JP2000276262A - 情報電子機器 - Google Patents

情報電子機器

Info

Publication number
JP2000276262A
JP2000276262A JP11078117A JP7811799A JP2000276262A JP 2000276262 A JP2000276262 A JP 2000276262A JP 11078117 A JP11078117 A JP 11078117A JP 7811799 A JP7811799 A JP 7811799A JP 2000276262 A JP2000276262 A JP 2000276262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
liquid crystal
image
memory
memory card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11078117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3353226B2 (ja
Inventor
Katsuhito Shinkawa
勝仁 新川
Naoki Masazumi
直樹 将積
Kiyobumi Hashimoto
清文 橋本
Yasuhiro Morimoto
康裕 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP07811799A priority Critical patent/JP3353226B2/ja
Priority to US09/527,350 priority patent/US7230647B1/en
Publication of JP2000276262A publication Critical patent/JP2000276262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3353226B2 publication Critical patent/JP3353226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00453Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a two dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13478Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells based on selective reflection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0473Use of light emitting or modulating elements having two or more stable states when no power is applied
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0245Clearing or presetting the whole screen independently of waveforms, e.g. on power-on
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/12Test circuits or failure detection circuits included in a display system, as permanent part thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電源オフによるメモリ性表示手段の表示不良
を確実に防止できる情報電子機器、特にデジタルカメラ
を得る。 【解決手段】 メモリ性液晶を用いて表示画面を構成し
た液晶表示素子を貼着したメモリカードを使用するデジ
タルカメラ。電源をオフする指令が発生された場合(ス
テップS33でYES)、液晶表示素子への表示処理中
であれば表示処理の完了を待って(ステップS34でY
ES)、電源遮断処理を実行する(ステップS35)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報電子機器、例
えば、デジタルカメラ、テレビジョン受像器、パーソナ
ルコンピュータ、電子ブック、さらにはマンマシンイン
ターフェース等様々な種類の情報電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータやデジタルカメラな
どの画像表示を必要とする情報電子機器の発達に伴っ
て、かつ、低消費電力化の要請を受けて、メモリ性を有
する媒質を用いて表示画面を構成した表示装置が種々開
発されている。例えば、特開平8−317324号公報
においては、強誘電性液晶を電子カメラに適用した例に
ついて開示している。また、特開平10−197850
号公報においては、ペンコンピュータの表示装置に強誘
電性液晶を使用して省エネルギー化を図った例について
示されている。
【0003】メモリ性を有する媒質を用いた表示装置に
おいては、表示を更新する際には電力を必要とするもの
の、表示状態を継続するための電力は不要であるという
利点を有している。例えば、特公平7−101336号
公報においては、メモリ性を有する表示パネルにカレン
ダや絵画等を表示した後に電力の供給を停止することが
開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
公平7−101336号公報に記載の表示装置にあって
は、表示の更新中に電力の供給が断たれると、更新途中
の画像が不完全な状態で表示されたままとなり、見苦し
いという問題点を有していた。このようにメモリ性媒質
を備えた表示装置においては、表示シーケンスを変更す
る必要があるが、いずれの従来技術においても、メモリ
性を有する表示装置で表示更新中のパワーダウン処理に
関して何ら考慮されていなかった。そのため、不意に電
源を切ってしまうと、描画途中の画像が継続的に表示さ
れてしまうため、再起動して表示の更新が完了するタイ
ミングを見計らってパワーダウンする必要があり、使い
勝手が悪かった。
【0005】さらに、従来技術では、メモリ性媒質とし
て強誘電性液晶しか考慮されていなかったが、近年、コ
レステリック液晶及びカイラルネマティック液晶に関し
て実用化の目途がたってきた。例えば、米国特許第5,
625,477号明細書には、カイラルネマティック液
晶を用いて多階調表示を行う方法が開示されている。
【0006】メモリ性媒質を用いた以上の従来技術を考
慮すると、表示処理と電源オフ処理との制御を改善して
表示の完全性を図ること、オペレータが操作することに
より所定の指示を入力するための入力手段(電源スイッ
チも含めて)と表示手段とを組み合わせたマンマシンイ
ンターフェースとしての情報電子機器において、入力手
段とメモリ性表示手段との連係を改善して操作性を向上
させることが要求されている。
【0007】そこで、本発明の目的は、電源オフによる
メモリ性表示手段の表示不良を確実に防止できる情報電
子機器を提供することにある。さらに、本発明の目的
は、オペレータが操作する入力手段とメモリ性表示手段
との連係が良好で使い勝手のよい情報電子機器を提供す
ることにある。
【0008】
【発明の構成、作用及び効果】以上の目的を達成するた
め、本発明に係る情報電子機器は、メモリ性を有する媒
質を用いて表示画面を構成した表示手段と、この表示手
段に駆動電力を供給する電源と、前記表示手段への表示
処理中に電源オフ指令がなされた場合には、表示処理の
完了を待って電源をオフする制御手段とを備えている。
また、制御手段は、表示手段への表示処理中にオートパ
ワーオフ処理が作動した場合には、表示処理の完了を待
って電源をオフするものであってもよい。
【0009】以上の本発明によれば、表示手段への表示
処理中に電源オフの指令がなされても、あるいは省エネ
ルギー対策のためのオートパワーオフ処理が作動して
も、表示処理が完了するまでは電力が供給される。従っ
て、不完全な状態での表示画像が残ることはなく、表示
不良を確実に防止することができる。特に、表示情報が
画像データに基づくものである場合、画像データはデー
タ量が多くて表示処理に時間を要するため、電源オフを
待機させることは効果的である。
【0010】さらに、本発明に係る情報電子機器は、メ
モリ性を有する媒質を用いて表示画面を構成した表示手
段と、オペレータが操作することにより所定の指示を入
力するための入力手段と、前記表示手段への表示処理中
に入力手段が操作された場合には、操作による指示を無
効とする制御手段とを備えている。メモリ性媒質からな
る表示手段は表示処理に若干の時間を要する。表示処理
中に入力手段からの指示を受け付けて表示の更新を繰り
返すと、かえって操作性が低下する。本発明では、表示
処理中では入力手段からの指示を無効とするため、操作
性、使い勝手が向上する。
【0011】但し、特定の入力手段にあっては操作のタ
イミングを優先した方がよいものがあり、例えば、デジ
タルカメラのシャッタボタンにあってはシャッタチャン
スを逃がすことのないように、表示処理中であってもそ
の入力指示を受け付けることが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る情報電子機器
の実施形態について、添付図面を参照して説明する。
【0013】(メモリ性液晶付きメモリカードの構成)
まず、デジタルカメラやパーソナルコンピュータ等の情
報電子機器に使用されるメモリ性液晶付きメモリカード
について説明する。このメモリカードは、PCMCIA
タイプ2規格に基づくものであり、デジタルカメラやパ
ーソナルコンピュータのPCMCIAカードスロットに
装着して使用される。メモリ部には周知のフラッシュメ
モリが使用され、表示部にはメモリ性を有する室温でコ
レステリック相を示す液晶組成物(以下、コレステリッ
ク液晶と称する)が使用される。
【0014】(メモリ性液晶の表示原理)まず、表示部
として使用されている液晶表示素子について説明する。
この液晶表示素子は、基板間にコレステリック液晶を挟
持した液晶表示素子とその駆動部とからなる。図1に一
例としての液晶表示素子10の断面構造を示す。
【0015】図1において、11,12,13,14は
透明基板で、これらの透明基板の表裏面には複数の透明
電極15,16がそれぞれ帯状に、かつ、互いに直交す
るマトリクス状に形成されている。電極15,16が交
差する部分に以下に説明するように電圧が印加され、こ
の部分が1画素を構成する。17は透明基板11〜14
の間を支持する柱状構造物であり、各画素間に透明基板
全面にわたり等間隔(ランダムな配置でもよい)に設け
られている(図2参照)。18はコレステリック液晶組
成物である。19はシール材であり、液晶組成物18を
透明基板間に封止するためのものである。各基板11〜
14には透明電極15,16を形成した上に必要に応じ
て絶縁膜、配向制御膜を設けてもよい。
【0016】この液晶表示素子10は、光吸収体20の
上に赤色の選択反射状態と透明状態との切り換えにより
表示を行う赤色層Rを配し、その上に緑色の選択反射状
態と透明状態との切り換えにより表示を行う緑色層Gを
積層し、さらにその上に青色の選択反射状態と透明状態
との切り換えにより表示を行う青色層Bを積層したもの
である。
【0017】液晶表示素子10においては、液晶がプレ
ーナ配列のとき選択反射状態となり、フォーカルコニッ
ク反射のとき透明状態となり、この状態を切り換えて表
示を行う。即ち、液晶がプレーナ状態の場合、コレステ
リック液晶の螺旋ピッチをP、液晶の平均屈折率をnと
すると、波長λ=P・nの光が選択的に反射される。
【0018】また、フォーカルコニック状態ではコレス
テリック液晶の選択反射波長が赤外光領域にある場合に
は可視光を散乱し、それよりも短い場合には可視光を透
過する。そのため、液晶表示素子10の観察側(矢印A
参照)と反対側に光吸収体20を設け、選択反射波長を
可視光領域に設定することにより、特定色(プレーナ状
態)と黒色(フォーカルコニック状態)とでの表示が可
能である。また、選択反射波長を赤外光領域に設定する
と、黒色(プレーナ状態)と散乱による白色(フォーカ
ルコニック状態)とでの表示が可能である。
【0019】コレステリック相を示す液晶のねじれを解
くための第1の閾値電圧をVth1とすると、電圧Vt
h1を十分な時間印加した後に電圧を第1の閾値電圧V
th1よりも小さい第2の閾値Vth2以下に下げると
プレーナ状態になる。また、Vth2以上でVth1以
下の電圧を十分な時間印加するとフォーカルコニック状
態になる。この二つの状態は電圧印加を停止した後でも
安定に維持される。また、この二つの状態の混在した状
態も存在することが分かっており、中間調の表示(階調
表示)が可能であることが知られている(米国特許第
5,384,067号明細書参照)。
【0020】液晶表示素子10の画素構成は、図3に示
すように、それぞれ複数本の走査電極R1,R2〜Rm
と信号電極C1,C2〜Cn(m,nは自然数)とのマ
トリクスで表される。走査電極R1,R2〜Rmは走査
駆動回路21の出力端子に接続され、信号電極C1,C
2〜Cnは信号駆動回路22の出力端子に接続されてい
る。
【0021】走査駆動回路21は、走査電極R1,R2
〜Rmのうち所定のものに選択信号を出力して選択状態
とする一方、その他の電極には非選択信号を出力し非選
択状態とする。走査駆動回路21は、所定の時間間隔で
電極を切り換えながら順次各走査電極R1,R2〜Rm
に選択信号を印加していく。一方、信号駆動回路22
は、選択状態にある走査電極R1,R2〜Rm上の各画
素を書き換えるべく、画像データに応じた信号を各信号
電極C1,C2〜Cnに同時に出力する。例えば、走査
電極Raが選択されると(aはa≦mを満たす自然
数)、この走査電極Raと各信号電極C1,C2〜Cn
との交差部分の画素LRa−C1〜LRa−Cnが同時
に書き換えられる。これにより、各画素における走査電
極と信号電極との電圧差が画素の書き換え電圧となり、
各画素がこの書き換え電圧に応じて書き換えられる。
【0022】例えば、図4に示すように、表示すべき画
像データが、[Pij]で示される、m行n列の行列で
表されるとき、まず、行ベクトル(P11、P12、
…、P1n)で示される1行目のデータに対応したパル
ス電圧を信号電極C1、C2、…、Cnに印加すると共
に、走査電極R1、R2、R3、…、Rmのうち、R1
のみを所定の電位にする。これによって画素列L11、
L12、…、L1nのみがプレーナ状態又はフォーカル
コニック状態になり、走査電極R1への電圧印加を解い
ても、各画素L11、L12、…、L1nの表示状態は
保持される。
【0023】同様に、行ベクトル(Pi1、Pi2、
…、Pin)で示されるi行目のデータに対応したパル
ス電圧を信号電極C1、C2、…、Cnに印加すると共
に、走査電極R1、R2、R3、…、Rmのうち、Ri
のみを所定の電位にする。これによって画素列Li1、
Li2、…、Linのみがプレーナ状態又はフォーカル
コニック状態になり、走査電極Riへの電圧印加を解い
ても、各画素Li1、Li2、…、Linの表示状態は
保持される。これを、1≦i≦mなる全てのiについて
順次繰り返すことにより、1画面[Pij]の表示が完
了し、その状態が保持される。
【0024】このようなマトリクス駆動を前記各層B,
G,Rごとに順次もしくは同時に行うことにより、液晶
表示素子10にフルカラー画像の表示を行う。なお、画
面に対応したデータ[Pij]を時系列を追って変化さ
せながら液晶を駆動することによって動画の表示も可能
である。
【0025】(液晶表示素子に用いることができる各素
材と製造方法)透明基板としては、無色透明のガラス基
板や高分子フィルム、例えば、ポリエーテルスルホン、
ポリカーボネイト、ポリエチレンテレフタレート等の樹
脂が使用可能である。
【0026】電極としては、ITOやネサ膜等の透明電
極が使用可能であり、スパッタ法や真空蒸着法を用いて
前記透明基板上に形成すればよい。最下層の電極につい
ては光吸収体としての役割も含めて黒色の電極を使用す
ることができる。
【0027】液晶材料としては、特に室温でコレステリ
ック相を示す材料が好ましい。このような液晶材料とし
ては、ネマティック液晶に、室温でコレステリック相を
示すようにカイラル材を添加した、いわゆるカイラルネ
マティック液晶が好適に使用できる。好適なネマティッ
ク液晶の具体例としては、これに限定されるものではな
いが、液晶性トラン化合物、液晶ピリミジン化合物、液
晶性エステル化合物、液晶性シアノビフェニル化合物、
液晶性フェニルシクロヘキシル化合物、液晶性ターフェ
ニル化合物やこれらの混合物などを主成分として含むも
のが挙げられる。二色性色素などの色素を添加してもよ
い。
【0028】柱状構造物としては、例えば、熱可塑性樹
脂を用いることができる。これには、加熱により軟化
し、冷却により固化する材料で、液晶材料と化学変化を
起さないことと適度な弾性を有することが望まれる。柱
状構造物は基板間のスペーサとして機能するが、従来使
用されている無機材料からなる球状のスペーサを併用し
てもよい。
【0029】(メモリ性液晶付きメモリカードの構成)
以前述べたようなメモリ性液晶を用いた表示部を有する
メモリカードには、表示部の構成上から大きく分けてメ
モリ部/表示部一体型と、表示部/メモリ部分離型の二
つのタイプがある。
【0030】(メモリ部/表示部一体型)図5及び図6
に示すメモリカード40は、PCMCIAタイプ2規格
に対応するものであって、金属製のカードケース41内
の図示しない基板上にフラッシュメモリ43,44、ア
ドレスデコーダを含む駆動回路45と、前記液晶表示素
子10及びその駆動回路21,22を配置したものであ
る。液晶表示素子10に対応する部分にはケース41に
透明プラスチック窓42が形成されている。また、ケー
ス41の一側部には、PCMCIA規格のコネクタ46
が設けられている。このメモリカード40はデジタルカ
メラやパーソナルコンピュータといったPCMCIA規
格のコネクタを備えた情報電子機器に矢印X方向に装着
して使用する。
【0031】このメモリカード40において、電力は情
報電子機器から供給されるが、表示部をメモリ性を有す
る液晶にて構成しているため、メモリカード40が情報
電子機器から取り出されたりして非通電状態になって
も、液晶表示素子10の表示を継続できる。表示形態の
詳細は後述する。また、コネクタ46はメモリ部への電
力及び信号の入出力機能と同時に、液晶表示素子10の
駆動回路21,22への電力及び駆動信号の入力機能を
も兼用したものとなっている。
【0032】(メモリ部/表示部分離型)既存のメモリ
カード(液晶表示素子10を有しないもの)を活用する
ためのアダプタータイプと、液晶表示素子10が劣化し
たときの交換を容易にするために表示部をメモリカード
の筺体に貼り付けるタイプとがある。
【0033】(アダプタータイプ)図7及び図8に示す
ように、デジタルカメラのデータ記憶媒体として広く使
用されているコンパクトフラッシュメモリカード50用
のPCカードアダプタ52に前記液晶表示素子10を設
けたものである。液晶表示素子10は透明プラスチック
窓53からその表示を見ることができる。メモリカード
50はアダプタ52の枠部54に矢印X1方向に装着さ
れ、前記駆動回路21,22に接続されているコネクタ
51がアダプタ52に設けられているコネクタ55に結
合される。コネクタ55はアダプタ52の一側部に設け
られているコネクタ46と接続されている。なお、図7
及び図8において、図5及び図6と同じ符号は同じ部材
を示している。
【0034】(表示部貼り付けタイプ)図9(B)に示
すように、コンパクトフラッシュメモリカード56の筺
体57の表面に表示部貼り付け用の凹所58が形成され
ており、該凹所58には表示部駆動用の電極59が設け
てある。前記液晶表示素子10は支持体25と一体的に
接着されている。支持体25の裏面には前記駆動回路2
1,22と電気的に接続されている電極26が設けられ
ており、支持体25の裏面中央部を凹所58に両面テー
プあるいは接着剤等で貼り付けることにより、電極2
6,59が電気的に接合される。
【0035】また、凹所58には膨出部58aが形成さ
れ、支持体25には窪み25aが形成されている。液晶
表示素子10は窪み25aを膨出部58aと一致させな
ければ凹所58にセットすることができず、方向を間違
えて貼りつけてしまうことがない。勿論、支持体25の
大きさは凹所58よりも若干小さくなっており、かつ、
メモリカード56に液晶表示素子10を貼りつけた状態
で、該表示素子10の表面とメモリカード56の凹所5
8以外の部分の表面とが同一平面となるように、凹所5
8の深さ、電極26,59の厚み、支持体25や表示素
子10の厚みが設定されている。従って、このメモリ性
液晶付きメモリカード56をデジタルカメラやパーソナ
ルコンピュータへ装着する際に液晶表示素子10が剥が
れることはなく、かつ、液晶が劣化した場合あるいは損
傷を加えてしまった場合等、何らかの事情で表示部を交
換したい場合にも容易に作業ができる。
【0036】また、表示部は貼り付けるのではなく、メ
モリカードにスロットを設けて装着するようにしてもよ
い。この例を図10及び図11に示す。即ち、コンパク
トフラッシュメモリカード60の筺体61のコネクタ4
6と反対側には、支持体27上に設けられた液晶表示素
子10からなる表示部を挿入するためのスロット62が
設けられており、表示部を矢印X1方向にスロット62
に奥まで装着することにより、液晶表示素子10の電極
26と筺体61の内部に設けられた電極59(図12参
照)との電気的接合が図られる。
【0037】さらに、筺体61の表面には液晶表示素子
10の挿入箇所に対応した透明プラスチック窓63が設
けられており、メモリカード60内に表示部を装着した
状態で、メモリ性液晶付きメモリカードとして利用する
ことが可能になる。また、筺体61には表示部をスロッ
ト62から取り出すためのレバー64が設けられてい
る。このレバー64を備えた取り出し機構に関しては、
周知のPCMCIA用スロットと同様であるためその説
明は省略する。
【0038】図12はメモリ部/表示部分離型(図9、
図10参照)の回路構成を示す。回路部材に付した符号
は図6と同様であり、その説明は省略する。
【0039】(駆動回路)ここで、液晶表示素子10に
画像データの内容を表示する機構に関して、特に走査駆
動回路21及び信号駆動回路22の詳細について図13
を参照して説明する。なお、図13においては、液晶表
示素子10の駆動に関する部分について図示している。
実際には前述のとおりメモリカードにはフラッシュメモ
リ43,44が搭載されているが、その駆動回路は周知
であるので省略する。
【0040】メモリ性液晶付きメモリカードは、カード
インターフェースを介して、デジタルカメラ又はパーソ
ナルコンピュータ等のCPUによって制御されるPCM
CIA仕様準拠のものである。従って、カードの端子に
は、データバス、アドレスバス、コントロールバス、電
源ライン及びグランドラインの4種類の端子(いずれも
図示せず)がある。液晶表示素子10に画像を表示する
ときには、デジタルカメラ又はパーソナルコンピュータ
等のCPUがコントロールバスに対して書き込み指令を
出し、アドレスを指定してデータを出力する。
【0041】前記データの出力に基づいて、タイミング
コントローラ70は、まず、ラインバッファ71に1行
目に表示すべき画像データを格納し、格納が完了した段
階で、1行目の画像データが各列同時に読み出され、各
D/Aコンバータ72によって8ビットの画像データが
アナログ画像信号に変換されるようにタイミング制御す
る。
【0042】デジタルカメラ又はパーソナルコンピュー
タの電源部からは、メモリカードインターフェースを介
して、+5Vの電圧がこの駆動回路に供給される。しか
しながら、液晶表示素子10を駆動するためには、液晶
の状態をフォーカルコニック状態もしくはプレーナ状態
にするために電極間の電位差を所定値にする必要があ
る。そのため、DC/DCコンバータ73によって入力
電圧を所定値に昇圧したうえで、駆動用バッファ74に
供給する。これによって、駆動用バッファ74は、D/
Aコンバータ72が出力するアナログ画像信号を増幅
し、電極列C1、C2、…、Cnに印加する。
【0043】一方、タイミングコントローラ70は、1
行目の画像データを表示すべきタイミングにおいては、
デコーダ75にスイッチング回路76−1のみがオンさ
れ、他のスイッチング回路がオフされるようにデータを
送る。スイッチング回路76−1のみがオンされると、
電極行R1のみにDC/DCコンバータ73の出力が印
加される。これにて、電極中1行目のみが画像データに
応じた表示状態となり、電圧印加が停止されても液晶が
メモリ性を有するのでその表示状態が保持される。
【0044】同様に、i行目(1≦i≦m)の画像デー
タの表示に関しては、タイミング信号(列方向)を基準
として、ラインバッファ71にi行目の画像データが格
納される。格納が完了した段階で、i行目の画像データ
が各列同時に読み出され、D/Aコンバータ72によっ
て8ビットの画像データがアナログ画像信号に変換さ
れ、駆動用バッファ74は、D/Aコンバータ72が出
力するアナログ画像信号を増幅し、電極列C1、C2、
…、Cnに印加する。
【0045】一方、タイミングコントローラ70は、i
行目の画像データを表示すべきタイミングにおいては、
スイッチング回路76−iのみがオンされて、他のスイ
ッチング回路がオフされるようにデコーダ75にデータ
を送る。従って、電極行RiのみにDC/DCコンバー
タ73の出力が印加され、電極中i行目のみが画像デー
タに応じた表示状態となり、電圧印加が停止されてもそ
の表示状態が保持される。
【0046】以上の駆動を1画面にわたって繰り返し、
さらに画面の更新があれば、その都度同じ手順で1行目
から書き換える。
【0047】このように、信号駆動回路22は、ライン
バッファ71、D/Aコンバータ72、駆動用バッファ
74から構成され、走査駆動回路21は、タイミングコ
ントローラ70、DC/DCコンバータ73、デコーダ
75、スイッチング回路76−1〜76−mから構成さ
れる。なお、タイミングコントローラ70やDC/DC
コンバータ73を信号駆動回路22に入れてもよい。さ
らに、これらの回路を1チップで構成することも困難で
はない。また、液晶表示素子10はフルカラー表示であ
るため、駆動回路21,22はRGB3チャンネル分必
要である。そのため、実際には信号駆動回路22、デコ
ーダ75、スイッチング回路76−1〜76−mはそれ
ぞれ3組設け、これらを1個のタイミングコントローラ
70で制御するようになっている。
【0048】ところで、メモリカードという情報電子機
器に対して交換可能な記憶媒体としての性格上、その駆
動形態としては、メモリカード自体が駆動回路を内蔵す
る駆動部内蔵型、あるいは駆動回路中共通部分をメモリ
カード外に配置した駆動部外付け型の二つのタイプがあ
る。
【0049】(駆動部内蔵型)これは、液晶表示素子1
0の駆動回路を全てメモリカードに内蔵させたものであ
り、外部からは表示用のRGBデータを送るだけで1画
面の表示が完了する。それ故、制御が簡単になるという
利点がある。また、前述した例のように、PCMCIA
のような汎用のインターフェースを用いる場合には、こ
の方式を採用する必要がある。
【0050】(駆動部外付け型)これは、液晶表示素子
10の駆動回路の一部をデジタルカメラ、パーソナルコ
ンピュータ等の、メモリカードを装着して使用する機器
に持たせたものである。それ故、メモリカードがコンパ
クトになったり、コストが低減するという利点がある。
【0051】図13に示した駆動回路においては、2重
線で囲んだブロックがメモリカードに搭載することが望
ましいブロックであって、その他のブロックはデジタル
カメラ又はパーソナルコンピュータ等に搭載可能なブロ
ックに該当する。少なくとも2重線で囲んだブロックを
メモリカードに搭載することにより、表示画素数の増加
に伴って電極の本数が増えてもコネクタのピン数をさほ
ど増やす必要がないという利点がある。
【0052】(メモリ性液晶付きメモリカードが使用可
能なデジタルカメラ)以上説明したメモリ性液晶付きメ
モリカードを撮像データの記憶媒体として用いることが
できるデジタルカメラについて説明する。
【0053】本デジタルカメラには、メモリカードに表
示部が設けられているので、メモリカード上の表示部に
デジタルカメラの各種表示を行うことも考えられる。し
かし、まずは、デジタルカメラの表示部とメモリカード
の表示部とを兼用しないタイプのものについて説明す
る。
【0054】(表示部非兼用タイプ)(デジタルカメラ
の構成)デジタルカメラ100は、図14〜図17に示
すように、カメラ本体部102と撮像部103とから構
成されている。撮像部103は正面から見てカメラ本体
部102の右側面に着脱可能である。
【0055】撮像部103は撮影レンズであるマクロ機
能付きズームレンズ301の後方位置の適所にカラーエ
リアセンサとして機能する周知のCCD303(図18
参照)を備えている。また、銀塩フィルムを用いるカメ
ラと同様に、撮像部103内の適所にフラッシュ光の被
写体からの反射光を受光する調光センサ305を備えた
調光回路304、被写体の距離を測定するための測距セ
ンサ306、光学ファインダー307が設けられてい
る。
【0056】一方、撮像部103の内部には、前記ズー
ムレンズ301のズーム比の変更と、収容位置/撮影位
置間のレンズ移動を行うためのズームモータM1(図1
8参照)及び合焦を行うためのモータM2とが設けられ
ている。
【0057】カメラ本体部102の前面には、グリップ
部104、内蔵フラッシュ105が設けられ、さらに、
デジタルカメラ100と外部機器(例えば、他のデジタ
ルカメラやパーソナルコンピュータ等)と赤外線通信を
行うためのIRDAポート106が設けられている。ま
た、カメラ本体部102の上面にはシャッタボタン10
9が設けられている。
【0058】図15に示すように、カメラ本体部102
の背面には、略中央に撮影画像のモニタ表示(ビューフ
ァインダーに相当)及び記憶画像の再生表示等を行うた
めのLCD表示部110が設けられている。また、LC
D表示部110の下方位置に、本デジタルカメラ100
の操作を行うキースイッチ群111、電源スイッチ11
2が設けられている。また、電源スイッチ112の左側
には、電源オン状態で点灯するLED113、メモリカ
ードにアクセス中である状態を表示するLED114が
設けられている。
【0059】さらに、カメラ本体部102の背面には、
「撮影モード」と「再生モード」とを切り換える撮影/
再生モード設定スイッチ120が設けられている。撮影
モードは写真撮影を行うモードであり、再生モードはメ
モリカードに記録された撮影画像をLCD表示部110
に再生表示するモードである。撮影/再生モード設定ス
イッチ120は2接点のスライドスイッチであり、例え
ば、下方にスライドさせると再生モードが設定され、上
方にスライドさせると撮影モードが設定される。
【0060】また、カメラ本体部102の背面右方に
は、4連スイッチが設けられており、ボタン121,1
22を押すことによってズームモータM1を駆動してズ
ーミングを行い、ボタン123,124を押すことによ
って露出補正を行う。
【0061】図15において、撮像部103の背面側に
は、LCDボタン311及びマクロボタン312が設け
られている。LCDボタン311は一回押すごとにLC
D表示部110のオン/オフ状態が切り換わる。例え
ば、専ら、光学ファインダー307のみを用いて撮影す
るときには、節電の目的でLCD表示部110をオフ可
能にする。マクロボタン312は、マクロ撮影時に押す
ことにより、フォーカスモータM2が駆動されて撮影レ
ンズ301がマクロ撮影可能な状態になる。
【0062】図16に示すように、デジタルカメラ10
0の側面には、DC入力端子308と、LCD表示部1
10に表示されている画像を外部のビデオモニタに出力
するためのビデオ出力端子309が設けられている。
【0063】図17に示すように、カメラ本体部102
の底面には、電池装填室131とメモリカードのカード
装填室132とが設けられ、装填室131,132はク
ラムシェルタイプの蓋130により閉塞される。このデ
ジタルカメラ100は、4本の単三形乾電池を直列接続
してなる電源電池135を駆動源としている。また、底
面には、コネクタ及び鉤状の接続具によって接続されて
いる撮像部103と本体部102との係合を解くための
解除レバー136が設けられている。
【0064】(制御回路)次に、図18を参照して撮像
部103の制御回路に関して説明する。CCD303
は、マクロズームレンズ301により結像された被写体
の光像を、R(赤)、G(緑)、B(青)の色成分の画
像信号(各画素で受光された画素信号の信号列からなる
信号)に光電変換して出力する。タイミングジェネレー
タ314は、CCD303の駆動を制御するための各種
のタイミングパルスを生成するものである。
【0065】撮像部103における露出制御は、絞りが
固定絞りとなっているので、CCD303の露光量、即
ち、シャッタスピードに相当するCCD303の電荷蓄
積時間を調節して行われる。被写体輝度が低輝度時に適
切なシャッタスピードが設定できない場合は、CCD3
03から出力される画像信号のレベル調整を行うことに
より露光不足による不適正露出が補正される。即ち、低
輝度時は、シャッタスピードとゲイン調整とを組み合わ
せて露出制御が行われる。画像信号のレベル調整は、信
号処理回路313内のAGC回路のゲイン調整において
行われる。
【0066】タイミングジェネレータ314は、タイミ
ング制御回路202から送信される基準クロックに基づ
いてCCD303の駆動制御信号を生成する。例えば、
積分開始/終了(露出開始/終了)のタイミング信号、
各画素の受光信号の読み出し制御信号(水平同期信号、
垂直同期信号、転送信号等)等のクロック信号を生成
し、CCD303に出力する。
【0067】信号処理回路313は、CCD303から
出力される画像信号(アナログ信号)に所定のアナログ
信号処理を施す。この信号処理回路313は、CDS
(相関二重サンプリング)回路とAGC(オートゲイン
コントロール)回路とを有し、CDS回路により画像信
号のノイズの低減を行い、AGC回路のゲインを調整す
ることにより画像信号のレベル調整を行う。
【0068】調光回路304は、フラッシュ撮影におけ
る内蔵フラッシュ105の発光量を全体制御部211に
より設定された所定の発光量に制御するものである。フ
ラッシュ撮影においては、露出開始と同時に被写体から
のフラッシュ光の反射光がセンサ305により受光さ
れ、この受光量が所定の発光量に達すると、調光回路3
04から発光停止信号が出力される。フラッシュ駆動回
路216は、この発光停止信号に応答して内蔵フラッシ
ュ105の発光を強制的に停止し、これにより内蔵フラ
ッシュ105の発光量が所定の発光量に制御される。
【0069】前記撮像部103と本体部102は、撮像
部103の装着面334に設けられた7グループの接続
端子群334a,334b,334c,334d,33
4e,334f,334gと、本体部102の接続面2
34に設けられた7グループの接続端子群234a,2
34b,234c,234d,234e,234f,2
34gによって、電気的に接続される。
【0070】次に、カメラ本体部102の制御回路に関
して説明する。カメラ本体部102内において、A/D
変換器205は、画像信号の各画素信号を10ビットの
デジタル信号に変換するものである。即ち、タイミング
制御回路202から入力されるA/D変換用のクロック
に基づいて各画素信号(アナログ信号)を10ビットの
デジタル信号に変換する。
【0071】タイミング制御回路202は、基準クロッ
ク、タイミングジェネレータ314、A/D変換器20
5に対するクロックを生成するもので、全体制御部21
1により制御される。
【0072】黒レベル補正回路206は、A/D変換さ
れた画素信号(以下、画素データという)の黒レベルを
基準の黒レベルに補正するものである。また、WB回路
207は、γ補正後にホワイトバランスも合わせて調整
されるように、R,G,Bの各色成分の画素データのレ
ベル変換を行うものである。このWB回路207は、全
体制御部211から入力されるレベル変換テーブルを用
いてR,G,Bの各色成分の画素データのレベルを変換
する。なお、レベル変換テーブルの各色成分の変換係数
(特性の傾き)は全体制御部211により撮影画像ごと
に設定される。
【0073】γ補正回路208は、画素データのγ特性
を補正するものである。画像メモリ209は、γ補正回
路208から出力される画素データを記憶するメモリで
ある。画像メモリ209は、1フレーム分の記憶容量を
有している。即ち、画像メモリ209は、CCD303
がn行m列の画素を有している場合、n×m画素分の画
素データの記憶容量を有し、各画素データが対応する画
素位置に記憶されるようになっている。
【0074】VRAM210は、LCD表示部110に
再生表示される画像データのバッファメモリである。こ
のVRAM210は、LCD表示部110の画素数に対
応した画像データの記憶容量を有している。
【0075】撮影待機状態においては、撮像部103に
より所定間隔ごとに撮像された画像の各画素データがA
/D変換器205〜γ補正回路208により所定の信号
処理を施された後、画像メモリ209に記憶されると共
に、全体制御部211を介してVRAM210に転送さ
れ、LCD表示部110に表示される(ライブビュー表
示)。これにより、撮影者はLCD表示部110に表示
された画像により被写体像を視認することができる。ま
た、再生モードにおいては、メモリカードから読み出さ
れた画像が全体制御部211で所定の信号処理が施され
た後、VRAM210に転送され、LCD表示部110
に再生表示される。
【0076】カードI/F212は、メモリカードへの
画像データの書き込み及び画像データの読み出しを行う
ためのインターフェースである。
【0077】フラッシュ駆動回路216は、内蔵フラッ
シュ105の発光を制御する回路である。この駆動回路
216は、全体制御部211の制御信号に基づき内蔵フ
ラッシュ105の発光の有無、発光量及び発光タイミン
グ等を制御し、調光回路304から入力される発光停止
信号に基づき内蔵フラッシュ105の発光量を制御す
る。RTC219は、撮影日時を管理するための時計回
路であり、図示しない別の電源で駆動される。操作部2
50は、前述した各種キー、スイッチ、ボタンを表わ
す。
【0078】ところで、シャッタボタン109は銀塩フ
ィルムを使用するカメラで採用されているような半押し
状態S1と押し込み状態S2とが検出可能な2段階スイ
ッチになっている。待機状態でシャッタボタン109を
S1状態にすると、測距センサ306からの距離情報が
全体制御部211へ入力される。全体制御部211はこ
の距離情報に基づいてAFモータM2を駆動し、ズーム
レンズ301を合焦位置へ移動させる。
【0079】全体制御部211は、CPUからなり、前
記撮像部103内及びカメラ本体部102内の各部材の
駆動を有機的に制御してデジタルカメラ100の撮影動
作を統括制御するものである。周辺に配置されている回
路等に対しては、アドレスバス、データバス、コントロ
ールバスによって接続されている。なお、図18中、矢
印は、信号や画像データの流れを示すために便宜的に示
したものであって、実際には、画像データは全体制御部
211を介して各回路ごとに送られ、そのために、図示
しないワークメモリ及びプログラムを格納するためのR
OMを内蔵している。
【0080】また、全体制御部211は、露出制御値
(シャッタスピード)を設定するための輝度判定部とシ
ャッタスピード設定部とを備えている。輝度判定部は、
撮影待機状態において、CCD303により1/30
(秒)ごとに取り込まれる画像を利用して被写体の明る
さを判定するものである。即ち、輝度判定部は画像メモ
リ209に更新的に記憶される画像データを用いて被写
体の明るさを判定する。シャッタスピード設定部は輝度
判定部による被写体の明るさの判定結果に基づいてシャ
ッタスピード(CCD303の積分時間)を設定するも
のである。
【0081】さらに、全体制御部211は、前記撮影画
像の記録処理を行うために、フィルタリング処理を行う
フィルタ部とサムネイル画像及び圧縮画像を生成する記
録画像生成部とを備え、また、メモリカードに記録され
た画像をLCD表示部110に再生するために、再生画
像を生成する再生画像生成部を備えている。
【0082】フィルタ部は、デジタルフィルタにより記
録すべき画像の高周波成分を補正して輪郭に関する画質
の補正を行うものである。
【0083】記録画像生成部は、画像メモリ209から
画素データを読み出してメモリカードに記録すべきサム
ネイル画像と圧縮画像とを生成する。この記録画像生成
部は、画像メモリ209からラスタ走査方向に走査しつ
つ、横方向と縦方向の両方向でそれぞれ8画素ごとに画
素データを読み出し、順次、メモリカードに転送するこ
とで、サムネイル画像を生成しつつメモリカードに記録
する。
【0084】また、記録画像生成部は、画像メモリ20
9から全画素データを読み出し、これらの画素データに
2次元DCT変換、ハフマン符号化等のJPEG方式に
よる所定の圧縮処理を施して圧縮画像の画像データを生
成し、この圧縮画像データをメモリカードの画像エリア
に記録する。
【0085】全体制御部211は、撮影モードにおい
て、シャッタボタン109により撮影が指示されると、
撮影指示後に画像メモリ209に取り込まれた画像のサ
ムネイル画像と、圧縮率設定スイッチで設定された圧縮
率によりJPEG方式により圧縮された圧縮画像とを生
成する。そして、撮影画像に関するタグ情報(コマ番
号、露出値、シャッタスピード、圧縮率、撮影日、撮影
時のフラッシュのオン/オフのデータ、シーン情報、画
像の判定結果等の情報)と共に、生成した圧縮画像をメ
モリカードに記憶させる。
【0086】デジタルカメラ100によって記録された
画像の各コマは、タグの部分とJPEG形式で圧縮され
た高解像度の画像データ(1600×1200画素)とサ
ムネイル表示用の画像データ(80×60画素)が記録
されている。1コマ分の画像データの容量は約1MBと
なっている。
【0087】撮影/再生モード設定スイッチ120を再
生モードに設定したときには、メモリカード内のコマ番
号の最も大きな画像データが読み出され、再生画像生成
部にてデータ伸張され、これがVRAM210に転送さ
れることにより、LCD表示部110にはコマ番号の最
も大きな画像、即ち、直近に撮影された画像が表示され
る。UPスイッチ111aを操作することにより、コマ
番号の大きな画像が表示され、DOWNスイッチ111
bを押すことによりコマ番号の小さな画像が表示され
る。
【0088】(液晶表示素子の表示シーケンス)次に、
表示部非兼用タイプにおける液晶表示素子10上へのデ
ータ表示のシーケンスの一例について説明する。
【0089】(1) カード上の画像更新 メモリカードの例として、図9に示したメモリ部/表示
部分離型でかつ駆動部内蔵型のメモリカード56を図1
9及び図20に再掲して説明する。前述のようにこのメ
モリカード56は従来の一般的なメモリカードと互換性
がある。液晶表示素子10は、図19の列方向300画
素、行方向400画素からなり、電極15,16もそれ
ぞれ画素数に対応して設けられている。
【0090】このようなメモリカード56は液晶表示素
子10を無表示状態にしてユーザに提供される(図19
参照)。以下に説明する制御手順は、ユーザがメモリカ
ード56をデジタルカメラ100に装着の後、撮影する
ごとに液晶表示素子10上に撮影画像のサムネイルを更
新するものとして説明する。
【0091】即ち、図21のフローチャートに示すよう
に、デジタルカメラ100を起動すると、まず、ステッ
プS10でメモリカードの有無を判定する。もしカード
が入っていないなら、ステップS11でカードなしの警
告表示を行う。カードが入っているなら、ステップS1
2でメモリ性液晶付きメモリカードが入っているかどう
かを判定する。メモリカードの種類は、カードに付与さ
れた属性(所定のアドレスに予め設定されているデー
タ)によって判別する。カードが入っていない場合、及
び従来のメモリカードが入っている場合には(ステップ
S12でNO)、ステップS13で従来通りの通常のデ
ジタルカメラの処理を行う。メモリ性液晶付きメモリカ
ードが入っている場合には、ステップS14でデジタル
カメラ用のフォーマットが必要かどうかを判定する。
【0092】フォーマットが必要であれば、ステップS
15でフォーマット処理を行う。ステップS15でのフ
ォーマット処理においては、ユーザ確認の後フォーマッ
ト処理が開始され、フォーマット処理中は、全体制御部
211がカードI/F212を介して液晶表示素子10
への書き込み処理を行う。フォーマット完了後は、図2
0に示すように、液晶表示素子10に、サムネイル表示
用の枠80、撮影済みコマ数82、カードの空き容量8
3が表示される。1コマのサムネイル画像のサイズが8
0×60mmであり、また、周囲の情報表示用の余白部
分もあるので16コマのサムネイル画像の表示が可能で
ある。なお、デジタルカメラの画像サイズやメモリカー
ドの容量によっては、16コマ以上の撮影が可能な場合
もある。そのときには、サムネイル画像のサイズを縮小
して全部のコマを表示するか、あるいは、撮影時刻で判
別して最近撮影した16コマ分のみを表示するようにす
る。
【0093】フォーマットが不要であれば(ステップS
14でNO)、ステップS16でデジタルカメラ100
の状態がメモリ性液晶付きメモリカードの装着直後の状
態かどうかを図示しないフラグにて判断する。このフラ
グはメモリカードなしの状態で0にリセットされてお
り、メモリカード装着状態で1にセットされるので、こ
のフラグの変化を検出することによって判別可能であ
る。
【0094】カード装着直後においては、カード装着時
の押圧によって液晶表示素子の表示が乱れている可能性
があるので、たとえ撮影しなくとも、ステップS17で
液晶表示素子の表示を更新する。具体的には、メモリカ
ードに記録されているサムネイル画像を読み出し、表示
する処理を行う。その後、ステップS18で液晶表示素
子に対する制御を行う。
【0095】次に、図22のフローチャートを参照して
前記ステップS18における液晶表示素子の制御手順を
説明する。まず、ステップS21でカメラのモードを判
別する。撮影モードであれば、ステップS22〜S24
の処理を行う。即ち、ステップS22でシャッタボタン
109が押されたか、つまり、S2状態になったかどう
かを判定する。シャッタボタン109が押されれば、ス
テップS23で撮像画像データの画像処理とメモリカー
ド56内のフラッシュメモリへの記録処理を行う。さら
に、ステップS24で液晶表示素子10のサムネイル画
像の更新を行う。即ち、図23に示すように、各コマの
表示位置に、撮像画像のサムネイル画像85及びコマ番
号81を表示する。同時に、撮影コマ数82及びメモリ
カード56の空き容量表示83も更新する。次に、ステ
ップS25で撮影モードのその他の処理を行い、ステッ
プS33に移行する。
【0096】ところで、この液晶表示素子10は、前述
の如く信号駆動回路22が列方向に配列した信号電極を
駆動する構成になっているので、行単位でデータを書き
込むことになる。従って、サムネイル画像の追加は、図
23の矢印Yで示すように行方向に行うようにする。も
し、サムネイル画像の追加を列方向(矢印と直交方向)
に行うとすれば、例えば、2コマ目のサムネイル画像を
追加する際に、再度1コマ目の画像を書き換える必要が
あり、表示に時間がかかる。
【0097】なお、信号駆動回路22が行方向に配列さ
れた電極を駆動する構成になっているのであれば、サム
ネイル画像の追加を列方向に行うようにする。つまり、
サムネイル画像の追加の方向を走査駆動回路21が駆動
する電極の配列方向と一致させる。
【0098】一方、再生モードにおいては、カメラのL
CD表示部110において、撮影画像の一覧表示並び
に、メモリカードのフォーマット、特定画像の削除が可
能である。図24に再生モードにおける画面遷移の主要
部分を示す。撮影モードから再生モードに切り換えた直
後においては、コマ番号が一番大きな撮影済み画像が表
示されており、操作キー111の所定操作によって、メ
ニュー選択画面D1に移行する。
【0099】画面D1においては、図示した四つのモー
ドが選択可能であって、これらは4連キー123,12
4を押すことによってサイクリックに選択可能になって
いる。画面D1において、メモリカードのフォーマット
を選択した状態で、実行キー111dを押すと、画面D
2に遷移して“フォーマット中”の表示状態になり、メ
モリカードのフォーマットが完了すると、画面D1に戻
る。
【0100】さらに、撮像データ削除を選択して実行キ
ー111dを押すと、画面D3に遷移して、撮像済み画
像が一覧表示される。このとき、4連キー121〜12
4の操作によって、特定コマ画像が選択され、選択され
た画像の周囲には枠90が表示される。画面D3におい
て、削除キー111dを押すとメモリカード内の特定コ
マの画像データを削除する。戻るキー111fを押す
と、画面D1に戻る。
【0101】図22に戻り、以上の操作をフローチャー
トで説明する。ステップS26で、メモリカードのフォ
ーマットが指定されているかどうかを判定する。フォー
マットが指定されており、フォーマットの実行が指示さ
れたなら、ステップS27でメモリカードのフォーマッ
ト処理を行う。次に、ステップS28で液晶表示素子1
0の表示状態を更新し、サムネイル画像を全て消去した
状態にする。
【0102】撮像データの削除が指定された場合(ステ
ップS29でYES)、ステップS30で指定されたコ
マの撮像データを削除し、ステップS31でサムネイル
画像を更新する。即ち、第nコマ目のデータが削除され
たなら、第n+1コマ目の撮像済み画像データを第nコ
マ目の画像として再登録し、第n+1コマ目の撮像済み
画像データのサムネイル画像を第nコマ目に表示し直
す。これらの処理をn+1コマ目以降の全ての画像デー
タに対して行う。ステップS32では再生モードにおけ
るその他の処理を実行し、ステップS33へ移行する。
【0103】ステップS33〜S35では、電源遮断処
理を実行する。ステップS33で電源スイッチ112の
操作によって電源オフの指示があったかどうかを判定す
る。電源オフ操作がない場合には、メインルーチンに戻
る。電源オフ操作があった場合には、ステップS34で
サムネイル画像の描画の完了を待って、ステップS35
で電源遮断処理を実行する。これによって、サムネイル
画像の更新途中で電源がオフになるという不都合を防止
できる。
【0104】(表示部兼用タイプ)本発明に係るメモリ
カードには液晶表示部が設けられているので、該液晶表
示部にメモリカードの記憶内容の表示と共にデジタルカ
メラの操作表示を兼用させることが考えられる。以下、
この表示部兼用タイプのデジタルカメラに関して説明す
る。このカメラ100’の正面図と側面図については図
14及び図16に示したとおりであり、背面図を図25
に、底面図を図26に示す。符号は図14〜図17と共
通に付し、重複した説明は省略する。なお、メモリカー
ドは図9に示したもので代表するが、他のメモリカード
を使用できることは勿論である。
【0105】図25、図26において、カメラ本体部1
02の背面に設けた表示部支持体140にメモリカード
56のためのカードスロット141及びコネクタ142
を設置している。メモリカード56は表示部支持体14
0の下端面よりカメラ100’に装着することができ
る。表示部支持体140の背面側であって、メモリカー
ド56の液晶表示素子10に対応する部分には、窓14
3が形成されている。従って、メモリカード56を装着
したときには、液晶表示素子10の画面を視認すること
が可能であり、この状態でカメラ100’の表示部とし
ても利用することができる。
【0106】さらに、本デジタルカメラ100’では、
本体部102にバックライトによって照射する従来のT
FT液晶を用いたLCD表示部110も併せて備えるよ
うにしている。このLCD表示部110は、液晶表示素
子10で使用しているコレステリック液晶の応答性が比
較的遅いため、動画表示を行う際に専ら使用する。LC
Dボタン311を押すことによってLCD表示部110
の表示状態のオン/オフが切り換え可能である。なお、
動画表示の画面更新が遅くてもいいのであれば、LCD
表示部110は必ずしも設ける必要はない。LCD表示
部110がない場合はLCDボタン311は不要であ
る。
【0107】次に、メモリ性液晶付きメモリカード56
を、カメラの表示部として兼用した場合の動作シーケン
スに関して説明する。
【0108】(1)LCD表示部110を設けない場
合。 この場合は、図18に示した制御回路において、VRA
M210、LCD表示部110及びバックライト160
は不要になる。特にバックライト160が不要になるこ
とによる消費電力の低減によって電池の寿命が延びる。
【0109】電源投入後の処理は図21に示したフロー
チャートと同様であるが、メモリカードが挿入されてい
ない場合には表示部が無いことになるので、ステップS
11で処理されるカードなし警告表示においては、LE
D114の点滅により警告を行うようにする。また、フ
ォーマット後のカードの表示部の表示状態は、図27に
示すとおりであって、サムネイル表示用の枠80(図2
0参照)は表示されない。表示部兼用タイプにおいて、
メモリカード56の液晶表示素子10にはサムネイル画
像の他にも他の色々なカメラ情報が表示されるため、フ
ォーマット時に一律にサムネイル枠80を表示するのは
望ましくないからである。
【0110】また、ステップS18における液晶表示素
子の制御においては、図28及び図29に示すフローチ
ャートに従って制御を行う。まず、ステップS51で、
そのときのモード切り換えスイッチ120の状態を判別
して、撮影モードのときには撮影モード処理(ステップ
S52)、再生モードのときには再生モード処理(ステ
ップS53)を行う。なお、ステップS54〜S56の
電源遮断処理は図22に示したステップS33〜S35
での処理と同じである。
【0111】次に、ステップS52で実行される撮影モ
ード処理に関して図29を参照して説明する。まず、ス
テップS61で液晶表示素子10の画面を図30に示す
撮影モード画面に更新する。図30において、点線部分
はカメラ本体部102に装填されているメモリカード5
6を表している。また、82は撮影済みコマ数であり、
83はメモリカードの空き容量を示す。87はステータ
スラインであって、照度不足等の各種警告表示を行う。
88,89,90はそれぞれ直下のキーに対応したカメ
ラ100’の状態を表すラベルであり、ラベル88直下
のキー111dを押すことによって、1コマ撮影と連写
及びインターバル撮影が可能である。また、ラベル89
直下のキー111eを押すことによって、フラッシュ1
05のモードを切り換えることができる。ラベル90直
下のキー111fはライブビュー表示エリア91,92
の大小を切り換えるものである。
【0112】ライブビュー表示エリア91,92は、9
1で示す小サイズと92で示す大サイズの二つに切り換
えることが可能である。小サイズのときには、表示に使
用する画素数が少ないので画面の広いエリアの書き換え
が不要であり、液晶表示素子10の画面更新間隔を短く
することができる。一方、大サイズのときには、画面更
新間隔がやや長くなるが、表示に使用する画素数が多い
ために被写体の詳細を確認できる。このように、ライブ
ビュー表示エリアの大小を用途によって使い分けること
により操作性と視認性とを両立させることができる。
【0113】図29に戻って、ステップS62でシャッ
タボタン109がS1(半押し)状態かどうかを判定す
る。もしS1状態でないなら、ステップS63で液晶表
示素子10の画面の描画中かどうかを判定する。画面描
画中でないなら、ステップS71でその他のキー操作が
あるかどうかを判定し、もし、その他のキー操作がない
なら、全体制御部211はステップS73で撮像部10
3に対して通電し、ステップS74でライブビュー用の
画像の撮像を指示する。その後、ステップS75で画像
データを画像メモリ209に取り込み、画像データの取
り込み完了を待って、ステップS76で撮像部103へ
の通電を遮断する。次に、ステップS77で画像メモリ
209内の画像データを用いて液晶表示素子10にライ
ブビュー画像データの描画を開始し、ステップS62に
戻る。
【0114】一方、描画が完了した段階で、その他のキ
ー操作がない限り(ステップS71でNO)、ステップ
S74で次のライブビュー画像の撮像が行われる。この
ように、液晶表示素子10の画面更新をトリガーにし
て、撮像部103に対してライブビュー画像の撮像指示
を行うことによって、ライブビュー画像の描画中にはC
CD303の電源をオフにすることが可能となり、より
一層省電力化が可能になる。なお、次のライブビュー画
像の撮像のトリガーは、ステップS63で描画の完了を
最後まで待つことなく、描画完了を見込んだ完了よりも
少し早い目のタイミングであってもよい。
【0115】前記制御手順では、ステップS63でNO
のときにステップS71へ移行する。つまり、液晶表示
素子10への画像描画中にはキー操作を受け付けないよ
うに構成されている。そのため、キー操作をその都度受
け付けて、その都度一から描画をし直す、つまり、表示
の更新に時間を費やすという事態を防止できるので、操
作性が極めて高くなる。
【0116】さて、シャッタボタン109がS1状態に
なると(ステップS62でYES)、ステップS64で
撮像部103に通電し、ステップS65でAF処理及び
AE処理を実行する。その後、ステップS66でシャッ
タボタン109がS2(押し込み)状態になったと判定
すると、ステップS68でCCD303で撮像した画像
データを取り込み処理の後、ステップS69でメモリカ
ード56のフラッシュメモリに画像データを書き込み、
ステップS70で撮像部103の通電をオフし、ステッ
プS71へ移行する。
【0117】一方、シャッタボタン109がS2状態に
ならないときは(ステップS66でNO)、ステップS
67でS1状態かどうかを判定し、S1状態であれば再
度ステップS65へ戻り、S1状態でなければステップ
S70で撮像部103への通電をオフし、ステップS7
1へ移行する。
【0118】このように液晶表示素子10への画像描画
中には、キー操作を受け付けないように構成されている
ものの、S1状態であるときのみは受け付けるように構
成されているので、シャッターチャンスを逃すことがな
い。
【0119】ステップS71でその他のキー操作があっ
たと判定したときは、ステップS72で操作されたキー
に応じた処理を実行する。例えば、再生モードへの切り
換え処理が行われたなら、以下に説明する再生モード処
理を実行する。
【0120】ここで、再生モード処理の制御手順につい
て図31を参照して説明する。まず、ステップS81で
撮影モードからの変更があったかどうかを判定する。該
変更があれば、ステップS82で所定時間操作がないか
どうかの判別に使用するタイマT1をリセットし、ステ
ップS83〜S85で画面を再生モード時の画面に書き
換える処理を行う。
【0121】即ち、ステップS83でコマ番号の最も大
きな画像データをメモリカード56のフラッシュメモリ
から取り込み、ステップS84で液晶表示素子10の表
示状態を更新する。ここでの更新画面は図32に示すと
おりであり、図32において図30と同じ符号を付与し
たものは同じ内容を示す。新たな表示として、94は削
除のラベルであり、このラベル94直下のキー111d
が削除キーであることを示す。95は1コマ表示のラベ
ルであり、このラベル95直下のキー111eが1コマ
表示/サムネイル表示の切り換えキーであることを示
す。また、87はステータス表示であるが、必要に応じ
て表示されている画像のファイル名、撮影日時を表示し
てもよい。91,92は、撮影済みの画像が表示される
エリアであり、ラベル90直下のキー111fを押すこ
とによって撮影モードと同様に表示サイズを変更でき
る。
【0122】このように、撮影モードと再生モードとで
表示状態の遷移があっても、表示内容の一部(撮影済み
コマ数82、空き容量83等)の共通化を図っているの
で、画面全面を書き換える必要がなく、表示更新時間を
短くできる。
【0123】図31に戻って、ステップS85では液晶
表示素子10の表示状態を全体制御部211内のワーク
メモリに一時記憶する。理由は後述する。一時記憶のフ
ォーマットは次のようになっている。
【0124】ステータスラインに表示するコード:ファ
イル名、撮影日時、その他 表示コマ番号:表示されているコマの番号 キーに対応した表示状態:88,89,90の内容
【0125】次に、ステップS86で表示コマの切り換
えの処理があったかどうかを判定し、ステップS87で
前記タイマT1をリセットする。表示コマの切り換えは
4連スイッチ121を押すと一つ前のコマ番号の画像デ
ータを液晶表示素子10に取り込んで表示し、スイッチ
122を押すと一つ後のコマ番号の画像データを取り込
んで表示する。即ち、ステップS88,S89では画像
データの取り込み、表示更新を処理し、ステップS90
では表示状態を前述したワークメモリに上書き記憶す
る。
【0126】次に、ステップS91では画像表示サイズ
の切り換えがあったかどうかを判定する。画像表示サイ
ズの切り換えがあると、ステップS92で前記タイマT
1をリセットし、ステップS93で表示コマ画像データ
を再度取り込み、ステップS94で指定されたサイズで
表示する。次いで、ステップS95で液晶表示素子10
の表示状態を前述したワークメモリに上書き記憶する。
【0127】さらに、ステップS96でその他のキー操
作が確認されると、ステップS97で前記タイマT1を
リセットし、ステップS98でキー操作に応じたそれぞ
れの処理を実行する。必要であれば液晶表示素子10の
表示状態を更新、記憶し、元のルーチンに戻る。
【0128】一方、ステップS96でNOのとき、即
ち、キー操作が何もなされないときには、ステップS9
9で前記タイマT1をカウントアップし、ステップS1
00で該タイマT1のカウント値に基づいて所定時間
(例えば5分)操作がないことを確認のうえ、ステップ
S101で現在の液晶表示素子10の表示状態を前記ワ
ークメモリから読み出し、それに従ってステップS10
2で液晶表示素子10の表示状態を更新し、ステップS
103で前記タイマT1をリセットする。
【0129】ところで、ステップS102で液晶表示素
子10の表示状態を更新するのは、次の理由による。本
実施形態で使用しているコレステリック液晶は、表示を
継続しているときには電力を消費しないという利点があ
り、それ故に、何も操作がなされないと、同じ表示状態
が長時間継続することになる。その間、表示画面に外圧
が加わった場合にはその部分の液晶の状態が一部変化
し、表示されている画像が見苦しくなる可能性がある。
一定時間ごとに、例えば、5分間隔で表示を更新させる
ことによってこのような事態を修復する。
【0130】なお、ステップS96,S100における
操作とは再生モードから撮影モードへの切り換え操作も
含まれている。再生モードから撮影モードへの変更はス
テップS98で行われるが、このときには前記ワークメ
モリをクリアする。
【0131】(2)表示部110を設ける場合 これは、撮影モードにおけるライブビュー表示のみを従
来のTFT液晶とバックライトを用いた表示部110で
行うものである。再生モードにおける制御手順は図31
と同じであり、撮影モードにおける制御手順は図33に
示す。
【0132】再生モードから撮影モードに切り換えられ
た場合には、まず、ステップS111で液晶表示素子1
0の表示を更新し、図34に示すようなサムネイル表示
にする。このサムネイル表示は図23と同様に、撮影さ
れる度に撮影画像のサムネイル画像を液晶画面に追加し
ていく。図34においては図23及び図30と同じ機能
を示す部分には同じ符号を付与し、その説明は省略す
る。
【0133】この撮影モードにおいては、ライブビュー
画像をバックライト付きTFT液晶で構成されている表
示部110に表示することから、ステップS112で撮
像部103をオンし、所定間隔ごとにライブビュー画像
の撮像を行う。即ち、ステップS113でシャッタボタ
ン109がS1(半押し)状態かどうかを判定する。S
1状態でないなら、ステップS119でその他のキー操
作があることを確認すると(例えば、再生モードへの切
り換え)、ステップS120でキー操作に応じた処理を
実行し、メインルーチンへ戻る。
【0134】その他のキー操作がなければ(ステップS
119でNO)、ステップS121でライブビュー撮像
を指示し、ステップS122でライブビュー画像データ
を画像メモリ209へ取り込み、ステップS123でL
CD表示部110に表示し、ステップS113へ戻る。
【0135】ステップS113でYES、即ち、シャッ
タボタン109がS1状態になると、ステップS114
でAF、AE処理を実行し、ステップS115でシャッ
タボタン109がS2(押し込み)状態になるのを待っ
て、ステップS116で撮像された画像データを取り込
んで画像処理を実行し、該データを画像メモリ209へ
格納し、ステップS117でメモリカード56のフラッ
シュメモリに記録する。次に、ステップS118で撮影
した画像データのサムネイル画像を液晶表示素子10に
表示する。
【0136】(エラー処理) エラー一覧 メモリ性液晶付きメモリカードを使用するうえにおいて
も、従来のメモリカードと同様に、何らかの原因でフラ
ッシュメモリへのデータの書き込みや読み出しが不可能
になる場合がある。主要なエラーとその原因を以下の表
に掲載する。
【0137】本実施形態のメモリカードにおいては、メ
モリ性を有する液晶表示部を備えているため、該表示部
上にエラーコードを表示し、その原因を使用者に示すこ
とが可能である。さらに、エラーコードのみならず原因
と対策を表示することも可能である。
【0138】
【表1】
【0139】前述したエラー処理に対応するべく、本発
明に係るメモリカードのタイミングコントローラ70
は、図25に示すように、タイミング信号発生部70
1、エラー検出部702、エラー表示データ703、キ
ャパシタ704、メモリ管理部705から構成される。
【0140】(メモリカードへの書き込みエラー1)タ
イミング信号発生部701は、全体制御部211の指示
に従って、液晶表示素子10の表示とフラッシュメモリ
への書き込み処理を実行する。全体制御部211は、実
際にフラッシュメモリへデータを書き込む際には確かに
所定のデータが書き込まれたかどうかを確認するように
なっている。もし確認作業において、不整合が発生した
なら、タイミング信号発生部701を介して、エラー検
出部702にフラッシュメモリへの書き込みエラー1の
発生を伝える。これによって、エラー検出部702は、
エラー表示データ703中のエラー1に該当する表示デ
ータをタイミング信号発生部701に返し、該表示デー
タは液晶表示素子10の適当な場所に表示される。
【0141】(メモリカードへの書き込みエラー2)メ
モリ管理部705には、現在の空き容量や撮影済みコマ
数のデータが格納されているフラッシュメモリを備えて
いる。全体制御部211は、実際にフラッシュメモリへ
データを書き込む際には1024ビット単位でデータを
書き込んでいくが、残り容量が1024ビットを割った
段階で、タイミング信号発生部701を介して、エラー
検出部702にフラッシュメモリへの書き込みエラー2
の発生を伝える。これによって、エラー検出部702
は、エラー表示データ703中のエラー2に該当する表
示データをタイミング信号発生部701に返し、該表示
データは液晶表示素子10の適当な場所に表示される。
【0142】(メモリカードからの読み出しエラー1)
次に、フラッシュメモリからのデータの読み出しの際に
は、全体制御部211がデータを読み出すフラッシュメ
モリのアドレスを指定し、タイミング信号発生部701
が出力する読み出しタイミング信号に基づいてデータを
読み出す。このとき、メモリの特定アドレスに対して読
み出し可能にならない場合、エラー検出部702は、エ
ラー表示データ703中のエラー3に該当する表示デー
タをタイミング信号発生部701に返し、該表示データ
は液晶表示素子10の適当な場所に表示される。
【0143】(メモリカードからの読み出しエラー2)
前述の如く、フラッシュメモリからのデータの読み出し
の際には、全体制御部211がデータを読み出すフラッ
シュメモリのアドレスを指定し、タイミング信号発生部
701が出力する読み出しタイミング信号に基づいてデ
ータを読み出す。この際にチェックサムを見て、データ
の不整合があるなら、書き込み時に何らかのデータ不整
合が発生していたと考えられるので、エラー検出部70
2は、エラー表示データ703中のエラー4に該当する
表示データをタイミング信号発生部701に返し、該表
示データは液晶表示素子10の適当な場所に表示され
る。
【0144】(不作動1)以上のエラーチェック処理
は、全体制御部211の内部ルーチンに組み込まれてい
るものであり、もし、全体制御部211自身が暴走して
停止した場合(エラーによってはシステムの保護のため
電源を遮断する場合もある)には用をなさない。メモリ
カードがアクセス中に抜かれた場合も同様である。
【0145】従って、メモリカードには、約300マイ
クロファラッド程度の容量のキャパシタ704を備えて
おり、全体制御部211が暴走したときにはキャパシタ
704に蓄電された電力をもってエラー表示を行う。
【0146】エラー検出部702は全体制御部211と
タイミング信号発生部701との間で交換されるコント
ロールバス上の信号を監視している。もし、タイミング
クロックが停止したり、タイミングクロックは動作して
いるものコントロールバス上のメモリアクセス信号が不
意に停止した場合には、全体制御部211が暴走した、
あるいはメモリカードがアクセス中に抜かれたものと判
断し、エラー表示データ703中のエラー5に該当する
表示データをタイミング信号発生部701に返し、該表
示データは液晶表示素子10の適当な場所に表示され
る。
【0147】このように、液晶表示素子10のメモリ性
を活用して、電源が断たれた状態でもエラー表示を継続
できるので、システムの保護とエラーに対する対応のし
やすさとを両立できるという効果がある。
【0148】(オートパワーオフ処理を組み込んだ制御
手順)以上に説明したデジタルカメラ100,100’
は、液晶表示素子10への描画処理中は電源オフ操作を
受け付けないように制御されている(図22、ステップ
S32〜S35、及び図28、ステップS54〜S56
参照)。一方、特に電池を駆動源とする情報電子機器に
おいては、省電力化のために一定時間キー操作がなけれ
ば電源を自動的にオフするオートパワーオフ処理が採用
されている。この場合、撮影モード処理において、液晶
表示素子10のライブビュー画像更新中にオートパワー
オフ処理が作動して電源がオフされると、更新途中段階
の画像が残ってしまい、非常に見苦しい。
【0149】そのため、図29に示した撮影モード処理
において、オートパワーオフ処理を組み込むときは、図
36及び図37に示すように、ステップS70a,S7
1a,S78a,S78b,S78cの処理を追加すれ
ばよい。なお、図36及び図37では追加ステップ以外
の処理は図29を参照して既に説明したとおりである。
【0150】即ち、撮影が行われて撮像部103の通電
がオフされると、ステップS70aでオートパワーオフ
のためのタイマをリセットする。その後、何のキー操作
もなければ(ステップS71でNO)、ステップS78
aで該タイマをカウントアップし、ステップS78bで
該タイマのカウント値に基づいて所定時間が経過したか
否かを判定する。所定時間経過していなければ、ステッ
プS73〜S77での処理を行い、(キー操作が何もな
く)所定時間経過すれば、ステップS78cで電源遮断
処理を実行する。一方、何らかのキー操作があれば(ス
テップS71でYES)、ステップS71aでオートパ
ワーオフのためのタイマをリセットする。
【0151】以上の如く、図36及び図37に示すよう
に、オートパワーオフ処理を組み込めば、液晶表示素子
10への描画処理中(ステップS63)にステップS7
8cでの電源遮断処理が行われることはなく、オートパ
ワーオフ処理が行われるときには常に描画が完了してい
ることになり、不完全な表示が残される不具合を未然に
防止できる。
【0152】(他の実施形態)なお、本発明に係る情報
電子機器は前記実施形態に限定するものではなく、その
要旨の範囲内で種々に変更することができる。
【0153】例えば、前記実施形態では記憶媒体として
メモリカードを例示したが、光磁気ディスクやフロッピ
ーディスクの表面に液晶表示素子を取り付けるようにし
てもよい。一つの媒体上に複数の液晶表示素子を貼着す
ることも可能である。また、本発明で使用可能なメモリ
性を有する媒質としては、液晶以外の媒質、例えば、加
熱によって発色を変化させるようなものであってもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】データ記憶媒体に取り付けられる液晶表示素子
の一例を示す断面図。
【図2】液晶表示素子の基板上に柱状構造物及びシール
材を形成した状態を示す平面図。
【図3】液晶表示素子の駆動回路を示すブロック図。
【図4】液晶表示素子の駆動方法を示す説明図。
【図5】本発明に係る情報電子機器で使用されるメモリ
カードの第1例を示す斜視図。
【図6】図5に示したメモリカードの回路構成を示すブ
ロック図。
【図7】メモリカードの第2例を示す斜視図。
【図8】図7に示したメモリカードの回路構成を示すブ
ロック図。
【図9】メモリカードの第3例を示す斜視図。
【図10】メモリカードの第4例を示す斜視図。
【図11】図10に示したメモリカードの断面図。
【図12】図9及び図10に示したメモリカードの回路
構成を示すブロック図。
【図13】液晶表示素子の駆動回路を示すブロック図。
【図14】本発明に係る情報電子機器であるデジタルカ
メラの第1例を示す正面図。
【図15】前記デジタルカメラの背面図。
【図16】前記デジタルカメラの側面図。
【図17】前記デジタルカメラの底面図。
【図18】前記デジタルカメラの制御回路を示すブロッ
ク図。
【図19】液晶表示素子のフォーマット処理前を示す説
明図。
【図20】液晶表示素子のフォーマット処理の一例を示
す説明図。
【図21】前記デジタルカメラにおける起動時の制御手
順を示すフローチャート図。
【図22】液晶表示素子の制御手順を示すフローチャー
ト図。
【図23】液晶表示素子のサムネイル表示を示す説明
図。
【図24】前記デジタルカメラに設置されているLCD
表示部の表示例を示す説明図。
【図25】本発明に係るデジタルカメラの第2例を示す
背面図。
【図26】図25に示したデジタルカメラの底面図。
【図27】液晶表示素子のフォーマット処理の他の例を
示す説明図。
【図28】第2例のデジタルカメラにおける液晶表示素
子の制御手順を示すフローチャート図。
【図29】第2例のデジタルカメラにおける撮影モード
処理の制御手順を示すフローチャート図。
【図30】液晶表示素子の他の表示例を示す説明図。
【図31】第2例のデジタルカメラにおける再生モード
処理の制御手順を示すフローチャート図。
【図32】液晶表示素子の他の表示例を示す説明図。
【図33】第2例のデジタルカメラにおける撮影モード
処理の他の制御手順を示すフローチャート図。
【図34】液晶表示素子の他の表示例を示す説明図。
【図35】タイミングコントローラの構成を示すブロッ
ク図。
【図36】オートパワーオフ処理を組み込んだ撮影モー
ド処理の制御手順を示すフローチャート図。
【図37】オートパワーオフ処理を組み込んだ撮影モー
ド処理の制御手順を示すフローチャート図、図36の続
き。
【符号の説明】
10…液晶表示素子 40,50,56,60…メモリカード 85…サムネイル画像 100,100’…デジタルカメラ 109…シャッタボタン 111…キースイッチ群 112…電源スイッチ 211…全体制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 清文 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 森本 康裕 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H093 NA14 NA43 NC21 NC49 ND02 NF04 NF17 5B011 EA04 EA06 EA10 EB01 EB09 MB16 5C006 AA01 AA16 AA22 AF42 AF44 AF67 AF71 AF83 AF84 BA12 BB08 BB11 BF02 BF05 BF09 BF15 BF38 EC02 EC08 FA21 5C080 AA10 BB05 BB08 CC03 DD05 EE28 FF09 JJ02 JJ06 JJ07 KK43 5C094 AA22 AA56 BA09 BA43 BA49 CA19 CA24 DA01 DA03 GA10 HA10

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリ性を有する媒質を用いて表示画面
    を構成した表示手段と、 前記表示手段に駆動電力を供給する電源と、 前記表示手段への表示処理中に電源オフ指令がなされた
    場合には、表示処理の完了を待って電源をオフする制御
    手段と、 を備えたことを特徴とする情報電子機器。
  2. 【請求項2】 前記表示手段の画面に表示される情報は
    画像データに基づくものであることを特徴とする請求項
    1記載の情報電子機器。
  3. 【請求項3】 前記表示手段の画面に表示される情報は
    サムネイル画像の一覧であることを特徴とする請求項1
    記載の情報電子機器。
  4. 【請求項4】 メモリ性を有する媒質を用いて表示画面
    を構成した表示手段と、 前記表示手段に駆動電力を供給する電源と、 前記表示手段への表示処理中にオートパワーオフ処理が
    作動した場合には、表示処理の完了を待って電源をオフ
    する制御手段と、 を備えたことを特徴とする情報電子機器。
  5. 【請求項5】 メモリ性を有する媒質を用いて表示画面
    を構成した表示手段と、 オペレータが操作することにより所定の指示を入力する
    ための入力手段と、 前記表示手段への表示処理中に前記入力手段が操作され
    た場合には、操作による指示を無効とする制御手段と、 を備えたことを特徴とする情報電子機器。
  6. 【請求項6】 前記入力手段は電源オフを指示するもの
    であることを特徴とする請求項5記載の情報電子機器。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、表示手段への表示処理
    中であっても特定の入力手段が操作された場合には、該
    操作による指示を受け付けることを特徴とする請求項5
    記載の情報電子機器。
  8. 【請求項8】 前記特定の入力手段は撮像を指示するシ
    ャッタボタンであることを特徴とする請求項7記載の情
    報電子機器。
JP07811799A 1999-03-23 1999-03-23 情報電子機器 Expired - Lifetime JP3353226B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07811799A JP3353226B2 (ja) 1999-03-23 1999-03-23 情報電子機器
US09/527,350 US7230647B1 (en) 1999-03-23 2000-03-17 Electronic information device having a display and method and apparatus for controlling power-off of the display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07811799A JP3353226B2 (ja) 1999-03-23 1999-03-23 情報電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000276262A true JP2000276262A (ja) 2000-10-06
JP3353226B2 JP3353226B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=13652953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07811799A Expired - Lifetime JP3353226B2 (ja) 1999-03-23 1999-03-23 情報電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7230647B1 (ja)
JP (1) JP3353226B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007045628A2 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Non-volatile display for an electronic device having a reset circuit
WO2012053597A1 (ja) * 2010-10-20 2012-04-26 株式会社オプトエレクトロニクス 表示装置及び電子棚札

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070039027A1 (en) * 2005-07-22 2007-02-15 Sony Corporation RF based display control system
JP2016063452A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2683349B2 (ja) 1987-10-30 1997-11-26 オリンパス光学工業株式会社 メモリ構体
JP2702141B2 (ja) 1988-03-29 1998-01-21 オリンパス光学工業株式会社 電子的撮像装置
JPH01305784A (ja) 1988-06-03 1989-12-11 Patoroma Res Kk 画像記録装置
JP2643342B2 (ja) 1988-08-20 1997-08-20 三菱電機株式会社 Icカードの表示システム
WO1992019695A2 (en) 1991-05-02 1992-11-12 Kent State University Crystalline light modulating device and material
JPH0581824A (ja) 1991-06-07 1993-04-02 Ricoh Co Ltd 情報記録媒体及び情報記憶装置
JPH0512851A (ja) 1991-07-04 1993-01-22 Nec Corp メモリーカード
JPH0562458A (ja) 1991-09-02 1993-03-12 Seiko Epson Corp Icメモリーカード
US5402170A (en) * 1991-12-11 1995-03-28 Eastman Kodak Company Hand-manipulated electronic camera tethered to a personal computer
JP3184613B2 (ja) * 1992-06-22 2001-07-09 キヤノン株式会社 表示制御装置及び方法
JPH06243630A (ja) 1993-02-19 1994-09-02 Nec Software Kansai Ltd 液晶ディスプレイを利用したedp媒体管理方式
JPH076842A (ja) 1993-06-15 1995-01-10 Casio Comput Co Ltd 電子機器のコネクタ構造
JPH0778447A (ja) 1993-09-10 1995-03-20 Toppan Printing Co Ltd ビデオカセット用ラベル
JPH0798993A (ja) 1993-09-30 1995-04-11 Toshiba Emi Ltd データ記録再生装置
JP3359121B2 (ja) 1993-10-07 2002-12-24 トモエ電機工業株式会社 坑道用動力車の自動走行制御装置
JP2850748B2 (ja) 1994-02-21 1999-01-27 富士ゼロックス株式会社 記憶媒体用ラベルおよび記憶媒体ドライバー装置
US5625477A (en) 1994-04-11 1997-04-29 Advanced Display Systems, Inc. Zero field multistable cholesteric liquid crystal displays
JPH07296574A (ja) 1994-04-25 1995-11-10 Oki Electric Ind Co Ltd フロッピーディスク装置並びにフロッピーディスクカートリッジ
JP3639637B2 (ja) 1995-05-15 2005-04-20 キヤノン株式会社 電子カメラ
JPH0950502A (ja) 1995-08-04 1997-02-18 Smk Corp メモリカード
JP3547864B2 (ja) * 1995-10-20 2004-07-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 節電装置及び方法
JPH09218930A (ja) 1996-02-13 1997-08-19 Yoshiaki Masuno 電子保証書
JPH10197850A (ja) 1997-01-07 1998-07-31 Canon Inc 液晶装置
JP3816209B2 (ja) 1997-09-22 2006-08-30 シチズン時計株式会社 携帯型電子機器
JP4470232B2 (ja) * 1999-03-31 2010-06-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 情報表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007045628A2 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Non-volatile display for an electronic device having a reset circuit
WO2007045628A3 (en) * 2005-10-20 2007-11-01 Sony Ericsson Mobile Comm Ab Non-volatile display for an electronic device having a reset circuit
WO2012053597A1 (ja) * 2010-10-20 2012-04-26 株式会社オプトエレクトロニクス 表示装置及び電子棚札
JP2012085873A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Optoelectronics Co Ltd 表示装置及び電子棚札

Also Published As

Publication number Publication date
JP3353226B2 (ja) 2002-12-03
US7230647B1 (en) 2007-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000278573A (ja) データ記憶媒体の駆動システム
US20020191096A1 (en) Method and apparatus for storing and displaying an image taken by a rotatable image pickup portion
US20080129827A1 (en) Electronic camera and control method thereof
US7062162B2 (en) Image taking apparatus capable of optically and electrically changing magnification of taken images
JP3567787B2 (ja) データ記憶媒体
JP3353226B2 (ja) 情報電子機器
JP3533418B2 (ja) デジタルカメラ
CN101383904A (zh) 具有省电模式的摄像装置
US7301575B2 (en) Camera and control method therefor
JP2000278563A (ja) デジタルカメラ
JP3097687B2 (ja) データ記憶媒体、その駆動方法及び駆動装置
JP2001169150A (ja) 電子ビューファインダ付き電子カメラ
JP2005223516A (ja) 電子ファインダを有する撮像装置
JP4298088B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2001352510A (ja) デジタルカメラ
JPH0787379A (ja) 撮像システム
JP3610263B2 (ja) 電子カメラ
JP4565795B2 (ja) 撮像装置および電源制御方法
JP4410405B2 (ja) 撮像装置
JPH11272634A (ja) コンピュータの周辺機器
JP4481428B2 (ja) 画像処理装置
JP2000312325A (ja) 電子カメラ用ステーション装置及び電子カメラシステム
JP2000125248A (ja) 電子カメラ
JPH11355629A (ja) 電子カメラ
JP2000270283A (ja) 画像処理システムおよび画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070927

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130927

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term