JP2016110000A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016110000A
JP2016110000A JP2014249676A JP2014249676A JP2016110000A JP 2016110000 A JP2016110000 A JP 2016110000A JP 2014249676 A JP2014249676 A JP 2014249676A JP 2014249676 A JP2014249676 A JP 2014249676A JP 2016110000 A JP2016110000 A JP 2016110000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
reset
reset operation
control unit
photometry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014249676A
Other languages
English (en)
Inventor
聡一郎 重枝
Soichiro Shigee
聡一郎 重枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014249676A priority Critical patent/JP2016110000A/ja
Publication of JP2016110000A publication Critical patent/JP2016110000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 電源オン操作において、レンズリセット動作が必要なレンズを検出した場合に、レンズリセット動作完了するまで測光できなかったため起動時間が長くなっていた。【解決手段】 撮像装置100は、レンズリセット動作中の絞り羽根のリセット動作完了通知を受信し、この通知を受信して測光処理を開始する手段を有する。レンズ装置が着脱可能な撮像装置であって、撮像手段と、測光手段と、レンズ通信手段と、リセット要求手段と、絞り羽根リセット完了通知受信手段と、測光開始要求手段とを有し、撮像装置の電源オン操作によるレンズ検出時のリセット動作において、前記測光開始要求手段は、前記絞り羽根のリセット完了通知を受信したタイミングで測光を開始する。【選択図】図3

Description

本発明は、撮像装置の起動処理に関する。
従来は、特開平11−64956で提案されているように、撮像装置と交換レンズの組み合わせによるシステムの起動処理において、レンズ情報通信とレンズ駆動制御通信を並列に処理する、といったものがある。
特開平11−64956
従来技術では、レンズの初期化処理の完了までの時間短縮を目的とし、レンズ情報取得処理とレンズ駆動処置を並列実行することで解決している。しかしながら、この場合ではレンズの初期化処理が完了するまで測光処理が開始できず、起動時間のさらなる短縮が難しい。
そこで本発明の目的は、レンズの初期化処理の完了より先に精度の高い測光結果が得られるタイミングで測光処理を開始し、さらなる起動時間の短縮を実現することである。
上記目的を達成するために、
本出願に係る第1の発明の撮像装置は、入射光量を調節する絞り羽根を備えたレンズ装置が着脱可能な撮像装置であって、光電変換により光学像を電気信号に変換する撮像素子と、前記撮像素子に入射する光量から測光する測光手段と、前記レンズ装置と通信する通信手段と、前記通信手段によりレンズや絞り羽根のリセット動作の開始を要求する信号を送信するリセット要求手段と、前記通信手段により前記絞り羽根のリセット動作の完了の通知を取得する絞り羽根リセット完了通知受信手段と、前記測光の開始を要求する測光開始要求手段とを有し、撮像装置の電源オン操作によるレンズの検出時のリセット動作において、前記測光開始要求手段は、前記絞り羽根のリセット動作の完了通知を受信したタイミングで測光を開始することを特徴とする。
本発明によれば、撮像装置の起動処理において、レンズに応じて起動時間の短縮化が可能になる。また、一度の測光処理により精度の高い測光結果を得ることが可能となるため、適切に露出制御されたライブビュー出力までの時間短縮も可能となる。
本発明の実施形態に係る表示装置の制御システムの外観図である。 本発明の実施形態に係る表示装置の制御システムのブロック図である。 第1の実施形態の手順を示すフローチャートである。 第2の実施形態の手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
図1に本発明の撮像装置の一例としてのデジタルカメラの外観図を示す。表示部28は画像や各種情報を表示する表示部である。シャッターボタン61は撮影指示を行うための操作部である。モード切替スイッチ60は各種モードを切り替えるための操作部である。コネクタ112は接続ケーブル111とデジタルカメラ100とのコネクタである。操作部70はユーザーからの各種操作を受け付ける各種スイッチ、ボタン、タッチパネル等の操作部材より成る操作部である。コントローラホイール73は操作部70に含まれる回転操作可能な操作部材である。72は電源スイッチであり、電源オン、電源オフを切り替える。記録媒体200はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体スロット201は記録媒体200を格納するためのスロットである。記録媒体スロット201に格納された記録媒体200は、デジタルカメラ100との通信が可能となる。蓋202は記録媒体スロット201の蓋である。300はストロボ装置である。400はレンズ装置である。
図2は、本実施形態によるデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。
図2において、シャッター101は撮像素子への露光制御を行っている。撮像部22は光電変換により光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。A/D変換器23は、アナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる。
画像処理部24は、A/D変換器23からのデータ、又は、メモリ制御部15からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部24では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部24では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、メモリ制御部15を介してメモリ32に直接書き込まれる。メモリ32は、撮像部22によって得られA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部28に表示するための画像データを格納する。メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。D/A変換器13は、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部28に供給する。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器13を介して表示部28により表示される。表示部28は、LCD等の表示器上に、D/A変換器13からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器23によって一度A/D変換されメモリ32に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器13においてアナログ変換し、表示部28に逐次転送して表示することで、電子ビューファインダとして機能し、スルー画像表示を行える。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
システム制御部50は、デジタルカメラ100全体を制御する。前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。52はシステムメモリであり、RAMが用いられる。システムメモリ52には、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等を展開する。また、システム制御部はメモリ32、D/A変換器13、表示部28等を制御することにより表示制御も行う。
システムタイマー53は各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
モード切替スイッチ60、第1シャッタースイッチ62、第2シャッタースイッチ64、操作部70はシステム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。
モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを静止画記録モード、動画記録モード、再生モード等のいずれかに切り替える。静止画記録モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ60で、静止画撮影モードに含まれるこれらのモードのいずれかに直接切り替えられる。あるいは、モード切替スイッチ60で静止画撮影モードに一旦切り換えた後に、静止画撮影モードに含まれるこれらのモードのいずれかに、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。第1シャッタースイッチ62は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン61の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作を開始する。
第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
操作部70の各操作部材は、表示部28に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、メニューボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部28に表示される。利用者は、表示部28に表示されたメニュー画面と、上下左右の4方向ボタンやSETボタンとを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
コントローラホイール73は、操作部70に含まれる回転操作可能な操作部材であり、方向ボタンと共に選択項目を指示する際などに使用される。コントローラホイール73を回転操作すると、操作量に応じて電気的なパルス信号が発生し、このパルス信号に基づいてシステム制御部50はデジタルカメラ100の各部を制御する。このパルス信号によって、コントローラホイール73が回転操作された角度や、何回転したかなどを判定することができる。なお、コントローラホイール73は回転操作が検出できる操作部材であればどのようなものでもよい。例えば、ユーザの回転操作に応じてコントローラホイール73自体が回転してパルス信号を発生するダイヤル操作部材であってもよい。また、タッチセンサよりなる操作部材で、コントローラホイール73自体は回転せず、コントローラホイール73上でのユーザの指の回転動作などを検出するものであってもよい(いわゆる、タッチホイール)。
電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。
電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。記録媒体I/F18は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。
ストロボ装置300は、デジタルカメラ100に着脱可能に装着されるストロボである。ストロボシステム制御部301は、例えばCPUであり、システム制御部50からI/F33を介して入力される指示によって、ストロボ装置300の各ブロックの動作を制御する。具体的には、ストロボシステム制御部301は、発光量の制御や発光時間、発光照射角の制御等を行う。発光部304は、ストロボシステム制御部301が指示した電圧でストロボを発光する。
レンズ装置400は、着脱可能なレンズユニットであり、ズームレンズ、フォーカスレンズ、防振レンズ、入射光量を調節する絞り羽根を含むレンズ群である。レンズ用システム制御部401は、例えばCPUであり、システム制御部50からI/F34を介して入力される指示によって、レンズ402の各ブロックを制御する。具体的には、レンズ用システム制御部401は、ズームレンズの制御、フォーカスレンズの制御、防振レンズの制御、絞り羽根の制御を行う。
以下、図3〜図4を参照して、本発明の各実施形態の動作を説明する。
<第1の実施形態>
第1の実施形態では、レンズのリセット処理と並行して適切なタイミングで測光処理を行うことにより、より早く適切な露出で生成されたライブビュー画像を表示し、起動時間を短縮する例を述べる。
図3は、第1の実施形態における起動処理のフローチャートである。このフローチャートにおける各処理は、システム制御部50が不揮発性メモリ56に格納されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することにより実現される。
ステップS101では、システム制御部50は、電源ボタン72の電源オフ信号検出いわゆる電源オフ検出を行う。電源オフを検出すると、処理をステップS102へ移行する。
ステップS102では、システム制御部50は、レンズI/F34を介してレンズ用システム制御部401に対して通信を行い、絞り値最大となるように絞り要求を送信する。レンズ用システム制御部401は、絞り羽根を最小に絞るように制御する。
ここで、撮像装置のオフ処理時にレンズユニットの絞り羽根を最小に絞る理由について述べる。従来からあるミラーを持つレンズ交換式の撮像装置では、レンズから入射した光はミラーにより光学ファインダー方向へ向かうように設計されている。しかしながら、近年商品化されたミラーの無いレンズ交換式の撮像装置では、レンズから入射した光は常に撮像センサーへ向かう。このため、長い時間のあいだ光が撮像センサーへ入射される可能性があり、これに起因して撮像センサーの性能劣化が懸念される。この課題を解決するために、絞り羽根を最小に絞った状態で撮像装置をオフして、撮像センサーへ入射される光量を低減を図っている。
ステップS103では、システム制御部50は各制御部に対して、電源をオフするための処理を要求する。各制御部は電源をオフするための処理を行い、システム制御部50へ終了通知を行う。システム制御部50は各制御部のオフ処理の完了通知を待ってから撮像装置をオフ状態へ遷移させる。処理をステップS104へ移行する。
ステップS104では、システム制御部50は、電源ボタン72の電源オン信号検出いわゆる電源オン検出を行う。電源オン操作を検出すると、処理をステップS105へ移行する。
ステップS105では、システム制御部50は、レンズI/F34との通信を可能とするために通信ポートの初期化処理を行う。具体的にはレンズ装置400とシリアル通信が可能となるように入出力ポートの設定を行う。処理をステップS106移行する。
ステップS106では、システム制御部50は、レンズI/F34を介してレンズ用システム制御部401とデータ通信による初期通信を行う。初期通信とは、レンズ用システム制御部401からシステム制御部50へ送信されるレンズIDやレンズ種別などのレンズ装置の情報取得を行う。前記レンズ情報には、レンズの検出時にレンズのリセット処理が必要かどうかの情報も含まれる。処理をステップS107へ移行する。
ここで、レンズのリセット処理について述べる。撮像装置に装着される着脱可能なレンズユニットは、フォーカスレンズおよび防振レンズおよび絞り羽根およびレンズマイコンなどから構成されている。撮像装置は、様々なレンズユニットを装着可能である。しかしながらレンズユニットの中には撮像装置がレンズユニットを検出したあとリセット動作を必要とするものがある。このリセット動作では、フォーカスレンズの初期位置出しおよび防振レンズの初期位置出しおよび絞り羽根の初期位置出しを行う。各レンズの初期位置出しを行うことにより、正しいレンズ駆動制御を実現する。また、絞り羽根の初期位置出しとは絞り値が最小となる方向に開くことであり、絞り羽根を全開放側へ開く事により絞りの精度を保障している。さらに、これらの各処理はリセット処理開始から並列に処理され、それぞれの処理時間はレンズユニットのハード構成により異なる。
ステップS107では、システム制御部50はリセット動作判定機能を持ち、ステップS106で取得したレンズリセットの要/不要の情報により、装着されているレンズがレンズリセット処理が必要がどうかを判断する。レンズリセットが必要な場合は、処理をS108へ移行する。不要な場合は、処理をS112へ移行する。
ステップS108では、システム制御部50はレンズI/F34を介してレンズのリセット処理を開始する要求を送信する。レンズ用システム制御部401は、リセット要求を受信すると、フォーカスレンズおよび防振レンズおよび絞り羽根を初期位置出しする処理(レンズリセット処理および、絞り羽根リセット処理)を開始する。処理をS109へ移行する。
