JP7199315B2 - 止水板及びこれを用いた建物開口の止水構造 - Google Patents

止水板及びこれを用いた建物開口の止水構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7199315B2
JP7199315B2 JP2019130056A JP2019130056A JP7199315B2 JP 7199315 B2 JP7199315 B2 JP 7199315B2 JP 2019130056 A JP2019130056 A JP 2019130056A JP 2019130056 A JP2019130056 A JP 2019130056A JP 7199315 B2 JP7199315 B2 JP 7199315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
water stop
building opening
opening
stop plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019130056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021014723A (ja
Inventor
友孝 有村
好哲 綿谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CI Takiron Corp
Original Assignee
CI Takiron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CI Takiron Corp filed Critical CI Takiron Corp
Priority to JP2019130056A priority Critical patent/JP7199315B2/ja
Publication of JP2021014723A publication Critical patent/JP2021014723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7199315B2 publication Critical patent/JP7199315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Special Wing (AREA)

Description

本発明は、豪雨や河川氾濫等に起因して建物開口に押し寄せる雨水や氾濫水が建物内に浸入することを防止する止水板及びこれを用いた建物開口の止水構造に関し、特に、止水板本体が上下方向に2つ以上の板体を連設して構成された止水板であって、高い水位にも対応できると共に、高い止水性を発揮するものである。そして、本発明の止水板は、板体同士あるいは板体と躯体との間を、係合やビス止め等に代表されるような公知の方式で固定するという煩雑で複雑な作業を不要としながら、高い止水性を発揮するのである。
止水板を建物開口の外部にあたる前方に設置し、下向き押圧機構によって止水板本体を上方から下方に押圧し、止水板本体をグラウンドに当接させるとともに、建物開口の前方端縁に当接させて、建物開口の内部にあたる後方(即ち、建物内部)への水の浸入を防止する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
想定水位(浸入しようとする雨水や氾濫水の水位)が高い場合は、これに応じて止水板本体の高さを変更して対応するケースが多いが、止水板本体が高くなると重量やサイズが嵩むと共に、保管性や取扱性を低下させてしまう。このような問題を解決するため、複数の板体を高さ方向に連接して高い止水板本体を構成する手法が用いられている(例えば特許文献2参照)。
特開2017-160693号公報 特開2017-031627号公報
しかしながら、従来知られる複数の板体を高さ方向に連接させた止水板本体に対し、止水板本体を押圧機構で上方から下方に向けて押圧させると、その下向きの押圧力によって止水板本体を構成する複数の板体が前後方向に傾倒し、各板体の連接部が屈曲点となって、止水板本体が屈曲するおそれがあった。このように止水板本体が屈曲した状態(図14(a)で模式的に示すように、止水板本体が恰も「く」字を呈する状態)で設置されると、止水板本体の開口当接面と建物開口の前方端縁との間に間隙を発生させてしまう。当該隙間に止水パッキンを介在させても当該止水パッキンが適切に押圧されないため、十分に止水性を発揮することができず、水の浸入を許してしまうおそれがあった。
また、止水板本体が連接部を屈曲点として屈曲した状態で設置されると、屈曲の無い状態(複数の各板体が前後方向に傾倒することなく、高さ方向に略直線的に連接された状態)に比べて止水板本体の総高さが高くなる。よって、止水板本体が屈曲した状態で建物開口に設置された場合、前方から押し寄せる水の圧力によって、止水板本体全体が建物開口側に押され、屈曲した状態から略直線状態(図14(b)のように、直線状の板体が連なって連設された状態)に変化することになる。このとき、止水板本体の総高さは低くなるので、下向き押圧機構による下方への押圧力で密接的に当接していた止水板本体のグラウンド当接面とグラウンドとの間の圧接状態が解除(あるいは圧接状態が減殺)され、両者間に止水パッキンを介在させたとしても当該止水パッキンの潰れ量が小さく、水の浸入を許してしまうおそれがあった。特にグラウンド近傍は上方より水圧が高くなるため、洪水等の浸入を確実に防止するには、上記課題の解決が必要不可欠である。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みて創作されたものであり、板体同士の嵌装による連設が簡便容易でありながら、下向き押圧機構によって止水板本体に上方から下方の押圧力を負荷しても、上側板体(他方の板体)及び下側板体(一方の板体)が前後方向に傾倒して止水板本体が屈曲することを好適に防止し、屈曲することなく止水板本体を簡便に建物開口に設置可能な止水板、及びこれを用いた建物開口の止水構造を提供することにある。
上記の課題を解決すべく、本発明は、
建物開口の外部にあたる前方から内部にあたる後方に向けての水の浸入を防止する止水板であって、
複数の板体を高さ方向に連設して構成され、前記建物開口の前方端縁に当接する開口当接面と、グラウンドに当接するグラウンド当接面と、を具備する立設板状の止水板本体と、
前記止水板本体を上方から下方に向けて押圧する下向き押圧機構と、
を具備して構成され、
前記高さ方向に連設する一方の板体と他方の板体の内、前記一方の板体の他方の板体側端部の前方側外縁及び後方側外縁に、前記他方の板体の一方の板体側端部を嵌装させる立設面が形成されること、
を特徴とする止水板を提供する。
このような構成を有する本発明の止水板によれば、一方の板体と他方の板体とによって止水板本体を屈曲することなく構成し、簡便かつ確実に止水板本体を建物開口に設置することができると共に、止水板全体の止水性能、特に止水板本体のグラウンド当接面とグラウンドとの間の止水性を好適に担保することができる。そして、板体同士や板体と躯体との間を公知の方式で固定するという煩雑で複雑な作業が不要で、一方の板体と他方の板体を嵌装して連設するだけであるので、設置作業に不慣れな者や力のない者であっても、危急の際に、素早く、簡単、確実に止水板を設置できる。
また、上記の本発明の止水板においては、
前記後方側外縁に位置する前記立設面が、前記止水板本体の前記開口当接面以外に形成されることが望ましい。
このような構成を有する本発明の止水板によれば、立設面(立設片)が止水板本体と建物開口の前方の端縁との間で干渉することがなく、止水板本体と建物開口の前方の端縁が密接でき、間隙の発生を防止できるので、止水板本体と建物開口との間の止水性を担保することができる。
また、上記の本発明の止水板においては、
前記一方の板体を下側板体とし、前記一方の板体の上端部に前記立設面が形成され、
前記上端部に内側凸条が形成され、
前記他方の板体を上側板体とし、前記他方の板体の下端部に前記内側凸条と嵌装する内側凹溝が形成されることが望ましい。
このような構成を有する本発明の止水板によれば、下側板体の上端部に形成された前方側外縁及び後方側外縁の立設面と上側板体の下端部との嵌装、下側板体の上端部に形成された内側凸条と上側板体の下端部に形成された内側凹溝との嵌装により、上側板体と下側板体が嵌着するため、止水板本体の屈曲を更に防止することができる。また、板体(板体を構成する枠材を含む)の剛性が向上し、歪みなく上側板体と下側板体を連設することができる。
また、上記の本発明の止水板においては、
前記他方の板体が、前記建物開口の開口方向の両端部に前記内側凹溝の側縁の少なくとも一部を閉塞する側壁を具備することが望ましい。
このような構成を有する本発明の止水板によれば、側壁が下側板体の上端部にある内側凸条の側縁(建物開口の開口方向の両端)と干渉するため、上側板体及び下側板体が建物開口の開口方向に移動せず、意図しないズレを防止して上側板体及び下側板体の嵌装部の止水性を担保することができる。
また、上記の本発明の止水板においては、
前記内側凸条の前後方向の幅が前記内側凹溝の前後方向の幅と同寸法以上であることが望ましい。
このような構成を有する本発明の止水板によれば、上側板体と下側板体との嵌着度を向上し、双方の板体を屈曲なく連設することができる。
また、本発明では更に、
請求項1~5のいずれかに記載された止水板を、前記下向き押圧機構を用いて前記建物開口に設置することにより前記建物開口からの水の浸入を防止すること、
を特徴とする建物開口の止水構造を提供する。
このような構成を有する本発明の建物開口の止水構造によれば、設置時に屈曲なく止水板本体を構成することができ、止水板全体の止水性能、特に止水板本体のグラウンド当接面とグラウンドとの間の止水性を担保することができる。
本発明によれば、板体同士の嵌装が簡便容易でありながら、上側板体(他方の板体)と下側板体(一方の板体)とを連設することができ、下向き押圧機構によって止水板本体に上方から下方の押圧力を負荷しても、上側板体及び下側板体が前後方向に傾倒することを好適に防止し、屈曲することなく止水板本体を簡便に建物開口に設置可能な止水板、及びこれを用いた建物開口の止水構造を提供することができる。
本実施形態における止水板1の概要を示す模式図である。 一方の板体11の構造を示す図であって、図2(a)は、一方の板体11の正面図であり、図2(b)は、図2(a)における矢視Aの側面図である。 一方の板体11の上端部の構造を示す図であって、図3(a)は、図2(a)における矢視Bの部分側面図であり、図3(b)は、図2(a)における矢視Cの部分断面図であり、図3(c)は、図2(a)の破線領域を拡大した部分正面図である。 一方の板体11の上端部の構造を示す図であり、図2(a)における矢視Dの平面図である。 立設片31のその他の形成態様を示す図であって、図5(a)は、前方X1側及び後方X2側外縁に位置する立設片31を同間隔で連続して形成する態様を示す一方の板体11の平面図であり、図5(b)は、前方X1側と後方X2側外縁に位置する立設片31を異なる間隔で連続して形成する態様を示す一方の板体11の平面図である。 他方の板体13の構造を示す図であって、図6(a)は、他方の板体13の正面図であり、図6(b)は、図6(a)における矢視Eの側面図である。 他方の板体13の下端部の構造を示す図であって、図7(a)は、図6(a)における矢視Fの部分側面図であり、図7(b)は、図6(a)における矢視Gの部分断面図であり、図7(c)は、図6(a)の破線領域を拡大した部分正面図である。 他方の板体13の下端部の構造を示す図であり、図6(a)における矢視Hの平面図である。 建物開口81に一方の板体11を設置した状態を示す模式図である。 一方の板体11の上端部と他方の板体13の下端部との嵌装態様を示す図であって、図10(a)は、一方の板体11の上端部と他方の板体13の下端部とを接近させる状態を示す模式図であり、図10(b)は、一方の板体11の上端部と他方の板体13の下端部とが嵌装した状態を示す模式図である。 建物開口81に止水板1を設置した状態の模式図である。 その他の内側凸条35及び内側凹溝41の態様を示す図であって、図12(a)は、内側凸条35を略台形に構成した態様を示す断面図であり、図12(b)は、内側凸条35の開口方向Xの角部を斜めに面取りした態様を示す断面図であり、図12(c)は、内側凹溝41の開口方向Xにおける内側の角部を斜めに面取りした態様を示す断面図である。 一方の板体11の上端部及び他方の板体13の下端部におけるその他の態様を示す図であって、図13(a)は、一方の板体11が内側凹溝41、立設面15(立設片31)、及び止水パッキン37を具備し、他方の板体13が内側凸条35を具備する態様を示す断面図であり、図13(b)は、一方の板体11が内側凹溝41及び立設面15(立設片31)を具備し、他方の板体13が内側凸条35及び止水パッキン37を具備する態様を示す断面図であり、図13(c)は、一方の板体11の上端部及び他方の板体13の下端部が略平滑であり、一方の板体11が立設面15(立設片31)及び止水パッキン37を具備する態様を示す断面図である。 従来の止水板本体が屈曲した状態(図14(a))と、当該止水板の直線状の板体が連なって連設されて略直線状となった状態(図14(b))とを示す模式図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の止水板における代表的な実施形態を詳細に説明する。但し、本発明は図示されるものに限られるものではなく、各図面は本発明を概念的に説明するためのものであるから、理解容易のために必要に応じて大小や長短の比率や数量を誇張又は簡略化して表している場合もある。更に、以下の説明では、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略することもある。
なお、本実施形態では、建物開口81を基準として、前後方向をX、間口方向をY、高さ方向をZとしており、更に詳細には、前後方向Xのうち前方をX1、後方をX2とし、間口方向Yのうち一方をY1、他方をY2とし、また高さ方向Zのうち上方をZ1、下方をZ2として説明を行う。
1.止水板1の概要
図1を用いて本発明の一実施形態に係る止水板1の概要を説明する。図1は、本実施形態における止水板1の概要を示す模式図である。図1に示すとおり、本実施形態の止水板1は、例えば有事の際に発生した洪水等の大量の水が、建物開口81の外部にあたる前方X1(図1の左手前側)から内部にあたる後方X2(図1の右奥側)に向けての水の侵入を防止するものである。
ここでいう建物間口81としてより具体的には、家屋やビル等の建築物における扉や戸などのある出入口や窓のほか、外構の出入口、地下街や駐車場への出入口等が例示できる。
2.止水板1の構造
本実施形態に係る止水板1は、複数の板体を高さ方向Zに連設して構成され、建物開口81の前方X1の端縁83に当接する開口当接面5と、グラウンド85に当接するグラウンド当接面7と、を具備する立設板状の止水板本体3と、止水板本体3を上方Z1から下方Z2に向けて押圧する下向き押圧機構9と、を具備して構成され、高さ方向Zに連設する一方の板体11と他方の板体13の内、一方の板体11の他方の板体13側端部(上端部)の前方側外縁及び後方側外縁に、他方の板体13の一方の板体11側端部(下端部)を嵌装させる立設面15が形成されることが好ましい(なお、図1においては、立設面15があらわれないため、立設面15の符号を表示していない。)。また、この止水板本体3は、止水板本体を建物開口81側に付勢させる付勢装置19と、建物開口81の端縁83とグラウンド85との間の止水性を担保する止水パッキン17と、を具備している。
<止水板本体3>
上述したとおり、止水板本体3は、複数の板体を高さ方向Zに連設して構成されるものであり、本実施形態では下側板体となる一方の板体11と、上側板体となる他方の板体13と、の2枚を高さ方向Zに連設することによって構成している。以下、一方の板体11及び他方の板体13の構造について詳述する。
<一方の板体11>
図2~図4を用いて、一方の板体11の構造について詳細に説明する。図2は、一方の板体11の構造を示す図であって、図2(a)は、一方の板体11の正面図(建物開口の前方側から建物開口側をみた状態)であり、図2(b)は、図2(a)における矢視Aの側面図である。図3は、一方の板体11の上端部の構造を示す図であって、図3(a)は、図2(a)における矢視Bの部分側面図であり、図3(b)は、図2(a)における矢視Cの部分断面図であり、図3(c)は、図2(a)の破線領域を拡大した部分正面図である。図4は、図2(a)における矢視Dの平面図である。
図2(a)及び(b)に示すとおり、一方の板体11は、所定の厚さで構成された略矩形の板状部品であって、前後方向Xの後方X2に対向する面における開口方向Yの一方Y1及び他方Y2の領域に開口当接面5を具備し、高さ方向Zの下方Z2に対向する面にグラウンド当接面7を具備している。なお、開口当接面5の領域は、構成する止水板本体3及び止水する建物開口81のサイズに応じて適宜決定される。また、本実施形態では一方の板体11が、前後方向Xの前方X1に対向する面の上方に把持部21が配設され、設置時や撤去時において一方の板体11を確実に把持して容易に操作及び運搬できるよう構成されている。
また、把持部21が配設された面の下方中央には、止水板本体3を建物開口81に向けて付勢する付勢装置19が配設されている。この付勢装置19は、例えば特開2019-105059号公報に開示された止水板を建物開口81に付勢する機構が採用できる。付勢装置19について具体的には、グラウンド当接部23と、グラウンド当接部23を支点に傾斜角度が変更自在な傾斜板25と、から構成され、傾斜板25の一方の端部27側の底面にグラウンド当接部23が配設され、他方の端部29が一方の板体11に対して略鉛直方向にスライド自在に接続され、傾斜板25の傾斜角度のさらなる傾斜により一方の板体11(止水板本体3)を付勢するものである。
このような付勢装置19を具備すれば、設置者が傾斜板19Bを上方Z1から下方Z2に踏み込むことにより、傾斜板25の一方の端部27側が具備するグラウンド当接部23がグラウンド面85に当接した状態で、他方の端部29側が下方Z2にスライドし、傾斜板25が下方Z2に傾斜する。これによって、グラウンド当接部23とグラウンド85との当接位置を支点として傾斜板25の他方の端部29が建物開口81側に向けた付勢力を発し、一方の板体11(止水板本体3)を建物開口81側に付勢して移動させることができる。
一方の板体11の上端部は、他方の板体13の下端部と嵌装する構造を有している。図3(a)(b)(c)に示すとおり、一方の板体11の上端部には、前方X1側外縁及び後方X2側外縁で略上方Z1に突出した二つの立設片31と、略中央で略上方Z1に突出した内側凸条35と、が形成されている。また、立設片31と内側凸条35間には止水パッキン37が配設されている。
二つの立設片31は、開口方向Yに伸びつつ、上端の一部が上方Z1に向って前方X1又は後方X2に傾斜し(二つの立設片31間の離隔距離が上方Z1に向って広がる。)、当該傾斜面が立設ガイド面33となり、立設ガイド面33から下方Z2が立設面15となる。内側凸条35は、一方の板体11の剛性向上の観点から開口方向Yの略全長に亘って形成することが望ましいが、後述する他方の板体13の側壁51に干渉しないよう、開口方向Yの両端から1mm~3mm程度控除することが好ましい。
一方の板体11の上端部の前後方向Xの幅寸法は、後述する他方の板体13の下端部の前後方向Xの幅寸法と略同一に形成するのが、板体11,13の強度や製造コストの観点から望ましい。そして、この場合、前方X1側外縁にある立設面15と、後方X2側外縁にある立設面15との間の距離(前後方向Xの離隔寸法)は、他方の板体13の下端部の幅寸法と同一か、それより0.5~1mm程度大きく形成しておき、他方の板体13の下端部が容易に嵌装できるようにしておくことが望ましい。したがって、他方の板体13の下端部の幅寸法と略同一の幅寸法となる一方の板体11の上端部から、それぞれ前後方向X(即ち、板体11の外側)に向けて突出するように二つの立設片31を設け、さらに立設面15は一方の板体11の外縁面の仮想延長線上若しくは仮想延長線よりもわずかに外側に、それぞれ設けられることが望ましい。
一方の板体11の上端部に設けられた立設面15の存在により、一方の板体11に嵌装された他方の板体13は、下向きの押圧機構によって押圧されたとしても、立設面15が倒れようとする他方の板体13の外縁面を支持するので、板体が前後方向に傾倒することなく、止水板本体を建物開口に設置できる。
また、内側凸条35の前後方向Xの幅は、後述する内側凹溝41の前後方向Xの幅と同寸法以上であることが望ましい。内側凸条35の前後方向Xの幅を上記のように設定することにより、一方の板体11と他方の板体13との嵌着度を向上し、双方の板体を屈曲なく連設することができる。なお、本実施形態では、内側凸条35及び後述する内側凹溝41を略矩形に形成した態様を代表して説明するが、図12に示す態様を採用し、部分的(内側凸条35の根本近傍)に内側凸条35の前後方向Xの幅を内側凹溝41の前後方向Xの幅と同寸法以上となるよう構成してもよい。
図12(a)に示す態様は、内側凸条35が上方Z1を上底とする略台形であり、下底の前後方向Xの幅が内側凹溝41の幅と同寸法以上に構成されている。また、図12(b)の態様は、内側凸条35の開口方向Xの角部が斜めに面取りされ、当該面取部の下方Z2における前後方向Xの幅が内側凹溝41の幅と同寸法以上に構成されている。また、図12(c)の態様は、内側凹溝41の開口方向Xにおける内側の角部が斜めに面取りされ、内側凸条35の前後方向Xの幅が当該面取部の上方Z1における前後方向Xの幅と同寸法以上となるよう構成されている。上記のような態様を採用すれば、内側凸条35と内側凹溝41の嵌装が容易になり、一方の板体11と他方の板体13との連設を簡便に行うことができる。
一方の板体11の開口方向Y両端部には、一方の板体11の側縁を閉じる側板39が配設されている。側板39は、一方の板体11の側縁から水が板体内部に浸入しないよう封止すると共に、後述する他方の板体13の側壁51との干渉を避けるため、側板39が立設面15及び内側凸条35に達しないよう高さ方向Zの寸法を決定する。
図4に示すとおり、立設片31の構造として更に具体的には、後方X2側外縁に位置する立設面15(立設片31)が、止水板本体3の開口当接面5以外に形成されることが好ましい。立設片31は、上述したとおり前方X1又は後方X2に突出するように形成され、あるいは、その上端の一部が上方Z1に向って前方X1又は後方X2に傾斜しているため、後方X2側外縁に位置する立設片31が開口当接面5内に存在すると、止水板1の設置時に立設片31が建物開口81の前方X1の端縁83に干渉してしまい、建物開口81の前方X1の端縁83と一方の板体11の開口当接面5との間に間隙が発生し、水の浸入を許してしまう。このため、後方X2側外縁に位置する立設片31は、開口当接面域L以外に形成することが望ましい。
なお、立設片31は、図5(a)及び(b)に示すように、所定の間隔を設けて部分的に形成する構成を採用してもよい。より具体的には、前方X1側外縁に位置する立設片31と、後方X2側外縁に位置する立設片31と、を開口当接面域L以外で、開口方向Yに対して所定の間隔を設けて複数形成する(特に図5(a)参照)、又は後方X2側外縁に位置する立設片31のみを開口当接面域L以外で複数形成し、前方X1側外縁に位置する立設片31は、開口当接面域Lを含めて複数形成(特に図5(b)参照)してもよい。図5は、立設片31のその他の形成態様を示す図であって、図5(a)は、前方X1側及び後方X2側外縁に位置する立設片31を、開口方向Yの略同一位置に間隔を設けて複数形成する態様を示す一方の板体11の平面図であり、図5(b)は、前方X1側と後方X2側外縁に位置する立設片31を、開口方向Yの位置を違えて複数形成する態様を示す一方の板体11の平面図である。開口方向Yの位置を違えて複数形成する態様であると、嵌装する際の作業性が向上できる。
<他方の板体13>
図6~図8を用いて、他方の板体13の構造について詳細に説明する。図6は、他方の板体13の構造を示す図であって、図6(a)は、他方の板体13の正面図であり、図6(b)は、図6(a)における矢視Eの側面図である。図7は、他方の板体13の下端部の構造を示す図であって、図7(a)は、図6(a)における矢視Fの部分側面図であり、図7(b)は、図6(a)における矢視Gの部分断面図であり、図7(c)は、図6(a)の破線領域を拡大した部分正面図である。図8は、図6(a)における矢視Hの平面図である。
図6(a)及び(b)に示すとおり、他方の板体13は、所定の厚さで構成された略矩形の板状部品であって、前後方向Xの後方X2に対向する面における開口方向Yの一方Y1及び他方Y2の領域に開口当接面5を具備している。なお、開口当接面5の領域は、構成する止水板本体3及び止水する建物開口81のサイズに応じて適宜決定すればよい。また、本実施形態では他方の板体13が、高さ方向Zの上方Z1に突出した把持部43を上端部に具備し、設置時や撤去時において他方の板体13を確実に把持して容易に操作及び運搬できるよう構成されている。
また、他方の板体13の上端部には、他方の板体13(止水板本体3)を上方Z1から下方Z2に向けて押圧する下向き押圧機構9が配設されている。この下向き押圧機構9は、例えば特開2017-160693号公報に開示された止水板を下方に押し付けるトグル機構が採用でき、上側板体となる他方の板体13を下方Z2に押圧することで、止水板本体3全体に押圧力が付加されるように構成することが好ましい。
下向き押圧機構9について具体的には、建物開口81の内向き立設面87に当接する押圧体45を具備して構成され、下向き押圧機構9のハンドルを操作することで、建物開口81の内向き立設面87に対して、押圧体45を開口方向Yの建物開口81の内向き立設面87に向けて押圧しながら、高さ方向Zの上方Z1に押圧するものである。このような下向き押圧機構9を具備することにより、止水板本体3を下方Z2に押圧し、止水板本体3のグラウンド当接面7とグラウンド85との間の止水性を好適に担保し、設置作業も簡便化することができる。つまり、この下向き押圧機構9は、押圧体45を建物開口81の内向き立設面87に向けて押圧することで、開口方向Yへの止水板本体3の横ずれを規制しながら、押圧体45の位置ずれを防止する機能を備える。そして、それと同時に押圧体45は高さ方向Zの上方Z1に押圧されるので、その反力で止水板本体3を下向きに強く押圧することができるのである。
しかし、その一方で、押圧体45(力の付加される点)は止水板本体(力の作用する点)より後方X2側に位置しているため、押圧機構9の下向きの押圧力は、やや斜め方向に力が付加されることになる。即ち、下方Z2への強い押圧とともに、前方X1への押圧が合成された押圧となる。本実施例の押圧機構9を採用した場合は、止水板本体の直上から真下に向けて押圧する押圧機構に比べ、より止水板本体3が屈曲しやすくなる傾向にあり、本構成の適用が好ましいといえる。
他方の板体13の下端部は、一方の板体11の上端部に嵌装される構造を有している。図7(a)(b)(c)及び図8に示すとおり、他方の板体13の下端部の略中央には、略上方Z1に窪む内側凹溝41が形成されており、開口方向Yの略全長にわたって形成されている。内側凹溝41は、他方の板体13の剛性向上の観点から開口方向Yの略全長に亘って形成することが望ましい。なお、高さ方向Zの下方Z2に対向する面の内、内側凹溝41以外の領域は端面47として一方の板体11が具備する止水パッキン37と当接する部位となる。
他方の板体13が、建物開口81の開口方向Y両端部に内側凹溝41の側縁の少なくとも一部を閉塞する側壁51を具備することが好ましい。より具体的には、他方の板体13の開口方向Y両端部には、他方の板体13の側縁を閉じる側板49が配設され、他方の板体13の端面から水が板体内部に浸入しないよう封止すると共に、側板49の一部が内側凹溝41の側縁を閉塞する側壁51を形成している。このような構造を採用することにより、側壁51が一方の板体11の内側凸条35の側縁と干渉するため、他方の板体13が建物開口81の開口方向Yにスライドせず、意図しないズレを防止して一方の板体11及び他方の板体13における嵌装部の止水性を担保することができる。
上述した一方の板体11及び他方の一体13は、本実施例のように樹脂製の板体に枠材を取り付けて構成するのがよく、持ち運び時の軽量性、耐久性や強度の観点から、ポリカーボネート樹脂製の中空複層体の周囲にアルミニウム製枠材を取り付けて構成することが望ましい。ただし、その他の態様、例えば合成樹脂製や金属製の板体を用いて構成してもよいことはいうまでもない。
また、本実施形態では、一方の板体11に内側凸条35及び立設面15(立設片31)を形成し、他方の板体13に内側凹溝41を形成する態様を代表しているが、図13(a)及び(b)に示すように、一方の板体11に内側凹溝41及び立設面15(立設片31)を形成し、他方の板体13に内側凸条35を形成し、全体の構成に応じて止水パッキン37を一方の板体11側又は他方の板体13側に選択して配設する態様を採用してもよい。また、図13(c)に示すように、一方の板体11の上端部及び他方の板体13の下端部に内側凸条35及び内側凹溝41を形成せず双方を略平滑にし、一方の板体11の上端部又は他方の板体13の下端部に立設面15(立設片31)のみを形成する態様を採用してもよい。
止水パッキン17は、一方の板体11と他方の板体13とを連設させて止水板本体3を構成した際に、止水板本体3と建物開口81の端縁83との間、及び止水板本体3とグラウンド85との間に位置するように配設することが望ましい。また、止水板本体3と建物開口81の端縁83との間に配設する止水パッキン17は、一方の板体11の下端部から他方の板体13の上端部にまで亘って配設する必要があるため、例えば双方の板体それぞれに止水パッキン17を配設し、止水板本体3を構成すると双方の板体の止水パッキン17同士が高さ方向Zで当接して止水板本体3と建物開口81の端縁83との間の止水性を担保するよう構成すればよい。
なお、止水パッキン17(止水パッキン37)は、止水板本体3に水圧がかかった際に弾性変形して圧力を受け止めると共に、水が浸入しないように間隙を密封することができるゴム材料、樹脂材料若しくは樹脂発泡体又は空気袋体等で構成することが望ましい。
一方の板体11及び他方の板体13を上述の態様で構成することにより、一方の板体11の上端部に形成された立設面15と他方の板体13の下端部との嵌装、及び一方の板体11の上端部に形成された内側凸条35と他方の板体13の下端部に形成された内側凹溝41との嵌装を簡便かつ確実に行うことができ、一方の板体11と他方の板体13とを嵌着して、止水板本体3の屈曲を好適に防止することができる。また、一方の板体11及び他方の板体13の剛性が向上し、双方を確実に連設することができる。
本実施形態では、一方の板体11と他方の板体13とにおける2つの板体によって止水板本体3を構成する態様を代表して説明したが、更に複数の板体を用いて止水板本体3を構成してもよい。3つ以上の板体で止水板本体3を構成する場合は、最も下方Z2に位置する板体を上述した一方の板体11と略同様、最も上方Z1に位置する板体を上述した他方の板体13と略同様の構造で構成し、その他の板体は上端部を一方の板体11の上端部と略同様、下端部を他方の板体13の下端部と略同様の構造で構成すれば全ての板体を高さ方向Zに連設して止水板本体3を構成することができる。
3.止水板1を用いた止水方法
次に、図9~図11を用いて、止水板1を用いた止水方法について詳細に説明する。図9は、建物開口81に一方の板体11を設置した状態を示す模式図である。図10は、一方の板体11の上端部と他方の板体13の下端部との嵌装態様を示す図であって、図10(a)は、一方の板体11の上端部と他方の板体13の下端部とを接近させる状態を示す模式図であり、図10(b)は、一方の板体11の上端部と他方の板体13の下端部とが嵌装した状態を示す模式図である。図11は、建物開口81に止水板1を設置した状態の模式図である。
まず、図9に示すように、一方の板体11を建物開口81に接近させると共にグラウンド当接面7をグラウンド85に当接させ、更に開口当接面5を建物開口81の前方X1の端縁83に当接させる。そして、他方の板体13を一方の板体11の上方Z1の位置に移動し、他方の板体13の下端部を一方の板体11の上端部に対向させつつ、徐々に他方の板体13を一方の板体11に接近させる。
図10(a)及び(b)に示すとおり、内側凸条11に内側凹溝41を対向させつつ一方の板体11に他方の板体13を接近させることにより、一方の板体11が具備する立設片31の立設ガイド面33によって他方の板体13の下端部が前後方向Xに対して適正な位置に誘導され、二つの立設面15間に他方の板体13の下端部を簡便かつ確実に嵌装させることができ、これと同時に内側凸条35が内側凹溝41内に入り込んで内側凸条35と内側凹溝41とが嵌装する。これにより、一方の板体11と他方の板体13とが前後方向Xに傾倒することなく高さ方向Zに連設し、屈曲なく止水板本体3を構成することができる。
また、内側凸条35と内側凹溝41との嵌装によって、他方の板体13の端面47が、一方の板体11の止水パッキン37に接触し、他方の板体13の自重によって止水パッキン37が押圧され、他方の板体13の端面47と止水パッキン37とが間隙なく当接される。これにより、一方の板体11と他方の板体13との間の嵌装部から水が開口方向Yに入り込み、建物開口81の後方X2側に浸入することを防止できる。
上記手順を完了した後、付勢装置19を操作して止水板本体3を建物開口81に付勢し、更に下向き押圧機構9を操作して止水板本体3を下方Z2に押圧しつつ建物開口81に固定する。これにより、止水板本体3の開口当接面5と建物開口81の端縁83との間に配設された止水パッキン17、及び止水板本体3のグラウンド当接面7とグラウンド85との間に配設された止水パッキン17が押圧され、建物開口81に対して間隙なく止水板本体3を設置することができる。
1 止水板
3 止水板本体
5 開口当接面
7 グラウンド当接面
9 下向き押圧機構
11 一方の板体
13 他方の板体
15 立設面
17 止水パッキン
19 付勢装置
21 把持部
23 グラウンド当接部
25 傾斜板
27 一方の端部
29 他方の端部
31 立設片
33 立設ガイド面
35 内側凸条
37 止水パッキン
39 側板
41 内側凹溝
43 把持部
45 押圧体
47 端面
49 側板
51 側壁
81 建物開口
83 端縁
85 グラウンド
87 内向き立設面
L 開口当接面域

Claims (5)

  1. 建物開口の外部にあたる前方から内部にあたる後方に向けての水の浸入を防止する止水板であって、
    複数の板体を高さ方向に連設して構成され、前記建物開口の前方端縁に当接する開口当接面と、グラウンドに当接するグラウンド当接面と、を具備する立設板状の止水板本体と、
    前記止水板本体を上方から下方に向けて押圧する下向き押圧機構と、
    を具備して構成され、
    前記高さ方向に連設する一方の板体と他方の板体のうち、前記一方の板体の他方の板体側端部の前方側外縁及び後方側外縁に、前記他方の板体の一方の板体側端部を嵌装させる立設面が形成され
    前記後方側外縁に位置する前記立設面が、前記止水板本体の前記開口当接面以外に形成されること、
    を特徴とする止水板。
  2. 前記一方の板体を下側板体とし、前記一方の板体の上端部に前記立設面が形成され、
    前記上端部に内側凸条が形成され、
    前記他方の板体を上側板体とし、前記他方の板体の下端部に前記内側凸条と嵌装する内側凹溝が形成されること、
    を特徴とする請求項1に記載の止水板。
  3. 前記他方の板体が、前記建物開口の開口方向の両端部に前記内側凹溝の側縁の少なくとも一部を閉塞する側壁を具備すること、
    を特徴とする請求項に記載の止水板。
  4. 前記内側凸条の前後方向の幅が前記内側凹溝の前後方向の幅と同寸法以上であること、
    を特徴とする請求項2又は3に記載の止水板。
  5. 請求項1~4のいずれかに記載された止水板を、前記下向き押圧機構を用いて前記建物開口に設置することにより前記建物開口からの水の浸入を防止すること、
    を特徴とする建物開口の止水構造。
JP2019130056A 2019-07-12 2019-07-12 止水板及びこれを用いた建物開口の止水構造 Active JP7199315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130056A JP7199315B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 止水板及びこれを用いた建物開口の止水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130056A JP7199315B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 止水板及びこれを用いた建物開口の止水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021014723A JP2021014723A (ja) 2021-02-12
JP7199315B2 true JP7199315B2 (ja) 2023-01-05

Family

ID=74531314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019130056A Active JP7199315B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 止水板及びこれを用いた建物開口の止水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7199315B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014190129A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Lixil Suzuki Shutter Corp 防水板、及び防水板装置
JP2015151748A (ja) 2014-02-14 2015-08-24 三和シヤッター工業株式会社 防水扉
JP2017160693A (ja) 2016-03-10 2017-09-14 タキロンシーアイ株式会社 止水板及びこれを用いた止水構造
JP2018076765A (ja) 2016-10-31 2018-05-17 三和シヤッター工業株式会社 止水パネルの取付構造
JP6336671B1 (ja) 2017-10-25 2018-06-06 株式会社アルフィン 止水板および止水装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014190129A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Lixil Suzuki Shutter Corp 防水板、及び防水板装置
JP2015151748A (ja) 2014-02-14 2015-08-24 三和シヤッター工業株式会社 防水扉
JP2017160693A (ja) 2016-03-10 2017-09-14 タキロンシーアイ株式会社 止水板及びこれを用いた止水構造
JP2018076765A (ja) 2016-10-31 2018-05-17 三和シヤッター工業株式会社 止水パネルの取付構造
JP6336671B1 (ja) 2017-10-25 2018-06-06 株式会社アルフィン 止水板および止水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021014723A (ja) 2021-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6637170B2 (en) External wall construction, sealing fixture, external wall panel, and external wall constructing method
US10508454B2 (en) Exterior-material securing member and building exterior structure
US10024097B1 (en) One-piece sill pan flashing
US8915543B2 (en) Sunroof apparatus
JP2006503783A (ja) 多重絶縁ガラス板のガラス板用スペーサ
JP7199315B2 (ja) 止水板及びこれを用いた建物開口の止水構造
JP7293088B2 (ja) 止水板及びこれを用いた止水構造
JP2007100435A (ja) 金属カーテンウォールによる外壁コーナー部の構造
JP6302236B2 (ja) 建物外壁の止水構造
JP4033080B2 (ja) 外装材の接続構造
JP6538475B2 (ja) 防水装置
JP3962741B2 (ja) 金属製屋根板の防水連結構造
JP5605037B2 (ja) 建物の外壁構造及び壁パネル
JP3736552B2 (ja) 出隅部施工構造
JP4156409B2 (ja) 改修用引戸装置
KR102035195B1 (ko) 태양광모듈 설치를 위한 연결고정장치
JP7084762B2 (ja) 防水装置
JP6826448B2 (ja) パネルフェンス及びこれが備えた金属パネル
JP6060047B2 (ja) サッシ
JP5166939B2 (ja) 建物の開口部の構造
JP6777490B2 (ja) 車両用ドアのクウォーターウエザーストリップ
JP5975929B2 (ja) サッシ
JP2020026651A (ja) 水抜き具
JP2023048061A (ja) ドア装置の耐水圧構造
JP2022156014A (ja) 屋根体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7199315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150