JP2000274047A - 出隅材 - Google Patents

出隅材

Info

Publication number
JP2000274047A
JP2000274047A JP11079826A JP7982699A JP2000274047A JP 2000274047 A JP2000274047 A JP 2000274047A JP 11079826 A JP11079826 A JP 11079826A JP 7982699 A JP7982699 A JP 7982699A JP 2000274047 A JP2000274047 A JP 2000274047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rainwater
corner
plate
building board
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11079826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3940520B2 (ja
Inventor
Morimichi Watanabe
守道 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiha Corp
Original Assignee
Nichiha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiha Corp filed Critical Nichiha Corp
Priority to JP07982699A priority Critical patent/JP3940520B2/ja
Priority to CA002290917A priority patent/CA2290917C/en
Priority to US09/449,491 priority patent/US6311442B1/en
Publication of JP2000274047A publication Critical patent/JP2000274047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3940520B2 publication Critical patent/JP3940520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/56Load-bearing walls of framework or pillarwork; Walls incorporating load-bearing elongated members
    • E04B2/70Load-bearing walls of framework or pillarwork; Walls incorporating load-bearing elongated members with elongated members of wood
    • E04B2/706Load-bearing walls of framework or pillarwork; Walls incorporating load-bearing elongated members with elongated members of wood with supporting function
    • E04B2/707Load-bearing walls of framework or pillarwork; Walls incorporating load-bearing elongated members with elongated members of wood with supporting function obturation by means of panels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F19/00Other details of constructional parts for finishing work on buildings
    • E04F19/02Borders; Finishing strips, e.g. beadings; Light coves
    • E04F19/022Borders; Finishing strips, e.g. beadings; Light coves for use at vertical intersections of walls
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F19/00Other details of constructional parts for finishing work on buildings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 交叉するコーナー板の両側端部に建築板が挿
入される凹陥部を持つ出隅材において、凹陥部での漏水
防止性を向上させる。 【解決手段】 コーナー板11の両側端部に形成される
凹陥部12の底部に、挿入される建築板30と衝接して
雨水の浸入を阻止する(雨水の運動エネルギーを受け止
める)堰としての機能をなす突条17を突設する。さら
に、突条17と背面板16との間には広い空所Saを持
たせ、減圧効果により、雨水の内側へ向けての流れを遮
断する。背面板16に堰としての機能をなす突出部18
を形成してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物の出隅部にお
いて外壁板として留め付けられる建築板の側縁部を覆う
と共に、出隅部そのものをもカバーするようにした出隅
材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、交叉するコーナー板と、その
両側端部に形成された凹陥部とからなり、建物の出隅部
において、外壁板として留め付けられる建築板の側縁部
を前記凹陥部に挿入することにより被覆すると共に、出
隅部そのものをもコーナー板部分で覆うようにした出隅
材はいくつか提案されている(例えば、特開平10−2
80641号公報、特開平10−8683号公報など参
照)。この種の出隅材を用いることにより、従来のよう
に、建築板と同質材によって形成される出隅柱を使用す
ることが不要となり、また、シーリング材を充填する作
業なども不要なことから、出隅部の構築作業が簡素化さ
れる利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の出隅材を用いて
構築された出隅部では、建築板の側縁部は単に出隅材の
凹陥部に挿入された状態で留め付けられる状態であり、
凹陥部にシーリング材を打ち込むなどの作業は行われな
い。そのために、凹陥部の表面板とそこに挿入された建
築板との隙間から雨水が浸入し、浸入した雨水が建築板
の側縁を回り込んで裏面にまで到達し、建物躯体部分に
漏洩してしまう恐れがある。
【0004】雨水が凹陥部へ浸入するのを阻止するため
に、凹陥部表面板の側端部を内側に折り曲げて一種の堰
としての機能をもたせること、あるいは、凹陥部の裏面
板に複数のリップを立ててやはり堰としての機能をもた
せることなどが行われているが、本発明者らがホース放
射水による漏水試験を行ったところ、従来のこの種出隅
材は十分な漏水防止性を有するものではなかった。本発
明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的
は、交叉するコーナー板とその両側端部に形成された凹
陥部とを備える出隅材において、該凹陥部の表面側から
裏面側への雨水などの回り込みを効果的に阻止すること
により、建物躯体部分への漏洩をほぼ完全に回避するこ
とのできる出隅材を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】建物外壁部において、雨
水の室内側への漏水が発生するには、第1に雨水が外壁
表面に存在すること、第2に外壁部に雨水を通す隙間が
あること、第3に雨水を室内側に移動させる力が存在
し、作用すること、が要因となる。この雨水を移動させ
る力には、毛管現象、気圧差、雨水の運動エネルギー、
表面張力、気流などの影響が存在する。上記の課題を解
決するに際して、本発明者は、外壁部の漏水防止につい
て鋭意研究を重ねた結果、それらの要因のうちでも、特
に、気圧差と雨水の運動エネルギーの要因に対する対策
を講じることが、建物外壁部の漏水防止に極めて有効で
あることを見い出し、本発明をなすにいたった。
【0006】すなわち、上記の課題を解決するための本
発明による出隅材は、交叉するコーナー板の両側端部に
建築板が挿入される凹陥部が形成されており、該凹陥部
の底部には挿入される建築板の側縁と衝接して雨水の浸
入を阻止する堰としての機能をなす突条が少なくとも一
条突設されていることを特徴とする。前記凹陥部の表面
板の側端部を内側に折り曲げて、そこに堰としての機能
をもたせることもできる。
【0007】本発明による出隅材を用いて構築した出隅
部において、先ず、凹陥部の表面板の側端部を内側に折
り曲げた部分(もし形成される場合)は、雨水の運動エ
ネルギーを受け止める堰としての役目を果たす。挿入さ
れた建築板表面との間に形成される狭い隙間を通過する
雨水は、その内側に形成される空所に入り込むことによ
り、いわば、減圧された状態となって内側への流れが途
切れる。それにより、該空所部を樋として下方に流下す
る。
【0008】流下しなかった雨水は、前記凹陥部の底部
に形成された突条にいたる。そこでも、該突条は雨水の
運動エネルギーを受け止める堰としての役目を果たし、
雨水は突条に沿って流下する。そのために、建築板の裏
面である建物躯体部にまで雨水が漏洩するのはほぼ完全
に阻止される。突条を複数条設ける場合には、各突条ご
とに同様な漏水防止効果が奏されることとなり、漏水防
止機能は一層向上する。
【0009】好ましい態様において、出隅材は、該凹陥
部の底部に形成した突条と凹陥部の背面板との間に、建
築板を挿入した状態で、広い空所がさらに形成されるこ
とを特徴とする。この構成では、雨水が、挿入された建
築板の側縁と前記突条との間に形成される狭い隙間を通
過してしまったとしても、その雨水は、その内側に形成
される広い空所に入り込むことによって前記と同様に減
圧された状態となり、内側へ向けての流れは途切れる。
それにより、雨水は上記空所部を樋として下方に流下
し、それ以上裏面に回り込むことはほとんどない。
【0010】さらに好ましい態様において、出隅材は、
該凹陥部の背面板に挿入される建築板の裏面と衝接して
雨水の浸入を阻止する堰としての機能を果たす突出部が
さらに形成されている。前記空所の形成により雨水が凹
陥部の背面板にまで到達することはほぼ阻止されるが、
もし、到達したとしても、前記堰としての機能を果たす
突出部によって、それ以上、内側へ入り込むのは阻止す
ることができ、その部分から下方に流下する。それによ
り、雨水の漏水防止効果は一層確実となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明によ
る出隅材の実施の形態を説明する。図1は、躯体の出隅
部(ここでは、柱1として示している)に、本発明によ
る出隅材10を用いて建築板30、30を留め付けた状
態を示す斜視図であり、図2は、その水平方向の断面図
である。なお、図2に示すように、この出隅材10は柱
1に釘20により打ち付けられるようになっている。
【0012】出隅材10は、アルミの押し出しなどによ
り一体成形されるものであり、建物の出隅部の角度に合
わせた角度で交叉するコーナー板11と、該コーナー板
11の左右の側端部に形成される凹陥部12、12とか
らなる。図示のものでは、コーナー板11は90度の角
度で交叉しており、折り曲がり部13は45度の面取り
部として意匠性を高めている。凹陥部12は、前面板1
4と、底面板15と、背面板16とから構成される。前
面板14の側方端は、内側に折り曲がったリップ14a
とされており、該リップ14aの先端は、挿入される建
築板30の表面に衝接する。それにより、リップ14a
は、雨水の運動エネルギーを受け止める第1の堰として
の機能を果たすことができ、凹陥部12内への雨水の浸
入を阻止している。
【0013】底面板15は、この例では、コーナー板1
1よりも前側に位置する第1の底面板15aと、後側に
位置する第2の底面板15bとより構成され、第1の底
面板15aには、等しい高さの2本の突条17a,17
bが突設されている。2本の突条17a,17bの先端
は挿入される建築板30の側縁と衝接して、それぞれが
雨水の運動エネルギーを受け止める第2及び第3の堰と
しての機能を果たす。前記リップ14aの先端と建築板
30と表面との間の狭い隙間を通過して浸入する雨水
は、2本の突条17a,17bによりさらに奥にまで浸
入するのは阻止され、突条17a,17bに沿って下方
に流下する。図示されるように、建築板30の表面と側
端面とは、リップ14a、及び、2本の突条17a,1
7bの先端に接するのみであり、それぞれの先端に存在
する狭い隙間を通って雨水が浸入したとしても、その直
後に空所Sが形成されることから、いわば減圧効果が生
じ、内側へ向けての雨水の流れは途絶える。その結果、
該空所Sを樋として下方に流下する。
【0014】ところで、前記のように、この出隅材10
においては、第1の底面板15aよりも後退した位置に
第2の底面板15bが設けてあり、そこから背面板16
が側方に延出している。そのために、凹陥部12に建築
板30を挿入したときに、該建築板30の側端面の側方
には、前記突条17bと第2の底面板15bと背面板1
6とで区画される前記空間Sよりも広い空所Saが確保
される。それにより、該広い空所Saでの上記減圧効果
はさらに有効に機能することとなり、該空所Saを樋と
してほぼ全量が下方に流下することから、そこから内側
へ向けての雨水の漏水防止効果はほぼ完全なものとな
る。
【0015】また、凹陥部12の背面板16には、挿入
される建築板30の裏面と衝接していて、雨水の運動エ
ネルギーを受け止める第4の堰としての機能をなす突出
部18がさらに形成されており、さらに、その側方端
は、同様に第5の堰としての機能を果たす内側に折り曲
がったリップ16aとされている。前記空所Saの形成
により雨水が凹陥部12の背面板16にまで到達するこ
とはほぼ阻止されるが、もし、到達したとしても、前記
突出部18によって、それ以上内側へ入り込むのは阻止
され、突出部18に沿って下方に流下する。万が一、突
出部18を乗り越えたとしても、その雨水はリップ16
aにより捕獲される。上記のように、本発明による出隅
材10を用いる場合には、凹陥部12に入り込んだ雨水
は凹陥部12内で確実に捕捉され、下方に流下する。そ
れにより、雨水が建築板30の裏面である躯体側にまで
浸入することは回避でき、出隅部の外観意匠の向上効
果、施工の省力化効果に加えて、高い止水効果がもたら
される。
【0016】図3は、他の形態の出隅材10aを用いて
建築板30を留め付けた場合の水平方向断面図である。
この出隅材10aは、コーナー板11の面と凹陥部12
の前面板14とが同じ面として成形されている点で、図
1及び図2に示したものと構成を異にしている。凹陥部
12の構成は同じである。この構成は、成形が容易であ
ると共に、出隅部として単調な外観意匠を望む場合に有
効となる。図4は、さらに他の形態の出隅材10bを用
いて建築板30を留め付けた場合の水平方向断面図であ
る。この出隅材10bは、コーナー板11の面と凹陥部
12の前面板14とが同じ面とされると共に、コーナー
板11の両側縁部分と凹陥部12との接続部には凹条1
1aを形成している。このような構成のものは、出隅部
として変化に富む外観意匠を望む場合に有効となる。
【0017】
【発明の効果】上記のように、本発明による出隅材で
は、凹陥部に入り込んだ雨水は凹陥部内で確実に捕捉さ
れ下方に流下するので、雨水が建築板の裏面である躯体
側にまで浸入することは回避される。それにより、出隅
部の外観意匠の向上、施工の省力化効果に加えて、出隅
部での高い止水効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】躯体の出隅部に本発明による出隅材を用いて建
築板を留め付けた状態を示す斜視図。
【図2】図1の水平方向の断面図。
【図3】他の形態の出隅材を用いて建築板を留め付けた
状態を示す水平方向断面図。
【図4】さらに他の形態の出隅材を用いて建築板を留め
付けた状態を示す水平方向断面図。
【符号の説明】
10…出隅材、11…コーナー板、12…凹陥部、17
…突条、Sa…空間、30…建築板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E110 AA10 AA13 AA15 AA41 AA57 AB04 AB22 AB27 BA12 BB22 BC14 BD16 BD23 CC02 CC04 CC12 CC17 CC23 DA03 DA09 DA10 DA16 DA23 DC03 DC06 DC15 EA05 GA33W GA33Z GB06W GB06Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交叉するコーナー板の両側端部に建築板
    が挿入される凹陥部が形成されており、該凹陥部の底部
    には挿入される建築板の側縁と衝接して雨水の浸入を阻
    止する堰としての機能をなす突条が少なくとも一条突設
    されていることを特徴とする出隅材。
  2. 【請求項2】 該凹陥部の底部に形成した突条と凹陥部
    の背面板との間には、建築板を挿入した状態で、空所が
    形成されるようになっていることを特徴とする請求項1
    記載の出隅材。
  3. 【請求項3】 該凹陥部の背面板には挿入される建築板
    の裏面と衝接して雨水の浸入を阻止する堰としての機能
    をなす突出部が形成されていることを特徴とする請求項
    1又は2記載の出隅材。
JP07982699A 1999-03-24 1999-03-24 出隅材 Expired - Fee Related JP3940520B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07982699A JP3940520B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 出隅材
CA002290917A CA2290917C (en) 1999-03-24 1999-11-29 External corner formative member
US09/449,491 US6311442B1 (en) 1999-03-24 1999-11-29 External corner formative member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07982699A JP3940520B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 出隅材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000274047A true JP2000274047A (ja) 2000-10-03
JP3940520B2 JP3940520B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=13701027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07982699A Expired - Fee Related JP3940520B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 出隅材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6311442B1 (ja)
JP (1) JP3940520B2 (ja)
CA (1) CA2290917C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007120050A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Matsushita Electric Works Ltd サイディング用役物

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1018088C2 (nl) * 2001-05-17 2002-11-19 Wuestman Tuindecoraties B V Verbinding voor wandelementen.
US20040074175A1 (en) * 2002-10-17 2004-04-22 Phillip Tierney Corner mounting apparatus for horizontally overlapping siding
US20070094996A1 (en) * 2003-09-30 2007-05-03 Young Kevin C Trim piece
US7654050B2 (en) * 2004-05-25 2010-02-02 Brett C Justice Corner trim piece for siding
US7707783B2 (en) * 2005-05-11 2010-05-04 Lifetime Products, Inc. Modular enclosure
JP4142676B2 (ja) * 2005-08-31 2008-09-03 吉野産業株式会社 建物の出隅部構造および室内の堀壁構造
US20070101675A1 (en) * 2005-10-26 2007-05-10 Veerhuis Beheer, B.V. Method of constructing a building, such building, and wall and floor elements for use therein
CA2569787A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-02 John Pace Trim components and methods for manufacturing same
US8511018B2 (en) * 2005-12-05 2013-08-20 James Robert Lawrie Vinyl siding outside corner mounting block
US20070271869A1 (en) * 2006-05-25 2007-11-29 Andrikanich Justin C Corner framing member
US7832162B1 (en) * 2006-09-19 2010-11-16 The Steel Network, Inc. Corner wall structure to prevent corner damage
WO2008124527A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-16 Gary Monteer Lap siding systems
CA2638588A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-09 Tapco International Corporation Exterior trim pieces with weather stripping and colored protective layer
US20090056252A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Taylor Christopher M Exterior trim system with corner trim piece
JP5235374B2 (ja) * 2007-09-28 2013-07-10 ニチハ株式会社 出隅部材およびそれを用いた出隅部施工構造、出隅部施工方法
FR2922612B1 (fr) * 2007-10-23 2010-03-19 Thales Sa Dispositif structural d'amelioration de la tenue d'une structure aux dilatations en temperature
US8146307B1 (en) * 2009-05-12 2012-04-03 Jain (Americas) Inc. Trim assembly
US9079380B2 (en) 2010-02-25 2015-07-14 Shaun Robert Monteer Trim components for lapboard siding that are co-extruded from wood-plastic composites and polyvinyl chloride
US10011995B2 (en) * 2010-02-25 2018-07-03 Shaun R. Monteer Building siding method and apparatus
US8661751B1 (en) * 2011-04-06 2014-03-04 James Robert Lawrie Alignment spacer for siding outside corner
US9366040B2 (en) * 2011-04-11 2016-06-14 Easytrim Reveals Inc. Wall panel trim reveal system and method
FR3001989B1 (fr) * 2013-02-14 2015-06-26 Dani Alu Profile de finition pour l’habillage de panneaux de parement
US9103127B1 (en) * 2014-01-23 2015-08-11 Ply Gem Industries, Inc. System for installing corner trim with a hidden fastener
CN103806615B (zh) * 2014-02-24 2015-12-16 周松桂 阴角装饰板的安装组件
US9303413B2 (en) * 2014-03-11 2016-04-05 Trim-Tex, Inc. Wall trimming element with corner protector
US9481321B2 (en) * 2014-04-04 2016-11-01 Halcore Group, Inc. Corner assembly for vehicle interiors
CA3031263A1 (en) * 2014-06-16 2015-12-16 Delta Faucet Company Molded wall unit
US9504359B2 (en) * 2014-06-16 2016-11-29 Delta Faucet Company Molded wall unit including a corner bracket
USD772434S1 (en) * 2014-09-24 2016-11-22 Robert Meske Architectural accent
JP1567979S (ja) * 2016-04-26 2017-01-30
CN106150006B (zh) * 2016-06-30 2018-03-06 四川行之知识产权运营服务有限公司 一种可调节安装接头的铝型材转角
CN105926880B (zh) * 2016-06-30 2018-03-06 四川行之知识产权运营服务有限公司 一种圆弧阳角结构的铝型材转角
USD849270S1 (en) * 2017-08-29 2019-05-21 Joshua George SINGH Trim reveal extrusion
USD847380S1 (en) * 2017-08-29 2019-04-30 Joshua George SINGH Trim reveal extrusion
USD829348S1 (en) * 2017-09-19 2018-09-25 University Of West Bohemia Trim reveal extrusion
USD831855S1 (en) * 2017-09-19 2018-10-23 University Of West Bohemia Trim reveal extrusion
USD890958S1 (en) * 2018-02-28 2020-07-21 Golden Homes Holdings Limited Building extrusion
USD895154S1 (en) * 2018-10-08 2020-09-01 Royal Building Products (Usa) Inc. Trim component
USD894426S1 (en) 2018-10-08 2020-08-25 Royal Building Products (Usa) Inc. Trim component
USD895155S1 (en) 2018-10-08 2020-09-01 Royal Building Products (Usa) Inc. Trim component
US10900243B2 (en) * 2019-05-24 2021-01-26 Terry Koethe Two-piece trim assembly for siding on buildings
CN112832483B (zh) * 2020-12-31 2022-03-22 浙江万川装饰设计工程有限公司 一种装饰构件的安装结构及其施工方法
US11891812B2 (en) * 2021-05-17 2024-02-06 True Corners, Llc Wallboard fastening device with guide flange

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08246656A (ja) 1995-03-13 1996-09-24 Shinsei Kogyo Kk 建築物の外壁におけるサイディング材用出隅材
JP2990648B2 (ja) 1995-03-14 1999-12-13 新興産業株式会社 建築用出隅セット
JPH108683A (ja) 1996-06-21 1998-01-13 Matsushita Electric Works Ltd 入出隅部材
JPH1088773A (ja) 1996-09-12 1998-04-07 Inax Corp コーナー用タイル張サイディングパネル
JP3843339B2 (ja) 1997-04-08 2006-11-08 株式会社アイジー技術研究所 排水構造
US6000176A (en) * 1997-07-25 1999-12-14 Ultraframe (Uk) Limited Roof ridge assemblies
JPH11172909A (ja) 1997-12-06 1999-06-29 Inax Corp 外壁の出・入隅部の施工構造及び出・入隅部の仕上げセット
JPH11256761A (ja) 1998-03-06 1999-09-21 Sumitomo Metal Steel Products Inc 建築用隅柱材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007120050A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Matsushita Electric Works Ltd サイディング用役物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2290917A1 (en) 2000-09-24
JP3940520B2 (ja) 2007-07-04
US6311442B1 (en) 2001-11-06
CA2290917C (en) 2003-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000274047A (ja) 出隅材
JPH057499B2 (ja)
JP3747363B2 (ja) 外壁目地シール構造
JP7004445B2 (ja) 縦葺屋根構造及び縦葺材
JPH0416809Y2 (ja)
JP3084190B2 (ja) 継手ジョイナと該ジョイナ利用の目地部の施工構造
JP3162655B2 (ja) 寄棟屋根の隅棟構造及び隅棟用瓦
JPH048193Y2 (ja)
JP3736552B2 (ja) 出隅部施工構造
JP6706090B2 (ja) 目地縁切部材
JPS6365786B2 (ja)
JP3350891B2 (ja) 隅棟用廻し葺き材
JP4043489B2 (ja) 鎹型パネル用水分逆流防止キャップ
JPH0542407U (ja) 外壁の乾式目地構造
JPH06288044A (ja) 横葺パネル構造材の接続構造およびそれに用いる横葺パネル構造材
JPH08260636A (ja) 簡易屋根
JP3200703U (ja) 屋根用防水部材
JP3226494B2 (ja) 外装構造
JPH0732718Y2 (ja) 屋根パネルの接合構造
JP2502748B2 (ja) 屋根板の接続構造
JPS642904Y2 (ja)
JPH048194Y2 (ja)
JP3223937B2 (ja) 隅棟用廻し葺き材
JPH0813706A (ja) 縦葺き屋根の接続構造
JPH0536020Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees