JP2013064845A - アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム - Google Patents

アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013064845A
JP2013064845A JP2011203099A JP2011203099A JP2013064845A JP 2013064845 A JP2013064845 A JP 2013064845A JP 2011203099 A JP2011203099 A JP 2011203099A JP 2011203099 A JP2011203099 A JP 2011203099A JP 2013064845 A JP2013064845 A JP 2013064845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
information
lens
adapter
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011203099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5927819B2 (ja
Inventor
Masanori Hasuda
雅徳 蓮田
Masafumi Oikawa
雅史 及川
Tokuaki Nakajima
徳昭 中島
Shunji Nagaya
俊二 長屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2011203099A priority Critical patent/JP5927819B2/ja
Publication of JP2013064845A publication Critical patent/JP2013064845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5927819B2 publication Critical patent/JP5927819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】レンズ交換式のカメラシステムにおいて、様々な種類の光学系を適切に機能させることができるアダプターを提供する。
【解決手段】アダプターは、カメラボディを着脱可能な第1マウント部と、第1マウント部とは別に設けられており、交換レンズを着脱可能な第2マウント部と、第2マウント部に装着された交換レンズとの間で第1通信を実行して交換レンズから第1情報を取得するとともに、第1情報に基づいて生成した第2情報を、第1マウント部に装着されたカメラボディとの間で第2通信を実行してカメラボディに送信するアダプター制御部と、を備え、アダプター制御部は、複数回の第1通信により第1情報を取得し、複数回のうちの各回の第1通信において、取得した第1情報に対応する情報である取得情報と、第2情報として生成するために必要な第1情報のうち未取得の第1情報に対応する情報である未取得情報とを用いて、第2情報を生成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラムに関する。
カメラボディとカメラボディに着脱可能な交換レンズとを備えるレンズ交換式のカメラシステムがある(例えば、特許文献1参照)。
このレンズ交換式のカメラシステムにおいては、カメラボディに装着される交換レンズを変更することにより、様々な種類の光学系を介しての撮像が可能である。
特開2008−275890号公報
近年、デジタル方式のカメラシステムにおいては、従来よりもカメラボディのサイズが小型化された新しいレンズ交換式のカメラシステムが開発されている。
しかしながら、この新しいレンズ交換式のカメラシステムのカメラボディには、既存のカメラシステムの交換レンズを装着させて機能させることができない場合がある。
ところで、既存の交換レンズは、一般に広く普及している。そのため、新しいレンズ交換式のカメラシステムにおいて、様々な種類の光学系を介しての撮像を可能にするためには、既存の交換レンズも装着させて機能させることができるようになることが望まれている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、レンズ交換式のカメラシステムにおいて、様々な種類の光学系を適切に機能させることができるアダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラムを提供することにある。
この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明は、カメラボディを着脱可能な第1マウント部と、前記第1マウント部とは別に設けられており、交換レンズを着脱可能な第2マウント部と、前記第2マウント部に装着された前記交換レンズとの間で第1通信を実行して前記交換レンズから第1情報を取得するとともに、前記第1情報に基づいて生成した第2情報を、前記第1マウント部に装着された前記カメラボディとの間で第2通信を実行して前記カメラボディに送信するアダプター制御部と、を備え、前記アダプター制御部は、複数回の前記第1通信により前記第1情報を取得し、前記複数回のうちの各回の前記第1通信において、取得した前記第1情報に対応する情報である取得情報と、前記第2情報として生成するために必要な前記第1情報のうち未取得の前記第1情報に対応する情報である未取得情報とを用いて、第2情報を生成することを特徴とするアダプターである。
また、本発明は、上記記載のアダプターと、前記第1マウント部に装着された前記カメラボディと、前記第2マウント部に装着された前記交換レンズと、を備えることを特徴とするカメラシステムである。
また、本発明は、カメラボディを着脱可能な第1マウント部と、前記第1マウント部とは別に設けられ、交換レンズを着脱可能な第2マウント部とを有するアダプターに設けられているアダプター制御部の動作を制御するアダプター制御プログラムであって、前記第2マウント部に装着された前記交換レンズとの間で第1通信を実行して前記交換レンズから第1情報を取得する第1ステップと、前記第1情報に基づいて第2情報を生成する第2ステップと、生成した前記第2情報を、前記第1マウント部に装着された前記カメラボディとの間で第2通信を実行して前記カメラボディに送信する第3ステップと、前記第1通信において前記交換レンズとの間で複数回の通信を行って、前記複数回の通信において前記交換レンズから前記第1情報を取得することに応じて、前記第2情報を生成するための前記第1情報のうち、前記第1通信により取得した前記第1情報に対応する情報である取得情報と、前記第1通信により未取得の前記第1情報に対応する情報である未取得情報とを用いて第2情報を生成する第4ステップと、を有することを特徴とするアダプター制御プログラムである。
この発明によれば、レンズ交換式のカメラシステムにおいて、様々な種類の光学系を適切に機能させることができる。
この発明の一実施形態によるカメラシステムの構成を示す斜視図である。 本実施形態によるアダプターの構成の一例を示す斜視図である。 本実施形態によるカメラシステムの構成の第1の例を示す概略ブロック図である。 本実施形態によるカメラシステムの構成の第2の例を示す概略ブロック図である。 本実施形態によるカメラシステムの構成の第3の例を示す概略ブロック図である。 本実施形態による交換レンズに係る処理の状態遷移の概要を示すフローチャートである。 レンズ定常処理におけるコマンドデータ通信の通信シーケンスの一例を示す図である。 複数回の通信により交換レンズから取得したレンズ情報に基づいて、カメラボディに送信するレンズ情報を生成する処理を説明する図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、この発明の一実施形態によるカメラシステム1の構成を示す斜視図である。
図1に示すカメラシステム1は、レンズ交換式のカメラシステムであり、カメラボディ100と、交換レンズ200と、カメラボディ100と交換レンズ200との間に設けられ、カメラボディ100と交換レンズ200とに対してそれぞれ着脱可能に固定されるアダプター300と、を備えている。
この図において、アダプター300は、カメラボディ100に装着されている。また、交換レンズ200は、アダプター300を介してカメラボディ100に装着されている。
このカメラシステム1において、カメラボディ100が備えているレンズマウントであるカメラボディ側マウント101の仕様と、交換レンズ200が備えているレンズマウントであるレンズ側マウント201の仕様とは、互いに異なる仕様である。例えば、カメラボディ側マウント101の仕様とレンズ側マウント201の仕様とでは、マウント形状の仕様、電気的に接続される接続端子の仕様が互いに異なる。また、該接続端子を介して通信される通信規格や通信データの種類等も互いに異なる。そのため、交換レンズ200をカメラボディ100に直接装着することはできない。
そこで、アダプター300は、カメラボディ100と交換レンズ200とを間接的に装着可能にするマウントアダプターとして構成されている。さらに、アダプター300は、互いに異なる通信規格や通信データの種類を持つカメラボディ100と交換レンズ200との間で、それら通信規格等を変更すること無く、両者間の通信を可能とするように構成されている。
また、カメラボディ100は、電源釦131と、レリーズ釦132と、背面操作部133と、表示部150と、を備えている。
電源釦131は、カメラボディ100における主電源のオンとオフとを切替えるための操作部材である。
レリーズ釦132は、撮影処理開始の指示を受け付ける操作部材である。例えば、レリーズ釦132は、半押しされた状態(半押し状態、例えば、焦点調整、露出調整等を受け付ける状態)と全押しされた状態(全押し状態、例えば、露光開始の指示を受け付ける状態)との2種類の撮影処理開始の指示を受け付ける。
背面操作部133は、カメラボディ100の筐体面のうちカメラボディ側マウント101を備えている面と反対面である背面に設けられている。背面操作部133は、例えば、動作モードの選択釦(例えば、モードダイヤル)、または、各種設定条件の選択釦(例えば、メニュー釦や上下左右選択釦)等の操作部材を含んで構成されている。
表示部150は、背面操作部133と同様に背面に設けられており、撮影された画像、または、各種設定条件を選択させるメニュー画面等を表示する。表示部150は、例えば、液晶ディスプレイ、または有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等を含んで構成されている。
図2は、本実施形態によるアダプター300の構成の一例を示す斜視図である。
アダプター300は、カメラボディ100を着脱可能な第1マウント部と、第1マウント部とは別に設けられており、交換レンズ200を着脱可能な第2マウント部と、を備えている。
例えば図2に示すように、アダプター300は、カメラボディ100が備えているカメラボディ側マウント101に着脱可能な第1マウント301(第1マウント部)と、交換レンズ200が備えているレンズ側マウント201に着脱可能な第2マウント302(第2マウント部)と、を備えている。
なお、第1マウント301の近傍には、カメラボディ側マウント101の近傍に設けられている複数の電気的な接続端子のそれぞれに対応する、複数の電気的な接続端子(マウント接点)が設けられている。これにより、アダプター300は、カメラボディ100に装着されると、これら複数の接続端子を介して、カメラボディ100と電気的に接続される。
また、第2マウント302の近傍には、レンズ側マウント201の近傍に設けられている複数の電気的な接続端子のそれぞれに対応する複数の電気的な接続端子を備えている。これにより、アダプター300は、交換レンズ200に装着されると、これら複数の接続端子を介して交換レンズ200と電気的に接続される。
また、アダプター300は、アダプター300を三脚に取り付け可能とするための三脚座305と、レンズ着脱釦306と、絞り連動レバー350と、を備えている。
レンズ着脱釦306は、交換レンズ200が装着されることに応じて機械的にロックされるロック機構のロックを解除するための釦である。つまり、レンズ着脱釦306は、ユーザが、アダプター300に装着されている交換レンズ200を取り外す際に操作する操作部材である。
絞り連動レバー350(絞り連動機構部)は、交換レンズ200の絞りによる絞り開口径(絞りによる絞り込み量、開口サイズ、開口率、絞り値)を変化させる複数の絞り羽根を含む絞り機構251(図3参照)を変位させるためのレバーとしてアダプター300に備えられている。絞り連動レバー350の位置が、アダプター300の内周に沿った方向に移動することで、交換レンズ200の絞りの開口径が変化するよう構成されている。
例えば、交換レンズ200は、絞り機構251を変位させる絞りレバー252(図3参照)を備えている。したがって、交換レンズ200の絞り開口径は、絞りレバー252の位置が移動することで変位する。そして絞りレバー252は、絞り連動レバー350と勘合し、絞り連動レバー350と連動して移動するよう構成されている。このため交換レンズ200の絞り開口径は、絞り連動レバー350の位置が移動することで変化する。
すなわち、絞り連動レバー350は、交換レンズ200が備えている絞り機構251(絞り)の絞り値に応じた位置に移動する。
<カメラシステムのブロック構成の説明>
次に、図3を参照して、カメラシステム1のブロック構成について説明する。
図3は、本実施形態によるカメラシステム1の構成の一例を示す概略ブロック図である。この図において、カメラボディ100と交換レンズ200とは、アダプター300を介して装着されている。また、カメラボディ100、交換レンズ200、およびアダプター300がそれぞれ備える接続端子を介して、互いに電気的に接続されている。
まず、カメラシステム1の構成の概略を説明する。
カメラボディ100は、接続部101sを含むカメラボディ側マウント101を備えている。アダプター300は、接続部301sを含む第1マウント301と、接続部302sを含む第2マウント302と、を備えている。交換レンズ200は、接続部201sを含むレンズ側マウント201を備えている。
カメラボディ100とアダプター300とは、カメラボディ側マウント101および第1マウント301を介して装着(物理的に接続)されており、また接続部101sおよび接続部301sを介して電気的に接続されている。接続部101sと接続部301sはそれぞれ、互いに電気的に接続される12個の接続端子(端子Ta1〜Ta12と、端子Tb1〜Tb12)を備えており、この接続端子を介してカメラボディ100とアダプター300との間で給電(電圧の供給)および信号の授受(通信)が行われる。
なお、信号の授受(通信)は、カメラボディ100が備えているカメラ制御部110とアダプター300が備えているアダプター制御部310との間で行われる。
また、交換レンズ200とアダプター300とは、レンズ側マウント201および第2マウント302を介して装着(物理的に接続)されており、また接続部201sおよび接続部302sを介して電気的に接続されている。接続部201sと接続部302sはそれぞれ、互いに電気的に接続される9個の接続端子(端子Tc1〜Tc9と、端子Td1〜Td9と)を備えており、この接続端子を介して交換レンズ200とアダプター300との間で給電(電圧の供給)および信号の授受(通信)が行われる。
なお、信号の授受(通信)は、交換レンズ200が備えているレンズ制御部210とアダプター300が備えているアダプター制御部310との間で行われる。
(カメラボディの構成)
次に、カメラボディ100の構成について説明する。
カメラボディ100は、カメラ制御部110と、カメラ電源部120と、スイッチ125と、バッテリー部190Bと、接続部101s(端子Ta1〜Ta12)とを備えている。
接続部101sは、アダプター300が備えている接続部301sの12個の接続端子(端子Tb1〜Tb12)と互いに接続される接続端子として、端子Ta1〜Ta12の12個の接続端子を備えている。
なお、アダプター300の構成については後で詳細に説明する。
バッテリー部190Bは、バッテリー190を収納する。
バッテリー190は、カメラボディ100、交換レンズ200およびアダプター300に電圧を供給する。例えば、バッテリー190は、リチウムイオン2次電池またはニッケル水素2次電池等である。なお、バッテリー190は、アルカリ電池等の1次電池であってもよい。また、カメラボディ100は、バッテリー190から電圧が供給される構成に限られず、外部の直流電源(例えば、交流電源から直流電源に変換して電圧を供給するACアダプター等)から電圧が供給されてもよい。
カメラ電源部120は、バッテリー190から供給される電圧をカメラボディ100、またはカメラボディ100に接続されるカメラアクセサリーに供給できるようバッテリー電圧を変換する。例えば、カメラ電源部120は、バッテリー電圧を変換することで、カメラボディ100が備えている制御系回路(主にカメラ制御部110)に電圧を供給する電源Vcc0と、カメラ電源部120は、接続部101sに接続されるアダプター300に電圧を供給する第1電源系統である電源Vcc1とに分ける。この電源Vcc1の電圧は、アダプター300が備えている制御系回路(主にアダプター制御部310)に供給される。以下、この電源Vcc1を、制御系電源Vcc1と称する。
また、カメラ電源部120は、カメラ制御部110の制御により、制御系電源Vcc1による電圧の供給状態と供給停止状態とを切替える。さらに、カメラ電源部120は、カメラ制御部110の制御により、供給可能な電力(電力量、給電量)を制御する。例えば、カメラ電源部120は、カメラシステム1において撮影処理を実行可能な程度に供給可能な電力(電力量、給電量)が多い状態(通常給電状態)と、撮影処理を実行不可能な程度に供給可能な電力(電力量、給電量)が少ない状態(小給電状態)とを切替える。
なお、制御系電源Vcc1の電圧は、端子Ta3と端子Tb3を介してアダプター制御部310に供給される。
また、バッテリー190の正極端子と端子Ta2とが、バッテリー部190Bとスイッチ125を介して接続されている。これにより、上述した第1電源系統である電源Vcc1とは別に、バッテリー190から第2電源系統である電源PWRが生成され、その電源PWRからの電圧がアダプター電源部320に供給される。電源PWRの電圧は、端子Ta2と端子Tb2とを介してアダプター電源部320に供給される。なお、バッテリー190に代えて、外部の直流電源から電源PWRの電圧が供給されてもよい。また、電源PWRは、制御系電源Vcc1に比べて供給可能な電力が大きい電源系統である。以下、この電源PWRを、パワー系電源PWRと称する。
また、パワー系電源PWRに対応するグランド(GND)であるパワー系グランドPGNDは、パワー系電源PWRの電圧が供給される各部および端子Ta1に接続されている。一方、制御系電源Vcc1に対応するグランドである制御系グランドSGNDは、端子Ta12に接続されている。また、パワー系グランドPGNDと制御系グランドSGNDは、バッテリー部190Bを介してそれぞれバッテリー190の負極端子と同電位のグランドになっている。
なお、制御系グランドSGNDは、電源Vcc0に対応するグランドでもあり、制御系グランドSGNDがカメラ制御部110のグランド端子に接続されている。
スイッチ125は、カメラ制御部110の制御により、導通状態と遮断状態(非導通状態)とを切替える。すなわち、スイッチ125は、カメラ制御部110の制御により、パワー系電源PWRの電圧を、端子Ta2に対して供給するか否かを切替える。
カメラ制御部110は、カメラ電源制御部111と、第1カメラ通信部112と、第2カメラ通信部113と、を備えている。カメラ制御部110は、カメラボディ100が備えている各部を制御するとともに、接続部101sを介して接続されるアダプター300のアダプター制御部310との間で第1データ通信系D1bと第2データ通信系D2bとの2系統の通信を行う。
カメラ電源制御部111は、カメラボディ100の状態、または、第1カメラ通信部112もしくは第2カメラ通信部113による通信状態に基づいて、カメラ電源部120およびスイッチ125を制御する。
なお、第1カメラ通信部112および第2カメラ通信部113はそれぞれ、第1データ通信系D1bと第2データ通信系D2bとの2系統の通信を、独立に実行する。
第1データ通信系D1bは、シリアルインターフェース方式の全二重通信による通信系である。第1カメラ通信部112は、第1データ通信系D1bとして、信号RDY、CLK1、DATAB、DATALの4種類の信号の授受(通信)を行う。
信号RDYは、第1カメラ通信部112に対して通信可否を通知する信号である。この信号RDYは、後述する第1アダプター通信部312から第1カメラ通信部112に対して、端子Ta4を介して送信(出力)される。信号CLK1は、シリアル通信用のクロック信号である。このクロック信号CLK1は、第1カメラ通信部112から第1アダプター通信部312に対して、端子Ta5を介して送信(出力)される。信号DATABは、第1カメラ通信部112から第1アダプター通信部312に対して、端子Ta6を介して出力される、カメラボディ100に関するデータ信号である。信号DATALは、第1アダプター通信部312から第1カメラ通信部112に対して出力される、交換レンズ200に関するデータ信号である。第1カメラ通信部112は信号DATALを端子Ta7を介して受信する。
第2データ通信系D2bは、シリアルインターフェース方式であって、カメラボディ100に対してデータが送信される単方向通信による通信系である。第2カメラ通信部113は、信号HREQ、HANS、HCLK、HDATAの4種類の信号の授受(通信)を行う。
信号HREQは、第2カメラ通信部113からの通信要求を示す信号であり、第2カメラ通信部113が、後述する第2アダプター通信部313に対して、端子Tb8を介して送信(出力)する。信号HANSは、第2カメラ通信部113への通信応答を示す信号であり、第2アダプター通信部313から第2カメラ通信部113に対して、端子Tb9を介して送信される。信号HCLKは、シリアル通信用のクロック信号である。このクロック信号HCLKは、第2カメラ通信部113から第2アダプター通信部313に対して、端子Tb10を介して送信(出力)される。信号HDATAは、第2アダプター通信部313から第2カメラ通信部113に対して、端子Tb11を介して送信されるレンズのデータ信号である。
なお、第1データ通信系D1b、および第2データ通信系D2bでの通信内容は、後で詳述する。
(交換レンズの構成)
次に、交換レンズ200の構成について説明する。
交換レンズ200は、接続部201s(端子Td1〜Td9)と、レンズ制御部210と、光学系220と、光学系駆動部230とを備えている。
光学系220を介して入射した被写体光(光学像)は、アダプター300を介してカメラボディ100が備えている周知の撮影素子(不図示)の受光面に導かれる。
光学系220は、レンズ221と、焦点調整用レンズ(以下、フォーカスレンズと称す)222と、光学像の像ぶれ補正用(防振用)レンズ(以下、VR(Vibration Reduction)レンズと称す)223と、絞りユニット250と、を備えている。
絞りユニット250は、複数の絞り羽根を含む絞り機構251と、絞り機構251を機械的に操作する絞りレバー252とを備えている。したがって、交換レンズ200の絞り開口径は、絞りレバー252が絞り機構251を機械的に操作することで変化する。また、図3に記載のカメラシステム1における交換レンズ200は、絞り機構251を駆動するアクチュエータ等の動力源を内蔵しないレンズであり、アダプター300の絞り連動レバー350によって絞りレバー252を介して絞り機構251が駆動されるレンズである。
光学系駆動部230は、AF(Auto Focus)駆動部231と、AFエンコーダ232と、VR駆動部235と、を備えている。
AF駆動部231は、レンズ制御部210の制御によりフォーカスレンズ222を駆動させる。また、AFエンコーダ232は、フォーカスレンズ222の位置を検出してレンズ制御部210に検出結果を供給する。
VR駆動部235は、レンズ制御部210の制御によりVRレンズ223を駆動させる。
なお、交換レンズ200は、ユーザに手動操作されることによってフォーカスレンズ222の位置を移動させるフォーカスリングを備えている構成としてもよい。
接続部201sは、アダプター300が備えている接続部302sの9個の接続端子(端子Tc1〜Tc9)と互いに接続される接続端子として、9個の接続端子Td1〜Td9を備えている。
光学系駆動部230の電圧が供給される電源Vpは、端子Td2を介して供給される。以下、この電源Vpをレンズ駆動系電源Vpと称する。レンズ駆動系電源Vpはアダプター300を介してパワー系電源PWRから供給される。
例えば、AF駆動部231が備えているフォーカスレンズ222を駆動するアクチュエータ、およびVRレンズ223を駆動するアクチュエータ等のように消費電力が多い光学系駆動部230に、この端子Td2からレンズ駆動系電源Vpの電圧が供給される。また、レンズ駆動系電源Vpに対応するグランドであるパワー系グランドPGNDは、光学系駆動部230のグランド端子および端子Td1に接続されている。
レンズ制御部210の電圧が供給される電源Vcは、端子Td3に接続されている。以下、この電源Vcをレンズ制御系電源Vcと称する。レンズ制御系電源Vcはアダプター300を介してパワー系電源PWRから供給される。
光学系駆動部230と比べて消費電力が少ないレンズ制御部210を含む制御系回路等に、この端子Td3を介してレンズ制御系電源Vcの電圧が供給される。また、レンズ制御系電源Vcに対応するグランドである制御系グランドSGNDは、レンズ制御部210のグランド端子および端子Td9に接続されている。
すなわち、パワー系グランドPGNDと制御系グランドSGNDとは、交換レンズ200において互いに接続されておらず、2系統のグランドに分離されている。
レンズ制御部210は、光学系制御部211と、第1レンズ通信部212と、第2レンズ通信部213と、を備えている。レンズ制御部210は、光学系駆動部230を制御するとともに、接続部201sを介して接続されるアダプター300のアダプター制御部310との間で第1データ通信系D1Lと第2データ通信系D2Lとの2系統の通信を制御する。
光学系制御部211は、光学系駆動部230を制御する。例えば、光学系制御部211は、アダプター300との通信状態に応じて、光学系駆動部230を初期化する。また、光学系制御部211は、アダプター300を介したカメラ制御部110の制御に応じて、フォーカスレンズ222またはVRレンズ223等の駆動要素を駆動するよう、光学系駆動部230を制御する。また、光学系制御部211は、光学系駆動部230から供給される光学系(駆動要素)220に関する情報(例えば、AFエンコーダ232に検出されたフォーカスレンズ222の位置等の情報)を取得する。
第1レンズ通信部212および第2レンズ通信部213は、それぞれ第1データ通信系D1Lと第2データ通信系D2Lとの2系統の通信を独立したタイミングで実行する。
第1データ通信系D1Lは、シリアルインターフェース方式の半二重通信による通信系である。第1レンズ通信部212は、第1データ通信系D1Lとして、信号R/W、CLK2、DATAの3種類の信号の通信を実行する。
信号R/Wは、後述するデータ信号の通信方向を示すリード/ライト信号であるが、レンズ側とアダプタ間のハンドシェイクを行う信号として利用され、端子Td4を介して、後述する第1アダプター通信部312と第1レンズ通信部212との間で送受信される。信号CLK2は、シリアル通信用のクロック信号であり、第1アダプター通信部312から第1レンズ通信部212に対して、端子Td5を介して送信(出力)される。信号DATAは、第1アダプター通信部312と第1レンズ通信部212との間で、端子Td6を介して送受信されるデータ信号である。
第2データ通信系D2Lは、パルス通信方式であって、交換レンズ200からパルス信号が出力される単方向通信による通信系である。第2レンズ通信部213は、第2データ通信系D2Lとして、信号HLP1、HLP2の2種類のパルス信号を送信する。
信号HLP1は、端子Td7を介して後述する第2アダプター通信部313に送信されるパルス信号である。信号HLP2は、第2レンズ通信部213から第2アダプター通信部313に対して、端子Td8を介して出力されるパルス信号である。これらのパルス信号HLP1、HLP2は、AFエンコーダ232から出力される信号に応じたパルス信号である。
なお、第1データ通信系D1L、および第2データ通信系D2Lにて通信される通信内容は、後で詳述する。
(アダプターの構成)
次に、アダプター300の構成について説明する。
アダプター300は、アダプター制御部310と、アダプター電源部320と、絞り連動レバー駆動部330(絞り連動機構駆動部)と、接続部301s(端子Tb1〜Tb12)と、接続部302s(端子Tc1〜Tc9)と、絞り連動レバー350と、を備えている。
接続部301sは、カメラボディ100側の既述の12個の接続端子Ta1〜Ta12と互いに接続される、12個の接続端子Tb1〜Tb12を備えている。アダプター300とカメラボディ100とが接続部301sおよび接続部101sを介して接続されることにより、接続部301sの端子Tb1〜Tb12のそれぞれの端子は、接続部101sの端子Ta1〜Ta12のそれぞれ対応する接続端子と電気的に接続する。
また、接続部302sは、交換レンズ200側の既述の9個の接続端子(端子Td1〜Td9)と互いに接続される、9個の接続端子Tc1〜Tc9を備えている。アダプター300と交換レンズ200とが、接続部302sおよび接続部201sを介して接続されることにより、接続部302sの端子Tc1〜Tc9のそれぞれの端子は、接続部201sの端子Td1〜Td9のそれぞれ対応する接続端子と接続する。
端子Tb2は端子Ta2に接続され、端子Tb3は端子Ta3に接続される。これにより、カメラボディ100から、端子Ta2を介して端子Tb2にパワー系電源PWRの電圧が供給され、端子Ta3を介して端子Tb3に制御系電源Vcc1の電圧が供給される。これにより、アダプター電源部320には、カメラボディ100から端子Ta2および端子Tb2を介してパワー系電源PWRの電圧が供給される。
一方、アダプター制御部310には、カメラボディ100から端子Ta3および端子Tb3を介して制御系電源Vcc1の電圧が供給される。
このように、アダプター300には、カメラボディ100から制御系電源Vcc1の電圧(第1電源系統の電圧)と、制御系電源Vcc1と比べて供給可能な電力が大きいパワー系電源PWRの電圧(第2電源系統の電圧)との両方が供給される。アダプター電源部320に供給されたパワー系電源PWRの電圧は、交換レンズ200に電圧を供給するレンズ系電源系統として、レンズ駆動系電源Vp(第3電源系統)とレンズ制御系電源Vc(第4電源系統)とに分けられる(変換される)。例えば、アダプター電源部320は、カメラボディ100から供給されたパワー系電源PWRから、交換レンズ200に対して給電するレンズ駆動系電源Vpおよびレンズ制御系電源Vcの供給電圧を生成する。
なお、レンズ駆動系電源Vpから供給される電圧は、レンズ制御系電源Vcから供給される電圧よりも大きい。また、レンズ駆動系電源Vpから供給される負荷における消費電力が、レンズ制御系電源Vcから供給される負荷における消費電力に比べて多いとしてもよい。
さらに、アダプター電源部320に供給されたパワー系電源PWRからは、上述したレンズ駆動系電源Vpとレンズ制御系電源Vcとは別に、絞り連動レバー駆動部330に電圧を供給する電源Vm(第5電源系統)も生成される(分けられる)。以下、この電源Vmを絞り駆動用電源Vmと称する。
例えば、アダプター電源部320は、パワー系電源PWRの電圧を予め定められた絞り駆動用電源Vmの電圧に変換する電圧変換部を備えている。この電圧変換部は、例えば、DC−DCコンバータを備えている。また、この電圧変換部は、例えば予め定められた電圧(予め定められた絞り駆動用電源Vmの電圧)まで昇降圧した電圧に変換する。そして、アダプター電源部320は、生成した絞り駆動用電源Vmの電圧を絞り連動レバー駆動部330に供給する。
なお、アダプター電源部320は、絞り駆動用電源Vmの電圧に基づいてレンズ制御系電源Vcの電圧を変換する(生成する)第1レギュレータ部を備える構成としてもよい。例えば、この第1レギュレータ部は、絞り駆動用電源Vmの電圧を予め定められた電圧(予め定められたレンズ制御系電源Vcの電圧)まで降圧した電圧に変換する。また、例えば、この第1レギュレータ部は、第1リニアレギュレータを備えている構成としてもよい。なお、絞り駆動用電源Vmの電圧は、レンズ制御系電源Vcの電圧より高い電圧に設定されている。
また、アダプター電源部320は、パワー系電源PWRの電圧に基づいてレンズ駆動系電源Vpの電圧を変換する(生成する)第2レギュレータ部を備えている構成としてもよい。例えば、この第2レギュレータ部は、パワー系電源PWRの電圧を予め定められた電圧(予め定められたレンズ駆動系電源Vpの電圧)まで降圧した電圧に変換する。また、例えば、この第2レギュレータ部は、第2リニアレギュレータを備えている構成としてもよい。なお、この場合、第2レギュレータ部は、第1レギュレータ部と比べて供給可能な電力が大きくなる(給電量が多い)ように構成されている。
なお、アダプター電源部320により変換された電源系それぞれの接続は、以下のようになっている。
端子Tc2は、アダプター電源部320のレンズ駆動系電源Vp出力端子(レンズ駆動系電源Vpの電圧を出力する端子)に接続されている。また、端子Tc3は、アダプター電源部320のレンズ制御系電源Vc出力端子(レンズ制御系電源Vcの電圧を出力する端子)に接続されている。これにより、アダプター電源部320は、端子Tc2にレンズ駆動系電源Vpの電圧を供給し、端子Tc3にレンズ制御系電源Vcの電圧を供給する。
また、アダプター電源部320は、レンズ駆動系電源Vpの電圧を端子Tc2および端子Td2を介して交換レンズ200の光学系駆動部230に供給する。
また、アダプター電源部320は、レンズ制御系電源Vcの電圧を端子Tc3および端子Td3を介して交換レンズ200のレンズ制御部210に供給する。
このように、アダプター電源部320は、交換レンズ200の光学系駆動部230およびレンズ制御部210に供給する電圧を、パワー系電源PWRの電圧から生成する。
さらに、アダプター電源部320は、アダプター300内の絞り駆動用電源Vmの電圧を、絞り連動レバー駆動部330に供給する。つまりアダプター300は、絞り連動レバー駆動部330に供給する電圧を、カメラボディ100から供給されるパワー系電源PWRの電圧から生成する。パワー系電源PWRは、制御系電源Vcc1よりも給電力が十分に大きいため、パワー系電源PWRを様々な回路への給電に利用することができ、且つ本実施形態のようにパワー系電源PWRから絞り連動レバー駆動部330に給電する電圧を作成しても(パワー系電源PWRを兼用しても)、その兼用先の他の回路の動作(例えば上述のレンズ制御部210の動作)に悪影響を与えることがない
また、端子Tb1は、カメラボディ100の端子Ta1に接続されている。これにより、パワー系グランドPGNDは、端子Ta1を介して端子Tb1に接続されている。また、端子Tb1と端子Tc1とは、アダプター300内でパワー系グランドPGNDとして接続されている。さらに、端子Tc1は、交換レンズ200の端子Td1に接続されている。これにより、パワー系グランドPGNDは、レンズ駆動系電源Vpに対応するグランドとして、端子Tc1を介して端子Td1に接続されている。なお、パワー系グランドPGNDは、アダプター電源部320および絞り連動レバー駆動部330等のグランドとしても接続されている。
また、端子Tb12は、カメラボディ100の端子Ta12に接続されている。これにより、制御系グランドSGNDは、端子Ta12を介して端子Tb12に接続されている。また、端子Tb12と端子Tc9とは、アダプター300内で制御系グランドSGNDとして接続されている。さらに、端子Tc9は、交換レンズ200の端子Td9に接続されている。これにより、制御系グランドSGNDは、レンズ制御系電源Vcに対応するグランドとして、端子Tc9を介して端子Td9に接続されている。また、制御系グランドSGNDは、アダプター制御部310のグランドとしても接続されている。
このように、パワー系グランドPGNDと制御系グランドSGNDとは、アダプター300において互いに接続されておらず、2系統のグランドに分離されている。
なお、交換レンズ200において、制御系グランドSGNDは、レンズ側マウント201の導電部(交換レンズ筐体)に接続されていてもよい。また、交換レンズ200において制御系グランドSGNDが接続されている端子Td9は、レンズ側マウント201の導電部に含まれている構成としてもよい。同様に、アダプター300において、制御系グランドSGNDは、第2マウント302の導電部に接続されていてもよい。また、アダプター300において制御系グランドSGNDが接続されている端子Tc9は、第2マウント302の導電部に含まれている構成としてもよい。
さらに、同様に、端子Tb12は第1マウント301の導電部に接続されていてもよく、また、端子Tb12は第1マウント301の導電部に含まれている構成としてもよい。同様に、端子Ta12も、カメラボディ側マウント101の導電部に接続されていてもよく、また、端子Ta12はカメラボディ側マウント101の導電部に含まれている構成としてもよい。
絞り連動レバー駆動部330は、アダプター制御部310の制御により絞り連動レバー350の位置を移動させる。絞り連動レバー駆動部330は、絞り連動レバー350を移動させることにより、交換レンズ200の絞り機構251を絞りレバー252を介して変位させる。また、絞り連動レバー駆動部330は、絞り連動レバー350の位置を検出して、該検出結果をアダプター制御部310に出力する。
例えば、絞り連動レバー駆動部330は、絞り連動レバー350を駆動する絞り駆動用アクチュエータ(例えば、ステッピングモーター)、絞り駆動用アクチュエータを駆動制御するモーター駆動部、および、絞り連動レバー350の位置を検出する絞り連動レバー位置検出部等を備えている。これにより、絞り連動レバー駆動部330において、モーター駆動部が絞り駆動用アクチュエータを駆動することにより、絞り駆動用アクチュエータが絞り連動レバー350を駆動する。また、絞り連動レバー駆動部330において、絞り連動レバー位置検出部(例えば、フォトインタラプタ)が、絞り連動レバー350の位置を検出して、検出結果をアダプター制御部310に供給する。
アダプター制御部310は、アダプター電源制御部311と、第1アダプター通信部312と、第2アダプター通信部313と、絞り制御部314と、を備えている。また、アダプター制御部310は、カメラ制御部110との周期的な通信により制御されて、アダプター300が備えている各部において行われる処理を制御するとともに、レンズ制御部210と周期的な通信を行う。例えば、アダプター制御部310は、カメラ制御部110との間で、定常的な周期的通信を実行する。また、アダプター制御部310は、レンズ制御部210との間でも、定常的な周期的通信を実行する。
また、アダプター制御部310は、カメラ制御部110からの撮影処理を制御するための通信に基づいて、絞り連動レバー駆動部330の制御をするとともに、交換レンズ200の光学系駆動部230を制御するためにレンズ制御部210との通信を行う。
アダプター電源制御部311は、カメラ制御部110またはレンズ制御部210との通信結果、またはアダプター300の状態等に応じて、アダプター電源部320を制御する。例えば、アダプター電源制御部311は、カメラ制御部110またはレンズ制御部210との通信結果に応じてアダプター電源部320を制御して、レンズ制御系電源Vc、レンズ駆動系電源Vp、または絞り駆動用電源Vmの電圧を供給させるか否かを制御する。
絞り制御部314は、カメラ制御部110またはレンズ制御部210との通信結果に応じて、絞り連動レバー駆動部330を制御する。
例えば、絞り制御部314は、カメラ制御部110との通信結果に応じて、絞り機構251の絞り開口径が、カメラ制御部110からの制御指示に応じた絞り開口径になるように絞り連動レバー駆動部330を制御する。
また、絞り制御部314は、処理に応じて絞り連動レバー350の位置を初期の位置に移動させる制御を絞り連動レバー駆動部330にする。例えば、絞り制御部314は、初期の位置として、絞り機構251が開放になる位置、絞り機構251の設定絞り値に応じて移動する絞りレバー252に干渉しない位置である退避位置、等に絞り連動レバー350を移動させるように絞り連動レバー駆動部330を制御する。
また、絞り制御部314は、絞り連動レバー駆動部330において検出された絞り連動レバー350の位置を取得する。
第1アダプター通信部312は、第1カメラ通信部112との間で第1データ通信系D1bの通信を実行し、第1レンズ通信部212との間で第1データ通信系D1Lの通信を実行する。
具体的には、第1アダプター通信部312は、互いに異なる通信規格である第1データ通信系D1bと第1データ通信系D1Lとの通信を中継する。例えば、第1アダプター通信部312は、シリアルインターフェース方式の全二重通信である第1データ通信系D1bの通信規格により第1カメラ通信部112から受信したデータを、シリアルインターフェース方式の半二重通信である第1データ通信系D1Lの通信規格のデータに変換して第1レンズ通信部212へ送信する。一方、第1アダプター通信部312は、シリアルインターフェース方式の半二重通信である第1データ通信系D1Lの通信規格により第1レンズ通信部212から受信したデータを、シリアルインターフェース方式の全二重通信である第1データ通信系D1bの通信規格のデータに変換して第1カメラ通信部112へ送信する。
また、第1アダプター通信部312は、互いに異なる周期で通信される第1データ通信系D1bと第1データ通信系D1Lとの通信を中継する。
また、第1アダプター通信部312は、第1データ通信系D1bと第1データ通信系D1Lとにおいて送受信されるデータのフォーマットの整合性をとるための変換処理をする。
なお、アダプター制御部310は、例えば、記憶部(不図示)を備えている。第1アダプター通信部312は、受信したデータ、および変換したデータ等に基づいて生成したデータを該記憶部に一時的に記憶させる。そして、第1アダプター通信部312は、生成したデータを該記憶部から読み出して送信する。
第1アダプター通信部312と第1カメラ通信部112とは、信号RDY、CLK1、DATAB、DATALの4種類の信号線を介して第1データ通信系D1bの通信を実行する。端子Tb4は、信号RDYの信号線を介して第1アダプター通信部312に接続されている。また、端子Tb5は信号CLK1の信号線、端子Tb6は信号DATABの信号線、および端子Tb7は信号DATALの信号線、を介してそれぞれ第1アダプター通信部312に接続されている。そして、端子Tb4は、カメラボディ100の端子Ta4に接続されており、端子Tb5は端子Ta5に、端子Tb6は端子Ta6に、端子Tb7は端子Ta7に、それぞれ接続されている。
つまり、第1データ通信系D1bの通信を行う信号RDY、CLK1、DATAB、DATALの4種類の信号線は、端子Tb4〜Tb7と端子Ta4〜Ta7とを介して第1アダプター通信部312と第1カメラ通信部112との間で接続されている。
一方、第1アダプター通信部312と第1レンズ通信部212とは、信号R/W、CLK2、DATAの3種類の信号線を介して第1データ通信系D1Lの通信を実行する。端子Tc4は、信号R/Wの信号線を介して第1アダプター通信部312に接続されている。また、端子Tc5は信号CLK2の信号線、端子Tc6は信号DATAの信号線を介して第1アダプター通信部312に接続されている。そして、端子Tc4は、交換レンズ200の端子Td4に接続されており、端子Tc5は端子Td5に、端子Tc6は端子Td6に、それぞれ接続されている。
つまり、第1データ通信系D1Lの通信を行う信号R/W、CLK2、DATAの3種類の信号線は、端子Tc4〜Tc6と端子Td4〜Td6とを介して第1アダプター通信部312と第1レンズ通信部212との間で接続されている。
このように、第1アダプター通信部312を介して第1カメラ通信部112と第1レンズ通信部212との間において、第1データ通信系D1bの通信および第1データ通信系D1Lの通信が行われる。この第1データ通信系D1bの通信および第1データ通信系D1Lの通信においては、第1カメラ通信部112と第1レンズ通信部212との間で、第1アダプター通信部312を介して、例えば、光学系220の情報、制御指示等の要求コマンド、および要求コマンドに対する応答データ等が通信される。ここで、この第1データ通信系D1bおよび第1データ通信系D1Lにおける通信をコマンドデータ通信と称する。
なお、光学系220の情報とは、光学系220の種類を示す情報(光学系220の仕様、機能、光学特性等を示す情報)、または光学系220の駆動状態を示す情報等である。
以上述べたように、アダプター制御部310内の第1アダプター通信部312は、カメラ制御部110の第1カメラ通信部112から出力されるカメラ制御指令を受信する機能(換言すれば第1受信部)と、第1受信部での受信内容に応じて、交換レンズ200の駆動要素を駆動制御するためのレンズ制御指令を交換レンズ200の第1レンズ通信部212に対して送信する機能(換言すれば第1送信部)と、駆動要素の駆動状態を示す状態情報を交換レンズ200の第1レンズ通信部212から受信する機能(換言すれば第2受信部)と、第2受信部での受信内容に基づいて、駆動要素の駆動状態を示す状態情報をカメラボディ100の第1カメラ通信部112に対して送信する機能(換言すれば第2送信部)と、を有する。
第2アダプター通信部313は、第2レンズ通信部213から第2データ通信系D2Lのパルス信号を受信して、第2カメラ通信部113との間で第2データ通信系D2bの通信を実行する。
具体的には、第2アダプター通信部313は、第2データ通信系D2Lのパルス信号に含まれる情報を検出し、検出した情報を第2データ通信系D2bの通信規格に合わせて変換する。例えば、第2アダプター通信部313は、パルス通信方式の単方向通信である第2データ通信系D2Lの通信規格により第2レンズ通信部213から受信したパルス信号を、シリアルインターフェース方式の単方向通信である第2データ通信系D2bの通信規格のデータに変換して第2カメラ通信部113へ送信する。また、第2アダプター通信部313は、第1アダプター通信部312による制御に応じて、第2データ通信系D2Lの通信により受信したパルス信号に含まれる情報を第2データ通信系D2bの通信規格に変換して第2カメラ通信部113へ送信する。
第2アダプター通信部313と第2カメラ通信部113とは、信号HREQ、HANS、HCLK、HDATAの4種類の信号線を介して第2データ通信系D2bの通信を実行する。端子Tb8は、信号HREQの信号線を介して第2アダプター通信部313に接続されている。また、端子Tb9は信号HANSの信号線、端子Tb10は信号HCLKの信号線、および端子Tb11は信号HDATAの信号線、を介してそれぞれ第2アダプター通信部313に接続されている。そして、端子Tb8は、カメラボディ100の端子Ta8に接続されており、端子Tb9は端子Ta9に、端子Tb10は端子Ta10に、端子Tb11は端子Ta11に、それぞれ接続されている。
つまり、第2データ通信系D2bの通信を行う信号HREQ、HANS、HCLK、HDATAの4種類の信号線は、端子Tb8〜Tb11と端子Ta8〜Ta11とを介して第2アダプター通信部313と第2カメラ通信部113との間で接続されている。
一方、第2アダプター通信部313と第2レンズ通信部213とは、信号HLP1、HLP2の2種類の信号線を介して第2データ通信系D2Lの通信を実行する。端子Tc7は、信号HLP1の信号線を介して第2アダプター通信部313に接続されている。また、端子Tc8は信号HLP2の信号線を介して第2アダプター通信部313に接続されている。そして、端子Tc7は、交換レンズ200の端子Td7に接続されており、端子Tc8は端子Td8に接続されている。
つまり、第2データ通信系D2Lの通信を行う信号HLP1、HLP2の2種類の信号線は、端子Tc7〜Tc8と端子Td7〜Td8とを介して第2アダプター通信部313と第2レンズ通信部213との間で接続されている。
このように、第2アダプター通信部313を介して第2カメラ通信部113と第2レンズ通信部213との間において、第2データ通信系D2bの通信および第2データ通信系D2Lの通信が行われる。この第2データ通信系D2bの通信および第2データ通信系D2Lの通信においては、第2カメラ通信部113の通信要求信号に基づいて、第2アダプター通信部313を介して第2レンズ通信部213から、例えば、フォーカスレンズ222の位置を示すデータ等が通信される。ここで、この第2データ通信系D2bおよび第2データ通信系D2Lにおける通信をホットライン通信と称する。
<交換レンズの他の形態>
次に、交換レンズの他の形態について説明する。
アダプター300を介してカメラボディ100と接続して機能させることが可能なレンズは、図3を用いて説明した交換レンズ200に限られるものではない。交換レンズ200の他に、様々な交換レンズを、アダプター300を介してカメラボディ100と接続して機能させることが可能である。
なお、図3を用いて説明した交換レンズ200は、通信可能なレンズ制御部210を備えており、レンズ制御部210が通信結果に基づいて光学系駆動部230を制御する交換レンズであり、この交換レンズ200を、以下の記述においてCPU(Central Processing Unit)レンズとも称する。
(非CPUレンズ)
これに対して、図4に示すように、通信可能なレンズ制御部を備えていない交換レンズ200Bを、アダプター300を介してカメラボディ100と接続して機能させることも可能である。
図4は、通信可能なレンズ制御部を備えていない交換レンズ200Bを備えているカメラシステム1Bの構成の一例を示す概略ブロック図である。同図において図3の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。
この図において、カメラボディ100と交換レンズ200Bとは、アダプター300を介して装着されている。
例えば、交換レンズ200Bは、光学系を電気的に駆動しない仕様のレンズであって、ユーザの操作によってフォーカスレンズ222Bの位置を調整可能なフォーカスリング260Bと、ユーザの操作によって絞り機構251Bの開度を変更可能な絞り環255Bとを備えているレンズである。また、図4に示す交換レンズ200Bは、レンズ制御部、光学系駆動部、および電気的な接続端子を備えていない点で、図3に示す交換レンズ200と異なる。
なお、交換レンズ200Bにおいては、ユーザによって絞り環255Bが操作されることにより、絞り機構251Bの絞り開口径(開度、絞り値)が変更される。そのため、アダプター制御部310は、絞り機構251Bの絞り開口径(開度、絞り値)が変更されることに応じて位置が移動する絞りレバー252Bの位置に干渉しない位置(移動を妨げない位置)である退避位置に、絞り連動レバー350を制御する。
これにより、交換レンズ200Bは、アダプター300を介してカメラボディ100と接続することが可能であり、交換レンズ200Bの仕様に応じてマニュアル操作によって機能させることができる。
この交換レンズ200Bを、以下の記述において、非CPUレンズとも称する。
(電磁絞り式CPUレンズ)
また、図5に示すように、絞り機構251Cを電気的に駆動する電磁絞り式の交換レンズ200Cを、アダプター300を介してカメラボディ100と接続して機能させることも可能である。
図5は、電磁絞り式の交換レンズ200Cを備えているカメラシステム1Cの構成の一例を示す概略ブロック図である。同図において図3の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。
この図において、カメラボディ100と交換レンズ200Cとは、アダプター300を介して装着されている。
図5に示す交換レンズ200Cは、図3に示す交換レンズ200が絞りレバー252を有する絞りユニット250を備えているのに対して、絞り駆動部233Cを有する電磁絞りユニット250C備えている点で異なる。
例えば、交換レンズ200Cは、電磁絞りユニット250C(EMD(Electro-magnetic Diaphragm)を備えているレンズである。この電磁絞りユニット250Cは、絞り機構251Cと絞り駆動部233Cとを備えている。
絞り駆動部233Cは、レンズ制御部210Cが備えている光学系制御部211Cの制御により、絞り機構251Cの絞り開口径(開度、絞り値)を電気的に駆動して変更する。また、絞り駆動部233Cは、例えば、絞り駆動用アクチュエータを含んで構成されている。
なお、この図に示す構成においてアダプター300が絞り機構251Cを制御する場合、アダプター制御部310は、絞り連動レバー駆動部330を制御するのに代えて、レンズ制御部210Cと通信することにより絞り駆動部233Cを介して絞り機構251Cを制御する。
これにより、交換レンズ200Cは、アダプター300を介してカメラボディ100と接続することが可能であり、カメラ制御部110は、アダプター制御部310を介してレンズ制御部210Cと通信することにより、交換レンズ200Cを機能させることができる。
この交換レンズ200Cを、以下の記述において、電磁絞り式CPUレンズとも称する。
<状態遷移の説明>
次に、本実施形態による処理について説明する。
まず、図6を参照して本実施形態による状態遷移の概要について説明する。
図6は、本実施形態による交換レンズに係る処理の状態遷移の概要を示すフローチャートである。
まず、カメラボディ100に対して、カメラボディ100の主電源がオンされた場合、または、カメラボディ100の主電源がオンされている状態において、アダプター300が装着された場合、アダプター300は、カメラボディ100の制御により、「レンズ起動処理」を実行する(ステップS100)。
ここで、「レンズ起動処理」とは、例えば、カメラボディ100のカメラボディ側マウント101に対する着脱判定処理、アダプター300およびアダプター300に装着されている交換レンズ200の初期化処理、各電源系統の給電制御処理、等である。また、例えば、このレンズ起動処理において、カメラボディ100は、カメラボディ100にアダプター300を介して装着されている交換レンズ200の種類や仕様(機能)の情報を取得する。
ステップS100においてレンズ起動処理が完了すると、アダプター300は、カメラボディ100の制御により、「レンズ定常処理」に遷移する(ステップS200)。
「レンズ定常処理」とは、例えば、レンズ起動処理が完了した後の撮影処理が可能な状態である。このレンズ定常処理において、カメラボディ100は、例えば、アダプター300を介して装着されている交換レンズ200の装着状態の検出と光学系の情報の取得とを所定周期で行う「定常通信」を実行する。このレンズ定常処理については図7、図8を用いて後述する。
次に、カメラボディ100またはアダプター300は、レンズ定常処理中において割り込み要求が生じたか否かを判定する(ステップS300)。ステップS300において、割り込み要求がないと判定された場合、アダプター300は、カメラボディ100の制御により、レンズ定常処理を継続する。一方、ステップS300において、割り込み要求があると判定された場合、カメラボディ100またはアダプター300は、要求された割り込み処理に遷移する(ステップS400)。ここで、割り込み処理とは、例えば、レリーズ操作による撮影開始処理、電源瞬断時の処理、低消費電力モードへの移行または電源オフによる電源遮断処理等である。
(レンズ定常処理におけるコマンドデータ通信の説明)
次に、レンズ定常処理(図6のステップS200)において実行されるコマンドデータ通信について説明する。
図7は、レンズ定常処理におけるコマンドデータ通信の通信シーケンスの一例を示す図である。
この図は、交換レンズ200(CPUレンズ)とカメラボディ100とがアダプター300を介して接続されているカメラシステム1を例としてコマンドデータ通信の一例を示している。アダプター制御部310は、カメラ制御部110との間で、定常的に周期的通信を実行可能であり、この周期的通信を実行することにより、カメラ制御部110からの要求に応じて、レンズ制御部210から取得したレンズ情報(光学系220の情報等)をカメラ制御部110に送信する。
例えば、図7に示す「レンズ定常処理」において、第1アダプター通信部312は、周期Tf(第1の通信周期)で交換レンズ200が備えるレンズ制御部210との間で通信する第1通信と、周期Tm(第2の通信周期)でカメラボディ100が備えているカメラ制御部110と通信する第2通信とを非同期の関係で実行する。
第1アダプター通信部312は、周期Tf(例えば、64msec毎の周期)で、第1データ通信系D1Lの通信(第1通信)を第1レンズ通信部212と実行する(ステップS2010、S2020)。
ここで、このレンズ定常処理における第1データ通信系D1Lの通信(第1通信)を「レンズ定常通信」と称する。このレンズ定常通信により、第1アダプター通信部312は、第1レンズ通信部212からレンズ情報(光学系220の情報等(第1情報))を取得する。
なお、本実施形態では、上述の第1通信および第2通信が所定の周期で通信処理を行う例を示すが、これに限られるものではない。例えば、第1通信および第2通信は、所定の周期をもたないタイミングで通信処理が行われてもよい。
また、第1アダプター通信部312は、ステップS2010において取得したレンズ情報に基づいて、第1カメラ通信部112へ送信するレンズ情報(光学系220の情報等(第2情報))を生成する(ステップS2015)。例えば、第1アダプター通信部312は、ステップS2010において取得したレンズ情報(光学系220の情報等)のデータを、第1データ通信系D1bの通信規格に適合するようにデータ変換して、第1カメラ通信部112へ送信する情報を生成する。
同様に、第1アダプター通信部312は、ステップS2020において取得したレンズ情報(光学系220の情報等)に基づいて、第1カメラ通信部112へ送信する情報をデータ変換して生成する(ステップS2025)。
すなわち、第1アダプター通信部312は、レンズ定常通信の通信タイミング(周期Tfの通信タイミング)に応じて、第1カメラ通信部112へ送信するレンズ情報(光学系220の情報等)を生成する。
上述の第1データ通信系D1Lの通信に対して、第1アダプター通信部312は、第1データ通信系D1Lでの交換レンズ200との間の通信(第1通信)周期Tfとは非同期な周期Tm(例えば、16msec毎の周期)で、第1データ通信系D1bの通信(第2通信)を第1カメラ通信部112と実行する(ステップS1010、S1015、S1020、S1025)。この通信周期Tmは、通信周期Tfよりも高速な通信周期である。
ここで、このレンズ定常処理における第1データ通信系D1bの通信(第2通信)を「定常通信」と称する。この定常通信には、レンズ着脱検出処理(レンズ着脱検出)と、定常データ通信処理(以下、「定常データ通信」)とが含まれている。
各ステップのレンズ着脱検出処理は、第1カメラ通信部112からのレンズ着脱検出指示コマンドに応じて、第1アダプター通信部312が検出結果を応答する処理である。第1アダプター通信部312は、第1レンズ通信部212からレンズ定常通信の応答があるか否かに基づいて、交換レンズ200の着脱を検出し、検出結果を第1カメラ通信部112に送信する。
各ステップの定常データ通信は、第1アダプター通信部312が生成したレンズ情報(光学系220の情報等)を、第1カメラ通信部112が取得する通信処理である。すなわち、定常データ通信において、第1カメラ通信部112は、第1アダプター通信部312に対して、レンズ情報(光学系220の情報等)の送信を要求する要求コマンドを送信し、それを受けた第1アダプター通信部312からの応答(アダプターからカメラ側への送信)によって、アダプター300を介した交換レンズ200からのレンズ情報(光学系220の情報等)の受信(取得)処理を行う。この要求コマンドは定常データ通信において定期的に送信されるため、第1カメラ通信部112は、この定常データ通信のたびに、レンズ情報の取得(受信)動作を繰り返し行う。
例えば、第1カメラ通信部112は、ステップS1010の定常データ通信により、第1アダプター通信部312がステップS2010のレンズ定常通信の前に取得したレンズ情報(光学系220の情報等/第1情報)に基づいて生成したレンズ情報(第2情報)を取得する。また、第1カメラ通信部112は、ステップS1015、S1020の定常データ通信により、第1アダプター通信部312がステップS2010のレンズ定常通信において取得したレンズ情報(光学系220の情報等/第1情報)に基づいて生成したレンズ情報(第2情報)を取得する。また、第1カメラ通信部112は、ステップS1025の定常データ通信により、第1アダプター通信部312がステップS2020のレンズ定常通信において取得したレンズ情報(光学系220の情報等)に基づいて生成したレンズ情報を取得する。
すなわち、第1アダプター通信部312は、上記のように生成したレンズ情報を、定常データ通信の周期Tmで第1カメラ通信部112に送信する(応答する)。
このように、コマンドデータ通信において、アダプター制御部310は、周期Tfのレンズ定常通信により取得した交換レンズ200からのレンズ情報(光学系220の情報等/第1情報)に基づいて、カメラ制御部110に送信するレンズ情報(第2情報)を生成する。また、アダプター制御部310は、生成したレンズ情報(第2情報)を、周期Tmの定常データ通信によりカメラ制御部110に送信する。
これにより、アダプター制御部310は、周期Tfのレンズ定常通信により取得して生成したレンズ情報を、周期Tfに対して非同期の関係にある周期Tmの定常データ通信によりカメラ制御部110に滞りなく確実に送信することができる。
よって、アダプター制御部310は、カメラ制御部110と通信することにより、カメラ制御部110からの要求に応じて、レンズ制御部210から取得したレンズ情報をカメラ制御部110に滞りなく送信することができる。
なお、図7を用いて、レンズ定常通信の通信タイミング(周期Tfの通信タイミング)に応じて、第1カメラ通信部112へ送信するレンズ情報(光学系220の情報等)を、第1アダプター通信部312が生成する処理を説明したが、これに限られるものではない。例えば、第1アダプター通信部312は、定常データ通信の通信タイミング(周期Tmの通信タイミング)に応じて、第1カメラ通信部112へ送信するレンズ情報(光学系220の情報等)を生成してもよい。
これにより、アダプター制御部310は、周期Tfのレンズ定常通信により取得したレンズ情報(光学系220の情報等)から、周期Tfに対して非同期の関係にある周期Tmのタイミングに応じてカメラ制御部110に送信するレンズ情報を生成し、生成したレンズ情報を定常データ通信によりカメラ制御部110に送信することができる。
また、図7を用いて、第1アダプター通信部312は、レンズ制御部210との通信の周期Tfと、カメラ制御部110との通信の周期Tmとが、非同期の関係にある処理について説明したが、周期Tfと周期Tmとが、同期の関係にある処理としてもよい。
(レンズ定常通信の説明)
周期Tfで通信される「レンズ定常通信」は、具体的には、1周期内(例えば64ms周期)において複数回の通信(例えば8回の通信/1回の通信あたりに要す時間は約8ms)に分けて通信される。この複数回の通信には、第1アダプター通信部312がレンズ制御部210から情報を取得するための通信と、第1アダプター通信部312からレンズ制御部210に対して情報(設定指示)を出力する通信とが含まれる。
第1アダプター通信部312は、「レンズ定常通信」(第1通信、図7参照)において第1レンズ通信部212との間で複数回の通信を行い、第1レンズ通信部212からレンズ情報(光学系220の情報や駆動状態、絞りユニット250の情報等/第1情報)を取得するとともに、この取得した第1情報に基づいて、「定常データ通信(定常通信)」(第2通信、図7参照)で第1カメラ通信部112に送信するレンズ情報(第2情報)を生成する。また、第1アダプター通信部312は、複数回の第1通信により第1レンズ通信部212からレンズ情報(第1情報)を取得する。そして、第1アダプター通信部312は、複数回の第1通信のうちの各回の第1通信において、取得した第1情報に対応する情報である「取得情報」と、第2情報として生成するために必要な第1情報のうち未取得の第1情報に対応する情報である「未取得情報」とを用いて、第2情報を生成する。
なお、第1アダプター通信部312は、例えば、複数回の「レンズ定常通信」(第1通信)によって、複数に分割されたレンズ情報(第1情報)を、第1レンズ通信部212から取得する。すなわち、第1アダプター通信部312は、複数回の第1通信うちの各回の通信において、複数に分割されたレンズ情報(第1情報)を、第1レンズ通信部212から取得する。
一方、第1アダプター通信部312は、例えば、各回の「定常データ通信」(第2通信)において、分割されていないレンズ情報(第2情報)を送信する(各回の第2通信において、第2情報として送信する必要のあるレンズ情報を全て送信する)。例えば、第1アダプター通信部312は、各回の第2通信において同様に予め定められたフォーマットに従ってレンズ情報(第2情報)を生成するとともに、生成したレンズ情報(第2情報)を第1カメラ通信部112からの要求に応じて、予め定められたフォーマットに従って(そのフォーマットに従った送信順で)、「定常データ通信」により第1カメラ通信部112に送信する。
ここで、予め定められたフォーマットとは、第1アダプター通信部312と第1カメラ通信部112との間の第1データ通信系D1bにおけるコマンドデータ通信の通信規格によって、予め定められたフォーマットであって、レンズ情報を送信するデータ構成の規定等が定められたフォーマットである。例えば、レンズ情報として、光学系220の種類を示す情報、フォーカスレンズ222の駆動状態を示す情報、VRレンズ223の駆動状態を示す情報、等のデータ構成の規定が定められている。つまり、第1カメラ通信部112からの要求に応じて第1アダプター通信部312から送信するレンズ情報(第2情報)のデータの配列などが定められているデータ形式(規格)である。そして、このフォーマットには、第2情報として送信する必要のあるレンズ情報の全てのデータが配列されるように定められている。
例えば、第2情報には、複数回の第1通信により取得される第1情報に対応する情報が割り当てられるデータ配列のフォーマットが予め定められている。そして、第1アダプター通信部312は、複数回の第1通信のうちの各回の第1通信において、第1レンズ通信部212から取得したレンズ情報(第1情報)に対応する情報(取得情報)を、フォーマットにより規定されているデータ配列のうちの定められている場所に割り当てる(設定する)。また、第1アダプター通信部312は、複数回の第1通信のうちの各回の第1通信において、第1レンズ通信部212から未取得のレンズ情報(第1情報)に対応する情報(未取得情報)を、フォーマットにより規定されているデータ配列のうちの定められている場所に割り当てる(設定する)。これにより、第1アダプター通信部312は、複数回の第1通信のうちの各回の第1通信において、「取得情報」と「未取得情報」とを、フォーマットにより規定されているデータ配列のうちの定められている場所に割り当てて(設定して)、第2情報を生成する。
なお、上述の「取得情報」とは、例えば、交換レンズ200から取得したレンズ情報を、「定常データ通信」でカメラボディ100に送信するために第1データ通信系D1bにおける通信規格に変換したレンズ情報である。また、上述の「未取得情報」とは、例えば、カメラボディ100に送信する必要があるレンズ情報のうち、交換レンズ200から未取得のレンズ情報を、無効であることを示す所定データ(カメラボディ100において無効であると判定される所定のデータ)としたレンズ情報である。
図8は、複数回の通信により交換レンズ200から取得したレンズ情報(第1情報)に基づいて、カメラボディ100に送信するレンズ情報(第2情報)を生成する処理を説明する図である。なお、図8において、横軸は時刻である。
図8(a)は、レンズ定常通信の1周期内において複数回の通信に分けて通信される通信コマンドの一例を示している。
図8(a)に示すように、レンズ定常通信は、例えば、通信データを送受信する通信コマンドD1〜D8を有し、レンズ定常通信の1周期の期間において順次通信される。この図に示す例では、1周期の期間内において、レンズ定常通信の通信コマンドD1〜D8が順次通信されることにより、8回の通信が行われる。
なお、レンズ定常通信において通信データを送信または受信する通信コマンドD1〜D8には、アダプター300側が交換レンズ200側から交換レンズ200に関するレンズ情報を取得するためのコマンドと、アダプター300側から交換レンズ200側に情報や指示(設定指示)を送るためのコマンドが存在する。交換レンズ200に関する情報を取得するためのコマンドとして例えば、光学系220のレンズデータ(例えば、光学特性等を示す情報)や駆動状態を示す情報を通信する通信コマンドD1、D4,D5、電磁絞りに関する情報を取得する通信コマンドD6がある。また、交換レンズ200側に情報や指示(設定指示)を送るためのコマンドとしては、カメラボディ100の動作状態を示す情報(たとえばレリーズボタンに対する半押し操作がなされたか否かを示す情報)を通信する通信コマンドD2、ホットライン通信の設定情報(設定指示)を通信する通信コマンドD3、防振制御(VRレンズ223の制御)に関する指示(設定指示)を通信する通信コマンドD7、D8がある。そして、交換レンズ(交換レンズ200またはその他の交換レンズ)の仕様によってそれぞれ交換レンズの機能が異なるため、交換レンズの仕様(機能)によって(交換レンズの種類・タイプに応じて)、通信コマンドD1〜D8の中から選択された通信コマンドが通信される。
例えば、VRレンズ223の有無(防振機能の有無)、または電磁絞り機能の有無等の交換レンズの仕様(機能)によって、不要な通信コマンドの通信は行われない。
すなわち、アダプター300は、第2マウント302に装着された交換レンズ(例えば、交換レンズ200(図3参照)、交換レンズ200C(図5参照)等)の仕様によって、適切な通信コマンドにより「レンズ定常通信」を実行することにより、第2マウント302に装着された交換レンズ(例えば、交換レンズ200、交換レンズ200C等)との間で情報の送受信を行う。例えば、アダプター300の第2マウント302に交換レンズ200C??の「レンズ定常通信」においては、通信コマンドD1〜D5、および通信コマンドD7〜D8の7種類の通信コマンドが通信される。一方、アダプター300の第2マウント302に交換レンズ200C??が装着されている場合の「レンズ定常通信」においては、通信コマンドD1〜D8の8種類の通信コマンドが通信される。
なお、アダプター300の第2マウント302に交換レンズ200Bが装着されている場合、交換レンズ200Bには通信機能を備えていないため、「レンズ定常通信」は実行されない(「レンズ定常通信」は不要である)。
第1アダプター通信部312は、レンズ定常通信の1周期内において8種類の通信コマンドD1〜D8(前述のように、このうち4種類の通信コマンドD2,D3,D7,D8は交換レンズ200側に情報および指示を通信するためのコマンドであり、残りの4種類の通信コマンドD1,D4,D5,D6が交換レンズ200から情報を取得するコマンド)を順次通信することにより、光学系220に関する情報、絞りユニット250に関する情報、およびその他各種のレンズ情報を4種類の情報に分割して(4回に分けて)取得(受信)すると共に、交換レンズ200に対して4種類の情報・指示を分割して送信する。
また、第1アダプター通信部312は、例えば、1周期内の4回の通信毎において分割取得したそれぞれの情報に対応する情報(取得情報)と、1周期内の4回の通信毎において未取得のそれぞれの情報に対応する情報(未取得情報)とを用いて、第1カメラ通信部112に対して送信するレンズ情報(例えば、光学系220の情報)を、レンズ定常通信の通信毎に生成する。
なお、取得したそれぞれの情報に対応する情報とは、該それぞれの情報に対して通信規格等に応じてデータ変換された情報等のことである。
ここで、第1アダプター通信部312は、1周期内で生成するレンズ(例えば光学系220)の第2情報(換言すれば第1カメラ通信部112に送信する情報)を、分割取得した各情報(各第1情報)を用いて、各回の通信毎(4回の通信毎、またはレンズ定常通信の通信毎)に生成する。つまり、カメラボディ100に送信するために生成される第2情報は、受信(取得)した4種類(4回)全ての情報を1つにまとめた情報ではなく、分割して取得したそれぞれの情報のみである(換言すれば、アダプター300は、交換レンズ200から4回に分けて受信したレンズ情報を、1回にまとめて送信するのではなく、例えば4回の通信、または定常データ通信の通信タイミングに従った複数回の通信に分けてカメラボディ100に送信する)。このように構成することでアダプター300は、カメラボディ100へ送信する情報を生成する処理を簡略することができるため、アダプター制御部310における処理負担を軽減することができる。
また、図7を用いて説明した例では「レンズ定常通信」と「定常データ通信」とが、非同期、且つ互いに異なる周期で通信処理が行われている。この場合、第1アダプター通信部312は、「レンズ定常通信」の複数回(例えば4回)の通信で分割取得した各情報を用いて各回の通信毎(4回の通信毎、またはレンズ定常通信の通信毎)にカメラボディ100に送信する情報を生成しても、カメラボディ100に送信する「定常データ通信」の通信回数および通信タイミングと1対1に対応しない場合がある。
そのため、第1アダプター通信部312は、複数回(例えば4回)の通信(第1通信)により取得した複数のレンズ情報(光学系220の情報等/第1情報)のうちの第1カメラ通信部112に未送信のレンズ情報に対応する情報を「取得情報」として、第1カメラ通信部112に送信するレンズ情報(第2情報)を生成する。
例えば、第1アダプター通信部312は、複数回(例えば4回)の通信(第1通信)で取得した複数のレンズ情報(光学系220の情報等/第1情報)のうちの第1カメラ通信部112に未送信のレンズ情報と、各回の通信毎に取得したレンズ情報(光学系220の情報等/第1情報)とのそれぞれを用いて、「定常データ通信」で第1カメラ通信部112に送信するレンズ情報(第2情報)をそれぞれ生成する。つまり、第1アダプター通信部312は、「レンズ定常通信」の複数回(例えば4回)の通信で分割取得した各情報を、「定常データ通信」の通信で第1カメラ通信部112に送信するまでは保持し(第1カメラ通信部112に送信する情報の対象とし)、第1カメラ通信部112に送信した後、新たに「レンズ定常通信」の通信で取得するまでの間(未取得の間)は保持しない(第1カメラ通信部112に送信する情報の対象としない)。
また、第1アダプター通信部312は、「レンズ定常通信」の複数回(例えば4回)の通信うちの各回の通信で未取得の情報に対応する情報(未取得情報)を無効であることを示す所定データとして、レンズ情報(第2情報)を生成する。
例えば、「定常データ通信」において予め定められたフォーマットに従ったデータ配列には、第1カメラ通信部112に送信するレンズ情報(第2情報)のデータを設定する場所(配置)が割り当てられている。そして、第1アダプター通信部312は、このデータ配列に割り当てられている各レンズ情報(第2情報)のうち、「レンズ定常通信」の各回の通信で未取得の情報に対して、「未取得情報」として無効であることを示す所定データ(第1カメラ通信部112において無効と判定するように設定されている所定データ)を設定する(割り当てる)。
これにより、第1アダプター通信部312は、複数回(例えば4回)の通信で取得した複数のレンズ情報(光学系220の情報等/第1情報)のうち第1カメラ通信部112に未送信のレンズ情報と、各回の通信毎に取得したそれぞれのレンズ情報(光学系220の情報等/第1情報)とに対応する情報のみを「取得情報」として、レンズ情報(第2情報)をそれぞれ生成して「定常データ通信」で第1カメラ通信部112に送信することができる(未取得の情報に対しては、無効データを設定して第1カメラ通信部112に送信することができる)。
図8(b)は、第1アダプター通信部312において生成される第1カメラ通信部112に送信するレンズ情報(第2情報/送信データ)を示している。なお、符号D100は、送信データに設定されるデータ項目(レンズ情報の種類)の一例を示している。このデータ項目には、「レンズデータ」(光学系220の情報(例えば光学特性を示す情報)を示すレンズデータ)が設定される項目、「レンズ駆動状態」(例えば、フォーカスレンズ222の駆動状態を示す情報)が設定される項目、「VRレンズ状態」(VRレンズ223の駆動状態を示す情報)が設定される項目、および、「電磁絞り状態」(電磁絞りの駆動状態を示す情報)が設定される項目がある。また、これらのデータ項目のそれぞれのデータ(情報)は、予め定められたフォーマットのデータ配列に従って、送信データに割り当てられている。また、符号D101〜D110は、レンズ定常通信の1周期の期間の各タイミングにおいて、符号D100に示すデータ項目のそれぞれのデータ(情報)に、取得データ(取得情報)が設定されるか、または無効データ(未取得情報)が設定されるかを示している。
また、図8(c)は、「定常データ通信」の通信処理のタイミングを示している。
以下に、図8(a)、(b)、(c)を参照して、第1アダプター通信部312において生成される第1カメラ通信部112に送信するレンズ情報(第2情報/送信データ)の一例について説明する。
時刻t0から時刻t1において、第1アダプター通信部312は、レンズ定常通信(通信コマンドD1)により「レンズデータ」および「レンズ駆動状態」を示す情報を取得する。次に、第1アダプター通信部312は、取得した「レンズデータ」および「レンズ駆動状態」を示す情報に基づいて、第1カメラ通信部112に送信する送信データを生成する。例えば、第1アダプター通信部312は、時刻t0から時刻t1において取得した「レンズデータ」および「レンズ駆動状態」を示す情報に対応する情報(第1カメラ通信部112に送信する情報/取得データ)を、送信データの「レンズデータ」および「レンズ駆動状態」を示す情報としてそれぞれ設定する。また、時刻t0から時刻t1において、第1アダプター通信部312は、「VRレンズ状態」および「電磁絞り状態」を示す情報のそれぞれに設定する情報が未取得である。そのため、第1アダプター通信部312は、送信データの「VRレンズ状態」および「電磁絞り状態」を示す情報として、無効データをそれぞれ設定する。
これにより、第1アダプター通信部312が時刻t0から時刻t1において取得した情報に基づいて生成した送信データD102(時刻t1から時刻t2における送信データD102)には、「レンズデータ」および「レンズ駆動状態」を示す情報のそれぞれに取得データが設定され、「VRレンズ状態」および「電磁絞り状態」を示す情報のそれぞれに無効データが設定される。
次に、時刻t1から時刻t2において、第1アダプター通信部312は、レンズ定常通信(通信コマンドD2)により送信データに設定する情報を取得しない(通信コマンドD2は、交換レンズ200側に情報および指示を通信するためのコマンドであるため、交換レンズ200から情報を取得しない)。また、時刻t1から時刻t2において、「定常データ通信」の通信処理が実行されないため、時刻t0から時刻t1において取得された情報に基づいて生成された送信データD102は、第1カメラ通信部112に対して未送信の状態である。そのため、時刻t2から時刻t3における送信データD103は、送信データD102と同じデータが設定される。すなわち、送信データD103には、時刻t0から時刻t1おいて取得された取得データが「レンズデータ」および「レンズ駆動状態」を示す情報のそれぞれに設定され、無効データが「VRレンズ状態」および「電磁絞り状態」を示す情報のそれぞれに設定される。
この時刻t2から時刻t3において、第1アダプター通信部312は、「定常データ通信u1」により、送信データD103を第1カメラ通信部112に送信する。すなわち、第1アダプター通信部312は、「レンズ定常通信」の1周期の期間のうち、「定常データ通信u1」の通信処理が実行される以前の期間(例えば、時刻t0から時刻t2の期間)に取得した情報(取得データ)を、送信データD103として第1カメラ通信部112に送信する(取得データ以外は無効データを送信する)。
また、時刻t2から時刻t3において、第1アダプター通信部312は、レンズ定常通信(通信コマンドD3)により送信データに設定する情報を取得しない(通信コマンドD3は、交換レンズ200側に情報および指示を通信するためのコマンドであるため、交換レンズ200から情報を取得しない)。さらに、時刻t2から時刻t3において、上述したように「定常データ通信u1」の通信処理が実行されることにより、第1アダプター通信部312は、既に取得済みの情報を第1カメラ通信部112に対して送信している。そのため、第1アダプター通信部312は、送信データの「レンズデータ」、「レンズ駆動状態」、「VRレンズ状態」、および「電磁絞り状態」を示す情報のそれぞれに無効データを設定する(時刻t3から時刻t4における送信データD104参照)。
なお、この場合、第1アダプター通信部312は、「定常データ通信u1」により送信データD103を第1カメラ通信部112に送信したことに応じて、送信データの「レンズデータ」、「レンズ駆動状態」、「VRレンズ状態」、および「電磁絞り状態」を示す情報のそれぞれに無効データを設定してもよい。
次に、時刻t3から時刻t4において、第1アダプター通信部312は、レンズ定常通信(通信コマンドD4)によりVRレンズ223の駆動状態を示す情報を取得する。そして、第1アダプター通信部312は、取得したVRレンズ223の駆動状態を示す情報に基づいて、第1カメラ通信部112に送信する送信データを生成する。例えば、第1アダプター通信部312は時刻t3から時刻t4において取得したVRレンズ223の駆動状態を示す情報に対応する情報(取得データ)を、送信データの「VRレンズ状態」を示す情報に設定する。また、時刻t3から時刻t4において、第1アダプター通信部312は、送信データの「レンズデータ」、「レンズ駆動状態」、および「電磁絞り状態」を示す情報のそれぞれに設定する情報が未取得である。そのため、第1アダプター通信部312は、送信データの「レンズデータ」、「レンズ駆動状態」、および「電磁絞り状態」を示す情報のそれぞれに無効データを設定する。
これにより、第1アダプター通信部312が時刻t3から時刻t4において取得した情報に基づいて生成した送信データD105(時刻t4から時刻t5における送信データD105)には、「VRレンズ状態」を示す情報に取得データが設定され、「レンズデータ」、「レンズ駆動状態」、および「電磁絞り状態」を示す情報のそれぞれに無効データが設定される。
続いて、時刻t4から時刻t5において、第1アダプター通信部312は、レンズ定常通信(通信コマンドD5)により「レンズデータ」および「レンズ駆動状態」を示す情報を取得する。そして、第1アダプター通信部312は、取得した「レンズデータ」および「レンズ駆動状態」を示す情報に対応する情報(取得データ)を、送信データの「レンズデータ」および「レンズ駆動状態」を示す情報のそれぞれに設定する。また、第1アダプター通信部312は、時刻t4から時刻t5においても、送信データの「電磁絞り状態」を示す情報に設定する情報が未取得であるため、送信データの「電磁絞り状態」を示す情報に無効データを設定する。また、時刻t4から時刻t5において、「定常データ通信」の通信処理が実行されないため、時刻t3から時刻t4において取得した情報に基づいて生成した送信データD105は、第1カメラ通信部112に対して未送信の状態である。すなわち、時刻t3から時刻t4において取得された情報に基づいて生成された送信データの「VRレンズ状態」を示す情報は、第1カメラ通信部112に対して未送信の状態である。
これにより、第1アダプター通信部312が時刻t3から時刻t5において(「定常データ通信u1」の通信処理のタイミングより後の期間において)取得した情報に基づいて生成した送信データD106(時刻t5から時刻t6における送信データD106)には、「レンズデータ」、「レンズ駆動状態」、および「VRレンズ状態」を示す情報のそれぞれに取得データが設定され、「電磁絞り状態」を示す情報に無効データが設定される。
この時刻t5から時刻t6において、第1アダプター通信部312は、「定常データ通信u2」により、送信データD106を第1カメラ通信部112に送信する。すなわち、第1アダプター通信部312は、「レンズ定常通信」の1周期の期間のうち、「定常データ通信u2」の通信処理が実行される以前の期間に取得した情報(取得データ)、且つ「定常データ通信u1」により第1カメラ通信部112に送信したデータ以降から現時点までの期間(例えば、時刻t2から時刻t5の期間)に「レンズ定常通信」により取得した情報(取得データ)を、送信データD106として第1カメラ通信部112に送信する(取得データ以外は無効データを送信する)。
また、時刻t5から時刻t6において、第1アダプター通信部312は、レンズ定常通信(通信コマンドD6)により電磁絞りの駆動状態を示す情報を取得し、送信データの「電磁絞り状態」を示す情報に取得データを設定する。さらに、時刻t5から時刻t6において、上述したように「定常データ通信u2」の通信処理が実行されることにより、第1アダプター通信部312は、既に取得済みの情報を第1カメラ通信部112に対して送信している。そのため、第1アダプター通信部312は、送信データの「レンズデータ」、「レンズ駆動状態」、および「VRレンズ状態」を示す情報のそれぞれに無効データを設定する(時刻t6から時刻t7における送信データD107参照)。
次に、時刻t6から時刻t7において、第1アダプター通信部312は、レンズ定常通信(通信コマンドD7)により送信データに設定する情報を取得しない(通信コマンドD7は、交換レンズ200側に情報および指示を通信するためのコマンドであるため、交換レンズ200から情報を取得しない)。そのため、時刻t7から時刻t8における送信データD108は、時刻t6から時刻t7における送信データD107と同様となる。
そして、時刻t7から時刻t8において、第1アダプター通信部312は、「定常データ通信u3」により、送信データD108を第1カメラ通信部112に送信する。
また、時刻t7から時刻t8においても、第1アダプター通信部312は、レンズ定常通信(通信コマンドD8)により送信データに設定する情報を取得しない(通信コマンドD8は、交換レンズ200側に情報および指示を通信するためのコマンドであるため、交換レンズ200から情報を取得しない)。また、時刻t7から時刻t8において、上述したように「定常データ通信u3」の通信処理が実行されることにより、第1アダプター通信部312は、既に取得済みの情報を第1カメラ通信部112に対して送信している。そのため、第1アダプター通信部312は、送信データの「レンズデータ」、「レンズ駆動状態」、「VRレンズ状態」、および「電磁絞り状態」を示す情報のそれぞれに無効データを設定する(送信データD111参照)。
このように、第1アダプター通信部312は、「レンズ定常通信」において複数回の通信により複数の情報に分割されたレンズ情報(第1情報)を、各回の通信において取得したレンズ情報(光学系220の情報)に対応する情報(取得情報)と、未取得のレンズ情報に対応する情報(未取得情報)とを用いて、予め定められたフォーマットに従って、「定常データ通信」における各回の通信毎に送信することができる。つまり、第1アダプター通信部312は、「レンズ定常通信」の通信フォーマットにより複数回に分割されて送信されるレンズ情報(第1情報)を、「取得情報」と「未取得情報」とを用いて(取得したレンズ情報は取得したレンズ情報に対応する情報とし、未取得のレンズ情報は無効データとして)複数に分割されないレンズ情報(第2情報)を生成するため、「定常データ通信」の通信フォーマットにより送信することができる。すなわち、第1アダプター通信部312は、「レンズ定常通信」の通信フォーマットで受信する通信データを、「定常データ通信」の通信フォーマットで送信する通信データに変換することができる。
よって、アダプター300は、互いに異なる通信規格を有するカメラボディ100と交換レンズ200との間に装着されることにより、交換レンズ200の光学系220の情報を取得してカメラボディ100に送信することができる。
また、アダプター300は、様々な交換レンズ(例えば、交換レンズ200、200C等、仕様(機能)が互いに異なる様々な交換レンズ)それぞれとカメラボディ100との間に装着されることにより、装着された交換レンズの光学系の情報を取得してカメラボディ100に送信することができる。また、通信機能を備えていない交換レンズ(例えば、交換レンズ200B)とカメラボディ100との間にアダプター300を装着して機能させることも可能である。
なお、上記実施形態において、「レンズ定常通信」により未取得のレンズ情報(未取得情報)に対して、無効データを設定してカメラボディ100に送信する例を説明したが、これに限られるものではない。例えば、無効データを設定するのに代えて、所定の設定データを無効とすることを示すフラグ情報(例えば、無効を示すチェックサム)を、カメラボディ100に送信するデータに含める処理としてもよい。
また、図8を用いて、第1アダプター通信部が、複数回の第1通信で取得した複数のレンズ情報のうち第1カメラ通信部112に未送信のレンズ情報と、各回の第1通信毎に取得したレンズ情報とのそれぞれを用いて、「定常データ通信」(第2通信)で第1カメラ通信部112に送信するレンズ情報をそれぞれ生成する例について説明したが、これに限られるものではない。
例えば、周期Tfの「レンズ定常通信」(第1通信)の1周期において、複数回(例えば8回)に分割して通信される通信周期(Tf/8)よりも「定常データ通信」(第2通信)の通信周期Tmが短い間隔の周期であれば、第1アダプター通信部312が複数回の第1通信のうちの各回において取得したレンズ情報は、取得した回の次の第1通信のタイミングにおいて第1カメラ通信部112に未送信であるレンズ情報が生じない。この場合、第1アダプター通信部312は、各回の通信毎に取得したレンズ情報のみを用いて、「定常データ通信」で第1カメラ通信部112に送信するレンズ情報を生成しても、取得したデータを全て送信できる。
また、「レンズ定常通信」の1周期において、複数回に分割して通信される通信周期と「定常データ通信」の通信周期Tmとが1対1に対応するように通信タイミングを設定してもよい。
また、図8(a)に示す通信コマンドD1〜D8のそれぞれは、通信項目(通信情報の種類)に応じてさらに複数の通信コマンドが含まれていてもよく、第1アダプター通信部は、通信コマンドD1〜D8のそれぞれに含まれている複数の通信コマンドのタイミングに応じて、第1カメラ通信部112に送信するレンズ情報を生成してもよい。
また、前述したように、第1アダプター通信部は、「レンズ定常通信」の通信タイミングに応じて第1カメラ通信部112に送信するレンズ情報を生成してもよいし、「定常データ通信」の通信タイミングに応じて第1カメラ通信部112に送信するレンズ情報を生成してもよい。
以上のように、本実施形態によれば、レンズ交換式のカメラシステムにおいて、様々な種類の光学系を適切に機能させることができる。
なお、図3、図4、および図5に示す、交換レンズ200とカメラボディ100とがアダプター300のみを介して接続されている構成に限られるものではない。
例えば、交換レンズ200とカメラボディ100とが、アダプター300と他の変換アダプター(テレコンバータ等)とを介して交換レンズ200に接続されている構成としてもよい。
また、上記実施形態のアダプター300は、光学系を備えていない構成であるが、光学系を備えている構成としてもよい。
なお、上記実施形態におけるカメラ制御部110、レンズ制御部210、またはアダプター制御部310は、それぞれ専用のハードウェアにより実現されるものであってもよく、また、メモリーおよびCPU(Central Processing Unit)により構成され、上述のカメラ制御部110、レンズ制御部210、およびアダプター制御部310のそれぞれの機能を実現するためのプログラムをメモリーにロードして実行することによりその機能を実現させるものであってもよい。
また、上述のカメラ制御部110、レンズ制御部210、またはアダプター制御部310それぞれの機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述の各部の処理をそれぞれ行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリーのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1 カメラシステム、100 カメラボディ、110 カメラ制御部、200 交換レンズ、210 レンズ制御部、220 光学系、230 光学系駆動部、251 絞り機構(絞り)、300 アダプター、301 第1マウント(第1マウント部)、302 第2マウント(第2マウント部)、310 アダプター制御部

Claims (11)

  1. カメラボディを着脱可能な第1マウント部と、
    前記第1マウント部とは別に設けられており、交換レンズを着脱可能な第2マウント部と、
    前記第2マウント部に装着された前記交換レンズとの間で第1通信を実行して前記交換レンズから第1情報を取得するとともに、前記第1情報に基づいて生成した第2情報を、前記第1マウント部に装着された前記カメラボディとの間で第2通信を実行して前記カメラボディに送信するアダプター制御部と、を備え、
    前記アダプター制御部は、
    複数回の前記第1通信により前記第1情報を取得し、前記複数回のうちの各回の前記第1通信において、取得した前記第1情報に対応する情報である取得情報と、前記第2情報として生成するために必要な前記第1情報のうち未取得の前記第1情報に対応する情報である未取得情報とを用いて、第2情報を生成することを特徴とするアダプター。
  2. 前記第2情報は、前記複数回の前記第1通信により取得される前記第1情報に対応する情報が割り当てられるフォーマットが予め定められており、
    前記アダプター制御部は、
    前記予め定められたフォーマットに従って、前記取得情報と前記未取得情報とを割り当てて前記第2情報を生成することを特徴とする請求項1に記載のアダプター。
  3. 前記アダプター制御部は、
    前記カメラ制御部からの要求に応じて、前記第2情報を予め定められたフォーマットに従って前記カメラボディに送信する
    ことを特徴とする請求項2に記載のアダプター。
  4. 前記アダプター制御部は、
    前記複数回の通信によって、複数に分割された前記第1情報をそれぞれ取得することを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載のアダプター。
  5. 前記アダプター制御部は、
    前記複数回の前記第1通信により取得した前記第1情報のうちの前記カメラボディに未送信の前記第1情報に対応する情報を前記取得情報として、前記第2情報を生成することを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項に記載のアダプター。
  6. 前記未取得情報は、無効であることを示す所定データであることを特徴とする請求項1から請求項5の何れか1項に記載のアダプター。
  7. 前記アダプター制御部は、
    前記第1通信と、前記第2通信とを非同期の関係で行うことを特徴とする請求項1から請求項6の何れか1項に記載のアダプター。
  8. 前記アダプター制御部は、
    前記第1通信の通信タイミングに応じて、前記第2情報を生成することを特徴とする請求項1から請求項7の何れか1項に記載のアダプター。
  9. 前記アダプター制御部は、
    前記第2通信の通信タイミングに応じて、前記第2情報を生成することを特徴とする請求項1から請求項8の何れか1項に記載のアダプター。
  10. 請求項1から請求項9の何れか1項に記載のアダプターと、
    前記第1マウント部に装着された前記カメラボディと、
    前記第2マウント部に装着された前記交換レンズと、
    を備えることを特徴とするカメラシステム。
  11. カメラボディを着脱可能な第1マウント部と、前記第1マウント部とは別に設けられ、交換レンズを着脱可能な第2マウント部とを有するアダプターに設けられているアダプター制御部の動作を制御するアダプター制御プログラムであって、
    前記第2マウント部に装着された前記交換レンズとの間で第1通信を実行して前記交換レンズから第1情報を取得する第1ステップと、
    前記第1情報に基づいて第2情報を生成する第2ステップと、
    生成した前記第2情報を、前記第1マウント部に装着された前記カメラボディとの間で第2通信を実行して前記カメラボディに送信する第3ステップと、
    前記第1通信において前記交換レンズとの間で複数回の通信を行って、前記複数回の通信において前記交換レンズから前記第1情報を取得することに応じて、前記第2情報を生成するための前記第1情報のうち、前記第1通信により取得した前記第1情報に対応する情報である取得情報と、前記第1通信により未取得の前記第1情報に対応する情報である未取得情報とを用いて第2情報を生成する第4ステップと、を有することを特徴とするアダプター制御プログラム。
JP2011203099A 2011-09-16 2011-09-16 アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム Active JP5927819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011203099A JP5927819B2 (ja) 2011-09-16 2011-09-16 アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011203099A JP5927819B2 (ja) 2011-09-16 2011-09-16 アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013064845A true JP2013064845A (ja) 2013-04-11
JP5927819B2 JP5927819B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=48188412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011203099A Active JP5927819B2 (ja) 2011-09-16 2011-09-16 アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5927819B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017015980A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 キヤノン株式会社 撮像装置、レンズ装置およびデータ通信処理プログラム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180227A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Minolta Camera Co Ltd カメラシステム及びそれに用いられる交換レンズ、中間アクセサリ、カメラボデイ
JPS61149939A (ja) * 1984-12-24 1986-07-08 Minolta Camera Co Ltd カメラの中間アクセサリ
JPS6255632A (ja) * 1985-09-04 1987-03-11 Minolta Camera Co Ltd レンズ情報表示装置
JPH05313062A (ja) * 1992-05-07 1993-11-26 Canon Inc 制御装置
JPH0792540A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Olympus Optical Co Ltd カメラシステム
JPH08307409A (ja) * 1995-05-08 1996-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固定速度通信方法および通信システム
JPH09211650A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Minolta Co Ltd レンズ交換可能なカメラ
EP0948199A2 (en) * 1998-04-03 1999-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Optical device
JP2002258380A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Asahi Optical Co Ltd レンズ交換式カメラの通信システム
JP2010152140A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Olympus Imaging Corp カメラシステム及び変換アダプタ
JP2011118140A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Canon Inc 中間アクセサリおよびカメラシステム

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180227A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Minolta Camera Co Ltd カメラシステム及びそれに用いられる交換レンズ、中間アクセサリ、カメラボデイ
US4733258A (en) * 1984-09-28 1988-03-22 Minolta Camera Kk Interchangeable lens camera system
JPS61149939A (ja) * 1984-12-24 1986-07-08 Minolta Camera Co Ltd カメラの中間アクセサリ
JPS6255632A (ja) * 1985-09-04 1987-03-11 Minolta Camera Co Ltd レンズ情報表示装置
US5434637A (en) * 1992-05-07 1995-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus
JPH05313062A (ja) * 1992-05-07 1993-11-26 Canon Inc 制御装置
JPH0792540A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Olympus Optical Co Ltd カメラシステム
JPH08307409A (ja) * 1995-05-08 1996-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固定速度通信方法および通信システム
JPH09211650A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Minolta Co Ltd レンズ交換可能なカメラ
EP0948199A2 (en) * 1998-04-03 1999-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Optical device
JPH11344756A (ja) * 1998-04-03 1999-12-14 Canon Inc レンズシステムおよびレンズ装置
JP2002258380A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Asahi Optical Co Ltd レンズ交換式カメラの通信システム
JP2010152140A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Olympus Imaging Corp カメラシステム及び変換アダプタ
JP2011118140A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Canon Inc 中間アクセサリおよびカメラシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017015980A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 キヤノン株式会社 撮像装置、レンズ装置およびデータ通信処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5927819B2 (ja) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013025200A (ja) アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP2017161947A (ja) アダプター、及びカメラシステム
JP2017161922A (ja) カメラボディ、カメラシステム及びプログラム
JP2013025165A (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP5966343B2 (ja) カメラボディ、アダプター、交換レンズ、カメラシステム、
JP5895416B2 (ja) アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP5413415B2 (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP5927819B2 (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP2013064908A (ja) アダプター、カメラシステム、カメラボディ、アダプター制御プログラム、およびカメラボディ制御プログラム
JP6065129B2 (ja) アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP5927820B2 (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP2013064774A (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP2016095529A (ja) アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP6065134B2 (ja) アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP5927821B2 (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
WO2013042736A1 (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP2013064945A (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP2013125170A (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP5923905B2 (ja) アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP5494583B2 (ja) カメラボディ、カメラシステム、および、プログラム
JP2013068648A (ja) アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP2013064844A (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP2013025172A (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP5887789B2 (ja) アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP5929066B2 (ja) アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5927819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250