JP2008310093A - レンズ装置 - Google Patents

レンズ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008310093A
JP2008310093A JP2007158334A JP2007158334A JP2008310093A JP 2008310093 A JP2008310093 A JP 2008310093A JP 2007158334 A JP2007158334 A JP 2007158334A JP 2007158334 A JP2007158334 A JP 2007158334A JP 2008310093 A JP2008310093 A JP 2008310093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
communication
communication state
command signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007158334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5063205B2 (ja
Inventor
Isao Tanaka
伊砂雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007158334A priority Critical patent/JP5063205B2/ja
Priority to PCT/JP2007/071168 priority patent/WO2008152754A1/en
Priority to US12/295,701 priority patent/US8154652B2/en
Publication of JP2008310093A publication Critical patent/JP2008310093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5063205B2 publication Critical patent/JP5063205B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/38Releasing-devices separate from shutter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】レンズ本体とデマンドとが離れた撮影においても、設置作業が容易であり、信頼性を低下することがないようにする。
【解決手段】カメラ本体10に装着したレンズ本体20に、指令信号変換手段、時系列位置信号変換手段、無線通信手段、通信状態監視手段、通信手順切換手段を設ける。ズームデマンド70、フォーカスデマンド80を接続した信号変換ユニット90に、時系列指令信号変換手段、位置信号変換手段、無線手段、通信状態監視手段、通信手順切換手段を設ける。レンズ本体20と信号変換ユニット90の間で無線通信を行うことにより、接続ケーブルを不要とし運用性を向上させると共に、信頼性の高い無線通信を可能とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば放送用テレビレンズとして使用し、複数の指令装置によりズームレンズ、フォーカスレンズ、絞り等の可動光学部材を駆動、制御するレンズ装置に関するものである。
特許文献1、2には従来のテレビレンズにおけるズーム、フォーカス等の可動光学部材の制御システムが示されている。これらのシステム構成では、レンズ本体に対して、ズーム駆動に対する指令信号を出力する指令装置であるズームデマンドと、フォーカス駆動に対する指令信号を出力する指令装置であるフォーカスデマンドとが接続されている。この他に、レンズ本体に接続される指令装置としては、絞り指令出力を行うもの、防振光学系の制御を行うものなど、複数の指令装置が接続可能となっている。
また、レンズ本体と指令装置との接続は、コネクタを使用したケーブル接続により行われ、特許文献1のコネクタは20ピン構成であり、レンズ本体と指令装置間のケーブルもピン数と同じ20芯のケーブルが使用される。また、レンズ本体と指令装置間のケーブルは、特許文献2に示すようにレンズ本体の傍で操作するため、1m程度のものが標準的に用意されている。
また、スタジオ撮影などの場合は、テレビカメラ、テレビレンズ、ズームデマンド、フォーカスデマンドを三脚に取り付けて運用する三脚運用がある。この他に、ズームデマンド、フォーカスデマンドを使用せずに、テレビカメラとテレビレンズとの組合わせでカメラマンが肩に担いで運用する肩担ぎ運用がある。
図12は上述した従来例のテレビ撮影システムのブロック図を示している。カメラ本体1に接続したレンズ本体2のズームレンズを操作するズームデマンド3には、ズームの駆動制御を行うズーム指令の他に、リターンスイッチ指令、VTRスイッチ指令、ショット指令、ショット記憶指令が可能となっている。また、レンズ本体2のフォーカスレンズを操作するフォーカスデマンド4には、フォーカスの駆動制御を行うフォーカス指令の他に、ズームデマンド2と同等のスイッチ指令が可能となっている。レンズ本体1、ズームデマンド3又はフォーカスデマンド4との接続は、標準的に用意されている20芯前後で長さ1m程度のケーブル5、6、コネクタ7、8を介して使用されている。
特開2005−328496号公報 特開平9−68640号公報
上述のように従来技術では、レンズ本体2と各デマンド3、4とは多芯のケーブル5、6で接続されており、デマンドである指令装置を複数接続する際は、その指令装置の数のケーブル本数を必要とする。
3〜5m程度のクレーンの先端にカメラとレンズを設置し、クレーン元でカメラマンが指令装置を操作して撮影を行うクレーン撮影や、自然の中で設置したカメラとレンズから離れて猛獣等の撮影を行う場合がある。このとき、レンズ本体と指令装置間の標準的なケーブルでは長さが足りず、専用の延長ケーブルの製作と設置が必要になり、その製作と設置に際し、費用と時間が掛かることになる。また、ケーブル1本当たり20芯前後で、芯数が多く長いケーブルを指令装置の台数分を使用して設置するため、設置作業におけるケーブル破損の危険性があり、信頼性が低下するという問題がある。
また、三脚運用から肩担ぎ運用とを即座に切換えて運用することで、撮影状況に応じた運用形態の変更が、1台のテレビカメラとテレビレンズで可能となることが要望されている。しかし三脚運用の際には、テレビカメラとテレビレンズは一体で即座に外すことができるが、更にズームデマンド、フォーカスデマンドとの接続ケーブルをテレビレンズから外さないと、肩担ぎ運用ができず、即座に切換えることはできない。
本発明の目的は、レンズ本体と指令装置とが離れて撮影する場合においても、設置作業が容易であり、かつ信頼性を低下することがないレンズ装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係るレンズ装置の技術的特徴は、複数の可動光学部材を備えたレンズ本体と、前記可動光学部材への指令信号を生成する複数の指令装置と、これらの指令装置と有線接続し前記レンズ本体と無線接続する信号変換ユニットとから成るレンズ装置において、前記レンズ本体は、前記複数の可動光学部材の位置を検出し位置信号を生成すると共に前記指令信号と前記位置信号とに基づいて前記各可動光学部材を駆動する駆動制御手段と、前記信号変換ユニットからの時系列指令信号を元の複数の指令信号に変換する指令信号変換手段と、前記複数の可動光学部材の位置信号を時系列位置信号に変換する時系列位置信号変換手段と、前記時系列位置信号を前記信号変換ユニットに無線送信する無線通信手段とを備え、前記信号変換ユニットは、前記複数の指令装置から入力される前記指令信号を時系列指令信号に変換する時系列指令信号変換手段と、前記レンズ本体からの前記時系列位置信号を元の前記複数の位置信号に変換し前記複数の指令装置に出力する位置信号変換手段と、前記時系列指令信号を前記レンズ本体に無線送信する無線通信手段とを備え、前記レンズ本体と前記信号変換ユニットの少なくとも一方に、無線通信状態を監視する通信状態監視手段と、前記無線通信状態により通信手順を切換える通信手順切換手段とを備えたことにある。
本発明に係るレンズ装置によれば、レンズ本体と指令装置間との間の接続ケーブルが不要となり、ケーブル破損等の危険性が全くなくなり、設置性と運用性が改善される。
また、通信状態監視手段と、通信手順切換手段とにより、無線化に伴う電波干渉や指向性の影響を受けた場合でも、無線データ通信の信頼性を維持、向上することが可能となる。更に、三脚運用から肩担ぎ運用に、三脚から外すことで即座に運用可能となる。
本発明を図1〜図11に図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は実施例の概略構成図を示し、カメラ本体10に装着したレンズ本体20と、カメラマンの操作による指令装置であるズームデマンド70、フォーカスデマンド80をケーブルにより有線接続した信号変換ユニット90とから成っている。レンズ本体20と信号変換ユニット90の間は、無線接続により通信がなされるように構成されている。
図2はカメラ本体10とレンズ本体20のブロック回路構成図である。カメラ本体10にはCCDから成る撮像素子11が設けられている。レンズ本体20には、撮像素子11の光軸上に、可動光学部材である絞り21、ズームレンズ22、フォーカスレンズ23が配列されている。
絞り21、ズームレンズ22、フォーカスレンズ23には、それぞれの位置を検出する絞りポテンショメータ24、ズームポテンショメータ25、フォーカスポテンショメータ26が配置されている。更に、可動光学部材を駆動する絞りモータ27、ズームモータ28、フォーカスモータ29が設けられている。絞りポテンショメータ24、ズームポテンショメータ25、フォーカスポテンショメータ26の出力は、それぞれ増幅器30、31、32及びA/D変換器33、34、35を経由してCPU36に接続されている。またCPU36の出力は、それぞれD/A変換器37、38、39及び増幅器40、41、42を経て絞りモータ27、ズームモータ28、フォーカスモータ29に接続されている。
更に、CPU36の出力はそれぞれD/A変換器43、44、45及び増幅器46、47、48を経て、絞りアナログ位置信号a、ズームアナログ位置信号b、フォーカスアナログ位置信号cが時系列位置信号変換手段49に接続されている。
時系列位置信号変換手段49には、CPU36からの各スイッチアンサ信号d、デジタル通信アンサ信号e、デジタル通信アンサ信号fが接続されている。更に、時系列位置信号変換手段49の出力である時系列位置信号SAは、変調手段51を介して無線通信手段52に接続されている。
一方、信号変換ユニット90の信号を受けた無線通信手段52の出力である時系列指令信号SBは、復調手段53を経て指令信号変換手段54に接続されている。指令信号変換手段54の出力である絞りアナログ指令信号g、ズームアナログ指令信号h、フォーカスアナログ指令信号iは、それぞれ増幅器55、56、57及びA/D変換器58、59、60を経てCPU36に接続されている。
また、指令信号変換手段54とCPU36との間に、各スイッチ指令信号j、デジタル通信指令信号k、デジタル通信指令信号lが受信するようにされている。更に、無線通信手段52の出力は通信状態監視手段61を介して、CPU36に接続した通信手順切換手段62に接続されている。
レンズ本体20において、D/A変換器37、38、39はCPU36からのデジタル値である絞り/ズーム/フォーカス駆動指令をアナログ値に変換する。増幅器40、41、42はD/A変換器37、38、39からのアナログ駆動信号を電力増幅し、各モータ27、28、29を駆動することで各可動光学部材を動作させる。
増幅器30、31、32はポテンショメータ24、25、26からの信号を増幅する。A/D変換器33、34,35は増幅器30、31、32経由のポテンショメータ24、25、26のアナログ電圧をデジタル値に変換し、CPU36は絞り位置/ズームレンズ位置/フォーカスレンズ位置として読み込む。なお、位置検出手段としてポテンショメータ24、25、26の代りに、エンコーダが使用されることもある。
無線通信手段52は後述する信号変換ユニット90から送られてくる無線データの受信と、レンズ本体20から信号変換ユニット90に送信する変調データを無線化し送信する。復調手段53は無線通信手段52で受信した変調データを復調し時系列指令信号SBにする。指令信号変換手段54は復調手段53からの一連の時系列指令信号SBを、絞りアナログ指令信号g、ズームアナログ指令信号h、フォーカスアナログ指令信号i、各スイッチ指令信号j、デジタル通信指令信号k、デジタル通信指令信号lに分割する。
増幅器55、56、57は指令信号変換手段54から分割された絞りアナログ指令信号g、ズームアナログ指令信号h、フォーカスアナログ指令信号iを増幅、整合する。A/D変換器58、59、60は、増幅器55、56、57からの各指令信号g〜iをCPU36に送出する。
また、D/A変換器43、44、45、増幅器46、47、48は、CPU36からズームデマンド70、フォーカスデマンド80に送出する絞りアナログ位置信号a、ズームアナログ位置信号b、フォーカスアナログ位置信号cを生成する。
時系列位置信号変換手段49でこれらのアナログ位置信号a〜cは時系列位置信号SAに変換される。時系列位置信号変換手段49はこの他に、CPU36からの各スイッチアンサ信号d、デジタル通信アンサ信号e、デジタル通信アンサ信号fを読み込み、一連の時系列位置信号SAに変換する。
変調手段51は時系列位置信号変換手段49からの時系列位置信号SAを変調し、後段の無線通信手段52に変調された時系列位置信号SAを送る。通信状態監視手段61は無線通信手段52の無線通信状態を監視する。通信手順切換手段62は通信状態監視手段61からの無線通信状態を表す指標を判断し、通信手順を切換える。
CPU36は指令信号変換手段54からのアナログによる絞り/ズーム/フォーカス指令信号g〜iを、増幅器55、56、57、A/D変換器58、59、60を経由して取り込む。また、デジタル通信指令信号k、lをCPU36に取り込む。CPU36はこれら取り込んだ絞り/ズーム/フォーカス指令信号g〜iと、各ポテンショメータ24、25、26から取り込んだ絞り/ズーム/フォーカス位置とを基に演算を行い、各モータ27、28、29を駆動制御する各指令信号を出力する。
図3はズームデマンド70、フォーカスデマンド80、信号変換ユニット90のブロック回路構成図であり、ズームデマンド70、フォーカスデマンド80は、ケーブル、コネクタ101、102、103を介して信号変換ユニット90に接続されている。
ズームデマンド70はズーム指令信号の他に、リターンスイッチ指令信号、VTRスイッチ指令信号、ショット命令信号、ショット記憶指令信号の各スイッチ指令信号を出力するようになっている。また、フォーカスデマンド80はフォーカス指令信号の他に、リターンスイッチ信号、VTRスイッチ信号、ショット命令信号、ショット記憶信号の各スイッチ指令信号を出力するようになっている。
信号変換ユニット90においては、コネクタ101〜103を介して得られた信号が、時系列指令信号変換手段91に接続されている。これらの信号は、絞りアナログ指令信号g、ズームアナログ指令信号h、フォーカスアナログ指令信号i、各スイッチ指令信号j、デジタル通信指令信号k、デジタル通信指令信号lである。時系列指令信号変換手段91において変換された時系列指令信号SBは、変調手段92を介して無線通信手段93に接続されている。
また、無線通信手段93を介してレンズ本体20から得られた時系列位置信号SAは、復調手段94を介して位置信号変換手段95に接続されている。位置信号変換手段95での変換により、絞りアナログ位置信号a、ズームアナログ位置信号b、フォーカスアナログ位置信号c、各スイッチアンサ信号d、デジタル通信アンサ信号e、デジタル通信アンサ信号fが出力されている。これらの信号はコネクタ101〜103を介してズームデマンド70、フォーカスデマンド80に接続されている。
更に、無線通信手段93の出力は通信状態監視手段96を経て通信手順切換手段97に接続されている。また、電源供給手段98から電力がコネクタ101〜103を介してズームデマンド70、フォーカスデマンド80に接続されている。
この信号変換ユニット90において、コネクタ101〜103はズームデマンド70、フォーカスデマンド80をケーブルにより接続し、コネクタ101〜103は従来例と同様の20ピン前後の多ピン構成になっている。時系列指令信号変換手段91にはコネクタ101〜103経由で、絞りアナログ指令信号g、ズームアナログ指令信号h、フォーカスアナログ指令信号i、各スイッチ指令信号j、デジタル通信指令信号k、デジタル通信指令信号lが入力される。時系列指令信号変換手段91はこれらの信号を時系列指令信号SBに変換する。
変調手段92は時系列指令信号SBを変調し、無線通信手段93は変調手段92からの変調された時系列指令信号SBを無線化し送信すると共に、レンズ本体20の無線通信手段52から送信される無線化された時系列位置信号SAを受信する。
復調手段94は無線通信手段93で受信し変調された時系列位置信号SAを復調する。位置信号変換手段95は復調手段94からの時系列位置信号SAを、絞りアナログ位置信号a、ズームアナログ位置信号b、フォーカスアナログ位置信号c、各スイッチアンサ信号d、デジタル通信アンサ信号e、デジタル通信アンサ信号fに分けて出力する。
通信状態監視手段96は無線通信手段93の無線通信状態を監視する。通信手順切換手段97は通信状態監視手段96からの無線通信状態を表す指標を判断し、通信手順を切換える。電源供給手段98には、ズームデマンド70、フォーカスデマンド80、そして信号変換ユニット90の動作に必要とするバッテリやACアダプタなどが用いられている。
無線通信手段52、93は、無線LAN、Bluetooth、Zigbee等の規格化された通信方式を利用することができる。
図4は信号変換ユニット90の時系列指令信号変換手段91における処理フローチャート図である。ステップS100は時系列指令信号変換手段91での処理を開始する。ステップS101ではデマンド70、80からの各スイッチ指令信号jに含むリターンスイッチ信号を読み込み、その結果をステップS102で時系列指令信号SBに出力する。ステップS103では、デマンド70、80からの各スイッチ指令信号jに含むVTRスイッチ信号を読み込み、その結果をステップS104で時系列指令信号SBに出力する。
次に、ステップS105でデマンドからの各スイッチ指令信号jに含むショット記憶スイッチ信号を読み込み、その結果をステップS106で時系列指令信号SBに出力する。ステップS107でデマンド70、80からの各スイッチ指令信号jに含むショット命令スイッチ信号を読み込み、その結果をステップS108で時系列指令信号SBに出力する。
ステップS109でデマンド70、80からの絞りアナログ指令信号gを読み込み、その値をステップS110で時系列指令信号SBに出力する。ステップS111でデマンド80からのフォーカスアナログ指令信号iを読み込み、その値をステップS112で時系列指令信号SBに出力する。次に、ステップS113でデマンド70、80からのズームアナログ指令信号hを読み込み、その値をステップS114で時系列指令信号SBに出力する。
ステップS115でデマンド70、80からのデジタル通信指令信号kの指令を読み込み、ステップS116で時系列指令信号SBに出力する。ステップS117でデマンド70、80からのデジタル通信指令信号lを読み込み、ステップS118で時系列指令信号SBに出力する。この後にステップS101に戻り、同じ処理を繰り返す。
以上の処理により、複数のデマンド70、80から入力される複数の指令信号を、図5に示す1連の時系列指令信号SBとすることができる。更に、接点信号やシリアル通信信号など、異なる通信方式をも1連の時系列指令信号SBとすることが可能となる。この後に、変調手段92、無線通信手段93により、変調・無線化された時系列指令信号SBがレンズ本体20に送信される。
図6はレンズ本体20の指令信号変換手段54における処理フローチャート図である。ステップS200は指令信号変換手段54での処理スタートである。ステップS201で、時分割指令信号を読み込み、ステップS202で時分割指令信号がリターンスイッチ指令信号であるかを判断し、リターンスイッチ指令信号であればステップS203に、そうでなければステップS204に移行する。ステップS203では、その値を各スイッチ指令信号jへ含むリターンスイッチ出力線に出力し、その後にステップS201に戻る。
ステップS204では、読み込んだ時分割指令信号がVTRスイッチ指令信号であるかを判断し、VTRスイッチ指令信号であればステップS205に、そうでなければステップS206に移行する。ステップS205では、その値を各スイッチ指令信号jに含むVTRスイッチ出力線に出力し、その後にステップS201に戻る。
ステップS206では、読み込んだ時分割指令信号がショット記憶指令信号であるかを判断し、ショット記憶指令信号であればステップS207に、そうでなければステップS208に移行する。ステップS207では、その値を各スイッチ指令信号jに含むショット記憶出力線に出力し、その後にステップS201に戻る。
ステップS208では、読み込んだ時分割指令信号がショット指令信号であるかを判断し、ショット指令信号であればステップS209に、そうでなければステップS210に移行する。ステップS209では、その値を各スイッチ指令信号jに含むショット出力線に出力し、その後にステップS201に戻る。
ステップS210では、読み込んだ時分割指令信号が絞りアナログ指令信号であるかを判断し、絞りアナログ指令信号gであればステップS211に移行する。ステップS211では、その値を絞りアナログ指令信号gに出力し、その後にステップS201に戻る。
次にステップS212では、読み込んだ時分割指令信号がフォーカスアナログ指令信号iであるかを判断し、フォーカスアナログ指令信号iであればステップS213に、そうでなければステップS214に移行する。ステップS213では、その値をフォーカスアナログ指令信号iに出力し、その後にステップS201に戻る。
ステップS214では、読み込んだ時分割指令信号がズームアナログ指令信号hであるかを判断し、ズームアナログ指令信号hであればステップS215に、そうでなければステップS216に移行する。ステップ215では、その値をズームアナログ指令信号iに出力し、その後にステップS201に戻る。
ステップS216では読み込んだ時分割指令信号がデジタル通信指令信号kであるかを判断し、デジタル通信指令信号kであればステップS217に、そうでなければステップS218に移行する。ステップS217では、その値をデジタル通信指令信号kに出力し、その後にステップS201に戻る。
ステップS218では、読み込んだ時分割指令信号がデジタル通信指令信号lであるかを判断し、デジタル通信指令信号lであればステップS219に、そうでなければステップS201に戻る。ステップS219では、その値をデジタル通信指令信号lに出力し、その後にステップS201に戻る。
以上の処理により、無線通信手段52、復調手段53を経て取り込まれる時系列指令信号SBは、レンズ本体20内の指令信号変換手段54により、元の各種指令信号に戻される。
また、時系列位置信号変換手段49での処理は、図4、図5に示した時系列指令信号変換手段91と同等であり、位置信号変換手段95での処理は図6に示した指令信号変換手段54と同等である。
レンズ本体20と信号変換ユニット90の双方に設けている通信状態監視手段61、96は、無線通信手段52、93の通信状態を監視するものである。具体的には、双方の無線通信手段52、93が互いの送受信データが正確に行われたか否かを、送受信データ毎、或いは一定時間ごとに確認し、この結果を数値指標として図示しない通信状態表示手段に表示する。この際の確認は、受信データ数に対して受信エラーを起こしたデータ数の割合である通信エラーレートを、送信側に双方で通知し合うことなどにより可能となる。
また、通信手順切換手段62、97は通信状態監視手段61、96から出力される通信状態を表す通信エラーレートなどの数値を読み込み、現在の通信状態を判断し、現在の通信状態に最適な通信手順を選択する。
図7は信号変換ユニット90の通信手順切換手段97での処理フローチャート図である。ステップS300は処理のスタートであり、ステップS301は通信状態監視手段96から通信状態の指標である通信エラーレートを読み込む。ステップS302では、通信エラーレートと比較値である例えば0.9と比較する。この比較値は任意に設定及び変更可能とする。ステップS302で通信エラーレートが0.9よりも大きい場合、つまりエラーが少なく通信状態が良好な場合はステップS303に移行し、エラーが多く通信状態が悪い場合はステップS304に移行する。ステップS303では、ズームデマンド70、フォーカスデマンド80の各指令信号の指令状態が変化したときのみ、図5に示した一連の時系列指令信号SBを送出して戻る。一方、ステップS304では一定の送受信周期で、図5に示した一連の時系列指令信号SBを送出して戻る。
図7の処理により、通信状態が良好のときはデマンド70、80の各指令信号が変化した時のみ時系列指令信号SBを出力する。これにより、無駄な送信をなくし、信号変換ユニット90内の電源供給手段98の消費電力を下げ、バッテリ寿命を長くすることが可能となる。更に、通信状態が悪くなった場合は、一定周期毎に図5に示す時系列指令信号SBを送出することで、送信回数を増加し送信データの信頼性を上げることができる。
更に、通信状態監視手段61、96からの通信エラーレートに閾値を設けて、LED等を点灯/消灯/点滅させる表示手段を設けることで、カメラマンなどの使用者に対して、現在の通信状態の通知が可能となる。これにより、使用者が通信状態が悪いことを認識して、レンズ本体20と信号変換ユニット90との位置関係、距離関係を変更し、良好な通信状態に変えることが可能となる。
上記においては、信号変換ユニット90内の通信状態監視手段96、通信手順切換手段97について説明したが、レンズ本体20側の通信状態監視手段61、通信手順切換手段62の作用と効果は同様である。また、通信状態表示手段はレンズ本体20、信号変換ユニット90の双方、又は何れかにあってもよい。
このような構成とすることで、レンズ本体20側とデマンド70、80側とを接続する接続ケーブルが不要となると共に、無線通信の状態が変化しても、データ通信における信頼性が確保される。そして、レンズ本体20とデマンド70、80との位置に影響されずに、設置性、運用性が良く、信頼性を低下することのないレンズ装置が実現でき、更に三脚運用から肩担ぎ運用に、即座に運用可能となる。
本実施例においては、指令信号変換手段54、時系列位置信号変換手段49、復調手段53、変調手段51、無線通信手段52、通信状態監視手段61、通信手順切換手段62をレンズ本体20内に設けた。しかし、これらはレンズ本体20の外部に別体のアダプタとして設けてもよい。この場合は、図12に示した既存のレンズ本体1に対してこのアダプタと信号変換ユニット90を追加することで、既存のレンズシステムを使用しながら、ケーブル破損等の危険性がなくなり、信頼性と運用性が向上することが可能となる。
また、実施例の説明においては、CPU36、指令信号変換手段54、時系列位置信号変換手段49、通信状態監視手段61、通信手順切換手段62は、それぞれ別体の構成としたが、同一のCPU36により構成してもよい。
また、実施例の説明においては、光学可動部材として絞り21、ズームレンズ22、フォーカスレンズ23を示したが、その他の可動光学部材としてエクステンダレンズやイメージスタビライザ等があり、これらを指令制御するようにしても、同様の効果が得られる。
図8は信号変換ユニット90側の通信手順切換手段97における実施例2の処理フローチャート図であり、実施例1とは通信手順切換手段97の処理内容が異なる。
ステップS400は処理のスタートであり、ステップS401は通信状態監視手段96から通信状態の指標である通信エラーレートを読み込む。ステップS402では通信エラーレートとこの場合は比較値0.9と比較し、この比較値は任意に設定及び変更可能とする。ステップS402で通信エラーレートが0.9よりも大きい場合、つまりエラーが少なく通信状態が良好な場合にはステップS403に移行し、エラーが多く通信状態が悪い場合にはステップS404に移行する。
ステップS403では、一定の送受信周期T1毎に、図5に示した一連の時系列指令信号SBを送出して戻る。一方、ステップS404では一定周期T1よりも短い送受信周期T2毎に、一連の時系列指令信号SBを送出して戻る。
図8の処理により、通信状態が良好の時は一定周期T1毎に、通信状態が悪い場合は一定周期T2毎に時系列指令信号SBを送ることで、通信状態が悪くなった場合は送信回数を増加し、送信データの信頼性を向上することができる。
上記においては、信号変換ユニット90内の通信状態監視手段96、通信手順切換手段97について説明したが、レンズ本体20側の通信状態監視手段61、通信手順切換手段62においても、作用、効果は同様である。
図9は信号変換ユニット90側の通信手順切換手段97での実施例3の処理フローチャート図であり、通信手順切換手段97の処理内容が異なるものである。
ステップS500は処理のスタートであり、ステップS501は通信状態監視手段96から通信状態の指標である通信エラーレートを読み込む。ステップS502では、通信エラーレートと比較値0.9と比較する。ステップS502で通信エラーレートが0.9よりも大きい場合、つまりエラーが少なく通信状態が良好な場合はステップS503に移行し、エラーが多く通信状態が悪い場合はステップS504に移行する。
ステップS503では、無線送信出力を強度P1にしてステップS505に移行する。一方、ステップS504では無線送信出力を強度P1よりも大きい強度P2にしてステップS505に移行する。次に、ステップS505では一定周期毎に、図5に示した一連の時系列指令信号SBを送出して戻る。
図9の処理により、通信状態が良好の時は無線送信出力を小さい強度P1にし、通信状態が悪い場合は無線送信出力を大きい強度P2にした後に、時系列指令信号SBを送る。これにより、通信状態が悪くなった場合でも無線通信出力を増加し、送信データの信頼性を上げることができる。
上記においては、信号変換ユニット90内の通信状態監視手段96、通信手順切換手段97について説明したが、レンズ本体20側の通信状態監視手段61、通信手順切換手段62においても、作用、効果は同様である。
図10は信号変換ユニット90側の通信手順切換手段97における実施例4の処理フローチャート図であり、通信手順切換手段97の処理内容が異なるものである。
ステップS600は処理のスタートであり、ステップS601は通信状態監視手段96から通信状態の指標である通信エラーレートを読み込む。ステップS602では通信エラーレートと比較値0.9と比較する。ステップS602で通信エラーレートが0.9よりも大きい場合、つまりエラーが少なく通信状態が良好な場合はステップS603に移行し、エラーが多く通信状態が悪い場合はステップS604に移行する。ステップS603では、一連の時系列指令信号SBを送出して戻る。
一方、ステップS604ではデマンドの機能の優先順位に従って送信回数を決めた一連の時系列指令信号SCを送出し戻る。図11は指令装置の機能の優先順位に従って送信回数を決めた一連の時系列指令信号SCの例を示している。レンズ本体20側の機能スイッチに対応した応答性を必要し、第1優先順位とするリターンスイッチ指令信号とVTRスイッチ指令信号については、3回の指令を送出する通信処理を行う。次に、第2優先順位とする絞りアナログ指令信号gとフォーカスアナログ指令信号iについては、2回の指令を送出する。その他の指令に付いては、1回の指令信号を送出する。
図10の処理により、通信状態が良好のときは図5に示した時系列指令信号SBを送り、通信状態が悪い場合は図11に示す時系列指令信号SCを送ることで、通信状態が悪くなった場合でも機能の優先順位に従い、送信データの信頼性を向上させることができる。
上記においては、信号変換ユニット90内の通信状態監視手段96、通信手順切換手段97について説明したが、レンズ本体20側の通信状態監視手段61、通信手順切換手段62においても、その作用、効果は同様である。
また、図7〜図10において、通信手順切換手段97の処理フローチャート図を示したが、これらの複数の処理を組み合わせても、同様の効果が得られる。
実施例1の概略構成図である。 カメラ本体とレンズ本体のブロック回路構成図である。 ズームデマンド、フォーカスデマンド、信号変換ユニットのブロック回路構成図である。 時系列指令変換手段での処理フローチャート図である。 時系列指令信号SBの説明図である。 指令信号変換手段の処理フローチャート図である。 通信手順切換手段の処理フローチャート図である。 実施例2の通信手順切換手段の処理フローチャート図である。 実施例3の通信手順切換手段の処理フローチャート図である。 実施例4の通信手順切換手段の処理フローチャート図である。 時系列指令信号SCの説明図である。 従来例のブロック図である。
符号の説明
10 カメラ本体
11 撮像素子
20 レンズ本体
21 絞り
22 ズームレンズ
23 フォーカスレンズ
24 絞りポテンショメータ
25 ズームポテンショメータ
26 フォーカスポテンショメータ
27 絞りモータ
28 ズームモータ
29 フォーカスモータ
36 CPU
49 時系列位置信号変換手段
51、92 変調手段
52、93 無線通信手段
53、94 復調手段
54 指令信号変換手段
61、96 通信状態監視手段
62、97 通信手順切換手段
70 ズームデマンド
80 フォーカスデマンド
90 信号変換ユニット
91 時系列指令信号変換手段
95 位置信号変換手段
98 電源供給手段
101〜103 コネクタ

Claims (7)

  1. 複数の可動光学部材を備えたレンズ本体と、前記可動光学部材への指令信号を生成する複数の指令装置と、これらの指令装置と有線接続し前記レンズ本体と無線接続する信号変換ユニットとから成るレンズ装置において、
    前記レンズ本体は、前記複数の可動光学部材の位置を検出し位置信号を生成すると共に前記指令信号と前記位置信号とに基づいて前記各可動光学部材を駆動する駆動制御手段と、前記信号変換ユニットからの時系列指令信号を元の複数の指令信号に変換する指令信号変換手段と、前記複数の可動光学部材の位置信号を時系列位置信号に変換する時系列位置信号変換手段と、前記時系列位置信号を前記信号変換ユニットに無線送信する無線通信手段とを備え、
    前記信号変換ユニットは、前記複数の指令装置から入力される前記指令信号を時系列指令信号に変換する時系列指令信号変換手段と、前記レンズ本体からの前記時系列位置信号を元の前記複数の位置信号に変換し前記複数の指令装置に出力する位置信号変換手段と、前記時系列指令信号を前記レンズ本体に無線送信する無線通信手段とを備え、
    前記レンズ本体と前記信号変換ユニットの少なくとも一方に、無線通信状態を監視する通信状態監視手段と、前記無線通信状態により通信手順を切換える通信手順切換手段とを備えたことを特徴とするレンズ装置。
  2. 前記通信状態監視手段による送信、受信データの通信状態を表示する通信状態表示手段を有することを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
  3. 前記通信状態は数値指標で表すことを特徴とする請求項2に記載のレンズ装置。
  4. 前記通信手順切換手段は前記通信状態監視手段による前記通信状態が良好の場合には、前記指令装置の指令状態が変化したときに通信することを特徴とする請求項2又は3に記載のレンズ装置。
  5. 前記通信手順切換手段は前記通信状態監視手段による前記通信状態により、送受信周期を変化させることを特徴とする請求項2又は3に記載のレンズ装置。
  6. 前記通信手順切換手段は前記通信状態監視手段による前記通信状態により、無線送信出力を変化させることを特徴とする請求項2又は3に記載のレンズ装置。
  7. 前記通信手順切換手段は前記通信状態監視手段による前記通信状態により、前記指令装置の機能スイッチに対応した優先順位に従った通信処理を行うことを特徴とする請求項2又は3に記載のレンズ装置。
JP2007158334A 2007-06-15 2007-06-15 レンズ装置 Expired - Fee Related JP5063205B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007158334A JP5063205B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 レンズ装置
PCT/JP2007/071168 WO2008152754A1 (en) 2007-06-15 2007-10-24 Lens apparatus and shooting apparatus using same
US12/295,701 US8154652B2 (en) 2007-06-15 2007-10-24 Lens apparatus and shooting apparatus using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007158334A JP5063205B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 レンズ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008310093A true JP2008310093A (ja) 2008-12-25
JP5063205B2 JP5063205B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40129369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007158334A Expired - Fee Related JP5063205B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 レンズ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8154652B2 (ja)
JP (1) JP5063205B2 (ja)
WO (1) WO2008152754A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013105119A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Canon Inc レンズシステムおよびそれを有する撮影システム
US9395513B2 (en) 2012-06-08 2016-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Lens system having a movable optical member that is controllable according to a predetermined command value, image pickup system, and drive control method for the lens system
JP2017015980A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 キヤノン株式会社 撮像装置、レンズ装置およびデータ通信処理プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005328496A (ja) * 2004-04-12 2005-11-24 Canon Inc レンズ装置及びバーチャルシステム
JP2007104300A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Canon Inc 撮影装置
JP2007142880A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Kyocera Corp データ再送制御方法、システム及びデータ再送制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5471296A (en) * 1990-05-31 1995-11-28 Parkervision, Inc. Camera lens control system and method
WO1995008879A1 (en) * 1993-09-22 1995-03-30 Massachussetts Institute Of Technology Error-rate based laser drive control
US5557443A (en) * 1993-12-09 1996-09-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical communication method and optical remote controller
JPH0968640A (ja) 1995-08-30 1997-03-11 Canon Inc テレビレンズ
JP4200590B2 (ja) * 1999-06-11 2008-12-24 ソニー株式会社 通信装置付きカメラ装置
JP3833483B2 (ja) * 2001-03-06 2006-10-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 画像表示システム、画像データ送信装置、表示画像データ送信方法、差分転送方法、プログラム、および記憶媒体
US7116851B2 (en) * 2001-10-09 2006-10-03 Infinera Corporation Optical signal receiver, an associated photonic integrated circuit (RxPIC), and method improving performance
JP3938033B2 (ja) * 2002-12-13 2007-06-27 株式会社日立製作所 通信端末およびそれを用いたシステム
US6975881B2 (en) * 2003-08-25 2005-12-13 Motorola, Inc. Communication controller and method for maintaining a communication connection during a cell reselection
TWI296083B (en) * 2003-09-29 2008-04-21 Sharp Kk Communication controller, host-side controller, communication system, usb system, communication equipment, communication method, packet-based communication method, packet-based communication program, and storage medium
GB0403556D0 (en) * 2004-02-18 2004-03-24 Visimetrics Uk Ltd Digital closed circuit television system
US7145737B2 (en) * 2004-04-12 2006-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus and virtual system
JP2006030656A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Canon Inc レンズ装置
US7623783B2 (en) * 2004-08-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method of self-configuring optical communication channels between arrays of emitters and detectors
JP2006157671A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toshiba Corp 通信装置、通信システム、及び通信制御方法
CA2592079C (en) * 2004-12-22 2011-08-09 Dragonwave, Inc. Wireless communication path management methods and systems
JP4118294B2 (ja) * 2005-10-18 2008-07-16 株式会社ウィルコム 移動通信用の無線通信モジュール
US20070136587A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Freescale Semiconductor, Inc. Method for device authentication

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005328496A (ja) * 2004-04-12 2005-11-24 Canon Inc レンズ装置及びバーチャルシステム
JP2007104300A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Canon Inc 撮影装置
JP2007142880A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Kyocera Corp データ再送制御方法、システム及びデータ再送制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013105119A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Canon Inc レンズシステムおよびそれを有する撮影システム
US9395513B2 (en) 2012-06-08 2016-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Lens system having a movable optical member that is controllable according to a predetermined command value, image pickup system, and drive control method for the lens system
JP2017015980A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 キヤノン株式会社 撮像装置、レンズ装置およびデータ通信処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100053422A1 (en) 2010-03-04
WO2008152754A1 (en) 2008-12-18
US8154652B2 (en) 2012-04-10
JP5063205B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3611564B1 (en) Accessory device, camera, communication control program, and camera system
JP6427289B1 (ja) アクセサリ装置、カメラおよび通信制御プログラム
JP5142598B2 (ja) レンズ装置
WO2019023846A1 (zh) 数据转换与拍摄控制方法、系统、云台组件及无人机系统
JP5063205B2 (ja) レンズ装置
JP6046924B2 (ja) レンズシステム、撮像システム及びレンズシステムの駆動制御方法
JP2007310303A (ja) レンズシステム
JP5704915B2 (ja) レンズシステム及びそれを有する撮像システム
US8644695B2 (en) Lens system and image pickup system including the same
CN110741317B (zh) 配件装置、照相机、通信控制方法和存储介质
JP2007293070A (ja) レンズシステム
CN111279259B (zh) 相机、附件装置及其控制方法
EP3570105A1 (en) Accessory apparatus, camera system having the same, and program
EP2821851A1 (en) Lens device
JP6436742B2 (ja) 撮影システム、レンズ装置、及びカメラ装置
JP6617311B1 (ja) 光伝送システム
WO2022070435A1 (ja) 映像共有システム、携帯端末、映像通信アダプタ、管理サーバ、及び映像共有方法
EP0948200A2 (en) Image signal recording system and optical device
WO2014068851A1 (ja) 無線機器、無線システムおよびプログラム
JP2018031942A (ja) 撮像装置、アクセサリ装置、撮像システム、通信制御方法および通信制御プログラム
JPH1065941A (ja) テレビカメラ用レンズ装置
JP2012002953A (ja) レンズシステム
JP2011257542A (ja) レンズシステム
JP2016127560A (ja) 電力及び光信号伝送装置、並びにテレビジョン撮影システム
CN115812302A (zh) 通信装置、通信方法和程序

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100604

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5063205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees