JP5590626B2 - 撮影装置及び撮影方法及びプログラム - Google Patents

撮影装置及び撮影方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5590626B2
JP5590626B2 JP2012511710A JP2012511710A JP5590626B2 JP 5590626 B2 JP5590626 B2 JP 5590626B2 JP 2012511710 A JP2012511710 A JP 2012511710A JP 2012511710 A JP2012511710 A JP 2012511710A JP 5590626 B2 JP5590626 B2 JP 5590626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activation
imaging
unit
function
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012511710A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011132757A1 (ja
Inventor
知志 細川
修 渡部
修 嶋田
寿之 上野
次夫 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NTT Docomo Inc
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc, NEC Casio Mobile Communications Ltd filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2012511710A priority Critical patent/JP5590626B2/ja
Publication of JPWO2011132757A1 publication Critical patent/JPWO2011132757A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5590626B2 publication Critical patent/JP5590626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/007Details of energy supply or management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

本発明は、撮影機能を含む複数の機能を備える撮影装置及び撮影方法及びプログラムに関する。
近年、撮影部(カメラモジュール)を備える携帯端末が普及している。このような携帯端末における、撮影部の一般的な状態遷移を図1に示す。
図1に示す状態図において、白色で示す状態A及びCは、撮影部の停止状態及び起動状態を示す。一方、灰色で示す状態B及びDは、過渡状態を示す。白色で示す状態から灰色へ示す状態への、実線で示す遷移は、通常、アプリケーションソフトウエアからの指示に応じて実行される。また、灰色で示す状態から白色で示す状態への、破線で示す遷移は、灰色で示す過渡状態における処理が終了すると自動的に行われる。
撮影部の起動時における携帯端末の動作について、図2を用いて説明する。図2は、ユーザ操作、携帯端末の制御部と撮影部の動作、及び撮影部の状態をそれぞれ示す。なお、図2は、携帯端末の表示部に待ち受け画面が表示される待ち受けアプリが起動している状態で、ユーザが撮影機能を起動させるための起動操作、例えばカメラキーの押下を行った場合を示す。
初めに、携帯端末の制御部の動作について説明する。ユーザによる撮影機能の起動操作が行われると、携帯端末の制御部は、起動している待ち受けアプリの終了処理を行う。待ち受けアプリの終了処理が完了すると、制御部は、撮影部に対して起動処理を実行するよう指示する。そして、制御部は、撮影機能の制御用のカメラアプリケーションの初期化を実行する。
次に撮影部の動作について説明する。携帯端末の撮影部は、制御部から送出された起動指示を受信すると、起動処理を実行する。撮影部が起動処理を開始した時点から起動処理を完了させるまでの間が、図1における状態Bに相当する。
そして、撮影部は、状態Bにおける起動処理が完了すると、図1における状態C、すなわち起動状態に遷移する。そして、携帯端末が備える表示部において、リアルタイムで被写体の確認を行うライブビュー表示が開始する。
ここで、ユーザが認識する撮影部の起動時間は、ユーザが起動操作をしてからライブビュー表示が開始するまでの時間となる。そのため、図2に示す動作の場合、撮影部の起動処理の時間や待ち受けアプリの終了処理の時間が長くなると、ユーザが認識する撮影部の起動時間も長くなる。これにより、ユーザがシャッターチャンスを逃し易くなるなどの問題が発生する。
ユーザが認識する撮影部の起動時間を短くする技術に関連する技術が、例えば特許文献1乃至4に記載されている。
特許文献1に記載のデジタルカメラは、ユーザの手がプリブートスイッチに触れると、撮影部の起動処理の一部を実行する。そして、撮影システムの起動スイッチが作動すると、撮影部の起動処理のうち、残りの処理が実行される。
特許文献2に記載の撮影装置は、ユーザがレンズカバーを外すと、その時点で撮影部の起動処理の一部を開始する。そして、ユーザが撮影部の起動ボタンを操作すると、撮影部の残りの起動処理が実行される。
特許文献3に記載の撮像装置は、ユーザの手が特定の操作キーに触れると、撮影部の起動処理の一部を実行する。そして、該操作キーが押下されると、撮影部の起動処理の残りの処理が実行される。
特許文献4に記載の撮影装置は、ユーザが撮影装置をポケットや鞄から取り出すと、本体の加速度等の変位を検出して、撮影部の起動処理の一部を実行する。そして、ユーザが撮影部の起動ボタンを押下すると、起動処理の残りの処理が実行される。
また、アプリケーションの起動時間を短くする技術に関連する技術が、特許文献5に記載されている。特許文献5に記載の情報処理装置は、アプリケーションプログラムのローディングと、アプリケーションプログラムが使用する変数の初期化を並列で実行する。
特開2003−264732号公報 特開2005−286902号公報 特開2006−157374号公報 特開2009−177563号公報 特開2009−259076号公報
撮影部を備える携帯端末には通常、撮影機能の他に、待ち受け機能、通話機能や動画再生機能などの機能をもつ多様なアプリケーションが搭載されている。そのため、このような携帯端末における撮影機能の起動時においては、その時点で起動している他の機能の終了処理が必須となる場合が多い。
しかしながら、特許文献1乃至5に記載の技術においては、撮影機能の起動操作が行われた時に、他の機能が起動していることは想定されていない。
そのため、特許文献1乃至5に記載の技術を用いた場合でも、他の機能の終了処理(図2における、待ち受けアプリの終了処理)に時間を要する場合には、やはりユーザが認識する、撮影機能の起動時間が長くなってしまう。
本発明は、このような問題に鑑み、撮影機能の起動操作が行われた時に他の機能が起動している場合においても、ユーザが認識する撮影機能の起動時間を短縮することが可能な、撮影装置及び撮影方法を提供することを目的とする。
