JP5604014B2 - カメラ本体、レンズ交換式カメラ及びレンズ装着判定方法 - Google Patents

カメラ本体、レンズ交換式カメラ及びレンズ装着判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5604014B2
JP5604014B2 JP2013554286A JP2013554286A JP5604014B2 JP 5604014 B2 JP5604014 B2 JP 5604014B2 JP 2013554286 A JP2013554286 A JP 2013554286A JP 2013554286 A JP2013554286 A JP 2013554286A JP 5604014 B2 JP5604014 B2 JP 5604014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
unit
terminal
main body
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013554286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013108737A1 (ja
Inventor
賢司 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013554286A priority Critical patent/JP5604014B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5604014B2 publication Critical patent/JP5604014B2/ja
Publication of JPWO2013108737A1 publication Critical patent/JPWO2013108737A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、レンズユニットをカメラ本体に着脱自在なレンズ交換式カメラ、カメラ本体及びレンズ装着判定方法に関する。
撮影レンズを有するレンズユニットをカメラ本体に着脱自在なレンズ交換式カメラが普及している。このようなレンズ交換式カメラとして、一般に、レンズユニットの入射光を反射して光学ビューファインダに導く反射ミラーを備えた一眼レフカメラと、反射ミラーを省略したミラーレス一眼カメラが挙げられる。また、カメラ本体に撮像素子を設けたレンズ交換式カメラのほかに、レンズユニットに撮像素子を設けたレンズ交換式カメラも知られている。
特許文献1には、レンズユニットをカメラ本体に着脱可能なカメラにおいて、レンズユニットの検出専用のレンズ検出端子を備え、レンズユニットが未装着の場合にはプルアップ抵抗によりレンズ検出端子をハイレベルとし、レンズユニットが装着されるとレンズ検出端子がレンズユニットを介してカメラ本体内のグランド端子に接続される構成が開示されている。カメラ本体のCPUは、レンズ検出端子のハイレベルからローレベルへの変化を検出することでレンズユニットの装着を判定する。
特開平7−114087号公報
しかしながら、上記の構成では、カメラ本体の電源オン時と電源オン後のレンズユニットの装着時とで共通の装着判定処理を行っていたため、カメラ本体の電源オン時には既にレンズユニットが装着済であっても装着判定に時間がかかるという課題があった。また、その装着判定の時間を短縮しようとすると、活線挿入時での装着判定でチャタリングや外部ノイズ等に因る誤判定の可能性が高くなるという課題があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、電源オン時に既にレンズユニットが装着されている場合にはレンズユニットの装着を迅速に判定することができ、かつ、電源オン後のレンズユニットの装着時には装着判定の正確性を確保することができるレンズ交換式カメラ、カメラ本体及びレンズ装着判定方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、レンズユニットを着脱自在な装着部であって、プルアップ抵抗が接続され且つレンズユニットの装着状態でプルダウンされるレンズ検出端子を有する装着部と、電源と、電源をオンさせる電源スイッチと、装着部のレンズ検出端子の電圧のローレベルを連続して複数回検知したときにレンズユニットが装着部に装着されていると判定する装着判定部であって、電源スイッチにより電源がオンされたときにレンズ検出端子の電圧の検知の時間間隔をd1として連続検知回数をn1として判定し、該判定結果が未装着である判定後はレンズ検出端子の電圧の検知の時間間隔をd2(但しd1以上)として連続検知回数をn2(但しn1以上)とし、d1<d2またはn1<n2のいずれかで判定する装着判定部を備えたカメラ本体を提供する。例えば、電源スイッチにより電源がオンされると装着部のレンズ検出端子の電圧のローレベルを所定の時間間隔で且つn(n:2以上の整数)回連続して検知したときにはレンズユニットが装着部に装着されていると判定し、レンズ検出端子の電圧のハイレベルを1回でも検知したときには、時間間隔及び回数nのうち少なくとも一方を大きくしてレンズユニットが装着部に装着されているか否かを判定する。よって、電源オン時に既にレンズユニットが装着されている場合にはレンズユニットの装着を迅速に判定することができ、かつ、電源オン後のレンズユニットの装着時には装着判定の正確性を確保することができる。
一態様にて、装着判定部は、レンズ検出端子の電圧の検知の時間間隔をd1<d2とし、且つレンズ検出端子の電圧の検知の連続検知回数をn1<n2とする。
一態様にて、装着判定部は、レンズ検出端子の電圧がローレベルからハイレベルに変化したとき、レンズユニットが装着部から脱着されたと判定する。
一態様にて、指示入力を行うための指示入力デバイスと、指示入力デバイスの指示入力の検知タイミングを生成するタイマとを備え、装着判定部は、タイマを用い、指示入力の検知の時間間隔と同じ時間間隔でレンズ検出端子の電圧を検知する。
本発明によれば、電源オン時に既にレンズユニットが装着されている場合にはレンズユニットの装着を迅速に判定することができ、かつ、電源オン後のレンズユニットの装着時には装着判定の正確性を確保することができる。
本発明の実施形態に係るレンズ交換式カメラの正面の外観を示す斜視図 図1のレンズ交換式カメラの全体構成を示すブロック図 本体マウント(本体側装着部)及びレンズマウント(レンズ側装着部)とその周辺部を示す説明図 カメラ本体の電源オン時における各端子の電圧レベルの変化例を示すタイミングチャート カメラ本体の電源オン時におけるレンズ装着判定処理例を示すフローチャート カメラ本体の起動後におけるレンズ装着判定処理例を示すフローチャート
以下、添付図面に従って、本発明の実施形態について、詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るレンズ交換式カメラ(以下「カメラ」という)の正面の外観を示す斜視図である。
図1に示すように、本実施形態のカメラ10は、レンズユニット100及びカメラ本体200を備える。レンズユニット100は、カメラ本体200の後述する本体マウント260(本体側装着部)に着脱自在なレンズマウント160(レンズ側装着部)を備える。本例のレンズユニット100は円筒状であり、そのレンズユニット100の端部にレンズマウント160が形成されている。カメラ本体200は、レンズユニット100のレンズマウント160を着脱自在な本体マウント260を備える。本例のカメラ本体200は箱状であり、そのカメラ本体200の正面のほぼ中央に本体マウント260が形成されている。レンズユニット100のレンズマウント160をカメラ本体200の本体マウント260に装着することにより、レンズユニット100がカメラ本体200に着脱自在に装着される。
レンズマウント160と本体マウント260には、それぞれ接点としての複数の端子が設けられている。図1では本体マウント260の端子260aのみ図示しているが、レンズマウント160にも端子が設けられている。レンズマウント160を本体マウント260に装着すると、レンズマウント160及び本体マウント260の互いの端子が当接して導通する。本例では、レンズユニット100の周方向に沿って、本体マウント260の複数の端子260a及びレンズマウント160の複数の端子が設けられている。
カメラ本体200の正面には、被写体に照明光を照射するフラッシュ20(内蔵ストロボ)が設けられている。カメラ本体200の上面には、レリーズボタン22、電源スイッチ24、及びダイヤル26が設けられている。また、図示しないカメラ本体200の背面には、後述のモニタ(図2の216)と各種のボタンが設けられている。
レリーズボタン22は、撮影指示を入力する撮影指示入力手段として機能する。レリーズボタン22は、いわゆる「半押し」と「全押し」の2段式で構成されている。カメラ10は、このレリーズボタン22の半押しでAE(Automatic Exposure:自動露出)及びAF(Auto Focus:自動焦点合わせ)が機能し、全押しで撮影が実行される。
電源スイッチ24は、本例ではスライド式のスイッチで構成されている。この電源スイッチ24のスライド操作でカメラ本体200の電源がON/OFFされる。尚、電源スイッチ24は、スライド操作式に限定されず、配置場所も限定されない。電源スイッチ24は、例えば、カメラ本体200の背面に配置されていてもよい。
ダイヤル26は、回動式の操作部材であり、カメラ10のモードを切り換える手段として機能する。カメラ10は、ダイヤル26の回動操作により、被写体を撮像して被写体の画像を記録する「撮影モード」、及び記録された画像を再生する「再生モード」に設定可能である。
図2は、カメラ10の全体構成を示すブロック図である。
レンズユニット100は、撮影光学系102(ズームレンズ104、フォーカスレンズ106及び絞り108)、ズームレンズ制御部114、フォーカスレンズ制御部116、絞り制御部118、レンズCPU(Central Processing Unit)120、フラッシュROM(Read-Only Memory)126、レンズ通信部150(レンズ側通信部)、及びレンズマウント160(レンズ側装着部)を備える。
撮影光学系102は、ズームレンズ104、フォーカスレンズ106、及び絞り108を有する。ズームレンズ制御部114は、レンズCPU120からの指令に従って、ズームレンズ104の位置を制御する。フォーカスレンズ制御部116は、レンズCPU120からの指令に従って、フォーカスレンズ106の位置を制御する。絞り制御部118は、レンズCPU120からの指令に従って、絞り108の開口面積を制御する。
レンズCPU120は、レンズユニット100のCPU(中央処理装置)であり、ROM124及びRAM(Random Access Memory)122を内蔵している。
フラッシュROM126は、カメラ本体200からダウンロードされたプログラム等を格納する不揮発性のメモリである。
レンズCPU120は、ROM124又はフラッシュROM126に格納された制御プログラムに従い、RAM122を作業領域として、レンズユニット100の各部を制御する。
レンズ通信部150は、レンズマウント160がカメラ本体200の本体マウント260に装着されている状態で、レンズマウント160に設けられた後述の複数の信号端子(レンズ側信号端子)を介して、カメラ本体200との通信を行う。
カメラ本体200は、撮像素子201、撮像素子制御部202、アナログ信号処理部203、A/D変換器204、画像入力コントローラ205、デジタル信号処理部206、RAM207、圧縮伸張処理部208、メディア制御部210、メモリカード212、表示制御部214、モニタ216、本体CPU220(本体制御部)、操作部222、時計部224、フラッシュROM226、ROM228、AF検出部230、AE/AWB検出部232、電源制御部240、バッテリ242(電源)、フラッシュ制御部246、本体通信部250(本体側通信部)、及び本体マウント260(本体側装着部)を備える。
撮像素子201は、被写体を撮像するイメージセンサで構成されている。レンズユニット100の撮影光学系102によって撮像素子201の受光面に結像された被写体の光学像は、撮像素子201によって電気信号に変換される。撮像素子201の例として、MOS(Metal Oxide Semiconductor)型イメージセンサ、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサが挙げられる。
撮像素子制御部202は、本体CPU220の指令に従って、撮像素子201の撮像タイミング、露出時間等を制御する。
アナログ信号処理部203は、撮像素子201で被写体を撮像して得られたアナログの画像信号に対して、各種のアナログ信号処理を施す。本例のアナログ信号処理部203は、サンプリングホールド回路、色分離回路、ゲイン調整回路を含んでいる。
A/D変換器204は、アナログ信号処理部203から出力されたアナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換する。
画像入力コントローラ205は、A/D変換器204から出力されたデジタルの画像信号を、画像データとして、RAM207に一時的に格納する。
なお、撮像素子201がMOS型撮像素子である場合は、A/D変換器204は撮像素子201内に内蔵されていることが多い。
デジタル信号処理部206は、RAM207に格納されている画像データに対して、各種のデジタル信号処理を施す。本例のデジタル信号処理部206は、輝度及び色差信号生成回路、ガンマ補正回路、シャープネス補正回路、コントラスト補正回路、ホワイトバランス補正回路を含んでいる。
圧縮伸張処理部208は、RAM207に格納されている非圧縮の画像データに、圧縮処理を施す。また、圧縮伸張処理部208は、圧縮された画像データに、伸張処理を施す。
メディア制御部210は、圧縮伸張処理部208で圧縮された画像データを、メモリカード212に記録する制御を行う。また、メディア制御部210は、メモリカード212から、圧縮された画像データを読み出す制御を行う。なお、画像データを記憶する記憶部は、メモリカードに限定されるものではない。
表示制御部214は、RAM207に格納されている非圧縮の画像データを、モニタ216に表示させる制御を行う。
モニタ216は、例えば、液晶表示デバイス、有機EL(electroluminescence)表示デバイスなどの表示デバイスによって構成されている。
モニタ216にライブビュー画像(スルー画像)を表示させる場合には、デジタル信号処理部206で連続的に生成されたデジタルの画像信号が、RAM207に一時的に記憶される。表示制御部214は、このRAM207に一時記憶されたデジタルの画像信号を表示用の信号形式に変換して、モニタ216に順次出力する。これにより、モニタ216に撮像画像がリアルタイムに表示され、モニタ216を電子ビューファインダとして使用しながらの撮影が可能になる。
被写体の撮像及び被写体の画像の記録を行う場合には、レリーズボタン22の半押しにより、本体CPU220の制御の下、AE制御及びAF制御が行われる。そして、全押しで撮影が実行される。撮像により取得された画像は、圧縮伸張処理部208において所定の圧縮フォーマット(例えば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)形式)で圧縮される。圧縮された画像データは、撮影日時や撮影条件等の所要の付属情報が付加された画像ファイルとされた後、メディア制御部210を介してメモリカード212に格納される。
本体CPU220は、カメラ10全体の動作を統括制御する。また、本体CPU220は、本体マウント260にレンズユニット100が装着されたか否かを判定する装着判定部を構成している。本体CPU220によるレンズ装着判定処理は、後に詳説する。
操作部222は、図1に示したレリーズボタン22、電源スイッチ24及びダイヤル26を含んで構成される。本体CPU220は、操作部222等からの入力に基づきカメラ10の各部を制御する。
時計部224は、タイマとして、本体CPU220からの指令に基づいて時間を計測する。時計部224は、指示入力デバイスの指示入力の検知タイミングを生成する。指示入力デバイスの例としては、レリーズボタン22、ダイヤル26等が挙げられる。また、図示を省略したが、カメラ本体200の背面には各種の指示入力デバイスが設けられている。指示入力デバイスとしてタッチパネルを用いてもよい。本例の本体CPU220は、時計部224を用い、指示入力の検知の時間間隔と同じ時間間隔で、後述の図3のLENS_DET端子(レンズ検出端子)の電圧を検知する。また、時計部224は、カレンダとして、現在の年月日及び時刻を計測する。
フラッシュROM226は、読み取り及び書き込みが可能な不揮発性メモリであり、設定情報を記憶する。
ROM228には、本体CPU220が実行する制御プログラムや制御に必要な各種データが記録されている。本体CPU220は、ROM228に格納された制御プログラムに従い、RAM207を作業領域としながらカメラ10の各部を制御する。
AF検出部230は、デジタルの画像信号に基づいて、AF(オートフォーカス)制御に必要な数値を算出する。いわゆるコントラストAFの場合、例えば所定のAFエリア内におけるG信号の高周波成分の積算値(焦点評価値)を算出する。本体CPU220は、この焦点評価値が極大となる位置にフォーカスレンズ106を移動させる。なお、AFの方式は、コントラストAFには限定されない。例えば位相差式のAFを行ってもよい。
AE/AWB検出部232は、デジタルの画像信号に基づいて、AE(自動露出)制御及びAWB(自動ホワイトバランス)制御に必要な数値を算出する。本体CPU220は、AE/AWB検出部232から得た数値に基づいて被写体の明るさ(被写体輝度)を算出し、所定のプログラム線図から絞り値とシャッタスピードを決定する。
電源制御部240は、本体CPU220の指令に従って、バッテリ242から供給される電源電圧をカメラ本体200の各部に与える。また、電源制御部240は、本体CPU220の指令に従って、本体マウント260及びレンズマウント160を介して、バッテリ242から供給される電源電圧をレンズユニット100の各部に与える。
レンズ電源スイッチ244は、本体CPU220の指令に従って、本体マウント260及びレンズマウント160を介してレンズユニット100に与える電源電圧のオン及びオフの切り替えとレベルの切り替えを行う。
フラッシュ制御部246は、本体CPU220の指令に従って、フラッシュ20の発光を制御する。
本体通信部250は、本体CPU220の指令に従って、本体マウント260及びレンズマウント160を介して接続されたレンズユニット100のレンズ通信部150との間で、信号送受信(通信)を行う。一方、レンズ通信部150は、レンズCPU120の指令に従って、レンズマウント160及び本体マウント260を介して接続されたカメラ本体200の本体通信部250との間で、信号送受信(通信)を行う。
[装着部の実施例]
図3は、本体マウント260及びレンズマウント160とその周辺部を示す。レンズマウント160が本体マウント260に装着された状態で、本体マウント260の複数の端子(本例では図3の番号「01」〜番号「10」の10個の端子)は、それぞれレンズマウント160の複数の端子に当接する。
本体マウント260の第1端子(+5V端子)は、カメラ本体200からレンズユニット100に、バッテリ242の+5V電圧を与えるための第1の本体側電源端子である。本体マウント260の第1端子(+5V端子)は、レンズ電源スイッチ244を介して、電源制御部240及びバッテリ242に接続されている。
本体マウント260の第2端子(GND端子)及び第3端子(DGND端子)は、カメラ本体200からレンズユニット100に、0V(グランド電圧)を与えるための本体側グランド端子である。第2端子及び第3端子は、カメラ本体200のグランドに接続されている。
本体マウント260の第4端子〜第8端子は、レンズユニット100との信号送受(通信)用の複数の本体側信号端子である。
本体マウント260の第4端子(INTR_BUSY信号端子)は、レンズユニット100の特定の動作の期間をレンズユニット100からカメラ本体200に通知するための本体側信号端子である。この第4端子を用いて、カメラ本体200の特定の動作の期間をカメラ本体200からレンズユニット100に通知してもよい。本例では、Highレベル(高電位)で非動作中を示し、Lowレベル(低電位)で動作中(ビジー状態)を示す。
本体マウント260の第5端子(VSYNC信号端子)は、カメラ本体200とレンズユニット100との同期用の本体側信号端子である。
本体マウント260の第6端子(MT_MOSI信号端子)、第7端子(MT_SCK信号端子)、及び第8端子(MT_MISO信号端子)は、カメラ本体200とレンズユニット100とのシリアル通信用の本体側信号端子である。MT_MOSI信号は、マスタとしてのカメラ本体200から出力し、スレーブとしてのレンズユニット100に入力する信号である。MT_SCK信号は、マスタとしてのカメラ本体200からスレーブとしてのレンズユニット100に与えるクロック信号である。MT_MISO信号は、スレーブとしてのレンズユニット100から出力し、マスタとしてのカメラ本体200に入力する信号である。
本体マウント260の第9端子(LENS_DET端子)は、レンズユニット100の検出専用の本体側端子である。本例では、Highレベル(高電位)で本体マウント260のLENS_DET端子とレンズマウント160のLENS_DET端子とが非当接状態(未装着状態)であることを示し、Lowレベル(低電位)で本体マウント260のLENS_DET端子とレンズマウント160のLENS_DET端子とが当接状態(装着状態)であることを示す。
本体マウント260の第10端子(+3.3V端子)は、カメラ本体200からレンズユニット100にバッテリ242の+3.3V電圧を与えるための第2の本体側電源端子である。
本体マウント260の第9端子(LENS_DET端子)は、プルアップ抵抗R1を介して、電源制御部240及びバッテリ242に接続されている。本例では、プルアップ抵抗R1の抵抗値は220kオームである。
レンズマウント160の第9端子(LENS_DET端子)は、グランド(GND端子及びDGND端子)に接続されている。
本体CPU220は、装着判定部として、本体マウント260の第9端子(LENS_DET端子)の電圧(High/Lowレベル)に基づいて、レンズマウント160が本体マウント260に装着されているか否かの判定(即ちレンズユニット100がカメラ本体200に装着されているか否かの判定)を行う。本体CPU220は、具体的には、カメラ本体200のLENS_DET端子の電圧がローレベルであるとき、本体マウント260にレンズユニット100が装着されていると判定する。
また、本体CPU220は、第9端子(LENS_DET端子:レンズ検出端子)の電圧がLowレベルからHighレベルに変化したとき、レンズユニット100が本体マウント260から脱着されたと判定する。
本体通信部250を構成するASIC252(Application Specific Integrated Circuits;集積回路)は、本体マウント260の第4端子(INTR_BUSY信号端子)の電位の変化(High/Low)の検出及び設定を行うための端子254と、本体マウント260の第5端子(VSYNC信号端子)に同期信号を与えるための端子255と、本体マウント260の第6〜第8端子(シリアル通信用信号端子)を用いたシリアル通信のためのインタフェースSPI(Serial Peripheral Interface)と、本体マウント260の第9端子(LENS_DET端子)の電位の変化(High/Low)を検出するための端子257と、レンズユニット100のファームウェアをアップデートするためのインタフェース258及び259を有する。
レンズ通信部150を構成するLens MC152(集積回路)は、レンズマウント160の第4端子(INTR_BUSY信号端子)の電位の変化(High/Low)の検出及び設定を行い、上記同期信号を受け取るためのインタフェース154と、レンズマウント160のレンズ側第6〜第8端子(シリアル通信用信号端子)を用いたシリアル通信のためのインタフェースSPIと、レンズユニット100のファームウェアをアップデートするためのインタフェース158を有する。
[レンズ装着判定処理例]
図4は、カメラ本体200の電源オン時における、本体マウント260の各端子の電圧レベルに対応したASIC252のポートの電圧レベルの変化例を示すタイミングチャートである。図4に示すレンズ装着判定期間P1(t1〜t3)において、本体CPU220は、レンズ装着判定処理を行う。P1のt2において、本体CPU220の制御により、本体側電源端子(+5V端子、+3.3V端子)を介して、レンズユニット100に対し、バッテリ242からの微小な電流を供給するプレ電源投入(ソフトスタート)を行う。プレ電源投入の微小電流は、後述する本電源投入でレンズユニット100に供給される電流よりも小さい(例えば数十mA)。プレ電源投入により、レンズユニット100側に設けられたコンデンサ(図示を省略)に徐々に電荷が与えられる。
レンズユニット100が装着されていると判定されると、プレ電源投入から本電源投入に切り替えられる。即ち、本体CPU220の制御により、本体側電源端子(+5V端子、+3.3V端子)を介して、レンズユニット100に対し、バッテリ242からのレンズユニット100が動作可能な電流(例えば1A)を供給する本電源投入を行う。
尚、図4では、プレ電源投入(t2で開始)及び本電源投入(t4で開始)を視覚的に判り易くするため、便宜上、本体側電源端子(+5V端子、+3.3V端子)の電圧を2段階で表記しているが、実際には、プレ電源投入で微小電流により到達する目標電圧は本電源投入の電圧(+5V、3.3V)と同じである。
レンズブート期間P2(t3〜t5)に移行し、レンズユニット100のシステムブートが完了すると、レンズ初期化期間P3(t5〜t7)が始まる。レンズ初期化期間P3(t5〜t7)において、本体CPU220は、本体側電源端子(+5V端子、+3.3V端子)を介して本電源電圧(+5V、+3.3V)をレンズユニット100に供給した状態で、信号端子(MT_SCK信号端子、MT_MOSI信号端子、MT_MISO信号端子、INTR_BUSY信号端子、VSYNC信号端子)を介して、レンズユニット100との通信を行う。
図5は、カメラ本体200の電源オン時のレンズ装着判定処理例を示すフローチャートである。このレンズ装着判定処理は、カメラ本体200の本体CPU220によって、プログラムに従い、実行される。以下、図5を用いて、カメラ本体200の電源オン時のレンズ装着判定処理の一例を説明する。
電源スイッチ24によってカメラ本体200の電源がオンされると(図4のt0)、本体CPU220は、カメラ本体200の起動処理を実行する(ステップS2)。このステップS2にて、本体CPU220は、本体マウント260の各端子の初期設定を行う。本例の本体CPU220は、レンズ電源スイッチ244をオフ(プレ電源オフ且つ本電源オフ)にすると同時に、本体マウント260のINTR_BUSY信号端子、VSYNC信号端子、MT_SCK信号端子、MT_MOSI信号端子、MT_MISO信号端子にそれぞれ対応したASIC252のポートをハイインピーダンス(Hi−Z)に設定する。
なお、レンズマウント160が本体マウント260に未装着である場合、本体マウント260のLENS_DET端子の電圧は、カメラ本体200のプルアップ抵抗R1により、Highレベルに設定される。レンズマウント160が本体マウント260に装着されている場合、本体マウント260のLENS_DET端子の電圧は、レンズユニット100の端子を介してグランド(GND)と導通し、Lowレベルに設定される。
図4のt1にて、本体CPU220は、本体マウント260のLENS_DET端子がLowレベルであるか否かを判定する(ステップS4)。LENS_DET端子がLowレベルである場合、本体CPU220は、チャタリング設定待ちとして、時計部224を用いて5ms以上ウエイトし(ステップS6)、再び本体マウント260のLENS_DET端子がLowレベルであるか否かを判定する(ステップS8)。
ステップS4及びステップS8でYesの場合(即ちLENS_DET端子が5ms以上Lowレベルであった場合)、図4のt2にて、本体CPU220は、レンズ電源スイッチ244によりプレ電源を投入する(ステップS10)。また、本体マウント260のINTR_BUSY信号端子、VSYNC信号端子、MT_MOSI信号端子、MT_SCK信号端子及びMT_MISO信号端子にそれぞれ対応したASIC252のポートはHighレベルになる。
プレ電源投入後、本体CPU220は、信号端子の電圧レベルの確定のため、時計部224を用いて20〜30msのウエイトを行う(ステップS12)。
図4のt3にて、本体CPU220は、本体マウント260のLENS_DET端子がLowレベルであり、かつ信号端子がHighレベルであるか否かを判定する(ステップS14)。本例の本体CPU220は、LENS_DET端子のレベル判定を行うと同時に、INTR_BUSY信号端子、VSYNC信号端子、MT_SCK信号端子、MT_MOSI信号端子及びMT_MISO信号端子がHighレベルであるか否かの確認も行っている。
LENS_DET端子がLowレベルであり、かつ信号端子(INTR_BUSY信号端子、VSYNC信号端子、MT_SCK信号端子、MT_MOSI信号端子及びMT_MISO信号端子)がHighレベルである場合には、ステップS16に進む。LENS_DET端子がHighレベルであった場合又は信号端子がLowレベルであった場合には、レンズユニット100が未装着であると判定してステップS22に進む。
ステップS14でレンズ装着と判定された場合、本体CPU220は、LENS_DET端子のHighレベルエッジ(LowレベルからHighレベルへの切り替わりのエッジである)の検出を開始する(ステップS16)。本例の本体CPU220は、ASIC252によるLENS_DET端子のHighレベルエッジを検出するための割り込みをイネーブルにする。
次に、本体CPU220は、起動NGカウンタをクリアする(ステップS18)。これにより、レンズ装着判定処理が完了する。
レンズ装着判定処理が完了すると、本体CPU220は、レンズブート処理を開始し、レンズ電源スイッチ244によってレンズユニット100の本電源を投入する(ステップS20、図4のt4)。本電源の投入によって、レンズユニット100による各種信号処理、レンズ動作が可能な電流量が確保される。
また、本体CPU220は、各信号端子の通信時設定を行う。具体的には、INTR_BUSY信号のLowレベルエッジ(HighレベルからLowレベルへの切り替わりのエッジである)を検出するための割り込みをイネーブルにし、VSYNC信号の出力設定を行い、ASIC252のシリアル通信用のインタフェースSPIを初期設定する。
レンズCPU110によるレンズユニット100の各種レンズを初期設定位置に移動させる初期位置駆動が開始されると、レンズ通信部150は、INTR_BUSY信号をHighレベルからLowレベルに切り替える。
尚、図4では、ステップS14にてLENS_DET端子のLowレベル及び信号端子のHighレベルを確認する場合を示したが、本発明はこのような場合に限定されない。本体CPU220は、LENS_DET端子のLowレベルを連続して複数回検知したときに、レンズユニット100が本体マウント260に装着されていると判定しており(ステップS4及びS8)、ステップS14を省略してもよい。
次に、カメラ本体200の電源オン時にレンズユニット100の未装着を検出した場合の処理を説明する。
本体CPU220は、ステップS4又はS8でLENS_DET端子がHighレベル(高電位)であると判定した場合、レンズユニット100が本体マウント260に装着されていないとして、動作モードをレンズ未装着モードに変更し(ステップS28)、レンズ電源オフ中のシーケンスに移行する(ステップS36)。
また、本体CPU220は、ステップS14でレンズユニット100が未装着と判定した場合、レンズ電源スイッチ244をオフすることにより、レンズユニット100に対するプレ電源をオフする(ステップS22)。
次に、本体CPU220は、起動NGカウンタをインクリメントし(ステップS24)、起動NGカウンタが閾値(本例では「2」)を越えているか否かを判定する(ステップS26)。
起動NGカウンタが閾値以下である場合、本体CPU220は、動作モードをレンズ未装着モードに変更し(ステップS28)、レンズ電源オフ中のシーケンスに移行する(ステップS36)。
起動NGカウンタが閾値を超えている場合、本体CPU220は、表示制御部214を介してモニタ216にエラーメッセージ出力を行い(ステップS30)、フラッシュROM226にエラーログを記録し(ステップS32)、起動NGカウンタをクリアし(ステップS34)、レンズ電源オフ中のシーケンスに移行する(ステップS36)。
エラーメッセージとして例えば「レンズを確認して下さい」と表示する。エラーメッセージ出力は音声出力で行ってもよい。エラーログとして例えば「レンズブート開始タイムアウトエラー」を記録する。
次に、図4のレンズ初期化期間P3に、本体CPU220によって行われる処理について説明する。
本体CPU220は、時計部224のタイマを用いて、INTR_BUSY信号のLowレベルエッジの割り込みの有無を監視する。レンズユニット100の故障等に因り、本電源オンから一定時間(例えば200ms)を経過してもINTR_BUSY信号がHighレベルからLowレベルに切り替わらない場合には、本体通信部250は、レンズ電源スイッチ244をオフして本体マウント260の+5V電源端子及び3.3V電源端子に対する電源供給を停止し、レンズシステムブートタイムアウトエラーとして、フラッシュROM226にエラーログを記録する。
本体通信部250は、本電源オンから一定時間内に、INTR_BUSY信号のLowエッジ(HighレベルからLowレベルへの変化)を割り込みにより検知すると、レンズ通信部150に対して、シリアル通信用のMT_MOSI信号によりNOPコマンドを送信する。このNOPコマンドを受信したレンズ通信部150は、本体通信部250に対して、シリアル通信用のMT_MISO信号によりNOP応答を送信する。このNOP応答が「OK」であれば、本体通信部250により、更にレンズ通信部150とのシリアル通信を行って、レンズID及びシリアル番号を取得する。NOP応答が「NG」であれば、本体通信部250は、通信エラーとして、通信エラー復帰処理を行なう。
図6は、カメラ本体200が電源オン状態(活線状態)である場合におけるレンズ装着判定処理例を示すフローチャートである。このレンズ装着判定処理は、カメラ本体200の本体CPU220によって、プログラムに従い、図5のステップS36として実行される。以下、図6を用いて、カメラ本体200の電源オン状態(活線状態)におけるレンズ装着判定処理の一例を説明する。
レンズ電源オフ中(即ちレンズユニット100に電源供給していない状態)のシーケンスを開始すると、まず、通信エラー又はレンズ制御エラーの表示中であるか否かを判定する(ステップS52)。ステップS52でYesであれば、LENS_DET端子のHighレベル(非装着)を検出した場合、あるいは再生モード移行の場合(ステップS54でYesの場合)、エラー表示を消去し(ステップS56)、ステップS52に戻る。
ステップS52でNo(エラー表示中でない場合)であれば、装着済状態(レンズユニット100が装着済且つレンズユニット100に電源供給した状態)、又は仮装着状態(レンズユニット100は装着済だがレンズユニット100に未電源供給の状態)であるか否かを判定する(ステップS58)。
装着済状態及び仮装着状態のいずれでもない場合(即ち未装着である場合)、LENS_DET端子の電圧レベルを、25ms間隔で、4回連続検出したか否かを判定する(ステップS60)。
ステップS60でYes(レンズユニット100が装着されていると判定した場合(ステップS60でYes)、仮装着状態として(ステップS62)、ステップS52に戻る。
装着状態又は仮装着状態の場合(ステップS58でYesの場合)、レンズ起動要求有り(撮影モード中)か否かを判定する(ステップS66)。
レンズ起動要求がない場合(ステップS66でNoの場合)、LENS_DET端子の電圧レベルを、25ms間隔で、4回連続検出したか否かを判定する(ステップS68)。
ステップS68でNo(即ちレンズユニット100から脱着されたと判定した場合)、未装着状態として(ステップS70)、ステップS52に戻る。
レンズ起動要求がある場合(ステップS66でYesの場合)、通信エラー及びレンズ制御エラーの登録をクリアして(ステップS72)、レンズ装着済シーケンス(レンズ電源ONシーケンス)へ移行する(ステップS74)。
以上、レンズ交換式カメラが反射ミラーを省略したレンズ交換式カメラ(ミラーレス一眼カメラ)である場合を例に説明したが、反射ミラーを備えたレンズ交換式カメラにも、本発明は適用可能である。また、カメラ本体に撮像素子を設けた場合を例に説明したが、レンズユニットに撮像素子を設けた場合にも、本発明は適用可能である。
本実施形態において、本体CPU220は、装着判定部として、本体マウント260(装着部)のレンズ検出端子(LENS_DET端子)の電圧のローレベルを連続して複数回検知したときにレンズユニット100が本体マウント260に装着されていると判定する。本体CPU220は、電源スイッチ24により電源(バッテリ242)がオンされたときのレンズ検出端子(LENS_DET端子)の電圧の検知の時間間隔をd1とし且つ連続検知回数をn1として装着判定を行い、この装着判定結果が未装着であると判定後は、レンズ検出端子(LENS_DET端子)の電圧の検知の時間間隔をd2(但しd1以上)とし且つ連続検知回数をn2(但しn1以上)とし、d1<d2及びn1<n2のうち少なくとも一方として、レンズユニット100の装着判定を行う。即ち、本体CPU220は、電源スイッチ24により電源がオンされると本体マウント260のレンズ検出端子(LENS_DET端子)の電圧のローレベルを所定の時間間隔で且つn(n:2以上の整数)回連続して検知したときにはレンズユニット100が本体マウント260に装着されていると判定し、レンズ検出端子(LENS_DET端子)の電圧のハイレベルを1回でも検出したときには時間間隔及び回数nのうち少なくとも一方を大きくしてレンズユニット100が本体マウント260に装着されているか否かを判定する。
本発明は、本明細書において説明した例や図面に図示された例には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の設計変更や改良を行ってよいのはもちろんである。
10:レンズ交換式カメラ、22:レリーズボタン(指示入力デバイス)、24:電源スイッチ、26:ダイヤル(指示入力デバイス)、100:レンズユニット、102:撮影光学系、120:レンズCPU、150:レンズ通信部、160:レンズマウント、200:カメラ本体、220:本体CPU、222:操作部、224:時計部(タイマ)、240:電源制御部、242:バッテリ(電源)、244:レンズ電源スイッチ、250:本体通信部、260:本体マウント(本体側装着部)、LENS_DET:レンズ検出端子

Claims (6)

  1. レンズユニットを着脱自在な装着部であって、プルアップ抵抗が接続され且つ前記レンズユニットの装着状態でプルダウンされるレンズ検出端子を有する装着部と、
    電源と、
    前記電源をオンさせる電源スイッチと、
    前記装着部の前記レンズ検出端子の電圧のローレベルを連続して複数回検知したときに前記レンズユニットが前記装着部に装着されていると判定する装着判定部であって、前記電源スイッチにより前記電源がオンされたときに前記レンズ検出端子の電圧の検知の時間間隔をd1として連続検知回数をn1として判定し、判定結果が未装着である判定後は前記レンズ検出端子の電圧の検知の時間間隔をd2(但しd1以上)として連続検知回数をn2(但しn1以上)とし、d1<d2またはn1<n2のいずれかで判定する装着判定部を備えたカメラ本体。
  2. 前記装着判定部は、前記レンズ検出端子の電圧の検知の時間間隔を前記d1<d2とし、且つ前記レンズ検出端子の電圧の検知の連続検知回数を前記n1<n2とした請求項1に記載のカメラ本体。
  3. 前記装着判定部は、前記レンズ検出端子の電圧がローレベルからハイレベルに変化したとき、前記レンズユニットが前記装着部から脱着されたと判定する請求項1または2に記載のカメラ本体。
  4. 指示入力を行うための指示入力デバイスと、前記指示入力デバイスの指示入力の検知タイミングを生成するタイマと、を備え、
    前記装着判定部は、前記タイマを用い、前記指示入力の検知の時間間隔と同じ時間間隔で前記レンズ検出端子の電圧を検知する請求項1から3のうちいずれか1項に記載のカメラ本体。
  5. 請求項1から4のうちいずれか1項に記載の前記カメラ本体と、前記レンズユニットとを備えたレンズ交換式カメラ。
  6. レンズユニットを着脱自在な装着部であって、プルアップ抵抗が接続され且つ前記レンズユニットの装着状態でプルダウンされるレンズ検出端子を有する装着部と、電源と、前記電源をオンさせる電源スイッチと、を備えたカメラ本体のレンズ装着判定方法であって、
    前記装着部の前記レンズ検出端子の電圧のローレベルを連続して複数回検知したときに前記レンズユニットが前記装着部に装着されていると判定する際に、前記電源スイッチにより前記電源がオンされたときに前記レンズ検出端子の電圧の検知の時間間隔をd1として連続検知回数をn1として判定し、判定結果が未装着である判定後は前記レンズ検出端子の電圧の検知の時間間隔をd2(但しd1以上)として連続検知回数をn2(但しn1以上)とし、d1<d2またはn1<n2のいずれかで判定するレンズ装着判定方法。
JP2013554286A 2012-01-19 2013-01-15 カメラ本体、レンズ交換式カメラ及びレンズ装着判定方法 Active JP5604014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013554286A JP5604014B2 (ja) 2012-01-19 2013-01-15 カメラ本体、レンズ交換式カメラ及びレンズ装着判定方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009089 2012-01-19
JP2012009089 2012-01-19
JP2013554286A JP5604014B2 (ja) 2012-01-19 2013-01-15 カメラ本体、レンズ交換式カメラ及びレンズ装着判定方法
PCT/JP2013/050528 WO2013108737A1 (ja) 2012-01-19 2013-01-15 カメラ本体、レンズ交換式カメラ及びレンズ装着判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5604014B2 true JP5604014B2 (ja) 2014-10-08
JPWO2013108737A1 JPWO2013108737A1 (ja) 2015-05-11

Family

ID=48799162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013554286A Active JP5604014B2 (ja) 2012-01-19 2013-01-15 カメラ本体、レンズ交換式カメラ及びレンズ装着判定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8979403B2 (ja)
JP (1) JP5604014B2 (ja)
CN (1) CN104054022B (ja)
WO (1) WO2013108737A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5643443B2 (ja) * 2011-12-28 2014-12-17 富士フイルム株式会社 レンズ交換式カメラ、カメラ本体、レンズユニット及びビジー信号制御方法
JP6808399B2 (ja) 2016-08-26 2021-01-06 キヤノン株式会社 アクセサリ装置、制御装置、撮像システム、通信制御方法および通信制御プログラム
CN110226126B (zh) * 2017-01-27 2021-06-11 富士胶片株式会社 相机系统、可换镜头、相机及相机系统的电源供给方法
MY184418A (en) * 2017-10-26 2021-04-01 Nikon Corp Accessory

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11223873A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラの制御方法
JP2005038281A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Olympus Corp 電源装置
JP2007243934A (ja) * 2006-02-08 2007-09-20 Canon Inc 撮像システム、撮像装置及びレンズ装置
WO2010029698A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 パナソニック株式会社 カメラ本体および撮像装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6097511A (en) * 1988-09-02 2000-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Video camera with interruption of recording upon detection of improper mounting of interchangeable lens
JP3278267B2 (ja) * 1993-10-20 2002-04-30 キヤノン株式会社 レンズ交換可能なカメラ、カメラ及びカメラシステム
JP3054100B2 (ja) * 1997-03-24 2000-06-19 池上通信機株式会社 テレビジョンカメラ
US6839511B2 (en) * 2002-01-31 2005-01-04 Olympus Optical Co., Ltd. Camera system, camera, accessory device and method for judging and controlling an accessory device
CN100428048C (zh) * 2003-04-08 2008-10-22 奥林巴斯株式会社 镜头更换式照相机系统
JP4477313B2 (ja) * 2003-04-08 2010-06-09 オリンパス株式会社 レンズ交換式カメラシステム
US7725017B2 (en) * 2005-11-09 2010-05-25 Panasonic Corporation Image pickup apparatus and image pickup system
CN100589528C (zh) * 2006-02-08 2010-02-10 佳能株式会社 摄像系统以及摄像装置
JP2010050953A (ja) * 2008-07-22 2010-03-04 Nikon Corp 撮像装置、再生装置および画像再生プログラム
US8237852B2 (en) * 2008-10-30 2012-08-07 Panasonic Corporation Camera body and camera system
US8515271B2 (en) * 2010-08-30 2013-08-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Imaging device, method of selecting imaging mode, and recording medium configured to store computer program
JP5243666B2 (ja) * 2011-02-15 2013-07-24 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像装置本体およびシェーディング補正方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11223873A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラの制御方法
JP2005038281A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Olympus Corp 電源装置
JP2007243934A (ja) * 2006-02-08 2007-09-20 Canon Inc 撮像システム、撮像装置及びレンズ装置
WO2010029698A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 パナソニック株式会社 カメラ本体および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013108737A1 (ja) 2013-07-25
US20140327814A1 (en) 2014-11-06
CN104054022A (zh) 2014-09-17
US8979403B2 (en) 2015-03-17
CN104054022B (zh) 2015-11-25
JPWO2013108737A1 (ja) 2015-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5638706B2 (ja) レンズ交換式カメラ、カメラ本体及びレンズ装着判定方法
JP5643443B2 (ja) レンズ交換式カメラ、カメラ本体、レンズユニット及びビジー信号制御方法
US10495948B2 (en) Lens system, accessory, communication method, and program
JP6561175B2 (ja) アクセサリ
JP2020016885A (ja) 交換レンズ
JP5604014B2 (ja) カメラ本体、レンズ交換式カメラ及びレンズ装着判定方法
CN110661943A (zh) 摄像设备、辅助装置及其控制方法和计算机可读介质
US10848679B2 (en) Optical apparatus
JP2018006888A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2014157200A (ja) フラッシュ装置
JP2012247736A (ja) 撮像装置、及び撮像装置の制御方法
JP2009003362A (ja) カメラの接続装置
JP2010152055A (ja) カメラ
JP2013070195A (ja) 撮像装置
JP2013026879A (ja) 撮像装置、及び撮像装置の制御方法
JP2005348302A (ja) デジタル画像記録カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140702

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140702

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5604014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250