの場合について、接続
孔が第1および第2Al膜で充填されるまでの過程を示
す図
それぞれの場合についてのAlの凝集過程を示す図
きる酸素導入機構の模式図
力調整弁により平衡状態での酸素圧力が5.0×10-4
になるように調整して酸素を導入した場合の酸素圧力の
時間変化を示す図
方向に配線を横切る粒界を示す図
ルを示す図
1Al膜で塞がる過程を示す図
製造方法を示す工程断面図
製造方法を示す工程断面図
よる同問題点の解決方法を説明するための断面図
Claims (12)
- 【請求項1】半導体基板の一主面上に形成され、凹部を
有する層間絶縁膜と、 前記凹部の内部に形成されたライナー膜と、 前記凹部の内部に前記ライナー膜を介して充填された配
線層と、 前記配線層内部に含まれる、前記配線層の構成導電膜の
凝集を抑制する凝集抑制材料とを具備してなることを特
徴とする半導体装置。 - 【請求項2】半導体基板の一主面上に形成され、凹部を
有する層間絶縁膜と、 前記凹部の内部に形成されたライナー膜と、 前記凹部の内部に前記ライナー膜を介して充填された配
線層と、 前記配線層内部に含まれる、前記配線層の構成導電膜の
凝集を抑制する凝集抑制材料と、 前記ライナー膜と前記配線層との界面と、前記層間絶縁
膜と前記配線層との界面のいずれか一方に形成されたラ
イナー膜と配線層との反応層とを具備してなることを特
徴とする半導体装置。 - 【請求項3】前記ライナー膜は、Nb、Ti、NbNも
しくはTiNからなる単層膜または積層膜であることを
特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装
置。 - 【請求項4】前記配線層の構成導電膜は、Alもしくは
Cu、またはAlもしくはCuを主成分とするAl合金
もしくはCu合金からなることを特徴とする請求項1ま
たは請求項2に記載の半導体装置。 - 【請求項5】前記凝集抑制材料は、少なくとも酸素原子
を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載
の半導体装置。 - 【請求項6】前記凹部は配線溝、接続孔、および接続孔
とそれに繋がった配線溝の少なくとも1つであることを
特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装
置。 - 【請求項7】半導体基板上に凹部を有する層間絶縁膜を
形成する工程と、 前記凹部内部にライナー膜を形成する工程と、 前記凹部を含む領域に第1の導電膜を形成するととも
に、前記第1の導電膜の凝集を抑制する凝集抑制材料を
前記第1の導電膜の少なくとも一部に含ませる工程と、 前記半導体基板を加熱しながら、前記凹部を含む領域に
第2の導電膜を形成するとともに、前記第1および第2
の導電膜をリフローさせて前記凹部内を充填する工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】前記ライナー膜は、Nb、Ti、NbNも
しくはTiNからなる単層膜または積層膜であることを
特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】前記第1および第2の導電膜は、Alもし
くはCu、またはAlもしくはCuを主成分とするAl
合金もしくはCu合金からなることを特徴とする請求項
1または請求項7に記載の半導体装置。 - 【請求項10】前記凝集抑制材料は、少なくとも酸素原
子を含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体装
置。 - 【請求項11】半導体基板上に凹部を有する層間絶縁膜
を形成する工程と、 前記凹部内部にライナー膜を形成する工程と、 前記凹部を含む領域に第1のAl膜を形成するととも
に、前記第1のAl膜の少なくとも一部に酸素を含ませ
る工程と、 前記半導体基板を加熱しながら、前記凹部を含む領域に
第2のAl膜を形成するとともに、前記第1および第2
のAl膜をリフローさせて凹部内を充填する工程とを含
むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項12】前記凹部は配線溝、接続孔、および接続
孔とそれに繋がった配線溝の少なくとも1つであること
を特徴とする請求項7または請求項11に記載の半導体
装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07814599A JP3910752B2 (ja) | 1999-03-23 | 1999-03-23 | 半導体装置の製造方法 |
US09/532,046 US6436813B1 (en) | 1999-03-23 | 2000-03-21 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
KR10-2000-0014486A KR100408622B1 (ko) | 1999-03-23 | 2000-03-22 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
CNB001043935A CN1165991C (zh) | 1999-03-23 | 2000-03-23 | 半导体装置及其制造方法 |
EP00105944A EP1039531A3 (en) | 1999-03-23 | 2000-03-23 | Interconnection in semiconductor device and method of manufacturing the same |
US10/187,805 US6768202B2 (en) | 1999-03-23 | 2002-07-03 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07814599A JP3910752B2 (ja) | 1999-03-23 | 1999-03-23 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000277607A true JP2000277607A (ja) | 2000-10-06 |
JP3910752B2 JP3910752B2 (ja) | 2007-04-25 |
Family
ID=13653734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07814599A Expired - Fee Related JP3910752B2 (ja) | 1999-03-23 | 1999-03-23 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6436813B1 (ja) |
EP (1) | EP1039531A3 (ja) |
JP (1) | JP3910752B2 (ja) |
KR (1) | KR100408622B1 (ja) |
CN (1) | CN1165991C (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6936959B2 (en) | 2002-01-25 | 2005-08-30 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Display apparatus |
US7009749B2 (en) | 2002-03-11 | 2006-03-07 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Optical element and manufacturing method therefor |
KR100582130B1 (ko) * | 2002-03-07 | 2006-05-23 | 산요덴키가부시키가이샤 | 배선 구조, 그 제조 방법 및 광학 장치 |
WO2006059602A1 (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-08 | Tokyo Electron Limited | 成膜方法及び成膜装置並びに記憶媒体 |
US7150669B2 (en) | 2002-03-05 | 2006-12-19 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electroluminescent panel and a manufacturing method therefor |
US7215304B2 (en) | 2002-02-18 | 2007-05-08 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Display apparatus in which characteristics of a plurality of transistors are made to differ from one another |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3910752B2 (ja) * | 1999-03-23 | 2007-04-25 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
US6352620B2 (en) | 1999-06-28 | 2002-03-05 | Applied Materials, Inc. | Staged aluminum deposition process for filling vias |
JP3480416B2 (ja) * | 2000-03-27 | 2003-12-22 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置 |
JP3449333B2 (ja) * | 2000-03-27 | 2003-09-22 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US6703308B1 (en) | 2001-11-26 | 2004-03-09 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of inserting alloy elements to reduce copper diffusion and bulk diffusion |
US7696092B2 (en) * | 2001-11-26 | 2010-04-13 | Globalfoundries Inc. | Method of using ternary copper alloy to obtain a low resistance and large grain size interconnect |
US6835655B1 (en) | 2001-11-26 | 2004-12-28 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of implanting copper barrier material to improve electrical performance |
US6703307B2 (en) | 2001-11-26 | 2004-03-09 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of implantation after copper seed deposition |
US6861349B1 (en) | 2002-05-15 | 2005-03-01 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of forming an adhesion layer with an element reactive with a barrier layer |
KR100587054B1 (ko) * | 2002-07-19 | 2006-06-07 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 비아 매립 방법 |
US20040087080A1 (en) * | 2002-10-23 | 2004-05-06 | Uwe Wellhausen | Methods for producing thin layers, such as for use in integrated circuits |
JP4499390B2 (ja) * | 2003-09-09 | 2010-07-07 | パナソニック株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US7169706B2 (en) | 2003-10-16 | 2007-01-30 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of using an adhesion precursor layer for chemical vapor deposition (CVD) copper deposition |
US20070142885A1 (en) * | 2005-11-29 | 2007-06-21 | Reliant Technologies, Inc. | Method and Apparatus for Micro-Needle Array Electrode Treatment of Tissue |
US7666787B2 (en) * | 2006-02-21 | 2010-02-23 | International Business Machines Corporation | Grain growth promotion layer for semiconductor interconnect structures |
JP2013143442A (ja) * | 2012-01-10 | 2013-07-22 | Ulvac Japan Ltd | デバイスの製造方法および製造装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4307132A (en) | 1977-12-27 | 1981-12-22 | International Business Machines Corp. | Method for fabricating a contact on a semiconductor substrate by depositing an aluminum oxide diffusion barrier layer |
KR100209856B1 (ko) * | 1990-08-31 | 1999-07-15 | 가나이 쓰도무 | 반도체장치의 제조방법 |
US5237829A (en) | 1992-07-29 | 1993-08-24 | Japan Servo Co., Ltd. | Ice-making machine having thermal relay |
US5450046A (en) * | 1992-10-29 | 1995-09-12 | Nec Corporation | Composite microwave circuit module assembly and its connection structure |
US5534462A (en) * | 1995-02-24 | 1996-07-09 | Motorola, Inc. | Method for forming a plug and semiconductor device having the same |
JP2605654B2 (ja) * | 1995-03-31 | 1997-04-30 | 日本電気株式会社 | 複合マイクロ波回路モジュール及びその製造方法 |
FI102121B1 (fi) * | 1995-04-07 | 1998-10-15 | Lk Products Oy | Radiotietoliikenteen lähetin/vastaanotin |
TW367528B (en) | 1996-02-02 | 1999-08-21 | Applied Materials Inc | Titanium aluminide wetting layer for aluminum contacts |
US5789317A (en) | 1996-04-12 | 1998-08-04 | Micron Technology, Inc. | Low temperature reflow method for filling high aspect ratio contacts |
TW347570B (en) * | 1996-12-24 | 1998-12-11 | Toshiba Co Ltd | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP3087692B2 (ja) | 1997-06-13 | 2000-09-11 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US6236271B1 (en) * | 1997-09-30 | 2001-05-22 | Conexant Systems, Inc. | Multi-layer carrier module for power amplifier systems within a digital cellular telephone |
TW411529B (en) * | 1997-12-26 | 2000-11-11 | Toshiba Corp | Semiconductor device and its manufacturing method |
KR100283494B1 (ko) | 1997-12-30 | 2001-04-02 | 김동원 | 차세대 반도체용 구리배선의 패턴방법 |
JPH11266129A (ja) * | 1998-03-16 | 1999-09-28 | Toshiba Corp | 高周波半導体装置 |
US6573808B1 (en) * | 1999-03-12 | 2003-06-03 | Harris Broadband Wireless Access, Inc. | Millimeter wave front end |
JP3910752B2 (ja) * | 1999-03-23 | 2007-04-25 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
-
1999
- 1999-03-23 JP JP07814599A patent/JP3910752B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-03-21 US US09/532,046 patent/US6436813B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-03-22 KR KR10-2000-0014486A patent/KR100408622B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-03-23 EP EP00105944A patent/EP1039531A3/en not_active Withdrawn
- 2000-03-23 CN CNB001043935A patent/CN1165991C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-07-03 US US10/187,805 patent/US6768202B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6936959B2 (en) | 2002-01-25 | 2005-08-30 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Display apparatus |
US7215304B2 (en) | 2002-02-18 | 2007-05-08 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Display apparatus in which characteristics of a plurality of transistors are made to differ from one another |
US7150669B2 (en) | 2002-03-05 | 2006-12-19 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electroluminescent panel and a manufacturing method therefor |
KR100582130B1 (ko) * | 2002-03-07 | 2006-05-23 | 산요덴키가부시키가이샤 | 배선 구조, 그 제조 방법 및 광학 장치 |
US7078733B2 (en) | 2002-03-07 | 2006-07-18 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Aluminum alloyed layered structure for an optical device |
US7009749B2 (en) | 2002-03-11 | 2006-03-07 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Optical element and manufacturing method therefor |
WO2006059602A1 (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-08 | Tokyo Electron Limited | 成膜方法及び成膜装置並びに記憶媒体 |
US8721846B2 (en) | 2004-11-30 | 2014-05-13 | Tokyo Electron Limited | Method of forming film, film forming apparatus and storage medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100408622B1 (ko) | 2003-12-06 |
US20020192946A1 (en) | 2002-12-19 |
EP1039531A3 (en) | 2000-12-20 |
US6768202B2 (en) | 2004-07-27 |
EP1039531A2 (en) | 2000-09-27 |
CN1165991C (zh) | 2004-09-08 |
CN1267912A (zh) | 2000-09-27 |
US6436813B1 (en) | 2002-08-20 |
KR20000076927A (ko) | 2000-12-26 |
JP3910752B2 (ja) | 2007-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3910752B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6440843B1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP3382031B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3584054B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3332456B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
US5552341A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP3963494B2 (ja) | 半導体装置およびその形成方法 | |
JP3193875B2 (ja) | 半導体ウェハにおけるコンタクト、ビア及びトレンチの低熱費金属の充填及び平坦化のための方法と装置 | |
US6306732B1 (en) | Method and apparatus for simultaneously improving the electromigration reliability and resistance of damascene vias using a controlled diffusivity barrier | |
US7777346B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device and a method of manufacturing the same | |
KR100359590B1 (ko) | 반도체장치및그제조방법 | |
JPH08316233A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0964034A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6069072A (en) | CVD tin barrier layer for reduced electromigration of aluminum plugs | |
JP4149546B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3133842B2 (ja) | 多層配線構造の製造方法 | |
WO2016088440A1 (ja) | Cu配線の形成方法および半導体装置の製造方法 | |
JP3607515B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2005033218A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TW202303712A (zh) | 用於線路及通孔之銅摻雜混成金屬化的結構 | |
JP2002043418A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH11297699A (ja) | 拡散バリア層およびその製造方法 | |
TW202316572A (zh) | 用於線路及通孔之銅摻雜混合金屬化方法 | |
JP2000040672A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000340565A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |