JP2021076647A - 撮像装置およびその制御方法 - Google Patents

撮像装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021076647A
JP2021076647A JP2019201569A JP2019201569A JP2021076647A JP 2021076647 A JP2021076647 A JP 2021076647A JP 2019201569 A JP2019201569 A JP 2019201569A JP 2019201569 A JP2019201569 A JP 2019201569A JP 2021076647 A JP2021076647 A JP 2021076647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
accessory
control unit
error
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019201569A
Other languages
English (en)
Inventor
泉 鏑木
Izumi Kaburagi
泉 鏑木
貴之 保科
Takayuki Hoshina
貴之 保科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019201569A priority Critical patent/JP2021076647A/ja
Priority to US17/088,441 priority patent/US11350031B2/en
Publication of JP2021076647A publication Critical patent/JP2021076647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/565Optical accessories, e.g. converters for close-up photography, tele-convertors, wide-angle convertors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】 通信リトライによって回復できない通信エラーから、より早く通信を回復させること。【解決手段】 第2通信における通信エラーを検出した場合に当該通信エラーが解消されるまで所定回数を上限に前記データの送信を繰り返す通信リトライ処理を実行する場合において、前記第2通信における通信エラーを検出した場合に、前記アクセサリが前記第2通信によるデータを受信しなかったことに対応する情報を前記第1通信において受信した場合には、前記通信リトライ処理を実行せずに、ユーザに対して当該通信エラーに対応する通知を実行する。【選択図】 図1

Description

本発明は、撮像装置と撮像装置に装着可能な交換レンズ等のアクセサリとの通信に関するものである。
従来、撮像装置に着脱可能なアクセサリ(例えば交換レンズやアダプタ)は、撮像装置に装着された状態で、該撮像装置から電源の供給を受ける、または、該撮像装置との間で種々の命令やデータ等の通信を行うことが知られている。上述したような電源供給や通信を行うために、撮像装置とアクセサリとのマウントと称する装置部には、お互いに接触することで電気的に接続される複数の端子が設けられていることが一般的である。
上記複数の端子を介して撮像装置とアクセサリとで通信を行う場合に、撮像装置またはアクセサリ内部の制御部が静電気等で停止してしまい、通信エラーが発生してしまう場合がある。この場合、アクセサリに供給している電圧を停止して、再度印加して通信を再送することで、通信を復帰させることが可能である。
例えば、特許文献1では、通信エラーが起きた場合に、交換レンズによって通信回復処理(通信リトライ)を実行することが開示されている。
特開2018−33076号公報
特許文献1に開示された従来技術によれば、静電気等に起因する通信エラーなど、通信リトライによって回復できる通信エラーを解消することが可能である。しかしながら、通信リトライによって回復できない通信エラーも起こり得る。例えば、電気接続部に異物が混入し非接触状態となった場合や、導電性の異物が混入して端子の隣接間で接触が発生した場合には、通信リトライによって回復できない。通信エラーであっても通信リトライ処理を行うと、通信エラーからの回復に必要以上の時間を要してしまう。
そこで、本発明の目的は、通信リトライによって回復できない通信エラーから、より早く通信を回復させることを可能にする可能にした撮像装置及びその制御方法を提供することである。
そこで、本発明の一側面は、アクセサリを装着することができる撮像装置であって、第1の通信部を介した前記アクセサリとの第1通信と、第2の通信部を介した前記アクセサリとの第2通信と、を制御し、前記第2通信における通信エラーを検出した場合に当該通信エラーが解消されるまで所定回数を上限に前記データの送信を繰り返す通信リトライ処理を実行する制御部と、を有し、前記制御部は、前記第2通信における通信エラーを検出した場合に、前記アクセサリが前記第2通信によるデータを受信しなかったことに対応する情報を前記第1通信において受信した場合には、前記通信リトライ処理を実行せずに、ユーザに対して当該通信エラーに対応する通知を実行することを特徴とするよう構成したことを特徴とする。
