JP6302236B2 - 建物外壁の止水構造 - Google Patents

建物外壁の止水構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6302236B2
JP6302236B2 JP2013262152A JP2013262152A JP6302236B2 JP 6302236 B2 JP6302236 B2 JP 6302236B2 JP 2013262152 A JP2013262152 A JP 2013262152A JP 2013262152 A JP2013262152 A JP 2013262152A JP 6302236 B2 JP6302236 B2 JP 6302236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
water
joint
sheet
surface side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013262152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015117525A (ja
Inventor
中村 稔
稔 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Housing Corp
Original Assignee
Toyota Housing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Housing Corp filed Critical Toyota Housing Corp
Priority to JP2013262152A priority Critical patent/JP6302236B2/ja
Publication of JP2015117525A publication Critical patent/JP2015117525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6302236B2 publication Critical patent/JP6302236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、建物外壁の止水構造に関するものである。
建物外壁の止水構造として、外壁部の縦目地に一次シール材や二次シール材を設け、それらシール材により壁内部への雨水等の浸入を抑制するものが実用化されている。例えば、特許文献1に記載の技術では、外壁目地部に、二次シール材として外壁材の裏面側に弾性防水シート材を設けるとともに、一次シール材として長尺状の定型ガスケットと不定型シーリング材とを設ける構成とし、さらに、定型ガスケットと不定型シーリング材との継ぎ目に排水用隙間を設けるようにしている。
特開2002−13218号公報
しかしながら、既存の止水構造では、外壁部の表面側からの雨水の浸入抑制については検討がなされているものの、縦目地に沿って吹き上がる雨水等に対する検討が十分でないと考えられる。つまり、外壁部の縦目地においては強風等により雨水等の吹き上がりが生じ、その吹き上がった水が壁内部に浸入することが考えられる。こうした不都合は、縦目地内に定形シール部材が設けられている構成であっても起こり得るものであり、例えば定形シール部材に設けられた中空部やヒレ間の隙間を通じて雨水等の吹き上がりが生じることが懸念される。この点、改善の余地があると考えられる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、壁内部に対する雨水等の浸入抑制を図ることができる建物外壁の止水構造を提供することを主たる目的とするものである。
以下、上記課題を解決するのに有効な手段等につき、必要に応じて作用、効果等を示しつつ説明する。なお以下においては、理解の容易のため、発明の実施の形態において対応する構成の符号を括弧書き等で適宜示すが、この括弧書き等で示した具体的構成に限定されるものではない。
第1の発明は、
複数の壁面材(21)により構成され、隣り合う壁面材同士の間に縦目地(31)が形成された建物外壁に適用される止水構造であって、
隣り合う前記各壁面材の上端部には、それら両者に跨り、かつ当該各壁面材の裏面側から表面側に折り返した状態で目地止水シート(32,52)が設けられていることを特徴とする。
建物の外壁部における縦目地においては、縦目地内を雨水等が吹き上がり、その吹き上がった雨水等が壁内部に浸入することが懸念される。この点、隣り合う各壁面材の上端部に、それら両者に跨り、かつ当該各壁面材の裏面側から表面側に折り返した状態で目地止水シートを設けたため、仮に縦目地内を雨水等が吹き上がったとしても、その吹き上がった雨水等が壁面材の上端部から噴き出ることが抑制される。これにより、壁内部に対する雨水等の浸入抑制を図った好適な止水構造を実現できる。
第2の発明は、前記目地止水シートは、前記各壁面材の裏面側において前記縦目地に沿って前記各壁面材の下端部から上端部にかけて延びる長尺状をなしており、前記各壁面材の裏面側に貼り付けた状態において当該壁面材の上端側で余剰となる余剰部分(X)を有しており、当該余剰部分が、前記各壁面材の表面側に折り返されて設けられていることを特徴とする。
上記構成によれば、目地止水シートの上端側に余剰部分を形成しておき、その余剰部分を壁面材の裏面側から表面側に巻き込むことで、縦目地の上端部における雨水等の噴き出し防止を図ることができる。また、目地止水シートが各壁面材の下端部から上端部にかけて延びる長尺状をなしているため、縦目地の上下全域において目地止水シートによる壁背後への雨水等の浸入抑制を図ることができる。この場合、簡易な構成にて所望の効果を実現できる。
第3の発明は、前記縦目地には長尺状の定形シール部材(33)が取り付けられており、前記定形シール部材に対して前記建物外壁の正面視で前後に重なる位置まで前記目地止水シートの前記余剰部分が折り返されていることを特徴とする。
上記構成では、目地止水シートの折返し部分が、定形シール部材に対して建物外壁の正面視で前後に重なるようになっており、定形シール部材の中空部やヒレ間の隙間を通じて雨水等が吹き上がってきたとしても、定形シール部材の上端部から壁表面側に雨水等が噴き出ることを抑制できる。
第4の発明は、前記壁面材には、表面側に凹凸状の化粧模様が付されているとともに、その表面側の上端部分に前記化粧模様が付されていない平坦部(21a)が形成されており、前記目地止水シートの折返し部分は前記平坦部に対して重ね合わされていることを特徴とする。
壁面材において凹凸状の化粧模様部と平坦部とのうち平坦部に、目地止水シートの折返し部分を重ね合わせる構成としたため、壁面材と目地止水シートの折返し部分との間に意図しない隙間が生じにくくなり、所望の止水効果を得るのに好都合な構成を実現できる。
第5の発明は、前記建物の外壁部に、上下に隣り合う前記壁面材の間の隙間部分を屋外側から閉塞する化粧カバー(13)が設けられており、前記目地止水シートにおいて前記壁面材の表面側に折り返された部分が、前記壁面材の表面側と前記化粧カバーとに挟まれていることを特徴とする。
上記構成では、外壁部の表面側に取り付けられる化粧カバーを利用して、目地止水シートの折返し部分を押さえ付けることができる。これにより、壁上端部における目地止水シートの浮き上がり等を抑制できる。つまり、縦目地においては吹き上がりによる圧力が生じ、その圧力が目地止水シートに作用するが、化粧カバーにより押さえ付けられていることで目地止水シートの浮き上がり等を抑制できる。またこの場合、目地止水シートの折返し部分を押さえ付ける押さえ部材を別途用意する必要がなく、構成の簡素化を図る上でも有利である。
第6の発明は、前記上下に隣り合う壁面材の間には、上端部が上側の壁面材の裏面側に重ね合わされ、かつ下端部が下側の壁面材の表面側に重ね合わされる隙間止水シート(41)が設けられており、前記隙間止水シートの下端部は、前記壁面材の表面側において前記目地止水シートの上に重ね合わされ、その状態で前記目地止水シートの折返し部分と前記隙間止水シートの下端部とが、前記壁面材の表面側と前記化粧カバーとに挟まれていることを特徴とする。
上記構成では、上側の壁面材を伝って雨水等が流下してきても、隙間止水シートにより、その雨水等が下側壁部の内部に浸入することが抑制される。しがたって、下側壁部の縦目地における吹き上がりに起因する雨水等の浸入抑制に加え、上側の壁面材を伝って流下する雨水等の浸入抑制をも図ることができる。また、こうした優れた効果を、化粧カバーの押さえ込みによって確実に得ることができるようになっている。
第7の発明は、前記隙間止水シートの下端部において前記壁面材の表面側に重ね合わされるシート面に薄板状の弾性部材(43)が貼り付けられており、前記弾性部材は、前記壁面材の表面側において前記目地止水シートの上に重ね合わされ、圧縮された状態で、前記目地止水シートの折返し部分と共に前記壁面材の表面側と前記化粧カバーとに挟まれていることを特徴とする。
上記構成では、弾性部材を介在させ、かつその弾性部材を圧縮状態として、目地止水シートの折返し部分を壁面材の表面側と化粧カバーとの間に挟み込んでいる。そのため、やはり目地止水シートによる雨水遮断や目地止水シートの浮き上がり防止を図る上で有利な構成を実現できる。
第8の発明は、前記目地止水シートの折返し部分の上に、壁幅方向に前記折返し部分よりも幅広となる固定用テープ(35)が貼着され、前記隙間止水シートの下端部は、前記目地止水シートの折返し部分と前記固定用テープとを覆うようにして前記壁面材の表面側に重ね合わされていることを特徴とする。
上記構成では、目地止水シートの折返し部分にそれよりも壁幅方向に幅広の固定用テープが貼着され、さらにその上に、隙間止水シートの下端部が重ね合わされている。この場合、隙間止水シートは、建物外壁の壁幅方向に沿って延びる長尺シートであり、その長尺シートを用いることは、目地止水シートの折返し部分と固定用テープとを一体で覆う上で好都合である。また、やはりこれは目地止水シートによる雨水遮断や目地止水シートの浮き上がり防止を図る上で有利な構成であると言える。
建物の外観を示す正面図。 建物ユニットと外壁パネルとを示す分解斜視図。 縦目地における止水構造を示す分解斜視図。 縦目地の横断面の構成を示す横断面図。 外壁部において上下階の境界部分における詳細構造を示す縦断面図。 建物の外壁部を構築するための手順を説明するための説明図。 別の形態における止水構造を示す断面図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、ユニット工法により構築されるユニット式建物においてその外壁部の止水構造について詳しく説明する。
図1は建物10の外観を示す正面図である。建物10は、二階建て建物であり、複数の建物ユニット11からなる本体部12を有している。建物10の下階部と上階部との境界部分には、下階側の建物ユニット11に設けられた外壁材と上階側の建物ユニット11に設けられた外壁材との間の隙間部分を閉塞する化粧カバー13が取り付けられている。図中のSLは上下の建物ユニット11の境界となるスタッキングラインである。
なお、建物ユニット11の構成については周知であるため、ここでは詳細な説明は割愛するが、簡単に説明すると、建物ユニット11は、四隅の柱と、それら各柱の上端部を連結する天井大梁と、各柱の下端部を連結する床大梁とを有し、全体として直方体状に形成されている。そして、隣接する建物ユニット11の柱同士を連結部材(ドッキングプレート等)により連結し、かつ建物ユニット11を上下方向に適宜積層配置することで本体部12が構築されている。
次に、建物ユニット11に取り付けられる外壁パネルの構成について図2を用いて説明する。図2において、建物ユニット11は、柱15と天井大梁16と床大梁17とを有しており、天井大梁16と床大梁17とに対して外壁パネル20が組み付けられるようになっている。なお、図1では、外壁パネル20について外壁面材21と下地フレーム22とを分解して示すが、これらは一体化された状態で建物ユニット11に対して取り付けられるようになっている。
以下詳しくは、外壁パネル20は、外壁面を形成するための矩形平板状の外壁面材21と、その裏面側に取り付けられる下地フレーム22とにより構成されている。外壁面材21は、例えば窯業系サイディングボードよりなり、その表面側には、凹凸状をなす様々な化粧模様(格子模様等)が付されている。ただし、外壁面材21の上端部には、凹凸のない平坦部21aが壁上縁に沿って設けられている。
下地フレーム22は、断面コ字状の軽量溝形鋼により構成され、外壁面材21と略同じ縦横寸法で四辺形に組まれた縦フレーム部23及び横フレーム部24と、上下方向の中間位置に設けられる中間フレーム部25とを有している。下地フレーム22の各フレーム部23〜25のうち、左右一対の縦フレーム部23は溝形綱の溝部を内側に向けて配設され、上下の横フレーム部24は溝形鋼の溝部を外側に向けて(すなわち、下側横フレームは溝部を下方に向けて、上側横フレームは溝部を上方に向けて)配設されている。
外壁面材21と下地フレーム22とは、それぞれ強度や作業性の観点から所定の幅寸法にて形成されており、複数の外壁パネル20が横並びで連結される構成となっている。この場合、下地フレーム22同士がボルト26等の締結具により互いに連結固定されている。また、水平方向に隣り合う外壁面材21の間には縦目地31(図4参照)が形成されるようになっており、外壁面材21と下地フレーム22との間に挟まされた状態で、縦目地31の止水を行うための目地止水シート32が取り付けられている。目地止水シート32は、少なくとも外壁面材21の上下方向の寸法よりも長さ寸法の大きい長尺状の弾性防水シートよりなり、縦目地31に沿って(言い換えれば2つの下地フレーム22の接合境界部に沿って)取り付けられている。
そして、複数一組で一体化された外壁パネル20が、建物ユニット11に対して組み付けられるようになっている。この組み付けはボルト28等の締結具を用いて行われ、これにより、天井大梁16及び床大梁17に対する外壁パネル20の固定が行われる。
本実施形態では、隣り合う外壁面材21の間に形成される縦目地31についてその止水性能を高めるための構成を特徴にしており、その構成を以下に説明する。図3は縦目地31における止水構造を示す分解斜視図であり、図4は縦目地31の横断面の構成を示す横断面図である。また、図5は外壁部において上下階の境界部分における詳細構造を示す縦断面図である。
図3及び図4に示すように、壁下地は、左右に隣り合う下地フレーム22が一体に連結されて構成され、その外側(屋外側)には目地止水シート32を介在させた上で外壁面材21が取り付けられている。また、縦目地31には、定形シール部材33が挿入配置されている。定形シール部材33は、ゴム材等よりなる長尺状の止水ガスケットであり、圧縮された状態で縦目地31内に押し入れられている。定形シール部材33の長さは外壁面材21の上下寸法と略同じであり、定形シール部材33は縦目地31の上下全域に亘って設けられている。この場合、目地止水シート32と定形シール部材33とは壁厚み方向に並んで設けられており、定形シール部材33が一次止水材、目地止水シート32が二次止水材である。
目地止水シート32は、各外壁面材21の裏面側においてその下端部から上端部にかけて貼り付けられ、その貼り付けられた状態において外壁面材21の上端側で余剰となる余剰部分Xを有している。そして、その余剰部分Xが、各外壁面材21の表面側に折り返されている。その折り返された状態が図5(a)に示されている。この場合、目地止水シート32の折返し部32aは、外壁上端部である平坦部21aの上に折り返されている。またこの場合、目地止水シート32は、定形シール部材33に対して外壁部の正面視で前後に重なるようにして折り返されている(図6(a)、(b)参照)。目地止水シート32の折返し部32aは、その上に固定用テープ35が貼着されることで固定されている。なお、図6(c)に示すとおり、固定用テープ35は、壁幅方向において折返し部32aよりも幅広となるようにして貼着されている。
次に、上下階の境界部分における詳細構造を、図5を用いて説明する。図5(a)は上下階境界部における各部材の分解断面図であり、(b)は組み付け状態を示す断面図である。
図5(a)に示すように、下階側の外壁面材21と上階側の外壁面材21との間には隙間部分が形成されており、その隙間部分に、隙間止水シート41と化粧カバー13とが設けられている。外壁部に対する正面視で言えば、隙間止水シート41と化粧カバー13とは、いずれも水平方向に延びる長尺材よりなり、それら各々の上下寸法は上下壁間の隙間部分よりも大きいものとなっている。隙間止水シート41は防水性を有するシート(例えばブチルシート)よりなる。隙間止水シート41は、その上端部が上側の外壁面材21の裏面側に重ね合わされ、かつ下端部が下側の外壁面材21の表面側に重ね合わされて設けられ、この隙間止水シート41により、上下の外壁面材21の間を通じて雨水等が壁内(外壁面材21の裏面側)に浸入することが抑制されている。
隙間止水シート41の取り付けについて詳しくは、隙間止水シート41には、その上端部において上側の外壁面材21の裏面側に重ね合わされる部位(上側壁当たり部)、及び下端部において下側の外壁面材21の表面側に重ね合わされる部位(下側壁当たり部)に、スポンジゴム等の弾性材料よりなる薄板状のゴムシート42,43が取り付けられている。そして、隙間止水シート41の上端側のゴムシート42が外壁面材21と下地フレーム22との間に挟まれて固定されている。
また、図5(b)に示すように、隙間止水シート41の下端側のゴムシート43は、目地止水シート32の折返し部32aと固定用テープ35とを覆った状態で外壁面材21の表面部に重ね合わされている。そして、上下階の各外壁面材21には、隙間止水シート41を覆い隠すようにして化粧カバー13が取り付けられている。この場合、外壁面材21の表面部(平坦部21a)においては、目地止水シート32の折返し部32aと、固定用テープ35と、隙間止水シート41の下端側のゴムシート43とが相互に重ね合わされた状態で化粧カバー13により挟み込まれている。特にゴムシート43は、圧縮された状態で保持されている。
上下階の境界部において上記のとおりの止水構造が採用されることで、上階側の外壁面材21を伝って雨水等が流下してきても、隙間止水シート41により、その雨水等が下階側で壁内に浸入することが抑制される。また、下階外壁部において縦目地31内を雨水等が吹き上がってきても、目地止水シート32により、その吹き上がった雨水等が外壁面材21の上端部から噴き出ることが抑制され、やはり雨水等が下階側で壁内に浸入することが抑制される。
図6は、建物10の外壁部を構築するための手順を説明するための説明図であり、外壁部が構築される際には(a)→(b)→(c)→(d)→(e)の順に作業が行われる。なお、図6(a)〜(e)のうち(a)、(b)が製造工場での作業であり、(c)〜(e)が建物施工現場での作業である。
図6(a)の状態では、左右2枚の外壁面材21が下地フレーム22に対して組み付けられており、かかる状態では外壁面材21の上端部から目地止水シート32の余剰部分Xが延び出ている。そして、図6(b)に示すように、目地止水シート32の余剰部分Xを外壁面材21の表面側に巻き込むことで、目地止水シート32を、隣り合う各外壁面材21の上端部に跨り、かつ各外壁面材21の裏面部から表面部に折り返した状態としている。そして、目地止水シート32の折返し部32aの上に固定用テープ35を貼着する。
その後、外壁パネル20を建物ユニット11に組み付け、上下各階の建物ユニット11を仕上げる。そして、その状態で建物ユニット11をトラック等の運送手段により施工現場に運送する。
施工現場では、図6(c)に示すように、下階ユニットの上に上階ユニットを載置することで上下各階の外壁パネル20を上下に配置する。この場合、上階側の外壁パネル20には隙間止水シート41が先付けされており、下端側の仮止めが外されて垂れ下がり状態とされる。これにより、図6(d)に示すように、隙間止水シート41の下端部が、目地止水シート32の折返し部32aと固定用テープ35とを覆うようにして外壁面材21の表面部に重ね合わされるようになる。
そして、図6(e)に示すように、化粧カバー13を取り付ける。この状態では、図5(b)で説明したとおり外壁面材21の表面部(平坦部21a)において、目地止水シート32の折返し部32aと、固定用テープ35と、隙間止水シート41の下端側のゴムシート43とが相互に重ね合わされた状態で化粧カバー13により挟み込まれる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
隣り合う外壁面材21の上端部に、それら両者に跨り、かつ各外壁面材21の裏面部から表面部に折り返した状態で目地止水シート32を設けたため、仮に縦目地31内を雨水等が吹き上がったとしても、その吹き上がった雨水等が外壁面材21の上端部から噴き出ることが抑制される。これにより、壁内部に対する雨水等の浸入抑制を図った好適な止水構造を実現できる。
目地止水シート32の上端側に余剰部分Xを設けておき、その余剰部分Xを外壁面材21の裏面側から表面側に巻き込んで折返し部32aを形成することで、縦目地31の上端部における雨水等の噴き出し防止を図ることができる。また、目地止水シート32が各外壁面材21の下端部から上端部にかけて延びる長尺状をなしているため、縦目地31の上下全域において目地止水シート32による壁背後への雨水等の浸入抑制を図ることができる。この場合、簡易な構成にて所望の効果を実現できる。
目地止水シート32の折返し部32aが、定形シール部材33に対して正面視で前後に重なるようにした。これにより、定形シール部材33の中空部やヒレ間の隙間を通じて雨水等が吹き上がってきたとしても、定形シール部材33の上端部から壁表面側に雨水等が噴き出ることを抑制できる。
外壁面材21の平坦部21aに目地止水シート32の折返し部32aを重ね合わせる構成としたため、外壁面材21と目地止水シート32の折返し部32aとの間に意図しない隙間が生じにくくなり、所望の止水効果を得るのに好都合な構成を実現できる。
外壁部の表面側に取り付けられる化粧カバー13を利用して、目地止水シート32の折返し部32aを押さえ付けるようにした。これにより、壁上端部における目地止水シート32の浮き上がり等を抑制できる。つまり、縦目地31においては吹き上がりによる圧力が生じ、その圧力が目地止水シート32に作用するが、化粧カバー13により押さえ付けられていることで目地止水シート32の浮き上がり等を抑制できる。またこの場合、目地止水シート32の折返し部32aを押さえ付ける押さえ部材を別途用意する必要がなく、構成の簡素化を図る上でも有利である。
上下各階の外壁面材21の間の隙間部分に隙間止水シート41を設ける構成とし、さらに目地止水シート32の折返し部32aと隙間止水シート41の下端部とを、外壁面材21の表面部と化粧カバー13との間に挟み込む構成とした。この場合、上階側の外壁面材21を伝って雨水等が流下してきても、隙間止水シート41により、その雨水等が下階側壁部の内部に浸入することが抑制される。しがたって、上述した下階側壁部の縦目地31における吹き上がりに起因する雨水等の浸入抑制に加え、上階側の外壁面材21を伝って流下する雨水等の浸入抑制をも図ることができる。また、こうした優れた効果を、化粧カバー13の押さえ込みによって確実に得ることができるようになっている。
隙間止水シート41の壁重なり部(壁当たり部)にゴムシート43を設ける構成において、そのゴムシート43を介在させ、かつそのゴムシート43を圧縮状態として、目地止水シート32の折返し部32aを外壁面材21の表面部と化粧カバー13との間に挟み込むようにした。そのため、やはり目地止水シート32による雨水遮断や目地止水シート32の浮き上がり防止を図る上で有利な構成を実現できる。
目地止水シート32の折返し部32aにそれよりも壁幅方向に幅広の固定用テープ35を貼着し、さらにその上に、隙間止水シート41の下端部を重ね合わせる構成とした。この場合、隙間止水シート41は、建物外壁の壁幅方向に沿って延びる長尺シートであり、その長尺シートを用いることは、目地止水シート32の折返し部32aと固定用テープ35とを一体で覆う上で好都合である。また、やはりこれは目地止水シート32による雨水遮断や目地止水シート32の浮き上がり防止を図る上で有利な構成であると言える。
[他の実施形態]
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施されてもよい。
・上記実施形態では、目地止水シート32の折返し部32aを化粧カバー13にて押さえ付ける構成としたが、これを変更してもよい。例えば、軒部を有する建物において、軒天板よりも上方に外壁面材21の上端部が位置している場合には、外壁面材21の上端部を化粧カバー13で覆い隠す必要が無く、化粧カバー13が用いられない。かかる場合には、目地止水シート32(特に折返し部32a)を押さえ付ける押さえ付け部材が各外壁面材21の上端部に取り付けられるとよい。
・上記実施形態では、目地止水シート32を、各外壁面材21の下端部から上端部にかけて延びるものとし、その目地止水シート32を各外壁面材21の表面側に折り返す構成としたが、これを変更してもよい。例えば図7に示すように、各外壁面材21の裏面側に取り付けられる裏面止水シート51と、各外壁面材21の上端部に取り付けられる上端止水シート52とを設ける構成とする。より具体的には、裏面止水シート51は、各外壁面材21の裏面と下地フレーム22とに挟まれて設けられ、上端止水シート52は、各外壁面材21と裏面止水シート51と横フレーム部24とを挟み込んだ状態で、各外壁面材21の上端部に設けられている。本構成においても、上記同様、仮に縦目地31内を雨水等が吹き上がったとしても、その吹き上がった雨水等が外壁面材21の上端部から噴き出ることを抑制できる。
・上記実施形態では、ユニット式建物について説明したが、これに限定されず、他の工法の建物にも適用できる。例えば、鉄骨軸組工法により構築される建物や、在来木造工法により構築された建物にも適用できる。
10…建物、13…化粧カバー、20…外壁パネル、21…外壁面材、22…下地フレーム、31…縦目地、32…目地止水シート、33…定形シール部材、41…隙間止水シート、43…ゴムシート(弾性部材)、51…裏面止水シート、52…上端止水シート(目地止水シート)、X…余剰部分。

Claims (6)

  1. 複数の壁面材により構成され、隣り合う壁面材同士の間に縦目地が形成された建物外壁に適用される止水構造であって、
    隣り合う前記各壁面材の上端部には、それら両者に跨り、かつ当該各壁面材の裏面側から表面側に折り返した状態で目地止水シートが設けられており、
    前記目地止水シートは、前記各壁面材の裏面側において前記縦目地に沿って前記各壁面材の下端部から上端部にかけて延びる長尺状をなし、前記各壁面材の裏面側に貼り付けた状態において当該壁面材の上端側で余剰となる余剰部分が、前記各壁面材の表面側に折り返されて設けられており、
    前記縦目地には長尺状の定形シール部材が取り付けられており、
    前記定形シール部材に対して前記建物外壁の正面視で前後に重なる位置まで前記目地止水シートの前記余剰部分が折り返されていることを特徴とする建物外壁の止水構造。
  2. 前記壁面材には、表面側に凹凸状の化粧模様が付されているとともに、その表面側の上端部分に前記化粧模様が付されていない平坦部が形成されており、
    前記目地止水シートの折返し部分は前記平坦部に対して重ね合わされていることを特徴とする請求項に記載の建物外壁の止水構造。
  3. 前記建物の外壁部に、上下に隣り合う前記壁面材の間の隙間部分を屋外側から閉塞する化粧カバーが設けられており、
    前記目地止水シートにおいて前記壁面材の表面側に折り返された部分が、前記壁面材の表面側と前記化粧カバーとに挟まれていることを特徴とする請求項1又は2に記載の建物外壁の止水構造。
  4. 前記上下に隣り合う壁面材の間には、上端部が上側の壁面材の裏面側に重ね合わされ、かつ下端部が下側の壁面材の表面側に重ね合わされる隙間止水シートが設けられており、
    前記隙間止水シートの下端部は、前記壁面材の表面側において前記目地止水シートの上に重ね合わされ、その状態で前記目地止水シートの折返し部分と前記隙間止水シートの下端部とが、前記壁面材の表面側と前記化粧カバーとに挟まれていることを特徴とする請求項に記載の建物外壁の止水構造。
  5. 前記隙間止水シートの下端部において前記壁面材の表面側に重ね合わされるシート面に薄板状の弾性部材が貼り付けられており、
    前記弾性部材は、前記壁面材の表面側において前記目地止水シートの上に重ね合わされ、圧縮された状態で、前記目地止水シートの折返し部分と共に前記壁面材の表面側と前記化粧カバーとに挟まれていることを特徴とする請求項に記載の建物外壁の止水構造。
  6. 前記目地止水シートの折返し部分の上に、壁幅方向に前記折返し部分よりも幅広となる固定用テープが貼着され、
    前記隙間止水シートの下端部は、前記目地止水シートの折返し部分と前記固定用テープとを覆うようにして前記壁面材の表面側に重ね合わされていることを特徴とする請求項4又は5に記載の建物外壁の止水構造。
JP2013262152A 2013-12-19 2013-12-19 建物外壁の止水構造 Active JP6302236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262152A JP6302236B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 建物外壁の止水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262152A JP6302236B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 建物外壁の止水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015117525A JP2015117525A (ja) 2015-06-25
JP6302236B2 true JP6302236B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=53530514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013262152A Active JP6302236B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 建物外壁の止水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6302236B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183742A (ja) * 1984-09-28 1986-04-28 大和ハウス工業株式会社 土台水切構造
JP4591367B2 (ja) * 2006-01-31 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 壁間防水構造
JP3138192U (ja) * 2007-06-29 2007-12-27 公保 清田 柔道競技用畳寄せ枠
JP2010209646A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Toyota Home Kk 定型シール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015117525A (ja) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5996336B2 (ja) 建物の外壁構造
JP6247582B2 (ja) 建物の外壁構造及びこの外壁構造の製造方法
JP6302236B2 (ja) 建物外壁の止水構造
WO2015149372A1 (zh) 一种组合式墙体及其施工方法
KR100672087B1 (ko) 폐단형 스터드부재 및 이를 이용한 단열 벽체 시스템
JP6430900B2 (ja) 外壁目地の止水構造
JP6113447B2 (ja) 面材外壁の止水構造
JP6609106B2 (ja) 建物ユニットの防水構造
JP6147054B2 (ja) パラペットの防水構造
KR101057766B1 (ko) 건축물용 패널
JP5758668B2 (ja) 建物の気密構造
JP6702815B2 (ja) 外壁目地の止水構造、及び止水処理方法
KR20200000577U (ko) 조립 패널 결합용 압출형재
JP7391636B2 (ja) ガスケットとガスケット付き外壁パネル
JP6304800B2 (ja) ドレイン床構造
JP6616744B2 (ja) 建物外壁の止水構造、及び止水処理方法
JP5618777B2 (ja) 建築用パネル
JP2012233340A (ja) 外壁構造
JP6620074B2 (ja) 外壁目地の止水構造
JP6433285B2 (ja) 屋根パネルの取付構造
JP7180322B2 (ja) 外壁目地の防水構造及び防水部材の施工方法
JP2008285989A (ja) 壁パネル
JP6783508B2 (ja) 外壁構造
JP4864800B2 (ja) 外装材付き壁パネル
JP6616742B2 (ja) 外壁目地の止水構造、及び止水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6302236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250