JP2008236348A - カメラ、カメラシステム及び外部電子機器 - Google Patents

カメラ、カメラシステム及び外部電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008236348A
JP2008236348A JP2007072755A JP2007072755A JP2008236348A JP 2008236348 A JP2008236348 A JP 2008236348A JP 2007072755 A JP2007072755 A JP 2007072755A JP 2007072755 A JP2007072755 A JP 2007072755A JP 2008236348 A JP2008236348 A JP 2008236348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
unit
external electronic
contact
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007072755A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiya Taguchi
文也 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007072755A priority Critical patent/JP2008236348A/ja
Publication of JP2008236348A publication Critical patent/JP2008236348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】カメラと外部電子機器との間の情報の伝達及び電力伝達を、効率よく実施することができるカメラシステム、カメラ及び外部電子機器を提供する。
【解決手段】カメラ(10)は、外部電子機器(100)を着脱自在に装着する装着部(11−1)と、装着部(11−1)に設けられ、外部電子機器(100)との間で電力伝達を行う電気接点(17)と、外部電子機器(100)との間で非接触で情報の伝達を行う非接触伝達部(21)とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、カメラ、カメラシステム及び外部電子機器に関するものである。
カメラ及び外部電子機器の装着において、電力や駆動指令の信号の伝達を、非接触で伝達する方法などが提案されている(例えば、特許文献1)。
しかし、特許文献1のカメラ及び交換レンズ(外部電子機器)は、電磁誘導により電気的に非接触な状態で電力供給を行い、また、接触式の接点で駆動指令などの信号伝達を行っているので、電力供給は、電力損失が大きくなり電力伝達の効率が低減し、また、カメラ及び交換レンズ間の信号伝達は、特定の電圧に設定された通信信号を使用する必要があった。
特開2004−53876号公報
本発明の課題は、カメラと外部電子機器との間で、効率よく互換性を持たせて情報の伝達及び電力伝達をさせることができるカメラ、カメラシステム及び外部電子機器を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を括弧内に付して説明するが、これに限定されるものではない。
請求項1の発明は、外部電子機器(100)を着脱自在に装着する装着部(11−1)と、前記装着部(11−1)に設けられ、前記外部電子機器(100)との間で電力伝達を行う電気接点(17)と、前記外部電子機器(100)との間で非接触で情報の伝達を行う非接触伝達部(21)と、を備えるカメラ(10)である。
請求項2の発明は、請求項1に記載のカメラにおいて、前記電気接点(17)に電力を供給する電源部(13)を備え、前記電気接点(17)は、前記外部電子機器(100)に電力を供給すること、を特徴とするカメラ(10)である。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のカメラ(10)において、前記非接触伝達部(21)を介して前記外部電子機器(100)との通信を行う通信制御部(20)を備えること、を特徴とするカメラ(10)である。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のカメラ(10)において、前記電気接点(17)に接続され、前記装着部(11−1)に前記外部電子機器(100)が装着されているか否かを確認する確認部(12)を備えること、を特徴とするカメラ(10)である。
請求項5の発明は、請求項4に記載のカメラ(10)において、前記確認部(12)は、前記電気接点における電圧又は電流の変化により、前記装着部(11−1)に前記外部電子機器(100)が装着されているか否かを確認すること、を特徴とするカメラ(10)である。
請求項6の発明は、カメラ本体部(10)と、前記カメラ本体部(10)に装着可能な外部電子機器(100)とを備えたカメラシステム(1)であって、前記カメラ本体部(10)の前記外部電子機器(100)との装着部(11−1)に設けられ、前記外部電子機器(100)との間で電力伝達を行う第1の電気接点(17)と、前記カメラ本体部(10)に設けられ、前記外部電子機器(100)との間で非接触で情報の伝達を行う第1の非接触伝達部(21)と、前記外部電子機器(100)に設けられ、前記カメラ本体部(10)の前記第1の電気接点(17)と対向する位置に設けられ、前記第1の電気接点(17)に接触することにより電力伝達を行う第2の電気接点(102)と、前記外部電子機器(100)に設けられ、前記カメラ本体部(10)の前記第1の非接触伝達部(21)との間で非接触で情報の伝達を行う第2の非接触伝達部(111)と、を備えるカメラシステム(1)である。
請求項7の発明は、請求項6に記載のカメラシステム(1)において、前記第1の電気接点(17)又は前記第2の電気接点(102)に接続され、前記カメラ本体部(10)に前記外部電子機器(100)が装着されているか否かを確認する確認部(12,103)を備えること、を特徴とするカメラシステムである。
請求項8の発明は、請求項7に記載のカメラシステム(1)において、前記確認部(12,103)は、抵抗部(103)を有し、前記抵抗部(103)による前記第1の電気接点(17)又は第2の電気接点(102)における電圧又は電流の変化により、前記カメラ本体部(10)に前記外部電子機器(100)が装着されているか否かを確認すること、を特徴とするカメラシステム(1)である。
請求項9の発明は、請求項6から請求項8までのいずれか1項に記載のカメラシステム(1)において、前記第2の非接触伝達部(111)は、前記第1の電気接点(17)から前記第2の電気接点(102)へ伝達される電力を用いて動作すること、を特徴とするカメラシステム(1)である。
請求項10の発明は、請求項6から請求項8までのいずれか1項に記載のカメラシステム(1)において、前記第1の非接触伝達部(21)は、前記第2の電気接点(102)から前記第1の電気接点(17)へ伝達される電力を用いて動作すること、を特徴とするカメラシステム(1)である。
請求項11の発明は、請求項6から請求項10までのいずれか1項に記載のカメラシステム(1)において、前記カメラ本体部(10)は、前記第1の電気接点(17)に電力を供給する電源部(13)を備えること、を特徴とするカメラシステム(1)である。
請求項12の発明は、請求項11に記載のカメラシステム(1)において、前記外部電子機器(100)は、前記第2の非接触伝達部(111)に電力を供給可能な第2の電源部(106)を有し、前記第2の電気接点(102)を介して前記電源部(13)から供給される電力又は前記第2の電源部(106)から供給される電力のうちの一方を選択し、選択した電力を前記第2の非接触伝達部(111)に供給する電力供給部(107)を備えること、を特徴とするカメラシステム(1)である。
請求項13の発明は、カメラ(10)を着脱可能に装着する装着部(101−1)と、前記装着部(101−1)に設けられ、前記カメラ(10)との間で電力伝達を行う電気接点(102)と、前記カメラ(10)との間で非接触で情報の伝達を行う非接触伝達部(111)と、を備える外部電子機器(100)である。
請求項14の発明は、請求項13に記載の外部電子機器(100)において、前記電気接点(102)に電力を供給する電源部(106)を備えること、を特徴とする外部電子機器(100)である。
請求項15の発明は、請求項13又は請求項14に記載の外部電子機器(100)において、前記非接触伝達部(111)を介して前記カメラ(10)と通信を行う通信制御部(110)を備えること、を特徴とする外部電子機器(100)である。
請求項16の発明は、請求項13から請求項15までのいずれか1項に記載の外部電子機器(100)において、前記非接触伝達部(111)は、前記電気接点(102)から伝達される電力を用いて動作すること、を特徴とする外部電子機器(100)である。
請求項17の発明は、請求項16に記載の外部電子機器(100)において、前記非接触伝達部(111)に電力を供給可能な電源部(106)を有し、前記電気接点(102)から伝達される電力又は前記電源部(106)から供給される電力のうちの一方を選択し、選択した電力を前記非接触伝達部(111)に供給する電力供給部(107)を備えること、を特徴とする外部電子機器(100)である。
なお、本発明をわかりやすく説明するために実施形態を示す図面の符号に対応つけて説明したが、本発明は、これに限定されるものでなく、後述の実施形態の構成を適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替させてもよい。更に、その配置について特に限定のない構成要件は、実施形態で開示した配置に限らず、その機能を達成できる位置に配置することができる。
本発明によれば、カメラと外部電子機器との間の電力伝達を効率よくすることができ、また、カメラと外部電子機器との間で特定の電圧に設定された通信信号を使用することなく、非接触で互換性の高い情報伝達を行うことができる。
(第1実施形態)
以下、図面等を参照して、本発明の第1実施形態をあげて、さらに詳しく説明する。
図1は、本実施形態によるカメラシステム1の全体の概略図である。図2は、本実施形態によるカメラ、カメラシステム及び外部電子機器のブロック線図である。
カメラシステム1は、図1及び図2に示すように、レンズ鏡筒100をカメラ10に装着可能なシステムである。
カメラ10は、カメラ筐体11を備え、そのカメラ筐体11の内部に、カメラ制御部12、電源部13、電源回路14、給電回路15、給電スイッチ16、電気接点17、通信制御部20、非接触伝達部21、カメラ電装部30、非接触伝達部40及びレリーズスイッチ50(図1参照)を備えている。
カメラ筐体11は、レンズ鏡筒100を着脱自在に装着する装着部11−1を有している。
装着部11−1は、レンズ鏡筒100との装着面が導電性のある金属部材で形成されており、後述の電源部13の陰極部M1に接続され、カメラ筐体11をグランドにしている。
カメラ制御部12は、カメラ10の各部を制御するマイクロコンピュータであり、カメラ10の電源からの電力供給を制御したり、カメラ電装部30を制御したり、後述のレンズ鏡筒100のレンズ機構部120の駆動指令を、通信制御部20を介して送信したりする。
また、カメラ制御部12は、レンズ鏡筒100がカメラ10に装着されているか否かの判断を、電気接点17を介して、後述のレンズ鏡筒100に設けられた抵抗部103の抵抗値(例えば、47kΩ)による電圧(又は電流)の変化を検出することにより判断している。カメラ制御部12は、その電圧の変化から、レンズ鏡筒100が装着されていると確認したときに、給電スイッチ16をON(電力供給)の状態にして、電気接点17へ電力を供給させている。
ここで、後述の給電スイッチ16には、スイッチを短絡するように抵抗部16a(例えば、100kΩ)が設けられている。そのため、カメラ制御部12は、給電スイッチ16がOFFの状態であっても、抵抗部16aの両端の電圧信号(V1及びV2)を検出することができ、その検出結果によってカメラ10にレンズ鏡筒100が装着されているか否かを確認することができる。
仮に、カメラ10にレンズ鏡筒100が装着されていないと判断した場合は、カメラ制御部12は、給電スイッチ16をOFFの状態にする信号を出力し、電気接点17への電力供給を遮断する。このようにすることで、カメラ制御部12は、レンズ鏡筒100がカメラ10に装着されていないときに、カメラ筐体11の装着部11−1に表出する電気接点17が、電気ショートを発生させるなどの危険性を回避することができる。
また、カメラ制御部12は、撮影モードと低消費電力モードとを有し、不図示の電源スイッチが入った状態におけるカメラ10の使用状態に応じて、カメラ10の各部への電力供給を制限し、消費電力を低減させている。
具体的には、撮影モードは、被写体の撮影を即時に実施することができるように、カメラ制御部12が、カメラ10及びレンズ鏡筒100の各部に電力を供給させている。これに対し、低消費電力モードは、カメラ10の撮影動作が特定の時間実施されないときに、カメラ制御部12が、信号CTL1を電源回路14に送信し、電源回路14から供給される電力を遮断し、また、後述の給電スイッチ16をOFFの状態にして、消費電力を低減させている。ここで、信号CTL1は、カメラ制御部12が電源回路14に対し送信する信号であり、電源回路14に電力を供給させるか否かの指令が含まれている。
撮影モードから低消費電力モードへの切り替えは、レリーズスイッチ50が、特定の時間(例えば、5分)操作されなかったときに切り替わり、また、低消費電力モードから撮影モードへの切り替えは、レリーズスイッチ50が半押しなどの操作が行われたときに切り替わる。
以上の構成により、カメラ制御部12は、レンズ鏡筒100がカメラ10に装着されたことを確認し、かつ、レリーズスイッチ50が操作されて撮影モードへと切り替わったときに、後述の給電スイッチ16をON(電力供給)の状態に切り替え、カメラ10からレンズ鏡筒100に電源部13の電力を供給することができる。
電源部13は、陽極部P1及び陰極部M1を有し、カメラ10の各部に電力を供給する電池であり、電源部13の陽極部P1には、電源回路14、給電回路15、給電スイッチ16及びカメラ電装部30が接続されている。また、電源部13の陰極部M1には、カメラ制御部12、電源回路14、後述の電気接点17の陰極接点17b、通信制御部20及びカメラ電装部30が接続されている。
電源回路14は、電源部13から供給される電力の電圧を安定させて、カメラ10の給電回路15及び通信制御部20に供給する電源安定化回路である。例えば、電源部13が6Vの電源を供給している場合、電源回路14は、電源部13から供給された電力の電圧を5.1Vに調整して出力する。電圧を5.1Vに調整することによって、電源部13の電圧(6V)が低下したとき(例えば、5.5V)においても、電圧の変化に影響されることなく、安定した電圧(5.1V)を通信制御部20に供給することができる。
また、電源回路14は、前述のカメラ制御部12から送信される信号CTL1の内容に応じて、電源回路14から電力を出力したり、遮断したりする。
給電回路15は、シリコンダイオード15aを介して供給される電源部13の電力と、ショットキーダイオード15bを介して供給される電源回路14の電力とを入力し、電圧の高い方を選択してカメラ制御部12に供給する回路である。具体的には、給電回路15は、カメラ10が撮影モードである場合には、電源回路14で安定化された電力をカメラ制御部12に供給し、カメラ10が低消費電力モードである場合には、電源部13から直接供給される電力をカメラ制御部12に供給する。
ここで、給電回路15は、上述したように、電源部13から供給される電圧(6V)を、シリコンダイオード15aを介して4.8Vに低減させ、また、電源回路14から供給される電圧(5.1V)を、ショットキーダイオード15bを介して4.8Vに低減させており、上述のカメラ10のモードに応じて、それらの電圧の高い方をカメラ制御部12に供給している。
給電スイッチ16は、電気接点17に電源部13の電力を供給するか否かを切り替えるON/OFFスイッチであり、レンズ鏡筒100がカメラ10に装着され、かつ、カメラ10が撮影モードであるとカメラ制御部12が判断したときにON(電力供給)の状態になる。また、前述したように、給電スイッチ16には、スイッチを短絡するように抵抗部16a(100kΩ)が設けられている。
電気接点17は、カメラ筐体11の装着部11−1に設けられ、電源部13の電力を、後述のレンズ鏡筒100に設けられた電気接点102に伝達させる接触式の接点であり、電源部13の陽極部P1に接続された陽極接点17aと、陰極部M1に接続された陰極接点17bを有している。
アッテネータ18は、カメラ制御部12に入力される電源部13と給電スイッチ16との間の電圧(V2)の検出値を減衰させる減衰器である。
通信制御部20は、後述のレンズ鏡筒100のレンズ制御部110との通信を管理するマイクロコンピュータであり、例えば、カメラ10の操作開始の信号(操作開始信号)や、後述のレンズ鏡筒100のレンズ機構部120を駆動する駆動信号などを、レンズ制御部110に送信したり、レンズ制御部110から送信結果などの信号を受信したりする。また、通信制御部20は、電源回路14に接続され、電源回路14の安定化された電力が供給されることにより動作する。
非接触伝達部21は、通信制御部20に接続され、通信制御部20と後述のレンズ鏡筒100のレンズ制御部110との間での通信において、非接触で情報の伝達を行う伝達部であり、例えば、発光部と受光部とを一対にし、光を発することにより情報を非接触で伝達するフォトカプラである。ここで、非接触での情報の伝達とは、相対する伝達部(発光部及び受光部)が非接触(例えば、光、磁気、電波など)で情報を伝達することであり、前述の発光部及び受光部を例にすると、発光部に透明の樹脂などをモールドし、そのモールド部と受光部が接触していたとしても、本願の非接触に相当する。
本実施形態では、非接触伝達部21は3つ備えられ、それぞれが21a、21b、21cとなる。非接触伝達部21は、前述したように、フォトカプラであるので、それ自体だけでは機能せず、後述のレンズ鏡筒100に備えられた非接触伝達部111と対になることによって、情報を非接触で伝達することができる。
具体的には、双方向での通信の場合を例に説明すると、非接触伝達部21は、光を発光する発光部(例えば、発光ダイオード)及び光を受光する受光部(例えば、フォトトランジスタ)を備えており、それと対になる非接触伝達部111も同様に、発光部及び受光部を備えている。この構成によって、非接触伝達部21の発光部が光を発光した場合、非接触伝達部111の受光部がその光を受光し、非接触伝達部21から非接触伝達部111に特定の情報を送信することができる。また、非接触伝達部111の発光部が光を発光した場合、非接触伝達部21の受光部がその光を受光し、非接触伝達部111から非接触伝達部21に特定の情報を送信することができる。
カメラ電装部30は、カメラ10のシャッタ機構やミラー機構、閃光発光装置などの複数の電装系の駆動部であり、電源部13と接続され、カメラ制御部12から受信した駆動指令に基づいて各電装系を動作させる。
非接触伝達部40は、カメラ制御部12に接続され、後述のレンズ鏡筒100の非接触伝達部130との信号伝達を非接触で行う伝達部であり、非接触伝達部21と同様の発光部と受光部とを一対にしたフォトカプラである。また、非接触伝達部40は、非接触伝達部21と同様にそれ自体だけでは機能せず、後述の非接触伝達部130と対になることによって、レンズ機構部120の情報を非接触で伝達することができる。
レリーズスイッチ50は、カメラ制御部12や通信制御部20に接続され、被写体像の撮影を実行する操作スイッチである。本実施形態では、レリーズスイッチ50は、半押しされることで、カメラ10を低消費電力モードから撮影モードにしたり、レンズ鏡筒100でオートフォーカスを機能させたりし、全押しされることで、被写体の撮影を実行する。
レンズ鏡筒100は、鏡筒筐体101を備え、その鏡筒筐体101の内部に、電気接点102、抵抗部103、電源回路104、電圧調整器105、レンズ制御部110、レンズ機構部120及び非接触伝達部130を備えている。
鏡筒筐体101は、カメラ10と着脱自在に装着される装着部101−1と、カメラ10とレンズ鏡筒100とのグランドを共通にするピン101−2を有している。
ピン101−2は、鏡筒筐体101の装着部101−1に設けられた導電性の部材であり、レンズ鏡筒100がカメラ10に装着される際に、カメラ筐体11の装着部11−1と接触することで、レンズ鏡筒100とカメラ10とのグランドを共通にしている。
電気接点102は、カメラ10の電源部13の電力をレンズ鏡筒100に供給する接点であり、鏡筒筐体101の装着部101−1上の、カメラ10の電気接点17の対応する位置に設けられている。電気接点102は、カメラ10の陽極接点17aと接触する陽極接点102aと、カメラ10の陰極接点17bと接触する陰極接点102bとを備えている。電気接点102は、カメラ10にレンズ鏡筒100が装着されたときに、カメラ10の電気接点17と接触して導通し、電気接点102に接続された電源回路104や、電圧調整器105、レンズ機構部120に電力を供給する。
陽極接点102aは、抵抗部103、電源回路104、電圧調整器105及びレンズ機構部120に接続され、陰極接点102bは、抵抗部103、電源回路104、レンズ制御部110及びレンズ機構部120に接続されている。
抵抗部103は、前述したように、カメラ10のカメラ制御部12が、カメラ筐体11にレンズ鏡筒100が装着されているか否かを確認するための抵抗である。
電源回路104は、後述のレンズ制御部110から送信される信号CTL2を受信したときに、電源部13から電気接点102を介して供給される電力の電圧を安定させて、レンズ鏡筒100のレンズ制御部110及びレンズ機構部120に供給する電源安定化回路である。本実施形態では、電源部13が6Vの電力を供給しているので、電源回路104は、電源部13から供給された電力の電圧を3Vに調整して出力する。電圧を3Vに調整することによって、電源部13の電圧(6V)が低下したとき(例えば、5.5V)においても、電圧の変化に影響されることなく、安定した電圧(3V)をレンズ制御部110及びレンズ機構部120に供給することができる。
電圧調整器105は、電気接点102を介して供給される電源部13の電圧(6V)を1.5Vに変換して、レンズ制御部110、非接触伝達部111及び非接触伝達部130に供給する変圧器である。
レンズ制御部110は、レンズ鏡筒100の各部を統括制御するマイクロコンピュータであり、後述の非接触伝達部111を介して、前述の通信制御部20からカメラ10の操作開始信号や、レンズ機構部120への駆動信号などを受信したり、レンズ鏡筒100の動作情報などをカメラ10に送信したりする。
また、レンズ制御部110は、前述のカメラ制御部12と同様に、撮影モードと低消費電力モードとを有しており、カメラ10の撮影モード及び低消費電力モードに連動している。レンズ制御部110は、カメラ10の給電スイッチ16がOFFの状態のとき、給電が遮断されているので、完全に動作停止となっており、給電スイッチ16がONの状態になったときに、低消費電力モードで動作する。このとき、カメラ10から操作開始信号を、非接触伝達部111を介して受信したときに、レンズ制御部110は、撮影モードへと切り替わり、電源回路104から電力を出力させる信号CTL2を、電源回路104に送信する。ここで、信号CTL2は、レンズ制御部110が電源回路104に対し送信する信号であり、電源回路104に電力を供給させるか否かの指令が含まれている。
非接触伝達部111は、レンズ制御部110に接続され、通信制御部20とレンズ制御部110との間での通信において、非接触で情報の伝達を行うことができるフォトカプラであり、上述したように、非接触伝達部21と対になることで非接触での情報の伝達が可能となる。また、非接触伝達部111は、カメラ10に設けられた非接触伝達部21a、21b、21cに対応するように、非接触伝達部111a、111b、111cが設けられている。
レンズ機構部120は、ブレ補正機構部121、AF機構部122、AF回路部123及び制御回路124を備えている。
ブレ補正機構部121は、レンズ鏡筒100を装着したカメラ10で被写体を撮影する撮影者の手振れによる振動が、レンズ鏡筒100の不図示のレンズに伝わるのを低減させる機構であり、3台のボイスコイルモータ(VCM)を備え、それぞれが電気接点102の陽極接点102a及び陰極接点102bに接続されている。
また、3台のVCMは、X軸用VCM121a、Y軸用VCM121b及び固定用VCM121cで構成され、X軸用VCM121a及びY軸用VCM121bは、不図示のレンズに伝わる振動を低減させるために駆動する。また、固定用VCM121cは、ブレ補正機構部121を使用しないときに、不図示のレンズを特定の位置に固定させるために使用される。ブレ補正機構部121は、後述の制御回路124から出力される駆動指令に基づいて各VCMを駆動させている。
AF機構部122は、被写体を撮影するときに使用するオートフォーカスを行う機構であり、超音波モータ(SWM)を備えており、電気接点102の陰極接点102bと、AF回路部123を介して電源回路104とに接続されている。
AF回路部123は、AF機構部122の超音波モータを駆動する回路であり、電源回路104から入力した直流3Vの電圧を、交流200Vに変換するトランスも含まれている。また、AF回路部123は、後述の制御回路124から出力される駆動指令に基づいて、AF機構部122の超音波モータを駆動させることにより、オートフォーカス用レンズを駆動する。
制御回路124は、電源回路104と電気接点102の陰極接点102bとに接続され、3Vの電圧が供給されて動作し、ブレ補正機構部121及びAF機構部122を、レンズ制御部110が通信制御部20から受信する駆動信号に基づいて、駆動指令を演算して出力する回路である。さらに、制御回路124は、AF機構部122の超音波モータの移動量に応じたパルス信号を、カメラ制御部12にフィードバックするために、非接触伝達部130に出力する。
非接触伝達部130は、カメラ制御部12とレンズ機構部120の制御回路124との間での通信において、非接触で情報の伝達を行うことができるフォトカプラであり、上述したように、非接触伝達部40と対になることで非接触での情報の伝達が可能となる。非接触伝達部130は、レンズ機構部120の制御回路124に接続されており、カメラ10に対して非接触での情報の伝達を行うことができる。
次に、カメラシステム1の動作について説明する。
カメラ10は、不図示の主電源が入った状態であり、かつ、低消費電力モードであるときに、電源部13から直接供給される電力によって、カメラ10のカメラ制御部12のみが動作している。撮影者により、レリーズスイッチ50が操作されたとき、カメラ制御部12は、撮影モードに切り替わり、電源回路14に信号CTL1を送信して、電源回路14から安定化された電力を給電回路15及び通信制御部20に供給させる。このとき、給電回路15は、カメラ制御部12に供給される電力を、電源部13から直接供給される電力から、電源回路14で供給される電力へと切り替えている。
また、同時に、カメラ制御部12は、給電スイッチ16に設けられた抵抗部16aを介してレンズ鏡筒100に設けられた抵抗部103の有無による電圧の変化を検出し、カメラ10にレンズ鏡筒100が装着されているか否かを確認する。
レンズ鏡筒100がカメラ10に装着されていると判断した場合、カメラ制御部12は、給電スイッチ16をONの状態にして、電源部13の電力を、電気接点17及び電気接点102を介してレンズ鏡筒100に供給する。仮に、レンズ鏡筒100がカメラ10に装着されていないと判断した場合、カメラ制御部12は、給電スイッチ16をOFFの状態に維持し、電気接点17に電力を通電させない。電気接点17に電力を通電しないことで、電気接点17における電気ショートなどの危険性を防止している。
電気接点102を介してレンズ鏡筒100に供給された電力は、電源回路104及び電圧調整器105に供給される。電圧調整器105は、電源部13から供給された電力の電圧を1.5Vに変換して、レンズ制御部110、非接触伝達部111及び非接触伝達部130に供給する。電圧調整器105を介して電源部13の電力が供給されたら、レンズ制御部110は、低消費電力モードで動作を開始する。また、レンズ制御部110は、カメラ10の通信制御部20から、カメラ10の操作開始にともなって発信される信号(操作開始信号)を、非接触伝達部111を介して受信するまでは、低消費電力モードで動作し続ける。
仮に、レンズ制御部110が特定の時間内(5分)に操作開始信号を受信しなかった場合、カメラ10は、低消費電力モードとなり、レンズ制御部110の電源は遮断される。
通信制御部20から、カメラ10の操作開始信号を受信したら、レンズ制御部110は、撮影モードに切り替わり、電源回路104から電力を出力させる信号CTL2を、電源回路104に送信し、電源回路104は、レンズ制御部110及びレンズ機構部120に安定化させた電力を供給する。電力が供給されることにより、カメラ10及びレンズ鏡筒100は、撮影可能な状態となり、レリーズスイッチ50の操作により、カメラ電装部30や、レンズ機構部120を作動させて、被写体像が撮影者によって撮影される。
以上より、本実施形態のカメラシステムには以下のような効果がある。
(1)カメラシステム1は、電力伝達を行う電気接点17及び電気接点102と、非接触での情報の伝達を行う非接触伝達部21及び非接触伝達部111とを備えているので、電力をカメラ10からレンズ鏡筒100へと効率よく伝達することができ、また、特定の電圧に設定された信号を送信あるいは受信することなく、非接触で互換性の高い信号によってカメラ10及びレンズ鏡筒100の間を通信することができる。
(2)カメラシステム1は、電気接点102に接続された抵抗部103と、カメラ10にレンズ鏡筒100が装着されているか否かを確認するカメラ制御部12とを備えているので、カメラ10にレンズ鏡筒100が装着されていない状態で、電気接点17に電力を通電するのを防ぎ、電気接点17における電気ショートを防止することができる。
(3)非接触伝達部111は、カメラ10の電気接点17からレンズ鏡筒100の電気接点102へと伝達される電力を用いて動作しているので、カメラ10及びレンズ鏡筒100との間で、非接触伝達部111に供給する電圧を一致させる必要がなくなり、高い互換性を持たせて、カメラ10及びレンズ鏡筒100を最適に設計することができる。
(第2実施形態)
図3は、本発明によるカメラ、カメラシステム及び外部電子機器の第2実施形態を示すブロック線図である。なお、第2実施形態の説明では、前述した実施形態1と同様な機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾に統一した符号を付して、重複する説明や図面を適宜省略する。
第2実施形態と第1実施形態との相違点は、図3に示すように、実施形態1のレンズ鏡筒100の抵抗部103の周辺に、電源部106及び給電回路107が追加された点である。
電源部106は、陽極部P2及び陰極部M2を有し、レンズ鏡筒100の各部に電力を供給する電池である。電源部106の陽極部P2は、給電回路107に接続され、陰極部M2は、電気接点102の陰極接点102bに接続されている。
給電回路107は、シリコンダイオード107aを介して供給される電源部13の電力と、シリコンダイオード107bを介して供給される電源部106の電力とを入力し、いずれか電圧の高い方を選択して、電源回路104、電圧調整器105及びレンズ機構部120に供給する回路である。具体的には、給電回路107は、カメラ10が撮影モードであるときに、電源部13から供給される電力の電圧値と、電源部106から供給される電力の電圧値とを比較し、大きい電圧値を示す電力を選択する。こうすることで、電源部13又は電源部106の一方が、急激に電圧が低下した場合でも、安定してレンズ鏡筒100の各部に電力を供給することができる。
レンズ制御部110は、給電スイッチ16がOFFの状態のときは、低消費電力モードで動作しており、カメラ10のカメラ制御部12がレンズ鏡筒100の装着を確認したときに、給電スイッチ16がONの状態になり、さらに、カメラ10の操作開始信号を、カメラ10から非接触伝達部111を介して受信したときに、撮影モードへと切り替わる。
以上より、本実施形態のカメラシステム1のレンズ鏡筒100は、非接触伝達部111に電力を供給可能な電源部106を有し、電気接点102を介して電源部13から供給される電力又は電源部106から供給される電力のうち電圧の高い方を選択し、選択した電力を非接触伝達部111に供給する給電回路107を備えているので、電源部13又は電源部106の一方が、急激に電圧が低下した場合でも、安定してレンズ鏡筒100の各部に電力を供給することができる。
(変形例)
以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能である。
(1)各実施形態では、レンズ制御部110は、給電スイッチ16がONの状態になったときに、低消費電力モードで動作し、さらに、カメラ10の操作開始信号を、非接触伝達部111を介して受信したときに、撮影モードへと切り替えていたが、給電スイッチ16がONの状態になった時点で、撮影モードに切り替えてもよい。
(2)各実施形態では、カメラ10の電源部13の電力を、レンズ鏡筒100の非接触伝達部111に供給していたが、第2実施形態の電源部106の電力を、カメラ10の非接触伝達部21に供給してもよい。
(3)各実施形態では、非接触伝達部として、光により非接触での情報の伝達を行うフォトカプラを用いたが、磁気や電波などの他の非接触での情報伝達方式を用いてもよい。
本発明の実施形態によるカメラ、カメラシステム及び外部電子機器の全体を示す模式図である。 本発明の第1実施形態によるカメラ、カメラシステム及び外部電子機器を示すブロック線図である。 本発明の第2実施形態によるカメラ、カメラシステム及び外部電子機器を示すブロック線図である。
符号の説明
1:カメラシステム、10:カメラ、11:カメラ筐体、12:カメラ制御部、13:電源部、14:電源回路、15:給電回路、16:給電スイッチ、17:電気接点、20:通信制御部、21:非接触伝達部、30:カメラ電装部、100:レンズ鏡筒、101:鏡筒筐体、102:電気接点、103:抵抗部、104:電源回路、105:電圧調整器、106:電源部、107:給電回路、110:レンズ制御部、111:非接触伝達部、120:レンズ機構部

Claims (17)

  1. 外部電子機器を着脱自在に装着する装着部と、
    前記装着部に設けられ、前記外部電子機器との間で電力伝達を行う電気接点と、
    前記外部電子機器との間で非接触で情報の伝達を行う非接触伝達部と、
    を備えるカメラ。
  2. 請求項1に記載のカメラにおいて、
    前記電気接点に電力を供給する電源部を備え、
    前記電気接点は、前記外部電子機器に電力を供給すること、
    を特徴とするカメラ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のカメラにおいて、
    前記非接触伝達部を介して前記外部電子機器との通信を行う通信制御部を備えること、
    を特徴とするカメラ。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のカメラにおいて、
    前記電気接点に接続され、前記装着部に前記外部電子機器が装着されているか否かを確認する確認部を備えること、
    を特徴とするカメラ。
  5. 請求項4に記載のカメラにおいて、
    前記確認部は、前記電気接点における電圧又は電流の変化により、前記装着部に前記外部電子機器が装着されているか否かを確認すること、
    を特徴とするカメラ。
  6. カメラ本体部と、前記カメラ本体部に装着可能な外部電子機器とを備えたカメラシステムであって、
    前記カメラ本体部の前記外部電子機器との装着部に設けられ、前記外部電子機器との間で電力伝達を行う第1の電気接点と、
    前記カメラ本体部に設けられ、前記外部電子機器との間で非接触で情報の伝達を行う第1の非接触伝達部と、
    前記外部電子機器に設けられ、前記カメラ本体部の前記第1の電気接点と対向する位置に設けられ、前記第1の電気接点に接触することにより電力伝達を行う第2の電気接点と、
    前記外部電子機器に設けられ、前記カメラ本体部の前記第1の非接触伝達部との間で非接触で情報の伝達を行う第2の非接触伝達部と、
    を備えるカメラシステム。
  7. 請求項6に記載のカメラシステムにおいて、
    前記第1の電気接点又は前記第2の電気接点に接続され、前記カメラ本体部に前記外部電子機器が装着されているか否かを確認する確認部を備えること、
    を特徴とするカメラシステム。
  8. 請求項7に記載のカメラシステムにおいて、
    前記確認部は、抵抗部を有し、前記抵抗部による前記第1の電気接点又は第2の電気接点における電圧又は電流の変化により、前記カメラ本体部に前記外部電子機器が装着されているか否かを確認すること、
    を特徴とするカメラシステム。
  9. 請求項6から請求項8までのいずれか1項に記載のカメラシステムにおいて、
    前記第2の非接触伝達部は、前記第1の電気接点から前記第2の電気接点へ伝達される電力を用いて動作すること、
    を特徴とするカメラシステム。
  10. 請求項6から請求項8までのいずれか1項に記載のカメラシステムにおいて、
    前記第1の非接触伝達部は、前記第2の電気接点から前記第1の電気接点へ伝達される電力を用いて動作すること、
    を特徴とするカメラシステム。
  11. 請求項6から請求項10までのいずれか1項に記載のカメラシステムにおいて、
    前記カメラ本体部は、前記第1の電気接点に電力を供給する電源部を備えること、
    を特徴とするカメラシステム。
  12. 請求項11に記載のカメラシステムにおいて、
    前記外部電子機器は、前記第2の非接触伝達部に電力を供給可能な第2の電源部を有し、
    前記第2の電気接点を介して前記電源部から供給される電力又は前記第2の電源部から供給される電力のうちの一方を選択し、選択した電力を前記第2の非接触伝達部に供給する電力供給部を備えること、
    を特徴とするカメラシステム。
  13. カメラを着脱可能に装着する装着部と、
    前記装着部に設けられ、前記カメラとの間で電力伝達を行う電気接点と、
    前記カメラとの間で非接触で情報の伝達を行う非接触伝達部と、
    を備える外部電子機器。
  14. 請求項13に記載の外部電子機器において、
    前記電気接点に電力を供給する電源部を備えること、
    を特徴とする外部電子機器。
  15. 請求項13又は請求項14に記載の外部電子機器において、
    前記非接触伝達部を介して前記カメラと通信を行う通信制御部を備えること、
    を特徴とする外部電子機器。
  16. 請求項13から請求項15までのいずれか1項に記載の外部電子機器において、
    前記非接触伝達部は、前記電気接点から伝達される電力を用いて動作すること、
    を特徴とする外部電子機器。
  17. 請求項16に記載の外部電子機器において、
    前記非接触伝達部に電力を供給可能な電源部を有し、前記電気接点から伝達される電力又は前記電源部から供給される電力のうちの一方を選択し、選択した電力を前記非接触伝達部に供給する電力供給部を備えること、
    を特徴とする外部電子機器。
JP2007072755A 2007-03-20 2007-03-20 カメラ、カメラシステム及び外部電子機器 Pending JP2008236348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072755A JP2008236348A (ja) 2007-03-20 2007-03-20 カメラ、カメラシステム及び外部電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072755A JP2008236348A (ja) 2007-03-20 2007-03-20 カメラ、カメラシステム及び外部電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008236348A true JP2008236348A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39908590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007072755A Pending JP2008236348A (ja) 2007-03-20 2007-03-20 カメラ、カメラシステム及び外部電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008236348A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0876212A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2000184264A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Olympus Optical Co Ltd カメラ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0876212A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2000184264A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Olympus Optical Co Ltd カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE47352E1 (en) Adapter, camera system, and adapter control program
US8757904B2 (en) Adapter, camera system, and adapter control program
CN106937050B (zh) 可换镜头
JP5493261B2 (ja) カメラ、交換レンズ、カメラシステム、及び、カメラシステムの電力供給方法
KR20140109810A (ko) 방사선 촬영 시스템, 방사선 촬영 장치 및 장치
JP5129669B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、画像供給装置及びその制御方法
JP2008140311A (ja) 電子機器およびインターフェイスシステム
JP2013171077A (ja) アダプター、およびカメラシステム
JP5994284B2 (ja) 電子機器
JP7043646B2 (ja) 電子機器、カメラ、電力供給システム、及び電力供給方法
WO2006085717A1 (en) Auto-focusing camera module
US9591199B2 (en) Image pickup system
JP2008236348A (ja) カメラ、カメラシステム及び外部電子機器
JP7060204B2 (ja) 電源装置、医用電気機器
WO2013039142A1 (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP2009145532A (ja) 交換レンズ鏡筒、カメラシステム
JP4954915B2 (ja) テレビカメラシステム
JP6173034B2 (ja) 撮像装置、レンズ、電力伝送装置、制御方法およびプログラム
JP2015177902A (ja) 内視鏡システム及び内視鏡
JP2004187418A (ja) カメラシステム
JP2005173266A (ja) カメラアクセサリおよびカメラシステム
JP2009089549A (ja) 充電器
JP2009031553A (ja) 電源監視装置、レンズ鏡筒およびカメラ
JP2013125170A (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
WO2022210505A1 (ja) 充電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111115