JP4721891B2 - 電源装置およびそれを用いた電子機器ならびに半導体装置 - Google Patents

電源装置およびそれを用いた電子機器ならびに半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4721891B2
JP4721891B2 JP2005356077A JP2005356077A JP4721891B2 JP 4721891 B2 JP4721891 B2 JP 4721891B2 JP 2005356077 A JP2005356077 A JP 2005356077A JP 2005356077 A JP2005356077 A JP 2005356077A JP 4721891 B2 JP4721891 B2 JP 4721891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference voltage
voltage
power supply
transistor
linear regulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005356077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007166688A (ja
Inventor
智将 伊藤
洋一 爲我井
剛基 玉川
勲 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2005356077A priority Critical patent/JP4721891B2/ja
Priority to US12/096,765 priority patent/US7960955B2/en
Priority to PCT/JP2006/324029 priority patent/WO2007066583A1/ja
Priority to CNA2006800137563A priority patent/CN101164031A/zh
Priority to TW095146022A priority patent/TW200727566A/zh
Publication of JP2007166688A publication Critical patent/JP2007166688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4721891B2 publication Critical patent/JP4721891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0045Converters combining the concepts of switch-mode regulation and linear regulation, e.g. linear pre-regulator to switching converter, linear and switching converter in parallel, same converter or same transistor operating either in linear or switching mode

Description

本発明は、電源装置に関し、特にノイズの影響を受けずに安定した電圧を生成する技術に関する。
さまざまな電子機器において、電池などから供給される電源電圧よりも高い電圧、あるいは低い電圧を負荷回路に供給するために、昇圧型、あるいは降圧型のスイッチング電源が用いられている。たとえば、特許文献1、2には、スイッチング電源として絶縁型のDC/DCコンバータが開示されている。
こうしたスイッチング電源は、インダクタあるいはトランスに流れる電流を制御するためのスイッチング素子を備えて構成される。かかるスイッチング電源において、昇圧または降圧動作中に高い周波数でオンオフするスイッチング素子からは、スイッチングノイズが発生する。
特開2004−201474号公報 特開2005−73483号公報
スイッチング電源は、スイッチング素子をオンオフを制御する制御回路を備えている。この制御回路は、バンドギャップリファレンス回路などの基準電圧源から出力される基準電圧にもとづいて、スイッチング素子をオンオフし、スイッチング電源の出力電圧を安定化させる。
ここで、スイッチング素子から発生するスイッチングノイズは、電源配線等を介して接続される他の回路ブロックに影響を及ぼすことになる。スイッチングノイズが基準電圧源に入力されると、基準電圧にノイズが重畳されるため、昇圧または降圧動作に支障をきたすおそれがある。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ノイズの影響を受けずに安定した電圧を生成可能な電源装置および半導体装置の提供にある。
本発明のある態様の電源装置は、外部から与えられる入力電圧を安定化するスイッチング電源と、所定の基準電圧を生成する基準電圧源と、基準電圧源により生成される基準電圧にもとづき、入力電圧を安定化するリニアレギュレータと、を備える。リニアレギュレータの出力電圧を、スイッチング電源の制御回路および基準電圧源の電源電圧として供給する。
この態様によると、基準電圧源は、リニアレギュレータの出力電圧を電源電圧として基準電圧を生成するため、スイッチング素子において発生するノイズの影響を低減し、ノイズ成分の小さな基準電圧を生成することができる。
リニアレギュレータは、基準電圧に応じた電圧を出力するレギュレーションモードと、基準電圧とは無関係に、入力電圧をそのまま出力するバイパスモードと、が切り替え可能に構成するとよい。リニアレギュレータは、本電源装置の起動時において、基準電圧が所定の電圧値に達するまでの期間、バイパスモードで動作し、基準電圧が所定の電圧値を上回ると、レギュレーションモードで動作するようにするとよい。
この場合、起動時において、基準電圧がしきい値電圧より低いときには、リニアレギュレータから入力電圧がそのまま出力されるため、基準電圧源には、入力電圧がそのまま供給される。基準電圧源に供給される電圧が上昇すると、基準電圧源が正常動作を開始し、基準電圧が立ち上がり、所定の電圧値を超える。基準電圧が所定の電圧値を超えると、リニアレギュレータがレギュレーションモードで動作するため、基準電圧源には、電源電圧としてリニアレギュレータにより安定化された電圧が供給される。その結果、基準電圧源を含む本電源装置は好適に起動される。
