JP2009093122A - カメラ、交換レンズ、カメラシステム、及び、カメラシステムの電力供給方法 - Google Patents

カメラ、交換レンズ、カメラシステム、及び、カメラシステムの電力供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009093122A
JP2009093122A JP2007266372A JP2007266372A JP2009093122A JP 2009093122 A JP2009093122 A JP 2009093122A JP 2007266372 A JP2007266372 A JP 2007266372A JP 2007266372 A JP2007266372 A JP 2007266372A JP 2009093122 A JP2009093122 A JP 2009093122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
camera
interchangeable lens
circuit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007266372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5493261B2 (ja
Inventor
Fumiya Taguchi
文也 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007266372A priority Critical patent/JP5493261B2/ja
Priority to PCT/JP2008/068294 priority patent/WO2009048074A1/ja
Publication of JP2009093122A publication Critical patent/JP2009093122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5493261B2 publication Critical patent/JP5493261B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/26Power supplies; Circuitry or arrangement to switch on the power source; Circuitry to check the power source voltage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】装着する交換レンズの回路に適切な動作電圧を供給することができるカメラ、交換レンズ、及び、カメラシステムを提供する。
【解決手段】カメラ10は、交換レンズ100を装着するカメラ10であって、電力を供給する定電圧回路13と、交換レンズ100から基準電圧を入力する基準電圧接点20cと、基準電圧接点20cで入力した基準電圧に基づいて、定電圧回路13から供給される電力による電圧値を変更する電圧変更回路30と、電圧変更回路30で変更された電圧値の電圧を交換レンズ100へ出力する回路電源接点20bとを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、カメラ、交換レンズ、カメラシステム、及び、カメラシステムの電力供給方法に関するものである。
1台のカメラに複数種類の交換レンズ(外部機器)を装着する技術として、例えば、特許文献1に、動作電圧の異なる2種類の交換レンズを装着するために、動作電圧に基づいた2種類の電源を有したカメラが提案されている。
しかし、特許文献1のカメラは、2種類の特定の動作電圧の電圧値によって駆動する交換レンズに対してのみ有効であり、前記2種類の電圧値以外の電圧値を必要とした交換レンズには対応させることができなかった。
特開平7−43773号公報
本発明の課題は、装着する外部機器の回路に適切な動作電圧を供給することができるカメラ、交換レンズ、カメラシステム、及び、カメラシステムの電力供給方法を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。
請求項1の発明は、外部機器(100)を装着するカメラ(10)であって、電力を供給する電源部(13)と、前記外部機器(100)から基準電圧を入力する入力部(20c)と、前記入力部(20c)で入力した前記基準電圧に基づいて、前記電源部(13)から供給される電力による電圧値を変更する電圧変更部(30)と、前記電圧変更部(30)で変更された電圧値の電圧を前記外部機器(100)へ出力する出力部(20b)と、を備えるカメラ(10)である。
請求項2の発明は、請求項1に記載のカメラ(10)において、前記外部機器(100)へ出力される前記電圧に基づいた電圧値の信号を送受信して前記外部機器(100)と通信する通信部(40)を備えること、を特徴とするカメラ(10)である。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のカメラ(10)において、前記入力部(20c)及び前記出力部(20b)は、前記外部機器(100)との装着部(10b)近傍に設けられる接点であること、を特徴とするカメラ(10)である。
請求項4の発明は、カメラ(10)に着脱自在に装着される交換レンズ(100)であって、当該交換レンズ(100)の回路(101)の動作電圧に基づいた基準電圧を生成する基準電圧源(120)と、前記基準電圧を前記カメラ(10)に出力する出力部(110c)と、を備える交換レンズ(100)である。
請求項5の発明は、請求項4に記載の交換レンズ(100)において、前記基準電圧の電圧値は、前記回路(101)の動作電圧の電圧値以下であること、を特徴とする交換レンズ(100)である。
請求項6の発明は、請求項4又は請求項5に記載の交換レンズ(100)において、前記出力部(110c)は、前記カメラ(10)との装着部(100b)近傍に設けられる接点であること、を特徴とする交換レンズ(100)である。
請求項7の発明は、請求項4から請求項6までのいずれか1項に記載の交換レンズ(100)において、前記基準電圧源(120)は、ツェナーダイオードであること、を特徴とする交換レンズ(100)である。
請求項8の発明は、請求項4から請求項7までのいずれか1項に記載の交換レンズ(100)において、前記回路(101)の動作電圧の電圧値は、前記カメラ(10)との通信に使用する電圧信号の電圧値と同等であること、を特徴とする交換レンズ(100)である。
請求項9の発明は、カメラ(10)と、前記カメラ(10)に装着可能な交換レンズ(100)とを備えたカメラシステム(1)であって、前記交換レンズ(100)に設けられ、前記交換レンズ(100)の回路(101)の動作電圧に基づいた基準電圧を生成する基準電圧源(120)と、前記交換レンズ(100)に設けられ、前記基準電圧源(120)の基準電圧を前記カメラ(10)に出力する第1の出力部(110c)と、前記交換レンズ(100)に設けられ、前記交換レンズ(100)の回路(101)の動作電圧を前記カメラ(10)から入力する第1の入力部(110b)と、前記カメラ(10)に設けられ、電力を供給する電源部(13)と、前記カメラ(10)に設けられ、前記第1の出力部(110c)から前記基準電圧を入力する第2の入力部(20c)と、前記カメラ(10)に設けられ、前記第2の入力部(20c)で入力した前記基準電圧に基づいて、前記電源部(13)から供給される電力による電圧値を変更する電圧変更部(30)と、前記カメラ(10)に設けられ、前記電圧変更部(30)で変更された電圧値の電圧を、前記第1の入力部(110b)へ出力する第2の出力部(20b)と、を備えるカメラシステム(1)である。
請求項10の発明は、請求項9に記載のレンズシステム(1)において、前記第1の出力部(110c)及び前記第1の入力部(110b)は、前記交換レンズ(100)の前記カメラ(10)との装着部(100b)近傍に設けられる接点であり、前記第2の入力部(20c)及び前記第2の出力部(20b)は、前記カメラ(10)の前記第1の出力部(110c)及び前記第1の入力部(110b)に対応する位置に設けられる接点であること、を特徴とするカメラシステム(1)である。
請求項11の発明は、請求項9又は請求項10に記載のカメラシステム(1)において、前記カメラ(10)は、前記交換レンズ(100)の前記回路(101)の動作電圧の電圧値と同等の電圧値の信号を送受信して前記交換レンズ(100)と通信する通信部(40)を備えること、を特徴とするカメラシステム(1)である。
請求項12の発明は、請求項9から請求項11までのいずれか1項に記載のカメラシステム(1)において、前記基準電圧源(120)は、ツェナーダイオードであること、を特徴とするカメラシステム(1)である。
請求項13の発明は、請求項9から請求項12までのいずれか1項に記載のカメラシステム(1)において、前記基準電圧の電圧値は、前記回路(101)の動作電圧の電圧値以下であること、を特徴とするカメラシステム(1)である。
請求項14の発明は、カメラ(10)と、前記カメラ(10)に装着可能な交換レンズ(100)とを備えたカメラシステム(1)の電力供給方法であって、前記交換レンズ(100)の回路(101)の動作電圧に基づいた基準電圧を前記交換レンズ(100)から前記カメラ(10)に出力する基準電圧出力ステップと、前記基準電圧出力ステップで出力された前記基準電圧に基づいて、前記カメラ(10)の電源部(13)から供給される電力による電圧値を変更する電圧変更ステップと、前記電圧変更ステップで変更された電圧値の電圧を前記交換レンズ(100)の回路(101)の動作電圧として、前記カメラ(10)から前記交換レンズ(100)へ出力する回路電圧出力ステップと、を含むカメラシステム(1)の電力供給方法である。
なお、本発明をわかりやすく説明するために実施形態を示す図面の符号に対応つけて説明したが、本発明は、これに限定されるものでなく、後述の実施形態の構成を適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替させてもよい。さらに、その配置について特に限定のない構成要件は、実施形態で開示した配置に限らず、その機能を達成できる位置に配置することができる。
本発明によれば、カメラに装着された外部機器に応じて、適切な回路の動作電圧を外部機器に入力することができ、カメラと外部機器との互換性を向上させることができる。
(第1実施形態)
以下、図面等を参照して、本発明の第1実施形態をあげて、さらに詳しく説明する。
図1は、第1実施形態によるカメラシステムの全体の概略図である。図2は、交換レンズがカメラに装着された第1実施形態のカメラシステムのブロック線図である。
カメラシステム1は、図1に示すように、交換レンズ100をカメラ10に装着可能なシステムである。
カメラ10は、図2に示すように、カメラ筐体10aの内部に、カメラ制御部11、電源部12、定電圧回路13、給電回路14、給電スイッチ15、シグナルGND16、操作スイッチ17、電気接点20、電圧変更回路30及び電圧レベルI/F回路40を備えている。
カメラ筐体10aは、カメラ10の各部を内包するボディ部材であり、交換レンズ100を着脱自在に装着する装着部10bを有している。
カメラ制御部11は、カメラ10の各部を統括制御するマイクロコンピュータであり、カメラ10の不図示の撮影部の撮影動作や電源部12の電力供給を制御したり、操作スイッチ17に基づいて交換レンズ100に設けられた駆動系を制御する駆動指令などの通信用の電圧信号(以後、通信信号という)を、電圧レベルI/F回路40を介して交換レンズ100に送信したりする。
また、カメラ制御部11は、撮影モードと低消費電力モードとを有し、不図示の電源スイッチが入った状態におけるカメラ10の使用状態に応じて、カメラ10の各部への電力供給を制限し、消費電力を低減させている。
具体的には、撮影モードは、被写体の撮影を即時に実施することができるように、カメラ制御部11が、カメラ10及び交換レンズ100の各部に電力を供給させている。これに対し、低消費電力モードは、カメラ10の撮影動作が特定の時間実施されないときに、カメラ制御部11が、信号CTL1を定電圧回路13に送信し、定電圧回路13から供給される電力を遮断し、また、後述の給電スイッチ15をOFFの状態にし、カメラ制御部11以外のカメラ10の各部及び交換レンズ100に供給される電力を遮断して消費電力を低減させている。ここで、信号CTL1は、カメラ制御部11が定電圧回路13に対して送信する信号であり、定電圧回路13に電力を供給させるか否かの情報が含まれている。
撮影モードから低消費電力モードへの切り替えは、例えば、後述の操作スイッチ17に含まれるレリーズスイッチ17aが、特定の時間(例えば、5分)操作されなかったときに切り替わり、また、低消費電力モードから撮影モードへの切り替えは、そのレリーズスイッチ17aが半押しなどの操作が行われたときに切り替わる。また、レリーズスイッチ17a以外の操作スイッチ17が操作されることにより、撮影モード及び低消費電力モードの切り替えを実施してもよい。
電源部12は、陽極部P1及び陰極部M1を有し、カメラ10の各部に電力(6V)を供給する電池であり、電源部12の陽極部P1には、定電圧回路13、給電回路14、及び、給電スイッチ15が接続されている。また、電源部12の陰極部M1には、定電圧回路13、シグナルGND16、及び、後述の電気接点20のGND接点20eが接続されている。
定電圧回路13は、電源部12から供給される電圧を安定させて、カメラ10の給電回路14及び電圧変更回路30に供給する電源安定化回路である。本実施形態では、電源部12が6Vの電圧を供給しており、定電圧回路13は、電源部12から供給された電力の電圧を5.1Vに調整して出力する。電圧を5.1Vに調整することによって、電源部12の電圧(6V)が低下したとき(例えば、5.5V)においても、電圧の変化に影響されることなく、安定した電圧(5.1V)を給電回路14や電圧変更回路30に供給することができる。
また、定電圧回路13は、前述のカメラ制御部11から送信される信号CTL1に基づいて、電力を出力したり、遮断したりする。
給電回路14は、電源部12の電力と定電圧回路13の電力とを入力し、これら2系統の電力のうち電圧の高い方を選択してカメラ制御部11及び電圧レベルI/F回路40に供給する回路である。また、給電回路14は、カメラ制御部11及び電圧レベルI/F回路40の電源電圧(4.8V)に対応した電圧が入力されるように、シリコンダイオード14aを介して電源部12の電力を入力し、ショットキーダイオード14bを介して定電圧回路13の電力を入力している。
具体的には、給電回路14は、電源部12から供給される電圧(6V)を、シリコンダイオード14aを介して4.8Vに低減させており、また、定電圧回路13から供給される電圧(5.1V)を、ショットキーダイオード14bを介して4.8Vに低減させている。
ここで、給電回路14は、カメラ10が撮影モードである場合には、上述したように、電源部12又は定電圧回路13の電圧の高い方を選択するが、カメラ10が低消費電力モードである場合には、定電圧回路13からの電力供給が遮断されているので、シリコンダイオード14aによって4.8Vの電圧値に低減される電源部12の電源電圧をカメラ制御部11及び電圧レベルI/F回路40に供給している。
給電スイッチ15は、後述の電気接点20のパワー電源接点20aに電源部12の電力を供給するか否かを切り替えるON/OFFスイッチであり、操作スイッチ17が操作されるなどして、カメラ10が撮影モードに切り替わったときにON(電力供給)の状態になる。
シグナルGND16は、カメラ筐体10a内に設けられた導電性のある部材である。シグナルGND16は、電源部12の陰極部M1に接続されることによってカメラ筐体10aをグランドにしており、カメラ制御部11や、操作スイッチ17、後述の電圧変更回路30の第2分圧抵抗30c、電圧レベルI/F回路40などが接続されている。また、シグナルGND16は、その一端がカメラ筐体10aの装着部10bに表出しており、交換レンズ100がカメラ10に装着されたときに、後述の交換レンズ100のシグナルGND103と接触して導通することができ、カメラ10及び交換レンズ100のグランドを共通化させている。
操作スイッチ17は、カメラ10の操作用のスイッチ群であり、図1に示すように、レリーズスイッチ17aなどを備え、カメラ制御部11とシグナルGND16との間に設けられている。
レリーズスイッチ17aは、カメラ制御部11に接続され、被写体像の撮影を実行する操作スイッチである。本実施形態では、レリーズスイッチ17aは、半押しされることで、上述したカメラ10のモードを低消費電力モードから撮影モードに切り替えたり、交換レンズ100でオートフォーカスを機能させたりし、全押しされることで、被写体の撮影を実行している。
電気接点20は、カメラ筐体10aの装着部10bに設けられ、電源部12の電力や通信信号などを、後述の交換レンズ100に設けられた電気接点110に伝達させる接触式の接点であり、パワー電源接点20a、回路電源接点20b、基準電圧接点20c、通信接点20d、GND接点20eを備えている。
パワー電源接点20aは、図2に示すように、電源部12の陽極部P1に給電スイッチ15を介して接続された接点であり、交換レンズ100へ電源部12の電力を供給する。
回路電源接点20bは、後述の電圧変更回路30のトランジスタ30eのコレクタCに接続された接点であり、電圧変更回路30で変更された電圧を、後述の交換レンズ100のレンズ制御部101の回路を動作させる電圧(以後、回路電圧という)として、交換レンズ100側に出力する。
基準電圧接点20cは、後述の電圧変更回路30のバイアス抵抗30a及びオペアンプ30dの反転入力端子(−)に接続された接点であり、後述の交換レンズ100のツェナーダイオード120に定電圧回路13の電力を供給し、そのツェナーダイオード120で立ち上がった基準電圧を入力する。