ここで、レンズのリセット処理の各初期位置出しの処理について述べる。各初期位置出しの処理は並列に処理することでリセット時間の短縮を図っている。また各初期位置出し処理の時間としては、フォーカスレンズ>防振レンズ>絞り羽根の順に長い。なお、各初期位置出しの処理は順番に要求しても良い。
ステップS109では、システム制御部50は絞り羽根リセット完了通知受信機能を持ち、レンズの絞り羽根の開放処理完了の通知を待つ。具体的には、レンズ用システム制御部401がレンズI/F34を介して、システム制御部50に対して絞り羽根の開放処理完了の通知を送信する。なお、前記完了通知はシステム制御部50がレンズ用システム制御部に対して周期的に問い合わせる手段を使用してもよい。該通知を受信すると処理をS110へ移行する。
ステップS110では、システム制御部50は測光開始要求機能を持ち、画像処理部24に対して測光値を要求する。画像処理部24は撮像部22にレンズ402を介して入射する光量により所定の演算処理を行い測光値を取得しシステム制御部50へ測光値を送信する。処理をステップS111へ移行する。
ここで、測光処理について述べる。本システムにおいて、絞り羽根が開放する前に測光した場合では、精度の高い測光結果が得ることが難しい。特に絞り羽根を開きながら測光した場合は測光結果がばらついてしまい十分な測光値を取得できない。このため、絞り羽根の開放完了に併せて測光処理を開始することにより、一回の測光処理回数で精度の高い測光結果を得ることが可能となる。
ステップS111では、システム制御部50はレンズのリセット処理完了を待つ。具体的には、フォーカスレンズおよび防振レンズおよび絞り羽根の初期位置出し処理の完了を待つ。レンズ用システム制御部401がレンズI/F34を介して、システム制御部50に対してレンズのリセット処理完了の通知を送信する。システム制御部50は前記リセット処理完了通知を受信するまで処理を待機する。リセット処理完了の通知を受信すると処理をS113へ移行する。
ステップS112では、ステップS110と同様にシステム制御部50は画像処理部24に対して測光値を要求する。画像処理部24は撮像部22にレンズ402を介して入射する光量により所定の演算処理を行い測光値を取得しシステム制御部50へ測光値を送信する。処理をステップS113へ移行する。
ステップS113では、システム制御部50はS110あるいはS112で取得した前記測光値に基づいて適切な絞り量やシャッター速度を算出する。システム制御部50は算出した前記絞り量やシャッター速度の情報および測光値をシステムメモリ52へ記憶する。システム制御部50は算出した前記絞り量に応じて、レンズ用システム制御部401に絞り値とレンズ絞り要求を送信する。レンズ用システム制御部401は前記受信した絞り値に応じて、絞り羽根の制御を行う。処理をステップS114へ移行する。
ステップS114では、表示部28にライブビュー表示を出力するための処理を行う。具体的には、適切な露出およびホワイトバランスとなるように画像処理部24が画像処理を行いメモリ32へ画像データを転送する。メモリ制御部15は前記画像データをD/A変換器13を介して表示部28へ転送しライブビュー表示を行う。
以上のように、第1の実施形態によれば、レンズリセット処理が必要なレンズが装着された場合において、レンズリセット中の絞り羽根の開放完了に応じて適切な測光処理を行うことにより、撮像装置の起動時間を短縮することができる。
<第2の実施形態>
第2の実施形態では、リセット動作と並列してフリッカ検出処理を実行することにより、フリッカ低減された適切なライブビュー画像を表示し、起動時間を短縮する例を述べる。
図4は第2の実施形態における機能設定画面切り替え処理のフローチャートである。このフローチャートにおける各処理は、システム制御部50が不揮発性メモリ56に格納されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することにより実現される。
なお、図4のステップS201〜S214は、第1の実施形態で説明した図3のステップS101〜S214と同様の処理であるため説明を省略する。
ステップS215およびステップS216では、フリッカ検出処理を行う。システム制御部50は、撮像部22に対して駆動周波数をライブビュー用周波数→フリッカ検出用周波数へ切り替え要求を行う。撮像部22は、指定された周波数で駆動して得られるアナログ信号をA/D変換器23に入力してデジタル信号へ変換する。画像処理部24は、前記デジタル信号から得たデータをもとにフリッカ検出演算を行い、フリッカ検出結果およびフリッカ検出処理終了通知をシステム制御部50へ送信する。システム制御部50は、フリッカ検出処理の終了通知を受信すると、撮像部22に対して駆動周波数をフリッカ検出用周波数→ライブビュー用周波数への切り替え要求を行う。処理をステップS211あるいはステップS217へ移行する。
ステップS217では、ステップS215あるいはステップS216で得たフリッカ検出結果の判定を行う。フリッカ光源が有ると判断した場合は、処理をステップS218へ移行する。フリッカ光源が無いと判断した場合は、処理をステップS213へ移行する。それぞれの露出制御に適したプログラム線図を用いる。
ステップS218では、フリッカ低減処理を行う。例えば、レンズの絞り羽根を絞り値が大きい方向へ絞ることにより、撮像センサーの露光時間を長くしてフリッカの低減を実現している。システム制御部50は、レンズI/F34を介してレンズ用システム制御部401に対して通信を行い、画像処理部24から指定された絞り値となるように絞り要求を行う。レンズ用システム制御部401はは指定の絞り値になるように絞り羽根の絞り制御を行う。さらに画像処理部24は、適切な露出となるように撮像部22からのデータ読み出し周期を切り替えるように制御を行う。処理をステップ214へ移行する。
以上のように、第2の実施形態によれば、レンズリセット処理が必要なレンズが装着された場合において、レンズリセット中の絞り羽根の開放完了に応じて適切な測光処理およびフリッカ検出処理を行うことにより、撮像装置の起動時間を短縮することができる。
以上説明したように、本発明によれば、レンズのリセット処理と並行して適切なタイミングで測光処理を行うことで、適切に露出制御されたライブビュー画像を早いタイミングでLCDへ出力することが可能となり、起動時間の短縮が可能となる。さらにレンズのリセット処理と並行して適切なタイミングでフリッカの検出処理を行うことで、適切にフリッカ低減されたライブビュー画像を早いタイミングでLCDへ出力することが可能となり、起動時間の短縮が可能となる。これにより、様々なリセット動作が必要なレンズに対して、起動処理中の適切なタイミング測光処理およびフリッカ検出処理が可能となり、レンズに応じた起動時間の高速化が実現できる。
なお、上述した実施の形態の処理は、各機能を具現化したソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体をシステム或いは装置に提供してもよい。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによって、前述した実施形態の機能を実現することができる。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。このようなプログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどを用いることができる。或いは、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることもできる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した各実施の形態の機能が実現されるだけではない。そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した各実施形態の機能が実現される場合も含まれている。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書きこまれてもよい。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含むものである。
13 D/A変換器
15 メモリ制御部
18 記録媒体I/F
22 撮像部
23 A/D変換器
24 画像処理部
28 表示部
30 電源部
32 メモリ
33 ストロボI/F
34 レンズI/F
50 システム制御部
52 システムタイマー
53 システムメモリ
56 不揮発性メモリ
57 バックアップメモリ
60 モード切替スイッチ
61 シャッターボタン
70 操作部
72 電源スイッチ
73 コントローラホイール
80 電源制御部
100 デジタルビデオカメラ
111 接続ケーブル
112 コネクタ
200 記録媒体
201 記録媒体スロット
202 蓋
300 ストロボ装置
301 ストロボ用システム制御部
304 発光部
400 レンズ装置
401 レンズ用システム制御部

Claims (7)

  1. 入射光量を調節する絞り羽根を備えたレンズ装置が着脱可能な撮像装置であって、
    光電変換により光学像を電気信号に変換する撮像素子と、
    前記撮像素子に入射する光量から測光する測光手段と、
    前記レンズ装置と通信する通信手段と、
    前記通信手段によりレンズや絞り羽根のリセット動作の開始を要求する信号を送信するリセット要求手段と、
    前記通信手段により前記絞り羽根のリセット動作の完了の通知を取得する絞り羽根リセット完了通知受信手段と、
    前記測光の開始を要求する測光開始要求手段と
    を有し、
    撮像装置の電源オン操作によるレンズの検出時のリセット動作において、前記測光開始要求手段は、前記絞り羽根のリセット動作の完了通知を受信したタイミングで測光を開始することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記レンズ装置はフォーカスレンズや防振レンズの初期位置出しを行うレンズリセット手段と、
    レンズ装置は絞り羽根の初期位置出しを行う絞り羽根リセット手段と、
    を有し、
    レンズ装置は、前記リセット動作の指示を受信して前記レンズの初期位置出しと絞り羽根の初期位置出しの処理を並行して行うことを特徴とする、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記絞り羽根の初期位置出しの処理時間は、前記レンズの初期位置出しの処理時間に比べて短いことを特徴とする、請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記通信手段により前記レンズ装置の情報を取得する情報取得手段と、
    リセット動作が必要かどうかを判定するリセット動作判定手段と、
    を有し、
    レンズ装置の検出時において、前記リセット動作判定手段は、前記情報取得手段により取得した情報をもとにリセット動作の必要もしくは不要を判定することを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記通信手段によりレンズ装置のリセット動作の完了通知を取得するリセット完了通知受信手段と、
    ライブビューの露出を制御する露出制御手段と、
    を有し、
    撮像装置の電源オンの操作によるレンズの検出時において、前記露出制御手段は、前記リセット完了通知を受信したタイミングで露出制御を開始することを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記絞り羽根を絞る絞り制御手段と、
    撮像装置の電源オフの操作による電源オフ手段と、
    を有し、
    絞り制御手段は、前記電源オフの操作がなされた時に絞り値が最大となるように絞り羽根を絞ることを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 所定の周波数のフリッカ光源を検出するフリッカ検出手段と、
    を有し、
    前記露出制御手段は、前記フリッカ光源の有無に応じて、露出のプログラム線図を切り替えて露出制御方法を変えることを特徴とする、請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2014249676A 2014-12-10 2014-12-10 撮像装置 Pending JP2016110000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249676A JP2016110000A (ja) 2014-12-10 2014-12-10 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249676A JP2016110000A (ja) 2014-12-10 2014-12-10 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016110000A true JP2016110000A (ja) 2016-06-20

Family

ID=56122095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014249676A Pending JP2016110000A (ja) 2014-12-10 2014-12-10 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016110000A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018146952A (ja) * 2017-12-20 2018-09-20 ソニー株式会社 交換レンズ、撮像装置、およびカメラシステム
US11675253B2 (en) 2017-03-03 2023-06-13 Sony Corporation Interchangeable lens, imaging apparatus, and camera system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11675253B2 (en) 2017-03-03 2023-06-13 Sony Corporation Interchangeable lens, imaging apparatus, and camera system
JP2018146952A (ja) * 2017-12-20 2018-09-20 ソニー株式会社 交換レンズ、撮像装置、およびカメラシステム
JP7017074B2 (ja) 2017-12-20 2022-02-08 ソニーグループ株式会社 交換レンズ、撮像装置、およびカメラシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI608734B (zh) 攝像設備、電子裝置、控制方法和照相機系統
JP2005253057A (ja) 撮像装置及び制御方法
JP2005184508A (ja) 撮像装置及びその制御方法
US9413975B2 (en) Image capturing apparatus and control method
JP2015119206A (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2016187129A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2016110000A (ja) 撮像装置
JP6403473B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
US9066020B2 (en) Image capture apparatus and method for controlling the same
JP2005292740A (ja) 電子カメラ
JP4750616B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006270426A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2019129468A (ja) 撮像装置
JP2010041207A (ja) 情報処理装置
JP2014158123A (ja) 撮像装置
JP2015161893A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP7458715B2 (ja) 撮影装置、その制御方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2014090322A (ja) 撮像装置及びその制御方法。
JP7076994B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2018033061A (ja) 撮像装置
JP4612763B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2006091820A (ja) 撮像装置、ストロボ装置、ストロボ発光制御方法、及びプログラム
JP6452336B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2015197658A (ja) 撮像装置、カメラシステム、制御方法、およびプログラム
JP4708959B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法