本発明の撮影装置は、撮影を実行する撮影部と、撮影機能の起動に関係する起動関連操作を検出する検出部と、撮影部の制御を行う制御部と、を備え、検出部が起動関連操作を検出すると、制御部は、撮影部に対して第一起動指示を送出した後、所定のタイミングで、撮影機能以外で起動している機能の少なくとも一部の終了処理を実行し、撮影部は、第一起動指示を受信すると、撮影部の起動処理の一部の処理である第一起動処理を実行することで投機状態となる。
本発明の撮影方法は、撮影機能の起動に関係する起動関連操作を検出する検出工程と、検出工程において起動関連操作を検出すると、第一起動指示を送出する第一起動指示工程と、第一起動指示工程により第一起動指示が送出された後、所定のタイミングで、撮影機能以外で起動している機能の少なくとも一部の終了処理を実行する終了工程と、第一起動指示を受信すると、撮影部の起動処理の一部の処理である第一起動処理を実行することで、撮影部が投機状態となる第一起動工程と、を備える。
本発明のプログラムは、撮影機能の起動に関係する起動関連操作を検出する検出工程と、検出工程において起動関連操作を検出すると、第一起動指示を送出する第一起動指示工程と、第一起動指示工程により第一起動指示が送出された後、所定のタイミングで、撮影機能以外で起動している機能の少なくとも一部の終了処理を実行する終了工程と、第一起動指示を受信すると、撮影部の起動処理の一部の処理である第一起動処理を実行することで、撮影部が投機状態となる第一起動工程と、をコンピュータに実行させる。
本発明における撮影装置及び撮影方法及びプログラムは、撮影機能の起動操作が行われた時に他の機能が起動している場合でも、ユーザが認識する撮影機能の起動時間を短縮することができる。
本発明に関連する携帯端末における撮影部の一般的な状態遷移を示す。 本発明に関連する携帯端末における撮影部の起動時の動作の一例を示す。 本発明の第1の実施形態における撮影装置の構成の一例を示す。 本発明の第1の実施形態における撮影装置の動作の一例を示す。 本発明の第2の実施形態における撮影装置の動作の一例を示す。 本発明の第2の実施形態における撮影装置の動作の変形例を示す。 本発明の第3の実施形態における撮影装置の構成の一例を示す。 本発明の第3の実施形態における撮影装置の動作の一例を示す。 本発明の第3の実施形態における撮影装置の撮影部の動作の一例を示す。 本発明の第4の実施形態における撮影装置の構成の一例を示す。 本発明の第4の実施形態における撮影装置の動作の一例を示す。 本発明の第4の実施形態における撮影装置の撮影部の動作の一例を示す。 本発明の第5の実施形態における撮影装置の撮影部の動作の一例を示す。 本発明の第5の実施形態における撮影装置の撮影部の動作の変形例を示す。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。しかしながら、係る形態は本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態における撮影装置の構成を図3に示す。
本実施形態における撮影装置10は、検出部11と、撮影部(カメラモジュール)12と、制御部13と、を備える。
検出部11は、撮影機能の起動に関係する起動関連操作を検出する。撮影部12は、撮影を実行する。制御部13は、撮影機能や他の機能の実行、および撮影部12の制御を行う。
検出部11が起動関連操作を検出すると、制御部13は、撮影部12に対して第一起動指示を送出する。制御部13は、第一起動指示を送出した後、所定のタイミングで、撮影機能以外で起動している機能の終了処理を実行する。
一方、撮影部12は、制御部13から送出された第一起動指示を受信すると、撮影部12の起動処理の一部の処理(以下、第一起動処理とする)を実行する。これにより、撮影部12は投機状態となる。
次に、本実施形態における撮影装置の動作の詳細について図4を用いて説明する。
初めに、ユーザが撮影機能の起動関連操作を行うと、検出部11は該起動関連操作を検出する(ステップ1)。なお、本実施形態における起動関連操作は、撮影機能を起動させることを確定する操作、例えば、ユーザによるカメラキーの押下とする。
検出部11が起動関連操作を検出すると、制御部13は、撮影部12に対して、第一起動指示を送出する(ステップ2)。
撮影部12は、制御部13から送出された第一起動指示を受信すると、第一起動処理を実行する(ステップ3)。第一起動処理とは、撮影部12の起動処理のうち、後述するステップ4における終了処理が完了する前に実行できる処理の少なくとも一部の処理であり、例えば、カメラアプリケーションを初期化する前に実行できる処理である。より具体的には、例えば、バッファに撮影画像を出力する準備を行う処理である。この場合には、第一起動処理には、例えば、撮影部12の内蔵メモリへのファームウェアの転送処理や、撮影部12による画像の取り込み処理などが含まれる。
一方、制御部13は、撮影部12に対して第一起動指示を送出した後、所定のタイミングで、撮影機能以外で起動している機能の終了処理を行う(ステップ4)。撮影機能以外で起動している機能とは、検出部11が撮影機能の起動関連操作を検出した時点で起動している機能を意味する。例えば、検出部11が起動関連操作を検出した時点で、撮影装置が備える表示画面に待ち受け画面を表示する待ち受けアプリが起動しているとする。この場合、制御部13は、該待ち受けアプリの終了処理を行う。なお、制御部13は、検出部11が起動関連操作を検出した時点で起動している全ての機能を終了させることとしても良いし、一部の機能のみを終了させることとしても良い。すなわち、複数のアプリケーションが起動している場合には、制御部13は、全てのアプリケーションを終了させることとしても良いし、一部のアプリケーションのみを終了させることとしても良い。また、複数の機能を有するアプリケーションが起動している場合には、制御部13は、アプリケーション自体を終了させても良いし、アプリケーションの一部の機能のみを終了させることとしても良い。例えば、待ち受けアプリが起動している場合、制御部13は、画面の下部に表示されるメニューバーの表示機能は終了させず、画面の壁紙の表示機能のみを終了させることとしても良い。なお、制御部13は、第一起動指示を送出した後、連続して、起動している機能の終了処理を開始することとしても良い。あるいは、制御部13は、第一起動指示を送出した後、所定のトリガが検出された後に、起動している機能の終了処理を開始することとしても良い。
以上のように、本実施形態の撮影装置10における制御部13は、撮影機能以外で起動している機能の終了処理を開始する前に、撮影部12に対して第一起動指示を送出する。これにより、起動関連操作が検出された時点で起動している機能の終了処理が完了する前に、撮影部12は、第一起動処理の実行を開始することができる。
そのため、本実施形態における撮影装置10は、図2に示すような、起動している機能の終了処理が完了してから撮影部の起動処理を開始する場合と比較して、ユーザが認識する撮影機能の起動時間を短縮することが可能である。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態における撮影装置について説明する。
本実施形態における撮影装置は、第1の実施形態における撮影装置10と同様の構成とする。
本実施形態における撮影装置の動作について説明する。なお、ユーザが起動関連操作を行ってから、制御部13が撮影機能以外で起動している機能の終了処理を行う動作については、第1の実施形態において説明したステップ1〜4と同様であるため、説明は省略する。
本実施形態における撮影装置10は、上述したステップ1〜4の動作が完了すると、制御部13が、撮影部12に対して、第二起動指示を送出する(ステップ5)。撮影部12は、制御部13より送出された第二起動指示を受信すると、撮影部12の起動処理のうち第一起動処理に含まれない処理(以下、第二起動処理とする)を実行する(ステップ6)。そして、第二起動処理が完了すると、撮影部12は起動状態となる。
また、制御部13は、第二起動指示を送出すると、撮影機能を制御するためのカメラアプリケーションの初期化処理を開始する。そして、該初期化処理のうち、ライブビュー表示に必要な初期化処理が完了すると、ライブビュー表示が開始する(ステップ7)。
以上説明した、本実施形態における撮影装置10の一連の動作をまとめたものを、図5に示す。図5は、ユーザ操作、撮影装置10の制御部13と撮影部12の動作、及び撮影部12の状態をそれぞれ示す。
図5から分かるように、本実施形態における撮影装置においては、起動関連操作が検出された時点で起動している機能の終了処理が完了する前に、撮影部12の第一起動処理が開始する。そのため、図2に示す動作と比較して、ユーザが認識する撮影機能の起動時間を短縮することが可能である。
なお、本実施形態においては、ユーザによる撮影部12の起動関連操作が、撮影機能を起動させることを確定する操作であることとしたが、これに限らない。すなわち、該起動関連操作には、第一起動関連操作と第二起動関連操作とが含まれることとしても良い。第一起動関連操作とは、撮影機能を起動させることを確定する前に行われる操作であり、例えば、表示画面に表示されている撮影機能に関するアイコンへのカーソルの移動操作である。すなわち、第一起動関連操作が検出されると、後に撮影機能を起動させることが確定する確率が高い状態であること意味する。第二起動関連操作とは、アイコンのクリックなど、撮影機能を起動させることを確定する操作である。この場合における撮影装置10の動作の例について、図6を用いて説明する。
初めに、検出部11が第一起動関連操作を検出すると、制御部13は、第一起動指示を送出する。そして、検出部11が第二起動関連操作を検出すると、制御部13は、検出部11が第二起動関連操作を検出した時点で起動している機能の終了処理を実行する。すなわち、図6に示す動作においては、ユーザが第一起動関連操作を行うと上記ステップ1〜3が実行され、第二起動関連操作を行うとステップ4〜7が実行されることとなる。
この場合、ユーザが撮影機能を起動させることを確定する操作を行う前から、撮影部12の起動処理が開始することとなる。そのため、ユーザが認識する起動時間を更に短縮することが可能である。
また、第二起動処理は第一起動処理の完了後に開始する必要がある。そのため、第一起動処理の処理時間が長い場合には、図5に示すように、撮影部12が第二起動指示を受信してから第二起動処理を開始するまでにタイムラグが生じる可能性がある。しかしながら、図6に示す動作においては、第一起動処理が開始するタイミングを早めることができるため、そのようなタイムラグが発生しにくくなる。そのため、ユーザが認識する起動時間を更に短縮することが可能である。
[第3の実施形態]
本発明の第3の実施形態における撮影装置について説明する。
本実施形態における撮影装置20の構造を図7に示す。本実施形態における撮影装置20は、検出部21と、撮影部22と、制御部23と、バッファ26と、メモリ27と、表示部28と、画像保存メモリ29と、時間測定部30と、バス31と、を備える。また、撮影部22は、内蔵メモリ24と、撮影制御部25と、を備える。
検出部21は、ユーザによる、撮影機能の起動関連操作を検出する。本実施形態における起動関連操作には、第一起動関連操作と第二起動関連操作とが含まれる。第一起動関連操作とは、撮影機能を起動させることを確定する前に行われる操作であり、後に撮影機能の起動が確定する確率が高いことを示す操作である。第一起動関連操作は、例えば、表示部28に表示された撮影機能に関連するアイコンやメニュー項目上へのカーソルの移動操作である。撮影機能には、例えば「静止画撮影モード」、「パノラマ撮影モード」、「動画撮影モード」などがある。一方、第二起動関連操作とは、撮影機能を起動させることを確定する操作である。第二起動関連操作とは、例えば、撮影機能に関連するアイコン上にカーソルがある状態での決定キーの押下や、カメラキーの押下である。
撮影部22は、撮影画像を取り込み、該撮影画像を出力する。撮影部22が備える内蔵メモリ24には、撮影部22の動作を制御するためのファームウェアがロードされる。ファームウェアは、例えば、メモリ27から転送される。撮影制御部25は、内蔵メモリ24にロードされたファームウェアにより、撮影部22が撮影を実行するために備える各部、例えばイメージセンサ等(図示せず)を制御する。
バッファ26は、撮影部22から出力された撮影画像を一時的に記録する。
表示部28は、バッファ26に記録された撮影画像を表示するライブビューや、OS(Operating System)のUI(User Interface)等を表示する。表示部28は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)で構成される。
メモリ27には、例えば、撮影機能を制御するためのカメラアプリケーションや、撮影部22の動作を制御するためのファームウェアが保存されている。
画像保存メモリ29は、撮影部22が撮影し、且つ、ユーザが保存することを決定した撮影画像を格納する。
時間測定部30は、撮影装置20が投機状態となった時点からの経過時間を測定する。そして、撮影部22が投機状態から他の状態、すなわち、起動状態あるいは停止状態へと遷移すると、時間測定部30は、それまで測定した経過時間をリセットする。
制御部23はOSを実行し、バス31を介して、撮影装置20の各構成部位の動作を制御する。
次に、本実施形態における撮影装置20の動作について、図8及び図9を用いて説明する。なお、図8は、ユーザ操作、制御部23の動作、撮影部22の動作、時間測定部30の動作、及び撮影部22の状態をそれぞれ示す図である。なお、図8において、撮影部22が第一起動処理を開始する前の動作については、図6と同様であるため、図示を省略している。図9は、図8における撮影部22の動作を詳細に示す図である。
初めに、ユーザが第一起動関連操作を行うと、検出部21は第一起動関連操作を検出する。
そして、検出部21が第一起動関連操作を検出すると、制御部23は、撮影部22に対して、第一起動指示を送出する。
撮影部22は、制御部23からの第一起動指示を受信すると(ステップ10)、第一起動処理を実行する(ステップ11)。第一起動処理とは、撮影部22の起動処理のうち、撮影機能以外の機能の終了処理を開始する前に実行できる処理の少なくとも一部の処理であり、例えば、カメラアプリケーションを初期化する前に実行できる処理である。より具体的には、例えば、バッファ26に撮影画像を出力する準備を行う処理である。この場合、第一起動処理には、例えば、メモリ27から撮影部22の内蔵メモリ24へのファームウェアの転送処理や、撮影部22による画像の取り込み処理などが含まれる。そして、撮影部22が第一起動処理を実行することで、撮影部22は、停止状態から投機状態へと遷移する。
ここで、撮影部22は、予め設定された撮影パラメータに基づいて、第一起動処理を実行することとする。撮影パラメータには、例えば、通常モードの静止画を撮影するための撮影パラメータや、パノラマモードでの静止画を撮影するための撮影パラメータ、動画を撮影するための撮影パラメータなどがある。すなわち、予め設定されている撮影パラメータが通常の静止画を撮影するための撮影パラメータである場合には、撮影部22は、通常の静止画を撮影するための撮影パラメータに基づいて起動処理を行う。なお、撮影部22に予め設定される撮影パラメータは、ユーザにより設定変更可能なものとしても良い。すなわち、ユーザが、自分が頻繁に使用する撮影パラメータに設定変更できることとしても良い。
撮影部22が投機状態へと遷移すると、時間測定部30は、経過時間の測定を開始する。
ここで、時間測定部30が時間の測定を開始してから所定の時間が経過しても、検出部21が第二起動関連処理を検出しなかった場合について述べる。この場合、制御部23は、撮影部22に対して、投機状態から停止状態へ遷移するよう指示する。すなわち、ユーザが第一起動関連操作を行ってから一定の時間が経過しても第二起動関連操作を行わなかった場合には、撮影部22は停止処理を実行し(ステップ12)、停止状態へと遷移する。撮影部22が停止状態へと移行すると、時間測定部30は、測定した経過時間をリセットする。
次に、時間測定部30が時間の測定を開始してから所定の時間が経過する前に、検出部21が第二起動関連操作を検出した場合について述べる。
この場合、制御部23は、撮影機能以外の機能のうち、検出部21が第二起動関連操作を検出した時点で起動している機能の終了処理を行う。例えば、表示部28に待ち受け画面を表示する待ち受けアプリが起動している場合には、該待ち受けアプリの終了処理を行う。ここで、制御部23は、撮影機能以外の機能のうち、検出部21が第二起動関連操作を検出した時点で起動している機能の一部の終了処理のみを行うこととしても良い。
なお、ユーザが、第一起動関連操作を行った直後に第二起動関連操作を行った場合、制御部23による撮影機能以外で起動している機能の終了処理と、撮影部22による第一起動処理は、一部並行して実行されることとなる。
制御部23は、撮影機能以外で起動している機能の終了処理を完了させると、撮影部22に対して、第二起動指示を送出する。
撮影部22は、制御部23から送出された第二起動指示を受信すると(ステップ13)、第二起動処理を実行する。第二起動処理とは、撮影部22の起動処理のうち、第一起動処理に含まれない処理である。
第二起動処理は、ユーザが行った第二起動関連操作が、予め設定されている撮影パラメータと一致する撮影パラメータでの起動を確定する操作であったか否かによって、その処理の仕方が異なる。
初めに、ユーザが行った第二起動関連操作が、予め設定されている撮影パラメータと一致する撮影パラメータでの起動を確定する操作であった場合について述べる(ステップ14でYES)。撮影パラメータが一致する場合とは、例えば、予め設定されている撮影パラメータが通常モードの静止画の撮影パラメータで、起動させることが確定した撮影機能も通常モードの静止画の撮影機能である場合である。
このような場合、撮影部22は、通常モードの静止画の撮影パラメータに基づいて第一起動処理を実行しているため、残りの起動処理を実行することで(ステップ15)、撮影部22は起動状態となる。
次に、ユーザが行った第二起動関連操作が、予め設定されている撮影パラメータと一致しない撮影パラメータでの起動を確定する操作であった場合について述べる(ステップ14でNO)。撮影パラメータが一致しない場合とは、例えば、予め設定されている撮影パラメータが通常モードの静止画の撮影パラメータで、起動させることが確定した撮影機能はパノラマモードでの静止画の撮影機能である場合である。
このような場合、撮影部22は、通常モードの静止画の撮影パラメータからパノラマモードの静止画の撮影パラメータに変更するために、既に実行した第一起動処理の一部を解除する処理を行う(ステップ16)。すなわち、撮影部22は、第一起動処理の中で、通常モードでの静止画の撮影パラメータに基づいた起動処理とパノラマモードでの静止画の撮影パラメータに基づいた起動処理との間で共通しない処理を解除する。一方、通常モードでの静止画の撮影パラメータに基づいた起動処理とパノラマモードでの静止画の撮影パラメータに基づいた起動処理との間で共通する処理については、そのような解除処理を行う必要はない。共通する処理とは、例えば、メモリ27から撮影部22の内蔵メモリ24へのファームウェアの転送処理などである。また、共通しない処理とは、例えばライブビュー表示時の画像サイズの設定など、各撮影モード特有の設定/初期化処理である。
そして、撮影部22は、第一起動処理の一部を解除する処理を行うと、指示された撮影パラメータでの撮影部22の起動処理のうち、まだ実行していない残りの処理を実行する(ステップ17)。これにより、撮影部22による起動処理が全て完了すると、撮影部22は起動状態となる。
一方、制御部23は、撮影部22に対して第二起動指示を送出した後、撮影機能を制御するためのカメラアプリケーションの初期化を行う。そして、カメラアプリケーションの初期化のうち、ライブビュー表示を行うために必要な初期化が完了した時点で、表示部28におけるライブビュー表示が開始される。
撮影装置20によるライブビュー表示は、次のようにして行われる。初めに、撮影部22により送出された撮影画像は、制御部23の制御により、バッファ26に記録される。そして、バッファ26に記録された撮影画像が、制御部23の制御により表示部28に表示されることで、ライブビュー表示が行われる(ステップ18)。
表示部28においてライブビュー表示が開始し、制御部23によりカメラアプリケーションの初期化が完了すると、ユーザは撮影を実行することが可能となる。そして、ユーザがシャッターボタンを押下すると、撮影が実行される。また、撮影された撮影画像のうち、ユーザ操作等に基づいて保存することとなった撮影画像は、保存用画像として処理され、画像保存メモリ29に格納される。
以上のように、本実施形態の撮影装置20は、撮影機能以外で起動している機能の終了処理を開始する前に、撮影部22に対して第一起動指示を送出する。これにより、撮影機能以外で起動している機能の終了処理が完了する前に、撮影部22の第一起動処理の実行を開始することができる。そのため、本実施形態における撮影装置20は、図2に示すような、撮影機能以外で起動している機能の終了処理が完了してから撮影部の起動処理を開始する場合と比較して、ユーザが認識する撮影機能の起動時間を短縮することが可能である。
更に、本実施形態においては、ユーザが撮影部22を起動させることを確定する操作を行う前から、撮影部22の起動処理が開始することとなる。そのため、ユーザが認識する起動時間を更に短縮することが可能である。
なお、本実施形態における第一起動処理には、ユーザが、撮影部22の起動が開始していることを認識し得る処理を含めないこととしても良い。撮影部22の起動が開始していることを認識し得る処理とは、例えば、オートフォーカス処理等の、所定の音量以上の音が発生する処理である。これにより、ユーザは、第二起動関連操作を行う前に、既に撮影部22が起動し始めていることに気付かない。すなわち、ユーザは、自身が撮影機能の起動を確定する操作を行わない限り、撮影部22の起動が開始していることを認識することはない。そのため、ユーザに対してより快適な使い心地を提供することが可能となる。
また、本実施形態においては、撮影部22の撮影パラメータは、予め設定された撮影パラメータであることとしたが、これに限らない。すなわち、メモリ27は、撮影機能が前回起動状態であった時の、撮影部22の撮影パラメータを記録しておくこととしても良い。そして、撮影部22は、メモリ27に記録された撮影パラメータを用いて、第一起動処理を実行することとしても良い。これにより、ユーザが撮影部22を一旦停止させてから再度起動させた時に、撮影パラメータを設定し直さなくても、停止前と同じ撮影パラメータにて撮影することができる。
また、本実施形態においては、撮影部22が投機状態となってから所定の時間が経過しても第二起動関連操作が検出されなかった場合にのみ、撮影部22が投機状態から停止状態へと遷移することとしたが、これに限らない。すなわち、撮影部22が投機状態となってから所定の時間が経過していなくても、ユーザが撮影機能以外の他の機能を起動させることを確定する操作を行った場合には、強制的に撮影部22を停止状態へ遷移させることとしても良い。これにより、該他の機能の起動処理中、あるいは起動している時に、撮影部22を停止状態へ遷移させるための処理が発生することはなくなる。
撮影機能以外の他の機能とは、例えば、音楽再生機能などの低消費電力が要求される機能である。一般的に、低消費電力が要求される機能を起動する場合には、制御部などのクロック周波数を落として消費電力を削減するが、そのために処理能力も低減されていることが多いため、起動処理中に他の処理が割り込めない場合がある。また、このような機能は、撮影部22が停止状態とならないと、そもそも起動処理を開始できない場合もある。そこで、このような機能を起動する場合には撮影部22を強制的に停止状態とすることによって、所定の時間が経過するのを待たずに、起動処理を開始することが可能となる。また、撮影機能以外の他の機能の他の例としては、例えば、プレイヤーの顔を撮影して使用するゲームアプリケーションなどの、撮影部22を上記撮影機能以外の目的で使用する機能である。このような機能を起動する場合でも、撮影部22を強制的に停止状態とすることによって、所定の時間が経過するのを待たずに、撮影部22の再起動処理を開始することが可能となる。また、撮影機能以外の他の機能の他の例としては、テレビ受信機能などの起動処理の負荷が大きい機能である。このような負荷が大きい起動処理を行う場合であっても、撮影部22を強制的に停止状態とすることによって、起動処理中に不具合が生じることがなくなる。
なお、本実施形態における第一起動関連操作の例として、撮影機能に関連するアイコンやメニュー項目上へのカーソルの移動操作を挙げたが、これに限定されるものではない。例えば、撮影機能に関連するアイコンやメニュー項目の付近へのカーソルの移動操作を、第一起動関連操作としても良い。あるいは、撮影機能に関連する項目が含まれるメニュー画面を開く操作を、第一起動関連操作としても良い。
また、撮影装置20の撮影機能が、撮影装置20が一定時間振動することで起動するように設定されているとする。この場合には、撮影装置20を瞬間的に振動させる操作を第一起動関連操作とし、そのまま継続して一定時間振動させる操作を第二起動関連操作としても良い。
また、本実施形態においては、カメラキーの押下を第二起動関連操作の例として挙げたが、これに限定されるものではない。例えば、カメラキーを押下しただけでは撮影機能が起動せず、カメラキーを押下後に開放した時点で起動するように設定されているとする。この場合には、カメラキーを押下する操作を第一起動関連操作とし、押下したカメラキーを開放する操作を第二起動関連操作としても良い。
[第4の実施形態]
次に、本発明の第4の実施形態について述べる。本実施形態における撮影装置40の構成を図10に示す。本実施形態における撮影装置40の構成は、時間測定部を備えない点を除いて第3の実施形態における撮影装置20の構成と同様であるため、詳細な説明は省略する。
次に、本実施形態における撮影装置40の動作について図11及び図12を用いて説明する。図11は、ユーザ操作、制御部23の動作、撮影部22の動作及び撮影部22の状態をそれぞれ示す図である。図12は、図11における撮影部22の動作を詳細に示す図である。
本実施形態においては、ユーザが、撮影部22の第一起動関連操作をすることなく、第二起動関連操作を行った場合を想定する。なお、第一起動関連操作と第二起動関連操作の定義は、第3の実施形態と同様である。すなわち、本実施形態においては、撮影部22が停止状態にある時において、ユーザが、撮影機能を起動させることを確定する操作を行う場合を想定する。このような場合とは、例えば、ユーザが、第一起動関連操作として設定されている撮影機能に関連するアイコンへのカーソルの移動操作をすることなく、第二起動関連操作として設定されているカメラキーの押下を実行した場合である。
検出部21は、ユーザによる第二起動関連操作を検出すると、制御部23は、第一起動指示を撮影部22に対して送出する。
撮影部22は、制御部23から送出された第一起動指示を受信すると(ステップ10)、第一起動処理を実行する(ステップ11)。第一起動処理とは、第3の実施形態と同様、撮影部22の起動処理のうち、撮影機能以外で起動している機能の終了処理を開始する前に実行できる処理である。これにより、撮影部22は投機状態となる。
一方、制御部23は第一起動指示を送出すると、撮影機能以外の機能のうち、検出部21が第二起動関連操作を検出した時点で起動している機能の終了処理を開始する。すなわち、本実施形態においては、制御部23による、撮影機能以外で起動している機能の終了処理と、撮影部22による第一起動処理とが、並行して行われる。
制御部23は、撮影機能以外で起動している機能の終了処理を完了させると、撮影部22に対して、第二起動指示を送出する。そして、撮影部22は第二起動指示を受信する(ステップ13)。
なお、撮影部22が第二起動指示を受信してから起動状態となるまでのステップ14〜17、およびライブビュー表示が開始されるまでのステップ18の動作については、第3の実施形態と同様であるため、説明は省略する。
以上のように、本実施形態の撮影装置40は、ユーザによる第一起動関連操作が行われなくとも、ユーザが認識する起動時間を短縮することが可能である。
なお、本実施形態における撮影装置40においても、第3の実施形態と同様、時間測定部30を設けることとしても良い。また、ユーザによる撮影部22の第一起動関連操作が検出された場合には、第3の実施形態と同様、図8及び図9に示す動作が実行されることとしても良い。
更に、本実施形態における撮影装置40においても、第3の実施形態と同様、メモリ27が、撮影機能が前回起動状態であった時の、撮影部22の撮影パラメータを記録しておくこととしても良い。そして、撮影部22は、メモリ27に記録された撮影パラメータを用いて、第一起動処理を実行することとしても良い。
[第5の実施形態]
ところで、一般的な撮影装置の場合、ライブビュー表示が実行されている状態でユーザがシャッターボタンを押下し、撮影部22が撮影を実行すると、ライブビュー表示は撮影画像のプレビュー表示に切り替わる。
ここで、プレビュー表示によって表示された撮影画像を保存することとなった場合、撮影装置は、画像保存メモリ29に撮影画像を格納する。そして、画像保存メモリ29への格納が完了すると、撮影装置はライブビュー表示を再開する。一方、撮影画像を保存しないこととなった場合、撮影装置は、画像保存メモリ29に撮影画像を格納することなく、ライブビュー表示を再開する。
このように、ユーザによるシャッターボタンの押下等に基づいて撮影部22が撮影を実行すると、ライブビュー表示は一定の時間停止することとなる。
以上のような場合、背景技術にて説明した図2に示す動作を行う一般的な撮影部は、ライブビュー表示が停止すると共に起動状態から停止状態へと遷移する。そして、ライブビュー表示を再開することとなった時に、再び起動状態へと遷移する。
すなわち、背景技術で説明した撮影部の場合、一旦ライブビュー表示が停止すると、停止状態となる。そして、再びライブビュー表示を開始する際には、撮影部22の起動処理を一から行わなくてはならない。そのため、例えば、ユーザが撮影画像を保存するか否かを選択した後ライブビュー表示が再開するまでには1〜2秒程度の時間がかかってしまい、ユーザがシャッターチャンスを逃してしまう可能性がある。