リニアレギュレータは、当該リニアレギュレータの出力電圧に応じた帰還電圧および基準電圧が入力された演算増幅器と、制御端子に演算増幅器から出力される誤差電圧が入力され、他端から出力電圧を出力するトランジスタと、バイパスモードにおいて、トランジスタの制御端子の電位を変化せしめて、トランジスタを強制的にオンさせるスイッチ回路と、を備える構成とするとよい。スイッチ回路は、トランジスタの制御端子および電位の固定された端子間に設けられ、バイパスモードにおいてオンするスイッチを含むとよい。
バイパスモード時において、スイッチ回路を用いてトランジスタをフルオンさせることにより、リニアレギュレータから、入力電圧をそのまま出力することができる。
基準電圧源は、自らが生成する基準電圧が所定の電圧値に達すると、所定レベルとなるモード制御信号を出力し、リニアレギュレータは、基準電圧源から出力されるモード制御信号が所定レベルとなると、レギュレーションモードに移行するようにするとよい。基準電圧源は、基準電圧が所定の電圧値に達するとオンするトランジスタに流れる電流にもとづきモード制御信号を生成するとよい。
この場合、リニアレギュレータは、基準電圧が所定値に達する前には、バイパスモードとなり入力電圧をそのまま出力し、所定値に達した後は、レギュレーションモードに移行して、安定した基準電圧にもとづいて、入力電圧を安定化することができる。
基準電圧源と、リニアレギュレータと、スイッチング電源の制御回路と、を1つの半導体基板上に一体集積化してもよい。
スイッチング電源は、入力電圧を昇圧する昇圧型のスイッチングレギュレータであってもよい。この場合、スイッチング素子において発生したノイズが、インダクタやトランスを介して、基準電圧源に回り込むが、基準電圧源は、このノイズの影響を抑えて、安定した基準電圧を生成することができる。
本発明の別の態様は、電子機器である。この電子機器は、電池と、負荷回路と、電池の電圧を入力電圧とし、これを昇圧して負荷回路に供給する上述の電源装置と、を備える。この電子機器は、撮像部をさらに備えてもよい。また、負荷回路は、撮像部による撮像の際にフラッシュとして動作するキセノンチューブを含んでもよい。
本発明の別の態様は、半導体装置に関する。この半導体装置は、所定の基準電圧を生成する基準電圧源と、基準電圧源により生成される基準電圧にもとづき、入力電圧を安定化するリニアレギュレータと、を備える。リニアレギュレータの出力電圧を、基準電圧源の電源電圧として供給する。
この態様の半導体装置においても、リニアレギュレータは、基準電圧に応じた電圧を出力するレギュレーションモードと、基準電圧とは無関係に、入力電圧をそのまま出力するバイパスモードと、が切り替え可能に構成するとよい。リニアレギュレータは、本半導体装置の起動時において、入力電圧が所定のしきい値電圧に達するまでの期間、バイパスモードで動作し、入力電圧がしきい値電圧を上回ると、レギュレーションモードで動作するようにするとよい。
なお、以上の構成要素の任意の組合せや本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明に係る電源装置および半導体装置によれば、ノイズの影響を低減し、安定した電圧を生成することができる。
図1は、実施の形態に係る電源装置100の構成を示すブロック図である。図2は、図1の電源装置100を搭載した電子機器300の構成を示すブロック図である。電子機器300は、カメラを搭載した携帯電話端末であり、電池310、通信処理部312、DSP(Digital Signal Processor)314、撮像部316、発光装置200を備える。
電池310は、たとえばリチウムイオン電池であり、電子機器300の電源として設けられる。電池310は、電池電圧Vbatとして3〜4V程度の電圧を出力する。DSP314は、電子機器300全体を統括的に制御するブロックであり通信処理部312、撮像部316、発光装置200と接続されている。通信処理部312は、アンテナ、高周波回路などを含み、基地局との通信を行うブロックである。撮像部316は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOSセンサなどの撮像装置である。発光装置200は、撮像部316による撮像の際に、フラッシュとして用いられる光源である。
発光装置200は、電源装置100、発光素子212、発光制御回路214を備える。発光素子212としてはキセノンチューブなどが用いられる。電源装置100は、スイッチングレギュレータであって、電池310から供給される電池電圧Vbatを昇圧し、発光素子212に300V程度の駆動電圧Voutを供給する。発光制御回路214は、発光装置200の発光のタイミングを制御する。
DSP314は、ユーザによる撮像のタイミングと同期してフラッシュ信号FLASHを発光制御回路214に対して出力する。発光制御回路214はフラッシュ信号FLASHが入力されると、発光素子212を発光させる。
図1に戻り、電池電圧Vbatを昇圧する電源装置100について説明する。電源装置100は、制御回路110、トランス10、整流用ダイオード12、出力キャパシタC1、バイパスキャパシタC2を含む。
図1において、電源装置100のスイッチング制御部40、スイッチングトランジスタTr1、ならび外付けされるトランス10、整流用ダイオード12、出力キャパシタC1がスイッチング電源を構成する。トランス10の1次側コイルの第1端子には、入力電圧Vinとして電池電圧Vbatが印加される。1次側コイルの第2端子は、制御回路110のスイッチング端子102と接続される。また、トランス10の2次側コイルの第1端子には、整流用ダイオード12のアノードが接続され、整流用ダイオード12のカソードと接地端子間には出力キャパシタC1が接続されている。トランス10の2次側コイルの第2端子は接地される。
次に、制御回路110の構成について説明する。制御回路110は、スイッチングトランジスタTr1、スイッチング制御部40に加えて、基準電圧源20、リニアレギュレータ30を含み、ひとつの半導体基板上に一体集積化された機能ICである。
スイッチングトランジスタTr1は、NPN型のバイポーラトランジスタであり、スイッチングトランジスタTr1のコレクタは、スイッチング端子102を介してトランス10の1次側コイルに接続され、エミッタは接地されている。スイッチングトランジスタTr1はMOSFETで構成してもよい。
スイッチング制御部40は、スイッチングトランジスタTr1のベース電圧を制御して、そのオンオフを制御する。スイッチングトランジスタTr1がオンオフを繰り返すことにより、トランス10の1次側、2次側コイルに交互に電流が流れ、出力キャパシタC1が充電される。出力キャパシタC1からは、外部から与えられた入力電圧Vinを昇圧して得られる出力電圧Voutが出力される。
基準電圧源20は、バンドギャップリファレンス回路であって、所定の基準電圧Vrefを生成する。基準電圧源20には外部から入力されるイネーブル信号ENが、イネーブル端子108を介して入力されてもよい。イネーブル信号ENは、電源装置100の起動とともにハイレベルとなる。イネーブル信号ENがハイレベルのとき、基準電圧源20はオンし、所定の基準電圧Vrefを生成する。
リニアレギュレータ30には、電源端子104を介して、入力電圧である電池電圧Vbatが入力されている。リニアレギュレータ30は、基準電圧源20により生成される基準電圧Vrefにもとづき、入力電圧である電池電圧Vbatを安定化して出力する。リニアレギュレータ30の出力端子は、端子106に接続されたバイパスキャパシタC2を介して接地される。
後述するように、リニアレギュレータ30は、基準電圧源20から出力される基準電圧Vrefに応じた電圧を出力するレギュレーションモードと、基準電圧Vrefとは無関係に、電池電圧Vbatをそのまま出力するバイパスモードと、が切り替え可能に構成される。リニアレギュレータ30の2つのモードは、基準電圧源20から出力されるモード制御信号MODEによって切り替えられる。
この制御回路110において、リニアレギュレータ30の出力電圧Vregは、スイッチング電源のスイッチング制御部40および基準電圧源20の電源電圧として供給される。
図3は、実施の形態に係るリニアレギュレータ30の構成を示す回路図である。リニアレギュレータ30は、トランジスタTr2、演算増幅器32、第1抵抗R1、第2抵抗R2、スイッチSW1を含む。
トランジスタTr2は、PチャンネルMOSFETであり、ソースが電池電圧Vbatが印加される入力端子34に接続される。リニアレギュレータ30の入力端子34は、制御回路110の電源端子104と接続される。演算増幅器32の反転入力端子には、基準電圧源20から出力される基準電圧Vrefが入力され、その出力端子は、トランジスタTr2の制御端子であるゲートに接続される。トランジスタTr2のドレインは、リニアレギュレータ30の出力端子36に相当し、出力端子36に現れる出力電圧Vregは、第1抵抗R1、第2抵抗R2によって分圧され、演算増幅器32の非反転入力端子に帰還される。演算増幅器32の非反転入力端子に帰還される電圧は、Vout×R1/(R1+R2)で与えられ、この電圧を帰還電圧Vfbという。なお、出力端子36は、制御回路110の端子106と接続される。
スイッチSW1は、トランジスタTr2のゲートと接地電位端子間に設けられる。このスイッチSW1は、バイパスモードにおいてオン、レギュレーションモードにおいてオフする。バイパスモードにおいて、スイッチSW1がオンすると、トランジスタTr2のゲートが接地電位付近まで強制的に低下するため、トランジスタTr2が強制的にフルオンする。
バイパスモードにおいて、トランジスタTr2がフルオンすると、ドレインソース間の電位差が非常に小さくなる。その結果、リニアレギュレータ30からは、出力電圧Vregとして、入力電圧Vbatがそのまま出力される。
一方、スイッチSW1がオフするレギュレーションモードにおいては、トランジスタTr2のゲート電位は、演算増幅器32によって制御される。レギュレーションモードにおいて、演算増幅器32は、基準電圧Vrefと、帰還電圧Vfbが一致するように、その出力である誤差電圧Verr、すなわちトランジスタTr2のゲート電位を調節する。その結果、リニアレギュレータ30の出力電圧Vregは、Vref×(1+R2/R1)で与えられる電圧値に安定化される。
このリニアレギュレータ30は、電源装置100の起動時において、基準電圧Vrefが所定の電圧値Vpdに達するまでの期間、バイパスモードで動作し、基準電圧Vrefが所定の電圧値Vpdを上回ると、レギュレーションモードで動作する。基準電圧Vrefと比較されるべき所定の電圧値Vpdは、基準電圧Vrefの目標値(通常1.2V程度である)付近に設定するのが望ましい。スイッチSW1のオンオフは、基準電圧源20から出力されるモード制御信号MODEによって制御される。リニアレギュレータ30は、モード制御信号MODEがハイレベルのときスイッチSW1がオンしてバイパスモードに設定され、ローレベルのときスイッチSW1がオフしてレギュレーションモードに設定される。
図4は、本実施の形態に係る基準電圧源20の構成を示す回路図である。基準電圧源20は、トランジスタQ1〜Q12、抵抗R3〜R7、スイッチSW2、を備える。トランジスタQ1、Q2、Q7、Q8、Q9、Q11、Q12は、NPN型バイポーラトランジスタであり、トランジスタQ3、Q4、Q5、Q6、Q10は、PNP型バイポーラトランジスタである。端子22には、リニアレギュレータ30の出力電圧Vregが入力され、端子24には、電池電圧Vbatが印加される。基準電圧源20は、出力端子26から目標値である1.2V程度の基準電圧Vrefを出力する。
トランジスタQ1〜Q4および抵抗R3は、一般的な熱電圧を用いたバイアス電流源を構成する。すなわち、トランジスタQ1およびトランジスタQ2、トランジスタQ3およびトランジスタQ4のトランジスタペアは、それぞれカレントミラー回路を構成する。トランジスタQ1のコレクタと、トランジスタQ3のコレクタは互いに接続され、トランジスタQ2とトランジスタQ4のコレクタは互いに接続される。抵抗R3は、トランジスタQ2のエミッタと接地間に設けられる。こうした回路構成は、自己バイアス回路として知られ、トランジスタQ4には、定電流Ic4が流れる。
スイッチSW2は、トランジスタQ3、Q4のエミッタと、リニアレギュレータ30の出力電圧Vregが印加される端子22の間に設けられる。スイッチSW2はPチャンネルMOSFETであって、ゲートには図示しない外部回路からのイネーブル信号ENが入力される。スイッチSW2がオンすると、基準電圧源20はオンし、基準電圧Vrefを生成する。スイッチSW2がオフすると回路の電流経路が遮断され、基準電圧源20はオフする。スイッチSW2は低電力化のために設けられるものであり、不要であれば省略してもよい。
トランジスタQ4とQ5、Q6とは、カレントミラーを構成しており、トランジスタQ5、Q6は、トランジスタQ4に流れる定電流Ic4に応じた電流を生成する。トランジスタQ7は、エミッタが接地される。トランジスタQ7のコレクタと、トランジスタQ5のコレクタ間には、抵抗R4が設けられる。また、トランジスタQ7のベースおよびコレクタは、トランジスタQ8のベースと接続される。トランジスタQ8のエミッタと接地間には、抵抗R6が設けられ、そのコレクタと、トランジスタQ5のコレクタ間には抵抗R5が設けられる。トランジスタQ5のコレクタ端子は、基準電圧源20の出力端子26となっており、基準電圧Vrefが現れる。
トランジスタQ9のベースは、トランジスタQ8のコレクタと接続され、そのエミッタは接地され、そのコレクタは、トランジスタQ6のコレクタと接続される。
トランジスタQ10、Q11、Q12および抵抗R7は、モード制御信号MODEを生成するために設けられている。トランジスタQ10のベースは、トランジスタQ9のコレクタと接続され、エミッタはトランジスタQ11のコレクタと接続される。また、トランジスタQ10のエミッタは、出力端子26と接続される。トランジスタQ11とトランジスタQ12はベース、エミッタが共通接続されたカレントミラー回路を構成する。トランジスタQ12のコレクタと、電池電圧Vbatが印加される端子24の間には、抵抗R7が設けられる。本実施の形態において、トランジスタQ10は、基準電圧Vrefが所定の電圧値Vpd(≒1.2V)に達するとオンするトランジスタに相当する。
以上のように構成された基準電圧源20は、スイッチSW2がオン状態において、リニアレギュレータ30の出力電圧Vregが、所定レベルVthより高くなると、バンドギャップリファレンス回路として正常に動作し、1.2V程度の基準電圧Vrefを出力する。
また、この基準電圧源20は、リニアレギュレータ30の出力電圧Vregが所定レベルより高くなり、基準電圧Vrefが所定の電圧値Vpdに達すると、トランジスタQ10がオンして、電流Ic10が流れる。このとき、カレントミラー回路を構成するトランジスタQ11、Q12は、トランジスタQ10に流れる電流Ic10に応じた電流Ic10’を生成する。電流Ic10’が抵抗R7に流れると電圧降下が発生するため、モード制御信号MODEはローレベルとなる。
リニアレギュレータ30の出力電圧Vregが所定レベルより低いか、または基準電圧源20がオフ状態のときは、トランジスタQ10はオフになっているため、電流Ic10は流れない。したがって、このとき、抵抗R7には電圧降下は発生しないため、モード制御信号MODEは電池電圧Vbatと等しくなり、ハイレベルとなる。
このように、基準電圧源20は、自らが生成する基準電圧Vrefが所定の電圧値Vpdに達すると、所定レベル(ローレベル)となるモード制御信号MODEを出力する。また、上述のように、このモード制御信号MODEは、リニアレギュレータ30に出力されている。したがって、リニアレギュレータ30は、基準電圧源20から出力されるモード制御信号MODEが所定レベル(ローレベル)となると、すなわち、基準電圧Vrefが所定値となると、レギュレーションモードに移行することになる。
以上のように構成された電源装置100の動作について説明する。図5(a)、(b)は、本実施の形態に係る電源装置100の起動時および安定動作時のタイムチャートである。図5(a)は、電池電圧Vbat、リニアレギュレータ30の出力電圧Vreg、基準電圧源20の出力である基準電圧Vrefを示す。また、図5(b)は、モード制御信号MODEを示す。図5(a)、(b)および後述の図6(a)〜(c)において、説明の明確化のために、縦軸および横軸は適宜拡大または縮小して示すものとする。また、各電圧波形についても、説明の簡略化のために、実際の電圧波形と異なって示される場合がある。
時刻t0に、電源装置100を搭載する電子機器300がオンし、電池電圧Vbatが時間とともに立ち上がる。起動直後においては、モード制御信号MODEはローレベルであり、リニアレギュレータ30はレギュレーションモードとなっているが、演算増幅器32がオフしており、また基準電圧Vrefが0Vであるため、その出力電圧Vregは0Vとなっている。
時刻t0〜t1の期間、基準電圧源20の電流Ic10’は流れず、抵抗R7に電圧降下が発生しないため、モード制御信号MODEと、電池電圧Vbatもほぼ等しくなり、時間とともに上昇していく。時刻t1に、モード制御信号MODEの電圧値が、リニアレギュレータ30のスイッチSW1をオンする電圧Vtより大きくなると、すなわちハイレベルとなると、バイパスモードとなり、Vbat≒Vregとなる。
時刻t1以降、基準電圧源20の端子22には、リニアレギュレータ30から、電池電圧Vbatにほぼ等しい出力電圧Vregが印加される。また、モード制御電圧MODEの電圧値は、電池電圧Vbatにともない上昇していく。基準電圧源20の端子22に印加されるリニアレギュレータ30の出力電圧Vreg(=Vbat)が所定レベルVthに達すると、基準電圧源20はオン状態となり、基準電圧Vrefが所定値(=1.2V)に安定化される。基準電圧源20がオン状態となると、トランジスタQ10がオンし、モード制御信号MODEはローレベルとなる。
時刻t2にモード制御信号MODEがローレベルとなると、スイッチSW1がオフするため、リニアレギュレータ30は、レギュレーションモードに移行する。時刻t2以降、リニアレギュレータ30の出力電圧Vregは、Vref×(1+R2/R1)で与えられる電圧値に安定化される。
図6(a)〜(c)は、本実施の形態に係る電源装置100の起動時および安定動作時のタイムチャートであり、電池電圧Vbatが一定を仮定した場合のタイムチャートである。
時刻t0に、イネーブル信号ENがハイレベルとなり、スイッチSW2がオンする。起動直後において、モード制御信号MODEはハイレベルとなり、基準電圧源20はバイパスモードとして動作する。リニアレギュレータ30がバイパスモードとして動作するとき、トランジスタTr2はフルオンし、電池からトランジスタTr2を介してバイパスキャパシタC2に電流が流れ込み、ある時定数をもってリニアレギュレータ30の出力電圧Vregが上昇する。
リニアレギュレータ30の出力電圧Vregの上昇にともない、基準電圧源20が動作を開始する。その結果、時刻t1に基準電圧Vrefが所定の電圧値Vpdに達し、モード制御信号MODEがハイレベルからローレベルへと遷移する。時刻t1以降、リニアレギュレータ30はレギュレーションモードに移行し、基準電圧Vrefに基づいた電圧生成を行う。
本実施の形態に係る電源装置100によれば、基準電圧Vrefを生成する基準電圧源20の電源を、その基準電圧Vrefにもとづき電圧安定化するリニアレギュレータ30の出力電圧Vregとしている。その結果、スイッチングレギュレータにおいて発生するスイッチングノイズが、電池電圧Vbatに重畳された場合においても、ノイズ成分の小さな安定した基準電圧Vrefを生成することができ、さらにリニアレギュレータ30の出力電圧Vregをも安定化することができる。
また、本実施の形態に係る電源装置100においては、リニアレギュレータ30を、レギュレーションモードと、バイパスモードと、を切り替え可能に構成する。さらに、リニアレギュレータ30は、基準電圧源20により生成される基準電圧Vrefが所定の電圧値Vpdに達するまでの期間、バイパスモードで動作し、基準電圧Vrefが所定の電圧値Vpdを上回ると、レギュレーションモードで動作する。これによって、起動時において、基準電圧Vrefが所定の電圧値Vpdより低いときには、リニアレギュレータ30が電池電圧Vbatをそのまま出力するため、基準電圧源20には、電池電圧Vbatが供給される。基準電圧Vrefが所定の電圧値Vpdを超えると、基準電圧源20には、電源電圧としてリニアレギュレータ30により安定化された電圧Vregが供給される。その結果、基準電圧源20を含む電源装置100を好適に起動することができる。
また、リニアレギュレータ30に、スイッチSW1を設け、バイパスモード時において、スイッチ回路を用いてトランジスタTr2をフルオンさせることにより、リニアレギュレータ30から、入力電圧である電池電圧Vbatをそのまま出力することができる。
また、本実施の形態において、基準電圧源20は、自らが生成する基準電圧Vrefが所定の電圧値Vpdに達すると、所定レベル(ローレベル)となるモード制御信号MODEを出力する。リニアレギュレータ30は、基準電圧源20から出力されるモード制御信号MODEにもとづき、レギュレーションモード、バイパスモードを切り換える。その結果、リニアレギュレータ30は、基準電圧Vrefが所定値(1.2V)に達する前には、バイパスモードとして電池電圧Vbatをそのまま出力し、所定の電圧値Vpdに達した後は、レギュレーションモードに移行して、安定した基準電圧Vrefにもとづいて、電池電圧Vbatを安定化することができる。
上記実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
実施の形態では、基準電圧源20およびリニアレギュレータ30を、トランスを用いた昇圧型のスイッチングレギュレータを備える電源装置に適用する場合について説明したがこれには限定されない。たとえば、スイッチングレギュレータはインダクタを用いる非絶縁型であってもよいし、あるいは降圧型、昇降圧型であってもよい。さらに、スイッチングレギュレータに替えて、チャージポンプ回路などのスイッチング電源であってもよい。
実施の形態において、図3で説明したリニアレギュレータ30の構成は一例にすぎず、さまざまな形式のリニアレギュレータを用いることができる。図3では、スイッチSW1をトランジスタTr2のゲートと接地間に設け、トランジスタTr2をフルオンさせることにより、バイパスモードを実現したが、これに限定されることはなく、トランジスタTr2をフルオンさせるスイッチ回路であれば、他の回路形式であってもよい。さらに、図3では、バイパスモードにおいて、トランジスタTr2自体をフルオンさせて入力電圧である電池電圧Vbatをそのまま出力する構成としたが、これには限定されず、バイパスモードにおいてフルオンするバイパス用のトランジスタを、トランジスタTr2と並列に設けてもよい。
また、図4で説明した基準電圧源20の構成は一例にすぎず、さまざまな形式のバンドギャップレギュレータ回路等の定電圧源を用いることができる。
実施の形態では、リニアレギュレータ30のレギュレーションモード、バイパスモードを切り換えるモード制御信号MODEを、基準電圧源20において生成する場合について説明したが、これには限定されない。モード制御信号MODEは、他の回路ブロックにおいて別途生成してもよい。
実施の形態では、制御回路110を1つの半導体基板上に一体集積化する場合について説明したが、これには限定されず、その一部をチップ部品やディスクリート素子を用いて構成してもよいし、あるいは複数の半導体基板上に集積化してもよい。これらの回路構成は、回路に要求される仕様に応じて適宜設計すればよい。
実施の形態で用いたトランジスタは、バイポーラトランジスタ、MOSFETの置換が可能であることはいうまでもなく、さらにNPN型とPNP型、あるいはNチャンネルとPチャンネルの置換も可能である。
本発明は、実施の形態で説明した電源装置の他にも、基準電圧源20およびリニアレギュレータ30を備えるさまざまな半導体装置に用いることができる。この場合、本発明は、以下の態様として把握することができる。すなわち、この態様において、半導体装置は、所定の基準電圧を生成する基準電圧源と、基準電圧源により生成される基準電圧にもとづき、入力電圧Vinを安定化するリニアレギュレータと、を備える。さらに、リニアレギュレータの出力電圧は、基準電圧源の電源電圧として供給される。
この態様においても、上述の実施の形態で説明したものと同様に、ノイズ成分を低減した基準電圧を生成することができる。たとえば、この態様の半導体装置は、ノイズが発生する回路に好適に使用することができ、たとえば、モータドライバ回路などを挙げることができる。
実施の形態に係る電源装置の構成を示すブロック図である。 図1の電源装置を搭載した電子機器の構成を示すブロック図である。 図1のリニアレギュレータの構成を示す回路図である。 図1の基準電圧源の構成を示す回路図である。 図5(a)、(b)は、図1の電源装置の起動時および安定動作時のタイムチャートである。 図6(a)〜(c)は、図1の電源装置の起動時および安定動作時のタイムチャートである。
符号の説明
20 基準電圧源、 30 リニアレギュレータ、 32 演算増幅器、 40 スイッチング制御部、 Tr1 スイッチングトランジスタ、 Tr2 トランジスタ、 SW1 スイッチ、 100 電源装置、 110 制御回路、 300 電子機器、 310 電池、 316 撮像部、 Vref 基準電圧、 Vreg 出力電圧。

Claims (11)

  1. 外部から与えられる入力電圧を安定化するスイッチング電源と、
    所定の基準電圧を生成する基準電圧源と、
    前記基準電圧源により生成される前記基準電圧にもとづき、前記入力電圧を安定化するリニアレギュレータと、
    を備え、
    前記リニアレギュレータの出力電圧を、前記スイッチング電源の制御部および前記基準電圧源の電源電圧として供給し、前記制御部には、電源電圧として前記入力電圧が直接入力されないように構成されることを特徴とする電源装置。
  2. 前記スイッチング電源は、前記入力電圧を昇圧する昇圧型のスイッチングレギュレータであることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 外部から与えられる入力電圧を安定化するスイッチング電源と、
    所定の基準電圧を生成する基準電圧源と、
    本電源装置の起動時において、前記基準電圧が所定の電圧値に達するまでの期間、前記基準電圧とは無関係に、前記入力電圧をそのまま出力するバイパスモードで動作するとともに、前記基準電圧が前記所定の電圧値を上回ると、前記基準電圧にもとづき前記入力電圧を安定化して出力するレギュレーションモードで動作するリニアレギュレータと、
    を備え、
    前記リニアレギュレータの出力電圧を、前記スイッチング電源の制御部および前記基準電圧源の電源電圧として供給し、前記基準電圧が前記所定の電圧値より高い状態において前記制御部には、電源電圧として前記入力電圧が直接入力されないように構成されることを特徴とする電源装置。
  4. 前記リニアレギュレータは、
    前記リニアレギュレータの出力電圧に応じた帰還電圧および前記基準電圧が入力された演算増幅器と、
    制御端子に前記演算増幅器から出力される誤差電圧が入力され、一端に前記入力電圧が印加され、他端から前記出力電圧を出力するトランジスタと、
    前記バイパスモードにおいて、前記トランジスタの制御端子の電位を変化せしめて、前記トランジスタを強制的にオンさせるスイッチ回路と、
    を備えることを特徴とする請求項3に記載の電源装置。
  5. 前記スイッチ回路は、
    前記トランジスタの制御端子および電位の固定された端子間に設けられ、前記バイパスモードにおいてオンするスイッチを含むことを特徴とする請求項4に記載の電源装置。
  6. 前記基準電圧源は、自らが生成する前記基準電圧が所定の電圧値に達すると、所定レベルとなるモード制御信号を出力し、
    前記リニアレギュレータは、前記基準電圧源から出力される前記モード制御信号が前記所定レベルとなると、レギュレーションモードに移行することを特徴とする請求項3に記載の電源装置。
  7. 前記基準電圧源は、
    その一端が前記基準電圧が生ずる端子と接続され、前記基準電圧が所定の電圧値に達するとオンするPNP型の第1トランジスタと、
    前記第1トランジスタの他端と接地端子の間に設けられた第2トランジスタと、
    前記第2トランジスタとともにカレントミラー回路を形成するように接続され、前記第2トランジスタに流れる電流に応じた電流を生成する第3トランジスタと、
    前記第3トランジスタに流れる電流の経路上に設けられ、その一端が、前記入力電圧が印加される端子に接続された抵抗と、
    を備え、前記抵抗の他端に生ずる信号を、前記モード制御信号として出力することを特徴とする請求項6に記載の電源装置。
  8. 前記基準電圧源と、
    前記リニアレギュレータと、
    前記スイッチング電源の制御部と、
    を1つの半導体基板上に一体集積化したことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の電源装置。
  9. 電池と、
    負荷回路と、
    前記電池の電圧を入力電圧とし、これを昇圧して前記負荷回路に供給する請求項2に記載の電源装置と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  10. 撮像部をさらに備え、
    前記負荷回路は、前記撮像部による撮像の際にフラッシュとして動作するキセノンチューブを含むことを特徴とする請求項9に記載の電子機器。
  11. 所定の基準電圧を生成する基準電圧源と、
    本電源装置の起動時において、前記基準電圧が所定の電圧値に達するまでの期間、前記基準電圧とは無関係に、前記入力電圧をそのまま出力するバイパスモードで動作するとともに、前記基準電圧が前記所定の電圧値を上回ると、前記基準電圧にもとづき前記入力電圧を安定化して出力するレギュレーションモードで動作するリニアレギュレータと、
    を備え、
    前記リニアレギュレータの出力電圧を、前記基準電圧源の電源電圧として供給し、
    前記基準電圧源は、自らが生成する前記基準電圧が所定の電圧値に達すると、所定レベルとなるモード制御信号を出力し、
    前記リニアレギュレータは、前記基準電圧源から出力される前記モード制御信号が前記所定レベルとなると、前記レギュレーションモードに移行し、
    前記基準電圧源は、
    その一端が前記基準電圧が生ずる端子と接続された第1トランジスタと、
    前記第1トランジスタの他端と接地端子の間に設けられた第2トランジスタと、
    前記第2トランジスタとともにカレントミラー回路を形成するように接続され、前記第2トランジスタに流れる電流に応じた電流を生成する第3トランジスタと、
    前記第3トランジスタに流れる電流の経路上に設けられ、その一端が、前記入力電圧が印加される端子に接続された抵抗と、
    を備え、前記抵抗の他端に生ずる信号を、前記モード制御信号として出力することを特徴とする半導体装置。
JP2005356077A 2005-12-09 2005-12-09 電源装置およびそれを用いた電子機器ならびに半導体装置 Active JP4721891B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005356077A JP4721891B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 電源装置およびそれを用いた電子機器ならびに半導体装置
US12/096,765 US7960955B2 (en) 2005-12-09 2006-11-30 Power supply device, electronic device using the same, and semiconductor device
PCT/JP2006/324029 WO2007066583A1 (ja) 2005-12-09 2006-11-30 電源装置およびそれを用いた電子機器ならびに半導体装置
CNA2006800137563A CN101164031A (zh) 2005-12-09 2006-11-30 电源装置和使用了它的电子设备以及半导体装置
TW095146022A TW200727566A (en) 2005-12-09 2006-12-08 Power supply and electric device equipped the power supply and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005356077A JP4721891B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 電源装置およびそれを用いた電子機器ならびに半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007166688A JP2007166688A (ja) 2007-06-28
JP4721891B2 true JP4721891B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=38122729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005356077A Active JP4721891B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 電源装置およびそれを用いた電子機器ならびに半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7960955B2 (ja)
JP (1) JP4721891B2 (ja)
CN (1) CN101164031A (ja)
TW (1) TW200727566A (ja)
WO (1) WO2007066583A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100592374C (zh) * 2007-06-15 2010-02-24 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示装置及其电源时序控制电路
US8072196B1 (en) * 2008-01-15 2011-12-06 National Semiconductor Corporation System and method for providing a dynamically configured low drop out regulator with zero quiescent current and fast transient response
US8080983B2 (en) * 2008-11-03 2011-12-20 Microchip Technology Incorporated Low drop out (LDO) bypass voltage regulator
WO2010134228A1 (ja) 2009-05-19 2010-11-25 パナソニック株式会社 電源発生回路及び集積回路
DE102009052836A1 (de) * 2009-11-13 2011-05-19 Schott Ag Schaltungsanordnung für eine LED-Lichtquelle
US9588529B2 (en) 2010-09-03 2017-03-07 Skyworks Solutions, Inc. High-voltage tolerant voltage regulator
US8816655B2 (en) 2010-10-25 2014-08-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Voltage regulator having soft starting function and method of controlling the same
US20120194150A1 (en) * 2011-02-01 2012-08-02 Samsung Electro-Mechanics Company Systems and methods for low-battery operation control in portable communication devices
TWI489242B (zh) * 2012-03-09 2015-06-21 Etron Technology Inc 快速響應的低壓差穩壓系統和低壓差穩壓系統的操作方法
US9291478B2 (en) 2012-05-31 2016-03-22 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor with improved sensitivity to magnetic fields
US20140145695A1 (en) * 2012-11-26 2014-05-29 Nxp B.V. Startup control circuit in voltage regulators and related circuits
CN110094287A (zh) * 2013-06-20 2019-08-06 布里格斯斯特拉顿公司 包括由锂离子电池供电的电启动系统的内燃式发动机
JP6419024B2 (ja) * 2015-05-27 2018-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源回路及び車載用電源システム
US10511223B2 (en) 2016-12-09 2019-12-17 Allegro Microsystems, Llc Voltage regulator having boost and charge pump functionality
CN113168199B (zh) * 2018-11-26 2023-02-03 株式会社村田制作所 电流输出电路
FR3092706A1 (fr) 2019-02-12 2020-08-14 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Dispositif de fourniture d'une puissance d'alimentation
CN110515447B (zh) * 2019-08-09 2021-05-04 苏州浪潮智能科技有限公司 存储介质的供电系统及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535344A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 安定化電源回路
JP2002315335A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Canon Inc コンデンサ充電装置、発光装置およびカメラ
JP2004032899A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Murata Mfg Co Ltd チョッパ型レギュレータ回路およびそれを用いた電子装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6130529A (en) * 1999-12-22 2000-10-10 Lucent Technologies, Inc. Secondary output holdover circuit for a switch-mode power supply
US6275017B1 (en) * 2000-05-25 2001-08-14 Daimlerchrysler Corporation Start-up circuit for voltage regulator with current foldback
JP3876223B2 (ja) 2002-12-20 2007-01-31 Smk株式会社 スイッチング電源回路
JP4359825B2 (ja) 2003-08-26 2009-11-11 大平電子株式会社 自励式スイッチング電源のソフトスイッチング回路
JP4751105B2 (ja) * 2005-05-26 2011-08-17 ローム株式会社 電源装置の制御回路、それを用いた電源装置ならびに電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535344A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 安定化電源回路
JP2002315335A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Canon Inc コンデンサ充電装置、発光装置およびカメラ
JP2004032899A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Murata Mfg Co Ltd チョッパ型レギュレータ回路およびそれを用いた電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101164031A (zh) 2008-04-16
US7960955B2 (en) 2011-06-14
TW200727566A (en) 2007-07-16
WO2007066583A1 (ja) 2007-06-14
US20090273327A1 (en) 2009-11-05
JP2007166688A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4721891B2 (ja) 電源装置およびそれを用いた電子機器ならびに半導体装置
US7940031B2 (en) Switching power supply circuitry
JP4471980B2 (ja) スイッチング電源およびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
US7893667B2 (en) PWM power supply apparatus having a controlled duty ratio without causing overall system oscillation
KR100967474B1 (ko) 스위칭 레귤레이터 및 이것을 구비한 전자 기기
JP4704103B2 (ja) 定電流駆動回路、それを利用した電子機器および発光ダイオードの駆動方法
US7408332B2 (en) Intelligent soft start for switching regulators
JP2006050888A (ja) 電源装置、それを用いた電力増幅装置、携帯電話端末
JPWO2006018923A1 (ja) 電源装置
JP2006202043A (ja) 定電流回路、それを用いた電源装置および発光装置
JP2009171710A (ja) 電源供給回路及びその動作制御方法
JP2008060492A (ja) 発光素子駆動装置
JP2007317239A (ja) 直流電源装置
US20140001870A1 (en) Power supply apparatus
JP4467395B2 (ja) 電源装置
JP2007014082A (ja) スイッチング電源回路及びそれを用いた電子機器
JP4739901B2 (ja) スイッチング電源装置およびその制御回路、ならびにそれを用いた電子機器
JP2007004420A (ja) 電源回路
JP4669966B2 (ja) 制御ic、dc/dcコンバータ、及び安定化電源電圧供給方法
JP2009171670A (ja) 電源回路および電源システム
JP2006324975A (ja) 誤差増幅回路
JP4688559B2 (ja) Dc/dcコンバータ及びこれを備えた電子機器
JP4613507B2 (ja) ストロボ回路
JP4453421B2 (ja) 電源装置及び電源制御用半導体集積回路
JP2019054669A (ja) 電源装置および通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4721891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250