JP2016063452A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016063452A
JP2016063452A JP2014190990A JP2014190990A JP2016063452A JP 2016063452 A JP2016063452 A JP 2016063452A JP 2014190990 A JP2014190990 A JP 2014190990A JP 2014190990 A JP2014190990 A JP 2014190990A JP 2016063452 A JP2016063452 A JP 2016063452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital camera
power
user
power supply
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014190990A
Other languages
English (en)
Inventor
岡崎 芳紀
Yoshinori Okazaki
芳紀 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014190990A priority Critical patent/JP2016063452A/ja
Priority to US14/852,376 priority patent/US9742998B2/en
Publication of JP2016063452A publication Critical patent/JP2016063452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】本開示は、使用者にとっての体感起動時間を短縮し、使い勝手のいい撮像装置を提供することを目的とする。【解決手段】本開示における撮像装置は、筐体と、被写体像を撮像して画像データを生成する撮像系と、画像データを表示する表示部と、筐体が使用者により保持されたことを検出する検出センサと、撮像系及び検出センサに電力を供給する電源部と、電力供給のオン又はオフを使用者の操作により選択する電源操作部とを備える。電源部は、筐体が使用者により保持されたことを検出センサが検出すると、撮像系に電力を供給する一方、表示部には電力を供給しない仮起動状態となり、電源操作部が使用者にオンされると、表示部に電力を供給する。【選択図】図5

Description

本開示は、使用者にとっての体感起動時間を短縮することが可能な撮像装置に関する。
特許文献1には、鞄等からカメラを取り出す動作を検出して省電力待機状態から即座に撮影可能状態に移行させることが可能なカメラが開示されている。
特開2012−204875号公報
本開示は、使用者にとっての体感起動時間を短縮し、使い勝手のいい撮像装置を提供することを目的とする。
本開示における撮像装置は、筐体と、被写体像を撮像して画像データを生成する撮像系と、画像データを表示する表示部と、筐体が使用者により保持されたことを検出する検出センサと、撮像系及び検出センサに電力を供給する電源部と、電力供給のオン又はオフを使用者の操作により選択する電源操作部とを備える。電源部は、筐体が使用者により保持されたことを検出センサが検出すると、撮像系に電力を供給する一方、表示部には電力を供給しない仮起動状態となり、電源操作部が使用者にオンされると、表示部に電力を供給する。
本開示によれば、使用者にとっての体感起動時間を短縮し、使い勝手の良い撮像装置を提供することができる。
実施の形態1に係るデジタルカメラの前面斜視図 実施の形態1に係るデジタルカメラの背面斜視図 実施の形態1に係るデジタルカメラの電気的構成図 従来の状態遷移およびフローチャートを示す図 実施の形態1に係る状態遷移およびフローチャートを示す図 実施の形態2に係るタイミングチャートおよびフローチャートを示す図 実施の形態3に係るデジタルカメラの電気的構成図 実施の形態3に係る状態遷移およびフローチャートを示す図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
以下の実施の形態1〜3では、撮像装置としてデジタルカメラを例に挙げて説明する。
〔1.実施の形態1〕
〔1−1.構成〕
以下、図を用いてデジタルカメラ100の構成を説明する。
〔1−1−1.デジタルカメラ100の構成〕
図1は、デジタルカメラ100の前面斜視図である。デジタルカメラ100は筐体101と、前面に光学系110を納める鏡筒200を備える。鏡筒200は、デジタルカメラ100に対して着脱可能な交換レンズである。また、デジタルカメラ100は上面に静止画レリーズ釦201などの操作釦を備える。さらに、デジタルカメラ100はデジタルカメラ100のグリップ部に感圧式の検出センサ210を備える。
図2は、デジタルカメラ100の背面斜視図である。デジタルカメラ100は上面に電源スイッチ203を備える。また、デジタルカメラ100は背面に液晶モニタ123を備える。また、デジタルカメラ100は、背面に中央釦204及び十字釦205などの操作釦を備える。
図3は、デジタルカメラ100の電気的構成図である。デジタルカメラ100は、光学系110を介して形成された被写体像をCMOSイメージセンサ120で撮像する。
CMOSイメージセンサ120は、撮像面に結像した被写体像を撮像し、被写体像に基づく画像データを生成する。撮像により生成された画像データは、AFE(Analog Front End)121や画像処理部122において各種処理が施される。生成された画像データはフラッシュメモリ142やメモリカード140等の記録媒体(本実施の形態では、代表してメモリカード140として説明する)に記録される。メモリカード140に記録された画像データは、使用者による操作部150の操作を受け付けて液晶モニタ123やビューファインダ101上に表示される。以下で、図1から図3に示す各構成の詳細を説明する。
鏡筒200は、レンズ制御部105、光学系110、レンズ駆動部115を備える。レンズ制御部105は、デジタルカメラ100に備えられたコントローラ130の指示に基づいて鏡筒200を制御する。光学系110は、少なくとも1枚のレンズから構成される。本実施形態では、光学系110として、対物レンズ111、ズームレンズ112、フォーカスレンズ113、絞り114を備える。レンズ駆動部115は、レンズ制御部105の指示に従って、ズームレンズ112、フォーカスレンズ113、絞り114等を駆動する。
コントローラ130は、デジタルカメラ100全体の動作を統括制御する。コントローラ130は、ハードワイヤードな電子回路で構成してもよいし、マイクロコンピュータなどで構成してもよい。また、画像処理部122などと共に1つの半導体チップで構成してもよい。また、ROMはコントローラ130の内部構成である必要はなく、コントローラ130の外部に備わったものでもよい。
バッファメモリ124は、画像処理部122やコントローラ130のワークメモリとして機能する記憶手段である。バッファメモリ124はDRAM(Dynamic Random Access Memory)などで実現できる。また、フラッシュメモリ142は、画像データおよびデジタルカメラ100の設定情報、デジタルカメラ100のコントローラ130が実行するためのプログラム等を記録するための内部メモリとして機能する。
カードスロット141は、メモリカード140を着脱可能な接続手段である。カードスロット141は、メモリカード140を電気的及び機械的に接続可能である。また、カードスロット141は、メモリカード140を制御する機能を備えてもよい。
メモリカード140は、内部にフラッシュメモリ等の記録部を備えた外部メモリである。メモリカード140は、画像処理部122で処理される画像データなどのデータを記録可能である。
操作部150は、デジタルカメラ100の外装に備わっている操作釦や操作ダイヤルの総称であり、使用者による操作を受け付ける。例えば図1や図2に示した静止画レリーズ釦201や、電源スイッチ203、中央釦204、十字釦205などがこれにあたる。操作部150は使用者による操作を受け付けると、コントローラ130に種々の動作指示信号を通知する。
静止画レリーズ釦201は、半押し状態と全押し状態の二段階押下式釦である。静止画レリーズ釦201が使用者により半押しされると、コントローラ130は、AF(Auto Focus)制御や、AE(Auto Exposure)制御を実行し撮影条件を決定する。続いて、静止画レリーズ釦201が、使用者により全押しされると、コントローラ130は、撮影処理を行う。コントローラ130は、全押しのタイミングに撮像された画像データを静止画としてメモリカード140等に記録する。
電源スイッチ203は、デジタルカメラ100を構成する各部への電力供給を使用者が指示するためのスイッチである。電源オフ時に電源スイッチ203が使用者によりオン側に操作されると、コントローラ130はデジタルカメラ100を構成する各部に電力を供給し、起動させる。また、電源オン時に電源スイッチ203が使用者によりオフ側に操作されると、コントローラ130は各部への電力供給を停止する。
中央釦204は、押下式釦である。デジタルカメラ100が撮影モードあるいは再生モードにあるときに、中央釦204が使用者により押下されると、コントローラ130は液晶モニタ123にメニュー画面を表示する。メニュー画面は、撮影/再生のための各種条件を設定するための画面である。メニュー画面で設定された情報は、フラッシュメモリ142に記録される。各種条件の設定項目が選択されているときに押下されると、中央釦204は決定釦としても機能する。
十字釦205は、上下左右方向に設けられた押下式釦である。使用者は、十字釦205のいずれかの方向を押下することにより、液晶モニタ123に表示される各種条件項目を選択することができる。
検出センサ210は、デジタルカメラ100のグリップ部に搭載した感圧式センサである。検出センサ210は、使用者がデジタルカメラ100のグリップ部を握ったことを検出し、デジタルカメラ100のコントローラ130に対して、電源供給を行う。検出センサ210は、ピエゾ素子や静電センサ、ボタン等で実現できる。
バッテリ300は、デジタルカメラ100に電源を供給する。バッテリ300は、デジタルカメラ100に対して挿抜可能である。コントローラ130は、バッテリ300が挿入されると、各構成要素に対して電源の供給を行う。
〔1−2.動作〕
〔1−2−1.従来のデジタルカメラの起動動作〕
従来のデジタルカメラの起動動作を図4(a)、図4(b)を用いて説明する。
図4(a)は、従来のデジタルカメラにおける起動時の状態遷移を示した図である。従来のデジタルカメラは、電源起動時の状態として、電源OFF状態、スリープ状態、撮影可能状態の3つの状態を持つ。
電源OFF状態は、従来のデジタルカメラのバッテリが抜かれ、全ての電気的構成要素に電源供給されていない状態である。スリープ状態は、デジタルカメラにバッテリが挿入され、バッファメモリにのみ電力が供給された状態である。デジタルカメラは、バッテリが挿入されると、フラッシュメモリからコントローラが実行するプログラムをバッファメモリへロードする。そしてデジタルカメラはスリープ状態において、バッファメモリのみに電源供給し、その他の電気的ブロックには電源供給しない。撮影可能状態は、従来のデジタルカメラの撮影に必要な電気的構成要素に電源供給され、デジタルカメラとして撮影可能な状態である。
次に、図4(b)は、従来のデジタルカメラにおける起動時のフローチャートを示した図である。
従来のデジタルカメラは、電源OFF状態からバッテリ挿入を検出すると(S11)、フラッシュメモリからコントローラが実行するプログラムをバッファメモリへロードしスリープ状態へ遷移する(S12)。なお、従来のデジタルカメラは、バッテリ抜きを検出すると(S13)、バッテリ挿入待ち状態から再開する(S11)。次に、従来のデジタルカメラは、電源スイッチに電源ONを検出すると(S14)、従来のデジタルカメラの撮影に必要な電気的構成要素に対して、電源供給を行い撮影可能状態となる(S15)。
〔1−2−2.デジタルカメラ100の起動動作〕
次に、本発明におけるデジタルカメラ100の起動動作を図5(a)、図5(b)を用いて説明する。
図5(a)は、実施の形態1に係るデジタルカメラ100における起動時の状態遷移図を示した図である。実施の形態1におけるデジタルカメラ100は、電源起動時の状態として、従来の電源OFF状態、スリープ状態、撮影可能状態に加え、新たに仮起動状態を有する。
電源OFF状態およびスリープ状態は、上述した従来のデジタルカメラと同様である。仮起動状態は、デジタルカメラ100の液晶モニタ123以外の撮影に必要な電気的な構成要素に対して、電源供給を行っている状態である。撮影可能状態は、デジタルカメラ100の液晶モニタ123も含めデジタルカメラ100の撮影に必要な電気的な構成要素に対して電源供給を行っている状態であり、デジタルカメラ100として撮影可能な状態にある。
次に、図5(b)は、実施の形態1に係るデジタルカメラ100における起動時のフローチャートを示した図である。
デジタルカメラ100においても、バッテリ300挿抜検出に関しては、従来のデジタルカメラと同様である(S11,S12)。次に、デジタルカメラ100は、感圧式の検出センサ210によりデジタルカメラ100の筐体101が保持されたことを検出すると、デジタルカメラ100の液晶モニタ123を除いた電気的な構成物に対して電源供給を行う(S23)。次に、デジタルカメラ100は、使用者による電源スイッチ203のONを検出すると、液晶モニタ123へも電源供給を行い(S25)、撮影可能状態へと遷移する。
また、デジタルカメラ100は、デジタルカメラ100の液晶モニタ123を除いた電気的な構成物に対して電源供給を実施(S23)後、所定時間(第1時間)、デジタルカメラ100の電源スイッチ203が使用者によってONされるか否かを検出し続ける(S24、S26)。さらに、デジタルカメラ100は、所定時間(第2時間)の間、使用者による電源スイッチ203のONを検出しなかった場合(S28におけるY)、各構成要素に対する電源供給を停止し、筐体保持の検出ステップ(S22)へと戻る。
このように、デジタルカメラ100は、従来のデジタルカメラに比べ仮起動状態を持つことにより、電源スイッチ203をON後、即座に起動したかのようにふるまうことが可能となる。すなわち、デジタルカメラ100は、使用者にとっての体感起動時間を短縮することができる。
また、デジタルカメラ100は、仮起動状態から所定時間経過した後にスリープ状態へ遷移し、その後所定時間の間は使用者による筐体保持を検出しても仮起動状態へは遷移しない。このようにすることで、デジタルカメラ100は、使用者が筐体を保持し続けているものの撮影意図がないような場合に必要以上に仮起動状態を取り続け、消費電力を消費してしまうことを抑制することができる。
以下、仮起動状態についてデジタルカメラ100の振る舞いを詳細に説明する。
仮起動状態において、液晶モニタ123には電源が供給されていない。すなわち、液晶モニタ123は画像を表示しないので、使用者にとっては電源がONされていないように見える。
仮起動状態において、デジタルカメラ100は、CMOSイメージセンサ120には電源を供給する。これにより、デジタルカメラ100は仮起動状態において、バックグラウンドでAF,AE等を行うことができる。その後、使用者がデジタルカメラ100の電源をONすると、AF,AE等の処理の初期化動作等が済んでいるので、より撮影可能状態への遷移時間を短縮可能にする。
仮起動状態において、デジタルカメラ100は、鏡筒200の初期化動作を行う。具体的には、仮起動状態において、コントローラ130は、レンズ制御部105と通信し、レンズ情報の取得や、レンズ位置の初期化などを行う。その後、使用者がデジタルカメラ100の電源をONすると、鏡筒200の初期化が済んでいるので、より撮影可能状態への遷移時間を短縮可能にする。
〔1−3.効果等〕
以上説明した実施の形態1に係るデジタルカメラ100は、デジタルカメラ100が保持されたことを検出すると、液晶モニタ123以外の電気的構成要素に対して電源供給を行う仮起動状態となり、使用者が電源をONすると、液晶モニタ123に電源供給を行う。このように構成することで、使用者の体感起動時間が短縮されたデジタルカメラを提供することができる。 また、デジタルカメラ100は、仮起動状態において撮影準備に必要な各種の処理を実行する。このようにすることで、使用者が電源をONしてから撮影可能状態に遷移するまでの時間をより短縮することが可能となる。
〔2.実施の形態2〕
〔2−1.構成〕
デジタルカメラ100の構成は、実施の形態1と同様であるとして、詳細な説明を省略する。
〔2−2.動作〕
〔2−2−1.デジタルカメラ100の起動動作〕
次に、本発明におけるデジタルカメラ100の起動動作を図6(a)、図6(b)を用いて説明する。実施の形態2における、デジタルカメラ100の起動時の状態遷移は、実施の形態1と同様である。
図6(a)は、デジタルカメラ100の感圧式の検出センサ210にて筐体保持を検出し続けているときの、デジタルカメラ100の時間経過ごとの状態を示したタイミングチャートである。図6(a)において、t1はデジタルカメラ100が仮起動状態となってからの経過時間を示す。図6(b)において、t2はデジタルカメラ100がスリープ状態となってからの経過時間を示す。また、図6(a)において、Taは、デジタルカメラ100が仮起動状態である時間を示し、Tbはデジタルカメラ100がスリープ状態である時間を示す。図6(a)は、所定時間Taの間、仮起動状態であることを示し、所定時間Tbの間、スリープ状態であることを示している。また、デジタルカメラ100は、仮起動状態と、スリープ状態を時間Ta,Tbで間欠的に繰り返していることを示している。
図6(b)は、デジタルカメラ100が図6(a)の間欠的動作を繰り返しているときのフローチャートである。デジタルカメラ100は、感圧式の検出センサ210にて使用者が筐体101を保持していること検出し続けている間、仮起動状態となり、液晶モニタ123以外の電気的な構成物に対して電源供給を行う(S31)。その後、デジタルカメラ100は、所定時間Taの間、デジタルカメラ100の電源スイッチ203がONされるか否かを検出し続ける(S32)。
デジタルカメラ100は、仮起動状態において、使用者が電源スイッチ203をONしない間、経過時間t1が所定時間Ta以上となるか否かを監視する(S34)。デジタルカメラ100は、所定時間Taの間に電源スイッチ203がONされたことを検出すると(S34におけるN、S32におけるY)、デジタルカメラ100の液晶モニタ123へも電源供給を行い(S33)、撮影可能状態へと遷移する。
また、デジタルカメラ100は、所定時間Taの間に、電源スイッチ203のONを検出しなかった場合(S34におけるY)、バッファメモリ124およびコントローラ130のみに電源供給を行い、その他の電気的ブロックへの電源供給を停止する(S35)。
デジタルカメラ100は、スリープ状態において、経過時間t2が所定時間Tb以上となるか否かを監視する(S36)。デジタルカメラ100は、スリープ状態において所定時間Tb経過すると、再度、液晶モニタ123以外の全電気的な構成物に対して電源供給を行い(S31)、電源スイッチ203が使用者にONされるか否かを検出し続ける(S32)。
このように、デジタルカメラ100は、仮起動状態とスリープ状態との遷移を所定の周期で繰り返すことにより、バッテリ300の消耗を抑えながら、使用者の体感起動時間を短縮することができる。
なお、所定時間Taの方が所定時間Tbより長く設定されることが好ましい。所定時間Taを所定時間Tbより長く設けることで、使用者にとっての体感的な起動時間を短縮することができるためである。
〔実施の形態3〕
〔3−1.構成〕
デジタルカメラ500の前面図、背面図は、実施の形態1と同様のため説明を省略する。
図7は、デジタルカメラ500の電気的構成図である。実施の形態2にかかるデジタルカメラ500は、実施の形態1に対して、第二の検出センサである加速度センサ211を備えている。その他の構成要素は、実施の形態1と同様のため説明を省略する。
加速度センサ211はデジタルカメラ500の加速度を検知するために用いられる。この加速度センサ211の出力信号(すなわち加速度情報)はコントローラ130に送られる。コントローラ130は、加速度情報を1回積分あるいは2回積分を行い、速度情報あるいは位置情報に変換する。コントローラ130は、加速度センサ211から得られた速度情報等に基づいて手振れ補正などの各種制御を行う。
〔3−2.動作〕
〔3−2−1.デジタルカメラ500の起動動作〕
次に、本発明におけるデジタルカメラ500の起動動作を図8(a)、図8(b)を用いて説明する。
図8(a)は、実施の形態3におけるデジタルカメラ500の起動時の状態遷移図である。デジタルカメラ500の起動時の状態遷移は、実施の形態1に対して、第一の検出センサ(検出センサ210)と第二の検出センサ(加速度センサ211)の両方により検出されたときに、仮起動状態へ遷移することを特徴とする。
次に、図8(b)は、実施の形態3におけるデジタルカメラ500の起動時のフローチャートを示した図である。
バッテリ300挿抜検出までのフローは、実施の形態1と同様である。 実施の形態3におけるデジタルカメラ500は、感圧式の検出センサ210により筐体101が保持されたことを検出する(S42)と共に、加速度センサ211によりデジタルカメラ500の移動量を算出する(S43)。算出された移動量が所定値以上であれば、デジタルカメラ500は液晶モニタ123を除いた電気的な構成物に対して電源供給を行い仮起動状態となる。
このようにデジタルカメラ500は、第一の検出センサ(検出センサ210)と第二の検出センサ(加速度センサ211)を備えることにより、デジタルカメラ500が誤って仮起動状態へ遷移することを防止する。すなわち、保持センサと加速度センサの二つの検出手段を用いることで、使用者が撮影状態に移ったことの検出をより確実にしつつ、使用者にとっての体感的な起動時間を短縮することができる。
なお、本実施の形態において、加速度センサ211で検出される筐体101の移動量が所定値以上であれば、デジタルカメラ500は仮起動状態へ移行するものとしたが、本開示はこれに限定されるものではない。加速度センサ211で検出される加速度に基づいて、デジタルカメラ500の姿勢が通常撮影時の姿勢となったことを検知した際に、デジタルカメラ500は仮起動状態へ遷移するものとしても構わない。
〔4.他の実施の形態〕
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜3を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態1〜3で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
本開示は、上記実施の形態に限定されず、種々の実施の形態が考えられる。以下、本開示の他の実施の形態について記載する。
(1)実施の形態1〜3では、デジタルカメラの第一の検出手段として、感圧式の検出センサを例に説明を行ったが、本開示はこれに限定されるものではない。第1の検出手段として静電式のタッチ検出センサを静止画レリーズ釦に設けるものとして構成しても良いし、デジタルカメラの加速度を検出する検出センサとして構成しても良い。
(2)実施の形態1〜3では、仮起動状態では、デジタルカメラの液晶モニタに対してのみ電源供給を実施しなかったが、本開示はこれに限定されるものではない。デジタルカメラは、仮起動状態において液晶モニタに対して電源供給を実施する一方、液晶モニタへの表示画像の出力をOFF(表示ミュート)としても良い。
(3)実施の形態1〜3では、デジタルカメラの第二の検出手段として、加速度センサを用いるものとしたが、本開示はこれに限定されるものではない。第二の検出手段は感圧式の検出センサであっても良いし、静止画レリーズ釦に設けられた静電式のタッチ検出センサであっても良い。または、第二の検出手段はデジタルカメラのビューファインダを覗いたことを検出するアイセンサであっても良いし、液晶モニタに設けられた静電式や感圧式などのタッチパネルであっても良い。
(4)実施の形態1〜3では、デジタルカメラのバッテリは、デジタルカメラに対して挿抜可能であることを例に説明を行ったが、本開示はこれに限定されるものではない。デジタルカメラのバッテリが、デジタルカメラに対して挿抜不可能な構成であるとき、デジタルカメラは、図5(a)の電源OFF状態を持たずSleep状態から状態遷移を開始しても良い。
本開示は、デジタルカメラやムービー機器、スマートフォン等の撮像装置に適用可能である。
100、500 デジタルカメラ
105 レンズ制御部
111 対物レンズ
112 ズームレンズ
113 フォーカスレンズ
114 絞り
115 レンズ駆動部
120 CMOSイメージセンサ
121 AFE(Analog Front End)
122 画像処理部
123 液晶モニタ
124 バッファメモリ
130 コントローラ
140 メモリカード
141 カードスロット
142 フラッシュメモリ
150 操作部
200 鏡筒
201 静止画レリーズ釦
203 電源スイッチ
204 中央釦
205 十字釦
210 検出センサ
211 加速度センサ
300 バッテリ

Claims (6)

  1. 筐体と、
    被写体像を撮像して画像データを生成する撮像系と、
    前記画像データを表示する表示部と、
    前記筐体に設けられ、前記筐体が使用者により保持されたことを検出する検出センサと、
    前記撮像系及び前記検出センサに電力を供給する電源部と、
    電力供給のオン又はオフを使用者の操作により選択する電源操作部と、を備え、
    前記電源部は、
    前記筐体が使用者により保持されたことを前記検出センサが検出すると、前記撮像系に電力を供給する一方、前記表示部には電力を供給しない仮起動状態となり、
    前記電源操作部が使用者にオンされると、前記表示部に電力を供給する、
    撮像装置。
  2. 前記電源部は、前記仮起動状態において第1時間の間、前記電源操作部が使用者により操作されないと、前記撮像系への電力供給を停止し、スリープ状態となる、
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記電源部は、前記第1時間の経過後、更に第2時間が経過した後に、前記筐体が使用者に保持されたことを検知すると、再度前記撮像系に電力を供給して仮起動状態となる、
    請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記電源部は、前記筐体が使用者により保持されたことを前記検出センサが検出してから、前記電源操作部が使用者に操作されるまでの間、前記撮像系への電源の供給/非供給を所定の周期で切り替える、
    請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記筐体の加速度を検出する加速度センサを更に備え、
    前記電源部は、前記検出センサに加え、前記筐体が所定量以上移動したことを前記加速度センサが検出した場合に、仮起動状態となる、
    請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記筐体は、交換レンズを着脱可能な撮像装置のカメラボディであり、
    前記撮像系は、
    前記交換レンズと、
    前記交換レンズに結像された被写体像から画像データを生成する撮像素子と、
    を含み、
    前記カメラボディと前記交換レンズとの間で通信を行う通信部を更に備え、
    前記通信部は、
    前記仮起動状態において、前記カメラボディと前記交換レンズとの間で、撮影に必要な情報の通信を行う、
    請求項1に記載の撮像装置。
JP2014190990A 2014-09-19 2014-09-19 撮像装置 Pending JP2016063452A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190990A JP2016063452A (ja) 2014-09-19 2014-09-19 撮像装置
US14/852,376 US9742998B2 (en) 2014-09-19 2015-09-11 Imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190990A JP2016063452A (ja) 2014-09-19 2014-09-19 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016063452A true JP2016063452A (ja) 2016-04-25

Family

ID=55526975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014190990A Pending JP2016063452A (ja) 2014-09-19 2014-09-19 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9742998B2 (ja)
JP (1) JP2016063452A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6142060B1 (ja) * 2016-10-09 2017-06-07 好則 神山 スマートフォン

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016052418A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 富士フイルム株式会社 レンズ鏡筒及びカメラ本体並びに撮影装置
USD815678S1 (en) 2016-03-10 2018-04-17 Fujifilm Corporation Lens for camera
US20230276123A1 (en) * 2022-02-28 2023-08-31 Gopro, Inc. Power sequencing and low power processor with multiple boot processes

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003295282A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JP2004159125A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd 無人撮影装置
JP2010050705A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Nikon Corp カメラ
JP2010171942A (ja) * 2008-12-22 2010-08-05 Hoya Corp 撮像装置
JP2010226430A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Olympus Imaging Corp 撮像装置およびその電源立ち上げ方法
JP2011142398A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Seiko Epson Corp デジタルカメラおよびその制御方法並びにプログラム
JP2012204862A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Nikon Corp 撮像システム、遠隔操作装置、遠隔操作方法、及び遠隔操作プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3353226B2 (ja) * 1999-03-23 2002-12-03 ミノルタ株式会社 情報電子機器
JP4403398B2 (ja) * 2004-09-08 2010-01-27 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP4505740B2 (ja) * 2005-05-16 2010-07-21 ソニー株式会社 撮像装置及びその起動方法
JP5034429B2 (ja) * 2006-10-16 2012-09-26 ソニー株式会社 レンズ装置、撮像装置及び収差補正方法
JP4849352B2 (ja) 2010-03-23 2012-01-11 ソニー株式会社 撮像装置及びその起動方法
JP2012204875A (ja) 2011-03-23 2012-10-22 Olympus Imaging Corp カメラ
KR20140014735A (ko) * 2012-07-25 2014-02-06 삼성전자주식회사 이미지 캡처 장치 및 그 제어 방법
KR102174984B1 (ko) * 2014-01-29 2020-11-06 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003295282A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JP2004159125A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd 無人撮影装置
JP2010050705A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Nikon Corp カメラ
JP2010171942A (ja) * 2008-12-22 2010-08-05 Hoya Corp 撮像装置
JP2010226430A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Olympus Imaging Corp 撮像装置およびその電源立ち上げ方法
JP2011142398A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Seiko Epson Corp デジタルカメラおよびその制御方法並びにプログラム
JP2012204862A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Nikon Corp 撮像システム、遠隔操作装置、遠隔操作方法、及び遠隔操作プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6142060B1 (ja) * 2016-10-09 2017-06-07 好則 神山 スマートフォン

Also Published As

Publication number Publication date
US20160088223A1 (en) 2016-03-24
US9742998B2 (en) 2017-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5119136B2 (ja) 電子装置及びその制御方法
JP5638706B2 (ja) レンズ交換式カメラ、カメラ本体及びレンズ装着判定方法
JP5590626B2 (ja) 撮影装置及び撮影方法及びプログラム
US9742998B2 (en) Imaging apparatus
JP5375391B2 (ja) 電子機器に取り付ける外部アクセサリ、およびシステム
US10827119B2 (en) Image capture apparatus and control method
JP2010154070A (ja) カメラ
JP4308681B2 (ja) 撮像装置
US10283988B2 (en) Electronic apparatus
JP5604014B2 (ja) カメラ本体、レンズ交換式カメラ及びレンズ装着判定方法
JP2010171892A (ja) カメラ
JP2008054372A (ja) 電源回路、および撮像装置
JP2009151117A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、レンズ装置、レンズ装置の制御方法、及び、撮像システム
CN108076283B (zh) 摄像设备及其控制方法和非暂时性计算机可读介质
JP5293255B2 (ja) 情報記録再生装置およびデジタルカメラ
US11405551B2 (en) Imaging apparatus
US11108965B2 (en) Electronic apparatus for controlling display of remaining power of a battery and control method for electronic apparatus
JP2008244789A (ja) 撮像装置
JP2004120204A (ja) デジタルカメラ
JP2005072808A (ja) デジタルスチルカメラ
US20230176642A1 (en) Electronic apparatus, method of controlling the same and non-transitory computer-readable storage medium
JP2009180881A (ja) 電子機器およびデジタルカメラ
JP2010226237A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
KR101567815B1 (ko) 촬상 장치 및 촬상 장치의 구동 방법
JP2016208145A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180522