JP2006253880A - 画像撮影装置 - Google Patents

画像撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006253880A
JP2006253880A JP2005065216A JP2005065216A JP2006253880A JP 2006253880 A JP2006253880 A JP 2006253880A JP 2005065216 A JP2005065216 A JP 2005065216A JP 2005065216 A JP2005065216 A JP 2005065216A JP 2006253880 A JP2006253880 A JP 2006253880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release
external device
external
communication
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005065216A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Oka
浩二 岡
Takayoshi Shimizu
隆好 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005065216A priority Critical patent/JP2006253880A/ja
Publication of JP2006253880A publication Critical patent/JP2006253880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】デジタルカメラなどに用いることができる画像撮影装置に関して、低コストで外部レリーズインターフェースを設ける。
【解決手段】被写体を表す光学像を撮像手段にて電気信号に変換し、該電気信号を表す画像データを情報記録媒体に記憶する画像撮影装置において、外部装置と画像データをやりとりするための通信手段と、外部装置が接続されたことを検出する手段を有し、外部装置と通信接続されたのか、外部レリーズ装置からのレリーズ要求であるのか、判定する手段と、外部装置との通信接続の場合、通信処理を行う手段と、外部レリーズ装置からのレリーズ要求の場合、撮影処理を行う手段を有することを特徴とする画像撮影装置による
【選択図】図1

Description

本発明は、デジタルカメラなどに用いることができる画像撮影装置であって、低コストで外部レリーズインターフェースを設けることができる画像撮影装置に関するものである。
カメラのシャッターレリーズボタンの押し下げ動作に連動して作動するスイッチにおいて、押し下げの途中で作動する第1スイッチと、押し下げ終端で作動する第2スイッチを有するものが知られている。また、上記構成のスイッチはデジタルカメラにも適用されている。
また、シャッターのレリーズをカメラ外部からのレリーズ信号によっても行うことができるデジタルカメラにおいて、カメラ内レリーズによる通常の撮影動作と、外部レリーズによる撮影動作による2つの動作処理が可能なカメラが知られている(例えば特許文献1参照)。
特許第3234247号公報
近年、撮像装置として普及しているデジタルカメラは、パーソナルコンピュータなどの外部装置に撮影した画像を取り込む為に外部接続手段を具備している。この外部接続手段はデジタルカメラ内部に記憶している画像情報等を取り出すためのものであって、デジタルカメラに対してシャッター動作を指示する手段として機能するものではない。そのために、特にデジタルカメラにおいて、外部装置からのシャッターレリーズを受付ける手段を上記の外部接続手段とは別に設けており、製造コストが増加する要因となっていた。
上記のようなシャッターレリーズボタンの代わりに、外部からのレリーズ信号によって、第一スイッチ、第二スイッチに当たるにシャッターのレリーズ動作に連動して複数の撮像動作を可能にするスイッチシャッターレリーズ機構を低コストで製造することができる発明は知られていない。
そこで本発明は、シャッターレリーズを外部装置の操作によって行うことができる画像撮影装置において、外部装置とのインターフェースを低コストで実装可能な手段によって実現することを目的とする。
請求項1記載の発明は、被写体を表す光学像を撮像手段にて電気信号に変換し、該電気信号を表す画像データを情報記録媒体に記憶する画像撮影装置であって、外部装置と接続するインターフェースと、上記インターフェースに外部装置が接続されたことを検出する検出手段と、上記インターフェースに接続した外部装置との接続が通信接続か外部レリーズ装置接続であるか判定する判定手段と、外部装置と画像データをやりとりする通信手段と、上記判定手段が通信接続を検出した場合は通信処理を行い、上記判定手段が外部レリーズ装置接続を検出し、外部接続装置からのレリーズ要求を検出した場合は撮影処理を行う手段とを有することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の画像撮影装置であって、上記通信手段は、USBインターフェースによるものであることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項記載の画像撮影装置であって、上記判定手段は、複数の要求を判定できる手段であることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、被写体を表す光学像を撮像手段にて電気信号に変換し、該電気信号を表す画像データを情報記録媒体に記憶する画像撮影装置であって、外部装置と画像データをやりとりするための通信モードと外部レリーズ装置からのレリーズ要求を受付けるレリーズモードの複数の動作モードを処理する処理手段と、上記モードを切り替える切替手段と、外部装置が接続されたことを検出する手段を有し、上記切替手段が通信モードを選択している場合に上記外部装置が接続されたことを検出すると通信処理を実行し、上記切替手段がレリ−ズモードを選択している場合に外部装置が接続されたことを検出すると撮影処理を行う手段とを有することを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、外部インターフェースと通信インターフェースを併用できるので低コストにて実現が可能となる。
請求項2記載の発明によれば、低コストで外部レリーズインターフェースを設ける事ができる。
請求項3記載の発明によれば、レリーズの他にズーム操作や、レリーズ1操作なども外部装置から可能となる。
請求項4記載の発明によれば、モードを予め切替えて設定することができるので、通信インターフェースをモードで指定した動作に固定することが可能となり、外部レリーズ装置からのレリーズ要求を簡単に実現することができ、外部レリーズ装置のコスト削減が可能となる。
以下、本発明にかかる画像撮影装置の実施形態について図を用いて説明する。
図1は本発明に係る画像撮影装置の例を示すブロック図である。画像撮影装置であるデジタルカメラ1は、情報を記憶するフラッシュメモリなどの外部記憶装置11と、撮像素子としてのCCDやCCDで撮影されて電気信号に変換された画像データをデジタル信号に変換するAD変換器などからなる画像情報の入力部である撮像装置12と、画像の撮影に用いる各種情報の表示装置13と、外部からの入力を行う操作卓14と、パソコンやレリーズ装置などの外部装置2とのインターフェースを制御する通信I/F15と、デジタルカメラ全体を制御する全体制御装置10を有する。尚、全体制御装置10は、CPU/ROM/RAM/入出力ポート(I/Oポート)及びこれらを結ぶバスラインなどからなる周知のマイクロコンピュータにより構成されている。
デジタルカメラ1は通信I/F15に接続した通信手段3を介して外部装置2と通信可能に構成される。通信手段3は有線・無線を問わず使用可能であるが本実施例においては、USB(Universal Sirial Bus)を用いる。
図2は本発明に係る外部装置2の例であるレリーズ装置の回路図である。図2において外部装置2は、レリーズSW201と、このレリーズSW201の押下によって100msのパルス信号を出力するOneShutTimer203と、パルス信号をデジタルカメラ1に送出する為に用いる通信手段3と接続するUSB端子205と、レリーズ装置2を動作させるのに用いる電源204及びその電源SW202を有する。
レリーズSW201を押下すると、OneShutTimer203の動作によってUSB端子205を介して接続するUSBバス(図示しない)のVBUSにパルス幅が100msで振幅が5Vのパルス(以下「5Vパルス」という)が発生する。図4(b)はこの5Vパルスの例を示す。
図3はデジタルカメラ1に内蔵される通信I/F15内の外部装置接続検出回路の例を示す。図3において通信I/F15は、外部装置2のUSB端子205と電気的に接続可能なUSB端子304と、このUSB端子304を通じて入力される信号により動作するトランジスタ301と、このトランジスタ301の動作を監視するサブマイコン302と、サブマイコン302が検出したパルス信号のパターンを識別して所定の処理を行うメインマイコン303を有する。メインマイコン303は、上記パルス信号のパターン識別結果を図示しないバスラインによってデジタルカメラ1の全体制御装置10に伝える。このように、USBバス(図示しない)のVBUSに5Vパルスを検出することによってサブマイコンのポートが「H」となり外部装置2との接続と、外部装置からの信号を判別することができる。
図4はデジタルカメラ1と接続する外部装置2からVBUSに供給される信号の例を示すチャート図である。図4(a)は、デジタルカメラ1と外部装置2がUSBバスを介して接続をし、通信I/F15のVBUSに5Vが給電された状態を表わしている。USBの仕様で明記されているとおり、ホストである外部装置2はVBUSに5Vを常に給電しているので、USBバスを介して外部記憶装置2とデバイスであるデジタルカメラ1が接続されると(デジタルカメラ1がVBUSに5Vを検出すると)、外部装置2との接続を認識し、デジタルカメラ1は外部装置2との通信モードの処理を開始する。つまり、デジタルカメラ1はUSB端子304に5Vが一定期間以上給電されているか否かで通信モードの処理を開始するかどうかを判別することができる。また、USB端子304に5Vの給電(以下「5Von」という)がなくなり一定期間以上0Vの状態(以下「5Voff」という)になると、デジタルカメラ1、外部装置2双方とも通信の切断処理を行う。
上記のようにデジタルカメラ1はVBUSの状態(5Vonなのか5Voffなのか)によってデジタルカメラ1が行う処理を決定することできる。従って図4(b)に示すような5Vパルスをデジタルカメラ側USB端子のVBUS上で検出したとき、外部装置2との接続において通信処理以外の処理を実行することができる。
上記5Vパルスの発生パターンの例を図4(b)、(c)、(d)に示す。ここで、各パルスパターンを検出する方法について、図5に示すフローチャートで説明する。図5において処理の各ステップを(301)、(302)、・・・のように表す。また、図5に示した各変数は、本処理の開始前に初期化されているものとする。
まず、上記パルスパターンのサンプリング周期である50msが経過したか否かの判定を行う(301)。ここでサンプリング周期の50msは、5Vパルスのパルス幅が100msの場合における例である。仮に5Vパルスのパルス幅(VBUSパルスパターン幅)が10msであるならば、サンプリング周期は5ms程度となる。VBUSパルスパターン幅が短いほど外部装置の入力に対するデジタルカメラ1のレスポンスがよくなるので、仕様に合わせてこの数値は変えればよい。
サンプリング周期が経過すると、VBUSが5Vonであるかどうかを判別するためにサブマイコン302のポートの値を読み出して、メインマイコン303にて判別処理を行う(302)。上記判別処理によって、VBUSが5Vonであることが検出されたら、検出回数変数(5V_CNT)の値に1をプラスして、前回のサンプリング周期で判別したVBUSの状態変数(5VonOff)の値を、VBUSの旧状態変数(5VonOff_OLD)に代入し、上記5VonOffの値を1にする。
また、上記において、VBUSが5VOffであると判定したら、検出回数変数(5V_CNT)の値に1をプラスして、前回のサンプリング周期で判別したVBUSの状態変数(5VonOff)の値を、VBUSの旧状態変数(5VonOff_OLD)に代入し、上記5VonOffの値を0にする(304)。
次に、検出回数変数(5V_CNT)の値が4未満か否かの判定を行う(305)。本実施例ではVBUSパルスパターン幅が100ms、サンプリング周期が50msであるので、1回の判別処理後の次の判別処理でVBUSが5Vonから5Voffへ(もしくは5Voffから5Vonへ)変化していたら、5Vパルスが発生したことを判別することができる。このパルスの発生回数を検出回数変数(5V_CNT)に代入して、5V_CNTの値が4未満であれば、VBUSの状態変化があるかのチェックを行うことで特定パルスパターンが生じているか否かの判定を行う(306)。前回読み込んだVBUSの値(5VonOff_OLD)と、今回読み込んだVBUSの値(5VonOff)が異なる場合は、パルスパターンが変化していると判断して5V_CNTを初期化し(0を代入し)パルス変化カウンタ値変数(5VPLUS)の値をプラス1する(307)。この後は、次のサンプリング周期が到来するまで、処理を待つ(301)。
パスルの変化を検出した後200ms(サンプリング回数4回)経過するまで、次のパスル変化が生じなければ、5V_CNTの値が4以上となる。
上記ステップ305において、5V_CNTの値が4以上の場合、VBUSに5Vが常時給電されている状態であると判断して、当該サンプリング周期時のVBUS状態が5Vonであるか5Voffであるかの判定を行う(308)。VBUSが5Vonの場合、図4(a)に示したように、通信状態であると判断して、デジタルカメラ1は、接続している外部装置2とUSBを介して行う通信処理を開始する(309)。
上記305において、5V_CNTの値が4以上であって、VBUSが5Voffである場合は、5VPLUSの値を条件とする分岐処理を行う(310)。
上記分岐処理(310)において5VPLUSの値が0の場合、一度もVBUSが5Von状態になったことがないので、次のサンプリング周期を待つために処理301へ移行する。また、5VPLUSの値が、2,4,6以外の場合にも次のサンプリング周期を待つために処理301へ移行する。
5VPLUSの値が2の場合、図4(b)に示したパルスパターンを検出したことになるので、当該パルスパターン検出時に行う処理(以下「レリーズ1処理」という)を実行する。上記レリーズ1処理では、デジタルカメラ1は、被写体に対してピントをフォーカスする処理を行う(311)。デジタルカメラ1におけるレリーズ1処理は、レリーズを半押した状態と同じであって、フォーカスの移動やAE/AF/AWBの評価値を決定する処理を行う。
上記分岐処理(310)において、5VPLUSの値が4の場合、図4(c)に示したパルスパターンを検出したことになるので、デジタルカメラ1は撮影処理(以下「レリーズ2処理」という)を行う(312)。デジタルカメラ1でのレリーズ2処理は、レリーズ全押し状態と同じであって、撮影処理を行う。
上記分岐処理(310)において、5VPLUSの値が6の場合、図4(c)に示したパルスパターンを検出したことになるので、当該パルスパターン検出時に行う処理を実行する。図4(c)のパルスパターンを検出した場合、デジタルカメラ1はレリーズOFF処理(313)を行う。デジタルカメラ1でのレリーズOFF処理(313)は、レリーズ1またはレリーズ2の操作から初期状態への復帰、即ちレリーズを戻す処理に該当する。
レリーズ1の処理の後にレリーズOFFの処理を行うことは、デジタルカメラ1のシャッターを半押し状態から解除する処理に該当する操作となる。また、レリーズ1の処理の後、レリーズ2の処理を行い、レリーズOFFの処理を行うことは、デジタルカメラ1により一般的な撮影時の操作手順も該当する。
図6に外部装置2のレリーズSW201に適用可能なレリーズ回路の具体例を示す。図6はレリーズスイッチの例を第一ストロークでオンする第一スイッチと第二ストロークでオンする第二スイッチの実施例である。図6において、第一ストロークでオンする第一スイッチは図6(e)に示す「A」の部分で、更にレリーズキーを押下げてその第二ストロークでオンする第二スイッチは図6(e)に示す「B」の部分である。図6(a)(b)(c)に示す回路構成図では、レリーズキー押し下げでの第1の動作でスイッチAがONになると、端子1が検出され、第2動作でスイッチBがオンになると、端子1,3が検出され、それぞれのスイッチの押し下げ状況が検出可能となる。第1の動作で、図4(b)に示したパルスパターンを発生し、上記第2の動作で図4(c)に示したパルスパターンを発生するように回路を構成すればよい。
図7は本発明に係る画像撮影装置の別の実施例を示すもので、ここでは、デジタルカメラ1におけるモード切り替えのための設定画面の例を示している。図7(a)はセットアップ画面の一例である。デジタルカメラでは、情報記録媒体であるカードのフォーマットやブザー音の有り無し、その他様々な設定切り替えが可能であるが、そのような設定切り替え画面にVBUSモード設定の項目を追加する。カーソルキーなどでVBUSモード設定の項目を選択すると、図7(b)に示すVBUSモード設定画面の例に遷移する。VBUSモード設定画面では、PC通信モード、外部レリーズ撮影モードが表示され、何れかのモードを選択できるようになっている。VBUSモード設定画面にてモードを選択すると、図7(c)に示すように、プログラムメモリ上のVBUSモードフラグに、上記設定した値をセットする。
上記の操作によってVBUSモードフラグがPC通信モードに設定された場合、デジタルカメラ1が図4(a)から図4(d)のいずれのパルスパターンを検出しても、VBUSが5Vonを検出した時点で通信開始処理を行う。このように通信処理を開始した状態で図4(b)から図4(d)に示したパルスパターンを検出した場合は、通信開始/通信切断が繰り返されることになる。
上記の操作によってVBUSモードフラグが外部レリーズ撮影モードに設定された場合、デジタルカメラ1が図4(a)から図4(d)のいずれのパルスパターンを検出しても、VBUSが5Vonを検出した時点でレリーズ2処理(撮影処理)を行う。レリーズ2の処理を開始した状態で図4(b)から図4(d)に示したパルスパターンを検出した場合は、レリーズ2撮影処理が繰り返されることになる。
実施例2における外部装置2は、レリ−ズSW201の状態に応じて図4(a)のパルスパターンを発生すればよく、OneShoutTimer203が不要になるなど、さらにコスト低減が可能となる。
本発明は、USB接続でパソコンと接続するカメラ付携帯電話などにも適用できる。
本発明に係るデジタルカメラの例を示すブロック図である。 本発明に係る外部レリーズ装置の回路構成の例を示す回路図である。 本発明に係るデジタルカメラの外部装置検出回路の例を示す回路図である。 本発明に係るVBUSのパルスパターンの例を示すチャートである。 本発明における外部装置の接続検出処理の例を示すフローチャートである。 本発明に適用可能なレリーズスイッチの例を示すもので、(a)(b)(c)は回路構成及びその動作を示す回路図、(d)は平面図、(e)は正面図、(f)は側面図である。 本発明に係るデジタルカメラの設定画面の例を示す説明図である。
符号の説明
1 デジタルカメラ
2 外部装置
10 全体制御装置
21 外部記憶装置
22 撮像装置
23 表示装置
24 操作卓
25 通信インターフェース

Claims (4)

  1. 被写体を表す光学像を撮像手段にて電気信号に変換し、この電気信号で表わされる画像データを情報記録媒体に記憶する画像撮影装置であって、
    外部装置と接続するインターフェースと、
    上記インターフェースに外部装置が接続されたことを検出する検出手段と、
    上記インターフェースに接続した外部装置との接続が通信接続であるかまたは外部レリーズ装置接続であるかを判定する判定手段と、
    外部装置と画像データをやりとりする通信手段とを有し、
    上記判定手段が通信接続を検出した場合は通信処理を行い、上記判定手段が外部レリーズ装置接続を検出し、外部接続装置からのレリーズ要求を検出した場合は撮影処理を行うことを特徴とする画像撮影装置。
  2. 上記通信手段は、USBインターフェースによるものであることを特徴とする請求項1記載の画像撮影装置。
  3. 上記判定手段は、複数の要求を判定できる手段であることを特徴とする請求項1記載の画像撮影装置。
  4. 被写体を表す光学像を撮像手段にて電気信号に変換し、この電気信号で表される画像データを情報記録媒体に記憶する画像撮影装置であって、
    外部装置と接続するインターフェースと、
    上記インターフェースに外部装置が接続されたことを検出する検出手段と、
    外部装置と画像データをやりとりするための通信モードと外部レリーズ装置からのレリーズ要求を受付けるレリーズモードの複数の動作モードを処理する処理手段と、
    上記モードを切り替える切替手段と、
    上記切替手段が通信モードを選択した場合上記検出手段が外部装置との接続を検出すると上記処理手段は通信処理を行い、
    上記切替手段がレリーズモードを選択した場合上記検出手段が外部装置との接続を検出すると上記処理手段は撮影処理行うことを特徴とする画像撮影装置。
JP2005065216A 2005-03-09 2005-03-09 画像撮影装置 Pending JP2006253880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065216A JP2006253880A (ja) 2005-03-09 2005-03-09 画像撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065216A JP2006253880A (ja) 2005-03-09 2005-03-09 画像撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006253880A true JP2006253880A (ja) 2006-09-21

Family

ID=37093918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005065216A Pending JP2006253880A (ja) 2005-03-09 2005-03-09 画像撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006253880A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10460088B2 (en) 2014-08-25 2019-10-29 Ricoh Company, Ltd. Electronic device and connection method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190399A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Mega Chips Corp パルス発生装置
JP2003110908A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Ricoh Co Ltd 画像入力装置および画像入力システム
JP2005050040A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd 電子機器の制御方法および電子機器並びに電子カメラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190399A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Mega Chips Corp パルス発生装置
JP2003110908A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Ricoh Co Ltd 画像入力装置および画像入力システム
JP2005050040A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd 電子機器の制御方法および電子機器並びに電子カメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10460088B2 (en) 2014-08-25 2019-10-29 Ricoh Company, Ltd. Electronic device and connection method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014132465A1 (ja) 電子機器
US10962863B2 (en) Interchangeable lens, method of operating interchangeable lens, program, lens system, and camera system
JP6343194B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム
KR20010025054A (ko) 유니버셜 시리얼 버스로의 연결성을 검출함으로써 디지털카메라의 동작을 제어하는 방법 및 장치
EP3133520A1 (en) Communication apparatus, method for controlling the same, and program
US10997230B2 (en) Image supply apparatus, information processing apparatus, control method thereof, and storage medium
WO2015049896A1 (ja) 電子機器、その制御方法及び記録媒体
US20210067687A1 (en) Electronic apparatus, image capture apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP4759372B2 (ja) 無線通信状態を報知する通信端末及びその制御方法
US10771732B2 (en) System, imaging apparatus, information processing apparatus, and recording medium
JP5893717B2 (ja) 電子機器及びその制御プログラム
US20080239098A1 (en) Digital camera and control method thereof
JP2006253880A (ja) 画像撮影装置
JP2005221771A (ja) 撮像装置及び機能表示方法
US9247419B2 (en) Communication apparatus, information processing apparatus, control methods therefor, and system
CN114765656A (zh) 可拆卸设备及其控制方法
US10411761B2 (en) Communication apparatus capable of communicating with external apparatus, control method, and recording medium
JP5600962B2 (ja) 撮像装置及び同装置を用いた初期値設定方法
JP2002077689A (ja) 電子カメラ
US20240214657A1 (en) Control apparatus, image capturing apparatus, control method, and storage medium
JP2010041598A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及び制御プログラム
JP5178438B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2010154013A (ja) カメラ、被写体捕捉方法およびプログラム
JP5455295B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP5327005B2 (ja) カメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20091228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706