JP6866078B2 - アクセサリ装置、撮像装置、通信制御方法および通信制御プログラム - Google Patents

アクセサリ装置、撮像装置、通信制御方法および通信制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6866078B2
JP6866078B2 JP2016145075A JP2016145075A JP6866078B2 JP 6866078 B2 JP6866078 B2 JP 6866078B2 JP 2016145075 A JP2016145075 A JP 2016145075A JP 2016145075 A JP2016145075 A JP 2016145075A JP 6866078 B2 JP6866078 B2 JP 6866078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
accessory
camera
communication
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016145075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018017746A (ja
Inventor
豪也 高梨
豪也 高梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016145075A priority Critical patent/JP6866078B2/ja
Priority to US15/652,794 priority patent/US10044924B2/en
Priority to CN201710613451.6A priority patent/CN107659767B/zh
Publication of JP2018017746A publication Critical patent/JP2018017746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6866078B2 publication Critical patent/JP6866078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/565Optical accessories, e.g. converters for close-up photography, tele-convertors, wide-angle convertors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は,相互に通信が可能な撮像装置(以下、カメラ本体という)と交換レンズ等のアクセサリ装置に関する。
アクセサリ装置が着脱可能なカメラ本体を含むアクセサリ交換型カメラシステムでは、カメラ本体がアクセサリ装置(以下、交換レンズとする)を制御したりアクセサリ装置がその制御や撮像に必要なデータをカメラ本体に提供したりするための通信が行われる。例えば、カメラ本体は、撮像素子から取得した信号に基づいてオートフォーカス(AF)のための焦点検出を行い、その結果に基づいて交換レンズにフォーカスレンズの制御命令を送信する。交換レンズは受信した制御命令に応じてフォーカスレンズを駆動し、フォーカスレンズの駆動が終了したことを示す通知をカメラ本体に送信する。該通知を受信したカメラ本体は、合焦状態が得られたか否かを確認する。このようなカメラ本体−交換レンズ間の通信では、カメラ本体が通信マスタとなり、交換レンズが通信スレーブとなる。
また特許文献1には、調歩同期式通信を行うカメラシステムとして、カメラ本体から交換レンズへの通信と交換レンズからカメラ本体への通信とを非同期に行うことが可能なカメラシステムが開示されている。このカメラシステムでは、通信マスタであるカメラ本体は通信スレーブである交換レンズに自由なタイミングで動作要求(制御命令等)を通信する。一方、交換レンズからカメラ本体にデータ等を送信する必要がある場合には、交換レンズがデータ通信用のチャネルとは異なるチャネルを介してカメラ本体に通信要求を行う。
特開2010−266595号公報
しかしながら、特許文献1のカメラシステムでは、交換レンズからカメラ本体への通信要求がカメラ本体から交換レンズへの動作要求と同時に行われる可能性がある。例えば、交換レンズからフォーカスレンズの駆動終了を通知するための通信要求をカメラ本体に送信するタイミングで、カメラ本体から交換レンズへのフォーカスレンズ駆動を指示する制御命令が送信される可能性がある。この場合、カメラ本体が交換レンズへの制御命令の送信が終わってから交換レンズからの通信要求に応じて上記通知を取得する通信を行っても、交換レンズはフォーカスレンズが駆動中であることを示す通知を返信することになる。また、例えばフォーカスアクチュエータの動作不良などのエラー状態を伝搬させるために交換レンズからカメラ本体へ通信要求を行うことと同時にカメラ本体からフォーカスレンズの駆動要求が行われてしまうことが起こり得る。
本発明は、調歩同期式通信を行う通信マスタである撮像装置と通信スレーブであるアクセサリ装置との間で、撮像装置からの送信要求がなくてもアクセサリ装置が撮像装置にアクセサリデータを送信可能とした撮像装置およびアクセサリ装置を提供する。
本発明の一側面としての撮像装置は、アクセサリ装置が取り外し可能に装着される。該撮像装置は、アクセサリ装置との間に、撮像装置からアクセサリ装置への通知に用いられる通知チャネルと、アクセサリ装置から撮像装置へのアクセサリデータの送信に用いられる第1のデータ通信チャネルと、撮像装置からアクセサリ装置へのカメラデータの送信に用いられる第2のデータ通信チャネルとから構成される3つのチャネルを設けるカメラ通信部と、第1の通信処理と第2の通信処理を制御するカメラ制御部とを有する。カメラ制御部は、第1の通信処理において、通知としての第1の送信要求に応じてアクセサリ装置からのアクセサリデータとしての第1のアクセサリデータの送信が開始された後に第1のカメラデータを送信し、第2の通信処理において、通知としての通信要求であって第1の送信要求の次の送信要求である第2の送信要求に応じて、第1のカメラデータへの応答として第1のアクセサリデータとは異なる第2のアクセサリデータを受信し、第1の送信要求は、通知チャネルの信号レベルを第1のレベルから第2のレベルに切り替えることによって通知され、第2の送信要求は、通知チャネルの信号レベルを第1のレベルから第2のレベルに切り替え、且つ信号レベルを第2のレベルに維持することによって通知されることを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としてのアクセサリ装置は、撮像装置に取り外し可能に装着される。該アクセサリ装置は、撮像装置との間に、撮像装置からアクセサリ装置への通知に用いられる通知チャネルと、アクセサリ装置から撮像装置へのアクセサリデータの送信に用いられる第1のデータ通信チャネルと、撮像装置からアクセサリ装置へのカメラデータの送信に用いられる第2のデータ通信チャネルとから構成される3つのチャネルを設けるアクセサリ通信部と、第1の通信処理と第2の通信処理を制御するアクセサリ制御部とを有する。撮像装置は、第1の通信処理において、通知としての第1の送信要求に応じてアクセサリ制御部からのアクセサリデータとしての第1のアクセサリデータの送信が開始された後に第1のカメラデータを送信し、第2の通信処理において、通知としての通信要求であって第1の送信要求の次の送信要求である第2の送信要求に応じて、アクセサリ制御部は、第1のカメラデータへの応答として第1のアクセサリデータとは異なる第2のアクセサリデータを撮像装置に送信し、第1の送信要求は、通知チャネルの信号レベルを第1のレベルから第2のレベルに切り替えることによって通知され、第2の送信要求は、通知チャネルの信号レベルを第1のレベルから第2のレベルに切り替え、且つ信号レベルを第2のレベルに維持することによって通知されることを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としての撮像システムは、撮像装置と該撮像装置に取り外し可能に装着されるアクセサリ装置とを含む。撮像装置およびアクセサリ装置はそれぞれ、撮像装置からアクセサリ装置への通知に用いられる通知チャネルと、アクセサリ装置から撮像装置へのアクセサリデータの送信に用いられる第1のデータ通信チャネルと、撮像装置からアクセサリ装置へのカメラデータの送信に用いられる第2のデータ通信チャネルとから構成される3つのチャネルを設けるカメラ通信部およびアクセサリ通信部と、第1の通信処理と第2の通信処理を制御するカメラ制御部およびアクセサリ制御部とを有する。カメラ制御部は、第1の通信処理において、通知としての第1の送信要求に応じてアクセサリ制御部からのアクセサリデータとしての第1のアクセサリデータの送信が開始された後に第1のカメラデータをアクセサリ制御部に送信し、第2の通信処理において、通知としての通信要求であって第1の送信要求の次の送信要求である第2の送信要求に応じて、第1のカメラデータへの応答として第1のアクセサリデータとは異なる第2のアクセサリデータをアクセサリ制御部から受信し、第1の送信要求は、通知チャネルの信号レベルを第1のレベルから第2のレベルに切り替えることによって通知され、第2の送信要求は、通知チャネルの信号レベルを第1のレベルから第2のレベルに切り替え、且つ信号レベルを第2のレベルに維持することによって通知されることを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としての制御方法は、アクセサリ装置が取り外し可能に装着される撮像装置であり、アクセサリ装置との間に、撮像装置からアクセサリ装置への通知に用いられる通知チャネルと、アクセサリ装置から撮像装置へのアクセサリデータの送信に用いられる第1のデータ通信チャネルと、撮像装置からアクセサリ装置へのカメラデータの送信に用いられる第2のデータ通信チャネルとから構成される3つのチャネルを設ける撮像装置に適用される。該制御方法は、撮像装置に、第1の通信処理と第2の通信処理を制御させ、第1の通信処理において、通知としての第1の送信要求に応じてアクセサリ装置からのアクセサリデータとしての第1のアクセサリデータの送信が開始された後に第1のカメラデータを送信させ、第2の通信処理において、通知としての通信要求であって第1の送信要求の次の送信要求である第2の送信要求に応じて、第1のカメラデータへの応答として第1のアクセサリデータとは異なる第2のアクセサリデータを受信させ、第1の送信要求は、通知チャネルの信号レベルを第1のレベルから第2のレベルに切り替えることによって通知され、第2の送信要求は、通知チャネルの信号レベルを第1のレベルから第2のレベルに切り替え、且つ信号レベルを第2のレベルに維持することによって通知されることを特徴とする。
さらに、本発明の他の一側面としての制御方法は、撮像装置に取り外し可能に装着されるアクセサリ装置であり、撮像装置との間に、撮像装置からアクセサリ装置への通知に用いられる通知チャネルと、アクセサリ装置から撮像装置へのアクセサリデータの送信に用いられる第1のデータ通信チャネルと、撮像装置からアクセサリ装置へのカメラデータの送信に用いられる第2のデータ通信チャネルとから構成される3つのチャネルを設けるアクセサリ装置に適用される。該制御方法は、アクセサリ装置に、第1の通信処理と第2の通信処理を制御させ、撮像装置が、第1の通信処理において、通知としての第1の送信要求に応じてアクセサリ装置からアクセサリデータとしての第1のアクセサリデータの送信が開始された後に第1のカメラデータを送信し、第2の通信処理において、通知としての通信要求であって第1の送信要求の次の送信要求である第2の送信要求に応じて、アクセサリ装置に、第1のカメラデータへの応答として第1のアクセサリデータとは異なる第2のアクセサリデータを撮像装置に送信させ、第1の送信要求は、通知チャネルの信号レベルを第1のレベルから第2のレベルに切り替えることによって通知され、第2の送信要求は、通知チャネルの信号レベルを第1のレベルから第2のレベルに切り替え、且つ信号レベルを第2のレベルに維持することによって通知されることを特徴とする。

本発明によれば、調歩同期式通信を行う通信マスタである撮像装置と通信スレーブであるアクセサリ装置との間で、撮像装置からの送信要求がなくてもアクセサリ装置が撮像装置にアクセサリデータを送信することができる。このため、撮像装置は、アクセサリ装置の状態の変化等を示すアクセサリデータをその変化の発生に遅滞なく取得することができる。
本発明の実施例1であるカメラシステムの構成を示すブロック図。 実施例1における通信回路を示すブロック図。 実施例1におけるレンズデータ送受信部の構成を示すブロック図。 実施例1における第1の通信処理でのカメラ本体と交換レンズとの間でやり取りされる信号の波形を示す図。 実施例1における第2の通信処理を説明する図。 上記第2の通信処理におけるカメラマイコンの処理を示すフローチャート。 上記第2の通信処理におけるレンズマイコンの処理を示すフローチャート。 本発明の実施例2の第2の通信処理におけるカメラマイコンの処理を示すフローチャート。 実施例2の第2の通信処理におけるレンズマイコンの処理を示すフローチャート。 本発明の実施例3の第2の通信処理を説明する図。 実施例3の第2の通信処理におけるカメラマイコンの処理を示すフローチャート。 実施例3の第2の通信処理におけるレンズマイコンの処理を示すフローチャート。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1には、本発明の実施例1である撮像装置としてのカメラ本体200とこれに取り外し可能に装着されたアクセサリ装置としての交換レンズ100とを含む撮像システム(以下、カメラシステムという)の構成を示している。
カメラ本体200と交換レンズ100は、それぞれが有する後述する通信部を介して制御命令や内部情報の伝送を行う。それぞれの通信部はともに複数の通信形式をサポートしており、通信するデータの種類や通信目的に応じて互いに同期して同一の通信フォーマットに切り替えることにより、様々な状況に対する最適な通信フォーマットを選択することが可能となっている。
まず、交換レンズ100とカメラ本体200の具体的な構成について説明する。交換レンズ100とカメラ本体200は、結合機構であるマウント300を介して機械的および電気的に接続されている。交換レンズ100は、マウント300に設けられた電源端子部(図示せず)を介してカメラ本体200から電源の供給を受け、後述する各種アクチュエータやレンズマイクロコンピュータ(以下、レンズマイコンという)111を動作させる。また、交換レンズ100とカメラ本体200は、マウント300に設けられた通信端子部(図2に示す)を介して相互に通信を行う。
交換レンズ100は、撮像光学系を有する。撮像光学系は、被写体OBJ側から順に、フィールドレンズ101と、変倍を行う変倍レンズ102と、光量を調節する絞りユニット114と、防振レンズ103と、焦点調節を行うフォーカスレンズ104とを含む。
変倍レンズ102とフォーカスレンズ104はそれぞれ、レンズ保持枠105,106により保持されている。レンズ保持枠105,106は、不図示のガイド軸により図中に破線で示した光軸方向に移動可能にガイドされており、それぞれステッピングモータ107,108によって光軸方向に駆動される。ステッピングモータ107,108はそれぞれ、駆動パルスに同期して変倍レンズ102およびフォーカスレンズ104を移動させる。
防振レンズ103は、撮像光学系の光軸に直交する方向に移動することで、手振れ等に起因する像振れを低減する。
レンズマイコン111は、交換レンズ100内の各部の動作を制御するアクセサリ制御部である。レンズマイコン111は、アクセサリ通信部としてのレンズデータ送受信部112bを介して、カメラ本体200から送信された制御コマンドを受信し、レンズデータ(アクセサリデータ)の送信要求を受ける。また、レンズマイコン111は、制御コマンドに対応するレンズ制御を行い、レンズデータ送受信部112bを介して送信要求に対応するレンズデータをカメラ本体200に送信する。レンズマイコン111は、コンピュータプログラムとしての通信制御プログラムに従ってカメラ本体200(後述するカメラマイクロコンピュータ205)との通信に関する動作を行う。
本実施例では、レンズマイコン111とカメラマイクロコンピュータ(以下、カメラマイコンという)205との間の通信方式として調歩同期式通信を採用している。また、レンズマイコン111は、制御コマンドのうち変倍やフォーカシングに関するコマンドに応答してズーム駆動回路119およびフォーカス駆動回路120に駆動信号を出力してステッピングモータ107,108を駆動させる。これにより、変倍レンズ102による変倍動作を制御するズーム制御やフォーカスレンズ104による焦点調節動作を制御するAF(オートフォーカス)制御が行われる。
交換レンズ100は、ユーザにより回転操作可能なマニュアルフォーカスリング130と、該マニュアルフォーカスリング130の回転操作量を検出するフォーカスエンコーダ131とを有する。レンズマイコン111は、フォーカスエンコーダ131により検出されたマニュアルフォーカスリング130の回転操作量に応じてフォーカス駆動回路120にステッピングモータ108を駆動させてフォーカスレンズ104を移動させる。これにより、MF(マニュアルフォーカス)が行われる。
絞りユニット114は、絞り羽根114a,114bを備えて構成される。絞り羽根114a,114bの状態は、ホール素子115により検出され、増幅回路122およびA/D変換回路123を介してレンズマイコン111に入力される。レンズマイコン111は、A/D変換回路123からの入力信号に基づいて絞り駆動回路121に駆動信号を出力して絞りアクチュエータ113を駆動させる。これにより、絞りユニット114による光量調節動作を制御する。
さらに、レンズマイコン111は、交換レンズ100内に設けられた振動ジャイロ等の不図示の振れセンサにより検出された振れに応じて、防振駆動回路125を介して防振アクチュエータ126を駆動する。これにより、防振レンズ103の移動を制御する防振動作が行われる。なお、防振アクチュエータ126の駆動に先立って、防振レンズ103を初期位置にロック保持するためのロック機構が解除される。
カメラ本体200は、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子201と、A/D変換回路202と、信号処理回路203と、記録部204と、カメラマイクロコンピュータ(以下、カメラマイコンという)205と、表示部206とを有する。
撮像素子201は、交換レンズ100内の撮像光学系により形成された被写体像を光電変換して電気信号(アナログ信号)を出力する。A/D変換回路202は、撮像素子201からのアナログ信号をデジタル信号に変換する。信号処理回路203は、A/D変換回路202からのデジタル信号に対して各種画像処理を行って映像信号を生成する。信号処理回路203は、映像信号から被写体像のコントラスト状態、つまり撮像光学系の焦点状態を示すフォーカス情報や露出状態を表す輝度情報も生成する。信号処理回路203は、映像信号を表示部206に出力し、表示部206は映像信号を構図やピント状態等の確認に用いられるライブビュー画像として表示する。また、信号処理回路203は、映像信号を記録部204に出力し、記録部204は映像信号を記録する。
メモリ(記憶部)210は、DDR(Double Data Rate SDRAM)等により構成される。メモリ210は、撮像素子201により得られたデジタル撮像信号または画像処理回路203により生成された映像信号を格納したり、レンズマイコン111から受信したレンズデータを格納したりする。
カメラ制御部としてのカメラマイコン205は、不図示の撮像指示スイッチおよび各種設定スイッチ等を含むカメラ操作部207からの入力に応じてカメラ本体200の制御を行う。また、カメラマイコン205は、カメラデータ送受信部208bを介して、不図示のズームスイッチの操作に応じてズームレンズ102の変倍動作に関する制御コマンドをレンズマイコン111に送信する。さらに、カメラマイコン205は、カメラデータ送受信部208bを介して、輝度情報に応じた絞りユニット114の光量調節動作やフォーカス情報に応じたフォーカスレンズ104の焦点調節動作に関する制御コマンドをレンズマイコン111に送信する。カメラマイコン205は、コンピュータプログラムとしての通信制御プログラムに従ってレンズマイコン111との通信に関する動作を行う。
次に、図2を用いてカメラ本体200(カメラマイコン205)と交換レンズ100(レンズマイコン111)との間で構成される通信回路とこれらの間で行われる通信について説明する。カメラマイコン205は、レンズマイコン111との間での通信方式や通信設定を管理する機能と、レンズマイコン111に対して送信要求等の通知を行う機能とを有する。また、レンズマイコン111は、レンズデータを生成する機能と該レンズデータを送信する機能とを有する。
カメラマイコン205はカメラ通信インタフェース回路208aを有し、レンズマイコン111はレンズ通信インタフェース回路112aを有する。カメラマイコン205(カメラデータ送受信部208b)とレンズマイコン111(レンズデータ送受信部112b)は、マウント300に設けられた通信端子部(図中に3つの四角形で示す)と上記通信インタフェース回路208a,112aを介して通信を行う。本実施例では、カメラマイコン205とレンズマイコン111は、3つのチャネルを用いた(3線式の)調歩同期式シリアル通信を行う。カメラデータ送受信部208bとカメラ通信インタフェース回路208aとによりカメラ通信部112が構成され、レンズデータ送受信部112bとレンズ通信インタフェース回路112aとによりアクセサリ通信部としてのレンズ通信部112が構成される。
上記3つのチャネルは、通知チャネルとしての送信要求チャネルと、第1のデータ通信チャネルと、第2のデータ通信チャネルとから構成される。送信要求チャネルは、カメラマイコン205からレンズマイコン111へのレンズデータの送信要求(送信指示)や後述する通信処理の切替え要求(切替え指示)等の通知に用いられる。送信要求チャネルでの通知は該送信要求チャネルでの信号レベル(電圧レベル)をHigh(第1のレベル)とLow(第2のレベル)との間で切り替えることで行う。以下の説明では、送信要求チャネルに供給される信号を送信要求信号RTSという。
第1のデータ通信チャネルは、レンズマイコン111からカメラマイコン205へのレンズデータ送信に用いられる。以下の説明では、第1のデータ通信チャネルでレンズマイコン111からカメラマイコン205に信号として送信されるレンズデータ(アクセサリデータ)を、レンズデータ信号DLCという。第2のデータ通信チャネルは、カメラマイコン205からレンズマイコン111へのカメラデータ送信に用いられる。以下の説明では、第2のデータ通信チャネルでカメラマイコン205からレンズマイコン111に信号として送信されるカメラデータを、カメラデータ信号DCLという。
送信要求信号RTSは、通信マスタとしてのカメラマイコン205から通信スレーブとしてのレンズマイコン111に送られる。カメラデータ信号DCLは、カメラマイコン205からレンズマイコン111への制御コマンドや送信要求コマンド等を含む。レンズデータ信号DLCは、レンズマイコン111からカメラマイコン205に送信される様々なデータを含む。カメラマイコン205とレンズマイコン111は、予め通信速度を設定し、この設定に沿った通信ビットレートで送受信を行う。通信ビットレートとは、1秒間に転送することができるデータ量を示し、単位はbps(bits per second)で表される。
図3には、カメラマイコン205内のカメラデータ送受信部208bおよびレンズマイコン111内のレンズデータ送受信部112bの構成を示す。205aはカメラマイコン205の本体としてのカメラCPUである。301はRTS制御部であり、302はRAM等により構成された送信データ用バッファ(カメラデータバッファ)である。303はRAM等で構成された受信データ用バッファであり、304は上記バッファ302,303へのデータ格納とデータ読み出しを制御するバッファ制御部である。
一方、レンズマイコン111内において、111aはレンズマイコン111の本体としてのレンズCPUである。316はRTS検出部であり、311はRAM等により構成された受信データ用バッファである。312はRAM等で構成された送信データ用バッファ(アクセサリデータバッファ)であり、313は上記バッファ311,312へのデータ格納とデータ読み出しを制御するバッファ制御部である。
カメラマイコン205からレンズマイコン111に送信されるカメラデータ信号DCLは送信データ用バッファ302に格納される。例えば、128バイトのカメラデータ信号DCLを送信する場合には、送信データ用バッファ302にこの128バイトのカメラデータ信号DCLを格納してから送信が開始される。バッファ制御部304は、送信データ用バッファ302から送信するカメラデータ信号DCLを1バイト(フレーム)毎に読み出す。そして、読み出されたカメラデータ信号DCLは、パラレル−シリアル変換部305にてパラレルデータ信号からシリアルデータ信号に変換され、第2のデータ通信チャネルでレンズマイコン111に送信される。
カメラマイコン205から送信されたカメラデータ信号DCLは、レンズマイコン111内のシリアル−パラレル変換部314にてシリアルデータ信号からパラレルデータ信号に変換される。バッファ制御部313は、パラレルデータ信号に変換されたカメラデータ信号DCLを受信データ用バッファ311に格納する。
レンズマイコン111からカメラマイコン205に送信されるレンズデータ信号DLCは送信データ用バッファ312に格納される。例えば、128バイトのレンズデータ信号DLCを送信する場合には、送信データ用バッファ312にこの128バイトのレンズデータ信号DLCを格納してから送信が開始される。バッファ制御部313は、送信データ用バッファ312から送信するレンズデータ信号DLCを1バイト(フレーム)毎に読み出す。そして、読み出されたレンズデータ信号DLCは、パラレル−シリアル変換部315にてパラレルデータ信号からシリアルデータ信号に変換され、第1のデータ通信チャネルでカメラマイコン205に送信される。
レンズマイコン111から送信されたレンズデータ信号DLCは、カメラマイコン205内のシリアル−パラレル変換部306にてシリアルデータ信号からパラレルデータ信号に変換される。バッファ制御部304は、パラレルデータ信号に変換されたレンズデータ信号DLCを受信データ用バッファ303に格納する。受信データ用バッファ303に格納されたレンズデータ信号DLCは、カメラCPU205aにより受信データ用バッファ303から読み出され、該読み出されたデータはメモリ210に転送されて格納される。
このような通信処理によりカメラマイコン205からレンズマイコン111にカメラデータ信号DCLとして動作要求を行うコマンドを送信すると,レンズマイコン111は該動作要求コマンドに対応したアクチュエータ(107,108,113等)を制御する。
カメラマイコン205とレンズマイコン111との間では、通常は第1の通信処理(第1の処理)が行われる。この第1の処理については後述する。また、カメラマイコン205とレンズマイコン111は、第1の通信処理と第2の通信処理(第2の処理)とを選択して行うことが可能である。第2の通信処理は、レンズマイコン111からアクチュエータの制御による動作結果をカメラマイコン205に遅滞なく(リアルタイム)に応答する際に行われる処理であるが、これについても後で詳しく説明する。
なお、本実施例では、送信要求チャネル(RTS)、第1のデータ通信チャネル(DLC)および第2のデータ通信チャネル(DCL)を用いる3線式の調歩同期式通信を行う場合について説明している。しかし、3線式の同期シリアル方式通信を行ってもよい。この場合は、カメラ本体と交換レンズとの間の通信に用いるチャネルとして、クロック信号用のチャネルと、レンズおよびカメラデータ信号用の通信チャネルと、これらとは異なる送信要求チャネルを設ける。
図4(A)〜(C)には、第1の通信処理においてカメラマイコン205とレンズマイコン111との間でやり取りされる信号の波形を示している。このやり取りの手順を取り決めたものを通信プロトコルと呼ぶ。第1の通信処理では、BUSYフレームが付加される通信設定(以下、BUSY付加モードという)とBUSYフレームが付加されない通信設定(以下、非BUSY付加モードという)とが設けられている。
図4(A)は通信単位である1フレームの信号波形を示している。1フレームのデータフォーマットの内訳は、レンズデータ信号DLCとカメラデータ信号DCLとでは一部異なる部分がある。
まずレンズデータ信号DLCのデータフォーマットについて説明する。1フレームのレンズデータ信号DLCは、大きな区分けとして、前半のデータフレームとこれに続くBUSYフレームとにより構成されている。レンズデータ信号DLCは、データ送信を行っていない非送信状態では信号レベルはHighに維持されている。
レンズマイコン111は、レンズデータ信号DLCの1フレームの送信開始をカメラマイコン205に通知するため、レンズデータ信号DLCの信号レベルを1ビット期間の間Lowとする。この1ビット期間を1フレームの開始を示すスタートビットSTと呼ぶ。すなわち、このスタートビットSTからデータフレームが開始される。スタートビットSTは、レンズデータ信号DLCの1フレームごとにその先頭ビットに設けられている。
続いて、レンズマイコン111は、次の2ビット目から9ビット目までの8ビット期間で1バイトのレンズデータを送信する。データのビット配列はMSBファーストフォーマットとして、最上位のデータD7から始まり、順にデータD6、データD5と続き、最下位のデータD0で終わる。そして、レンズマイコン111は、10ビット目に1ビットのパリティー情報PAを付加し、1フレームの最後を示すストップビットSPの期間のレンズデータ信号DLCの信号レベルをHighとする。これにより、スタートビットSTから開始されたデータフレーム期間が終了する。
次に、図中の「DLC(BUSY有)」に示すように、レンズマイコン111は、ストップビットSPの後にBUSYフレームを付加する。BUSYフレームは、レンズマイコン111からカメラマイコン205に通知する通信待機要求BUSYの期間を表す。レンズマイコン111は、通信待機要求BUSYを解除するまでレンズデータ信号DLCの信号レベルをLowに保持する。
一方、レンズマイコン111からカメラマイコン205への通信待機要求BUSYの通知が不要な場合がある。この場合のために、図中の「DLC(BUSY無)」に示すように、BUSYフレーム(以下、BUSY通知ともいう)を付加せずに1フレームを構成するデータフォーマットも設けられている。つまり、レンズデータ信号DLCのデータフォーマットとしては、レンズマイコン側の処理状況に応じてBUSY通知を付加したものと付加しないものとを選択することができる。
カメラマイコン205が行うBUSY通知の有無の識別方法について説明する。図4(A)中の「DLC(BUSY無)」に示す信号波形および図4(A)中の「DLC(BUSY有)」に示す信号波形には、B1とB2というビット位置が含まれている。カメラマイコン205は、これらB1とB2のいずれかのビット位置をBUSY通知の有無を識別するBUSY識別位置Pとして選択する。このように本実施例では、BUSY識別位置PをB1とB2のビット位置から選択するデータフォーマットを採用する。これにより、レンズマイコン111の処理性能によってレンズデータ信号DLCのデータフレーム送信後にBUSY通知(DLCのLow)が確定するまでの処理時間が異なる課題に対処することができる。
BUSY識別位置PをB1のビット位置とするかB2のビット位置とするかは、通信を行う前にカメラマイコン205とレンズマイコン111との間で通信により決定する。なお、BUSY識別位置PをB1とB2のビット位置のいずれかに固定する必要はなく、両マイコン205,111の処理能力に応じて変更してもよい。
図4(B)は、図4(A)の「DLC(BUSY有)」に示すBUSY付加モードで連続的に通信を行う場合の信号波形を示している。レンズマイコン111からの通信待機要求BUSY(BUSYフレーム)は、第1のデータ通信チャネルでレンズデータ信号DLCを用いて通知され、通信待機要求BUSYが解除された後に次の通信が開始される。図4(B)に示したCMD1は、カメラマイコン205からレンズマイコン111にカメラデータ信号DCLとして送信される送信要求コマンドを示す。レンズマイコン111は、この送信要求コマンドCMD1を受信することに応じて、該送信要求コマンドCMD1に対応する2バイトのレンズデータ信号DT1(DT1a,DT1b)をカメラマイコン205に送信する。
また、図4(C)は、BUSY付加モードと非BUSY付加モードとを切り替えて通信を行う場合の信号波形を示している。図4(C)の例では、最初にBUSY付加モードで通信を行い、その後に非BUSY付加モードで通信を行う。CMD2は、カメラマイコン205からレンズマイコン111にカメラデータ信号DCLとして送信される制御コマンドと送信要求コマンドを示す。なお、図では制御コマンドと送信要求コマンドを1フレームで送信する場合を示しているが、制御コマンドと送信要求コマンドを別々のフレームで送信してもよい。レンズマイコン111は、コマンドCMD2のうち制御コマンドを受信することに応じて通信設定(通信モード)をBUSY付加モードからBUSYフレームが付加されない方式に切り替える。そして、レンズマイコン111は、コマンドCMD2のうち送信要求コマンドを受信することに応じて、該送信要求コマンドに対応する3バイトのレンズデータ信号DT2(DT2a〜DT2c)をカメラマイコン205に送信する。
次に、カメラデータ信号DCLのデータフォーマットについて説明する。1フレームのデータフレームの仕様はレンズデータ信号DLCと共通である。ただし、カメラデータ信号DCLは、レンズデータ信号DLCとは異なり、BUSYフレームの付加が禁止されている。
次に、カメラマイコン205とレンズマイコン111との間での第1の通信処理の手順について説明する。カメラマイコン205は、レンズマイコン111との通信を開始するイベントが発生すると、送信要求信号RTSのレベルをLowにする(以下、送信要求信号RTSをアサートするという)ことで、レンズマイコン111に対して送信要求を通知する。レンズマイコン111は、送信要求信号RTSのアサートにより送信要求を検出すると、カメラマイコン205に送信するレンズデータ信号DLCの生成処理を行う。そして、該レンズデータ信号DLCの送信準備が整うと、第1のデータ通信チャネルでの1フレームのレンズデータ信号DLCの送信を開始する。ここで、レンズマイコン111は、送信要求信号RTSがアサートされた時点からカメラマイコン205とレンズマイコン111との間で相互に設定した設定時間内にレンズデータ信号DLCの送信を開始すればよい。すなわち、送信要求信号RTSがアサートされた時点からレンズデータ信号DLCの送信開始までの間に、最初のクロックパルスが入力される時点までに送信するレンズデータを確定させておく必要があるといった厳しい制約はない。
次にカメラマイコン205は、レンズマイコン111から受信したレンズデータ信号DLCのデータフレームの先頭ビットであるスタートビットSTの検出に応じて、送信要求信号RTSのレベルをHighに戻す(以下、送信要求信号RTSをネゲートするという)。これにより、レンズデータ信号DLCの送信が開始された後にカメラマイコン205は送信要求を解除するとともに、第2のデータ通信チャネルでのカメラデータ信号DCLの送信を開始する。なお、送信要求信号RTSのネゲートとカメラデータ信号DCLの送信開始はどちらが先であってもよく、レンズデータ信号DLCのデータフレームの受信が完了するまでにこれらを行えばよい。
レンズデータ信号DLCのデータフレームを送信したレンズマイコン111は、カメラマイコン205に通信待機要求BUSYを通知する必要がある場合に、レンズデータ信号DLCにBUSYフレームを付加する。通信待機要求BUSYを通知する必要がない場合は、レンズデータ信号DLCにBUSYフレームを付加しない。カメラマイコン205は、通信待機要求BUSYの通知の有無を監視しており、通信待機要求BUSYが通知されている間は次の送信要求のために送信要求信号RTSをアサートすることが禁止される。レンズマイコン111は、通信待機要求BUSYによりカメラマイコン205からの通信を待機させている期間に必要な処理を実行し、次の通信準備が整った後に通信待機要求BUSYを解除する。カメラマイコン205では、通信待機要求BUSYが解除され、かつカメラデータ信号DCLのデータフレームの送信が完了したことを条件に、次の送信要求のために送信要求信号RTSをアサートすることが許可される。
このように、本実施例では、カメラマイコン205での通信開始イベントがトリガとなって送信要求信号RTSがアサートされたことに応じて、レンズマイコン111がカメラマイコン205にレンズデータ信号DLCのデータフレームの送信を開始する。そして、カメラマイコン205は、レンズデータ信号DLCのスタートビットSTを検出することに応じて、カメラデータ信号DCLのデータフレームのレンズマイコン111への送信を開始する。ここでレンズマイコン111は、必要に応じて通信待機要求BUSYのためにレンズデータ信号DLCのデータフレームの後にBUSYフレームを付加し、その後、通信待機要求BUSYを解除することで1フレームの通信処理が完了する。この通信処理により、カメラマイコン205とレンズマイコン111との間で相互に1バイトのデータが送受信される。
次に、カメラマイコン205がレンズマイコン111に動作要求コマンドを送信した際にレンズマイコン111から交換レンズ100内の状態の変化を示す情報を遅滞なく取得する第2の通信処理(第2の処理)の概要について図5を用いて説明する。以下の説明では、交換レンズ100内の状態をレンズ状態という。本説明に先立って、カメラマイコン205とレンズマイコン111との間で通信されるコマンド(通信コマンド)を以下の表1に示すように定義する。以下の説明において、レンズ状態の変化を示す情報をレンズ状態変化情報という。
Figure 0006866078
通信コマンド例1に示すカメラデータ信号DCLで1バイト目のデータは、カメラマイコン205からレンズマイコン111に対して第1の通信処理から第2の通信処理に切り替えることを要求する動作要求コマンドとしての状態変化通知要求コマンドである。この状態変化通知要求コマンドは、例えば16進数による表現での0xAAである。また、状態変化通知要求コマンドに続く2バイト目のデータは、レンズマイコン111に交換レンズ100内のどの検出対象の状態変化を示すレンズ状態変化情報をカメラマイコン205に送信するかを指定する検出対象指定コマンドである。
検出対象指定コマンドは表2に示すようにビット列で表現される。例えば、bit0はフォーカスレンズ104の駆動(フォーカス駆動)の停止を、bit1は絞りユニット114の駆動(絞り駆動)の停止を、bit2は防振機構のロック解除をそれぞれ指定する。検出対象指定コマンドは表2の例に限らず、また複数の検出対象を指定してもよい。複数の検出対象を指定する場合は、該検出対象の数に応じて検出対象指定コマンドを複数バイトで表現してもよい。
Figure 0006866078
通信コマンド例2に示すカメラデータ信号DCLで1バイト目に送信するデータは、カメラマイコン205からレンズマイコン111に対して所定の動作としてのフォーカス駆動を要求する動作要求コマンドとしてのフォーカス駆動要求コマンド(0xBB)である。また、フォーカス駆動要求コマンドに続く2バイト目のデータは、フォーカスレンズ104の駆動量を指定するフォーカス駆動量コマンド(0x55)である。
図5には、この通信コマンド例1,2に示すカメラデータ信号DCLがカメラマイコン205からレンズマイコン111に送信され、レンズデータ信号DLCがレンズマイコン111からカメラマイコン205に送信される場合の通信処理を示している。
図5において、破線枠501で囲まれた部分は、図4(A)にて説明した第1の通信処理による2バイトの通信を示している。カメラマイコン205が送信要求信号RTSをアサート(502)すると、レンズマイコン111は1バイトのレンズデータ信号(DLC)503をカメラマイコン205に送信する。このときのレンズデータ信号503は、表1の通信コマンド例1中に「Don’t care」と示すように何を送信してもよい。レンズマイコン111は、上記レンズデータ信号503をカメラマイコン205に送信した後、レンズマイコン111における処理を実行している期間はレンズデータ信号503にBUSYフレームを付加する。また、このときカメラマイコン205は送信要求信号RTSをネゲートする。レンズデータ信号503の受信を開始したカメラマイコン205は、1バイトのカメラデータ(DCL)信号504をレンズマイコン111に送信する。このときのカメラデータ信号504は、通信コマンド例1中に示す0xAA(状態変化通知要求コマンド)である。
この1バイトのレンズおよびカメラデータ信号503,504の通信に続いてカメラマイコン205が送信要求信号RTSを再度アサート(505)すると、レンズマイコン111は1バイトのレンズデータ信号(DLC)506をカメラマイコン205に送信する。このときのレンズデータ信号506も、表1の通信コマンド例2中に「Don’t care」と示すように何を送信してもよい。レンズマイコン111は、上記レンズデータ信号506をカメラマイコン205に送信した後、レンズマイコン111における処理を実行している期間はレンズデータ信号506にBUSYフレームを付加する。また、このときカメラマイコン205は送信要求信号RTSをネゲートする。
レンズデータ信号506の受信を開始したカメラマイコン205は、1バイトのカメラデータ(DCL)信号507をレンズマイコン111に送信する。このときのカメラデータ信号506は、通信コマンド例1中に示す0x01(検出対象指定コマンド)である。0x01(bit0)はフォーカス駆動の停止を示す。
続いて破線枠510で囲まれた部分の通信が行われる。ここでも、図4(A)にて説明した第1の通信処理による2バイトの通信が行われる。カメラマイコン205が送信要求信号RTSをアサート(512)すると、レンズマイコン111は1バイトのレンズデータ信号(DLC)513をカメラマイコン205に送信する。このときのレンズデータ信号513は、表1の通信コマンド例2中に「Don’t care」と示すように何を送信してもよい。レンズマイコン111は、上記レンズデータ信号513をカメラマイコン205に送信した後、レンズマイコン111における処理を実行している期間はレンズデータ信号513にBUSYフレームを付加する。また、このときカメラマイコン205は送信要求信号512をネゲートする。レンズデータ信号513の受信を開始したカメラマイコン205は、1バイトのカメラデータ(DCL)信号514をレンズマイコン111に送信する。このときのカメラデータ信号514は、通信コマンド例2中に示す0xBB(状態変化通知要求コマンド)である。
続いてカメラマイコン205が送信要求信号RTSを再度アサート(515)すると、レンズマイコン111は1バイトのレンズデータ信号(DLC:第1のアクセサリデータ)516をカメラマイコン205に送信する。このときのレンズデータ信号516は、表1の通信コマンド例2中に「Don’t care」と示すように何を送信してもよい。そして、レンズデータ信号516の受信を開始したカメラマイコン205は、1バイトのカメラデータ(DCL)信号517をレンズマイコン111に送信する。このときのカメラデータ信号517は、通信コマンド例2に示す0x55(フォーカス駆動量コマンド)である。フォーカス駆動量は、フォーカスレンズ104を駆動するステッピングモータ108の駆動パルス数である。
破線枠510で囲まれた部分の通信を行ったカメラマイコン205は、送信要求信号RTSをアサート(518)し、そのアサート状態を維持する。一方、レンズマイコン111は、カメラデータ信号507でカメラマイコン205により指定されたフォーカス駆動の停止の監視を開始する。これ以降、レンズマイコン111がステッピングモータ108の駆動、つまりはフォーカス駆動が停止するまで,破線枠520内に示すように送信要求信号RTSがアサート状態に維持される。
送信要求信号RTSのアサートが維持された状態でフォーカス駆動の停止を検出したレンズマイコン111は、破線枠520で囲まれた部分での処理として、直ぐにレンズデータ信号(DLC:第2のアクセサリデータ)521をカメラマイコン205に送信する。このレンズデータ信号(DLC)521は、通信コマンド例3に示すように、フォーカス駆動が停止したことを示す0x01(bit0)である。これによりカメラマイコン205は、フォーカス駆動の停止のタイミングを遅滞なく知ることができる。レンズデータ信号(DLC)521の受信を開始したカメラマイコン205はカメラデータ信号(DCL)送信するが、その内容は通信コマンド例3中に「Don’t care」と示すように何を送信してもよく、受信確認(ACK)データを応答してもよい。
次に、図6(A),(B)および図7のフローチャートを用いて、図5で説明したカメラマイコン205およびレンズマイコン111が行う通信処理の流れについて説明する。図6(A),(B)はカメラマイコン205が行う処理を示し、図7はレンズマイコン111が行う処理を示す。カメラマイコン205およびレンズマイコン111はそれぞれ、前述した通信制御プログラムに従って本処理を実行する。図6(A),(B)および図7(さらには他の図のフローチャート)において、「S」はステップを意味する。
図6(A)のステップ601では、カメラマイコン205は、カメラ本体200内のいずれかの機能モジュール(信号処理回路203等)からのデータ取得要求があったか否かを判定する。カメラマイコン205は、通信要求があればステップ602に進み、通信要求がなければステップ601の判定を繰り返す。
ステップ602では、カメラマイコン205は、機能モジュールからのデータ取得要求がレンズ状態の変化に対して遅滞なく、つまりはリアルタイムに該の変化を検出することを必要とするもの(以下、リアルタイム取得要求という)であるか否かを判定する。カメラマイコン205は、データ取得要求がリアルタイム取得要求である場合は第2の通信処理を行うべくステップ603に進み、通常のデータ取得要求である場合は第1の通信処理を行うべくステップ605に進む。通常のデータ取得要求は、レンズ状態のリアルタイムな変化の情報を必要としないデータに対する取得要求であり、例えば交換レンズ100がカメラ本体200に装着された直後等に取得すべき交換レンズ100の光学データに対する取得要求である。
ステップ603では、カメラマイコン205は、第2の通信処理を行うために、表示1に示した状態変化通知要求コマンド(0xAA)と検出対象指定コマンド(0x01)からなる2バイトのカメラデータ信号DCLを送信データ用バッファ302にセットする。
次にステップ604では、カメラマイコン205は、送信データ用バッファ302にセットした2バイトのカメラデータ信号DCLをレンズマイコン111に送信する。ここで、送信データ用バッファ302に複数バイトのカメラデータ信号DCLをセットしたときの該カメラデータ信号DCLの送受信処理(サブルーチン処理)について、図6(B)を用いて説明する。
図6(B)のステップ620で本処理を開始したカメラマイコン205は、ステップ621において通信要求信号RTSをアサートしてレンズマイコン111に対して通信開始を要求する。
次にステップ622では、レンズマイコン111がカメラマイコン205に1バイトのレンズデータ信号DLCを送信する。
次にステップ623では、カメラマイコン205は、ステップ622でレンズマイコン111からのレンズデータ信号DLCを受信したことをトリガとして、レンズマイコン111に対して1バイトのカメラデータ信号DCLを送信する。
次にステップ624では、カメラマイコン205は、送信データ用バッファ302にセットされている全てのカメラデータ信号DCLの送信が完了したか否かを判定する。カメラマイコン205は、完了していればステップ625に進み、未完了であればステップS626でレンズデータ信号DLCの通信待機要求BUSYが解除されるのを待ってステップ621に戻る。以上のサブルーチン処理により、複数バイトのカメラデータ信号DCLの送受信が行われ、カメラ本体200においてリアルタイム取得要求があったことをレンズマイコン111に通知することができる。
図6(A)に戻り、ステップ605では、カメラマイコン205は、レンズマイコン111に対する動作要求コマンドを送信データ用バッファ302にセットする。例えば、表1の通信コマンド例2に示したフォーカス駆動要求コマンド(0xBB)とフォーカス駆動量コマンド(0x55)からなる2バイトのカメラデータ信号DCLをセットする。
次にステップ606では、カメラマイコン205は、ステップ605で送信データ用バッファ302にセットした2バイトのカメラデータ信号DCLを図6(B)に示した処理によりレンズマイコン111に送信する。これにより、レンズマイコン111に対して所定の駆動量でのフォーカス駆動を指示する。
次にステップ607では、カメラマイコン205は、第2の通信処理を行ってフォーカス駆動の停止をリアルタイムに取得するか第1の通信処理を行う否かを判定する。具体的には、AF制御やレリーズ制御を最速化する場合に第2の通信処理を行う。カメラマイコン205は、第2の通信処理を行う場合はステップ608に進み、第1の通信処理を行う場合にはステップ613に進んで本処理を終了する。なお、第1の通信処理を行う場合においてレンズ状態の変化を検出するためには、通信マスタであるカメラマイコン205が通信スレーブであるレンズマイコン111からレンズ状態を周期的に取得する必要がある。
次にステップ608では、カメラマイコン205は、通信要求信号RTSをアサートしてレンズマイコン111からの応答(レンズデータ信号DCL)を待つ。
次にステップ609では、カメラマイコン205は、レンズマイコン111からのレンズ状態変化情報の送信(レンズ状態変化通知)を待つ。この際、カメラマイコン205は、レンズマイコン111から、表1の通信コマンド例3に示す状態変化通知応答コマンド(0xCC)としての1バイトのレンズデータ信号DLCを受信すると、ステップ610に進む。
ステップ610では、カメラマイコン205は、レンズマイコン111から通信コマンド例3に示す検出対象指定コマンド(0x01)としての1バイトのレンズデータ信号DLCを受信する。
次にステップ611では、カメラマイコン205は、ステップ610で受信したレンズ状態変化情報が期待したレンズ状態変化情報、つまりはフォーカス駆動の停止を示す情報と一致するか否かを判定する。正常に通信できる環境ではこの判定結果が不一致となることはないが、通信ノイズの影響でデータが異常となった場合に不一致になる可能性がある。カメラマイコン205はこれらが一致する場合はステップ612に進み、不一致の場合にはステップ614に進む。
ステップ612では、カメラマイコン205は通信要求信号RTSをネゲートする。その後、ステップ613に進んで本処理を終了する。
一方、ステップ614では、カメラマイコン205はレンズ状態変化情報を取得する通信のリトライ制御を行う。所定回数のリトライ制御を行っても期待するレンズ状態変化情報が取得できない場合には、カメラマイコン205は、通信失敗として取り扱い、ステップ612に進む。この場合は、カメラマイコン205とレンズマイコン111との間の通信が異常となっているため、カメラマイコン205は、所定のエラー復帰処理、例えば所定のネゴシエーション通信をレンズマイコン111との間で繰り返す。まだリトライ制御を所定回数行っていない場合は、カメラマイコン205はステップ615に進む。
ステップ615,616では、カメラマイコン205は、ステップ603,604と同様に、状態変化通知要求コマンド(0xAA)と検出対象指定コマンド(0x01)からなる2バイトのカメラデータ信号DCLをレンズマイコン111に再度送信する。そして、ステップ608に戻る。
一方、図7において、ステップ630では、レンズマイコン111は、カメラマイコン205からの通信要求に対して応答すべきレンズデータ信号DLCの1バイト目を送信データ用バッファ312の先頭インデックス領域に固定データとして格納する。この固定データは、カメラマイコン205からの通信コマンドを解釈する前にダミーのデータ(Don’t care)としてカメラマイコン205に応答するためのものである。
次にステップ631では、レンズマイコン111は、カメラマイコン205により通信要求信号RTSがアサートされたか否かを判定する。レンズマイコン111は、通信要求信号RTSがアサートされた場合はステップ632に進み、アサートされていない場合はステップ631の判定を繰り返す。
ステップ632では、レンズマイコン111は、ステップ630で送信データ用バッファ312にセットしたレンズデータ信号DLCの1バイト目(Don’t care)をカメラマイコン205に送信する。
次にステップ633では、レンズマイコン111は、カメラマイコン205からのカメラデータ信号DCLの1バイト目を受信する。ここでは、カメラマイコン205から状態変化通知要求コマンド(0xAA)を受信する。
次にステップ634では、レンズマイコン111は、ステップ633で受信したデータが状態変化通知要求コマンドか否かを判定する。レンズマイコン111は、状態変化通知要求コマンドである場合にはステップ635に進み、通常の通信コマンドであった場合にはステップ639に進む。
ステップ635では、レンズマイコン111は、カメラマイコン205により通信要求信号RTSがアサートされるのを待ち、アサートされるとステップ636に進む。
ステップ636では、レンズマイコン111は、レンズデータ信号DLCの2バイト目として、送信データ用バッファ312の先頭インデックス領域に固定データとして格納されたダミーのデータ(「Don’t care」)をカメラマイコン205に送信する。
次にステップ637では、レンズマイコン111は、カメラマイコン205からのカメラデータ信号DCLの1バイト目を受信する。ここでは、カメラマイコン205から検出対象指定コマンド(0x01)を受信する。
次にステップ638では、レンズマイコン111は、ステップ637でカメラマイコン205から受信した検出対象指定コマンドに対応する検出対象の状態(レンズ状態)の変化、ここではフォーカス駆動の停止の監視処理を開始する。
次にステップ639では、レンズマイコン111は、カメラマイコン205により通信要求信号RTSがアサートされるのを待ち、アサートされるとステップ640に進む。
ステップ640では、レンズマイコン111は、レンズデータ信号DLCの1バイトとして、上述したダミーのデータ(「Don’t care」)をカメラマイコン205に送信する。ここでは、レンズマイコン111はまだカメラマイコン205からの動作要求コマンドを受信していないため、ダミーのデータを送信する。
次にステップ641では、レンズマイコン111は、カメラマイコン205からカメラデータ信号DCLの1バイト目としてフォーカス駆動要求コマンド(0xBB)を受信する。
次にステップ642では、レンズマイコン111は、カメラマイコン205により通信要求信号RTSがアサートされるのを待ち、アサートされるとステップ643に進む。
ステップ643では、レンズマイコン111は、レンズデータ信号DLCの1バイト目として、上述したダミーのデータ(「Don’t care」)をカメラマイコン205に送信する。
次にステップ644では、レンズマイコン111は、カメラマイコン205からカメラデータ信号DCLの2バイト目としてフォーカス駆動量コマンド(0x55)を受信する。
ステップ645では、レンズマイコン111は、カメラマイコン205により通信要求信号RTSがアサートされるのを待ち、アサートされるとステップ646に進む。
ステップ646では、レンズマイコン111は、ステップ638で開始した監視処理において検出対象の状態変化、すなわちフォーカス駆動の停止を検出したか否かを判定する。レンズマイコン111は、フォーカス駆動の停止を検出した場合はステップ647に進み、検出していなければステップ652に進む。
ステップ647では、レンズマイコン111は、レンズデータ信号DLCの1バイト目として状態変化通知応答コマンド(0xCC)をカメラマイコン205に送信する。この状態変化通知応答コマンドを受信したカメラマイコン205は、図6(A)におけるステップ609,610にて2バイトのカメラデータ信号DCLの通信処理を行う。
次にステップ648では、レンズマイコン111は、カメラマイコン205から送信されたカメラデータ信号DCLの1バイト目としてのダミーのデータ(「don’t care」)を受信する。
次にステップ649では、レンズマイコン111は、カメラマイコン205により通信要求信号RTSがアサートされるのを待ち、アサートされるとステップ650に進む。
ステップ650では、レンズマイコン111は、カメラマイコン205に対して、レンズデータ信号DLCの2バイト目として、フォーカス駆動の停止を示すデータ(0x01)を送信する。
次にステップ651では、レンズマイコン111は、カメラマイコン205から送信されたカメラデータ信号DCLの2バイト目としてダミーのデータ(「don’t care」)を受信する。このとき、カメラマイコン205は、ダミーのデータに代えて、レンズデータ信号DLCの1バイト目である0xCCまたは2バイト目である0x01をそのままACKデータとしてレンズマイコン111に送信してもよい。そして、レンズマイコン111はステップ658に進み、本処理を終了する。
一方、ステップ652では、レンズマイコン111は、検出対象の状態変化(フォーカス駆動の停止)の検出を待ち、検出するとステップ653に進む。
ステップ653では、レンズマイコン111は、カメラマイコン205により通信要求信号RTSがアサートされているか否かを判定し、アサートされていれば上述したステップ647からステップ651の処理を行い、ステップ658にて本処理を終了する。通信要求信号RTSがアサートされていなければ、レンズマイコン111はステップ654に進む。
ステップ654では、レンズマイコン111は、ステップ652で検出したフォーカス駆動の停止を示すデータ(0x01)を送信データ用バッファ312にセットする。そして、次のステップ655おいてカメラマイコン205により通信要求信号RTSがアサートされるのを待つ。通信要求信号RTSがアサートされると、レンズマイコン111はステップ656に進む。
ステップ656では、レンズマイコン111は、ステップ654にて送信データ用バッファ312にセットされた1バイトのレンズデータ信号DLC(0x01)をカメラマイコン205に送信する。
次にステップ657では、レンズマイコン111は、カメラマイコン205から送信されたカメラデータ信号DCLとしてのダミーのデータ(「don’t care」)を受信する。このとき、カメラマイコン205は、ダミーのデータに代えてACKデータをレンズマイコン111に送信してもよい。そして、レンズマイコン111はステップ658に進み、本処理を終了する。
このように本実施例では、レンズマイコン111は、カメラマイコン205が指定した検出対象の状態(レンズ状態)の変化を検出したときに通信要求信号RTSがアサートされていれば、該状態を示すレンズ状態変化情報を直ちにカメラマイコン205に送信する。一方、通信要求信号RTSがネゲートされていれば、レンズマイコン111は、これ以降のタイミングでカメラマイコン205から送信された状態変化通知要求コマンドに対する応答としてレンズ状態変化情報をカメラマイコン205に送信する。
本実施例では、カメラマイコン(通信マスタ)205がレンズマイコン(通信スレーブ)111に対してフォーカス駆動等の動作要求を行った場合に、レンズマイコン111はその動作要求に関わる検出対象の状態変化を遅滞なくカメラマイコン205に通知する。このため、検出対象の状態変化を所定の周期で検出してカメラマイコン205に通知する場合に比べて、カメラマイコン205に対する検出対象の状態変化の通知が遅れることをなくすることができる。
実施例1では、レンズマイコン111が1つのレンズ状態の変化(フォーカス駆動の停止)を検出することに応じてレンズ状態変化情報をカメラマイコン205に送信する場合について説明した。
これに対して、レンズ状態の変化としては、フォーカス駆動の開始および停止、絞り駆動の開始および停止、防振動作の開始および停止、防振可能状態への遷移、ズーム駆動の開始および停止等、複数のレンズ状態の変化がある。そして、カメラマイコン205が、これら複数のレンズ状態の変化を示す情報をリアルタイムに取得する必要がある場合がある。例えば、レリーズ制御を行う場合には、フォーカス駆動の停止と絞り駆動の停止の両方をリアルタイムに取得することで、レリーズ応答性を向上させることができる。
このため、本発明の実施例2では複数のレンズ状態の変化を示す情報をレンズマイコン111からカメラマイコン205に遅滞なく(リアルタイムに)送信できるようにする。本実施例における通信コマンドは、以下の表3に示す通りである。
Figure 0006866078
本実施例における第2の通信処理は、実施例1において図5を用いて説明したものと同じであるためここでの説明は省略する。また、本実施例における第2の通信処理について図8および図9のフローチャートを用いて説明する。
まず、図8を用いてカメラマイコン205が行う処理について説明する。図8中のステップ601,602,604,601〜616は、実施例1(図6(A))と同じであるため、説明を省略する。ステップ603では、カメラマイコン205は、状態変化通知要求コマンドに続く検出対象指定コマンドとして、表3中の通信コマンド例4に示す2バイトのデータ(0x33)を送信データ用バッファ302にセットする。ここでは、検出対象として、フォーカス駆動の停止と絞り駆動の停止の2つを指定する。
ステップ604の次のステップ701では、カメラマイコン205は、レンズマイコン111に対する動作要求コマンドを送信データ用バッファ302にセットする。ここでは、表3中の通信コマンド例5に示すフォーカス駆動要求コマンド(0xBB)と通信コマンド例6に示す絞り駆動要求コマンド(0xDD)の計4バイトのデータを送信データ用バッファ302にセットする。
この後、カメラマイコン205は、ステップ608からの処理によってレンズマイコン111からレンズデータ信号DLCとして複数のレンズ状態の変化を示すレンズ状態変化通知を受信する。ステップ702では、カメラマイコン205は、ステップ610で受信したレンズ状態変化通知に基づくカメラ本体200の制御を行う。例えば、カメラ本体200においてAF開始が指示されていた場合においてフォーカス駆動の停止を示すレンズ状態変化通知受信していれば、カメラマイコン205は合焦表示や合焦を示す発音の制御を行う。
次にステップ703では、カメラマイコン205は、レンズマイコン111から全ての検出対象についてのレンズ状態変化通知、すなわちフォーカス駆動の停止と絞り駆動の停止を示す通知を取得したか否かを判定する。カメラマイコン205は、全ての検出対象についてのレンズ状態変化通知を取得した場合はステップ611に進み、まだ取得できていなければステップ608に戻って再度レンズマイコン111からのレンズ状態変化通知の送信を待つ。
次に、図9を用いてレンズマイコン111が行う処理について説明する。図9におけるステップ630〜ステップ636の処理は実施例1(図7)と同様であり、これらの説明は省略する。
ステップ636の次のステップ711では、レンズマイコン111は、カメラマイコン205からの2バイトのカメラデータ信号DCLを受信する。ここでは、カメラマイコン205から検出対象指定コマンド(0x33)として通信コマンド例4に示すフォーカス駆動の停止と絞り駆動の停止を指定するコマンドを受信する。
次にステップ712では、レンズマイコン111は、ステップ711でカメラマイコン205から受信した検出対象指定コマンドに対応する検出対象の状態(レンズ状態)の変化、ここではフォーカス駆動の停止と絞り駆動の停止の監視処理を開始する。
この後、レンズマイコン111は、ステップ640〜ステップ645において、図8のステップ701でカメラマイコン205からレンズマイコン111にカメラデータ信号DCLとして送信された動作要求コマンドを受信する。ここでは、通信コマンド例5に示すフォーカス駆動要求コマンド(0xBB)と通信コマンド例6に示す絞り駆動要求コマンド(0xDD)の計4バイトのデータを受信する。
ステップ645で通信要求信号RTSのアサートを検出したレンズマイコン111は、ステップ713において、ステップ712で開始した監視処理によりいずれかのレンズ状態の変化を検出したか否かを判定する。レンズマイコン111は、いずれかのレンズ状態の変化を検出した場合にはステップ647に進み、まだいずれのレンズ状態の変化も検出していない場合はステップ715に進む。
ステップ647〜ステップ651において、レンズマイコン111は、ステップ713で検出したレンズ状態の変化を示すレンズ状態変化通知をレンズデータ信号DLCとしてカメラマイコン205に送信する。そして、ステップ651の次のステップ714では、レンズマイコン111は、ステップ712で開始した監視処理の対象である全ての検出対象についてのレンズ状態変化通知カメラマイコン205に送信したか否かを判定する。レンズマイコン111は、全ての検出対象についてのレンズ状態変化通知を送信済みであればステップ658にて本処理を終了し、まだ送信していないレンズ状態変化通知が残っていればステップ645に進み、リトライ制御を行う。
一方、ステップ715では、レンズマイコン111はいずれかのレンズ状態変化の検出を待つ。そして、いずれかのレンズ状態の変化を検出したレンズマイコン111は、次のステップ653において通信要求信号RTSがアサートされているか否かを判定する。レンズマイコン111は、通信要求信号RTSがアサートされていればステップ647に進み、検出したレンズ状態の変化を示すレンズ状態変化通知をレンズデータ信号DLCとしてカメラマイコン205に送信する。通信要求信号RTSがネゲートされていれば、レンズマイコン111はステップ654に進む。
ステップ654では、レンズマイコン111は、ステップ715で検出したレンズ状態の変化を示すデータを送信データ用バッファ312にセットする。そして、次のステップ655おいてカメラマイコン205により通信要求信号RTSがアサートされるのを待つ。通信要求信号RTSがアサートされると、レンズマイコン111はステップ656に進む。また、通信要求信号RTSのアサート待ち中に、レンズマイコン111はステップ716にてレンズ状態の変化を検出したか否かを判定する。レンズマイコン111は、レンズ状態の変化を検出した場合にはステップ654に戻り、既に送信データ用バッファ312にセットされているレンズ状態変化通知にステップ716で検出したレンズ状態の変化を示すレンズ状態変化通知を追加する。
そして、ステップ655にて通信要求信号RTSがアサートされると、レンズマイコン111はステップ656において送信データ用バッファ312にセットされたレンズ状態変化通知をレンズデータ信号DLCとしてカメラマイコン205に送信する。
本実施例では、カメラマイコン205がレンズマイコン111に対してフォーカス駆動や絞り駆動等の複数の動作要求を行った場合に、レンズマイコン111はそれらの動作要求に関わる複数の検出対象の状態変化を遅滞なくカメラマイコン205に通知する。このため、複数の検出対象の状態変化を所定の周期で検出してカメラマイコン205に通知する場合に比べて、カメラマイコン205に対する複数の検出対象の状態変化の通知が遅れることをなくすることができる。
実施例1では、カメラマイコン205が通信要求信号RTSのアサートを維持することでレンズマイコン111がカメラマイコン205に対してレンズ状態変化通知を遅滞なく送信することを可能としている。この通信フォーマットでは、図4(A)で説明したように、カメラマイコン205は、通信要求信号RTSをアサートしてレンズマイコン111がレンズデータ信号DLCの送信を開始すると、その後にレンズマイコン111にカメラデータ信号DCLを送信できる。そして、カメラマイコン205が別のカメラデータ信号DCLをレンズマイコン111に送信するためには、一旦、通信要求信号RTSをネゲートし、再度アサートする必要がある。このため、実施例1にて説明したようにレンズ状態変化通知を待つために通信要求信号RTSをアサートした状態を維持している間は、カメラマイコン205は別のカメラデータ信号DCL(例えば、別の動作要求コマンド)を送信することができない。
そこで、本発明の実施例3では、カメラマイコン205は、通信要求信号RTSをアサートした状態を維持している間に別のカメラデータ信号DCLを送信する必要が生じた場合に、通信要求信号RTSのアサートを一時的に中断する。まず、本実施例の通信処理の概要について図10を用いて説明する。
図10中に示した符号501〜518は実施例1(図5)と同じものを指しており、これらの説明を省略する。カメラマイコン205は、通信要求信号RTSのアサート(518)を維持してレンズマイコン111からのレンズ状態変化通知を待つ。すなわち、第2の通信処理を待機する。カメラデータ信号(DCL)517は、第1のカメラデータに相当する。
破線枠801で囲まれた部分は、カメラマイコン205が一時的にレンズ状態変化通知待ち状態を中断して別の動作要求コマンドをレンズマイコン111に送信する処理を示す。カメラマイコン205は、アサートされた通信要求信号RTSをネゲート(811)し、所定期間804の間そのネゲート状態を維持した後、再び通信要求信号RTS信号をアサート(805)する。所定期間804の間、通信要求信号RTSのネゲート状態を維持することで、レンズマイコン111に対して、カメラマイコン205におけるレンズ状態変化通知待ち状態(第2の通信処理)の中断を通知する。カメラマイコン205とレンズマイコン111との間でこのような取り決めを予め行っておく。
レンズマイコン111は、通信要求信号RTSが所定期間804の間ネゲートされ、その後アサートされることに応じて第2の通信処理から第1の通信処理に切り替える。これにより、カメラマイコン205は、レンズ状態変化通知待ち状態を中断し、レンズマイコン111からのレンズデータ信号(DCL)807の受信開始後に別の動作要求コマンド(DCL)808をレンズマイコン111に送信する。レンズデータ信号807は第3のアクセサリデータに相当し、上記別の動作要求コマンド808は第2のカメラデータに相当する。
破線枠801で囲まれた部分の処理が完了すると、カメラマイコン205は、レンズ状態変化通知待ちを再開するために改めて通信要求信号RTSをアサート(809)する。通信要求信号RTSが所定期間810の間アサート状態に維持されることに応じて、レンズマイコン111はレンズ状態変化通知の送信処理(第2の通信処理)を再開する。これにより、カメラマイコン205のレンズ状態変化通知待ち状態が再開され、実施例1(図5)に示した破線枠520で囲まれた処理が行われる。
次に、図11(A),(B)および図12のフローチャートを用いて、カメラマイコン205およびレンズマイコン111が行う通信処理の流れを説明する。まず、図11(A),(B)を用いてカメラマイコン205が行う処理について説明する。図11(A)において、ステップ601〜ステップ608の処理は実施例1(図6(A))と同じであり、これらの説明は省略する。
ステップ608で通信要求信号RTSをアサートしてレンズ状態変化通知待ち状態に入ったカメラマイコン205は、ステップ901にてレンズ状態変化通知待ち状態を中断する処理を行う。このレンズ状態変化通知待ち状態の中断処理(サブルーチン処理)を図11(B)を用いて説明する。
ステップ911にてサブルーチン処理に入ったカメラマイコン205は、ステップ912にてレンズ状態変化通知待ち状態の間にカメラ本体200内の機能モジュールから別のデータ取得要求が発生したか否かを判定する。別のデータ取得要求とは、例えばAF制御のためにフォーカス駆動の停止を示すレンズ状態変化通知を待っている間に測光結果に基づいてAE制御を行うためにレンズマイコン111から取得することが必要となるデータの取得要求である。
次にステップ913では、カメラマイコン205は通信要求信号RTSをネゲートし、ステップ914で所定時間(図10中の期間804)の間このネゲート状態を維持する。
次にステップ915では、カメラマイコン205は、ステップ912で発生したデータ取得要求に対応する動作要求データを送信データ用バッファ302にセットする。
次にステップ916では、カメラマイコン205は、図6(B)にて説明した複数バイトのカメラデータ信号DCLをレンズマイコン111に送信するサブルーチン処理を行う。
次にステップ917では、カメラマイコン205は、通信要求信号RTSを再びアサートしてこれを維持する。このアサートは図10におけるアサート809に相当する。
以上のサブルーチン処理を行うことで、カメラマイコン205は、レンズ状態変化通知待ち状態において一時的に通常の通信処理(第1の通信処理)でレンズマイコン111に対して別の動作要求コマンドを送信することができる。そして、その送信が終了すると、再びレンズ状態変化通知待ち状態に戻ることができる。
図11(A)におけるステップ609〜ステップ616の処理は、実施例1(図6(A))と同じであり、これらの説明は省略する。
次に、図12を用いてレンズマイコン111が行う処理について説明する。ステップ630〜ステップ645の処理は、実施例1(図7)と同じであり、これらの説明は省略する。
ステップ645で通信要求信号RTSのアサートを判定したレンズマイコン111は、ステップ920においてレンズ状態変化通知の送信処理(第2の通信処理)を行う。このとき、レンズマイコン111は、通信要求信号RTSの周期的な監視処理も開始する。この監視処理は、カメラマイコン205が一時的にレンズ状態変化通知待ち状態の中断を要求したことを検出するためである。レンズマイコン111は、ステップ914でカメラマイコン205が通信要求信号RTSをネゲートする所定期間(図10の期間804)よりも短い周期で通信要求信号RTSを監視する。
次にステップ921では、レンズマイコン111はステップ920から開始した監視処理により通信要求信号RTSが所定期間ネゲートされたか否かを判定する。レンズマイコン111は、通信要求信号RTSが所定期間ネゲートされた場合はステップ922に進み、所定期間ネゲートされていない場合はステップ921の判定を繰り返す。
ステップ922では、レンズマイコン111は、カメラマイコン205におけるレンズ状態変化通知待ち状態の中断要求を確認し、第2の通信処理から第1の通信処理に切り替える。
そしてステップ923において、レンズマイコン111は、カメラマイコン205により通信要求信号RTSがアサートされるのを待ち、アサートされるとステップ924に進む。
ステップ924では、レンズマイコン111は、カメラマイコン205が図11のステップ911〜ステップ918にて送信する動作要求コマンドに応答する。
次にステップ925では、レンズマイコン111は、カメラマイコン205により通信要求信号RTSが所定時間(図10の期間810)の間アサート状態に維持されているか否かを判定する。レンズマイコン111は、通信要求信号RTSが所定時間アサート状態に維持されていれば、再びレンズ状態変化通知の送信処理(第2の通信処理)に復帰する。通信要求信号RTSが所定時間アサート状態に維持されずにネゲートされた場合は、レンズマイコン111は第1の通信処理を維持する。
これ以降のステップ646〜ステップ658の処理は、実施例1(図7)と同じであり、これらの説明は省略する。
本実施例では、カメラマイコン205がレンズ状態変化通知待ち状態にあるときでも一時的にことを中断して別の動作要求コマンドをレンズマイコン111に送信することができる。そして、再びカメラマイコン205は、レンズ状態変化通知待ち状態に復帰することができる。このため、カメラマイコン205に対する検出対象の状態変化の通知が遅れることがないだけでなく、カメラマイコン205は自由なタイミングで任意の動作要求コマンドをレンズマイコン111に送信することができる。
なお、本実施例ではレンズ状態変化通知待ち状態の中断を1回のみ行う場合について説明したが、レンズ状態変化通知待ち状態の中断要求が異なるタイミングで複数発生した場合にはそれぞれの中断要求に応じてレンズ状態変化通知待ち状態を複数回中断してもよい。
また、上記各実施例ではアクセサリ装置として交換レンズを例に説明したが、照明装置(フラッシュ)等の他のアクセサリ装置を用いてもよい。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
100 交換レンズ
109 レンズマイクロコンピュータ
200 カメラ本体
205 カメラマイクロコンピュータ

Claims (15)

  1. アクセサリ装置が取り外し可能に装着される撮像装置であって、
    前記アクセサリ装置との間に、前記撮像装置から前記アクセサリ装置への通知に用いられる通知チャネルと、前記アクセサリ装置から前記撮像装置へのアクセサリデータの送信に用いられる第1のデータ通信チャネルと、前記撮像装置から前記アクセサリ装置へのカメラデータの送信に用いられる第2のデータ通信チャネルとから構成される3つのチャネルを設けるカメラ通信部と、
    第1の通信処理と第2の通信処理を制御するカメラ制御部とを有し、
    前記カメラ制御部は、
    前記第1の通信処理において、前記通知としての第1の送信要求に応じて前記アクセサリ装置からの前記アクセサリデータとしての第1のアクセサリデータの送信が開始された後に第1のカメラデータを送信し、
    前記第2の通信処理において、前記通知としての通信要求であって前記第1の送信要求の次の送信要求である第2の送信要求に応じて、前記第1のカメラデータへの応答として前記第1のアクセサリデータとは異なる第2のアクセサリデータを受信し、
    前記第1の送信要求は、前記通知チャネルの信号レベルを前記第1のレベルから前記第2のレベルに切り替えることによって通知され、
    前記第2の送信要求は、前記通知チャネルの信号レベルを前記第1のレベルから前記第2のレベルに切り替え、且つ前記信号レベルを前記第2のレベルに維持することによって通知されることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1のカメラデータは、前記アクセサリ装置に所定の動作を要求するカメラデータであり、
    前記第2のアクセサリデータは、前記所定の動作による前記アクセサリ装置の状態の変化を示すことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記カメラ制御部は、前記第2の通信処理において、前記信号レベルの前記第2のレベルへの維持を中断して前記信号レベルを前記第1のレベルに切り替え、さらに前記第2のレベルに切り替えることで、前記アクセサリ装置に前記アクセサリデータとして第3のアクセサリデータを送信させるとともに前記カメラデータとしての第2のカメラデータを前記アクセサリ装置に送信することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記カメラ制御部は、前記信号レベルの前記第2のレベルへの維持を中断する場合に前記信号レベルを前記第1のレベルに所定時間の間、維持することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記カメラ制御部は、前記第2のカメラデータを送信した後に前記第1の通信処理による第3の送信要求において前記信号レベルを前記第1のレベルから前記第2のレベルに切り替え、前記第2の通信処理において前記信号レベルを当該第2のレベルに維持することに応じて、前記第1のカメラデータへの応答として前記第1のアクセサリデータとは異なる前記第2のアクセサリデータを受信することを特徴とする請求項3または4に記載の撮像装置。
  6. 前記アクセサリ装置は、それぞれ駆動が可能なレンズおよび絞りを有する交換レンズであり、
    前記所定の動作は、前記レンズおよび前記絞りのそれぞれの駆動の開始および停止のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項2から5のいずれか一項に記載の撮像装置。
  7. 撮像装置に取り外し可能に装着されるアクセサリ装置であって、
    前記撮像装置との間に、前記撮像装置から前記アクセサリ装置への通知に用いられる通知チャネルと、前記アクセサリ装置から前記撮像装置へのアクセサリデータの送信に用いられる第1のデータ通信チャネルと、前記撮像装置から前記アクセサリ装置へのカメラデータの送信に用いられる第2のデータ通信チャネルとから構成される3つのチャネルを設けるアクセサリ通信部と、
    第1の通信処理と第2の通信処理を制御するアクセサリ制御部とを有し、
    前記撮像装置前記第1の通信処理において、前記通知としての第1の送信要求に応じて前記アクセサリ制御部からの前記アクセサリデータとしての第1のアクセサリデータの送信が開始された後に第1のカメラデータを送信し、
    前記第2の通信処理において、前記通知としての通信要求であって前記第1の送信要求の次の送信要求である第2の送信要求に応じて、
    前記アクセサリ制御部は、前記第1のカメラデータへの応答として前記第1のアクセサリデータとは異なる第2のアクセサリデータを前記撮像装置に送信し、
    前記第1の送信要求は、前記通知チャネルの信号レベルを前記第1のレベルから前記第2のレベルに切り替えることによって通知され、
    前記第2の送信要求は、前記通知チャネルの信号レベルを前記第1のレベルから前記第2のレベルに切り替え、且つ前記信号レベルを前記第2のレベルに維持することによって通知されることを特徴とするアクセサリ装置。
  8. 前記第1のカメラデータは、前記アクセサリ装置に所定の動作を要求するカメラデータであり、
    前記第2のアクセサリデータは、前記所定の動作による前記アクセサリ装置の状態の変化を示すことを特徴とする請求項7に記載のアクセサリ装置。
  9. 前記アクセサリ制御部は、前記第2の通信処理において、前記信号レベルの前記第2のレベルへの維持が中断されて前記信号レベルが前記第1のレベルに切り替えられ、さらに前記第2のレベルに切り替えられることに応じて、前記アクセサリデータとしての第3のアクセサリデータを前記撮像装置に送信するとともに前記カメラデータとしての第2のカメラデータを前記撮像装置から受信することを特徴とする請求項8に記載のアクセサリ装置。
  10. 前記アクセサリ制御部は、前記信号レベルの前記第2のレベルへの維持が中断されて前記信号レベルが前記第1のレベルに所定時間の間、維持され、その後に前記第2のレベルに切り替えられることに応じて、前記第3のアクセサリデータを前記撮像装置に送信するとともに前記第2のカメラデータを前記撮像装置から受信することを特徴とする請求項9に記載のアクセサリ装置。
  11. 前記アクセサリ制御部は、前記第2のカメラデータを受信した後に前記第1の通信処理による第3の送信要求において前記信号レベルが前記第1のレベルから前記第2のレベルに切り替えられ、前記第2の通信処理において前記信号レベルが当該第2のレベルに維持されている間に、前記第1、第2および第3のアクセサリデータとは別の前記アクセサリデータを前記撮像装置に送信することを特徴とする請求項9または10に記載のアクセサリ装置。
  12. 前記アクセサリ装置は、それぞれ駆動が可能なレンズおよび絞りを有する交換レンズであり、
    前記所定の動作は、前記レンズおよび前記絞りのそれぞれの駆動の開始および停止のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項8から11のいずれか一項に記載のアクセサリ装置。
  13. 撮像装置と該撮像装置に取り外し可能に装着されるアクセサリ装置とを含む撮像システムであって、
    前記撮像装置および前記アクセサリ装置はそれぞれ、
    前記撮像装置から前記アクセサリ装置への通知に用いられる通知チャネルと、前記アクセサリ装置から前記撮像装置へのアクセサリデータの送信に用いられる第1のデータ通信チャネルと、前記撮像装置から前記アクセサリ装置へのカメラデータの送信に用いられる第2のデータ通信チャネルとから構成される3つのチャネルを設けるカメラ通信部およびアクセサリ通信部と、
    第1の通信処理と第2の通信処理を制御するカメラ制御部およびアクセサリ制御部とを有し、
    記カメラ制御部は、前記第1の通信処理において、前記通知としての第1の送信要求に応じて前記アクセサリ制御部からの前記アクセサリデータとしての第1のアクセサリデータの送信が開始された後に第1のカメラデータを前記アクセサリ制御部に送信し、
    前記第2の通信処理において、前記通知としての通信要求であって前記第1の送信要求の次の送信要求である第2の送信要求に応じて、前記第1のカメラデータへの応答として前記第1のアクセサリデータとは異なる第2のアクセサリデータを前記アクセサリ制御部から受信し、
    前記第1の送信要求は、前記通知チャネルの信号レベルを前記第1のレベルから前記第2のレベルに切り替えることによって通知され、
    前記第2の送信要求は、前記通知チャネルの信号レベルを前記第1のレベルから前記第2のレベルに切り替え、且つ前記信号レベルを前記第2のレベルに維持することによって通知されることを特徴とする撮像システム。
  14. アクセサリ装置が取り外し可能に装着される撮像装置であり、前記アクセサリ装置との間に、前記撮像装置から前記アクセサリ装置への通知に用いられる通知チャネルと、前記アクセサリ装置から前記撮像装置へのアクセサリデータの送信に用いられる第1のデータ通信チャネルと、前記撮像装置から前記アクセサリ装置へのカメラデータの送信に用いられる第2のデータ通信チャネルとから構成される3つのチャネルを設ける撮像装置の制御方法であって、
    前記撮像装置に、
    第1の通信処理と第2の通信処理を制御させ、
    前記第1の通信処理において、前記通知としての第1の送信要求に応じて前記アクセサリ装置からの前記アクセサリデータとしての第1のアクセサリデータの送信が開始された後に第1のカメラデータを送信させ、
    前記第2の通信処理において、前記通知としての通信要求であって前記第1の送信要求の次の送信要求である第2の送信要求に応じて、前記第1のカメラデータへの応答として前記第1のアクセサリデータとは異なる第2のアクセサリデータを受信させ
    前記第1の送信要求は、前記通知チャネルの信号レベルを前記第1のレベルから前記第2のレベルに切り替えることによって通知され、
    前記第2の送信要求は、前記通知チャネルの信号レベルを前記第1のレベルから前記第2のレベルに切り替え、且つ前記信号レベルを前記第2のレベルに維持することによって通知されることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  15. 撮像装置に取り外し可能に装着されるアクセサリ装置であり、前記撮像装置との間に、前記撮像装置から前記アクセサリ装置への通知に用いられる通知チャネルと、前記アクセサリ装置から前記撮像装置へのアクセサリデータの送信に用いられる第1のデータ通信チャネルと、前記撮像装置から前記アクセサリ装置へのカメラデータの送信に用いられる第2のデータ通信チャネルとから構成される3つのチャネルを設けるアクセサリ装置の制御方法であって、
    前記アクセサリ装置に、第1の通信処理と第2の通信処理を制御させ、
    前記撮像装置が、前記第1の通信処理において、前記通知としての第1の送信要求に応じて前記アクセサリ装置からの前記アクセサリデータとしての第1のアクセサリデータの送信が開始された後に第1のカメラデータを送信し、前記第2の通信処理において、前記通知としての通信要求であって前記第1の送信要求の次の送信要求である第2の送信要求に応じて、前記アクセサリ装置に、前記第1のカメラデータへの応答として前記第1のアクセサリデータとは異なる第2のアクセサリデータを前記撮像装置に送信させ
    前記第1の送信要求は、前記通知チャネルの信号レベルを前記第1のレベルから前記第2のレベルに切り替えることによって通知され、
    前記第2の送信要求は、前記通知チャネルの信号レベルを前記第1のレベルから前記第2のレベルに切り替え、且つ前記信号レベルを前記第2のレベルに維持することによって通知されることを特徴とするアクセサリ装置の制御方法。
JP2016145075A 2016-07-25 2016-07-25 アクセサリ装置、撮像装置、通信制御方法および通信制御プログラム Active JP6866078B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016145075A JP6866078B2 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 アクセサリ装置、撮像装置、通信制御方法および通信制御プログラム
US15/652,794 US10044924B2 (en) 2016-07-25 2017-07-18 Accessory apparatus, image-capturing apparatus and control method therefor
CN201710613451.6A CN107659767B (zh) 2016-07-25 2017-07-25 配件设备和摄像设备、其控制方法以及摄像系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016145075A JP6866078B2 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 アクセサリ装置、撮像装置、通信制御方法および通信制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018017746A JP2018017746A (ja) 2018-02-01
JP6866078B2 true JP6866078B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=60988206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016145075A Active JP6866078B2 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 アクセサリ装置、撮像装置、通信制御方法および通信制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10044924B2 (ja)
JP (1) JP6866078B2 (ja)
CN (1) CN107659767B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3579543B1 (en) * 2017-01-31 2021-07-07 Kowa Company, Ltd. Camera manipulation device
US10539859B2 (en) * 2017-03-27 2020-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Accessory apparatus for communicating with an image pickup apparatus,image pickup apparatus for communicating with an accessory appparatus, and imaging system providing techniques for communicating between an accessory apparatus and an image pickup apparatus
JP7123638B2 (ja) * 2018-06-06 2022-08-23 キヤノン株式会社 アクセサリおよび撮像装置
JP7099303B2 (ja) * 2018-12-19 2022-07-12 株式会社ニコン アクセサリ、カメラボディ及び電子機器
JP2021076647A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7796184B2 (en) * 2004-10-26 2010-09-14 Fujifilm Corporation Camera system and camera main body
WO2009128263A1 (ja) * 2008-04-17 2009-10-22 パナソニック株式会社 交換レンズ、カメラボディ、カメラシステム
JP2009282510A (ja) * 2008-04-23 2009-12-03 Panasonic Corp 交換レンズ、カメラ本体、及び撮像装置
JP5517486B2 (ja) * 2009-05-13 2014-06-11 キヤノン株式会社 カメラ及び前記カメラに装着される交換レンズ
JP4998624B2 (ja) * 2010-03-18 2012-08-15 株式会社ニコン 交換レンズ
JP5854623B2 (ja) * 2010-08-06 2016-02-09 キヤノン株式会社 撮像装置及びアクセサリ及び撮像装置システム
JP5573770B2 (ja) * 2011-05-13 2014-08-20 株式会社ニコン 交換レンズおよびカメラボディ
CN105357439B (zh) * 2011-12-28 2019-04-05 富士胶片株式会社 镜头单元
JP5917288B2 (ja) * 2012-05-18 2016-05-11 キヤノン株式会社 撮像装置、レンズ装置および撮像システム
JP5709802B2 (ja) * 2012-06-07 2015-04-30 キヤノン株式会社 撮像装置、レンズ装置、および撮像装置の制御方法
WO2015068492A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 富士フイルム株式会社 カメラシステム、カメラ本体、交換レンズ及び通信方法
JP6457740B2 (ja) * 2014-05-13 2019-01-23 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、レンズユニット、撮像システム
JP6422332B2 (ja) * 2014-12-24 2018-11-14 キヤノン株式会社 電子機器、アクセサリー機器、その制御方法、および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018017746A (ja) 2018-02-01
US20180027170A1 (en) 2018-01-25
CN107659767B (zh) 2020-03-31
CN107659767A (zh) 2018-02-02
US10044924B2 (en) 2018-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6866078B2 (ja) アクセサリ装置、撮像装置、通信制御方法および通信制御プログラム
JP6214709B2 (ja) アクセサリ装置、撮像装置および通信制御プログラム
US11303798B2 (en) Accessory apparatus, image-capturing apparatus, control method and storage medium storing control program
JP7297809B2 (ja) 撮像装置、アクセサリ装置、撮像システムおよびこれらの制御方法
JP6341947B2 (ja) アクセサリ装置、撮像装置および通信制御プログラム
CN107659765B (zh) 摄像设备和配件设备及其控制方法以及摄像系统
JP2017181830A (ja) アクセサリ装置、撮像装置および通信制御プログラム
JP2017015980A (ja) 撮像装置、レンズ装置およびデータ通信処理プログラム
JP6272382B2 (ja) アクセサリ装置、撮像装置および通信制御プログラム
JP6461258B2 (ja) アクセサリ装置、撮像装置および通信制御プログラム
JP6701109B2 (ja) アクセサリ装置、撮像装置
JP6509155B2 (ja) 撮像装置、アクセサリ装置および通信制御プログラム
JP2019008322A (ja) アクセサリ装置、撮像装置および通信制御プログラム
JP6838943B2 (ja) レンズ装置、撮像装置、並びに、レンズ装置および撮像装置の通信制御方法
JP6874189B2 (ja) アクセサリ装置、撮像装置および通信制御プログラム
JP6953574B2 (ja) 撮像装置、アクセサリ装置、撮像システムおよびこれらの制御方法
JP6786695B2 (ja) アクセサリ装置、撮像装置および通信制御プログラム
JP7370723B2 (ja) アダプタ装置、カメラシステム、制御方法およびプログラム
JP2017181832A (ja) アクセサリ装置、撮像装置およびこれらの制御方法
JP2021081742A (ja) アクセサリ装置、撮像装置、制御方法および記憶媒体
JP2022001957A (ja) 撮像装置、アクセサリ装置、撮像システムおよびこれらの制御方法
JP2020166196A (ja) 通信システム及びその制御方法
JP2018152890A (ja) アクセサリ装置、撮像装置および通信制御プログラム
JP2018205465A (ja) 撮像装置およびその制御方法、外付け装置、通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210407

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6866078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151