JP2012002953A - レンズシステム - Google Patents

レンズシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2012002953A
JP2012002953A JP2010136513A JP2010136513A JP2012002953A JP 2012002953 A JP2012002953 A JP 2012002953A JP 2010136513 A JP2010136513 A JP 2010136513A JP 2010136513 A JP2010136513 A JP 2010136513A JP 2012002953 A JP2012002953 A JP 2012002953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
communication
communication channel
wireless
drive unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2010136513A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuji Kanayama
篤司 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010136513A priority Critical patent/JP2012002953A/ja
Publication of JP2012002953A publication Critical patent/JP2012002953A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】カメラマンに無線通信による接続が可能であるか否かを判断するための情報を提供する。
【解決手段】レンズ装置16のドライブユニット32において、本来、レンズコントローラ(ズームデマンド42等)がケーブルで装着されるコネクタにはワイヤレスアダプタ50が接続される。一方、レンズコントローラ(ズームデマンド42等)にもワイヤレスアダプタ52が接続される。ワイヤレスアダプタ50、52の間では無線通信が行われるようになっており、各ワイヤレスアダプタ50、52の表示部124A、124Bには各通信チャネルの空き状況が表示される。
【選択図】図2

Description

本発明はレンズシステムに係り、特にレンズ装置に外部装置(付属装置)として接続されるコントローラによりレンズ装置における光学系のフォーカス、ズーム等のレンズ操作を行うことができるレンズシステムに関する。
放送用又は業務用として使用されるテレビカメラとして、携帯可能なENG(Electric News Gathering)カメラやハンディカメラが知られており、このようなテレビカメラは、三脚、ペデスタルドリー等の架台に支持された状態で使用される場合と、肩担ぎや手持ち等によってカメラマンが直接支持した状態で使用される場合がある。また、テレビカメラが架台に支持された状態で使用される場合、遠隔操作用のコントローラが使用されることが多い。例えば、架台から延設されているパン/チルト棒の先端にフォーカスデマンドやズームデマンド等のコントローラが取り付けられ、それらのコントローラがカメラ本体に装着されたレンズ装置にケーブルによって電気的に接続される。これによって、カメラマンは、パン/チルト棒によるテレビカメラのパン/チルト操作と同時にコントローラの操作を行うことができ、そのコントローラの操作によってレンズ装置における光学系のフォーカス、ズーム等のレンズ操作を行うことができる。
また、上記のようにテレビカメラを三脚に設置して撮影を行っている状況において、急にカメラマンがテレビカメラを持って撮影しなければならないという場合がある。この場合に、架台に設置したテレビカメラのレンズ装置と、コントローラとをケーブルで接続していると、レンズ装置からケーブルを取り外す作業が必要となり、テレビカメラを架台から迅速に取り外して持ち運ぶことができないという問題がある。
これに対して、例えば特許文献1では、レンズ装置とコントローラにワイヤレスアダプタを各々接続し、レンズ装置とコントローラとの間が無線通信により信号伝送可能に接続(ワイヤレス接続)されたレンズシステムが提案されている。これによれば、テレビカメラを架台から取り外す際にケーブルを取り外す作業の手間や時間が削減され、即座にテレビカメラを持ち運ぶことができる。
特開2007−310303号公報
ところで、テレビカメラなどの放送用機器では使用中に制御不能や誤動作(遅延など)の問題が起こってはならない。
しかしながら、特許文献1に開示されるレンズシステムでは、レンズ装置とコントローラとの間で無線通信による信号伝送が行われるが、カメラマンは各通信チャネルの空き状況を把握することができず、使用されている通信チャネルの混雑具合によっては遅延や混信などの誤動作を招く可能性がある。特に放送局や記者会見などでは、多数のテレビカメラが同時に使用される。各テレビカメラは、マイク等を無線通信で使用しており、前記マイク等で使用している通信チャネルを重複して使用すると、制御不能により放送事故を招く恐れもある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、カメラマンに無線通信による接続が可能であるか否かを判断するための情報を提供可能なレンズシステムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明に係るレンズシステムは、被写体像を結像する光学系と該光学系の制御を行う制御系とを備えたレンズ装置と、該レンズ装置との間で信号伝送を行うために電気的に接続される外部装置と、を備えたレンズシステムにおいて、複数の通信チャネルの中から任意の通信チャネルを指定する通信チャネル指定手段と、前記通信チャネル指定手段で指定された通信チャネルにより前記レンズ装置と前記外部装置との間で無線通信を行う無線通信手段と、前記複数の通信チャネルの空き状況を監視する通信チャネル監視手段と、前記通信チャネル監視手段による監視結果に基づき、前記複数の通信チャネルの空き状況を表示する表示手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、通信チャネル監視手段によって複数の通信チャンネルの空き状況が監視され、その監視結果に基づき、各通信チャネルの空き状況が表示手段に表示される。これにより、カメラマンに無線通信による接続が可能であるか否かを判断するための情報を提供することが可能となる。
本発明では、前記通信チャネル指定手段は、前記複数の通信チャネルの中から任意の通信チャネルを自動で選択可能な自動選択手段からなることが好ましい。これによれば、無線通信に使用される通信チャネルが自動的に選択されるので、カメラマンは通信チャネルを意識することなく、レンズ装置と外部装置との間で無線通信による信号伝送を行うことが可能となる。その結果、カメラマンの操作負担を軽減することができる。
また、本発明では、前記通信チャネル指定手段は、前記複数の通信チャネルの中から任意の通信チャネルを手動で選択可能な手動選択手段からなることが好ましい。これによれば、カメラマンは各通信チャネルの空き状況に応じて手動で所望の通信チャネルに切り替えることができる。
また、本発明では、前記レンズ装置と前記外部装置との間で有線通信を行う有線通信手段を備えていることが好ましい。これにより、例えば空いている通信チャネル数が少なく、あらかじめ無線通信による接続が困難となることが予測される場合には、レンズ装置と外部装置との間を有線接続に切り替えることにより、接続の信頼性を確保することができる。
また、本発明では、前記レンズ装置と前記外部装置との間で無線通信による信号伝送を行うためのアダプタ装置を備え、該アダプタ装置は、前記通信チャネル指定手段、前記無線通信手段、前記通信チャネル監視手段、及び前記表示手段を有することが好ましい。これは本発明の好ましい一態様であり、例えば、レンズ装置と外部装置をケーブルで接続するためのコネクタに着脱可能に装着されるアダプタ装置に対して本発明が好ましく適用される。
本発明によれば、通信チャネル監視手段によって複数の通信チャンネルの空き状況が監視され、その監視結果に基づき、各通信チャネルの空き状況が表示手段に表示される。これにより、カメラマンに無線通信による接続が可能であるか否かを判断するための情報を提供することが可能となる。
本発明に係るレンズシステムを利用したカメラシステムの全体構成を示した外観図 本発明に係るレンズシステムの要部構成を示したブロック図 各ワイヤレスアダプタ間で無線通信が行われるときの処理の流れを示したフローチャート図 通信チャネル状況確認・表示処理の流れを示したフローチャート図
以下、添付図面に従って本発明に係るレンズシステムの好ましい実施の形態について詳説する。
図1は、本発明に係るレンズシステムを利用したカメラシステムの全体構成を示した外観図である。同図に示すカメラシステムは、放送用又は業務用に用いられるテレビカメラ10を三脚12に設置して使用している状態を示している。
三脚12はテレビカメラ10を支持する架台であり、地面に立てられる3本の脚を備えた脚部20の上端部に、雲台22が固定され、その雲台22の上面にカメラプレート24が装着されている。そして、カメラプレート24の上面にテレビカメラ10が着脱可能に載置されるようになっている。雲台22は、パン/チルト機構を備えており、その雲台22から左右斜め方向に延設されている2本のパン/チルト棒26、26(一方のみ図示)を水平方向及び鉛直方向に旋回操作することによって、カメラプレート24及びカメラプレート24に載置されたテレビカメラ10がパン/チルト動作するようになっている。
カメラプレート24には、テレビカメラ10のカメラ装置14を容易に着脱するための固定手段(図示せず)が設けられている。固定手段は、例えば、カメラプレート24に載置されたカメラ装置14の底面に係合爪(図示せず)を係合させるようにしたもので、図1に示すスライドスイッチ24Aをスライドさせると、係合爪による係合が解除され、テレビカメラ10をカメラプレート24から取り外すことができるようになっている。これによれば、テレビカメラ10をカメラプレート24に瞬時に着脱することができ、必要なときにテレビカメラ10をカメラプレート24から取り外してカメラマンがテレビカメラ10を直接支持した状態(手で持った状態や肩担ぎの状態)で撮影することができる。尚、テレビカメラ10を支持する架台は同図のような三脚に限らず、どのようなものであってもよい。
テレビカメラ10は、レンズ交換式のカメラ装置(カメラ本体)14とレンズ装置16とから構成されている。同図のカメラ装置14は、取材等において携帯可能なENG(Electric News Gathering)カメラと呼ばれるカメラ装置を示しており、被写体像を電気信号に変換する撮像素子(CCD等)、撮像素子から得られた信号に所要の信号処理を施してNTSC等の所定方式の映像信号を生成するための信号処理回路、映像信号を外部機器に出力し又は記録メディア(ビデオテープ)に記録する等の処理を行う処理回路が搭載されている。
同図に示すレンズ装置16は、主にカメラ装置14のようなENGカメラにおいて使用されるもので、被写体像を結像するための光学系とその光学系を制御するための制御系とから構成されている。光学系はレンズ鏡胴30内に配置された各種光学部材によって構成されており、そのレンズ鏡胴30の後端部が、カメラ装置14の前面側のマウントに着脱可能に装着されるようになっている。これによって、レンズ鏡胴30内の光学系によって結像された被写体像が、カメラ装置14における撮像素子の撮像面に結像されるようになっている。
レンズ鏡胴30内には、例えば、光軸方向に移動可能に支持されたフォーカスレンズ(群)やズームレンズ(群)が配置されると共に、開閉動作可能に支持された絞りが配置されている。レンズ鏡胴30の外周部には、フォーカスレンズ、ズームレンズ、絞りの各々に連結された操作リング(フォーカスリング、ズームリング、アイリスリング)が回動可能に設けられており、各々の操作リングの回動に対応してフォーカスレンズ、ズームレンズが光軸方向に移動し、絞りが開閉動作するようになっている。フォーカスレンズが移動すると、光学系の焦点(ピント位置)が変化し、ズームレンズが移動すると光学系の焦点距離が変化し、絞りが開閉動作すると、光学系(像)の明るさが変化する。
レンズ装置16の制御系は主としてレンズ鏡胴30の側部に設置されたドライブユニット32において構成されている。ドライブユニット32には、上記操作リングの各々に連結されたモータや各モータを制御する制御回路等が搭載されている。そして、それらのモータを駆動することによって各モータで各操作リングを回動させ、レンズ鏡胴30内のフォーカスレンズ、ズームレンズ、絞りを電動で駆動するようになっている。
また、ドライブユニット32には、カメラ装置14が信号伝送可能に接続されると共に、雲台22の各パン/チルト棒26、26に設置されたレンズコントローラ(ズーム操作用のズームデマンド42のみを図示し、後述のフォーカス操作用のフォーカスデマンド40は不図示)が信号伝送可能に接続されるようになっている。
ドライブユニット32の制御回路は、例えば、後述のフォーカスデマンド40から与えられるフォーカス制御信号に基づいてフォーカスリングに連結されたモータを制御することによって、フォーカス制御信号によって指令された位置に(又は動作速度で)フォーカスレンズを移動させ、ズームデマンド42から与えられるズーム制御信号に基づいてズームリングに連結されたモータを制御することによって、ズーム制御信号によって指令された動作速度で(又は位置に)ズームレンズを移動させる。また、カメラ装置14から与えられるアイリス制御信号に基づいてアイリスリングに連結されたモータを制御することによって、アイリス制御信号によって指令された位置(開口度)に絞りを設定する。
尚、各操作リング(フォーカスリング、ズームリング、アイリスリング)は、カメラマンが直接把持した手動力で回動操作することも可能であり、また、通常、ズームレンズ(ズームリング)の動作速度を指示操作するための操作部材がドライブユニット32に設けられている。従って、テレビカメラ10を三脚12から取り外して撮影を行う場合に、フォーカスデマンド40やズームデマンド42のようなレンズコントローラを使用しなくても所要のレンズ操作を行うことができる。
ところで、フォーカスデマンド40やズームデマンド42のようにレンズ装置16(ドライブユニット32)に接続されるレンズコントローラは、ケーブルでレンズ装置16に接続していると、テレビカメラ10を三脚12から取り外して撮影を行う必要が生じた際に、ケーブルをレンズ装置16から取り外す作業が必要となり、手間と時間を要し好ましくない。そこで、本実施の形態では、レンズ装置16とレンズコントローラとの間が無線で接続されるようになっている。但し、レンズ装置16とレンズコントローラは従来からケーブルで接続される態様のものであって無線で接続するための特別な変更は施されていない。
例えば、同図に示すようにズームデマンド42において本来レンズ装置16のドライブユニット32にケーブルで接続されるコネクタには、ケーブルを介してワイヤレスアダプタ52が接続され、そのワイヤレスアダプタ52が、カメラプレート24に設置されている。
一方、レンズ装置16のドライブユニット32において本来ズームデマンド42がケーブルで接続されるコネクタには、ケーブルを介してワイヤレスアダプタ50が接続され、そのワイヤレスアダプタ50は、レンズ鏡胴30に設置されている。
これらのワイヤレスアダプタ50、52の間では双方向の無線通信が行われるようになっており、例えばズームデマンド42から送出されたズーム制御信号は、一旦、ワイヤレスアダプタ52に受入され、ワイヤレスアダプタ52により無線信号に変換されてワイヤレスアダプタ50に送信される。そして、ワイヤレスアダプタ50においてその無線信号が受信され、無線信号に変換される前の元のズーム制御信号に復元される。復元されたズーム制御信号は、ズームデマンド42をドライブユニット32に直接ケーブルで接続した場合と同様にワイヤレスアダプタ50からドライブユニット32に伝送され、ドライブユニット32に受入される。ズーム制御信号以外の信号を伝送する場合や、ドライブユニット32からズームデマンド42に信号を伝送する場合も同様にワイヤレスアダプタ50、52間での無線通信を介して信号伝送が行われる。
また、図示しないフォーカスデマンド40の本来ドライブユニット32にケーブルで接続されるコネクタもワイヤレスアダプタ52に接続されると共に、ドライブユニット32の本来フォーカスデマンド40がケーブルで接続されるコネクタもワイヤレスアダプタ50に接続されるようになっており、ドライブユニット32とフォーカスデマンド40との間の信号伝送もワイヤレスアダプタ50、52の間の双方向の無線通信を介して行われるようになっている。
これによれば、テレビカメラ10とレンズコントローラとの間が物理的に切断されている状態にあるため、テレビカメラ10を三脚から取り外す必要が生じた場合にレンズ装置16とレンズコントローラ間のケーブルを取り外す作業が不要となり、手間なく且つ迅速にテレビカメラ10を三脚12から取り外すことができる。また、このようなカメラシステムを構築する場合に、ワイヤレスアダプタ50、52を用いることによって、有線で互いに接続される従来のレンズ装置及びレンズコントローラを使用することができ、また、状況に応じてワイヤレスアダプタ50、52を使用することなく、従来通り、レンズ装置とレンズコントローラとをケーブルで直接接続したシステムを構築することもできる。
尚、レンズコントローラ側にケーブルで接続されるワイヤレスアダプタ52は、カメラプレート24に限らず、パン/チルト棒26等のテレビカメラ10以外の所望部分に設置しておくことができ、レンズ装置16(ドライブユニット32)側にケーブルで接続されるワイヤレスアダプタ50は、レンズ装置16に限らず、カメラ装置14等のテレビカメラ10の所望の部分に設置しておくことができる。
図2は、上記のカメラシステムのように、レンズコントローラとしてフォーカスデマンド40とズームデマンド42をレンズ装置16のドライブユニット32に接続する場合のレンズシステムの構成を示したブロック図である。
同図に示すようにフォーカスデマンド40及びズームデマンド42と、レンズ装置16のドライブユニット32は、ワイヤレスアダプタ50、52を介して相互に信号伝達可能に接続されるようになっている。
ここで、従来から市販されているレンズコントローラ(フォーカスデマンド40及びズームデマンド42等)には、レンズ装置16のドライブユニット32とアナログ信号で信号伝送を行うアナログ方式のものと、デジタル信号(シリアル通信)で信号伝送を行うデジタル方式のものとがある。
一方、レンズ装置16のドライブユニット32には、レンズコントローラとアナログ信号のみで信号伝送を行うアナログ方式対応のものと、アナログ信号とデジタル信号のいずれでも信号伝送を行うことができるアナログ/デジタル両方式対応のものとがある。
アナログ方式とデジタル方式のいずれのレンズコントローラにおいても、また、アナログ方式対応とアナログ/デジタル両方式対応のいずれのドライブユニット32においても、それらを信号伝送可能に接続するインターフェースのコネクタは同じ機械的仕様(例えばRS485規格のコネクタ)のものが使用されている。また、アナログ/デジタル両方式対応のドライブユニット32では、同じ操作対象のレンズコントローラ、即ち、フォーカス操作用のフォーカスデマンド40又はズーム操作用のズームデマンド42は、アナログ方式であってもデジタル方式であっても同一のコネクタに接続されるようになっており、接続されたレンズコントローラの方式に従って内部的にアナログ方式とデジタル方式の各々に対応する処理に切り替えるようにしている。
同図に示すようにフォーカスデマンド40及びズームデマンド42の各々は、アナログ方式とデジタル方式のいずれであっても、ワイヤレスアダプタ52のコネクタ112B、114Bにケーブルを介して接続される。
一方、レンズ装置16のドライブユニット32のコネクタ32Aは、ドライブユニット32がアナログ方式対応とアナログ/デジタル両方式対応のいずれの場合であるとしても、本来、フォーカスデマンド40が直接ケーブルを介して接続されるコネクタを示し、そのコネクタ32Aには、ワイヤレスアダプタ50のコネクタ116Aがケーブルを介して接続される。ドライブユニット32のコネクタ32Bは、ドライブユニット32がアナログ方式対応とアナログ/デジタル両方式対応のいずれの場合であるとしても、本来、ズームデマンド42が直接ケーブルを介して接続されるコネクタを示し、そのコネクタ32Bには、ワイヤレスアダプタ50のコネクタ118Aがケーブルを介して接続される。
また、アナログ/デジタル両方式対応のドライブユニット32において、パソコン等の任意の外部装置とシリアル通信を行うためのインターフェース(例えばRS232C)を備え、そのコネクタ32Cが同図の点線で示すようにドライブユニット32に設けられているものが知られている。このコネクタ32Cが設けられているドライブユニット32に対しては、フォーカスデマンド40とズームデマンド42との間の信号伝送をコネクタ32Cを介したシリアル通信のみで行えるようにすることができ、例えば、ドライブユニット32のコネクタ32Cとワイヤレスアダプタ50のコネクタ120Aとをケーブルで接続することによって、ドライブユニット32のコネクタ32A及び32Bとワイヤレスアダプタ50のコネクタ116A及び118Aとの間をケーブルで接続することが不要となる。
ワイヤレスアダプタ50、52について説明すると、同一構成要素で構成される各ワイヤレスアダプタ50、52には、CPU100A、100B、A/D変換器102A、102B、シリアルコミュニケーションインターフェース(SCI)104A、104B、108A、108B、D/A変換器106A、106B、RFモジュール110A、110B、チャネル指定部124A、124B、表示部128A、128B等から構成されている。各構成部の処理をフォーカスデマンド40及びズームデマンド42から出力された信号をレンズ装置16のドライブユニット32に伝送する場合を例に説明する。
まず、ワイヤレスアダプタ52において、フォーカスデマンド40及びズームデマンド42が接続された各コネクタ112B、114Bから入力された信号(例えば、フォーカス制御信号やズーム制御信号)は、A/D変換器102B又はSCI104Bを介してCPU100Bに読み取られる。CPU100Bは、例えば動作開始時において、フォーカスデマンド40及びズームデマンド42の各々に対してシリアル通信を行うためのSCI104Bを介して所定の通信コマンドを送信し、それに対する応答信号があるか否かを検出する。そして、応答があったものをデジタル方式のレンズコントローラと判断し、以後、そのレンズコントローラが接続されたコネクタから入力される信号をSCI104Bを介して読み取る。一方、応答がないものはアナログ式のレンズコントローラと判断し、以後、そのレンズコントローラが接続されたコネクタから入力される信号をアナログ信号をデジタル値に変換するA/D変換器102Bを介して読み取る。
そして、CPU100Bは、フォーカスデマンド40及びズームデマンド42から読み取った信号を無線通信用の通信データに変換し、その変換された通信データをRFモジュール110Bに出力する。RFモジュール110Bは、CPU100Bから与えられた通信データを変調回路(不図示)にてRF信号に変調し、RFモジュール110Bに接続されるアンテナ部122BからRF信号を電波として出力(放出)する。
一方、ワイヤレスアダプタ50において、ワイヤレスアダプタ52から電波として出力されたRF信号がアンテナ部122Aにより受信される。アンテナ部122Aで受信されたRF信号はRFモジュール110Aの復調回路(不図示)において元の通信データに復調され、復調後の通信データがCPU100Aに読み込まれる。そして、CPU100Aは、RFモジュール110Aから読み込んだ通信データを、ワイヤレスアダプタ52のCPU100Bにおいて無線通信用の通信データに変換される前のフォーカスデマンド40及びズームデマンド42から得られた形態の信号に復元する。
CPU100Aは、その復元した信号をフォーカスデマンド40からのものについてはコネクタ116Aからドライブユニット32に出力し、ズームデマンド42からのものについてはコネクタ118Aからドライブユニット32に出力する。また、復元した信号がアナログ方式のレンズコントローラからのものかデジタル方式のレンズコントローラからのものであるかを判断し、アナログ方式のレンズコントローラからのものである場合にはD/A変換器106Aを介してコネクタ116A又はコネクタ118Aから出力し、デジタル方式のレンズコントローラからのものである場合にはSCI108Aを介してコネクタ116A又はコネクタ118Aから出力する。
ここで、レンズコントローラがデジタル方式で、レンズ装置16のドライブユニット32がアナログ方式対応である場合のように、本来、接続不能な装置間での信号伝送を可能にするために、レンズコントローラがアナログ方式かデジタル方式かにかかわらず、ドライブユニット32がアナログ方式対応のものかアナログ/デジタル両方式対応のものかによって、各コネクタ116A、118Aから出力する信号の形態を決めるようにすることもできる。例えば、CPU100Aは、動作開始時において、コネクタ116A及びコネクタ118Aに接続されたドライブユニット32のいずれか一方のコネクタ(例えばコネクタ32A)に対して、SCI108Aを介して所定の通信コマンドを送信し、それに対する応答信号があるか否かを検出する。そして、応答があった場合にはアナログ/デジタル方式対応のドライブユニット32が接続されていると判断し、以後、ドライブユニット32に与える信号をSCI108Aを介して出力する。このとき、レンズコントローラがアナログ方式の場合には、CPU100Aにおいて、そのレンズコントローラからの信号が示す情報内容を読み取り、デジタル方式の信号伝送に対応した信号(通信データ)に変換する。
一方、CPU100Aから送信した通信コマンドに対してドライブユニット32から応答がない場合には、アナログ方式対応のドライブユニットと判断し、以後、ドライブユニット32に与える信号をD/A変換器106Aを介して出力する。このとき、レンズコントローラがデジタル方式の場合には、CPU100Aにおいて、そのレンズコントローラからの信号が示す情報内容を読み取り、アナログ方式の信号伝送に対応した信号(アナログ信号)に変換する。
これによって、レンズコントローラとレンズ装置16の各々において可能な信号伝送の方式に関係なく、それらの間で信号伝送を行うことができるようになる。
また、上記のようにドライブユニット32がシリアル通信用のコネクタ32Cを備えている場合において、そのコネクタ32Cとワイヤレスアダプタ50のコネクタ120Aが接続されている場合には、フォーカスデマンド40及びズームデマンド42から出力された信号を、そのSCI108Aを介してコネクタ120Aからドライブユニット32に出力させるようにすることもできる。例えば、CPU100Aは、動作開始時において、SCI108Aを介してコネクタ120Aから所定の通信コマンドを出力する。これに対して応答があれば、ドライブユニット32がコネクタ120Aに接続されていると判断し、以後、フォーカスデマンド40及びズームデマンド42からの信号をSCI108Aを介してコネクタ120Aから出力する。また、このときCPU100Aは、フォーカスデマンド40及びズームデマンド42からの両方の信号を、デジタル方式による1回線での信号伝送に対応した信号(通信データ)に変換する処理を行う。
以上の説明では、レンズコントローラからドライブユニット32に信号が伝送される場合を例にしたが、ドライブユニット32からレンズコントローラに信号が伝送される場合においてもワイヤレスアダプタ50とワイヤレスアダプタ52の作用が上記の説明と入れ代わる程度の差異によって同様に行われる。但し、レンズコントローラがアナログ方式の場合、通常では、ドライブユニット32からレンズコントローラに信号が伝送されることがないため、上記実施の形態ではそれに対応した構成とはなっていない。しかしながら、アナログ式のレンズコントローラに対してアナログ信号(又はデジタル信号)をドライブユニット32から伝送できるようにすることは、CPU100Bからレンズコントローラへの信号伝送ラインにD/A変換器を配置すること等によって実現できる。
次に、ワイヤレスアダプタ50とワイヤレスアダプタ52との間で行われる無線通信について詳しく説明する。
本実施の形態で用いられる各ワイヤレスアダプタ50、52は、上述した構成に加え、チャネル指定部124A、124Bと、チャネル監視部126A、126Bと、表示部128A、128Bと、をさらに備えている。
各チャネル指定部124A、124Bは、無線通信で使用される通信チャネル(使用周波数)を指定するための手段であり、例えば、複数の通信チャネルの中から任意の通信チャネルが手動で選択可能に構成されていてもよいし、各CPU100A、100の制御に従って無線通信に最適な通信チャネル(すなわち、空いている通信チャネル)が自動的に選択されるように構成されていてもよい。本例では、複数の通信チャネルの中から任意の通信チャネルを選択可能な選択スイッチ(又は選択ボタン)で構成され、カメラマンなどが選択スイッチを手動で操作することにより所望の通信チャネルを選択できるようになっている。
ワイヤレスアダプタ50とワイヤレスアダプタ52との間の無線通信では、各チャネル指定部124A、124Bで指定された通信チャネルが互いに一致する場合、その通信チャネルが割り当てられて無線通信が行われる。一方、各チャネル指定部124A、124Bで指定された通信チャネルが不一致の場合には、ワイヤレスアダプタ50とワイヤレスアダプタ52との間における無線通信は実施不可となる。
各チャネル監視部126A、126Bは、各通信チャネルの空き状況を監視する手段であり、それぞれ対応するRFモジュール110A、110Bに設けられている。各チャネル監視部126A、126Bでは、アンテナ部122A、122Bを介して相互に所定の監視信号を送受信することによって各通信チャネルの空き状況の監視が行われる。
また、各チャネル監視部126A、126Bは、それぞれ対応するCPU100A、100Bから要求コマンドを受信すると、各通信チャネルの空き状況を示すチャネル情報を生成し、そのチャネル情報を各CPU100A、100Bに出力する。
各表示部128A、128Bは、各通信チャネルの空き状況をインジケータで表示する手段である。各CPU100A、100Bは、それぞれ対応するチャネル監視部126A、126Bから各通信チャネルの空き状況を示すチャネル情報を取得すると、取得したチャネル情報に基づき、各表示部128A、128Bに各通信チャネルの空き状況を表示する。各表示部128A、128Bの構成は特に限定されるものではないが、例えば緑・黄・赤の各色のLEDからなり、各通信チャネルの空き状況に応じて各色のLEDが発光するように構成される。また、LED数字表示器などで空き通信チャネル数(空き状態にある通信チャネルの数)を具体的に表示するように構成されていてもよい。
図3は、ワイヤレスアダプタ50とワイヤレスアダプタ52との間で無線通信が行われるときの処理の流れを示したフローチャート図である。
図3に示すように、まず、各CPU100A、100Bは、それぞれ動作開始時において所定の初期設定を行う(ステップS10)。
次に、ワイヤレスアダプタ50とワイヤレスアダプタ52との間の接続処理を行う(ステップS12)。このとき、各チャネル指定部124A、124Bで指定された通信チャネルが割り当てられ、その通信チャネルを使用してワイヤレスアダプタ50とワイヤレスアダプタ52との間で無線通信による接続が確立される。
尚、各チャネル指定部124A、124Bで指定される通信チャネルが不一致の場合には無線通信による接続は確立されず、各ワイヤレスアダプタ50、52の表示部128A、128Bに通信チャネルの確立できない旨を示すエラー表示が行われる。その後、カメラマンなどにより各チャネル指定部124A、124Bで指定される通信チャネルが一致するように操作が行われると、ワイヤレスアダプタ50とワイヤレスアダプタ52の接続処理が再び実施される。
このようにしてワイヤレスアダプタ50とワイヤレスアダプタ52との間で無線通信による接続が確立されると、各CPU100A、100Bで生成された各種信号(制御データ)が無線通信により双方向に信号伝送される(ステップS14)。
次に、通信チャネル状況確認・表示処理が行われる(ステップS16)。ここで、通信チャネル状況確認・表示処理の流れを示したフローチャート図を図4に示す。同図に示すように、通信チャネル状況確認・表示処理では、まず、各CPU100A、100Bは、それぞれ対応するRFモジュール110A、110Bのチャネル監視部126A、126Bに対してチャネル情報を要求する要求コマンドを送信する(ステップS20)。各RFモジュール110A、110Bのチャネル監視部126A、126Bは、各CPU100A、100Bから要求コマンドを受信すると、各通信チャネルの空き状況を示すチャネル情報を生成し、そのチャネル情報をCPU100A、100Bに対して出力する。
そして、各CPU100A、100Bは、それぞれ対応するRFモジュール110A、110Bのチャネル監視部126A、126Bからチャネル情報の受信が完了したか否かを判断する(ステップS22)。チャネル情報の受信が完了していない場合にはステップS20に戻ってチャネル情報の受信を継続して行い、受信が完了した場合には次のステップS24に進む。
次に、各CPU100A、100Bは、それぞれ対応するRFモジュール110A、110Bのチャネル監視部126A、126Bからチャネル情報を取得すると、取得したチャネル情報に基づき、各通信チャネルの空き状況を各表示部128A、128Bに表示する(ステップS24)。各表示部128A、128Bにおける表示態様については特に限定されるものではないが、上述したように、例えば緑・黄・赤の各色のLEDを用いて各通信チャネルの空き状況に応じて各色のLEDを発光させる態様や、LED数字表示器などを用いて空き通信チャネル数を表示する態様などがある。
このようにして各ワイヤレスアダプタ50、52の表示部128A、128Bに各通信チャネルの空き状況が表示されると、通信チャネル状況確認・表示処理は終了となり、図3のステップS18に進む。
図3のステップS18では、各CPU100A、100Bは、各チャネル指定部124A、124Bで指定される通信チャネルが変更されたか否かを判断する。通信チャネルが変更された場合には、ステップS12の接続処理から同様の処理が繰り返される。一方、通信チャネルが変更されていない場合には、ステップS14の制御データの送受信処理から同様の処理が繰り返される。
このような構成によれば、各ワイヤレスアダプタ50、52の表示部128A、128Bには、各通信チャネルの空き状況が表示されるため、カメラマンは各通信チャネルの空き状況を常に把握することが可能となる。これにより、使用されている通信チャネルが混雑している場合には、他の通信チャネルに切り替えることが可能となる。また、空いている通信チャネル数が少なく、あらかじめ無線通信による接続が困難となることが予測される場合には、レンズ装置16(ドライブユニット32)とレンズコントローラとの間を有線接続に切り替えて、接続の信頼性を確保することも可能となる。
尚、上記の実施形態では、各ワイヤレスアダプタ50、52に設けられたチャネル指定部124A、124Bの選択スイッチ(又は選択ボタン)を手動で操作することにより、無線通信で使用される通信チャネルの切り替えを行えるようにしているが、これに限らず、例えば、各CPU100A、100Bが、それぞれ対応するRFモジュール110A、110Bのチャネル監視部126A、126Bから取得したチャネル情報に基づき、各チャネル指定部124A、124Bを制御して、複数の通信チャネルの中から最適な通信チャネル(すなわち、空いている通信チャネル)を自動的に選択するように構成されていてもよい。
また、上記の実施の形態では、各ワイヤレスアダプタ50、52の表示部128A、128Bに各通信チャネルの空き状況が表示されるようになっているが、これに限定されず、例えば、ワイヤレスアダプタ50、52のいずれか一方のワイヤレスアダプタの表示部のみに各通信チャネルの空き状況が表示されるようになっていてもよい。この場合、他方のワイヤレスアダプタを簡易な構成とすることができ、コストダウンを図ることが可能となる。
また、上記実施の形態では、フォーカスデマンド40とズームデマンド42をレンズ装置16に対して信号伝送を行う外部装置として接続する態様を示したが、例えば、パソコンのようにシリアル通信機能を有する任意の外部装置をレンズ装置に信号伝送可能に接続する場合もワイヤレスアダプタ50、52を用いて無線で接続することが可能である。例えば、パソコンをRS232C規格のインターフェースを用いてレンズ装置16のドライブユニット32に接続する場合、図2においてワイヤレスアダプタ52のコネクタ120Bに接続する。一方、ドライブユニット32は、RS232C規格のコネクタ32Cを備えているものであれば、そのコネクタ32Cをワイヤレスアダプタ50のコネクタ120Aに接続する。これによって、ワイヤレスアダプタ50、52との間での無線通信を介してパソコンとドライブユニット32間での通信が可能となる。また、ドライブユニット32が、RS232C規格のコネクタ32Cを備えているか否かにかかわらず、図2のようにドライブユニット32のコネクタ32A、32Bをワイヤレスアダプタ50のコネクタ116A、118Aに接続し、本来、フォーカスデマンドやズームデマンドと、ドライブユニット32との間で行われる通信をパソコンとドライブユニット32との間で行えるようにすることも可能である。
また、上記実施の形態では、レンズ装置16とレンズコントローラ等の外部装置との両方において、無線通信機能を備えていない場合について説明したが、例えば、いずれか一方に無線通信機能が内蔵されている場合には、無線通信機能が搭載されていない装置に上記実施の形態のワイヤレスアダプタ50又は52を装着すれば、レンズ装置と外部装置との間を無線化することができる。また、上記実施の形態では、複数のレンズコントローラ(フォーカスデマンド40とズームデマンド42)に対して1台のワイヤレスアダプタ52を接続すると共に、ドライブユニット32の複数のコネクタ(32A、32B、32C)に対して1台のワイヤレスアダプタ50を接続するようにしたが、レンズコントローラ毎、又は、コネクタ毎に1台のワイヤレスアダプタを接続するようにしてもよい。
以上、本発明のレンズシステムについて詳細に説明したが、本発明は、以上の例には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはもちろんである。
10…テレビカメラ、12…三脚、14…カメラ装置、16…レンズ装置、30…レンズ鏡胴、32…ドライブユニット、40…フォーカスデマンド、42…ズームデマンド、50、52…ワイヤレスアダプタ、100A、100B…CPU、102A、102B…A/D変換器、104A、104B、108A、108B…SCI、106A、106B…D/A変換器、110A、110B…RFモジュール、122A、122B…アンテナ部、124A、124B…チャネル指定部、126A、126B…チャネル監視部、128A、128B…表示部

Claims (5)

  1. 被写体像を結像する光学系と該光学系の制御を行う制御系とを備えたレンズ装置と、該レンズ装置との間で信号伝送を行うために電気的に接続される外部装置と、を備えたレンズシステムにおいて、
    複数の通信チャネルの中から任意の通信チャネルを指定する通信チャネル指定手段と、
    前記通信チャネル指定手段で指定された通信チャネルにより前記レンズ装置と前記外部装置との間で無線通信を行う無線通信手段と、
    前記複数の通信チャネルの空き状況を監視する通信チャネル監視手段と、
    前記通信チャネル監視手段による監視結果に基づき、前記複数の通信チャネルの空き状況を表示する表示手段と、
    を備えたことを特徴とするレンズシステム。
  2. 前記通信チャネル指定手段は、前記複数の通信チャネルの中から任意の通信チャネルを自動で選択可能な自動選択手段からなることを特徴とする請求項1に記載のレンズシステム。
  3. 前記通信チャネル指定手段は、前記複数の通信チャネルの中から任意の通信チャネルを手動で選択可能な手動選択手段からなることを特徴とする請求項1に記載のレンズシステム。
  4. 前記レンズ装置と前記外部装置との間で有線通信を行う有線通信手段を備えていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のレンズシステム。
  5. 前記レンズ装置と前記外部装置との間で無線通信による信号伝送を行うためのアダプタ装置を備え、該アダプタ装置は、前記通信チャネル指定手段、前記無線通信手段、前記通信チャネル監視手段、及び前記表示手段を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のレンズシステム。
JP2010136513A 2010-06-15 2010-06-15 レンズシステム Abandoned JP2012002953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010136513A JP2012002953A (ja) 2010-06-15 2010-06-15 レンズシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010136513A JP2012002953A (ja) 2010-06-15 2010-06-15 レンズシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012002953A true JP2012002953A (ja) 2012-01-05

Family

ID=45535019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010136513A Abandoned JP2012002953A (ja) 2010-06-15 2010-06-15 レンズシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012002953A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07322338A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Canon Inc 無線通信装置および無線通信装置のキャリア検出処理方法
JP2004140641A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Sadao Takeda 画像通信装置および画像蓄積システム
JP2007310303A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Fujinon Corp レンズシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07322338A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Canon Inc 無線通信装置および無線通信装置のキャリア検出処理方法
JP2004140641A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Sadao Takeda 画像通信装置および画像蓄積システム
JP2007310303A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Fujinon Corp レンズシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1401197B1 (en) Lens apparatus and image-pickup system
US7821550B2 (en) Remote image-pickup system, camera device, and card substrate
US11006031B2 (en) Accessory device, camera, storage medium, and camera system in which communication is performed via data and notification channels and employs differences in voltage level for the notification channel during a period in which data is received
JP5554218B2 (ja) 電子機器、通信システム
US10911659B2 (en) Accessory device, camera, and storage medium
JP2007310303A (ja) レンズシステム
US7511903B2 (en) Lens apparatus
EP0888002B1 (en) Interchangeable lens for a TV camera
JP2012084968A (ja) デジタルカメラ
US8873943B2 (en) Lens system and image pickup system including the same
JP2005278020A (ja) 遠隔撮影装置
JP2011223310A (ja) 撮像装置
JP2012002953A (ja) レンズシステム
EP1835731A1 (en) Autofocus system
JP5443278B2 (ja) レンズ装置に取り付けられる無線アダプタ
JP5063205B2 (ja) レンズ装置
US9350953B2 (en) Optical transmission system
JP2011257542A (ja) レンズシステム
WO2019087672A1 (ja) カメラ、アクセサリ装置およびこれらの制御方法
KR20080041007A (ko) 외장카메라들을 구비한 촬영장치 및 그의 모드 전환방법
KR101414796B1 (ko) 디지털 중계 방송용 시스템의 신호 변환 및 복수의 카메라 원격 제어 장치
JP7429478B1 (ja) 光伝送システム
JP6617311B1 (ja) 光伝送システム
KR101653587B1 (ko) 영상촬영용 방송기기에 안정적인 전원공급이 가능한 방송중계시스템
EP0948200A2 (en) Image signal recording system and optical device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140815

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20141010