本発明によれば、通信リトライによって回復できない通信エラーから、より早く通信を回復させることができる。
本実施形態に係るカメラ本体100に中間アクセサリ500を介して第1の交換レンズ200を装着した状態を例示的に説明するブロック図である。 本実施の形態における交換レンズ方式カメラシステムのフローを示すフローチャート図である。 本実施の形態における交換レンズ方式カメラシステムのフローを示すフローチャート図である。 本発明の実施形態に係るカメラ本体100に対して、装着可能なアクセサリの種類を例示的に説明したシステム図である。 本発明の実施形態に係るカメラ本体100で表示部に表示するUIの一例である。 本実施形態に係るカメラ本体100に中間アクセサリ500を介して第1の交換レンズ200を装着した場合の各マウント同士の接続状態について例示的に説明する図である。
(実施例1)
以下、図面を参照して、本発明の実施例1について説明する。実施例1では、撮像装置の一例であるカメラ本体に対し、アクセサリの一例である中間アクセサリ及び/又はアクセサリの一例である交換レンズが装着される場合を例示する。
図4を参照して、カメラ本体100に接続可能なアクセサリについて説明する。第1の交換レンズ200は、カメラ本体100に直接的に装着可能なアクセサリの一例である。また、中間アクセサリ500は、カメラ本体100に直接的に装着可能なアクセサリの一例である。第1の交換レンズ200は、カメラ本体100に直接装着可能である。また、第1の交換レンズ200は、中間アクセサリ500を介してカメラ本体100に接続することもできる。
また、カメラ本体100には、変換アダプタ400を介して、第2の交換レンズ300を間接的に装着することができる。すなわち、第2の交換レンズ300は、カメラ本体100とは直接結合できない。そして、変換アダプタ400は第2の交換レンズ300とカメラに対して直接装着可能である。
以上説明したように、カメラ本体100に対しては、第1の交換レンズ200、中間アクセサリ500、変換アダプタ400を直接装着することが可能である。また、カメラ本体100に対しては、変換アダプタ400を介することで第2の交換レンズ300を装着可能である。また、カメラ本体100に対して、中間アクセサリ500を介して第1の交換レンズ200を装着する構成とすることもできる。
なお、これ以降は、第1の交換レンズ200、及び、第2の交換レンズ300について共通する説明について、第1の交換レンズ200と第2の交換レンズ300を総称して交換レンズと称する。同様に、変換アダプタ400と中間アクセサリ500を総称してアダプタと称する。
(中間アクセサリ500の構成)
次に、図1を参照して、カメラ本体100に中間アクセサリ500を介して第1の交換レンズ200を装着する場合について説明する。図1は、本実施形態に係るカメラ本体100に中間アクセサリ500を介して第1の交換レンズ200を装着した状態を例示的に説明するブロック図である。なお、図1に図示するように中間アクセサリ500と第1の交換レンズ200の各マウントを総称してマウント3と称す。
中間アクセサリ500は、前述した第1の交換レンズ200と同一のレンズマウントBとを、カメラ本体100が結合される側に備えている。また、中間アクセサリ500は、レンズマウントBとは反対側に、カメラ本体100と同一のカメラマウントAを備えている。
中間アクセサリ500は、ユーザが操作入力可能なアクセサリ操作入力部502と、中間アクセサリ500の動作を統括的に制御するCPUを備えたアクセサリ制御部501とを備えたアクセサリである。アクセサリ制御部501は、例えば、マウント1を介してアクセサリ制御部501とカメラ制御部101との通信を制御する、あるいは、アクセサリ操作入力部502への操作入力を受け付ける。なお、本実施形態において中間アクセサリ500は、例えば、拡大変倍用の不図示のレンズ群を備えたエクステンダーや、カメラ本体100と第1の交換レンズ200の両者の動作として何らかのカメラ機能を付すことが可能なアクセサリである。
中間アクセサリ500は、前述した第1の交換レンズ200と同一のレンズマウントBとを、カメラ本体100が結合される側に備えている。また、中間アクセサリ500は、レンズマウントBとは反対側に、カメラ本体100と同一のカメラマウントAを備えている。
(中間アクセサリ500の内部構成)
次に、図6を参照して、中間アクセサリ500が備える回路の内部構成と動作について説明する。カメラ本体100に中間アクセサリ500が装着された状態で、中間アクセサリ500のアクセサリ電源部503には、前述したカメラ電源部103からVDD端子を介して通信制御用電源(VDD)が供給される。この状態で、アクセサリ電源部503は、カメラ本体100側から供給されたVDDに基づいて、アクセサリCPUを含むアクセサリ制御部501とアクセサリ操作入力部502へ供給する電源を生成する。
アクセサリ操作入力部502は、ユーザの操作入力により、マニュアルフォーカスに係る設定や絞りの開口径に係る設定が可能であって、ユーザが手動操作可能な操作部材として、例えば、中間アクセサリ500の円周方向に回転可能なリング部材などを含む。
アクセサリ操作入力部502により入力された操作情報は、アクセサリ制御部501とカメラ制御部101あるいは第1のレンズ制御部201との間において第2通信部に対応する端子を介した第2通信により、カメラ本体100の各種設定に反映される。具体的に、アクセサリ制御部501は、アクセサリ操作入力部502に入力される操作情報を検出すると、オープンインターフェース部504を制御する。そして、第2通信部に含まれるCS端子2011(第1の端子)の信号レベルの変化によって、カメラ制御部101へ通信要求を通知する。また、この場合、第2通信部に含まれるDCA端子2010(第2の端子)を用いて、カメラ制御部101に向けて検出した操作情報をデータとして送信する。
(カメラ本体100の構成)
カメラ本体100は、カメラ本体100の各ブロックへ電力を供給するカメラ電源部11を有する。カメラ電源部11は、カメラ本体100だけでなく、中間アダプタ500の電源も供給する。また、カメラ本体100は、第1の交換レンズ200内のレンズ群21により形成された光学像としての被写体像を光電変換して電気信号を出力するイメージセンサ(撮像素子)12を有する。また、カメラ本体100は、イメージセンサ12から出力されたアナログ電気信号をデジタル信号に変換するA/D変換部13と、該デジタル信号に対する各種画像処理を行って映像信号を生成する画像処理部14とを有する。画像処理部14にて生成された映像信号(静止画像や動画像)は、表示部15に表示されたり、記録媒体16に記録されたりする。
また、カメラ本体100は、映像信号に対する処理を行う際のバッファとしての機能を果たすとともに、カメラ制御部101が用いる動作プログラムを格納するメモリ17を有する。また、カメラ本体100は、電源のオン/オフを行うための電源スイッチ、映像信号の記録を開始させる撮影スイッチおよび各種メニューの設定を行うための選択/設定スイッチ等を含むカメラ操作入力部を有する。また、カメラ本体100は、マイクロコンピュータを含むカメラ制御部101を有する。カメラ制御部101は、カメラ操作入力部からの信号を入力して各種設定を行う。また、カメラ制御部101は、第1のマウント1を介して第1の交換レンズ200に備えられた第1のレンズ制御部201との通信を制御する、を有する。
カメラ補助制御部102は、カメラ制御部101の補助的な制御を行う。たとえば、カメラ本体100が電源オフ時、カメラ制御部101は停止しているが、消費電力の少ないカメラ補助制御部102で時間管理等の制御を行う。カメラ本体100が電源オフ時に交換レンズ、変換アダプタ400がカメラ本体100に装着された場合、カメラ補助制御部102が変換アダプタ100と通信を行い、交換レンズ、変換アダプタ400の種別を判別する。
カメラ制御部101の処理能力が高く、消費電力が低い場合、上記に記載したカメラ補助制御部102の、カメラ内の制御に関しては、カメラ制御部101がすべて実施しても良い。
カメラ本体100からは、通信用電源1001と、レンズ駆動用電源1002が電力出力されている。通信用電源1001は、レンズ制御201、アクセサリ制御部501の電源となり、通信時にカメラ本体100から中間アクセサリ500、第1の交換レンズ200に対して供給されている。一方、レンズ駆動用電源1002は、通信が確立した後に、レンズ駆動するために、カメラ本体100から中間アクセサリ500経由でレンズ駆動部11へ供給される。
(課題の一例)
上記のように複数の端子を介して撮像装置とアクセサリとで通信を行う場合には、通信エラーが生じる場合がある。例えば、撮像装置またはアクセサリ内部の制御部が静電気等で停止してしまうと、通信エラーが発生してしまう場合がある。この場合、アクセサリに供給している電圧を停止して、再度印加して通信を再送することで、通信を復帰させることが可能である。このことから、通信エラーが発生した場合に、所定回数を上限として、通信エラーが解消するまでデータを再送する通信リトライ処理を実行する技術がある。
しかしながら、通信エラーの原因によっては、この通信リトライ処理では通信エラーを解消することができない。例えば、電気接続部に異物が混入し非接触状態となった場合や、導電性の異物が混入して端子の隣接間で接触が発生した場合には、通信エラーの原因となっている異物を取り除かない限り通信エラーを解消することはできない。しかしながら、従来技術では、通信エラーを解消するために通信リトライ処理をすればよいのか、ユーザによる手動操作が必要であるのかを判断する手段がなかった。このため、例えばいずれの場合も通信リトライ処理を行うと、通信エラーからの回復に必要以上の時間を要してしまうという課題があった。これが撮影のタイミングに影響すると、撮影タイミングを逃してしまうこともあり得る。
(アクセサリ起動処理)
以下、実施例1において、通信リトライ処理によって回復できない通信エラーから、より早く通信を回復させる構成の一例を説明する。以下、図1のブロック図と図2のフローチャートを参照して説明する。
ステップS1001で、カメラ制御部101は、マウントAに配置された図示しない検出端子をモニタすることによって、中間アクセサリ500が装着されたことを検出する。中間アクセサリ500経由で第1の交換レンズ200が接続された場合も、同様に検出端子をモニタすることによって、第1の交換レンズ200が装着されたことを検出する。
ステップS1002で、カメラ制御部101は第1の交換レンズ200が装着された場合、カメラ本体100は通信用電源1001を出力する。通信用電源1001は、第1の交換レンズ200と中間アクセサリ500に通信用の電力供給をする電源である。アクセサリ制御部501、レンズ制御部201はこの電源から供給された電力を用いて通信を制御する。カメラ制御部101とレンズ制御部201が第1通信と第3通信を使って、カメラ補助制御部102とレンズ制御部201と、アクセサリ制御部501が第2通信部を使って通信可能となる。
ステップS1003で、カメラ制御部101と、レンズ制御部201とは、第1の通信部を介して、第1通信を行う。通信に問題がない場合、ステップS1004へ移行する。第1通信で通信エラーが検出され、レンズ制御部201とカメラ制御部101が通信できなかった場合、ステップS1011へ移行する。
ステップS1004で、カメラ制御部101とアダプタ制御部501とは、第2の通信部を介して第2通信を行う。第2通信によって、例えば、アダプタ制御部501から、アダプタの種類、判別番号などをカメラ補助制御部102へ送信する。送信が完了したら、ステップS1005へ移行する。
第1通信、第2通信共に通信が確立できたところで、ステップS1005では、カメラ本体100のレンズ用電源1002から電力を出力して、第1の交換レンズ200へ電力供給する。第1の交換レンズ200はズーム機能、防振機能をレンズ電源の電力で動作する。
ステップS1011で、カメラ制御部101は、第1の交換レンズ200からカメラ制御部101へ、レンズ個別番号などのデータを再送して、カメラ制御部101で受信できるかどうかを判断する。第1通信を実行できた場合はステップS1004へ移行する。カメラ制御部101がデータを受信できなかった場合は、ステップS1012へ移行する。
ステップS1012では、ステップS101)のデータ再送を行った回数が、回数の上限である所定回数以上であるか否かを判断する。所定回数以上、データ再送信が行われて通信が成功していない場合は、ステップS1013へ移行する。ステップS1011及びステップ1012は、第1通信における通信リトライ処理に相当する。
ステップS1013で、カメラ制御部101は、通信用電源1001を一度オフさせてからオンする。通信用電源1001をオフさせることで、レンズ制御部201、アクセサリ制御部501をリセットさせる。
ステップS1021で、カメラ制御部101は、第1通信用いて、カメラ補助制御部102からの第2通信から送信されたデータがレンズ制御部201へ到達しているかどうかを確認する。到達している場合は、カメラ補助制御部102からレンズ制御部201への通信は成功しており、レンズ制御部201からレンズ補助制御部102への返信信号が何らかの理由でエラーになっており、第2通信の接続に問題がないと判断する。そこで、ステップS1031において通信リトライ処理を実施する。ステップS1031における第2通信の通信リトライ処理は、ステップS1011及びステップ1012の、第1通信における通信リトライ処理と同様の処理であるため、説明を省略する。
ステップS1022で、カメラ補助制御部102は、第2通信のLCLKのクロック信号を低下させて再度送受信を実施する。通信が可能な場合は、ステップS1004での通信速度が速いことに起因して信号波形にひずみが発生し、通信エラーになっていると考えられる。この場合、第2通信の接続には問題がないと判断して、ステップS1031において通信リトライ処理を実施する。
ステップS1023で、カメラ補助制御部102は、カメラ本体100から第1の交換レンズ200への第2通信のDCA端子の信号ラインの信号レベルをHighレベルに固定して、それをレンズ制御部201で検知する。次に信号レベルをLowレベルに固定して、それをレンズ制御部201で検知する。
カメラ補助制御部101の出力どおりに、レンズ制御部201でDCA端子の信号ラインのHighレベル、Lowレベルを検知できた場合は、第2通信1003の接続に問題がないと判断して、ステップS1031に進んで通信リトライ処理を実施する。
ステップS1021、ステップS1022、ステップS1023、の処理を行ってもなお通信エラーが解消しなかった場合、第2通信の接続不良と判断し、ステップS1024へと進む。
ステップS1024では、クリーニング通知として、図5(a)図5(b)に示すように「交換レンズを付け直してください。」「アダプタを付け直してください」等とユーザに通知することで、レンズユニットやアダプタを付け直すように促す。
ステップS1033はステップS1013と同じ処理であるため、説明を省略する。
(実施例2)
以下、図3のフローチャートを参照して、本発明を適用した例である実施例2を説明する。図3との違いに着目し、共通部分の説明は省略して説明する。
ステップS1004で、アクセサリ制御部501とカメラ補助制御部102間で第2通信が通信エラーの場合に、ステップS1019へと進む。
ステップS1019で、カメラ補助制御部102は、中間アクセサリ500が撮像画像に影響を及ぼすかどうかを判断する。例えば、マウント上に図示しない共通の判定用の端子を用意する。中間アクセサリ500内で判別ピンをGND側にもしくは、通信電源1150側に任意の抵抗値でプルダウン、もしくはプルアップさせておく。カメラ制御部101によって中間アクセサリ500の判別用端子の信号を取得してアダプタが画像に影響を及ぼすアダプタかどうかを判断する。撮影画像に影響を及ぼさない中間アクセサリ300であることが判明した場合、ステップS1005へ移行して、第2通信の通信を確立させずにレンズ電源1002を出力する。
中間アクセサリ500が画像に影響を及ぼす場合、ステップS1020で、図5(c)に示すように、アダプタ機能、例えばダイヤルのような操作機能、をオフさせることをユーザに選択させるかどうかを判断させる。ユーザが機能をオフ選択した場合、ステップS1005へ移行して、第2通信の通信を確立させずにレンズ電源1002を出力する。
(その他)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
100 カメラ本体
500 中間アクセサリ
200 第1の交換レンズ
101 カメラ制御部
102 カメラ補助制御部
201 レンズ制御部
501 アクセサリ制御部
103 カメラ電源部
1001 通信用電源
1002 レンズ駆動用電源

Claims (6)

  1. アクセサリを装着することができる撮像装置であって、
    第1の通信部を介した前記アクセサリとの第1通信と、第2の通信部を介した前記アクセサリとの第2通信と、を制御し、前記第2通信における通信エラーを検出した場合に当該通信エラーが解消されるまで所定回数を上限に前記データの送信を繰り返す通信リトライ処理を実行する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記第2通信における通信エラーを検出した場合に、前記アクセサリが前記第2通信によるデータを受信しなかったことに対応する情報を前記第1通信において受信した場合には、前記通信リトライ処理を実行せずに、ユーザに対して当該通信エラーに対応する通知を実行することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御部は、前記第2通信における通信エラーが検出された場合に、前記アクセサリが前記第2通信によるデータを受信したことに対応する情報を前記第1通信において受信した場合には、前記通信リトライ処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御部は、前記第2通信における通信エラーが検出されたことに対応して、前記アクセサリが前記第2通信によるデータを受信しなかったことに対応する情報を前記第1通信において受信した場合に、通信速度を低下させて当該データを再送したことに対応して、前記アクセサリが前記第2通信によるデータを受信したことに対応する情報を前記第1通信において受信した場合には、前記通信リトライ処理を実行することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記第2の通信部は第1の端子と第2の端子とを有し、前記第2通信における前記第2の端子を介した前記データの送信は、前記第1の端子の信号レベルの変化による通知に応じて制御されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記制御部は、前記第2通信における通信エラーが検出されたことに対応して、前記アクセサリが前記第2通信によるデータを受信しなかったことに対応する情報を前記第1通信において受信した場合に、前記第1の端子は通信可能であることが判定された場合には、前記通信リトライ処理を実行することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. アクセサリを装着することが可能であり、第1の通信部を介した前記アクセサリとの第1通信と、第2の通信部を介した前記アクセサリとの第2通信と、を制御し、前記第2通信における通信エラーが検出された場合に当該通信エラーが解消されるまで所定回数を上限に前記データの送信を繰り返す通信リトライ処理を実行する制御部を有する撮像装置の制御方法であって、
    前記第2通信における通信エラーが検出された場合に、前記アクセサリが前記第2通信によるデータを受信しなかったことに対応する情報を前記第1通信において受信した場合には、前記通信リトライ処理を実行せずに、ユーザに対して当該通信エラーに対応する通知を実行するステップを有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2019201569A 2019-11-06 2019-11-06 撮像装置およびその制御方法 Pending JP2021076647A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019201569A JP2021076647A (ja) 2019-11-06 2019-11-06 撮像装置およびその制御方法
US17/088,441 US11350031B2 (en) 2019-11-06 2020-11-03 Imaging apparatus and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019201569A JP2021076647A (ja) 2019-11-06 2019-11-06 撮像装置およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021076647A true JP2021076647A (ja) 2021-05-20

Family

ID=75689151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019201569A Pending JP2021076647A (ja) 2019-11-06 2019-11-06 撮像装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11350031B2 (ja)
JP (1) JP2021076647A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022016903A (ja) * 2020-07-13 2022-01-25 キヤノン株式会社 交換レンズ及びアクセサリ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5254092B2 (ja) * 2008-03-18 2013-08-07 パナソニック株式会社 交換レンズ方式カメラシステム及びカメラ本体
JP5565103B2 (ja) * 2010-05-27 2014-08-06 ソニー株式会社 デバイス、撮像装置、撮像システム、デバイスの制御方法およびプログラム
US8814449B2 (en) * 2011-07-22 2014-08-26 Nikon Corporation Adapter, camera system, and adapter control program
JP6669396B2 (ja) * 2016-03-31 2020-03-18 キヤノン株式会社 アクセサリ装置、撮像装置および通信制御プログラム
JP6866078B2 (ja) * 2016-07-25 2021-04-28 キヤノン株式会社 アクセサリ装置、撮像装置、通信制御方法および通信制御プログラム
JP6808399B2 (ja) 2016-08-26 2021-01-06 キヤノン株式会社 アクセサリ装置、制御装置、撮像システム、通信制御方法および通信制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210136286A1 (en) 2021-05-06
US11350031B2 (en) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5643443B2 (ja) レンズ交換式カメラ、カメラ本体、レンズユニット及びビジー信号制御方法
US9691235B2 (en) Communication apparatus and method for controlling the same
JP6921896B2 (ja) 撮像装置、交換レンズ、中間アクセサリ及びこれらの制御方法
US10001697B2 (en) Image capture apparatus, accessory, method for controlling them, and image capture system
US10594918B2 (en) Lighting device that is capable of connecting to electronic apparatus, and control method therefor
EP3432572B1 (en) Image capturing accessory, image capturing apparatus, control method thereof and communication control program
US20170052797A1 (en) Electronic apparatus controlling connection with accessory device, accessory device, control methods therefor, and storage mediums storing control programs therefor
US10834326B2 (en) Interchangeable lens apparatus, its control method, and imaging apparatus
JP2021076647A (ja) 撮像装置およびその制御方法
CN104054022B (zh) 照相机主体、可换镜头式照相机及镜头安装判定方法
US11317056B2 (en) Communication apparatus and method and storage medium enabling data to be transferred to external apparatus using plurality of transfer methods
US11322970B2 (en) Device with power-off charging capability
US9864869B2 (en) Information processing apparatus configured to control access to content, control method therefor and system
JP2016110000A (ja) 撮像装置
US11334520B2 (en) Communication apparatus capable of transferring selected data item, method for controlling the same and non-transitory computer-readable storage medium
JP6731799B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP6790181B2 (ja) 撮像装置、アクセサリ、中間アクセサリ及びこれらの制御方法
JP2012033999A (ja) 電子機器および接続検出方法、並びに接続検出システム
JP2010170310A (ja) 端末装置
JP5169598B2 (ja) 画像転送装置およびカメラ
JP2010028330A (ja) 電子機器
JP2006253880A (ja) 画像撮影装置
JP2007024843A (ja) 電子機器及び不良判定装置及び電子機器の制御プログラム及び不良判定装置の制御プログラム
JP2019200883A (ja) 電子機器
JP2014171144A (ja) 撮像装置