JP2017015980A - 撮像装置、レンズ装置およびデータ通信処理プログラム - Google Patents

撮像装置、レンズ装置およびデータ通信処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017015980A
JP2017015980A JP2015133759A JP2015133759A JP2017015980A JP 2017015980 A JP2017015980 A JP 2017015980A JP 2015133759 A JP2015133759 A JP 2015133759A JP 2015133759 A JP2015133759 A JP 2015133759A JP 2017015980 A JP2017015980 A JP 2017015980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
command
data
imaging device
registration information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015133759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6716206B2 (ja
JP2017015980A5 (ja
Inventor
一敏 河田
Kazutoshi Kawada
一敏 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015133759A priority Critical patent/JP6716206B2/ja
Priority to CN201680037984.8A priority patent/CN107710067B/zh
Priority to US15/568,556 priority patent/US10708485B2/en
Priority to PCT/JP2016/002988 priority patent/WO2017002327A1/en
Publication of JP2017015980A publication Critical patent/JP2017015980A/ja
Publication of JP2017015980A5 publication Critical patent/JP2017015980A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6716206B2 publication Critical patent/JP6716206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/20Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with change of lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing

Abstract

【課題】レンズ装置から撮像装置への大量のデータの伝送を遅延なく行うようにする。
【解決手段】撮像装置200(205)は、レンズ装置100から撮像装置に対して送信される複数のレンズデータの組み合わせと送信順序を示すコマンド登録情報CMDnをレンズ装置に送信し、レンズ装置に、コマンド登録情報に基づく送信順序で複数のレンズデータを連続して送信させる。レンズ装置は、コマンド登録情報を撮像装置から受信することに応じてコマンド登録情報の登録を行い、コマンド登録情報に対応付けられた送信要求コマンドを撮像装置から受信することに応じて、コマンド登録情報に基づく送信順序で複数のレンズデータを連続して撮像装置に送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、相互に通信を行う撮像装置とレンズ装置に関する。
レンズ交換型カメラシステムには、撮像装置(以下、カメラ本体という)が撮像処理、レンズ制御および画像記録を行い、レンズ装置(以下、交換レンズという)はカメラ本体からの制御命令に従ってレンズ駆動や絞り駆動を行うものがある。このカメラシステムでは、カメラ本体から交換レンズへの制御命令の伝達と交換レンズからカメラ本体へのレンズ情報(データ)の伝達は相互に情報をやり取りするための通信システムを介して行われる。
また、レンズ交換型カメラシステムのうちデジタルカメラシステムでは、動画撮像時やライブビュー表示時に撮像周期に合わせた滑らかなレンズ制御が求められている。このためには、カメラ本体の撮像タイミングと交換レンズの制御タイミングとの同期をとる必要があり、カメラ本体はレンズ制御に必要なレンズ情報の取得と交換レンズへの制御命令の送信を撮像周期内で完了させる必要がある。
ただし、撮像制御の高度化によってカメラ本体が交換レンズから取得するレンズ情報のデータ量が増加し、さらに撮像周期の短縮化(つまりは高フレームレート化)によってより短時間内に大量のデータを通信する必要がある。
特許文献1には、カメラ本体と交換レンズ間の接続状態および交換レンズ内の制御対象機能を認識するための通信ワード数固定の初期通信モードと、交換レンズの機能を制御する通信ワード数可変の制御通信モードとを有するデータ通信システムが開示されている。この通信システムでは、カメラ本体は、初期通信モードにより得た交換レンズ内の制御対象機能に応じて制御通信モードにおける通信ワード数を決定するとともに、通信モード切り替え後の通信ワード数の情報を交換レンズに送信する。このように、通信データを交換レンズ内の制御対象機能に限定して不要な通信データを無くすることで、カメラ本体と交換レンズ間の通信データ量を削減する。
特開平03−114371号公報
しかしながら、特許文献1にて開示された通信システムでは、カメラ本体は、初期通信モードにより得た交換レンズ内の制御対象機能に応じて制御通信モードにおける通信ワード数を決定し、予め変更後の通信ワード数の情報を交換レンズに通知する。そして、この後に変更後の通信ワード数で通信を行うという手順を必要とする。つまり、通信ワード数の変更時に通信ワード数の決定やその情報の交換レンズへの送信というシーケンスが必要であり、変更後の通信ワード数で通信を行うまでに時間を要する。また、カメラ本体から交換レンズへのレンズ情報の取得要求がある撮像周期タイミングで送信されると、その送信に対する交換レンズからの返信が次の撮像周期タイミングで行われるため、カメラ本体におけるレンズ情報の取得に遅延が生ずる。こうした、レンズ情報を取得するまでの時間経過は、カメラ本体がレンズ情報を取得し、該取得したレンズ情報に対応した制御を行うカメラシステムでは制御の遅延につながる。
さらに、特許文献1の通信システムでは、初期通信モードにより得た交換レンズ内の制御対象機能に応じて制御通信モードにおける通信ワード数が決定されるため、フォーマットとしては可変であるが、通信データの組み合わせ(データ列)は一意に決定される。このため、使用されるカメラ本体および交換レンズのうち少なくとも一方が新たな機種であり、新たなデータ列での通信を相手側に要求しても、相手側がこの要求に対応することができない可能性が高い。つまり、将来のカメラシステムが新たな通信データ列を採用するようになった場合に、特許文献1にて開示された通信システムではこれに対応することができない。
本発明は、交換レンズからカメラ本体への大量のデータの伝送を遅延なく行うことができるとともに、新たなデータ列での通信も容易に行うことができるようにした撮像装置およびレンズ装置等を提供する。
本発明の一側面としての撮像装置は、レンズ装置が取り外し可能に装着され、レンズ装置と通信可能な撮像装置である。該撮像装置は、レンズ装置から撮像装置に対して送信される複数のレンズデータの組み合わせと送信順序を示すコマンド登録情報をレンズ装置に送信するコマンド登録要求手段と、レンズ装置に、コマンド登録情報に基づく送信順序で複数のレンズデータを連続して送信させる送信要求手段を有することを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としてのレンズ装置は、撮像装置に取り外し可能に装着され、撮像装置を通信可能なレンズ装置である。該レンズ装置は、撮像装置に送信する複数のレンズデータの組み合わせと送信順序を示すコマンド登録情報を撮像装置から受信することに応じて、コマンド登録情報の登録を行う登録手段と、コマンド登録情報に対応付けられた送信要求コマンドを撮像装置から受信することに応じて、コマンド登録情報に基づく送信順序で複数のレンズデータを連続して撮像装置に送信するデータ送信手段とを有することを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としての撮像システムは、撮像装置と、該撮像装置に取り外し可能に装着されるレンズ装置とを含む。撮像装置は、レンズ装置から該撮像装置に対して送信される複数のレンズデータの組み合わせと送信順序を示すコマンド登録情報をレンズ装置に送信するコマンド登録要求手段と、レンズ装置に、コマンド登録情報に基づく送信順序での複数のレンズデータの連続した送信を要求する送信要求手段とを有する。また、レンズ装置は、コマンド登録情報を撮像装置から受信することに応じて、コマンド登録情報の登録を行う登録手段と、コマンド登録情報に対応付けられた送信要求コマンドを撮像装置から受信することに応じて、コマンド登録情報に基づく送信順序で複数のレンズデータを連続して撮像装置に送信するデータ送信手段とを有することを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としてのデータ通信処理プログラムは、レンズ装置が取り外し可能に装着される撮像装置のコンピュータにデータ通信処理を実行させるコンピュータプログラムである。データ通信処理は、レンズ装置から撮像装置に対して送信される複数のレンズデータの組み合わせと送信順序を示すコマンド登録情報をレンズ装置に送信する処理と、レンズ装置に、コマンド登録情報に基づく送信順序で複数のレンズデータを連続して送信させる処理とを含むことを特徴とする。
さらに、本発明の他の一側面としてのデータ通信処理プログラムは、撮像装置に取り外し可能に装着されるレンズ装置のコンピュータにデータ通信処理を実行させるコンピュータプログラムである。データ通信処理は、撮像装置に送信する複数のレンズデータの組み合わせと送信順序を示すコマンド登録情報を撮像装置から受信することに応じて、コマンド登録情報の登録を行う処理と、コマンド登録情報に対応付けられた送信要求コマンドを撮像装置から受信することに応じて、コマンド登録情報に基づく送信順序で複数のレンズデータを連続して撮像装置に送信する処理とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、撮像装置からのレンズデータの送信要求に対してレンズ装置が高速に応答して、撮像装置への大量のレンズデータの伝送を短時間で行うことができる。しかも、撮像装置とレンズ装置間での新たなデータ列での通信も容易に行うことができる。
本発明の実施例1であるカメラ本体と交換レンズの構成を示すブロック図。 実施例1におけるカメラ本体(カメラマイコン)と交換レンズ(レンズマイコン)との間の通信回路を示す図。 実施例1における第1の通信プロトコルを示す図。 実施例1における第2の通信プロトコルの登録時の波形を示す図。 実施例1における第2の通信プロトコルの取得時の波形を示す図。 実施例1におけるカメラマイコン側のカスタムコマンド登録情報を、レンズマイコン側へ登録する処理を示す図。 実施例1におけるレンズマイコン側のカスタムコマンド処理を示す図。 実施例1におけるカメラマイコン側のカスタムコマンド登録情報の生成処理を示すフローチャート。 実施例1におけるカメラマイコン側のカスタムコマンド登録処理を示すフローチャート。 実施例1におけるレンズマイコン側のカスタムコマンド登録処理を示すフローチャート 実施例1におけるレンズマイコン側のカスタムコマンド受信時の処理を示すフローチャート
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1には、本発明の実施例1である撮像装置(以下、カメラ本体という)200およびレンズ装置(以下、交換レンズという)100を含む撮像システム(以下、カメラシステムという)の構成を示している。交換レンズ100は、カメラ本体200に対して取り外し可能に装着されている。カメラ本体200と交換レンズ100は互いに通信可能に電気的に接続されている。このカメラシステムでは、いわゆる登録型コマンド(カスタムコマンド)を用いて短時間に大容量のデータの伝送を実現する。
カメラ本体200は、交換レンズ100に対して、交換レンズ100に各種制御を行わせるレンズ制御コマンドと、交換レンズ100の内部情報に関するデータ(以下、レンズデータという)の送信を要求する送信要求コマンドとを通信により送信する。レンズデータは、交換レンズ100に含まれる各レンズの位置情報、交換レンズ100に含まれるアクチュエータの駆動状態を示す情報および交換レンズ100の光学情報等を示すデータである。交換レンズ100は、カメラ本体200に対して、レンズ制御コマンドに応答して行った交換レンズ100内での制御(以下、レンズ制御という)の状態を示す情報や、送信要求コマンドに対応するレンズデータを通信により送信する。
カメラ本体200からの送信要求コマンドには、複数種類あるレンズデータのそれぞれを単独で指定してその個別送信を要求する個別送信要求コマンドと、いくつかのレンズデータの組み合わせを指定してそれらの連続送信を要求する連続送信要求コマンドとがある。カメラ本体200は、カメラ本体200側の制御状況に応じてそれらを選択的に交換レンズ100に送信する。
また、連続送信要求コマンドは、交換レンズ100に対して、連続送信を要求するレンズデータの任意の組み合わせと任意の送信順序とを指示可能なコマンドである。カメラ本体200は、カメラ本体200側での撮像モードや制御形式に応じて最適なレンズデータの組み合わせと送信順序でレンズデータを受信することができる。さらに、カメラ本体200は、交換レンズ100が備える機能に応じて、交換レンズごとに異なるレンズデータの組み合わせと送信順序を選択することができる。
次に、交換レンズ100とカメラ本体200のより具体的な構成を説明する。交換レンズ100とカメラ本体200は、結合機構であるマウント300を介して機械的および電気的に接続されている。交換レンズ100は、マウント300に設けられた電源端子部(図示せず)を介してカメラ本体200から電源を取得し、後述する各種アクチュエータやレンズマイクロコンピュータ111に動作に必要な電源を供給する。また、交換レンズ100とカメラ本体200は、マウント300に設けられた通信端子部(図2に示す)を介して相互に通信を行う。
交換レンズ100は、撮像光学系を有する。撮像光学系は、被写体OBJ側から順に、フィールドレンズ101と、変倍を行うズームレンズ(変倍レンズ)102と、光量を調節する絞りユニット114と、防振レンズ103と、焦点調節を行うフォーカスレンズ104とを含む。
ズームレンズ102とフォーカスレンズ104はそれぞれ、レンズ保持枠105,106により保持されている。レンズ保持枠105,106は、不図示のガイド軸により光軸方向(図中に破線で示す)に移動可能にガイドされており、ステッピングモータ107,108によって光軸方向に駆動される。ステッピングモータ107,108はそれぞれ、駆動パルスに同期してズームレンズ102およびフォーカスレンズ104を移動させる。
防振レンズ103は、撮像光学系の光軸に直交する方向にシフトすることで、カメラ振れ(手振れ等)に起因する像振れを低減する。
レンズマイクロコンピュータ(以下、レンズマイコンという)111は、交換レンズ100内の各部の動作を制御するレンズ制御手段である。また、レンズマイコン111は、その内部に設けられたレンズ通信部(通信手段)112を介して、カメラ本体200から送信された制御コマンドや送信要求コマンドを受信する。レンズマイコン111は、制御コマンドに対応するレンズ制御を行ったり、レンズ通信部112を介して送信要求コマンドに対応するレンズデータをカメラ本体200に送信したりする。
また、レンズマイコン111は、制御コマンドのうち変倍やフォーカシングに関するコマンドに応答してズーム駆動回路119およびフォーカス駆動回路120に駆動信号を出力してステッピングモータ107,108を駆動させる。これにより、ズームレンズ102による変倍動作を制御するズーム処理やフォーカスレンズ104による焦点調節動作を制御するAF(オートフォーカス)処理を行う。
絞りユニット114は、絞り羽根114a,114bを備えて構成される。絞り羽根114a,114bの状態は、ホール素子115により検出され、増幅回路122およびA/D変換回路123を介してレンズマイコン111に入力される。レンズマイコン111は、A/D変換回路123からの入力信号に基づいて絞り駆動回路121に駆動信号を出力して絞りアクチュエータ113を駆動させる。これにより、絞りユニット114による光量調節動作を制御する。
さらに、レンズマイコン111は、交換レンズ100内に設けられた振動ジャイロ等の振れセンサ127により検出されたカメラ振れに応じて、防振駆動回路125を介して防振アクチュエータ(ボイスコイルモータ等)126を駆動する。これにより、防振レンズ103のシフト動作(防振動作)を制御する防振処理が行われる。
カメラ本体200は、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子201と、A/D変換回路202と、信号処理回路203と、記録部204と、カメラマイクロコンピュータ(以下、カメラマイコンという)205と、表示部206とを有する。
撮像素子201は、交換レンズ100内の撮像光学系により形成された被写体像を光電変換して電気信号(アナログ信号)を出力する。A/D変換回路202は、撮像素子201からのアナログ信号をデジタル信号に変換する。信号処理回路203は、A/D変換回路202からのデジタル信号に対して各種画像処理を行って映像信号を生成する。また、信号処理回路203は、映像信号から被写体像のコントラス状態(撮像光学系の焦点状態)を示すフォーカス情報や露出状態を表す輝度情報も生成する。信号処理回路203は、映像信号を表示部206に出力し、表示部206は映像信号を構図やピント状態等の確認に用いられるライブビュー画像として表示する。
カメラ制御手段としてのカメラマイコン205は、不図示の撮像指示スイッチおよび各種設定スイッチ等のカメラ操作部材からの入力に応じてカメラ本体200の制御を行う。また、カメラマイコン205は、その内部に設けられたカメラ通信部(通信手段)208を介して、不図示のズームスイッチの操作に応じてズームレンズ102の変倍動作に関する制御コマンドをレンズマイコン111に送信する。さらに、カメラマイコン205は、カメラ通信部208を介して、輝度情報に応じた絞りユニット114の光量調節動作やフォーカス情報に応じたフォーカスレンズ104の焦点調節動作に関する制御コマンドをレンズマイコン111に送信する。
次に、カメラ本体200(カメラマイコン205)と交換レンズ100(レンズマイコン111)との間で構成される通信回路とこれらの間で行われる通信処理について説明する。カメラマイコン205は、コマンド登録要求手段および送信要求手段として機能する。また、レンズマイコン111は、レンズデータ生成手段、登録手段およびデータ送信手段として機能する。
図2には、カメラマイコン205とレンズマイコン111との間に構成される通信回路を示している。カメラマイコン205とレンズマイコン111は、前述したマウント300に設けられた通信端子部を介して通信を行う。本実施例では、通信方式として、3線式クロック同期シリアル通信方式を用いる。ここにいう3線は、クロック信号LCLK用の通信線と、データ信号DCL用の通信線と、データ信号DLC用の通信線とを含む。クロック信号LCLKは、マスターとしてのカメラマイコン205からスレーブとしてのレンズマイコン111に送られる。通信信号DCLは、カメラマイコン205からレンズマイコン111への制御コマンドや送信要求コマンド等を含む。データ信号DLCは、レンズマイコン111からカメラマイコン205にクロック信号に同期して送信されるレンズデータ等を含む。カメラマイコン205とレンズマイコン111は、共通のクロック信号に同期して相互かつ同時に送受信を行う全二重通信方式(フルデュープレックス方式)で通信を行う。
図3(A),(B)〜図5には、カメラマイコン205とレンズマイコン111とカメラマイコン205との間でやり取りされる通信信号の波形を示している。このやり取りの手順を取り決めたものを通信プロトコルと呼ぶ。カメラマイコン205とレンズマイコン111間では、大きく分けて、後述する個別通信プロトコルと連続通信プロトコルの2種類の通信プロトコルを用いてデータ通信を行う。カメラマイコン205は、カメラ本体200の撮像モードや制御状況等に応じて、これら2つの通信プロトコルの中から適宜適切な通信プロトコルを選択する。
各通信プロトコルの仕様は以下の通りである。図3(A),(B)には、第1の通信プロトコルとしての個別通信プロトコルでの信号波形を示している。個別通信プロトコルは、例えば、カメラ本体200にて設定されている撮像モードが静止画撮像モードであるときに選択される。
図3(A)は最小の通信単位である1フレームの波形を示している。まず、カメラマイコン205は、8周期のパルスを1組とするクロック信号LCLKを出力するとともに、クロック信号LCLKに同期してレンズマイコン111に対してデータ信号DCLを送信する。これと同時に、カメラマイコン205は、クロック信号LCLKに同期してレンズマイコン111から出力されたデータ信号DLCを受信する。このようにして、レンズマイコン111とカメラマイコン205との間で、1組のクロック信号LCLKに同期して1バイト(8ビット)のデータが送受信される。このデータの送受信の後、後に詳細に説明する通信待機要求コマンド(以下、単に通信待機要求という)BUSYにより通信休止期間が挿入される。クロック信号LCLKの8周期の期間とこれに続く通信待機要求BUSYの期間をひと組とする通信単位を1フレームと呼ぶ。
図3(B)には、それぞれ2フレームの通信を含む5つの通信シーケンス「通信CMDn」(n=1〜5)により構成されるデータ通信の流れを示している。「通信CMDn」に含まれる2フレームの通信は、例えば、カメラマイコン205がレンズマイコン111からレンズデータDTnを取得する際に行われる。
「通信CMD1」において、カメラマイコン205は、クロック信号LCLKをレンズマイコン111に送信するとともに、送信を要求するレンズデータDT1に対応する個別送信要求コマンドCMD1をデータ信号DCLとして送信する。このフレームでのデータ信号DLCは無効データとして扱われる。
続いて、カメラマイコン205は、クロック信号LCLKを8周期出力した後に、カメラ本体200側の通信端子状態を出力形式から入力形式に切り替える。レンズマイコン111は、カメラ本体200側の通信端子状態の切り替えが完了した後、クロック信号LCLKを出力形式に切り替え、通信待機要求BUSYをカメラマイコン205に通知するために信号レベルをローレベルにする。カメラマイコン205は、通信待機要求BUSYが通知されている期間は通信端子の入力形式を維持して、レンズマイコン111への通信を休止する。
レンズマイコン111は、通信待機要求BUSYの通知期間中に、個別送信要求コマンドCMD1に対応するレンズデータDT1を生成し、次のフレームのデータ信号DLCとして送信する準備の完了後にクロック信号LCLKをハイレベルに切り替える。そして、通信待機要求BUSYを解除する。カメラマイコン205は、通信待機要求BUSYの解除を認識すると、1フレームのクロック信号LCLKをレンズマイコン111に送信することでレンズマイコン111からレンズデータDT1を受信する。これに続く「通信CMD2」〜「通信CMD5」の通信シーケンスでも「通信CMD1」と同様のやり取りがカメラマイコン205とレンズマイコン111との間で行われることで、カメラマイコン205は、レンズデータDT2〜DT5をそれぞれ個別に取得する。
図4は、第2の通信プロトコルとしての連続通信プロトコルでの信号波形を示している。連続通信プロトコルは、例えば、カメラ本体200にて設定されている撮像モードが動画撮像モードであるときに選択される。
図4(A),(B)には、連続通信プロトコルにおけるレンズマイコン111へのカスタムコマンドの第1の登録方法を示している。コマンド登録情報としてのカスタムコマンドは、個別通信プロトコルにおける個別送信要求コマンドCMDn(n=1,2,・・・)の組み合わせによって構成される。連続通信プロトコルでは、CMDnをコマンド要素という。
まず、図4(A)を用いて、カスタムコマンドの第1の登録方法について説明する。図4(A)には、カメラマイコン205が、連続通信プロトコルにより、レンズマイコン111から図5に示す5つのレンズデータDT1,DT2,DT3,DT4,DT5をこの順番で取得するためのカスタムコマンド1を登録するときの信号波形を示している。
予めカメラマイコン205は、カメラ本体200に装着されている交換レンズ100が有する複数種類のレンズデータを通信により取得している。そして、該レンズデータに基づいてカスタムコマンドの登録テーブル(以下、カメラ側登録テーブルという)CTBL1を生成して保持している。カメラ側登録テーブルCTBL1の生成手順については後に説明する。
まず、カメラマイコン205は、カメラ側登録テーブルCTBL1を参照しつつ、カスタムコマンド1としての登録を要求する登録要求コマンドENTRY1をレンズマイコン111に送信する。レンズマイコン111は、登録要求コマンドENTRY1を受信すると、クロック信号LCLKをローレベルに固定することで通信待機要求BUSYをカメラマイコン205に通知するとともに、カスタムコマンド1の登録準備を開始する。続いて、レンズマイコン111は、登録準備が完了すると、通信待機要求BUSYを解除する。
カメラマイコン205は、この通信待機要求BUSYの解除を認識して、カスタムコマンド1をレンズマイコン111に送信する。具体的にはカメラマイコン205は、レンズマイコン111からの送信を求める2種類以上のレンズデータDTn(n=1,2,・・・)の組み合わせと送信順序とを示すカスタムコマンド1(コマンド要素CMDnの組み合わせ)を該送信順序と同じ順序で送信する。
図4(A)では、カメラマイコン205は、レンズマイコン111に対してレンズデータDT1,DT2,DT3,DT4,DT5のこの順序での送信を求める。このため、カメラマイコン205は、カスタムデータ1を構成するコマンド要素CMD1,CMD2,CMD3,CMD4,CMD5をこの順でレンズマイコン111に送信する。なお、レンズデータDT3,DT2,DT1,DT5,DT4のこの順序での送信を求める際には、カメラマイコン205はカスタムデータを構成するコマンド要素CMD3,CMD2,CMD1,CMD5,CMD4をこの順でレンズマイコン111に送信する。このようにしてカスタムデータ1(CMD1〜CMD5)をレンズマイコン111に送信したカメラマイコン205は、その後、レンズマイコン111に対して登録完了を通知するための登録完了コマンドENDを送信する。
一方、レンズマイコン111は、カメラマイコン205からデータ信号DCLとして送信されたカスタムデータ1を構成するコマンド要素CMDnと同じ値CMDnを、次の1バイト通信でデータ信号DLCとしてカメラマイコン205に送信する。これにより、カメラマイコン205は、コマンド要素CMDnがレンズマイコン111に正しく通信されて登録されたことを確認することができる。
なお、図4(A)では、レンズマイコン111が送信要求コマンドCMD1の受信後に通信待機要求BUSYをカメラマイコン205に送信し、CMD2以降の送信要求コマンドの受信後に通信待機要求BUSYを送信しない場合を示している。すなわち、図4(A)に示すデータ通信形式は、レンズマイコン111からカメラマイコン205に通知する通信待機要求BUSYが付加されるコマンドフレームと該通信待機要求が付加されないデータフレームとにより構成される。ただし、これは例に過ぎず、レンズマイコン111での処理状況に応じて、CMD2以降の送信要求コマンドの受信後に通信待機要求BUSYを付加してもよい。
ここで、図6を用いて、レンズマイコン111がカスタムコマンド1を登録するために行う登録処理について説明する。カメラマイコン205には、前述した登録テーブル(以下、カメラ側登録テーブルという)CTBL1が保存されている。
レンズマイコン111は、登録要求コマンドENTRY1を受信すると、レンズマイコン111内に保持されたカスタムコマンド1用のデータテーブル(以下、レンズ側登録テーブルという)LTBL1を選択する。次に、レンズマイコン111は、レンズ側登録テーブルLTBL1における配列番号No.1のアドレスに、カメラマイコン205から1番目に受信したコマンド要素CMD1と該CMD1に対応するレンズデータDT1とを保存する。続いてレンズマイコン111は、レンズ側登録テーブルLTBL1における配列番号No.2のアドレスに、カメラマイコン205から2番目に受信したコマンド要素CMD2と該CMD2に対応するレンズデータDT1とを保存する。そして、同様の処理を配列番号No.3からNo.5のアドレスについても行う。この後、レンズマイコン111は、カメラマイコン205から登録完了コマンドENDを受信すると、レンズ側登録テーブルLTBL1の登録処理を完了する。
また、図4(B)には、図4(A)に示したカスタムコマンド1の登録と同様にして、カスタムコマンド1とは異なるカスタムコマンド2をレンズマイコン111に登録する方法を示している。図4(B)では、カメラマイコン205は、レンズマイコン111に対してレンズデータDT6,DT7,DT8のこの順序での送信を求める。このため、カメラマイコン205は、レンズマイコン111に対して登録要求コマンドENTRY2を送信した後、カスタムコマンド2を構成するコマンド要素CMD6,CMD7,CMD8をこの順で送信する。なお、レンズデータDT8,DT6,DT7の順序での送信を求める際には、カメラマイコン205はカスタムデータを構成するコマンド要素CMD8,CMD6,CMD7をこの順でレンズマイコン111に送信する。このようにしてカスタムデータ2(CMD6〜CMD8)をレンズマイコン111に送信したカメラマイコン205は、その後、レンズマイコン111に対して登録完了コマンドENDを送信する。
図4(B)に示す場合でも、レンズマイコン111は、登録要求コマンドENTRY2を受信すると、カスタムコマンド2用のレンズ側登録テーブルLTBL2(図示せず)を選択する。そして、レンズマイコン111は、レンズ側登録テーブルLTBL2における配列番号No.1〜3のアドレスに、カメラマイコン205から順次受信したコマンド要素CMD6〜CMD8およびこれらに対応するレンズデータDT6〜DT8を保存する。この後、カメラマイコン205から登録完了コマンドENDを受信すると、レンズマイコン111はレンズ側登録テーブルLTBL2の登録処理を完了する。
図4(C),(D)には、連続通信プロトコルにおけるレンズマイコン111へのカスタムコマンドの第2の登録方法を示している。コマンド登録情報としてのカスタムコマンドの組み合わせは、カスタムコマンドの第1の登録方法の説明で示した登録データと同じものとし、ここでは登録方法の差異について説明する。
図4(C)において、まず、カメラマイコン205は、カメラ側登録テーブルCTBL1を参照しつつ、登録要求コマンドENTRY1をレンズマイコン111に送信する。レンズマイコン111は、登録要求コマンドENTRY1を受信すると、通信待機要求BUSYをカメラマイコン205に通知する。この後、レンズマイコン111がカスタムコマンド1の登録準備が整った後に通信待機要求BUSYを解除するまでは、カスタムコマンドの第1の登録方法と同じである。
次に、カメラマイコン205は、通信待機要求BUSYの解除を認識すると、カスタムコマンド1として登録するコマンド要素CMDnの数を示す「要素数NUM」(図4(C)では5)を送信する。続いて、カメラマイコン205は、レンズマイコン111からの送信を求める2種類以上のレンズデータDTn(n=1,2,・・・)の組み合わせと送信順序とを示すカスタムコマンド1(コマンド要素CMDnの組み合わせ)を該送信順序と同じ順序で送信する。
図4(C)では、カメラマイコン205は、レンズマイコン111に対してレンズデータDT1,DT2,DT3,DT4,DT5のこの順序での送信を求める。このため、カメラマイコン205は、カスタムデータ1を構成するコマンド要素CMD1,CMD2,CMD3,CMD4,CMD5をこの順でレンズマイコン111に送信する。この後、カメラマイコン205は、レンズマイコン205から最終のデータ信号DLC(CMD5)を取得するために最後の1フレームのクロック信号LCLKをレンズマイコン111に送信する。こうして、カスタムコマンドの第2の登録が完了する。
一方、レンズマイコン111は、要素数NUMの受信によってコマンド要素CMDnの数を認識する。この後は、カスタムコマンドの第1の登録方法と同様にレンズ側登録テーブルLTBL1へのコマンド要素の登録を行う。レンズマイコン111は、該登録を要素数NUMにより指示された配列番号まで行う。こうして、レンズ側登録テーブルLTBL1の登録処理を完了する。
このようにレンズマイコン111に予め複数のカスタムコマンドを登録することにより、カメラ本体200での処理に応じてカメラマイコン205がカスタムコマンド(つまりはレンズデータの組み合わせ)を選択することが可能となる。例えば、AF処理に必要なレンズデータの組み合わせを取得する際にはカスタムコマンド1を選択し、防振処理に必要なレンズデータの組み合わせを取得する際にはカスタムコマンド2を選択するといったことが可能となる。
なお、レンズ側登録テーブル内に保存されたレンズデータDTnは固定値または変数であり、変数である場合はその変数が格納される交換レンズ100内のRAM等のメモリのアドレス情報が保存される。
次に、図5を用いて、カメラマイコン205がレンズマイコン111からカスタムマンド1,2に対応したレンズデータを取得する方法について説明する。図5にはこのときの信号波形を示している。ここでは、カスタムコマンド1,2がレンズマイコン111に登録されているものとする。
図5において、まずカメラマイコン205は、第1のカメラ処理(例えばAF処理)に必要なレンズデータDT1〜DT5をレンズマイコン111から取得するため、該レンズデータの送信要求コマンドをレンズマイコン111に送信する。このとき、レンズデータDT1〜DT5(つまりはコマンド要素CMD1〜CMD5)に対応するのはカスタムコマンド1である。このため、カメラマイコン205は、カスタムコマンド1に対応付けられた送信要求コマンドGET1を生成してレンズマイコン111に送信する。
送信要求コマンドGET1を受信したレンズマイコン111は、クロック信号LCLKをローレベルに固定することで通信待機要求BUSYをカメラマイコン205に通知する。そして、レンズマイコン111は、送信要求コマンドGET1に対応するレンズデータDT1〜DT5を生成する。レンズデータDT1〜DT5を生成して送信準備が整うと、レンズマイコン111は、通信待機要求BUSYを解除する。
通信待機要求BUSYの解除を認識したカメラマイコン205は、送信要求コマンドGET1に対応する5バイトのレンズデータDT1〜DT5を取得するために、5フレームのクロック信号LCLKを送信する。レンズマイコン111は、登録されているカスタムコマンド1(CMD1,CMD2,CMD3,CMD4,CMD5)に対応する5つのレンズデータDT1,DT2,DT3,DT4,DT5をこの順番でデータ信号DLCとしてカメラマイコン205に送信する。カメラマイコン205は、受信したレンズデータDT1〜DT5を用いて第1のカメラ処理を行う。
第1のカメラ処理が完了すると、カメラマイコン205は、引き続き第2のカメラ処理(例えば防振処理)を行うため、カスタムコマンド2に対応付けられた送信要求コマンドGET2を生成してレンズマイコン111に送信する。送信要求コマンドGET2を受信したレンズマイコン111は、通信待機要求BUSYをカメラマイコン205に通知するとともに送信要求コマンドGET2に対応するレンズデータDT6〜DT8を生成する。その後、通信待機要求BUSYを解除したレンズマイコン111に対して、カメラマイコン205は、送信要求コマンドGET2に対応する3バイトのレンズデータDT6〜DT8を取得するために、3フレームのクロック信号LCLKを送信する。レンズマイコン111は、登録されているカスタムコマンド1(CMD6,CMD7,CMD8)に対応する3つのレンズデータDT6,DT7,DT8をこの順番でカメラマイコン205に送信する。カメラマイコン205は、受信したレンズデータDT6〜DT8を用いて第2のカメラ処理を行う。
図7には、レンズマイコン111がカメラマイコン205から送信要求コマンドGET1,GET2を受信した場合に行うレンズデータDTnの生成処理を示している。
前述したように、レンズマイコン111は、送信要求コマンドGET1を受信すると、クロック信号LCLKをローレベルに固定することで通信待機要求BUSYをカメラマイコン205に通知する。また、レンズマイコン111内に保存されたカスタムコマンド1用のレンズ側登録テーブルLTBL1を選択する。
次にレンズマイコン111は、レンズ側登録テーブルLTBL1における配列番号No.1のアドレスを参照することで、1番目の登録レンズデータがDT1であることを認識し、レンズデータDT1を生成する。そして、生成したレンズデータDT1を不図示の送信用FIFOメモリに格納する。その後、レンズマイコン111は、同様の処理をレンズ側登録テーブルLTBL1における配列番号No.2〜5のアドレスに対しても行う。こうして、配列番号No.5のアドレスの登録レンズデータに対応するレンズデータDT5のFIFOメモリへの格納まで終了したことを確認すると、レンズマイコン111は送信要求コマンドGET1に対応するレンズデータ生成処理を完了する。
こうしてレンズデータDT1〜DT5の送信準備が整うと、レンズマイコン111は前述したように通信待機要求BUSYを解除する。これにより、カメラマイコン205はレンズマイコン111との通信処理を再開し、5フレーム分のクロック信号LCLKをレンズマイコン111送信する。レンズマイコン111は、該クロック信号LCLKに同期したデータ信号DLCとしてレンズデータDT1〜DT5をカメラマイコン205に連続して送信する。
このように本実施例では、レンズマイコン111に予め複数のカスタムコマンドを登録しておき、カメラマイコン205がカメラ本体200で行うカメラ処理に応じてカスタムコマンドを選択してそれに対応する送信要求コマンドをレンズマイコン111に送信する。これにより、カメラマイコン205は、レンズマイコン111から大量のレンズデータを短時間で取得することが可能となり、この結果、カメラマイコン205は高速でカメラ処理を行うことができる。
本実施例では、個別通信プロトコルと連続通信プロトコルが選択される場合としてそれぞれ、静止画撮像モードと動画撮像モードが設定された場合を例として挙げた。しかし、これら2つの通信プロトコルが選択される場合はこれらに限定されるものではなく、カメラ本体200で行う制御や処理に応じて選択すればよい。例えば、動画撮像モードであっても、ユーザの操作状態や撮像状態によっては連続通信プロトコルによる通信が不適切な場合もある。その場合には個別通信プロトコルを選択してもよい。また、静止画撮像モードであっても、予め決められた組み合せのレンズデータを用いるカメラ処理を行う場合には連続通信プロトコルを選択してもよい。
次に、図8〜図11のフローチャートを用いて、カメラマイコン205が連続通信プロトコルを選択したときのカメラマイコン205およびレンズマイコン111が行う具体的な処理について説明する。図8および図9のフローチャートはカメラマイコン205が行う処理を示し、図10および図11のフローチャートはレンズマイコン111が行う処理を示している。カメラマイコン205およびレンズマイコン111はそれぞれ、コンピュータプログラムとしてのデータ通信処理プログラムに従ってこれらの処理を実行する。
図8には、カメラマイコン205がカスタムコマンドを生成するために行う処理(カメラマイコン処理1)を示している。カメラマイコン205は、ステップS1において、レンズマイコン111からレンズ機能情報(レンズ固有情報)IDを取得する。レンズ機能情報IDは、交換レンズ100が有する機能(例えば、AF機能、防振機能およびズーム機能)の有無を示したり、交換レンズ100(レンズマイコン111)が記憶しているレンズデータを示したりする情報である。さらに、レンズ機能情報IDは、交換レンズ100が受け入れ可能な個別送信要求コマンドを示す情報でもある。レンズ機能情報IDは、交換レンズ100の製品ごとに異なる、その交換レンズ100に固有の情報である。
レンズ機能情報IDは一般的には不変であるため、交換レンズ100がカメラ本体200に装着された時点で一度だけカメラマイコン205に送信されればよい。ただし、レンズ機能情報IDが変更可能である場合には、その変更ごとに新たなレンズ機能情報IDをレンズマイコン111からカメラマイコン205に送信する。
次に、ステップS2において、カメラマイコン205は、ステップS1で取得したレンズ機能情報IDに基づいて、レンズマイコン111に登録させるべきカスタムコマンドm(m=1,2,・・・)を判断する。そして、ステップS3において、カスタムコマンドmの生成処理を開始する。
ステップS4では、カメラマイコン205は、カスタムコマンドmの生成処理として、まずカメラマイコン205内のメモリにカスタムコマンドmを保存するデータテーブル(カメラ側登録テーブルCTBLm)の番号mを決定する。
次に、ステップS5では、カメラマイコン205は、カスタムコマンドmに含ませるコマンド要素(つまりはレンズマイコン111に送信を要求する2種類以上のレンズデータ)の組み合せとそれらの順序を決定してカスタムコマンドmを生成する。例えば、動画撮像中においてカメラマイコン205が行う処理として必要なレンズデータには、フォーカスに関する情報、防振に関する情報、絞りに関する情報および変倍に関する情報がある。また、これらの情報をカメラマイコン205が受信するときの順序として、連続通信プロトコルの通信データ長の中で、早い時期に取得すべき優先度の高い種類のレンズデータについてはその送信要求の順序が早くなるように設定する。
カメラマイコン205は、このようにしてステップS5で生成されたカスタムコマンドmをステップS4で決定した番号mのデータテーブルに記憶させる。こうして、カメラマイコン205は、カスタムコマンドの生成処理を完了する。
図9には、カメラマイコン205がレンズマイコン111に対してカスタムコマンドを登録させるために行う処理(カメラマイコン処理2)を示している。ステップS100では、カメラマイコン205は、レンズマイコン111に登録させるカスタムコマンドmを判断する。カメラマイコン205内のメモリには、予め複数のカスタムコマンドmのそれぞれを構成する2以上のコマンド要素CMDnとその順序が決められて、カスタムコマンドごとにテーブルデータ(カメラ側登録テーブルCTBLm)として記憶されている。
次に、ステップS101では、カメラマイコン205は、レンズマイコン111に登録させると判断したカスタムコマンドmに対応するカメラ側登録テーブルCTBLmのデータを取得する。
次に、ステップS102では、カメラマイコン205は、レンズマイコン111に登録させるカスタムコマンドmに対応する登録要求コマンドENTRYmを決定する。
次に、ステップS103では、カメラマイコン205は、データ信号DCLとして登録要求コマンドENTRYmをレンズマイコン111に送信する。
次に、ステップS104では、登録要求コマンドENTRYmを送信完了したカメラマイコン205は、レンズマイコン111からの通信待機要求BUSYの状態(解除か否か)を確認する。
そして、通信待機要求BUSYの解除を確認したカメラマイコン205は、ステップS105において、再び選択したテーブルデータを参照してカスタムコマンドmを構成する2以上のコマンド要素CMDnを決定する。
さらに、カメラマイコン205は、ステップS106において、データ信号DCLとして、ステップS105にて決定したカスタムコマンドm、つまりは2以上のコマンド要素CMDnを決められた順序でレンズマイコン111に送信する。
次に、ステップS107において、カメラマイコン205は、テーブルデータを参照して、そのテーブルデータ内の全てのコマンド要素CMDnの送信が完了したか否かを判断する。まだ完了していない場合は、カメラマイコン205はステップS108に進み、次のコマンド要素CMDnの送信順を1つ進めてステップS105に戻る。こうして、テーブルデータ内の全てのコマンド要素CMDnのレンズマイコン111への送信が完了するまでステップS105〜S108を繰り返す。全てのコマンド要素CMDnの送信が完了すると、カメラマイコン205は、ステップS109に進む。
ステップS109では、カメラマイコン205は、レンズマイコン111に対して、カスタムコマンドの登録完了を通知するコマンドENDを送信する。これにより、カメラマイコン205における1つのカスタムコマンドの登録処理が完了する。
続いて、ステップS110では、カメラマイコン205は、レンズマイコン111に登録すべき複数のカスタムコマンドの登録が全て完了したか否かを判断する。まだ完了していない場合はステップS100に戻って、次のカスタムコマンドの登録処理を行う。一方、全てのカスタムコマンドの登録が完了すると、カメラマイコン205は、本処理を終了する。
図10には、レンズマイコン111がカメラマイコン205から送信されたカスタムコマンドを登録する処理(レンズマイコン処理1)を示している。ステップS200において、レンズマイコン111は、登録要求コマンドENTRYmの受信の有無を判断する。登録要求コマンドENTRYmの受信を確認したレンズマイコン111は、通信待機要求BUSYをカメラマイコン205に通知する。
次に、ステップS202では、レンズマイコン111は、ステップS200で受信した登録要求コマンドENTRYmに対応するレンズ側登録テーブルLTBLmを選択する。
次に、ステップS203では、レンズマイコン111は、カメラマイコン205から送信されてくるカスタムコマンドmうち1番目のコマンド要素CMDnを記憶(格納)するためのテーブルアドレスを設定する。そして、コマンド受信待機状態(第1のモード)となったレンズマイコン111は、ステップS204にて通信待機要求BUSYを解除する。ステップS205では、レンズマイコン111は、カメラマイコン205から通信待機要求BUSYの解除後に送信されてくる1番目のコマンド要素CMDnの受信を待機する。
レンズマイコン111は、コマンド受信待機状態でカメラマイコン205から登録要求コマンドENTRYmを受信すると、登録完了コマンドENDを受信するまでは受信したコマンド要素CMDnに対応するレンズデータを送信しない第2のモードに切り替わる。第2のモードでは、レンズマイコン111は、カメラマイコン205に対して、受信コマンド要素CMDnを確認させるためのデータ(CMDn)を送信する。なお、第2のモードにてレンズマイコン111はカメラマイコン205からのデータとして通信データ長または送信コマンド数(コマンド要素CMDnの数)を通知するデータに基づいてカメラマイコン205の通信完了を判断し、第1のモードに切り替えてもよい。
ステップS203で1番目のコマンド要素CMDnを受信したレンズマイコン111は、ステップS206でそのコマンド要素CMDをステップS202で選択したレンズ側登録テーブルLTBLmのうちステップS203で設定したテーブルアドレスに格納する。また、ステップS207では、レンズマイコン111は、このコマンド要素CMDnに対応するレンズデータDTnも同テーブルアドレスに格納する。なお、前述したように、レンズ側登録テーブル内に格納されたレンズデータDTnは固定値または変数であり、変数である場合はその変数が格納されるメモリのアドレス情報が保存される。
続いて、ステップS208では、レンズマイコン111は、カメラマイコン205からのデータ受信を待機し、受信したデータが登録完了コマンドENDであるか否かを判断する。登録完了コマンドENDではない場合は、レンズマイコン111は、ステップS209においてレンズ側登録テーブルLTBLmにおける格納先のテーブルアドレスを示す配列番号を進めてステップS206に戻る。これ以降は、カメラマイコン205から送信される全てのコマンド要素CMDnの受信および格納が完了して登録完了コマンドENDが受信されるまでステップS206〜S209を繰り返す。
ステップS208において登録完了コマンドENDを受信した場合は、レンズマイコン111は、ステップS210に進み、レンズ側登録テーブルLTBLm上の格納済みコマンド要素CMDnおよびレンズデータDTnの登録を完了する。このとき、レンズマイコン111は、登録完了コマンドENDの受信に応じて、上述した第2のモードから第1のモードに切り替わる。以上により、レンズマイコン111は本処理を終了する。
図11には、レンズマイコン111がカメラマイコン205から送信要求コマンドGETmを受信したときに行うレンズデータの送信処理(レンズマイコン処理2)を示している。ステップS300では、レンズマイコン111は、送信要求コマンドGETmの受信の有無を判断する。送信要求コマンドGETmの受信を確認したレンズマイコン111は、ステップS301において通信待機要求BUSYをカメラマイコン205に通知する。
次に、ステップS302では、レンズマイコン111は、ステップS300で受信した送信要求コマンドGETmに基づいて、対応するレンズ側登録テーブルLTBLmを選択する。
次に、ステップS303では、レンズマイコン111は、選択したレンズ側登録テーブルLTBLm内に収められた2種類以上のレンズデータDTnの格納先の情報を取得する。ここでは、レンズデータが変数であり、その変数が交換レンズ100内のRAM等のメモリに格納されているものとする。
そして、ステップS304では、レンズマイコン111は、ステップS303で取得した情報に基づいてメモリから読み込んだ変数を用いてレンズデータDTnを生成する。さらに、ステップS305では、レンズマイコン111は、生成したレンズデータDTnをデータ信号DLC送信用データバッファであるFIFOメモリに格納する。
続いて、ステップS306では、レンズマイコン111は、レンズ側登録テーブルLTBLm内に収められた全てのレンズデータDTnの生成が完了したか否かを判断する。全レンズデータDTnの生成が完了していない場合は、ステップS307に進み、レンズ側登録テーブルLTBLmのテーブルアドレスを示す配列番号を1つ進めてステップS304に戻る。これ以降は、全てのレンズデータDTの生成が完了するまで、ステップS304〜S307の処理を繰り返す。
ステップS306にて全てのレンズデータDTnの生成が完了すると、レンズマイコン111は、ステップS308において、レンズデータDTnの送信準備処理が整った後に通信待機要求BUSYを解除する。
次に、ステップS309では、レンズマイコン111は、通信待機要求BUSYの解除を認識したカメラマイコン205から1フレーム分のクロック信号LCLKが送信されるのを待つ。そして、クロック信号LCLKを受信したレンズマイコン111は、該クロック信号LCLKに同期させてFIFOメモリに格納した1つのレンズデータDTnをカメラマイコン205に送信する。
そして、ステップS310において、レンズマイコン111は、FIFOメモリに格納した全てのレンズデータDTnの送信が完了したか否かを判断する。未送信レンズデータが残っている場合にはステップS309に戻り、カメラマイコン205から次のクロック信号LCLKが送信されてくるのを待つ。これ以降は、レンズマイコン111は、FIFOメモリに格納した全てのレンズデータDTnの送信が完了するまで、ステップS309,S310の処理を繰り返す。この繰り返しにより、カスタムコマンドm(送信要求コマンドGETm)に対応する全てのレンズデータDTnが、カスタムコマンドm(コマンド要素CMDn)により指定された順序でレンズマイコン111からカメラマイコン205に連続して送信される。
ステップS310において、FIFOメモリ内の全てのレンズデータDTnの送信が完了した場合には、レンズマイコン111は本処理を終了する。
以上説明したように、本実施例では、交換レンズ100からカメラ本体200への大量のデータの伝送を遅延なく行うことができる。しかも、カメラ本体200と交換レンズ100との間で新たなデータ列でのデータ通信も容易に行うことができる。
本実施例では、連続通信プロトコルにおいて、カメラマイコン205がレンズマイコン111に対して送信要求コマンドを送信することで、レンズマイコン111から2種類以上のレンズデータがカメラマイコン205に連続して送信される場合について説明した。しかし、連続通信プロトコルにおいてカメラマイコン205がレンズマイコン111に送信するコマンドは、レンズデータの取得要求コマンドに限らない。例えば、交換レンズ100の駆動制御を命令する駆動制御コマンドや、交換レンズ100の動作やモードを設定する設定コマンドであってもよい。
また、上記実施例では、クロック同期式通信を行う場合について説明したが、通信方式はこれに限定されるものではなく、調歩同期式通信や、パラレル式通信、無線通信等、様々な通信方式でカスタムコマンドを用いたレンズデータ通信を行うことが可能である。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
100 交換レンズ
111 レンズマイコン
200 カメラ本体
205 カメラマイコン

Claims (18)

  1. レンズ装置が取り外し可能に装着され、前記レンズ装置と通信可能な撮像装置であって、
    前記レンズ装置から前記撮像装置に対して送信される複数のレンズデータの組み合わせと送信順序を示すコマンド登録情報を前記レンズ装置に送信するコマンド登録要求手段と、
    前記レンズ装置に、前記コマンド登録情報に基づく送信順序で前記複数のレンズデータを連続して送信させる送信要求手段を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記レンズデータは、前記レンズ装置の内部情報に関するデータであることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記コマンド登録要求手段は、前記コマンド登録情報および該コマンド登録情報に対応付けられた送信要求コマンドを生成するとともに、前記コマンド登録情報および登録要求コマンドを前記レンズ装置に送信し、
    前記送信要求手段は、前記登録要求コマンドに応じて前記コマンド登録情報を登録した前記レンズ装置に対して前記送信要求コマンドを送信することで、前記レンズ装置に、前記コマンド登録情報に基づく送信順序で前記複数のレンズデータを連続して送信させることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記コマンド登録情報は、前記レンズ装置に対して前記レンズデータの個別送信を要求する個別送信要求コマンドの組み合わせにより構成されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の撮像装置。
  5. 前記送信要求手段は、前記コマンド登録情報とは別に、前記個別送信要求コマンドを個別で送信することにより、前記レンズ装置に該個別送信要求コマンドに対応する前記レンズデータを個別に送信させることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記レンズ装置は、レンズ装置ごとに異なるレンズ固有情報を記憶しており、
    前記撮像装置は、前記レンズ装置から取得した前記レンズ固有情報に基づいて前記コマンド登録情報を生成し、
    前記レンズ固有情報は、前記レンズ装置が受け入れ可能な前記個別送信要求コマンドを示す情報、前記レンズ装置が有する機能を示す情報および前記レンズ装置が記憶している前記レンズデータを示す情報のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 撮像装置に取り外し可能に装着され、前記撮像装置を通信可能なレンズ装置であって、
    前記撮像装置に送信する複数のレンズデータの組み合わせと送信順序を示すコマンド登録情報を前記撮像装置から受信することに応じて、前記コマンド登録情報の登録を行う登録手段と、
    前記コマンド登録情報に対応付けられた送信要求コマンドを前記撮像装置から受信することに応じて、前記コマンド登録情報に基づく送信順序で前記複数のレンズデータを連続して前記撮像装置に送信するデータ送信手段とを有することを特徴とするレンズ装置。
  8. 前記レンズデータは、該レンズ装置の内部情報に関するデータであることを特徴とする請求項7に記載のレンズ装置。
  9. 前記登録手段は、前記撮像装置から前記コマンド登録情報および登録要求コマンドを受信することに応じて前記コマンド登録情報を登録し、
    前記データ送信手段は、前記撮像装置から前記送信要求コマンドを受信することに応じて、前記コマンド登録情報に基づく送信順序で前記複数のレンズデータを連続して前記撮像装置に送信することを特徴とする請求項7または8に記載のレンズ装置。
  10. 前記コマンド登録情報は、前記レンズ装置に対して前記レンズデータの個別送信を要求する個別送信要求コマンドの組み合わせにより構成されることを特徴とする請求項7から9のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  11. 前記撮像装置は、前記コマンド登録情報とは別に、前記個別送信要求コマンドの単独での送信が可能であり、
    前記データ送信手段は、前記個別送信要求コマンドを受信することに応じて、前記撮像装置に対して、該個別送信要求コマンドに対応する前記レンズデータを個別に送信することを特徴とする請求項10に記載のレンズ装置。
  12. 該レンズ装置は、レンズ装置ごとに異なるレンズ固有情報を記憶しており、該レンズ固有情報を前記撮像装置に送信することで前記コマンド登録情報を生成させ、
    前記レンズ固有情報は、前記レンズ装置が受け入れ可能な前記個別送信要求コマンドを示す情報、前記レンズ装置が有する機能を示す情報および前記レンズ装置が記憶している前記レンズデータの種類を示す情報のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項11に記載のレンズ装置。
  13. 前記データ送信手段が送信するデータの通信形式は、前記レンズ装置から前記撮像装置に通知する通信待機要求が付加されるコマンドフレームと前記通信待機要求が付加されないデータフレームとにより構成されることを特徴とする請求項7から12のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  14. 前記登録手段は、前記撮像装置からのコマンド受信待機状態である第1のモードにおいて前記撮像装置から前記コマンド登録情報を受信した場合は、前記撮像装置から登録完了コマンドを受信するまでは前記コマンド登録情報に対応する前記レンズデータを送信せずに前記撮像装置に前記コマンド登録情報に対応する前記レンズデータの受信を確認させるためのデータを送信する第2のモードに切り替え、
    前記撮像装置から前記登録完了コマンドを受信することに応じて前記第2のモードから前記第1のモードに切り替えることを特徴とする請求項7から13のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  15. 前記登録手段は、前記撮像装置からのコマンド受信待機状態である第1のモードにおいて前記撮像装置から前記コマンド登録情報を受信した場合は、前記撮像装置から登録完了コマンドを受信するまでは前記コマンド登録情報に対応する前記レンズデータを送信せずに前記撮像装置に前記コマンド登録情報に対応する前記レンズデータの受信を確認させるためのデータを送信する第2のモードに切り替え、
    前記撮像装置から送信されたデータであって通信データ長またはコマンド数を通知するデータに基づいて前記撮像装置からの通信完了を判断し、前記第2のモードから前記第1のモードに切り替えることを特徴とする請求項7から13のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  16. 撮像装置と、該撮像装置に取り外し可能に装着されるレンズ装置とを含む撮像システムであって、
    前記撮像装置は、
    前記レンズ装置から該撮像装置に対して送信される複数のレンズデータの組み合わせと送信順序を示すコマンド登録情報を前記レンズ装置に送信するコマンド登録要求手段と、
    前記レンズ装置に、前記コマンド登録情報に基づく送信順序での前記複数のレンズデータの連続した送信を要求する送信要求手段とを有し、
    前記レンズ装置は、
    前記コマンド登録情報を前記撮像装置から受信することに応じて、前記コマンド登録情報の登録を行う登録手段と、
    前記コマンド登録情報に対応付けられた送信要求コマンドを前記撮像装置から受信することに応じて、前記コマンド登録情報に基づく送信順序で前記複数のレンズデータを連続して前記撮像装置に送信するデータ送信手段とを有することを特徴とする撮像システム。
  17. レンズ装置が取り外し可能に装着される撮像装置のコンピュータにデータ通信処理を実行させるコンピュータプログラムであって、
    前記データ通信処理は、
    前記レンズ装置から前記撮像装置に対して送信される複数のレンズデータの組み合わせと送信順序を示すコマンド登録情報を前記レンズ装置に送信する処理と、
    前記レンズ装置に、前記コマンド登録情報に基づく送信順序で前記複数のレンズデータを連続して送信させる処理とを含むことを特徴とするデータ通信処理プログラム。
  18. 撮像装置に取り外し可能に装着されるレンズ装置のコンピュータにデータ通信処理を実行させるコンピュータプログラムであって、
    前記データ通信処理は、
    前記撮像装置に送信する複数のレンズデータの組み合わせと送信順序を示すコマンド登録情報を前記撮像装置から受信することに応じて、前記コマンド登録情報の登録を行う処理と、
    前記コマンド登録情報に対応付けられた送信要求コマンドを前記撮像装置から受信することに応じて、前記コマンド登録情報に基づく送信順序で前記複数のレンズデータを連続して前記撮像装置に送信する処理とを含むことを特徴とするデータ通信処理プログラム。
JP2015133759A 2015-07-02 2015-07-02 撮像装置、レンズ装置およびデータ通信処理プログラム Active JP6716206B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133759A JP6716206B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 撮像装置、レンズ装置およびデータ通信処理プログラム
CN201680037984.8A CN107710067B (zh) 2015-07-02 2016-06-21 图像拍摄装置、镜头装置和数据通信处理程序
US15/568,556 US10708485B2 (en) 2015-07-02 2016-06-21 Image capturing apparatus, lens apparatus, and data communication process program
PCT/JP2016/002988 WO2017002327A1 (en) 2015-07-02 2016-06-21 Image capturing apparatus, lens apparatus, and data communication process program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133759A JP6716206B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 撮像装置、レンズ装置およびデータ通信処理プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017015980A true JP2017015980A (ja) 2017-01-19
JP2017015980A5 JP2017015980A5 (ja) 2019-05-09
JP6716206B2 JP6716206B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=57607999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015133759A Active JP6716206B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 撮像装置、レンズ装置およびデータ通信処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10708485B2 (ja)
JP (1) JP6716206B2 (ja)
CN (1) CN107710067B (ja)
WO (1) WO2017002327A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018205709A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 撮像装置およびアクセサリ装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6214709B2 (ja) * 2016-03-31 2017-10-18 キヤノン株式会社 アクセサリ装置、撮像装置および通信制御プログラム
JP6272382B2 (ja) * 2016-03-31 2018-01-31 キヤノン株式会社 アクセサリ装置、撮像装置および通信制御プログラム
US10187561B2 (en) 2016-03-31 2019-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Accessory apparatus, image-capturing apparatus, control apparatus, lens apparatus, control method, computer program and storage medium storing computer program
JP2019125890A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置、カメラ本体、像ブレ補正方法、及びプログラム
US20200120259A1 (en) * 2018-10-12 2020-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, accessory apparatus and control methods therefor
JP7293177B2 (ja) * 2020-09-16 2023-06-19 キヤノン株式会社 アクセサリ装置、撮像装置、撮像システム、通信装置、通信方法、およびプログラム

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0469627A (ja) * 1990-07-10 1992-03-04 Canon Inc カメラシステム
JPH04350612A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Minolta Camera Co Ltd カメラのズーミング装置
JPH10239748A (ja) * 1996-12-27 1998-09-11 Canon Inc 取り付けられた機器または交換レンズとデータ通信を行うカメラ
JP2002072328A (ja) * 2000-08-23 2002-03-12 Minolta Co Ltd 交換レンズ、カメラ本体、中間アクセサリおよびカメラシステム
JP2002258381A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Asahi Optical Co Ltd レンズ交換式カメラ、そのカメラボディおよび撮影レンズ
JP2005037824A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Canon Inc カメラアクセサリ、カメラおよびカメラシステム
JP2008205739A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Canon Inc カメラ、アクセサリーおよびカメラシステム
JP2008310093A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Canon Inc レンズ装置
JP2010206553A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Canon Inc レンズ装置及びカメラシステム
JP2011023967A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Toshiba Corp ヘッド分離型カメラ装置
JP2012080513A (ja) * 2010-09-09 2012-04-19 Nikon Corp 交換レンズおよびカメラボディ
JP2012154967A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Canon Inc 撮像装置及び交換レンズ及び撮像装置システム
JP2013064845A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Nikon Corp アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP2013172403A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Nikon Corp シリアル通信装置および電子カメラ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946634A (ja) * 1982-09-09 1984-03-16 Minolta Camera Co Ltd 交換レンズのデ−タ出力装置
JP2840322B2 (ja) 1989-09-27 1998-12-24 キヤノン株式会社 カメラのデータ通信システム
EP0424678B1 (en) 1989-09-27 1996-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Camera system controlling interchangeable lenses
US5761560A (en) 1991-05-28 1998-06-02 Minolta Co., Ltd. Interchangeable lens having a data outputting function
US6128443A (en) 1996-12-11 2000-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Camera and interchangeable lens
JP4477313B2 (ja) * 2003-04-08 2010-06-09 オリンパス株式会社 レンズ交換式カメラシステム
US8155512B2 (en) * 2006-07-21 2012-04-10 Panasonic Corporation Camera system and camera body
JP5604293B2 (ja) * 2008-03-28 2014-10-08 パナソニック株式会社 カメラシステム
WO2011064850A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 キヤノン株式会社 撮像装置、および交換レンズ
US9030597B2 (en) * 2010-09-30 2015-05-12 Nikon Corporation Interchangeable lens and camera body
JP4978745B1 (ja) * 2011-02-25 2012-07-18 株式会社ニコン アクセサリー、カメラボディおよびカメラシステム
WO2013099788A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 富士フイルム株式会社 レンズ交換式カメラ、カメラ本体及びレンズ装着判定方法
US9151929B2 (en) * 2012-04-04 2015-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and lens unit
JP6234294B2 (ja) * 2014-03-25 2017-11-22 オリンパス株式会社 カメラシステム

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0469627A (ja) * 1990-07-10 1992-03-04 Canon Inc カメラシステム
JPH04350612A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Minolta Camera Co Ltd カメラのズーミング装置
JPH10239748A (ja) * 1996-12-27 1998-09-11 Canon Inc 取り付けられた機器または交換レンズとデータ通信を行うカメラ
JP2002072328A (ja) * 2000-08-23 2002-03-12 Minolta Co Ltd 交換レンズ、カメラ本体、中間アクセサリおよびカメラシステム
JP2002258381A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Asahi Optical Co Ltd レンズ交換式カメラ、そのカメラボディおよび撮影レンズ
JP2005037824A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Canon Inc カメラアクセサリ、カメラおよびカメラシステム
JP2008205739A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Canon Inc カメラ、アクセサリーおよびカメラシステム
JP2008310093A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Canon Inc レンズ装置
JP2010206553A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Canon Inc レンズ装置及びカメラシステム
JP2011023967A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Toshiba Corp ヘッド分離型カメラ装置
JP2012080513A (ja) * 2010-09-09 2012-04-19 Nikon Corp 交換レンズおよびカメラボディ
JP2012154967A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Canon Inc 撮像装置及び交換レンズ及び撮像装置システム
JP2013064845A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Nikon Corp アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP2013172403A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Nikon Corp シリアル通信装置および電子カメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018205709A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 撮像装置およびアクセサリ装置
JP7187178B2 (ja) 2017-05-31 2022-12-12 キヤノン株式会社 撮像装置およびアクセサリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107710067B (zh) 2020-08-21
US20180115697A1 (en) 2018-04-26
CN107710067A (zh) 2018-02-16
JP6716206B2 (ja) 2020-07-01
WO2017002327A1 (en) 2017-01-05
US10708485B2 (en) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6716206B2 (ja) 撮像装置、レンズ装置およびデータ通信処理プログラム
JP6214709B2 (ja) アクセサリ装置、撮像装置および通信制御プログラム
JP2022161950A (ja) アクセサリ装置、カメラ、通信制御プログラム、およびカメラシステム
JP6341947B2 (ja) アクセサリ装置、撮像装置および通信制御プログラム
JP7401612B2 (ja) カメラ、アクセサリ装置、通信制御方法、コンピュータプログラム、およびカメラシステム
JP6866078B2 (ja) アクセサリ装置、撮像装置、通信制御方法および通信制御プログラム
JP2017181830A (ja) アクセサリ装置、撮像装置および通信制御プログラム
JP6667417B2 (ja) 撮像装置、アクセサリ装置および制御プログラム
JP6461258B2 (ja) アクセサリ装置、撮像装置および通信制御プログラム
JP7196245B2 (ja) アクセサリ、カメラボディ
JP6915113B2 (ja) アクセサリ、カメラボディ
JP2018164229A (ja) アクセサリ装置、撮像装置
JP6838943B2 (ja) レンズ装置、撮像装置、並びに、レンズ装置および撮像装置の通信制御方法
JP6788368B2 (ja) アクセサリ装置、撮像装置およびこれらの制御方法
JP2019008322A (ja) アクセサリ装置、撮像装置および通信制御プログラム
JP6786695B2 (ja) アクセサリ装置、撮像装置および通信制御プログラム
JP6874189B2 (ja) アクセサリ装置、撮像装置および通信制御プログラム
JP2020173337A (ja) アダプタ装置、通信方法、およびプログラム
JP2020204745A (ja) アダプタ装置、通信方法、およびプログラム
JP6768419B2 (ja) アクセサリ装置、撮像装置および通信制御プログラム
JP7370723B2 (ja) アダプタ装置、カメラシステム、制御方法およびプログラム
JP2023177479A (ja) アクセサリ装置、撮像装置、撮像システム、制御方法、およびプログラム
JP2021184053A (ja) レンズ装置、撮像装置、およびカメラシステム
JP2021182090A (ja) レンズ装置、撮像装置、およびカメラシステム
JP2020166202A (ja) アダプタ装置、制御方法、処理装置、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6716206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151