JP2007101656A - 電子機器システムおよび電子機器 - Google Patents

電子機器システムおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007101656A
JP2007101656A JP2005288394A JP2005288394A JP2007101656A JP 2007101656 A JP2007101656 A JP 2007101656A JP 2005288394 A JP2005288394 A JP 2005288394A JP 2005288394 A JP2005288394 A JP 2005288394A JP 2007101656 A JP2007101656 A JP 2007101656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electronic device
terminals
pair
mount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005288394A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Tokiwa
健太郎 常盤
Takashi Machida
貴志 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005288394A priority Critical patent/JP2007101656A/ja
Priority to CNB2006101401160A priority patent/CN100495191C/zh
Priority to US11/540,609 priority patent/US7599617B2/en
Publication of JP2007101656A publication Critical patent/JP2007101656A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras

Abstract

【課題】第1の電子機器から第2の電子機器側へ画像を送信して記録している最中に不意に第2の電子機器が取外されても安全にシャットダウン操作が行なわれるような端子配列を備えた電子機器システムおよび電子機器を提供する。
【解決手段】カメラボディ201にレンズユニット101を回動操作にて装着するカメラ100において、レンズユニット101をカメラボディ201から取外すとき、他の端子が接続している間に他の端子より先に接続が切れるように他の端子とは配列ピッチを変えた端子221bをカメラボディ側に備え、この端子221bの接続が切れたことを検知して他の端子をハイインピーダンスにする。
【選択図】 図8

Description

本発明は、レンズ交換式カメラにおけるレンズユニットとカメラボディ等の電子機器同士の取外し操作を安全に行える電子機器システムおよび電子機器に関するものである。
従来、一般に、レンズ交換式カメラはレンズユニットとカメラボディとを結合するときにレンズユニットとカメラボディ間の通信及び電源供給のために、光学的な結合と同時に電気的な結合を行う必要があり、マウント部に端子が設けられる。レンズユニットやカメラボディに占められるこのマウント部の大きさにはある程度の限度があるため、このマウント部に端子を配置するにあたって発生する様々な問題に対して、これを解決する端子の配置に関する発明が多くなされてきた。
例えば、複数のカメラボディ側端子が光軸回り方向にほぼ沿って配設され、少なくとも2つの電源供給用端子を、接触方向の段差を形成して接触方向に高さの差を設け、カメラボディ側端子の接触方向直交位置に、この接続端子より接触方向に突出した突出部を形成し、又、両マウントの結合、離脱の際での前記突出部と対応する位置に切欠きを形成した技術がある(例えば、特許文献1参照。)。
この技術は、カメラボディ側マウント部の電源供給用端子の配置位置に段差を設け、レンズユニットの着脱操作時に電源供給用端子が他の端子と接触して電気的にショートしないようにしたものである。この技術は端子の高さに差を設けるものなので、平らな形状以外のものでは対応できない。
また、レンズユニット側マウント部の各端子がそれぞれカメラボディ側の各端子に接続するように各端子を付勢する付勢部材を有するとともに、レンズ光軸に垂直な平面内の同一円周上に配置され、且つ回転操作時に複数の端子が摺動する如く配置され、電源供給用端子の間隔は他の端子と相違する間隔に設定した交換レンズがある(例えば、特許文献2参照。)。
この技術は、レンズユニット着脱時に信号ラインに電源・グランドが接触しないように端子の配置距離を相違させて電気的な短絡を防ぐものである。
一方で、撮影光学系と撮像素子を備えたレンズユニットと、レンズユニットが着脱自在に装着されレンズユニットから画像信号を受け取って信号処理を行なうカメラボディとを備えたカメラが知られている(例えば特許文献3参照)。
特開平2−163728号公報(第2−6頁、図1) 特開昭58−83824号公報(第1−3頁、図1) 特開2000−175089号公報
特許文献3で開示されているように、撮影光学系と撮像素子を備えたレンズユニットと、レンズユニットが着脱自在に装着されレンズユニットから画像信号を受け取って信号処理を行なうカメラボディとを備えたカメラでは、撮影した映像を記録している最中にレンズユニットがカメラボディから外されてしまう、あるいは外れてしまうと保護機能が働かずに記録中の映像情報ばかりでなく記録メディア内の映像情報がすべて破壊されてしまう恐れがある。これは、記録中にレンズユニットがカメラボディから外れて、あるいは故意に外されてしまうと、カメラヘッドとカメラボディとの双方にそれぞれ設けられている端子の接続が急に断たれてしまうため、その端子側から瞬時尖頭値の大きいサージ電圧が双方の内部回路に向けて印加されることによる。しかしながら、先ほどの特許文献1、特許文献2、特許文献3の何れにおいても、かかる問題に関しては何ら記載されていない。
本発明は、上記事情に鑑み、カメラボディ(第2の電子機器)側で記録が行なわれている最中にレンズユニット(第1の電子機器)がカメラボディ(第2の電子機器)から外されそうになっても、取外しを検出して安全にシャットダウン操作が行えるような端子配置を備えたレンズ交換式カメラをはじめ、レンズ交換式カメラと同様な接続形態を持つ電子機器システムおよびその電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の電子機器システムでは、複数の端子が一方向に配列された第1の端子群を備えた第1の電子機器と、前記第1の端子群の配列に対応して一方向に配列された第2の端子群を備え、前記第1の電子機器が回動操作により装着される第2の電子機器とからなり、前記第1の電子機器と前記第2の電子機器との装着操作に応じ、前記端子の配列方向に従って、前記第2の端子群の一端側から前記第1の端子群が摺接しながら移動し、前記第1の電子機器と前記第2の電子機器との装着状態において前記第1、第2の端子群の各端子が一対一に接続される電子機器システムにおいて、前記第1および第2の端子群には、第1の端子対が設けられていると共に、前記第1の電子機器と前記第2の電子機器との装着操作を行った際に前記第1の端子対より後に接続され、前記第1の電子機器と前記第2の電子機器との取外し操作を行った際に前記第1の端子対より先に接続が切れる少なくとも1つの第2の端子対を設けたものである。
請求項2記載の電子機器システムは、前記第2の端子対を前記第1または第2の端子群に含まれる少なくとも1つの端子の配列ピッチを変えることにより構成したものである。
請求項3記載の電子機器システムは、前記第2の端子対を前記第1または第2の端子群に含まれる少なくとも1つの端子の幅を変えることにより構成したものである。
請求項4記載の電子機器システムは、前記第2の端子対を前記第1および第2の端子群の最端に配置したものである。
請求項5記載の電子機器システムは、前記第2の端子対の接続が切れた後で、かつ、前記第1の端子対が接続されている間に、前記第1の端子対をハイインピーダンスにするものである。
請求項6記載の電子機器システムは、前記第1および第2の端子群に、前記第1の電子機器と前記第2の電子機器との装着操作を行った際に前記第1および第2の端子対より先に接続され、前記第1の電子機器と前記第2の電子機器との取外し操作を行った際に前記第1および第2の端子対より後に接続が切れる少なくとも1つの第3の端子対を設けたものである。
請求項7記載の電子機器システムは、前記第3の端子対を前記第1または第2の端子群に含まれる少なくとも1つの端子の配列ピッチを変えることにより構成したものである。
請求項8記載の電子機器システムは、前記第3の端子対を前記第1または第2の端子群に含まれる少なくとも1つの端子の幅を変えることにより構成したものである。
請求項9記載の電子機器システムは、前記第1および第2の端子群がそれぞれ複数の端子グループからなり、前記第2、第3の端子対を、異なる端子グループの最端にそれぞれ配置したものである。
請求項10記載の電子機器システムは、前記第3の端子対をグランド用端子対または電源供給用端子対としたものである。
請求項11記載の電子機器システムは、前記第1の電子機器を撮影レンズと撮像素子を備え映像情報を生成するレンズユニットとしたものである。
請求項12記載の電子機器システムは、前記第2の電子機器を前記第1の電子機器から受け取った情報を記録する記録手段と情報を表示する表示手段を備えた記録表示装置としたものである。
請求項13記載の電子機器は、複数の端子が一方向に配列された第1の端子群を備えたアクセサリとの回動による装着操作に応じ、前記第1の端子群の配列方向に従って、前記第1の端子群の一端側から摺接しながら移動し、前記アクセサリとの装着状態において前記第1の端子群の端子と一対一に接続される第2の端子群を備えた電子機器において、前記第2の端子群には、第1の端子が設けられていると共に、前記アクセサリと前記電子機器との装着操作を行った際に前記第1の端子より後に前記第1の端子群の端子と接続され、前記アクセサリと前記電子機器との取外し操作を行った際に前記第1の端子より先に接続が切れる少なくとも1つの第2の端子を設けたものである。
請求項14記載の電子機器は、前記第2の端子を、配列ピッチを変えることにより構成したものである。
請求項15記載の電子機器は、前記第2の端子を端子の幅を変えることにより構成したものである。
請求項16記載の電子機器は、前記第2の端子を前記第2の端子群の最端に配置したものである。
請求項17記載の電子機器は、前記第2の端子の接続が切れた後で、かつ、前記第1の端子が接続されている間に、前記第1の端子をハイインピーダンスにするものである。
請求項18記載の電子機器は、前記第2の端子群に、前記アクセサリと前記電子機器との装着操作を行った際に前記第1および第2の端子より先に前記第1の端子群の端子と接続され、前記アクセサリと前記電子機器との取外し操作を行った際に前記第1および第2の端子より後に接続が切れる少なくとも1つの第3の端子を設けたものである。
請求項19記載の電子機器は、前記第3の端子を、配列ピッチを変えることにより構成したものである。
請求項20記載の電子機器は、前記第3の端子を端子の幅を変えることにより構成したものである。
請求項21記載の電子機器は、前記第2の端子群が複数の端子グループからなり、前記第2および第3の端子を、異なる端子グループの最端にそれぞれ配置したものである。
請求項22記載の電子機器は、前記第3の端子をグランド用端子対または電源供給用端子対としたものである。
請求項23記載の電子機器は、前記電子機器を撮影レンズと撮像素子を備え映像情報を生成するレンズユニットとしたものである。
請求項24記載の電子機器は、前記電子機器を前記アクセサリから受け取った情報を記録する記録手段と、情報を表示する表示手段を備えた記録表示装置としたものである。
本発明によれば、カメラボディ(第2の電子機器)側で記録が行なわれている最中にレンズユニット(第1の電子機器)がカメラボディ(第2の電子機器)から取外されたとしても、記録中の映像情報を含む記録メディア内の映像情報すべてが破壊されることのない端子配置の電子機器システムが実現される。
図1から図4は、本発明の一実施形態であるカメラ100の外観を示す図である。
図1に示すカメラ100は、撮影光学系111を備えたレンズユニット101と、そのレンズユニット101が着脱自在に装着されレンズユニット101から映像情報を受信するカメラボディ201とからなるデジタルカメラである。
図2には、レンズユニット101がカメラボディ201に装着される直前の状態が示されている。
図3は、カメラボディ201内部からカメラボディ201前面に向けてバネ等で付勢されたマウントバリア211をカメラボディ201内部へ押し込んだ状態のボディ側マウント部210周辺を示している。
図2に示すように、カメラボディ201の前面中央には、マウントバリア211と3つのボディ側マウント爪部212a、212b、212cを含むボディ側マウント部210がある。また、レンズユニット101の光軸後方側には、マウントバリア211と同形状のレンズ側マウント部110を備え、レンズユニット内部には撮像素子(ここではCCD固体撮像素子が用いられているので以下CCDという)112を備えている。レンズ側マウント部110は、3つのマウント爪部120a、120b、120c(図示せず)を備えている。
マウントバリア211はカメラボディ201内部からカメラボディ201前面に向けてバネ等で付勢されており、レンズユニット101をそのボディ側マウント部210に差し込むと、レンズ側マウント部110に押されてマウントバリア211がカメラボディ201内側に押し込まれる。図3に示すように、ボディ側マウント爪部212a、212b、212cの光軸後方には光軸前方へ向けて多数の端子が配置されたマウント爪受け部220a、220b、220cがある(図6を用いて後述)。レンズユニット101でマウントバリア211を押し込んだ後にレンズユニット101を回動させると、マウント爪部120a、120b、120cとマウント爪受け部220a、220b、220cとに配置された複数の端子が互いに摺接しながら移動し、複数の端子がそれぞれ一対一に接続され、レンズユニット101とカメラボディ201とは物理的にしっかりと締結されると同時に電気的にも接続されることとなる。
レンズユニット101とカメラボディ201との着脱操作は、光軸周り円周方向で1ヶ所からのみ着脱が可能となっている。これは、3つあるマウント爪部120a、120b、120cがそれぞれ同じ形状ではなく、例えば少なくとも1つのマウント爪部を他のマウント爪部より大きくするか、マウント爪部120a、120b、120cの形状が等しくても円周上の配置位置を不等間隔とし、対応するマウントバリア211をそのマウント爪部120a、120b、120cの形状・配置に合せて形成することで実現出来る。
また、マウント爪部120a、120b、120cのうち少なくとも1つには回転規制部113を設けている。例えば、図2のようにマウント爪部120aに回転規制部113を設ければ、レンズユニット101とカメラボディ201との装着操作の回動方向はこの回転規制部113とボディ側マウント爪部212bの関係により1方向に決定されると共に、レンズユニット101をある角度だけ回動させると回転規制部113がボディ側マウント爪部212aに衝突する為、マウント爪部120a、120b、120cとマウント爪受け部220a、220b、220cとは必ず正しい組み合わせで係合されることとなる。
このカメラ100は、カメラボディ201側にバッテリ(図示せず)が配備され、そのバッテリからカメラボディ201に電力が供給されると共に、レンズユニット101とカメラボディ201との双方が備える多数の端子の中にある電源供給用端子を通じてレンズユニット101にも電力が供給される構成になっている。その電源供給用端子を通じてカメラボディ201内のバッテリの電力がレンズユニット101に供給されると、レンズユニット101とカメラボディ201との双方が共に動作状態になる。
なお、バッテリはレンズユニット101内に配備されていて、レンズユニット101とカメラボディ201との双方が備える多数の端子の中にある電源供給用端子を通じてレンズユニット101からカメラボディ201に電力を供給する構成でも良い。また、レンズユニット101とカメラボディ201双方にバッテリが配備されていて、一方のバッテリ残量がある閾値を下回るまたはゼロになった場合に、他方のバッテリから電源供給用端子を通じて電力を供給する構成でも良い。
また、図1および図2に示すように、カメラボディ201のボディ上面にはレリーズ釦213とモードダイヤル214が配備されており、このモードダイヤル214により撮影モードが選択されレリーズ釦213が押下されると撮影が行われてレンズユニット101からの映像情報がカメラボディ201に供給される。そのモードダイヤル214の中には撮影モード以外に再生モードや電源スイッチなどの項目もあり、回転操作によりそれらの項目の中の1つが選択される。またカメラボディ201の前面にはAWBセンサ215や閃光発光窓216などが設けられている。
図4に示すように、カメラボディ201の背面にはLCD217とファインダ218と上下左右選択釦219などが配備されている。LCD217には、例えば撮影モードではスルー画が表示され、再生モードでは撮影した静止画や動画が表示される。上下左右選択釦219は、様々なモードでその役割が変化し、例えば撮影モードではズーム機能の広角と望遠の選択釦であったり、再生モードではLCD217に表示したサムネイルの選択釦であったりする。
次に、図5、図6の平面図を使用して、本発明の第1実施形態における端子の配列構成を説明する。
図5はレンズ側マウント部110の平面図である。レンズ側マウント部110は、円形部材の周りにマウント爪部120a、120b、120cを配置し、この円形部材の上に円形導電性部材114をネジ115で固定している。円形導電性部材114には導電性の突起116が設けられており、レンズユニット101とカメラボディ201を装着した際にカメラボディ201のマウントバリア211と接触し、レンズユニット101内からカメラボディ201に至るアースラインを形成する。
マウント爪部120a、120b、120cにはそれぞれ8ピンずつ、合計24ピンの端子121aが配置されている。端子121aはマウント爪部120a、120b、120cの形状に合わせて、円弧上に配置されている。
図6はボディ側マウント部210の平面図である。中央にレンズ側マウント部110と同形状のマウントバリア211を備え、このマウントバリア211の形状に沿うようにボディ側マウント爪部212a、212b、212c(破線で図示)が備えられている。このボディ側マウント爪部212a、212b、212c裏側の隠れた位置に、多数の端子が配置されたマウント爪受け部220a、220b、220cが備えられている。マウント爪受け部220b、220cそれぞれには端子221aを8ピンずつ等間隔に配置し、マウント爪受け部220aには端子221aを等間隔に7ピンと配列ピッチを変えた端子221bを1ピン配置している。端子221a、221bは相対するマウント爪部120a、120b、120cの配置された端子121aの配列に合わせて円弧上に配置されている。
なお、上記の説明では端子121aをマウント爪部120a、120b、120cのカメラボディと対する面に配置し、端子221aおよび221bをマウント爪受け部220a、220b、220cに配置すると説明したが、本発明における端子121、221の配置はこの位置に限られるものではなく、例えば、マウント爪部120a、120b、120cの光軸方向前面に端子121を配置し、ボディ側マウント爪部212a、212b、212cの光軸方向背面に配置してもよい。
このマウント爪部120a、120b、120cおよびマウント爪受け部220a、220b、220cに配置する端子による効果および他の実施形態については、図8〜図17を参照して後述する。
図7は、本発明の一実施形態であるカメラ100に共通のブロック図である。
図7に示すように、このカメラ100は、撮影光学系111とCCD112と備えたレンズユニット101と、そのレンズユニット101が着脱自在に装着される凹形状のボディ側マウント部210を備え、ボディ側マウント部210に装着されたレンズユニット101と通信を行いレンズユニット101から画像信号を受け取って信号処理を行うカメラボディ201とを有するデジタルカメラである。
レンズユニット101には、端子群121、カメラ操作者からの操作指示を受けるレンズユニット操作部138、自動露出制御/自動焦点制御などを行うAE/AF制御回路135、レンズユニット101内の各部の動作を制御するサブCPU(Central Processing Unit)136、端子群121を介してカメラボディ201から受け取ったDC電圧を、レンズユニット101内の各部が必要とするDC電圧に変換して供給するDC/DCコンバータ137などが備えられている。
撮影光学系111で撮影され、CCD112から出力された画像信号(CCD_RAW)はアナログ処理回路131でゲイン調整、ノイズ低減などの処理が行われた後、A/D(Analog/Digital)変換器132でデジタル信号に変換され、後段のデジタル処理回路133でホワイトバランス補正やγ補正を行ってCCD112に依存しない標準YC信号に変換する。この標準YC信号は、パラレル/シリアル変換伝送インターフェース134によりシリアル信号に変換された後、端子群121および端子群221を介してカメラボディ201に送信される。
カメラボディ201は、上述の端子群221、ボディ側マウント部210、およびマウントバリア211のほかに、カメラ操作者からの操作指示を受けるカメラボディ操作部237、カメラボディ201全体の制御を司るCPU234、レンズユニット101から受け取った標準YC信号を圧縮/伸長する圧縮/伸長ブロック232、YC信号や圧縮後のデータなどを一時保存するメモリバッファ238、メモリバッファ238を制御するメモリコントローラ239、レンズユニット101との間の送受信信号のパラレル/シリアル変換処理を行うパラレル/シリアル変換伝送インターフェース233、メモリバッファ238に保存されたデジタル信号をアナログ信号に変換するD/A変換器231、D/A変換器231でアナログ信号に変換された画像情報を表示する、例えばLCD(Liquid Crystal Display )などからなる表示部240、圧縮された画像情報を外部の、例えば、メモリカードなどの記憶媒体241に記録するためのメディアインターフェース242およびコネクタ236、カメラボディ201の各部に必要な電源を供給するとともに端子群221を介してレンズユニット101側に必要な電源を供給する電源部235などを備えている。
なお、図7は、本発明の一実施形態を示したものであり、本発明は上記実施形態に限定されない。例えば、デジタルカメラとしても、撮影レンズのバリエーション、CCDの画素数、動画撮影用/静止画撮影用、手振れ補正などの撮影補助機構の有無、立体映像撮影用の複数のCCD及びレンズを備えたデジタルカメラなど用途に応じて様々な実施形態のカメラ100として構成することが出来る。
次に、本発明における第1実施形態の端子構造について説明する。図8は、第1実施形態の端子構造を示し、相対するマウント爪部120a及びマウント爪受け部220aの端子同士の摺接移動に沿う縦断面概略図である。マウント爪部120a上に、端子幅w1の端子121aをL1の間隔で等間隔に8ピン配置している。この端子121aと対向する形で、マウント爪受け部220a上に端子221aをL1の間隔で等間隔に7ピン配置して、端子221bを右隣の端子221aから“L1+L2”だけ離した位置に配置している。なお、この第1実施形態においてL1、L2とw1の関係は“w1<L1”、“L2<w1/2”を満足する。ここで、端子幅とは相対する端子同士が接する端子部分における摺接移動方向の幅を指し、端子中心とは前記端子幅の中心を指し、端子同士の間隔とは端子中心間の距離を指す。
なお、図8において、レンズユニット101とカメラボディ201との装着により、マウント爪部120aとマウント爪受け部220aとを接続する時には、マウント爪部120aは図の左方向に移動し(以降これを接続方向という)、反対にマウント爪部120aとマウント爪受け部220aとの接続を解除する操作の時には、マウント爪部120aは図の右方向に移動する(以降これを解除方向という)。この接続方向と解除方向は以下図17まで共通である。
図8(a)は、マウント爪部120aとマウント爪受け部220aとの接続を行う直前で、摺接移動の初期を表している。
図8(b)は、図8(a)からマウント爪部120aを接続方向へ摺接移動させ、端子221aが相対する端子121aと接続している。この時、端子221bはまだ接続されていない。
図8(c)は、図8(b)から更にマウント爪部120aを接続方向へ摺接移動させ、端子221bが相対する端子121aと接続している。つまり図8(c)において、全ての端子対は接続している。
従って、この端子221bの接続を検知できれば、全ての端子対が接続されていると判断することができる。つまり、端子221bの接続を検知することによって、端子対の接続完了を検出するための機構を別途設ける必要無く、上記のように端子の配置間隔を変えるだけで全端子対の接続完了を判断する判断機能を実現できる。これは部品点数削減、コスト減、装置小型化などの面から非常に有用である。
反対にマウント爪部120aとマウント爪受け部220aとの解除操作を行う際は、図8(c)→図8(b)→図8(a)の順でマウント爪受け部220aに対してマウント爪部120aが摺接移動する為、端子221aが接続しているうちに端子221bの接続が切断される。従って、この端子221bの接続が切断されたことを検知することで、レンズユニット101をカメラボディ201から取外す操作が行われていると判断し、これを検知してから他の端子対の接続が切断されるまでの間に他の端子対をハイインピーダンスにしてからレンズユニットの電源を切断させることが可能となる。これにより、端子221aを使用して画像情報等を記録している途中にレンズユニット101とカメラボディ201との取外し操作を行ったとしても、先に端子221bの接続が切断されたことを検知できるので、端子221aが端子121aに接続しているうちに、上記の手段で安全に記録を停止させることができる。
次に、図9を用いて第1実施形態の変形例を説明する。この図9では、複数の端子221aの間で、右隣の端子221aから“L1+L2”だけ離した位置に端子221bを配置している。それ以外、端子幅や端子間隔などの条件は第1実施形態と同様である。
この第1実施形態の変形例についても、マウント爪部120aを接続方向へ摺接移動させていくと、第1実施形態と同様に先に端子221aが接続し、その後端子221bが接続される。マウント爪部120aとマウント爪受け部220aとの解除操作を行う際も、第1実施形態と同様に端子221aが接続しているうちに端子221bの接続が切断される。
以上のように、端子221aと端子221bとの配置順がどうであっても、端子221bを右隣の端子221aから“L1+L2”だけ離した位置に配置すれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
次に、図10を用いて本発明の第2実施形態を説明する。図10は、第2実施形態の端子構造を示す図で、相対するマウント爪部120a及びマウント爪受け部220aの端子同士の摺接移動に沿う縦断面概略図である。マウント爪部120a上に、端子幅w1の端子121aをL1の間隔で等間隔に8ピン配置している。そして、このマウント爪部120aとマウント爪受け部220aとが接続されたときに、端子121aの各端子中心が重なるマウント爪受け部220a上の位置をp1からp8として、221aをp3からp8に配置し、端子221bをp1から接続方向にL2だけ離した位置に配置し、端子221cをp2から解除方向にL3離した位置に配置している。なお、この第2実施形態においてL1、L2、L3とw1の関係は“w1<L1”、“L2<w1/2”、“L3<w1/2”を満足する。
図10(a)は、マウント爪部120aとマウント爪受け部220aとの接続を行う直前で、摺接移動の初期を表している。
図10(b)は、図10(a)からマウント爪部120aを接続方向へ摺接移動させ、端子221cが相対する端子121aと接続している。この時、端子221a、端子221bはまだ接続されていない。
図10(c)は、図10(b)から更にマウント爪部120aを接続方向へ摺接移動させ、端子221aが相対する端子121aと接続している。この時、端子221bはまだ接続されていない。
図10(d)は、図10(c)から更にマウント爪部120aを接続方向へ摺接移動させ、端子221bが相対する端子121aと接続している。つまり図10(d)において、全ての端子は接続している。
反対にマウント爪部120aとマウント爪受け部220aとの解除操作を行う際は、図10(d)→図10(c)→図10(b)→図10(a)の順でマウント爪受け部220aに対してマウント爪部120aが摺接移動し、端子221b、端子221a、端子221cの順で接続が切断される。
これにより、第1実施形態と同様の効果に加え、端子221cにより端子の接続と解除のタイミングを3段階に異ならせることができるので、以下のような効果がある。
例えば端子221cを電源供給用端子とすれば、レンズユニット101とカメラボディ201との取外し操作を行う時には、全ての端子の接続が切断されてから最後に電源供給用端子の接続が切断されるので電気的接続が安定する。
また、端子221cをグランド用端子(以下、GND用端子とする)とすれば、レンズユニット101とカメラボディ201との装着操作を行う時には、最先にGND用端子が接続されるので静電気による故障を防止する事ができる。
なお、第1実施形態の変形例と同様に、この第2実施形態においても、端子221a、221b、221cそれぞれの相対的配置関係は図10に限定されず、他の端子が配置されていないp1からp8の何れかの位置から、端子221bは接続方向にL2離した位置に配置し、端子221cは解除方向にL3離した位置に配置すれば、第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
次に、図11を用いて本発明の第3実施形態を説明する。図11は、第3実施形態の端子構造を示す図で、相対するマウント爪部120a及びマウント爪受け部220aの端子同士の摺接移動に沿う縦断面概略図である。この第3実施形態は、第2実施形態においてマウント爪受け部220a上の位置p3に配置していた端子221aの代わりに、端子221dをp3から解除方向にL4(L4<L3)離した位置に配置している。それ以外、端子幅や端子間隔などの条件は第2実施形態と同様である。なお、この第3実施形態においてL3、L4とw1の関係は“L4<L3<w1/2”を満足する。
その為、マウント爪部120aとマウント爪受け部220aとの接続操作を行う際は端子221c→221d→221a→221bの順に接続され、マウント爪部120aとマウント爪受け部220aとの解除操作を行う際は端子221b→221a→221d→221cの順に接続が切断される。
これにより、第2実施形態と同様の効果に加え、端子221dにより端子の接続と解除のタイミングを4段階に異ならせることができるので、以下のような効果がある。
例えば端子221cをGND用端子とし、端子221dを電源供給用端子とすれば、レンズユニット101とカメラボディ201との装着操作を行う時には、最先にGND用端子が接続されるので静電気による故障を防止する事ができると共に、レンズユニット101とカメラボディ201との取外し操作を行う時には、GND端子と電源供給用端子を除く全ての端子の接続が切断されてから電源供給用端子の接続が切断されるので電気的接続が安定する。
なお、第2実施形態と同様に、この第3実施形態においても、端子221a、221b、221c、221dそれぞれの相対的配置関係は図11に限定されない。
以上、図8から図11を用いて、端子の間隔を変えて接続/解除のタイミングを2段階、3段階、4段階にする方法について説明してきたが、既に説明した通り、本発明は上記実施形態に限定されない。本発明のポイントを換言すれば、マウント爪部120a上に、端子幅w1の端子121aを複数配置し、このマウント爪部120aとマウント爪受け部220aとが接続されたときに、端子121aの各端子中心が重なるマウント爪受け部220a上の位置の何れかから、接続/解除タイミングをずらしたい端子を接続方向または解除方向にどれだけ離した位置に配置するかということになる。つまり、レンズユニット101とカメラボディ201との装着操作時においては、接続方向に離す距離が大きいほど早く接続し、解除方向に離す距離が大きいほど遅く接続する。反対に解除操作時においては、接続方向に離す距離が大きいほど遅く接続が切断され、解除方向に離す距離が大きいほど早く接続が切断される。なお、当然のことであるが、仮定した位置から離す距離と、端子の端子幅には取り得る有限の範囲が存在する。
次に、本発明における第4実施形態の端子構造について説明する。図12は、第4の実施形態の端子構造を示す図で、相対するマウント爪部120a及びマウント爪受け部220aの端子同士の摺接移動に沿う縦断面概略図である。
マウント爪部120a上に、端子幅w1の端子121aを7ピンと、端子幅w2(w2<w1)の端子121bとをL1の間隔で等間隔に配置している。この端子121a、121bと対向する形で、マウント爪受け部220a上に端子221aをL1の間隔で等間隔に配置している。なお、この第4実施形態においてL1とw1、w2との関係は“w2<w1<L1”を満足する。
図12(a)は、マウント爪部120aとマウント爪受け部220aとの接続を行う直前で、摺接移動の初期を表している。
図12(b)は、図12(a)からマウント爪部120aを接続方向へ摺接移動させ、端子121aが相対する端子221aと接続している。この時、端子121bはまだ接続されていない。
図12(c)は、図12(b)から更にマウント爪部120aを接続方向へ摺接移動させ、端子121bが相対する端子221aと接続している。つまり図12(c)において、全ての端子は接続している。
反対にマウント爪部120aとマウント爪受け部220aとの解除操作を行う際は、図12(c)→図12(b)→図12(a)の順でマウント爪受け部220aに対してマウント爪部120aが摺接移動する為、端子121aが接続しているうちに端子121bの接続が切断される。
以上のように、端子幅を異ならせる事によっても第1実施形態と同様に以下の効果を得ることができる。
つまり、この端子121bの接続を検知したときは、全ての端子が接続されていると判断できる。これにより、端子の接続完了を検出するための機構を別途設ける必要無く、上記のように端子の配置間隔を変えるだけで全端子の接続完了を判断する判断機能を実現できる。これは部品点数削減、コスト減、装置小型化などの面から非常に有用である。
反対に、端子121bの接続が切断されたことを検知することで、レンズユニット101をカメラボディ201から取外す操作が行われていると判断し、これを検知してから他の端子の接続が切断されるまでの間に他の端子をハイインピーダンスにしてレンズユニットの電源を切断させることが可能となる。これにより、端子121aを使用して画像情報等を記録している途中にレンズユニット101とカメラボディ201との取外し操作を行ったとしても、先に端子121bの接続が切断されたことを検知できるので、端子121aが端子221に接続しているうちに、上記の手段で安全に記録を停止させることができる。
次に、図13を用いて第4実施形態の変形例を説明する。この図13では、複数の端子121aの間に端子221bを配置している。それ以外、端子幅や端子間隔などの条件は第4実施形態と同様である。
この第4実施形態の変形例についても、マウント爪部120aを接続方向へ摺接移動させていくと、第4実施形態と同様に先に端子121aが接続し、その後端子121bが接続される。マウント爪部120aとマウント爪受け部220aとの解除操作を行う際も、第4実施形態と同様に端子121aが接続しているうちに端子121bの接続が切断される。
以上のように、端子121aと端子121bとの配置順がどうであっても、端子121bの端子幅をw2(w2<w1)とすれば、第4実施形態と同様の効果を得ることができる。
次に、図14を用いて本発明の第5実施形態を説明する。図14は、第2実施形態の端子構造を示す図で、相対するマウント爪部120a及びマウント爪受け部220aの端子同士の摺接移動に沿う縦断面概略図である。
マウント爪部120a上に、端子幅w1の端子121aを6ピンと、端子幅w2(w2<w1)の端子121bと、端子幅w3(w3>w1)の端子121cとをL1の間隔で等間隔に配置している。この端子121aから121cと対向する形で、マウント爪受け部220a上に端子221aをL1の間隔で等間隔に配置している。
図14(a)は、マウント爪部120aとマウント爪受け部220aとの接続を行う直前で、摺接移動の初期を表している。
図14(b)は、図14(a)からマウント爪部120aを接続方向へ摺接移動させ、端子121cが相対する端子221aと接続している。この時、端子121a、端子121bはまだ接続されていない。
図14(c)は、図14(b)から更にマウント爪部120aを接続方向へ摺接移動させ、端子121aが相対する端子221aと接続している。この時、端子121bはまだ接続されていない。
図14(d)は、図14(c)から更にマウント爪部120aを接続方向へ摺接移動させ、端子121bが相対する端子221aと接続している。つまり図14(d)において、全ての端子は接続している。
反対にマウント爪部120aとマウント爪受け部220aとの解除操作を行う際は、図14(d)→図14(c)→図14(b)→図14(a)の順でマウント爪受け部220aに対してマウント爪部120aが摺接移動し、端子121b、端子121a、端子121cの順で接続が切断される。
つまり、これにより接続/解除のタイミングを3段階にずらすことができるので、第2実施形態と同様の効果がある。
なお、第4実施形態の変形例と同様に、この第5実施形態においても、端子121a、121b、121cそれぞれの相対的配置関係は図14に限定されず、端子121bの端子幅をw2(w2<w1)とし、端子121cの端子幅をw3(w3>w1)とすれば、第5実施形態と同様の効果を得ることができる。
次に、図15を用いて本発明の第6実施形態を説明する。図15は、第6実施形態の端子構造を示す図で、相対するマウント爪部120a及びマウント爪受け部220aの端子同士の摺接移動に沿う縦断面概略図である。マウント爪部120a上に、端子幅w1の端子121aを5ピンと、端子幅w2(w2<w1)の端子121bと、端子幅w3(w3>w1)の端子121cと、端子幅w4(w1<w4<w3)の端子121dとをL1の間隔で等間隔に配置している。それ以外の条件は第5実施形態と同様である。
その為、マウント爪部120aとマウント爪受け部220aとの接続操作を行う際は端子121c→121d→121a→121bの順に接続され、マウント爪部120aとマウント爪受け部220aとの解除操作を行う際は端子121b→121a→121d→121cの順に接続が切断される。
つまり、これにより接続/解除のタイミングを4段階にずらすことができるので、第6実施形態と同様の効果を得ることができる。
以上、図12から図15を用いて、端子の端子幅を変えて接続タイミングを2段階、3段階、4段階にする方法について説明したが、既に説明した通り、本発明は以上の実施形態に限定されない。本発明のポイントは、マウント爪部120aに等間隔に端子を配置すると共に、接続のタイミングを変えたい端子の端子幅を異ならせて配置するということである。つまり、相対するマウント爪部120aとマウント爪受け部220aにおいて、マウント爪受け部220aの端子を同じ端子幅で配置した場合、つまり、レンズユニット101とカメラボディ201との装着操作時においては、端子の端子幅が大きいほど早く接続し、小さいほど遅く接続する。反対に解除操作時においては、端子の端子幅が大きいほど遅く接続が切断され、小さいほど早く接続が切断される。なお、当然のことであるが、端子の端子幅と、端子中心間距離には取り得る有限の範囲が存在する。
次に、図16を用いて本発明の第7実施形態を説明する。図16は、3つのマウント爪部120a、120b、120cと、各マウント爪部とそれぞれ相対するマウント爪受け部220a、220b、220cとで端子同士の摺接移動に沿う縦断面概略図を便宜上同一の平面に示した図である。既に説明した通り、マウント爪部120a、120b、120c、及びこれらに相対するマウント爪受け部220a、220b、220cは、それぞれ同一円周上に配置されているので、レンズユニット101とカメラボディ201との装着/取外し操作時における移動量は全て同一であり、全て同時に装着/取外しされる。
この図16は、第3実施形態において説明した端子221b、221c、221dを、それぞれ異なるマウント爪受け部220b、220a、220cの左端に配置している。つまり、マウント爪部120a、120b、120cそれぞれに端子幅w1の端子121aをL1の間隔で等間隔に8ピン配置し、そして、このマウント爪部120a、120b、120cとマウント爪受け部220a、220b、220cとがそれぞれ接続されたときに、端子121aの各端子中心が重なるマウント爪受け部220a、220b、220c上の位置をp1からp8として、端子221bをマウント爪受け部220bのp1から接続方向にL2だけ離した位置に配置し、端子221cをマウント爪受け部220aのp1から解除方向にL3離した位置に配置し、端子221dをマウント爪受け部220cのp1から解除方向にL4(L4<L3)離した位置に配置し、残りの位置に221aを配置している。
ここで、レンズユニット101とカメラボディ201との装着/取外し操作時におけるマウント爪部120a、120b、120cの移動量は全て同一なので、以上のように端子221b、221c、221dを異なるマウント爪受け部220b、220a、220cに配置したとしても、第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、このように他の端子と端子間隔を変えたい端子221b、221c、221dをマウント爪受け部220b、220a、220cの最端位置に設けることにより、その他の等間隔な端子221aをモジュール化して作ることができるようになるので、作業工程削減などの面から非常に有用である。
さらに、第3実施形態と同様に端子221dを電源供給用端子とすると、この電源供給用端子をマウント爪受け部220aの最左端に設けることにより、マウント爪部120aとマウント爪受け部220aとの接続/解除時において電源供給用端子が他の端子と接触せずにすむ。これは、本発明の一実施形態であるカメラ100において、電源はカメラボディ201へ搭載したバッテリからレンズユニット101側へ供給される、つまりマウント爪受け部220a側の電源供給用端子からマウント爪部120a側へ供給される為、もし供給側の電源供給用端子が他の端子に接触してしまうと、その接触した端子へ少なからず電流を流してしまい機器の故障に繋がる恐れがあるので、別途防止策を講じる必要性が出てきてしまう。従って、電源供給用端子をマウント爪受け部220aの最左端に設けることで上記問題点を回避することができる。
次に、図17を用いて本発明の第8実施形態を説明する。図17は、第7実施形態の端子221b、221c、221dの代わりに、端子幅を変えた端子121b、121c、121dを用いて表現した図である。つまり、第6実施形態において説明した端子121b、121c、121dを、それぞれ異なるマウント爪受け部120a、120b、120cの左端に配置している。これにより、第7実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、第7及び第8実施形態では、それぞれ端子間隔を変えた場合と、端子幅を変えた場合とで区別した実施形態を説明したが、この発明のポイントは端子間隔や端子幅の異なる端子を最端位置に設けることで、他の等間隔で幅の等しい端子をモジュール化して作成を簡単にすることができるということと、供給側の電源供給用端子を着脱操作において他の端子と接触しないように供給側の装着方向最後端に設けるということなので、端子間隔を変えた端子と端子幅を変えた端子とが混在していても当然ながら同様の効果を得られる。
ここまで、第1から第8実施形態について、図8から図17を使って説明するにあたり、マウント爪部120a、120b、120cとマウント爪受け部220a、220b、220cとを区別して説明してきたが、これは便宜上区別していただけであり、マウント爪部120a、120b、120cとマウント爪受け部220a、220b、220cとが逆であったとしても本発明は実施可能である。
また、各端子は接続/解除のタイミングを変えない端子同士は等間隔に配置すると説明してきたが、これは便宜上等間隔に配置すると説明していただけであり、マウント爪部120a、120b、120cとマウント爪受け部220a、220b、220cとで相対する各端子の相対位置関係に変更が無ければ、不等間隔でもこれまでの実施形態と同様の効果を得ることができる。これは、第7、第8実施形態において、異なる端子群に分けても同様の効果が得られたことからも明らかである。
さらに、レンズユニット101の端子群121とカメラボディ201の端子群221とは、互いに同数でなくても良い。例えば、端子群221が24ピンなのに対し、端子群121が10ピンであったとしても、互いに接続されるピン同士に対して本発明を実施することができる。
なお、本発明の端子構造は必ずしもデジタルカメラに限ったことではなく、挿入後に回動して装着する方式であれば如何なる電子機器にも利用可能である。例えば、表示機能を有する電子機器と記録媒体との組み合わせや、記録機能を有する電子機器と無線送受信端末との組み合わせや、自動車と撮像素子を備えたレンズユニットとの組み合わせなど、あらゆる電気的接続を行う端子部分に利用可能である。
本発明の一実施形態であるカメラの斜視図である。 図1に示すカメラの、レンズユニット装着前の斜視図である。 図2に示すカメラの、マウントバリアをカメラボディ内部へ押し込んだ状態のボディ側マウント部の周辺斜視図である。 図1に示すカメラの背面図である。 レンズ側マウント部の平面図である。 ボディ側マウント部の平面図である。 本発明の一実施形態であるカメラのブロック図である。 第1実施形態の端子配列の概略断面図である。 第1実施形態の変形例の端子配列の概略断面図である。 第2実施形態の端子配列の概略断面図である。 第3実施形態の端子配列の概略断面図である。 第4実施形態の端子配列の概略断面図である。 第4実施形態の変形例の端子配列の概略断面図である。 第5実施形態の端子配列の概略断面図である。 第6実施形態の端子配列の概略断面図である。 第7実施形態の端子配列の概略断面図である。 第8実施形態の端子配列の概略断面図である。
符号の説明
100 カメラ
101 レンズユニット
110 レンズ側マウント部
111 撮影光学系
112 CCD
113 回転規制部
120a、120b、120c マウント爪部
121 端子群
121a、121b、121c、121d 端子
131 アナログ処理回路
132 A/D変換器
133 デジタル処理回路
134 パラレル/シリアル変換伝送インターフェース
135 AE/AF制御回路
136 サブCPU
137 DC/DCコンバータ
138 レンズユニット操作部
201 カメラボディ
210 ボディ側マウント部
211 マウントバリア
212a、212b、212c ボディ側マウント爪部
220a、220b、220c マウント爪受け部
221 端子群
221a、221b、221c、221d 端子
231 D/A変換器
232 圧縮/伸長ブロック
233 パラレル/シリアル変換伝送インターフェース
234 CPU
235 電源部
236 コネクタ
237 カメラボディ操作部
238 メモリバッファ
239 メモリコントローラ
240 表示部
241 記憶媒体
242 メディアインターフェース

Claims (24)

  1. 複数の端子が一方向に配列された第1の端子群を備えた第1の電子機器と、
    前記第1の端子群の配列に対応して一方向に配列された第2の端子群を備え、前記第1の電子機器が回動操作により装着される第2の電子機器とからなり、
    前記第1の電子機器と前記第2の電子機器との装着操作に応じ、前記端子の配列方向に従って、前記第2の端子群の一端側から前記第1の端子群が摺接しながら移動し、前記第1の電子機器と前記第2の電子機器との装着状態において前記第1、第2の端子群の各端子が一対一に接続される電子機器システムにおいて、
    前記第1および第2の端子群には、第1の端子対が設けられていると共に、前記第1の電子機器と前記第2の電子機器との装着操作を行った際に前記第1の端子対より後に接続され、前記第1の電子機器と前記第2の電子機器との取外し操作を行った際に前記第1の端子対より先に接続が切れる少なくとも1つの第2の端子対が設けられていることを特徴とする電子機器システム。
  2. 前記第2の端子対は、前記第1または第2の端子群に含まれる少なくとも1つの端子の配列ピッチを変えることにより構成されていることを特徴とする請求項1記載の電子機器システム。
  3. 前記第2の端子対は、前記第1または第2の端子群に含まれる少なくとも1つの端子の幅を変えることにより構成されていることを特徴とする請求項1記載の電子機器システム。
  4. 前記第2の端子対を、前記第1および第2の端子群の最端に配置することを特徴とする請求項1ないし3いずれか記載の電子機器システム。
  5. 前記第2の端子対の接続が切れた後で、かつ、前記第1の端子対が接続されている間に、前記第1の端子対をハイインピーダンスにすることを特徴とする請求項1ないし4いずれか記載の電子機器システム。
  6. 前記第1および第2の端子群には、前記第1の電子機器と前記第2の電子機器との装着操作を行った際に前記第1および第2の端子対より先に接続され、前記第1の電子機器と前記第2の電子機器との取外し操作を行った際に前記第1および第2の端子対より後に接続が切れる少なくとも1つの第3の端子対が設けられていることを特徴とする請求項1ないし5いずれか記載の電子機器システム。
  7. 前記第3の端子対は、前記第1または第2の端子群に含まれる少なくとも1つの端子の配列ピッチを変えることにより構成されていることを特徴とする請求項6記載の電子機器システム。
  8. 前記第3の端子対は、前記第1または第2の端子群に含まれる少なくとも1つの端子の幅を変えることにより構成されていることを特徴とする請求項6記載の電子機器システム。
  9. 前記第1および第2の端子群は、それぞれ複数の端子グループからなり、
    前記第2、第3の端子対を、異なる端子グループの最端にそれぞれ配置することを特徴とする請求項6ないし8いずれか記載の電子機器システム。
  10. 前記第3の端子対は、グランド用端子対または電源供給用端子対であることを特徴とする請求項6ないし8いずれか記載の電子機器システム。
  11. 前記第1の電子機器は、撮影レンズと撮像素子を備え映像情報を生成するレンズユニットであることを特徴とする請求項1ないし10いずれか記載の電子機器システム。
  12. 前記第2の電子機器は、前記第1の電子機器から受け取った情報を記録する記録手段と、情報を表示する表示手段を備えた記録表示装置であることを特徴とする請求項1ないし10いずれか記載の電子機器システム。
  13. 複数の端子が一方向に配列された第1の端子群を備えたアクセサリとの回動による装着操作に応じ、前記第1の端子群の配列方向に従って、前記第1の端子群の一端側から摺接しながら移動し、前記アクセサリとの装着状態において前記第1の端子群の端子と一対一に接続される第2の端子群を備えた電子機器において、
    前記第2の端子群には、第1の端子が設けられていると共に、前記アクセサリと前記電子機器との装着操作を行った際に前記第1の端子より後に前記第1の端子群の端子と接続され、前記アクセサリと前記電子機器との取外し操作を行った際に前記第1の端子より先に接続が切れる少なくとも1つの第2の端子が設けられていることを特徴とする電子機器。
  14. 前記第2の端子は、配列ピッチを変えることにより構成されていることを特徴とする請求項13記載の電子機器。
  15. 前記第2の端子は、端子の幅を変えることにより構成されていることを特徴とする請求項13記載の電子機器。
  16. 前記第2の端子を、前記第2の端子群の最端に配置することを特徴とする請求項13ないし15いずれか記載の電子機器。
  17. 前記第2の端子の接続が切れた後で、かつ、前記第1の端子が接続されている間に、前記第1の端子をハイインピーダンスにすることを特徴とする請求項13ないし16いずれか記載の電子機器。
  18. 前記第2の端子群には、前記アクセサリと前記電子機器との装着操作を行った際に前記第1および第2の端子より先に前記第1の端子群の端子と接続され、前記アクセサリと前記電子機器との取外し操作を行った際に前記第1および第2の端子より後に接続が切れる少なくとも1つの第3の端子が設けられていることを特徴とする請求項13ないし17いずれか記載の電子機器。
  19. 前記第3の端子は、配列ピッチを変えることにより構成されていることを特徴とする請求項18記載の電子機器。
  20. 前記第3の端子は、端子の幅を変えることにより構成されていることを特徴とする請求項18記載の電子機器。
  21. 前記第2の端子群は複数の端子グループからなり、
    前記第2および第3の端子を、異なる端子グループの最端にそれぞれ配置することを特徴とする請求項18ないし20いずれか記載の電子機器。
  22. 前記第3の端子は、グランド用端子対または電源供給用端子対であることを特徴とする請求項18ないし20いずれか記載の電子機器。
  23. 前記電子機器は、撮影レンズと撮像素子を備え映像情報を生成するレンズユニットであることを特徴とする請求項13ないし22いずれか記載の電子機器。
  24. 前記電子機器は、前記アクセサリから受け取った情報を記録する記録手段と、情報を表示する表示手段を備えた記録表示装置であることを特徴とする請求項13ないし22いずれか記載の電子機器。

JP2005288394A 2005-09-30 2005-09-30 電子機器システムおよび電子機器 Withdrawn JP2007101656A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005288394A JP2007101656A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 電子機器システムおよび電子機器
CNB2006101401160A CN100495191C (zh) 2005-09-30 2006-09-30 电子装置系统和电子装置
US11/540,609 US7599617B2 (en) 2005-09-30 2006-10-02 Camera lens mount apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005288394A JP2007101656A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 電子機器システムおよび電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007101656A true JP2007101656A (ja) 2007-04-19

Family

ID=37902066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005288394A Withdrawn JP2007101656A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 電子機器システムおよび電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7599617B2 (ja)
JP (1) JP2007101656A (ja)
CN (1) CN100495191C (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012078771A (ja) * 2010-09-09 2012-04-19 Nikon Corp 交換レンズ、カメラボディおよび電子機器
CN103365045A (zh) * 2012-04-04 2013-10-23 佳能株式会社 照相机附件和照相机
US8600225B2 (en) 2010-07-28 2013-12-03 Sony Corporation Electronic device, connection detection method and connection detection system
JP2014013331A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Canon Inc カメラアクセサリおよびカメラ
JP2014021348A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Canon Inc カメラアクセサリおよびカメラ
US8768161B2 (en) 2012-09-13 2014-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus accessory and optical apparatus
US8830606B2 (en) 2010-09-09 2014-09-09 Nikon Corporation Interchangeable lens, camera body, and electronic device
JP2015035002A (ja) * 2014-11-05 2015-02-19 キヤノン株式会社 カメラアクセサリおよびカメラ
US9453984B2 (en) 2012-04-04 2016-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and lens unit
US9638987B2 (en) 2012-04-04 2017-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera accessory
US9684229B2 (en) 2012-04-04 2017-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Camera accessory and camera
JP2017134430A (ja) * 2017-04-25 2017-08-03 キヤノン株式会社 カメラアクセサリおよびカメラ
US9729769B2 (en) 2012-04-04 2017-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera accessory
KR20180131487A (ko) * 2017-05-31 2018-12-10 캐논 가부시끼가이샤 촬상 장치 및 악세사리
JP2018205738A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 撮像装置およびアクセサリ
JP2018205734A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 撮像装置およびアクセサリ
JP2018205732A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 撮像装置およびアクセサリ
US10602048B2 (en) 2017-05-31 2020-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus, imaging apparatus, and intermediate accessory
US10602038B2 (en) 2017-05-31 2020-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, lens apparatus, and intermediate accessory
US10620509B2 (en) 2017-05-31 2020-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Accessory for an imaging apparatus that reduces amount of wear on electrical contacts
US10656504B2 (en) 2017-05-31 2020-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and accessories
US10666842B2 (en) 2017-05-31 2020-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, lens apparatus, and intermediate accessory
US10771670B2 (en) 2017-05-31 2020-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Accessory and imaging apparatus
JP7132410B1 (ja) 2021-08-26 2022-09-06 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子モジュール付き電子機器、電子モジュール、および電子機器

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8002483B2 (en) * 2006-03-17 2011-08-23 Nikon Corporation Photographic device and camera body having rectangular shaped opening, lens barrel attached to the same, and production method of the photographic device and the lens barrel
JP5413133B2 (ja) 2009-11-05 2014-02-12 株式会社リコー カメラボディ及びこのカメラボディに着脱される撮像ユニット及び撮像装置
BR112012028564A2 (pt) * 2010-05-07 2016-08-02 Nippon Kogaku Kk película condutora deslizante, membro formado de película condutora deslizante e método para produzir a mesma
JP5445479B2 (ja) * 2011-01-28 2014-03-19 株式会社ニコン カメラ用アクセサリ、アクセサリ側マウント、カメラボディおよびボディ側マウント
JP5810660B2 (ja) * 2011-06-17 2015-11-11 リコーイメージング株式会社 カメラボディ、レンズ鏡筒、及び、レンズ交換式カメラ
JP5810659B2 (ja) * 2011-06-17 2015-11-11 リコーイメージング株式会社 カメラボディ、レンズ鏡筒、及び、レンズ交換式カメラ
JP5979302B2 (ja) 2013-02-28 2016-08-24 株式会社ニコン 摺動膜、摺動膜が形成された部材、及びその製造方法
US9131134B2 (en) * 2013-05-24 2015-09-08 Sony Corporation Camera and optical apparatus
US20170102606A1 (en) * 2016-12-21 2017-04-13 Mohawk Innovations Limited Modular Sensing Device
US10591808B2 (en) * 2017-05-31 2020-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and accessory
US10613419B2 (en) 2017-05-31 2020-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and accessory
RU2724453C2 (ru) * 2017-05-31 2020-06-23 Кэнон Кабусики Кайся Устройство объектива, устройство захвата изображений, на котором может устанавливаться устройство объектива, и система камеры
RU2724459C2 (ru) * 2017-05-31 2020-06-23 Кэнон Кабусики Кайся Устройство объектива, устройство захвата изображений, на котором может устанавливаться устройство объектива, и система камеры
EP3410202B1 (en) 2017-05-31 2020-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Accessory, image pickup apparatus on which same is mountable, and camera system
SG10201909089WA (en) 2017-05-31 2019-11-28 Canon Kk Adapter device, imaging apparatus, and accessory
EP3690545B1 (en) * 2017-05-31 2021-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Lens mount, lens apparatus, accessory, image pickup apparatus and camera system
JP1626336S (ja) * 2018-05-10 2019-03-11
JP1626339S (ja) * 2018-05-15 2019-03-11
JP7208242B2 (ja) * 2018-08-30 2023-01-18 キヤノン株式会社 撮像装置、レンズ装置、アクセサリ、カメラシステム
EP3848752A4 (en) * 2018-09-03 2022-03-30 Canon Kabushiki Kaisha IMAGING DEVICE AND ACCESSORY
JP7305331B2 (ja) * 2018-10-31 2023-07-10 キヤノン株式会社 レンズ装置およびそれを用いたカメラシステム
CN112787162A (zh) * 2021-01-27 2021-05-11 东莞市华阳灯饰有限公司 一种新型连接器及安装方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4464034A (en) * 1981-11-13 1984-08-07 Nippon Kogaku K.K. Device for electrically connecting lens and camera
JPS5883824A (ja) 1981-11-13 1983-05-19 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 交換レンズ
JPS6189821U (ja) * 1984-11-19 1986-06-11
JPH0734092B2 (ja) * 1986-07-23 1995-04-12 キヤノン株式会社 電気コネクターを有するカメラ本体及び付属装置
GB2199668B (en) * 1986-12-27 1991-05-22 Canon Kk Connector for a camera
US5079578A (en) * 1988-10-13 1992-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Camera system
JPH0734094B2 (ja) 1988-12-19 1995-04-12 キヤノン株式会社 カメラシステム
JP3945052B2 (ja) 1998-12-07 2007-07-18 富士フイルム株式会社 レンズ交換式電子カメラ、交換レンズユニット及びカメラ本体
JP2007010895A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Olympus Imaging Corp 手振れ補正機能付きカメラシステム
US20070292127A1 (en) * 2006-06-19 2007-12-20 Jochen Kuhmann Small form factor camera module with lens barrel and image sensor

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8600225B2 (en) 2010-07-28 2013-12-03 Sony Corporation Electronic device, connection detection method and connection detection system
US8830606B2 (en) 2010-09-09 2014-09-09 Nikon Corporation Interchangeable lens, camera body, and electronic device
JP2012078771A (ja) * 2010-09-09 2012-04-19 Nikon Corp 交換レンズ、カメラボディおよび電子機器
US9323024B2 (en) 2010-09-09 2016-04-26 Nikon Corporation Interchangeable lens, camera body and electronic device
US9684229B2 (en) 2012-04-04 2017-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Camera accessory and camera
US9638987B2 (en) 2012-04-04 2017-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera accessory
CN103365045A (zh) * 2012-04-04 2013-10-23 佳能株式会社 照相机附件和照相机
US10921691B2 (en) 2012-04-04 2021-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Camera accessory and camera
CN103365045B (zh) * 2012-04-04 2016-04-13 佳能株式会社 照相机附件和照相机
US11169431B2 (en) 2012-04-04 2021-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera accessory
US9453984B2 (en) 2012-04-04 2016-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and lens unit
US9729769B2 (en) 2012-04-04 2017-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera accessory
US10545393B2 (en) 2012-04-04 2020-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Camera accessory and camera
JP2014013331A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Canon Inc カメラアクセサリおよびカメラ
JP2014021348A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Canon Inc カメラアクセサリおよびカメラ
US8768161B2 (en) 2012-09-13 2014-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus accessory and optical apparatus
JP2015035002A (ja) * 2014-11-05 2015-02-19 キヤノン株式会社 カメラアクセサリおよびカメラ
JP2017134430A (ja) * 2017-04-25 2017-08-03 キヤノン株式会社 カメラアクセサリおよびカメラ
JP2020024458A (ja) * 2017-05-31 2020-02-13 キヤノン株式会社 撮像装置およびアクセサリ
US10782597B2 (en) 2017-05-31 2020-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and accessories
JP2018205732A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 撮像装置およびアクセサリ
JP2020024459A (ja) * 2017-05-31 2020-02-13 キヤノン株式会社 撮像装置およびアクセサリ
JP2018205734A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 撮像装置およびアクセサリ
US10591807B2 (en) 2017-05-31 2020-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and accessories
KR102090506B1 (ko) * 2017-05-31 2020-03-18 캐논 가부시끼가이샤 마운트 장치 및 악세사리
US10602048B2 (en) 2017-05-31 2020-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus, imaging apparatus, and intermediate accessory
US10599018B2 (en) 2017-05-31 2020-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and accessories
US10602038B2 (en) 2017-05-31 2020-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, lens apparatus, and intermediate accessory
US10620509B2 (en) 2017-05-31 2020-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Accessory for an imaging apparatus that reduces amount of wear on electrical contacts
JP2020073985A (ja) * 2017-05-31 2020-05-14 キヤノン株式会社 撮像装置およびアクセサリ
US10656504B2 (en) 2017-05-31 2020-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and accessories
US10666842B2 (en) 2017-05-31 2020-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, lens apparatus, and intermediate accessory
US10771670B2 (en) 2017-05-31 2020-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Accessory and imaging apparatus
JP2018205733A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 撮像装置およびアクセサリ
JP2018205738A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 撮像装置およびアクセサリ
US10983418B2 (en) 2017-05-31 2021-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and accessories
US10989990B2 (en) 2017-05-31 2021-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and accessories
KR20180131487A (ko) * 2017-05-31 2018-12-10 캐논 가부시끼가이샤 촬상 장치 및 악세사리
JP7051781B2 (ja) 2017-05-31 2022-04-11 キヤノン株式会社 マウント装置、撮像装置、アダプタ装置およびアクセサリ
JP7051782B2 (ja) 2017-05-31 2022-04-11 キヤノン株式会社 マウント装置、撮像装置、アダプタ装置およびアクセサリ
JP7051780B2 (ja) 2017-05-31 2022-04-11 キヤノン株式会社 マウント装置、撮像装置、アダプタ装置およびアクセサリ
US11310408B2 (en) 2017-05-31 2022-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus, imaging apparatus, and intermediate accessory
JP2022079635A (ja) * 2017-05-31 2022-05-26 キヤノン株式会社 撮像装置およびアクセサリ
JP7086721B2 (ja) 2017-05-31 2022-06-20 キヤノン株式会社 マウント装置およびアクセサリ
JP7282947B2 (ja) 2017-05-31 2023-05-29 キヤノン株式会社 撮像装置およびアクセサリ
JP2023031997A (ja) * 2021-08-26 2023-03-09 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子モジュール付き電子機器、電子モジュール、および電子機器
JP7132410B1 (ja) 2021-08-26 2022-09-06 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子モジュール付き電子機器、電子モジュール、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN100495191C (zh) 2009-06-03
US20070077063A1 (en) 2007-04-05
CN1940702A (zh) 2007-04-04
US7599617B2 (en) 2009-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007101656A (ja) 電子機器システムおよび電子機器
US10721381B2 (en) Apparatus having rotatable claw for mounting to an accessory and accessory having rotatable claw for mounting to an apparatus
JP4954659B2 (ja) 撮像装置
EP3410191B1 (en) Image capturing apparatus and accessories
US8502900B2 (en) Digital camera and interchangeable lens unit
KR101140346B1 (ko) 듀얼 카메라 장치
JP2008233773A (ja) カメラシステム
JP2007003646A (ja) カメラシステム、レンズユニット、及びアクセサリ
JP2011053437A (ja) 変換アダプタ装置及び交換レンズシステム
JP2000175089A (ja) レンズ交換式電子カメラ及び交換レンズユニット
CN102971670A (zh) 摄像装置
US9992395B2 (en) Interchangeable lens and communication method thereof, and imaging device and communication method thereof
CN110741317B (zh) 配件装置、照相机、通信控制方法和存储介质
CN106950791B (zh) 全景摄影装置
KR101181532B1 (ko) 다중 카메라 모듈을 장착한 카메라
CN209823871U (zh) 一种影像采集设备
JP2009111682A (ja) 撮像装置
JP2005244633A (ja) クレードル
CN112752000B (zh) 透镜装置和图像拾取系统
JP2007093956A (ja) 電子機器システム
JP4488990B2 (ja) カメラシステムおよび電圧供給方法
JP6786152B2 (ja) 車載カメラ
JP2001324751A (ja) 撮像装置および撮像装置の設定値表示方法
JP2006146021A (ja) レンズユニット
JP2020205478A (ja) 撮像装置および撮影レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090129