JP2831995B2 - カメラシステム及び交換レンズ - Google Patents

カメラシステム及び交換レンズ

Info

Publication number
JP2831995B2
JP2831995B2 JP62006347A JP634787A JP2831995B2 JP 2831995 B2 JP2831995 B2 JP 2831995B2 JP 62006347 A JP62006347 A JP 62006347A JP 634787 A JP634787 A JP 634787A JP 2831995 B2 JP2831995 B2 JP 2831995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
interchangeable lens
camera body
motor
photographing means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62006347A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63174020A (ja
Inventor
常文 田中
経昌 大原
千明  達生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62006347A priority Critical patent/JP2831995B2/ja
Publication of JPS63174020A publication Critical patent/JPS63174020A/ja
Priority to US07/353,143 priority patent/US4912494A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2831995B2 publication Critical patent/JP2831995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Description

【発明の詳細な説明】 〔利用分野〕 本発明は交換レンズを着脱する一眼レフレツクスカメ
ラあるいはビデオカメラに関し、特に自動焦点調節を良
好に実行するに適したカメラシステムに関する。 〔従来技術〕 最近、TTL方式の焦点検出装置を具えた一眼レフレツ
クスカメラが急速に普及している。自動焦点調節のカメ
ラであっても一眼レフレツクスカメラである以上、撮影
レンズの焦点距離を拡大するエクステンダあるいは焦点
距離を短縮するレデユーサの様なコンバータ、もしくは
クロースアツプレンズの様な撮影補助手段の使用が求め
られる。 一方、高精度の焦点調節を実現するため、焦点検出装
置は焦点調節動作(フオーカスレンズの移動)が行われ
ている最中にも焦点検出を周期的に繰り返す。従って、
焦点調節の速度と焦点検出の時間間隔は正確に調整され
ており、1乃至複数回の検出で結像面は検出深度内に捕
えられる。 しかしながら、撮影レンズとカメラボデイの間に2倍
のコンバータを装着して焦点距離を2倍に延ばしたとす
ると、カメラが検知したデフオーカス量とレンズ繰出し
量の関係はコンバータの倍率の自乗だけ変化する。従っ
て、何の配慮もなくレンズ繰出し量を設定すると結像面
は必要量の4倍移動してしまい、合焦位置を行き過ぎ
る、その行き過ぎの量は、最初の3倍のデフオーカスに
なる。このような駆動を行い続けると発散し、ついには
合焦不能となってしまう。カメラがコンバータの有無を
電気的に又はメカニカルに判別し、駆動量を4分の1に
変更して駆動すれば上記のような発散が起こらないが、
本出願人が特開昭62−78519号公報で提案しているよう
に、より高精度に合焦を行う場合、単純にコンバータの
倍率を考えるだけでは必ずしも十分ではなく、レンズ固
有の性能に対応して修正を施した方が良い。 他には撮影レンズの収差補正傾向や焦点検出装置の波
長感度特性などに起因して撮影レンズの最良ピント位置
と焦点検出装置が合焦と判別するピント位置に差がある
場合があり、合焦調節の際はこの情報を考慮するのが望
ましい。またレンズの口径食情報も、エクステンダの倍
率情報とは別に入力する必要がある。 第1図はエクステンダを装着した際の焦点調節速度の
修正方法をブロツク図で示している。1は撮影レンズ、
3はエクステンダ、5はカメラボデイの夫々の電気回路
部を示しており、撮影レンズ1内のROM等の記憶デバイ
ス2の情報やエクステンダ3の装着情報がカメラボデイ
5内の変換回路6へ入力され、変換情報が焦点検出装置
7のマイクロコンピユータへ入力されて然るべき演算が
なされる。 しかしながらカメラ側で変換する場合、単純に比例倍
変換できない情報があるため、そのカメラボデイに装着
される交換レンズとそれに組合わせて使用されるコンバ
ータ類のレンズ情報をテーブルとして備えている必要が
ある。しかしながらこれは実際上困難であるばかりでな
く、既にカメラボデイがユーザーの手に渡った後には交
換レンズを新規に用意できなく不都合がある。 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明は上記難点を解消し、カメラシステムの展開を
容易にすることを目的とする。 そしてこの目的を達成するため、交換レンズがレンズ
を動かすモータを内蔵しており、カメラボデイがこのモ
ータの駆動に係わる信号を交換レンズに送るカメラシス
テムや交換レンズであって、交換レンズによって補助撮
影手段の有無や種類を検出し、検出結果に応じた信号を
前記カメラボデイに送ることを特徴としている。 〔実施例〕 第2図,第3図は本発明の一実施例を示している。第
2図中10は撮影レンズ鏡筒で、20はエクステンダ鏡筒、
30はカメラボデイでそれぞれバヨネツトマウント等で互
いに解離自在に結合されている。 エクステンダの代わりにレデユーサであっても同様で
ある。なお、各レンズは実際は複数枚のエレメントレン
ズから成るが、便宜上1枚で示す。 レンズ鏡筒10は撮影レンズ11と、撮影レンズ11を焦点
調節するためで駆動モータを含む調節装置12、そして電
気回路13を具え、後端には接点ソケツト14′を具える。
焦点調節の際にはレンズ全体を移動するレンズ、一部を
移動するレンズがある。エクステンダ鏡筒20はエクステ
ンダレンズ21と前端に接点ピン22、後端に接点ソケツト
23を具える。カメラボデイ30は主可動鏡31、副可動鏡32
を具え、これらは観察時に図示の位置、撮影時に光路外
へ退去する。33は焦点検出装置で、副可動鏡32で反射し
た光束を受けて焦点を検出する。焦点検出装置の構成は
良く知られているので説明を省略する。34は電気回路、
35は接点ピンである。 接点ピンと接点ソケツトの組は、第2図では1組づつ
示したが実際は信号の通信及び後述のエクステンダ装着
判別のために複数設けられている。 第3図は、第2図の装置の電気系をブロツクで示して
いる。レンズ内の電気回路13はその内部にマイクロコン
ピユータ14を備え、ROMの様な記憶回路15と接続してい
る。記憶回路15はその撮影レンズ固有の情報を記憶する
と共に、例えば2倍のエクステンダを装置したとき、1.
4倍のエクステンダを装着したとき、0.7倍のレデユーサ
を装置したときに発生のする口径食情報や最良ピント位
置と合焦判定位置とのずれ情報、あるいはレンズの移動
と結像面の関係を表わす敏感度、更には特定レンズに必
要となる敏感度の修正量などを必要に応じて記憶してい
る。 16はドライブ回路で、マイクロコンピユータ14の出力
に応じてモータ17を所定速度で回転駆動する。モータ17
は一方で、回転運動を直進運動に変換して撮影レンズを
繰出す繰出し機構に連結されるが、他方でパルス板19A
と結合される。パルス板19Aには放射状に明暗稿が設け
られており、モータ17の回転に同期して回転する。19B
はパルス検知装置でパルス板19Aに対向した位置に発光
素子と受光素子を隣接して具え、明域で反射した光を受
光素子で受光し、パルス信号としてマイクロコンピユー
タ14へ入力する。従って、マイクロコンピユータ14、ド
ライブ回路16、モータ17、パルス板19A、パルス検知装
置19Bはフイードバツク系を構成し、マイクロコンピユ
ータ14の指定した方向と速度で指定量だけモータは回転
する。 更にLはズーム位置検出装置で、仮に撮影レンズがズ
ームレンズであった場合は例えばズーム筒の回転を検出
して現在のズーム倍率を検出する。またMはフオーカス
位置検出装置で、現在の撮影レンズの位置をエンコーダ
等で検出するものであり、フオーカスの度合を把握す
る。Nはオートとマニユアルの切換スイツチを調べて現
在、オートにセツトされているかマニユアルにセツトさ
れているかを検出する。 一方、カメラボデイ内の回路35はアナログデジタル変
換回路で、焦点検出装置33から出力される撮影レンズの
焦点調節状態を表わす信号をデジタル信号に変換する。
36はマイクロコンピユータで、変換回路の出力に基づ
き、またレンズ側マイクロコンピユータ14と通信して得
られるレンズ側情報に基づきデフオーカスの方向及び量
を算出し、レンズ側のマイクロコンピユータ14に伝達す
る。マイクロコンピユータ14はデフオーカス情報から現
フオーカス位置等を考慮してモータ17の回転方向、回転
量、回転速度を算出し、ドライブ回路16へ入力する。 エクステンダ鏡筒20の付番24は現在エクステンダが装
着されていることをマイクロコンピユータ14に認知させ
るためのもので、マイクロコンピユータ14がエクステン
ダの装着、非装着を判別するのに適した信号を発生する
手段である。 第4図は判別手段の一例を示す。a乃至eの添字を付
した電気接点はマイクロコンピユータ14と36の通信に使
用される。一方、レンズ内マイクロコンピユータ14のエ
クステンダ判別端子Pはシヨート防止用の抵抗Rの一方
の端子に接続され、他の端子はレンズ鏡筒内で電源(3
7)ライン(−)側に接続されている。またエクステン
ダ判別端子Pは電気接点14fを介して電源ライン(−)
側につながる接点22fに接続する。 従ってエクステンダ装着時にはエクステンダ判別端子
は電源ラインの(+)側端子と電気的に接続されること
になる。また仮にエクステンダがなかったならば接点14
fはカメラボデイの接点35fと接続されることになるが、
接点35fはどこにも接続されずオープンとなっている。 この構造によりマイクロコンピユータ14の判別端子P
はエクステンダを取り付けないときにはLレベルとな
り、取り付けない時にはHレベルとなって判別できるわ
けである。尚、この配置では1種類のエクステンダを挿
脱できるだけであるが、エクステンダにROMを設けて置
き、そこから情報を読み出せる様にしておけばエクステ
ンダ間の区別も可能となる。 次に第5図のフローチヤートに従って動作を説明す
る。付番(1)〜(9)はカメラボデイ側、(10)〜
(17)はレンズ側を示す。 スタートするとカメラボデイ側マイクロコンピユータ
36はレンズ側マイクロコンピユータ14に経路Iで通信
し、エクステンダの装着を判別すると共にレンズ状態の
判別(11)を命令する命令判別(10)を行う。レンズ状
態判別(11)ではエクステンダ装着を判別し、ズーム状
態、フオーカス状態を検知すると共にROM15の読み出し
を行う。 ROM情報検索(12)でROM15内に記憶されていたレンズ
情報を読み出すとレンズ側マイクロコンピユータ14はこ
れらレンズ情報とズーム,フオーカス情報をカメラボデ
イ側マイクロコンピユータ36へ通信(13)する。 カメラボデイ側マイクロコンピユータ36はこれら情報
を記憶するとともに焦点検出ユニット33を起動させる、
条件設定(2)を行なう。焦点検出ユニツト33では図示
しない光電素子のアレイが光情報の蓄積(3)を行う。
次いで出力信号のA/D変換(4)を行い、演算処理
(4)してフオーカスデフオーカスの検出(5)を行
う。ここでもし合焦(6)であれば合焦信号(9)を発
し、露出機構をセツトしフイルムを露光する。 しかしながら合焦(6)でない場合、デフオーカス量
に基づいてレンズの駆動量を算出(7)し、エクステン
ダの倍率を勘案して駆動速度を決定し、デフオーカス方
向の情報と共に経路IIに沿ってレンズ側マイクロコンピ
ユータ14へ通信(8)する。マイクロコンピユータ14は
ドライブ回路16に駆動速度、レンズ駆動量に相当するパ
ルス数、駆動方向を指定する命令(10)を発し、モータ
17を駆動(14)する。パルス検知装置19Bはパルスをカ
ウント(15)し、指定パルス数に達する(16)と、レン
ズ側マイクロコンピユータ14はカメラボデイ側マイクロ
コンピユータ36へ指定のフオーカス調節が終了したこと
を通信(17)する。カメラボデイ側マイクロコンピユー
タ36は再度、上記チヤートに従って合焦の確認過程を実
行し、合焦に達するまで繰り返される。 第6図(a)(b)(c)は、装着されるコンバータ
が複数ある場合、例えば1.4倍と2倍のエクステンダ、
0.7倍のレデユーサがあるときの判別構造を図式的に描
いている。 ここでは判別端子を3接点とし、1つをコモンCOM、
他をポートOP−O、ポート1P−1とすると全く結線しな
い場合を含めて4通りの組合せが可能である。マイクロ
コンピユータの判別端子が、結線のある電気接点をHレ
ベル結線のない電気接点をLレベルと識別し、HとLの
順序からコンバータの種別を判別できる。尚、全てがL
の場合はカメラボデイに撮影レンズが直接装着されてい
ることになる。 以上の実施例は撮影レンズの焦点距離の変換を目的と
するコンバータの装着について述べてきたが、一般に附
属品の装着によって元の撮影レンズだけの場合に比較し
て撮影条件が変化するとき、カメラ側のマイクロコンピ
ユータへ直接情報を入力するよりも、レンズ側のマイク
ロコンピユータで撮影レンズの諸情報と合体し、あるい
はそれらの間で一定の操作を行った後、カメラ側のマイ
クロコンピユータへ通信した方が有利な場合、更にはカ
メラ側のマイクロコンピユータの出力に応じて撮影レン
ズ鏡筒内の諸機能制御のために先に変化した条件を含め
た信号処理を行う場合はレンズ側に個別のマイクロコン
ピユータを設けた本発明が有効である。 第7図はクローズアツプレンズ鏡筒40を撮影レンズ鏡
筒10の先端に装着する構成を描いている。クローズアツ
プレンズ側には例えば電導体41を埋め込み、実際は複数
線から成る信号ライン43の先端のソケツト42と係合する
様にしておき、クローズアツプレンズを装着した時には
マイクロコンピユータ14が信号ライン43を介してレンズ
の装着を認識できる様にしている。クローズアツプレン
ズは撮影レンズの焦点距離の変換を目的とするものでは
ないが、付随的に焦点距離が変化するため、撮影レンズ
内蔵のレンズ駆動用モータの速度を決定する際にはクロ
ーズアツプレンズによる撮影条件の変化をレンズ内のマ
イクロコンピユータが検知して、それを含めてこのマイ
クロコンピユータが信号処理している。 尚、レンズ情報は自動合焦に限らず、評価測光、プロ
グラムモード切換、ストロボ情報、データバツク情報、
パソコン通信情報等、撮影レンズ側の機能を制御するた
めに撮影レンズ側で信号処理した方が良い場合のレンズ
の情報すべてが対象になる。 〔効果〕 本発明に依れば、カメラ、レンズ、アクセサリーを含
めたカメラシステムとしてみると、本発明の構成とする
ことにより、より良い技術が提供されたとき、例えばレ
ンズの改良が行なえ、その時、現在のカメラやアクセサ
リーがそのまま使えるシステムとなる。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来例を示すブロツク図、第2図は本発明一実
施例の断面図、第3図は電気系ブロツク図、第4図は判
別手段の説明図、第5図はフローチヤート、第6図は判
別手段の変形例の説明図、第7図は別実施例の部分断面
図。 図中、10は撮影レンズ鏡筒、20はエクステンダ鏡筒、30
はカメラボデイ、14はレンズ側マイクロコンピユータ、
15は記憶回路、17はモータ、24は判別手段、36はカメラ
ボデイ側マイクロコンピユータである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−141030(JP,A) 特開 昭58−98712(JP,A) 特開 昭58−211124(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 7/11 G03B 17/14

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.カメラボディと該カメラボディに対して着脱可能な
    交換レンズとを有し、前記交換レンズがレンズを動かす
    ためのモータを内蔵しており、前記カメラボディが前記
    モータの駆動に係わる信号を前記交換レンズに送るカメ
    ラシステムであって、前記交換レンズによって補助撮影
    手段の有無を検出し、検出結果に応じた信号を前記カメ
    ラボディに送ることを特徴とするカメラシステム。 2.前記補助撮影手段がエクステンダを含むことを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項に記載のカメラシステ
    ム。 3.前記補助撮影手段がクローズアップレンズを含むこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載のカメ
    ラシステム。 4.前記モータの駆動に係わる信号はデフォーカスの方
    向及び量に対応する信号を含むことを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項に記載のカメラシステム。 5.前記補助撮影手段がROMを備えることを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項に記載のカメラシステム。 6.カメラボディと該カメラボディに対して着脱可能な
    交換レンズとを有し、前記交換レンズがレンズを動かす
    ためのモータを内蔵しており、前記カメラボディが前記
    モータの駆動に係わる信号を前記交換レンズに送るカメ
    ラシステムであって、前記交換レンズによって補助撮影
    手段の種類を検出し、検出結果に応じた信号を前記カメ
    ラボディに送ることを特徴とするカメラシステム。 7.前記補助撮影手段がエクステンダを含むことを特徴
    とする特許請求の範囲第(6)項に記載のカメラシステ
    ム。 8.前記補助撮影手段がクローズアップレンズを含むこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(6)項に記載のカメ
    ラシステム。 9.前記モータの駆動に係わる信号はデフォーカスの方
    向及び量に対応する信号を含むことを特徴とする特許請
    求の範囲第(6)項に記載のカメラシステム。 10.前記補助撮影手段がROMを備えることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(6)項に記載のカメラシステム。 11.カメラボディに対して着脱可能で、レンズを動か
    すためのモータを内蔵しており、前記カメラボディから
    前記モータの駆動に係わる信号が送られる交換レンズで
    あって、補助撮影手段の有無を検出し、検出結果に応じ
    た信号を前記カメラボディに送ることを特徴とする交換
    レンズ。 12.前記補助撮影手段がエクステンダを含むことを特
    徴とする特許請求の範囲第(11)項に記載の交換レン
    ズ。 13.前記補助撮影手段がクローズアップレンズを含む
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(11)項に記載の交
    換レンズ。 14.前記補助撮影手段がROMを備えることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(11)項に記載の交換レンズ。 15.前記モータの駆動に係わる信号はデフォーカスの
    方向及び量に対応する信号を含むことを特徴とする特許
    請求の範囲第(11)項に記載の交換レンズ。 16.カメラボディに対して着脱可能で、レンズを動か
    すためのモータを内蔵しており、前記カメラボディから
    前記モータの駆動に係わる信号が送られる交換レンズに
    おいて、補助撮影手段の種類を検出し、検出結果に応じ
    た信号を前記カメラボディに送ることを特徴とする交換
    レンズ。 17.前記補助撮影手段がエクステンダを含むことを特
    徴とする特許請求の範囲第(16)項に記載の交換レン
    ズ。 18.前記補助撮影手段がクローズアップレンズを含む
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(16)項に記載の交
    換レンズ。 19.前記補助撮影手段がROMを備えることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(16)項に記載の交換レンズ。 20.前記モータの駆動に係わる信号はデフォーカスの
    方向及び量に対応する信号を含むことを特徴とする特許
    請求の範囲第(16)項に記載の交換レンズ。
JP62006347A 1987-01-14 1987-01-14 カメラシステム及び交換レンズ Expired - Lifetime JP2831995B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62006347A JP2831995B2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 カメラシステム及び交換レンズ
US07/353,143 US4912494A (en) 1987-01-14 1989-05-02 Camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62006347A JP2831995B2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 カメラシステム及び交換レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63174020A JPS63174020A (ja) 1988-07-18
JP2831995B2 true JP2831995B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=11635839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62006347A Expired - Lifetime JP2831995B2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 カメラシステム及び交換レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4912494A (ja)
JP (1) JP2831995B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11829053B2 (en) 2019-08-09 2023-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Optical unit, optical apparatus, imaging apparatus, and imaging system

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2773144B2 (ja) * 1988-08-05 1998-07-09 ミノルタ株式会社 ズームレンズを備えるカメラ
US5255043A (en) * 1988-08-30 1993-10-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for maintaining constant image magnification in a camera system
JP2790249B2 (ja) * 1988-11-17 1998-08-27 オリンパス光学工業株式会社 カメラシステム
EP0679918B1 (en) * 1989-02-09 2003-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Camera apparatus
JPH0786586B2 (ja) * 1990-02-17 1995-09-20 キヤノン株式会社 カメラシステム,交換レンズ及び光学付属品
JPH049912A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Asahi Optical Co Ltd カメラシステム
JP3128840B2 (ja) * 1991-03-06 2001-01-29 株式会社ニコン カメラシステム
US5455650A (en) * 1991-03-11 1995-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Photographic converter
US5371566A (en) * 1992-03-05 1994-12-06 Olympus Optical Co., Ltd. Camera system
US5932984A (en) * 1995-09-04 1999-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Driving apparatus and optical apparatus
US5956536A (en) * 1996-08-21 1999-09-21 Polaroid Corporation Camera optical accessories therefor and method of use
JP4700843B2 (ja) * 2001-06-13 2011-06-15 キヤノン株式会社 カメラシステム
JP2005062459A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Olympus Corp レンズ交換式カメラ及びカメラシステム
JP4717363B2 (ja) * 2004-03-10 2011-07-06 オリンパス株式会社 マルチスペクトル画像撮影装置及びアダプタレンズ
JP4522249B2 (ja) * 2004-12-17 2010-08-11 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2006191282A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Pentax Corp デジタル一眼レフカメラ
JP5002289B2 (ja) * 2007-03-12 2012-08-15 キヤノン株式会社 撮影装置
JP6155695B2 (ja) * 2013-02-26 2017-07-05 株式会社ニコン 光学ユニット識別システム、撮像装置及び光学ユニット
JP2021184053A (ja) * 2020-05-22 2021-12-02 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像装置、およびカメラシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898712A (ja) * 1981-12-08 1983-06-11 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 交換レンズ式カメラ用自動焦点調節アダプタ−
US4548488A (en) * 1982-11-19 1985-10-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Conversion lens assembly for an automatic focusing system in a lens exchangeable camera
US4671640A (en) * 1984-08-09 1987-06-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control camera
JPS6180227A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Minolta Camera Co Ltd カメラシステム及びそれに用いられる交換レンズ、中間アクセサリ、カメラボデイ
US4728980A (en) * 1985-08-05 1988-03-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focusing device and automatic exposure control device
JPS63141030A (ja) * 1986-12-04 1988-06-13 Sigma:Kk 中間アクセサリ−の補正情報を備えた交換レンズの情報出力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11829053B2 (en) 2019-08-09 2023-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Optical unit, optical apparatus, imaging apparatus, and imaging system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63174020A (ja) 1988-07-18
US4912494A (en) 1990-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2831995B2 (ja) カメラシステム及び交換レンズ
JP4331314B2 (ja) 一眼レフレックスタイプの電子的撮影装置
US5065175A (en) Single-lens reflex camera system
US4829331A (en) Camera having auto-focussing device
JPH0627894B2 (ja) 交換レンズを有する写真カメラ
US5066969A (en) Camera system
US6463214B1 (en) Multi-point autofocus system
JP2000196953A (ja) カメラシステム
US4976523A (en) Method of zooming in a camera and device for use in such method
JP2971913B2 (ja) カメラシステム
US5255043A (en) Apparatus for maintaining constant image magnification in a camera system
JP2915989B2 (ja) カメラシステム
JP3939828B2 (ja) 多点自動焦点検出装置
JP2005017699A (ja) カメラ
JPH11281884A (ja) 焦点位置検出装置
JP3038595B2 (ja) フォーカスレンズ制御装置
JP3610218B2 (ja) 自動焦点調節装置、撮像装置及び自動焦点調節方法
JP3226443B2 (ja) フィルム面移動式オートフォーカスカメラの合焦作動警告装置
JP4928236B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2001264845A (ja) カメラ
JP3004065B2 (ja) 深度優先ズームモードを備えたカメラ
JPS61286820A (ja) カメラの焦点調整装置
JP3034217B2 (ja) 合焦装置
JP2769549B2 (ja) カメラの被写体距離算出装置
JP2936362B2 (ja) リバースアダプター

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term