本実施形態においては、このような問題に鑑み、停止していたライブビュー表示を再開させるために必要な時間を短くすることが可能な撮影装置について述べる。
本実施形態における撮影装置の構成は、第3の実施形態における撮影装置と同様とする。
本実施形態における撮影装置における、撮影部22が起動状態となった後の動作について、図13を用いて説明する。
初めに、撮影部22が起動状態にあり、ライブビュー表示が実行されている時に、ユーザがシャッターボタンを押下する。これにより、撮影部22は撮影を実行する(ステップ19)。撮影部22による撮影が完了すると、制御部23は、ライブビュー表示を停止して、撮影画像のプレビュー表示を実行するための処理を行う。
一方、撮影部22は、撮影を実行すると、撮影機能の一部の停止処理を行い、投機状態へと遷移する(ステップ20)。一部の停止処理とは、ライブビュー表示の維持には不要な処理である。この一部の停止処理をなるべく少なくすることで、ライブビュー表示の再開を高速化させることができる。例えば、オートフォーカスの制御処理など、駆動音がする機能だけ停止し、その他の処理は停止しないようにしても良い。
そして、ユーザがプレビュー表示にて表示された撮影画像を保存すると選択した場合には画像保存メモリ29への保存処理が実行される。そして、画像保存メモリ29への保存処理が完了すると、制御部23は、ライブビュー表示を再開するための処理を行う。
ここで、撮影部22は、ライブビュー表示を再開する旨の指示を制御部23から受信すると、投機状態から起動状態となるために、ステップ20において停止した動作の起動処理を行う(ステップ21)。これにより、撮影部22は再び起動状態となり、ライブビュー表示が再開する。
なお、時間測定部30は、ステップ20において撮影部22が投機状態となってからの経過時間を測定することとしても良い。そして、撮影部22が投機状態となってから所定の時間が経過すると、残りの停止処理を行い、停止状態へと遷移することとしても良い(ステップ22)。これにより、ライブビュー表示が一定時間以上停止すると撮影部22は停止状態となるため、消費電力を低減することができる。なお、所定の時間が経過することで撮影部22が停止状態となった後、ライブビュー表示を再開させる場合には、撮影部22は通常の起動処理を行うこととなる。
以上のように、本実施形態においては、ライブビュー表示を停止する場合に、撮影部22を投機状態とするため、ライブビュー表示を再開させるために必要な時間を短くすることが可能である。
また、本実施形態においては、撮影を実行してプレビュー表示を実行する場合に撮影部22が投機状態となることとしたが、これに限らない。すなわち、プレビュー表示を行う場合に限らず、ライブビュー表示を一時的に停止させる必要が生じた場合には、撮影部22を投機状態へと遷移させることとしても良い。ライブビュー表示を一時的に停止させる必要が生じる場合とは、例えば、ライブビュー表示中に着信があった場合である。
なお、本実施形態においては、撮影装置が起動状態となった後の動作について述べたが、撮影装置を停止状態から起動状態とするまでの動作については、第2乃至第4の実施形態における撮影装置の動作を適用することとしても良い。
例えば、第3の実施形態における撮影装置20の動作と、本実施形態における撮影装置の動作を組み合わせたものを図14に示す。なお、図14においては、図の簡略化のためステップ19〜21の表示は省略している。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2010年4月22日に出願された日本出願特願2010−098409を基礎とする優先権を主張し、その全てをここに取込む。
第1の実施形態乃至第5の実施形態に挙げた撮影装置は、例えば、デジタルカメラ、カメラ機能付携帯端末など、撮影機能を備える装置に適用することができる。
10、20、40 撮影装置
11、21 検出部
12、22 撮影部
13、23 制御部
24 内蔵メモリ
25 撮影制御部
26 バッファ
27 メモリ
28 表示部
29 画像保存メモリ
30 時間測定部
31 バス

Claims (22)

  1. 撮影を実行する撮影部と、
    撮影機能の起動に関係する起動関連操作を検出する検出部と、
    前記撮影部の制御を行う制御部と、を備え、
    前記検出部が前記起動関連操作を検出すると、前記制御部は、前記撮影部に対して第一起動指示を送出した後、所定のタイミングで、前記撮影機能以外で起動している機能の少なくとも一部の終了処理を実行し、
    前記撮影部は、前記第一起動指示を受信すると、前記撮影部の起動処理の一部の処理である第一起動処理を実行することで投機状態となり、
    前記起動関連操作には、前記撮影機能を起動させることを確定する前に行われる第一起動関連操作と、前記撮影機能を起動させることを確定する第二起動関連操作とが含まれ、
    前記検出部が前記第一起動関連操作を検出すると、前記制御部は、前記第一起動指示を送出し、
    前記検出部が前記第二起動関連操作を検出すると、前記制御部は、前記終了処理を開始する
    ことを特徴とする、撮影装置。
  2. 前記制御部は、前記終了処理が完了すると、前記撮影部に対して第二起動指示を送出し、
    前記撮影部は、前記第二起動指示を受信すると、前記起動処理のうち前記第一起動処理に含まれない第二起動処理を実行することを特徴とする、請求項1に記載の撮影装置。
  3. 前記検出部が、前記第一起動関連操作を検出することなく前記第二起動関連操作を検出すると、前記制御部は、前記第一起動指示を送出した後、前記終了処理を実行することを特徴とする、請求項に記載の撮影装置。
  4. 前記撮影部が前記投機状態となってから所定の時間内に、前記検出部が前記第二起動関連操作を検出しない場合、
    前記撮影部は、前記投機状態から停止状態へ遷移することを特徴とする、請求項に記載の撮影装置。
  5. 前記撮影部が前記投機状態である場合において、前記撮影機能以外の機能が起動する場合、
    前記撮影部は、前記投機状態から停止状態へ遷移することを特徴とする、請求項1乃至の何れか一項に記載の撮影装置。
  6. 前記終了処理の少なくとも一部と、前記第一起動処理の少なくとも一部は、並行して実行されることを特徴とする、請求項1乃至の何れか一項に記載の撮影装置。
  7. 前記撮影機能が前回起動状態であった時の、前記撮影部の撮影条件である前回撮影条件を記録する記録部を更に備え、
    前記撮影部は、前記前回撮影条件に基づいて、前記第一起動処理を実行することを特徴とする、請求項1乃至の何れか一項に記載の撮影装置。
  8. 前記撮影機能が前回起動状態であった時の、前記撮影部の撮影条件である前回撮影条件を記録する記録部を更に備え、
    前記撮影部は、前記前回撮影条件に基づいて、前記第一起動処理を実行し、
    前記起動関連操作において、前記前回撮影条件と異なる撮影条件で前記撮影部を起動させることが確定した場合、
    前記撮影部は、前記第二起動処理において、前記第一起動処理のうち少なくとも一部の解除処理を行った上で、前記第二起動関連操作において確定した撮影条件に基づいた起動処理を実行することを特徴とする、請求項に記載の撮影装置。
  9. 前記撮影部が取り込んだ撮影画像を記録するバッファと、
    前記バッファに記録された撮影画像をライブビュー表示する表示部と、を更に備え、
    前記ライブビュー表示が停止すると、前記撮影部は、起動状態から前記投機状態へ遷移することを特徴とする、請求項1乃至の何れか一項に記載の撮影装置。
  10. 前記撮影部が前記起動状態から前記投機状態へ遷移してから所定の時間が経過すると、前記撮影部は、前記投機状態から停止状態へと遷移することを特徴とする、請求項に記載の撮影装置。
  11. 撮影機能の起動に関係する起動関連操作を検出する検出工程と、
    前記検出工程において前記起動関連操作を検出すると、第一起動指示を送出する第一起動指示工程と、
    前記第一起動指示工程により前記第一起動指示が送出された後、所定のタイミングで、前記撮影機能以外で起動している機能の少なくとも一部の終了処理を実行する終了工程と、
    前記第一起動指示を受信すると、撮影部の起動処理の一部の処理である第一起動処理を実行することで、前記撮影部が投機状態となる第一起動工程と、を備え
    前記起動関連操作には、前記撮影機能を起動させることを確定する前に行われる第一起動関連操作と、前記撮影機能を起動させることを確定する第二起動関連操作とが含まれ、
    前記検出工程において前記第一起動関連操作が検出されると、前記第一起動指示工程が実行され、
    前記検出工程において前記第二起動関連操作が検出されると、前記終了工程が実行される
    ことを特徴とする、撮影方法。
  12. 前記終了工程が完了すると第二起動指示を送出する第二起動指示工程と、
    前記第二起動指示を受信すると前記起動処理のうち前記第一起動処理に含まれない第二起動処理を実行する第二起動工程と、を更に備えることを特徴とする、請求項11に記載の撮影方法。
  13. 前記検出工程において前記第一起動関連操作が検出されることなく前記第二起動関連操作が検出されると、前記第一起動指示工程が実行された後に前記終了工程が実行されることを特徴とする、請求項11に記載の撮影方法。
  14. 前記撮影部が前記投機状態となってから所定の時間内に、前記検出工程において前記第二起動関連操作を検出しない場合、前記撮影部を前記投機状態から停止状態へ遷移させる工程を更に備えることを特徴とする、請求項11に記載の撮影方法。
  15. 前記撮影部が前記投機状態である場合において、前記撮影機能以外の機能が起動する場合、前記撮影部を前記投機状態から停止状態へ遷移させる工程を更に備えることを特徴とする、請求項11乃至14の何れか一項に記載の撮影方法。
  16. 前記終了工程における処理の少なくとも一部と、前記第一起動工程における処理の少なくとも一部は、並行して実行されることを特徴とする、請求項11乃至15の何れか一項に記載の撮影方法。
  17. 前記撮影機能が前回起動状態であった時の、前記撮影部の撮影条件である前回撮影条件を記録する記録工程を更に備え、
    前記第一起動工程においては、前記前回撮影条件に基づいて、前記第一起動処理を実行することを特徴とする、請求項11乃至16の何れか一項に記載の撮影方法。
  18. 前記撮影機能が前回起動状態であった時の、前記撮影部の撮影条件である前回撮影条件を記録する記録工程を更に備え、
    前記第一起動工程においては、前記前回撮影条件に基づいて、前記第一起動処理を実行し、
    前記起動関連操作において、前記前回撮影条件と異なる撮影条件で前記撮影部を起動させることが確定した場合、前記第二起動工程において、前記第一起動処理のうち少なくとも一部の解除処理を行った上で、前記第二起動関連操作において確定した撮影条件に基づいた起動処理を実行することを特徴とする、請求項12に記載の撮影方法。
  19. 前記撮影部が取り込んだ撮影画像をライブビュー表示する工程と、
    前記ライブビュー表示が停止すると、前記撮影部を起動状態から前記投機状態へ遷移させる工程と、を更に備えることを特徴とする、請求項11乃至18の何れか一項に記載の撮影方法。
  20. 前記撮影部が前記起動状態から前記投機状態へ遷移してから所定の時間が経過すると、前記撮影部を、前記投機状態から停止状態へと遷移させる工程を更に備えることを特徴とする、請求項19に記載の撮影方法。
  21. 撮影機能の起動に関係する起動関連操作を検出する検出工程と、
    前記検出工程において前記起動関連操作を検出すると、第一起動指示を送出する第一起動指示工程と、
    前記第一起動指示工程により前記第一起動指示が送出された後、所定のタイミングで、前記撮影機能以外で起動している機能の少なくとも一部の終了処理を実行する終了工程と、
    前記第一起動指示を受信すると、撮影部の起動処理の一部の処理である第一起動処理を実行することで、前記撮影部が投機状態となる第一起動工程と、をコンピュータに実行させ
    前記起動関連操作には、前記撮影機能を起動させることを確定する前に行われる第一起動関連操作と、前記撮影機能を起動させることを確定する第二起動関連操作とが含まれ、
    前記検出工程において前記第一起動関連操作が検出されると、前記第一起動指示工程が実行され、
    前記検出工程において前記第二起動関連操作が検出されると、前記終了工程を実行される
    ことを特徴とする、プログラム。
  22. 請求項21に記載のプログラムを記録する記録媒体。
JP2012511710A 2010-04-22 2011-04-15 撮影装置及び撮影方法及びプログラム Active JP5590626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012511710A JP5590626B2 (ja) 2010-04-22 2011-04-15 撮影装置及び撮影方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010098409 2010-04-22
JP2010098409 2010-04-22
JP2012511710A JP5590626B2 (ja) 2010-04-22 2011-04-15 撮影装置及び撮影方法及びプログラム
PCT/JP2011/059877 WO2011132757A1 (ja) 2010-04-22 2011-04-15 撮影装置及び撮影方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011132757A1 JPWO2011132757A1 (ja) 2013-07-18
JP5590626B2 true JP5590626B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=44834272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012511710A Active JP5590626B2 (ja) 2010-04-22 2011-04-15 撮影装置及び撮影方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130038746A1 (ja)
EP (1) EP2563005A4 (ja)
JP (1) JP5590626B2 (ja)
CN (1) CN103069789A (ja)
WO (1) WO2011132757A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104301663A (zh) * 2013-05-09 2015-01-21 杭州美盛红外光电技术有限公司 热像定时监测装置、监测系统和热像定时监测方法
KR102090273B1 (ko) * 2013-08-14 2020-03-18 삼성전자주식회사 촬영 장치 및 이의 제어 방법
DE102014020074B3 (de) * 2013-11-25 2022-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Bildaufnahmevorrichtung und Bildsignalsteuerverfahren
KR102146857B1 (ko) * 2014-04-07 2020-08-21 삼성전자주식회사 촬영 장치 및 이의 제어 방법
CN104065886B (zh) * 2014-07-04 2017-09-29 联想(北京)有限公司 启动控制方法和电子设备
US9667867B2 (en) * 2015-03-30 2017-05-30 Omnivision Technologies, Inc. Low power smart image capture
CN105979159B (zh) * 2016-07-21 2019-01-25 上海小蚁科技有限公司 设备的同步方法和同步系统
AU2017440899B2 (en) * 2017-11-23 2021-11-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Photographing method and terminal
CN108156388B (zh) * 2018-02-08 2020-06-19 云丁网络技术(北京)有限公司 功耗控制方法与摄像装置
US11829559B2 (en) * 2021-08-27 2023-11-28 International Business Machines Corporation Facilitating interactions on a mobile device interface based on a captured image

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001275037A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Canon Inc 撮像装置、撮像方法及び記憶媒体
JP2004264418A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、及びカメラ装置の起動方法、プログラム
JP2007267329A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Casio Comput Co Ltd 撮像装置およびプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4631811B2 (ja) * 2006-06-12 2011-02-16 株式会社日立製作所 撮像装置
JP2008199088A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Fujifilm Corp 撮影装置
JP2010098409A (ja) 2008-10-15 2010-04-30 Panasonic Corp 通信システム、携帯端末、表示機器およびベース機器
JP4675411B2 (ja) * 2008-12-17 2011-04-20 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 カメラ機能付き携帯電話端末及びその制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001275037A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Canon Inc 撮像装置、撮像方法及び記憶媒体
JP2004264418A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、及びカメラ装置の起動方法、プログラム
JP2007267329A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Casio Comput Co Ltd 撮像装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130038746A1 (en) 2013-02-14
JPWO2011132757A1 (ja) 2013-07-18
WO2011132757A1 (ja) 2011-10-27
CN103069789A (zh) 2013-04-24
EP2563005A1 (en) 2013-02-27
EP2563005A4 (en) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590626B2 (ja) 撮影装置及び撮影方法及びプログラム
EP2927790B1 (en) Photographing method and mobile terminal
US20140098248A1 (en) Communication apparatus
US9826154B2 (en) Imaging device, control method of imaging device, and computer program
JP2013048389A (ja) 電子装置、そのカメラ制御プログラムおよびカメラ制御方法
US8370616B2 (en) Imaging apparatus and start-up method of imaging apparatus
JP2017073091A (ja) 電子機器及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2013135347A (ja) 記録装置
US7822337B2 (en) Apparatus and method for image capturing, apparatus and method for playback, and program
JP2005236702A (ja) 撮像装置
JP2007166041A (ja) デジタルカメラ、及びその電源制御方法
JP2005033454A (ja) 撮影装置
JP2004120204A (ja) デジタルカメラ
JP5024332B2 (ja) 撮影装置および方法、再生装置および方法、並びにプログラム
JP2009177563A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP2004260608A (ja) カメラ装置、その起動方法及びプログラム
JP2009177612A (ja) 電子機器,カメラ、ならびに、電子機器の起動制御方法および起動制御プログラム
KR20110110937A (ko) 휴대용 단말기에서 이미지 촬영 방법 및 장치
JP2005229235A (ja) カメラ装置およびプログラム
JP2004260471A (ja) 電子カメラ、及び電子カメラの起動方法、プログラム
JP2011155602A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP4720170B2 (ja) 起動制御装置、プログラム及び起動方法
JP2005252971A (ja) 携帯端末装置、携帯端末装置の着信通知方法およびプログラム
JP6168469B2 (ja) 電子装置
JP2000330797A (ja) 情報機器、その撮像方法および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5590626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250