JP2000263906A - 複胴式印刷装置 - Google Patents

複胴式印刷装置

Info

Publication number
JP2000263906A
JP2000263906A JP11071223A JP7122399A JP2000263906A JP 2000263906 A JP2000263906 A JP 2000263906A JP 11071223 A JP11071223 A JP 11071223A JP 7122399 A JP7122399 A JP 7122399A JP 2000263906 A JP2000263906 A JP 2000263906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate cylinder
plate
cylinder
printing
cylinders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11071223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4398534B2 (ja
Inventor
Mitsuru Takahashi
満 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP07122399A priority Critical patent/JP4398534B2/ja
Publication of JP2000263906A publication Critical patent/JP2000263906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4398534B2 publication Critical patent/JP4398534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2色目の画像の位置合わせを行ってから、1
色目の版胴の天地移動調整を行った場合、先に画像の位
置合わせを行った2色目の画像位置がその画像の位置合
わせ位置からずれてしまう。 【解決手段】 複数の版胴1a,1bを有し、各版胴1
a,1bの回転方向の位相を印刷用紙22に対して相対
的に変えることにより、印刷用紙22に対する印刷画像
位置の天地移動調整を各版胴1a,1b毎に個別に行う
ための天地移動調整手段212と、複数の版胴1a,1
bのうち、給紙方向Xの最上流側に配設された版胴1a
からのみ天地移動調整を可能とすべく天地移動調整可能
状態を設定するための位置調整キー175と、位置調整
キー175からの信号に基づいて、版胴1aからのみ天
地移動調整を行うべく天地移動調整手段212の駆動部
分を制御する制御装置200とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、孔版印刷装置を含
む印刷装置に関し、さらに詳しくは複数の版胴にマスタ
をそれぞれ巻装して多色印刷等を行う複胴式印刷装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より簡便な印刷方式として、感熱デ
ジタル製版式の孔版印刷装置が知られている。この孔版
印刷装置では、サーマルヘッドの微細な発熱素子に感熱
孔版マスタ(以下、単に「マスタ」という)を接触さ
せ、サーマルヘッドの発熱素子にパルス的に通電させな
がらマスタを搬送することで、画像信号に応じてマスタ
を溶融穿孔・製版し、この製版された製版済みのマスタ
を多孔性円筒状の版胴の外周面に巻き付けた後に、版胴
内部のインキ供給手段よりインキを供給し、給送されて
くる印刷用紙をプレスローラ等の押圧手段で製版済みの
マスタを介して版胴に連続的に押し付けることにより、
印刷ドラムの開孔部分、さらにはマスタの穿孔部分より
インキを滲み出させ、そのインキを印刷用紙に転移させ
ることによって印刷画像を形成するものである。
【0003】このような孔版印刷装置における製版給版
時において、製版済みのマスタを版胴に巻き付ける際
に、その製版済みのマスタの版胴への巻き付け位置が正
規の位置よりも版胴の天地方向にずれたような場合に、
そのままの状態で印刷を行うと、印刷画像が印刷用紙の
搬送方向(以下、「給紙方向」という)でもある天地方
向に位置ずれを起こしてしまうことになる。なお、印刷
画像が印刷用紙の天地方向に位置ずれを起こす原因は、
上記したような製版給版時における製版済みのマスタの
巻き付け位置ずれによるところが大きいが、他にも種々
の原因系があることはいうまでもない。
【0004】単胴式孔版印刷装置を用いた多色印刷で
は、印刷画像の天地方向の位置ずれ(以下、単に「画像
位置ずれ」というときがある)を修正する方式を採って
いる。この画像位置ずれを修正・調整して画像位置合わ
せをする方式には、版胴とプレスローラ等の押圧手段と
の間に印刷用紙を給送する給送タイミングを変える方式
と、この給送タイミングを変えずに印刷ドラムの回転タ
イミングを変える方式と、あるいはこれらを適宜組み合
せた方式と、版胴の回転方向の位相そのものを印刷用紙
に対して変える(以下、「版胴そのものを給紙方向の天
地方向に移動する」と表現するときがある)版胴天地移
動方式とがある。版胴天地移動方式を単胴式孔版印刷装
置に使用したものとしては、例えば実開昭61−198
065号および特開平4−329175号公報等に開示
されている技術が挙げられる。また、複胴式孔版印刷装
置に使用したものとしては、例えば本願出願人により提
案した特開平7−17121号公報において、給紙方向
の下流側に配設された下流位版胴が最上流位版胴に対し
て連結された天地移動手段に関する技術が挙げられる。
【0005】さらに、本願出願人は、特開平10−29
7074号公報によって、複数の版胴を有し、各版胴の
回転方向の位相を印刷用紙に対して相対的に変える手段
の一例として、印刷用紙の天地方向に各版胴を移動する
版胴天地移動方式の天地移動手段を採用し、印刷用紙に
対する印刷画像位置の天地移動調整を各版胴毎に行うた
めの天地移動調整手段を具備した新規な複胴式孔版印刷
装置に関する技術を提案した。
【0006】一方、カラー電子写真複写機等において
は、例えば像担持体としての感光体ドラム上に形成すべ
き静電潜像等の位置を比較的高精度に調整・制御できた
り、いわゆる合わせマーク等を用いたりすること等によ
って、その画像位置合わせはそれ程困難なものではな
い。けれども、孔版印刷機やオフセット印刷機のように
「版」を版胴上に装着する印刷装置にあっては、版胴上
に給版され巻き付けられた「版」を版胴の回転方向に移
動させることは簡単にはできないため、版胴同士の回転
タイミングを機械的な連結方式により保ちながら所望の
版胴を少量回転させる上記したような版胴天地移動方式
を採用している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
10−297074号公報記載の複胴式孔版印刷装置に
対して、本願出願人により提案した特開平11−485
95号公報記載の技術の一部を採用した場合には、以下
の問題点を生じてしまう。すなわち、特開平11−48
595号公報で開示されているように、印刷用紙の給紙
方向に対する印刷画像の位置精度(以下、「レジスト精
度」という)向上を図るために、レジストローラや給紙
ローラを駆動する機械的なセクタギヤ方式(版胴と同期
して回転するカムやセクタギヤ等を具備している)に代
えて、給紙方向の最上流側に配設された版胴に巻装され
たマスタの画像先端位置に合わせて印刷用紙の先端を常
時安定して給送すべく、レジストローラを所定の給送タ
イミングで駆動するステッピングモータを用いた制御方
式を採用した場合には、特開平10−297074号公
報に記載された2つの版胴1a,1b間の天地移動手段
が、例えば特開平7−17121号公報の図5に示され
ているような駆動力伝達関係にある機構のものとなる。
このような駆動力伝達関係にある版胴天地移動方式の天
地移動手段を備えた複胴式孔版印刷装置においては、印
刷用紙に対して2色目の画像の位置合わせを行ってか
ら、1色目の版胴の天地移動調整を行った場合、先に画
像の位置合わせを行った2色目の画像位置がその画像の
位置合わせ位置からずれてしまう問題点を生じる。この
問題点は、例えば4色のフルカラー印刷を4つの版胴を
用いて同時的に行うような場合には、さらに顕著になっ
てしまう。これは、1色目の版胴と2色目の版胴とが、
天地移動手段等により連結されていて駆動力伝達関係に
ある機構を採用していることに基づくものであり、給紙
方向の最上流側に位置する版胴から画像の位置合わせを
行わなければいけないことを示唆している。逆に言え
ば、1色目の版胴と2色目の版胴とが、互いに独立した
天地移動手段として個別のモータをそれぞれ備えている
ような装置では上述した問題は生じない(例えば、特開
平10−297074号公報の図9参照)が、セクタギ
ヤ方式による給紙制御となるためレジスト精度の向上が
望めなくなると共に、装置が複雑化かつ大型化し、コス
トアップを招いてしまう。
【0008】また、複数の版胴毎に専用のモータをそれ
ぞれ配設して画像位置合わせを行うような制御方式の場
合には、画像位置合わせの合わせ基準を各版胴間でとり
にくくなってしまうと共に、各版胴の回転制御および印
刷用紙の搬送制御が非常に複雑で困難になり、装置が大
型化したり、コストアップを招いたりしてしまう。
【0009】したがって、本発明の第1の目的は、かか
る問題点を解決するために、画像位置ずれを生じること
なく、画像位置合わせを容易に行える複胴式印刷装置を
提供することにある。本発明の第2の目的は、上記第1
の目的に加えて、装置が大型化したり、コストアップを
招いたりしてしまうことのない複胴式印刷装置を提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、請求項1記載の発明は、複数の版胴を有し、マ
スタを各版胴に巻き付け、上記各版胴上のマスタにイン
キを供給して上記各版胴上のマスタに印刷用紙を押し付
けることにより、印刷用紙に連続的に印刷を行う複胴式
印刷装置において、上記各版胴の回転方向の位相を印刷
用紙に対して相対的に変えることにより、印刷用紙に対
する印刷画像位置の天地移動調整を上記各版胴毎に個別
に行うための天地移動調整手段と、上記複数の版胴のう
ち、給紙方向の最上流側に配設された最上流位版胴から
のみ上記天地移動調整を行うべく上記天地移動調整手段
を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
【0011】請求項2記載の発明は、複数の版胴を有
し、マスタを各版胴に巻き付け、上記各版胴上のマスタ
にインキを供給して上記各版胴上のマスタに印刷用紙を
押し付けることにより、印刷用紙に連続的に印刷を行う
複胴式印刷装置において、上記各版胴の回転方向の位相
を印刷用紙に対して相対的に変えることにより、印刷用
紙に対する印刷画像位置の天地移動調整を上記各版胴毎
に個別に行うための天地移動調整手段と、上記複数の版
胴のうち、給紙方向の最上流側に配設された最上流位版
胴からのみ上記天地移動調整を可能とすべく天地移動調
整可能状態を設定するための天地移動調整設定手段と、
上記天地移動調整設定手段からの信号に基づいて、上記
最上流位版胴からのみ上記天地移動調整を行うべく上記
天地移動調整手段を制御する制御手段とを有することを
特徴とする。ここで、天地移動調整設定手段としては、
上記構成・機能を具備するスイッチやキー等が用いられ
る。
【0012】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の複胴式印刷装置において、上記最上流位版胴から
上記給紙方向の下流側に配設された下流位版胴群に属す
る上記各版胴が、上記最上流位版胴に対して直列的な駆
動連結状態にあるとき、上記制御手段は、上記下流位版
胴群の上記上流側から順に配設された上記各版胴の上記
天地移動調整を上記順に行うべく上記各天地移動調整手
段を制御することを特徴とする。
【0013】請求項4記載の発明は、請求項1または2
記載の複胴式印刷装置において、上記最上流位版胴から
上記給紙方向の下流側に配設された下流位版胴群に属す
る上記各版胴が、上記最上流位版胴に対して並列的な駆
動連結状態にあるとき、上記制御手段は、上記下流位版
胴群における上記上流側からの順位にかかわらず上記各
版胴の上記天地移動調整を行うべく上記各天地移動調整
手段を制御することを特徴とする。
【0014】請求項5記載の発明は、請求項1ないし4
の何れか一つに記載の複胴式印刷装置において、上記天
地移動調整手段は、上記最上流位版胴について配設され
た最上流位版胴天地移動調整手段と、上記最上流位版胴
を除く上記各版胴毎に配設された下流位版胴天地移動調
整手段とからなり、上記最上流位版胴天地移動調整手段
は、印刷用紙の先端を上記最上流位版胴に向けて給送す
るレジスト手段と、上記レジスト手段を駆動するレジス
ト駆動手段と、上記最上流位版胴に対する天地移動量を
設定するための上流位版胴天地移動量設定手段と、上記
上流位版胴天地移動量設定手段からの信号に応じて、上
記レジスト手段による印刷用紙の先端を給送する給送タ
イミングを変えることにより、上記最上流位版胴に対し
て上記天地移動調整を行うべく上記レジスト駆動手段を
制御する給送タイミング制御手段とを具備し、上記下流
位天地移動調整手段は、上記最上流位版胴を除く上記各
版胴毎にそれぞれ設けられた、上記各版胴を印刷用紙の
天地方向に移動するための天地移動手段と、上記最上流
位版胴を除く上記各版胴を個別に選択してその天地移動
手段を起動設定するための版胴選択手段と、上記版胴選
択手段により選択された上記版胴の天地移動量を設定す
るための天地移動量設定手段と、上記版胴選択手段から
の信号に基づいて選択された上記版胴の上記天地移動手
段を起動させると共に、上記天地移動量設定手段からの
信号に応じて上記版胴選択手段により選択された上記版
胴を所定の天地移動量移動させるべくその天地移動手段
を制御する天地移動制御手段とを具備することを特徴と
する。
【0015】請求項6記載の発明は、請求項1ないし4
の何れか一つに記載の複胴式印刷装置において、上記天
地移動調整手段は、上記最上流位版胴を含む上記各版胴
毎にそれぞれ設けられた、上記各版胴を印刷用紙の天地
方向に移動するための天地移動手段と、上記最上流位版
胴を含む上記各版胴を個別に選択してその天地移動手段
を起動設定するための版胴選択手段と、上記版胴選択手
段により選択された上記版胴の天地移動量を設定するた
めの天地移動量設定手段と、上記版胴選択手段からの信
号に基づいて上記版胴選択手段により選択された上記最
上流位版胴または上記各版胴の上記天地移動手段を起動
させると共に、上記天地移動量設定手段からの信号に応
じて上記版胴選択手段により選択された上記最上流位版
胴または上記各版胴を所定の天地移動量移動させるべく
その天地移動手段を制御する天地移動制御手段とを具備
することを特徴とする。
【0016】請求項5および6記載の発明における天地
版胴選択手段としては、上記構成・機能を具備するスイ
ッチやキー等が用いられる。請求項5記載の発明におけ
る上流位版胴天地移動量設定手段や、請求項5および6
記載の発明における天地移動量設定手段としては、上記
構成・機能を具備するスイッチやダイヤル、ボタン等が
用いられる。請求項5および6記載の発明における天地
移動手段としては、後述する実施形態例の他、例えば実
開昭61−198065号公報の第1図および第2図に
示されている技術構成、特開平7−17121号公報の
図5に示されている天地移動手段600あるいは特開平
4−329175号公報の図2に示されている遊星歯車
を具備する天地位置調整機構21を用いることができ
る。
【0017】請求項7記載の発明は、請求項5記載の複
胴式印刷装置において、上記レジスト駆動手段は、上記
最上流位版胴を駆動する駆動系に対して独立して設けら
れたステッピングモータからなることを特徴とする。
【0018】請求項8記載の発明は、請求項2記載の複
胴式印刷装置において、上記天地移動調整設定手段から
の設定信号が出力されないとき、その旨の警告報知を行
う警告報知手段を有することを特徴とする。ここで、警
告報知手段の具体例としては、例えば、液晶表示装置や
発行ダイオード表示装置等を用いて点灯したり点滅した
りして視覚を通じて知らせる手段の他、ブザー等による
聴覚を通じて知らせる手段等が挙げられる。
【0019】請求項9記載の発明は、請求項2記載の複
胴式印刷装置において、上記天地移動調整設定手段から
の設定信号が出力されないとき、上記制御手段は、上記
各版胴における上記天地移動調整を禁止すべく上記各天
地移動調整手段を制御することを特徴とする。
【0020】請求項10記載の発明は、請求項8記載の
複胴式印刷装置において、上記天地移動調整設定手段か
らの設定信号が出力されないとき、上記制御手段は、上
記各版胴における上記天地移動調整を禁止すべく上記各
天地移動調整手段を制御することを特徴とする。
【0021】請求項1ないし4および8ないし10記載
の発明における制御手段や、請求項5記載の発明におけ
る給送タイミング制御手段、あるいは請求項5および6
記載の発明における天地移動制御手段としては、上記各
構成・機能を具備するマイクロコンピュータや制御回路
等が用いられる。
【0022】請求項1ないし10記載の発明に係る複胴
式印刷装置は、例えば特開平7−17013号公報に示
されているような版胴の外側から版胴上のマスタにイン
キを供給して、印刷画像を印刷用紙上に形成する印刷装
置であって、この印刷装置における上記版胴を複数配設
して構成した複胴式印刷装置であってもよい。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して実施例を含む
本発明の実施の形態(以下、単に「実施形態」という)
を説明する。各実施形態等に亘り、同一の機能および形
状等を有する部材や構成部品等については、同一符号を
付すことによりその説明をできるだけ省略する。図にお
いて一対で構成されていて特別に区別して説明する必要
がない部材や構成部品は、説明の簡明化を図る上から、
その片方を適宜記載することでその説明に代えるものと
する。図および説明の簡明化を図るため、図に表される
べき部材や構成部品であっても、その図において特別に
説明する必要がない部材や構成部品は適宜断わりなく省
略する。
【0024】(実施形態1)以下、本発明の第1の実施
形態(以下、単に「実施形態1」という)について説明
する。図1において、符号500は本発明に係る複胴式
印刷装置を適用した複胴式孔版印刷装置を示す。符号5
01は複胴式孔版印刷装置500の装置本体としての本
体フレームを示す。本体フレーム501は、略筐体状に
配置されている。この複胴式孔版印刷装置500は、図
1に示すように、印刷用紙22の搬送方向X(以下、
「給紙方向X」という)の最上流側に配設された最上流
位版胴としての第1版胴1a(以下、単に「版胴1a」
というときがある)と、版胴1aから給紙方向Xの下流
側に配設された下流位版胴群に属する第2版胴1b(以
下、単に「版胴1b」というときがある)とを有してい
る。このように、2つの版胴1aおよび版胴1bは、給
紙方向Xの上流側から下流側に沿って並設され、本体フ
レーム501に対してそれぞれ着脱自在になされてい
て、各マスタ33a,33bを各版胴1a,1bに巻き
付け、各版胴1a,1b上のマスタ33a,33bにイ
ンキIa,Ibを供給して各版胴1a,1b上のマスタ
33a,33bに印刷用紙22を押し付けることにより
印刷用紙22に連続的に印刷を行って、同時多色印刷
(この実施形態1では同時2色印刷である)をすること
が可能なように構成されている。
【0025】実施形態1では、説明の簡明化のために、
給紙方向Xに並んだ2つの版胴1a,1bについて説明
するが、勿論、3つ以上の版胴を給紙方向Xに並設して
多色(カラー)印刷を行うように構成することもでき
る。
【0026】複胴式孔版印刷装置500は、各版胴1
a,1b毎に設けられた、各版胴1a,1bを本体フレ
ーム501に対して着脱自在とするための図示しない着
脱手段と、各版胴1a,1bの回転方向の位相を印刷用
紙22に対して相対的に変えることにより、印刷用紙2
2に対する印刷画像位置の天地移動調整を各版胴1a,
1b毎に個別に行うための図2に示す天地移動調整手段
212と、複胴式孔版印刷装置500を操作するための
図4に示す操作パネル170と、この操作パネル170
に配設され、2つの版胴1a,1bのうち、給紙方向X
の最上流側に配設された版胴1aからのみ天地移動調整
を可能とすべく天地移動調整可能状態を設定するための
天地移動調整設定手段としての位置調整キー175と、
この位置調整キー175からの信号に基づいて、版胴1
aからのみ天地移動調整を行うべく天地移動調整手段2
12の駆動部分を制御する制御手段としての図6に示す
制御装置200とを具備していることを特徴とする。
【0027】各版胴1a,1bのホームポジションは、
例えば図1において各版胴1a,1bの各クランパ5
a,5bが略直上に位置する各版胴1a,1bの初期位
置をいい、図1では版胴1aがホームポジションを占め
ている位置状態を符号H・Pで版胴1aの上部に示して
ある。
【0028】図1を参照して、まず、複胴式孔版印刷装
置500の全体構成を説明した後、上記着脱手段、天地
移動調整手段212、操作パネル170および制御装置
200等の細部構成について説明する。版胴1aと版胴
1bと、上記各着脱手段とは、それぞれ略同一の機能お
よび構成を有する。これと同じように、版胴1aの内外
周りに配設された後述するインキ供給手段、製版装置お
よび排版装置等と、版胴1bの内外周りに配設された後
述するインキ供給手段、製版装置および排版装置等と
は、略同一の機能および構成を有しているので、それら
を同一符号の末尾に符号aまたはbを付加することで区
別することとし、その一方を詳述した場合には重複説明
を避けるため他方の説明をできるだけ省略する。
【0029】複胴式孔版印刷装置500は、上記した特
徴的な構成を除き、従来の感熱デジタル製版一体型孔版
印刷装置と略同じ構成を有している。すなわち、複胴式
孔版印刷装置500は、図1に示すように、マスタ33
aを外周面に巻き付ける版胴1aと、版胴1aの右上方
に配置されマスタ33aを製版する製版装置41aと、
製版装置41aの下方に配置され給紙トレイ21上に積
載された印刷用紙22を給送する給紙装置20と、版胴
1aの左上方に配置され使用済みのマスタ33aを版胴
1aから剥ぎ取り排版する排版装置42aと、版胴1a
の下方に配置され給送されてくる印刷用紙22を版胴1
a上の製版済みのマスタ33aに押し付けることにより
印刷を行う印圧装置32aと、印圧装置32aで印刷さ
れた印刷済みの印刷用紙22を版胴1aから分離・剥離
するエアーナイフ7aと、マスタ33bを外周面に巻き
付ける版胴1bと、版胴1bの左上方に配置されマスタ
33bを製版する製版装置41bと、版胴1bの左方に
配置され使用済みのマスタ33bを版胴1bから剥ぎ取
り排版する排版装置42bと、版胴1bの下方に配置さ
れ給送されてくる印刷用紙22を版胴1b上の製版済み
のマスタ33bに押し付けることにより印刷を行う印圧
装置32bと、印圧装置32aと印圧装置32bとの間
に配置され印圧装置32aで印刷された印刷済みの印刷
用紙22を印圧装置32bに搬送する中間搬送装置17
aと、印圧装置32bで印刷された印刷済みの印刷用紙
22を版胴1bから分離・剥離するエアーナイフ7b
と、排版装置42bの下方に配置され印圧装置32aお
よび印圧装置32bで多色印刷された印刷済みの印刷用
紙22を排紙トレイ37上に排出する上記エアーナイフ
7bを含む排紙装置35とを具備する。
【0030】複胴式孔版印刷装置500の両製版装置4
1a,41bおよび排版装置42aの上方には、原稿の
画像を読み取るための図示を省略した原稿読取装置と、
図4に示す操作パネル170とがそれぞれ配設されてい
る。
【0031】図1において簡略的に示した製版装置41
a,41b、排版装置42a,42bおよび上記原稿読
取装置は、例えば上記した特開平5−229243号公
報記載の図8等に示されている構成と同様のものからな
る。また、上記原稿読取装置には、多色重ね刷り印刷に
必要な色分解のための諸機能を有する構成、例えば特開
昭64−18682号公報記載の複数の色フィルターを
切換可能に制御できるフィルターユニットと同様の機能
及び構成を有するものが、上記原稿読取装置に配置され
ているミラー群とレンズとの間の光路上に配設されてい
て、同公報記載と同様の自動製版・給版等の動作を行う
ようになっており、その詳しい説明は省略する。
【0032】版胴1aは、周知の多孔性円筒状をなし、
ドラム軸2aの周りに回動自在に支持されている。版胴
1aは、ドラム軸2aの中心軸線方向に延在して設けら
れていて、図3に詳しく示すように、印刷インキ通過性
の多数かつ微細な開孔部47aが形成された金属製の支
持円筒体47Aと、その外周面に巻き付けられた樹脂も
しくは金属製のメッシュスクリーン層47Bとの2層構
造となっており、図3以外の各図においては1本の実線
で示されている。支持円筒体47Aには、クランパ5a
の周辺を除くその円周上の所定の範囲にわたり開孔部4
7aが形成された印刷可能領域と、開孔部47aが形成
されていない印刷インキ不通過性の非印刷領域とが形成
されている。上記非印刷領域は支持円筒体47Aの両側
端縁部にも設けられている。支持円筒体47Aは、ステ
ンレススチール等の金属板にエッチングやプレス加工に
よって開孔部47aを形成したものであり、その厚さ
0.1〜1.0mmのものが好ましく用いられる。
【0033】版胴1a外周部の一母線上には、図1ない
し図3に示すように、マスタ33aの先端部をクランプ
する開閉自在なクランパ5aが設けられている。クラン
パ5aは、クランパ軸6aで版胴1a上に枢着されてい
て、版胴1aの外周周りの適宜の位置に配設されている
図示しない開閉手段により所定位置で開閉される。
【0034】版胴1aの両端には、図3に示すように、
円板状の端板68がそれぞれ設けられている。版胴1a
の両側端縁部は、両側の端板68の外周面上にネジで取
付けられていて、両側の端板68の中央部とドラム軸2
aの外周面との間にそれぞれ介装された一対のころがり
軸受69,69を介して、前フレーム(図示せず)およ
び後フレーム56B内側のドラム軸2a上に回転可能に
支持されている。図3に示すように、端板68中央の外
端部には、ドラムギア67が一体形成されている。版胴
1aは、図2等に示すメインモータ131により回転さ
れる。
【0035】版胴1aの内部には、図1にのみ示すよう
に、版胴1aの内周面から外周面に向けてインキを供給
するためのインキ供給手段が配設されている。版胴1a
におけるインキ供給手段では1色目のインキとして例え
ばブラック(Bk)色(以下、「黒色」と言い替える)
のインキが、版胴1bにおけるインキ供給手段では2色
目のインキとして例えばマゼンタ(M)色(以下、「赤
色」と言い替える)のインキがそれぞれ供給されるよう
になっている。版胴1aにおけるインキ供給手段は、版
胴1aの内周面に黒色のインキを供給するインキローラ
3aと、このインキローラ3aと僅かな間隙を置いて平
行に配置され、インキローラ3aとの間にインキ溜りI
aを形成するドクタローラ4aと、インキ溜りIaへイ
ンキを供給するドラム軸2aを兼ねるインキ供給管2a
とから主に構成されている。
【0036】インキは、本体フレーム501に対して版
胴1aを着脱自在とするために構成された図3に示す後
述するドラムユニット100aに設けられたインキ容器
(図示せず)からインキポンプ(図示せず)により圧送
され、ドラム軸2を兼ねているインキ供給管2aを介し
てインキ溜りIaへ供給される。インキ溜りIaに供給
されるインキの量は、インキ検知手段(例えば特開平5
−229243号公報の図3参照)によって検知・測定
され、上記インキポンプによってインキ圧送量をコント
ロールされる。
【0037】インキローラ3aは、アルミニウム、ステ
ンレススチールなどの金属またはゴム等により形成さ
れ、図示しないギヤ列により版胴1aと共に時計回り方
向に回転する。インキローラ3aと版胴1aとの回転速
度の比は、所定の値に設定されている。ドクタローラ4
aは、鉄やステンレススチールなどの金属で形成され、
図示しないギヤ列により反時計回り方向に回転する。ド
クタローラ4aと版胴1aとの回転速度の比も所定の値
に設定されている。
【0038】マスタ33aとしては、ポリエステル等の
熱可塑性樹脂フィルムに多孔質支持体(ベース)として
和紙等を貼り合わせたマスタが用いられている。マスタ
33aは、上記のものに限らず、非常に薄い実質的に熱
可塑性樹脂フィルムのみからなるものや、実質的に熱可
塑性樹脂フイルムのみからなるマスタ(その厚さが約1
〜8μm)程ではないが、上記従来のマスタ33a(そ
の厚さが約40〜50μm程度)よりも厚さが薄く(厚
さ20〜30μm)、かつ、ベースにおける合成繊維の
混抄率が高いマスタ、例えば極端に合成繊維の混抄率が
高いポリエチレンテレフタレート(PET)100%か
らなるベースを有する合成繊維ベースマスタを用いるこ
とも可能である。
【0039】給紙装置20は、エレベータ方式の給紙ト
レイ21と、給紙側板(図示せず)に回転自在に支持さ
れた呼び出しコロ23および分離コロ24と、分離コロ
24に圧接し印刷用紙22の重送を防止する分離コロ2
5と、印刷用紙22の先端を、版胴1aの外周面と押圧
手段としてのプレスローラ9aとの間に向けて所定のタ
イミングで給送するレジスト手段としての上下一対のレ
ジストローラ29,30と、印刷用紙22の先端をレジ
ストローラ対29,30のニップ部および版胴1aの外
周面とプレスローラ9aの外周面との間へ案内する上下
一対のガイド板上28、ガイド板下27、上下一対のレ
ジストガイド板31,31と、呼び出しコロ23および
分離コロ24を回転するための、版胴1aを駆動する駆
動系を構成するメインモータ131の回転駆動力とは独
立して配設された給紙モータ52と、レジストローラ対
29,30を回転するための、メインモータ131の回
転駆動力とは独立して配設されたレジストモータ55
と、分離コロ24とレジストローラ対29,30との間
の用紙搬送路に配設され、印刷用紙22の先端を検知す
る用紙先端センサ56と、および圧胴20とレジストロ
ーラ対29,30との間の用紙搬送路に配設され、印刷
用紙22の先端を検知する用紙先端検知手段としてのレ
ジストセンサ57とを有している。なお、分離コロ24
と分離コロ25とを総称して分離コロ対24,25とい
う。
【0040】給紙トレイ21は、その上に印刷用紙22
を積載され、給紙装置本体に昇降自在に支持されてい
る。給紙トレイ21は、印刷用紙22の増減に連動して
図示しないモータ装置により上下動される。呼び出しコ
ロ23と分離コロ対24,25とは、給紙トレイ21上
の最上位の印刷用紙22と当接するように設けられてお
り、分離コロ対24,25および分離板26は、その協
働作用により呼び出しコロ23によって搬送されてきた
印刷用紙22を1枚に分離する機能を有する。印刷用紙
22を1枚ずつ分離してレジストローラ対29,30に
向けて印刷用紙22の先端を給送する給紙手段は、ピッ
クアップローラあるいはピックアップコロとも呼ばれて
いる上記した呼び出しコロ23、分離コロ対24,25
および分離板26から構成されている。
【0041】給紙モータ52は、ステッピングモータか
らなり、分離コロ24および呼び出しコロ23を回転す
る給紙駆動手段としての機能を有する。給紙モータ52
は、給紙モータ52の出力軸に設けられた駆動プーリと
分離コロ24の軸に設けられた給紙プーリとの間に掛け
渡された歯付の無端ベルト53を介して、分離コロ24
に連結されている。これにより、分離コロ24は、給紙
モータ52の回転駆動によって、時計回り方向に回転さ
れる。分離コロ24および呼び出しコロ23の各軸に
は、ワンウェイクラッチ(図示せず)がそれぞれ組み込
まれていて、分離コロ24および呼び出しコロ23は、
分離コロ24の軸に設けられた給紙プーリと呼び出しコ
ロ23の軸に設けられた給紙プーリとの間に掛け渡され
た歯付の無端ベルト51を介して、時計回り方向のみに
回転するようになっている。
【0042】レジストモータ55は、ステッピングモー
タからなり、下側のレジストローラ30を回転するレジ
スト駆動手段としての機能を有する。レジストモータ5
5は、レジストモータ55の出力軸に設けられた駆動プ
ーリとレジストローラ30の軸に設けられたレジストプ
ーリとの間に掛け渡された歯付の無端ベルト54を介し
て、レジストローラ30に連結されている。上側のレジ
ストローラ29は、薄紙のシワを低減する目的でローラ
軸に一体的に取り付けられた3個のこま切れ状ローラか
らなり、図示を省略したレジストローラ上下機構を介し
て5個のこま切れ状ローラからなるレジストローラ30
に接離自在に配設されている。
【0043】用紙先端センサ56およびレジストセンサ
57は、発光部および受光部を具備した反射型の光学セ
ンサからなる。上側の各ガイド板上28およびレジスト
ガイド板31には上記発光部からの出射光および印刷用
紙22の先端表面からの反射光を通す開口部(図示せ
ず)が開けられている。用紙先端センサ56は、印刷用
紙22の先端を検知することにより、上記した給紙手段
を含む給紙方向Xの上流側で発生した印刷用紙22のジ
ャムを検知するジャム検知機能を有する他、レジストロ
ーラ対29,30のニップ部直前の部位に印刷用紙22
の先端を突き当てて湾曲たわみを形成する時のたわみ量
調整の一部の機能をも有している。
【0044】レジストセンサ57は、印刷用紙22の先
端を検知することにより、レジストローラ対29,30
を含む給紙方向Xの上流側で発生した印刷用紙22のジ
ャムを検知するジャム検知機能を有する他、印刷用紙2
2の種類に応じて変化するレジストローラ対29,30
での印刷用紙22のスリップ量を補正するための印刷用
紙22の先端検知信号を制御装置200へ送信するよう
になっている。
【0045】印圧装置32aは、上記したインキローラ
3a、後述する、プレスローラ9a、プレスローラブラ
ケット11a、プレスローラテンション13aおよびプ
レスローラカム12aから主に構成されている。
【0046】プレスローラ9aは、給送されてきた印刷
用紙22を版胴1aに押し付けて印刷画像を印刷用紙2
2上に形成する押圧手段としての機能を有する。プレス
ローラ9aは、プレスローラブラケット11aの一方の
揺動端において回転自在に支持されていて、版胴1aの
外周面に接離自在に設けられている。版胴1aに対する
プレスローラ9aの印圧は、プレスローラブラケット1
1aの他方の揺動端側に張設されたプレスローラテンシ
ョン13a(引張バネ)によって加えられると共に、こ
のプレスローラテンション13aの付勢力によってプレ
スローラブラケット11aの他方の揺動端は、扇状のプ
レスローラカム12aの輪郭周面に圧接している。プレ
スローラカム12aは、メインモータ131駆動部によ
って給紙装置20からの印刷用紙22の給紙タイミング
および版胴1aの回転に合せて同期して回転されるよう
になっており、給紙装置20から印刷用紙22が給紙さ
れないときには、その大径部をプレスローラブラケット
11aの他方の揺動端に対向させている。プレスローラ
カム12aは、給紙装置20から印刷用紙22が給送さ
れてくると回転して、その小径部をプレスローラブラケ
ット11aの他方の揺動端に対向させ、プレスローラ9
aを図において時計回り方向に揺動させるようになって
いる。
【0047】エアーナイフ7aは、印刷用紙22が版胴
1aの外周面に貼り付いて巻き上がるのを防止するため
に、その先端部がノズルになっている。エアーナイフ7
aのノズルには、図示しない空気圧発生装置のポンプか
ら印刷用紙22の先端の搬送と同期して圧縮空気流が高
速で吐出され、印刷用紙22の先端部に吹き付けられる
ようになっている。エアーナイフ7aは、エアーナイフ
軸8aを中心に版胴1aの外周面に近接した位置と、離
間した位置とに揺動可能となっている。すなわち、エア
ーナイフ7aは、クランパ5aとエアーナイフ7aの先
端が干渉しないように版胴1aの回転と同期して揺動す
る。一方、版胴1bにおけるエアーナイフ7bの左方に
は、送風ファン34が設けられていて、印刷用紙22の
版胴1bへの巻き上がり防止のために、エアーナイフ7
bによる印刷用紙22の分離・剥離作用を補助してい
る。
【0048】中間搬送装置17aは、従動ローラ14a
と駆動ローラ15aとの間に掛け渡された多孔性の搬送
ベルト16aと、吸引用のファン18aと、ケーシング
19とから主に構成されている。搬送ベルト16aの少
なくとも表面は、ウレタンゴム等の印刷用紙22との摩
擦係数の高いものを採用しているので、印刷用紙22を
図1の左方向へ牽引する力を発生する。しかし、給紙方
向Xの上流側は未だ版胴1aとプレスローラ9aとのニ
ップ部(印圧部)で押さえられているので、印刷用紙2
2の左方向への進行速度は、版胴1aの回転周速度と同
じである。
【0049】搬送ベルト16aは、版胴1aの周速度と
同じかまたは僅かに速い搬送速度で版胴1aと同期して
駆動されるようになっていて、これにより、印刷用紙2
2は図1の左方向へテンションが掛かった状態で搬送さ
れることになる。ファン18aは、ケーシング19内に
配置されていて、その回転によりケーシング19内に負
圧状態を作り出す。
【0050】排紙装置35は、従動ローラ39と駆動ロ
ーラ38との間に掛け渡された多孔性の搬送ベルト40
と、ジャンプ台40Aと、吸引用ファン36、ケーシン
グ36A等とから主に構成されている。排紙装置35の
搬送ベルト40は、版胴1bの周速度と略同じ搬送速度
で版胴1bと同期して駆動されるようになっている。ま
た、上記した送風ファン34の回転により送られる空気
は、エアーナイフ7bの左上方から印刷済みの印刷用紙
22の表面へと吹き付けられる。これは、印刷済みの印
刷用紙22の搬送ベルト40からの浮き上がり防止のた
めと印刷画像のインキ乾燥の促進のためでもある。ジャ
ンプ台40Aは、印刷済みの印刷用紙22の中央部位を
略U字状に撓ませて、いわゆる排紙の腰付けをして排紙
トレイ37上に整然と排出積載する機能を有する。
【0051】図3において、符号100aは、本体フレ
ーム501に対して上記着脱手段を介して版胴1aを着
脱自在とするために構成されたドラムユニットを示す。
符号100bは、本体フレーム501に対して上記着脱
手段を介して版胴1bを着脱自在とするために構成され
たドラムユニットを示す。本体フレーム501には、図
3に示すように、各ドラム軸2a,2bの後端部を受け
入れる軸受54Aと、版胴駆動機構230とが配設され
ている。
【0052】ドラムユニット100aは、版胴1a、端
板68、ドラム軸2a、上記インキ供給手段、黒色のイ
ンキを貯蔵した上記インキ容器を収納するインキ容器収
納装置(図示せず)、上記インキポンプ、前取っ手(図
示せず)、上記前フレーム、後フレーム56Bおよび把
持フレーム(図示せず)から主に構成される。ドラムユ
ニット100bは、版胴1b、ドラム軸2b、端板6
8、上記インキ供給手段、赤色のインキを貯蔵した上記
インキ容器を収納するインキ容器収納装置(図示せ
ず)、上記インキポンプ、前取っ手(図示せず)、前フ
レーム(図示せず)、後フレーム56Bおよび把持フレ
ーム(図示せず)から主に構成される。
【0053】各ドラムユニット100a,100bは、
本体フレーム501内から離脱されるとき、後述する構
造・手段等によって、各版胴1a,1bがホームポジシ
ョンを占めている状態でのみ離脱可能となっている。各
ドラムユニット100a,100bが上記した構成を有
することにより、インキの色替えを各版胴1a,1bで
同時に行うために新しい各版胴と交換したいときに大変
便利であると共に、1色目の版胴1aと2色目の版胴1
bとの間に詰まったジャム紙を取り出すときなどに各版
胴1a,1bのメッシュスクリーン等を傷つけることが
ない。
【0054】ドラムユニット100aとドラムユニット
100bとは、上記したように略同様の機能および構成
を有しており、版胴1a,1b、ドラム軸2a,2bお
よび上記各インキ供給手段の構成部品のみ各同一符号の
末尾に符号aまたはbを付加することで、版胴1a側と
版胴1b側とを区別することとし、上記各手段等の構成
部品については同一の構成を有することおよび図の簡明
化を図ることから同一符号を用いることとし、その一方
を詳述した場合には重複説明を避けるため他方の説明を
省略する。
【0055】上記各着脱手段は、本発明の要旨と余り関
係がないので詳述を避けるが、例えば、特開平10−2
97074号公報の図4に示された着脱手段63a,6
3bや、実開昭61−85462号公報の第1図ないし
第4図に示された版胴支持装置と同様の構造を有するも
のであり、ドラム軸2a、上記前フレーム、後フレーム
56B、上記把持フレーム、一対のコロ(図示せず)、
ガイドレール(図示せず)および一対の導入コロ(図示
せず)から主に構成されている。
【0056】図3に示すように、ドラム軸2aの両端部
にはリング状の固定具56Aが固着されていて、その固
定具56Aの内側には、ドラム軸2aを挿通した上記前
フレームおよび後フレーム56Bがねじを介して締結さ
れている。上記前フレームおよび後フレーム56Bの上
端部は、上向きに開口部をもったチャンネル状の上記把
持フレームの両端部に固設されている。上記把持フレー
ムの後端部には、コロ軸を介して回動自在に支持された
上記一対のコロが設けられている。本体フレーム501
における着脱口の上部には、上記把持フレームを着脱自
在に保持するためのガイドレール(図示せず)が固設さ
れている。上記ガイドレールは、下向きに開口をもつ略
チャンネル状をなしていて、版胴1aの中心軸線方向に
延在して設けられている。上記ガイドレールの前側の入
口部には、上記一対の導入コロがコロ軸をもって回動自
在に取り付けられている。ドラムユニット100aは、
上記一対の導入コロにより上記把持フレームの上記一対
のコロを先頭にして上記ガイドレールに導入され、ある
いは上記一対のコロを後端として引き出される。このと
き、ドラムユニット100aは、上記ガイドレールの上
記開口部を挟んで形成された一対のレールフランジ(図
示せず)上を上記一対のコロが転動することによって、
上記把持フレームが上記ガイドレールの長さ方向に収納
されると共に、ドラム軸2aの後端部が上記した軸受5
4Aに嵌入して支持され、あるいは引き出されるように
なっている。
【0057】図5において、各版胴1a,1bの図にお
いて奥側の端板68に対向した本体フレーム501の所
定位置には、各版胴1a,1bがホームポジションを占
めたときに、そのホームポジションを検知するためのホ
ームポジションセンサ70a,70bがそれぞれ設けら
れている。ホームポジションセンサ70a,70bは、
発光素子および受光素子を具備した光透過型の光学セン
サからなる。各版胴1a,1bの奥側の端板68には、
ホームポジションセンサ70a,70bと選択的に係合
する遮光板71a,71bが外側に突出して設けられて
いる。給版位置を検知する検知手段は、ホームポジショ
ンセンサ70a,70bを兼用・利用しており、各版胴
1a,1bの離脱前天地移動位置、給版位置および排版
位置は、各版胴1a,1bがホームポジションを占めた
ときにおけるホームポジションセンサ70a,70bか
らのオン信号出力時を起点として、図1および図3に示
す各版胴1a,1bのドラムギヤ67近傍の端板68中
央部に一体的に組み付けられたエンコーダ58a,58
bにより各版胴1a,1bの回転量(回転角度)を検出
することによって検知されるようになっている。各エン
コーダ58a,58bは、多数のスリットが外周部に放
射状に並べられた1チャンネルのインクリメンタル型の
フォトエンコーダである。各ドラムユニット100a,
100bの奥側の後フレーム56Bには、各エンコーダ
58a,58bの外周部を挟んで光透過型フォトセンサ
からなる版胴回転位置検知センサ59a,59bがそれ
ぞれ取付けられている。なお、給版位置を検知する検知
手段は、ホームポジションセンサ70a,70bをそれ
ぞれ専用としてもよい。
【0058】上記のとおり、各版胴1a,1bの回転位
置を検知する回転位置検知手段は、各ホームポジション
センサ70a,70b、遮光板71a,71b、各版胴
回転位置検知センサ59a,59bおよび各エンコーダ
58a,58bから構成されている。
【0059】なお、各エンコーダ58a,58bおよび
各版胴回転位置検知センサ59a,59bの配設位置
は、上記した位置に限らず、例えば図2に示す各版胴プ
ーリ137a,137bに各エンコーダ58a,58b
を組み付けると共に、本体フレーム501側に各版胴回
転位置検知センサ59a,59bを各エンコーダ58
a,58bに対応して取り付けてもよい。このような位
置に各エンコーダ58a,58bおよび各版胴回転位置
検知センサ59a,59bを配置した場合には、上記し
たように各ドラムユニット100a,100b側に配置
した場合と比較して、各ドラムユニット100a,10
0bを本体フレーム501から離脱したときにおいて、
各エンコーダ58a,58bおよび各版胴回転位置検知
センサ59a,59bを損傷させてしまうことを防止で
きる。また、各版胴1a,1bの回転位置を検知する回
転位置検知手段は、上記構成に限らず、例えば、多数の
スリットが外周部に複数段放射状に並べられた多チャン
ネルのアブソリュート型のフォトエンコーダと、これら
の各フォトエンコーダの外周部を挟んで設けられた複数
の光透過型フォトセンサからなる版胴回転位置検知セン
サとで構成したものであってもよい。この場合、上記各
フォトエンコーダをドラムギヤ67近傍の端板68中央
部に組付けると共に、上記各版胴回転位置検知センサを
後フレーム56Bの内側に取付けることにより、各版胴
1a,1bの回転位置、天地方向移動量および回転速度
やその変動等の絶対的な回転量を精度良く検知すること
ができる。
【0060】図3において奥側の本体フレーム501内
壁には電気用着脱コネクタ97Bが配置され、ドラムユ
ニット100aの後フレーム56B外壁には電気用着脱
コネクタ97Bと係合する電気用着脱コネクタ97Aが
配置されている。電気用着脱コネクタ97Bは外部電源
や後述する制御装置200(図6参照)等に接続されて
おり、一方、電気用着脱コネクタ97Aは、版胴回転位
置検知センサ59a,59b、上記インキ検知手段およ
び上記インキポンプに接続されている。ドラムユニット
100aが、上記着脱手段を介して本体フレーム501
内に装着されたとき、電気用着脱コネクタ97Aが電気
用着脱コネクタ97Bと結合して、上記電力の授受ある
いは上記各信号の送受信が行われる。
【0061】版胴駆動機構230は、図2および図3に
示すように、自身の出力軸131aに固設されたメイン
駆動ギヤ231を有するメインモータ131と、奥側の
本体フレーム501に軸受(図示せず)を介して回動自
在に支持された駆動軸134aに電磁クラッチ232a
を介して固設されメイン駆動ギヤ231と噛合すると共
に、版胴1a側のドラムギヤ67と選択的に噛合する駆
動ギヤ139aと、駆動軸134aを介して駆動ギヤ1
39aに一体的に形成された版胴プーリ137aと、奥
側の本体フレーム501に軸受(図示せず)を介して回
動自在に支持された駆動軸134bに電磁クラッチ23
2bを介して固設され版胴1b側のドラムギヤ67と選
択的に噛合する駆動ギヤ139bと、駆動軸134bを
介して駆動ギヤ139bに一体的に形成された版胴プー
リ137bと、天地移動手段245を経由して版胴プー
リ137aと版胴プーリ137bとの間に掛け渡されて
いるベルト135とから主に構成されている。
【0062】メインモータ131は、奥側の本体フレー
ム501の不動部材に固設されていて、その出力軸13
1aは奥側の本体フレーム501に軸受(図示せず)を
介して回動自在に支持されている。版胴駆動機構230
および天地移動手段245を構成するベルト135は、
歯付きベルトを用いており、また各版胴プーリ137
a,137b,150、151,153,154,15
5,156等も歯付きプーリを用いている。なお、図3
においては、ドラムギア67に対する各駆動ギヤ139
a,139bおよび駆動軸134a,134b等の位置
を略90度下方にずらせて描いてあり、これらの正規の
位置関係は図2に示すとおりである。図2においては、
奥側の本体フレーム501および軸受54A等をすべて
省略して描いてある。
【0063】各ドラムユニット100a,100bは、
上記したように各版胴1a,1bが本体フレーム501
に対してホームポジションを占めている場合にのみ着脱
自在となっている。この構造は、各ドラムユニット10
0a,100bの本体フレーム501内からの離脱を規
制するストッパー機構(例えば特開平8−39916号
公報の図3等に記載の構造)および各版胴1a,1bの
各ドラムギア67,67が、各版胴1a,1bが本体フ
レーム501に対してホームポジションを占めている場
合にのみ本体フレーム501側の各駆動ギア139a,
139bに噛合すると共にこの噛合を解除することがで
きる噛合構造(例えば特開平8−39918号公報の図
3等に記載の本体駆動噛合構造)とからなる。また、各
ドラムユニット100a,100bには、本体フレーム
501内から離脱したとき、各版胴1a,1bの回転位
置が固定される装置(図示せず)が付いており、外した
時と同じ状態で装着できるようになっている。
【0064】天地移動調整手段212は、最上流位版胴
としての版胴1aについて配設された最上流位版胴天地
移動調整手段と、版胴1bに配設された下流位版胴天地
移動調整手段とからなる。上記最上流位版胴天地移動調
整手段は、上記したレジストローラ対29,30と、上
記したレジストモータ55と、版胴1aに対する天地移
動量を設定するための上流位版胴天地移動量設定手段と
しての図4に示す天移動量設定キー191および地移動
量設定キー192と、天移動量設定キー191や地移動
量設定キー192からの信号に応じて、レジストローラ
対29,30による印刷用紙22の先端を給送する給送
タイミングを変えることにより、版胴1aに対して天地
移動調整を行うべくレジストモータ55を制御する給送
タイミング制御手段を兼ねている図6に示す制御装置2
00とを具備している。
【0065】上記下流位天地移動調整手段は、版胴1a
と版胴1aとの間に設けられた版胴1bを印刷用紙22
の天地方向に移動するための天地移動手段245と、版
胴1aを除く版胴1bを選択してその天地移動手段24
5を起動設定するための版胴選択手段としての天地版胴
選択キー190a,190bと、天地版胴選択キー19
0bにより選択された版胴1b(実施形態1では2つの
版胴1a,1bしかないため)の天地移動量を設定する
ための天地移動量設定手段としての天移動量設定キー1
91および地移動量設定キー192と、天地版胴選択キ
ー190bからの信号に基づいて選択された版胴1b
(実施形態1では2つの版胴1a,1bしかないため)
の天地移動手段245を起動させると共に、天移動量設
定キー191や地移動量設定キー192からの信号に応
じて、天地版胴選択キー190bにより選択された版胴
1bを所定の天地移動量移動させるべくその天地移動手
段245を制御する天地移動制御手段を兼ねている図6
に示す制御装置200とを具備している。天地移動手段
245は、換言すれば、版胴1bそのものの回転方向の
位相を変えるものである。
【0066】天地移動手段245は、図2に示すよう
に、上記した版胴プーリ137aと、上記した版胴プー
リ137bと、版胴プーリ137aと版胴プーリ137
bとの間に昇降自在に設けられたスライダアーム146
と、奥側の本体フレーム501に回動自在に支持され天
地駆動モータ148により駆動されるピニオン147
と、このピニオン147と噛合するスライダアーム14
6の一側端に形成されたラック149と、スライダアー
ム146の上下端部に植設された各軸152を介して回
動自在に取り付けられた一対の移動上プーリ150、移
動下プーリ151と、奥側の本体フレーム501に植設
された4つの支持軸157に回動自在に取り付けられス
ライダアーム146を挾んで上下にそれぞれ設けられた
4つの固定プーリ153,154,155,156と、
版胴プーリ137a、版胴プーリ137b、移動上プー
リ150、移動下プーリ151および4つの固定プーリ
153,154,155,156に掛け渡されたベルト
135とから主に構成される。
【0067】スライダアーム146には2つの長孔14
6hが形成されている。スライダアーム146は、奥側
の本体フレーム501に植設された上下一対の支持軸1
58を介してスライド可能に支持されると共に、奥側の
本体フレーム501に固定されているガイド部材(図示
しない)により昇降スライド可能に支持されている。
【0068】次に、図4を参照して操作パネル170の
細部構成を説明する。この操作パネル170上には、複
胴式孔版印刷装置500を操作するための各種キー、す
なわち、製版スタートキー171a、印刷スタートキー
171、テンキー173、位置調整キー175、天地版
胴選択キー190a、190b、天移動量設定キー19
1、地移動量設定キー192および各種ディスプレイが
配置されている。上記した各種キー以外のキーとして
は、印刷された印刷用紙22の印刷画像位置の天地位置
の確認、あるいは印刷画像品質等を確認するために試し
刷り印刷動作の起動設定を行う試し印刷キー172が版
付け印刷とは別の目的で設けられている。
【0069】ディスプレイ196は、印刷画像の天地移
動量等を目視で確認するためのものであり、LED(発
光ダイオード)で構成されている。ディスプレイ196
は、版胴1a,1bが天寄りであることを示す発光部天
197と、同地寄りであることを示す発光部地198
と、2桁の数字で天地移動量をmm単位で表示する7セ
グメントの移動量表示部199とで構成されている。印
刷画像位置が用紙22に対して設定された中央位置にあ
る場合には発光部天197および発光部地198は点灯
せず、7セグメントの移動量表示部199が0を示すよ
うに設定されている。
【0070】次に、図6を参照して制御装置200の要
部の制御構成を簡単に述べる。制御装置200は、例え
ば信号バス(図示せず)によって互いに接続された、C
PU201(中央処理装置)、RAM202(読み書き
可能な記憶装置)、ROM203(読み出し専用記憶装
置)およびI/O(入出力)ポート(図示せず)等を備
えたマイクロコンピュータを具備している。
【0071】版胴回転位置検知センサ59a,59b、
ホームポジションセンサ70a,70b、用紙先端セン
サ56およびレジストセンサ57からのデータ信号やオ
ン/オフ信号は、制御装置200のCPU201に送信
される。操作パネル170の各種キー、すなわち試し印
刷キー172、天地版胴選択キー190a、190b、
天移動量設定キー191、地移動量設定キー192およ
び位置調整キー175からのオン/オフ信号やデータ信
号は、制御装置200のCPU201に送信される。そ
して、制御装置200のCPU201からは、天地駆動
モータ148、電磁クラッチ232a,232b、給紙
モータ52、レジストモータ55、ディスプレイ196
に各種指令信号が送信される。
【0072】制御装置200のCPU201(以下、単
に「制御装置200」というときがある)は、上記した
とおりの諸制御機能を具備しており、これらをまとめる
と以下のようである。第1に、制御装置200は、位置
調整キー175からの信号に基づいて、版胴1aからの
み天地移動調整を行うべく天地移動調整手段212の駆
動部分を制御する制御手段として機能を有する。第2
に、制御装置200は、天移動量設定キー191や地移
動量設定キー192からの信号に応じて、レジストロー
ラ対29,30による印刷用紙22の先端を給送する給
送タイミングを変えることにより、版胴1aに対して天
地移動調整を行うべくレジストモータ55を制御する給
送タイミング制御手段の機能を有する。第3に、制御装
置200は、天地版胴選択キー190bからの信号に基
づいて選択された版胴1b(実施形態1では2つの版胴
1a,1bしかないため)の天地移動手段245を起動
させると共に、天移動量設定キー191や地移動量設定
キー192からの信号に応じて、天地版胴選択キー19
0bにより選択された版胴1bを所定の天地移動量移動
させるべくその天地移動手段245を制御する天地移動
制御手段の機能を有する。
【0073】また、制御装置200は、上記諸制御機能
を有する他、以下の諸制御機能を具備している。制御装
置200は、遮光板71aとホームポジションセンサ7
0aとの係合に基づく版胴1aのホームポジションおよ
びこのホームポジションを起点として版胴回転位置検知
センサ59aから送信される出力パルス信号に基づいて
版胴1aの回転位置を判断することにより、版胴1a上
の製版済みのマスタ33aの製版画像の回転位置にタイ
ミングを合わせて印刷用紙22の先端を給送すべくレジ
ストモータ55を起動制御した後、レジストセンサ57
からの出力信号に基づき、レジストローラ対29,30
における印刷用紙22の滑りを補償(以下、単に「スリ
ップ量補正」というときがある)すべくレジストローラ
対29,30の回転速度を速めると共に回転量を増加す
るようにレジストモータ55を制御する機能を有する。
この時、制御装置200は、レジストモータ55へ出力
される駆動パルス数およびそのパルス幅を変えることに
より、レジストモータ55を制御する。さらに、制御装
置200は、印刷用紙22のスリップ量補正後、版胴回
転位置検知センサ59aからの出力パルス信号に応じな
がら、さらに駆動パルス幅を変えることにより、レジス
トモータ55をフィードバック制御する機能を有する。
なお、制御装置200による上記したフィードバック制
御は、例えば、本願出願人により提案した特開平11−
48595号公報や特願平11−51490号(平成1
1年2月26日出願)に詳述されているとおりであり、
本願発明ではこれ以上の説明を省略する。
【0074】ROM203には、天地駆動モータ14
8、電磁クラッチ232a,232b、給紙モータ5
2、レジストモータ55およびディスプレイ196を駆
動制御するためのデータあるいは後述するフローチャー
トに示されている動作を行うためのプログラムが予め記
憶されている。RAM202では、上記各センサ等から
のデータ信号を一時記憶したりする。
【0075】次に、複胴式孔版印刷装置500の動作を
説明する。先ず、オペレータが、上記原稿読取装置の原
稿受け台(図示せず)に印刷すべき原稿をセットし、製
版を起動させるための図5に示す製版スタートキー17
1aを押下すると、排版工程が両版胴1a,1bにおい
て同様に実行される。すなわち、各版胴1a,1bが回
転して排版位置に停止し、版胴1aの外周面に巻装され
ていた使用済みのマスタ33aが版胴1aの外周面から
漸次剥され搬送されつつ排版ボックス(図示せず)内へ
排出されていわゆる排版が終了する。
【0076】次いで、版胴1aは、クランパ5aが図1
における略右横に位置する給版位置に停止される。版胴
1bは、クランパ5bが図1における略直上(ホームポ
ジションでもある)に位置する給版位置に停止される。
【0077】排版工程と並行して、上記原稿読取装置が
作動して原稿読み取りが行われる。この原稿読み取りに
係る詳細な構成及び動作は、例えば公知の「縮小式の原
稿読取方式」で行われるようになっており、原稿読み取
りされた画像は最終的にCCD(電荷結合素子)等の光
電変換素子からなる画像センサにより光電変換される。
画像センサにより光電変換され電気信号は、図示しない
アナログ/デジタル(A/D)変換基板に送信されるこ
とによりデジタル画像信号に変換される。
【0078】一方、上記原稿読み取り動作と並行して、
デジタル信号化された画像信号に基づき、両製版装置4
1a,41bにおいて同様の製版・給版工程が行われ
る。マスタ33aが、製版装置41aに配設されている
平面型のサーマルヘッドに押し付けられているプラテン
ローラ(共に図示せず)および送り出しローラ対(図示
せず)の回転により、マスタ搬送路の下流側に搬送され
る。このように搬送されるマスタ33aに対して、上記
サーマルヘッドの主走査方向に一列に配列された多数の
微小な発熱素子が、上記A/D変換基板およびその後の
製版制御基板(図示せず)で各種処理を施されて送られ
てくるデジタル画像信号に応じて各々選択的に発熱し、
発熱した発熱素子に接触しているマスタ33aの熱可塑
性樹脂フィルムが溶融穿孔される。このようにして、画
像情報に応じたマスタ33aの位置選択的な溶融穿孔に
より、画像情報が穿孔パターンとして書き込まれる。
【0079】画像情報が書き込まれて製版された製版済
みのマスタ33aの先端は、上記送り出しローラ対の回
転により版胴1aの外周部側へ向かって送り出され、給
版ガイド板(図示せず)により進行方向を変えられ、ク
ランパ5aが図1における略右横に位置する給版位置状
態にある版胴1aの拡開したクランパ5aへ向かって垂
れ下がる。このとき版胴1aは、排版工程により使用済
みのマスタ33aを既に除去されている。一方、版胴1
b側における製版済みのマスタ33bの先端は、送り出
しローラ対の回転により版胴1b外周部側へ向かって送
り出され、給版ガイド板(図示せず)により略水平方向
に案内されつつ、クランパ5bが図1における略直上に
位置する給版位置状態にある版胴1bの拡開したクラン
パ5bへ向かって挿入される。
【0080】そして、製版済みのマスタ33aの先端部
が、一定のタイミングでクランパ5aによりクランプさ
れると、版胴1aは図における時計回り方向に回転しつ
つ外周面に製版済みのマスタ33aを徐々に巻き付けて
いく。製版済みのマスタ33aの後端部は、製版完了後
に製版装置41aに配設されている可動刃および固定刃
等からなる切断手段の作動により一定の長さに切断され
て、一版のマスタ33aが版胴1aの外周面に完全に巻
装されると、いわゆる給版工程が終了する。一方、版胴
1bも同様に給版される。
【0081】ここで、版胴1aの拡開したクランパ5a
へ向かって搬送されてきた製版済みのマスタ33aの先
端部がクランパ5aでクランプされるときに、製版済み
のマスタ33aの先端の搬送がクランパ5aにおける所
定のクランプ位置で停止してクランパ5aでクランプさ
れればよいが、この製版済みのマスタ33aの先端の搬
送停止位置がばらつくと、版胴1a上で巻装すべき製版
済みのマスタ33aの位置もばらつくことになる。この
製版済みのマスタ33aの先端の搬送停止位置をばらつ
かないようにすることは、上記した給版ガイド板のみに
よって製版済みのマスタ33aの先端を版胴1aの拡開
したクランパ5aへ向かって搬送するために、大変困難
なことである。製版済みのマスタ33aの先端のマスタ
搬送方向における搬送停止位置のばらつきにより、製版
済みのマスタ33aの先端の搬送量がクランパ5aにお
ける所定のクランプ位置に対して足りない場合には、製
版済みのマスタ33aの先端がクランパ5aに浅くクラ
ンプされることになる。また、製版済みのマスタ33a
の先端が、マスタ幅方向(版胴1aの軸方向でもある)
の左右にずれてクランパ5aでクランプされた場合に
は、クランパ5aの左右方向にずれてクランプされるこ
とになる。
【0082】このように各製版済みのマスタ33a,3
3bを各版胴1a,1bにそれぞれ巻き付ける際に、そ
の各製版済みのマスタ33a,33bの各版胴1a,1
bへの巻き付け位置が正規の位置よりも各版胴1a,1
bの天地方向にずれたような場合に、そのままの状態で
印刷を行うと、印刷画像が天地方向に位置ずれを生じ、
これにより印刷画像の印刷ずれを起こしてしまうことに
なるため、後の動作で述べるように天地移動調整手段2
12によって天地方向の画像位置ずれを修正するための
位置調整を行なっている。
【0083】一版の各製版済みのマスタ33a,33b
が各版胴1a,1bの外周面にそれぞれ巻装されると製
版・給版工程が終了し、印刷工程が開始される。この
時、各版胴1a,1bは一度、図1に示す位置状態、す
なわち版胴1aはホームポジションに、版胴1bはその
クランパ5bが略真下近傍に位置する状態になるまで回
転してそれぞれ停止する。このように、実施形態1で
は、各版胴1a,1bが本体フレーム501内にあると
き、版胴1aと版胴1bとの間には、予め初期位相差が
設けられていることが一つの特徴となっている。
【0084】そして、印刷工程が始まる。給紙トレイ2
1上に積載された最上位の印刷用紙22を呼び出しコロ
23に接触するまで給紙トレイ21を上昇させておく。
呼び出しコロ23に接触している最上位の印刷用紙22
が、呼び出しコロ23の回転動作により搬送されると共
に、分離コロ対24,25および分離板26の協働作用
により1枚に分離され、上下一対のガイド板上28およ
びガイド板下27に案内されつつレジストローラ対2
9,30に向けて用紙搬送方向Xに給送される。この
時、搬送された印刷用紙22の先端は、レジストローラ
対29,30のニップ部直前部位に当接し、ガイド板上
28に沿ってその上方へ撓んだ状態で停止している。
【0085】一方、1色目の版胴1aは、印刷動作が始
まると印刷の回転速度で回転され始める。版胴1aの内
周側では、インキ供給ディストリビュータ(図示せず)
からインキローラ3aとドクタローラ4aとの間に形成
されたインキ溜りIaに黒色のインキが供給され、その
黒色のインキはインキローラ3aとドクタローラ4aと
が回転することによって混練され伸ばされると共に、イ
ンキローラ3aの外周面に均一に付着するようになる。
インキの残量は、上記したインキ検知手段によって検知
され、インキが少なくなったときには上記インキ供給デ
ィストリビュータから補給される。こうして版胴1aの
回転方向と同一方向に、かつ、版胴1aの回転速度と同
期して回転しながら内周面に転接するインキローラ3a
により、インキが版胴1aの内周側に供給される。
【0086】そして、印刷用紙22が、レジストローラ
対29,30により版胴1aの回転と同期した所定のタ
イミングで印圧装置32aにおける版胴1aとプレスロ
ーラ9aとの間に給送されてくると、これに同期して版
胴1aの外周面下方に離間していたプレスローラ9aが
揺動・上昇されることにより、版胴1aの外周面に巻装
されている製版済みのマスタ33aに押し付けられる。
これにより、版胴1aの開孔部47aから滲み出たイン
キの粘性による付着力によって、製版済みのマスタ33
aが版胴1aの外周面上に密着すると同時に、さらに製
版済みのマスタ33aの穿孔パターン部からインキが滲
み出し、この滲み出たインキが印刷用紙22の表面に転
移されて、1色目の所望の黒色の印刷画像が形成され
る。
【0087】黒色の印刷画像を形成された印刷用紙22
は、その先端がエアーナイフ7aの先端近傍の所までく
ると、エアーナイフ7aが版胴1aの回転動作と同期し
てエアーナイフ軸8aを中心に回転して版胴1aの外周
面に接近し、エアーナイフ7aの先端から吹き出る圧縮
空気流によって、印刷用紙22の先端が版胴1aから分
離・剥離される。エアーナイフ7aにより分離・剥離さ
れた印刷用紙22は、中間搬送装置17aによって給紙
方向Xの下流側へとさらに搬送される。
【0088】上述のように搬送ベルト16aは図1の矢
印方向へ回転し、ファン18aの作動によるケーシング
19内の負圧作用により、印刷用紙22の先端は容易に
搬送ベルト16aの上面に吸引され、この搬送ベルト1
6aの反時計回り方向の回転により、次の印圧装置32
b部位へ向かって搬送される。
【0089】搬送ベルト16aの搬送速度(回転線速
度)は、上述したように、版胴1aの周速度(回転線速
度)と同じかまたは速く設定されていが、印刷用紙22
の上流側は未だ版胴1aとプレスローラ9aとのニップ
部で押さえられているので、印刷用紙22の左方向への
進行速度は版胴1aの周速度と同じである。したがっ
て、印刷用紙22は左方向へテンションが掛かった状態
で搬送されることになる。
【0090】厳密には、搬送ベルト16aの搬送速度の
方が印刷用紙22の進行速度より速いので、搬送ベルト
16aと印刷用紙22とは滑りを生じていることにな
る。この時、2色目の版胴1bは、版胴1aと同期して
印刷動作を始め、印刷の回転速度で回転され始める。版
胴1bの内周側では、版胴1aと同様の構成および動作
内容で版胴1bの回転速度と同期して回転しながら内周
面に転接するインキローラ3bにより、2色目の赤色イ
ンキが版胴1bの内周側に供給される。
【0091】また、版胴1aと版胴1bとは、黒と赤の
画像の基準位置が印刷用紙22上で同じになるように予
め初期位相差が設けられている。版胴1aと版胴1bと
の間に予め上記初期位相差を設けた理由は、次のような
ことによる。版胴1aと版胴1bとは、同じ周速度で回
転するように上記した版胴駆動機構230を含む駆動経
路によって連結されているため、黒と赤の画像の基準位
置が印刷用紙22上で同じになるように予め初期位相差
が設けられているのである。すなわち、図1に示すよう
に、版胴1aと版胴1bのクランパ5a,5bの位置が
異なっていて、その角度は、版胴1aの印刷部から版胴
1bの印刷部までの印刷用紙22の搬送経路長さを、版
胴1bの外周面上に取った場合に得られる中心角度に相
当する。印刷用紙22の搬送経路長さとは、おおよそ、
版胴1aと版胴1bの回転中心軸の間の距離に相当す
る。
【0092】このような初期位相差の設定理由を、各版
胴1a,1b上に巻装された製版済みのマスタ33a,
33bが同じ製版サイズであって、例えば各製版画像が
全ベタ画像であるような場合に単純化して考えて見る
と、次のようなことになる。すなわち、版胴1aと版胴
1bとが同じ周速度で回転すべく連結されていて、か
つ、版胴1aの印刷部から版胴1bの印刷部までの印刷
用紙22の搬送経路長さがあることから、下流側の版胴
1bの印刷部で印刷するとき、上流側の版胴1aの印刷
部で印刷された全ベタ印刷画像を有する印刷用紙22上
に、版胴1bの印刷部で印刷される全ベタ画像の全輪郭
を給紙方向Xにずれること無く重なり合うような関係位
置とするためには、版胴1bに対して搬送経路長さ分に
相当する初期位相差を設けなければならないことは明ら
かである。
【0093】そして、印刷用紙22の先端部分が、搬送
ベルト16aによって進行方向に牽引力を与えられなが
ら、版胴1bの回転と同期した所定のタイミングで印圧
装置32bにおける版胴1bとプレスローラ9bとの間
に給送されてくると、これに同期して版胴1bの外周面
下方に離間していたプレスローラ9bが揺動・上昇され
ることにより、プレスローラテンション13bによって
印圧が加えられ、版胴1bの外周面に巻装されている製
版済みのマスタ33bに押し付けられる。これにより、
版胴1bの開孔部47aから滲み出たインキの粘性によ
る付着力によって、製版済みのマスタ33bが版胴1b
の外周面上に密着すると同時に、さらに製版済みのマス
タ33bの穿孔パターン部からインキが滲み出し、この
滲み出たインキが印刷用紙22の表面に転移されて、2
色目の赤色インキによる赤色の印刷画像が形成される。
【0094】以上の動作により、版胴1bとプレスロー
ラ9bとの接触部では、先に黒色の印刷された画像位置
と同じ位置関係で赤色の印刷がされることになる。な
お、プレスローラ9bは、版胴1bの外周面上から突出
しているクランパ5bとの干渉を避けるために、印刷中
に版胴1bの外周面から離間するようになっているが、
印刷用紙22の先端が印刷部へ進入する前には版胴1b
の外周面に接触して押圧している状態となっている。
【0095】2色目の赤色の印刷画像を形成された印刷
用紙22は、その先端がエアーナイフ7bの先端近傍の
所までくると、エアーナイフ7bが版胴1bの回転動作
と同期してエアーナイフ軸8bを中心に回転して版胴1
bの外周面に接近すると同時に、エアーナイフ7bの先
端から吹き出る圧縮空気流によって、印刷用紙22の先
端が版胴1bから分離・剥離される。エアーナイフ7b
により分離・剥離された印刷済みの印刷用紙22は、排
紙装置35によってさらに給紙方向Xの下流側に位置す
る排紙トレイ37へ搬送される。
【0096】上記した送風ファン34の回転により送ら
れる空気は、エアーナイフ7bの左上方から印刷済みの
印刷用紙22の表面へと吹き付けられる。これは、印刷
済みの印刷用紙22の搬送ベルト40からの浮き上がり
防止のためと印刷画像のインキ乾燥の促進のためでもあ
る。ジャンプ台40Aは、印刷済みの印刷用紙22の中
央部位を略U字状に撓ませて、いわゆる排紙の腰付けを
して排紙トレイ37上に整然と排出積載する機能を有す
る。
【0097】エアーナイフ7bにより分離・剥離された
印刷済みの印刷用紙22は、吸引用ファン36の作動に
より吸引されつつ、また送風ファン34の回転により送
られる空気によって印刷済みの印刷用紙22の搬送ベル
ト40からの浮き上がり防止が図られながら搬送ベルト
40に吸着され、この搬送ベルト40の反時計回り方向
の回転により、またジャンプ台40Aによる排紙の腰付
けがされながら排紙トレイ37上に順次整然と排出積載
される。このようにしていわゆる「版付け」、あるいは
「試し刷り」が終了する。
【0098】次に、天地移動調整手段212の動作を述
べる。例えば、図7に示すように、版胴1a上に巻装さ
れたマスタ33aの製版画像と、印刷物22の印刷画像
22Gが印刷物22の天地方向(給紙方向Xの上流側で
ある後方向および下流側である前方向)に対して中央に
位置する状態、換言すれば印刷物22の前側でもある上
余白と後側でもある下余白の長さとが等しい印刷状態の
ときには、移動量表示部199が0を示している状態に
あるものとする。図7ないし図9において、各版胴1
a,1bの側面に表示してある半径状の線分は、各版胴
1a,1bにおける印刷回転方向の位相状態を表すため
の画像領域先端1Gを示している。そして、試し印刷キ
ー172を押下して試し印刷をして、その印刷物22を
確認した結果、版胴1a側に対応する黒色の印刷画像2
2Gを印刷用紙22の前側(天側でもある)にあと5m
m移動しなければいけないと共に、版胴1b側に対応す
る赤色の印刷画像22Gを印刷用紙22の前側(天側で
もある)にあと7mm移動しなければいけないことがわ
かったとする。この場合は、図11に示す画像位置合わ
せフローに係るプログラムにしたがって動作を行う。そ
して、上記したような印刷物22の確認結果から、版胴
1a側に対応する黒色の1色目画像位置合わせ処理と、
版胴1b側に対応する赤色の2色目画像位置合わせ処理
とを行うことにより、上記したような印刷物22におけ
る天地方向の画像位置合わせでは、印刷用紙22に対し
て2色目の画像の位置合わせを行ってから、1色目(黒
色)の版胴1aの天地移動調整を行った場合、先に画像
の位置合わせを行った2色目(赤色)の画像位置が所望
とする最初の画像位置合わせ位置からずれてしまうの
で、1色目(黒色)の版胴1aからのみ天地移動調整を
行うべく、先ず、位置調整キー175を押すことによっ
て、1色目(黒色)の版胴1aからのみ天地移動調整を
行うことを可能とする状態を設定する。
【0099】すなわち、例えば1色目(黒色)の版胴1
aの天地移動量が天移動量設定キー191や地移動量設
定キー192により入力・設定される前に、天地版胴選
択キー190bを押下したようなときには、制御装置2
00からの指令により、天地移動手段245の天地駆動
モータ148を非起動設定状態とすると共に、その旨の
警告報知が警告報知手段としての液晶表示部177にな
される。その旨の警告報知としては、例えば「1色目
(黒色)の版胴1aからのみ天地移動調整ができます。
1色目(黒色)の版胴1aの天地移動量を天移動量設定
キー191や地移動量設定キー192により入力して下
さい。」というような表示でなされる。
【0100】まず、1色目画像位置合わせ処理を行うた
めに、図12に示すサブルーチンプログラムにしたがっ
て動作が行われる。このとき、位置調整キー175が既
に押されているので、天地版胴選択キー190aを押下
して版胴1aを選択する必要はなく、レジストモータ5
5の給送タイミングは可変準備状態にある。次いで、1
色目の版胴1aの天地移動設定により位相移動処理を行
う。すなわち、天移動量設定キー191を押すと、発光
部天197が点灯して移動量表示部199が移動量をm
m単位で表示するので、その表示が1から順に5になる
まで押し続け、5になったら天移動量設定キー191か
ら手を離せば、版胴1aの回転方向の位相が天方向へ位
相移動する回転量に対応した分、レジストモータ55の
給送タイミングを遅らすための入力・設定が終了すると
同時に、1色目画像位置合わせが終了する。
【0101】次いで、図11および図13において、2
色目画像位置合わせ処理が行われる。2色目画像位置合
わせ処理では、上記したように、版胴1b側に対応する
赤色の印刷画像22Gを印刷用紙22の前側(天側でも
ある)にあと7mm移動するために、まず、天地版胴選
択キー190bを押下して版胴1bを選択した後、その
天地移動手段145の天地駆動モータ148を起動設定
状態とする。次いで、2色目の版胴1bの天地移動設定
により位相移動処理を行う。すなわち、天移動量設定キ
ー191を押すと、発光部天197が点灯して移動量表
示部199が移動量をmm単位で表示するので、その表
示が1から順に7になるまで押し続け、7になったら天
移動量設定キー191から手を離せば、版胴1bの天方
向の移動が停止し、版胴1bは、図11に示すように天
方向に7mm移動される。
【0102】上記過程において、天地移動調整手段21
2では次の制御動作が行われる。制御装置200のCP
U201は、位置調整キー175からの設定信号に基づ
いて、1色目(黒色)の版胴1aからのみ天地移動調整
を行うことを可能とする状態を設定すると共に、天移動
量設定キー191からの信号を受けたCPU201から
の指令信号により、天移動量設定キー191が押されて
いる間に設定された数値=5mmに対応してROM20
3に記憶されているレジストモータ55の給送タイミン
グを遅らすためのデータを呼び出して、レジストモータ
55の起動タイミングを調整することとなる。
【0103】次いで、制御装置200のCPU201
は、天地版胴選択キー190bからの信号に基づいて、
天地移動手段145の天地駆動モータ148を起動させ
る。そして、制御装置200のCPU201は、天移動
量設定キー191からの信号に基づいて、天移動量設定
キー191が押されている間、天地駆動モータ148が
回転駆動されることにより、図10に示されているよう
に、その回転駆動力がピニオン147へ伝達され、ピニ
オン147の回転運動がスライダアーム146のラック
149で直線運動に変換され、ラック149が矢印下方
向Dに移動されることによってスライダアーム146、
移動上プーリ150および移動下プーリ151もベルト
135を介して矢印下方向Dに一緒に変位される。これ
により、ベルト135および版胴プーリ137bは反時
計回り方向に回転され、ドラムギヤ67は時計回り方向
に回転されるので、版胴1aの位相は印刷回転方向にそ
の位相を進めた状態、すなわち天方向に移動され、印刷
画像22G位置が印刷物の前側方向へ移動される。この
ように天地移動手段245が動作しているとき、換言す
れば天移動量設定キー191が押されていて天地駆動モ
ータ148が回転駆動されている時、CPU201から
の指令信号により、両電磁クラッチ232a,232b
が共にオンして各版胴プーリ137a,137bと各駆
動ギヤ139a,139bとが接続された状態にある。
これにより、版胴1a側は、その版胴プーリ137a、
駆動ギヤ139aおよびドラムギヤ67が接続されてい
て、しかもメインモータ131の電気的なロック状態に
よって、版胴1b側に対して相対的に負荷の大きいロッ
ク・固定状態となっているので、回転するようなことは
なく、例えば図1、図2および図10等に示すホームポ
ジションに保持されたままである。
【0104】上記移動量は、版胴1bの回転量を版胴回
転位置検知センサ59bが検知してCPU201へその
信号を送信し、CPU201はその信号に応じて印刷用
紙22への印刷画像22Gの移動量であるmm単位に換
算して移動量表示部199がそれを表示する。こうし
て、版胴1bの方が図10においてその印刷回転方向に
位相を進めることになる。次いで、試し印刷キー172
を押下して試し印刷を行って、印刷物22に対する印刷
画像22Gの天方向への所望した移動内容を確かめる。
【0105】天地移動手段245を動作させるときに
は、図10に示すように、版胴1a側をホームポジショ
ンに停止させた位置状態で行うことが望ましいが、これ
に限らず、版胴1a側がどのような回転位置にあっても
各版胴1a,1bの回転位置が検知されている状態にあ
っては行うことができる。
【0106】上記した例とは別に、版胴1a側に対応す
る黒色の印刷画像22Gを印刷用紙22の前側(天側で
もある)にあと5mm移動しなければいけないと共に、
版胴1b側に対応する赤色の印刷画像22Gを、今度は
上記した例とは逆に版胴1b側に対応した印刷画像22
Gを後側(地側でもある)にあと5mm移動しないとい
けないことがわかったとする。
【0107】この場合も、上記例と同様にして、1色目
(黒色)の版胴1aからのみ天地移動調整を行うべく、
先ず、位置調整キー175を押すことによって、1色目
(黒色)の版胴1aから天地移動調整を行った後で、2
色目(赤色)の版胴1bの天地移動調整を行う。すなわ
ち、天地版胴選択キー190bを押下して版胴1bを選
択した後、その天地移動手段145の天地駆動モータ1
48を起動設定状態とした後、2色目の版胴1bの天地
移動設定により位相移動処理を行う。そして、今度は版
胴1b側に対応した印刷画像22Gを後側(地側でもあ
る)にあと5mm移動するために、地移動量設定キー1
92を押すと、発光部地198が点灯して移動量表示部
199が移動量をmm単位で表示するので、その表示が
1から順に5になるまで押し続け、5になったら地移動
量設定キー192から手を離せば、版胴1bの地方向の
移動が停止し、上記と同様の動作を経過して、版胴1b
は、図10に示した反対の反時計回り方向に位相移動し
て、地方向に5mm移動される。
【0108】上記過程において、天地移動調整手段21
2では次の制御動作が行われる。天地版胴選択キー19
0bからの信号に基づいて、天地移動手段245の天地
駆動モータ148を起動させると共に、地移動量設定キ
ー192からの設定信号を受けたCPU201からの指
令信号により、地移動量設定キー192が押されている
間、天地駆動モータ148が回転駆動されることによ
り、その回転駆動力がピニオン147へ伝達され、ピニ
オン147の回転運動がスライダアーム146のラック
149で直線運動に変換され、ラック149が矢印上方
向Uに移動されることによってスライダアーム146、
移動上プーリ150および移動下プーリ151もベルト
135b介して矢印上方向Uに一緒に変位される。これ
により、ベルト135および版胴プーリ137は時計回
り方向に回転され、ドラムギヤ67は反時計回り方向に
回転されるので、版胴1bの位相は印刷回転方向にその
位相を遅らせた状態、すなわち地方向に移動され、印刷
画像22G位置が印刷物の後側方向へ移動される。
【0109】この時、CPU201からの指令信号によ
り、両電磁クラッチ232a,232bが共にオンして
各版胴プーリ137a,137bと各駆動ギヤ139
a,139bとが接続された状態にあることにより、版
胴1a側は、その版胴プーリ137a、駆動ギヤ139
aおよびドラムギヤ67が接続されていて、しかもメイ
ンモータ131の電気的なロック状態によって、版胴1
b側に対して相対的に負荷の大きいロック・固定状態と
なっているので、上記例と同様に回転するようなことは
ない。
【0110】次に、図4に示す操作パネル170のテン
キー173で印刷枚数を設定し、印刷スタートキー17
1を押下すると上記試し刷りと同様の工程で、給紙、印
刷および排紙の各工程が設定した印刷枚数分繰り返して
行なわれ、孔版印刷の全工程が終了する。
【0111】各版胴1a,1bの何れか一方のみの天地
移動調整を行いたい場合には、それに対応する天地版胴
選択キー190a,190bの何れか一方のみを押下し
てその版胴1aまたは1bを個別に選択することによ
り、天地移動調整を行えることはいうまでもない。制御
装置200の機能は、上記した制御機能に限らず、次の
ようにしてもよい。例えば、版胴1a側に対応する黒色
の1色目画像位置合わせ処理と、版胴1b側に対応する
赤色の2色目画像位置合わせ処理とを行う場合であっ
て、上記したように2つの天地版胴選択キー190a,
190bを備えているときには、位置調整キー175を
押すことに代えて(すなわち、位置調整キー175を押
さないで)、先ず最初に、1色目画像位置合わせ処理を
行うために、天地版胴選択キー190aを押下して版胴
1aを選択することによって、以降の動作を上記した例
と同様に行ってもよい。
【0112】(実施形態2)図15(a),(b)に実
施形態2の例を示す。実施形態1の例では、説明の簡単
化のため、2つの版胴1a,1bで説明したが、図15
(a)に示すように、3つの版胴1a,1b,1c(以
下、説明の便宜上から、「第1版胴1a、第2版胴1
b、第3版胴1c」というときがある)を有し、最上流
位版胴としての第1版胴1aに対する天地移動調整が実
施形態1で説明したと同様にレジストモータ55による
給送タイミングの可変によってなされる場合について説
明する。
【0113】なお、図15(a)では、説明および図の
簡明化を図るために、各版胴1a,1b,1cのドラム
ギヤ67を省略すると共に、各版胴プーリ137a,1
37b’,137cを代表的に記載している。図15
(a)に示すとおり、第1版胴1aと第2版胴1bと
は、実施形態1と同様の天地移動手段245によって直
列的に連結されている。第3版胴1cは、第1版胴1a
や第2版胴1bと同様の構成を有する。第2版胴1bと
第3版胴1cとは、天地移動手段245と同様の構成の
天地移動手段246によって直列的に連結されている。
第2版胴1bの版胴プーリ137b’は2連の歯付きの
プーリであり、この版胴プーリ137b’には、天地移
動手段245側に掛け渡されている歯付きのベルト13
5と天地移動手段246側に掛け渡されている歯付きの
ベルト136とが同軸的に掛け渡されている。
【0114】図15(a)において、第1版胴1aから
給紙方向Xの下流側に配設された下流位版胴群に属する
第2版胴1b、第3版胴1cが、版胴1aに対して直列
的な駆動連結状態にあるとき、制御装置200は、下流
位版胴群の上流側から順に配設された第2版胴1b、第
3版胴1cの各天地移動調整を上記順に行うべく各天地
移動調整手段の天地移動手段245、246を制御する
ものである。すなわち、図15(b)に示すように、先
ず、第1版胴1aにおける1色目画像位置合わせ処理
(図15(b)のフローチャートでは、第1版胴位置調
整…と記載している以下第2版胴、第3版胴も同じ)を
実施形態1と同様に給送タイミングを可変することで行
った後、次に第2版胴1bにおける2色目画像位置合わ
せ処理を天地移動手段245を用いて行い、最後に第3
版胴1cにおける3色目画像位置合わせ処理を天地移動
手段246を用いて行うものである。ここで、天地移動
手段246を動作させて第3版胴1cの回転方向の位相
調整を行っている時、CPU201からの指令信号によ
り、各電磁クラッチ(例えば第1版胴1aの電磁クラッ
チ232aと同様の電磁クラッチが第3版胴1cにも配
設されているものとすると)が共にオンして各版胴プー
リ137a,137b’,137cと各駆動ギヤ(例え
ば第1版胴1aの駆動ギヤ139aと同様の駆動ギヤが
第3版胴1cにも配設されているものとすると)とが接
続された状態にある。これにより、第1版胴1a側と直
列状態で連結されている第2版胴1bは、メインモータ
131の電気的なロック状態によって、第3版胴1cに
対して相対的に負荷の大きいロック・固定状態となって
いるので、回転するようなことはなく、天地移動調整を
確実に行える。
【0115】(実施形態3)図16(a),(b),
(c),(d)に実施形態3の例を示す。実施形態2の
例と同様に、第1版胴1a、第2版胴1b、第3版胴1
cを有し、最上流位版胴としての第1版胴1aに対する
天地移動調整が実施形態1で説明したと同様にレジスト
モータ55による給送タイミングの可変によってなされ
る場合について説明する。
【0116】なお、図16(a),(b)では、説明お
よび図の簡明化を図るために、各版胴1a,1b,1c
のドラムギヤ67を省略すると共に、各版胴プーリ13
7a,137b,137cを代表的に記載している。図
16(a),(b)に示すとおり、第1版胴1aに対し
て、第2版胴1bと第3版胴1cとは、実施形態1と同
様の天地移動手段245,247によって並列的に連結
されている。第3版胴1cは、第1版胴1aや第2版胴
1bと同様の構成を有する。第2版胴1bと第3版胴1
cとは、第1版胴1aを介してのみ駆動力伝達関係にあ
り、それ故に、互いに密接な駆動連結状態にはないと言
える。第3版胴1cは、長い歯付きベルト135Aを備
えた天地移動手段247を介して第1版胴1aに連結さ
れている。天地移動手段247は、長い歯付きベルト1
35Aを用いている以外は天地移動手段245と同様の
構成を有する。
【0117】図16(a),(b)において、第1版胴
1aから給紙方向Xの下流側に配設された下流位版胴群
に属する第2版胴1b、第3版胴1cが、版胴1aに対
して並列的な駆動連結状態にあるとき、制御装置200
は、下流位版胴群における上流側からの順位にかかわら
ず、第2版胴1b、第3版胴1cの各天地移動調整を行
うべく各天地移動調整手段の天地移動手段245、24
6を制御するものである。
【0118】すなわち、図16(c)に示すように、先
ず、第1版胴1aにおける1色目画像位置合わせ処理
(図16(c)のフローチャートでは、第1版胴位置調
整…と記載している以下第2版胴、第3版胴も同じ)を
実施形態1と同様に給送タイミングを可変することで行
った後、次に第2版胴1bにおける2色目画像位置合わ
せ処理を天地移動手段245を用いて行い、最後に第3
版胴1cにおける3色目画像位置合わせ処理を天地移動
手段247を用いて行うものである。また、これに限ら
ず、図16(d)に示すように、先ず、第1版胴1aに
おける1色目画像位置合わせ処理を実施形態1と同様に
給送タイミングを可変することで行った後、次に第3版
胴1cにおける3色目画像位置合わせ処理を天地移動手
段247を用いて行い、最後に第2版胴1bにおける3
色目画像位置合わせ処理を天地移動手段245を用いて
行うものである。
【0119】ここで、天地移動手段245を動作させて
第2版胴1bの回転方向の位相調整を行っている時、第
3版胴1cにおける天地移動手段247のベルト135
Aが掛け渡されている第1版胴1aの版胴プーリ137
aがメインモータ131の電気的なロック状態によっ
て、第2版胴1bに対して相対的に負荷の大きいロック
・固定状態となっているので、回転するようなことはな
く、天地移動調整を確実に行える。この関係は、天地移
動手段247を動作させて第3版胴1cの回転方向の位
相調整を行っている時も同様である。
【0120】(実施形態4)図17に、実施形態4を示
す。この実施形態4は、実施形態1の版胴駆動機構23
0に代えて、版胴駆動機構130を有すること、および
印刷用紙22の給送タイミングを可変する実施形態1の
上記最上流位版胴調整手段および天地移動手段245を
備えた上記下流位版胴調整手段に代えて、天地移動調整
手段113を有することが主に相違する。実施形態4
は、実施形態1ないし3のようなレジスト精度の向上を
望まなくてもよい場合に有効であり、印刷用紙22の給
送制御方式としては従来のセクタギヤ方式を採用してい
るものである。
【0121】版胴駆動機構130は、給紙装置20近傍
における奥側の本体フレーム501の不動部材に固設さ
れたメインモータ131と、メインモータ131に連結
されていて、奥側の本体フレーム501に軸受(図示せ
ず)を介して回動自在に支持され給紙駆動機構を構成す
る給紙駆動軸141と、この給紙駆動軸141に電磁ク
ラッチ133を介して取付けられた給紙プーリ143
と、版胴1a側の駆動軸134aに電磁クラッチ232
aを介して取付けられた2連の版胴プーリ138a’
と、版胴1b側の駆動軸134bに電磁クラッチ232
bを介して取付けられた版胴プーリ138bと、版胴1
a側の天地移動手段160Aを経由して給紙プーリ14
3と版胴プーリ138a’との間に掛け渡されているベ
ルト136と、版胴1b側の天地移動手段160Bを経
由して版胴プーリ138a’と版胴プーリ138bとの
間に掛け渡されているベルト135Aと、駆動軸134
aの先端に固設されドラムユニット100aのドラムギ
ア67と選択的に噛合する駆動ギア139aと、駆動軸
134bの先端に固設されドラムユニット100bのド
ラムギア67と選択的に噛合する駆動ギア139bとか
ら主に構成されている。奥側の本体フレーム501の下
部には各駆動軸134a,134bを回転可能に支持す
る図3に示されていると同様の軸受140がそれぞれ設
けられている。
【0122】版胴1a側の天地移動手段160Aは、実
施形態1の天地移動手段245と比較して、給紙プーリ
143と版胴1a側の版胴プーリ138a’との間に設
けられていて、歯付きのベルト135に代えた歯付きの
ベルト136を備えていること、および天地駆動モータ
148に代えて天地駆動モータ148Aを有することが
相違する。版胴1b側の天地移動手段160Bは、天地
移動手段160Aと比較して、版胴1a側の版胴プーリ
138a’と版胴1b側の版胴プーリ138bとの間に
設けられていて、歯付きのベルト136に代えた歯付き
のベルト136Aを備えていること、および天地駆動モ
ータ148Aに代えて天地駆動モータ148Bを有する
ことが相違する。
【0123】次に、天地移動調整手段113の動作を述
べる。例えば、図7ないし図9において、試し印刷キー
172を押下して試し印刷をして、その印刷物22を確
認した結果、版胴1a側に対応する黒色の印刷画像22
Gを印刷用紙22の前側(天側でもある)にあと5mm
移動しなければいけないと共に、版胴1b側に対応する
赤色の印刷画像22Gを印刷用紙22の前側(天側でも
ある)にあと7mm移動しなければいけないことがわか
ったとする。
【0124】この場合は、図11に示す画像位置合わせ
フローに係るプログラムにしたがって動作を行う。そし
て、上記したような印刷物22における天地方向の画像
位置合わせでは、印刷用紙22に対して2色目の画像の
位置合わせを行ってから、1色目(黒色)の版胴1aの
天地移動調整を行った場合、先に画像の位置合わせを行
った2色目(赤色)の画像位置が所望とする最初の画像
位置合わせ位置からずれてしまうので、1色目(黒色)
の版胴1aからのみ天地移動調整を行うべく、先ず、位
置調整キー175を押すことによって、実施形態1と同
様にして、1色目(黒色)の版胴1aからのみ天地移動
調整を行うことを可能とする状態を設定する。
【0125】まず、1色目画像位置合わせ処理を行うた
めに、位置調整キー175が既に押されているので、天
地移動手段160Aの天地駆動モータ148Aは起動設
定状態にある。次いで、1色目の版胴1aの天地移動設
定により位相移動処理を行う。すなわち、天移動量設定
キー191を押すと、発光部天197が点灯して移動量
表示部199が移動量をmm単位で表示するので、その
表示が1から順に5になるまで押し続け、5になったら
天移動量設定キー191から手を離せば、版胴1aの天
方向の移動が停止し、版胴1aは、図11に示すように
天方向に5mm移動される。
【0126】次いで、2色目画像位置合わせ処理が行わ
れる。2色目画像位置合わせ処理では、上記したよう
に、版胴1b側に対応する赤色の印刷画像22Gを印刷
用紙22の前側(天側でもある)にあと7mm移動する
ために、まず、天地版胴選択キー190bを押下して版
胴1bを選択した後、その天地移動手段160Bの天地
駆動モータ148Bを起動設定状態とする。次いで、2
色目の版胴1bの天地移動設定により位相移動処理を行
う。すなわち、天移動量設定キー191を押すと、発光
部天197が点灯して移動量表示部199が移動量をm
m単位で表示するので、その表示が1から順に7になる
まで押し続け、7になったら天移動量設定キー191か
ら手を離せば、版胴1bの天方向の移動が停止し、版胴
1bは、図11に示すように天方向に7mm移動され
る。
【0127】上記過程において、天地移動調整手段11
3では次の制御動作が行われる。制御装置200のCP
U201は、位置調整キー175からの設定信号に基づ
いて、1色目(黒色)の版胴1aからのみ天地移動調整
を行うべく版胴駆動機構130および天地移動手段16
0Aを制御する。すなわち、制御装置200のCPU2
01は、電磁クラッチ133をオンすることでメインモ
ータ131と給紙プーリ143とを接続し、電磁クラッ
チ232aをオンすることで版胴1aの駆動軸134a
と版胴プーリ138a’とを接続し、さらに電磁クラッ
チ232bをオフすることで版胴1bの駆動軸134b
と版胴プーリ138bとを非接続(断)状態にする。そ
して、天移動量設定キー191が押されている間、天地
移動手段160Aの天地駆動モータ148Aが回転駆動
されることにより、その回転駆動力がピニオン147へ
伝達され、ピニオン147の回転運動がスライダアーム
146のラック149で直線運動に変換され、ラック1
49が矢印下方向Dに移動されることによってスライダ
アーム146、移動上プーリ150および移動下プーリ
151もベルト135を介して矢印下方向Dに一緒に変
位される。これにより、ベルト136および版胴プーリ
138a’は反時計回り方向に回転され、ドラムギヤ6
7は時計回り方向に回転されるので、版胴1aの位相は
印刷回転方向にその位相を進めた状態、すなわち天方向
に移動され、印刷画像22G位置が印刷物の前側方向へ
移動される。
【0128】次いで、制御装置200のCPU201
は、天地版胴選択キー190bからの信号に基づいて、
天地移動手段160Bの天地駆動モータ148Bを起動
状態にする。そして、制御装置200のCPU201
は、電磁クラッチ133を引き続きオンすることでメイ
ンモータ131と給紙プーリ143とを接続し、電磁ク
ラッチ232aを引き続きオンすることで版胴1aの駆
動軸134aと版胴プーリ138a’とを接続し、さら
に電磁クラッチ232bをオンすることで版胴1bの駆
動軸134bと版胴プーリ138bとを接続にする。制
御装置200のCPU201は、天移動量設定キー19
1からの信号に基づいて、天移動量設定キー191が押
されている間、天地駆動モータ148Bが回転駆動され
ることにより、上記したと同様にして、ラック149が
矢印下方向Dに移動されることによってスライダアーム
146、移動上プーリ150および移動下プーリ151
もベルト135を介して矢印下方向Dに一緒に変位され
る。これにより、ベルト136Aおよび版胴プーリ13
8bは反時計回り方向に回転され、ドラムギヤ67は時
計回り方向に回転されるので、版胴1bの位相は印刷回
転方向にその位相を進めた状態、すなわち天方向に移動
され、印刷画像22G位置が印刷物の前側方向へ移動さ
れる。
【0129】このように版胴1a側の天地移動手段16
0Aを動作させる時、CPU201からの指令信号によ
り、電磁クラッチ133をオンすることでメインモータ
131と給紙プーリ143とを接続し、電磁クラッチ2
32aをオンすることで版胴1aの駆動軸134aと版
胴プーリ138a’とを接続し、さらに電磁クラッチ2
32bをオフすることで版胴1bの駆動軸134bと版
胴プーリ138bとを非接続(断)状態にするので、給
紙駆動軸141に連結されたメインモータ131の電気
的なロック状態によって、版胴1a側に対して相対的に
負荷の大きいロック・固定状態となっているので、給紙
プーリ143が回転するようなことはなく、かつ、版胴
1bにはその駆動力が伝達されないので適宜の負荷によ
り版胴1bは停止状態にあり、したがって、版胴1aの
みが天地駆動モータ148Aの作動によって天地移動調
整されることとなる。これと同様に、版胴1b側の天地
移動手段160Bを動作させる時、CPU201からの
指令信号により、電磁クラッチ133をオンすることで
メインモータ131と給紙プーリ143とを接続し、電
磁クラッチ232aをオンすることで版胴1aの駆動軸
134aと版胴プーリ138a’とを接続し、さらに電
磁クラッチ232bをオンすることで版胴1bの駆動軸
134bと版胴プーリ138bとを接続するので、給紙
駆動軸141に連結されたメインモータ131の電気的
なロック状態によって、給紙プーリ143が回転するよ
うなことはなく、かつ、版胴1aに対しても相対的に負
荷の大きいロック・固定状態となっているので、回転す
るようなことはなく、版胴1bのみが天地駆動モータ1
48Bの作動によって天地移動調整されることとなる。
【0130】実施形態4においても、各版胴1a,1b
の何れか一方のみの天地移動調整を行いたい場合には、
それに対応する天地版胴選択キー190a,190bの
何れか一方のみを押下してその版胴1aまたは1bを個
別に選択することにより、天地移動調整を行えることは
いうまでもない。制御装置200の機能は、上記した制
御機能に限らず、次のようにしてもよい。例えば、版胴
1a側に対応する黒色の1色目画像位置合わせ処理と、
版胴1b側に対応する赤色の2色目画像位置合わせ処理
とを行う場合であって、上記したように2つの天地版胴
選択キー190a,190bを備えているときには、位
置調整キー175を押すことに代えて(すなわち、位置
調整キー175を押さないで)、先ず最初に、1色目画
像位置合わせ処理を行うために、天地版胴選択キー19
0aを押下して版胴1aを選択することによって、以降
の動作を上記した例と同様に各電磁クラッチの制御を含
めて行ってもよい。
【0131】(実施形態5)図18に、実施形態5を示
す。この実施形態5は、実施形態1および4と比較し
て、新たに2つの版胴1c,1dを付加したこと、およ
びこれに伴い版胴1c,1d周辺の装置、つまり図示を
省略した製版装置および排版装置、中間搬送装置17
b,17c、印圧装置32c,32d等が増加している
ことが主に相違する。各版胴1c,1dは、実施形態1
の各版胴1a,1bと略同様の構成を有し、そのインキ
供給手段により供給されるインキ色のみ異なるものであ
り、また各中間搬送装置17b,17cおよび各印圧装
置32c,32dも実施形態1の各中間搬送装置17
a,17bおよび各印圧装置32a,32bと同様の構
成を有しているので、それらを同一符号の末尾に符号
b、cまたはdを付加することで区別することとし、そ
の説明を省略する。実施形態5に示す複胴式孔版印刷装
置において、実施形態1と類似の天地移動調整手段を配
設して動作させることが可能であることはいうまでもな
い。この天地移動調整手段は、上記実施形態1から容易
に類推して実施することができるのでその説明を省略す
る。
【0132】実施形態1のように2つの版胴1a,1b
を備えた装置では、2色印刷が可能となり、実施形態5
のように4つの版胴1a,1b,1c,1dを備えたも
のでは、4色のカラーインキを用いると、4色カラー印
刷が可能となる。また、4つの版胴1a,1b,1c,
1dを備えたものでは、周知のフルカラー用のイエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(B
r)のカラーインキを用いて周知のフルカラー印刷を行
うことができる。さらに、実施形態5のフルカラー印刷
装置に、2色の特色カラーインキを供給することができ
る6つの版胴を備えた装置では、4色フルカラー印刷に
2色の特色を重ねた印刷が可能となる。実施形態5等に
おけるマスタ33a,33b,33c,33d等の製版
は、それぞれに合った周知の色分解や色指定によって製
版されるようになされていることはいうまでもない。
【0133】実施形態1ないし5における制御装置20
0の制御は、上記各制御に限定されず、位置調整キー1
75からの設定信号が出力されないとき、上記したよう
に液晶表示部177にその旨の警告表示を行うと共に、
各版胴における天地移動調整を禁止すべく各天地移動調
整手段を制御するようにしてもよい。
【0134】実施形態1ないし5における制御装置20
0の制御は、上記各制御に限定されず、液晶表示部17
7あるいはブザーのような警告報知手段を具備していな
い場合には、位置調整キー175からの設定信号が出力
されないとき、各版胴における天地移動調整を禁止すべ
く各天地移動調整手段を制御するようにしてもよい。
【0135】実施形態1ないし5において、位置調整キ
ー175は必ずしも必要な構成ではなく、例えば、給紙
方向Xの最上流側に配設された最上流位版胴1aからの
み天地移動調整を可能とすべく天地移動調整可能状態が
予め設定されているような装置、換言すれば天地移動調
整の順番が給紙方向Xの下流側に配設された下流位版胴
からは実施不可能に構成された装置にあっては、各版胴
の回転方向の位相を印刷用紙に対して相対的に変えるこ
とにより、印刷用紙に対する印刷画像位置の天地移動調
整を各版胴毎に個別に行うための天地移動調整手段と、
複数の版胴のうち、給紙方向の最上流側に配設された最
上流位版胴からのみ天地移動調整を行うべく天地移動調
整手段を制御する制御手段とを有していればよい言える
(請求項1参照)。
【0136】複胴式孔版印刷装置500は、上記したよ
うな感熱デジタル製版一体型孔版印刷装置を構成するも
のに限らず、例えば各版胴1a,1bが上記したような
ドラムユニット100a,100bを構成していて本体
フレーム501から着脱自在な構成を有するものにあっ
ては、上記本体フレーム501と別体に配設された製版
給版装置あるいは排版装置(共に図示せず)によってマ
スタを製版し給版したり、あるいは使用済みのマスタを
各版胴1a,1bの外周面から剥離し排版したりしても
よく、各製版装置41a,41bおよび各排版装置42
a,42bを上記本体フレーム501に必ずしも具備し
ていなくてもよいといえる。また、製版するためのデー
タは、上記したように原稿読取装置で読み取ったデータ
でもあるいはコンピュータ等で作成されたデータであっ
てもよい。
【0137】また、実施形態1ないし5等では、特開平
10−297074号公報記載の複胴式孔版印刷装置に
おける左右移動調整手段110、綴じ代印刷調整手段1
11および縦綴じ代印刷調整手段113等を適宜の組み
合わせで複数配設されていてもよい。以上述べたとお
り、本発明を実施例を含む特定の実施形態等について説
明したが、本発明の構成は、上述した実施形態1ないし
5等に限定されるものではなく、これらを適宜組み合わ
せて構成してもよく、本発明の範囲内において、その必
要性および用途等に応じて種々の実施形態や実施例を構
成し得ることは当業者ならば明らかである。
【0138】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
上述した諸問題点を解決することができる新規な複胴式
印刷装置を提供することができる。請求項毎の特有の効
果を挙げれば以下のとおりである。請求項1記載の発明
によれば、各版胴の回転方向の位相を印刷用紙に対して
相対的に変えることにより、印刷用紙に対する印刷画像
位置の天地移動調整を各版胴毎に個別に行うための天地
移動調整手段と、複数の版胴のうち、給紙方向の最上流
側に配設された最上流位版胴からのみ天地移動調整を行
うべく天地移動調整手段を制御する制御手段とを有する
ことにより、制御手段が、複数の版胴のうち、給紙方向
の最上流側に配設された最上流位版胴からのみ天地移動
調整を行うべく天地移動調整手段を制御するので、印刷
用紙に対する印刷画像の天地方向の位置ずれを生じるこ
となく、その画像位置合わせを各版胴毎に容易に行え
る。
【0139】請求項2記載の発明によれば、各版胴の回
転方向の位相を印刷用紙に対して相対的に変えることに
より、印刷用紙に対する印刷画像位置の天地移動調整を
各版胴毎に個別に行うための天地移動調整手段と、複数
の版胴のうち、給紙方向の最上流側に配設された最上流
位版胴からのみ天地移動調整を可能とすべく天地移動調
整可能状態を設定するための天地移動調整設定手段と、
天地移動調整設定手段からの信号に基づいて、最上流位
版胴からのみ上記天地移動調整を行うべく天地移動調整
手段を制御する制御手段とを有することにより、制御手
段が、天地移動調整設定手段からの信号に基づいて、最
上流位版胴からのみ天地移動調整を行うべく天地移動調
整手段を制御するので、印刷用紙に対する印刷画像の天
地方向の位置ずれを生じることなく、その画像位置合わ
せを各版胴毎に容易に行える。
【0140】請求項3記載の発明によれば、最上流位版
胴から給紙方向の下流側に配設された下流位版胴群に属
する各版胴が、最上流位版胴に対して直列的な駆動連結
状態にあるとき、制御手段は、下流位版胴群の上流側か
ら順に配設された各版胴の天地移動調整を上記順に行う
べく各天地移動調整手段を制御することにより、請求項
1または2記載の発明の効果に加えて、装置の大型化お
よびコストアップを抑えることができる。
【0141】請求項4記載の発明によれば、最上流位版
胴から給紙方向の下流側に配設された下流位版胴群に属
する各版胴が、最上流位版胴に対して並列的な駆動連結
状態にあるとき、制御手段は、下流位版胴群における上
流側からの順位にかかわらず各版胴の天地移動調整を行
うべく各天地移動調整手段を制御することにより、請求
項1または2記載の発明の効果を奏する。
【0142】請求項5記載の発明によれば、天地移動調
整手段は、最上流位版胴について配設された最上流位版
胴天地移動調整手段と、最上流位版胴を除く各版胴毎に
配設された下流位版胴天地移動調整手段とからなり、最
上流位版胴天地移動調整手段は、印刷用紙の先端を最上
流位版胴に向けて給送するレジスト手段と、レジスト手
段を駆動するレジスト駆動手段と、最上流位版胴に対す
る天地移動量を設定するための上流位版胴天地移動量設
定手段と、上流位版胴天地移動量設定手段からの信号に
応じて、レジスト手段による印刷用紙の先端を給送する
給送タイミングを変えることにより、最上流位版胴に対
して天地移動調整を行うべくレジスト駆動手段を制御す
る給送タイミング制御手段とを具備することにより、請
求項1ないし4の何れか一つに記載の発明の効果に加え
て、レジスト精度を向上することができると共に、装置
の大型化およびコストアップを抑えることができる。
【0143】請求項6記載の発明によれば、上記構成を
具備していることにより、請求項1ないし4の何れか一
つに記載の発明の効果を奏する。
【0144】請求項7記載の発明によれば、レジスト駆
動手段は、最上流位版胴を駆動する駆動系に対して独立
して設けられたステッピングモータからなることによ
り、請求項5記載の発明の効果に加えて、制御装置のプ
ログラムを簡素化できると共に、演算処理速度を速くす
ることができる。
【0145】請求項8記載の発明によれば、天地移動調
整設定手段からの設定信号が出力されないとき、その旨
の警告報知を行う警告報知手段を有することにより、印
刷用紙に対する天地方向の画像位置ずれを生じるおそれ
を未然に防ぐことができる。
【0146】請求項9記載の発明によれば、天地移動調
整設定手段からの設定信号が出力されないとき、制御手
段は、各版胴における天地移動調整を禁止すべく各天地
移動調整手段を制御することにより、印刷用紙に対する
天地方向の画像位置ずれを生じるおそれを未然かつ確実
に防ぐことができる。
【0147】請求項10記載の発明によれば、天地移動
調整設定手段からの設定信号が出力されないとき、制御
手段は、各版胴における天地移動調整を禁止すべく各天
地移動調整手段を制御することにより、印刷用紙に対す
る天地方向の画像位置ずれを生じるおそれを未然かつ確
実に防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1を示す複胴式孔版印刷装置
を本体フレームの手前側から見たときの概略的な正面図
である。
【図2】実施形態1における天地移動調整手段および版
胴駆動機構を本体フレームの奥側から見たときの概略的
な背面図である。
【図3】実施形態1におけるドラムユニットおよび版胴
駆動機構の要部の側断面図である。
【図4】実施形態1における操作パネルの平面図であ
る。
【図5】実施形態1におけるホームポジションセンサお
よび遮光板を示す要部の斜視図である。
【図6】実施形態1における制御構成を示すブロック図
である。
【図7】実施形態1において各版胴の位相が標準の場合
の印刷画像の位置状態を表す平面図である。
【図8】実施形態1において各版胴の位相を遅らせた場
合の印刷画像の位置状態を表す平面図である。
【図9】実施形態1において各版胴の位相を進めた場合
の印刷画像の位置状態を表す平面図である。
【図10】実施形態1における天地移動手段の動作状態
を本体フレームの手前側から見たときの概略的な正面図
である。
【図11】実施形態1等における画像位置合わせ処理の
フローチャートである。
【図12】図11における1色目画像位置合わせ処理の
フローチャートである。
【図13】図11における2色目画像位置合わせ処理の
フローチャートである。
【図14】図11におけるN色目画像位置合わせ処理の
フローチャートである。
【図15】(a)は実施形態2における天地移動手段お
よび版胴駆動機構を本体フレームの奥側から見たときの
概略的な背面図であり、(b)は同天地移動手段による
画像位置合わせ処理のフローチャートである。
【図16】(a)は実施形態3における天地移動手段お
よび版胴駆動機構を本体フレームの奥側から見たときの
概略的な背面図であり、(b)は同天地移動手段の概略
的な平面図であり、(c)および(d)は、同画像位置
合わせ処理のフローチャートである。
【図17】実施形態4における天地移動調整手段および
版胴駆動機構を本体フレームの奥側から見たときの概略
的な背面図である。
【図18】実施形態5を示す複胴式孔版印刷装置を本体
フレームの手前側から見たときの概略的な正面図であ
る。
【符号の説明】
1a 最上流位版胴(第1版胴) 1b,1c,1d 下流位版胴群に属する版胴 29,30 レジスト手段としてのレジストロ
ーラ対 33a,33b マスタ 55 レジスト駆動手段としてのレジス
トモータ 59a,59b 版胴回転位置検知センサ 70a,70b ホームポジションセンサ 100a,100b ドラムユニット 113,212 天地移動調整手段 130,230 版胴駆動機構 131 メインモータ 148,148A,148B 天地移動手段を構成す
る天地駆動モータ 160A,160B,245,247 天地移動手段 170 操作パネル 175 天地移動調整設定手段としての位
置調整設定キー 190a,190b 版胴選択手段としての天地版胴選
択キー 191 天地移動量設定手段としての天移
動量設定キー 192 天地移動量設定手段としての地移
動量設定キー 195 同時離脱モード設定手段としての
ドラム離脱キー 200 制御手段、給送タイミング制御手
段、天地移動制御手段を兼ねる制御装置 500 複胴式印刷装置の一例としての複
胴式孔版印刷装置 X 給紙方向

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の版胴を有し、マスタを各版胴に巻き
    付け、上記各版胴上のマスタにインキを供給して上記各
    版胴上のマスタに印刷用紙を押し付けることにより、印
    刷用紙に連続的に印刷を行う複胴式印刷装置において、 上記各版胴の回転方向の位相を印刷用紙に対して相対的
    に変えることにより、印刷用紙に対する印刷画像位置の
    天地移動調整を上記各版胴毎に個別に行うための天地移
    動調整手段と、 上記複数の版胴のうち、給紙方向の最上流側に配設され
    た最上流位版胴からのみ上記天地移動調整を行うべく上
    記天地移動調整手段を制御する制御手段と、 を有することを特徴とする複胴式印刷装置。
  2. 【請求項2】複数の版胴を有し、マスタを各版胴に巻き
    付け、上記各版胴上のマスタにインキを供給して上記各
    版胴上のマスタに印刷用紙を押し付けることにより、印
    刷用紙に連続的に印刷を行う複胴式印刷装置において、 上記各版胴の回転方向の位相を印刷用紙に対して相対的
    に変えることにより、印刷用紙に対する印刷画像位置の
    天地移動調整を上記各版胴毎に個別に行うための天地移
    動調整手段と、 上記複数の版胴のうち、給紙方向の最上流側に配設され
    た最上流位版胴からのみ上記天地移動調整を可能とすべ
    く天地移動調整可能状態を設定するための天地移動調整
    設定手段と、 上記天地移動調整設定手段からの信号に基づいて、上記
    最上流位版胴からのみ上記天地移動調整を行うべく上記
    天地移動調整手段を制御する制御手段と、 を有することを特徴とする複胴式印刷装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の複胴式印刷装置に
    おいて、 上記最上流位版胴から上記給紙方向の下流側に配設され
    た下流位版胴群に属する上記各版胴が、上記最上流位版
    胴に対して直列的な駆動連結状態にあるとき、上記制御
    手段は、上記下流位版胴群の上記上流側から順に配設さ
    れた上記各版胴の上記天地移動調整を上記順に行うべく
    上記各天地移動調整手段を制御することを特徴とする複
    胴式印刷装置。
  4. 【請求項4】請求項1または2記載の複胴式印刷装置に
    おいて、 上記最上流位版胴から上記給紙方向の下流側に配設され
    た下流位版胴群に属する上記各版胴が、上記最上流位版
    胴に対して並列的な駆動連結状態にあるとき、上記制御
    手段は、上記下流位版胴群における上記上流側からの順
    位にかかわらず上記各版胴の上記天地移動調整を行うべ
    く上記各天地移動調整手段を制御することを特徴とする
    複胴式印刷装置。
  5. 【請求項5】請求項1ないし4の何れか一つに記載の複
    胴式印刷装置において、 上記天地移動調整手段は、上記最上流位版胴について配
    設された最上流位版胴天地移動調整手段と、上記最上流
    位版胴を除く上記各版胴毎に配設された下流位版胴天地
    移動調整手段とからなり、 上記最上流位版胴天地移動調整手段は、印刷用紙の先端
    を上記最上流位版胴に向けて給送するレジスト手段と、
    上記レジスト手段を駆動するレジスト駆動手段と、上記
    最上流位版胴に対する天地移動量を設定するための上流
    位版胴天地移動量設定手段と、上記上流位版胴天地移動
    量設定手段からの信号に応じて、上記レジスト手段によ
    る印刷用紙の先端を給送する給送タイミングを変えるこ
    とにより、上記最上流位版胴に対して上記天地移動調整
    を行うべく上記レジスト駆動手段を制御する給送タイミ
    ング制御手段とを具備し、 上記下流位天地移動調整手段は、上記最上流位版胴を除
    く上記各版胴毎にそれぞれ設けられた、上記各版胴を印
    刷用紙の天地方向に移動するための天地移動手段と、上
    記最上流位版胴を除く上記各版胴を個別に選択してその
    天地移動手段を起動設定するための版胴選択手段と、上
    記版胴選択手段により選択された上記版胴の天地移動量
    を設定するための天地移動量設定手段と、上記版胴選択
    手段からの信号に基づいて選択された上記版胴の上記天
    地移動手段を起動させると共に、上記天地移動量設定手
    段からの信号に応じて上記版胴選択手段により選択され
    た上記版胴を所定の天地移動量移動させるべくその天地
    移動手段を制御する天地移動制御手段とを具備すること
    を特徴とする複胴式印刷装置。
  6. 【請求項6】請求項1ないし4の何れか一つに記載の複
    胴式印刷装置において、 上記天地移動調整手段は、上記最上流位版胴を含む上記
    各版胴毎にそれぞれ設けられた、上記各版胴を印刷用紙
    の天地方向に移動するための天地移動手段と、上記最上
    流位版胴を含む上記各版胴を個別に選択してその天地移
    動手段を起動設定するための版胴選択手段と、上記版胴
    選択手段により選択された上記版胴の天地移動量を設定
    するための天地移動量設定手段と、上記版胴選択手段か
    らの信号に基づいて上記版胴選択手段により選択された
    上記最上流位版胴または上記各版胴の上記天地移動手段
    を起動させると共に、上記天地移動量設定手段からの信
    号に応じて上記版胴選択手段により選択された上記最上
    流位版胴または上記各版胴を所定の天地移動量移動させ
    るべくその天地移動手段を制御する天地移動制御手段と
    を具備することを特徴とする複胴式印刷装置。
  7. 【請求項7】請求項5記載の複胴式印刷装置において、 上記レジスト駆動手段は、上記最上流位版胴を駆動する
    駆動系に対して独立して設けられたステッピングモータ
    からなることを特徴とする複胴式印刷装置。
  8. 【請求項8】請求項2記載の複胴式印刷装置において、 上記天地移動調整設定手段からの設定信号が出力されな
    いとき、その旨の警告報知を行う警告報知手段を有する
    ことを特徴とする複胴式印刷装置。
  9. 【請求項9】請求項2記載の複胴式印刷装置において、 上記天地移動調整設定手段からの設定信号が出力されな
    いとき、上記制御手段は、上記各版胴における上記天地
    移動調整を禁止すべく上記各天地移動調整手段を制御す
    ることを特徴とする複胴式印刷装置。
  10. 【請求項10】請求項8記載の複胴式印刷装置におい
    て、 上記天地移動調整設定手段からの設定信号が出力されな
    いとき、上記制御手段は、上記各版胴における上記天地
    移動調整を禁止すべく上記各天地移動調整手段を制御す
    ることを特徴とする複胴式印刷装置。
JP07122399A 1999-03-17 1999-03-17 複胴式孔版印刷装置 Expired - Fee Related JP4398534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07122399A JP4398534B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 複胴式孔版印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07122399A JP4398534B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 複胴式孔版印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000263906A true JP2000263906A (ja) 2000-09-26
JP4398534B2 JP4398534B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=13454476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07122399A Expired - Fee Related JP4398534B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 複胴式孔版印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4398534B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316469A (ja) * 2001-04-19 2002-10-29 Tohoku Ricoh Co Ltd 多色印刷機及び多色印刷システム
JP2003001918A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Tohoku Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP2005132040A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Tohoku Ricoh Co Ltd 印刷装置及び印刷方法
JP2006341560A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Tohoku Ricoh Co Ltd 印刷装置・ドラムユニット
JP2008290297A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Tohoku Ricoh Co Ltd 複胴式印刷装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316469A (ja) * 2001-04-19 2002-10-29 Tohoku Ricoh Co Ltd 多色印刷機及び多色印刷システム
JP2003001918A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Tohoku Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP2005132040A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Tohoku Ricoh Co Ltd 印刷装置及び印刷方法
CN100333903C (zh) * 2003-10-31 2007-08-29 东北理光株式会社 印刷装置
JP2006341560A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Tohoku Ricoh Co Ltd 印刷装置・ドラムユニット
JP2008290297A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Tohoku Ricoh Co Ltd 複胴式印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4398534B2 (ja) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4279516B2 (ja) 印刷機
JP4138045B2 (ja) 孔版印刷装置
JP4047993B2 (ja) 孔版印刷方法
US5535671A (en) Stencil duplicating machine applying uniform tension to a stencil
JP4268699B2 (ja) 孔版印刷装置
JP5015560B2 (ja) 印刷方法および印刷装置
JP4398534B2 (ja) 複胴式孔版印刷装置
JP4515577B2 (ja) 複胴式印刷装置
US6356293B1 (en) Printer including a plurality of print drums
JP3939839B2 (ja) 複胴式印刷装置
US6311613B1 (en) Stencil printer
JP4750317B2 (ja) 印刷装置
JP5077842B2 (ja) 複胴式印刷装置
JPH10297074A (ja) 複胴式孔版印刷装置
JPH11151852A (ja) 複胴式印刷装置
JP5059391B2 (ja) 両面印刷方法および両面印刷装置
US7331284B2 (en) Multi-drum stencil printer with duplex printing sections
JP4500405B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2002080129A (ja) 給紙装置及びこれを有する印刷装置
JP2002036511A (ja) 印刷装置
EP1086824A1 (en) Stencil printing machine
JP2001010195A (ja) 印刷装置
JP3913529B2 (ja) 多色印刷装置
JP4632493B2 (ja) 印刷装置
JP4592886B2 (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151030

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151030

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees