JP2021184053A - レンズ装置、撮像装置、およびカメラシステム - Google Patents

レンズ装置、撮像装置、およびカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2021184053A
JP2021184053A JP2020089680A JP2020089680A JP2021184053A JP 2021184053 A JP2021184053 A JP 2021184053A JP 2020089680 A JP2020089680 A JP 2020089680A JP 2020089680 A JP2020089680 A JP 2020089680A JP 2021184053 A JP2021184053 A JP 2021184053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
correction data
microcomputer
focus lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020089680A
Other languages
English (en)
Inventor
穣 渡邉
Minoru Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020089680A priority Critical patent/JP2021184053A/ja
Priority to US17/320,487 priority patent/US20210364888A1/en
Publication of JP2021184053A publication Critical patent/JP2021184053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/565Optical accessories, e.g. converters for close-up photography, tele-convertors, wide-angle convertors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing

Abstract

【課題】オートフォーカスが無効な領域内にフォーカスレンズが位置する場合であってもスムーズにオートフォーカスを開始することが可能なレンズ装置、撮像装置、およびカメラシステムを提供すること。【解決手段】レンズ装置は、撮像装置に着脱可能かつ通信可能に装着されるレンズ装置であって、焦点調節を行うためのフォーカスレンズと、フォーカスレンズを駆動するための駆動手段と、合焦位置の補正を行うための第一の補正データを取得すると共に、フォーカスレンズがオートフォーカスによる合焦位置の検出信頼性が高い第一の領域内に位置する場合、第一の補正データを変更せず、フォーカスレンズがオートフォーカスによる合焦位置の検出信頼性が低い第二の領域内に位置する場合、第一の補正データを第二の補正データに変更する制御手段とを有する。【選択図】図6

Description

本発明は、レンズ装置、撮像装置、およびカメラシステムに関する。
従来、カメラの焦点検出センサを用いて自動でピント調節を行うオートフォーカスモードと、ユーザーによる操作部材の操作に従って手動でピント調節を行うマニュアルフォーカスモードとを切り替えながら撮影可能なレンズ交換型カメラシステムが知られている。このようなカメラシステムでは、フォーカスレンズの位置によってオートフォーカスが有効な領域(以下、有効領域)とオートフォーカスが無効な領域(以下、無効領域)が存在している交換レンズがある。特許文献1には、オートフォーカスモード中に検出したレンズのF値に応じてフォーカスレンズの移動範囲を制限するオートフォーカス装置が開示されている。
特開平7−270672号公報
交換レンズにおいて有効領域と無効領域が存在している場合、フォーカスレンズが無効領域内に位置する場合に焦点検出センサに従いオートフォーカスを行うと、正確なピント合わせができない恐れがある。そのため、無効領域ではオートフォーカスを禁止し、マニュアルフォーカスでのみフォーカスレンズを移動させるようにすればよい。しかしながら、無効領域内にフォーカスレンズが位置する状態で有効領域に対応する被写体距離の被写体に対してオートフォーカスを行う場合、フォーカスレンズをマニュアルフォーカスで有効領域内に移動させる必要がある。
本発明は、オートフォーカスが無効な領域内にフォーカスレンズが位置する場合であってもスムーズにオートフォーカスを開始することが可能なレンズ装置、撮像装置、およびカメラシステムを提供することを目的とする。
