JPH01305784A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH01305784A
JPH01305784A JP63137893A JP13789388A JPH01305784A JP H01305784 A JPH01305784 A JP H01305784A JP 63137893 A JP63137893 A JP 63137893A JP 13789388 A JP13789388 A JP 13789388A JP H01305784 A JPH01305784 A JP H01305784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
main body
recording device
picture
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63137893A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kurono
黒野 健治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PATOROMA RES KK
Original Assignee
PATOROMA RES KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PATOROMA RES KK filed Critical PATOROMA RES KK
Priority to JP63137893A priority Critical patent/JPH01305784A/ja
Publication of JPH01305784A publication Critical patent/JPH01305784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ル肌p旦句 [産業上の利用分野] 本発明は、画像記録装置に関し、特に感光フィルムを使
用しない電子スチルカメラに装填される画像記録装置及
び通常のカメラに感光フィルムの代わりに装填される画
像記録装置に関する。
[従来の技術] 従来、電子スチルカメラとしては磁気ディスクを備えて
、撮像禦子からの画像データを記憶するタイプが一般的
であった。通常のカメラで得られる様な画像をデジタル
信号で表した場合には、極めて大量の記憶部位を占有す
る。従って、カメラ内に記憶部位を納めるにはコンパク
トで記憶容量の大きな磁気ディスクが選ばれたのである
この磁気ディスクの代わりに可動部分が無くてより耐久
性の高い記憶手段として、RAMを用いることが考えら
れる。しかしRAMとして十分な記憶容量を有するもの
が無かったため、実現されていなかった。ところが近年
、集積度が格段に高まり、カメラ内蔵の画像記憶用とし
ても用いることが可能な状況となってきた。
この様なシステムを採用して装置の簡素化や高耐久性を
実現し、撮影毎に撮像内容を確認できるシステムが提案
されている(特開昭61−253982号)。
[発明が解決しようとする課題] ところが記憶部がデータで満たされると、プリンタやフ
ロッピディスク等の外部装置に出力してしまわなければ
次の撮影が不可能であった。従つて、野外で多数撮影し
ようとすると何台も高価な電子スチルカメラが必要とな
り、携帯性に劣り、資源的に無駄であった。
更に、電子スチル撮影により画像データを得ようとした
場合、従来からある通常のカメラを用いることはできな
いので、新たに電子スチルカメラを購入しなければなら
ず、やはり資源的に無駄であるという問題もあった。
光可少講戦 そこで、本発明は、撮影現場で撮影結果を確認できると
ともに1台の電子スチルカメラでも個々のメモリ容量を
越えた多数枚の撮影が可能な電子スチルカメラ、更に通
常のカメラを利用して電子スチルカメラのような画像デ
ータが得られるようにすることを目的とし、次のような
構成を採用した。
[課題を解決するための手段] 即ち、第1発明の要旨とするところは、第1図(A)に
例示するごとく、 撮像手段にて検出された静止画像を制御回路にて電気信
号に変換する電子スチルカメラに対し、装填して用いら
れる画像記録装置であって、上記電子スチルカメラに着
脱自在な本体M1と、上記本体M1に設けられ、電子ス
チルカメラからの画像データ信号を入力する信号入力手
段M2と、 上記本体M1に設けられ、上記信号入力手段M2から入
力した画像データをメモリに記憶する記憶手段M3と、 上記本体M1に設けられた画像表示手段M4と、上記本
体M1に設けられた画像表示指示入力手段M5と、 上記本体M1に設けられ、上記画像表示指示入力手段M
5からの指示に応じ、上記記憶手段M3に記憶されてい
る画像データに基づき上記画像表示手段M4上に静止画
像を再生する処理手段M6と、 を備えたことを特徴とする画像記録装置にある。
第2発明の要旨とするところは、第1図(B)に例示す
るごとく、 仮状本体Mllと、 上記本体Mllに設けられ、カメラへのセット状態を検
出するセット検出手段M12と、上記本体Mllに設け
られた撮像手段M13と、上記本体Mllに設けられた
記憶手段M14と、上記本体Mllに設けられ、上記セ
ット検出手段M12にて上記本体Mllがカメラにセ・
ントされていると検出されている場合、上記撮像手段M
13が露光される毎に、上記撮像手段M13が検出した
画像データを上記記憶手段M14に記憶する画像記憶制
御手段M15と、 を備えたことを特徴とする画像記録装置にある。
[作用] ・第1発明 上記本体M1に、信号入力手段M2.記憶手段M3.画
像表示手段M4. 画像表示指示入力手段M5及び処理
手段M6が設けられている。このことにより、操作者が
画像表示指示入力手段M5から画像表示の指示を入力す
ると、処理手段M6が、信号入力手段M2を介して電子
スチルカメラからの画像データ信号を記憶している記憶
手段M3内の画像データを読みだして、静止画像を画像
表示手段M4上に再生する。
本体M1は電子スチルカメラに着脱自在であるために、
多数画像を撮影しようとした場合も、本画像記録装置を
取り替えるだけで、1台の電子スチルカメラで無限に撮
影することが出来°る。しかも、画像記録装置は画像表
示が出来るため、電子スチルカメラを介さなくとも撮像
の状態が画像表示指示入力手段M5にて指示するだけで
確認できる。
・第2発明 板状本体Mllに、セット検出手段M12.撮像手段M
13.記憶手段M14.及び画像記憶制御手段M15が
設けられている。このことにより、セット検出手段M1
2により、本体Mllがカメラの内部にセットされたと
検出された場合、画像記憶制御手段M15は、撮像手段
M13が露光される毎に、例えば撮影操作がなされるた
びに光が撮像手段M13に到達するので、光が極小から
極大に変化する句等に、撮像手段M13から画像データ
を読み込み、その画像データを記憶手段M14に記憶す
る。このことにより、通常の感光フィルムタイプのカメ
ラでも、そのフィルム露光部分に本画像記録装置をセッ
トすれば、たちまち電子スチルカメラとして用いること
が出来る。
[実施例] 次に、本発明の詳細な説明する。本発明はこれらに限ら
れるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲の種々の
態様のものが含まれる。
・第1発明 第2図は第1発明の一実施例としての画像記録装置lの
斜視図を示す。この画像記録装置1の本体は、長方形板
状カード1aとして形成されている。その−面側には、
中央付近に液晶表示部(LCD)3、短辺縁端部にコネ
クタ5、反対側の縁端部の各角部近傍に指示スイッチ7
.9が設けられている。尚、長辺縁端部には内蔵電池取
り替え用蓋部1bが設けられている。
この画像記録装置1は第3図(A)、(B)に示すごと
く、専用のカメラ10に取り付けられて用いられる。第
3図(A)はカメラ10の背面図を示し、(B)はその
I−I断面図を示す。
このカメラ10は、撮像レンズ12.距離リング14.
シャッタスイッチ1日、シャッタ速度ダイヤル22.感
度ダイヤル26、ファインダ2日。
撮影済み枚数表示部30.裏M32等の通常のカメラの
内、必要な構成が備えられている。更に本カメラ10に
は、略コの字状に嵌入溝34が設けられている。この嵌
入溝34内には、画像記録装置1が、コネクタ5側を先
方にして図(A)左側から挿入されることにより嵌合固
定される。このとき、画像記録装置1の三方の辺が嵌入
溝34に嵌合することになる。この状態でコネクタ5は
嵌入溝34内に備えられているカメラ10側のコネクタ
と信号的に接合される。また画像記録装置1を嵌入溝3
4から抜き出すための抜取りレバー36が設けられてい
る。この抜取りレバー36を図の左側へ摺動させると、
その図示しない内部端が画像記録装置1の右縁端部に係
合し画像記録装置lを左側に押圧する。画像記録装置1
は、その押圧力で左側に移動して嵌入溝34から脱出で
きることになる。
光軸して示すごとく、撮影レンズ12から入射する光は
、一部は分光プリズム38で直角に反射されてペンタプ
リズム40を通ってファインダ28に到達する。また分
光プリズム3日で直進した光はその奥に備えられている
撮像素子42に到達する。撮像素子42で検出された画
像信号は、カメラ10の底部に設けられている電子制御
回路44により、画像データとして画像記録装置1に送
信される。
この画像記録装置1内邪の電子制御系統のブロック図を
第4図に示す。画像記録装置1はマイクロコンピュータ
としての処理回路46を備えている。この処理回路46
は、主に中央演算装置(CPU)4B、リードオンリメ
モリ(ROM)50、ランダムアクセスメモリ(F<A
M)52及びこれらの信号を相互に伝達するパスライン
54により論理回路として構成されている。コネクタ5
及び指示スイ・ンチ7.9からの信号は入力部56から
入力され、パスライン54を介してCPU4Bに伝達さ
れる。また、CPU4Bからは必要に応じてパスライン
54を介して出力部58に信号が出力され、LCD駆動
回路60を介してLCD3の表示を制御している。また
出力部5日からはコネクタ5にも出力可能となっている
。全体の電源は内蔵電池62に依存している。
次に第5図のフローチャートに示す本実施例における処
理回路46の処理を説明する。本処理は内蔵電池62が
装填された際に実行される。
処理が開始されると、まず初期設定が実行される。(ス
テップ110)。次にコネクタ5が接続(オン)されて
いるか否かが判定される(ステ・ンプ120)。処理回
路46は、コネクタ5にて他の機器のコネクタに接続さ
れることにより、その機器から信号が出力されたり、あ
るいはコネクタ5の一部の端子がショートされることに
より接続状態を判定する。
ここで画像記録装置1がカメラ10に装着されていると
すると、肯定判定されて、次に1A4影信号が出力され
たか否かが判定される(ステップ130)。撮影信号は
シャ・シタスイッチ1日がオンするとカメラ10の電子
制御回路44側から画像記録装置1側へ出力される信号
である。
シャ・ンタスイッチI8がオンされた直後であるとする
と、ステップ130では肯定判定される。
次に、撮像素子42から画像を読み取ったカメラ10側
の電子制御回路4/′1から、画像データが送られてく
る。処理回路46は、その画像データを読み込み、RA
M52に記憶する(ステップ140)。
次にRAM52のメモリに次の画像データを格納するス
ペースが無いか否かが判定される(ステップ150)。
スペースがあれは、否定判定されて、再度ステップ12
0の処理に戻る。スペースが無くて肯定判定されれば、
終了信号が出力される(ステ・ンブ160)。終了信号
はカメラ10側に出力して、電子制御回路li−’Lが
その内容に応じて撮影済み枚数表示部30に表示する。
また、終了信号をLCD3への信号として、LCDa上
に「メモリがいっばいになりました。」という表示を出
力してもよい。また画像記録装置1にブザーを設けて、
音声で撮影者に認知させてもよい。
次にキャンセル操作が無かったか否かが判定される(ス
テ・ンブ170)。キャンセル操作とは、画像データで
満たされているメモリの一部または全部を新しい画像デ
ータ格納に利用するために、メモリの一部または全部を
消去し、再記憶可能にする処理を言う。このキャンセル
操作は、例えば、指示スイ・ンチ7,9の押圧操作の絹
合せで、LCD3に表示されたメニューを選択して指定
してもよく。カメラ10に装着されている場合は、カメ
ラ10側の所定の入力手段により指定してもよい。
キャンセル操作があればその操作に応じたメモリ内のデ
ータの消去処理が実行され(ステップ180)、再度ス
テップ120の処理に戻る。
ステップ170で肯定判定された場合、または前記ステ
ップ130にて撮影信号が出力されていなくて否定判定
された場合、読込信号が入力されているか否かが判定さ
れる(ステップ190)。
読込信号とは、画像記録装置1のコネクタ5が画像印刷
装置等に接続されている際に、その画像印刷装置から入
力される画像データ出力要求信号に該当する。
読込信号が入力されていれは、RAM52に記憶されて
いる画像データがコネクタ5に出力される(ステップ2
00)。次にメモリに格納余裕が無いか否かが判定され
(ステップ210)、余裕があれは否定判定されてステ
ップ120の処理に戻る。
ステ・ンプ210にて余裕が無いと判定された場合、ま
たは前記ステップ120にてコネクタ5が非接続状態(
オフ)であると判定された場合、指示スイッチ7.9の
いずれかがオンか否かが判定される(ステップ220)
指示スイッチ7.9のいずれかがオンであれば、指示ス
イッチ7.9の入力状態に応じて、その指示番号が決定
される(ステップ230)。指示番号とは撮影した画像
の番号であり、L CI〕3へ表示する画像の指定を意
味する。指示スイッチ7゜9が両方ともオフであれば、
後述するステップ250に移る。
上記指示番号に該当する画像データがメモリから読み出
されLCD3に表示される(ステップ240)。次にメ
モリに格納余裕が無いか否かが判定され(ステップ25
0)、余裕があれば否定判定されてステップ120の処
理に戻る。無けれは肯定判定されてステップ160の処
理に移る。
■lち、■カメラ10に画像記録装置1が装着されてい
る場合は、主にステップ120〜180゜220〜25
0の処理が実行される。0画像記録装置1が画像印刷装
置等の機器に接続された場合は、主にステップ120,
130.190〜250.160〜180の処理が実行
される。0画像記録装置1が単独で存在する場合は、主
にステ・ンプ120.220〜250,160〜180
の処理が実行される。
また、画像データを格納するメモリが残っていても、不
要なデータを消去したい場合にはステップ240の処理
の直後で、表示した画像データを消去できる処理を選択
できる様にしてもよい。
本実施例は上述のごとく構成されているため、画像記録
装置1のメモリがいっばいになれば、新たな画像記録装
置1をカメラ10に取り付ければよい。画像記録装置1
はカード型で携帯性に優れるので、撮影者は所望の枚数
に該当する画像記録装置1を常に携帯でき、容易に多数
枚の撮影をすることが出来る。即ち、所定枚数の画像記
録装置1を所持していれは゛、カメラ10は1台でよく
なる。
しかも各画像記録装置1はLCD3を備えているので、
カメラ10から取り外した後も、撮影内容を確認するこ
とが出来る。更に、その確認により不要な画像データを
消去し、再利用できるので、無駄なく所望の画像を残す
ことが出来き、メモリに無駄がない。その撮影状態も撮
影現場で確認でき、撮影条件の決定にフィルムの無駄が
ない。
次に第2発明の一実施例について説明する。第6図はそ
の画像記録装置70の斜視図を示す。この画像記録装置
70の本体は、前実施例同様、長方形板状カード70a
として形成されている。その−面側には、中央付近に撮
像素子71.2つの長辺に沿って圧力センサ73a〜7
5b、短辺縁端部にコネクタ77、反対側の縁端部に内
蔵電池取り替え用蓋部70b、その角部近傍にLEDラ
ンプ79、反対の角部近傍にブザー81が設けられてい
る。
この画像記録装置70は第7図に示すごとく、通常の感
光フィルム型のカメラ90に取り付けられて用いられる
。第7図はカメラ90の背面図を示し、カメラ90は裏
蓋91を開放している状態である。カメラ90は、−船
釣な構成であるフィルム装填部93、フィルム巻上部9
5、巻戻しクランク97、巻上げレバー99、ファイン
ダ101、シャッタスイ・フチ103等を備えている′
図示していない撮1象レンズの背後にはフォーカルブレ
ーンシャッタ104が配置され、その背後の長方形露光
用開口部の長辺部分にはフィルムガイド用突条105,
107が設けられている。勿論、レンズシャッタを用い
る構成でもよい。
この突条105.107は、感光フィルムを装填した場
合は、フィルムを裏蓋91のフィルム押え109と共に
挾持して、フィルム装填部93とフィルム巻上部95と
の間でフィルムが巻き上げ・巻戻しされる際のガイド役
を果たす。
一方、本実施例の画像記録装置70を図示点線のごとく
撮像素子71を撮像レンズ側にして装填した場合、突条
105.107は、フィルム押え109とともに画像記
録装置70を挾持することにより、その長辺端録部近傍
の圧力センサ73a〜75bを押庄することになる。
この画像記録装置70内部の電子制御系統のブロック図
を第8図に示す。画像記録装置70はマイクロコンピュ
ータとしての画像記憶制御回路300を備えている。こ
の制御回路300の内容は前記処理回路46と同様に、
CPU301、ROM303、RAM305及びこれら
の信号を相互に伝達するパスライン307により論理回
路として構成されている。
コネクタ77、圧力センサ73a〜75b、及び撮像素
子71の駆動回路71aからの信号は入力部309から
入力され、パスライン307を介してCPU301に伝
達される。また、CPU301からは必要に応じてパス
ライン307を介して出力部311に信号が出力され、
LEDランプ79及びブザー81の駆動回路313が制
御される。全体の電源は内蔵電池315に依存している
また出力部311からはコネクタ77にも出力可能とな
っている。
次に第9図のフローチャートに示す本実施例における制
御回路300の処理を説明する。本処理は内蔵電池31
5が装填された際に実行される。
処理が開始されると、まず期間設定が実行される(ステ
ップ410)。次に圧力センサ73a〜75bのすべて
が所定値以上の圧力を検出しているか否かが判定される
(ステップ420)。即ち、画像記録装置70がカメラ
90の内部に第7図に示したごとく装填されている場合
は、突条105゜107が圧力センサ73a〜75bを
所定の圧力以上で押圧しているため、ステップ420で
は肯定判定される。次に撮像素子71にて検出される全
面積のトータルまたは平均照度、あるいは特定点の!(
a度が所定値以上か否かが判定される(ステップ430
)。この判定はシャッタスイッチ103が押されたか否
かを判定するものである。
ここで照度が所定値以上でなけれは、再度ステップ42
0の処理に移るが、所定照度以上であれは、制御回路3
00内に設定されているタイマがリセット及びスタート
される(ステップ440)。
即ちシャッタが切られてからの時間を測定するためであ
る。
次に夕、イマスタートから所定時間が経過したか否かが
判定される(ステップ450)。所定時間内であれば、
否定判定されて照度積分値が所定値以上か否かを判定す
る(ステップ460)。明度積分IIαとは、照度を時
間で積分して露光の(Y度を計算したものである。この
積分の時間は、フォーカルプレーンシャッタの場合、シ
ャッタのスリ・ソトが描像素子71の前を完全に通過す
るに必要な時間とする。
十分な露光で無ければ否定判定されて、再度ステップ4
50の処理に戻る。
こうして所定時間内に十分な露光がなされれば、ステッ
プ460にて肯定判定されて、次の画像データ記憶処理
(ステップ470)に移る。十分な露光が得られる前に
所定時間が経過すれば、十分な露光が得られなかった撮
影動作であったとして、ステップ450にて肯定判定さ
れて撮影不能信号が出力されて(ステップ480)、明
度ステ・ンプ420の処理に戻る。ここで撮影不能信号
とは、例えばブザー81による音声信号として出力され
るものであり、所定のリズムの音声、あるいは直接、「
撮影不能です。」、あるいは「露光が足りません。」と
いう発声でもよい。音で出力されるので通常のカメラ9
0内に納められていても、撮影者はファインダ101を
覗いたままで確認できる。
ステップ470では、撮像素子71より送られてくる画
像データを読み込み、RAM305に記憶する。次にR
AM305のメモリに次の画像データを格納するスペー
スが無いか否かが判定される(ステップ490)。スペ
ースがあれば、否定判定されて、再度ステップ420の
処理に戻る。
スペースが無くて肯定判定されれば、終了信号が出力さ
れる(ステップ500)。ここで終了信号は、例えばブ
ザー81から所定リズムの音声、あるいは「終了しまし
た。」との発声として出力される。
次にキャンセル操作が無かったか否かが判定される(ス
テップ510)。この処理及びキャンセル操作があった
場合のメモリ処理(ステップ520)は、前記ステップ
170.180と同様である。ステップ520の次はス
テ・ンプ420の処理に戻る。
キャンセルの指示は、圧力センサ73 、a〜75bを
特定の組合せて押圧することにより、指示することが出
来る。例えば、圧力センサ73 aを2回押した後に2
つの圧力センサ73b、75aを同層に押圧することに
より、キャンセル操作とし、圧力センサ75bの押下回
数にて、キャンセルする画像データの番号を決定するこ
とが出来る。この場合の画像データの番号はブザー81
から発声させてもよい。
キャンセルがなかった場合、照度が指定値以下か否かが
判定される(ステップ530)。所定値以下でない場合
、即ち再度、撮像素子71が露光された場合には、ステ
ップ500に戻り、終了信号が出力されるので、操作者
に確認でき、無意味な撮影が防止できる。またカメラ9
0から画像記録装置70を取り出した場合も撮像素子7
1が露光されるので、ステップ500に戻り、本画像記
録装置70が撮影済みであることを知らせる。
ステップ530にて照度が所定値以下の場合、あるいは
ステップ420にて全圧力センサ73a〜75bが所定
圧力を検出していない場合に、読込信号がコネクタ77
から入力しているか否かが判定される(ステ・ンブ54
0)。即ち、カメラ90から取り出された画像記録装置
70が所定の画像印刷装置等に接続され、画像印刷装置
側から読込信号が出力されていれば、画像記録装置70
は、そのメモリに格納されている画像データを画像印刷
装置に出力する(ステップ550)。
次に、メモリに次の画像データを格納するスペースが無
いか否かが判定される(ステップ560)。スペースが
あれば、否定判定されて、再度ステップ420の処理に
戻る。無ければ(ステップ510)の処理に移る。
即ち、■カメラ90に画像記録装置70が装着されてい
る場合は、主にステップ420〜530の処理が実行さ
れる。0画像記録装置70が画像印刷装置等の機器に接
続された場合は、主にステップ540,550,560
,510,530の処理が実行される。0画像記録装置
70が単独で存在する場合は、主にステップ420,5
40゜560.510〜530の処理が実行される。
本実施例は上述のごとく構成されていることにより、通
常のカメラ90でも電子スチルカメラとして使用するこ
とができる。従って感光フィルムを用いなくともよく、
現像等によらなくともCRTや印刷装置により撮影内容
を確認したり、印刷物として取り出すことが出来る。尚
、第1発明の実施例のごとくに、画像記録装置70の裏
面にLCDを備えて、同様の構成を付加し、撮影した画
像を即時出力するようにすれば、その撮影状態も撮影現
場で確認でき、撮影条件の決定にフィル11やメモリの
無駄がない。また不要なものはキャンセルしたりしてメ
モリの節約ができる。
上記実施例とは別に、第10図のごとく圧力センサ60
1a〜603bの位置を画像記録装置600の裏面に配
置してもよい。この場合はカメラ90の裏蓋91のフィ
ルム押え109が直接、圧力センサ601a〜603b
を押圧することになる。また圧力センサの代わりに、光
センサを備えて、明暗によりカメラ90内に配置された
状態を検出してもよい。
また画像記録装置600は、そのサイズを小さくして、
突条105,107の上はかりでなく、その突条105
,107の間に配置してもよい。
上記第1発明の実施例において、長方形板状カード1a
が本体M1に該当し、コネクタ5が信号入力手段M2に
該当し、RAM52が記憶手段M3に該当し、LCD3
が画像表示手段M4に該当し、指示スイッチ7.9が画
像表示指示入力手段M5に該当し、処理回路46が処理
手段M6に該当する。処理口¥2i46が実行する処理
の内、ステップ220〜240が処理手段M6としての
処理に該当する。
上記第2発明の実施例において、長方形板状カード70
aが本体Mllに該当し、圧力センサ73;L〜75b
がセット検出手段M12に該当し、1品像素子71が撮
像手段M13に該当し、RAM305が記憶手段M14
に該当し、画像記憶制御回路300が画像記憶制御手段
M15に該当する。
画像記憶制御回路300が実行する処理の内、ステップ
420〜470が画像記憶制御手段M15としての処理
に該当する。  ・ 各実施例において、記憶手段M3.M14としては、電
子的なメモリでも磁気的なメモリでも、どちらでもよい
。り寺に半導1本メモリや磁気パブルメモリが大容量で
かつコンパクト化できるので好適である。
光哩辺効深 第1発明の画・像記録装置は、本体M1に、信号入力手
段M2.記憶手段〜13.画像表示手段M4゜画像表示
指示入力手段M5及び処理手段M6が設けられている。
そのため、画像記録装置を取り替えるだけで、1台の電
子スチルカメラで無限に撮影することが出来る。しかも
、画像記録装置は画像表示が出来るため、電子スチルカ
メラを介さなくとも撮像の状態が画像表示指示入力手段
M5で指示するだけで確認できる。
また画像記録装置はカード型に出来るので、携帯性に優
れる。従って、条件の厳しい撮影現場であろうとも、撮
影者は1台の電子スチルカメラで所望の枚数を容易に撮
影することが出来る。
第2発明の画像記録装置は、板状本体Mllに、セット
検出手段M12.撮像手段M13.記憶手段M14.及
び画像記憶制御手段M15が設けられている。全体が板
状であるため、普通の感光フィルム型のカメラにセット
することができる6露光の程度は画像記憶制御手段M1
5にて調整されて記憶するので、普通のカメラを電子ス
チルカメラとして用いることが出来る。しかも画像記録
装置は取り替えができるので、第1発明のような効果も
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は第1発明の基本的構成例示図、第1図(
B)は第2発明の基本的構成例示図、第2図は第1発明
実施例の画像記録装置の斜視図、第3図(A)、(B)
はこの画像記録装置を電子スチルカメラとこ取り付けた
状態の説明図、第4図はその電子制御系統のブロック図
、第5図はその制御のフローチャート、第6図は第2発
明実施例の画像記録装置の斜視図、第7図はこの画像記
録装置を普通の感光フィルム型カメラに取り付けた状態
の説明図、第8図はその電子制御系統のブロック図、第
9図はその制御のフローチャート、第10図は圧力セン
サ取付位置の細則を示す斜視図を衷す。 Ml・・・本体       M2・・・信号入力手段
M3−・・記憶手段     M4・・・画像表示手段
M5・・・画像表示指示入力手段 M6・・・処理手段
Mll・・・板状本体  Ml2・・・セット検出手段
M13・・・撮像手段     Ml4・・・記憶手段
M15・・・画像記憶制御手段 1.70.600・・・画像記録装置 1a・・・長方形板状カード 3・・・LCD(?α晶表示部)   5・・・コネク
タ7.9・・・指示スイッチ    46・・・処理回
路52・・・RAM    70a・・・長方形板状カ
ード71・・・撮像素子 73a 〜75b、601a 〜603b・・・圧力セ
ンサ 300・・・画像記憶制御回路  305・・・RAM
代理人 弁理士 定立 勉 (ほか2名)第1図 (A) 第2図 /′ 第3図 (B) n 第4図 7シ 第 5 図 第8図 第η図 \ ゝ109

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 撮像手段にて検出された静止画像を制御回路にて電
    気信号に変換する電子スチルカメラに対し、装填して用
    いられる画像記録装置であって、上記電子スチルカメラ
    に着脱自在な本体と、上記本体に設けられ、電子スチル
    カメラからの画像データ信号を入力する信号入力手段と
    、上記本体に設けられ、上記信号入力手段から入力した
    画像データをメモリに記憶する記憶手段と、上記本体に
    設けられた画像表示手段と、 上記本体に設けられた画像表示指示入力手段と、上記本
    体に設けられ、上記画像表示指示入力手段からの指示に
    応じ、上記記憶手段に記憶されている画像データに基づ
    き上記画像表示手段上に静止画像を再生する処理回路と
    、 を備えたことを特徴とする画像記録装置。 2 板状本体と、 上記本体に設けられ、カメラへのセット状態を検出する
    セット検出手段と、 上記本体に設けられた撮像手段と、 上記本体に設けられた記憶手段と、 上記本体に設けられ、上記セット検出手段にて上記本体
    がカメラにセットされていると検出されている場合、上
    記撮像手段が露光される毎に、上記撮像手段が検出した
    画像データを上記記憶手段に記憶する画像記憶制御手段
    と、 を備えたことを特徴とする画像記録装置。
JP63137893A 1988-06-03 1988-06-03 画像記録装置 Pending JPH01305784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63137893A JPH01305784A (ja) 1988-06-03 1988-06-03 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63137893A JPH01305784A (ja) 1988-06-03 1988-06-03 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01305784A true JPH01305784A (ja) 1989-12-11

Family

ID=15209140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63137893A Pending JPH01305784A (ja) 1988-06-03 1988-06-03 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01305784A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996036167A1 (fr) * 1995-05-10 1996-11-14 Hitachi, Ltd. Processeur de signaux et son convertisseur d'image optique
US6393216B1 (en) 1992-09-28 2002-05-21 Minolta Co., Ltd. Camera system including a monitor device
US6992672B1 (en) 1999-03-23 2006-01-31 Minolta Co., Ltd. Driving device and information processing device for a data storage medium
US7230647B1 (en) 1999-03-23 2007-06-12 Minolta Co., Ltd. Electronic information device having a display and method and apparatus for controlling power-off of the display

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63296024A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd ディジタル電子スチル・カメラ
JPS63296484A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd メモリ・カートリツジ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63296024A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd ディジタル電子スチル・カメラ
JPS63296484A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd メモリ・カートリツジ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6393216B1 (en) 1992-09-28 2002-05-21 Minolta Co., Ltd. Camera system including a monitor device
WO1996036167A1 (fr) * 1995-05-10 1996-11-14 Hitachi, Ltd. Processeur de signaux et son convertisseur d'image optique
US6992672B1 (en) 1999-03-23 2006-01-31 Minolta Co., Ltd. Driving device and information processing device for a data storage medium
US7230647B1 (en) 1999-03-23 2007-06-12 Minolta Co., Ltd. Electronic information device having a display and method and apparatus for controlling power-off of the display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01305784A (ja) 画像記録装置
JPS629289A (ja) カメラ付電子腕時計
US5361116A (en) Camera having device for writing information onto film
JP2003337374A (ja) カメラの付属品、カメラ,フラッシュ装置及びカメラシステム
JP2950751B2 (ja) スチルカメラ一体型ビデオカメラ
JPS58106530A (ja) 一眼レフカメラ
JP2887089B2 (ja) スチルカメラ一体型ビデオムービーカメラ
JPH0746194B2 (ja) カメラ
JPH01237629A (ja) Ae、af及び確認機能付一眼レフカメラ
JP2602828B2 (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JP2000261708A (ja) 電子フィルム装置
JPH05244484A (ja) 潜像及びディジタル・イメージを捕捉する写真フィルム・カメラ
JP2001042415A (ja) 写真カメラ
JPH0414748Y2 (ja)
JP2899839B2 (ja) 赤外線フイルム用カメラ
JPH1020388A (ja) カメラの位置情報記録用裏蓋、及びカメラの位置情報記録用ユニット
JPH03120971A (ja) 電子カメラ
JPH09311378A (ja) 銀塩・スチル写真両用カメラ
JPS6267525A (ja) 写真装置
JPS63161778A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPH01136133A (ja) 確認機能付カメラ
JPH01145641A (ja) 確認機能付コンパクトカメラ
JP2000194060A (ja) 銀塩デジタル両用スチルカメラ
JPH0968752A (ja) 撮像装置
JPS61251381A (ja) 電子カメラ