JPS61251381A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ

Info

Publication number
JPS61251381A
JPS61251381A JP60092448A JP9244885A JPS61251381A JP S61251381 A JPS61251381 A JP S61251381A JP 60092448 A JP60092448 A JP 60092448A JP 9244885 A JP9244885 A JP 9244885A JP S61251381 A JPS61251381 A JP S61251381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display device
image sensor
mirror
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60092448A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ishii
石井 廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP60092448A priority Critical patent/JPS61251381A/ja
Priority to EP86103731A priority patent/EP0196009A3/en
Publication of JPS61251381A publication Critical patent/JPS61251381A/ja
Priority to US07/080,162 priority patent/US4742369A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、電子カメラに関する。
[発明の背景] 近年、ハロゲン化銀(銀塩)フィルムを用いたカメラの
他、固体撮像素子と呼ばれるイメージセンサを用いた電
子カメラが開発されている。この種の電子カメラはイメ
ージセンサとしてはMOSあるいはCCD(Charg
e  CoupledDevice)等が用いられてお
り、MOS、CCD等の撮像素子に結像された像を磁気
ディスク半導体メモリに記憶させ、この記憶装置の内容
を表示装置あるいはプリンタ等によって再生させるよう
にしている。然して、電子カメラにおいては1画面内の
全画素数どしては現在40万画素のものが実用化されて
いるが、銀塩フィルムカメラを用いた写真に比較して鮮
明度が劣る欠点があった。
これに対して銀塩フィルムカメラにあっては、上述した
如く、良質な画像を得ることができるが、感光性を持つ
ためにその取扱いが面倒であり、また消耗品であるが故
にコストが高く、更に撮影後にあっては現象および印画
紙へプリントしなければ撮影内容を確認することができ
なかった。したがって撮影を失敗した写真までもプリン
トされると、なお一層コスト高となり、また少なくとも
現像しなければ、写し具合が分からないので1例えば、
失敗が許されない撮影を行う時には、絞り、シャッター
速度といったシャッター条件を変えて同じ被写体を何枚
も撮らなければならないという欠点があった。
[発明の目的] この発明は、上述した事情を背景になされたもので、そ
の目的とするところは、撮影前にその内容を容易に確認
することができ、撮影の失敗がない写真装置を提供する
ことにある。
[発明の要点] この発明は、上述した目的を達成するために、光学系か
らの被写体像が結像される固体撮像素子と、ファインダ
内で視認し得るように配置され前記固体撮像素子に結像
された画像を電気光学的に表示する光学的表示装置とを
設けた点を要旨とするものである。
[実施例の構成] 以下、この発明の一実施例を第1図〜第4図を参照して
具体的に説明する0本実施例は一眼レフカメラに適用し
たもので、第2図はその外観斜視図である0図中1は写
真機本体、2は撮影レンズ、3は距離リング、4は絞り
リング、5はセルフタイマーレバー、6はシャッタース
イッチ、7は巻上げレバー、8はシャッター速度ダイヤ
ル、9はフィルム巻戻しノブ、10はフィルム感度ダイ
ヤルで、これらは通常の写真機と同様の構成となってい
る。
第3図は第2図A−A線断図面を示している。
この写真機の内部構造としては、被写体からの光が光路
りに沿うように撮影レンズ2を通って456の角度をも
って設置された反射ミラー11で反射され、ペンタプリ
ズム12を通ってファンダ13に送られる他、シャッタ
ー幕14の開放動作に連動して反射ミラー11が自動的
にはね上がって銀塩フィルム15に送られる一眼レフ構
造となっている。そして、ペンタプリズム12とファイ
ンダ13との間の光路上には、プリズム16が設けられ
ている。このプリズム16は、光学的表示装置117か
らの光を直角方向に導き、光学的表示装N17の表示内
容をファンダ13で視認し得るようにファインダ13に
導入するものである。
光学的表示装置17は、例えば120×160のドツト
マトリックス表示方式で駆動される液晶表示装置で構成
され、電子カメラの再生檄惜として用いられ、1画面分
の撮像を表示回部となっている。そして、光学的表示装
fi17は、透過型の液晶表示装置で、写真機本体lの
開口部IAから導入される自然光が照射される。また。
ペンタプリズム12と上記プリズム16との間の光路上
には、開閉ミラー18が配設されている。
この開閉ミラー18はペンタプリズム12からの光を焦
点レンズ19を介してイメージセンサ20に送るように
なっている。即ち、開閉ミラー18はその駆動機構21
によって開閉され、ファインダ13への入射光路りに対
して水平な位置(図中実線位Il)で閉成、また45°
傾いた位置(図中破線位置)で開成となる。
イメージセンサ20は固体撮像素子を構成するもので、
撮像素子として本実施例ではCODを使用し、このCO
Dをマトリックス状に多数配設し1例えば全画素数が4
0万画素となるように構成することによって解像力を高
めている。そして、このイメージセンサ20には1画面
分の被写体像が写し込まれ、この被・写体像の濃淡の分
布を検出することによってそれに結像した画像が電気信
号に変換されるようになっている。なお、イメージセン
ナ20から信号を取り出す場合の処理としてCCDセン
サではフレームトランスファ型、インターライン型が知
られているがその何れを採用するものであってもよい、
しかして、このイメージセンサ20はフィルム配線基盤
22上に形成され、そしてこのフィルム配線基g!12
2上にはLSI(大規模集積回路)を構成する半導体チ
ップ23が搭載されており、フィルム配線基盤22を介
してイメージセンナ20と半導体チップ23とが電気的
に接続される。
第4図はこの写真機のブロック回路図を示し、ワンチッ
プマイクロコンピュータを中核とする構成となっている
0図中31は予め記憶されているマイクロプログラムに
したがって各種の動作を制御する制御部で、シャッター
スイッチ6から信号a、bおよびシャッタ速度ダイヤル
8、フィルム感度ダイヤルlOの操作に応じた信号が入
力されており、これに応じて制御信号ao 、 be、
bl、を出力する。この場合、制御部31は信号aが入
力されるとこれに応じて信号a1を出力し、CCD制御
回路32およびミラー制御部33に夫々与え、また信号
すが入力されると信号bo、bl を出力して対応する
アンドゲート34.35に与える。tお、アンドゲート
34.35にはCCD制御回路32から信号goが夫々
入力されており、そして7ンドゲート34の出力はシャ
ッタ制御部36.アンドゲート35の出力はミラー駆動
部37に入力される動作信号である。制御回路32は撮
影レンズ2、反射ミラー11、ペンタプリズム12、開
閉ミラー18.焦点レンズ19等を通ってイメージセン
サ20に結像された被写体像に対応するデータを1画面
分の撮像データとして順次読み込み、撮像記録媒体とし
ての半導体メモリ38に書き込むと共に、表示制御部3
9を介して光学的表示装置17に表示させるようになっ
ている。半導体メモリ38はRAM(ランダムアクセス
メモリ)によって構成され、36画面分の撮像データを
記憶可能なもので、CCD制御回路32の制御下でその
書き込み、読み出し動作が実行される。なお、CCD制
御回路32にはスイッチ部40から出力されるキー人力
信号が供給され、これに応じて制御回路32は表示装置
17に対する表示動作、半導体メモリ38に対する書き
込み、読み出し動作を制御する。また、CCD制御回路
32からは上記信号e6が出力され7ンドゲート34.
35を開成させる。ミラー制御部33は、開閉ミラー1
8の開閉動作を制御する。シャッター駆動部36は、シ
ャツタ幕14の開放動作を制御する。更に、ミラー駆動
部37は反射ミラー11のはね上がり動作を制御する。
なお、41は絞り機構である。一方、シャッタースイッ
チ6は二段押し構造で、押ボタン61と、この内部に収
納されたコイルバネ62と、押ボタン51の下端部に固
定されたスイッチ接片63と、このスイッチ接片63を
介して押ボタン61に挿入され、上記コイルバネ62に
当接する操作軸64と、この操作軸64の下端部に固定
されたスイッチ接片65等を有する構成となっている。
そして、スイッチ接片65はスイッチ接点6B、またス
イッチ接片63はスイッチ接点67に接触し、対応する
スイッチ31.32から信号a、bを出力させるように
なっている。
[実施例の動作] 通常開閉ミラー18は閉成され、図中実線位置にある。
この状態で、撮影に際し、撮影レンズ2を被写体に向け
ると、被写体像が撮影レンズ2、反射ミラー11.ペン
タプリズム12.プリズム16を通ってファインダ13
に結像されるので、これを視認して距離リング3、で焦
点、絞りリング4で絞りを合せ込む、このようにして焦
点、絞りをマニュアル操作で合せ込んだ後、シャッター
スイッチ6を操作する。この場合、シャッタースイッチ
6は通常、図中破線位置にあり、上下何れのスイッチ3
1.32 もOFFされている。ここでシャッタースイ
ッチ6を1段押し込むと、F膜スイツチS1のみがON
されて信号aが制御部31に入力される。
このシャッターの一段押しによって制御部31から信号
a!、が出力され、開閉ミラー18が開き1図中破線位
置にセットされる。このため、ペンタプリズム12から
の光は、開閉ミラー18で反射されて焦点レンズ19を
介してイメージセンサ20に結像される。これと共に、
COD制御部32が動作し、イメージセンサ20からの
画像データが読み取られて半導体メモリ38に写し込ま
れる。この半導体メモリ38に写し込まれた1画面分の
撮像データは光学的表示装置17に表示される。この表
示装置17に表示された像は、プリズム16を介してフ
ァインダ13に送られるので、ファインダ13にはシャ
ッターの一段押しによって表示装置17の表示内容が写
ることになる。したがって、撮影者はファインダ13に
写し出された表示装置17の表示内容を見てそれで良け
れば、シャッタースイッチ6を更に押し込む、これによ
ってシャッタースイッチ6の下段スイッチSIがONさ
れたままで上段スイー2チS2がONされ、信号すが出
力されて制御部31に入力される。この場合、制御部3
1からは信号bo、tzが出力され対応するアンドゲー
ト34.35を介してシャ−2夕駆動部36、ミラー駆
動部37に入力される。このため、反射ミラー11がは
ね上げられ、シャツタ幕14が開成されるので、被写体
像が銀塩フィルム15へ写し込まれる。このように、シ
ャッタースイッチ6の二段押しによってフィルム15へ
の写し込みが可能であるが、上述した一段押しの段階で
表示装置17の表示内容をファインダ13で確認したと
きに、それをフィルム15へ写したくなければ、一段押
しの状態から指を離してシャツターボ・タン6を開放さ
せ、次のシャッターチャンスをねらえばよい。
このように本実施例においては、シャツダースイー2チ
ロを押す前の状態では、ファインダ13に被写体像がそ
のまま写し出されている。この状態でシャッタースイッ
チ6が二段押されると、被写体像がイメージセンサ20
に写し込まれると共に表示装置17に表示されるので、
ファインダ13にはイメージセンサ20による撮影画像
が写し出される。したがって撮影者はこれを確認してか
らシャッタースイッチ6を更に押し込み、銀塩フィルム
15に写し込めば、失敗のない撮影が可能となる。この
場合において、イメージセンナ20の読み取りは、銀塩
フィルム15への写し込みと同じ条件(例えば、ジャシ
タ速度が早ければイメージセンサ20への読み取りも早
く、絞り込みが大きければ、イメージセンサ20の写り
も悪い)なので、フィルムに写し込まれる具合をそのま
ま確認することができる。
なお、上記実施例は銀塩フィルム15に写し込む前の被
写体像をイメージセンサ20に写し込んで確認するよう
にしたが、この発明は感光フィルムと固体撮像素子とを
備えたカメラに限らず、電子カメラにも適用可能であり
、イメージセンナに正式に被写体像を写し込む前に被写
体像をイメージセンサに写し込んで確認するようにして
もよい、この場合、確認の為にイメージセンサに写し込
んだ撮像を消去したのち、正規の被写体像をイメージセ
ンナに写し込めばよい、また、上記実施例では電子カメ
ラの記録媒体として半導体メモリを用いたが、フロッピ
ーディスクであってもよい。
[発明の効果] この発明は以上詳細に説明したように光学系からの被写
体像が結像される固体撮像素子と、ファインダ内で視認
し得るように配置され前記固体撮像素子に結像された画
像を電気光学的に表示する光学的表示装置とを設けたか
ら、撮影前にその内容を確認することができ、失敗のな
い撮影が可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図は要部断面図
、第2図は外観斜視図、第3図は第1図A−A線断面図
、第4図はブロック回路図である。 2・・・・・・撮影レンズ、13・・・・・・・ ファ
インダ、17・・・・・・光学的表示装置、20・・・
・・・ イメージセンサ。 特許出願人 カシオ計算機株式会社 第1図 第3図 Aコ ― 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光学系と、この光学系からの被写体像が結像される固体
    撮像素子と、ファインダ内で視認し得るように配置され
    前記固体撮像素子に結像された画像を電気光学的に表示
    する光学的表示装置とを具備したことを特徴とする電子
    カメラ。
JP60092448A 1985-03-20 1985-04-30 電子カメラ Pending JPS61251381A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60092448A JPS61251381A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 電子カメラ
EP86103731A EP0196009A3 (en) 1985-03-20 1986-03-19 Electronic still camera
US07/080,162 US4742369A (en) 1985-03-20 1987-07-28 Electronic still camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60092448A JPS61251381A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61251381A true JPS61251381A (ja) 1986-11-08

Family

ID=14054685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60092448A Pending JPS61251381A (ja) 1985-03-20 1985-04-30 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61251381A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63285082A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd 静止画記録装置
WO2006134802A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. カメラ本体、カメラシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63285082A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd 静止画記録装置
WO2006134802A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. カメラ本体、カメラシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4742369A (en) Electronic still camera
KR100490607B1 (ko) 스틸카메라
US5802413A (en) Printer receiving electronic camera
US20040201745A1 (en) Camera using a memory card with an integrated electronic imager for digital capture
JP3018319B2 (ja) 写真装置
JPH0664164B2 (ja) カメラ付電子腕時計
JPH0358578A (ja) デジタル電子スチルカメラ
JPS61251381A (ja) 電子カメラ
JP2928864B2 (ja) 写真装置
US6999114B1 (en) Electronic camera employing reflective flat panel display for viewing and printing images
JPS61253982A (ja) 電子カメラ
JPS58154973A (ja) 情報書込み手段を備えた電子撮像装置
JPS6267525A (ja) 写真装置
US6338401B1 (en) Movement control device
JP2707535B2 (ja) 写真装置
JPS61250629A (ja) 写真装置
JPS6259479A (ja) 電子写真装置
JPS6259939A (ja) 写真装置
JP3486297B2 (ja) 電子現像型カメラ
JP3903622B2 (ja) 電子撮像装置及びカメラシステム
JPH05244484A (ja) 潜像及びディジタル・イメージを捕捉する写真フィルム・カメラ
JPH01237629A (ja) Ae、af及び確認機能付一眼レフカメラ
JP2000261708A (ja) 電子フィルム装置
JPS6271938A (ja) 写真装置
JPS61253983A (ja) 電子カメラの情報写し込み装置