JP2000340565A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000340565A
JP2000340565A JP11147282A JP14728299A JP2000340565A JP 2000340565 A JP2000340565 A JP 2000340565A JP 11147282 A JP11147282 A JP 11147282A JP 14728299 A JP14728299 A JP 14728299A JP 2000340565 A JP2000340565 A JP 2000340565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
forming
groove
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11147282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3269490B2 (ja
Inventor
Yoshio Oshita
祥雄 大下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP14728299A priority Critical patent/JP3269490B2/ja
Publication of JP2000340565A publication Critical patent/JP2000340565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3269490B2 publication Critical patent/JP3269490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シングルダマシン法またはデュアルダマシン
法により、配線抵抗が低く、剥離や空隙などの欠陥が抑
制された微細なCu配線を有する半導体集積回路装置を
得る。 【解決手段】 (a)下部配線101上の層間絶縁層1
02に電極と上部配線とを形成するための穴103と溝
104を形成し、(b)穴103と溝104の側面と底
面にバリアメタル層105を堆積させ、(c)溝104
の基板表面近傍と基板表面110にのみTa層106を
堆積させ、(d)穴103と溝104の底面に選択的に
Cuシード層107を形成し、このCuシード層107
をシードとしてメッキ法によりCu層108を堆積さ
せ、(e)最終的にCMP法により余分な部分を除去し
Cu電極103AとCu上部配線104Aとを形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配線抵抗が低く、
剥離や空隙などの欠陥が抑制された微細なCu配線を有
する半導体集積回路装置の製造方法、およびこの製造方
法により製造された半導体集積回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、Si(シリコン)を用いた半
導体集積回路装置の配線材料としてはAl(アルミニウ
ム)やAlとCu(銅)との合金などが使用されてい
る。しかしAlを配線材料として用いる場合は、配線に
流す電流密度を(2〜3)×10E5A/cm2 以下に制限
しなければならない。これは、過大な電流が流れること
により配線が断線するエレクトロマイグレーションを防
止するためである。一方、半導体装置の微細化に伴い配
線に流れる電流密度は増加する傾向にあり、世代が進む
につれてエレクトロマイグレーションによる断線の可能
性が増加してきている。
【0003】この問題を改善するために配線材料として
Al中に2〜5%程度のCuを混入した合金を用いるこ
とが行われている。この方法によれば、電流密度の制限
は緩和されるものの、配線抵抗が上昇するという問題が
生じる。この配線抵抗の上昇は、配線における発熱量を
増加させ半導体装置の信頼性を低下させる。また最近で
は、半導体装置の重要な性能の一つである動作速度が配
線遅延によって制約されるという問題が起こってきてい
る。この配線遅延は、配線の抵抗と配線間の容量、いわ
ゆるRCにより決定されるため、配線抵抗の上昇は半導
体装置の性能を向上させる際の大きな妨げになる。
【0004】前記の理由から、AlあるいはAl合金の
配線に代えて、Alと比較して比抵抗が小さく、かつマ
イグレーション耐性が高いCuを配線材料として用いる
ようになってきている。しかし、Cuは基板のSi中や
シリコン酸化膜中を室温程度においても容易に拡散する
性質があり、配線形成後にCuが半導体装置中に拡散す
ると半導体装置の特性を大きく劣化させるので、Cuを
配線材料として用いる場合にはバリアメタルと呼ばれる
Cuの拡散を抑制する材料を使用する必要がある。
【0005】前記のバリアメタルとしては、微細なCu
配線を形成する際に、できるだけ薄い層でCuの拡散を
防止するバリア性の高い材料が求められる。従来から検
討されているバリアメタルの例としては、例えばTa
(タンタル)、TaN(窒化タンタル)、TiSiN
(窒化シリコンチタン)、WSiN(窒化シリコンタン
グステン)、WN2 (窒化タングステン)などがある。
【0006】一方、現在Al配線の形成に用いられてい
るドライエッチング技術によると、Cuを配線形状に加
工することは非常に困難である。その理由は、Alの塩
化物と比較してCuの塩化物の蒸気圧が著しく低いから
である。そこで、Cu配線の形成には従来からシングル
ダマシン法あるいはデュアルダマシン法と呼ばれる方法
が用いられている。
【0007】前記シングルダマシン法またはデュアルダ
マシン法においては、先ずシリコン酸化膜などで形成さ
れた層間絶縁層に、下部配線に露出した微細な穴や溝を
形成しておく。この穴は下部配線と上部配線とを接続す
る電極に、また溝は上部配線になる。この電極または配
線を別個に形成する技術がシングルダマシン法であり、
同時に形成する技術がデュアルダマシン法である。
【0008】これらの方法によりCu電極またはCu配
線を形成するに際しては、前記のようにCuの拡散を抑
制するために、それらの穴や溝の底面と側壁に、スパッ
タ法などにより前記のバリアメタルを堆積させておく。
シングルダマシン法またはデュアルダマシン法において
現在一般に用いられているバリアメタル層は、下層がT
aN、上層がTaからなる二層構造となっている。ここ
でバリアメタル層が二重とされるのは、下層のTaNに
よりCuの拡散を抑制し、同時に上層のTaの存在によ
り、後工程でCuをメッキする時に、Cuが基板表面な
どの余分な場所に堆積することを抑制するためである。
そして、これらのバリアメタルは、前記の穴または溝の
底面と側壁とに均一な層を形成するようにコリメートス
パッタ法などにより堆積される。
【0009】前記のようにバリアメタル層を堆積した後
で、Cuをメッキする際のシード層として、Cuを前記
の穴や溝の底面にスパッタ法またはCVD法により堆積
させる。その後にCuメッキを行うと、予め前記の穴や
溝の中に堆積されたCuシード層を核(シード)とし
て、穴や溝の中がCuにより埋め込まれる。最後に層間
絶縁層上の余分なCuやバリアメタルをCMP法により
除去すると、Cu電極またはCu配線が形成される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】最近、半導体集積回路
の高集積化に伴い配線幅が極度に狭くなってきている。
この時、前記バリアメタル層の厚さが厚いと、仮に抵抗
の低いCuを配線材料として用いても、バリアメタル層
の材料はCuと比較して比抵抗が大きいために配線全体
としては抵抗が上昇する。配線抵抗の上昇は前述のRC
遅延の原因となり、半導体装置の特性の劣化を招く。し
かし、現在Cu配線形成に用いられているTaはバリア
性が低いため、Cu拡散を十分に抑制するためには前記
の穴または溝の側壁や底面に厚く堆積させる必要があ
り、今後更に微細な配線を形成する場合には配線抵抗の
上昇が無視出来ないという問題がある。
【0011】また、TaとCuとは密着性が乏しいの
で、前記のデュアルダマシン法あるいはシングルダマシ
ン法による配線形成において、電極または配線を形成す
るための穴または溝の側壁や底面にTaN層とTa層と
の二重構造からなるバリアメタル層を用いると、配線形
成における後工程、例えば前記のCMPプロセスなどに
おいて、Ta層とCu層とが剥離しやすいという問題が
ある。
【0012】更に、前記のようにシングルダマシン法ま
たはデュアルダマシン法では、CuメッキのためのCu
シード層を予めスパッタ法などにより形成しておくが、
このとき穴や溝の側壁に堆積したCuもCuメッキ時の
シードとなり得るため、穴や溝の底面からばかりでなく
側壁からもメッキ層が成長する可能性があり、この場合
にはアスペクト比が大きい穴または溝をCuにより緻密
に埋め込むことが困難で、埋め込んだメッキCu層に空
隙が生じる惧れがある。従って、バリアメタル層ならび
にCuメッキのためのCuシード層の形成方法の改良
が、シングルダマシン法またはデュアルダマシン法を用
いて高集積化された半導体集積回路装置にCu配線を形
成するための重要な課題となっている。本発明は前記の
課題を解決するためになされたものであって、従ってそ
の目的は、配線抵抗が低く、剥離や空隙などの欠陥が抑
制された微細なCu電極またはCu配線を形成すること
ができる半導体集積回路装置の製造方法、およびこの製
造方法により製造された半導体集積回路装置を提供する
ことにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに本発明の請求項1は、シングルダマシン法またはデ
ュアルダマシン法により半導体集積回路装置の基板上に
電極または配線を形成するに際して、前記電極または配
線を形成するために絶縁層に形成された穴または溝の底
面と側壁とにCuの拡散を抑制するバリアメタル層を形
成するステップと、前記バリアメタル層が形成された前
記穴または溝の側壁の基板表面近傍と基板表面とに選択
的にTa層を形成するステップとを含む半導体集積回路
装置の製造方法を提供する。
【0014】前記本発明によれば、シングルダマシン法
あるいはデュアルダマシン法によって電極または配線を
形成するための穴または溝の底面と側壁の広い面積が、
単層のバリアメタル層により覆われる。従って、バリア
メタル層の存在による配線抵抗が、先に述べた従来の二
重構造の場合と比べて大幅に低減せれる。またバリアメ
タル層の材料を選択することによって、このバリアメタ
ル層とCuとの密着性を、CuとTaとの密着性に比べ
て良好にすることができるから、後処理におけるバリア
メタル層とCu電極またはCu配線との剥離の可能性を
減少させ、信頼性を向上することができる。また前記本
発明によれば、穴または溝の側壁の基板表面近傍と基板
表面にのみ選択的にTa層が形成されるので、後工程で
Cuをメッキする時に、Cuが基板表面などの余分な場
所に堆積することが抑制されると共にTa層の存在によ
ってバリアメタル層とCu層との密着性が損なわれるこ
とがなくなる。前記の穴または溝の側壁の基板表面近傍
と基板表面にのみ選択的にTa層を形成することは、マ
グネトロンスパッタ法など通常半導体装置製造に広く用
いられている埋め込み性に乏しい方法により容易に実施
できる。
【0015】前記半導体集積回路装置の製造方法は、前
記のTa層を形成するステップにより形成された前記T
a層をマスクとして、前記穴または溝の底面に選択的に
CuメッキのためのCuシード層を形成するステップを
含むことが好ましい。これによって、Cuのメッキ時に
穴または溝の底面からCuが堆積し、側壁からのCu堆
積が抑制される。この結果、Cuメッキ時に空隙の生成
が抑制され、Cu層の良好な埋め込み特性が得られる。
前記穴または溝の底面に選択的にCuシード層を形成す
るには、従来から知られているコリメートスパッタ法な
どが便利に適用できる。
【0016】本発明の請求項3は、シングルダマシン法
またはデュアルダマシン法により半導体集積回路装置の
基板上に電極または配線を形成するに際して、前記電極
または配線を形成するために絶縁層に形成された穴また
は溝の底面と側壁とにCuの拡散を抑制するバリアメタ
ル層を形成するステップと、前記バリアメタル層が形成
された前記穴または溝の底面に選択的にCuシード層を
形成するステップと、前記Cuシード層が形成された前
記穴または溝の側壁の基板表面近傍と基板表面に選択的
にTa層を形成するステップとを含む半導体集積回路装
置の製造方法を提供する。
【0017】この請求項3の製造方法によれば、Ta層
の形成に先だって穴または溝の底面に選択的にCuシー
ド層が形成されるので、Ta層の影の影響を受けること
なく穴または溝の底面全体に効率よくCuシード層が形
成され、Ta層形成後に行われるCuメッキによって更
に緻密にCu層を埋め込むことができる。穴または溝の
底面に選択的にCuシード層を形成するには、ロングス
ロースパッタ法などが有利に適用できる。
【0018】前記においては、Cuシード層を形成する
ステップと、Ta層を形成するステップとの間に、Cu
シード層とTa層との密着性を向上させる材料からなる
密着層を形成するステップを挿入することが好ましい。
この密着層はTi(チタン)からなることが好ましい。
Cuシード層とTa層との間に密着層、好ましくはTi
層が介在すると、Cuメッキ後に層間絶縁層上の余分な
Cuやバリアメタルを除去するCMP法などの配線形成
工程において、Cuシード層とTa層との剥離が著しく
抑制され、この結果、半導体集積回路装置がより安定し
て製造できるようになる。
【0019】前記いずれの製造方法においても、バリア
メタル層は、TiとSi(シリコン)とN(窒素)とか
らなる材料、W(タングステン)とSiとNとからなる
材料、TaとNとからなる材料、およびWとNとからな
る材料の群から選ばれたいずれかの材料により形成され
ることが好ましい。これらの組合せからなる材料は、単
層薄膜でCuの拡散を効果的に抑制するので配線抵抗を
低減することができると共に、Cuとの密着性がTaよ
り優れているので、バリアメタル層と埋め込まれたCu
層(Cuシード層とCuメッキ層とが一体になったCu
層)との間の剥離が抑制され、信頼性の高い半導体集積
回路装置を安定して製造できるようになる。
【0020】前記において、バリアメタル層は、スパッ
タ法により形成するするか、または化学気相成長法によ
り形成することが好ましい。これにより、従来から用い
られている半導体集積回路装置の製造装置を適用しなが
ら、穴または溝の底面と側壁とに均一で薄いバリアメタ
ル層を形成することができるようになる。
【0021】前記において、Ta層は、マグネトロンス
パッタ法により形成することが好ましい。マグネトロン
スパッタ法は埋め込み特性が乏しいので、これによって
Ta層を穴または溝の側壁の基板表面近傍と基板表面に
選択的に形成することができる。
【0022】本発明は更に請求項10において、前記い
ずれかの半導体集積回路装置の製造方法により製造され
た半導体集積回路装置を提供する。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例により図面を用いて具体的に説明する。 (実施例1)図1(a)〜図1(e)に示す実施例1
は、半導体集積回路装置において下部配線101に電気
的に接続されたCu電極103AとCu上部配線104
Aとを、デュアルダマシン法により形成する方法に関す
る。本実施例において、Cuの拡散抑制のためのバリア
メタルとしてはTiとSiとNとからなる材料を用い
た。以下、この材料の組成をTiSiNと表記するが、
ここでTiとSiとNとの組成比は、この材料がCuに
対して十分なバリア性を確保できるものであれば特に限
定されるものではない。本実施例において前記バリアメ
タル層は、良好な埋め込み形状が得られるプラズマCV
D法により堆積し成膜した。
【0024】最初に、熱酸化法、イオン注入法、CVD
法などの通常使用されている半導体装置製造技術により
シリコン基板上に半導体装置を形成した。ここでの設計
ルールは0.18μm である。その上にCVD法により
層間絶縁層を形成した。下層のコンタクトの材料にはW
(タングステン)を用い下部配線を形成した。
【0025】図1(a)に示すように、先ず下部配線1
01上に上部配線用の層間絶縁層102を形成した。こ
の層間絶縁層102は、TEOSをシリコンの原料ガス
として用いた化学気相成長法により形成した。この層間
絶縁層102に、シリコンLSI製造に通常用いられて
いるリソグラフィ法および酸化膜のドライエッチングに
より、溝104に形成されることになる上部配線と前記
下部配線101とを接続する電極を形成するための穴1
03と、前記上部配線を形成するための溝104とを形
成した。
【0026】次に、図1(b)に示すように、前記の穴
103と溝104の底面と側壁とに、TiSiNからな
る前記バリアメタル層105をプラズマCVD法により
堆積した。この堆積には平行平板型のVHFプラズマC
VD装置を用い、原料ガス系としては、TiCl4 /N
2 /H2 /Arを用いた。成膜条件は、TiCl4
量:10sccm、N2 流量:3sccm、H2 流量:20scc
m、Ar流量:500sccm、プラズマ電力:800W 、
基板温度400℃、成膜圧力:100mtorr、堆積時
間:5分とした。このプラズマCVD法により、穴10
3および溝104の底面ならびに側壁に、良好な埋め込
み形状でバリアメタル層105が堆積した。
【0027】前記穴103の底面におけるバリアメタル
層105の膜厚は約50nmであった。この膜厚は、後工
程における熱処理時にCuの拡散を抑制するに十分であ
れば、特に限定されるものではない。また本実施例にお
いては、TiSiNからなるバリアメタル層105の形
成にCVD法を用いたが、電極となる穴103および配
線となる溝104の底面および側壁にCuの拡散を抑制
するに十分なTiSiN膜を形成することができるので
あれば、スパッタ法など他の方法を用いてもよいことは
いうまでもない。
【0028】続いて、図1(c)に示すように、通常半
導体装置製造に広く用いられているマグネトロンスパッ
タ装置を用いて、TaのターゲットとArプラズマによ
りTa層106を基板表面110上に約100nmの厚さ
にスパッタ堆積させた。スパッタ条件は、スパッタ圧
力:10mtorr、Ar流量:50sccm、基板温度:室温
とした。ここで、Ta層106の厚さやスパッタ条件は
適宜選択することができる。前記のスパッタ条件では、
Ta層106は、図1(c)に示すように溝104の側
壁の基板表面近傍と基板表面110にのみ選択的に堆積
し、穴103の底面や側壁、また溝104の底面や側壁
下部に堆積することはない。
【0029】次いで図1(d)に示すように、コリメー
トスパッタ装置を用いてCuシード層107の堆積を行
った。この際、スパッタ条件を適宜選択することによ
り、基板表面110、溝104の底面の一部、および穴
103の底面に主としてCuシード層107が形成され
るように堆積を行うことができる。本実施例において、
Cuシード層107は基板表面110の全面に堆積させ
たが、後に続くCuのメッキ堆積に先立って、リフトオ
フなどの方法を用いて基板表面に堆積したCuシード層
を予め除去しておいてもよい。
【0030】続いて図1(e)に示すように、メッキ法
によりCu層108を堆積させた。このメッキ法におい
ては、予め穴103の底面に堆積されたCuシード層1
07のみがシードとして機能するので、堆積は下層から
順次上層に向かって進行し、この結果、穴103および
溝104に空隙なく緻密にCu層108を埋め込むこと
ができた。最後にCMP法により基板表面110の余分
なCuやバリアメタル層を除去すると、バリアメタル層
105により拡散が抑制された一体のCu層として、下
部配線101に接続されたCu電極103Aと、このC
u電極103Aに接続されたCu上部配線104Aとが
形成された。
【0031】(実施例2)図2(a)〜図2(e)に示
す実施例2は、実施例1におけるTa層106の堆積
(図1(c)参照)に先だって、Cuシード層を堆積さ
せるデュアルダマシン法によるCu配線の形成に関す
る。本実施例においては、Cuの拡散抑制のためのバリ
アメタルとして、WとSiとNとからなる材料を用い
た。ここで組成比率は、良好なバリア特性が得られる範
囲内で適宜選択される。
【0032】図2(a)に示すように、本実施例におい
ても実施例1と同じく、通常の半導体装置製造技術を用
いてシリコン基板上に半導体装置を形成し、実施例1と
同様に下部配線201上に堆積させた層間絶縁層202
にそれぞれCu電極203AとCu上部配線204Aと
を形成するための穴203と溝204とを形成した。
【0033】次に図2(b)に示すように、WとSiと
の合金からなるターゲットとN2 ガスを用いた反応性ス
パッタ法により、穴203と溝204のそれぞれ底面お
よび側壁にWとSiとNとからなるバリアメタル層20
5を約50nmの厚さに堆積させた。堆積したWSiNは
アモルファス構造であり、Cuに対して高いバリア性を
有していた。その厚さは、後工程での熱処理温度や時間
を考慮して適宜選択することができる。
【0034】続いて、図2(c)に示すように、穴20
3および溝204の底面にCuシード層206をロング
スロースパッタ法により堆積させた。このスパッタ法で
は、粒子の異方性が強いため、主に底面にCuシード層
206が堆積する。
【0035】その後、図2(d)に示すように、実施例
1と同様の埋め込み性に乏しいマグネトロンスパッタ法
により、Ta層207を溝204の側壁の基板表面近傍
と基板表面210にのみ選択的に堆積させた。本実施例
においては、スパッタ装置として埋め込み性に乏しい通
常のマグネトロンスパッタ装置を使用したが、穴203
や溝204の下層を埋め込まない方法であれば、特にこ
の方法に限定されるものではない。
【0036】最後に、図2(e)に示すように、先に穴
203の底面に堆積させたCuシード層206をシード
としてメッキ法によりCu層208を堆積させた。この
結果、穴203および溝204に空隙なくCu層208
を埋め込むことができた。最後にCMP法により基板表
面210の余分なCuやバリアメタル層を除去すると、
バリアメタル層205により拡散が抑制された一体のC
u層として、下部配線201に接続されたCu電極20
3Aと、このCu電極203Aに接続されたCu上部配
線204Aとが形成された。
【0037】(実施例3)図3に示す実施例3は、実施
例2におけるTa層の堆積に先だって、Ti層を堆積さ
せるデュアルダマシン法によるCu電極およびCu上部
配線の形成に関する。本実施例においては、Cuの拡散
抑制のためのバリアメタルとして、TaとNとから構成
される材料を用いた。ここでTaとNの組成比率は、良
好なバリア特性が得られる範囲内で適宜選択される。
【0038】図3に示すように、本実施例においては、
実施例2と同様に下部配線301上に形成した層間絶縁
層302に、通常半導体装置作成に使用されているリソ
グラフィ法ならびにドライエッチング法により、デュア
ルダマシン法による配線形成のための穴303および溝
304を形成し、この穴303および溝304のそれぞ
れ底面および側壁にTaとNとからなるバリアメタル層
305を反応性ロングスロースパッタ法により堆積さ
せ、次いで実施例2と同様に、Cuシード層306をロ
ングスロースパッタ法により堆積させた。
【0039】次に図3に示すように、埋め込み性の低い
通常のスパッタ法により、溝304の側壁の基板表面近
傍と基板表面310に選択的にTi層307を堆積さ
せ、続いて溝304の側壁の基板表面近傍と基板表面3
10に選択的にTa層308を堆積させた。この結果、
Ta層308とすでに堆積されているCuシード層30
6との間に、密着層であるTi層307が介在する構造
が得られた。その後は図示しないが実施例2と同様のC
uメッキ法およびCMP法により、バリアメタル層30
5により拡散が抑制された一体のCu層として、下部配
線301に接続されたCu電極と、このCu電極に接続
されたCu上部配線とが形成された。
【0040】実施例3は、Cuシード層306とTa層
308との間にTi層が介在したことにより、CMP法
による配線形成時におけるCu層とTa層との剥離が実
施例2の場合に比べ著しく抑制された。この結果、半導
体集積回路装置をより安定して製造できるようになっ
た。本実施例においては、CuとTaとの密着層として
Tiを用いたが、Cu配線の抵抗などに悪影響を与えな
い限り適宜他の材料を選択してもよい。また本実施例に
おいては層間絶縁層としてシリコン酸化膜を用いたが、
要は下部配線とCu上部配線との間の電気的な絶縁が維
持されていればよいのであるから、特にこれに限定され
るものではない。。
【0041】(実施例4)図4(a)〜図4(d)に示
す実施例4は、半導体集積回路装置におけるCu電極4
03AとCu上部配線とをシングルダマシン法により形
成する方法に関する。図4(a)に示すように、半導体
集積回路装置の下部配線401上に層間絶縁層402を
堆積させ、通常のフォトリソグラフィ−法とドライエッ
チング法によりこの層間絶縁層402に、下部配線40
1と後で形成される上部配線とを電気的に接続する電極
を形成するための穴403を形成した。ここで用いた層
間絶縁層402は、実施例1と同様にシリコン酸化膜で
ある。
【0042】次に、図4(b)に示すように、反応性ス
パッタ法により、この穴403の底面および側壁にTi
とSiとNとからなるバリアメタル層404を堆積し
た。スパッタ装置としてはロングスロースパッタ装置を
使用した。
【0043】その後、図4(c)に示すように、実施例
1と同様に埋め込み性に乏しい通常のマグネトロンスパ
ッタ装置を用い、Ta層405を、穴403の側壁の基
板表面近傍と基板表面410にのみ選択的に堆積させ
た。次いで、図示しないが実施例1と同様にCuシード
層をスパッタ法により堆積し、形成されたCuシード層
をシードとしてCuメッキを行い、CMP法により不要
な部分を除去すると、図4(d)に示すように、バリア
メタル層404によりCu拡散が抑制され、下部配線4
01に接続されたCu電極403Aが形成された。
【0044】次に、図示しないがこの基板表面410に
再び酸化絶縁層を堆積させ、通常のフォトリソグラフィ
−法とドライエッチング法により前記Cu電極406の
上に上部配線を形成するための溝を形成し、以後、前記
電極406を形成すると同様な手法でこの溝にCuを埋
め込み、Cu上部配線を形成した。
【0045】
【発明の効果】以上詳細に述べたように、本発明によれ
ば、デュアルダマシン法またはシングルダマシン法によ
りCuからなる電極または配線を形成する際に、電極ま
たは配線となる絶縁層の穴または溝の底面と側壁にのみ
薄いバリアメタル層が存在し、穴または溝の側壁の基板
表面近傍と基板表面にのみ選択的にTa層が存在する構
造が形成される。このため、Ta層が介在することに起
因するバリアメタル層とCu層との間の剥離や空洞の生
成が抑制され、配線抵抗の上昇を抑制することが可能と
なる。この結果として、高性能で高い長期信頼性を有す
る高密度の半導体集積回路装置が歩留まりよく製造でき
るようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)〜(e)の順に、本発明の一実施例に
おける製造ステップを示す断面図
【図2】 (a)〜(e)の順に、本発明の他の実施例
における製造ステップを示す断面図
【図3】 本発明の更に他の実施例における一製造ステ
ップを示す断面図
【図4】 (a)〜(d)の順に、本発明の更に他の実
施例における製造ステップを示す断面図
【符号の説明】
101:下部配線 102:層間絶縁層 103:穴 103A:Cu電極 104:溝 104A:Cu上部配線 105:バリアメタル層 106:Ta層 107:Cuシード層 108:Cu層 110:基板表面 201:下部配線 202:層間絶縁層 203:穴 203A:Cu電極 204:溝 204A:Cu上部配線 205:バリアメタル層 206:Cuシード層 207:Ta層 208:Cu層 210:基板表面 301:下部配線 302:層間絶縁層 303:穴 304:溝 305:バリアメタル層 306:Cuシード層 307:Ti層 308:Ta層 310:基板表面 401:下部配線 402:層間絶縁層 403:穴 403A:Cu電極 404:バリアメタル層 405:Ta層 410:基板表面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA01 BB25 BB28 BB30 BB33 BB36 DD06 DD37 DD43 DD52 DD64 DD75 FF16 FF22 GG13 5F033 HH11 JJ18 JJ21 JJ27 JJ28 JJ32 JJ33 JJ34 KK19 MM01 MM02 NN06 NN07 PP12 PP15 PP16 PP27 QQ09 QQ11 QQ37 QQ48 RR04 SS04 SS11

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シングルダマシン法またはデュアルダマ
    シン法により半導体集積回路装置の基板上に電極または
    配線を形成するに際して、 前記電極または配線を形成するために絶縁層に形成され
    た穴または溝の底面と側壁とにCu(銅)の拡散を抑制
    するバリアメタル層を形成するステップと、 前記バリアメタル層が形成された前記穴または溝の側壁
    の基板表面近傍と基板表面とに選択的にTa(タンタ
    ル)層を形成するステップとを含むことを特徴とする半
    導体集積回路装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 Ta層を形成するステップにより形成さ
    れた前記Ta層をマスクとして、前記穴または溝の底面
    に選択的にCuメッキのためのCuシード層を形成する
    ステップを含むことを特徴とする請求項1記載の半導体
    集積回路装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 シングルダマシン法またはデュアルダマ
    シン法により半導体集積回路装置の基板上に電極または
    配線を形成するに際して、 前記電極または配線を形成するために絶縁層に形成され
    た穴または溝の底面と側壁とにCu(銅)の拡散を抑制
    するバリアメタル層を形成するステップと、 前記バリアメタル層が形成された前記穴または溝の底面
    に選択的にCuシード層を形成するステップと、 前記Cuシード層が形成された前記穴または溝の側壁の
    基板表面近傍と基板表面に選択的にTa(タンタル)層
    を形成するステップとを含むことを特徴とする半導体集
    積回路装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記Cuシード層を形成するステップ
    と、前記Ta層を形成するステップとの間に、Cuシー
    ド層とTa層との密着性を向上させる材料からなる密着
    層を形成するステップを挿入することを特徴とする請求
    項3記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記密着層が、Ti(チタン)からなる
    ことを特徴とする請求項4記載の半導体集積回路装置の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 前記バリアメタル層が、Ti(チタン)
    とSi(シリコン)とN(窒素)とからなる材料、W
    (タングステン)とSiとNとからなる材料、TaとN
    とからなる材料、およびWとNとからなる材料の群から
    選ばれたいずれかの材料により形成されることを特徴と
    する請求項1〜請求項5のいずれかに記載の半導体集積
    回路装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記バリアメタル層が、スパッタ法によ
    り形成されることを特徴とする請求項1〜請求項6のい
    ずれかに記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記バリアメタル層が、化学気相成長法
    により形成されることを特徴とする請求項1〜請求項6
    のいずれかに記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記Ta層が、マグネトロンスパッタ法
    により形成されることを特徴とする請求項1〜請求項8
    のいずれかに記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜請求項9のいずれかに記載
    の半導体集積回路装置の製造方法により製造されたこと
    を特徴とする半導体集積回路装置。
JP14728299A 1999-05-26 1999-05-26 半導体集積回路装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3269490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14728299A JP3269490B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 半導体集積回路装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14728299A JP3269490B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000340565A true JP2000340565A (ja) 2000-12-08
JP3269490B2 JP3269490B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=15426691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14728299A Expired - Fee Related JP3269490B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3269490B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100639073B1 (ko) * 2005-05-10 2006-10-30 한국과학기술원 선택적 다마신을 이용한 반도체 금속 배선의 형성방법
WO2009108488A1 (en) * 2008-02-26 2009-09-03 Applied Materials, Inc. A process for selective growth of films during ecp plating

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100639073B1 (ko) * 2005-05-10 2006-10-30 한국과학기술원 선택적 다마신을 이용한 반도체 금속 배선의 형성방법
WO2009108488A1 (en) * 2008-02-26 2009-09-03 Applied Materials, Inc. A process for selective growth of films during ecp plating
US8119525B2 (en) 2008-02-26 2012-02-21 Applied Materials, Inc. Process for selective growth of films during ECP plating

Also Published As

Publication number Publication date
JP3269490B2 (ja) 2002-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5892282A (en) Barrier-less plug structure
US6949461B2 (en) Method for depositing a metal layer on a semiconductor interconnect structure
EP1233448B1 (en) Reliable interconnects with low via/contact resistance
US7365001B2 (en) Interconnect structures and methods of making thereof
US7671470B2 (en) Enhanced mechanical strength via contacts
US6306732B1 (en) Method and apparatus for simultaneously improving the electromigration reliability and resistance of damascene vias using a controlled diffusivity barrier
EP1570517B1 (en) A method for depositing a metal layer on a semiconductor interconnect structure having a capping layer
JP2000150647A (ja) 配線構造およびその製造方法
JP2004063556A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008522423A (ja) 集積回路ダイ上に相互接続構造を形成する方法
JP4339152B2 (ja) 配線構造の形成方法
JP2000323571A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4169950B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002134612A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003045878A (ja) 半導体素子の配線形成方法
JP2005038999A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3269490B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002064139A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001053151A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH11283979A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11330236A (ja) 多層配線を有する電子装置及びその製造方法
JPH1041386A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001319930A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000124310A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6841471B2 (en) Fabrication method of semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees