JP3736552B2 - 出隅部施工構造 - Google Patents

出隅部施工構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3736552B2
JP3736552B2 JP2003300203A JP2003300203A JP3736552B2 JP 3736552 B2 JP3736552 B2 JP 3736552B2 JP 2003300203 A JP2003300203 A JP 2003300203A JP 2003300203 A JP2003300203 A JP 2003300203A JP 3736552 B2 JP3736552 B2 JP 3736552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
construction structure
wall
protruding corner
plate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003300203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005068820A (ja
Inventor
聡芝 肥海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiha Corp
Original Assignee
Nichiha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiha Corp filed Critical Nichiha Corp
Priority to JP2003300203A priority Critical patent/JP3736552B2/ja
Publication of JP2005068820A publication Critical patent/JP2005068820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3736552B2 publication Critical patent/JP3736552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

本発明は,既存の建物の出隅部に、その既存壁の前方からリフォーム用の出隅柱及びリフォーム用の外壁板を配設してなる出隅部施工構造に関する。
従来より、図10に示すごとく、既存の建物5の出隅部に、その既存壁51の前方からリフォーム用の出隅柱92及びリフォーム用の外壁板93を、下地材91を介して配設してなる出隅部施工構造9がある。
上記出隅柱92は、互いに直角をなして鉛直方向に立設された左側板状部921及び右側板状部922からなる。上記外壁板93は、上記出隅柱92の左右に配置されている。該出隅柱92の左側板状部921と右側板状部922、及び上記外壁板93は、例えば12〜16mmの厚みを有する。
そして、上記出隅柱92の左側板状部921及び右側板状部922と、左右の上記外壁板93との間には、漏水防止のため、ハットジョイナー94を配設すると共に、その上からシーリング材95を打設してある。これにより、幅10mm程度の縦目地96が形成される。
しかし、上記従来の出隅部施工構造9においては、上述のごとくシーリング材95を打設する必要があり、該シーリング材95は外壁表面に露出する。それ故、その施工状態によっては、外観意匠性を低下させる原因となる。また、シーリング施工には熟練を要し、時間もかかる。また、露出したシーリング材95は、経年変化によって劣化しやすい。
そこで、特許文献1に開示されたドライシール工法により、シーリング施工を大幅に簡略化することが考えられるが、外壁板の側端部に防水処理や補修塗装が必要となるという問題がある。
また、特許文献2には、シーリング材を不要とするノンシーリング出隅柱が開示されているが、この出隅柱は他の外壁板とは異質の金属製であるため、外観上の違和感を避けることができず、出隅柱自体のコストも高価となる。
また、特許文献3には、シーリングを兼ねた外壁板の取付け部を両端部に一体化させた成形出隅柱が開示されている。しかし、この成形出隅柱も製造コストがかかるという問題がある。
特開2001−279832号公報 特開2000−274047号公報 特開2001−90311号公報
本発明は、従来の問題点に鑑みてなされたもので、施工容易で外観意匠性に優れ、かつ安価な出隅部施工構造を提供しようとするものである。
本発明は、既存の建物の出隅部に、その既存壁の前方からリフォーム用の出隅柱及びリフォーム用の外壁板を、下地材を介して配設してなる出隅部施工構造であって、
上記出隅柱は、互いに角度をもって鉛直方向に立設された左側板状部及び右側板状部からなると共に、該左側板状部の左辺及び右側板状部の右辺における裏面側には、それぞれ面取部を形成してなり、
上記外壁板は、上記出隅柱の上記左側板状部の左方及び上記右側板状部の右方にそれぞれ配されており、上記外壁板と上記出隅柱との間には、上記外壁板の端部に嵌合するソケット金具が配設されており、
該ソケット金具は、上記下地材に固定される固定板部と、該固定板部の一端から前方へ立設した側板部と、上記外壁板の端部を前方から覆う前板部と、該前板部と上記側板部との間に両者に対して斜めに形成された斜板部とを有し、
上記ソケット金具は、上記斜板部を上記出隅柱の上記面取部に当接させて配設してあることを特徴とする出隅部施工構造にある(請求項1)。
次に、本発明の作用効果につき説明する。
上記出隅部施工構造においては、上記出隅柱と上記外壁板との間に、出隅柱に当接するとともに外壁板に嵌合した上記ソケット金具が配設されている。そのため、上記出隅柱と外壁板との間にシーリング材等を打設する必要がない。それ故、上記出隅部施工構造は施工容易であり、また外観意匠性を損ねるおそれがない。
また、上記出隅部施工構造の構成要素である出隅柱とソケット金具と外壁板とは、別々の部材である。そのため、各部材の製造が容易であり、安価な出隅部施工構造を得ることができる。即ち、上記出隅柱、ソケット金具、及び外壁板を、特に複雑な形状、構造等にする必要がないため、各部材を容易かつ安価に製造することができ、安価な出隅部施工構造を得ることができる。
また、上記出隅柱は、左側板状部の左辺及び右側板状部の右辺における裏面側に面取部をそれぞれ有し、該面取部に上記ソケット金具の斜板部が当接している。そのため、該ソケット金具は、上記出隅柱と上記下地材との間に潜り込むように配設することができる。これにより、上記ソケット金具を安定して取り付けることができ、上記外壁板を安定して取り付けることができる。そして、上記ソケット金具及び外壁板の施工を容易に行うことができる。
更に、上記ソケット金具が、上述のごとく上記出隅柱と上記下地材との間に潜り込むように配設されることにより、ソケット金具が外部に露出する部分を小さくすることができる。そのため、外観意匠性に優れた出隅部施工構造を得ることができる。
また、上記出隅柱は、上記面取部をソケット金具の斜板部に当接させて配設してあるため、その裏側面が上記外壁板の裏側面よりも前方に配置される。そのため、上記出隅柱の裏面側には、充分な通気層を確保することができる。その結果、耐久性に優れた出隅部施工構造を得ることができる。
以上のごとく、本発明によれば、施工容易で外観意匠性に優れ、かつ安価な出隅部施工構造を提供することができる。
本発明(請求項1)において、上記出隅柱及び上記外壁板は、同質材料からなることが好ましく、特に、窯業系材料からなることが好ましい。この場合には、上記出隅部施工構造の外観意匠性をより向上させることができる。
また、上記出隅柱は、窯業系建築板を適切な寸法に切断して、所定の角度をもって接合することにより得ることもでき、一体成形により得ることもできる。
また、上記面取部は、切削加工により形成することもでき、また、予め成形することもできる。
上記出隅柱の左側板状部と右側板状部とのなす角度は、互いに直交していてもよいし、鈍角或いは鋭角とすることもできる。
また、上記出隅柱の上記左側板状部及び上記右側板状部は、10〜20mmの厚みを有することが好ましい(請求項2)。
この場合には、出隅柱を安価に得ることができ、安価な出隅部施工構造を得ることができる。また、軽量化が可能となり、施工時においても上記出隅柱の取扱いが容易となるため、施工容易な出隅部施工構造を得ることができる。また、上記出隅柱が、左右の外壁板よりも大きく突出することもないため、外観意匠性を確保することができる。
上記左側板状部及び上記右側板状部の厚みが20mmを超える場合には、出隅柱の製造コストが高くなると共に、施工性の向上が困難となるおそれがある。一方、上記厚みが10mm未満の場合には、出隅柱の強度を充分に確保することが困難となるおそれがある。
また、上記外壁板は、5〜20mmの厚みを有することが好ましい(請求項3)。
この場合には、外壁板を安価に得ることができ、安価な出隅部施工構造を得ることができる。また、施工時においても上記外壁板の取扱いが容易となるため、施工容易な出隅部施工構造を得ることができる。
上記外壁板の厚みが20mmを超える場合には、外壁板の製造コストが高くなると共に、施工性の向上が困難となるおそれがある。一方、上記厚みが5mm未満の場合には、外壁板の強度を充分に確保することが困難となるおそれがある。
また、上記出隅柱の上記面取部及び上記ソケット金具の上記斜板部は、3〜10mmの幅を有することが好ましい(請求項4)。
この場合には、上記斜板部と上記面取部との当接面積を充分に大きくすることができ、出隅柱とソケット金具との間からの雨水の浸入を抑制することができる。また、上記ソケット金具及び外壁板を容易に安定して施工することができる。
上記面取部及び斜板部の幅が10mmを超える場合には、該面取部の平面精度が加工上、確保できなくなるおそれがあり、該斜板部との当接密着状態を確保できなくなるおそれがある。また、上記面取部及び斜板部の幅が3mm未満の場合には、上記出隅柱とソケット金具との間からの雨水の浸入を抑制することが困難となるおそれがある。
また、上記ソケット金具の上記前板部は、上記外壁板の表側面に向かって突出した突起部を有することが好ましい(請求項5)。
この場合には、上記ソケット金具を鋼板で製作した場合など、その小口面が露出することを避けて、作業上の安全性を確保することができる。
また、上記ソケット金具の上記固定板部と上記側板部と上記斜板部と上記前板部との間に形成された嵌入部には、弾性部材が配設されており、上記外壁板の端部は上記弾性部材を押圧していることが好ましい(請求項6)。
この場合には、万一雨水が上記ソケット金具の前板部と上記外壁板との間に浸入した場合にも、上記前板部と上記弾性部材との間の空間を伝わせて上記雨水を下方に排出することができる。
また、上記出隅柱と上記外壁板との継ぎ目部分には、上記出隅柱の裏側面から上記外壁板の裏側面にかけて防水紙が配設してあることが好ましい(請求項7)。
この場合には、上記出隅柱と外壁板との継ぎ目部分から万一雨水が浸入したときも、上記出隅柱とソケット金具と防水紙との間の空間を伝わせて上記雨水を下方に排出することができる。
また、上記出隅柱と上記下地材との間には、上下方向に貫通した通気孔を有する通気用スペーサが配設してあり、該通気用スペーサの側面と上記ソケット金具の側板部との間には、弾性シーリング材が配設してあってもよい(請求項8)。
この場合には、上記出隅柱の裏面側の通気を一層確実に確保することができる。また、上記通気用スペーサが上記通気孔を有するため、該通気用スペーサ自身が出隅柱の裏面側の通気を遮断することもない。また、上記弾性シーリング材を配設することにより、上記出隅柱とソケット金具との間から雨水が浸入することを確実に防ぐことができる。
(実施例1)
本発明の実施例1にかかる出隅部施工構造1につき、図1〜図3を用いて説明する。
上記出隅部施工構造1は、図1に示すごとく、既存の建物の出隅部に、その既存壁51の前方からリフォーム用の出隅柱2及びリフォーム用の外壁板3を、下地材11を介して配設してなる。
図1、図2に示すごとく、上記出隅柱2は、互いに約90°の角度をもって鉛直方向に立設された左側板状部21及び右側板状部22からなると共に、該左側板状部21の左辺211及び右側板状部22の右辺221における裏面側には、それぞれ面取部23を形成してなる。
上記外壁板3は、上記出隅柱2の左側板状部21の左方及び右側板状部22の右方にそれぞれ配されている。また、外壁板3と出隅柱2との間には、外壁板3の端部31に嵌合するソケット金具4が配設されている。
図1、図3に示すごとく、該ソケット金具4は、上記下地材11に固定される固定板部41と、該固定板部41の一端から前方へ立設した側板部42と、上記外壁板3の端部31を前方から覆う前板部43と、該前板部43と上記側板部42との間に両者に対して斜めに形成された斜板部44とを有する。
図1に示すごとく、上記ソケット金具4は、上記斜板部44を上記出隅柱2の面取部23に当接させて配設してある。
上記出隅柱2及び外壁板3は、共に窯業系材料からなる。そして、上記出隅柱2は、窯業系建築板を適切な寸法に切断して、所定の角度をもって接合することにより得ることもでき、一体成形により得ることもできる。また、上記面取部23は、切削加工により形成することもでき、また、予め成形することもできる。
また、上記出隅柱2の左側板状部21及び右側板状部22は、約6mmの厚みを有する。上記外壁板3も、約6mmの厚みを有する。
また、上記出隅柱2の面取部23及び上記ソケット金具4の斜板部44は、約7mmの幅を有する。
上記ソケット金具4は、厚み0.35mmのガルバリウム鋼板等の金属板を折り曲げ加工することにより得る。また、図3に示すごとく、上記固定板部41の端部と上記前板部43の端部においては、金属板を折り返してある。
図1に示すごとく、上記出隅柱2は、既存壁51の前面511に、2枚の下地材11を介して、釘12によって固定してある。上記2枚の下地材11のうち出隅柱2の裏側面24に当接する下地材111は、上記外壁板3よりも厚みが薄く、4mm程度の厚みである。
上記ソケット金具4及び外壁板3は、1枚の下地材11を介して、それぞれ釘12によって既存壁51に固定してある。上記下地材11は縦胴縁を構成する。
そして、上記出隅柱2の裏面側及び外壁板3の裏面側には、それぞれ通気層13が形成されている。
上記出隅部施工構造1を構築するに当っては、まず、既存の建物5の出隅部における既存壁51の前面511に、下地材11としての縦胴縁を配設する。
次いで、上記出隅柱2を、上記下地材11を介して既存壁51に釘打ち固定する。
次いで、上記出隅柱2の左側板状部21及び右側板状部22の側方からスライドさせるようにして、上記ソケット金具4をそれぞれ配設する。このとき、上記ソケット金具4の斜板部44を上記出隅柱2の面取部23に押し付けるようにした状態で、下地材11に釘打ち固定する。
次いで、上記外壁板3の端部31を上記ソケット金具4の嵌入部45に嵌入させる。そして、この状態で、上記外壁板3を下地材11を介して既存壁51に釘打ち固定する。
以上により、リフォーム用の上記出隅部施工構造1を構築する。
次に、本例の作用効果につき説明する。
図1に示すごとく、上記出隅部施工構造1においては、上記出隅柱2と上記外壁板3との間に、出隅柱2に当接するとともに外壁板3に嵌合した上記ソケット金具4が配設されている。そのため、上記出隅柱2と外壁板3との間にシーリング材等(図10の符号95参照)を打設する必要がない。それ故、上記出隅部施工構造1は施工容易であり、また外観意匠性を損ねるおそれがない。
また、上記出隅部施工構造1の構成要素である出隅柱2とソケット金具4と外壁板3とは、別々の部材である。そのため、各部材の製造が容易であり、安価な出隅部施工構造1を得ることができる。即ち、上記出隅柱2、ソケット金具4、及び外壁板3を、特に複雑な形状、構造等にする必要がないため、各部材を容易かつ安価に製造することができ、安価な出隅部施工構造1を得ることができる。
また、上記出隅柱2は、左側板状部21の左辺211及び右側板状部22の右辺221における裏面側に面取部23をそれぞれ有し、該面取部23に上記ソケット金具4の斜板部44が当接している。そのため、該ソケット金具4は、出隅柱2と下地材11との間に潜り込むように配設することができる。これにより、ソケット金具4を安定して取り付けることができ、上記外壁板3を安定して取り付けることができる。そして、上記ソケット金具4及び外壁板3の施工を容易に行うことができる。
更に、上記ソケット金具4が、上述のごとく出隅柱2と下地材11との間に潜り込むように配設されることにより、ソケット金具4が外部に露出する部分を小さくすることができる。そのため、外観意匠性に優れた出隅部施工構造1を得ることができる。
また、上記出隅柱2は、上記面取部23をソケット金具4の斜板部44に当接させて配設してあるため、その裏側面24が上記外壁板3の裏側面34よりも前方に配置される。そのため、上記出隅柱2の裏面側には、充分な通気層13を確保することができる。その結果、耐久性に優れた出隅部施工構造1を得ることができる。
また、上記出隅柱2の左側板状部21及び右側板状部22の厚みが約6mmと薄いため、出隅柱2を安価に得ることができ、安価な出隅部施工構造1を得ることができる。また、軽量化が可能となり、施工時においても上記出隅柱2の取扱いが容易となるため、施工容易な出隅部施工構造1を得ることができる。また、上記出隅柱2が、左右の外壁板3よりも大きく突出することもないため、外観意匠性を確保することができる。
また、上記外壁板3の厚みも約6mmと薄いため、外壁板3を安価に得ることができ、安価な出隅部施工構造1を得ることができる。また、施工時においても上記外壁板3の取扱いが容易となるため、施工容易な出隅部施工構造1を得ることができる。
また、上記出隅柱2の面取部23及びソケット金具4の斜板部44は、約7mmの幅を有するため、上記斜板部44と面取部23との当接面積を充分に大きくすることができ、出隅柱2とソケット金具4との間からの雨水の浸入を抑制することができる。また、上記ソケット金具4及び外壁板3を容易に安定して施工することができる。
以上のごとく、本発明によれば、施工容易で外観意匠性に優れ、かつ安価な出隅部施工構造を提供することができる。
(実施例2)
本例は、図4に示すごとく、ソケット金具4の前板部43に、外壁板3の表側面32に向かって突出した突起部46を設けた例である。
即ち、上記ソケット金具4を製作する際に、前板部43の端部を断面略三角形状に隆起させて折り曲げることにより、上記突起部46を形成する。
その他は、実施例1と同様である。
この場合には、上記ソケット金具4を鋼板で製作した場合など、その小口面が露出することを避けて、作業上の安全性を確保することができる。
また、上記突起部46を外壁板3の表側面32に食い込ませて施工することができる。これにより、ソケット金具4と外壁板3との間に雨水が浸入することを防止することができる。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
(実施例3)
本例は、図5に示すごとく、ソケット金具4の固定板部41と側板部42と斜板部44と前板部43との間に形成された嵌入部45に、弾性部材47を配設した例である。
そして、外壁板3の端部31が上記弾性部材47を押圧した状態で、上記外壁板3が施工される。
その他は、実施例1と同様である。
この場合には、万一雨水が上記ソケット金具4の前板部43と外壁板3との間に浸入した場合にも、上記前板部43と上記弾性部材47との間の空間を伝わせて上記雨水を下方に排出することができる。これにより、上記雨水が外壁板3の裏側面34にまで回りこむことを防ぐことができる。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
(実施例4)
本例は、図6に示すごとく、出隅柱2と外壁板3との継ぎ目部分19に、上記出隅柱2の裏側面24から上記外壁板3の裏側面34にかけて防水紙14を配設した例である。
該防水紙14は、その一端を上記出隅柱と下地材111との間に挟持され、他端をソケット金具4の固定板部41と下地材11との間に挟持された状態で配設されている。
その他は、実施例1と同様である。
この場合には、上記出隅柱2と外壁板3との継ぎ目部分19、即ち出隅柱2の面取部23とソケット金具4の斜板部44との間の隙間から万一雨水が浸入したときも、上記出隅柱2とソケット金具4と防水紙14との間の空間を伝わせて上記雨水を下方に排出することができる。そして、上記防水紙14によって雨水を堰き止めることができる。これにより、出隅柱2及び外壁板3の裏面側において、上記継ぎ目部分19の周辺以外に雨水が広がることを防ぐことができる。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
(実施例5)
本例は、図7、図8に示すごとく、出隅柱2と下地材11との間に、上下方向に貫通した通気孔151を有する通気用スペーサ15(図8)を配設した例である。
そして、該通気用スペーサ15の側面152とソケット金具4の側板部42との間には、弾性シーリング材16を配設してある。
その他は、実施例1と同様である。
この場合には、上記出隅柱2の裏面側の通気を一層確実に確保することができる。また、上記弾性シーリング材16を配設することにより、出隅柱2とソケット金具4との間から雨水が浸入することを確実に防ぐことができる。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
(実施例6)
本例は、図9に示すごとく、ソケット金具4の斜板部44に防水テープ17を貼設した例である。
該防水テープ17は、出隅部施工構造1において、出隅柱2の面取部23とソケット金具4の斜板部44との間に介設されることとなる。
その他は、実施例1と同様である。
この場合には、出隅柱2の面取部23とソケット金具4の斜板部44との間から雨水が浸入することを確実に防止することができる。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
また、上記防水テープ17に代えて、独立気泡タイプの発泡材を、上記ソケット金具4の斜板部44或いは出隅柱2の面取部23に貼着して止水材となす防水加工を行ってもよい。その場合、上記ソケット金具4の前板部43をなくして、斜板部44の先端部を折り返す形状にすれば、上記ソケット金具4の壁面露出がなくなるので、外観意匠性を向上させることができる。
実施例1における、出隅部施工構造の水平断面図。 実施例1における、出隅柱の斜視図。 実施例1における、ソケット金具の斜視図。 実施例2における、ソケット金具の斜視図。 実施例3における、ソケット金具の斜視図。 実施例4における、出隅部施工構造の水平断面図。 実施例5における、出隅部施工構造の水平断面図。 実施例5における、通気用スペーサの斜視図。 実施例6における、出隅部施工構造の水平断面図。 従来例における、出隅部施工構造の水平断面図。
符号の説明
1 出隅部施工構造
11 下地材
2 出隅柱
21 左側板状部
211 左辺
22 右側板状部
221 右辺
23 面取部
3 外壁板
31 端部
4 ソケット金具
41 固定板部
42 側板部
43 前板部
44 斜板部
51 既存壁

Claims (8)

  1. 既存の建物の出隅部に、その既存壁の前方からリフォーム用の出隅柱及びリフォーム用の外壁板を、下地材を介して配設してなる出隅部施工構造であって、
    上記出隅柱は、互いに角度をもって鉛直方向に立設された左側板状部及び右側板状部からなると共に、該左側板状部の左辺及び右側板状部の右辺における裏面側には、それぞれ面取部を形成してなり、
    上記外壁板は、上記出隅柱の上記左側板状部の左方及び上記右側板状部の右方にそれぞれ配されており、上記外壁板と上記出隅柱との間には、上記外壁板の端部に嵌合するソケット金具が配設されており、
    該ソケット金具は、上記下地材に固定される固定板部と、該固定板部の一端から前方へ立設した側板部と、上記外壁板の端部を前方から覆う前板部と、該前板部と上記側板部との間に両者に対して斜めに形成された斜板部とを有し、
    上記ソケット金具は、上記斜板部を上記出隅柱の上記面取部に当接させて配設してあることを特徴とする出隅部施工構造。
  2. 請求項1において、上記出隅柱の上記左側板状部及び上記右側板状部は、10〜20mmの厚みを有することを特徴とする出隅部施工構造。
  3. 請求項1又は2において、上記外壁板は、5〜20mmの厚みを有することを特徴とする出隅部施工構造。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、上記出隅柱の上記面取部及び上記ソケット金具の上記斜板部は、3〜10mmの幅を有することを特徴とする出隅部施工構造。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項において、上記ソケット金具の上記前板部は、上記外壁板の表側面に向かって突出した突起部を有することを特徴とする出隅部施工構造。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項において、上記ソケット金具の上記固定板部と上記側板部と上記斜板部と上記前板部との間に形成された嵌入部には、弾性部材が配設されており、上記外壁板の端部は上記弾性部材を押圧していることを特徴とする出隅部施工構造。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項において、上記出隅柱と上記外壁板との継ぎ目部分には、上記出隅柱の裏側面から上記外壁板の裏側面にかけて防水紙が配設してあることを特徴とする出隅部施工構造。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項において、上記出隅柱と上記下地材との間には、上下方向に貫通した通気孔を有する通気用スペーサが配設してあり、該通気用スペーサの側面と上記ソケット金具の側板部との間には、弾性シーリング材が配設してあることを特徴とする出隅部施工構造。
JP2003300203A 2003-08-25 2003-08-25 出隅部施工構造 Expired - Fee Related JP3736552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003300203A JP3736552B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 出隅部施工構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003300203A JP3736552B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 出隅部施工構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005068820A JP2005068820A (ja) 2005-03-17
JP3736552B2 true JP3736552B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=34405207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003300203A Expired - Fee Related JP3736552B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 出隅部施工構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3736552B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102828592A (zh) * 2012-09-20 2012-12-19 浙江华夏杰高分子建材有限公司 组合式包柱板及其型材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5235374B2 (ja) * 2007-09-28 2013-07-10 ニチハ株式会社 出隅部材およびそれを用いた出隅部施工構造、出隅部施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102828592A (zh) * 2012-09-20 2012-12-19 浙江华夏杰高分子建材有限公司 组合式包柱板及其型材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005068820A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4044935B2 (ja) 外壁施工構造
TW201804057A (zh) 外裝材的安裝具及建物的外裝構造
JP3736552B2 (ja) 出隅部施工構造
JP6957173B2 (ja) 取付具、取付具と防水材とのセット、壁構造、及び外装材の施工方法
JP5919584B2 (ja) 入隅部における外壁材の接合構造及び接合用ジョイナー
JP6534174B2 (ja) 外壁の出隅部の構造、及び、外壁材構造物
JP2015218505A (ja) 土台水切部材の取り付け構造及び土台水切部材
JP4033080B2 (ja) 外装材の接続構造
JP7199315B2 (ja) 止水板及びこれを用いた建物開口の止水構造
JP2005133304A (ja) サッシの接合構造
JP5166939B2 (ja) 建物の開口部の構造
JP3399875B2 (ja) パネル板材の防水取付構造
JP6701037B2 (ja) 分割枠材及び建具
JP6022500B2 (ja) 外壁上部の防水構造、および、防水ユニット
JP2007085062A (ja) 入隅用部材及び外壁入隅構造
JP2022059710A (ja) 接合用役物および建物外壁の設置構造
JP6706090B2 (ja) 目地縁切部材
JP5877177B2 (ja) 外壁の止水構造および止水ユニット
JP2018076755A (ja) 間仕切壁の出隅部の構造およびその構築方法
JP4805052B2 (ja) 建物外壁の目地構造
JP2010047998A (ja) 水切り構造及び入隅用水切り構造。
JP4092137B2 (ja) 壁体
JP2007154593A (ja) 外装パネルの目地構造
JP2007270576A (ja) 外装材の取付構造
JP2004019130A (ja) オーバーハング部材及びオーバーハング部施工構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees