JP5857604B2 - レンズ鏡筒およびカメラシステム - Google Patents

レンズ鏡筒およびカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5857604B2
JP5857604B2 JP2011222160A JP2011222160A JP5857604B2 JP 5857604 B2 JP5857604 B2 JP 5857604B2 JP 2011222160 A JP2011222160 A JP 2011222160A JP 2011222160 A JP2011222160 A JP 2011222160A JP 5857604 B2 JP5857604 B2 JP 5857604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
lens
electrical contacts
lens barrel
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011222160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013083724A (ja
Inventor
一司 中野
一司 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2011222160A priority Critical patent/JP5857604B2/ja
Publication of JP2013083724A publication Critical patent/JP2013083724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5857604B2 publication Critical patent/JP5857604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

本発明は、レンズ鏡筒およびカメラシステムに関するものである。
レンズ鏡筒が着脱可能であり、装着されたレンズ鏡筒に電力を供給可能なカメラがある(例えば特許文献1参照)。このようなカメラは、レンズ鏡筒が電気的に接続されたことを検出する接続検出部を備えている。そして、接続検出部による接続の検出に基づいて、レンズ鏡筒に電力を供給する。
特開2009−151117号公報
ところで、カメラにレンズ鏡筒を装着する方法として、レンズ鏡筒をカメラに接触させた状態で回転させることにより着脱するバヨネット方式が一般的である。しかしながら、バヨネット方式では、レンズ鏡筒をカメラに接触させた状態で着脱するため、カメラ側の電気接点とレンズ鏡筒側の電気接点において、本来接触すべきではない電気接点同士が接触してしまう。この接触の際、上記のようにカメラからレンズ鏡筒に供給されて内部のコンデンサなどに蓄えられていた電荷が、カメラの接点より流れ込む可能性がある。
本発明は、良好な電力供給および通信が可能なレンズ鏡筒およびカメラシステムを提供することを目的とする。
本発明は、以下のような解決手段により前記課題を解決する。
交換レンズを、カメラボディに設けられた複数のボディ側電気接点それぞれに接続可能な複数のレンズ側電気接点を有し、前記カメラボディに装着させた場合に、複数の前記ボディ側電気接点のそれぞれと複数の前記レンズ側電気接点のそれぞれとの間で電力と情報との伝達が行われる、前記カメラボディに着脱可能な交換レンズであって、電圧レギュレータと、前記電圧レギュレータの前記レンズ側電気接点側に設けられる入力側平滑コンデンサと、前記入力側平滑コンデンサと、前記レンズ側電気接点の電源入力接点との間に設けられ、該電源入力接点への電流の逆流を防止するダイオードと、前記電圧レギュレータの前記レンズ側電気接点側とは逆側に設けられる出力側平滑コンデンサと、を備える構成とした。
また、カメラシステムを、複数のボディ側電気接点を有するカメラボディと、前記複数のボディ側電気接点それぞれに接続可能な複数のレンズ側電気接点を有し前記カメラボディに着脱可能な交換レンズとを備え、前記交換レンズを前記カメラボディに装着させた場合に、複数の前記ボディ側電気接点のそれぞれと複数の前記レンズ側電気接点のそれぞれとの間で電力と情報の伝達が行われるカメラシステムにおいて、前記交換レンズは、電圧レギュレータと、前記電圧レギュレータの入力側に設けられる入力側平滑コンデンサと、前記入力側平滑コンデンサと、前記レンズ側電気接点の電源入力接点との間に設けられ、該電源入力接点への電流の逆流を防止するダイオードと、前記電圧レギュレータの前記レンズ側電気接点側とは逆側に設けられる出力側平滑コンデンサと、を備える構成とした。
良好な電力供給および通信が可能なレンズ鏡筒およびカメラシステムを提供することができる。
本実施形態のカメラシステムの概略図である。 本実施形態のレンズ鏡筒の概略図である。 本実施形態のカメラシステムの回路図である。 本実施形態のカメラにレンズ鏡筒を装着する方法を説明する図である。 カメラにレンズ鏡筒を着脱した場合におけるレンズ鏡筒の動作を説明する図(その1)である。 カメラにレンズ鏡筒を着脱した場合におけるレンズ鏡筒の動作を説明する図(その2)である。 カメラにレンズ鏡筒を着脱した場合におけるレンズ鏡筒の動作を説明する図(その3)である。 カメラにレンズ鏡筒を着脱した場合におけるレンズ鏡筒の処理の流れを示すフローチャートである。 レンズ鏡筒のロジック系電源用電気接点に対してダイオードおよびFETを接続しない場合のカメラシステムの回路図である。 カメラシステムにおいて、対応しない電気接点同士が接続された例を示す図(その1)である。 カメラシステムにおいて、対応しない電気接点同士が接続された例を示す図(その2)である。 カメラシステムにおいて、対応しない電気接点同士が接続された例を示す図(その3)である。 カメラシステムにおいて、対応しない電気接点同士が接続された場合の電流の流れを示す図(その1)である。 カメラシステムにおいて、対応しない電気接点同士が接続された場合の電流の流れを示す図(その2)である。 カメラシステムにおいて、対応しない電気接点同士が接続された場合の電流の流れを示す図(その3)である。
以下、本発明にかかるカメラシステム1の実施形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態のカメラシステム1の概略図である。図2は、本実施形態のレンズ鏡筒100の概略図である。図3は、本実施形態のカメラシステム1の回路図である。
カメラシステム1は、図1に示すようにレンズ鏡筒100をカメラ10のカメラ筐体11に装着可能なシステムである。
図1および図3に示すように、カメラ10は、カメラ筐体11を備えており、カメラ筐体11の内部にマウント部12、カメラCPU13、電源部14、DC/DCコンバータ15、給電制御FET(Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ)16,19、プルアップ抵抗17,20、PNPトランジスタ18および複数のカメラ側電気接点21を備える。
カメラ筐体11は、マウント部12を介して、レンズ鏡筒100を着脱自在に装着する。
マウント部12は、マーキングMK1と、複数のカメラ側爪部12Aとを備えており、バヨネット式と称されるマウント機構を形成している。図4を参照しながら、レンズ鏡筒100をカメラ筐体11に装着させる方法を説明する。まず、後述の複数のレンズ側爪部101Aを、複数のカメラ側爪部12Aと重ならない状態(図4(a)参照)で、カメラ筐体11と、後述のレンズ鏡筒100とを接触させる(図4(b)参照)。続いて、カメラ筐体11とレンズ鏡筒100とを接触させた状態で、マーキングMK1と後述のマーキングMK2の位置が一致するように、レンズ鏡筒100を回転させる(図4(c)参照)。これにより、複数のカメラ側爪部12Aと、後述の複数のレンズ側爪部101Aとが機械的に係合し、カメラ筐体11およびレンズ鏡筒100の光軸方向への相対移動が制限される。
カメラCPU13は、カメラ10に供給される電源や、レンズ鏡筒100と通信する操作関連の情報などを一括して管理し、カメラ10の各部を制御するマイクロコンピュータである。カメラCPU13は、内部にシリアルクロック出力素子13Aと、シリアルデータ出力素子13Bと、シリアルデータ入力素子13Cと、通信許可信号入力素子13Dと、を備える。カメラCPU13は、レンズ鏡筒100との同期を取るために、カメラ10が起動している場合においてシリアルクロック出力素子13Aからシリアルクロック信号を常に出力する。また、カメラCPU13は、シリアルデータ出力素子13Bおよびシリアルデータ入力素子13Cにより、レンズ鏡筒100とのシリアルデータの送受信を行う。
電源部14は、陽極部P1および陰極部M1を有し、カメラ10の各部に電力を供給する交換又は充電可能な電池である。電源部14の陽極部P1は、DC/DCコンバータ15および給電制御FET19に接続されている。また、電源部14の陰極部M1は、グランドに接続されている。
DC/DCコンバータ15は、電源部14、カメラCPU13および給電制御FET16に接続されている。DC/DCコンバータ15は、電源部14から供給される電力を所定の電圧レベルに制御し、制御された電力をカメラCPU13および給電制御FET16に供給する。
給電制御FET16は、カメラCPU13、DC/DCコンバータ15および後述のロジック系電源用電気接点21Aに接続されている。給電制御FET16は、マウント部12を介してカメラ筐体11にレンズ鏡筒100が装着されたことに応じて、カメラCPU13から制御信号が供給され、ON状態となる。すると、給電制御FET16は、制御信号が供給されたことに応じて、DC/DCコンバータ15から供給される電力を後述のロジック系電源用電気接点21Aに供給する。
プルアップ抵抗17は、給電制御FET16のゲート・ソース間に接続される。プルアップ抵抗17は、カメラCPU13が動作を停止している場合において、給電制御FET16を安定してOFFさせる。
PNPトランジスタ18は、カメラCPU13、給電制御FET19、プルアップ抵抗20およびグランドに接続されている。PNPトランジスタ18は、電源部14から供給される電力がカメラCPU13に直接供給されるのを防止する。また、PNPトランジスタ18は、マウント部12を介してカメラ筐体11にレンズ鏡筒100が装着されたことに応じて、カメラCPU13から制御信号が供給される。そして、PNPトランジスタ18は、制御信号が供給されたことに応じて、この制御信号を増幅して給電制御FET19に供給し、給電制御FET19を動作させる。
給電制御FET19は、電源部14、PNPトランジスタ18および後述の駆動系電源用電気接点21Hに接続されている。給電制御FET19は、PNPトランジスタ18から制御信号を供給されたことに応じて、電源部14から供給された電力を駆動系電源用電気接点21Hに供給する。
プルアップ抵抗20は、給電制御FET19のゲート・ソース間に接続される。プルアップ抵抗20は、カメラCPU13が動作を停止している場合において、給電制御FET19を安定してOFFさせる。
複数のカメラ側電気接点21は、図1に示すように、マウント部12に設けられており、カメラ10からレンズ鏡筒100に対する電力供給およびカメラ10とレンズ鏡筒100との通信を行うための接触式の接点である。複数のカメラ側電気接点21は、給電制御FET16に接続されたロジック系電源用電気接点21Aと、グランドに接続されたロジック系グランド用電気接点21Bと、カメラCPU13のシリアルクロック出力素子13Aに接続されたシリアルクロック用電気接点21Cと、カメラCPU13のシリアルデータ出力素子13Bに接続されたシリアルデータ出力用電気接点21Dと、カメラCPU13のシリアルデータ入力素子13Cに接続されたシリアルデータ入力用電気接点21Eと、カメラCPU13の通信許可信号入力素子13Dに接続された通信許可信号用電気接点21Fと、グランドに接続された駆動系グランド用電気接点21Gと、給電制御FET19に接続された駆動系電源用電気接点21Hと、から構成される。
図2および図3に示すように、レンズ鏡筒100は、内部にマウント部101、レンズCPU102、DC/DCコンバータ103、電圧レギュレータ104、入力側コンデンサ105、出力側コンデンサ106、ダイオード107、給電制御FET108、プルアップ抵抗109、複数のレンズ側電気接点110、手振れ補正制御回路111およびAFアクチュエータ制御回路112を備える。
マウント部101は、マーキングMK2と、レンズ側爪部101Aとを備えている。上述したように、カメラ側爪部12Aと後述のレンズ側爪部101Aとが係合されることにより、カメラ筐体11にレンズ鏡筒100が装着される。
レンズCPU102は、レンズ鏡筒100の各部を統括制御するマイクロコンピュータであり、複数のレンズ側電気接点110を介してカメラCPU13との通信を行う。また、レンズCPU102は、カメラCPU13から受信したシリアルデータに基づいて、手振れ補正制御回路111およびAFアクチュエータ制御回路112に制御信号を出力する。レンズCPU102は、内部にシリアルクロック入力素子102Aと、シリアルデータ入力素子102Bと、シリアルデータ出力素子102Cと、通信許可信号出力素子102Dと、を備える。
DC/DCコンバータ103は、後述の駆動系電源用電気接点110H、手振れ補正制御回路111およびAFアクチュエータ制御回路112に接続されている。DC/DCコンバータ103は、駆動系電源用電気接点110Hを介してカメラ10から供給される電力を所定の電圧レベルに制御し、制御された電力を手振れ補正制御回路111およびAFアクチュエータ制御回路112に供給する。また、DC/DCコンバータ103は、グランドに接続されている。
電圧レギュレータ104は、レンズCPU102、入力側コンデンサ105、出力側コンデンサ106、ダイオード107、給電制御FET108、およびプルアップ抵抗109に接続されている。電圧レギュレータ104は、レンズCPU102から入力される制御信号に基づいて、ダイオード107および給電制御FET108を介してカメラ10から供給される電力の電圧を調整する。そして、電圧レギュレータ104は、電圧が調整された電力を手振れ補正制御回路111およびAFアクチュエータ制御回路112に供給する。
入力側コンデンサ105は、電圧レギュレータ104の入力側、すなわち、電圧レギュレータ104のレンズ側電気接点110側において、電圧レギュレータ104と並列に接続されている。入力側コンデンサ105は、電圧レギュレータ104の動作を安定させる平滑コンデンサである。
出力側コンデンサ106は、電圧レギュレータ104の出力側、すなわち、電圧レギュレータ104の手振れ補正制御回路111側において、電圧レギュレータ104と並列に接続されている。出力側コンデンサ106は、電圧レギュレータ104の出力電圧を安定させる平滑コンデンサである。出力側コンデンサ106の容量は、入力側コンデンサ105の容量と約同一であり、出力側コンデンサ106の容量と、入力側コンデンサ105の容量との不均衡による電圧レギュレータ104の発振が防止されている。
ダイオード107は、入力側コンデンサ105とロジック系電源用電気接点110Aとの間に、ロジック系電源用電気接点110Aから入力側コンデンサ105に電流が流れるように接続されている。ダイオード107は、入力側コンデンサ105に充電された電荷がロジック系電源用電気接点110Aに対して流れるのを防ぐ。
給電制御FET108は、ダイオード107に並列に接続されており、レンズCPU102の制御によって、ロジック系電源用電気接点110Aを介してカメラ10から供給される電力を電圧レギュレータ104に供給する。なお、給電制御FET108がON状態である場合の抵抗は、数十mΩであり、給電制御FET108における電圧降下は無視できるレベルである。
プルアップ抵抗109は、給電制御FET108のゲート・ソース間に接続される。プルアップ抵抗109は、レンズCPU102における給電制御FET108に接続される端子が、ハイインピーダンス(Hi−Z)の場合において、給電制御FET108を安定してOFFさせる。
複数のレンズ側電気接点110は、図1に示すように、マウント部101に設けられており、カメラ10からレンズ鏡筒100に対する電力供給およびカメラ10とレンズ鏡筒100との通信を行うための接触式の接点である。複数のレンズ側電気接点110は、ダイオード107および給電制御FET108に接続されたロジック系電源用電気接点110Aと、グランドに接続されたロジック系グランド用電気接点110Bと、レンズCPU102のシリアルクロック入力素子102Aに接続されたシリアルクロック用電気接点110Cと、レンズCPU102のシリアルデータ入力素子102Bに接続されたシリアルデータ出力用電気接点110Dと、レンズCPU102のシリアルデータ出力素子102Cに接続されたシリアルデータ入力用電気接点110Eと、レンズCPU102の通信許可信号出力素子102Dに接続された通信許可信号用電気接点110Fと、グランドに接続された駆動系グランド用電気接点110Gと、DC/DCコンバータ103に接続された駆動系電源用電気接点110Hと、から構成される。
手振れ補正制御回路111は、不図示のVR(Vibration Reduction)モータに接続されており、このVRモータの駆動制御をすることによって、レンズ鏡筒100を装着したカメラ10で被写体を撮影する撮影者の手振れ振動が、レンズ鏡筒100の不図示のブレ補正レンズに伝わるのを低減させる。
AFアクチュエータ制御回路112は、不図示のAFアクチュエータとしてのAFモータに接続されており、このAFモータの駆動制御をすることによって、オートフォーカス(AF)を制御する。
次に、カメラ筐体11にレンズ鏡筒100を装着した場合のレンズ鏡筒100の動作について詳細に説明する。図5乃至図7は、カメラ筐体11にレンズ鏡筒100を着脱した場合におけるレンズ鏡筒100の動作を説明する図である。また、図8は、カメラ筐体11にレンズ鏡筒100を着脱した場合におけるレンズ鏡筒100の処理の流れを示すフローチャートである。
図2に示す状態において、レンズCPU102における給電制御FET108および電圧レギュレータ104に接続される端子は、電圧が印加されるまで、ハイインピーダンス状態(Hi−Z)である。このため、給電制御FET108のゲート端子は、プルアップ抵抗109によりプルアップされ、OFF状態となっている。
この状態において、カメラCPU13は、カメラ筐体11にレンズ鏡筒100が装着されたことを検出したことに応じて、給電制御FET16に制御信号を供給し、給電制御FET16をON状態とする(ステップS1)。すると、給電制御FET16は、DC/DCコンバータ15から供給される電力をロジック系電源用電気接点21Aに供給する。この場合、ロジック系電源用電気接点21Aおよび110Aは接触しているため、図5に示される矢印のように、ダイオード107を介して電力が供給され、レンズCPU102のVdd、電圧レギュレータ104および入力側コンデンサ105に電圧が印加される(ステップS2)。
レンズCPU102は、電圧が印加されたことにより起動して(ステップS3)、給電制御FET108および電圧レギュレータ104に接続される端子など、各端子の初期化を行う。この状態において、レンズCPU102における給電制御FET108および電圧レギュレータ104に接続される端子は、電圧が印加されるまで、ハイインピーダンス状態(Hi−Z)である。
その後、レンズCPU102は、シリアルクロック入力素子102Aに対して、カメラ10からシリアルクロックが入力されたかについて監視する(ステップS4)。そして、レンズCPU102は、シリアルクロック入力素子102Aに対して所定のクロック信号が入力された場合(ステップS4においてYESの場合)、給電制御FET108に制御信号を供給し、給電制御FET108をON状態とする(ステップS5)。すると、図6に示される矢印のように、ダイオード107および給電制御FET108を介して電力が供給され、レンズCPU102のVdd、電圧レギュレータ104および入力側コンデンサ105に電圧が印加される。その後、レンズCPU102は、電圧レギュレータ104に対して制御信号を供給し、電圧レギュレータ104を起動させる(ステップS6)。また、入力側コンデンサ105には電荷が充電され、カメラ10から供給される電力が不安定となった場合に、放電して電圧レギュレータ104に電力を供給することによって電圧レギュレータ104の動作を安定させる。
その後、レンズCPU102は、シリアルクロック入力素子102Aに対して、カメラ10からシリアルクロックが入力されたかについて監視する(ステップS7)。そして、レンズCPU102は、シリアルクロック入力素子102Aに対して所定のクロック信号が入力されなくなった場合(ステップS7においてNOの場合)、カメラ筐体11からレンズ鏡筒100が外されたと判定する。そして、レンズCPU102は、電圧レギュレータ104と給電制御FET108とを停止、すなわち、OFF状態にさせる(ステップS8、ステップS9)。
この状態において、入力側コンデンサ105には電荷が充電されている。しかしながら、給電制御FET108がOFF状態であり、かつ、ダイオード107が配置されていることから、入力側コンデンサ105に充電されている電荷がロジック系電源用電気接点110Aに対して逆流することが防止される。
以上、本実施形態によると、以下の効果を有する。
レンズ鏡筒100は、入力側コンデンサ105と、ロジック系電源用電気接点110Aとの間に設けられ、該ロジック系電源用電気接点110Aへの電流の逆流を防止するダイオード107を備える。これにより、レンズ鏡筒100がカメラ筐体11から外された場合において、入力側コンデンサ105に充電された電荷がロジック系電源用電気接点110Aへの電流の逆流を防止して、カメラ10とレンズ鏡筒100との通信に使用される部品の破損を防止することができる。よって、レンズ鏡筒100は、良好に通信を行うことができる。
ここで、本実施形態のレンズ鏡筒100との比較のため、レンズ鏡筒のロジック系電源用電気接点に対してダイオードおよびFETを接続しない場合について説明する。図9は、レンズ鏡筒のロジック系電源用電気接点に対してダイオードおよびFETを接続しない場合のカメラシステムの回路図である。
図9に示される回路に対応するカメラおよびレンズ鏡筒がバヨネット式で装着される場合、図10に示されるように、対応する電気接点同士が接続されずに、対応しない電気接点同士が接続される場合がある。この場合、電圧レギュレータの入力側コンデンサに充電された電荷がレンズ側のロジック系電源用電気接点とカメラ側のロジック系グランド用電気接点とを介してカメラCPUに印加される。この状態において、カメラCPUの各端子では、制御信号を供給すると短絡の可能性があることから、制御信号が供給されず、OFF状態(Lo状態)とされる。すると、カメラCPUに流れ込んだ電流が、図10および図13に示すように、カメラCPU内部に設けられた素子を経由してレンズ鏡筒に還流する。この電流が、この素子を構成するFETの耐電流を超える場合、当該FETに悪影響を与える可能性がある。
同様に、図11および図12に示されるように対応しない電気接点同士が接続された場合においても、電圧レギュレータの入力側コンデンサに充電された電荷がレンズ側のロジック系電源用電気接点とカメラ側のロジック系グランド用電気接点とを介してカメラCPUに印加される。この状態において、カメラCPUの各端子においてOFF状態(Lo状態)とされると、カメラCPUに流れ込んだ電流が、それぞれ、図11および図14ならびに図12および図15に示されるようにカメラCPUに設けられた素子を経由してレンズ鏡筒に還流する。この電流が、この素子を構成するFETの耐電流を超える場合、当該FETに悪影響を与える可能性がある。
レンズ鏡筒100は、ダイオード107に並列に接続され、ロジック系電源用電気接点110Aに流れる電流をバイパスする給電制御FET108を備え、レンズCPU102により、FET109のゲート端子状態を制御する。一般的にFETがON状態である場合のFETの制限抵抗は、ゲート、ソース間の電圧差が大きい場合に、小さくなる傾向がある。給電制御FET108がON状態である場合の抵抗は、数十mΩであり、給電制御FET108における電圧降下は無視できるレベルであるので、レンズ鏡筒100は、電圧レギュレータ104に対して、カメラ10から供給される電力を良好に供給することができる。
レンズCPU102は、複数のカメラ側電気接点21のそれぞれと複数のレンズ側電気接点110のそれぞれとの間で伝達される情報に基づいて、カメラ筐体11からレンズ鏡筒100が取り外されたことを認識する。このようにすることで、レンズ鏡筒100では、電気接点を介して伝達される情報に基づいてカメラ筐体11からレンズ鏡筒100が取り外されたことを認識することができる。
レンズCPU102は、複数のカメラ側電気接点21の少なくともいずれかと複数のレンズ側電気接点110の少なくともいずれかとの間で伝達される、カメラ10とレンズ鏡筒100との通信同期を取るシリアル通信クロック信号に基づいて、カメラ筐体11からレンズ鏡筒100が取り外されたことを認識する。通信同期を取るシリアル通信クロック信号は、カメラ10が起動している場合に常に出力されている信号である。よって、レンズ鏡筒100は、シリアル通信クロック信号を用いることによって、カメラ筐体11からレンズ鏡筒100が取り外されたことを精度よく認識することができる。
以上、説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の範囲内である。
1:カメラシステム、10:カメラ、11:カメラ筐体、12,101:マウント部、12A:カメラ側爪部、13:カメラCPU、13A:シリアルクロック出力素子、13B,102C:シリアルデータ出力素子、13C,102B:シリアルデータ入力素子、13D:通信許可信号入力素子、14:電源部、15,103:DC/DCコンバータ、16,19,108:給電制御FET、17,20,109:プルアップ抵抗、18:PNPトランジスタ、21:カメラ側電気接点、21A,110A:ロジック系電源用電気接点、21B,110B:ロジック系グランド用電気接点、21C,110C:シリアルクロック用電気接点、21D,110D:シリアルデータ出力用電気接点、21E,110E:シリアルデータ入力用電気接点、21F,110F:通信許可信号用電気接点、21G,110G:駆動系グランド用電気接点、21H,110H:駆動系電源用電気接点、100:レンズ鏡筒、101A:レンズ側爪部、102:レンズCPU、102A:シリアルクロック入力素子、102D:通信許可信号出力素子、104:電圧レギュレータ、105:入力コンデンサ、106:出力側コンデンサ、107:ダイオード、110:レンズ側電気接点、111:手振れ補正制御回路、112:AFアクチュエータ制御回路、MK1,MK2:マーキング

Claims (5)

  1. カメラボディに設けられた複数のボディ側電気接点それぞれに接続可能な複数のレンズ側電気接点を有し、前記カメラボディに装着させた場合に、複数の前記ボディ側電気接点のそれぞれと複数の前記レンズ側電気接点のそれぞれとの間で電力と情報との伝達が行われる、前記カメラボディに着脱可能な交換レンズであって、
    電圧レギュレータと、
    前記電圧レギュレータの前記レンズ側電気接点側に設けられる入力側平滑コンデンサと、
    前記入力側平滑コンデンサと、前記レンズ側電気接点の電源入力接点との間に設けられ、該電源入力接点への電流の逆流を防止するダイオードと、
    前記電圧レギュレータの前記レンズ側電気接点側とは逆側に設けられる出力側平滑コンデンサと、
    を備えることを特徴とする交換レンズ。
  2. 請求項1に記載の交換レンズにおいて、
    前記ダイオードに並列に接続され、前記電源入力接点に流れる電流をバイパスするFETと、
    前記FETのゲート端子状態を制御するマイコンと、
    を備えることを特徴とする交換レンズ。
  3. 請求項2に記載の交換レンズにおいて、
    前記マイコンは、複数の前記ボディ側電気接点のそれぞれと複数の前記レンズ側電気接点のそれぞれとの間で伝達される情報に基づいて、前記カメラボディから前記交換レンズが取り外されたことを認識すること、
    を特徴とする交換レンズ。
  4. 請求項3に記載の交換レンズにおいて、
    前記マイコンは、複数の前記ボディ側電気接点の少なくともいずれかと複数の前記レンズ側電気接点の少なくともいずれかとの間で伝達される、前記カメラボディと前記交換レンズとの通信同期を取るシリアル通信クロック信号に基づいて、前記カメラボディから前記交換レンズが取り外されたことを認識すること、
    を特徴とする交換レンズ。
  5. 複数のボディ側電気接点を有するカメラボディと、前記複数のボディ側電気接点それぞれに接続可能な複数のレンズ側電気接点を有し前記カメラボディに着脱可能な交換レンズとを備え、前記交換レンズを前記カメラボディに装着させた場合に、複数の前記ボディ側電気接点のそれぞれと複数の前記レンズ側電気接点のそれぞれとの間で電力と情報の伝達が行われるカメラシステムにおいて、
    前記交換レンズは、
    電圧レギュレータと、
    前記電圧レギュレータの入力側に設けられる入力側平滑コンデンサと、
    前記入力側平滑コンデンサと、前記レンズ側電気接点の電源入力接点との間に設けられ、該電源入力接点への電流の逆流を防止するダイオードと、
    前記電圧レギュレータの前記レンズ側電気接点側とは逆側に設けられる出力側平滑コンデンサと、
    を備えることを特徴とするカメラシステム。
JP2011222160A 2011-10-06 2011-10-06 レンズ鏡筒およびカメラシステム Active JP5857604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011222160A JP5857604B2 (ja) 2011-10-06 2011-10-06 レンズ鏡筒およびカメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011222160A JP5857604B2 (ja) 2011-10-06 2011-10-06 レンズ鏡筒およびカメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013083724A JP2013083724A (ja) 2013-05-09
JP5857604B2 true JP5857604B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=48528991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011222160A Active JP5857604B2 (ja) 2011-10-06 2011-10-06 レンズ鏡筒およびカメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5857604B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753057B2 (ja) * 1986-07-11 1995-06-07 ヤンマー農機株式会社 育苗箱収納棚間の育苗箱移載方法
JPH0764654A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Copal Co Ltd Ic作動電圧保持回路
JP4006091B2 (ja) * 1998-04-22 2007-11-14 キヤノン株式会社 異常大電流発生防止装置を有するカメラシステムおよび交換レンズ
JP3774404B2 (ja) * 2001-12-26 2006-05-17 積水樹脂株式会社 ピッキング支援システム、ピッキング支援方法及び制御装置
JP2008092648A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Saxa Inc 電源回路
JP2009151117A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Sony Corp 撮像装置、撮像装置の制御方法、レンズ装置、レンズ装置の制御方法、及び、撮像システム
JP5230497B2 (ja) * 2009-03-18 2013-07-10 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013083724A (ja) 2013-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6598925B2 (ja) 撮像装置、レンズ装置、中間アクセサリ装置
CN111343369B (zh) 配件
CN111290197B (zh) 配件
JP6552681B2 (ja) アクセサリ、撮像装置
US20230033962A1 (en) Accessory
JP6615264B2 (ja) 撮像装置、レンズ装置、アクセサリ、カメラシステム
JP2020013075A (ja) アクセサリ装置およびカメラシステム
JP2024024102A (ja) アクセサリ
US11868028B2 (en) Accessory removably attachable to a camera body
JP5857604B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラシステム
JP7180360B2 (ja) アクセサリ
US20090278557A1 (en) Power source monitoring device, lens barrel, camera, and power source monitoring method
US11187869B2 (en) Accessory
US11137567B2 (en) Terminal arrangement of removably attachable camera accessory
JP7208242B2 (ja) 撮像装置、レンズ装置、アクセサリ、カメラシステム
JP6455625B1 (ja) アクセサリ
JP2019079060A (ja) アクセサリ
JP2018084707A (ja) 撮像装置
JP2008236348A (ja) カメラ、カメラシステム及び外部電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5857604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250