JP6808399B2 - アクセサリ装置、制御装置、撮像システム、通信制御方法および通信制御プログラム - Google Patents

アクセサリ装置、制御装置、撮像システム、通信制御方法および通信制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6808399B2
JP6808399B2 JP2016165619A JP2016165619A JP6808399B2 JP 6808399 B2 JP6808399 B2 JP 6808399B2 JP 2016165619 A JP2016165619 A JP 2016165619A JP 2016165619 A JP2016165619 A JP 2016165619A JP 6808399 B2 JP6808399 B2 JP 6808399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
accessory
control unit
vibration isolation
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016165619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018033076A5 (ja
JP2018033076A (ja
Inventor
俊一郎 池田
俊一郎 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016165619A priority Critical patent/JP6808399B2/ja
Priority to US15/679,337 priority patent/US10599015B2/en
Priority to CN201710741440.6A priority patent/CN107786809B/zh
Publication of JP2018033076A publication Critical patent/JP2018033076A/ja
Publication of JP2018033076A5 publication Critical patent/JP2018033076A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6808399B2 publication Critical patent/JP6808399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6811Motion detection based on the image signal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/565Optical accessories, e.g. converters for close-up photography, tele-convertors, wide-angle convertors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/683Vibration or motion blur correction performed by a processor, e.g. controlling the readout of an image memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/282Autofocusing of zoom lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

本発明は、相互に通信可能に接続されるレンズ装置等のアクセサリ装置(以下、レンズユニットという)と撮像装置(以下、カメラ本体という)に関する。
手振れ等のカメラ振れに起因する像振れを低減(補正)するための防振として、レンズユニットにおいて光学防振を行うとともに、カメラ本体においても光学防振または電子防振を行う構成が提案されている。このような構成では、交換レンズとカメラ本体とが通信を介して互いに協調して防振制御を行うことで防振効果を高めることが望ましい。
特許文献1には、ジャイロセンサの出力を用いた光学防振を行うレンズユニットと動きベクトルを用いた電子防振を行うカメラ本体とが連携して防振制御を行う撮像システムが開示されている。カメラ本体は露光時間(シャッタ速度)の情報をレンズユニットに送信し、レンズユニットは該シャッタ速度情報に基づいて防振用シフトレンズの位置の複数回の検出タイミングを決定する。シフトレンズの目標位置と検出位置との差分のデータがカメラ本体に送信され、カメラ本体は該差分データと動きベクトルとを用いて電子防振を行う。
また、特許文献2には、レンズユニットがカメラ本体に装着された状態でレンズユニットの光学構成が変更されたときに、レンズユニットがその変更のデータをカメラ本体に取得させるための通信を行う撮像システムが開示されている。
特開2014−039131号公報 特開2012−168329号公報
上記のようなカメラ本体とレンズユニットとの間において通信タイミングがずれる等の通信エラーが発生したときに、カメラ本体とレンズユニットのそれぞれにおいて通信をリセットする処理が必要になる場合がある。カメラ本体は、通信リセット処理中はレンズユニットからデータを受け取ることができないため、速やかに通信可能な状態に復帰する必要がある。しかしながら、通信マスターとしてのカメラ本体が通信スレーブであるレンズユニットの通信リセット処理もコントロールするのでは、通信リセット処理の完了までに長時間を要する。
特許文献1にはこのような通信エラーの発生時の対策については言及されていない。一方、特許文献2では、レンズユニットからカメラ本体に通信エラー信号を送信してカメラ本体に初期通信を送信することを促す処理が開示されているが、その処理の分、通信エラーからの復帰に時間を要する。
本発明は、通信エラー状態から速やかに通信可能な状態に復帰することができるようにしたレンズユニット(アクセサリ装置)およびカメラ本体(撮像装置)を提供する。
本発明の一側面としてのアクセサリ装置は、撮像装置に取り外し可能に装着される。該アクセサリ装置は、撮像装置との通信を可能とするアクセサリ通信部と、アクセサリ通信部を介した撮像装置との通信を制御するアクセサリ制御部と、アクセサリ装置の振れであるアクセサリ振れに応じて、像振れを低減するためのアクセサリ防振動作を行うアクセサリ防振部とを有する。アクセサリ制御部は、防振情報を撮像装置に送信するまでに通信のエラーを検出したときに、撮像装置に対してエラーの発生を知らせるエラー通知を行い、該エラー通知に対する撮像装置からの応答を待たずに通信を回復させるための通信回復処理を行うように制御することを特徴とする。
また、本発明の他の一側面として制御装置は、アクセサリ装置が取り外し可能に装着される撮像装置の制御装置である。該制御装置は、アクセサリ装置との通信を可能とするカメラ通信部と、カメラ通信部を介したアクセサリ装置との通信を行うカメラ制御部と、アクセサリ装置において該アクセサリ装置の振れに応じて生成された防振情報を用いて像振れを低減するためのカメラ防振動作を行うカメラ防振部とを有する。カメラ制御部は、アクセサリ装置から防振情報を受信するまでに通信のエラーの発生を知らせるエラー通知を受信したときは、該エラー通知に対するアクセサリ装置への応答を行わずにアクセサリ装置による通信を回復させるための通信回復処理を許容することを特徴とする。

なお、上記アクセサリ装置および撮像装置を含む撮像システムも、本発明の他の一側面を構成する。
本発明によれば、相互に通信可能なアクセサリ装置と撮像装置との間で通信エラーが発生した場合に、速やかに通信可能な状態に復帰することができる。
本発明の実施例であるカメラ本体およびレンズユニットにより構成される撮像システムの構成を示すブロック図。 上記撮像システムのうち防振制御に関する部分の構成を示すブロック図。 上記カメラ本体におけるカメラ防振制御部の構成を示すブロック図。 上記カメラ本体とレンズユニットとの間で行われる通信とそのタイミングについて説明する図。 上記カメラ本体の通信と制御を示すフローチャート。 上記レンズユニットの通信と制御を示すフローチャート。 実施例1おける通信とそのタイミングについて説明する図。 実施例1におけるレンズユニットの通信と制御を示すフローチャート。 実施例1におけるカメラ本体の通信と制御を示すフローチャート。 実施例2における通信とそのタイミングについて説明する図。 実施例2におけるレンズユニットの通信と制御を示すフローチャート。 実施例2におけるカメラ本体の通信と制御を示すフローチャート。 焦点距離と防振可能範囲との関係を示すグラフ。 焦点距離と分割係数との関係を示すグラフ。 カメラ本体のピッチ方向、ヨー方向およびロール方向を説明する図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