本発明の一側面としてのレンズ装置は、撮像装置に着脱可能かつ通信可能に装着されるレンズ装置であって、焦点調節を行うためのフォーカスレンズと、フォーカスレンズを駆動するための駆動手段と、合焦位置の補正を行うための第一の補正データを取得すると共に、フォーカスレンズがオートフォーカスによる合焦位置の検出信頼性が高い第一の領域内に位置する場合、第一の補正データを変更せず、フォーカスレンズがオートフォーカスによる合焦位置の検出信頼性が低い第二の領域内に位置する場合、第一の補正データを第二の補正データに変更する制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、オートフォーカスが無効な領域内にフォーカスレンズが位置する場合であってもスムーズにオートフォーカスを開始することが可能なレンズ装置、撮像装置、およびカメラシステムを提供することができる。
本発明の実施形態に係るカメラシステムのブロック図である。 カメラ本体、および交換レンズの間の通信回路を示す図である。 3線式クロック同期シリアル通信方式の通信波形を示す図である。 フォーカスレンズの移動可能範囲を示す図である。 デフォーカス量と合焦位置補正データとの関係を示す図である。 フォーカスレンズの復帰動作処理の動作フローを示す図である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
<構成>
図1は、本発明の実施形態に係るカメラシステムのブロック図である。カメラシステムは、カメラ本体(撮像装置)200と、カメラ本体200に着脱可能および通信可能に装着されるアクセサリの一例である交換レンズ100とを有する。
交換レンズ100とカメラ本体200は、結合機構であるマウント400を介して機械的および電気的に接続されている。交換レンズ100は、マウント400に設けられた不図示の電源端子を介してカメラ本体200から電力の供給を受け、各種アクチュエータやレンズマイクロコンピュータ(以下、レンズマイコン)111の制御を行う。また、交換レンズ100とカメラ本体200は、マウント400に設けられた通信端子を介して相互に通信を行う。
以下、交換レンズ100の構成について説明する。交換レンズ100は、撮像光学系を有する。撮像光学系は、被写体OBJ側から順に、フィールドレンズ101、変倍を行う変倍レンズ102、光量を調節する絞りユニット114、像振れ補正レンズ103、および焦点調節を行うためのフォーカスレンズ104を備える。
変倍レンズ102とフォーカスレンズ104はそれぞれ、レンズ保持枠105,106により保持されている。ステッピングモータ(駆動手段)107,108はそれぞれ、駆動パルスに同期してレンズ保持枠105,106を破線で示される撮像光学系の光軸に沿って駆動する。検出手段109は、フォーカスレンズ104の光軸上の位置を検出する。
像振れ補正レンズ103は、撮像光学系の光軸に直交する方向へ移動することで、手振れ等に起因する像振れを低減する。
レンズマイコン(制御手段、レンズ制御手段)111は、交換レンズ100内の各部の動作を制御する。また、レンズマイコン111は、レンズ通信部112を介してカメラ本体200から送信された制御コマンドやレンズデータの送信を要求する送信要求コマンドを受信する。制御コマンドを受信した場合、レンズマイコン111は、制御コマンドに対応するレンズ制御を行う。例えば、レンズマイコン111は、制御コマンドのうち変倍やフォーカシングに関するコマンドに応答してズーム駆動回路119およびフォーカス駆動回路120に駆動信号を出力してステッピングモータ107,108を駆動する。これにより、変倍レンズ102による変倍動作を制御するズーム処理やフォーカスレンズ104による焦点調節動作を制御するオートフォーカス処理が行われる。送信要求コマンドを受信した場合、レンズマイコン111は、レンズ通信部112を介して送信要求コマンドに対応するレンズデータをカメラ本体200に送信する。
絞りユニット114は、絞り羽根114a,114bを備える。ホール素子115は、絞り羽根114a,114bの状態を検出する。ホール素子115による検出結果は、増幅回路122およびA/D変換回路123を介してレンズマイコン111に入力される。レンズマイコン111は、A/D変換回路123からの入力信号に基づいて絞り駆動回路121に駆動信号を出力して絞りアクチュエータ113を駆動する。これにより、絞りユニット114による光量調節動作が行われる。
さらに、レンズマイコン111は、交換レンズ100内に設けられた振動ジャイロ等の不図示の振れセンサにより検出された振れに応じて、防振駆動回路125を介して防振アクチュエータ126を駆動する。これにより、像振れ補正レンズ103のシフト動作を制御する防振処理が行われる。
フォーカスモード切り替えスイッチ140は、スイッチのスライド状態によってフォーカスモードをオートフォーカスモードとマニュアルフォーカスモードとの間で切り替える。
以下、カメラ本体200の構成について説明する。カメラ本体200は、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子201、A/D変換回路202、信号処理回路203、記録部204、カメラマイクロコンピュータ(以下、カメラマイコン)205、表示部206、および操作部207を有する。
撮像素子201は、交換レンズ100内の撮像光学系により形成された被写体像を光電変換して電気信号(アナログ信号)を出力する。なお、撮像素子201は、焦点検出用の画素を含み、焦点検出センサとしての役割も果たす。A/D変換回路202は、撮像素子201からのアナログ信号をデジタル信号に変換する。信号処理回路203は、A/D変換回路202からのデジタル信号に対して各種画像処理を行い、映像信号を生成する。
また、信号処理回路203は、映像信号から被写体像のコントラスト状態、すなわち撮像光学系の焦点状態を示すフォーカス情報や露出状態を表す輝度情報も生成する。信号処理回路203は映像信号を表示部206に出力し、表示部206は映像信号を構図やピント状態等の確認に用いられるライブビュー画像として表示する。
操作部207は、ユーザーのオートフォーカス操作やレリーズ操作等を受け付ける部材である。
カメラマイコン(制御手段、カメラ制御手段)205は、操作部207からの入力に応じてカメラ本体200の制御を行う。また、カメラマイコン205は、カメラ通信部208を介して、操作部207に含まれるズームスイッチの操作に応じて変倍レンズ102の変倍動作に関する制御コマンドをレンズマイコン111に送信する。さらに、カメラマイコン205は、カメラ通信部208を介して、輝度情報に応じた絞りユニット114の光量調節動作やフォーカス情報に応じたフォーカスレンズ104の焦点調節動作に関する制御コマンドをレンズマイコン111に送信する。
以下、カメラ本体200(カメラマイコン205)、および交換レンズ100(レンズマイコン111)の間で構成される通信回路とこれらの間で行われる通信処理について説明する。図2は、カメラマイコン205、およびレンズマイコン111の間の通信回路を示す図である。
カメラマイコン205とレンズマイコン111は、マウント400に設けられた通信端子を介して通信を行う。本実施例では、カメラマイコン205とレンズマイコン111は、3線式クロック同期シリアル通信方式で通信を行う。なお、通信方式はこれに限定されず、別の通信方式を採用してもよい。例えば、カメラマイコン205とレンズマイコン111は、調歩同期シリアル通信方式で通信してもよい。
<通信の説明>
3線式クロック同期シリアル通信方式について説明する。クロック信号LCLKは、通信マスタとしてのカメラマイコン205からスレーブとしてのレンズマイコン111に送られる。通信信号DCLは、カメラマイコン205からレンズマイコン111への制御コマンドや送信要求コマンド等を含む。データ信号DLCは、レンズマイコン111からカメラマイコン205にクロック信号に同期して送信されるレンズデータ等を含む。カメラマイコン205とレンズマイコン111は、共通のクロック信号LCLKに同期して相互かつ同時に送受信を行う全二重通信方式(フルデュープレックス方式)で通信を行う。
図3は、カメラマイコン205とレンズマイコン111との間でやり取りされる通信信号の波形を示している。このやり取りの手順を取り決めたものを通信プロトコルと呼ぶ。
図3(A)は、最小の通信単位である1フレームの通信信号の波形を示している。まず、カメラマイコン205は、8周期のパルスを1組とするクロック信号LCLKを出力すると共に、クロック信号LCLKに同期してレンズマイコン111に対して通信信号DCLを送信する。カメラマイコン205は、同時に、クロック信号LCLKに同期してレンズマイコン111から出力されたデータ信号DLCを受信する。このようにして、カメラマイコン205とレンズマイコン111との間で、1組のクロック信号LCLKに同期して1バイト(8ビット)のデータが送受信される。この1バイトのデータ送受信の期間をデータフレームと呼ぶ。データフレームの後、レンズマイコン111からカメラマイコン205に通知する通信待機要求情報(以下、単に通信待機要求という)BUSYにより通信休止期間が挿入される。この通信休止期間をBUSYフレームと呼ぶ。データフレームとBUSYフレームを1組とする通信単位を1フレームと呼ぶ。
図3(B)は、カメラマイコン205がレンズマイコン111に、コマンドCMD1を送信して、これに対応する2バイトのレンズデータDT1a,DT1bを受信する、3フレームで構成される通信信号の波形を示している。カメラマイコン205とレンズマイコン111の間では、あらかじめ複数種類のコマンドCMDごとに対応するレンズデータDTの種類とバイト数が決められている。
最初のフレームにおいて、カメラマイコン205は、クロック信号LCLKを送信すると共に、送信を要求するレンズデータDT1a,DT1bに対応するコマンドCMD1を通信信号DCLとして送信する。このフレームでのデータ信号DLCは無効データとして扱われる。
続いて、カメラマイコン205は、クロック信号LCLKを8周期出力した後に、カメラ本体200側の通信端子状態を出力形式から入力形式に切り替える。レンズマイコン111は、カメラ本体200側の通信端子状態の切り替えが完了した後、交換レンズ100側の通信端子状態を入力形式から出力形式に切り替える。そして、レンズマイコン111は、通信待機要求BUSYをカメラマイコン205に通知するためにクロック信号LCLKの信号レベルをLOWにする。カメラマイコン205は、通信待機要求BUSYが通知されている期間は通信端子状態を入力形式で維持し、レンズマイコン111への通信を休止する。
レンズマイコン111は、通信待機要求BUSYの通知期間中に、コマンドCMD1に対応するレンズデータDT1aを生成する。レンズマイコン111は、次のフレームのデータ信号DLCを送信する準備が完了した後、通信待機要求BUSYの解除をカメラマイコン205に通知するためにクロック信号LCLKの信号レベルをHIGHにする。カメラマイコン205は、通信待機要求BUSYの解除を認識すると、1フレームのクロック信号LCLKをレンズマイコン111に送信することでレンズマイコン111からレンズデータDT1aを受信する。同様に、カメラマイコン205は、レンズデータDT1bを受信する。
図3(C)は、カメラマイコン205がレンズマイコン111に、コマンドCMD2を送信して、これに対応する3バイトのレンズデータDT2a,DT2b,DT2cを受信する、4フレームで構成される通信信号の波形を示している。レンズマイコン111は、1フレーム目では通信待機要求BUSYをカメラマイコン205に通知しているが、2フレーム目から4フレーム目では通信待機要求BUSYをカメラマイコン205に通知していない。そのため、フレームとフレームの間を短くすることが可能である。
<MF専用領域の説明>
図4は、フォーカスレンズ104の移動可能範囲を示す図である。フォーカスレンズ104の移動可能範囲は、変倍レンズ102の位置、すなわち焦点距離に応じてあらかじめ定められている。
フォーカス領域A(第一の領域)は、カメラ本体200によって自動でピント調節を行うオートフォーカスによる合焦位置の検出信頼性が高い領域である。フォーカス領域Aでは、フォーカスレンズ104は、オートフォーカス、およびマニュアルフォーカスのどちらにおいても移動可能である。フォーカス領域B(第二の領域)は、オートフォーカスによる合焦位置の検出信頼性が低い領域である。フォーカス領域Bでは、フォーカスレンズ104は、オートフォーカスにおいて移動できないが、マニュアルフォーカスにおいて移動可能である。オートフォーカスによる合焦位置の検出信頼性が低い場合として、例えばF値が大きくなり、カメラ本体200の焦点検出センサに十分な光量を取り込めない場合や、画質が低く焦点検出センサが信頼性のある焦点検出演算を行えない場合などがある。フォーカス領域Cは、フォーカスレンズ104がオートフォーカス、およびマニュアルフォーカスのどちらにおいても移動できない領域である。
したがって、レンズマイコン111は、オートフォーカスを行う場合、フォーカスレンズ104をフォーカス領域A内で駆動制御し、マニュアルフォーカスを行う場合、フォーカスレンズ104をフォーカス領域A,Bを合わせた領域内で駆動制御する。
本実施形態では、フォーカスレンズ104がフォーカス領域Bに位置している状態でフォーカス領域Aに対応する被写体距離の被写体に対してオートフォーカスを行う場合、後述する合焦位置補正データの変更を行う。これにより、カメラマイコン205からのフォーカスレンズ104の移動指示に基づいてフォーカスレンズ104をフォーカス領域Bからフォーカス領域Aに強制的に移動させ、スムーズにフォーカス領域Aでのオートフォーカスを開始することが可能となる。
なお、フォーカスレンズ104の移動後のフォーカス領域A内の位置は、フォーカス領域Aのうち最もフォーカス領域Bに近い位置とするのが無駄な移動を削減する上では有効であるが、フォーカス領域A内であれば他の位置であっても構わない。
<合焦位置補正の説明>
図5を参照して、カメラ本体200内の合焦位置算出の仕組みについて説明する。図5は、カメラ本体200内の焦点検出センサにより検出されたデフォーカス量と交換レンズ100から送信された合焦位置補正データとの関係を示す図である。
通常、焦点検出センサでは、合焦位置をデフォーカス量ゼロとして無限方向および至近方向それぞれに検出可能なデフォーカス範囲が設定されている。カメラマイコン205は、検出されたデフォーカス量に基づいてレンズマイコン111にフォーカスレンズ104を移動する指示を送信し、デフォーカス量がゼロになるように制御する。なお、焦点検出センサでデフォーカス量を検出できなかった場合、カメラマイコン205はレンズマイコン111にフォーカスレンズ104を無限方向、又は至近方向へ最大量駆動する、いわゆるサーチ駆動を行わせる。
焦点検出センサが検出するデフォーカス量と、実際に撮影されるベストピント位置誤差との間には、交換レンズ100の球面収差などの影響により若干のズレが生じる。このズレを補正するために、レンズマイコン111は、カメラマイコン205に対して合焦位置補正データを送信する。カメラマイコン205は、受信した合焦位置補正データで焦点検出センサが検出するデフォーカス量を補正し、フォーカスレンズ104の駆動制御を行う。合焦位置補正データは、交換レンズ100内に保存されていてもよいし、サーバ等の外部機器から取得されてもよい。
図5では、±max/2までのデフォーカス量が検出可能となっており、焦点検出センサが検出したデフォーカス量が+x、レンズマイコン111が送信した合焦位置補正データが−yである例を示している。この場合、カメラマイコン205はデフォーカス量−x−yに相当するフォーカスレンズ104の移動量を算出し、レンズマイコン111に対してフォーカスレンズ104の移動を指示する。
また、例えば焦点検出センサが検出したデフォーカス量が+x、レンズマイコン111が送信した合焦位置補正データが−xである場合、カメラマイコン205はデフォーカス量−x+xに相当するフォーカスレンズ104の移動量を算出する。この場合、移動量はゼロと算出されるため、フォーカスレンズ104の現在の位置が合焦位置と判定され、カメラマイコン205はレンズマイコン111にフォーカスレンズ104の移動を指示しない。
レンズマイコン111は、焦点検出センサが検出したデフォーカス量を知ることができない。デフォーカス量が±max/2内のいずれの値であったとしてもカメラマイコン205がレンズマイコン111にフォーカスレンズ104の移動を確実に指示させるためには、合焦位置補正データとして±max/2以上より大きい値を送信すればよい。これにより、焦点検出センサが検出したデフォーカス量によらず、カメラマイコン205がレンズマイコン111にフォーカスレンズ104の移動を確実に指示させることが可能となる。なお、実際にはカメラマイコン205が合焦状態であると判定される値には幅があり、一般的に焦点深度内であれば合焦状態であると判定されるため、±(max+焦点深度)/2より大きい値を送信することが好ましい。
<動作フローの説明>
図6を参照して、カメラマイコン205とレンズマイコン111との間で行われるフォーカスレンズ104の復帰動作処理の動作フローについて説明する。図6は、カメラマイコン205、およびレンズマイコン111の間との間で行われるフォーカスレンズ104の復帰動作処理の動作フローを示す図である。各マイコンはそれぞれが有するコンピュータプログラムに従って、図6の動作フローに沿って復帰動作処理を行う。また、通信コマンドは、図3の通信方式に従い送受信される。また、本フローでは、フォーカスレンズ104が図4で説明したフォーカス領域A,Bのいずれかに位置する場合について説明する。
ステップST100では、カメラマイコン205は、ユーザー操作などによりカメラ本体200内でオートフォーカスイベントが発生したかどうかを判断する。イベントが発生した場合、ステップST101に進む。イベントが発生していない場合、ステップST100の処理が繰り返される。
ステップST101では、カメラマイコン205は、レンズマイコン111に対して合焦位置補正データを要求する信号を送信する。ステップST200では、レンズマイコン111は、カメラマイコン205から合焦位置補正データを要求する信号を受信したかどうかを判断する。合焦位置補正データを要求する信号を受信した場合、ステップST201に進み、そうでない場合、ステップST200の処理が繰り返される。
ステップST201では、レンズマイコン111は、フォーカスレンズ104がフォーカス領域B内に位置するかどうかを判断する。フォーカスレンズ104がフォーカス領域B内に位置する場合、ステップST202に進む。フォーカス領域B外に位置する場合、すなわちフォーカスレンズ104がフォーカス領域A内に位置する場合、ステップST203に進む。なお、フォーカス領域A,Bの境界をフォーカス領域Bに含めるかどうかは任意に設定可能である。
ステップST202では、レンズマイコン111は、合焦位置補正データを本来の値(第一の補正データ)とは異なる値(第二の補正データ)に変更する。本実施形態では、デフォーカス範囲と焦点深度との加算値の1/2よりも大きい値に変更する。
ステップST203では、レンズマイコン111は、合焦位置補正データを変更しない(本来の値のまま維持する)。
ステップST204では、レンズマイコン111は、合焦位置補正データをカメラマイコン205に送信する。ステップST102では、カメラマイコン205は、レンズマイコン111から合焦位置補正データを受信する。
ステップST103では、カメラマイコン205は、焦点検出センサが検出したデフォーカス量、および合焦位置補正データを用いて、フォーカスレンズ104の移動量を算出する。
ステップST104では、カメラマイコン205は、ステップST103で算出したフォーカスレンズ104の移動量を用いてフォーカスレンズ104の移動が必要であるかどうかを判断する。移動が必要である場合、ステップST105に進み、移動が不要である場合、カメラマイコン205のフローを終了する。なお、フォーカスレンズ104の移動が不要な場合とは、例えばステップST103で算出したフォーカスレンズ104の移動量がゼロの場合、又は移動量が合焦と判定される焦点深度に含まれる場合などがある。
ステップST105では、カメラマイコン205は、レンズマイコン111に対してフォーカスレンズ104の移動を指示する。
ステップST205では、レンズマイコン111は、カメラマイコン205からフォーカスレンズ104の移動指示を受信したかどうかを判断する。移動指示を受信した場合、ステップST206に進み、そうでない場合、レンズマイコン111のフローを終了する。
ステップST206では、レンズマイコン111は、フォーカスレンズ104がフォーカス領域B内に位置するかどうかを判断する。フォーカスレンズ104がフォーカス領域B内に位置する場合、ステップST207に進み、そうでない場合、ステップST208に進む。
ステップST207では、レンズマイコン111は、フォーカスレンズ104をフォーカス領域A内に移動させる。なお、フォーカスレンズ104の移動後のフォーカス領域A内の位置は、フォーカス領域Aのうち最もフォーカス領域Bに近い位置とするのが無駄な移動を削減する上では有効であるが、フォーカス領域A内であれば他の位置であっても構わない。
ステップST208では、レンズマイコン111は、フォーカスレンズ104をカメラマイコン205から指示された通りに移動させる。
以上説明したように、本実施形態では、レンズマイコン111によりフォーカスレンズ104がフォーカス領域B内に位置すると判断された場合、カメラマイコン205に送信する合焦位置補正データの値を本来の値とは異なる値に変更する。変更する値は、焦点検出センサの検出可能な最大デフォーカス量と合焦状態と判断される焦点深度を加算した値を2で除した数値以上の値である。そして、レンズマイコン111は、カメラマイコン205から受信したフォーカスレンズ104の移動指示の内容によらずフォーカスレンズ104をフォーカス領域Aに移動させる。これにより、フォーカスレンズ104がフォーカス領域Bに位置している場合でも、面倒な操作をすることなく、フォーカスレンズ104をフォーカス領域Aに移動させることができ、スムーズにフォーカス領域Aでのオートフォーカス動作が開始可能となる。
なお、本実施形態では、フォーカスレンズ104は、カメラマイコン205により駆動制御されるが、レンズマイコン111により駆動されてよい。この場合、レンズマイコン111により合焦位置補正データを用いてフォーカスレンズ104の駆動量が算出される。
[その他の実施例]
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
100 交換レンズ(レンズ装置)
104 フォーカスレンズ
108 ステッピングモータ(駆動手段)
111 レンズマイコン(制御手段)
200 カメラ本体(撮像装置)

Claims (8)

  1. 撮像装置に着脱可能かつ通信可能に装着されるレンズ装置であって、
    焦点調節を行うためのフォーカスレンズと、
    前記フォーカスレンズを駆動するための駆動手段と、
    合焦位置の補正を行うための第一の補正データを取得すると共に、前記フォーカスレンズがオートフォーカスによる合焦位置の検出信頼性が高い第一の領域内に位置する場合、前記第一の補正データを変更せず、前記フォーカスレンズが前記オートフォーカスによる合焦位置の検出信頼性が低い第二の領域内に位置する場合、前記第一の補正データを第二の補正データに変更する制御手段とを有することを特徴とするレンズ装置。
  2. 前記制御手段は、前記フォーカスレンズが前記第一の領域内に位置する場合、前記第一の補正データを前記撮像装置に送信し、前記フォーカスレンズが前記第二の領域内に位置する場合、前記第二の補正データを前記撮像装置に送信することを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
  3. 前記第二の補正データは、前記オートフォーカスで検出可能なデフォーカス範囲の1/2よりも大きい値であることを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズ装置。
  4. 前記第二の補正データは、前記オートフォーカスで検出可能なデフォーカス範囲と焦点深度との加算値の1/2よりも大きい値であることを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズ装置。
  5. 前記制御手段は、前記フォーカスレンズが前記第二の領域内に位置し、かつ前記撮像装置から前記第二の補正データに基づく前記フォーカスレンズの駆動に関する信号を受信した場合、前記駆動手段に前記フォーカスレンズを前記第一の領域内に移動させることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載のレンズ装置。
  6. 前記制御手段は、前記フォーカスレンズが前記第二の領域内に位置する場合、前記第二の補正データを用いて前記フォーカスレンズの駆動に関する信号を生成すると共に、前記駆動手段に前記フォーカスレンズを前記第一の領域内に駆動させることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載のレンズ装置。
  7. 焦点調節を行うためのフォーカスレンズ、前記フォーカスレンズを駆動するための駆動手段、および合焦位置の補正を行うための第一の補正データを取得すると共に、前記フォーカスレンズがオートフォーカスによる合焦位置の検出信頼性が高い第一の領域内に位置する場合、前記第一の補正データを変更せず、前記フォーカスレンズが前記オートフォーカスによる合焦位置の検出信頼性が低い第二の領域内に位置する場合、前記第一の補正データを第二の補正データに変更するレンズ制御手段を備えるレンズ装置に着脱可能かつ通信可能に装着される撮像装置であって、
    前記レンズ装置から前記第一の補正データを取得した場合、前記第一の補正データに基づく前記フォーカスレンズの駆動に関する信号を生成し、前記レンズ装置から前記第二の補正データを取得した場合、前記第二の補正データに基づく前記フォーカスレンズの駆動に関する信号を生成するカメラ制御手段を有することを特徴とする撮像装置。
  8. 請求項1乃至6の何れか一項に記載のレンズ装置と、
    請求項7に記載の撮像装置とを有することを特徴とするカメラシステム。
JP2020089680A 2020-05-22 2020-05-22 レンズ装置、撮像装置、およびカメラシステム Pending JP2021184053A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020089680A JP2021184053A (ja) 2020-05-22 2020-05-22 レンズ装置、撮像装置、およびカメラシステム
US17/320,487 US20210364888A1 (en) 2020-05-22 2021-05-14 Lens apparatus, image pickup apparatus, and camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020089680A JP2021184053A (ja) 2020-05-22 2020-05-22 レンズ装置、撮像装置、およびカメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021184053A true JP2021184053A (ja) 2021-12-02

Family

ID=78608900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020089680A Pending JP2021184053A (ja) 2020-05-22 2020-05-22 レンズ装置、撮像装置、およびカメラシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210364888A1 (ja)
JP (1) JP2021184053A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2831995B2 (ja) * 1987-01-14 1998-12-02 キヤノン株式会社 カメラシステム及び交換レンズ
JP2004109690A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Canon Inc カメラシステムおよびカメラ
JP4873729B2 (ja) * 2007-04-06 2012-02-08 キヤノン株式会社 光学機器
US10250793B2 (en) * 2011-06-29 2019-04-02 Nikon Corporation Focus adjustment device having a control unit that drives a focus adjustment optical system to a focused position acquired first by either a contrast detection system or a phase difference detection system
RU2650435C2 (ru) * 2011-11-11 2018-04-13 Никон Корпорейшн Устройство регулировки фокуса, устройство формирования изображения и объектив

Also Published As

Publication number Publication date
US20210364888A1 (en) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6716206B2 (ja) 撮像装置、レンズ装置およびデータ通信処理プログラム
JP2017181830A (ja) アクセサリ装置、撮像装置および通信制御プログラム
JP6102489B2 (ja) 撮像装置
US10942425B2 (en) Accessory device, camera, and storage medium
JP2019164338A (ja) カメラ、レンズ装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
JP6146117B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラシステム
JP2021184053A (ja) レンズ装置、撮像装置、およびカメラシステム
JP2021182090A (ja) レンズ装置、撮像装置、およびカメラシステム
US10530984B2 (en) Imaging apparatus, accessory device, storage medium, and imaging system
JP6167661B2 (ja) レンズ鏡筒及び焦点調節装置
JP6485488B2 (ja) 交換レンズ
JP7196245B2 (ja) アクセサリ、カメラボディ
JP6768419B2 (ja) アクセサリ装置、撮像装置および通信制御プログラム
JP6786695B2 (ja) アクセサリ装置、撮像装置および通信制御プログラム
JP7127669B2 (ja) 交換レンズ
JP6614323B2 (ja) カメラボディおよび撮像装置
JP2020173337A (ja) アダプタ装置、通信方法、およびプログラム
JP6741095B2 (ja) 交換レンズ
JP2022170781A (ja) 撮像装置およびレンズ装置
JP2019095721A (ja) アクセサリ装置、撮像装置、および通信制御プログラム
JP6583355B2 (ja) レンズ鏡筒
JP6565958B2 (ja) 交換レンズ
JP2023070454A (ja) 画像処理装置及び方法、及び撮像装置
JP2023177533A (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、撮像システム、制御方法、プログラム
JP2023177479A (ja) アクセサリ装置、撮像装置、撮像システム、制御方法、およびプログラム