JP7045877B2 - 像振れ補正装置、撮像システム、及びそれらの制御方法、プログラム - Google Patents

像振れ補正装置、撮像システム、及びそれらの制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7045877B2
JP7045877B2 JP2018020332A JP2018020332A JP7045877B2 JP 7045877 B2 JP7045877 B2 JP 7045877B2 JP 2018020332 A JP2018020332 A JP 2018020332A JP 2018020332 A JP2018020332 A JP 2018020332A JP 7045877 B2 JP7045877 B2 JP 7045877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
runout
signal
correction
shake
frequency band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018020332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019138979A5 (ja
JP2019138979A (ja
Inventor
謙司 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018020332A priority Critical patent/JP7045877B2/ja
Priority to EP19153180.5A priority patent/EP3567843A1/en
Priority to CN201910086047.7A priority patent/CN110121024B/zh
Priority to US16/266,221 priority patent/US10686989B2/en
Publication of JP2019138979A publication Critical patent/JP2019138979A/ja
Publication of JP2019138979A5 publication Critical patent/JP2019138979A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7045877B2 publication Critical patent/JP7045877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/683Vibration or motion blur correction performed by a processor, e.g. controlling the readout of an image memory
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

本発明は、像振れ補正機能を有する撮像システムに関するものである。
近年、撮像装置の小型化や光学系の高倍率化に伴い、手振れなどの装置の振れによる画質劣化の影響が顕著になってきている。この問題に対し、装置の振れに起因する画像振れを補正する機能(以下、像振れ補正機能)を備えた撮像装置が種々提案されている。
レンズ交換式カメラの場合には、振れを検出する手段が交換レンズおよびカメラ本体の少なくとも一方に設けられているとともに、像振れ補正手段が交換式レンズおよびカメラ本体の少なくとも一方に設けられているものが提案されている。
特許文献1には、撮影光学系の一部を偏心させることで像振れ補正を行う機構(振れ補正レンズ機構)と像面振れ補正機構を両方備えたレンズ交換式カメラシステムが開示されている。このシステムにおいては、交換式レンズもしくはカメラ本体に設けられた振れ検出手段の情報を低周波および高周波の振れ信号に分離し、振れ補正レンズ機構および像面振れ補正機構に対する振れ補正量を算出している。そして、振れ補正レンズ機構および像面振れ補正機構の一方は高周波の振れ補正信号で振れ補正を行い、振れ補正レンズ機構および像面振れ補正機構の他方は低周波の振れ補正信号で振れ補正を行う。振れ信号を高周波および低周波に分離し、複数の振れ補正手段により振れ補正を行うことで、レンズ交換式カメラで交換レンズおよびボディ間の振れ補正量の通信に伴う時間遅れの影響を低減している。さらに、複数の振れ補正手段の同時駆動により振れ補正ストロークを拡大することで、より大きな振れにも対応し振れ補正性能の改善を図っている。
特開2015-194711号公報
しかしながら、撮像装置に加わる振れの性質によって、低周波成分が多い振れの場合や高周波成分が多い振れの場合がある。そのため、特許文献1に開示された振れ補正装置を用いても、低周波あるいは高周波のいずれかの成分を担当する振れ補正手段がストローク不足になり、もう一方の振れ補正手段のストロークをほとんど使用しないなどの問題が発生する。つまり、それぞれの補正手段の補正ストロークを使いきれず、結果として振れ補正性能が低下してしまう問題がある。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の振れ補正手段のストロークを有効に活用して、振れ補正性能を向上させることができる像振れ補正装置を提供することである。
本発明に係わる像振れ補正装置は、撮像装置の像振れを補正する像振れ補正装置であって、像振れを検出する振れ検出手段と、前記振れ検出手段の検出結果に対応する振れ信号に基づいて第1の振れ補正信号と第2の振れ補正信号とを生成する生成手段と、前記第1の振れ補正信号に基づいて前記像振れを補正する第1の振れ補正手段と、前記第2の振れ補正信号に基づいて前記像振れを補正する第2の振れ補正手段と、を制御する振れ補正制御手段と、を備え、前記生成手段は、前記振れ信号に含まれる第1の周波数帯域の信号の振幅の大きさを変更し、前記第1の振れ補正信号が前記第1の周波数帯域の信号の振幅の一部を含むように前記第1の振れ補正信号を生成し、前記振れ信号に含まれる前記第1の周波数帯域の信号の残りの振幅の部分と、前記第1の周波数帯域と異なる第2の周波数帯域の信号とに基づいて前記第2の振れ補正信号を生成することを特徴とする。
本発明によれば、複数の振れ補正手段のストロークを有効に活用して、振れ補正性能を向上させることが可能となる。
本発明の第1の実施形態のカメラシステムの構成を示す図。 従来の振れ補正システム制御部の構成を示す図。 本発明の第1の実施形態における振れ補正システム制御部の構成を示す図。 第1の実施形態における振れ補正動作シーケンスを説明する図。 第1の実施形態における振れ補正動作シーケンスを説明する図。 第1の実施形態における周波数・振幅分割部の特性を示す図。 第2の実施形態における振れ補正システム制御部の構成を示す図。 第2の実施形態における振れ補正動作シーケンスを説明する図。 第2の実施形態における振れ補正動作シーケンスを説明する図。 第3の実施形態における振れ補正システム制御部の構成を示す図。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の撮像装置の第1の実施形態であるレンズ交換式の一眼レフタイプのカメラシステム(撮像システム)100の構成を示す図である。図1(a)は第1の実施形態におけるカメラシステムの中央断面図であり、図1(b)はカメラシステム100の電気的構成を示すブロック図である。
図1(a)において、カメラシステム100はカメラ本体1と、カメラ本体1に着脱可能に装着されるレンズユニット2とを備える。レンズユニット2は、光軸4を軸とする複数のレンズからなる撮影光学系3を備え、その撮影光学系3の一部に、画像の振れを光学的に補正する振れ補正ユニット19が設けられている。振れ補正ユニット19は、光軸をシフトさせることが可能なユニットであり、例えば、シフトレンズで構成することができる。また、カメラ本体1は、撮像素子ユニット6、背面表示部10aを備える。カメラ本体1とレンズユニット2の間には、カメラ本体1とレンズユニット2を電気的に接続する電気接点14が配置されている。
図1(b)において、レンズユニット2は、電気的な構成として、レンズシステム制御部15、レンズ側操作部16、レンズ側振れ検出部17、レンズ側振れ補正駆動部18、焦点距離変更部22を備える。レンズシステム制御部15は、レンズユニット2の全体を制御する。レンズ側操作部16は、ユーザーの操作を受け付ける。レンズ側振れ検出部17は、カメラシステム100の振れ量を検出する。レンズ側振れ補正駆動部18は、振れ補正ユニット19を駆動して像振れを補正する。焦点距離変更部22は、撮影光学系3の焦点距離を変更する。
また、カメラ本体1は、電気的な構成として、カメラシステム制御部5、撮像素子ユニット6、画像処理部7、メモリ8、カメラ側操作部9、背面表示部10aを含む表示部10、カメラ側振れ検出部12、カメラ側振れ補正駆動部13を備える。カメラシステム制御部5は、カメラシステム100の全体を制御する。撮像素子ユニット6は、被写体像を光電変換し画像信号を出力する撮像素子と、撮像素子を、光軸に垂直な方向において移動またはチルトさせる駆動機構とを有する。画像処理部7は、撮像素子ユニット6の撮像素子から出力された画像信号に必要な画像処理を行う。メモリ8は、画像データを一時記憶する。カメラ側操作部9は、ユーザーの操作を受け付ける。表示部10は、撮影された画像やカメラの状態を示す情報などを表示する。カメラ側振れ検出部12は、カメラシステム100の振れ量を検出する。カメラ側振れ補正駆動部13は、撮像素子ユニット6を駆動して撮像素子を光軸4と垂直な面内で移動させ、像振れ補正を行う。
また、機能的な面から見ると、カメラ本体1およびレンズユニット2からなるカメラシステム100は、撮像手段、画像処理手段、記録再生手段、制御手段を有する。
撮像手段は、撮影光学系3 、撮像素子ユニット6を含み、画像処理手段は、画像処理部7を含む。また、記録再生手段は、メモリ8、表示部10を含む。なお、表示部10は、背面表示部10a、カメラ本体1の上面に設けられた撮影情報を表示する不図示の小型表示パネル、EVFとも呼ばれる不図示の電子ビューファインダーを包含する。制御手段は、カメラシステム制御部5、カメラ側操作部9、カメラ側振れ検出部12、カメラ側振れ補正駆動部13、レンズシステム制御部15、レンズ側操作部16、レンズ側振れ検出部17、レンズ側振れ補正駆動部18、レンズ位置検出部20、撮像素子位置検出部21、焦点距離変更部22を含む。なお、レンズシステム制御部15は、振れ補正ユニット19の他に、不図示のフォーカスレンズ、絞り、ズームなどの駆動も行う。
カメラ側振れ検出部12、レンズ側振れ検出部17は、カメラシステム100に加わる光軸4に対する回転振れを検知可能であり、例えば振動ジャイロなどが用いられる。カメラ側振れ補正駆動部13は撮像素子ユニット6を、レンズ側振れ補正駆動部18は振れ補正ユニット19を、それぞれ光軸4に垂直な平面上でシフトもしくはチルト駆動させる。各駆動部(13,18)が、各ユニット(6,19)を光軸4に平行な方向においてもシフトさせてもよいが、本実施形態では、光軸4に平行な方向における各ユニットの移動を加味しないものとする。
上述した撮像手段は、物体からの光を、撮影光学系3を介して撮像素子の撮像面に結像させる光学処理系である。撮像素子からピント評価量/適切な露光量の情報が得られるため、この情報に基づいて撮影光学系3が調整される。これにより、適切な光量の物体光を、撮像素子上にピントが合った状態で露光させることができる。
画像処理部7は、内部にA/D変換器、ホワイトバランス調整回路、ガンマ補正回路、補間演算回路等を有しており、記録用の画像を生成する。色補間処理部はこの画像処理部7に備えられており、ベイヤ配列の信号から色補間(デモザイキング)処理を施してカラー画像を生成する。また、画像処理部7は、予め定められた方法を用いて静止画、動画、音声などの圧縮を行う。さらには、画像処理部7は撮像素子から得られた複数の画像間の比較に基づいて振れ検知信号を生成することも可能であるため、撮像素子と画像処理部7とでカメラ側振れ検出部12を構成してもよい。
メモリ8は実際の記憶部を備えている。カメラシステム制御部5により、メモリ8の記憶部へ画像データの出力を行うとともに、表示部10にユーザーに提示する像を表示する。
カメラシステム制御部5は撮像の際のタイミング信号などを生成して出力する。外部操作に応じて撮像系、画像処理系、記録再生系をそれぞれ制御する。例えば、シャッターレリーズボタン(不図示)の押下をカメラシステム制御部5が検出して、撮像素子ユニット6内の撮像素子の駆動、画像処理部7の動作、圧縮処理などを制御する。さらに情報表示を行う表示部10の各セグメントの状態を制御する。また、背面表示部10aはタッチパネルを有し、表示部10とカメラ側操作部9の役割を兼ねていてもよい。
次に、撮影光学系の調整動作について説明する。カメラシステム制御部5には画像処理部7が接続されており、撮像素子ユニット6に設けられた撮像素子からの信号および、カメラ側操作部9による撮影者の操作に基づいて適切な焦点位置、絞り位置を求める。カメラシステム制御部5は、電気接点14を介してレンズシステム制御部15に指令を出し、レンズシステム制御部15は焦点距離変更部22および不図示の絞り駆動部を適切に制御する。さらに、像振れ補正を行うモードにおいては、カメラ側振れ検出部12およびレンズ側振れ検出部17から得られた信号とレンズ位置検出部20および撮像素子位置検出部21の検出情報に基づいて、カメラ側振れ補正駆動部13およびレンズ側振れ補正駆動部18を適切に制御する。撮像素子ユニット6および振れ補正ユニット19は、例えばマグネットと平板コイルを有する駆動機構を備える。またレンズ位置検出部20および撮像素子位置検出部21は、例えばマグネットとホール素子を備える。
具体的な像振れ補正の制御方法としては、まずカメラシステム制御部5および、レンズシステム制御部15がそれぞれ、カメラ側振れ検出部12およびレンズ側振れ検出部17によって検出された振れ信号を受信する。その結果に基づいて、像振れを補正するための、撮像素子ユニット6および振れ補正ユニット19の駆動量を算出する。その後、算出された駆動量をカメラ側振れ補正駆動部13およびレンズ側振れ補正駆動部18へ指令値として送出し、レンズ位置検出部20および撮像素子位置検出部21で検出した位置が指令値に追従するようにフィードバック制御を行う。これにより、それぞれ撮像素子ユニット6および振れ補正ユニット19を駆動する。
なお、前述したように、カメラ側操作部9へのユーザー操作に応じて、カメラ本体1の各部の動作を制御することにより、静止画および動画の撮影が可能である。
次に、図2を用いて従来の手法による振れ補正制御の課題について説明する。図2(a)は従来のカメラシステム制御部5A、レンズシステム制御部15Aの構成を示すブロック図、図2(b)は従来の手法により算出した振れ補正目標信号波形の一例を示す図である。
図2(a)において、従来のレンズシステム制御部15Aは、振れ補正目標生成部301、ローパスフィルタ307と加算器303とから構成される周波数分離部302、加算器304、レンズ側サーボ制御器305を有する。また、従来のカメラシステム制御部5Aは、加算器308、カメラ側サーボ制御器309を有する。
以上のように構成される従来の振れ補正制御システムにおける振れ補正処理について説明する。なお、以下の説明では、レンズ側およびカメラ側にある振れ検出部17,12のうちレンズ側にあるレンズ側振れ検出部17により検出された振れ信号に基づき、レンズ側振れ補正駆動部18およびカメラ側振れ補正駆動部13を制御するものとする。この場合、レンズ側振れ検出部17により検出された振れ信号情報をカメラ側へ送信する必要があるため、交換レンズ側を送信側(センダー)、カメラ側を受信側(レシーバ)として電気接点14を介して通信による情報の受け渡しを行う。
レンズシステム制御部15Aは、レンズ側振れ検出部17から振れ信号を取得し、振れ補正目標生成部301により振れ補正信号を生成する。周波数分離部302は、振れ補正信号からローパスフィルタ307により低周波振れ補正信号を抽出し、また加算器303により振れ補正信号から低周波振れ補正信号を減算することで高周波振れ補正信号を生成する。レンズ側サーボ制御器305は高周波振れ補正信号からレンズ位置検出部20による位置情報を加算器304により減算した信号に基づき、レンズ側振れ補正駆動部18を動作させる駆動信号を生成する。このようにして、レンズ側振れ検出部17で検出された振れのうち高周波の振れを、レンズ側振れ補正駆動部18により補正する。なおレンズ側サーボ制御器305は、公知のPID制御器のようなフィードバック制御器で構成できる。
一方、レンズシステム制御部15Aにより抽出された低周波振れ補正信号は、電気接点14を介したレンズユニット2側とカメラ本体1側間の通信を用いて、カメラシステム制御部5Aへ送信される。カメラシステム制御部5Aは、レンズユニット2側からの低周波振れ補正信号から撮像素子位置検出部21による位置情報を加算器308により減算した信号に基づき、カメラ側サーボ制御器309によりカメラ側振れ補正駆動部13を動作させる信号を生成する。このようにして、レンズ側振れ検出部17で検出された振れのうち低周波の振れを、カメラ側振れ補正駆動部13により補正する。なお、カメラ側サーボ制御器309は、公知のPID制御器のようなフィードバック制御器で構成できる。以上のようにして、検出された振れにおける高周波成分に基づいてレンズ側振れ補正駆動部18を駆動し、低周波成分に基づいてカメラ側振れ補正駆動部13を駆動する。このように振れ補正をカメラとレンズで分担させることで補正範囲を広げることができる。
図2(b)は、周波数に分離する前の入力振れ信号(実線)、従来の手法によるカメラ側の振れ補正量である低周波振れ信号(点線)、従来の手法によるレンズ側の振れ補正量である高周波振れ信号(細点線)の波形を示す図である。この例は以下の条件を想定している。
入力振れ信号:0.1Hz(振幅:2.0度)の振れと5Hz(振幅:0.5度)の振れが重畳した振れ
ローパスフィルタ307のカットオフ周波数:0.5Hz
振れ補正ユニット19の駆動ストローク:1.5度
撮像素子ユニット6の駆動ストローク:1.5度
この従来例において、入力振れ最大振幅は±2.0度であり、上記の2つの振れ補正手段の駆動ストロークの合計は±3.0度であるため、単純に入力振れを2つの振れ補正手段で半分ずつ分担する場合にはまかなえる範囲である。しかし、従来の手法により周波数を分離した場合の低周波振れ信号(点線)は撮像素子ユニット6の最大ストロークである±1.5度を超えている。そのため、図2(b)に符号Sで示す点線の低周波振れ信号の平坦部のように、メカ的なストローク端に突き当たり振れ補正ができていないことがわかる。一方、高周波振れ信号(細点線)を分担する振れ補正ユニット19はおよそ±1.0度以下しか駆動されておらず、駆動ストロークを使い切れていない。以上のように、従来の手法では単純な周波数分離によりそれぞれの補正手段の駆動量を生成しているため、それぞれの補正可能なストロークを最大限使い切れておらず、その結果振れ補正の性能が低下してしまう場合がある。
次に、図3を参照して、本発明の第1の実施形態における振れ補正制御について説明する。図3(a)は本実施形態のカメラシステム制御部5、レンズシステム制御部15の構成を示すブロック図、図3(b)は本実施形態の手法により算出した振れ補正目標信号波形の一例を示す図である。
図3(a)において、レンズシステム制御部15は、振れ補正目標生成部301、カットオフ周波数(基準周波数)が可変なローパスフィルタ402とゲインが可変な振幅分割ゲイン403と加算器303とから構成される周波数・振幅分離部、レンズ側サーボ制御器305を備える。また、カメラシステム制御部5は、加算器308、カメラ側サーボ制御器309を有する。
次に、上記のように構成される本実施形態のカメラシステムにおける振れ補正制御の動作について図4、図5のフローチャートを参照して説明する。なお、以下の説明では、レンズユニット2側およびカメラ本体1側にある振れ検出部17,12のうち、レンズ側にあるレンズ側振れ検出部17により検出された振れ信号に基づき、レンズ側振れ補正駆動部18およびカメラ側振れ補正駆動部13を駆動するものとする。この場合、レンズ側振れ検出部17により検出された振れ信号情報をカメラ本体1側へ送信する必要があるため、レンズユニット2側を送信側(センダー)、カメラ本体1側を受信側(レシーバ)として電気接点14を介して通信による情報の受け渡しを行う。
図4は、レンズユニットにおける振れ補正のシークエンスである。図4においては、ステップS2以降の処理が一定の周期で繰り返し実行される。ステップS1は動作の開始を示すステップであり、カメラ本体1の電源投入の通知などを意味する。
ステップS2では、電源のOFFを監視し、カメラ側操作部9により電源OFFの操作がなされた場合はステップS17に進み動作を停止する。また電源がOFFされなければ、ステップS3へ進む。
ステップS3では、像振れ補正機能(IS:Image Stabilization)のOFFを検知する。操作部9により像振れ補正機能のOFFが設定されるとステップS17に進み、動作を停止し、像振れ補正機能がOFFされなければ、ステップS4へ進む。
ステップS4では、レンズ側振れ検出部17によりカメラの振れ量を取得する。振れ量を取得すると、ステップS5において、振れ補正目標生成部301により振れ補正目標値を算出する。
ステップS6では、後述する条件によって可変なローパスフィルタ402のカットオフ周波数を取得し、ステップS7では、振幅分割ゲイン403の分割ゲインを取得する。
ステップS8では、周波数・振幅分離部401において、振れ補正目標値(補正情報)からローパスフィルタ402により低周波振れ補正信号を抽出する。また、ステップS9では、振幅分割ゲイン403により低周波振れ補正信号にステップS7で取得した分割ゲインを積算することで、低周波振れ補正信号から一定の振幅割合の低周波振れ補正信号である、第1の振れ補正信号を算出する。
ステップS10では、加算器303により振れ補正目標値からステップS9で算出した第1の振れ補正信号を減算することで、残りの振幅割合の低周波振れと高周波振れが合算された第2の振れ補正信号を生成する。ステップS11では、予め決められた所定のレンズ通信周期のタイミングであるか否かを監視し、通信タイミングである場合にはステップS12に進み、そうでない場合はステップS13へ進む。
ステップS12では、ステップS9で算出された低周波振れ補正信号である第1の振れ補正信号を電気接点14を介して通信によりカメラ本体1へ送信する。ステップS13では、レンズ位置検出部20によりレンズ位置を取得する。ステップS14では、ステップS10において算出した第2の振れ補正信号からレンズ位置情報を加算器304により減算した信号を算出する。ステップS15では、ステップS14で算出した信号に基づき、レンズ側サーボ制御器305でレンズ側振れ補正駆動部18を駆動させるための駆動信号を生成する。ステップS16では、レンズ側振れ補正駆動部18により振れ補正ユニット19を駆動する。
このようにしてレンズ側振れ検出部17で検出された振れのうち高周波の振れと低周波の振れのうちのある比率の振れを、レンズユニット2側の振れ補正ユニット19で補正する。
一方、カメラ本体1側はレンズユニット2側と並行して一定周期で図5のステップS21からステップS30を実行する。ステップS21は動作の開始を示すステップであり、カメラ本体1の電源投入などを意味する。
次に、ステップS22では、電源OFFを監視し、操作部9により電源OFFの操作がなされた場合はステップS30に進み動作を停止する。また電源がOFFされなければ、ステップS23へ進む。
ステップS23では、振れ補正機能のOFFを検知する。操作部9により振れ補正機能のOFFが設定されるとステップS30に進み動作を停止し、振れ補正機能がOFFされなければ、ステップS24へ進む。
ステップS24では、レンズ通信周期タイミングを検出する。カメラ本体1とレンズユニット2間の通信は、例えば16.6msec(約60Hz)ごとなどの所定の周期で実行される。通信周期は早ければ早いほど、カメラ本体1からレンズユニット2へ送信される振れ情報の時間遅れを軽減することができるが、通信により演算処理負荷などが大きくなるためこれらを考慮して決定する。
ステップS24においてレンズ通信周期タイミングである場合、ステップS25へ進み、レンズユニット2側から送信された低周波振れ補正信号である第1の振れ補正信号が取得される。また、レンズ通信周期タイミングでない場合は、低周波振れ補正信号は前回の通信で得た値を保持し、ステップS26へ進む。
ステップS26では、撮像素子位置検出部21により撮像素子の位置を取得する。ステップS27では、ステップS25で取得した低周波振れ補正信号からステップS26で取得した撮像素子の位置情報を加算器308により減算する。ステップS28では、ステップS27で得られた信号に基づき、カメラ側サーボ制御器309においてカメラ側振れ補正駆動部13を駆動させるための駆動信号を生成する。ステップS29では、カメラ側振れ補正駆動部13により撮像素子ユニット6を駆動して、撮像素子を光軸4に垂直な面内で移動させる。このようにして、レンズ側振れ検出部17で検出された振れのうちの低周波のある比率の振れを補正する。
次に、本実施形態の効果について、図3(b)を用いて説明する。図3(b)は本実施形態の手法により算出した振れ補正目標信号波形の一例を示す図である。図3(b)において、実線は本実施形態の手法により算出した周波数および振幅分離する前の入力振れ信号を示し、点線はカメラ本体1側の振れ補正量の波形を示し、細点線はレンズユニット2側の振れ補正量(細点線)の波形を示す。この例は、図2(b)と同じ条件を想定している。
従来の手法によると、単純な周波数分離によりレンズユニット2側とカメラ本体1側のそれぞれの補正手段の駆動量を生成しているため、それぞれのストロークを最大限使い切れておらず、その結果振れ補正の性能が低下してしまう問題があった。本実施形態では、従来のように振れを周波数分離した後、さらに撮像素子ユニット6の最大ストロークで賄いきれない低周波成分のうちの所定量を、駆動ストロークに余裕のある高周波振れ信号(細点線)を分担する振れ補正ユニット19に割り当てる。これにより、それぞれの補正手段のストロークを最大限使うことができ、メカ的なストローク端への突き当りを防止することで振れ補正性能を向上させることが可能となる。
検出された振れにおける高周波成分および低周波成分のうち所定割合の振れに基づいてレンズ側振れ補正駆動部18を駆動し、低周波成分のうち残りの所定割合の振れに基づいてカメラ側振れ補正駆動部13を駆動する。このように振れ補正を周波数と振幅によってカメラ本体1とレンズユニット2で分担させることで、補正範囲を広げることが可能となる。
次にステップS6における周波数分離のためのローパスフィルタ402のカットオフ周波数の設定およびステップS7における振幅分割ゲイン403の設定について図6を用いて説明する。図6は、本実施形態の周波数・振幅分割部401のローパスフィルタおよび振幅分割部の設定と撮影条件の関係を表す図である。それぞれの条件における設定について順に説明する。
<レンズ通信周期とローパスフィルタ402のカットオフ周波数の関係>
本実施形態では、レンズ通信周期に基づいてカットオフ周波数を取得する。
図6(a)では、横軸がレンズ通信の周期を表し、縦軸がローパスフィルタ402のカットオフ周波数を表す。本実施形態では、レンズ通信周期が速く(短く)なるにつれて周波数分割のためのローパスフィルタ402のカットオフ周波数を高くする。これは、レンズ通信周期が速い場合は、レンズユニット2からカメラ本体1へ振れ補正量を送信する際の通信に伴う時間遅れが小さくなり、カメラ本体1側へより高周波な振れ信号を分担させても通信遅れに伴う高周波成分への位相遅れの影響が緩和されるためである。これは、単純な振幅分割のみの構成に近づけることを意味し、検出された振れに含まれる周波数成分によらず、ストロークをより効率的に振り分けることができるようになるメリットがある。なお、図6(a)ではカットオフ周波数とレンズ通信の周期とが比例関係にある例を示したが、レンズ通信の周期が速い場合にカットオフ周波数が高くなればよく、例えば、レンズ通信の周期が速くなるとカットオフ周波数が段階的に高くなるような形態でもよい。
<レンズ側への低周波成分割り当て量とローパスフィルタ402のカットオフの関係>
本実施形態では、ステップS6で取得されたカットオフ周波数に基づいて分割ゲインを取得する。 図6(b)では、横軸がローパスフィルタ402のカットオフ周波数を表し、縦軸がレンズ側への低周波成分の割り当て量を表している。本実施形態では、ローパスフィルタ402のカットオフ周波数が高くなるにつれて振幅分割ゲイン403によるローパスフィルタ402で分離した低周波のうち交換レンズ側で分担する低周波割り当て量を大きくする。これは、ローパスフィルタ402のカットオフ周波数を高くすることで、高周波側を分担する補正手段側(本実施形態ではレンズユニット2側)の駆動ストロークの余裕分が大きくなるためである。つまり、それぞれの駆動ストロークを効率よく活用するために、カットオフ周波数を高くすることによりストロークに余裕のできた側(レンズユニット2側)に低周波成分を多く割り当てるようにする。交換レンズ側で分担する低周波割り当て量を大きくするためには、第1の振れ補正量を算出する際に用いる分割ゲインを小さくすればよい。
なお、図6(b)では、カットオフ周波数と割り当て量とが比例関係にある例を示したが、カットオフ周波数が高い場合に割り当て量が大きくなればよく、例えば、カットオフ周波数が高くなると割り当て量が段階的に大きくなるような形態でもよい。
<焦点距離とカメラ本体側への低周波成分割り当て量の関係>
本実施形態の別の例では、焦点距離に基づいて分割ゲインを取得する。
図6(c)では、横軸が焦点距離を表し、縦軸がカメラ本体1側への周波数分離後の低周波成分割り当て量を表している。本実施形態では、焦点距離変更部22から取得される焦点距離が短くなるにつれて、カメラ本体1側への周波数分離後の低周波のストローク割り当て量を大きくする。これは一般的に、焦点距離が短い方が長い場合に比べて、撮像素子ユニット6のストロークに対する補正角が大きくなるため、撮像素子ユニット6の駆動ストロークをより効率的に活用できるようにするためである。
なお、図6(c)では、焦点距離と割り当て量とが比例関係にある例を示したが、焦点距離が短い場合に割り当て量が大きくなればよく、例えば、焦点距離が短くなる割り当て量が段階的に大きくなるような形態でもよい。
また、分割ゲインを焦点距離とカットオフ周波数との両方に基づいて取得してもよい。この場合、ローパスフィルタカットオフ周波数が低く、且つ、焦点距離が短い場合よりも、カットオフ周波数が高く、且つ焦点距離が短い場合の方がカメラ本体1側への周波数分離後の低周波ストローク割り当て量が小さく、カットオフ周波数が低く、且つ、焦点距離が長い場合の方が更に割り当て量が小さく、カットオフ周波数が高く、且つ、焦点距離が長い場合のほうが、更に割り当て量が小さければよい。
以上説明した様に、本実施形態によれば、レンズ側振れ補正駆動部18並びに撮像素子振れ補正部13に対して、通信周期、周波数、焦点距離等に応じて補正量を振り分けることにより、両者の補正ストロークを効率的に用いることが可能となる。
なお、本実施形態では、レンズユニット2が送信側であり、レンズユニット2の振れ検出部17の検出結果を用いてレンズユニットが第1及び第2の振れ補正信号を取得する形態について説明をしたが、カメラ本体1が送信側となってもよい。その場合、カメラ側振れ検出部12の検出結果を用いて、カメラシステム制御部5が第1及び第1の振れ補正信号を取得する。第1及び第1の振れ補正信号取得方法についてはレンズシステム制御部15で取得する方法と同様であり、図4のステップS13~S16と図5のステップS26~S29とを入れ替えたフローに従って振れを補正することができる。また、本実施形態では、レンズ側振れ検出部17の検出結果を用いて、振れ補正目標生成部301により一度、振れ補正の対象となる周波数帯域全体に対応する目標値を生成した後、カットオフ周波数と分離ゲインとを用いて周波数分割及び振幅分割を行う形態について説明した。しかしながら、振れ補正の対象となる周波数帯域全体に対応する目標値を生成することなく、第1及び第2の振れ補正信号を取得してもよい。例えば、振れ検出部の検出結果を低周波数帯域と高周波数帯域とに分離し、分離した検出結果のそれぞれから目標値に対応する低周波振れ補正信号と高周波振れ補正信号とを生成してもよい。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、レンズ側振れ検出部17の情報を用いてレンズ側振れ補正駆動部18およびカメラ側振れ補正駆動部13を用いて振れ補正を行っていた。これに対し、本実施形態では、レンズ側振れ検出部17およびカメラ側振れ検出部12の両方の振れ情報を用いてレンズ側振れ補正駆動部18およびカメラ側振れ補正駆動部13を用いて振れ補正を行う。その他の点は、第1の実施形態と同様である。そのため、第1の実施形態と異なる構成及び処理部分についてのみ説明し、重複する部分の説明は省略する。
図7は、第2の実施形態におけるレンズシステム制御部715、カメラシステム制御部705の構成を示すブロック図である。
図7において、レンズシステム制御部715は、レンズ側目標生成部501、レンズ側ローパスフィルタ503、レンズ側振幅分割ゲイン504、加算器507、加算器304、レンズ側サーボ制御器305を備える。また、カメラシステム制御部705は、カメラ側目標生成部502、カメラ側ロ-パスフィルタ505、カメラ側振幅分割ゲイン506、加算器308、カメラ側サーボ制御器309を備える。レンズ側ローパスフィルタ503、レンズ側振幅分割ゲイン504、加算器507、カメラ側ロ-パスフィルタ505、カメラ側振幅分割ゲイン506を合わせて、周波数・振幅分離部401が構成される。
次に、上記のように構成されるカメラシステムにおける振れ補正制御の動作について図8のフローチャートを参照して説明する。なお、以下の説明では、レンズユニット2側およびカメラ本体1側にある振れ検出部17,12の両方の振れ情報に基づき、レンズ側振れ補正駆動部18およびカメラ側振れ補正駆動部13を駆動するものとする。その他は第1の実施形態と共通する部分が多いため、図4、図5と異なる部分についてのみ説明する。なお、レンズ側ローパスフィルタ503のカットオフ周波数の情報及び、レンズ側振幅分割ゲイン504の設定情報(特性情報)をカメラ本体1側へ送信する必要がある。そのため、レンズユニット2側を送信側(センダー)、カメラ本体1側を受信側(レシーバ)として電気接点14を介して通信による情報の受け渡しを行う。図8においては、ステップS2以降の処理が一定の周期で繰り返し実行される。
ステップS71では、レンズ側振れ検出部17によりカメラの振れ量を取得する。振れ量を取得すると、ステップS5において、レンズ側目標生成部501により振れ補正目標値を算出する。
ステップS6、S7におけるレンズ側ローパスフィルタ503のカットオフ周波数の取得、レンズ側振幅分割ゲイン504の分割ゲインの取得は、第1の実施形態と同様の方法で行われる。
ステップS8では、振れ補正目標値からレンズ側ローパスフィルタ503により低周波振れ補正信号を抽出する。また、ステップS9では、レンズ側振幅分割ゲイン504により低周波振れ補正信号に所定のゲインを積算することで、低周波振れ補正信号から一定の振幅割合の低周波振れ補正信号を算出する。
ステップS10では、加算器507により振れ補正信号から一定の振幅割合の低周波振れ補正信号を減算することで所定の振幅割合の低周波振れと高周波振れが合算された高周波振れ補正信号を生成する。
ステップS11では、所定のタイミングで発生するレンズ通信の有無を監視し、通信タイミングである場合にはステップS72に進み、そうでない場合はステップS13へ進む。レンズ通信は第1の実施形態とは異なり、所定の周期で発生するものではなく、非同期に情報の受け渡しが必要となったタイミングで行われる。
ステップS72では、レンズ側ローパスフィルタ503及び、レンズ側振幅分割ゲイン504の情報(特性情報)を電気接点14を介して通信によりカメラ本体1側へ送信する。これは、第1の実施形態と同様に、焦点距離情報、分割周波数情報に応じて設定されるレンズ側およびカメラ側のローパスフィルタカットオフ周波数と振幅分割ゲインの特性をレンズ、カメラの双方で合わせておく必要があるためである。この処理により、後述するカメラ本体1側の振れ補正量とレンズユニット2側の補正量の分担割合が適切に設定される。
次に、図9を参照して、カメラ本体1側の処理について説明する。テップS83では、カメラ側振れ検出部12によりカメラの振れ量を取得する。振れ量を取得すると、ステップ84において、カメラ側目標生成部502により振れ補正目標値を算出する。
ステップS24では、所定のタイミングで発生するレンズ通信の有無を監視し、通信タイミングである場合にはステップS85に進み、そうでない場合はステップS86へ進む。
ステップS85では、レンズユニット2側から送信されるレンズ側のローパスフィルタカットオフ周波数と振幅分割ゲインを受信し、カメラ側ローパスフィルタ505及びカメラ側振幅分割ゲイン506に設定する。
ステップS86では、カメラ側ローパスフィルタ505により低周波振れ補正信号を抽出する。ステップS87では、カメラ側振幅分割ゲイン506において低周波振れ補正信号に所定のゲインを積算することで、低周波振れ補正信号から一定の振幅割合の低周波振れ補正信号を算出する。以上のようにして算出された低周波振れ補正信号に基づき、カメラ側振れ補正駆動部13を駆動し、振れ補正が実施される。
以上のようにして、レンズ側の振れ検出部17により検出された振れにおける高周波成分および低周波成分のうち所定割合の振れに基づいてレンズ側振れ補正駆動部18を駆動する。また、カメラ側の振れ検出部12により検出された振れにおける低周波成分のうち所定割合の振れに基づいてカメラ側振れ補正駆動部13を駆動する。このようにレンズ側及びカメラ側のそれぞれの振れ検出部の信号に基づいてそれぞれの補正手段を駆動して振れ補正を行うと、カメラ本体とレンズユニット間の通信の頻度を低減することができる。また、高速な通信も必要ないことから、カメラ本体側、レンズユニット側の補正手段による補正範囲の拡大を容易に実現することができる。尚、本実施形態では、レンズユニット2が送信側であり、レンズユニット2の振れ検出部17の検出結果を用いてレンズユニットが第1及び第2の振れ補正信号を取得する形態について説明をしたが、第1の実施形態と同様にカメラ本体1が送信側となってもよい。
(第3の実施形態)
以下、図10を参照して、本発明の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態も第1の実施形態と共通する部分が多いため、第1の実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図10において、第3の実施形態におけるレンズユニットは、第1の実施形態における第1の振れ補正ユニット19とそれを駆動する第1のレンズ側振れ補正駆動部18に加えて、撮影光学系3内に配置されるレンズである第2の振れ補正ユニット19Aを有する。第2の振れ補正ユニット19Aは、第2のレンズサーボ制御器802が第2のレンズ側振れ補正駆動部18Aを制御することにより駆動される。第2のレンズ振れ補正ユニット19Aの位置は、第2のレンズ位置検出部20Aにより検出される。
第1及び第2の実施形態では、レンズユニット2にレンズ側振れ補正駆動部18を有し、カメラ本体1にカメラ側振れ補正駆動部13を有していた。そして、レンズユニット2とカメラ本体1の間で通信を介して情報をやり取りすることで、それぞれの補正手段を連携させて駆動し、補正範囲を拡大していた。これに対し、本実施形態は、カメラ本体、レンズユニットのいずれかに複数の振れ補正手段を有する場合の例である。本実施形態では、複数のレンズ側振れ補正駆動部18,18Aに適用した場合を図示している。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
1:カメラ本体、2:レンズユニット、3:撮影光学系、5:カメラシステム制御部、6:撮像素子ユニット、12:カメラ側振れ検出部、13:カメラ側振れ補正駆動部、15:レンズシステム制御部、17:レンズ側振れ検出部、18:レンズ振れ補正駆動部、19:振れ補正ユニット

Claims (18)

  1. 撮像装置の像振れを補正する像振れ補正装置であって、
    像振れを検出する振れ検出手段と、
    前記振れ検出手段の検出結果に対応する振れ信号に基づいて第1の振れ補正信号と第2の振れ補正信号とを生成する生成手段と、
    前記第1の振れ補正信号に基づいて前記像振れを補正する第1の振れ補正手段と、
    前記第2の振れ補正信号に基づいて前記像振れを補正する第2の振れ補正手段と、を制御する振れ補正制御手段と、を備え、
    前記生成手段は、
    前記振れ信号に含まれる第1の周波数帯域の信号の振幅の大きさを変更し、前記第1の振れ補正信号が前記第1の周波数帯域の信号の振幅の一部を含むように前記第1の振れ補正信号を生成し、
    前記振れ信号に含まれる前記第1の周波数帯域の信号の残りの振幅の部分と、前記第1の周波数帯域と異なる第2の周波数帯域の信号とに基づいて前記第2の振れ補正信号を生成することを特徴とする像振れ補正装置。
  2. 前記第2の周波数帯域は、前記第の周波数帯域よりも高い周波数帯域であることを特徴とする請求項1に記載の像振れ補正装置。
  3. 前記生成手段は、前記第1の周波数帯域の信号に係数をかけることで前記振幅を変更し、
    前記係数と前記第1の周波数帯域の信号と前記第2の周波数帯域の信号とに基づいて前記第2の振れ補正信号を生成することを特徴とする請求項2に記載の像振れ補正装置。
  4. 前記生成手段は、
    前記振れ信号を基準周波数に基づいて前記第1の周波数帯域の信号と前記第2の周波数帯域の信号とに分離し、
    前記撮像装置への前記第1の振れ補正信号の送信の頻度が第1のとき、前記第1のときよりも前記頻度が低い第2のときよりも、前記基準周波数を高くすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の像振れ補正装置。
  5. 前記生成手段は、
    前記振れ信号を基準周波数に基づいて前記第1の周波数帯域の信号と前記第2の周波数帯域の信号とに分離し、
    前記基準周波数が第1の周波数のとき、前記基準周波数が前記第1の周波数よりも低い第2の周波数のときよりも、前記第1の振れ補正信号への前記振れ信号に含まれる前記第1の周波数帯域の信号の振幅の割り当てを小さくすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の像振れ補正装置。
  6. 前記生成手段は、前記撮像装置の焦点距離が第1の距離のとき、前記焦点距離が前記第1の距離よりも長い第2の距離のときよりも、前記第1の振れ補正信号への前記振れ信号に含まれる前記第1の周波数帯域の信号の振幅の割り当てを大きくすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の像振れ補正装置。
  7. 前記第1の振れ補正手段は、前記撮像装置に配置された撮像素子を光軸に垂直な平面上で移動させる機構を備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の像振れ補正装置。
  8. 前記第の振れ補正手段は、撮影光学系を構成するレンズの少なくとも一部を光軸に垂直な平面上で移動させる機構を備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の像振れ補正装置。
  9. 撮影光学系を有するレンズユニットと、該レンズユニットが着脱可能に装着される撮像装置とを備える撮像システムであって、
    前記撮像システムの振れを検出する少なくとも1つの振れ検出手段と、
    前記少なくとも1つの振れ検出手段による検出結果に対応する振れ信号に基づいて第1の振れ補正信号と第2の振れ補正信号とを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された第1の振れ補正信号に基づいて画像の振れを補正する第1の振れ補正手段と、
    前記生成手段により生成された前記第2の振れ補正信号に基づいて画像の振れを補正する第2の振れ補正手段と、を備え、
    前記生成手段は、
    前記振れ信号に含まれる第1の周波数帯域の信号の振幅の大きさを変更し、前記第1の振れ補正信号が前記第1の周波数帯域の信号の振幅の一部を含むように前記第1の振れ補正信号を生成し、
    前記振れ信号に含まれる前記第1の周波数帯域の信号の残りの振幅の部分と、前記第1の周波数帯域と異なる第の周波数帯域の信号とに基づいて前記第2の振れ補正信号を生成することを特徴とする撮像システム。
  10. 前記第1の振れ補正手段は前記撮像装置に配置され、前記第2の振れ補正手段は前記レンズユニットに配置されていることを特徴とする請求項9に記載の撮像システム。
  11. 前記第2の振れ補正手段は前記撮像装置に配置され、前記第1の振れ補正手段は前記レンズユニットに配置されていることを特徴とする請求項9に記載の撮像システム。
  12. 前記れ検出手段として、前記撮像装置に配置された第1の振れ検出手段と、前記レンズユニットに配置された第2の振れ検出手段とを含むことを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の撮像システム。
  13. 前記第1の振れ補正手段と前記第2の振れ補正手段の一方は前記撮像装置に配置され、もう一方は前記レンズユニットに配置され、
    前記れ検出手段は、前記撮像装置に配置された振れ検出手段と、前記レンズユニットに配置された振れ検出手段とを含み、
    前記生成手段は、前記第1の振れ補正手段と前記第2の振れ補正手段とのうち、前記撮像装置に配置されている方の振れ補正手段の制御に用いる第1又は第2の振れ補正信号を、前記撮像装置に配置された振れ検出手段により検出された振れ号に基づいて生成し、
    前記第1の振れ補正手段と前記第2の振れ補正手段とのうち、前記レンズユニットに配置されている方の振れ補正手段の制御に用いる第1又は第2の振れ補正信号を、前記レンズユニットに配置された振れ検出手段により検出された振れ号に基づいて生成することを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の撮像システム。
  14. 前記第1及び第2の振れ補正手段は、ともに前記レンズユニットに配置されていることを特徴とする請求項9に記載の撮像システム。
  15. 前記第1の振れ補正手段は、前記撮影光学系を構成する一部のレンズを光軸に垂直な平面上で移動させる機構を備え、前記第2の振れ補正手段は、前記撮影光学系を構成する他の一部のレンズを光軸に垂直な平面上で移動させる機構を備えることを特徴とする請求項14に記載の撮像システム。
  16. 像振れ補正装置を制御する方法であって、
    振れを検出する振れ検出工程と、
    前記振れ検出工程における検出結果に対応する振れ信号に基づいて第1の振れ補正信号と第2の振れ補正信号とを生成する生成工程と、
    前記生成工程において生成された前記第1の振れ補正信号と前記第2の振れ補正信号とに基づく像振れの補正を制御する振れ補正制御工程と、を有し、
    前記生成工程において、
    前記振れ信号に含まれる第1の周波数帯域の信号の振幅の大きさを変更し、前記第1の振れ補正信号が前記第1の周波数帯域の信号の振幅の一部を含むように前記第1の振れ補正信号を生成し、
    前記振れ信号に含まれる前記第1の周波数帯域の信号の残りの振幅の部分と、前記第1の周波数帯域と異なる第2の周波数帯域の信号とに基づいて前記第2の振れ補正信号を生成することを特徴とする像振れ補正装置の制御方法。
  17. 撮影光学系を有するレンズユニットと、該レンズユニットが着脱可能に装着される撮像装置とを備える撮像システムを制御する方法であって、
    前記撮像システムの振れを検出する少なくとも1つの振れ検出工程と、
    前記少なくとも1つの振れ検出工程による検出結果に対応する振れ信号に基づいて、第1の振れ補正信号と第2の振れ補正信号とを生成する生成工程と、
    前記生成工程において生成された第1の振れ補正信号に基づいて画像の振れを補正する第1の振れ補正工程と、
    前記生成工程において生成された第2の振れ補正信号に基づいて画像の振れを補正する第2の振れ補正工程と、を有し、
    前記生成工程において、
    前記振れ信号に含まれる第1の周波数帯域の信号の振幅の大きさを変更し、前記第1の振れ補正信号が前記第1の周波数帯域の信号の振幅の一部を含むように前記第1の振れ補正信号を生成し、
    前記振れ信号に含まれる前記第1の周波数帯域の信号の残りの振幅の部分と、前記第1の周波数帯域と異なる第2の周波数帯域の信号とに基づいて前記第2の振れ補正信号を生成することを特徴とする撮像システムの制御方法。
  18. 請求項16または17に記載の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2018020332A 2018-02-07 2018-02-07 像振れ補正装置、撮像システム、及びそれらの制御方法、プログラム Active JP7045877B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020332A JP7045877B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 像振れ補正装置、撮像システム、及びそれらの制御方法、プログラム
EP19153180.5A EP3567843A1 (en) 2018-02-07 2019-01-23 Image stabilization apparatus, image capturing system, and method for controlling the same
CN201910086047.7A CN110121024B (zh) 2018-02-07 2019-01-29 图像稳定设备、摄像系统及其控制方法
US16/266,221 US10686989B2 (en) 2018-02-07 2019-02-04 Image stabilization apparatus, image capturing system, and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020332A JP7045877B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 像振れ補正装置、撮像システム、及びそれらの制御方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019138979A JP2019138979A (ja) 2019-08-22
JP2019138979A5 JP2019138979A5 (ja) 2021-03-25
JP7045877B2 true JP7045877B2 (ja) 2022-04-01

Family

ID=65351855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018020332A Active JP7045877B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 像振れ補正装置、撮像システム、及びそれらの制御方法、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10686989B2 (ja)
EP (1) EP3567843A1 (ja)
JP (1) JP7045877B2 (ja)
CN (1) CN110121024B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7301531B2 (ja) * 2018-12-04 2023-07-03 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、レンズ装置および制御方法
JP7233260B2 (ja) * 2019-03-13 2023-03-06 キヤノン株式会社 像ブレ補正制御装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7374661B2 (ja) * 2019-08-27 2023-11-07 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、および、レンズ装置
JP7321844B2 (ja) * 2019-08-30 2023-08-07 キヤノン株式会社 振れ補正制御装置及び振れ補正制御方法
CN112369010B (zh) * 2019-09-24 2022-05-24 深圳市大疆创新科技有限公司 控制装置、摄像装置以及控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189654A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Konica Minolta Photo Imaging Inc 手振れ補正機構を備えたカメラ
JP2012208335A (ja) 2011-03-30 2012-10-25 Fujifilm Corp 画像ぶれ補正装置
JP2015075617A (ja) 2013-10-09 2015-04-20 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置、レンズ装置、撮像装置、像ブレ補正装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2015194711A (ja) 2014-03-28 2015-11-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US20160234440A1 (en) 2015-02-11 2016-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for image stabilization

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7486879B2 (en) * 2004-05-11 2009-02-03 Fujinon Corporation Image blur correcting device
KR101442612B1 (ko) * 2008-03-31 2014-10-30 삼성전자주식회사 흔들림 감지 유닛, 이를 구비한 흔들림 보정 장치, 및흔들림 보정 방법
JP6097522B2 (ja) * 2012-10-22 2017-03-15 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置及び像ブレ補正方法、撮像装置
JP6150655B2 (ja) * 2013-08-01 2017-06-21 キヤノン株式会社 像振れ補正装置およびその制御方法、レンズ鏡筒、光学機器、並びに撮像装置
JP6242145B2 (ja) * 2013-10-10 2017-12-06 キヤノン株式会社 像振れ補正装置、その制御方法および撮像装置
CN105793753B (zh) * 2014-04-08 2018-09-14 奥林巴斯株式会社 驱动装置和图像设备

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189654A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Konica Minolta Photo Imaging Inc 手振れ補正機構を備えたカメラ
JP2012208335A (ja) 2011-03-30 2012-10-25 Fujifilm Corp 画像ぶれ補正装置
JP2015075617A (ja) 2013-10-09 2015-04-20 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置、レンズ装置、撮像装置、像ブレ補正装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2015194711A (ja) 2014-03-28 2015-11-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US20160234440A1 (en) 2015-02-11 2016-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for image stabilization

Also Published As

Publication number Publication date
CN110121024A (zh) 2019-08-13
EP3567843A1 (en) 2019-11-13
JP2019138979A (ja) 2019-08-22
US10686989B2 (en) 2020-06-16
CN110121024B (zh) 2021-07-06
US20190246039A1 (en) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7045877B2 (ja) 像振れ補正装置、撮像システム、及びそれらの制御方法、プログラム
US8988579B2 (en) Imaging apparatus
JP6910765B2 (ja) 制御装置、防振制御方法および防振制御プログラム
JP2011205282A (ja) 撮像装置及び画像処理方法
CN108712601B (zh) 图像模糊校正设备、控制方法、摄像设备和镜头设备
CN107786809B (zh) 摄像和配件设备及其通信控制方法、摄像系统及存储介质
US9507170B2 (en) Optical apparatus, interchangeable lens, and method for correcting image blurring
US11570361B2 (en) Lens unit, imaging device, control methods thereof, and storage medium
CN111277747B (zh) 信息处理装置及其控制方法
JP6932531B2 (ja) 像ブレ補正装置、撮像装置および撮像装置の制御方法
US11092774B2 (en) Lens apparatus, image capturing apparatus, control method of lens apparatus, and control method of image capturing apparatus
JP7289055B2 (ja) 撮像装置
JP7080118B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、撮影レンズ、プログラム、記憶媒体
US11431904B2 (en) Image blur correction apparatus, control method therefor, image capturing apparatus, and storage medium
US20240080562A1 (en) Image blur correction control apparatus and control method
JP2020148999A (ja) 制御装置、撮像装置、レンズ装置、制御方法、および、プログラム
JP7383413B2 (ja) レンズ装置、撮像装置、撮像システム、及び制御方法
US11997387B2 (en) Image blur correction apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2011112731A (ja) 撮像装置
WO2020261499A1 (ja) 撮像装置
JP2022069206A (ja) 撮像装置
JP2021018258A (ja) 撮像装置、レンズ装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、レンズ装置の制御方法
JP2016194662A (ja) 光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7045877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151