まず、後述する各実施例に共通する事項について説明する。図1には、本発明の代表的な実施例としての撮像システムの構成を示す。撮像システムは、主に静止画像と動画像の撮像を行うためのレンズ交換式撮像システムである。該撮像システムは、アクセサリ装置(レンズ装置)としてのレンズユニット(交換レンズ)Lおよび撮像装置としてのカメラ本体Cとにより構成され、レンズユニットLはカメラ本体Cに取り外し可能、かつ通信可能に装着される。
レンズユニットLにおいて、変倍レンズ101は、光軸方向に移動して変倍を行う。ズーム駆動部102は、後述するレンズ制御部(アクセサリ制御部)111からの指令を受けて変倍レンズ101を駆動する。絞り103は、その開口径を変化させることで光量を調節する。絞り駆動部104は、レンズ制御部111からの指令を受けて絞りユニット103を駆動する。防振光学素子としてのシフトレンズ(以下、補正レンズという)105は、光軸方向に直交する方向に移動(シフト)することで像振れを低減する光学防振を行う。レンズ防振制御部106は、レンズ制御部111からの指令を受けて補正レンズ105のシフト駆動、つまりは光学防振を制御する。レンズ防振制御部106と補正レンズ105によりレンズ防振部(アクセサリ防振部)が構成される。
フォーカスレンズ107は、光軸方向に移動して焦点調節を行う。フォーカス駆動部108は、レンズ制御部111からの指令を受けてフォーカスユニット107の駆動を制御する。変倍レンズ101、絞り103、補正レンズ105およびフォーカスレンズ107により撮像光学系が構成される。
レンズ操作部109は、ユーザにより操作される各種スイッチ等を有する。レンズ振れ検出部(アクセサリ振れ検出部)110は、レンズユニットLに加わった手振れ等のレンズ振れ(アクセサリ振れ:角速度)を検出し、該レンズ振れを表すレンズ振れ信号をレンズ制御部111に出力する。レンズ制御部111は、CPU等を含み、レンズユニットL全体の動作を制御する。また、レンズ制御部111は、レンズユニットLに設けられたレンズ通信部(アクセサリ通信部)112とカメラ本体Cに設けられたカメラ通信部125とを介してカメラ本体Cに設けられたカメラ制御部124と相互に通信する。レンズ通信部112およびカメラ通信部125は、複数の通信チャネルを介してレンズ制御部111とカメラ制御部124との間での通知や情報(データ)の通信を可能とする通信回路を有する。
カメラ本体Cは、シャッタ113と撮像部115とを有する。シャッタ113は、カメラ制御部124から指令を受けたシャッタ駆動部114はシャッタ113を開閉駆動して、撮像部115の露光を制御する。撮像部115は、CMOSセンサ等の撮像素子を含み、撮像光学系により形成された被写体像を光電変換して電気信号(撮像信号)を出力する。撮像信号処理部116は、撮像部115から出力された撮像信号に対して各種映像処理を行って映像信号を生成する。映像信号処理部117は、映像信号に対してその用途に応じた処理を行う。カメラ防振制御部123は、電子防振を行うために映像信号からの切り出し領域(以下、映像切り出し領域という)を決定)する。映像信号処理部117は、撮像信号処理部116により生成された映像信号全体から、その映像切り出し領域の映像信号を切り出す処理を行う。カメラ防振制御部123がカメラ振れ信号または後述する電子防振補正量に応じて映像切り出し領域の位置を変更(シフト)することで、電子防振が行われる。カメラ防振制御部123と映像信号処理部117によりカメラ防振部が構成される。
なお、本実施例では、カメラ本体Cにおいて電子防振を行う場合について説明するが、撮像素子を光軸方向に直交する面内でシフトさせることで光学防振を行ってもよい。
表示部118は、映像信号処理部117から出力された映像信号に基づいて出力映像を表示する。記録部119は、映像信号等の様々なデータを記録する。電源部120は、カメラ本体CおよびレンズユニットLの全体に電源を供給する。カメラ操作部121は、ユーザにより操作される各種スイッチ等を含み、その操作に応じた操作信号をカメラ制御部124に出力する。カメラ振れ検出部122は、カメラ本体Cに加わた手振れ等のカメラ振れ(角速度)を検出し、該カメラ振れに応じたカメラ振れ信号をカメラ制御部124に出力する。カメラシステム制御部(以下、カメラ制御部という)124はCPUを備え、カメラシステム全体を統括制御する。カメラ制御部124は、カメラ通信制御部125を介してレンズ装置のレンズ通信制御部112と通信する。つまり、レンズ装置がカメラ本体部に装着され、電気的に接続された状態において、レンズ通信制御部112とカメラ通信制御部125により相互通信が行われる。
次に、上記のように構成された撮像システムの動作について説明する。レンズ操作部109は、レンズ振れ検出部110により検出されたレンズ振れ信号に応じたレンズ防振制御部106による光学防振のオン/オフを選択可能なレンズ防振スイッチを含む。また、カメラ操作部121は、カメラ振れ検出部122により検出されたカメラ振れ信号に応じたカメラ防振制御部123による電子防振のオン/オフを選択可能なカメラ防振スイッチを含む。
ユーザがレンズまたはカメラ防振スイッチをオン操作すると、レンズ制御部111またはカメラ制御部124はレンズ防振制御部106またはカメラ防振制御部123に対して防振動作を指示する。この指示を受けたレンズ防振制御部106またはカメラ防振制御部123は、ユーザがレンズまたはカメラ防振スイッチをオフ操作するまで、アクセサリ防振動作としての光学防振動作またはカメラ防振動作としての電子防振動作の制御(防振制御)を行う。
また、カメラ操作部121は、防振についてユーザが第1の防振モードと第2の防振モードを選択可能な防振モード選択スイッチを含む。第1の防振モードは光学防振のみを行うモードであり、第2の防振モードは光学防振と電子防振を併用するモードである。第1の防振モードでは、映像信号処理部117での映像切り出し領域が第2の防振モードに比べて広い領域に固定され、これにより広角な映像信号を出力することができる。一方、第2の防振モードでは、映像信号処理部117での映像切り出し領域が第1の防振モードに比べて狭まるが、映像切り出し領域を大きくシフトさせることが可能となり、より大きな像振れを補正することができる。
カメラ操作部121は、第1スイッチ(SW1)および第2スイッチ(SW2)が押し込み量に応じて順にオンするシャッタレリーズスイッチを含む。ユーザがシャッタレリーズスイッチを第1ストロークだけ押し込むことでSW1がオンし、シャッタレリーズスイッチを第2ストロークまで押し込んだときにSW2がオンする。カメラ制御部124は、SW1のオンに応じてレンズ制御部111およびフォーカス駆動部108を通じてフォーカスレンズ107を駆動することでオートフォーカスを行う。また、映像信号から取得した輝度情報に基づいてレンズ制御部111および絞り駆動部104を通じて絞り103を駆動することで光量を適正に調節する。そして、カメラ制御部124は、SW2のオンに応じて、撮像部115に被写体像の光電変換を行わせ、撮像信号処理部116に映像信号(映像データ)を生成させる。この際、レンズ防振スイッチまたはカメラ防振スイッチがオンされている場合は、前述したように光学防振または電子防振が行われる。このようにして生成された映像データは記録部119に記録される。
また、カメラ操作部121は動画記録スイッチを含む。この動画記録スイッチがユーザにより操作されることで、カメラ制御部124は動画撮像の記録を開始し、該記録中にユーザが再び動画記録スイッチを操作することで記録を終了する。動画撮像中にユーザがシャッタレリーズスイッチを操作してSW1およびSW2がオンすると、記録中の動画から静止画が取得されて記録部119に記録する処理が実行される。さらに、カメラ操作部121は再生モードを選択可能な再生モード選択スイッチを含む。再生モード選択スイッチの操作により再生モードが選択された場合は、カメラ制御部124は防振制御を停止する。
次に、図2および図15を用いて本実施例の撮像システムにおける防振制御について説明する。図2には、撮像システムのうち防振制御に関する構成(レンズ振れ検出部110、レンズ防振制御部106、カメラ振れ検出部122およびカメラ防振制御部123)を示している。図15は、撮像システムにおけるピッチ(Pitch)方向、ヨー(Yaw)方向およびロール(Roll)方向を示している。
図2において、レンズ振れ検出部110およびカメラ振れ検出部122は、振れセンサとしてのジャイロセンサを用いて角速度を検出し、角速度に応じた電圧を有する振れ信号を出力する。レンズ振れ検出部110は、ピッチ振れセンサおよびヨー振れセンサ(いずれも図示せず)を有する。また、カメラ振れ検出部122は、ピッチ振れセンサ、ヨー振れセンサおよびロール振れセンサ(いずれも図示せず)を有する。
図15に示すように、カメラ本体Cにおいて撮像光学系の光軸をZ軸とし、正位置での鉛直方向をY軸とし、Y軸およびZ軸に直交する方向をX軸と定義する。ピッチ方向は、X軸回り方向(チルト方向)であり、ヨー方向はY軸回り方向(パン方向)であり、ロール方向はZ軸回り方向(撮像面が光軸に直交する面内で回転する方向)である。つまり、ピッチ方向は水平面に対して垂直方向に傾く方向、ヨー方向は鉛直面に対して水平方向に傾く方向であり、互いに直交する方向である。
図2に示すように、レンズ振れ検出部110におけるピッチ振れセンサからのピッチ方向の振れに応じたピッチ振れ信号およびヨー振れセンサからのヨー方向の振れに応じたヨー振れ信号は、レンズ振れ信号としてAD変換部201に入力される。また、カメラ振れ検出部122におけるピッチ振れセンサからのピッチ振れ信号、ヨー振れセンサからのヨー振れ信号およびロール振れセンサからのロール方向での振れに応じたロール振れ信号は、カメラ振れ信号としてカメラ防振制御部123に入力される。
AD変換部201は、レンズ振れ検出部110からのレンズ振れ信号をデジタル信号としての角速度データに変換する。ハイパスフィルタ202は、角速度データのオフセット成分や温度ドリフト成分を除去して積分部203に出力する。積分部203は、主にローパスフィルタによる疑似積分で角速度データを積分して角変位データに変換する。敏感度乗算部204は、積分部203から取得した角変位データを敏感度を用いて全防振補正量に変換する。敏感度は、撮像光学系の焦点距離が変わるごとに値が変更される。また、敏感度には、ジャイロセンサの感度調整による補正量も反映され、これによりジャイロセンサの感度のばらつきが吸収される。
分割部205は、敏感度乗算部204から出力された全防振補正量を、光学防振による補正量である光学防振補正量と、電子防振による補正量である電子防振補正量とに分割する。具体的には、分割部205は、光学防振補正量を算出するために防振補正量に対して係数Kを乗算する。係数Kは、撮像光学系の各焦点距離における光学防振可能範囲(補正レンズ105の最大シフト範囲)Aと電子防振可能範囲(映像切り出し領域の最大シフト範囲)Bとを用いて以下の式(1)を用いて決定される。
K=A/(A+B) …(1)
式(1)から、Kは1以下の値をとる。つまり、全防振補正量に対する係数Kの乗算によってその一部である光学防振補正量(第1の補正量)が算出される。
リミッタ部206は、光学防振補正量を補正レンズ105の可動範囲で制限(クランプ)する。これにより、補正レンズ105がその可動範囲の端に到達したままの状態になるのを防ぐことができる。リミッタ部206の出力は減算部DECに入力され、減算部DECからの出力はPID制御部207に入力される。
PID制御部207は、減算部DECからの入力に応じて補正レンズ105の位置制御を行う。位置制御は、P(比例)制御、I(積分)制御およびD(微分)制御の組み合わせにより行われる。ドライバ部208は、光学防振補正量に対応するPID制御部207からの制御信号に応じた補正レンズ105を駆動するための電流をドライバ部内の不図示の防振アクチュエータ(ボイスコイルモータ等)に供給する。
位置検出部209は、補正レンズ105の位置を検出し、その位置に応じた電圧の位置検出信号を出力する。AD変換部210は、位置検出部209からのアナログ信号である位置検出信号をデジタル信号として位置検出データに変換して減算部DECに出力する。減算部DECは、リミッタ部206およびAD変換部210からの出力の差分(偏差)を算出し、その結果をPID制御部207に出力する。これにより、補正レンズ105のフィードバック位置制御が行われる。
一方、分割部205は、レンズユニットL側からカメラ本体C側に与える電子防振補正量を算出するために、敏感度乗算部204から出力される全防振補正量に対して係数「1−K」を乗算する。光学防振補正量については係数Kの乗算により算出されるのに対し、電子防振補正量については係数「1−K」の乗算により算出される。角度変換部211は、電子防振補正量(第2の補正量)を角変位データに変換する。このときの変換係数は、撮像光学系の焦点距離ごとに異なる値であり、焦点距離が変わるごとに変更される。変換後の角変位データは、レンズ通信部112およびカメラ通信部125を介してカメラ本体Cのカメラ防振制御部123にレンズ電子防振補正量(防振情報)として送信される。カメラ防振制御部123は、受信したレンズ電子防振補正量とカメラ振れ検出部122からのカメラ振れ信号に基づいて算出したカメラ電子防振補正量との合算値に応じて電子防振制御を行う。
図13には、撮像光学系の焦点距離と上述した光学および電子防振可能範囲との関係を示す。横軸は焦点距離(ズーム位置)fを表し、広角単(Wide)、中間ズーム位置(Middle)および望遠端(Tele)を示す。縦軸は各防振可能範囲(単位はdegree)を表す。(a)および(b)のグラフはそれぞれ、光学防振可能範囲Aおよび電子防振可能範囲Bを示す。
光学防振可能範囲Aは撮像光学系の光学特性(焦点距離、解像度、周辺光量等)で決まり、電子防振可能範囲Bは映像信号全体のうち映像切り出し領域外の余剰映像領域で決まる。さらに、光学防振可能範囲Aおよび電子防振可能範囲Bともズーム位置によって変わる。具体的には、同じ大きさのレンズ振れやカメラ振れであっても、撮像光学系が広角端の状態で光学防振のために補正レンズ105を駆動すべきシフト量(つまりは光学防振可能範囲A)が望遠端でのシフト量より小さいため、それに応じて電子防振可能範囲Bが変わる。光学防振可能範囲Aおよび電子防振可能範囲Bはいずれも防振制御上では角変位量のデータとして管理される。
図13において、補正レンズ105が光学防振可能範囲A内でシフトすることで光学防振が行われ、電子防振可能範囲B内で映像切り出し領域の位置がシフトされることで電子防振が行われる。これらの光学防振と電子防振とが合わさることで(c)に示す全防振可能範囲(A+B)となる。図13では、広角端、中間ズーム位置および望遠端での光学防振可能範囲Aがそれぞれ、2、0.75および0.3degreeであり、電子防振可能範囲Bがそれぞれ2.5、1.6および1.1である場合を示している。
図14には、焦点距離fと係数Kとの関係を示している。横軸は焦点距離fを表し、縦軸は係数Kを表す。係数Kは、光学防振可能範囲Aと電子防振可能範囲Bとによって決定される。図13に示した例における係数Kの値は、広角端、中間ズーム位置および望遠端でそれぞれ、0.444、0.319および0.214である。光学防振と電子防振が行われる第2の防振モードでは、分割部205が係数K=A/(A+B)を用いて算出された光学防振補正量で補正レンズ105の駆動が行われ、係数「1−K」を用いて算出された電子防振補正量で映像切り出し領域の位置が変更される。光学防振と電子防振がともに行われることで、光学防振可能範囲Aと電子防振可能範囲Bとの境界が存在しなくなる。この結果、光学防振のオーバーシュートによる画像の乱れが抑えられる。
一方、光学防振のみが行われる第1の防振モードでは、分割部205は光学防振に対する係数Kを1に設定し、電子防振に対する係数「1−K」を0に設定する。これにより、全防振補正量を光学防振補正量として補正レンズ105の駆動が行われる。
次に、第2の防振モードでの静止画撮像について説明する。カメラ操作部121のシャッタレリーズスイッチの操作によりSW2がオンになると、静止画撮像のための露光動作が開始される。このとき、分割部205は光学防振に対する係数Kを1に設定し、電子防振に対する係数1−Kを0に設定する。これにより、全防振補正量を光学防振補正量とする光学防振が行われる。露光動作の終了後は、分割部205は、光学防振に対して係数K=A/(A+B)を設定し、電子防振に対して係数「1−K」を設定する。なお、露光動作の開始時と終了時には、電子防振の中断と再開による急な光学防振補正量の変化を避けるため、所定の時間をかけて徐々に光学防振補正量および電子防振補正量を変化させる処理が行われる。
図3には、カメラ防振制御部123の構成を示している。なお、カメラ振れ検出部122およびカメラ通信部125とカメラ防振制御部123との間に実際は配置されているカメラ制御部124の図示は省略している。カメラ通信部125は、レンズ通信部112を介してレンズ制御部111からレンズ電子防振補正量としてのピッチ方向およびヨー方向補正量(角変位換算値)を受信する。ピクセル変換部301は、レンズ電子防振補正量を画素数に換算した補正量(画素数換算補正量)に変換してリミッタ305に出力する。レンズ電子防振補正量を画素数換算補正量に変換する際に用いられる変換係数は、撮像光学系の焦点距離ごとに異なり、焦点距離が変わるごとに変更される。
カメラ振れ検出部122は、ロール振れセンサからのロール振れ信号をハイパスフィルタ302に出力する。ハイパスフィルタ302はロール振れ信号のオフセットやドリフト成分を除去する。さらにローパスフィルタ303は、ロール振れ信号の高周波ノイズをカットする。ピクセル変換部304は、ピクセル変換部301と同様に、ロール振れ信号を画素数換算補正量に変換してリミッタ305に出力する。
リミッタ305は、2つのピクセル変換部301,304のそれぞれからの画素数換算補正量を電子防振可能範囲Bに対応する画素数で制限(クランプ)する。すなわち、ピッチ方向、ヨー方向およびRoll方向の3補正軸方向のそれぞれ対して制限レベルが設定される。制限レベルを超える補正量は、電子防振補正量設定部306に入力される。電子防振補正量設定部306は、各補正軸方向の電子防振補正量を設定する。
