JP2018205433A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2018205433A5
JP2018205433A5 JP2017108260A JP2017108260A JP2018205433A5 JP 2018205433 A5 JP2018205433 A5 JP 2018205433A5 JP 2017108260 A JP2017108260 A JP 2017108260A JP 2017108260 A JP2017108260 A JP 2017108260A JP 2018205433 A5 JP2018205433 A5 JP 2018205433A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accessory
contact
camera
contacts
side communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017108260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018205433A (ja
JP6866236B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2017108260A priority Critical patent/JP6866236B2/ja
Priority claimed from JP2017108260A external-priority patent/JP6866236B2/ja
Priority to US15/992,717 priority patent/US10620509B2/en
Publication of JP2018205433A publication Critical patent/JP2018205433A/ja
Publication of JP2018205433A5 publication Critical patent/JP2018205433A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6866236B2 publication Critical patent/JP6866236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明のアクセサリ装置は、撮像装置に対して第1の方向に移動することにより前記撮像装置に装着されるアクセサリ装置であって、前記撮像装置は前記第1の方向に順に配置された、基準電位となる第1のカメラ側電気接点と、装着されたアクセサリ装置と通信を行なうために用いられる複数のカメラ側通信用接点と、を備え、前記アクセサリ装置は、複数のアクセサリ側電気接点を保持するアクセサリ側接点保持部を有し、前記撮像装置に装着された状態で前記複数のカメラ側通信用接点のそれぞれと接触する前記アクセサリ装置における複数の接触部は、前記撮像装置に装着された状態で前記第1のカメラ側電気接点と接触する前記アクセサリ装置における第1の接触部よりも、前記アクセサリ接点保持部からの高さが低い接触部を含むことを特徴とする。
図4は、カメラ本体100に、中間アクセサリ装置500を介してレンズ装置200が装着されている場合のブロック図である。前述のように、中間アクセサリ装置500はマウント部550aと550bを備える。また、中間アクセサリ装置500は、カメラ本体100との通信を制御したり、中間アクセサリ装置500に設けられた操作部材(不図示)の操作に応じた処理を行ったりするアクセサリ制御部501を有する。操作部材の操作は、アダプタ操作入力部502を介してアクセサリ制御部501に伝えられる。なお、操作部材の一例としては、絞り値の設定が可能なファンクションリングを挙げることができる。
電気接点3004および電気接点4004は、カメラ本体100のVDD端子100からレンズ装置300に通信電力を供給するために用いられる端子である。中間アクセサリ装置400においてVDD端子2001は電気接点4001までスルー配線されると共に、中間アクセサリ装置400内のアダプタ電源部403にも接続されている。アダプタ電源部403はアダプタ制御部401およびアダプタ操作入力部に供給する電源として3.0Vの電源を生成する。以下、電気接点3004および電気接点4004をVDD端子3004およびVDD端子4004とも称する。なお、本実施形態において、VDD端子1001によってレンズ装置200に供給される電力の電圧は5.0Vである。
電気接点3008および電気接点4008は、カメラ本体100とレンズ装置300の通信制御系をグラウンドに接続するための端子である。つまり、VDD端子に対応した接地端子である。中間アクセサリ装置400においてVDD端子2012は電気接点4008までスルー配線されている。以下、電気接点3008および電気接点4008をDGND端子3008およびGND端子4008とも称する。
電気接点3002および電気接点4002は、カメラ本体100に中間アクセサリ装置400を介してレンズ装置300が装着されたことを検出するために用いられる端子である。カメラ制御部101はレンズ装置300の装着を検出すると、レンズ装置300への電源供給を開始する。中間アクセサリ装置400においてMIF端子200は電気接点4002までスルー配線されている。以下、電気接点3002および電気接点4002をMIF端子3002およびMIF端子002とも称する。
電気接点3005乃至3007および電気接点4005乃至007は、後述する第1の通信に用いられる端子である。電気接点3005乃至3007の入出力はレンズ側通信用I/F部302を介してレンズ制御部301によって制御される。以下、電気接点3005、3006、3007をDCL端子3005、DLC端子3006、LCLK端子3007とも称する。また、電気接点4005、4006、4007をDCL端子4005、DLC端子4006、LCLK端子4007とも称する。
同様に、TYPE_IN端子の入力値が「0x0280〜0x037F」の範囲内であれば、カメラ制御部101はカメラ本体100にレンズ装置300が装着されていると判定するようにしている。「0x0280〜0x037F」は、TYPE端子1003の電圧がVBAT電圧およびPGND端子1004の電圧である場合のTYPE_IN端子の入力値を含まない。したがって、カメラ本体100にレンズ装置200が適切に装着された場合にのみ、カメラ制御部101はカメラ本体100にレンズ装置200が装着されたと判定することができる。レンズ装置00が装着されたと判定された場合、カメラ制御部101は通信電圧5.0Vでレンズ装置100と通信を行なう。
次に、S602において、カメラ制御部101はS601で記憶させたMIF_IN端子の電圧値がLowレベルに相当するか否か判定する。MIF_IN端子の電圧値がLowレベルでない場合、カメラ本体100にはレンズ装置が装着されていない状態であるため、S601に戻る(S60のNo)。MIF_IN端子の電圧値がLowレベルである場合、カメラ本体100にレンズ装置が装着された状態であると判定し、S603に進む。
S605では、第1通信用I/F部10aに供給される電源電圧が3.0Vとなるようにカメラ制御部101が電源切り替え部104を制御する。
S609では、第1通信用I/F部10aに供給される電源電圧が5.0Vとなるようにカメラ制御部101が電源切り替え部104を制御する。
S1402またはS1413の後に再び撮像制御が開始された場合、再び図に示す制御を開始する。
なお、接触部2006a乃至2011aの高さを低くすると、DGND端子1012の摩耗量を低減させることはできるが、電気接点2006乃至2011と電気接点1006乃至1011の接触不良は生じやすくなる。前述のように、レンズ装置200の駆動制御や状態情報の取得は、第1の通信によって行われる。すなわち、第1の通信が成立していなければ、カメラ本体100はレンズ装置200の主要な制御を行うことができない。反対に、仮に第2の通信や第3の通信が行えなくなったとしても、第1の通信が成立していれば、カメラ本体100はレンズ装置200の主要な制御を行うことができる。このため、接触部2006a乃至2008aは接触部2012aと同じ高さとし、接触部(第2の接触部)200a、接触部(第3の接触部)2010a、接触部(第4の接触部)2011aの高さを接触部2012aよりも低くすることが好ましい。なお、接触部200a乃至2011aと接触部2012aとの高さの差ΔTは、0.05mm程度であれば十分である。
前述のように、本実施形態において、カメラ側接点保持部154の第2の段には、レンズ装置200の装着方向(図11(b)の矢印Bの方向)に順に、PGND端子1004、TYPE端子1003、VBAT端子1002、VDD端子1001が配置されている。同様に、アクセサリ側接点保持部254の第2の段には、レンズ装置200の装着方向(図11(b)の矢印Bの方向)に順に、PGND端子2004、TYPE端子2003、VBAT端子2002、VDD端子2001が配置されている。すなわち、第2の段に電源系端子を配置している。これによって、電源系端子の摩耗量を低減させることができる。結果として、安定した電源供給を行うことができる。
なお、カメラ本体100にレンズ装置200を着脱する際、MIF端子2005は電気接点106乃至1012と接触するため、MIF端子2005は摺動による摩耗量の多い位置に配置されていると言える。しかし、図1に示すようにカメラ本体100には複数の種類のカメラアクセサリが装着されるため、レンズ装置200の電気接点の摩耗量はカメラ本体100に比べて少ない。このため、本実施形態ではカメラ本体100のMIF端子1005の摩耗量が少なくなるように電気接点を配列している。
図13(a)はLCLK端子に隣接してCS端子が配置されている場合のLCLK端子とCS端子の周辺回路を示している。LCLK端子はカメラ本体内およびレンズ装置300内のそれぞれにおいて第1の通信の通信電圧である5.0Vにプルアップされている。一方、CS端子はカメラ本体内及び中間アクセサリ装置内で第3の通信の通信電圧である3.0Vにプルアップされている。ここで、LCLK端子とCS端子の間に導電性の異物90が挟まってLCLK端子とCS端子が短絡すると、CS端子に3.0Vを超える電圧が印加されるおそれがある。このとき、カメラ本体の第2・第3通信用I/F部や中間アクセサリ装置のアクセサリ制御部に動作電圧(3.0V)を超える電圧が印加されてしまうため好ましくない。
図13(b)はLCLK端子に隣接してDCA端子が配置されている場合のLCLK端子とDCA端子の周辺回路を示している。DCA端子はカメラ本体内及び中間アクセサリ装置内で第3の通信の通信電圧である3.0Vにプルアップされている。ここで、LCLK端子とDCA端子の間に導電性の異物90が挟まってLCLK端子とDCA端子が短絡すると、DCA端子に3.0Vを超える電圧が印加されるおそれがある。このとき、カメラ本体の第2・第3通信用I/F部や中間アクセサリ装置のアクセサリ制御部に動作電圧(3.0V)を超える電圧が印加されてしまうため好ましくない。

Claims (10)

  1. 撮像装置に対して第1の方向に移動することにより前記撮像装置に装着されるアクセサリ装置であって、
    前記撮像装置は前記第1の方向に順に配置された、基準電位となる第1のカメラ側電気接点と、装着されたアクセサリ装置と通信を行なうために用いられる複数のカメラ側通信用接点と、を備え、
    前記アクセサリ装置は、
    複数のアクセサリ側電気接点を保持するアクセサリ側接点保持部を有し、
    前記撮像装置に装着された状態で前記複数のカメラ側通信用接点のそれぞれと接触する前記アクセサリ装置における複数の接触部は、
    前記撮像装置に装着された状態で前記第1のカメラ側電気接点と接触する前記アクセサリ装置における第1の接触部よりも、前記アクセサリ接点保持部からの高さが低い接触部を含むことを特徴とするアクセサリ装置。
  2. 前記複数のカメラ側通信用接点は、
    クロック信号を出力可能な第1のカメラ側通信用接点と、
    前記クロック信号に同期してデータを送信可能な第2のカメラ側通信用接点と、
    前記クロック信号に同期して送信されたデータを受信可能な第3のカメラ側通信用接点と、
    を含み、
    前記複数のアクセサリ側電気接点は、
    前記撮像装置に装着された状態で前記第1乃至第3のカメラ側通信用接点のそれぞれと接触する第1乃至第3のアクセサリ側通信用接点を含むことを特徴とする請求項1に記載のアクセサリ装置。
  3. 前記複数のカメラ側通信用接点は、
    前記第1乃至第3のカメラ側通信用接点を用いた通信で前記撮像装置が指定したデータを受信可能な第4のカメラ側通信用接点を含み、
    前記撮像装置に装着された状態において前記第4のカメラ側通信用接点と接触する前記アクセサリ装置における第2の接触部の前記アクセサリ接点保持部からの高さは、前記第1の接触部の前記アクセサリ接点保持部からの高さよりも低いことを特徴とする請求項2に記載のアクセサリ装置。
  4. 前記複数のカメラ側通信用接点は、
    データを送受信可能な第5のカメラ側通信用接点と、
    前記第5のカメラ側通信用接点を用いた通信に関するタイミングを通知可能な第6のカメラ側通信用接点と、
    を含み、
    前記撮像装置に装着された状態において前記第5のカメラ側通信用接点および前記第6のカメラ側通信用接点と接触する前記アクセサリ装置における第3の接触部および第4の接触部の前記アクセサリ接点保持部からの高さは、共に前記第1の接触部の前記アクセサリ接点保持部からの高さよりも低いことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のアクセサリ装置。
  5. 前記アクセサリ側接点保持部は、互いに異なる数の電気接点を保持する二つの段を備え、
    前記複数のアクセサリ側電気接点は、
    前記撮像装置に装着された状態で前記第1のカメラ側電気接点と接触する第1のアクセサリ側電気接点と、
    前記撮像装置に装着された状態で前記複数のカメラ側通信用接点の少なくとも一部と接触する複数のアクセサリ側通信用接点と、
    を含み、
    前記第1のアクセサリ側電気接点は、前記複数のアクセサリ側通信用接点を保持する第1の段に保持されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のアクセサリ装置。
  6. 前記複数のアクセサリ側電気接点は、
    前記撮像装置から前記第1のアクセサリ側電気接点を基準電位とした電力の供給を受けるための第2のアクセサリ側電気接点を含み、
    前記第2のアクセサリ側電気接点は前記第1の段とは異なる第2の段に保持されていることを特徴とする請求項5に記載のアクセサリ装置。
  7. 前記第2の段に保持されている電気接点の数は、前記第1の段に保持されている電気接点の数よりも少ないことを特徴とする請求項6に記載のアクセサリ装置。
  8. 前記アクセサリ装置は撮影光学系を有するレンズ装置であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のアクセサリ装置。
  9. 前記アクセサリ装置は撮影光学系を有するレンズ装置と前記撮像装置の間に装着可能な中間アダプタ装置であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のアクセサリ装置。
  10. 撮像装置と、前記撮像装置に対して第1の方向に移動することにより前記撮像装置に装着されるアクセサリ装置を含むカメラシステムであって、
    前記撮像装置は、
    前記第1の方向に順に配置された、基準電位となる第1のカメラ側電気接点と、
    前記撮像装置に装着されたアクセサリ装置と通信を行なうために用いられる複数のカメラ側通信用接点と、を備え、
    前記アクセサリ装置は、
    複数のアクセサリ側電気接点を保持するアクセサリ側接点保持部を有し、
    前記撮像装置に装着された状態で前記複数のカメラ側通信用接点のそれぞれと接触する前記アクセサリ装置における複数の接触部は、前記撮像装置に装着された状態で前記第1のカメラ側電気接点と接触する前記アクセサリ装置における第1の接触部よりも、前記アクセサリ接点保持部からの高さが低い接触部を含むことを特徴とするカメラシステム。
JP2017108260A 2017-05-31 2017-05-31 アクセサリ装置 Active JP6866236B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108260A JP6866236B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 アクセサリ装置
US15/992,717 US10620509B2 (en) 2017-05-31 2018-05-30 Accessory for an imaging apparatus that reduces amount of wear on electrical contacts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108260A JP6866236B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 アクセサリ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018205433A JP2018205433A (ja) 2018-12-27
JP2018205433A5 true JP2018205433A5 (ja) 2020-07-27
JP6866236B2 JP6866236B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=64460520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017108260A Active JP6866236B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 アクセサリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10620509B2 (ja)
JP (1) JP6866236B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6455622B1 (ja) 2018-07-18 2019-01-23 株式会社ニコン アクセサリ
JP6455624B1 (ja) * 2018-08-16 2019-01-23 株式会社ニコン アクセサリ
JP7292848B2 (ja) * 2018-10-16 2023-06-19 キヤノン株式会社 光学装置及びそれを備える撮像システム
EP3796082B1 (en) * 2019-09-18 2023-06-14 Axis AB Camera device

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6183145B1 (en) 1986-02-13 2001-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Camera system
JPS62195633A (ja) 1986-02-24 1987-08-28 Canon Inc 光学付属品
KR960005186B1 (ko) * 1986-10-01 1996-04-22 아사히 고가꾸 고교 가부시끼가이샤 상호 교환 가능한 촬영 렌즈와, 그것과 함께 사용할 수 있는 카메라 보디를 갖는 카메라
DE3788999T2 (de) * 1986-11-06 1994-06-23 Asahi Optical Co Ltd Adapter für Kameras mit austauschbarem Objektiv.
US4924249A (en) 1986-12-27 1990-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Power supply device for camera
GB2199668B (en) 1986-12-27 1991-05-22 Canon Kk Connector for a camera
US4922283A (en) 1988-02-12 1990-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Optical instrument
US5079578A (en) * 1988-10-13 1992-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Camera system
JPH0734093B2 (ja) * 1988-10-13 1995-04-12 キヤノン株式会社 カメラシステム
JP2790249B2 (ja) 1988-11-17 1998-08-27 オリンパス光学工業株式会社 カメラシステム
JPH0734054B2 (ja) * 1988-12-05 1995-04-12 キヤノン株式会社 光学機器
US5177520A (en) 1988-12-05 1993-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus
EP0372459B1 (en) 1988-12-05 1995-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus
JPH0424736U (ja) 1990-06-21 1992-02-27
JP3082951B2 (ja) 1991-01-31 2000-09-04 キヤノン株式会社 レンズ着脱式カメラ装置
JPH04285921A (ja) * 1991-03-14 1992-10-12 Nikon Corp カメラシステム
JPH0937119A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Canon Inc ビデオカメラシステム及び光学付属品
JP2002258381A (ja) 2001-02-28 2002-09-11 Asahi Optical Co Ltd レンズ交換式カメラ、そのカメラボディおよび撮影レンズ
JP2003015011A (ja) 2001-07-02 2003-01-15 Minolta Co Ltd 交換レンズおよびレンズ交換式カメラ
JP4639026B2 (ja) * 2002-07-19 2011-02-23 キヤノン株式会社 カメラシステム、カメラおよび交換レンズ
JP4411037B2 (ja) 2002-09-09 2010-02-10 キヤノン株式会社 レンズ装置および撮影システム
JP2007101656A (ja) 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp 電子機器システムおよび電子機器
JP2007295091A (ja) 2006-04-21 2007-11-08 Fujifilm Corp デジタルカメラ、デジタルカメラシステム及びデジタルカメラの制御プログラム
WO2008099605A1 (ja) 2007-02-15 2008-08-21 Panasonic Corporation 撮像装置およびカメラ本体
US7874747B2 (en) 2008-04-28 2011-01-25 Panasonic Corporation Intermediate adapter, camera body and imaging system
JP2010282101A (ja) 2009-06-05 2010-12-16 Nikon Corp カメラボディおよびカメラアクセサリ
JP4998624B2 (ja) 2010-03-18 2012-08-15 株式会社ニコン 交換レンズ
JP5041081B2 (ja) 2010-09-06 2012-10-03 株式会社ニコン カメラ用アクセサリ、アクセサリ側マウント、カメラボディおよびボディ側マウント
CN202102220U (zh) 2010-09-09 2012-01-04 株式会社尼康 可换透镜、相机主体及电子设备
JP4952845B2 (ja) 2010-09-09 2012-06-13 株式会社ニコン 交換レンズ、カメラボディおよび電子機器
JP5762011B2 (ja) 2011-01-21 2015-08-12 キヤノン株式会社 撮像装置及び交換レンズ及び撮像装置システム
JP4978745B1 (ja) 2011-02-25 2012-07-18 株式会社ニコン アクセサリー、カメラボディおよびカメラシステム
JP5866914B2 (ja) 2011-07-22 2016-02-24 株式会社ニコン アダプター、カメラシステム、カメラボディ、アダプター制御プログラム、およびカメラボディ制御プログラム
US8814449B2 (en) 2011-07-22 2014-08-26 Nikon Corporation Adapter, camera system, and adapter control program
US8755684B2 (en) 2011-07-22 2014-06-17 Nikon Corporation Adapter, camera system, and adapter control program
JP2013064867A (ja) 2011-09-16 2013-04-11 Nikon Corp アクセサリー、及びコネクター
US8714844B2 (en) 2011-09-20 2014-05-06 Nikon Corporation Intermediate adapter, camera accessory, and exchangeable lens
US8649677B2 (en) 2011-09-20 2014-02-11 Nikon Corporation Exchangeable lens
JP5643443B2 (ja) 2011-12-28 2014-12-17 富士フイルム株式会社 レンズ交換式カメラ、カメラ本体、レンズユニット及びビジー信号制御方法
RU2556296C2 (ru) 2012-04-04 2015-07-10 Кэнон Кабусики Кайся Аксессуар для камеры и камера
EP2963472B1 (en) 2012-04-04 2021-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and lens unit
JP5822861B2 (ja) 2012-04-04 2015-11-25 キヤノン株式会社 カメラアクセサリおよびカメラ
JP5705158B2 (ja) 2012-04-04 2015-04-22 キヤノン株式会社 カメラアクセサリおよびカメラ
CN104272181A (zh) 2012-05-08 2015-01-07 株式会社尼康 附件和相机机身
JP6041561B2 (ja) 2012-07-19 2016-12-07 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
JP5701267B2 (ja) 2012-07-20 2015-04-15 キヤノン株式会社 カメラおよびカメラアクセサリ
JP5643788B2 (ja) 2012-07-20 2014-12-17 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法、並びにレンズユニット
US9361060B2 (en) 2013-02-08 2016-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Distributed rendering synchronization control for display clustering
JP2015148720A (ja) 2014-02-06 2015-08-20 オリンパス株式会社 アクセサリ機器取付装置及びこのアクセサリ機器取付装置に取り付け可能な支持台ユニット
JP6838928B2 (ja) 2016-10-18 2021-03-03 キヤノン株式会社 撮像装置およびマウントアダプタ
EP3410195B1 (en) * 2017-05-31 2021-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Accessory and imaging apparatus
JP6615264B2 (ja) * 2017-05-31 2019-12-04 キヤノン株式会社 撮像装置、レンズ装置、アクセサリ、カメラシステム
EP3667411B1 (en) * 2017-05-31 2022-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus, imaging apparatus, and intermediate accessory
CN208479765U (zh) * 2017-05-31 2019-02-05 佳能株式会社 摄像设备、镜头设备和中间配件
RU2714842C2 (ru) * 2017-05-31 2020-02-19 Кэнон Кабусики Кайся Устройство захвата изображения и аксессуары
RU2714847C2 (ru) * 2017-05-31 2020-02-19 Кэнон Кабусики Кайся Устройство захвата изображения и аксессуары

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10666842B2 (en) Imaging apparatus, lens apparatus, and intermediate accessory
US11310408B2 (en) Lens apparatus, imaging apparatus, and intermediate accessory
JP5638706B2 (ja) レンズ交換式カメラ、カメラ本体及びレンズ装着判定方法
JP2018205433A5 (ja)
RU2716855C2 (ru) Устройство захвата изображений и аксессуары
US11064105B2 (en) Accessory and imaging apparatus
US11323600B2 (en) Imaging apparatus, lens apparatus, and intermediate accessory
US10620509B2 (en) Accessory for an imaging apparatus that reduces amount of wear on electrical contacts
JP2020095221A (ja) 撮像装置およびアクセサリ、撮像装置の制御方法
US20210185219A1 (en) Imaging apparatus, lens apparatus, accessory, and camera system