JP7123677B2 - アクセサリ装置およびカメラシステム - Google Patents

アクセサリ装置およびカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7123677B2
JP7123677B2 JP2018137136A JP2018137136A JP7123677B2 JP 7123677 B2 JP7123677 B2 JP 7123677B2 JP 2018137136 A JP2018137136 A JP 2018137136A JP 2018137136 A JP2018137136 A JP 2018137136A JP 7123677 B2 JP7123677 B2 JP 7123677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical contact
terminal
camera
imaging device
accessory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018137136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020013075A5 (ja
JP2020013075A (ja
Inventor
風也 水落
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018137136A priority Critical patent/JP7123677B2/ja
Priority to US16/505,413 priority patent/US10866490B2/en
Publication of JP2020013075A publication Critical patent/JP2020013075A/ja
Publication of JP2020013075A5 publication Critical patent/JP2020013075A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7123677B2 publication Critical patent/JP7123677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/565Optical accessories, e.g. converters for close-up photography, tele-convertors, wide-angle convertors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Description

本発明は、アクセサリ装置およびカメラシステムに関する。
撮像装置に対して交換レンズ等のアクセサリ装置が装着されているとき、当該アクセサリ装置は、撮像装置と電気的に接続された所定の電気接点を介して電力を受給したり撮像装置と通信を行ったりする。
しかし、撮像装置からアクセサリ装置の取り外しを急に行うと、電気接点の配置によってはアクセサリ装置中の電気素子に過剰な電圧が印加されることによって当該電気素子に破損等の不具合が生じる恐れがある。
特許文献1は、オプション装置の取り外しを予告する予告部が設けられたカメラに関する。オプション装置をカメラから取り外す前にユーザが当該予告部を操作すると、カメラが予告部からの予告を受けてオプション装置中の回路の残留電荷を放出させることを開示している。
特開2001-142590号公報
特許文献1の構成では、撮像装置が予告部を有することが前提となっている。したがって、オプション装置が予告部が設けられていない撮像装置に装着された場合は、撮像装置からの取り外しの際に、オプション装置内の素子に不具合が生じる可能性がある。
そこで、本発明は、アクセサリ装置内の素子の不具合が発生する可能性を低減することが可能なアクセサリ装置を提供することを目的とする。
本発明のアクセサリ装置は、撮像装置に対して着脱可能であり、前記撮像装置に対して所定方向に回転することによって前記撮像装置から取り外されるアクセサリ装置であって、前記撮像装置に装着された状態で前記撮像装置から電力を受給する第1の電気接点と、前記第1の電気接点よりも前記所定方向側に配置され、前記撮像装置に装着された状態で、前記撮像装置の基準電位に接続された所定の電気接点に接続され、前記撮像装置からの取り外し中に基準電位に対して非接続となる第2の電気接点と、基準電位に接続される第3の電気接点と、一端が前記第1の電気接点に接続され、他端が前記第2の電気接点に接続された、容量手段と、前記撮像装置からの取り外し中に、前記第2の電気接点と前記第3の電気接点とを電気的に接続し、前記容量手段に溜まった電荷を低減させる低減手段とを有することを特徴とする。
本発明のアクセサリ装置およびカメラシステムは、アクセサリ装置内の素子の不具合が発生する可能性を低減することができる。
撮像装置、レンズ装置、中間アクセサリの相互関係を説明する図である。 マウント部の構成を示す図である。 レンズ装置の端子とカメラの端子を説明する図である。 端子の配置を示す図である。 第1実施形態のレンズ装置の電気回路構成を示す図である。 第2実施形態のレンズ装置の電気回路構成を示す図である。 第2実施形態のレンズ制御部の処理を示すフローチャートである。 第3実施形態の中間アクセサリ装置の電気回路構成を示す図である。 比較形態を示す図である。
以下、本発明の実施形態にかかる撮像装置とアクセサリ装置について、添付の図面に基づいて詳細に説明する。なお、各図において同じ構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本明細書において、アクセサリ装置とは、撮像装置に対して着脱可能な装置のことをいう。撮像装置とアクセサリ装置は、互いの有するマウント部を結合することにより装着される。アクセサリ装置は、撮影光学系を有するレンズ装置を含む。また、アクセサリ装置はレンズ装置と撮像装置本体の間に装着される中間アクセサリ装置を含む。
マウント部とは、撮像装置とアクセサリ装置のそれぞれに設けられる結合部である。撮像装置のマウント部およびアクセサリ装置のマウント部には、それぞれ電気接点が設けられ、撮像装置にアクセサリ装置が装着されると互いのマウント部に設けられた電気接点同士が接触する。すなわち、マウント部は撮像装置本体とアクセサリ装置を機械的に結合する機能だけでなく、撮像装置本体とアクセサリ装置を電気的に接続する機能も有する。
次に、本実施形態の撮像装置、レンズ装置、中間アクセサリ装置の相互関係について、図1を用いて説明する。図1は本実施形態の撮像装置としてのカメラ100と、本実施形態のレンズ装置200と、本実施形態の中間アクセサリ装置500との相互関係を表している。図1中の矢印で示された装置同士は、互いのマウント部を結合して装着することができることを表している。レンズ装置200は撮影光学系280を有する。カメラ100はCMOSセンサやCCDセンサ等の撮像素子を有する。カメラ100にレンズ装置200を装着することで被写体を撮影することができる。
レンズ装置200と、中間アクセサリ装置500は、カメラ100に直接装着することができる。すなわち、レンズ装置200のマウント部250と、中間アクセサリ装置500のマウント部550aは、カメラ100のマウント部150に結合可能な形状を有する。
また、中間アクセサリ装置500はカメラ100に装着可能な第1のアクセサリマウント部としてのマウント部550aの他に、カメラ100のマウント部150と同様の形状の第2のアクセサリマウント部としてのマウント部550bを備えている。そのため、レンズ装置200は中間アクセサリ装置500にも装着することができる。換言すると、レンズ装置200は中間アクセサリ装置500を介してカメラ100に装着することができる。なお、レンズ装置200と中間アクセサリ装置500の間に他の中間アクセサリ装置(不図示)を装着しても良い。この場合、レンズ装置200とカメラ100の間には2つ以上の中間アクセサリ装置が装着されることになる。
次に、図2を用いて、カメラ100、レンズ装置200、中間アクセサリ装置500のそれぞれのマウント部について説明する。図2(a)は被写体側から見たカメラ100のマウント部150の概略図であり、図2(b)は像面側から見たレンズ装置200のマウント部250の概略図である。
マウント部150は、カメラ100の前側(被写体側)に設けられている。マウント部150は、所定のフランジバックを確保するためのリング状のマウント基準面151を備える。マウント基準面151の内側には周方向の3箇所にバヨネット爪152a乃至152cが設けられている。また、マウント部150には、アクセサリ装置のマウント部をマウント部150にバヨネット結合する際の位置決めのためのロックピン153が、マウント基準面151に対して突出および引込み可能に設けられている。装着が完了する位置までマウント部150とアクセサリ装置のマウント部が相対回転すると、アクセサリ装置のマウント部に設けられた嵌合穴とロックピン153が係合する。
また、バヨネット爪152a乃至152cよりも内側の領域には、カメラ側接点保持部154が設けられている。カメラ側接点保持部154は電気接点(カメラ側電気接点)1001乃至1012を保持している。
中間アクセサリ装置500のマウント部550bは図2(a)に示すマウント部150と同様の構成である。
マウント部250は、レンズ装置200の後端部(像面側)に固定されている。マウント部250は、フランジバックの基準面であるリング状のマウント基準面251を備える。マウント基準面251の内側には周方向の3箇所にバヨネット爪252a乃至252cが設けられている。また、マウント部250には、嵌合穴253が設けられている。嵌合穴253は、カメラ100にレンズ装置200の装着が完了した際にロックピン153と係合する。
また、バヨネット爪252a乃至252cよりも内側の領域には、アクセサリ側接点保持部254が設けられている。アクセサリ側接点保持部254は電気接点(レンズ側電気接点)2001乃至2012を保持している。
中間アクセサリ装置500のマウント部550aは図2(b)に示すマウント部250と同様の構成である。すなわち、マウント部550aは電気接点(アクセサリ側電気接点群)2001乃至2012を保持するアクセサリ側接点保持部を有する。
次に、図3を用いて、カメラ100にレンズ装置200を装着した場合について説明する。図3は、カメラ100にレンズ装置200が接続された状態での回路構成を示すブロック図である。レンズ装置200とカメラ100は、マウント部150およびマウント部250に設けられた複数の電気接点のうちの一部が形成する通信路を介して通信可能となっている。レンズ装置200とカメラ100は後述する第1の通信、第2の通信、第3の通信を行うことができる。
カメラ制御手段としてのカメラ制御部101は、マウント部150に設けられた電気接点の出力を制御したり、電気接点に入力された信号を処理したりすることで、カメラ100に装着されたアクセサリ装置と行われる通信を制御する。
カメラ電源部103は、カメラ100の各部およびカメラ100に装着されたアクセサリ装置の動作に用いられる電源である。カメラ電源部103は複数の異なる電圧を生成し、カメラ100の各部またはカメラ100に装着されたアクセサリ装置に各電圧の電源を供給する。
電源切り替え部104は、第1通信用I/F(インターフェース)部102aへ電源を供給する。電源切り替え部104にはカメラ電源部103から電圧値の異なる2つの電源が供給されており、カメラ制御部101の制御の下で第1通信用I/F(インターフェース)部102aへ供給する電源を切り替え可能である。
レンズ制御手段としてのレンズ制御部201は、マウント部250に設けられた電気接点の出力を制御したり、電気接点に入力された信号を処理したりすることで、カメラ100とレンズ装置200の間で行われる通信を制御する。
レンズ電源部203は、カメラ100から供給された電源から所定の電圧の電源を生成し、レンズ制御部201およびレンズ側通信用I/F部202に供給する。
電気接点1001および電気接点2001は、主にカメラ100とレンズ装置200との間で行われる通信の制御に用いられる電力(通信電力)をカメラ電源部103からレンズ装置200に供給するために用いられる端子である。以下、電気接点1001および電気接点2001をVDD端子1001およびVDD端子2001とも称する。本実施形態において、VDD端子1001によってレンズ装置200に供給される電力の電圧(以下、VDD電圧と称する)は5.0Vである。
電気接点1002および電気接点2002は主にモータ等の駆動系の動作に用いられる電力(駆動電力)をカメラ100からレンズ装置200に供給するために用いられる端子である。以下、電気接点1002および電気接点2002をVBAT端子1002およびVBAT端子2002とも称する。本実施形態において、VBAT端子1002によってレンズ装置200に供給される電力の電圧(以下、VBAT電圧と称する)は4.5Vである。また、VDD端子とVBAT端子を総称して電源系端子とも称する。
電気接点1012および電気接点2012は、カメラ100とレンズ装置200の通信制御系回路をグラウンドに接続する端子である。つまり、VDD端子に対応した接地端子である。以下、電気接点1012および電気接点2012をDGND端子1012およびDGND端子2012とも称する。
電気接点1004および電気接点2004は、カメラ100とレンズ装置200に設けられたモータ等を含む駆動系回路をグラウンドに接続するための端子である。つまり、VBAT端子に対応した接地端子である。以下、電気接点1004および電気接点2004をPGND端子1004およびPGND端子2004とも称する。また、DGND端子とPGND端子を総称してグラウンド端子とも称する。
電気接点1005および電気接点2005は、カメラ100にレンズ装置200が装着されたことを検出するための端子である。カメラ制御部101は、電気接点1005の電圧レベルに応じてカメラ100に対するレンズ装置200の着脱を検出する。カメラ制御部101がレンズ装置の装着を検出すると、VDD端子1001およびVBAT端子1002を介してレンズ装置への電源供給を開始する。以下、電気接点1005および電気接点2005をMIF端子1005およびMIF端子2005とも称する。
電気接点1003および電気接点2003は、カメラ100に装着されたアクセサリ装置の種類を判別するための端子である。以下、電気接点1003および電気接点2003をTYPE端子1003およびTYPE端子2003とも称する。
電気接点1006乃至1008および電気接点2006乃至2008は、第1の通信に用いられる端子である。第1の通信は、カメラ100とレンズ装置200との間で行われる通信である。
電気接点1009および電気接点2009は第2の通信に用いられる。第2の通信は、レンズ装置200からカメラ100に対してデータ送信をするための通信である。
電気接点1010、1011および電気接点2010、2011は、第3の通信に用いられる端子である。第3の通信は、カメラ100とレンズ装置200との間で行われる通信、中間アクセサリ装置500が接続されている場合は、カメラ100、レンズ装置200、中間アクセサリ装置500との間で相互に行われる通信である。
次に、図4(a)、(b)を用いて、マウント部150およびマウント部250のカメラ側接点保持部154およびアクセサリ側接点保持部254の形状について述べる。
図4(a)は、カメラ100にレンズ装置200が装着された状態でのカメラ側接点保持部154およびアクセサリ側接点保持部254を光軸と垂直な方向から見た場合の概略図である。図4(b)は、カメラ100からレンズ装置200が取り外される途中の状態を光軸と垂直な方向から見た図である。また、図4(a)、(b)において、カメラ100の電気接点をピン、レンズ装置200の電気接点を接片としているが、カメラ100の電気接点を接片としても良いし、レンズ装置200の電気接点をピンとしても良い。
図4(a)に示す矢印Aは、カメラ100からレンズ装置200を取り外す際の、カメラ100に対するレンズ装置200の移動方向(所定方向)を示している。当該移動方向は直線的な方向ではなく、回転方向である。レンズ装置200を取り外す際、例えばVDD端子2001はVBAT端子1002に接触した後にTYPE端子1003に接触する。
また、図4に示すように、カメラ側接点保持部154およびアクセサリ側接点保持部254は光軸方向に段差のある形状となっている。電気接点1001乃至1004と電気接点1005乃至1012は異なる段に設けられている。同様に、電気接点2001乃至2004と電気接点2005乃至2012は異なる段に設けられている。これにより、カメラ100にレンズ装置200を着脱する際に、電気接点2001乃至2004と電気接点1005乃至1012とを接触させないようにすることができる。したがって、カメラ100にレンズ装置200を着脱する際の電気接点の摩耗量を低減させることができる。
さらに、本実施形態のカメラ100では、電気接点数が少ない方の段に電源系端子を設けている。同様に、本実施形態のレンズ装置200では、電気接点数が少ない方の段に電源系端子を設けている。これによって、カメラ100にレンズ装置200を着脱する際の電源系端子の摩耗量をより低減させ、接触インピーダンスの上昇を抑えることができる。結果として、長期間にわたって安定した電源供給を行うことができる。
なお、安定した電源供給のためには、グラウンド端子も電気接点数が少ない方の段に設けることが好ましい。
一方、内部回路に対する静電気の影響を低減するために、DGND端子1012およびDGND端子2012はマウント部150およびマウント部250の金属部分に接触されている。マウント部150の加工を容易にするために、DGND端子1012を電気接点1001乃至1012の配列において端に配置することが好ましい。同様に、マウント部250の加工を容易にするために、DGND端子2012を電気接点2001乃至2012の配列において端に配置することが好ましい。
これらに鑑みて、PGND端子1004は保持している電気接点数が少ない方の段に設け、DGND端子1012は電気接点1001乃至1012の配列における端に設けている。同様に、PGND端子2004を保持している電気接点数が少ない方の段に設け、DGND端子2012を電気接点2001乃至2012の配列における端に設けている。
次に、カメラ側接点保持部154およびアクセサリ側接点保持部254における電気接点の並び順について説明する。
本実施形態において、カメラ側接点保持部154の電気接点数が少ない方の段には、矢印Aと逆方向に順に、PGND端子1004、TYPE端子1003、VBAT端子1002、VDD端子1001が配置されている。同様に、アクセサリ側接点保持部254の電気接点数が少ない方の段には、レンズ装置200の装着方向に順に、PGND端子2004、TYPE端子2003、VBAT端子2002、VDD端子2001が配置されている。
導電性の異物がカメラ側接点保持部154およびアクセサリ側接点保持部254の間に挟まったり、電気接点が変形したりすると、隣接した電気接点同士がショートしてしまう場合がある。特に、電源系端子(VDD端子、VBAT端子)とグラウンド端子(PGND端子)がショートした場合、電源回路に大電流が流れ得る。これに対して、電源系端子とグラウンド端子の間に他の電気接点を設けることで、ショートによる電源回路への影響を低減できる。
なお、電源系端子とグラウンド端子の間に設ける端子はカメラ100およびレンズ装置200の動作中に信号レベルが略一定である端子であることが好ましい。通常、電源系端子に隣接する端子とカメラ制御部101の間には、ショートした際にカメラ100の内部回路を保護するための保護素子が設けられる。仮に電源系端子とグラウンド端子の間にカメラ100およびレンズ装置200の動作中に信号レベルが変化する端子を設ける場合、該端子の配線容量は保護素子によって増加してしまう。そのため、該端子を介して送信または受信される信号波形に影響を及ぼし得る。一方、カメラ100およびレンズ装置200の動作中に信号レベルが略一定である端子であれば、保護素子を設けることによる影響が少ない。動作中の信号レベルが略一定である端子としてはTYPE端子とMIF端子があるが、MIF端子は後述のように電気接点数が多い方の段の端に設けることが好ましいため、電源系端子とグラウンド端子の間にはTYPE端子を設けることが好ましい。なお、本実施形態では、TYPE端子1003とカメラ制御部101の間には、保護素子としての抵抗126が設けられている。
以上、各実施形態に共通のカメラ100およびカメラ100に装着可能なアクセサリ装置の構成について説明した。
次に、本発明の実施形態と比較形態について説明する。
以下の説明において、「カメラ100に装着された状態」は、図4(a)に示すように、カメラ100とアクセサリ装置(レンズ装置200または中間アクセサリ装置500)の対応する全ての電気接点同士が接触して、電気的に接続された状態をいう。「カメラ100からの取り外し中」は、アクセサリ装置がカメラ100に装着された状態から、VDD端子2001がDGND端子1012よりも図4(a)の矢印A側(所定方向側)に位置する状態になるまでのうちの、少なくとも一部の期間のことをいう。
[比較形態]
まず、図9を用いて、第1実施形態および第2実施形態にかかるレンズ装置200の比較形態であるレンズ装置200’の回路構成について説明する。なお、図9は、図2や図4(a)のように、レンズ装置200’がカメラ100に直接接続されたときの様子を示している。
図9において、後述の第1実施形態および第2実施形態に関する構成要素を追加して図示している。また、説明の簡略化のため、図2に示された構成のうち一部の電気接点の図示を省略している。レンズ装置200’およびカメラ100における各電気接点の並びは前述のとおりであるが、図9では回路構成を見やすくするために一部の電気接点の並びを変更して図示している。
VBAT端子(第1の電気接点)2002は、カメラ100に装着された状態で、カメラ電源部103からVBAT端子1002を介して電力を受給する電気接点である。ここで受給する電力は、ドライバ208を介して負荷205に供給され、負荷205で消費される。負荷205は、例えば、レンズ装置200’の撮影光学系280に含まれる絞り羽根やフォーカスレンズ等の駆動対象物を駆動させるための各種アクチュエータ(駆動手段)である。
VDD端子(第4の電気接点)2001は、カメラ100に装着された状態で、カメラ電源部103からVDD端子1001を介して電力を受給する電気接点である。ここで受給する電力は、負荷205よりも消費電力が少ない手段で消費される。例えば、レンズ制御部201において消費される制御系用の電力であり、レンズ制御部201がカメラ100との通信制御や各種演算を行う際に消費される。
PGND端子(第2の電気接点)2004は、カメラ100に装着された状態で、基準電位に接続されたPGND端子(所定の電気接点)1004に接続される。これにより、VBAT端子2002とPGND端子2004との間には4.5Vの電位差が生じる。
DGND端子(第3の電気接点)2012は、カメラ100に装着された状態で、DGND端子1012を介して基準電位に接続される。これにより、VDD端子2001とDGND端子2012との間には5.0Vの電位差が生じる。
レンズ装置200’はコンデンサ(容量手段)206とコンデンサ(第2の容量手段)207を有する。コンデンサ206の一端はVBAT端子2002に接続され、他端はPGND端子2004に接続されている。コンデンサ206により、VBAT端子2002を介して供給された電力を安定化させている。レンズ装置200’がカメラ100に装着され、VBAT端子2002に電力が供給されている間に、コンデンサ206に電荷が溜まる。コンデンサ207の一端はVDD端子2001に接続され、他端はDGND端子2012に接続されている。コンデンサ207により、VDD端子2001を介して供給された電力を安定化させている。レンズ装置200’がカメラ100に装着され、VBAT端子2002に電力が供給されている間に、コンデンサ207に電荷が溜まる。
ここで、コンデンサ206の容量は、コンデンサ207の容量よりも大きく構成されていることが好ましい。一つ目の理由は、制御系用の電力消費量よりも、駆動系用の電力消費量のほうが大きいからである。二つ目の理由は、一般に、VBAT端子2002とPGND端子2004を含む駆動系用の電力回路には、アクチュエータの駆動時に生じる逆起電圧の影響を受けてノイズが生じやすいからである。駆動系用の電力回路の容量成分を大きくすることにより、周波数とノイズの関係を示す特性が変化し、広い周波数帯域でノイズを低減しやすくなる。さらに、回路に供給される電力をより安定化させるために、駆動系用の電力回路に不図示のフィルタを挿入してもよい。例えば、π型フィルタを挿入することにより、駆動系用の電力回路における容量成分を増大し、ノイズを低減することができる。
レンズ装置200’がカメラ100に装着されている状態で、レンズ装置200’の内部において、駆動系用の電力回路と制御系用の電力回路とは電気的に分離されている。すなわち、駆動系用の電力回路を流れる電流が、制御系用の電力回路に流れないようにしている。これにより、VDD端子2001およびDGND端子2012を含む制御系用の電力回路に、VBAT端子2002とPGND端子2004を含む駆動系用の電力回路で生じたノイズが重畳されないようにしている。
レンズ装置200’のカメラからの取り外し中に生じる電位の変化について前述の図4(b)を用いて説明する。
レンズ装置200’のカメラ100からの取り外し中に、図4(b)に示す状態になる瞬間がある。図4(b)に示すように、VBAT端子2002とPGND端子1004が接触し、PGND端子2004はカメラ100のいずれの電気接点とも非接触状態となる。すなわち、カメラ100からの取り外し中に、PGND端子2004は基準電位に対して非接続となる。
この時、VBAT端子2002はPGND端子1004を介してカメラ100の基準電位に接続されるため、VBAT端子2002の電位は0Vとなる。一方、コンデンサ206には電荷が溜まっているため、VBAT端子2002とPGND端子2004の間にはマイナスの電圧が印加される。このように、VBAT端子2002とPGND端子2004の間にマイナスの電圧が印加されてしまい、かつその状態が長時間継続されると、PGND端子2004と接続されているレンズ装置200’の内部の電気素子に破損等の不具合が生じる恐れがある。
[第1実施形態]
次に、第1実施形態のレンズ装置200について図5を用いて説明する。図5は、レンズ装置200の電気回路構成を示す図である。図5において、レンズ装置200は、レンズ装置200’と同様の、レンズ制御部201、レンズ電源部203、VDD端子2001、VBAT端子2002、PGND端子2004、DGND端子2012、コンデンサ206、コンデンサ207を含む。さらに、レンズ装置200’と同様の、ドライバ208、負荷205を含む。レンズ制御部201およびVDD端子2001は図5では図示を省略している。さらに、レンズ装置200のカメラ100からの取り外し中に、コンデンサ206に溜まった電荷を低減する低減手段を有する。本実施形態において低減手段は、DGND端子2012とPGND端子2004とをつなぐ回路上に配置された、小抵抗209およびダイオード210である。
図5は、図4(b)と同様に、VBAT端子2002とPGND端子1004が接触している瞬間を示している。
DGND端子2012はマウント部250の金属部分に接触しており、マウント部250はマウント部150の金属部分に接触されている。ここで、マウント部150はカメラ100の内部において基準電位に接続されているため、レンズ装置200のカメラ100からの取り外し中において、マウント部250およびDGND端子2012の電位は基準電位となる。マウント部250およびマウント部150が基準電位であることを示すために、図5においてこれらを模式的に図示している。
ダイオード210において電流の流れる方向は、DGND端子2012からコンデンサ206に向かう方向である。したがって、カメラ100からの取り外し中にVBAT端子2002とPGND端子1004が接触して、PGND端子2004の電位が基準電位であるDGND端子2012よりも低くなると、ダイオード210および小抵抗209に電流が流れる。当該流れた電流によりコンデンサ206に溜まった電荷を中和することができる。
すなわち、VBAT端子2002がPGND端子1004に接続されることに応じて、小抵抗209およびダイオード210は、基準電位とPGND端子2004と電気的に接続する。これにより、図5の状態となった瞬間はVBAT端子2002とPGND端子2004の間にマイナスの電圧が印加されることになるが、小抵抗209およびダイオード210を流れた電流によりコンデンサ206に溜まった電荷を次第に低減することができる。すなわち、コンデンサ206の少なくとも一部の電荷が放電することができる。
このように、第1実施形態のレンズ装置200は、VBAT端子2002とPGND端子2004の間に印加されたマイナスの電圧の絶対値を低減し、かつ、マイナスの電圧が印加される期間を短縮することができる。よってレンズ装置200において、電気素子が破損する可能性を低減することができる。
なお、本実施形態において、コンデンサ206に溜まった電荷を低減する低減手段として、小抵抗209およびダイオード210を用いた場合について説明したが、低減手段は、小抵抗209およびダイオード210のいずれか一方でもよい。いずれか一方の場合は、ダイオード210が使用されていることが好ましい。ダイオード210は、小抵抗209に比べて電荷の流れが速いため、VBAT端子2002とPGND端子2004の間に印加されたマイナスの電圧を、小抵抗209を使用した場合に比べて早く低減することができる。
[第2実施形態]
図6は、第2実施形態のレンズ装置200の電気回路構成を示す図である。第2実施形態におけるレンズ装置200は、第1実施形態のレンズ装置200とは、主に低減手段の構成が異なる。第2実施形態のレンズ装置200において、低減手段は、レンズ制御部201とスイッチ214である。
さらに、レンズ電源部203の出力側にコンデンサ211が接続されている。カメラ100からの取り外し中において、VDD端子2001とVDD端子1001との電気的な接続が解除され、レンズ制御部201に対してVDD端子2001から電力が供給されない状態となる。そこで、カメラ100にレンズ装置200が装着されている間にコンデンサ211が充電され、レンズ装置200がカメラ100から取り外される際にコンデンサ211が放電することで、取り外し途中も短時間であればレンズ制御部201を動作可能としている。
レンズ制御部201はA/Dコンバータ201aを含む。VBAT端子2002に印加された電圧を、抵抗212と抵抗213で分圧して、レンズ制御部201のA/Dコンバータ201aに入力する構成としている。例えば、抵抗212の抵抗値と抵抗213の抵抗値をそれぞれ10kΩとすると、VBAT端子2002に印加された4.5Vの電圧は2.25Vに分圧される。これにより、3.0Vで駆動するレンズ制御部201に対して、4.5Vの電圧が印加されるVBAT端子2002からの電圧が印加されてレンズ制御部201が破壊されることを防いでいる。
第2実施形態のレンズ装置200のその他の構成は、第1実施形態のレンズ装置200と同様であるため、共通の部材の詳細な説明は省略する。
本実施形態において、レンズ制御部201は、VBAT端子2002およびPGND端子2004の間に印加された電圧を検出する検出手段としての機能と、その検出結果に応じてスイッチ214を制御する制御手段としての機能を有する。
まず、検出手段としての機能について説明する。レンズ制御部201は、A/Dコンバータ201aに印加された電圧を検出する。カメラ100とレンズ装置200が装着されている場合、カメラ100の内部でDGND端子1012とPGND端子1004は接続されている。そのため、レンズ制御部201は、DGND端子2012を基準としてA/Dコンバータ201aに印加された電圧を検出することが可能である。そして、レンズ制御部201は、A/Dコンバータ201aに印加された電圧を検出し、予めメモリ(不図示)に記憶された抵抗212と抵抗213の分圧比を用いて、VBAT端子2002およびPGND端子2004の間に印加されている電圧を検出する。上記例では、A/Dコンバータ201aに印加された電圧は2.25Vであり、VBAT端子2002およびPGND端子2004の間に印加された電圧は4.5Vとなる。
次に、制御手段としての機能について説明する。レンズ制御部201は、VBAT端子2002およびPGND端子2004の間に印加されている電圧の検出結果に応じて、VBAT端子2002とDGND端子2012との電気的な接続状態を切り替え可能なスイッチ214を制御する。レンズ制御部201は、通常時は、スイッチ214を開けて、マウント部250と、DGND端子2012とPGND端子2004の間を接続する回路とを切り離しておく。VBAT端子2002とPGND端子1004が接続されることにより、VBAT端子2002およびPGND端子2004の間に異常な電圧が印加されたことを検出した場合は、スイッチ214を閉じて回路をショートさせる。スイッチ214をショートさせることで、コンデンサ206に溜まった電荷を低減することができる。
なお、スイッチ214はアナログスイッチIC等の端子間のオープンとショートを切り替えられるようなものであれば、どのような種類の素子でも構わない。
図7は、レンズ制御部201の処理内容を示すフローチャートである。レンズ制御部201はレンズ装置200の内部のメモリ(不図示)に記憶されたプログラムにしたがって、図7に示す処理を実行する。
S101において、レンズ制御部201は、VBAT端子2002とPGND端子2004の間に印加された電圧が正常であるかどうか(定格の範囲内であるかどうか)を判断する。レンズ制御部201が、S101において正常だと判断した場合は、S101の工程を繰り返す。
S101において正常ではないと判断した場合、すなわち、VBAT端子2002とPGND端子2004の間に所定値を超えるような異常な電圧が印加されたと判断した場合はS102に進む。S102において、レンズ制御部201は、DGND端子2012とPGND端子2004の間に設けられたスイッチ214をショートさせる。これにより、コンデンサ206にチャージされていた電荷が次第にディスチャージされる。よって、VBAT端子2002とPGND端子2004の間にマイナスの電圧が長時間印加されないようにすることができる。
S102の後、S103において、レンズ制御部201は、再びVBAT端子2002とPGND端子2004の間における電圧が正常であるかどうかを判断する。正常でないと判断した場合は、レンズ制御部201はS103の工程を繰り返す。
S103においてレンズ制御部201が、VBAT端子2002における電圧が正常であると判断した場合、S104において、レンズ制御部201は、スイッチ214を元に戻してオープン状態とする。
S104のあとは、レンズ制御部201は、コンデンサ211を介してレンズ制御部201に供給される電力が切れるまで、S101~S104の工程を繰り返す。
このように、第2実施形態では、低減手段であるレンズ制御部201とスイッチ214を用いて、コンデンサ206に溜まった電荷を次第に低減することができる。
このように、第2実施形態のレンズ装置200は、VBAT端子2002とPGND端子2004の間に印加されるマイナスの電圧の絶対値を低減し、VBAT端子2002とPGND端子2004の間にマイナスの電圧が印加される時間を短縮することができる。これにより、レンズ装置200内部において電気素子の不具合が生じる可能性を低減できる。
なお、レンズ制御部201は、直接的または間接的にVBAT端子2002とPGND端子2004の間の電圧が正常か否かという判断をすればよく、必ずしもVBAT端子2002とPGND端子2004の間の電圧を算出しなくてもよい。レンズ制御部201は、VBAT端子2002とPGND端子2004の間の電圧と相関関係にある指標に基づいてスイッチ214を制御すればよく、例えばA/Dコンバータ201aの電圧値が正常か否かという判断に基づいて、スイッチ214を制御してもよい。
[第3実施形態]
本発明は、アクセサリ装置である、レンズ装置200とカメラ100との間に配置される中間アクセサリ装置に適用されうる。
図8は、第3実施形態のアクセサリ装置としての中間アクセサリ装置500の電気回路構成を示す図である。中間アクセサリ装置500は、焦点距離を調整するためのコンバータであったり、カメラ100と直接通信が行えない種類のレンズ装置とカメラ100との通信を可能にするための変換アダプタであったりする。
図8において、マウント部350、VBAT端子3002、PGND端子3004、DGND端子3012は、レンズ装置200’の、マウント部、VBAT端子2002、PGND端子2004、DGND端子2012とそれぞれ同様である。さらに、レンズ装置300における、コンデンサ306、ドライバ308、負荷305は、レンズ装置200’の、コンデンサ206、コンデンサ207、ドライバ208、負荷205とそれぞれ同様である。各電気接点の配列は、対応するレンズ装置200’の電気接点の配列と同じである。
中間アクセサリ装置500は、マウント部550aに、DGND端子1012に接続可能なDGND端子5012a、VBAT端子1002と接続可能なVBAT端子5002a、PGND端子1004と接続可能なPGND端子5004aを有する。不図示であるが、VDD端子1001と接続可能なVDD端子も有する。マウント部550bに、DGND端子3012に接続可能なDGND端子5012b、VBAT端子3002と接続可能なVBAT端子5002b、PGND端子3004と接続可能なPGND端子5004bを有する。不図示であるが、レンズ装置300のVDD端子と接続可能なVDD端子を有する。
中間アクセサリ装置500は、VBAT端子5002aを介してカメラ100から電力を受給し、VBAT端子5002bおよびVBAT端子3002を介してレンズ装置300に電力を供給する。さらに中間アクセサリ装置500は、中間アクセサリ装置500のマウント部550a側のVDD端子を介してカメラ100から電力を受給する。そして、中間アクセサリ装置500のマウント部550b側のVDD端子およびレンズ装置300のVDD端子を介してレンズ装置300に電力を供給する。
中間アクセサリ装置500は、VBAT端子5002aとPGND端子5004aに対して電気的に接続されたコンデンサ506を有する。中間アクセサリ装置500のマウント部550a側のVDD端子とDGND端子5012aに対して電気的に接続されたコンデンサ(不図示)を有する。
さらに、中間アクセサリ装置500のカメラ100からの取り外し中に、コンデンサ506に溜まった電荷を低減する低減手段を有する。本実施形態において低減手段は、DGND端子5012aとPGND端子5004aとをつなぐ回路上に配置された、小抵抗509およびダイオード510である。
図8は、中間アクセサリ装置500がレンズ装置300には装着された状態で、カメラ100からの取り外される途中の様子を図示している。カメラ100からの取り外し中に、VBAT端子5002aとPGND端子1004が接続されると、小抵抗509およびダイオード510は、第1実施形態の小抵抗209およびダイオード210と同様に機能する。すなわち、小抵抗509およびダイオード510により、DGND端子5012aとPGND端子5004aが電気的に接続され、コンデンサ506に溜まった電荷を次第に低減することができる。
このように、第3実施形態の中間アクセサリ装置500は、VBAT端子2002とPGND端子5004aの間に印加されるマイナスの電圧の絶対値を低減し、かつ、マイナスの電圧が印加される期間を短縮することができる。これにより、中間アクセサリ装置500において電気素子の不具合が生じる可能性を低減できる。
なお、本実施形態における低減手段も、小抵抗509およびダイオード510のいずれかであってもよい。また、レンズ装置300の構成が、第1実施形態および第2実施形態のレンズ装置200と同様であっても良い。
本発明の実施形態にかかるカメラシステムは、前述の各実施形態にかかるアクセサリ装置と、撮像装置とを有する。当該撮像装置は、アクセサリ装置のVBAT端子(2002、5002a)に電力を供給する電源と、アクセサリ装置が装着された状態でPGND端子を基準電位に接続可能なPGND端子(電気接点)1004とを含む。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、本明細書において使用した数値は一例であり、他の値であっても構わない。本発明のアクセサリ装置が、第2実施形態のレンズ装置200の構成を中間アクセサリ装置に適用した構成であってもよい。
100 カメラ(撮像装置)
206 コンデンサ(容量手段)
200、300 レンズ装置(アクセサリ装置)
209 小抵抗(低減手段)
210 ダイオード(低減手段)
201 レンズ制御部(低減手段)
210a A/Dコンバータ
214 スイッチ(低減手段)
500 中間アクセサリ装置(アクセサリ装置)
506 コンデンサ(低減手段)
2002 VBAT端子(第1の電気接点)
2004 PGND端子(第2の電気接点)
A 矢印(所定方向)

Claims (8)

  1. 撮像装置に対して着脱可能であり、前記撮像装置に対して所定方向に回転することによって前記撮像装置から取り外されるアクセサリ装置であって、
    前記撮像装置に装着された状態で前記撮像装置から電力を受給する第1の電気接点と、
    前記第1の電気接点よりも前記所定方向側に配置され、前記撮像装置に装着された状態で、前記撮像装置の基準電位に接続された所定の電気接点に接続され、前記撮像装置からの取り外し中に基準電位に対して非接続となる第2の電気接点と、
    基準電位に接続される第3の電気接点と、
    一端が前記第1の電気接点に接続され、他端が前記第2の電気接点に接続された、容量手段と、
    前記撮像装置からの取り外し中に、前記第2の電気接点と前記第3の電気接点とを電気的に接続し、前記容量手段に溜まった電荷を低減させる低減手段と、を有することを特徴とするアクセサリ装置。
  2. 前記撮像装置からの取り外し中に前記第1の電気接点が前記所定の電気接点に接続されることに応じて、前記低減手段は前記容量手段に溜まった電荷を低減することを特徴とする請求項1に記載のアクセサリ装置。
  3. 前記低減手段は、前記第2の電気接点と前記第3の電気接点とをつなぐ回路上に配置された、ダイオードおよび抵抗の少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のアクセサリ装置。
  4. 前記低減手段は、
    前記第1の電気接点および前記第2の電気接点との間に印加された電圧を検出する検出手段と、
    前記第2の電気接点と前記第3の電気接点との間の電気的な接続状態を切り替え可能なスイッチと、
    前記検出手段の検出結果に応じて前記スイッチを制御する制御手段とを含むことを特徴とする請求項1または2に記載のアクセサリ装置。
  5. 前記撮像装置に装着された状態で、前記撮像装置から電力を受給する第4の電気接点と、
    一端が前記第3の電気接点に接続され、他端が前記第4の電気接点に接続された、第2の容量手段とを有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のアクセサリ装置。
  6. 前記撮像装置に装着されている状態で、前記アクセサリ装置において、前記第1の電気接点と前記第2の電気接点とを含む回路と、前記第3電気接点と前記第4電気接点とを含む回路は電気的に分離されていることを特徴とする請求項5に記載のアクセサリ装置。
  7. 光学系と、
    前記光学系の一部を駆動する駆動手段を有し、
    前記第1の電気接点に供給される電力は前記駆動手段で消費され、
    前記第4の電気接点に供給される電力は前記駆動手段よりも消費電力が少ない手段で消費されることを特徴とする請求項6に記載のアクセサリ装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載のアクセサリ装置と
    前記アクセサリ装置が装着可能であり、前記第1の電気接点を介して前記アクセサリ装置に電力を供給する電源と、前記アクセサリ装置が装着された状態で前記第2の電気接点を基準電位に接続可能な電気接点とを含む撮像装置と、を有することを特徴とするカメラシステム。
JP2018137136A 2018-07-20 2018-07-20 アクセサリ装置およびカメラシステム Active JP7123677B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137136A JP7123677B2 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 アクセサリ装置およびカメラシステム
US16/505,413 US10866490B2 (en) 2018-07-20 2019-07-08 Accessory apparatus and camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137136A JP7123677B2 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 アクセサリ装置およびカメラシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020013075A JP2020013075A (ja) 2020-01-23
JP2020013075A5 JP2020013075A5 (ja) 2021-08-12
JP7123677B2 true JP7123677B2 (ja) 2022-08-23

Family

ID=69161803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018137136A Active JP7123677B2 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 アクセサリ装置およびカメラシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10866490B2 (ja)
JP (1) JP7123677B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210232024A1 (en) * 2020-01-27 2021-07-29 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
JP7051924B2 (ja) 2020-01-27 2022-04-11 キヤノン株式会社 撮像装置
US20210231910A1 (en) * 2020-01-27 2021-07-29 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
JP7051925B2 (ja) * 2020-01-27 2022-04-11 キヤノン株式会社 撮像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013231921A (ja) 2012-05-02 2013-11-14 Canon Inc 交換レンズおよび中間アクセサリ
JP2013231946A (ja) 2012-04-04 2013-11-14 Canon Inc 撮像装置およびレンズユニット
JP2014038300A (ja) 2012-07-20 2014-02-27 Canon Inc カメラおよびカメラアクセサリ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04306626A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Minolta Camera Co Ltd フラツシュ発光器付き使い捨てカメラ
US6167201A (en) * 1992-05-27 2000-12-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera having a power zoom function
JP2001142590A (ja) 1999-11-17 2001-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 電源制御方法、電源制御回路、およびそれらを利用可能なデジタルカメラ
JP5125289B2 (ja) * 2007-07-27 2013-01-23 株式会社ニコン 電源監視装置、レンズ鏡筒およびカメラ
EP2648041B1 (en) * 2012-04-04 2020-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and lens unit
JP6577154B2 (ja) * 2017-01-27 2019-09-18 富士フイルム株式会社 カメラシステム、交換レンズ、カメラ、及び、カメラシステムの電源供給方法
JP7024322B2 (ja) * 2017-10-26 2022-02-24 株式会社ニコン アクセサリ、カメラボディおよびカメラシステム
JP6455622B1 (ja) * 2018-07-18 2019-01-23 株式会社ニコン アクセサリ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013231946A (ja) 2012-04-04 2013-11-14 Canon Inc 撮像装置およびレンズユニット
JP2013231921A (ja) 2012-05-02 2013-11-14 Canon Inc 交換レンズおよび中間アクセサリ
JP2014038300A (ja) 2012-07-20 2014-02-27 Canon Inc カメラおよびカメラアクセサリ

Also Published As

Publication number Publication date
US20200026152A1 (en) 2020-01-23
JP2020013075A (ja) 2020-01-23
US10866490B2 (en) 2020-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7123677B2 (ja) アクセサリ装置およびカメラシステム
EP2963472B1 (en) Image pickup apparatus and lens unit
JP6548780B2 (ja) レンズ装置、撮像装置、中間アクセサリ装置
CN108989621B (zh) 摄像设备、镜头设备和中间配件
RU2716855C2 (ru) Устройство захвата изображений и аксессуары
JP4954659B2 (ja) 撮像装置
JP6578073B2 (ja) 電子機器、撮像装置、及び電源切替方法
CN108989656B (zh) 摄像设备、镜头设备、配件和照相机系统
US10620509B2 (en) Accessory for an imaging apparatus that reduces amount of wear on electrical contacts
JP2020034724A (ja) 撮像装置およびアクセサリ
JP2013231921A (ja) 交換レンズおよび中間アクセサリ
JP2018205433A5 (ja)
JP7208242B2 (ja) 撮像装置、レンズ装置、アクセサリ、カメラシステム
CN112752000B (zh) 透镜装置和图像拾取系统
JP5857604B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラシステム
EP3998508A1 (en) Lens unit

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7123677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151