図4には、カメラ制御部124とレンズ制御部111との間で行われる通信とそのタイミングを示している。光学防振と電子防振を行うためには、カメラ制御部124からレンズ制御部111に、撮像部115の露光量の重心(露光重心)のタイミングである。露光重心タイミング406を伝える必要がある。しかし、カメラ制御部124とレンズ制御部111との間の通信は、防振に関するもの以外に、AF(オートフォーカス)やAE(自動露出制御)等のための多くの通信がある。他の通信との重なりによって通信タイミングがばらつき、正確な露光重心タイミング406を通信できないと、防振制御が良好に行われなくなる可能性がある。そこで、本実施例では、カメラ制御部124からレンズ制御部111に露光重心タイミング406を通信する際のタイミングのずれ(通信タイミングずれ)を回避するために、基準時間と相対時間の2回に分けて通信処理を行う。
また、カメラ制御部124とレンズ制御部111との間での通信情報量が多いと、規定時間内に防振制御を完了することが困難となる。さらに、様々なレンズユニットに対応するためには、個々のレンズユニットの仕様に関係なく防振制御が行えることが必要となる。そこで、本実施例では、レンズユニットL(レンズ制御部111)がレンズユニットL側での光学防振制御を行うとともに、カメラ本体C側での電子防振制御に用いる情報(後述するレンズ電子防振補正量)を供給する。
図4において、VDは垂直同期信号のタイミングを示し、V_BLKは垂直ブランキング期間のタイミングを示している。「CMOS駆動」は撮像素子の駆動状態を示し、最下段にカメラ本体CとレンズユニットLとの間の通信を示す。第1の通信401の通信タイミング404と、露光時間が決まるタイミング405と、露光重心タイミング406をそれぞれ示している。F[n]は撮像フレーム(以下、単にフレームという)としての第nフレームを表す。また、図4に示す各時間は以下の通りである。
BT:垂直ブランキング期間の長さ
IT:イメージ時間
AT:第1の通信タイミング404から露光時間が決まるタイミング405までの時間
ET:露光時間
DT:露光時間ETの中心から露光重心タイミング406までの遅延時間。
タイミング405を基準とする露光重心タイミング406は、露光時間ETの中心に基づいて、
IT+BT−ET/2+DT
により計算される。
なお、各フレームに示す平行四辺形は露光量を示し、露光量が少ないほど平行四辺形の面積は小さくなる。そして、その平行四辺形の重心でのタイミングが露光重心タイミング406である。露光開始時点(平行四辺形の左上頂点)から露光時間ETが経過した時点(平行四辺形の右上頂点)で撮像素子からの信号読み出しが開始される。
撮像部115の垂直同期信号(VD)を起点として、タイミング404でカメラ制御部124からレンズ制御部111への第1の通信401が行われる。第1の通信401は、レンズ制御部111に露光重心タイミング406を取得させるための基準となるタイミングを伝える。すなわち、レンズ制御部111は、第1の通信401を受信したタイミングで、その内部のタイマーによりカウントされている時刻(タイマー時刻)を、露光重心タイミング406を算出するための基準タイミングとして取得する。なお、第1の通信401が行われたタイミング(第1の通信タイミング)404は、垂直同期信号と同じタイミングであってもよいし、垂直同期信号の前または後であってもよい。ただし、後者の場合は、フレームごとに垂直同期信号に対して一定の時間差で第1の通信401が行われるようにする。また、第1の通信タイミング404は、他の通信と重ならないタイミングとする。図4に示す例では、垂直同期信号よりも手前(過去)の時点に第1の通信タイミング404が設定されている。
次に、カメラ制御部124からレンズ制御部111に第2の通信402が行われる。第2の通信402では、第1の通信タイミング404からの相対時間407の情報と、現在の焦点距離における電子防振可能範囲Bの情報とがレンズ制御部111に送信される。第2の通信402が行われるタイミング(第2の通信タイミング)は、カメラ制御部124からレンズ制御部111に露光重心を伝えるフレームの露光時間が決まるタイミング405の後である。これにより、フレームごとに露光時間が変わる場合でも、正確な露光重心タイミング406をレンズ制御部111に取得させることができる。決定された露光時間と撮像素子からの信号読み出しに要する時間(信号読み出し時間)とに基づいて露光重心タイミング406が求められ、基準となる第1の通信タイミング(基準タイミング)404からの相対時間407が求まる。つまり、相対時間407は、
AT+IT+BT−ET/2+DT
により計算される。なお、各フレームの露光時間が決まるタイミング405は固定されていない。
レンズ制御部111は、第2の通信402によりカメラ制御部124から相対時間407の情報を受け取る。これにより、レンズ制御部111は、タイマーを用いて、第1の通信401で受信した基準タイミングから相対時間407が経過した時点に相当する露光重心タイミング406を取得することができる。
また、レンズ制御部111は、第2の通信402によって電子防振可能範囲Bの情報を受け取ることで、レンズユニットL側での光学防振可能範囲Aと、分割部205で用いる係数Kとを算出する。レンズ制御部111は、露光重心タイミング406にてレンズ振れ検出部110からのレンズ振れ信号を取り込み、さらに分割部205は全防振補正量を光学防振補正量とレンズ電子防振補正量に振り分ける。レンズ制御部111は、カメラ制御部124からの通信要求があるまで、振り分けたレンズ電子防振補正量を内部のメモリに保持する。
この後、カメラ制御部124からレンズ制御部111に第3の通信403が行われる。第3の通信403では、カメラ制御部124からの通信要求を受けたレンズ制御部111が、先に振り分けてメモリに保持していたレンズ電子防振補正量をカメラ制御部124に伝える。第3の通信403が行われるタイミング(第3の通信タイミング)は、露光重心タイミング406の後である。このとき、カメラ制御部124は既に露光重心タイミング406を取得しているので、露光重心タイミング406よりも後の任意のタイミングで第3の通信403が行われる。カメラ制御部124は、レンズ制御部111から受け取ったレンズ電子防振補正量をカメラ防振制御部123に送る。カメラ防振制御部123内の電子防振補正量設定部306は、このレンズ電子防振補正量(ピッチおよびヨー方向)とカメラ電子防振補正量(ロール方向)のそれぞれから得られる画素数換算補正量を用いて電子防振補正量を設定する。
カメラ制御部124は、第1〜第3の通信401〜403はフレームごとに行い、前述したように第1の通信401で基準タイミングをレンズ制御部111に伝え、第2の通信402で基準タイミングからの相対時間407と電子防振可能範囲Bとを通知する。そして、カメラ制御部124は、第3の通信403でレンズ制御部111からレンズ電子防振補正量を取得する。
一方、レンズ制御部111は、フレームごとに第1の通信401で上記基準タイミングを取得し、第2の通信402で基準タイミングからの相対時間407を受信することで露光重心タイミング406を取得する。さらにレンズ制御部111は、第2の通信402で電子防振可能範囲Bも取得する。そして、レンズ制御部111は、露光重心タイミング406にて取得した全防振補正量から振り分けたレンズ電子防振補正量を第3の通信403でカメラ制御部124に通知する。
図5のフローチャートには、カメラ制御部124が行う通信および防振処理を示す。図6のフローチャートには、レンズ制御部111が行う通信処理を示す。CPU等のコンピュータとして構成されるカメラ制御部124およびレンズ制御部111は、コンピュータプログラムとしての通信処理プログラムに従ってこれらの処理を実行する。
図5のステップS101では、カメラ制御部124は、レンズ制御部111に対して、第1の通信タイミング404で第1の通信401を行うことで、レンズ制御部111に露光重心タイミング406に関する基準タイミングを取得させる。
次にステップS102では、カメラ制御部124は、レンズ制御部111に対して、上記基準タイミングからの相対時間407を送信する第2の通信402を行う。これにより、カメラ制御部124は自ら露光重心タイミング406を取得するとともに、レンズ制御部111に露光重心タイミング406を取得させる。またステップS102では、カメラ制御部124は、第2の通信402により、レンズ制御部111に対して、現在の焦点距離における電子防振可能範囲Bの情報を送信する。
次にステップS103では、カメラ制御部124は、露光重心タイミング406から所定時間が経過したか否かを判定する。カメラ制御部124は、露光重心タイミング406から所定時間が経過している場合はステップS104に進み、そうでない場合はS103の判定を繰り返す。ステップS103で所定時間の経過を待つのは、レンズ制御部111が露光重心タイミング406で取得した全防振補正量からレンズ電子防振補正量を振り分ける処理を完了した状態でレンズ制御部111に該レンズ電子防振補正量の送信要求を行うためである。
ステップS104では、カメラ制御部124は、レンズ制御部111に対して第3の通信403を行い、露光重心タイミング406でレンズ制御部111が振り分けたレンズ電子防振補正量を取得する。
次にステップS105では、カメラ制御部124は、カメラ防振制御部123に、ステップS104で取得したレンズ電子防振補正量とカメラ電子防振補正量を用いて設定した電子防振補正量に基づく電子防振を行わせる。
一方、図6のステップS201において、レンズ制御部111は、カメラ制御部124からの第1の通信401を受信し、その第1の通信タイミング404でのタイマー時刻を露光重心タイミング406に関する基準タイミングとして取得する。
次にステップS202において、レンズ制御部111は、カメラ制御部124からの第2の通信402を受信し、上記基準タイミングからの相対時間407を取得する。レンズ制御部111は、レンズ防振制御部106に、基準タイミングと相対時間407とから露光重心タイミング406を取得させる。また、レンズ制御部111は、第2の通信402により電子防振可能範囲Bを取得する。そして、レンズ防振制御部106に、この電子防振可能範囲BとレンズユニットL側での光学防振可能範囲Aとから分割部205が用いる係数Kを算出させ、該係数Kを用いて光学防振補正量とレンズ電子防振補正量とを算出させる。
次にステップS203では、レンズ制御部111は、タイマー時刻が露光重心タイミング406に到達したか否かを判定する。レンズ制御部111は、露光重心タイミング406に到達したときはステップS204に進み、まだ露光重心タイミング406に到達していないときにはステップS203の判定を繰り返す。
ステップS204では、レンズ制御部111は、露光重心タイミング406にてレンズ振れ検出部110からレンズ振れ信号を取得する。そして、レンズ制御部111は、レンズ防振制御部106に該レンズ振れ信号から全防振補正量を算出させるとともに、係数Kを用いて該全防振補正量を光学防振補正量とレンズ電子防振補正量とに振り分けさせる。レンズ制御部111は、カメラ制御部124からの通信要求があるまで、レンズ電子防振補正量を内部メモリに一時保持しておく。
ステップS205では、レンズ制御部111は、カメラ制御部124からの第3の通信403の通信要求があったか否かを判定する。レンズ制御部111は、第3の通信403の通信要求があればステップS206に進み、該通信要求がない場合にはステップS205の判定を繰り返す。
ステップS206では、レンズ制御部111は、第3の通信403を受信して、ステップS204で一時保持したレンズ電子防振補正量をカメラ制御部124に送信する。
以上説明した撮像システムにおいて、レンズユニットL(レンズ制御部111)とカメラ本体C(カメラ制御部124)との間で通信エラーが発生した場合にレンズ制御部111とカメラ制御部124が行う通信リセット処理の例を実施例1〜3として説明する。
レンズユニットL(レンズ制御部111)とカメラ本体C(カメラ制御部124)との間で通信タイミングずれ等、通信リセット処理が必要な通信エラーが発生した場合には、その通信エラーの状態から速やかに復帰する必要がある。このため、実施例1では、レンズ制御部111は、通信エラーを検出することに応じて、カメラ制御部124からの応答を待つことなく正常な通信を回復させるための通信回復処理としての通信リセット処理を行う。
図7を用いて、通信エラーが発生したときにレンズ制御部111が行う通信リセット処理(通信制御方法)について説明する。図中に702〜706で示すタイミングはそれぞれ、図4中にて402〜406で示したタイミングと同じである。
図7には、カメラ制御部124からレンズ制御部111に第1の通信701が行われずに第2の通信702が行われた例を示す。レンズ制御部111は、第2の通信702のみを受信しても、基準となる第1の通信701を受信していないために露光重心タイミング706を求めることができず、その露光重心タイミング706での電子防振補正量を取得することもできない。また、図7には示していないが、第1の通信701または第2の通信702が行われない等、通信順序が正常でない場合には、その後も通信タイミングずれが継続する通信エラー状態となり、通信リセット処理が必要となる。
これらの場合、レンズ制御部111は、第3の通信703を受信することに応じて、その応答として、カメラ制御部124に対して通信リセット処理が必要な通信エラーが発生したことを示す通知(以下、リセット要エラー通知という)を送信する。さらに、レンズ制御部111は、リセット要エラー通知を受信したカメラ制御部124からの応答を待たずに通信リセット処理を行う。通信リセット処理は、それまでレンズ制御部111がカメラ制御部124から受信して保持していた情報(ここでは第2の通信702で受信たし相対時間707の情報等)をクリアする処理である。
一方、リセット要エラー通知を受信したカメラ制御部124は、レンズ制御部111に対して応答することなく、再度、第1の通信704、第2の通信705および第3の通信706という一連の通信処理を行う。これにより、通信エラー状態から通信可能な状態に速やかに復帰することができる。ただし、カメラ制御部124はリセット要エラー通知を受信した直後は第3の通信707を行わない(中止する)ように通信を制御する。これは以下の理由による。レンズ制御部111はリセット要エラー通知後にそれまで保持していた情報をクリアしている。このため、通信リセット処理が必要な通信エラーが発生したフレームF[n]の次のフレームF[n+1]の情報はクリアされている。このような場合にカメラ制御部124が第3の通信707を行うと、再び通信順序に不整合が生じることになるためである。
図8のフローチャートには、レンズ制御部111が行う通信処理(通信制御方法)を示す。図9のフローチャートには、カメラ制御部124が行う通信処理を示す。前述したように、レンズ制御部111およびカメラ制御部124は通信制御プログラムに従ってこれらの処理を実行する。
図8のステップS301において、レンズ制御部111は、カメラ制御部124からの第2の通信702を受信する。ただし、レンズ制御部111は、第2の通信702に先だってカメラ制御部124からの第1の通信701を受信していないため、露光重心タイミング706を取得するために基準タイミングが不明となっている。
このような場合には、レンズ制御部111は、ステップS302において通信リセット処理が必要な通信エラーが発生したことを検出して、ステップS303に進む。
ステップS303では、レンズ制御部111は、カメラ制御部124からの第3の通信703の通信要求があったか否かを判定する。レンズ制御部111は、第3の通信703の通信要求があればステップS304に進み、通信要求がなければステップS303での判定を繰り返す。
ステップS304では、レンズ制御部111は、カメラ制御部111からの第3の通信703を受信するとともに、リセット要エラー通知をカメラ制御部124に送信する。
この後、ステップS305では、レンズ制御部111は、カメラ制御部124からのリセット要エラー通知に対する応答を待つことなく通信リセット処理を行ってそれまでにカメラ制御部124から受信して保持していた相対時間707等の情報をクリアする。そして、レンズ制御部111は、通信リセット処理後に再びカメラ制御部124からの第1の通信704を受信するように準備する。
一方、図9のステップ401では、カメラ制御部124は、レンズ制御部111に対して、何らかのエラー事由により第1の通信701を行わずに第2の通信702を行う。この第2の通信702では、第1の通信701によりレンズ制御部111に送信されなかった基準タイミングからの相対時間707と現在の焦点距離における電子防振可能範囲Bが送信される。
次のステップS402では、カメラ制御部124は、自らは取得している基準タイミングと相対時間707とから求めた露光重心タイミング406から所定時間が経過したか否かを判定する。カメラ制御部124は、露光重心タイミング706から所定時間が経過した場合はステップS403に進み、経過していない場合はステップS402での判定を繰り返す。ステップS402で所定時間の経過を待つ理由は、図5のステップS103で説明した通りである。
ステップS403では、カメラ制御部124は、レンズ制御部111に対して第3の通信703を行うことで、露光重心タイミング406でレンズ制御部111が振り分けたレンズ電子防振補正量の送信を要求する。しかし、レンズ制御部111に対する第1の通信401が行われていなかったため、カメラ制御部124はレンズ制御部111からリセット要エラー通知を受信する。これにより、カメラ制御部124はレンズユニットLにおいて通信リセット処理が必要な通信エラーが発生したことおよびレンズ制御部111が通信リセット処理を行ったことを認識する。カメラ制御部124は、このリセット要エラー通知に対してレンズ制御部111に対して特に応答は行わずにレンズ制御部111による通信リセット処理を許容する。
次のステップS404では、カメラ制御部124は、リセット要エラー通知の直後は第3の通信707を行わないように通信を制御する。これにより、前述したように再び通信順序に不整合が生じることを防ぐ。
このように本実施例では、レンズ制御部111は通信リセット処理が必要な通信エラー検出をした場合は該通信エラーの発生を示すリセット要エラー通知をカメラ制御部124に送信する。しかし、レンズ制御部111は、リセット要エラー通知に対するカメラ制御部124からの応答を待たずに通信リセット処理を行う。これにより、通信エラーの状態から速やかに通信可能な状態に復帰することができ、通信エラーが継続している間の防振に関する情報(相対時間や防振補正量等)の送受信、つまりは防振動作の中断を最小限にすることができる。
また、カメラ制御部124もレンズ制御部111からリセット要エラー通知を受けることで、レンズ制御部111が通信リセット処理を行ったことを認識することができるため、その後の必要な処理を速やかに行うことができる。
実施例1では、レンズ制御部111が通信リセット処理が必要な通信エラーを検出する場合について説明したが、通信エラーを検出しても通信リセット処理が必要にならない場合もある。実施例2では、このような場合にレンズ制御部111がカメラ制御部124に対して通信エラー通知(以下、リセット不要エラー通知という)のみを行う。
図10を用いて、通信リセット処理が不要な通信エラーが発生したときにレンズ制御部111が行う通信処理について説明する。図中の1001および1003〜1006で示すタイミングは、図4に401および403〜406で示したタイミングと同じである。
本実施例では、カメラ制御部124からレンズ制御部111への第2の通信1002が行われるタイミングが、露光重心タイミング1006よりも後である例について説明する。レンズ制御部111は、露光重心タイミング1006の後に第2の通信1002を受信しても、その受信タイミングでのレンズ電子防振補正量を求めることができない。ただし、本実施例における第1の通信1001、第2の通信1002および第3の通信1003の通信順序は正常であるので、その後も通信タイミングずれが継続するような通信エラーではなく、1回で収まる通信エラーである。このため、通信リセット処理は不要である。
レンズ制御部111は、第2の通信1002の後に第3の通信1003を受信すると、その応答として、カメラ制御部124に対してリセット不要エラー通知を送信する。この際、通信リセット処理は行わず、それまでにカメラ制御部124から受信した情報をクリアしない。一方、リセット不要エラー通知を受信したカメラ制御部124は、レンズ制御部111に対して応答することなく、再度、第1の通信1001、第2の通信1002および第3の通信1006という一連の通信処理を行う。これにより、通信エラー状態から通信可能な状態に速やかに復帰することができる。
図11のフローチャートには、レンズ制御部111が行う通信処理を示す。図12のフローチャートには、カメラ制御部124が行う通信処理を示す。実施例1と同様に、レンズ制御部111およびカメラ制御部124は通信制御プログラムに従ってこれらの処理を実行する。
図11のステップS501において、レンズ制御部111は、カメラ制御部124からの第1の通信1001を第1の通信タイミング1004で受信することで、露光重心タイミング1006に関する基準タイミングを取得する。
次のステップS502において、レンズ制御部111は、カメラ制御部124からの第2の通信1002により相対時間1007および電子防振可能範囲Bを受信する。しかし、図10に示すように、この時点で基準タイミングと相対時間1007により求まる露光重心タイミング1006をすでに過ぎている。一方、第1〜第3の通信1001〜1003の通信順序は正常であるので、通信リセット処理は不要な通信エラーである。このため、次のステップS503では、レンズ制御部111は、通信エラーを検出して、ステップS504に進む。
ステップS504では、レンズ制御部111は、カメラ制御部124からの第3の通信1003の通信要求があったか否かを判定する。レンズ制御部111は、第3の通信1003の通信要求があった場合はステップS504に進み、通信要求がない場合はステップS503の判定を繰り返す。
ステップS505では、レンズ制御部111は、ステップS503で検出した通信エラーが通信リセット処理が必要な通信エラーか否かを判定する。レンズ制御部111は、検出した通信エラーが実施例1で説明したように通信リセット処理が必要な通信エラーである場合はステップS506に進み、通信リセット処理が不要な通信エラーである場合はステップS507に進む。
ステップS506では、レンズ制御部111は、カメラ制御部124からの第3の通信1003を受信し、実施例1と同様にカメラ制御部124に対してリセット要エラー通知を送信する。そして、ステップS507において、レンズ制御部111は、カメラ制御部124からリセット要エラー通知に対する応答を待たずに通信リセット処理を行う。その後、レンズ制御部111は、カメラ制御部124から次の第1の通信1001を受信するよう準備する。
一方、ステップS508では、レンズ制御部111は、カメラ制御部124からの第3の通信1003を受信し、リセット不要エラー通知をカメラ制御部124に送信する。そして、レンズ制御部111は、カメラ制御部124から次の第1の通信1001を受信するよう準備する。
また、図12のステップS601では、カメラ制御部124は、レンズ制御部111に第1の通信タイミング1004で第1の通信1001を送信することで、レンズ制御部111に露光重心タイミング1006に関する基準タイミングを取得させる。
次のステップS602において、カメラ制御部124は、レンズ制御部111に対して、第2の通信1002を行って相対時間1007とう現在の焦点距離における電子防振可能範囲Bを送信する。ただし、ここでは、何らかのエラー事由により、カメラ制御部124からレンズ制御部111への第2の通信1002が遅れたとする。第2の通信1002によりレンズ制御部111に相対時間1007が送信されることで、レンズ制御部111は露光重心タイミング1006を取得する。ただし、第2の通信タイミング1002は、すでに露光重心タイミング1006を過ぎている。
このため、カメラ制御部124は、ステップS603において、自らは取得している基準タイミングと相対時間1007とから求めた露光重心タイミング1006から所定時間が経過したか否かを判定する。カメラ制御部124は、露光重心タイミング1006から所定時間が経過している場合はステップS604に進み、経過していない場合はステップS603の判定を繰り返す。ステップS603で所定時間の経過を待つ理由は、図5のステップS103で説明した通りである。
ステップS604では、カメラ制御部124は、レンズ制御部111に対して第3の通信1003を行うことで、露光重心タイミング1006でレンズ制御部111が振り分けたレンズ電子防振補正量の送信を要求する。しかし、第2の通信1002が露光重心タイミング1006を過ぎていたため、カメラ制御部124はレンズ制御部111からリセット不要エラー通知を受信する。これにより、カメラ制御部124は、レンズユニットLにて通信エラーが発生したことを認識するが、受信したエラー通知がリセット要エラー通知ではないため、通信リセット処理は行わない。またこの際、カメラ制御部124は、レンズ制御部111に対してリセット不要エラー通知に対する応答を行わない。
このように、本実施例では、レンズ制御部111が通信リセット処理が不要な通信エラー検出をした場合は、該通信エラーの発生を示すリセット不要エラー通知をカメラ制御部124に送信する。これにより、不要な通信リセット処理が行われることを防止することができ、通信エラー状態から速やかに復帰することができる。
また、カメラ制御部124もレンズ制御部111からリセット不要エラー通知を受けることで、その後の必要な処理を速やかに行うことができる。
次に、実施例3として、カメラ制御部124が通信エラーを検出した場合について説明する。 例えば、カメラ制御部124がレンズ制御部111に送信する第2の通信にハンドル情報を付加し、次の第3の通信に対するレンズ制御部111からの応答(レンズ電子防振補正量)にレンズ制御部111がハンドル情報を付加する。これにより、カメラ制御部124とレンズ制御部111は互いに通信内容の一致を確認することができる。逆に言えば、レンズ制御部111からハンドル情報が送信されない場合は、カメラ制御部124は通信エラーを検出することができる。この際、カメラ制御部124が通信リセット処理が必要な通信エラーを検出した場合は、カメラ制御部124からレンズ制御部111に通信リセット処理を指示する通知を行ってレンズ制御部111に通信リセット処理を行わせる必要がある。通信リセット処理を指示する通知を、以下、通信リセット通知という。
なお、通信リセット処理を指示する通知を行うのに代えて、防振動作を一旦オフした後にオンしてもよい。一方、レンズ制御部111が通信リセット通知に応じて通信リセット処理を行った場合は、防振動作を一旦オフするのではなく、防振動作を行っている状態を維持したままその制御を継続する。
さらに、レンズ制御部111が通信リセット処理を行った場合は、カメラ制御部124はその間はレンズ制御部111から防振に関する情報を受け取ることができない。このため、先に説明したようにレンズ制御部111とカメラ制御部124とで連携して光学防振と電子防振とを行うことができない。したがって、レンズ制御部111が通信リセット処理を行っている間はレンズユニットL側だけで光学防振を行うようにしてもよい。
なお、上記各実施例ではアクセサリ装置がレンズ装置である場合について説明したが、撮像装置に取り外し可能に装着され、該撮像装置と通信が可能な照明装置(フラッシュユニット)等のレンズ装置以外のアクセサリ装置を用いてもよい。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
105 シフトレンズ(補正レンズ)
106 レンズ防振制御部
110 レンズ振れ検出部
111 レンズ制御部
122 カメラ振れ検出部
123 カメラ防振制御部
124 カメラ制御部

Claims (16)

  1. 撮像装置に取り外し可能に装着されるアクセサリ装置であって、
    前記撮像装置との通信を可能とするアクセサリ通信部と、
    前記アクセサリ通信部を介した前記撮像装置との通信を制御するアクセサリ制御部と
    前記アクセサリ装置の振れであるアクセサリ振れに応じて、像振れを低減するためのアクセサリ防振動作を行うアクセサリ防振部とを有し、
    前記アクセサリ制御部は、防振情報を前記撮像装置に送信するまでに前記通信のエラーを検出したときに、前記撮像装置に対して前記エラーの発生を知らせるエラー通知を行い、該エラー通知に対する前記撮像装置からの応答を待たずに前記通信を回復させるための通信回復処理を行うように制御することを特徴とするアクセサリ装置。
  2. 前記アクセサリ制御部は、
    前記撮像装置における前記像振れを低減するためのカメラ防振動作に用いられる防振情報を生成し、
    前記通信回復処理を行っている間は、前記防振情報を生成せずに前記アクセサリ防振部に前記アクセサリ防振動作を行わせることを特徴とする請求項1に記載のアクセサリ装置。
  3. 撮像装置に取り外し可能に装着されるアクセサリ装置であって、
    前記撮像装置との通信を可能とするアクセサリ通信部と、
    前記アクセサリ通信部を介した前記撮像装置との通信を制御するアクセサリ制御部とを有し、
    前記アクセサリ制御部は、前記通信のエラーを検出したときに、前記撮像装置に対して前記エラーの発生を知らせるエラー通知を行い、該エラー通知に対する前記撮像装置からの応答を待たずに前記通信を回復させるための通信回復処理を行うように制御し、
    前記アクセサリ制御部は、検出した前記エラーが前記通信回復処理を必要とするエラーか否かを判定し、
    前記通信回復処理が不要である場合は、前記通信回復処理が必要である場合と異なるエラー通知を行うことを特徴とするアクセサリ装置。
  4. 前記通信回復処理は、前記アクセサリ制御部が前記撮像装置から受信して保持している情報をクリアする処理であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のアクセサリ装置。
  5. 前記アクセサリ制御部は、検出した前記エラーが前記通信回復処理を必要とするエラーか否かを判定し、
    前記通信回復処理が不要である場合は、前記通信回復処理が必要である場合と異なるエラー通知を行うことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のアクセサリ装置。
  6. 前記アクセサリ制御部は、前記エラーが継続して発生する場合は前記通信回復処理を必要と判定し、前記エラーが継続して発生しない場合は前記通信回復処理を不要と判定することを特徴とする請求項3または5に記載のアクセサリ装置。
  7. アクセサリ装置が取り外し可能に装着される撮像装置の制御装置であって、
    前記アクセサリ装置との通信を可能とするカメラ通信部と、
    前記カメラ通信部を介した前記アクセサリ装置との通信を制御する行うカメラ制御部と
    前記アクセサリ装置において該アクセサリ装置の振れに応じて生成された防振情報を用いて像振れを低減するためのカメラ防振動作を行うカメラ防振部とを有し、
    前記カメラ制御部は、前記アクセサリ装置から前記防振情報を受信するまでに前記通信のエラーの発生を知らせるエラー通知を受信したときは、該エラー通知に対する前記アクセサリ装置への応答を行わずに前記アクセサリ装置による前記通信を回復させるための通信回復処理を許容することを特徴とする制御装置。
  8. 前記カメラ制御部は、前記通信のエラーを検出したときは、前記アクセサリ装置に前記通信回復処理を指示する通知を行うように制御することを特徴とする請求項7に記載の制御装置。
  9. 前記カメラ制御部は、前記エラー通知を受信した直後における前記防振情報の送信を要求する通信を行わせないように制御することを特徴とする請求項7または8に記載の制御装置。
  10. 前記カメラ制御部は、前記エラー通知を受信したときに、前記アクセサリ装置に該アクセサリ装置の振れを取得するタイミングを示す情報を通知した後に前記アクセサリ装置の振れに応じて生成された前記防振情報の通信要求をすることを特徴とする請求項7からのいずれか一項に記載の制御装置。
  11. 撮像装置と該撮像装置に取り外し可能に装着されるアクセサリ装置とを含む撮像システムであって、
    前記アクセサリ装置は、前記撮像装置との通信を可能とするアクセサリ通信部と、前記アクセサリ通信部を介した前記撮像装置との通信を制御するアクセサリ制御部と、前記アクセサリ装置の振れであるアクセサリ振れに応じて、像振れを低減するためのアクセサリ防振動作を行うアクセサリ防振部とを有し、
    前記撮像装置は、前記アクセサリ装置との通信を可能とするカメラ通信部と、該カメラ通信部を介した前記アクセサリ装置との通信を制御するカメラ制御部とを有し、
    前記アクセサリ装置において該アクセサリ装置の振れに応じて生成された防振情報を前記撮像装置に送信するまでに前記アクセサリ装置により前記撮像装置との前記通信のエラーが検出されると、
    前記アクセサリ通信部は前記撮像装置に対して前記エラーの発生を知らせるエラー通知を行い、
    前記カメラ制御部は、前記エラー通知に対する前記アクセサリ装置への応答を行わず、
    前記アクセサリ制御部は、前記撮像装置からの前記応答を待たずに前記通信を回復させるための通信回復処理を行うことを特徴とする撮像システム。
  12. 撮像装置に取り外し可能に装着されるアクセサリ装置の通信制御方法であって、
    前記撮像装置との通信を行わせる工程と、
    前記アクセサリ装置の振れであるアクセサリ振れに応じて、像振れを低減するためのアクセサリ防振動作を行わせる工程と、
    防振情報を前記撮像装置に送信するまでに前記通信のエラーを検出したときは、前記撮像装置に対して前記エラーの発生を知らせるエラー通知を行わせ、該エラー通知に対する前記撮像装置からの応答を待たずに前記通信を回復させるための通信回復処理を行わせる工程と、を有することを特徴とするアクセサリ装置の通信制御方法。
  13. 撮像装置に取り外し可能に装着されるアクセサリ装置の通信制御方法であって、
    前記撮像装置との通信を行わせる工程と、
    前記通信のエラーを検出したときは、前記撮像装置に対して前記エラーの発生を知らせるエラー通知を行わせ、該エラー通知に対する前記撮像装置からの応答を待たずに前記通信を回復させるための通信回復処理を行わせる工程と、
    検出した前記エラーが前記通信回復処理を必要とするエラーか否かを判定させる工程と、
    前記通信回復処理が不要である場合は、前記通信回復処理が必要である場合と異なるエラー通知を行わせる工程とを有することを特徴とするアクセサリ装置の通信制御方法。
  14. アクセサリ装置が取り外し可能に装着される撮像装置の通信制御方法であって、
    前記アクセサリ装置との通信を行わせる工程と、
    前記アクセサリ装置において該アクセサリ装置の振れに応じて生成された防振情報を用いて像振れを低減するためのカメラ防振動作を行わせる工程と、
    前記アクセサリ装置から前記防振情報を受信するまでに前記通信のエラーの発生を知らせるエラー通知を受信したときは、該撮像装置に前記エラー通知に対する前記アクセサリ装置への応答を行わせずに前記アクセサリ装置による前記通信を回復させるための通信回復処理を許容させる工程と、を有することを特徴とする撮像装置の通信制御方法。
  15. 撮像装置に取り外し可能に装着されるアクセサリ装置のコンピュータを動作させるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記撮像装置との通信を行う工程と、
    前記アクセサリ装置の振れであるアクセサリ振れに応じて、像振れを低減するためのアクセサリ防振動作を行わせる工程と、
    前記通信のエラーを検出する工程と、
    防振情報を前記撮像装置に送信するまでに前記通信のエラーを検出したときは、前記撮像装置に対して前記エラーの発生を知らせるエラー通知を行い、該エラー通知に対する前記撮像装置からの応答を待たずに前記通信を回復させるための通信回復処理を行う工程と、を有することを特徴とする通信処理プログラム。
  16. アクセサリ装置が取り外し可能に装着される撮像装置のコンピュータを動作させるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記アクセサリ装置との通信を行う工程と、
    前記アクセサリ装置において該アクセサリ装置の振れに応じて生成された防振情報を用いて像振れを低減するためのカメラ防振動作を行わせる工程と、
    前記アクセサリ装置から前記防振情報を受信するまでに前記通信のエラーの発生を知らせるエラー通知を受信したときは、該エラー通知に対する前記アクセサリ装置への応答を行わずに前記アクセサリ装置による前記通信を回復させるための通信回復処理を許容する工程と、実行させることを特徴とする通信処理プログラム。
JP2016165619A 2016-08-26 2016-08-26 アクセサリ装置、制御装置、撮像システム、通信制御方法および通信制御プログラム Active JP6808399B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165619A JP6808399B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 アクセサリ装置、制御装置、撮像システム、通信制御方法および通信制御プログラム
US15/679,337 US10599015B2 (en) 2016-08-26 2017-08-17 Image-capturing apparatus, accessory apparatus and communication control method therefor
CN201710741440.6A CN107786809B (zh) 2016-08-26 2017-08-25 摄像和配件设备及其通信控制方法、摄像系统及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165619A JP6808399B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 アクセサリ装置、制御装置、撮像システム、通信制御方法および通信制御プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018033076A JP2018033076A (ja) 2018-03-01
JP2018033076A5 JP2018033076A5 (ja) 2019-10-03
JP6808399B2 true JP6808399B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=61242198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016165619A Active JP6808399B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 アクセサリ装置、制御装置、撮像システム、通信制御方法および通信制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10599015B2 (ja)
JP (1) JP6808399B2 (ja)
CN (1) CN107786809B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017104015A1 (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 オリンパス株式会社 医療用マニピュレータシステム及び医療用マニピュレータの制御方法
CN116193247A (zh) 2018-06-28 2023-05-30 佳能株式会社 摄像设备、配件设备及其通信控制方法和存储介质
CN110661964A (zh) * 2018-06-28 2020-01-07 佳能株式会社 摄像设备、配件设备及其通信控制方法和存储介质
US11412125B2 (en) 2018-06-29 2022-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, accessory apparatus, and communication control method
CN113170038B (zh) * 2018-11-29 2023-06-13 富士胶片株式会社 抖动校正控制装置、抖动校正控制装置的工作方法、存储介质及摄像装置
JP2021076647A (ja) 2019-11-06 2021-05-20 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4845522A (en) * 1986-11-04 1989-07-04 Hiroyuki Kataoka Data communication system for camera system
KR20060026228A (ko) 2004-09-20 2006-03-23 삼성테크윈 주식회사 터치 스크린 디스플레이 패널을 리모콘으로 사용하는디지털 카메라 및 그 구동 방법
CN101141510B (zh) 2007-03-12 2011-05-25 中兴通讯股份有限公司 一种前台单板系统失控后的智能复位方法
JP5850624B2 (ja) 2011-02-14 2016-02-03 キヤノン株式会社 交換レンズ
WO2013011988A1 (ja) 2011-07-20 2013-01-24 株式会社ニコン アクセサリー、カメラ、アクセサリー制御方法、アクセサリー制御プログラム、及びカメラ制御プログラム
WO2013108737A1 (ja) 2012-01-19 2013-07-25 富士フイルム株式会社 カメラ本体、レンズ交換式カメラ及びレンズ装着判定方法
JP5984574B2 (ja) 2012-08-14 2016-09-06 キヤノン株式会社 撮像システム及びその制御方法、撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10599015B2 (en) 2020-03-24
US20180059513A1 (en) 2018-03-01
CN107786809B (zh) 2020-07-31
JP2018033076A (ja) 2018-03-01
CN107786809A (zh) 2018-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6910765B2 (ja) 制御装置、防振制御方法および防振制御プログラム
JP6808399B2 (ja) アクセサリ装置、制御装置、撮像システム、通信制御方法および通信制御プログラム
JP6635825B2 (ja) 撮像システムおよびその制御方法、撮像装置、レンズ装置
US10904439B2 (en) Image pickup apparatus, lens unit, image pickup system, and control method for image pickup system
JP2016118701A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP7045877B2 (ja) 像振れ補正装置、撮像システム、及びそれらの制御方法、プログラム
JP6429500B2 (ja) 光学機器、交換レンズ及び像ぶれ補正方法
JP6806467B2 (ja) 画像処理装置及び方法、撮像装置、及び撮像システム
JP2020076897A (ja) 撮像システム及びその制御方法、レンズユニット、撮像装置、プログラム、記憶媒体
CN108737698B (zh) 图像稳定设备和方法、摄像设备、摄像系统和存储介质
US11350036B2 (en) Image pickup apparatus and lens device that have image blur correction function
US11283988B2 (en) Imaging apparatus
CN110418053B (zh) 镜头设备及其控制方法和摄像设备及其控制方法
JP6168827B2 (ja) 像振れ補正装置および光学機器
JP7039263B2 (ja) 撮像システム、撮像装置、レンズ装置、およびその制御方法
JP7182962B2 (ja) 撮像装置、レンズ装置およびこれらの制御方法
JP2015166771A (ja) 撮像装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6808399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151