通信接点20dは、電圧レベルI/F回路40に接続された接点であり、後述の交換レンズ100のレンズ制御部101に対して通信用の電圧信号(以後、通信信号という)を送受信する。
GND接点20eは、電源部12の陰極部M1に接続された接点である。
電圧変更回路30は、定電圧回路13から出力される電圧の電圧値を、基準電圧接点20cで入力する基準電圧に基づいて後述の交換レンズ100のレンズ制御部101が必要とする回路電圧の電圧値に変更する回路である。電圧変更回路30は、バイアス抵抗30a、第1分圧抵抗30b、第2分圧抵抗30c、オペアンプ30d、及び、トランジスタ30eを備えており、後述の交換レンズ100に設けられたツェナーダイオード120とともに、シリーズレギュレータの形態を構成している。
バイアス抵抗30aは、定電圧回路13と基準電圧接点20cとの間に設けられた抵抗であり、後述の交換レンズ100に設けられたツェナーダイオード120に定電圧回路13の電力が供給されるために設けられている。
第1分圧抵抗30b及び第2分圧抵抗30cは、トランジスタ30eで制御された電圧の電圧値を分圧する抵抗であり、第1分圧抵抗30bは、後述のトランジスタ30eのコレクタCと後述のオペアンプ30dの非反転入力端子(+)との間に設けられ、第2分圧抵抗30cは、後述のオペアンプ30dの非反転入力端子(+)とシグナルGND16との間に設けられている。
ここで、本実施形態では、第1分圧抵抗30b及び第2分圧抵抗30cは、抵抗値がともに10kΩに設定されており、後述のトランジスタ30eのコレクタCから出力される電圧の電圧値を二分の一に分圧している。なお、第1分圧抵抗30b及び第2分圧抵抗30cは、各抵抗値を自在に変更可能であり、分圧の比率を前述の二分の一以外に設定することができる。
オペアンプ30dは、非反転入力端子(+)、反転入力端子(−)及び出力端子Oを備え、本実施形態では、非反転入力端子(+)及び反転入力端子(−)から入力された電圧信号の電圧値を一致させるように、出力端子Oに接続されたトランジスタ30eを制御する。なお、トランジスタ30eの詳細の動作については、後で説明する。
オペアンプ30dの非反転入力端子(+)は、上述の第1分圧抵抗30b及び第2分圧抵抗30cによって分圧されたトランジスタ30eの出力電圧を入力し、反転入力端子(−)は、基準電圧接点20cを介して後述の交換レンズ100に設けられたツェナーダイオード120の基準電圧を入力している。
また、オペアンプ30dの出力端子Oは、後述のトランジスタ30eのベースBに接続され、上記非反転入力端子(+)及び反転入力端子(−)に入力された電圧が一致するようにトランジスタ30eを制御する制御信号を出力している。
上記各端子の接続によって、本実施形態では、オペアンプ30dは、非反転入力端子(+)で入力したトランジスタ30eの分圧された出力電圧をフィードバックデータとし、反転入力端子(−)で入力した基準電圧をリファレンスデータとして、分圧された出力電圧の電圧値が基準電圧の電圧値に一致するようにトランジスタ30eを制御する。
具体的には、反転入力端子(−)に入力される基準電圧の電圧値は1.5Vであり、その電圧値が常に一定であるので、オペアンプ30dは、非反転入力端子(+)に入力されたトランジスタ30eの分圧された出力電圧の電圧値を、1.5Vの基準電圧の電圧値に一致するようにトランジスタ30eを制御している。ここで、上述したように、オペアンプ30dは、トランジスタ30eの分圧された出力電圧の電圧値を、基準電圧の電圧値(1.5V)に一致するようにトランジスタ30eを制御しているので、後述のトランジスタ30eのコレクタCから出力される出力電圧の電圧値は、3Vに制御される。
トランジスタ30eは、エミッタE、ベースB及びコレクタCの3端子を備えたPNP式トランジスタであり、エミッタEが定電圧回路13に、ベースBがオペアンプ30dの出力端子Oに、コレクタCが回路電源接点20b、第1分圧抵抗30b及び電圧レベルI/F回路40に接続されている。上記接続によって、トランジスタ30eは、ベースBで入力したオペアンプ30dの出力端子Oの制御信号に基づいて、アナログ的にON/OFF操作を繰り返し、エミッタEで入力した定電圧回路13から供給される電圧の電圧値を変更し、コレクタCから出力している。
以上の構成により、電圧変更回路30は、トランジスタ30eのコレクタCの二分の一に分圧した出力電圧の電圧値を、オペアンプ30dで入力した基準電圧の電圧値(1.5V)に一致するようにトランジスタ30eを制御し、その制御した電圧(3V)を、回路電圧として電圧レベルI/F回路40及び回路電源接点20bを介して後述の交換レンズ100のレンズ制御部101へと出力する。
電圧レベルI/F回路40は、カメラ制御部11及び通信接点20dを介して後述の交換レンズ100のレンズ制御部101に接続されることによって、カメラ10と交換レンズ100との間で行う通信の通信信号を中継している。ここで、カメラ制御部11から出力される通信信号は、カメラ制御部11の電源電圧の電圧値(4.8V)と同等の電圧値を有しており、後述の交換レンズ100のレンズ制御部101から出力される通信信号は、上記回路電圧の電圧値(3V)と同等の電圧値を有している。したがって、電圧レベルI/F回路40は、各制御部から出力された通信信号を入力し、通信先の制御部の動作電圧(電源電圧又は回路電圧)の電圧値に合わせて、通信信号の電圧値を変換して出力している。
本実施形態では、上述したように、カメラ制御部11は、4.8Vの電圧値の電源電圧を入力しているので、そこから出力される通信信号の電圧値は4.8Vになる。また、後述のレンズ制御部101は、電圧変更回路30から出力された3Vの電圧値の回路電圧を入力しているので、そこから出力される通信信号の電圧値は3Vとなる。そのため、電圧レベルI/F回路40は、後述のレンズ制御部101から入力した3Vの電圧値の通信信号を、4.8Vの電圧値に変換してカメラ制御部11へと出力し、また、カメラ制御部11から入力した4.8Vの電圧値の通信信号を、3Vの電圧値に変換して後述のレンズ制御部101へと出力する。
また、電圧レベルI/F回路40は、電圧変更回路30が変更する回路電圧の電圧値の範囲内に対して電圧変換ができるように設定されおり、例えば、上記3V以外の電圧値の回路電圧が入力されたとしても、その入力した回路電圧の電圧値に基づいて通信信号の電圧値を変換することができる。
交換レンズ100は、レンズ筐体100aを備え、そのレンズ筐体100aの内部に、レンズ制御部101、電源回路102、シグナルGND103、操作スイッチ104、電気接点110、ツェナーダイオード120、AF機構部130、ブレ補正部140及び絞り駆動部150を備えている。
レンズ筐体100aは、交換レンズ100の各部を内包するボディ部材であり、カメラ10に着脱自在に装着可能な装着部100bを有している。
レンズ制御部101は、交換レンズ100の各部を統括制御するマイクロコンピュータであり、交換レンズ100内に設けられた電源回路102を制御したり、カメラ10の電圧レベルI/F回路40と通信信号を送受信したり、AF機構部130や、ブレ補正部140、絞り駆動部150の制御を管理したりする。
また、レンズ制御部101は、前述のカメラ制御部11と同様に、撮影モードと低消費電力モードとを有しており、カメラ10の撮影モード及び低消費電力モードに連動している。カメラ10が低消費電力モードであるとき、定電圧回路13の出力電圧が遮断されているので、レンズ制御部101は、完全に動作停止状態になる。
カメラ10が撮影モードに切り替わり、定電圧回路13から電圧が出力されたときに、レンズ制御部101は、電圧変更回路30から出力される回路電圧が供給されることによって起動する。そして、レンズ制御部101は、電源回路102から電力を出力させる信号CTL2を電源回路102に送信し、電源回路102から交換レンズ100の各部に電力を供給させる。ここで、信号CTL2は、レンズ制御部101が電源回路102を制御する信号であり、電源回路102から電力を供給させるか否かの指令が含まれている。
電源回路102は、後述の電気接点110のパワー電源接点110a及びGND接点110eに接続されており、それらの接点を介してカメラ10から供給される電源部12の電力を入力し、その入力した電力を安定化させる回路である。そして、電源回路102は、その安定化された電力を、後述のAF機構部130のAFモータ制御回路131や、ブレ補正部140のブレ補正回路141に供給している。
シグナルGND103は、レンズ筐体100a内に設けられた導電性のある部材であり、レンズ筐体100a内部で、レンズ制御部101や、操作スイッチ104、ツェナーダイオード120などに接続されている。シグナルGND103は、その一端がレンズ筐体100aの装着部100bに表出しており、前述したように、交換レンズ100がカメラ10に装着されたときに、カメラ10のシグナルGND16と接触して導通することができ、カメラ10及び交換レンズ100のグランドを共通化させている。
操作スイッチ104は、レンズ筐体100aとレンズ制御部101との間に設けられ、AF機構部130や、ブレ補正部140などのON/OFFスイッチなどで構成される。
電気接点110は、レンズ筐体100aの装着部100bに設けられ、電源部12の電力や通信信号などを、交換レンズ100に伝達させる接触式の接点であり、パワー電源接点110a、回路電源接点110b、基準電圧接点110c、通信接点110d、GND接点110eを備えている。前述の各接点110a〜eは、それぞれ、図1に示すように、カメラ10のパワー電源接点20a、回路電源接点20b、基準電圧接点20c、通信接点20d、GND接点20eと対応する位置に設けられおり、交換レンズ100がカメラ10に装着されたときに、カメラ10の各接点と互いに接触し導通する。
パワー電源接点110aは、図2に示すように、電源回路102や、後述のAF機構部130のAFモータ132、後述のブレ補正部140のVRモータ142、後述の絞り駆動部150の絞り駆動回路151及び電圧モニタ回路153に接続された接点であり、カメラ10のパワー電源接点20aと接触することによって、前記接続された各部に電源部12の電力を供給している。
回路電源接点110bは、レンズ制御部101に接続された接点であり、カメラ10の回路電源接点20bと接触することによって、電圧変更回路30から出力される回路電圧(3V)をレンズ制御部101に入力している。
基準電圧接点110cは、ツェナーダイオード120に接続された接点であり、カメラ10の基準電圧接点20cと接触することによって、定電圧回路13の電力を電圧変更回路30のバイアス抵抗30aを介してツェナーダイオード120に供給している。また、基準電圧接点110cは、ツェナーダイオード120に電力が供給されることによって立ち上がる基準電圧(1.5V)を、基準電圧接点20cを介して電圧変更回路30のオペアンプ30dに入力している。
通信接点110dは、レンズ制御部101に接続された接点であり、カメラ10の通信接点20dと接触することによって、カメラ制御部11から電圧レベルI/F回路40を介して送受信される通信信号を、レンズ制御部101に入出力させている。
GND接点110eは、主に大電流が流れる可能性のある機器、すなわち、電源回路102、AF機構部130、ブレ補正部140及び絞り駆動部150が接続された接点であり、カメラ10のGND接点20eと接触することによって、電源部12の陰極部M1に接続される。
ツェナーダイオード120は、定電圧ダイオードとも呼ばれており、逆電圧を印加すると特定の電圧値で一定になる特性を有したダイオードであり、本実施形態では、1.5Vの電圧値で一定になる特性を有している。本実施形態では、ツェナーダイオード120は、基準電圧接点110cとシグナルGND103との間に設けられ、定電圧回路13の電力が基準電圧接点110cを介して入力されることによって、基準電圧の電圧値(1.5V)が立ち上がる。
AF機構部130は、AFモータ制御回路131及びAFモータ132を備えたオートフォーカス(AF)機構であり、レリーズスイッチ17aの操作に基づいて、不図示のAFレンズを駆動させて、カメラシステム1による被写体の焦点を自動的に調整することができる。
AFモータ制御回路131は、レンズ制御部101の駆動指令に基づいて、AFモータ132を駆動制御する回路である。
AFモータ132は、不図示のAFレンズを駆動させる超音波モータや電磁モータなどである。
ブレ補正部140は、交換レンズ100を装着したカメラ10で被写体を撮影する撮影者の手振れ振動が、交換レンズ100の不図示のブレ補正レンズに伝わるのを低減させる機構であり、ブレ補正回路141及びVR(Vibration Reduction)モータ142を備えている。
ブレ補正回路141は、レンズ制御部101の駆動指令に基づいて、VRモータ142を駆動制御する回路である。
VRモータ142は、不図示のブレ補正レンズを駆動させるボイスコイルモータである。
絞り駆動部150は、不図示のレンズから入射する被写体光の量を制限する機構であり、絞り駆動回路151、絞りモータ152及び電圧モニタ回路153を備えている。
絞り駆動回路151は、レンズ制御部101から送信される駆動指令に基づいて、絞りモータ152の駆動パターンを決定し、絞りモータ152を制御する回路である。
絞りモータ152は、連続的に被写体光の明るさを調整するために、不図示の複数枚の弓形状の絞り羽根を組み合わせた絞り機構(光彩絞り)に接続され、その絞り機構を駆動するステッピングモータである。
電圧モニタ回路153は、絞り駆動回路151に供給される電源部12の電圧を検出する回路であり、絞り駆動部150の駆動状況に応じて変動する電源部12の電圧を検出し、レンズ制御部101に送信する回路である。
次に、カメラ10に装着可能な上記交換レンズ100とは異なる仕様の第2の交換レンズ100−2について説明する。
図3は、第2の交換レンズ100−2がカメラ10に装着された第1実施形態のカメラシステム1−2のブロック線図である。
第2の交換レンズ100−2は、図3に示すように、交換レンズ100とほぼ同等の構成を有し、カメラ10に装着可能であり、交換レンズ100との相違点は、レンズ制御部101−2の回路電圧の電圧値が1.5Vである点と、ツェナーダイオード120−2の基準電圧の電圧値が0.75Vである点である。ここで、電圧レベルI/F回路40は、上述したように、電圧変更回路30が変更する回路電圧の電圧値の範囲内に対して電圧変換ができるように設定されているので、レンズ制御部101−2の回路電圧の電圧値(1.5V)にも対応することができる。
次に、カメラシステム1及びカメラシステム1−2の動作について説明する。
カメラ10は、交換レンズ100が装着され、不図示の主電源が入った状態であり、また、低消費電力モードであるときに、電源部12から直接供給される電力によって、カメラ10のカメラ制御部11のみが動作している。
撮影者により、レリーズスイッチ17aなどの操作スイッチ17が操作されたとき、カメラ制御部11は、撮影モードに切り替わり、定電圧回路13に信号CTL1を送信して、定電圧回路13から安定化された電力を給電回路14及び電圧変更回路30に供給させる。このとき、給電回路14は、電源部12から直接供給される電力と、定電圧回路13で供給される電力とを比較して大きい電圧値を有した方を選択し、選択した電圧をカメラ制御部11及び電圧レベルI/F回路40に入力する。
また、定電圧回路13から電力を供給された電圧変更回路30は、バイアス抵抗30aを介してツェナーダイオード120に電力を供給し、基準電圧として1.5Vの電圧値を立ち上げさせ、その基準電圧をオペアンプ30dの反転入力端子(−)に入力する。電圧変更回路30は、入力した基準電圧の電圧値(1.5V)に基づいてオペアンプ30dにトランジスタ30eを制御させ、定電圧回路13から供給される電圧の電圧値(5.1V)をレンズ制御部101に必要な回路電圧の電圧値(3V)に変更して、電圧レベルI/F回路40及びレンズ制御部101へと出力する。
これらの動作と同時に、カメラ制御部11は、給電スイッチ15をONの状態にして、電源部12の電力を交換レンズ100に供給する。交換レンズ100に供給された電力は、電源回路102、AFモータ132、VRモータ142、絞り駆動回路151及び電圧モニタ回路153に供給される。
レンズ制御部101が回路電圧(3V)を入力し、かつ、電源回路102に電源部12の電力が供給されたら、レンズ制御部101は、電源回路102に信号CTL2を送信して、電源回路102から安定化された電力をAFモータ制御回路131及びブレ補正回路141に供給させる。
以上のカメラ10及び交換レンズ100の動作によって、カメラシステム1は、撮影モードとなる。
撮影モードに切り替わったカメラシステム1は、撮影者の操作などに応じて、カメラ制御部11から出力される4.8Vの電圧値の通信信号を、電圧レベルI/F回路40で3Vの電圧値に変換し、レンズ制御部101へ送信したり、レンズ制御部101から出力される3Vの電圧値の通信信号を、電圧レベルI/F回路40で4.8Vの電圧値に変換し、カメラ制御部11に送信したりして、適切に撮影者の被写体の撮影などを実行する。
仮に、撮影者がカメラ10に装着された交換レンズ100を、図3に示すように、第2の交換レンズ100−2に交換した場合、カメラ10の電圧変更回路30は、第2の交換レンズ100−2のツェナーダイオード120−2の基準電圧の電圧値(0.75V)に基づいて回路電圧の電圧値(1.5V)を電圧レベルI/F回路40及びレンズ制御部101−2に出力する。
レンズ制御部101−2に回路電圧が適正に入力さることによって、カメラシステム1−2は、撮影者の操作などに応じて、カメラ制御部11から出力される4.8Vの電圧値の通信信号を、電圧レベルI/F回路40で1.5Vの電圧値に変換し、レンズ制御部101−2へ送信したり、レンズ制御部101−2から出力される1.5Vの電圧値の通信信号を、電圧レベルI/F回路40で4.8Vの電圧値に変換し、カメラ制御部11に送信したりして、適切に撮影者の被写体の撮影などを実行する。
以上より、本実施形態のカメラシステムには以下のような効果がある。
(1)カメラシステム1は、交換レンズ100から基準電圧を入力し、その基準電圧に基づいて定電圧回路13から供給される電圧の電圧値を変更して、変更した電圧を回路電圧としてレンズ制御部101に入力しているので、カメラ10に装着された交換レンズ100に応じて、適切な回路電圧を入力することができ、カメラ10と交換レンズ100との互換性を向上させることができる。
(2)カメラ10及び交換レンズ100は、互いの装着部10b、100bの対応する位置に電気接点20及び電気接点110を備えているので、カメラ10及び交換レンズ100の装着時に各接点を接触させて導通を確実にすることができる。
(3)カメラシステム1は、カメラ制御部11及びレンズ制御部101との間に電圧レベルI/F回路40を設けているので、各制御部から出力された通信信号を入力し、通信先の制御部の動作電圧(電源電圧又は回路電圧)の電圧値に合わせて、通信信号の電圧値を変換して出力することができ、各制御部間の通信信号の互換性を持たせることができる。
(4)交換レンズ100は、基準電圧源としてツェナーダイオード120を備えているので、交換レンズ100に電池などを搭載させることなく、簡易に基準電圧源を設けることができる。
(第2実施形態)
図4は、交換レンズ300がカメラ210に装着されたカメラシステム1−3の第2実施形態を示すブロック線図である。図5は、第2の交換レンズ300−2がカメラ210に装着された第2実施形態のカメラシステム1−4のブロック線図である。なお、以下の各実施形態の説明では、前述した第1実施形態と同様な機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾に統一した符号を付して、重複する説明や図面を適宜省略する。
第2実施形態のカメラ210と第1実施形態のカメラ10との相違点は、図4に示すように、電圧変更回路230の回路構成が変更された点である。また、第2実施形態の交換レンズ300は、第1実施形態の交換レンズ100と同一の構成を備え、第2実施形態の第2の交換レンズ300−2は、第1実施形態の第2の交換レンズ100−2と同一の構成を備えている。
電圧変更回路230は、バイアス抵抗230a、第1分圧抵抗230b、第2分圧抵抗230c、オペアンプ230d、トランジスタ230e及び保護抵抗230fを備えており、後述の交換レンズ300に設けられたツェナーダイオード320とともに、シャントレギュレータの形態を構成している。
第1分圧抵抗230b及び第2分圧抵抗230cは、トランジスタ230eで制御された電圧を分圧する抵抗であり、第1分圧抵抗230bは、保護抵抗230fとオペアンプ230dの非反転入力端子(+)との間に設けられ、第2分圧抵抗230cは、後述のオペアンプ230dの非反転入力端子(+)とシグナルGND216との間に設けられている。
トランジスタ230eは、エミッタE、ベースB及びコレクタCの3端子を備えたNPN式のトランジスタであり、エミッタEがシグナルGND216に接続され、ベースBがオペアンプ230dの出力端子Oに、コレクタCが保護抵抗230fを介して定電圧回路213に接続されている。上記接続によって、トランジスタ230eは、ベースBで入力したオペアンプ230dの出力端子Oの制御信号に基づいて、アナログ的にON/OFF操作を繰り返し、トランジスタ230e内に流れる電流を制御して、定電圧回路213から出力される電圧の電圧値を変更している。
保護抵抗230fは、オペアンプ230dの初期動作時のトランジスタ230eのデッドショートを防止するために、トランジスタ230eのコレクタCと定電圧回路213との間に設けられた抵抗である。
以上より、本実施形態のカメラシステム1−3は、第1実施形態の電圧変更回路30と異なる回路構成を有した電圧変更回路230を用いても、第1実施形態と同様に、図4及び図5に示すように、回路電圧の異なる交換レンズ300、交換レンズ300−2をカメラ200に装着しても、ツェナーダイオード320、320−2の基準電圧に基づいて、電圧変更回路230が適正な回路電圧を交換レンズに出力させることができ、複数の交換レンズ300、300−2と、カメラ210との互換性を向上させることができる。
(第3実施形態)
図6は、交換レンズ500がカメラ410に装着された第3実施形態のカメラシステム1−5のブロック線図である。図7は、第2の交換レンズ500−2がカメラ410に装着された第3実施形態のカメラシステム1−6のブロック線図である。
第3実施形態のカメラ410と第1実施形態のカメラ10との相違点は、図6に示すように、電圧変更回路430の回路構成が変更された点と、電源部412の電圧の電圧値が3Vである点と、給電回路414の回路構成が変更された点とである。また、第3実施形態の交換レンズ500と第1実施形態の交換レンズ100との相違点は、レンズ制御部501が1.5Vの電圧値で動作する点と、ツェナーダイオード520が0.75Vの電圧値の基準電圧を有している点である。さらに、第3実施形態の第2の交換レンズ500−2と第1実施形態の第2の交換レンズ100−2との相違点は、レンズ制御部501−2が5Vの電圧値で動作する点と、ツェナーダイオード520−2が2.5Vの電圧値の基準電圧を有している点である。
電源部412は、カメラ410の各部に電力を供給する電池であり、3Vの電圧を有している。電源部412の電圧の電圧値が第1実施形態の6Vから3Vに変更されることに伴って、定電圧回路413の出力電圧の電圧値は、3Vに変更され、また、カメラ制御部411及び電圧レベルI/F回路440の電源電圧の電圧値は、2.7Vに変更されている。
給電回路414は、カメラ制御部411及び電圧レベルI/F回路440の電源電圧の電圧値(2.7V)に対応した電圧値が入力されるように、ショットキーダイオード414aを介して電源部412の電力を入力し、ショットキーダイオード414bを介して定電圧回路413の電力を入力している。
電圧変更回路430は、バイアス抵抗430a、第1分圧抵抗430b、第2分圧抵抗430c、SR(スイッチングレギュレータ)制御IC430d、トランジスタ430e、トランス430f及びコンデンサ430gを備えているスイッチング式のレギュレータである。
SR制御IC430dは、入力端子FB、入力端子REF及び出力端子OUTとを備え、入力端子FB及び入力端子REFから入力された電圧信号を一致するようにトランジスタ430eを制御する集積回路である。また、SR制御IC430dは、定電圧回路413及びシグナルGND416と接続されることによって、SR制御IC430d自身に電力が供給される。
入力端子FBは、第1分圧抵抗430b及び第2分圧抵抗430cによって分圧されたトランス430fの出力電圧が入力され、入力端子REFは、基準電圧接点420cを介して、後述の交換レンズ500のツェナーダイオード520の基準電圧が入力されている。
また、出力端子OUTは、上記入力端子FB及び入力端子REFに入力された電圧を一致するようにトランジスタ430eを制御する制御信号を出力している。
上記各端子の接続によって、SR制御IC430dは、入力端子FBで入力したトランス430fの分圧された出力電圧の電圧値をフィードバックデータとし、入力端子REFで入力した基準電圧の電圧値をリファレンスデータとして、前記出力電圧の電圧値が基準電圧の電圧値に一致するようにトランジスタ430eを制御している。
本実施形態では、図6に示すように、入力端子REFに入力される基準電圧の電圧値は0.75Vであり、その電圧値が常に一定であるので、SR制御IC430dは、入力端子FBに入力されたトランス430fの分圧された出力電圧の電圧値を0.75Vの基準電圧の電圧値に一致するようにトランジスタ430eを制御している。ここで、上述したように、SR制御IC430dは、トランス430fの分圧された出力電圧の電圧値を、基準電圧の電圧値(0.75V)に一致するようにトランジスタ430eを制御しているので、トランス430fから出力される出力電圧の電圧値は、1.5Vに制御される。
トランジスタ430eは、ドレインD、ゲートG及びソースSの3端子を備えたNch−mosタイプのトランジスタであり、ドレインDが後述のトランス430fの一次巻線430f−1に、ゲートGがSR制御IC430dの出力端子OUTに、ソースSがシグナルGND416に接続されている。上記接続によって、トランジスタ430eは、ゲートGで入力したSR制御IC430dの出力端子OUTの制御信号に基づいて、デジタル的にON/OFF操作を繰り返し、ドレインDに接続されたトランス430fの出力電圧の電圧値を変更している。
トランス430fは、電磁誘導を利用して電圧の高さを変換する変圧器であり、電圧の電圧値を下げる降圧だけでなく、電圧の電圧値を上げる昇圧も行うことができる。トランス430fは、定電圧回路413とトランジスタ430eのドレインDとの間に設けられた一次巻線430f−1と、回路電源接点420bとシグナルGND416との間に設けられた二次巻線430f−2とを備えている。トランス430fは、一次巻線430f−1に接続されたトランジスタ430eに流れる電流の変化に応じて、二次巻線430f−2の電圧を変更し、回路電圧として電圧レベルI/F回路440及びレンズ制御部501に入力している。
コンデンサ430gは、電圧変更回路430のスイッチング動作によって発生するノイズを低減するために設けられており、トランス430fの二次巻線430f−2の巻線部の両端に接続されている。
本実施形態の電圧変更回路430は、トランス430fを用いたスイッチング式のレギュレータであるので、図6に示すカメラシステム1−5のように、定電圧回路413の3Vの電圧値を1.5Vの電圧値に降圧した回路電圧をレンズ制御部501に供給するだけでなく、図7に示すカメラシステム1−6のように、定電圧回路413の3Vの電圧値を5Vの電圧値に昇圧してレンズ制御部501に供給することもできる。
以上より、本実施形態のカメラシステム1−5及びカメラシステム1−6は、第1実施形態の電圧変更回路30と異なる回路構成を有した電圧変更回路430を用いても、第1実施形態と同様に、図6に示すように、ツェナーダイオード520の基準電圧に基づいて、電圧変更回路430が適正な回路電圧を交換レンズに出力させることができる。
また、本実施形態の電圧変更回路430は、図7に示すように、カメラ410の定電圧回路413の電圧値(3V)よりも高い回路電圧の電圧値(5V)を、第2の交換レンズ500−2に供給することもでき、複数の交換レンズとカメラ410との互換性をさらに向上させることができる。
(変形例)
以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能である。
(1)各実施形態では、交換レンズ100の基準電圧源として、ツェナーダイオード120を使用したが、一定の電圧を供給できるそれ以外の電源、例えば、電池などを使用してもよい。
(2)本発明の電圧変更回路の回路構成は、各実施形態に記載された回路構成に限定されるものではなく、電圧変更回路で使用されている各素子などの接続や配置は適宜変更してもよい。例えば、第1実施形態のオペアンプ30dに非反転入力端子(+)と反転入力端子(−)との入力を入れ替えて、トランジスタ30eにNPN式のトランジスタを用いることも可能である。
なお、各実施形態及び変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。また、本発明は、以上説明した各実施形態によって限定されることはない。
第1実施形態によるカメラシステムの全体の概略図である。 交換レンズがカメラに装着された第1実施形態のカメラシステムのブロック線図である。 第2の交換レンズがカメラに装着された第1実施形態のカメラシステムのブロック線図である。 交換レンズがカメラに装着された第2実施形態のカメラシステムのブロック線図である。 第2の交換レンズがカメラに装着された第2実施形態のカメラシステムのブロック線図である。 交換レンズがカメラに装着された第3実施形態のカメラシステムのブロック線図である。 第2の交換レンズがカメラに装着された第3実施形態のカメラシステムのブロック線図である。
符号の説明
1:カメラシステム、10:カメラ、10a:カメラ筐体、10b:装着部、11:カメラ制御部、12:電源部、13:電源回路、14:給電回路、15:給電スイッチ、16:シグナルGND、17:操作スイッチ、20:電気接点、30:電圧変更回路、40:電圧レベルI/F回路、100:交換レンズ、100a:レンズ筐体、100b:装着部、101:レンズ制御部、102:電源回路、103:シグナルGND、104:操作スイッチ、110:電気接点、120:ツェナーダイオード、130:AF機構部、140:ブレ補正部、150:絞り駆動回路

Claims (14)

  1. 外部機器を装着するカメラであって、
    電力を供給する電源部と、
    前記外部機器から基準電圧を入力する入力部と、
    前記入力部で入力した前記基準電圧に基づいて、前記電源部から供給される電力による電圧値を変更する電圧変更部と、
    前記電圧変更部で変更された電圧値の電圧を前記外部機器へ出力する出力部と、
    を備えるカメラ。
  2. 請求項1に記載のカメラにおいて、
    前記外部機器へ出力される前記電圧に基づいた電圧値の信号を送受信して前記外部機器と通信する通信部を備えること、
    を特徴とするカメラ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のカメラにおいて、
    前記入力部及び前記出力部は、前記外部機器との装着部近傍に設けられる接点であること、
    を特徴とするカメラ。
  4. カメラに着脱自在に装着される交換レンズであって、
    当該交換レンズの回路の動作電圧に基づいた基準電圧を生成する基準電圧源と、
    前記基準電圧を前記カメラに出力する出力部と、
    を備える交換レンズ。
  5. 請求項4に記載の交換レンズにおいて、
    前記基準電圧の電圧値は、前記回路の動作電圧の電圧値以下であること、
    を特徴とする交換レンズ。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の交換レンズにおいて、
    前記出力部は、前記カメラとの装着部近傍に設けられる接点であること、
    を特徴とする交換レンズ。
  7. 請求項4から請求項6までのいずれか1項に記載の交換レンズにおいて、
    前記基準電圧源は、ツェナーダイオードであること、
    を特徴とする交換レンズ。
  8. 請求項4から請求項7までのいずれか1項に記載の交換レンズにおいて、
    前記回路の動作電圧の電圧値は、前記カメラとの通信に使用する電圧信号の電圧値と同等であること、
    を特徴とする交換レンズ。
  9. カメラと、前記カメラに装着可能な交換レンズとを備えたカメラシステムであって、
    前記交換レンズに設けられ、前記交換レンズの回路の動作電圧に基づいた基準電圧を生成する基準電圧源と、
    前記交換レンズに設けられ、前記基準電圧源の基準電圧を前記カメラに出力する第1の出力部と、
    前記交換レンズに設けられ、前記交換レンズの回路の動作電圧を前記カメラから入力する第1の入力部と、
    前記カメラに設けられ、電力を供給する電源部と、
    前記カメラに設けられ、前記第1の出力部から前記基準電圧を入力する第2の入力部と、
    前記カメラに設けられ、前記第2の入力部で入力した前記基準電圧に基づいて、前記電源部から供給される電力による電圧値を変更する電圧変更部と、
    前記カメラに設けられ、前記電圧変更部で変更された電圧値の電圧を、前記第1の入力部へ出力する第2の出力部と、
    を備えるカメラシステム。
  10. 請求項9に記載のレンズシステムにおいて、
    前記第1の出力部及び前記第1の入力部は、前記交換レンズの前記カメラとの装着部近傍に設けられる接点であり、
    前記第2の入力部及び前記第2の出力部は、前記カメラの前記第1の出力部及び前記第1の入力部に対応する位置に設けられる接点であること、
    を特徴とするカメラシステム。
  11. 請求項9又は請求項10に記載のカメラシステムにおいて、
    前記カメラは、前記交換レンズの前記回路の動作電圧の電圧値と同等の電圧値の信号を送受信して前記交換レンズと通信する通信部を備えること、
    を特徴とするカメラシステム。
  12. 請求項9から請求項11までのいずれか1項に記載のカメラシステムにおいて、
    前記基準電圧源は、ツェナーダイオードであること、
    を特徴とするカメラシステム。
  13. 請求項9から請求項12までのいずれか1項に記載のカメラシステムにおいて、
    前記基準電圧の電圧値は、前記回路の動作電圧の電圧値以下であること、
    を特徴とするカメラシステム。
  14. カメラと、前記カメラに装着可能な交換レンズとを備えたカメラシステムの電力供給方法であって、
    前記交換レンズの回路の動作電圧に基づいた基準電圧を前記交換レンズから前記カメラに出力する基準電圧出力ステップと、
    前記基準電圧出力ステップで出力された前記基準電圧に基づいて、前記カメラの電源部から供給される電力による電圧値を変更する電圧変更ステップと、
    前記電圧変更ステップで変更された電圧値の電圧を前記交換レンズの回路の動作電圧として、前記カメラから前記交換レンズへ出力する回路電圧出力ステップと、
    を含むカメラシステムの電力供給方法。
JP2007266372A 2007-10-12 2007-10-12 カメラ、交換レンズ、カメラシステム、及び、カメラシステムの電力供給方法 Expired - Fee Related JP5493261B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007266372A JP5493261B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 カメラ、交換レンズ、カメラシステム、及び、カメラシステムの電力供給方法
PCT/JP2008/068294 WO2009048074A1 (ja) 2007-10-12 2008-10-08 カメラ、交換レンズ、カメラシステム、及び、カメラシステムの電力供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007266372A JP5493261B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 カメラ、交換レンズ、カメラシステム、及び、カメラシステムの電力供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009093122A true JP2009093122A (ja) 2009-04-30
JP5493261B2 JP5493261B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=40549218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007266372A Expired - Fee Related JP5493261B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 カメラ、交換レンズ、カメラシステム、及び、カメラシステムの電力供給方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5493261B2 (ja)
WO (1) WO2009048074A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013025164A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp アダプター、およびカメラシステム
JP2013047768A (ja) * 2011-07-22 2013-03-07 Nikon Corp アダプター、カメラシステム、カメラボディ、アダプター制御プログラム、およびカメラボディ制御プログラム
JP2013172195A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Nikon Corp カメラアクセサリー、交換レンズ、及びアダプター
EP2648041A2 (en) 2012-04-04 2013-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and lens unit
JP2013231946A (ja) * 2012-04-04 2013-11-14 Canon Inc 撮像装置およびレンズユニット
US8755684B2 (en) 2011-07-22 2014-06-17 Nikon Corporation Adapter, camera system, and adapter control program
EP2648042A3 (en) * 2012-04-04 2015-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Camera accessory and camera
US9638987B2 (en) 2012-04-04 2017-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera accessory
US9684229B2 (en) 2012-04-04 2017-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Camera accessory and camera
US9729769B2 (en) 2012-04-04 2017-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera accessory
WO2018139170A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 富士フイルム株式会社 カメラシステム、交換レンズ、カメラ、及び、カメラシステムの電源供給方法
JP2018205730A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 撮像装置、レンズ装置、中間アクセサリ装置
JP2019135566A (ja) * 2019-05-13 2019-08-15 キヤノン株式会社 カメラアクセサリおよびカメラ
EP3998508A1 (en) 2012-04-04 2022-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Lens unit

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5832373B2 (ja) 2012-05-16 2015-12-16 キヤノン株式会社 交換レンズ装置およびカメラ装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232426A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Nippon Kogaku Kk <Nikon> カメラ
JPH0556433A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Sony Corp カメラアダプタ装置
JPH0743773A (ja) * 1993-11-24 1995-02-14 Nikon Corp カメラ
JPH0990488A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Canon Inc 電子機器
JPH11346435A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Nikon Corp 給電装置
JP2001305627A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Nikon Corp カメラの電圧制御装置
JP2003186097A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Canon Inc カメラアクセサリ、レンズ装置およびカメラシステム
JP2004117380A (ja) * 2002-09-20 2004-04-15 Canon Inc カメラシステム、カメラおよびアクセサリー
JP2004187418A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Canon Inc カメラシステム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232426A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Nippon Kogaku Kk <Nikon> カメラ
JPH0556433A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Sony Corp カメラアダプタ装置
JPH0743773A (ja) * 1993-11-24 1995-02-14 Nikon Corp カメラ
JPH0990488A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Canon Inc 電子機器
JPH11346435A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Nikon Corp 給電装置
JP2001305627A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Nikon Corp カメラの電圧制御装置
JP2003186097A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Canon Inc カメラアクセサリ、レンズ装置およびカメラシステム
JP2004117380A (ja) * 2002-09-20 2004-04-15 Canon Inc カメラシステム、カメラおよびアクセサリー
JP2004187418A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Canon Inc カメラシステム

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016095530A (ja) * 2011-07-22 2016-05-26 株式会社ニコン アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP2013047768A (ja) * 2011-07-22 2013-03-07 Nikon Corp アダプター、カメラシステム、カメラボディ、アダプター制御プログラム、およびカメラボディ制御プログラム
USRE47352E1 (en) 2011-07-22 2019-04-16 Nikon Corporation Adapter, camera system, and adapter control program
JP2013025164A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp アダプター、およびカメラシステム
US8755684B2 (en) 2011-07-22 2014-06-17 Nikon Corporation Adapter, camera system, and adapter control program
JP2013172195A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Nikon Corp カメラアクセサリー、交換レンズ、及びアダプター
US9729769B2 (en) 2012-04-04 2017-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera accessory
EP2648041A2 (en) 2012-04-04 2013-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and lens unit
US9151929B2 (en) 2012-04-04 2015-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and lens unit
EP2963472A1 (en) 2012-04-04 2016-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and lens unit
JP2014134807A (ja) * 2012-04-04 2014-07-24 Canon Inc 撮像装置およびレンズユニット
US9453984B2 (en) 2012-04-04 2016-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and lens unit
US9638987B2 (en) 2012-04-04 2017-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera accessory
US9684229B2 (en) 2012-04-04 2017-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Camera accessory and camera
JP2013231946A (ja) * 2012-04-04 2013-11-14 Canon Inc 撮像装置およびレンズユニット
EP3998508A1 (en) 2012-04-04 2022-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Lens unit
US11169431B2 (en) 2012-04-04 2021-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera accessory
EP2648042A3 (en) * 2012-04-04 2015-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Camera accessory and camera
US10921691B2 (en) 2012-04-04 2021-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Camera accessory and camera
US10545393B2 (en) 2012-04-04 2020-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Camera accessory and camera
US10527912B2 (en) 2012-04-04 2020-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera accessory
JPWO2018139170A1 (ja) * 2017-01-27 2019-11-07 富士フイルム株式会社 カメラシステム、交換レンズ、カメラ、及び、カメラシステムの電源供給方法
JP2020016885A (ja) * 2017-01-27 2020-01-30 富士フイルム株式会社 交換レンズ
US10928707B2 (en) 2017-01-27 2021-02-23 Fujifilm Corporation Camera system, interchangeable lens, camera, and power supply method of camera system
WO2018139170A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 富士フイルム株式会社 カメラシステム、交換レンズ、カメラ、及び、カメラシステムの電源供給方法
US11586098B2 (en) 2017-01-27 2023-02-21 Fujifilm Corporation Camera system, interchangeable lens, camera, and power supply method of camera system
JP2018205730A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 撮像装置、レンズ装置、中間アクセサリ装置
JP2019135566A (ja) * 2019-05-13 2019-08-15 キヤノン株式会社 カメラアクセサリおよびカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5493261B2 (ja) 2014-05-14
WO2009048074A1 (ja) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5493261B2 (ja) カメラ、交換レンズ、カメラシステム、及び、カメラシステムの電力供給方法
JP4721891B2 (ja) 電源装置およびそれを用いた電子機器ならびに半導体装置
US7034607B2 (en) Switching constant-current power device
JP5971578B2 (ja) 点灯装置、前照灯点灯装置及びそれを用いた前照灯並びに車両
JP2008134288A (ja) Ledドライバ
KR20070081109A (ko) 스위칭 레귤레이터
JP2008125349A (ja) 電源供給装置及び電源供給方法
US9401650B2 (en) Power supply apparatus
JP2006204020A (ja) 電源装置および電子装置
JP2005252211A (ja) Led輝度調整回路
JP2008160934A (ja) 電源回路およびこれを用いた電子機器
JP2011114306A (ja) Led駆動回路及び照明装置
JP2008149049A (ja) 携帯内視鏡の光源駆動装置
JP2002365704A (ja) カメラ
JP2006288945A (ja) 内視鏡装置の電圧制御回路
JP4506593B2 (ja) 照明装置
JP2004328949A (ja) スイッチング定電流電源装置
US10141880B2 (en) Driving circuit for voice coil motor having a first driver coupled to a first end of a coil and a second driver coupled to a second end of the coil
JP5029337B2 (ja) 電源回路
JP4208685B2 (ja) 遠隔操作システム
CN108124362B (zh) 一种开关电源和亮度调节装置
JP2009145532A (ja) 交換レンズ鏡筒、カメラシステム
JP2007019561A (ja) 光半導体装置及びその制御方法並びに光モジュール
WO2019116460A1 (ja) 車載用led点灯制御装置、及び、車載用led点灯制御装置の制御方法
KR20020072976A (ko) 전기자동차 및 하이브리드 전기자동차 보조전원장치의전류제한 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5493261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees