JP2020016885A - 交換レンズ - Google Patents

交換レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2020016885A
JP2020016885A JP2019151082A JP2019151082A JP2020016885A JP 2020016885 A JP2020016885 A JP 2020016885A JP 2019151082 A JP2019151082 A JP 2019151082A JP 2019151082 A JP2019151082 A JP 2019151082A JP 2020016885 A JP2020016885 A JP 2020016885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
camera
terminal
power supply
terminal group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019151082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6779348B2 (ja
Inventor
賢司 今村
Kenji Imamura
賢司 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JP2020016885A publication Critical patent/JP2020016885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6779348B2 publication Critical patent/JP6779348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/14Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/26Power supplies; Circuitry or arrangement to switch on the power source; Circuitry to check the power source voltage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/007Details of energy supply or management

Abstract

【課題】構成を簡素化できるカメラシステム、交換レンズ、カメラ、及び、カメラシステムの電源供給方法を提供する。【解決手段】カメラ10及び交換レンズ100を備えたカメラシステムにおいて、カメラから交換レンズに電圧の異なる複数のレンズ駆動用電源VL1〜VL3を供給する。交換レンズは、供給された複数のレンズ駆動用電源を使用して、フォーカス駆動部、絞り駆動部等を複数の光学部材駆動部を駆動する。また、供給された複数のレンズ駆動用電源のうち最も低い電圧のレンズ駆動用電源VL1を使用して、レンズマイコン114を動作させるためのシステム電源を生成する。【選択図】図9

Description

本発明は、レンズ交換式のカメラシステム、レンズ交換式のカメラシステムの交換レンズ、レンズ交換式のカメラシステムのカメラ、及び、レンズ交換式のカメラシステムの電源供給方法に関する。
レンズ交換式のカメラシステムでは、カメラから交換レンズに電源を供給して、交換レンズに内蔵されたアクチュエーター、マイクロコンピューター(以下、マイコンと称する)等を動作させる。
しかし、個々の交換レンズに要求される電源電圧は、個々の交換レンズに内蔵されるアクチュエーターの種類、数等によって異なる。
特許文献1には、レンズ交換式のカメラシステムにおいて、カメラに複数の電源供給手段を設けることにより、交換レンズに対して、電圧が異なる複数種類の電源を選択的に供給できるようにすることが提案されている。
特開2004-117380号公報
しかしながら、特許文献1のカメラシステムは、交換レンズに対して選択した一種類の電源しか供給できないため、動作電圧の異なるアクチュエーターが交換レンズに複数内蔵されている場合、アクチュエーターごとに交換レンズ内で電源を生成しなければならないという欠点がある。この結果、交換レンズの構成が複雑化するという欠点がある。特に、電源生成時にノイズが発生する場合には、その対策も施さなければならないため、より構成が複雑化するという欠点がある。
また、特許文献1のカメラシステムは、アクチュエーター用の電源とマイコン用の電源を別系統で供給するため、アクチュエーター用の電源端子とは別にマイコン用の電源端子を設けなければならないという欠点もある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、構成を簡素化できるカメラシステム、交換レンズ、カメラ、及び、カメラシステムの電源供給方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段は、次のとおりである。
(1)カメラと、カメラに着脱自在に装着される交換レンズと、を備えたレンズ交換式のカメラシステムであって、カメラは、カメラ側マウントと、複数の電源端子、グランド端子及び通信端子を含む複数の端子で構成され、カメラ側マウントに備えられるカメラ側端子群と、カメラ側端子群の複数の電源端子に対して、それぞれ電圧の異なるレンズ駆動用電源を供給する電源供給部と、カメラ制御部と、を備え、交換レンズは、カメラ側マウントに着脱自在に装着されるレンズ側マウントと、カメラ側端子群に対応してレンズ側マウントに備えられるレンズ側端子群と、レンズ側端子群の複数の電源端子から入力される複数のレンズ駆動用電源により交換レンズを構成する少なくとも一つの光学部材を駆動する少なくとも一つの光学部材駆動部と、光学部材駆動部よりも低い電圧で作動するレンズ制御部と、レンズ側端子群の複数の電源端子から入力される複数のレンズ駆動用電源のうち最も低い電圧のレンズ駆動用電源を使用して、レンズ制御部に供給するシステム電源を生成するレンズ側システム電源生成部と、を備えるカメラシステム。
本態様によれば、交換レンズをカメラに装着すると、交換レンズのレンズ側マウントに備えられたレンズ側端子群が、カメラのカメラ側マウントに備えられたカメラ側端子群に接続される。レンズ側端子群は、カメラ側端子群に対応しており、複数の電源端子、グランド端子及び通信端子を含む複数の端子で構成される。レンズ側端子群がカメラ側端子群に接続されることにより、対応する端子同士が接続される。すなわち、電源端子同士、グランド端子同士、及び、通信端子同士が接続される。電源端子は複数備えられているので、対応する電源端子同士が接続される。
カメラのカメラ側マウントに備えられたカメラ側端子群の複数の電源端子には、それぞれ電圧の異なるレンズ駆動用電源が供給される。これにより、交換レンズに対して電圧の異なる複数のレンズ駆動用電源を供給できる。また、これにより、動作電圧の異なる複数の光学部材駆動部が交換レンズに備えられている場合であっても、そのまま各光学部材駆動部の電源として使用できる。すなわち、交換レンズ内で駆動用の電源を生成することなく使用できる。これにより、交換レンズの構成を簡素化できる。更に、多端子化することにより、接触抵抗を低減でき、効率よく電源を供給できる。
また、本態様によれば、レンズ制御部用の電源であるシステム電源が、レンズ駆動用電源から生成される。これにより、レンズ制御部用の電源端子の設置を省略できる。また、システム電源を生成する際、電圧の最も低いレンズ駆動用電源を使用することにより、効率よくシステム電源を生成できる。
(2)レンズ側システム電源生成部は、抵抗による電圧降下によりシステム電源を生成する、上記(1)のカメラシステム。
本態様によれば、抵抗による電圧降下によりシステム電源が生成される。これにより、システム電源の生成に伴うノイズの発生を防止できる。この種のレンズ側システム電源生成部としては、LDOレギュレーター(LDO:Low Dropout/低ドロップアウト)を例示できる。LDOレギュレーターは、リニアレギュレーターの一つであり、パワーMOSFET(MOSFET:Metal-Oxide Semiconductor Field Effect Transistor/酸化金属半導体電界効果トランジスター)、パワートランジスタ等のスイッチング素子のオン抵抗を利用して、入力電力を消費することで所望の出力電圧に変換する。
(3)レンズ側マウントは、回転してカメラ側マウントに装着され、カメラ側端子群及びレンズ側端子群は、複数の電源端子とグランド端子とが隣接して配置され、かつ、レンズ側マウントをカメラ側マウントに装着する場合の回転方向に対して複数の電源端子の前側にグランド端子が配置され、かつ、レンズ側マウントをカメラ側マウントに装着する場合の回転方向に対して前側から電圧の低い順に電源端子が配置される、上記(1)又は(2)のカメラシステム。
本態様によれば、レンズ側マウントが、回転してカメラ側マウントに装着される。カメラ側マウントに備えられたカメラ側端子群及びレンズ側マウントに備えられたレンズ側端子群は、複数の電源端子とグランド端子とが隣接して配置され、かつ、レンズ側マウントをカメラ側マウントに装着する場合の回転方向に対して、複数の電源端子の前側にグランド端子が配置される。また、レンズ側マウントをカメラ側マウントに装着する場合の回転方向に対して、前側から電圧の低い順に電源端子が配置される。これにより、交換レンズをカメラから取り外す際、交換レンズ側に残存する電荷を適切に処理できる。すなわち、交換レンズをカメラから取り外すためにレンズ側マウントを回転させると、レンズ側端子群の複数の電源端子のうち最も高い電圧のレンズ駆動用電源が入力される電源端子が、カメラ側端子群のグランド端子に接続される。また、レンズ側端子群の複数の電源端子のうち2番目に高い電圧のレンズ駆動用電源が入力される電源端子が、カメラ側端子群の複数の電源端子のうち最も高い電圧のレンズ駆動用電源を出力する電源端子に接続される。このように、交換レンズをカメラから取り外す際に、交換レンズ側の各電源端子が、より高い電圧のレンズ駆動用電源を出力するカメラ側の電源端子、又は、グランド端子に接続される構造とすることにより、交換レンズに残留する電荷が、より低い電圧のレンズ駆動用電源を出力するカメラ側の電源端子等に流れるのを防止でき、カメラ側の回路等を破壊するのを適切に防止できる。
(4)レンズ側マウントは、回転してカメラ側マウントに装着され、カメラ側端子群及びレンズ側端子群は、それぞれレンズ検出端子を更に含み、レンズ検出端子は、レンズ側マウントをカメラ側マウントに装着する場合の回転方向の先頭に配置される、上記(1)から(3)のいずれか一のカメラシステム。
本態様によれば、レンズ側マウントが、回転してカメラ側マウントに装着される。また、カメラ側端子群及びレンズ側端子群を構成する端子にレンズ検出端子が含まれる。レンズ検出端子は、レンズ側マウントをカメラ側マウントに装着する場合の回転方向の先頭に配置される。これにより、交換レンズを着脱する際、カメラ側端子群のレンズ検出端子にレンズ側端子群のレンズ検出端子以外の端子が接触するのを防止できる。これにより、誤検出を防止できる。
(5)カメラ側端子群及びレンズ側端子群は、レンズ側マウントをカメラ側マウントに装着する場合の回転方向に対して、レンズ検出端子を先頭にして複数の電源端子、グランド端子及び通信端子を含む他の端子の順に配置される、上記(4)のカメラシステム。
本態様によれば、レンズ側マウントをカメラ側マウントに装着する場合の回転方向に対して、カメラ側端子群及びレンズ側端子群を構成する各端子が、レンズ検出端子を先頭にして複数の電源端子、グランド端子及び通信端子を含む他の端子の順で配置される。これにより、レンズ側端子群の複数の電源端子のセルフクリーニング効果を向上できる。また、これにより、電源端子の接触抵抗を低減でき、効率よく電源を供給できる。
(6)カメラは、電源供給部からカメラ側端子群の複数の電源端子に供給されるレンズ駆動用電源の供給を個別にオンオフするレンズ駆動用電源スイッチ部を更に備え、カメラ制御部は、交換レンズが装着されると、レンズ制御部と通信して、カメラに装着された交換レンズのレンズ情報をレンズ制御部から取得し、取得したレンズ情報に基づいて、カメラに装着された交換レンズに必要なレンズ駆動用電源を判別し、かつ、判別した結果に基づいてレンズ駆動用電源スイッチ部を制御し、必要なレンズ駆動用電源のみ供給させる、上記(1)から(5)のいずれか一のカメラシステム。
本態様によれば、レンズ駆動用電源の供給を個別にオンオフするレンズ駆動用電源スイッチ部が更に備えられる。交換レンズが装着されると、カメラに備えられたカメラ制御部が、交換レンズに備えられたレンズ制御部と通信して、カメラに装着された交換レンズのレンズ情報を取得する。通信は、通信端子を介して行われる。カメラ制御部は、取得したレンズ情報に基づいて、カメラに装着された交換レンズに必要なレンズ駆動用電源を判別する。そして、判別した結果に基づいて、レンズ駆動用電源スイッチ部を制御し、必要なレンズ駆動用電源のみ供給させる。これにより、効率よく電源を供給できる。
(7)電源供給部は、複数のレンズ駆動用電源のうちの最も高い電圧のレンズ駆動用電源の供給能力を強化させる供給能力強化機能を有し、カメラ制御部は、交換レンズが装着されると、レンズ制御部と通信して、カメラに装着された交換レンズのレンズ情報をレンズ制御部から取得し、取得したレンズ情報に基づいて、供給能力が強化されたレンズ駆動用電源の要否を判別し、かつ、供給能力が強化されたレンズ駆動用電源が必要と判別すると、電源供給部の供給能力強化機能を動作させる、上記(1)から(6)のいずれか一のカメラシステム。
本態様によれば、複数のレンズ駆動用電源のうちの最も高い電圧のレンズ駆動用電源の供給能力を強化させる機能(供給能力強化機能)が、電源供給部に備えられる。カメラ制御部は、交換レンズが装着されると、レンズ制御部と通信して、カメラに装着された交換レンズのレンズ情報をレンズ制御部から取得し、取得したレンズ情報に基づいて、供給能力が強化されたレンズ駆動用電源の要否を判別する。そして、供給能力が強化されたレンズ駆動用電源が必要と判別すると、電源供給部の供給能力強化機能を動作させる。これにより、交換レンズに必要な電源を適切に供給できる。
(8)供給能力強化機能は、複数のレンズ駆動用電源のうちの最も高い電圧のレンズ駆動用電源の電圧を高くする機能、又は、複数のレンズ駆動用電源のうちの最も高い電圧のレンズ駆動用電源の電流量を大きくする機能である、上記(7)のカメラシステム。
本態様によれば、供給能力強化機能が、複数のレンズ駆動用電源のうちの最も高い電圧のレンズ駆動用電源の電圧を高くする機能、又は、複数のレンズ駆動用電源のうちの最も高い電圧のレンズ駆動用電源の電流量を大きくする機能で構成される。
(9)レンズ側端子群を構成する複数の端子のうち電源端子及びグランド端子を除いた少なくとも一つの端子には、レンズ側システム電源生成部で生成されたシステム電源の電位にプルアップするプルアップ抵抗が接続され、カメラ制御部は、プルアップ抵抗が接続されたレンズ側端子群の端子と接続されるカメラ側端子群の端子の極性を判別して、レンズ制御部へのシステム電源の供給の有無を判別する、上記(1)から(8)のいずれか一のカメラシステム。
本態様によれば、レンズ側端子群を構成する複数の端子のうち電源端子及びグランド端子を除いた少なくとも一つの端子に、レンズ側システム電源生成部で生成されたシステム電源の電位にプルアップするプルアップ抵抗が接続される。カメラ制御部は、プルアップ抵抗が接続されたレンズ側端子群の端子と接続されるカメラ側端子群の端子の極性を判別して、レンズ制御部へのシステム電源の供給の有無を判別する。これにより、レンズ制御部へのシステム電源の供給をカメラ側で適切に検知できる。
(10)レンズ側端子群を構成する複数の端子のうち電源端子、グランド端子及びプルアップ抵抗が接続されたレンズ側端子群の端子を除いた少なくとも一つの端子には、グランドの電位にプルダウンするプルダウン抵抗が接続され、カメラ制御部は、プルアップ抵抗が接続されたレンズ側端子群の端子と接続されるカメラ側端子群の端子の極性、及び、プルダウン抵抗が接続されたレンズ側端子群の端子と接続されるカメラ側端子群の端子の極性を判別して、正規の交換レンズが装着されたか否かを判別する、上記(9)のカメラシステム。
本態様によれば、レンズ側端子群を構成する複数の端子のうち電源端子、グランド端子及びプルアップ抵抗が接続されたレンズ側端子群の端子を除いた少なくとも一つの端子に、グランドの電位にプルダウンするプルダウン抵抗が接続される。カメラ制御部は、プルアップ抵抗が接続されたレンズ側端子群の端子と接続されるカメラ側端子群の端子の極性、及び、プルダウン抵抗が接続されたレンズ側端子群の端子と接続されるカメラ側端子群の端子の極性を判別して、正規の交換レンズが装着されたか否かを判別する。これにより、簡単に正規の交換レンズが装着されたか否かをカメラ側で判別できる。
(11)カメラ側端子群及びレンズ側端子群は、グランド端子を複数備える、上記(1)から(10)のいずれか一のカメラシステム。
本態様によれば、カメラ側端子群及びレンズ側端子群にグランド端子が複数備えられる。これにより、接触抵抗を低減でき、効率よく電源を供給できる。
(12)カメラと交換レンズとの間に着脱自在に装着されるアクセサリーを更に備え、アクセサリーは、カメラ側マウントに着脱自在に装着されるアクセサリー側第1マウントと、レンズ側マウントに着脱自在に装着されるアクセサリー側第2マウントと、カメラ側端子群に対応してアクセサリー側第1マウントに備えられるアクセサリー側第1端子群と、レンズ側端子群に対応してアクセサリー側第2マウントに備えられるアクセサリー側第2端子群と、アクセサリー側第1端子群の複数の電源端子とアクセサリー側第2端子群の複数の電源端子とを接続する複数のアクセサリー側電源線と、アクセサリー側第1端子群のグランド端子とアクセサリー側第2端子群のグランド端子とを接続する複数のアクセサリー側グランド線と、アクセサリー側第1端子群の通信端子とアクセサリー側第2端子群の通信端子とを接続する複数のアクセサリー側通信線と、光学部材駆動部よりも低い電圧で作動するアクセサリー制御部と、複数のアクセサリー側電源線を介して供給される複数のレンズ駆動用電源のうち最も低い電圧のレンズ駆動用電源を使用して、アクセサリー制御部に供給するシステム電源を生成するアクセサリー側システム電源生成部と、を備える上記(1)から(11)のいずれか一のカメラシステム。
本態様によれば、更にアクセサリーが備えられる。アクセサリーは、カメラと交換レンズとの間に着脱自在に装着される。アクセサリーを装着すると、アクセサリーのアクセサリー側第1マウントに備えられたアクセサリー側第1端子群が、カメラのカメラ側マウントに備えられたカメラ側端子群に接続される。また、アクセサリーのアクセサリー側第2マウントに備えられたアクセサリー側第2端子群が、交換レンズのレンズ側マウントに備えられたレンズ側端子群に接続される。アクセサリー側第1端子群は、カメラ側端子群に対応しており、複数の電源端子、グランド端子及び通信端子を含む複数の端子で構成される。また、アクセサリー側第2端子群は、レンズ側端子群に対応しており、複数の電源端子、グランド端子及び通信端子を含む複数の端子で構成される。アクセサリー側第1端子群がカメラ側端子群に接続されることにより、対応する端子同士が接続される。また、アクセサリー側第2端子群がレンズ側端子群に接続されることにより、対応する端子同士が接続される。
アクセサリーには、アクセサリー制御部が備えられており、そのアクセサリー制御部用のシステム電源が、レンズ駆動用電源から生成される。これにより、アクセサリー制御部用の電源端子の設置を省略できる。また、システム電源を生成する際、電圧の最も低いレンズ駆動用電源を使用することにより、効率よくシステム電源を生成できる。
(13)カメラ側マウントと、複数の電源端子、グランド端子及び通信端子を含む複数の端子で構成され、カメラ側マウントに備えられるカメラ側端子群と、カメラ側端子群の複数の電源端子に対して、それぞれ電圧の異なるレンズ駆動用電源を供給する電源供給部と、を備えたカメラに着脱自在に装着される交換レンズであって、カメラ側マウントに着脱自在に装着されるレンズ側マウントと、カメラ側端子群に対応してレンズ側マウントに備えられるレンズ側端子群と、レンズ側端子群の複数の電源端子から入力される複数のレンズ駆動用電源により交換レンズを構成する少なくとも一つの光学部材を駆動する少なくとも一つの光学部材駆動部と、光学部材駆動部よりも低い電圧で作動するレンズ制御部と、レンズ側端子群の複数の電源端子から入力される複数のレンズ駆動用電源のうち最も低い電圧のレンズ駆動用電源を使用して、レンズ制御部に供給するシステム電源を生成するレンズ側システム電源生成部と、を備える交換レンズ。
本態様によれば、レンズ側マウントに備えられたレンズ側端子群に複数の電源端子が含まれる。これにより、電圧の異なる複数のレンズ駆動用電源をカメラ側から供給できる。また、これにより、動作電圧の異なる複数の光学部材駆動部が交換レンズに備えられている場合であっても、そのまま各光学部材駆動部の電源として使用できる。すなわち、交換レンズ内で駆動用の電源を生成することなく使用できる。また、本態様によれば、レンズ制御部用の電源であるシステム電源が、レンズ駆動用電源から生成される。これにより、レンズ制御部用の電源端子の設置を省略できる。また、システム電源を生成する際、電圧の最も低いレンズ駆動用電源を使用することにより、効率よくシステム電源を生成できる。
(14)レンズ側システム電源生成部は、抵抗による電圧降下によりシステム電源を生成する、上記(13)の交換レンズ。
本態様によれば、抵抗による電圧降下によりシステム電源が生成される。これにより、システム電源の生成に伴うノイズの発生を防止できる。
(15)レンズ側マウントは、回転してカメラ側マウントに装着され、レンズ側端子群は、複数の電源端子とグランド端子とが隣接して配置され、かつ、レンズ側マウントをカメラ側マウントに装着する場合の回転方向に対して複数の電源端子の前側にグランド端子が配置され、かつ、レンズ側マウントをカメラ側マウントに装着する場合の回転方向に対して前側から電圧の低い順に電源端子が配置される、上記(13)又は(14)の交換レンズ。
本態様によれば、レンズ側マウントが、回転してカメラ側マウントに装着される。カメラ側マウントに備えられたカメラ側端子群及びレンズ側マウントに備えられたレンズ側端子群は、複数の電源端子とグランド端子とが隣接して配置され、かつ、レンズ側マウントをカメラ側マウントに装着する場合の回転方向に対して、複数の電源端子の前側にグランド端子が配置される。また、レンズ側マウントをカメラ側マウントに装着する場合の回転方向に対して、前側から電圧の低い順に電源端子が配置される。これにより、交換レンズをカメラから取り外す際、交換レンズ側に残存する電荷を適切に処理できる。
(16)レンズ側マウントは、回転してカメラ側マウントに装着され、レンズ側端子群は、レンズ検出端子を更に含み、レンズ検出端子は、レンズ側マウントをカメラ側マウントに装着する場合の回転方向の先頭に配置される、上記(13)から(15)のいずれか一の交換レンズ。
本態様によれば、レンズ側マウントが、回転してカメラ側マウントに装着される。また、レンズ側端子群を構成する端子にレンズ検出端子が含まれる。レンズ検出端子は、レンズ側マウントをカメラ側マウントに装着する場合の回転方向の先頭に配置される。これにより、交換レンズを着脱する際、カメラ側端子群のレンズ検出端子にレンズ側端子群のレンズ検出端子以外の端子が接触するのを防止できる。これにより、誤検出を防止できる。
(17)レンズ側端子群は、レンズ側マウントをカメラ側マウントに装着する場合の回転方向に対して、レンズ検出端子を先頭にして複数の電源端子、グランド端子及び通信端子を含む他の端子の順に配置される、上記(16)の交換レンズ。
本態様によれば、レンズ側マウントをカメラ側マウントに装着する場合の回転方向に対して、レンズ側端子群を構成する各端子が、レンズ検出端子を先頭にして複数の電源端子、グランド端子及び通信端子を含む他の端子の順で配置される。これにより、レンズ側端子群の複数の電源端子のセルフクリーニング効果を向上できる。また、これにより、電源端子の接触抵抗を低減でき、効率よく電源を供給できる。
(18)交換レンズが着脱自在に装着されるカメラであって、交換レンズに備えられたレンズ側マウントが着脱自在に装着されるカメラ側マウントと、複数の電源端子、グランド端子及び通信端子を含む複数の端子で構成され、カメラ側マウントに備えられるカメラ側端子群と、カメラ側端子群の複数の電源端子に対して、それぞれ電圧の異なるレンズ駆動用電源を供給する電源供給部であって、複数のレンズ駆動用電源のうちの最も低い電圧のレンズ駆動用電源の電圧が、交換レンズのシステム電源の電圧よりも高い電源供給部と、カメラ制御部と、を備えるカメラ。
本態様によれば、カメラ側マウントに備えられたカメラ側端子群に複数の電源端子が含まれ、各電源端子に電圧の異なるレンズ駆動用電源が供給される。これにより、電圧の異なる複数のレンズ駆動用電源を交換レンズに供給できる。また、これにより、動作電圧の異なる複数の光学部材駆動部が交換レンズに備えられている場合であっても、そのまま各光学部材駆動部の電源として使用できる。
(19)レンズ側マウントは、回転してカメラ側マウントに装着され、カメラ側端子群は、複数の電源端子とグランド端子とが隣接して配置され、かつ、レンズ側マウントをカメラ側マウントに装着する場合の回転方向に対して複数の電源端子の前側にグランド端子が配置され、かつ、レンズ側マウントをカメラ側マウントに装着する場合の回転方向に対して前側から電圧の低い順に電源端子が配置される、上記(18)のカメラ。
(20)レンズ側マウントは、回転してカメラ側マウントに装着され、カメラ側端子群は、レンズ検出端子を更に含み、レンズ検出端子は、レンズ側マウントをカメラ側マウントに装着する場合の回転方向の先頭に配置される、上記(18)又は(19)のカメラ。
本態様によれば、レンズ側マウントが、回転してカメラ側マウントに装着される。また、カメラ側端子群を構成する端子にレンズ検出端子が含まれる。レンズ検出端子は、レンズ側マウントをカメラ側マウントに装着する場合の回転方向の先頭に配置される。これにより、交換レンズを着脱する際、カメラ側端子群のレンズ検出端子にレンズ側端子群のレンズ検出端子以外の端子が接触するのを防止できる。これにより、誤検出を防止できる。
(21)カメラ側端子群は、レンズ側マウントをカメラ側マウントに装着する場合の回転方向に対して、レンズ検出端子を先頭にして複数の電源端子、グランド端子及び通信端子を含む他の端子の順に配置される、上記(20)のカメラ。
本態様によれば、レンズ側マウントをカメラ側マウントに装着する場合の回転方向に対して、カメラ側端子群を構成する各端子が、レンズ検出端子を先頭にして複数の電源端子、グランド端子及び通信端子を含む他の端子の順で配置される。これにより、レンズ側端子群の複数の電源端子のセルフクリーニング効果を向上できる。また、これにより、電源端子の接触抵抗を低減でき、効率よく電源を供給できる。
(22)電源供給部からカメラ側端子群の複数の電源端子に供給されるレンズ駆動用電源の供給を個別にオンオフするレンズ駆動用電源スイッチ部を更に備え、カメラ制御部は、交換レンズが装着されると、交換レンズに備えられたレンズ制御部と通信して、カメラに装着された交換レンズのレンズ情報をレンズ制御部から取得し、取得したレンズ情報に基づいて、カメラに装着された交換レンズに必要なレンズ駆動用電源を判別し、かつ、判別した結果に基づいてレンズ駆動用電源スイッチ部を制御し、必要なレンズ駆動用電源のみ供給させる、上記(18)から(21)のいずれか一のカメラ。
本態様によれば、交換レンズが装着されると、カメラに備えられたカメラ制御部が、交換レンズに備えられたレンズ制御部と通信して、カメラに装着された交換レンズのレンズ情報を取得する。通信は、通信端子を介して行われる。カメラ制御部は、取得したレンズ情報に基づいて、カメラに装着された交換レンズに必要なレンズ駆動用電源を判別する。そして、判別した結果に基づいて、レンズ駆動用電源スイッチ部を制御し、必要なレンズ駆動用電源のみ供給させる。これにより、効率よく電源を供給できる。
(23)電源供給部は、複数のレンズ駆動用電源のうちの最も高い電圧のレンズ駆動用電源の供給能力を強化させる供給能力強化機能を有し、カメラ制御部は、交換レンズが装着されると、交換レンズに備えられたレンズ制御部と通信して、カメラに装着された交換レンズのレンズ情報をレンズ制御部から取得し、取得したレンズ情報に基づいて、供給能力が強化されたレンズ駆動用電源の要否を判別し、かつ、供給能力が強化されたレンズ駆動用電源が必要と判別すると、電源供給部の供給能力強化機能を動作させる、上記(18)から(22)のいずれか一のカメラ。
本態様によれば、複数のレンズ駆動用電源のうちの最も高い電圧のレンズ駆動用電源の供給能力を強化させる機能(供給能力強化機能)が、電源供給部に備えられる。カメラ制御部は、交換レンズが装着されると、レンズ制御部と通信して、カメラに装着された交換レンズのレンズ情報をレンズ制御部から取得し、取得したレンズ情報に基づいて、供給能力が強化されたレンズ駆動用電源の要否を判別する。そして、供給能力が強化されたレンズ駆動用電源が必要と判別すると、電源供給部の供給能力強化機能を動作させる。これにより、交換レンズに必要な電源を適切に供給できる。
(24)供給能力強化機能は、複数のレンズ駆動用電源のうちの最も高い電圧のレンズ駆動用電源の電圧を高くする機能、又は、複数のレンズ駆動用電源のうちの最も高い電圧のレンズ駆動用電源の電流量を大きくする機能である、上記(23)のカメラ。
本態様によれば、供給能力強化機能が、複数のレンズ駆動用電源のうちの最も高い電圧のレンズ駆動用電源の電圧を高くする機能、又は、複数のレンズ駆動用電源のうちの最も高い電圧のレンズ駆動用電源の電流量を大きくする機能で構成される。
(25)カメラと、カメラに着脱自在に装着される交換レンズと、を備えたレンズ交換式のカメラシステムにおいて、交換レンズにレンズ駆動用電源及びシステム電源を供給する電源供給方法であって、カメラのカメラ側マウントに備えられた複数の電源端子と、交換レンズのレンズ側マウントに備えられた複数の電源端子とを接続する工程と、複数の電源端子を介して、カメラから交換レンズに電圧の異なるレンズ駆動用電源を複数供給する工程と、カメラから複数供給されるレンズ駆動用電源のうち最も低い電圧のレンズ駆動用電源を使用して、システム電源を生成する工程と、を備えるカメラシステムの電源供給方法。
本態様によれば、複数の電源端子を介して、カメラから交換レンズに電圧の異なるレンズ駆動用電源を複数供給される。そして、供給された複数のレンズ駆動用電源のうち最も低い電圧のレンズ駆動用電源を使用して、システム電源が生成される。
(26)カメラに装着された交換レンズのレンズ情報を取得する工程と、取得したレンズ情報に基づいて、カメラに装着された交換レンズに必要なレンズ駆動用電源を判別し、必要なレンズ駆動用電源のみカメラから供給する工程と、を更に含む上記(25)のカメラシステムの電源供給方法。
本態様によれば、交換レンズからレンズ情報が取得される。そして、取得されたレンズ情報に基づいて、必要なレンズ駆動用電源が判別され、必要なレンズ駆動用電源のみがカメラから供給される。
(27)カメラに装着された交換レンズのレンズ情報を取得する工程と、取得したレンズ情報に基づいて、供給能力が強化されたレンズ駆動用電源の要否を判別する工程と、供給能力が強化されたレンズ駆動用電源が必要と判別された場合に、複数のレンズ駆動用電源のうちの最も高い電圧のレンズ駆動用電源の供給能力を強化する工程と、を更に含む上記(25)又は(26)のカメラシステムの電源供給方法。
本態様によれば、交換レンズからレンズ情報が取得される。そして、取得されたレンズ情報に基づいて、供給能力が強化されたレンズ駆動用電源の要否が判別される。供給能力が強化されたレンズ駆動用電源が必要と判別された場合は、複数のレンズ駆動用電源のうちの最も高い電圧のレンズ駆動用電源の供給能力が強化されて、交換レンズに供給される。
本発明によれば、構成を簡素化できる。
レンズ交換式のカメラシステムの一例を示すシステム構成図 カメラの正面図 交換レンズの背面図 カメラの電気的構成を示すブロック図 電源部の電気的構成を示すブロック図 カメラマイコンが実現する機能の一例を示すブロック図 交換レンズの電気的構成を示すブロック図 レンズマイコンが実現する機能の一例を示すブロック図 カメラと交換レンズとの電気的な接続を示す図 レンズ交換式のカメラシステムの第2の実施の形態のシステム構成図 アクセサリーの電気的な構成を示す図 アクセサリーマイコンが実現する機能の一例を示すブロック図 カメラと交換レンズとの間にアクセサリーを装着した場合の相互の電気的な接続を示す図
以下、添付図面に従って本発明を実施するための好ましい形態について詳説する。
◆◆第1の実施の形態◆◆
[カメラシステムの構成]
レンズ交換式のカメラシステムは、少なくとも一つのカメラと、少なくとも一つの交換レンズと、を備えて構成される。
図1は、レンズ交換式のカメラシステムの一例を示すシステム構成図である。
同図に示すカメラシステム1は、一つのカメラ10と、複数の交換レンズ100とで構成される。
カメラ10は、デジタルカメラで構成される。特に、本実施の形態のカメラ10は、ノンレフレックス型のデジタルカメラで構成される。ノンレフレックス型のデジタルカメラとは、レンズからの入射光を光学式ファインダーに導くためのレフレックスミラーのないデジタルカメラのことである。ノンレフレックス型のデジタルカメラは、ミラーレスデジタルカメラとも称される。
複数の交換レンズ100は、それぞれ共通のレンズ側マウント104を備える。各交換レンズ100は、それぞれ異なる焦点距離を有する。
《カメラ》
図2は、カメラの正面図である。
カメラ10は、そのカメラボディー12の正面部分にカメラ側マウント14を備える。カメラ側マウント14は、交換レンズ100の装着部である。カメラ側マウント14は、公知のバヨネット式のマウントで構成される。なお、図2において、矢印Rで示す方向(時計回りの方向)が、カメラ10に交換レンズ100を装着する場合の交換レンズ100の回転方向である。
カメラ側マウント14には、複数の端子CC1〜CC12で構成されるカメラ側端子群CCGが備えられる。カメラ側端子群CCGを構成する複数の端子CC1〜CC12は、撮影光軸を中心とする一つの円の円周上に一定の間隔をもって配置される。各端子CC1〜CC12が有する機能については後述する。
なお、図2において、符号16はイメージセンサー、符号18はシャッターである。シャッター18は、スクエア型のフォーカルプレーンシャッターで構成され、イメージセンサー16の直前に配置される。なお、図2はシャッター18が全開した状態が示されている。
《交換レンズ》
図3は、交換レンズの背面図であり、交換レンズをマウント側から見た図である。
交換レンズ100は、そのレンズ鏡胴102の基端部にレンズ側マウント104を備える。レンズ側マウント104は、カメラ10に備えられたカメラ側マウント14に対応したバヨネット式のマウントで構成される。なお、図3において、矢印Rで示す方向(反時計回りの方向)が、カメラ10に交換レンズ100を装着する場合の交換レンズ100の回転方向(カメラ側マウント14にレンズ側マウント104を装着する場合のレンズ側マウント104の回転方向と同義)である。
レンズ側マウント104には、複数の端子LC1〜LC12で構成されるレンズ側端子群LCGが備えられる。レンズ側端子群LCGは、カメラ側端子群CCGに対応して設けられる。したがって、カメラ側端子群CCGを構成する端子と同じ数の端子で構成され、かつ、各端子LC1〜LC12は、カメラ側端子群CCGを構成する端子CC1〜CC12と同じ間隔で配置される。
交換レンズ100をカメラ10に装着すると、レンズ側端子群LCGの各端子LC1〜LC12が、カメラ側端子群CCGの対応する端子CC1〜CC12に接続される。すなわち、レンズ側端子群LCGの第1の端子LC1がカメラ側端子群CCGの第1の端子CC1に接続され、レンズ側端子群LCGの第2の端子LC2がカメラ側端子群CCGの第2の端子CC2に接続され、…、レンズ側端子群LCGの第12の端子LC12がカメラ側端子群CCGの第12の端子CC12に接続される。
レンズ側端子群LCGを構成する各端子LC1〜LC12の機能については後述する。
《カメラの電気的構成》
図4は、カメラの電気的構成を示すブロック図である。
同図に示すように、カメラ10は、イメージセンサー16、シャッター18、イメージセンサー駆動部20、シャッター駆動部22、アナログ信号処理部24、表示部26、画像データ記憶部28、カメラ操作部30、電源部32、及び、カメラマイコン34を備える。
〈イメージセンサー〉
イメージセンサー16は、交換レンズを介して結像した被写体の光学像を電気信号に変換して出力する。イメージセンサー16には、CCDイメージセンサー(CCD:Charged Coupled Device/電荷結合素子)、CMOSイメージセンサー(CMOS:Complementary Metal Oxide Semiconductor/相補型金属酸化膜半導体)等の公知のイメージセンサーが使用される。
〈イメージセンサー駆動部〉
イメージセンサー駆動部20は、イメージセンサー16の駆動回路で構成される。イメージセンサー駆動部20は、カメラマイコン34からの指示に応じて、イメージセンサー16を駆動する。
〈シャッター〉
シャッター18は、イメージセンサー16への露光時間を調整する光路開閉装置である。上記のように、シャッター18は、スクエア型のフォーカルプレーンシャッターで構成され、イメージセンサー16の直前に配置される。
〈シャッター駆動部〉
シャッター駆動部22は、シャッター18に備えられるチャージモーター、電磁石等を駆動する駆動回路で構成される。シャッター駆動部22は、カメラマイコン34からの指示に応じてチャージモーター、電磁石等を駆動する。
〈アナログ信号処理部〉
アナログ信号処理部24は、イメージセンサー16から出力されたアナログの画像信号を取り込み、所定の信号処理(たとえば、相関二重サンプリング処理、増幅処理等)を施した後、デジタルの画像信号に変換して出力する。
〈表示部〉
表示部26は、モニター、及び、その駆動回路で構成される。モニターは、たとえば、LCD(LCD:Liquid Crystal Display/液晶ディスプレー)で構成され、カメラボディーの背面に備えられる。
〈画像データ記憶部〉
画像データ記憶部28は、撮影した画像データの記憶部である。画像データ記憶部28は、メモリーカードと、そのメモリーカードを装着するソケットとを備える。メモリーカードに対する画像データの読み出し、及び、書き込みは、カメラマイコン34によって制御される。
〈カメラ操作部〉
カメラ操作部30は、カメラ10の操作部であり、各種操作ボタン類と、その操作ボタン類の操作を検出して、カメラマイコン34に操作信号を出力する回路と、で構成される。カメラ10に備えられる操作ボタン類には、電源ボタン、レリーズボタン等が含まれる。
〈電源部〉
電源部32は、カメラマイコン34による制御の下、カメラ10及び交換レンズ100の動作に必要な電源を生成し、供給する。
図5は、電源部の電気的構成を示すブロック図である。
同図に示すように、電源部32は、バッテリー40、電源供給部42、及び、レンズ駆動用電源スイッチ部44を備える。
バッテリー40は、カメラ10及び交換レンズ100の電源である。バッテリー40は、カメラボディーに備えられた図示しないバッテリー室に着脱自在に装填される。
電源供給部42は、カメラマイコン34による制御の下、バッテリー40からカメラ10及び交換レンズ100の動作に必要な各種電源を生成し、各部に供給する。電源供給部42は、たとえば、DC−DCコンバーター(DC:Direct Current/直流)で構成される。
本実施の形態のカメラ10では、交換レンズ100に供給する電源として、それぞれ電圧の異なる複数のレンズ駆動用電源を生成する。本実施の形態のカメラ10では、電圧が+5Vの第1のレンズ駆動用電源LV1と、電圧が+6.5Vの第2のレンズ駆動用電源LV2と、電圧が+10Vの第3のレンズ駆動用電源LV3を生成する。
後述するように、最も低い電圧の第1のレンズ駆動用電源LV1は、カメラ側端子群CCGの第2の端子CC2に供給される。第2のレンズ駆動用電源LV2は、カメラ側端子群CCGの第3の端子CC3に供給される。最も高い電圧の第3のレンズ駆動用電源LV3は、カメラ側端子群CCGの第4の端子CC4に供給される。
レンズ駆動用電源スイッチ部44は、カメラマイコン34からの指示に応じて、電源供給部42から供給される複数のレンズ駆動用電源LV1、LV2、LV3の供給を個別にオンオフする。これにより、電源供給部42からカメラ側端子群CCGの複数の端子CC2、CC3、CC4に供給されるレンズ駆動用電源LV1、LV2、LV3の供給を個別にオンオフできる。
〈カメラマイコン〉
カメラマイコン34は、カメラ制御部の一例である。カメラマイコン34は、カメラ10の動作を統括制御する。カメラマイコン34は、CPU(CPU:Central Processing Unit/中央処理装置)、ROM(ROM:Read Only Memory/読み込み専用のメモリー)、及び、RAM(RAM:Random Access Memory/データの書込みと読出しが可能なメモリー)を備え、規定のプログラムを実行することにより各種機能を提供する。ROMには、CPUが実行する各種プログラムの他、制御に必要な各種データ等が格納される。
図6は、カメラマイコンが実現する機能の一例を示すブロック図である。
同図に示すように、カメラマイコン34は、規定のプログラムを実行することにより、デジタル信号処理部50、表示制御部52、記録制御部54、電源制御部56、レンズ駆動用電源スイッチ制御部58、レンズ装着検出部60、カメラ通信部62等として機能する。
デジタル信号処理部50は、アナログ信号処理部24から出力されたデジタルの画像信号を取り込み、所定の信号処理を施して画像データを生成する。
表示制御部52は、表示部26に備えられたモニターに対して、所定の情報を表示させる。たとえば、再生モードに設定された場合にメモリーカードから読み出した画像をモニターに表示させる。また、撮影モードに設定された場合にイメージセンサー16で捉えた画像をリアルタイムに表示させる。更に、各種設定を行う際に設定画面をモニターに表示させる。
記録制御部54は、画像データ記憶部28のソケットに装着されたメモリーカードに対して、画像データの読み書きを行う。
電源制御部56は、電源供給部42を制御して、各部への電源の供給を制御する。
レンズ駆動用電源スイッチ制御部58は、レンズ駆動用電源スイッチ部44を制御して、レンズ駆動用電源の供給を制御する。具体的には、電源供給部42からカメラ側端子群CCGの複数の電源端子(第2の端子CC2、第3の端子CC3及び第4の端子CC4)に供給されるレンズ駆動用電源LV1、LV2、LV3の供給を個別にオンオフして、レンズ駆動用電源の供給を制御する。これにより、選択的にレンズ駆動用電源を供給できる。
レンズ装着検出部60は、交換レンズ100の装着を検出する。レンズ装着検出部60は、カメラマイコン入出力ポート64に備えられたレンズ検出用ポートCP0の極性を検出して、交換レンズ100の装着の有無を判定する。
カメラ通信部62は、カメラ10に装着された交換レンズ100と通信する。通信は、カメラマイコン入出力ポート64を介して行われる。カメラマイコン入出力ポート64には、交換レンズ100と通信するための複数の通信用ポートCP1〜CP7が備えられる。
ここで、第1の通信用ポートCP1は、交換レンズ100からカメラ10に状態を通知するための通信用ポートである。特に、本実施の形態のカメラシステム1では、交換レンズ100の特定の機能が動作期間中であることを通知するために第1の通信用ポートCP1が使用される。
第2の通信用ポートCP2は、カメラ10から交換レンズ100にVSYNC信号(VSYNC:Vertical SYNChronizing/垂直同期信号)を送信するための通信用ポートである。
第3の通信用ポートCP3、第4の通信用ポートCP4及び第5の通信用ポートCP5は、交換レンズ100との間でシリアル通信(3線式のシリアル通信)するための通信用ポートである。すなわち、3線による同期式シリアル通信インターフェースであるSPI(SPI:Serial Peripheral Interface)を構成する通信用ポートである。
第3の通信用ポートCP3は、SPIマスターとしてのカメラ10からSPIスレーブとしての交換レンズ100に信号を送信するための通信用ポート(MOSIポート(MOSI:Master Out Slave In))である。
また、第4の通信用ポートCP4は、SPIマスターとしてのカメラ10からSPIスレーブとしての交換レンズ100に同期用のクロック信号を送信するための通信用ポート(SCKポート(SCK:Serial ClocK))である。
また、第5の通信用ポートCP5は、SPIスレーブとしての交換レンズ100からSPIマスターとしてのカメラ10に信号を送信するための通信用ポート(MISOポート(MISO:Master In Slave Out))である。
第6の通信用ポートCP6も、交換レンズ100との間でシリアル通信(単線式のシリアル通信)するための通信用ポートである。特に、本実施の形態のカメラシステム1では、第6の通信用ポートCP6が、RXDポート(RXD:Received eXchange Data/データ受信)として機能し、交換レンズ100から送信された信号の受信するための通信用ポートとして使用される。
第7の通信用ポートCP7は、交換レンズ100からカメラ10に状態を通知するための通信用ポートである。
交換レンズ100との間の通信、及び、マウントを介した交換レンズ100との間の電気的な接続については、後に詳述する。
《交換レンズの電気的構成》
図7は、交換レンズの電気的構成を示すブロック図である。同図は、AF機構(AF:Auto Focus/オートフォーカス)、手ブレ補正機構及び絞りを備えた交換レンズの電気的構成を示している。なお、各交換レンズ100は、少なくともAF機構及び絞りを備えるが、手ブレ補正機構については備えていない交換レンズも存在する。
同図に示すように、交換レンズ100は、レンズ駆動部110と、レンズ側システム電源生成部112と、レンズマイコン114と、を備える。
〈レンズ駆動部〉
レンズ駆動部110は、レンズマイコン114からの指示に応じて、交換レンズ100を構成する光学部材を駆動する。
上記のように、図7に示す交換レンズ100は、AF機能、手ブレ補正機能及び絞りを備えている。このため、本例の交換レンズ100には、レンズ駆動部110として、フォーカス駆動部110Aと、手ブレ補正機構駆動部110Bと、絞り駆動部110Cと、が備えられる。
フォーカス駆動部110Aは、光学部材駆動部の一例であり、フォーカシング用の光学部材であるフォーカスレンズ106Aを駆動する。フォーカス駆動部110Aは、フォーカスレンズを駆動するためのフォーカス用モーター(たとえば、超音波モーター)、及び、その駆動回路を備えて構成される。フォーカス駆動部110Aは、レンズマイコン114からの指示に応じてフォーカス用モーターを駆動し、フォーカスレンズ106Aを動作させる。
手ブレ補正機構駆動部110Bは、光学部材駆動部の一例であり、手ブレ補正用の光学部材である手ブレ補正用レンズ106Bを駆動する。手ブレ補正機構駆動部110Bは、手ブレ補正レンズを駆動する手ブレ補正用モーター(たとえば、ボイスコイルモーター)、及び、その駆動回路を備えて構成される。手ブレ補正機構駆動部110Bは、レンズマイコン114からの指示に応じて手ブレ補正用モーターを駆動し、手ブレ補正用レンズ106Bを動作させる。
絞り駆動部110Cは、光学部材駆動部の一例であり、光量調整用の光学部材である絞りを駆動する。絞り駆動部110Cは、絞り106Cを駆動するための絞り用モーター、及び、その駆動回路を備えて構成される。絞り駆動部110Cは、レンズマイコン114からの指示に応じて絞り用モーターを駆動し、絞り106Cを動作させる。
後述するように、レンズ駆動部110には、レンズ側端子群LCGの複数の端子LC2〜LC4(電源端子)から電圧の異なる複数のレンズ駆動用電源LV1(+5V)、LV2(+6.5V)、LV3(+10V)が供給される。レンズ駆動部110の各駆動部には、この複数供給されるレンズ駆動用電源LV1、LV2、LV3のいずれかが供給される。たとえば、フォーカス駆動部110Aには、最も高い電圧の第3のレンズ駆動用電源LV3が供給され、絞り駆動部110Cには、最も低い電圧の第1のレンズ駆動用電源LV1が供給される。また、手ブレ補正機構駆動部110Bには、中間の電圧の第2のレンズ駆動用電源LV2が供給される。
〈レンズ側システム電源生成部〉
レンズ側システム電源生成部112は、レンズマイコン114を動作させるためのシステム電源を生成する。レンズ側システム電源生成部112は、カメラ10から供給されるレンズ駆動用電源を使用して、システム電源を生成する。
ここで、レンズマイコン114は、レンズ駆動部110を構成する各駆動部よりも低い電圧で作動する構成とされる。たとえば、+3.3Vで作動する構成とされる。
レンズ側システム電源生成部112は、カメラ10から供給される複数のレンズ駆動用電源LV1〜LV3のうち最も低い電圧のレンズ駆動用電源LV1(+5V)を使用してシステム電源(+3.3V)を生成し、レンズマイコン114に供給する。この際、レンズ側システム電源生成部112は、抵抗による電圧降下によりシステム電源を生成する。これにより、システム電源の生成に伴うノイズの発生を防止できる。
このように抵抗による電圧降下によりシステム電源を生成する装置としては、LDOレギュレーターを例示できる。LDOレギュレーターは、リニアレギュレーターの一つであり、パワーMOSFET、パワートランジスタ等のスイッチング素子のオン抵抗を利用して、入力電力を消費することにより所望の出力電圧に変換する。
〈レンズマイコン〉
レンズマイコン114は、レンズ制御部の一例である。レンズマイコン114は、カメラマイコン34からの指示に基づいて、交換レンズ100の動作を制御する。
レンズマイコン114は、CPU、ROM、及び、RAMを備え、規定のプログラムを実行することにより各種機能を提供する。ROMには、CPUが実行する各種プログラムの他、制御に必要な各種データ等が格納される。
図8は、レンズマイコンが実現する機能の一例を示すブロック図である。
同図に示すように、レンズマイコン114は、規定のプログラムを実行することにより、フォーカス駆動制御部120、手ブレ補正機構駆動制御部122、絞り駆動制御部124、及び、レンズ通信部126等として機能する。
フォーカス駆動制御部120は、カメラマイコン34からの指示に応じて、フォーカス駆動部110Aを制御し、フォーカスレンズ106Aを動作させる。
手ブレ補正機構駆動制御部122は、カメラマイコン34からの指示に応じて、手ブレ補正機構駆動部110Bを制御し、手ブレ補正用レンズ106Bを動作させる。
絞り駆動制御部124は、カメラマイコン34からの指示に応じて、絞り駆動部110Cを制御し、絞り106Cを動作させる。
レンズ通信部126は、交換レンズ100が装着されたカメラ10と通信する。通信は、レンズマイコン入出力ポート128を介して行われる。レンズマイコン入出力ポート128には、交換レンズ100と通信するための複数の通信用ポートLP1〜LP7が備えられる。この通信用ポートLP1〜LP7は、カメラマイコン34のカメラマイコン入出力ポート64に備えられた複数の通信用ポートCP1〜CP7に対応して設けられる。
したがって、第1の通信用ポートLP1は、カメラ10の状態の通知に使用され、第2の通信用ポートLP2は、カメラ10から送信されるVSYNC信号の受信に使用される。
また、第3の通信用ポートLP3、第4の通信用ポートLP4及び第5の通信用ポートLP5は、カメラ10との間のシリアル通信(3線式のシリアル通信)に使用される。
また、第6の通信用ポートLP6は、カメラとの間のシリアル通信(単線式のシリアル通信)に使用され、TXDポート(TXD:Transmit eXchange Data/データ送信)として使用される。すなわち、カメラ10に信号を送信するための通信用ポートとして使用される。
また、第7の通信用ポートLP7は、カメラ10への状態の通知に使用される。
カメラ10との間の通信、及び、マウントを介したカメラ10との間の電気的な接続については、後に詳述する。
《カメラと交換レンズと電気的な接続》
図9は、カメラと交換レンズとの電気的な接続を示す図である。
同図に示すように、カメラ10及び交換レンズ100は、カメラ側マウント14に備えられたカメラ側端子群CCGと、レンズ側マウント104に備えられたレンズ側端子群LCGを介して電気的に接続される。
なお、図9において、矢印Rで示す方向が、カメラ10に交換レンズ100を装着する場合の交換レンズ100の回転方向である。したがって、カメラ10に交換レンズ100を装着する場合、カメラ側端子群CCGに対して、レンズ側端子群LCGは、図9中の矢印Rで示す方向に移動する。
〈カメラ側端子群〉
カメラ側端子群CCGは、12個の端子CC1〜CC12で構成される。各端子CC1〜CC12は、同一形状を有し、同一の円周上に一定の間隔で配置される。
(A)第1の端子CC1
第1の端子CC1は、交換レンズ100の装着を検出するためのレンズ検出端子である。第1の端子CC1は、カメラマイコン34のレンズ検出用ポートCP0に接続される。また、第1の端子CC1は、プルアップ抵抗CR1を介して電源供給部42(図5参照)に接続され、所定の電位(たとえば、+3.3V)にプルアップされる。
(B)第2の端子CC2〜第4の端子CC4
第2の端子CC2、第3の端子CC3及び第4の端子CC4は、交換レンズ100に複数のレンズ駆動用電源LV1、LV2、LV3を供給するための複数の電源端子である。
ここで、第2の端子CC2は、交換レンズに第1のレンズ駆動用電源LV1を供給するための第1の電源端子である。第2の端子CC2は、レンズ駆動用電源スイッチ部44を介して電源供給部42に接続される(図5参照)。第2の端子CC2には、電源供給部42から最も低い電圧の第1のレンズ駆動用電源LV1が供給される。レンズ駆動用電源スイッチ部44は、カメラマイコン34からの指示に応じて、第2の端子CC2への第1のレンズ駆動用電源LV1の供給をオンオフする。
また、第3の端子CC3は、交換レンズに第2のレンズ駆動用電源LV2を供給するための第2の電源端子である。第3の端子CC3は、レンズ駆動用電源スイッチ部44を介して電源供給部42に接続される(図5参照)。第3の端子CC3には、電源供給部42から第2のレンズ駆動用電源LV2が供給される。レンズ駆動用電源スイッチ部44は、カメラマイコン34からの指示に応じて、第3の端子CC3への第2のレンズ駆動用電源LV2の供給をオンオフする。
また、第4の端子CC4は、交換レンズに第3のレンズ駆動用電源LV3を供給するための第3の電源端子である。第4の端子CC4は、レンズ駆動用電源スイッチ部44を介して電源供給部42に接続される(図5参照)。第4の端子CC4には、電源供給部42から最も高い電圧の第3のレンズ駆動用電源LV3が供給される。レンズ駆動用電源スイッチ部44は、カメラマイコン34からの指示に応じて、第4の端子CC4への第3のレンズ駆動用電源LV3の供給をオンオフする。
(C)第5の端子CC5及び第6の端子CC6
第5の端子CC5及び第6の端子CC6は、それぞれグランド端子であり、共に接地される。
(D)第7の端子CC7〜第12の端子CC12
第7の端子CC7〜第12の端子CC12は、交換レンズ100との間で通信するための通信端子である。
ここで、第7の端子CC7は、交換レンズ100からカメラ10に状態を通知するための通信端子である。第7の端子CC7は、カメラマイコン34の第1の通信用ポートCP1に接続される。上記のように、カメラマイコン34の第1の通信用ポートCP1は、交換レンズ100の特定の機能が動作期間中であることを通知するために使用される。
第8の端子CC8は、カメラ10から交換レンズ100にVSYNC信号を送信するための通信端子である。第8の端子CC8は、カメラマイコン34の第2の通信用ポートCP2に接続される。
第9の端子CC9、第10の端子CC10及び第11の端子CC11は、それぞれ交換レンズ100との間でシリアル通信(3線式のシリアル通信)するための通信端子である。第9の端子CC9は、カメラマイコン34の第3の通信用ポートCP3(MOSIポート)に接続される。第10の端子CC10は、カメラマイコン34の第4の通信用ポートCP4(SCKポート)に接続される。第11の端子CC11は、カメラマイコン34の第5の通信用ポートCP5(MISOポート)に接続される。
第12の端子CC12は、交換レンズ100との間でシリアル通信(単線式のシリアル通信)するための端子である。また、第12の端子CC12は、交換レンズ100からカメラ10に状態を通知するための端子である。第12の端子CC12は、カメラマイコン34の第6の通信用ポートCP6及び第7の通信用ポートCP7に接続される。
カメラ側端子群CCGを構成する複数の端子CC1〜CC12は、カメラ10に交換レンズ100を装着する場合の交換レンズ100の回転方向Rに対して、第1の端子CC1、第2の端子CC2、…、第11の端子CC11、第12の端子CC12の順で配置される。したがって、カメラ側端子群CCGは、レンズ検出端子(第1の端子CC1)、複数の電源端子(第2の端子CC2〜第4の端子CC4)、複数のグランド端子(第5の端子CC5及び第6の端子CC6)、複数の通信端子(第7の端子CC7〜第12の端子CC12)の順で配置される。
〈レンズ側端子群〉
レンズ側端子群LCGは、カメラ側端子群CCGに対応している。したがって、カメラ側端子群CCGを構成する端子と同じ数の端子で構成され、かつ、各端子LC1〜LC12は、カメラ側端子群CCGを構成する端子CC1〜CC12と同じ間隔で配置される。
(A)第1の端子LC1
第1の端子LC1は、カメラ側のレンズ検出端子(第1の端子CC1)に対応したレンズ検出端子である。したがって、交換レンズ100をカメラ10に装着すると、第1の端子LC1は、カメラ側の第1の端子CC1に接続される。第1の端子LC1は、プルダウン抵抗LR1を介して接地され、グランドの電位にプルダウンされる。
(B)第2の端子LC2、第3の端子LC3及び第4の端子LC4
第2の端子LC2、第3の端子LC3及び第4の端子LC4は、カメラ側の複数の電源端子(第2の端子CC2、第3の端子CC3及び第4の端子CC4)に対応した複数の電源端子である。したがって、交換レンズ100をカメラ10に装着すると、第2の端子LC2は、カメラ側の第2の端子CC2に接続され、第3の端子LC3は、カメラ側の第3の端子CC3に接続される。また、第4の端子LC4はカメラ側の第4の端子CC4に接続される。
上記のように、カメラ側の第2の端子CC2は、電圧の最も低い第1のレンズ駆動用電源LV1(+5V)を供給するための第1の電源端子である。したがって、交換レンズ100をカメラ10に装着すると、第2の端子LC2には、最も低い電圧の第1のレンズ駆動用電源LV1が供給される。
この第2の端子LC2には、交換レンズ内において、レンズ側システム電源生成部112が接続される。レンズ側システム電源生成部112は、第2の端子LC2から供給される第1のレンズ駆動用電源LV1(+5V)を使用して、システム電源(+3.3V)を生成し、レンズマイコン114に供給する。
また、カメラ側の第3の端子CC3は、第2のレンズ駆動用電源LV2(+6.5V)を供給するための第2の電源端子である。したがって、交換レンズ100をカメラ10に装着すると、第3の端子LC3には、第2のレンズ駆動用電源LV2が供給される。
また、カメラ側の第4の端子CC4は、最も高い電圧のレンズ駆動用電源LV3(+10V)を供給するための第3の電源端子である。したがって、交換レンズ100をカメラ10に装着すると、カメラ側の第4の端子CC4に最も高い電圧の第3のレンズ駆動用電源LV3が供給される。
(C)第5の端子LC5及び第6の端子LC6
第5の端子LC5及び第6の端子LC6は、それぞれカメラ側の二つグランド端子(第5の端子CC5及び第6の端子CC6)に対応した二つのグランド端子である。したがって、交換レンズ100をカメラ10に装着すると、第5の端子LC5がカメラ側の第5の端子CC5に接続され、第6の端子LC6がカメラ側の第6の端子CC6に接続される。
(D)第7の端子LC7〜第12の端子LC12
第7の端子LC7〜第12の端子LC12は、カメラ側の複数の通信端子(第7の端子CC7〜第12の端子CC12)に対応した複数の通信端子である。したがって、交換レンズ100をカメラ10に装着すると、第7の端子LC7がカメラ側の第7の端子CC7に接続され、第8の端子LC8がカメラ側の第8の端子CC8に接続される。また、第9の端子LC9がカメラ側の第9の端子CC9に接続され、第10の端子LC10がカメラ側の第10の端子CC10に接続される。更に、第11の端子LC11がカメラ側の第11の端子CC11に接続され、第12の端子LC12がカメラ側の第12の端子CC12に接続される。
上記のように、カメラ側の第7の端子CC7は、交換レンズ100からカメラ10に状態を通知するための通信端子である。したがって、第7の端子LC7も交換レンズ100からカメラ10に状態を通知するための通信端子として使用される。第7の端子LC7は、レンズマイコン114の第1の通信用ポートLP1に接続される。
また、カメラ側の第8の端子CC8は、カメラ10から交換レンズ100にVSYNC信号を送信するための通信端子である。したがって、第8の端子LC8は、カメラ側から送信されたVSYNC信号を受信するための通信端子として使用される。第8の端子LC8は、レンズマイコン114の第2の通信用ポートLP2に接続される。
また、カメラ側の第9の端子CC9、第10の端子CC10及び第11の端子CC11は、それぞれ交換レンズ100との間でシリアル通信(3線式のシリアル通信)するための通信端子である。したがって、第9の端子LC9、第10の端子LC10及び第11の端子LC11もカメラ10との間でシリアル通信(3線式のシリアル通信)するための通信端子として使用される。第9の端子LC9は、レンズマイコン114の第3の通信用ポートLP3に接続される。第10の端子LC10は、レンズマイコン114の第4の通信用ポートLP4に接続される。第11の端子LC11は、レンズマイコン114の第5の通信用ポートLP5に接続される。
また、カメラ側の第12の端子CC12は、交換レンズ100との間でシリアル通信(単線式のシリアル通信)するための端子、及び、交換レンズ100からカメラ10に状態を通知するための端子である。したがって、第12の端子LC12もカメラ10との間でシリアル通信(単線式のシリアル通信)するための端子、及び、カメラ10に状態を通知するための端子として使用される。第12の端子LC12は、レンズマイコン114の第6の通信用ポートLP6及び第7の通信用ポートLP7に接続される。
なお、図9に示すように、通信端子を構成する複数の端子(第7の端子LC7〜第12の端子LC12)のうち第7の端子LC7、第8の端子LC8及び第12の端子LC12は、それぞれプルアップ抵抗LR7、LR8、LR12を介してレンズ側システム電源生成部112に接続され、レンズ側システム電源生成部112から供給されるシステム電源の電位(たとえば、+3.3V)にプルアップされる。
また、通信端子を構成する複数の端子(第7の端子LC7〜第12の端子LC12)のうち第9の端子LC9は、プルダウン抵抗LR9を介して接地され、グランドの電位にプルダウンされる。
レンズ側端子群LCGを構成する複数の端子LC1〜LC12もカメラ側端子群CCGを構成する複数の端子CC1〜CC12と同じ並びで配置される。すなわち、カメラ10に交換レンズ100を装着する場合の交換レンズ100の回転方向Rに対して、第1の端子LC1、第2の端子LC2、…、第11の端子LC11、第12の端子LC12の順で配置される。したがって、レンズ側端子群LCGもレンズ検出端子(第1の端子LC1)、複数の電源端子(第2の端子LC2〜第4の端子LC4)、複数のグランド端子(第5の端子LC5及び第6の端子LC6)、複数の通信端子(第7の端子LC7〜第12の端子LC12)の順で配置される。
[カメラシステムの作用]
《交換レンズの装着》
交換レンズ100に備えられたレンズ側マウント104をカメラ10に備えられたカメラ側マウント14に装着することにより、交換レンズ100がカメラ10に装着される。この際、カメラ10に対して交換レンズ100を回転させて装着する。
交換レンズ100をカメラ10に装着することにより、レンズ側マウント104に備えられたレンズ側端子群LCGがカメラ側マウント14に備えられたカメラ側端子群CCGに接続される。
交換レンズ100をカメラ10に装着する際、レンズ側端子群LCGは、回転方向に沿ってレンズ検出端子(第1の端子LC1)、複数の電源端子(第2の端子LC2〜第4の端子LC4)、複数のグランド端子(第5の端子LC5及び第6の端子LC6)、複数の通信端子(第7の端子LC7〜第12の端子LC12)の順で配置されるので、電源端子(第2の端子LC2〜第4の端子LC4)をより多くカメラ側端子群CCGの端子に接触させることができる。これにより、レンズ側端子群LCGの複数の電源端子(第2の端子LC2〜第4の端子LC4)のセルフクリーニング効果を向上できる。この結果、レンズ側端子群LCGの複数の電源端子(第2の端子LC2〜第4の端子LC4)の接触抵抗を低減でき、効率よく電源を供給できる。
《交換レンズの装着の検出》
カメラマイコン34は、カメラ側端子群CCGの第1の端子(レンズ検出端子)CC1の極性に基づいて、交換レンズ100の装着の有無を検出する。
交換レンズ100が装着されていない場合、カメラ側の第1の端子CC1は、プルアップ抵抗CR1によってプルアップされる結果、HIGHレベル(高電位)となる。
一方、交換レンズ100がカメラ10に装着されると、図9に示すように、カメラ側の第1の端子CC1には、交換レンズ側の第1の端子(レンズ検出端子)LC1が接続される。交換レンズ側の第1の端子LC1は、接地されているため、交換レンズ側の第1の端子LC1が、カメラ側の第1の端子CC1に接続されると、カメラ側の第1の端子CC1は、LOWレベル(低電位)となる。
カメラマイコン34は、カメラ側の第1の端子CC1に接続されたレンズ検出用ポートCP0の極性(HIGHレベル又はLOWレベル)に基づいて、交換レンズ100の装着の有無を検出する。すなわち、レンズ検出用ポートCP0の電位がHIGHレベルの場合は、交換レンズ100が装着されていない、と判定し、レンズ検出用ポートCP0の電位がLOWレベルの場合は、交換レンズ100が装着されている、と判別して、交換レンズ100の装着の有無を検出する。
なお、レンズ検出端子である第1の端子CC1は、交換レンズ100をカメラ10に装着する場合の交換レンズ100の回転方向Rの先頭に配置される。これにより、交換レンズ100を着脱する際、カメラ側の第1の端子CC1に交換レンズ側の第1の端子LC1以外の端子が接触するのを防止できる。これにより、誤検出を防止できる。
《レンズマイコンの起動》
カメラマイコン34は、交換レンズ100の装着を検出すると、電源供給部42にレンズ駆動用電源の供給を開始させる。すなわち、カメラ側の複数の電源端子(第2の端子CC2、第3の端子CC3及び第4の端子CC4)にレンズ駆動用電源LV1、LV2、LV3が供給されるように、電源供給部42及びレンズ駆動用電源スイッチ部44を制御する。これにより、カメラ側の複数の電源端子(第2の端子CC2、第3の端子CC3及び第4の端子CC4)のそれぞれにレンズ駆動用電源LV1、LV2、LV3が供給される。
また、カメラ側の複数の電源端子(第2の端子CC2、第3の端子CC3及び第4の端子CC4)にレンズ駆動用電源LV1、LV2、LV3が供給されると、そのカメラ側の複数の電源端子(第2の端子CC2、第3の端子CC3及び第4の端子CC4)に接続された交換レンズ側の複数の電源端子(第2の端子LC2、第3の端子LC3及び第4の端子LC4)を介して、交換レンズ100にレンズ駆動用電源LV1、LV2、LV3が供給される。
交換レンズ100にレンズ駆動用電源LV1、LV2、LV3が供給されると、そのうちの一つを使用して、レンズマイコン114のシステム電源が生成される。レンズマイコン114のシステム電源は、レンズ側システム電源生成部112で生成される。レンズ側システム電源生成部112は、カメラ側から供給された複数のレンズ駆動用電源LV1、LV2、LV3のうち最も低い電圧の第1のレンズ駆動用電源LV1(+5V)を使用して、システム電源(+3.3V)を生成し、レンズマイコン114に供給する。
システム電源がレンズマイコン114に正常に供給されることにより、レンズマイコン114が起動する。
《レンズマイコンにシステム電源が正常に供給されたことの検出》
カメラマイコン34は、カメラ側端子群CCGの特定の端子の極性に基づいて、レンズマイコン114にシステム電源が正常に供給されたことを検出する。ここでの特定の端子とは、交換レンズ側において、プルアップ抵抗が接続された端子と接続される端子である。
交換レンズ側において、プルアップ抵抗LR7、LR8、LR12が接続された端子は、第7の端子LC7、第8の端子LC8及び第12の端子LC12である。そして、これらの端子に接続されるカメラ側の端子は、第7の端子CC7、第8の端子CC8及び第12の端子CC12である。
カメラマイコン34は、カメラ側端子群CCGの第7の端子CC7に接続される第1の通信用ポートCP1、カメラ側端子群CCGの第8の端子CC8に接続される第2の通信用ポートCP2、及び、カメラ側端子群CCGの第12の端子CC12に接続される第6の通信用ポートCP6の極性(HIGHレベル又はLOWレベル)を判別して、レンズマイコン114にシステム電源が正常に供給されたことを検出する。具体的には、第1の通信用ポートCP1、第2の通信用ポートCP2及び第6の通信用ポートCP6の極性がHIGHレベルであることを検出すると、レンズマイコン114にシステム電源が正常に供給された、と判定する。これにより、交換レンズ側でレンズマイコン114のシステム電源を生成する場合であっても、レンズマイコン114にシステム電源が正常に供給されたことをカメラ側で適切に検知できる。特に、本実施の形態のカメラシステム1のように、複数の端子の極性を判別することにより、より正確に検知できる。
《交換レンズが正規品であるか否かの判別》
カメラマイコン34は、カメラ側端子群CCGの特定の端子の極性に基づいて、装着された交換レンズ100が正規の交換レンズであるか否かを判別する。ここでの特定の端子とは、交換レンズ側において、プルアップ抵抗LR7、LR8、LR12が接続された端子と接続される端子、及び、プルダウン抵抗LR9が接続された端子である。
交換レンズ側において、プルアップ抵抗LR7、LR8、LR12が接続された端子は、第7の端子LC7、第8の端子LC8及び第12の端子LC12である。そして、これらの端子に接続されるカメラ側の端子は、第7の端子CC7、第8の端子CC8及び第12の端子CC12である。
また、交換レンズ側において、プルダウン抵抗LR9が接続された端子は、第9の端子LC9である。そして、この端子に接続されるカメラ側の端子は、第9の端子CC9である。
カメラマイコン34は、カメラ側端子群CCGの第7の端子CC7に接続される第1の通信用ポートCP1、カメラ側端子群CCGの第8の端子CC8に接続される第2の通信用ポートCP2、カメラ側端子群CCGの第9の端子CC9に接続される第3の通信用ポートCP3、及び、カメラ側端子群CCGの第12の端子CC12に接続される第6の通信用ポートCP6の極性(HIGHレベル又はLOWレベル)を判別して、装着された交換レンズ100が正規の交換レンズか否かを判別する。具体的には、第1の通信用ポートCP1、第2の通信用ポートCP2及び第6の通信用ポートCP6の極性がHIGHレベルであること、及び、第3の通信用ポートCP3の極性がLOWレベルであることを検出すると、装着された交換レンズ100が正規の交換レンズである、と判別する。
このように、交換レンズ100の装着時に特定の端子の極性を判別することで、装着された交換レンズ100が正規の交換レンズか否かを容易に判別できる。
《レンズ情報の取得》
カメラ10に交換レンズ100が装着されると、カメラマイコン34は交換レンズ100からレンズ情報を取得する。
レンズ情報とは、その交換レンズ100の仕様を示す情報である。レンズ情報には、たとえば、レンズ機種データ、レンズ特性データ、レンズ特性補正データ等が含まれる。レンズ機種データには、レンズ機種名、焦点距離、開放F値、メーカー名等が含まれる。レンズ特性データには、輝度シェーディングデータ、色シェーディングデータ、ディストーションデータ、収差データ等が含まれる。レンズ特性補正データには、輝度シェーディング補正データ、色シェーディング補正データ、ディストーション補正データ、収差補正データ等が含まれる。レンズ情報は、レンズマイコン114のROMに格納される。
レンズマイコン114は、起動すると、そのレンズ情報をカメラ10に向けて送信する。カメラマイコン34は、交換レンズ100から送信されたレンズ情報を受信して、装着された交換レンズ100のレンズ情報を取得する。レンズ情報の送信は、レンズ側端子群LCGの第12の端子LC12とカメラ側端子群CCGの第12の端子CC12とを介した単方向シリアル通信にて行われる。
レンズマイコン114は、起動すると、第6の通信用ポートLP6(TXDポート)からレンズ情報を出力する。レンズマイコン114の第6の通信用ポートLP6から出力されたレンズ情報は、レンズ側端子群LCGの第12の端子LC12及びカメラ側端子群CCGの第12の端子CC12を介して送信され、カメラマイコン34の第6の通信用ポートCP6(RXDポート)に入力される。これにより、カメラ側において、装着された交換レンズ100のレンズ情報が取得される。
なお、レンズ情報の送受信が完了すると、カメラ側端子群CCGの第12の端子CC12及びレンズ側端子群LCGの第12の端子LC12は、交換レンズ100からカメラ10に状態を通知するための端子としての機能に切り換えられる。
《通信設定》
カメラ10に交換レンズ100が装着されると、カメラマイコン34とレンズマイコン114との間で3線による同期式シリアル通信を確立するための処理(通信設定)が行われる。
カメラマイコン34は、レンズマイコン114の起動を確認すると、3線式のシリアル通信用の端子(カメラ側端子群CCGの第9の端子CC9、第10の端子CC10及び第11の端子CC11、並びに、レンズ側端子群LCGの第9の端子LC9、第10の端子LC10及び第11の端子LC11)を介してレンズマイコン114と通信し、3線式の同期式シリアル通信を確立するための処理を行う。この処理は、レンズ情報の送受信と並行して行われる。これにより、交換レンズ100の起動を高速化できる。
《交換レンズの駆動(電源供給方法)》
カメラマイコン34とレンズマイコン114との間の通信が確立すると、交換レンズ100はスタンバイ状態となる。以後、カメラ10からの指示に応じて動作が可能になる。
レンズマイコン114は、3線式のシリアル通信用の端子を利用して、カメラマイコン34と通信し、カメラマイコン34から指示を受け付ける。そして、受け付けた指示に応じて、レンズ駆動部110を制御し、交換レンズ100を動作させる。
この際、レンズ駆動部110は、カメラ10から電源(レンズ駆動用電源)の供給を受けて動作する。レンズ駆動用電源は、複数の電源端子(カメラ側の第2の端子CC2〜第4の端子CC4及び交換レンズ側の第2の端子LC2〜第4の端子LC4)を介して複数供給される。各レンズ駆動用電源LV1、LV2、LV3は、互いに電圧が異なり、それぞれ対応する駆動部に供給される。たとえば、フォーカス駆動部110A、手ブレ補正機構駆動部110B、及び、絞り駆動部110Cを備えた交換レンズ100において、最も低い電圧の第1のレンズ駆動用電源LV1(+5V)は絞り駆動部110Cに供給される。また、中間の電圧の第2のレンズ駆動用電源LV2(+6.5V)は、手ブレ補正機構駆動部110Bに供給される。また、最も高い電圧の第3のレンズ駆動用電源LV3(+10V)はフォーカス駆動部110Aに供給される。
このように各駆動部に対応する電圧の電源がカメラ側から供給されることにより、交換レンズ側で電源を生成する必要がなくなり、交換レンズ100の構成を簡素化できる。また、ノイズ対策も不要になるので、より構成を簡素化できる。
更に、複数の電源端子を介して交換レンズに電源を供給することにより、効率よく電源を供給できる。たとえば、交換レンズ側で大きな電源が必要な場合、一つの電源端子から供給すると、端子部分での損失が大きくなる。しかし、複数の電源端子を介して交換レンズに供給する構成とすることにより、端子部分での損失を低減でき、効率よく電源を供給できる。すなわち、複数の電源端子を介して交換レンズに供給する構成とすることにより、端子面積を大きく取ることができ、損失を減らして、効率よく電源を供給できる。
その一方で電源端子の数が増えるが、本実施の形態のカメラシステム1では、システム電源用の端子を削減できるので、端子数の増加も抑制できる。
《レンズ駆動用電源の個別のオンオフ》
上記のように、交換レンズ100には、カメラ10から電圧の異なる複数のレンズ駆動用電源が供給される。
しかし、交換レンズ100によっては、必ずしもすべてのレンズ駆動用電源が使用されるとは限らず、一部のレンズ駆動用電源のみが使用される場合もある。たとえば、各駆動部が同じ動作電圧で動作する場合などには、その動作電圧以外のレンズ駆動用電源は使用されない。
そこで、交換レンズ側で使用しない電圧のレンズ駆動用電源は供給を停止する。これにより、省電力化が図れる。
どの電圧のレンズ駆動用電源が必要かは、交換レンズごとに異なる。カメラマイコン34は、交換レンズ100から取得したレンズ情報に基づいて、必要な電圧のレンズ駆動用電源を判別し、電源供給部42から必要な電圧のレンズ駆動用電源のみを供給させる。具体的には、次のように処理する。
まず、交換レンズ100から取得したレンズ情報に基づいて、装着された交換レンズ100に必要な電圧のレンズ駆動用電源を判別する。カメラマイコン34に備えられたROMには、判定テーブルが格納されており、カメラマイコン34は、その判定テーブルを参照して、装着された交換レンズ100に必要な電圧のレンズ駆動用電源を判別する。判定テーブルには、カメラシステム1を構成する交換レンズ(レンズ機種名)ごとに、必要な電圧のレンズ駆動用電源の情報が対応付けられて記録される。
次に、カメラマイコン34は、判別結果に基づいて、レンズ駆動用電源スイッチ部44を制御し、交換レンズ側で未使用のレンズ駆動用電源の供給を停止する。たとえば、中間の電圧である第2のレンズ駆動用電源LV2が、交換レンズ側で未使用の場合、第2のレンズ駆動用電源LV2の供給を停止させる。これにより、必要なレンズ駆動用電源のみが供給される。
なお、最も低い電圧の第1のレンズ駆動用電源LV1は、レンズマイコン114のシステム電源に使用する関係上、必ず使用されるレンズ駆動用電源となる。したがって、実際に供給が停止されるのは、中間の電圧である第2のレンズ駆動用電源LV2又は最も高い電圧の第3のレンズ駆動用電源LV3となる。
このように、交換レンズ側で未使用のレンズ駆動用電源の供給を停止することにより、効率よく電源を供給でき、かつ、省電力化が図れる。
なお、本例では、カメラ側に備えられた判定テーブルを参照して、必要な電圧のレンズ駆動用電源を判別する構成としているが、交換レンズから送信するレンズ情報に必要な電圧のレンズ駆動用電源を含めてもよい。
《交換レンズの取り外し》
交換レンズ100をカメラ10から取り外す場合は、交換レンズ100を取り付けたときとは逆の方向に交換レンズ100を回転させて、カメラ10から取り外す。この際、交換レンズ100の電源端子(第2の端子LC2、第3の端子LC3及び第4の端子LC4)が、交換レンズ100のグランド端子(第5の端子LC5及び第6の端子LC6)に対して、回転方向の後側(交換レンズ100を装着するときの回転方向Rに対しては前側)に配置されていることにより、交換レンズ100を安全に取り外すことができる。
すなわち、交換レンズ100を取り外すときの回転方向に対して、電源端子がグランド端子の後側に隣接して配置されていることにより、交換レンズ100を取り外す方向に回転させると、直後に交換レンズ100の電源端子がカメラ10のグランド端子に接触する構造となる。すなわち、他の端子に触れることなく、交換レンズ100の電源端子がカメラ10のグランド端子に接触する構造となる。これにより、電源端子及びその配線に残存する電荷を適切に処理でき、安全に交換レンズ100を取り外すことができる。
また、複数の電源端子が、交換レンズ100を取り外すときの回転方向に対して、電圧の高い順(交換レンズ100を装着するときの回転方向Rに対しては低い順)に配置されていることにより、電源端子同士が接触しても、適切に交換レンズ側に残存する電荷を処理できる。すなわち、交換レンズ100を取り外すために回転させると、交換レンズ側の電源端子は、必ず自身よりも高い電圧の電源を供給するカメラ側の電源端子又はグランド端子に接触する構造になるので、交換レンズ側の電源端子及びその配線に電荷が残存していても、適切に処理できる。これにより、安全に交換レンズ100を取り外すことができる。
◆◆第2の実施の形態◆◆
[カメラシステムの構成]
図10は、レンズ交換式のカメラシステムの第2の実施の形態のシステム構成図である。
同図に示すように、本実施の形態のカメラシステム1は、カメラ10と交換レンズ100との間に着脱自在に装着されるアクセサリー200を更に備える。アクセサリー200は、少なくとも一つ備えられる。本実施の形態では、二つのアクセサリー200が備えられる。アクセサリー200は、たとえば、エクステンダー、エクステンションチューブ等で構成される。本実施の形態では、二つのアクセサリー200が共にエクステンダーで構成される。この場合、エクステンダーレンズが備えられる。二つのアクセサリー200のうち一方は焦点距離を1.4倍に伸ばすエクステンダーで構成され、他方は焦点距離を2倍に伸ばすエクステンダーで構成される。
《アクセサリーの外観構成》
アクセサリー200は、その鏡胴202の基端側にアクセサリー側第1マウント204Aを備え、先端側にアクセサリー側第2マウント204Bを備える。
アクセサリー側第1マウント204Aは、アクセサリー200をカメラ10に装着するためのマウントである。アクセサリー側第1マウント204Aは、交換レンズ100に備えられるレンズ側マウント104と同じ構造を有する。
アクセサリー側第2マウント204Bは、アクセサリー200に交換レンズ100を装着するためのマウントである。アクセサリー側第2マウント204Bは、カメラ10に備えられるカメラ側マウント14と同じ構造を有する。
アクセサリー200は、アクセサリー側第1マウント204Aを介してカメラ10に装着される。アクセサリー200が装着されたカメラ10は、アクセサリー200のアクセサリー側第2マウント204Bに交換レンズ100が装着される。
《アクセサリーの電気的構成》
図11は、アクセサリーの電気的な構成を示す図である。
〈アクセサリー側第1端子群及びアクセサリー側第2端子群〉
(A)アクセサリー側第1端子群
アクセサリー200のアクセサリー側第1マウント204Aには、複数の端子A1C1〜A1C12で構成されるアクセサリー側第1端子群A1CGが備えられる。アクセサリー側第1端子群A1CGは、カメラ側端子群CCGに対応して設けられる。したがって、カメラ側端子群CCGを構成する端子と同じ数の端子で構成され、かつ、各端子A1C1〜A1C12は、カメラ側端子群CCGを構成する端子CC1〜CC12と同じ間隔で配置される。
アクセサリー200をカメラ10に装着すると、アクセサリー側第1端子群A1CGの各端子A1C1〜A1C12が、カメラ側端子群CCGの対応する端子CC1〜CC12に接続される。すなわち、アクセサリー側第1端子群A1CGの第1の端子A1C1がカメラ側端子群CCGの第1の端子CC1に接続され、アクセサリー側第1端子群A1CGの第2の端子A1C2がカメラ側端子群CCGの第2の端子CC2に接続され、…、アクセサリー側第1端子群A1CGの第12の端子A1C12がカメラ側端子群CCGの第12の端子CC12に接続される。
カメラ側端子群CCGの第1の端子CC1は、レンズ検出端子を構成するので、アクセサリー側第1端子群A1CGの第1の端子A1C1もレンズ検出端子を構成する。
また、カメラ側端子群CCGの第2の端子CC2、第3の端子CC3及び第4の端子CC4は、それぞれ電源端子を構成するので、アクセサリー側第1端子群A1CGの第2の端子A1C2、第3の端子A1C3及び第4の端子A1C4もそれぞれ対応する電源端子を構成する。
なお、第2の端子A1C2が、最も低い電圧のレンズ駆動用電源LV1を供給する端子であり、第4の端子A1C4が、最も高い電圧のレンズ駆動用電源LV3を供給する端子である。また、第3の端子A1C3が、中間の電圧のレンズ駆動用電源LV2を供給する端子である。
また、カメラ側端子群CCGの第5の端子CC5及び第6の端子CC6は、それぞれグランド端子を構成するので、アクセサリー側第1端子群A1CGの第5の端子A1C5及び第6の端子A1C6もそれぞれ対応するグランド端子を構成する。
更に、カメラ側端子群CCGの第7の端子CC7〜第12の端子CC12は、それぞれ通信端子を構成するので、アクセサリー側第1端子群A1CGの第7の端子A1C7〜第12の端子A1C12もそれぞれ対応する通信端子を構成する。
(B)アクセサリー側第2端子群
アクセサリー200のアクセサリー側第2マウント204Bには、複数の端子A2C1〜A2C12で構成されるアクセサリー側第2端子群A2CGが備えられる。アクセサリー側第2端子群A2CGは、レンズ側端子群LCGに対応して設けられる。したがって、レンズ側端子群LCGを構成する端子と同じ数の端子で構成され、かつ、各端子A2C1〜A2C12は、レンズ側端子群LCGを構成する端子CC1〜CC12と同じ間隔で配置される。
交換レンズ100をアクセサリー200に装着すると、レンズ側端子群LCGの各端子LC1〜LC12が、アクセサリー側第2端子群A2CGの対応する端子A2C1〜A2C12に接続される。すなわち、レンズ側端子群LCGの第1の端子LC1がアクセサリー側第2端子群A2CGの第1の端子A2C1に接続され、レンズ側端子群LCGの第2の端子LC2がアクセサリー側第2端子群A2CGの第2の端子A2C2に接続され、…、レンズ側端子群LCGの第12の端子LC12がアクセサリー側第2端子群A2CGの第12の端子A2C12に接続される。
レンズ側端子群LCGの第1の端子LC1は、レンズ検出端子を構成するので、アクセサリー側第2端子群A2CGの第1の端子A2C1もレンズ検出端子を構成する。
また、レンズ側端子群LCGの第2の端子LC2、第3の端子LC3及び第4の端子LC4は、それぞれ電源端子を構成するので、アクセサリー側第2端子群A2CGの第2の端子A2C2、第3の端子A2C3及び第4の端子A2C4もそれぞれ対応する電源端子を構成する。
なお、第2の端子A2C2が、最も低い電圧のレンズ駆動用電源LV1を供給する端子であり、第4の端子A2C4が、最も高い電圧のレンズ駆動用電源LV3を供給する端子である。また、第3の端子A2C3が、中間の電圧のレンズ駆動用電源LV2を供給する端子である。
また、レンズ側端子群LCGの第5の端子LC5及び第6の端子LC6は、それぞれグランド端子を構成するので、アクセサリー側第2端子群A2CGの第5の端子A2C5及び第6の端子A2C6もそれぞれ対応するグランド端子を構成する。
更に、レンズ側端子群LCGの第7の端子LC7〜第12の端子LC12は、それぞれ通信端子を構成するので、アクセサリー側第2端子群A2CGの第7の端子A2C7〜第12の端子A2C12もそれぞれ対応する通信端子を構成する。
〈アクセサリー側第1端子群とアクセサリー側第2端子群との関係〉
(A)第1の端子
アクセサリー側第1端子群A1CGにおいてレンズ検出端子を構成する第1の端子A1C1及びアクセサリー側第2端子群A2CGにおいてレンズ検出端子を構成する第1の端子A2C1は、アクセサリー内において、第1の接続配線AL1によって互いに接続される。これにより、カメラ10と交換レンズ100との間にアクセサリー200を装着した場合であっても、カメラ10の第1の端子CC1と交換レンズ100の第1の端子LC1とを電気的に接続できる。
(B)第2の端子〜第4の端子
アクセサリー側第1端子群A1CGにおいて第1の電源端子を構成する第2の端子A1C2及びアクセサリー側第2端子群A2CGにおいて第1の電源端子を構成する第2の端子A2C2は、アクセサリー内において、アクセサリー側電源線を構成する第2の接続配線AL2によって互いに接続される。これにより、カメラ10と交換レンズ100との間にアクセサリー200を装着した場合であっても、カメラ10の第2の端子CC2と交換レンズ100の第2の端子LC2とを電気的に接続できる。この場合、第2の接続配線AL2は、カメラ10から交換レンズ100に最も低い電圧の第1のレンズ駆動用電源LV1を供給する配線として機能する。
アクセサリー側第1端子群A1CGにおいて第2の電源端子を構成する第3の端子A1C3及びアクセサリー側第2端子群A2CGにおいて第2の電源端子を構成する第3の端子A2C3は、アクセサリー内において、アクセサリー側電源線を構成する第3の接続配線AL3によって互いに接続される。これにより、カメラ10と交換レンズ100との間にアクセサリー200を装着した場合であっても、カメラ10の第3の端子CC3と交換レンズ100の第3の端子LC3とを電気的に接続できる。この場合、第3の接続配線AL3は、カメラ10から交換レンズ100に中間の電圧の第2のレンズ駆動用電源LV2を供給する配線として機能する。
アクセサリー側第1端子群A1CGにおいて第3の電源端子を構成する第4の端子A1C4及びアクセサリー側第2端子群A2CGにおいて第3の電源端子を構成する第4の端子A2C4は、アクセサリー内において、アクセサリー側電源線を構成する第4の接続配線AL4によって互いに接続される。これにより、カメラ10と交換レンズ100との間にアクセサリー200を装着した場合であっても、カメラ10の第4の端子CC4と交換レンズ100の第4の端子LC4とを電気的に接続できる。この場合、第4の接続配線AL4は、カメラ10から交換レンズ100に最も高い電圧の第3のレンズ駆動用電源LV3を供給する配線として機能する。
(C)第5の端子及び第6の端子
アクセサリー側第1端子群A1CGにおいて第2のグランド端子を構成する第6の端子A1C6及びアクセサリー側第2端子群A2CGにおいて第2のグランド端子を構成する第6の端子A2C6は、アクセサリー内において、アクセサリー側グランド線を構成する第6の接続配線AL6によって互いに接続される。これにより、カメラ10と交換レンズ100との間にアクセサリー200を装着した場合であっても、カメラ10の第6の端子CC6と交換レンズ100の第6の端子LC6とを電気的に接続できる。
アクセサリー側第1端子群A1CGにおいて第1のグランド端子を構成する第5の端子A1C5及びアクセサリー側第2端子群A2CGにおいて第1のグランド端子を構成する第5の端子A2C5は、アクセサリー内において、それぞれ第5の接続配線AL5A、AL5Bを介して第6の接続配線AL6に接続される。これにより、カメラ10と交換レンズ100との間にアクセサリー200を装着した場合であっても、カメラ10の第5の端子CC5と交換レンズ100の第5の端子LC5とを電気的に接続できる。
(D)第7の端子〜第12の端子
アクセサリー側第1端子群A1CGにおいて通信端子を構成する第7の端子A1C7及びアクセサリー側第2端子群A2CGにおいて通信端子を構成する第7の端子A2C7は、アクセサリー内において、アクセサリー側通信線を構成する第7の接続配線AL7によって互いに接続される。これにより、カメラ10と交換レンズ100との間にアクセサリー200を装着した場合であっても、カメラ10の第7の端子CC7と交換レンズ100の第7の端子LC7とを電気的に接続できる。
アクセサリー側第1端子群A1CGにおいて通信端子を構成する第8の端子A1C8及びアクセサリー側第2端子群A2CGにおいて通信端子を構成する第8の端子A2C8は、アクセサリー内において、アクセサリー側通信線を構成する第8の接続配線AL8によって互いに接続される。これにより、カメラ10と交換レンズ100との間にアクセサリー200を装着した場合であっても、カメラ10の第8の端子CC8と交換レンズ100の第8の端子LC8とを電気的に接続できる。
アクセサリー側第1端子群A1CGにおいて通信端子を構成する第9の端子A1C9及びアクセサリー側第2端子群A2CGにおいて通信端子を構成する第9の端子A2C9は、アクセサリー内において、アクセサリー側通信線を構成する第9の接続配線AL9によって互いに接続される。これにより、カメラ10と交換レンズ100との間にアクセサリー200を装着した場合であっても、カメラ10の第9の端子CC9と交換レンズ100の第9の端子LC9とを電気的に接続できる。
アクセサリー側第1端子群A1CGにおいて通信端子を構成する第10の端子A1C10及びアクセサリー側第2端子群A2CGにおいて通信端子を構成する第10の端子A2C10は、アクセサリー内において、アクセサリー側通信線を構成する第10の接続配線AL10によって互いに接続される。これにより、カメラ10と交換レンズ100との間にアクセサリー200を装着した場合であっても、カメラ10の第10の端子CC10と交換レンズ100の第10の端子LC10とを電気的に接続できる。
アクセサリー側第1端子群A1CGにおいて通信端子を構成する第11の端子A1C11及びアクセサリー側第2端子群A2CGにおいて通信端子を構成する第11の端子A2C11は、アクセサリー内において、アクセサリー側通信線を構成する第11の接続配線AL11によって互いに接続される。これにより、カメラ10と交換レンズ100との間にアクセサリー200を装着した場合であっても、カメラ10の第11の端子CC11と交換レンズ100の第11の端子CC11とを電気的に接続できる。
ここで、第9の端子、第10の端子及び第11の端子は、3線式のシリアル通信に使用される端子なので、第9の接続配線AL9、第10の接続配線AL10及び第11の接続配線AL11は、3線式のシリアル通信に使用される。
アクセサリー側第1端子群A1CGにおいて通信端子を構成する第12の端子A1C12及びアクセサリー側第2端子群A2CGにおいて通信端子を構成する第12の端子A2C12は、アクセサリー内において、それぞれ第12の接続配線AL12A、AL12Bを介して、アクセサリーマイコン210に接続される。
〈アクセサリーマイコン〉
アクセサリーマイコン210は、アクセサリー制御部の一例であり、アクセサリー200の動作を制御する。
アクセサリーマイコン210は、CPU、ROM、及び、RAMを備え、規定のプログラムを実行することにより各種機能を提供する。ROMには、CPUが実行する各種プログラムの他、制御に必要な各種データ等が格納される。
図12は、アクセサリーマイコンが実現する機能の一例を示すブロック図である。
同図に示すように、アクセサリーマイコン210は、規定のプログラムを実行することにより、アクセサリー通信部212、バイパス制御部214等として機能する。
アクセサリー通信部212は、アクセサリー200が装着されたカメラ10及び交換レンズ100と通信する。通信は、アクセサリーマイコン入出力ポート216を介して行われる。アクセサリーマイコン入出力ポート216には、カメラ10及び交換レンズ100との間で単線式のシリアル通信するための第1のポートAP1及び第2のポートAP2を備える。第1のポートAP1は、データを出力するTXDポートとして機能する。第1のポートAP1は、第12の接続配線AL12Aを介して、アクセサリー側第1端子群A1CGの第12の端子A1C12に接続される(図11参照)。第2のポートAP2は、データを受信するRXDポートとして機能する。第2のポートAP2は、第12の接続配線AL12Bを介して、アクセサリー側第2端子群A2CGの第12の端子A2C12に接続される(図11参照)。
これにより、カメラ側端子群CCGの第12の端子CC12及びアクセサリー側第1端子群A1CGの第12の端子A1C12を介して、カメラマイコン34とアクセサリーマイコン210とが通信可能に接続される。また、レンズ側端子群LCGの第12の端子LC12及びアクセサリー側第2端子群A2CGの第12の端子A2C12を介して、レンズマイコン114とアクセサリーマイコン210とが通信可能に接続される。
バイパス制御部214は、カメラマイコン34とレンズマイコン114とが、アクセサリーマイコン210を経由せずに通信するためのバイパス機構のオンオフを制御する制御部である。バイパス機構は、次のように構成される。
〈バイパス機構〉
(A)バイパス機構の構成
図11に示すように、アクセサリー側第1端子群A1CGの第12の端子A1C12とアクセサリー側第2端子群A2CGの第12の端子A2C12との間には、アクセサリーマイコン210を回避するようにバイパス線232が接続される。
バイパス線232には、第1のスイッチとしての第1のFET(FET:Field-Effect Transistor/電界効果トランジスター)234、及び、第2のスイッチとしての第2のFET236が接続される。
第1のFET234は、そのソース端子がバイパス線232を介してアクセサリー側第1端子群A1CGの第12の端子A1C12に接続される。また、そのドレイン端子がバイパス線232を介して第2のFET236のドレイン端子に接続される。
また、第2のFET236は、そのソース端子がバイパス線232を介してアクセサリー側第2端子群A2CGの第12の端子A2C12に接続される。
第1のFET234及び第2のFET236は、それぞれゲート端子が、第2の接続配線AL2と第6の接続配線AL6とを接続する配線238に接続される。
配線238には、第3のスイッチとしての第3のFET240及びプルアップ抵抗242が接続される。
上記のように、第2の接続配線AL2は、最も低い電圧の第1のレンズ駆動用電源LV1を供給する配線として機能するので、配線238に接続された第1のFET234及び第2のFET236は、それぞれゲート端子が第1のレンズ駆動用電源LV1の電位にプルアップされる。
第3のFET240は、そのドレイン端子が配線238を介してプルアップ抵抗242に接続される。また、そのソース端子が、配線238を介して、第6の接続配線AL6に接続される。第6の接続配線AL6は、グランド線として機能するので、第3のFET240は、ソース端子が接地される。
また、第3のFET240は、そのゲート端子が、配線244を介してアクセサリーマイコン210の第3のポートAP3に接続される。バイパス制御部214として機能するアクセサリーマイコン210は、この第3のポートAP3の極性(HIGHレベル又はLOWレベル)を制御して、バイパス機構のオンオフを制御する。
(B)バイパス機構の動作
アクセサリー200を装着した場合において、カメラマイコン34とレンズマイコン114とが、アクセサリーマイコン210を経由して通信するモードを通常通信モードとし、カメラマイコン34とレンズマイコン114とが、アクセサリーマイコン210を経由せずに通信するモードをバイパスモードとする。通常通信モードでは、バイパス機構がオフされ、バイパスモードでは、バイパス機構がオンされる。
(1)通常通信モード
通常通信モードでは、バイパス機構がオフされる。この場合、アクセサリーマイコン210は、そのアクセサリーマイコン入出力ポート216の第3のポートAP3の極性をHIGHレベルに設定する。これにより、第3のFET240のゲート端子がHIGHレベルに設定され、スイッチとしての第3のFET240がオンとなる。
一方、スイッチとしての第3のFET240がオンとなることにより、第1のFET234及び第2のFET236のゲート端子が、それぞれLOWレベルに設定される。これにより、スイッチとしての第1のFET234及び第2のFET236がオフとなる。この結果、バイパス線232が切断され、バイパス機構がオフされる。
これにより、アクセサリーマイコン210を介して、カメラマイコン34とレンズマイコン114とが通信可能になる。より具体的には、アクセサリーマイコン210とカメラマイコン34とが通信可能に接続され、かつ、アクセサリーマイコン210とレンズマイコン114とが通信可能に接続される。
なお、ここでの通信は、単線式のシリアル通信となる。この場合、レンズマイコン114からアクセサリーマイコン210にデータが送信され、かつ、アクセサリーマイコン210からカメラマイコン34にデータが送信される。
(2)バイパスモード
バイパスモードでは、バイパス機構がオンされる。この場合、アクセサリーマイコン210は、そのアクセサリーマイコン入出力ポート216の第3のポートAP3の極性をLOWレベルに設定する。これにより、スイッチとしての第3のFET240がオフとなる。
一方、スイッチとしての第3のFET240がオフとなると、第1のFET234及び第2のFET236のゲート端子が、それぞれHIGHレベルに設定される。これにより、スイッチとしての第1のFET234及び第2のFET236がオンとなる。この結果、バイパス線232が開通し、バイパス機構がオンされる。
これにより、アクセサリーマイコン210を経由せずにカメラマイコン34とレンズマイコン114とが直接通信できるように設定される。
〈アクセサリー側システム電源生成部〉
アクセサリーマイコン210を動作させるためのシステム電源は、アクセサリー内に備えられたアクセサリー側システム電源生成部250によって生成される。アクセサリー側システム電源生成部250は、交換レンズ100に備えられたレンズ側システム電源生成部112と同様に、カメラ10から供給されるレンズ駆動用電源を使用して、アクセサリーマイコン210のシステム電源を生成する。
ここで、アクセサリーマイコン210は、交換レンズ100に備えられたレンズ駆動部110を構成する各駆動部よりも低い電圧で作動する構成とされる。たとえば、+3.3Vで作動する構成とされる。
アクセサリー側システム電源生成部250は、カメラ10から供給される複数のレンズ駆動用電源LV1〜LV3のうち最も低い電圧のレンズ駆動用電源LV1(+5V)を使用して、アクセサリーマイコン210のシステム電源(+3.3V)を生成する。このため、アクセサリー側システム電源生成部250は、電源端子である第2の端子に接続された第2の接続配線AL2に接続される。
なお、アクセサリー側システム電源生成部250もレンズ側システム電源生成部112と同様に抵抗による電圧降下によりシステム電源を生成する。これにより、システム電源の生成に伴うノイズの発生を防止できる。アクセサリー側システム電源生成部250は、たとえば、LDOレギュレーターで構成される。
〈その他の構成〉
アクセサリー側第1端子群A1CGの第12の端子A1C12は、プルダウン抵抗AR12を介して接地され、グランドの電位にプルダウンされる。これにより、アクセサリー200をカメラ10に装着した際、カメラ10の第12の端子CC12がLOWレベルに設定される。カメラマイコン34は、第12の端子CC12がLOWレベルであることを検出することにより、カメラ10にアクセサリー200が装着されたことを検出できる。
なお、このアクセサリー側第1端子群A1CGの第12の端子A1C12に接続されたプルダウン抵抗AR12は、交換レンズ100の第12の端子LC12に接続されたプルアップ抵抗LR12よりも大きな抵抗値を有する。たとえば、交換レンズ100の第12の端子LC12に接続されたプルアップ抵抗LR12が2.2kΩ、アクセサリー側第1端子群A1CGの第12の端子A1C12に接続されたプルダウン抵抗AR12が220kΩで構成される。これにより、たとえば、アクセサリー200のモードが、バイパスモードに設定されている場合であっても、カメラ10の第12の端子CC12をLOWレベルに設定できる。
また、アクセサリーマイコン210のアクセサリーマイコン入出力ポート216は、第4のポートAP4を備える。第4のポートAP4は、入力用の通信用ポートとして機能し、配線260を介して第7の接続配線AL7に接続される。これにより、第7の接続配線AL7を介して送信される情報をアクセサリーマイコン210で受信できる。
[カメラシステムの作用]
図13は、カメラと交換レンズとの間にアクセサリーを装着した場合の相互の電気的な接続を示す図である。
《アクセサリーの装着》
アクセサリー200に備えられたアクセサリー側第1マウント204Aをカメラ10に備えられたカメラ側マウント14に装着することにより、アクセサリー200がカメラ10に装着される。この際、カメラ10に対してアクセサリー200を回転させて装着する。
また、交換レンズ100に備えられたレンズ側マウント104をアクセサリー200に備えられたアクセサリー側第2マウント204Bに装着することにより、交換レンズ100がアクセサリー200に装着される。この際、アクセサリー200に対して交換レンズ100を回転させて装着する。
これにより、交換レンズ100とカメラ10との間にアクセサリー200が装着される。アクセサリー200を装着することにより、交換レンズ100のレンズ側端子群LCGが、アクセサリー200のアクセサリー側第2端子群A2CGに接続される。また、カメラ10のカメラ側端子群CCGが、アクセサリー200のアクセサリー側第1端子群A1CGに接続される。
《カメラと交換レンズとの間の電気的な接続》
(A)第1の端子
アクセサリー200が装着されることにより、レンズ検出端子であるカメラ10の第1の端子CC1は、アクセサリー200の第1の接続配線AL1を介して、交換レンズ100の第1の端子LC1と電気的に接続される。これにより、カメラ10において、交換レンズ100の装着を検出できる。
(B)第2の端子〜第4の端子
アクセサリー200が装着されることにより、第1の電源端子であるカメラ10の第2の端子CC2は、アクセサリー200の第2の接続配線AL2を介して、交換レンズ100の第2の端子LC2と電気的に接続される。また、第2の電源端子であるカメラ10の第3の端子CC3は、アクセサリー200の第3の接続配線AL3を介して、交換レンズ100の第3の端子LC3と電気的に接続される。また、第3の電源端子であるカメラ10の第4の端子CC4は、アクセサリー200の第4の接続配線AL4を介して、交換レンズ100の第4の端子LC4と電気的に接続される。
これにより、カメラ10から交換レンズ100にレンズ駆動用電源LV1、LV2、LV3を供給できる。
(C)第5の端子及び第6の端子
アクセサリー200が装着されることにより、グランド端子であるカメラ10の第5の端子CC5及び第6の端子CC6は、アクセサリー200の第5の接続配線AL5A、AL5B及び第6の接続配線AL6を介して、交換レンズ100の第5の端子LC5及び第6の端子LC6と電気的に接続できる。
(D)第7の端子〜第12の端子
アクセサリー200が装着されることにより、通信端子であるカメラ10の第7の端子CC7〜第11の端子CC11は、アクセサリー200の第7の接続配線AL7〜第11の接続配線AL11を介して、交換レンズ100の第7の端子LC7〜第11の端子LC11と電気的に接続される。これにより、カメラ10と交換レンズ100との間で3線式のシリアル通信等が可能になる。
また、アクセサリー200が装着されることにより、通信端子であるカメラ10の第12の端子CC12は、アクセサリー200の第12の接続配線AL12Aを介してアクセサリーマイコン210と電気的に接続される。また、通信端子である交換レンズ100の第12の端子LC12は、アクセサリー200の第12の接続配線AL12Bを介してアクセサリーマイコン210と電気的に接続される。これにより、カメラマイコン34とアクセサリーマイコン210との間で通信が可能になり、かつ、レンズマイコン114とアクセサリーマイコン210との間で通信が可能になる。
《アクセサリーの装着の検出》
上記のように、カメラマイコン34は、第12の端子CC12の極性を判別することで、アクセサリー200の装着の有無を検出できる。
上記のように、アクセサリー200をカメラ10に装着すると、カメラ10の第12の端子CC12がLOWレベルに設定される。カメラマイコン34は、第12の端子CC12がLOWレベルであることを検出することにより、カメラ10にアクセサリー200が装着されたと判定する。
《アクセサリーマイコンの起動》
カメラ10から交換レンズ100にレンズ駆動用電源LV1、LV2、LV3が供給されると、その一部がアクセサリー側システム電源生成部250に供給される。具体的には、最も低い電圧の第1のレンズ駆動用電源LV1(+5V)が、アクセサリー側システム電源生成部250に供給される。アクセサリー側システム電源生成部250は、供給されたレンズ駆動用電源LV1を使用して、アクセサリーマイコン210のシステム電源(+3.3V)を生成し、アクセサリーマイコン210に供給する。これにより、アクセサリーマイコン210が起動する。
《アクセサリー情報の取得》
アクセサリー200が装着されると、装着されたアクセサリー200のアクセサリー情報がカメラに送信される。アクセサリー情報とは、そのアクセサリー200の仕様を示す情報である。アクセサリー情報には、たとえば、アクセサリー機種データ、アクセサリー装着位置データ、光学補正データ等が含まれる。アクセサリー機種データには、アクセサリー機種名、アクセサリー種別、メーカー名等が含まれる。アクセサリー装着位置データには、有効なアクセサリーの装着位置のデータ、装着数のデータ等が含まれる。光学補正データには、アクセサリーを装着した場合の画像の補正データ等が含まれる。アクセサリー情報は、アクセサリーマイコン210のROMに格納される。
アクセサリー情報は、交換レンズ100からカメラ10にレンズ情報を送信する際、そのレンズ情報に付加されて、カメラ10に送信される。
上記のように、レンズ情報は、交換レンズ100の第12の端子LC12及びカメラ10の第12の端子CC12介して交換レンズ100からカメラ10に送信される。
アクセサリー200が装着された場合、交換レンズ100の第12の端子LC12から出力されたレンズ情報は、アクセサリー200のアクセサリー側第2端子群A2CGの第12の端子A2C12を介してアクセサリーマイコン210に受信される。
アクセサリーマイコン210は、交換レンズ100からレンズ情報を受信すると、そのレンズ情報に自身のアクセサリー情報を付加してカメラ10に送信する。送信された情報(レンズ情報+アクセサリー情報)は、アクセサリー200のアクセサリー側第1端子群A1CGの第12の端子A1C12から出力され、カメラ10の第12の端子CC12を介してカメラマイコン34に受信される。
これにより、装着されたアクセサリー200及び交換レンズ100の情報をカメラ10が同時に取得できる。
なお、上記のように、レンズ情報の送受信が完了すると、カメラ側端子群CCGの第12の端子CC12及びレンズ側端子群LCGの第12の端子LC12は、交換レンズ100からカメラ10に状態を通知するための端子としての機能に切り換えられる。この際、アクセサリーは、バイパスモードに切り換えられる。
◆◆その他の実施の形態◆◆
[レンズ駆動用電源の強化]
電源供給部42が、特定の電源の供給能力を強化する機能(供給能力強化機能)を備え、レンズ駆動用電源の供給能力を強化できるように構成してもよい。この場合、電源供給部42は、複数供給するレンズ駆動用電源のうちの最も高い電圧のレンズ駆動用電源の供給能力を強化させる構成にする。
供給能力を強化する態様としては、供給する電圧を高くする態様、及び/又は、供給する電流量を大きくする態様を採用できる。
カメラマイコン34は、必要に応じて最も高い電圧のレンズ駆動用電源の供給能力を強化させる。たとえば、レンズ駆動用電源の供給能力を強化することにより駆動性能を向上できる交換レンズが装着された場合は、最も高い電圧のレンズ駆動用電源の供給能力を強化させる。
レンズ駆動用電源の供給能力を強化することにより駆動性能を向上できる交換レンズであるか否かは、交換レンズごとに異なる。レンズ駆動用電源の供給能力を強化することにより駆動性能を向上できる交換レンズについては、その情報をレンズマイコン114のROMに格納し、レンズ情報に含めて、カメラ10に送信する。
カメラマイコン34は、取得したレンズ情報に基づいて、装着された交換レンズが、レンズ駆動用電源の供給能力を強化することにより、駆動性能を向上できる交換レンズであるか否かを判断する。すなわち、供給能力が強化されたレンズ駆動用電源の供給の要否を判別する。そして、供給能力が強化されたレンズ駆動用電源の供給が必要である、と判別すると、電源供給部42の供給能力強化機能を動作させる。これにより、電源供給部42から供給能力を強化したレンズ駆動用電源が供給される。なお、この場合、上記のように、最も高い電圧のレンズ駆動用電源の供給能力が強化されて供給される。
このように、必要に応じてレンズ駆動用電源の供給能力を強化することにより、交換レンズごとに必要な電源を適切に供給できる。また、これにより、交換レンズの高性能化が図れる。
[カメラシステムの構成]
カメラシステムは、少なくとも一つのカメラと、少なくとも一つの交換レンズとで構成でき、少なくとも一つのアクセサリーを含めることができる。
上記実施の形態では、カメラをデジタルカメラで構成しているが、いわゆる銀塩カメラにも適用できる。
なお、本発明は、交換レンズ側でノイズが発生するのを防止できるので、デジタルカメラ、特にノンレフレックス型のデジタルカメラに適用した場合に特に有効に作用する。ノンレフレックス型のデジタルカメラは、イメージセンサーと交換レンズとの間隔が、一眼レフカメラ等のレフレックス型のデジタルカメラに比して、交換レンズから受けるノイズの影響が大きいからである。
上記実施の形態では、交換レンズとして、AF機能、手ブレ補正機能及び絞りを備えた交換レンズを例に説明したが、交換レンズに備える機能は、これに限定されるものではない。この他、たとえば、電動式のズーム機能等を備えてもよい。電動式のズーム機能を備えた交換レンズでは、ズーム用の光学部材であるズームレンズを駆動するズーム駆動部が備えられる。
アクセサリーには、上記のように、エクステンダー、エクステンションチューブ等の公知のアクセサリーを採用できる。アクセサリーに駆動部が備えられる場合は、交換レンズの場合と同様に、レンズ駆動用電源を利用して、駆動部が駆動される。
[レンズ駆動用電源の種類]
カメラから交換レンズに供給するレンズ駆動用電源の種類は、カメラシステムを構成する交換レンズに応じて適宜設定される。たとえば、カメラシステムを構成する交換レンズの一つが4つの光学部材駆動部を備えており(たとえば、フォーカス駆動部、手ブレ補正機構駆動部、絞り駆動部及びズーム駆動部)それぞれが異なる動作電圧で動作する場合、4種類のレンズ駆動用電源がカメラから供給される。この場合、電源端子として4つの端子が、カメラ側端子群及びレンズ側端子群に備えられる。
[グランド端子]
上記実施の形態では、グランド端子を二つ備えているが、グランド端子は一つで構成することもできる。なお、上記実施の形態のカメラシステムのように、グランド端子を複数備えることにより、より安定した電源供給が可能になる。
なお、上記実施の形態では、独立した二つのグランド端子を備えているが、二つのグランド端子を繋げてもよい。これにより、端子の面積を拡大でき、より安定した電源供給が可能になる。
[レンズマイコンにシステム電源が正常に供給されたことの検出]
上記実施の形態では、特定の端子の極性を判別して、レンズマイコンにシステム電源が正常に供給されたことを検出しているが、極性を判別する端子は、少なくとも一つでよい。すなわち、交換レンズ側において、プルアップ抵抗を介してシステム電源の電位にプルアップする端子は、少なくとも一つあればよい。この場合、電源端子及びグランド端子を除いた少なくとも一つの端子を検出用の端子として使用する。
なお、上記実施の形態のカメラシステム1のように、複数の端子の極性を判別することにより、レンズマイコンにシステム電源が正常に供給されたことを、より正確に検出できる。
[各種の処理を行う構成]
上記実施の形態では、各種処理を行うカメラ制御部をマイコン(カメラマイコン)で構成しているが、各種処理を行うためのハードウェア的な構成は、これに限定されるものではない。各種のプロセッサーで構成できる。各種のプロセッサーには、ソフトウェア(プログラム)を実行して各種の処理を行う処理部として機能する汎用的なプロセッサーであるCPU、FPGA(FPGA:Field Programmable Gate Array)などの製造後に回路構成を変更可能なプロセッサーであるPLD(PLD:Programmable Logic Device)、ASIC(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)などの特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサーである専用電気回路などが含まれる。
一つの処理部は、これら各種のプロセッサーのうちの一つで構成されていてもよいし、同種又は異種の二つ以上のプロセッサーで構成されていてもよい。たとえば、複数のFPGAで構成されてもよいし、CPU及びFPGAの組み合わせで構成されてもよい。
また、複数の処理部を一つのプロセッサーで構成してもよい。複数の処理部を一つのプロセッサーで構成する例としては、第1に、クライアント、サーバなどのコンピューターに代表されるように、一つ以上のCPUとソフトウェアとの組合せで一つのプロセッサーを構成し、このプロセッサーが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(SoC:System On Chip)などに代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を一つのICチップ(IC:Integrated Circuit)で実現するプロセッサーを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサーを一つ以上用いて構成される。
更に、これらの各種のプロセッサーのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路である。
1 カメラシステム
10 カメラ
12 カメラボディー
14 カメラ側マウント
16 イメージセンサー
18 シャッター
20 イメージセンサー駆動部
22 シャッター駆動部
24 アナログ信号処理部
26 表示部
28 画像データ記憶部
30 カメラ操作部
32 電源部
34 カメラマイコン
40 バッテリー
42 電源供給部
44 レンズ駆動用電源スイッチ部
50 デジタル信号処理部
52 表示制御部
54 記録制御部
56 電源制御部
58 レンズ駆動用電源スイッチ制御部
60 レンズ装着検出部
62 カメラ通信部
64 カメラマイコン入出力ポート
100 交換レンズ
102 レンズ鏡胴
104 レンズ側マウント
106A フォーカスレンズ
106B 手ブレ補正用レンズ
106C 絞り
110 レンズ駆動部
110A フォーカス駆動部
110B 手ブレ補正機構駆動部
110C 絞り駆動部
112 レンズ側システム電源生成部
114 レンズマイコン
120 フォーカス駆動制御部
122 手ブレ補正機構駆動制御部
124 絞り駆動制御部
126 レンズ通信部
128 レンズマイコン入出力ポート
200 アクセサリー
202 鏡胴
204A アクセサリー側第1マウント
204B アクセサリー側第2マウント
210 アクセサリーマイコン
212 アクセサリー通信部
214 バイパス制御部
216 アクセサリーマイコン入出力ポート
232 バイパス線
234 第1のFET
236 第2のFET
238 配線
240 第3のFET
242 プルアップ抵抗
244 配線
250 アクセサリー側システム電源生成部
260 配線
LV1〜LV3 レンズ駆動用電源
LV1 第1のレンズ駆動用電源
LV2 第2のレンズ駆動用電源
LV3 第3のレンズ駆動用電源
CCG カメラ側端子群
CC1〜CC12 端子
CC1 第1の端子
CC2 第2の端子
CC3 第3の端子
CC4 第4の端子
CC5 第5の端子
CC6 第6の端子
CC7 第7の端子
CC8 第8の端子
CC9 第9の端子
CC10 第10の端子
CC11 第11の端子
CC12 第12の端子
LCG レンズ側端子群
LC1〜LC12 端子
LC1 第1の端子
LC2 第2の端子
LC3 第3の端子
LC4 第4の端子
LC5 第5の端子
LC6 第6の端子
LC7 第7の端子
LC8 第8の端子
LC9 第9の端子
LC10 第10の端子
LC11 第11の端子
LC12 第12の端子
A1CG アクセサリー側第1端子群
A1C1〜A1C2 端子
A1C1 第1の端子
A1C2 第2の端子
A1C3 第3の端子
A1C4 第4の端子
A1C5 第5の端子
A1C6 第6の端子
A1C7 第7の端子
A1C8 第8の端子
A1C9 第9の端子
A1C10 第10の端子
A1C11 第11の端子
A1C12 第12の端子
A2CG アクセサリー側第2端子群
A2C1〜A2C12 端子
A2C1 第1の端子
A2C2 第2の端子
A2C3 第3の端子
A2C4 第4の端子
A2C5 第5の端子
A2C6 第6の端子
A2C7 第7の端子
A2C8 第8の端子
A2C9 第9の端子
A2C10 第10の端子
A2C11 第11の端子
A2C12 第12の端子
CP0〜CP7 カメラマイコン入出力ポート
CP0 レンズ検出用ポート
CP1 第1の通信用ポート
CP2 第2の通信用ポート
CP3 第3の通信用ポート
CP4 第4の通信用ポート
CP5 第5の通信用ポート
CP6 第6の通信用ポート
CP7 第7の通信用ポート
LP1〜LP7 レンズマイコン入出力ポート
LP1 第1の通信用ポート
LP2 第2の通信用ポート
LP3 第3の通信用ポート
LP4 第4の通信用ポート
LP5 第5の通信用ポート
LP6 第6の通信用ポート
LP7 第7の通信用ポート
AP1〜AP4 アクセサリーマイコン入出力ポート
AP1 第1のポート
AP2 第2のポート
AP3 第3のポート
AP4 第4のポート
AL1〜AL12 接続配線
AL1 第1の接続配線
AL2 第2の接続配線
AL3 第3の接続配線
AL4 第4の接続配線
AL5A 第5の接続配線
AL5B 第5の接続配線
AL6 第6の接続配線
AL7 第7の接続配線
AL8 第8の接続配線
AL9 第9の接続配線
AL10 第10の接続配線
AL11 第11の接続配線
AL12A 第12の接続配線
AL12B 第12の接続配線
AR12 プルダウン抵抗
CR1 プルアップ抵抗
LR1 プルダウン抵抗
LR12 プルアップ抵抗
LR7 プルアップ抵抗
LR8 プルアップ抵抗
LR9 プルダウン抵抗
R カメラに交換レンズを装着する場合の交換レンズの回転方向
本発明はレンズ交換式のカメラシステムの交換レンズに関する。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、構成を簡素化できる交換レンズを提供することを目的とする。

Claims (27)

  1. カメラと、前記カメラに着脱自在に装着される交換レンズと、を備えたレンズ交換式のカメラシステムであって、
    前記カメラは、
    カメラ側マウントと、
    複数の電源端子、グランド端子及び通信端子を含む複数の端子で構成され、前記カメラ側マウントに備えられるカメラ側端子群と、
    前記カメラ側端子群の複数の前記電源端子に対して、それぞれ電圧の異なるレンズ駆動用電源を供給する電源供給部と、
    カメラ制御部と、
    を備え、
    前記交換レンズは、
    前記カメラ側マウントに着脱自在に装着されるレンズ側マウントと、
    前記カメラ側端子群に対応して前記レンズ側マウントに備えられるレンズ側端子群と、
    前記レンズ側端子群の複数の前記電源端子から入力される複数のレンズ駆動用電源により前記交換レンズを構成する少なくとも一つの光学部材を駆動する少なくとも一つの光学部材駆動部と、
    前記光学部材駆動部よりも低い電圧で作動するレンズ制御部と、
    前記レンズ側端子群の複数の前記電源端子から入力される複数のレンズ駆動用電源のうち最も低い電圧のレンズ駆動用電源を使用して、前記レンズ制御部に供給するシステム電源を生成するレンズ側システム電源生成部と、
    を備えるカメラシステム。
  2. 前記レンズ側システム電源生成部は、抵抗による電圧降下によりシステム電源を生成する、
    請求項1に記載のカメラシステム。
  3. 前記レンズ側マウントは、回転して前記カメラ側マウントに装着され、
    前記カメラ側端子群及び前記レンズ側端子群は、複数の前記電源端子と前記グランド端子とが隣接して配置され、かつ、前記レンズ側マウントを前記カメラ側マウントに装着する場合の回転方向に対して複数の前記電源端子の前側に前記グランド端子が配置され、かつ、前記レンズ側マウントを前記カメラ側マウントに装着する場合の回転方向に対して前側から電圧の低い順に前記電源端子が配置される、
    請求項1又は2に記載のカメラシステム。
  4. 前記レンズ側マウントは、回転して前記カメラ側マウントに装着され、
    前記カメラ側端子群及び前記レンズ側端子群は、それぞれレンズ検出端子を更に含み、
    前記レンズ検出端子は、前記レンズ側マウントを前記カメラ側マウントに装着する場合の回転方向の先頭に配置される、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のカメラシステム。
  5. 前記カメラ側端子群及び前記レンズ側端子群は、前記レンズ側マウントを前記カメラ側マウントに装着する場合の回転方向に対して、前記レンズ検出端子を先頭にして複数の前記電源端子、前記グランド端子及び前記通信端子を含む他の端子の順に配置される、
    請求項4に記載のカメラシステム。
  6. 前記カメラは、前記電源供給部から前記カメラ側端子群の複数の前記電源端子に供給されるレンズ駆動用電源の供給を個別にオンオフするレンズ駆動用電源スイッチ部を更に備え、
    前記カメラ制御部は、前記交換レンズが装着されると、前記レンズ制御部と通信して、前記カメラに装着された前記交換レンズのレンズ情報を前記レンズ制御部から取得し、取得したレンズ情報に基づいて、前記カメラに装着された前記交換レンズに必要なレンズ駆動用電源を判別し、かつ、判別した結果に基づいて前記レンズ駆動用電源スイッチ部を制御し、必要なレンズ駆動用電源のみ供給させる、
    請求項1から5のいずれか1項に記載のカメラシステム。
  7. 前記電源供給部は、複数のレンズ駆動用電源のうちの最も高い電圧のレンズ駆動用電源の供給能力を強化させる供給能力強化機能を有し、
    前記カメラ制御部は、前記交換レンズが装着されると、前記レンズ制御部と通信して、前記カメラに装着された前記交換レンズのレンズ情報を前記レンズ制御部から取得し、取得したレンズ情報に基づいて、供給能力が強化されたレンズ駆動用電源の要否を判別し、かつ、供給能力が強化されたレンズ駆動用電源が必要と判別すると、前記電源供給部の前記供給能力強化機能を動作させる、
    請求項1から6のいずれか1項に記載のカメラシステム。
  8. 前記供給能力強化機能は、複数のレンズ駆動用電源のうちの最も高い電圧のレンズ駆動用電源の電圧を高くする機能、又は、複数のレンズ駆動用電源のうちの最も高い電圧のレンズ駆動用電源の電流量を大きくする機能である、
    請求項7に記載のカメラシステム。
  9. 前記レンズ側端子群を構成する複数の端子のうち前記電源端子及び前記グランド端子を除いた少なくとも一つの端子には、前記レンズ側システム電源生成部で生成されたシステム電源の電位にプルアップするプルアップ抵抗が接続され、
    前記カメラ制御部は、前記プルアップ抵抗が接続された前記レンズ側端子群の端子と接続される前記カメラ側端子群の端子の極性を判別して、前記レンズ制御部へのシステム電源の供給の有無を判別する、
    請求項1から8のいずれか1項に記載のカメラシステム。
  10. 前記レンズ側端子群を構成する複数の端子のうち前記電源端子、前記グランド端子及び前記プルアップ抵抗が接続された前記レンズ側端子群の端子を除いた少なくとも一つの端子には、グランドの電位にプルダウンするプルダウン抵抗が接続され、
    前記カメラ制御部は、前記プルアップ抵抗が接続された前記レンズ側端子群の端子と接続される前記カメラ側端子群の端子の極性、及び、前記プルダウン抵抗が接続された前記レンズ側端子群の端子と接続される前記カメラ側端子群の端子の極性を判別して、正規の前記交換レンズが装着されたか否かを判別する、
    請求項9に記載のカメラシステム。
  11. 前記カメラ側端子群及び前記レンズ側端子群は、前記グランド端子を複数備える、
    請求項1から10のいずれか1項に記載のカメラシステム。
  12. 前記カメラと前記交換レンズとの間に着脱自在に装着されるアクセサリーを更に備え、
    前記アクセサリーは、
    前記カメラ側マウントに着脱自在に装着されるアクセサリー側第1マウントと、
    前記レンズ側マウントに着脱自在に装着されるアクセサリー側第2マウントと、
    前記カメラ側端子群に対応して前記アクセサリー側第1マウントに備えられるアクセサリー側第1端子群と、
    前記レンズ側端子群に対応して前記アクセサリー側第2マウントに備えられるアクセサリー側第2端子群と、
    前記アクセサリー側第1端子群の複数の電源端子と前記アクセサリー側第2端子群の複数の電源端子とを接続する複数のアクセサリー側電源線と、
    前記アクセサリー側第1端子群のグランド端子と前記アクセサリー側第2端子群のグランド端子とを接続する複数のアクセサリー側グランド線と、
    前記アクセサリー側第1端子群の通信端子と前記アクセサリー側第2端子群の通信端子とを接続する複数のアクセサリー側通信線と、
    前記光学部材駆動部よりも低い電圧で作動するアクセサリー制御部と、
    複数の前記アクセサリー側電源線を介して供給される複数のレンズ駆動用電源のうち最も低い電圧のレンズ駆動用電源を使用して、前記アクセサリー制御部に供給するシステム電源を生成するアクセサリー側システム電源生成部と、
    を備える請求項1から11のいずれか1項に記載のカメラシステム。
  13. カメラ側マウントと、複数の電源端子、グランド端子及び通信端子を含む複数の端子で構成され、前記カメラ側マウントに備えられるカメラ側端子群と、前記カメラ側端子群の複数の前記電源端子に対して、それぞれ電圧の異なるレンズ駆動用電源を供給する電源供給部と、を備えたカメラに着脱自在に装着される交換レンズであって、
    前記カメラ側マウントに着脱自在に装着されるレンズ側マウントと、
    前記カメラ側端子群に対応して前記レンズ側マウントに備えられるレンズ側端子群と、
    前記レンズ側端子群の複数の前記電源端子から入力される複数のレンズ駆動用電源により前記交換レンズを構成する少なくとも一つの光学部材を駆動する少なくとも一つの光学部材駆動部と、
    前記光学部材駆動部よりも低い電圧で作動するレンズ制御部と、
    前記レンズ側端子群の複数の前記電源端子から入力される複数のレンズ駆動用電源のうち最も低い電圧のレンズ駆動用電源を使用して、前記レンズ制御部に供給するシステム電源を生成するレンズ側システム電源生成部と、
    を備える交換レンズ。
  14. 前記レンズ側システム電源生成部は、抵抗による電圧降下によりシステム電源を生成する、
    請求項13に記載の交換レンズ。
  15. 前記レンズ側マウントは、回転して前記カメラ側マウントに装着され、
    前記レンズ側端子群は、複数の前記電源端子と前記グランド端子とが隣接して配置され、かつ、前記レンズ側マウントを前記カメラ側マウントに装着する場合の回転方向に対して複数の前記電源端子の前側に前記グランド端子が配置され、かつ、前記レンズ側マウントを前記カメラ側マウントに装着する場合の回転方向に対して前側から電圧の低い順に前記電源端子が配置される、
    請求項13又は14に記載の交換レンズ。
  16. 前記レンズ側マウントは、回転して前記カメラ側マウントに装着され、
    前記レンズ側端子群は、レンズ検出端子を更に含み、
    前記レンズ検出端子は、前記レンズ側マウントを前記カメラ側マウントに装着する場合の回転方向の先頭に配置される、
    請求項13から15のいずれか1項に記載の交換レンズ。
  17. 前記レンズ側端子群は、前記レンズ側マウントを前記カメラ側マウントに装着する場合の回転方向に対して、前記レンズ検出端子を先頭にして複数の前記電源端子、前記グランド端子及び前記通信端子を含む他の端子の順に配置される、
    請求項16に記載の交換レンズ。
  18. 交換レンズが着脱自在に装着されるカメラであって、
    前記交換レンズに備えられたレンズ側マウントが着脱自在に装着されるカメラ側マウントと、
    複数の電源端子、グランド端子及び通信端子を含む複数の端子で構成され、前記カメラ側マウントに備えられるカメラ側端子群と、
    前記カメラ側端子群の複数の前記電源端子に対して、それぞれ電圧の異なるレンズ駆動用電源を供給する電源供給部であって、複数のレンズ駆動用電源のうちの最も低い電圧のレンズ駆動用電源の電圧が、前記交換レンズのシステム電源の電圧よりも高い電源供給部と、
    カメラ制御部と、
    を備えるカメラ。
  19. 前記レンズ側マウントは、回転して前記カメラ側マウントに装着され、
    前記カメラ側端子群は、複数の前記電源端子と前記グランド端子とが隣接して配置され、かつ、前記レンズ側マウントを前記カメラ側マウントに装着する場合の回転方向に対して複数の前記電源端子の前側に前記グランド端子が配置され、かつ、前記レンズ側マウントを前記カメラ側マウントに装着する場合の回転方向に対して前側から電圧の低い順に前記電源端子が配置される、
    請求項18に記載のカメラ。
  20. 前記レンズ側マウントは、回転して前記カメラ側マウントに装着され、
    前記カメラ側端子群は、レンズ検出端子を更に含み、
    前記レンズ検出端子は、前記レンズ側マウントを前記カメラ側マウントに装着する場合の回転方向の先頭に配置される、
    請求項18又は19に記載のカメラ。
  21. 前記カメラ側端子群は、前記レンズ側マウントを前記カメラ側マウントに装着する場合の回転方向に対して、前記レンズ検出端子を先頭にして複数の前記電源端子、前記グランド端子及び前記通信端子を含む他の端子の順に配置される、
    請求項20に記載のカメラ。
  22. 前記電源供給部から前記カメラ側端子群の複数の前記電源端子に供給されるレンズ駆動用電源の供給を個別にオンオフするレンズ駆動用電源スイッチ部を更に備え、
    前記カメラ制御部は、前記交換レンズが装着されると、前記交換レンズに備えられたレンズ制御部と通信して、前記カメラに装着された前記交換レンズのレンズ情報を前記レンズ制御部から取得し、取得したレンズ情報に基づいて、前記カメラに装着された前記交換レンズに必要なレンズ駆動用電源を判別し、かつ、判別した結果に基づいて前記レンズ駆動用電源スイッチ部を制御し、必要なレンズ駆動用電源のみ供給させる、
    請求項18から21のいずれか1項に記載のカメラ。
  23. 前記電源供給部は、複数のレンズ駆動用電源のうちの最も高い電圧のレンズ駆動用電源の供給能力を強化させる供給能力強化機能を有し、
    前記カメラ制御部は、前記交換レンズが装着されると、前記交換レンズに備えられたレンズ制御部と通信して、前記カメラに装着された前記交換レンズのレンズ情報を前記レンズ制御部から取得し、取得したレンズ情報に基づいて、供給能力が強化されたレンズ駆動用電源の要否を判別し、かつ、供給能力が強化されたレンズ駆動用電源が必要と判別すると、前記電源供給部の前記供給能力強化機能を動作させる、
    請求項18から22のいずれか1項に記載のカメラ。
  24. 前記供給能力強化機能は、複数のレンズ駆動用電源のうちの最も高い電圧のレンズ駆動用電源の電圧を高くする機能、又は、複数のレンズ駆動用電源のうちの最も高い電圧のレンズ駆動用電源の電流量を大きくする機能である、
    請求項23に記載のカメラ。
  25. カメラと、前記カメラに着脱自在に装着される交換レンズと、を備えたレンズ交換式のカメラシステムにおいて、前記交換レンズにレンズ駆動用電源及びシステム電源を供給する電源供給方法であって、
    前記カメラのカメラ側マウントに備えられた複数の電源端子と、前記交換レンズのレンズ側マウントに備えられた複数の電源端子とを接続する工程と、
    複数の前記電源端子を介して、前記カメラから前記交換レンズに電圧の異なるレンズ駆動用電源を複数供給する工程と、
    前記カメラから複数供給されるレンズ駆動用電源のうち最も低い電圧のレンズ駆動用電源を使用して、システム電源を生成する工程と、
    を備えるカメラシステムの電源供給方法。
  26. 前記カメラに装着された前記交換レンズのレンズ情報を取得する工程と、
    取得したレンズ情報に基づいて、前記カメラに装着された前記交換レンズに必要なレンズ駆動用電源を判別し、必要なレンズ駆動用電源のみ前記カメラから供給する工程と、
    を更に含む請求項25に記載のカメラシステムの電源供給方法。
  27. 前記カメラに装着された前記交換レンズのレンズ情報を取得する工程と、
    取得したレンズ情報に基づいて、供給能力が強化されたレンズ駆動用電源の要否を判別する工程と、
    供給能力が強化されたレンズ駆動用電源が必要と判別された場合に、複数のレンズ駆動用電源のうちの最も高い電圧のレンズ駆動用電源の供給能力を強化する工程と、
    を更に含む請求項25又は26に記載のカメラシステムの電源供給方法。
JP2019151082A 2017-01-27 2019-08-21 交換レンズ Active JP6779348B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013513 2017-01-27
JP2017013513 2017-01-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564189A Division JP6577154B2 (ja) 2017-01-27 2017-12-28 カメラシステム、交換レンズ、カメラ、及び、カメラシステムの電源供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020016885A true JP2020016885A (ja) 2020-01-30
JP6779348B2 JP6779348B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=62979308

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564189A Active JP6577154B2 (ja) 2017-01-27 2017-12-28 カメラシステム、交換レンズ、カメラ、及び、カメラシステムの電源供給方法
JP2019151082A Active JP6779348B2 (ja) 2017-01-27 2019-08-21 交換レンズ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564189A Active JP6577154B2 (ja) 2017-01-27 2017-12-28 カメラシステム、交換レンズ、カメラ、及び、カメラシステムの電源供給方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10928707B2 (ja)
JP (2) JP6577154B2 (ja)
CN (1) CN110226126B (ja)
DE (1) DE112017006941B4 (ja)
WO (1) WO2018139170A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018139170A1 (ja) 2017-01-27 2018-08-02 富士フイルム株式会社 カメラシステム、交換レンズ、カメラ、及び、カメラシステムの電源供給方法
JP2019078933A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 株式会社ニコン アクセサリ
JP1627444S (ja) * 2018-06-26 2019-03-25
JP1627445S (ja) * 2018-06-26 2019-03-25
JP6455622B1 (ja) * 2018-07-18 2019-01-23 株式会社ニコン アクセサリ
JP7123677B2 (ja) * 2018-07-20 2022-08-23 キヤノン株式会社 アクセサリ装置およびカメラシステム
JP7262991B2 (ja) 2018-12-14 2023-04-24 キヤノン株式会社 撮像装置およびアクセサリ、撮像装置の制御方法
JP7330753B2 (ja) * 2019-05-14 2023-08-22 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像装置、アクセサリ、レンズ装置の制御方法、撮像装置の制御方法、および、プログラム
CN110266922A (zh) * 2019-06-28 2019-09-20 Oppo广东移动通信有限公司 摄像头模组以及电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11346435A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Nikon Corp 給電装置
JP2009093122A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Nikon Corp カメラ、交換レンズ、カメラシステム、及び、カメラシステムの電力供給方法
JP2013172195A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Nikon Corp カメラアクセサリー、交換レンズ、及びアダプター
JP2014134807A (ja) * 2012-04-04 2014-07-24 Canon Inc 撮像装置およびレンズユニット
JP6577154B2 (ja) * 2017-01-27 2019-09-18 富士フイルム株式会社 カメラシステム、交換レンズ、カメラ、及び、カメラシステムの電源供給方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188622A (ja) * 1983-04-08 1984-10-26 Minolta Camera Co Ltd カメラ用中間アクセサリ
JPS6180227A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Minolta Camera Co Ltd カメラシステム及びそれに用いられる交換レンズ、中間アクセサリ、カメラボデイ
US4758854A (en) * 1986-02-01 1988-07-19 Nippon Kogaku K.K. Camera system
JPS63200132A (ja) * 1987-02-16 1988-08-18 Minolta Camera Co Ltd カメラシステム及び中間アクセサリ−
US5214464A (en) * 1988-02-29 1993-05-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system
JP3346148B2 (ja) * 1996-01-31 2002-11-18 ミノルタ株式会社 レンズ交換可能なカメラシステム、レンズ交換可能なカメラボディおよび交換レンズ
JPH09211651A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Minolta Co Ltd レンズ交換可能なカメラ
JP3346147B2 (ja) * 1996-01-31 2002-11-18 ミノルタ株式会社 レンズ交換可能なカメラシステム、レンズ交換可能なカメラボディおよび交換レンズ
JPH09211646A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Minolta Co Ltd レンズ交換可能なカメラ
JP2000022998A (ja) * 1998-06-26 2000-01-21 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2000180696A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Fuji Photo Optical Co Ltd テレビレンズシステム
JP3836685B2 (ja) * 2001-02-28 2006-10-25 ペンタックス株式会社 レンズ交換式カメラの通信システム
JP2004117380A (ja) 2002-09-20 2004-04-15 Canon Inc カメラシステム、カメラおよびアクセサリー
JP4555556B2 (ja) * 2003-10-09 2010-10-06 オリンパス株式会社 レンズ交換式カメラシステム
JP3992286B2 (ja) * 2005-01-28 2007-10-17 キヤノン株式会社 カメラシステムおよび交換レンズ
US7724303B2 (en) * 2005-09-09 2010-05-25 Anton/Bauer, Inc. Camera system and power supply for optical recording devices
US8408822B2 (en) * 2007-12-12 2013-04-02 Nikon Corporation Camera
JP2009145532A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Nikon Corp 交換レンズ鏡筒、カメラシステム
JP5578951B2 (ja) * 2010-06-08 2014-08-27 キヤノン株式会社 撮像装置及び交換レンズ
JP5208169B2 (ja) * 2010-08-06 2013-06-12 キヤノン株式会社 カメラシステムの中間アクセサリおよびカメラシステム
JP2012042773A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Sony Corp マウントアダプタ、および撮像装置
JP5821187B2 (ja) * 2010-12-24 2015-11-24 ソニー株式会社 撮像システム、マウントアダプタ、撮像装置、およびプログラム
JP5729067B2 (ja) * 2011-03-23 2015-06-03 株式会社ニコン 交換レンズおよびカメラシステム
JP5866914B2 (ja) * 2011-07-22 2016-02-24 株式会社ニコン アダプター、カメラシステム、カメラボディ、アダプター制御プログラム、およびカメラボディ制御プログラム
WO2013108737A1 (ja) 2012-01-19 2013-07-25 富士フイルム株式会社 カメラ本体、レンズ交換式カメラ及びレンズ装着判定方法
JP2013171077A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Nikon Corp アダプター、およびカメラシステム
US9151929B2 (en) 2012-04-04 2015-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and lens unit
JPWO2013168742A1 (ja) 2012-05-08 2016-01-07 株式会社ニコン アクセサリ,カメラボディ
KR20150030557A (ko) * 2013-09-12 2015-03-20 삼성전자주식회사 렌즈 교환식 시스템 카메라의 제어방법 및 제어장치
CN108139653B (zh) * 2015-10-20 2020-08-11 富士胶片株式会社 镜头系统、镜头系统的工作方法、记录介质及相机系统
CN110235058B (zh) * 2017-01-27 2021-04-30 富士胶片株式会社 相机系统、相机、镜头、附件及相机系统的附件检测方法
DE112017006938B4 (de) * 2017-01-27 2022-06-02 Fujifilm Corporation Kamerasystem, kamera, wechselobjektiv und kompatibilitätsbestimmungsverfahrendes kamerasystems
RU2714847C2 (ru) * 2017-05-31 2020-02-19 Кэнон Кабусики Кайся Устройство захвата изображения и аксессуары
TWI709808B (zh) * 2017-05-31 2020-11-11 日商佳能股份有限公司 安裝件設備和配件
JP6521023B2 (ja) * 2017-10-26 2019-05-29 株式会社ニコン アクセサリ
JP6597751B2 (ja) * 2017-10-26 2019-10-30 株式会社ニコン アクセサリ
JP6558480B1 (ja) * 2018-07-20 2019-08-14 株式会社ニコン カメラボディ
US10948684B2 (en) * 2018-07-20 2021-03-16 Nikon Corporation Interchangeable lens

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11346435A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Nikon Corp 給電装置
JP2009093122A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Nikon Corp カメラ、交換レンズ、カメラシステム、及び、カメラシステムの電力供給方法
JP2013172195A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Nikon Corp カメラアクセサリー、交換レンズ、及びアダプター
JP2014134807A (ja) * 2012-04-04 2014-07-24 Canon Inc 撮像装置およびレンズユニット
JP6577154B2 (ja) * 2017-01-27 2019-09-18 富士フイルム株式会社 カメラシステム、交換レンズ、カメラ、及び、カメラシステムの電源供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110226126A (zh) 2019-09-10
DE112017006941T5 (de) 2019-10-31
JP6779348B2 (ja) 2020-11-04
US11586098B2 (en) 2023-02-21
JPWO2018139170A1 (ja) 2019-11-07
JP6577154B2 (ja) 2019-09-18
CN110226126B (zh) 2021-06-11
US10928707B2 (en) 2021-02-23
US20210132471A1 (en) 2021-05-06
DE112017006941B4 (de) 2022-07-28
US20190302575A1 (en) 2019-10-03
WO2018139170A1 (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6952175B2 (ja) カメラ
JP6779348B2 (ja) 交換レンズ
JP6571888B2 (ja) カメラシステム、カメラ、交換レンズ、及び、カメラシステムの互換性判定方法
JP5638706B2 (ja) レンズ交換式カメラ、カメラ本体及びレンズ装着判定方法
JP5643443B2 (ja) レンズ交換式カメラ、カメラ本体、レンズユニット及びビジー信号制御方法
US8085332B2 (en) Image pickup apparatus, method for controlling image pickup apparatus
US20130021514A1 (en) Imaging device
JP2013057813A (ja) 交換レンズ
JP5604014B2 (ja) カメラ本体、レンズ交換式カメラ及びレンズ装着判定方法
US11108965B2 (en) Electronic apparatus for controlling display of remaining power of a battery and control method for electronic apparatus
JP2012147058A (ja) 撮像システム、撮像装置、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20200902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6779348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250