JP2683349B2 - メモリ構体 - Google Patents

メモリ構体

Info

Publication number
JP2683349B2
JP2683349B2 JP62275447A JP27544787A JP2683349B2 JP 2683349 B2 JP2683349 B2 JP 2683349B2 JP 62275447 A JP62275447 A JP 62275447A JP 27544787 A JP27544787 A JP 27544787A JP 2683349 B2 JP2683349 B2 JP 2683349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
memory
stored
power supply
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62275447A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01117580A (ja
Inventor
洋之 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP62275447A priority Critical patent/JP2683349B2/ja
Publication of JPH01117580A publication Critical patent/JPH01117580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2683349B2 publication Critical patent/JP2683349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば電子スチルカメラ等の被記憶情報
(例えば画像情報)に対応する信号(例えばビデオ信
号)を生成する装置本体に対して着脱自在に装填され、
当該被記憶情報を自己の記憶エリア内に記憶可能であっ
て、特に所謂カードメモリ等の固体メモリ装置として具
現されることにより顕著な特徴を発揮するメモリ横体に
関する。 [従来の技術] 近年、種々の被記憶情報をディジタルデータの態様で
自己の記憶エリア内に記憶する所謂電子メモリカードの
ようなメモリ構体の開発が進展している。この種のメモ
リ構体では、通常外部から直接的に記憶内容を視認する
ことが困難である点で、使用上不便を生じることがあ
る。この点を改善すべく、当該端末装置等に装填された
ときに、自己の表示部に記憶内容が表示され得るように
なされた電子メモリカードが既に提案されている(例え
ば、特開昭58−159194号公報)。 一方、電子スチルカメラのような画像情報を生成する
装置や、その他の被記憶情報たるデータを生成乃至は加
工するシステム本体に、上述したメモリ構体を適用して
情報の記憶(記録)を行なうようにした技術も進められ
ている。この場合も当然のことながらメモリ構体内の記
憶エリアにおける既記録状況あるいは残り容量を確認し
たいという要望がある。 [発明が解決しようとする問題点] 上記後者の場合において用いられるメモリ構体におい
ては、装置本体に装填した状態においては勿論、装填し
ない状態においても当該メモリ構体内の記憶エリアにお
ける既記録状況あるいは残り容量等を、視覚的に確認で
きると大変便利である。しかしながら従来の電子メモリ
カードにはそのような技術的手段は講じておらず使用上
の便益に欠けるという問題があった。 本発明はこのような事情を考慮して為されたものであ
り、その目的とするところは、装置本体に装填しない状
況でも既記憶状況あるいは未記憶エリアの残量等を、外
部から直接視認可能で記憶容量の使い残しによる無駄を
無くし得、利用効率を高め得る上、使用上の便益性を飛
躍的に向上し得るメモリ構体を提供することにある。 [問題点を解決する為の手段] 上記問題点を解決し目的を達成するために、本発明の
カードメモリは以下のように構成されている。 被記憶情報たる画像データを順次所定のアドレスが割
り当てられた領域に格納し得るようになされたメモリ構
体であって、最新被記憶情報の画像データが格納された
最終格納アドレスを、既に書き込まれた画像枚数を示す
2進ディジタル信号からなる最終格納アドレス記憶情報
として記憶保持するようになされた最終格納アドレス保
持手段と、この最終格納アドレス保持手段に保持された
画像枚数を示す2進ディジタル信号からなる最終格納ア
ドレス記憶情報を10進数に解読変換し、既に書き込まれ
た画像の枚数値として出力するデコード手段と、 このデコード手段による変換値を表示するための表示
手段と、この表示手段を動作させるため本メモリ構体内
に設けられた電源手段と、この電源手段から上記表示手
段に対して給電し表示動作をさせるためのスイッチ手段
と、該スイッチ手段が操作されたときのみ該表示手段に
通電され、該アドレス値に相応する画像の枚数値を表示
する手段と、を備えてなることを特徴としている。 [作用] このような手段を講じたことにより、次のような作用
を呈する。自己の最終格納アドレス保持手段に保持され
た最新被記憶情報の最終的に最終格納アドレス保持手段
に保持されたアドレス値に相応する画像の枚数が、表示
手段により表示されるので、たとえ装置本体に装填され
ない状態であってもメモリ構体の記憶部における既記憶
状況または未記憶エリア(残り容量)を視覚的に直接確
認することが可能となる。 [実施例] 第1図は本発明を電子スチルカメラに適用した一実施
例の概要を示す図である。第1図に示すように、この電
子スチルカメラは、装置本体としての電子スチルカメラ
本体1に対してコネクタ2を介してメモリ構成体である
カードメモリ3が着脱自在に装填接続されるものとなっ
ている。カードメモリ3には自己の記憶部に書込まれた
最新被記憶情報の最終格納アドレスを表示するための表
示手段4が設けられている。かくしてこの電子スチルカ
メラは、画像情報等の被記憶情報を電子スチルカメラ本
体1においてディジタルデータに変換し、これをカード
メモリ3に供給して記憶部に記憶格納することができ
る。 第2図は上記カードメモリ3の具体的構成を示す図で
ある。このカードメモリ3はアクセスタイムの短いスタ
ティックRAMを主体として構成されている。矩形状をな
すカードメモリ3の一側縁(図中左側縁)には前記電子
スチルカメラ本体1に装填した際、同本体1から電源Vc
c、データ信号(D0乃至D7)、アドレス信号(A0乃至A1
4)等を入力するための端子11,12,13を備えた端子群10
が設けられている。またカードメモリ3の内部には上記
端子群10と電気的な接続が図られた電源部20,メインメ
モリ30と共に、前記表示手段4が設けられている。 電源部20は、ON−OFF制御用のNPN形トランジスタQ1,
スイッチング用PNP形トランジスタQ2,内蔵電池E,コンデ
ンサC,抵抗素子R1〜R4等で構成されている。なお内蔵電
池Eは抵抗R4を介して充放電可能な2次電池を使用して
いる。かくしてこの電源部20は電子スチルカメラ本体1
から電源Vccの供給を受けたときにはトランジスタQ1,Q2
がON動作し、スイッチング用トランジスタQ2を介してメ
インメモリ30、表示手段4の一部に電力を供給するもの
となっている。また電子スチルカメラ本体1から電源Vc
cの供給を受けない時には、すなわちカードメモリ3を
電子スチルカメラ本体1から取り外したときには、内蔵
電池Eからメインメモリ30および表示手段4に対して電
力を供給するものとなっている。 自己の記憶部としてのメインメモリ30は、前記電源Vc
cまたは内蔵電池Eの電力供給を受けて動作し、電子ス
チルカメラ本体1からの画像情報すなわち前記データ信
号D0〜D7とアドレス信号A0〜A14を入力して特定の記憶
領域に画像データを格納するものとなっている。 表示手段4は押釦スイッチ40,アドレスカウンタ41,ア
ドレスメモリ42,アクセスコントローラ43、デコーダ44,
LED表示器45等で構成されている。アドレスカウンタ41
は電子スチルカメラ本体1からアドレス信号(A0乃至A1
4)を入力し、メインメモリ30に書込まれた最新の被記
憶情報の最終格納アドレスをカウントするものとなって
いる。アドレスメモリ42は前記アドレスカウンタ41のア
ドレスカウント値(最後の番地)を記憶領域に格納する
ものとなっている。アクセスコントローラ43はアドレス
メモリ42をアクセス制御し、アドレスメモリ42に格納さ
れている最終格納アドレス情報を読出してデコーダ44に
出力させるものとなっている。デコーダ44は2進ディジ
タル信号からなる前記最終格納アドレス記憶情報を10進
数に解読変換してLED表示器45に出力するものとなって
いる。 次にこのように構成された本実施例のカードメモリ2
の作用を説明する。先ず、カードメモリ3が電子スチル
カメラ本体1に装填された状態においては、上記本体1
からの電源Vccが供給される。このため、トランジスタQ
1がON動作し、これに伴いトランジスタQ2がON動作す
る。従って上記電源Vccはスイッチング用のトランジス
タQ2を介してメインメモリ30、アドレスカウンタ41、ア
ドレスメモリ42に供給される。なおこのとき内蔵電源E
はトランジスタQ2および抵抗R4を介して、前記電源Vcc
の電力供給を受け、充電状態となる。 この状態において、電子スチルカメラ本体1からアド
レス信号(A0乃至A14)および画像データ信号D0〜D7が
メインメモリ30に入力されると、同メインメモリ30に指
定されたデータ(画像情報)が順次書込まれる。この
間、アドレスカウンタ41により上記アドレスが順次カウ
ントされる。そして画像データの書込みが終了すると、
書込み終了時の最終アドレスのカウント値がアドレスメ
モリ42の記憶領域に格納される。例えばカードメモリ3
が、最大格納アドレスが1000で、画像フレーム10枚を格
納できるものである場合において、最新の画像データを
書込んだ後の最終アドレスが600であるときには、アド
レスメモリ42には600なるデータが2進ディジタル信号
により書込まれる。 次にこのカードメモリ3を電子スチルカメラ本体1か
ら取外し、上述した書込み画像枚数を視覚的に確認する
場合の作用について説明する。先ずカードメモリ3が電
子スチルカメラ本体1から取外されると、電子スチルカ
メラ本体1からの電源Vccが断たれるので、トランジス
タQ1,Q2はともにOFF状態となる。そうすると、それまで
充電状態にあった内蔵電池Eから、抵抗R4を介してメイ
ンメモリ30、アドレスカウンタ41、アドレスメモリ42に
電力が供給される。ここで書込み最終枚数を視覚的に確
認する必要が生じたときには、スイッチ40をオンにす
る。そうすると、前記内蔵電池Eから抵抗R4,スイッチ4
0を介してアクセスコントローラ43、デコーダ44、LED表
示器45に電力が供給される。このためアドレスメモリ42
に格納されている最終アドレス記憶情報は、アクセスコ
ントローラ43によりアクセス制御されて読出される。読
出された最終アドレス記憶情報はデコーダ44より10進数
に解読変換されてLED表示器45により表示される。なお
前述したようにアドレスメモリ42に最終アドレス(最後
の番地)600が書込まれている場合には、LED表示器45に
は6が表示される。従って、画像フレーム10枚中の6枚
が既に書込まれ、未記憶エリアすなわち残り画像フレー
ム枚数は4枚であることがカードメモリ単体の状態で視
覚的に確認することができる。 このように本実施例によれば、最後に書込まれた最新
被記憶情報のアドレスがアドレスカウンタ41で検知さ
れ、アドレスメモリ42に記憶情報として書込まれる。そ
してカードメモリ3を電子スチルカメラ本体1から取り
外した状態においてスイッチ40をON動作すると、アクセ
スコントローラ43によりアドレスメモリ42がアクセス制
御され、前記アドレスメモリ42に格納されている最終ア
ドレス記憶情報が読出され、デコーダ44により解読され
てLED表示器45により表示される。 従って、カードメモリ3の記憶部すなわちメインメモ
リ30における既記憶枚数すなわち画像フレーム枚数乃至
未記憶枚数(残り容量)を、視覚的に確認することがで
きる。このため記憶容量の使い残しによる無駄をなく
し、カードメモリ3の利用効率を高め得る。また電子ス
チルカメラ本体1に装填されない状態で上記確認を随時
行えるので、使用上の便益性が飛躍的に向上する。 尚、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。例えば上述した実施例では、内蔵電池Eとして2次
電池を使用したが、1次電池を使用してもよい。ただし
この場合は、電池内部に電源Vccによる電流が流れ込ま
ないように、ダイオードを電池に対して順方向に直列接
続する必要がある。また実施例では表示器としてLED表
示器を使用したが、LED表示器に限られるものではな
く、他の表示器であってもよい。このほか本発明の要旨
を逸脱しない範囲で種々変形して実施可能であるのは勿
論である。 [発明の効果] 本発明によれば、最終格納アドレス保持手段に保持さ
れたアドレス値に相応する画像の枚数値が、記録枚数単
位で明瞭に表示されるので、使用可能又は使用不可の判
断を瞬時に行なうことが出来る。また表示部には必要な
ときのみ通電されるので、消費電力が大幅に節減され、
あまり強力な電源を内臓させることが難しいメモリーカ
ードであっても長時間の携行が可能になる。したがって
例えば電子スチルカメラ等に用いた場合において、電源
不足により撮影チャンスを逃すといったことが少なくな
る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明を電子スチルカメラに適用した一実施例
の概要を示す図で、第2図は同実施例のカードメモリ3
の具体的構成を示す図である。 1…電子スチルカメラ本体、2…コネクタ、3…カード
メモリ、4…表示手段、10…端子群、20…電源部、30…
メインメモリ、40…押釦スイッチ、41…アドレスカウン
タ、42…アドレスメモリ、43…アクセスコントローラ、
44…デコーダ、45…LED表示器。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.被記憶情報たる画像データを順次所定のアドレスが
    割り当てられた領域に格納し得るようになされたメモリ
    構体であって、 最新被記憶情報の画像データが格納された最終格納アド
    レスを、既に書き込まれた画像枚数を示す2進ディジタ
    ル信号からなる最終格納アドレス記憶情報として記憶保
    持するようになされた最終格納アドレス保持手段と、 この最終格納アドレス保持手段に保持された画像枚数を
    示す2進ディジタル信号からなる最終格納アドレス記憶
    情報を10進数に解読変換し、既に書き込まれた画像の枚
    数値として出力するデコード手段と、 このデコード手段による変換値を表示するための表示手
    段と、 この表示手段を動作させるため本メモリ構体内に設けら
    れた電源手段と、 この電源手段から上記表示手段に対して給電し表示動作
    をさせるためのスイッチ手段と、 該スイッチ手段が操作されたときのみ該表示手段に通電
    され、該アドレス値に相応する画像の枚数値を表示する
    手段と、 を備えてなることを特徴とするメモリ構体。
JP62275447A 1987-10-30 1987-10-30 メモリ構体 Expired - Fee Related JP2683349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62275447A JP2683349B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 メモリ構体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62275447A JP2683349B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 メモリ構体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01117580A JPH01117580A (ja) 1989-05-10
JP2683349B2 true JP2683349B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=17555654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62275447A Expired - Fee Related JP2683349B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 メモリ構体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2683349B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278573A (ja) 1999-03-23 2000-10-06 Minolta Co Ltd データ記憶媒体の駆動システム
JP3353226B2 (ja) 1999-03-23 2002-12-03 ミノルタ株式会社 情報電子機器
GB2380045A (en) * 2001-09-21 2003-03-26 Hewlett Packard Co Display on media cartridge

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60101685A (ja) * 1983-11-07 1985-06-05 Tokyo Tatsuno Co Ltd 板状記憶媒体
JPS61195479A (ja) * 1985-02-25 1986-08-29 Sony Corp Icカ−ド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01117580A (ja) 1989-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2512711B2 (ja) 電子機器
JPH09230495A (ja) デジタルカメラ、外部記憶装置およびこれらのシステム
WO1999060786A1 (en) Method and apparatus to control the behavior of a digital camera by detecting connectivity to a universal serial bus
JPH07226911A (ja) 電子スチルカメラ
US20060282472A1 (en) System and method for data transmission management
JP2683349B2 (ja) メモリ構体
JPS63284987A (ja) 電子スチルカメラ
JP2928338B2 (ja) ビデオカメラの制御装置
JP4345120B2 (ja) トラブル情報報知方法および表示機能付電子機器
JPH07225687A (ja) 電子スチルカメラ
US20030112348A1 (en) Electronic image capture device with frame-and video-specific capture buttons
US20070285532A1 (en) Image-capturing apparatus
JP3037443B2 (ja) 小型固体カメラシステム
JPH11261944A (ja) 画像撮影装置
JPS6444587A (en) Memory cartridge
US5357492A (en) Apparatus for indicating times and/or date in portable recording unit
JPS59164363U (ja) ビデオカメラ
JPS63284986A (ja) メモリカ−ド収納装置
JP2728677B2 (ja) 情報媒体
JPH10275208A (ja) Icメモリカードおよびicメモリカード用情報表示装置
JP3140607B2 (ja) 情報読み取り装置
JP2002186059A (ja) ワイヤレスリモコン使用機器
JP2877239B2 (ja) 画像通信装置
JPH09189783A (ja) 時計装置
JPH03126148A (ja) メモリバックアップ方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees