JPH0968640A - テレビレンズ - Google Patents

テレビレンズ

Info

Publication number
JPH0968640A
JPH0968640A JP7243902A JP24390295A JPH0968640A JP H0968640 A JPH0968640 A JP H0968640A JP 7243902 A JP7243902 A JP 7243902A JP 24390295 A JP24390295 A JP 24390295A JP H0968640 A JPH0968640 A JP H0968640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
initialization
completed
display
lens
television lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7243902A
Other languages
English (en)
Inventor
Keita Kondou
圭太 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7243902A priority Critical patent/JPH0968640A/ja
Publication of JPH0968640A publication Critical patent/JPH0968640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 デジタルサーボ駆動制御方式のテレビレンズ
の初期化の未完了、完了の表示を行う。 【構成】 テレビレンズ1への電源投入時の初期化未完
了時には、表示部7のランプは点灯又は点滅を行う。ま
た、初期化完了時にはランプは本来の機能のための点灯
及び消灯を行う。これにより、テレビレンズ1に組み込
まれている表示部7は両方の表示を兼用することが可能
となり、テレビレンズ1の初期化の未完了、完了をテレ
ビレンズ1の外側から判別することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルサーボ駆
動制御方式の初期化の未完了、完了を表示するテレビレ
ンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のテレビレンズはアナログサーボ駆
動制御方式であるため、テレビレンズ内のズーム及びフ
ォーカス用レンズの可動部を所定の基準位置にセットす
る初期化は不要であり、それに関する表示をする必要が
ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、デジタ
ルサーボ駆動制御方式のテレビレンズでは、電源投入時
に必ずテレビレンズ内のズーム及びフォーカス用レンズ
の可動部を所定の基準位置にセットする初期化が必要と
なる。初期化に要する時間は数秒という短い時間ではあ
るが、もし初期化未完了の状態で動かすと誤作動を起し
てしまう。このため、何らかの表示手段が必要となる
が、従来のアナログサーボ駆動制御方式のテレビレンズ
では初期化自体が不必要であるため、その未完了、完了
の表示を行っていない。
【0004】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
デジタルサーボ駆動制御方式のテレビレンズの初期化の
未完了、完了の表示を行うテレビレンズを提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明に係るテレビレンズは、デジタルサーボ駆動
制御方式のテレビレンズにおいて、初期化の未完了、完
了を表示する表示手段を有することを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施例に基づいて
詳細に説明する。図1は第1の実施例の側面図であり、
デジタルサーボ駆動制御方式のテレビレンズ1が取り付
けられたテレビカメラ2は、三脚架台3に固定され、こ
の三脚架台3から張り出されたパン棒には、それぞれ遠
隔操作装置の一種であるフォーカスデマンド5、ズーム
デマンド6が取り付けられ、カメラマンAにより操作さ
れる。
【0007】図2はテレビレンズ1の側面図であり、テ
レビレンズ1には本来の機能と共に、テレビレンズ1の
初期化の完了、未完了を示す図3に示すような表示部7
が組み込まれている。また、図4、図5はそれぞれ初期
化未完了時及び完了時の表示部7内の複数個のランプ8
に表示状態の断面図である。
【0008】テレビレンズ1への電源投入時の初期化未
完了時には、ランプ8は図4に示すように点灯又は点滅
を行う。初期化完了時には、ランプ8は図5に示すよう
に本来の機能のための例えば焦点合わせ状態等の点灯や
消灯を行う。これにより、テレビレンズ1に組み込まれ
ている表示部7は両方の表示を兼用することが可能とな
り、テレビレンズ1の初期化の未完了、完了をテレビレ
ンズ1の外側から判別することができる。
【0009】図6は第2の実施例のズームデマンド6の
平面図であり、テレビレンズ1の初期化の未完了、完了
を表示する表示器11が備えられたズームデマンド本体
12には、サムリング部13が設けられている。このサ
ムリング部13はグリップ部14に対して回転自在とさ
れ、ズームデマンド軸Zを中心に回転角度操作すること
により、テレビレンズ1のズームスピード及び望遠側、
広角側の制御をするようになっている。
【0010】なお、グリップ部14はカメラマンAがズ
ームデマンド6を操作するときの保持に使用し、ズーム
デマンド軸Zはサムリング部13及びグリップ部14の
中心に位置している。また、ズームデマンド本体12に
接続されたケーブル15にはコネクタ16が設けられ、
このコネクタ16によりテレビレンズ1との電気的接続
を行う。
【0011】図7、図8はそれぞれ初期化未完了時及び
完了時の表示器11の断面図であり、ズームデマンド本
体12の内部に設けられた電気基板17に例えばソレノ
イドから成る1個の可動表示器11が取り付けられてい
る。
【0012】テレビレンズ1への電源未投入時、電源遮
断時及び初期化未完了時には、電気基板17上の可動表
示器11は、図7に示すようにズームデマンド本体12
の内部に収納されている。しかし、テレビレンズ1の初
期化完了時には、テレビレンズ1からの信号で、図8に
示すように可動表示器11はデマンド本体12の外部に
突出し、テレビレンズ1の初期化完了を示す。なお、テ
レビレンズ1の初期化の未完了、完了の可動表示器11
の表示を逆にしてもよい。
【0013】図9は第3の実施例の構成図であり、電気
基板17上にランプ21が設けられている。
【0014】テレビレンズ1への電源投入時の初期化未
完了時には、図10に示すようにランプ21は点灯又は
点滅を行う。テレビレンズ1の初期化完了時には、図1
1に示すようにランプ21は消灯し、テレビレンズ1の
初期化完了を示す。
【0015】図12は第4の実施例の構成図であり、電
気基板17上にはLED22が設けられている。
【0016】テレビレンズ1への電源投入時の初期化未
完了時には、図13に示すようにLED22は点灯又は
点滅を行う。テレビレンズ1の初期化完了時には図14
に示すようにLED22は消灯し、テレビレンズ1の初
期化完了を示す。また、表示器にLED22を使用する
ことにより、第3の実施例のランプ21よりも電気基板
17の実装面積が小さくなる。
【0017】図15は第5の実施例の構成図であり、電
気基板17上には複数色を発光する1個の複数色発光L
ED23が設けられている。
【0018】テレビレンズ1への電源投入時の初期化未
完了時には、図16に示すようにLED23は複数色の
中の1色の点灯又は点滅を行う。テレビレンズ1の初期
化完了時には、LED23は初期化未完了時に点灯又は
点滅させた発光色と異なる発光色を図17に示すように
点灯させる。これにより、テレビレンズ1の初期化の完
了を示すことができる。
【0019】図18は第6の実施例の構成図であり、電
気基板17上には複数色を発光する複数色発光LED2
4が設けられている。
【0020】テレビレンズ1への電源投入時の初期化未
完了時には、図19に示すように他の機能の作動中に
も、LED24が他の機能の作動中を表示する発光色と
は異なる発光色の点灯又は点滅を行う。テレビレンズ1
の初期化完了後は、その点灯又は点滅を中止し消灯す
る。続いて、図20に示すように初期化未完了時に点灯
又は点滅を行っていた発光色とは異なる本来の機能の作
動中を表示する発光色を、その機能を作動させるスイッ
チのオン・オフにより点灯・消灯させる。
【0021】なお、LED24の発光色は、本来の機能
の作動中に点灯するときの発光色と、テレビレンズ1の
初期化未完了時の点灯又は点滅を行うときの発光色とが
同一でもよい。LED24の代りに単色発光のLEDを
使い、初期化未完了時にLEDを点滅するようにすれ
ば、他の機能の作動中と判別が可能であり、更にコスト
を下げることができる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るテレビ
レンズは、デジタルサーボ駆動制御方式のテレビレンズ
に組込まれている他の機能を有する表示手段を未完了時
は点灯又は点滅させ、完了時はその表示手段の本来の機
能に戻すため、初期化の未完了、完了を判別することが
でき、両方の表示手段を兼用することができる。
【0023】また、遠隔操作装置に可動式の表示器を設
け、未完了時には表示器は遠隔操作装置の内部に収納さ
れ、完了時には外部に突起するようにすると、初期化の
未完了、完了をカメラマンの手元で判別することができ
る。更に、遠隔操作装置の表示器をランプにし、未完了
時は点灯又は点滅、完了時は消灯させると、カメラマン
はより容易に判別することができ、遠隔操作装置の表示
器をLEDにすることにより電気基板の実装面積を少な
くし、他の機能追加も容易になりコストも削減すること
ができる。
【0024】更に、遠隔操作装置の表示器を複数色を発
光するLEDにし、未完了時はその中の1色を点灯又は
点滅させ、完了時には未完了時に使用した表示色とは異
なる表示色を点灯し続けるようにすると、カメラマンは
常時初期化の完了を確認することができる。また、複数
色を発光するLEDにおいて、テレビレンズの初期化の
未完了の表示色と他の機能の作動中を示す表示色を変え
ると、両方の表示を1つのLEDで兼用することがで
き、初期化表示専用のLEDが不要となり、電気基板の
実装面積を小さくし他の機能追加も容易になり、コスト
も削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の側面図である。
【図2】テレビレンズの側面図である。
【図3】表示部の説明図である。
【図4】初期化未完了時のランプの断面図である。
【図5】初期化完了時のランプの断面図である。
【図6】第2の実施例のズームデマンドの平面図であ
る。
【図7】初期化未完了時の可動表示器の断面図である。
【図8】初期化完了時の可動表示器の断面図である。
【図9】第3の実施例のズームデマンドの平面図であ
る。
【図10】初期化未完了時のランプの断面図である。
【図11】初期化完了時のランプの断面図である。
【図12】第4の実施例のズームデマンドの平面図であ
る。
【図13】初期化未完了時のLEDの断面図である。
【図14】初期化完了時のLEDの断面図である。
【図15】第5の実施例のズームデマンドの平面図であ
る。
【図16】初期化未完了時のLEDの断面図である。
【図17】初期化完了時のLEDの断面図である。
【図18】第6の実施例のズームデマンドの平面図であ
る。
【図19】初期化未完了時のLEDの断面図である。
【図20】初期化完了後に本来の機能のスイッチをオン
したときのLEDの断面図である。
【符号の説明】 1 テレビレンズ 2 テレビカメラ 5 フォーカスデマンド 6 ズームデマンド 7 表示部 8、21 ランプ 11 可動表示器 12 ズームデマンド本体 17 電気基板 22 LED 23、24 複数色発光LED
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/225 G02B 7/04 E

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタルサーボ駆動制御方式のテレビレ
    ンズにおいて、初期化の未完了、完了を表示する表示手
    段を有することを特徴とするテレビレンズ。
  2. 【請求項2】 前記表示手段は遠隔操作装置に備えた表
    示器とした請求項1に記載のテレビレンズ。
  3. 【請求項3】 前記表示器はランプとした請求項2に記
    載のテレビレンズ。
  4. 【請求項4】 前記表示器はLEDとした請求項2に記
    載のテレビレンズ。
  5. 【請求項5】 前記表示器は初期化の未完了時と完了時
    とで異なった複数の表示色を発光する1つのLEDとし
    た請求項2に記載のテレビレンズ。
  6. 【請求項6】 前記LEDは初期化未完了時の表示色と
    他の機能の作動中の表示色とを変えるようにした請求項
    5に記載のテレビレンズ。
JP7243902A 1995-08-30 1995-08-30 テレビレンズ Pending JPH0968640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7243902A JPH0968640A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 テレビレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7243902A JPH0968640A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 テレビレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0968640A true JPH0968640A (ja) 1997-03-11

Family

ID=17110706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7243902A Pending JPH0968640A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 テレビレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0968640A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7511903B2 (en) 2007-06-15 2009-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus
US8154652B2 (en) 2007-06-15 2012-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus and shooting apparatus using same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7511903B2 (en) 2007-06-15 2009-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus
US7800851B2 (en) 2007-06-15 2010-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus
US8154652B2 (en) 2007-06-15 2012-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus and shooting apparatus using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7874683B2 (en) Mobile phone with an image projection device
US8287140B2 (en) Projector having a shiftable mounted lens
JP4416290B2 (ja) デジタルカメラ
US20040130646A1 (en) Optical system controller for video camera
JPH07281274A (ja) 情報入力/表示機能を有するカメラ
US5608491A (en) Camera with simplified parameter selection and dual mode operation and method of operation
JPH0968640A (ja) テレビレンズ
JPS5917327A (ja) 内視鏡用光源装置
US6535695B2 (en) Luminous function display device for a camera
JP4032505B2 (ja) テレビレンズのレンズ位置表示装置
JP2007233315A (ja) 投影型照明装置
JP2006184450A (ja) 撮像装置用リングライト
JP3542928B2 (ja) カメラの表示装置
JP2002131823A (ja) 光学機器の状態表示装置
EP1374566B1 (en) Number display device for a camera
JP3371493B2 (ja) カメラのファインダ内表示装置
JP2004058773A (ja) 表示装置
JP2568462Y2 (ja) カメラの情報表示部照明装置
JP2001086487A (ja) カメラ制御装置
JP2003131107A (ja) レンズドライブユニット、レンズシステムおよび撮影システム
JPH06334905A (ja) ビデオ資料提示装置
JPH04368074A (ja) ダイヤル交換式カメラ
JPH0363635A (ja) ファインダー表示装置
JPS614388A (ja) ビデオカメラの表示装置
JP2006133356A (ja) 照明光学系およびプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040907