JP2000226689A - 電子部品のバンプ電極形成方法および電子部品 - Google Patents

電子部品のバンプ電極形成方法および電子部品

Info

Publication number
JP2000226689A
JP2000226689A JP11029717A JP2971799A JP2000226689A JP 2000226689 A JP2000226689 A JP 2000226689A JP 11029717 A JP11029717 A JP 11029717A JP 2971799 A JP2971799 A JP 2971799A JP 2000226689 A JP2000226689 A JP 2000226689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
electrode
bump
metal layer
base metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11029717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3988300B2 (ja
Inventor
Norimasa Asakura
教真 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP02971799A priority Critical patent/JP3988300B2/ja
Publication of JP2000226689A publication Critical patent/JP2000226689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3988300B2 publication Critical patent/JP3988300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下地金属層、めっき層および半田バンプ部が
順次形成されたバンプ電極における下地金属層上にめっ
き層を形成するため、下地金属層が形成された複数の電
子部品本体を複数の導電性メディアとともにバレル内に
装填した状態で電気めっきを施すことが行なわれるが、
下地金属層の面積が小さいとき、めっき層に必要な析出
厚みを得るのに長時間費やされてしまう。 【解決手段】 電気めっき工程において、複数の導電性
メディアとともにバレル内に装填される複数の電子部品
本体28の外表面上に、下地金属層38だけでなく、下
地金属層38に電気的に接続されかつ下地金属層38よ
り大きい面積を有する外部電極42, 43を形成してお
く。導電性メディアは下地金属層38だけでなく外部電
極42, 43にも接触し、下地金属層38にめっき電流
が流れる機会が増え、めっき層に必要な析出厚みを得る
ための時間が短縮される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子部品のバン
プ電極形成方法およびこの方法によって有利に形成され
得るバンプ電極を備える電子部品に関するもので、特
に、下地金属層、その上に電気めっきにより形成される
めっき層およびその上に形成される半田バンプ部を備え
るバンプ電極における、めっき層の形成方法の改良に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】図7には、この発明にとって興味ある電
子部品1が示されている。
【0003】電子部品1は、相対向する2つの主面2お
よび3ならびにこれら主面2および3間を連結する4つ
の側面4、5、6および7を有する、直方体状をなす電
子部品本体8を備えている。図7は、電子部品1の外観
を斜視図で示すものであるが、この電子部品1の実装面
側を上方に向けた状態で図示している。この実装面すな
わち主面2上には、複数の、たとえば12個のバンプ電
極9が形成されている。このようなバンプ電極9を介し
ての接続を適用して電子部品1を適宜の配線基板上に実
装するようにすれば、実装の高密度化を図ることができ
る。
【0004】図8には、バンプ電極9の詳細な構造例が
拡大されて断面図で示されている。
【0005】バンプ電極9は、電子部品本体8の外表面
すなわち主面2上に形成された下地金属層10と、その
上に電気めっきによりそれぞれ形成された第1および第
2のめっき層11および12と、その上に形成された半
田バンプ部13とを備えている。
【0006】下地金属層10は、電子部品本体8の内部
に形成されたビアホール接続部14に電気的に接続され
ていて、ビアホール接続部14は、電子部品本体8の内
部に設けられた内部電極等の電気的要素(図示せず。)
に電気的に接続されている。下地金属層10は、たとえ
ば銀からなり、焼付けまたはスパッタリングによって形
成される。
【0007】第1のめっき層11は、たとえばニッケル
からなり、第2のめっき層12は、たとえば錫または半
田からなる。第1のめっき層11は、バリア層として機
能するもので、下地金属層10を構成するたとえば銀の
ような金属が第2のめっき層12あるいは半田バンプ部
13へと拡散することを防止する。第2のめっき層12
は、半田に対する親和性を高め、半田バンプ部13の形
成を容易にするように機能する。
【0008】半田バンプ部13は、たとえば、半田ボー
ルをリフローにより第2のめっき層12上に付与するこ
とによって形成されたり、溶融半田中にディップするこ
とによって形成されたり、印刷により形成されたりする
ことができる。半田バンプ部13は、実質的に球状に突
出した形態を有しているが、この半田バンプ部13の径
は、下地金属層10の径に実質的に左右される。
【0009】上述した第1および第2のめっき層11お
よび12をそれぞれ形成するための電気めっき工程は、
これを多数の電子部品1について能率的に進めるため、
図示しないが、通常、複数の電子部品本体8を複数の導
電性メディアとともにバレル内に装填した状態で実施さ
れる。導電性メディアとしては、たとえば、金属ボー
ル、より具体的には、スチールボールが用いられる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、高密
度実装を可能とするためにバンプ電極9が採用されてい
る。したがって、この高密度実装を実現するためには、
バンプ電極9の径を小さくしなければならない。バンプ
電極9の径は、前述したように、下地金属層10の径に
実質的に左右されるため、バンプ電極9の径を小さくす
るためには、下地金属層10の径も小さくしなければな
らない。そのため、下地金属層10の径は、通常、1.
0mm以下、たとえば0.5mm程度とされる。
【0011】しかしながら、前述したように、バレルを
用いる電気めっきを適用して、下地金属層10上に第1
のめっき層11を形成しようとしたり、第1のめっき層
11上に第2のめっき層12を形成しようとしたりする
場合、これら第1および第2のめっき層11および12
の各々について、所望の析出厚みを得るのに比較的長時
間必要とするという問題に遭遇する。これは、下地金属
層10の径が小さくなればなるほど、導電性メディアと
下地金属層10または第1のめっき層11との間での接
触頻度がより低くなるためである。また、導電性メディ
アとして用いられる金属ボールは、たとえば0.8mm
程度の径を有しているが、この金属ボールの径が、下地
金属層10または第1のめっき層11の径に比較して大
きいことも、上述した接触頻度を低下させる原因となっ
ている。
【0012】そこで、この発明の目的は、上述したよう
な問題を解決し得る電子部品のバンプ電極形成方法およ
びこの方法によって有利に形成され得るバンプ電極を備
える電子部品を提供しようとすることである。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明は、まず、電子
部品本体の外表面上に、下地金属層、その上に電気めっ
きにより形成されためっき層およびその上に形成された
半田バンプ部を含むバンプ電極を形成している、電子部
品における上述したバンプ電極を形成するための方法に
向けられるものであって、上述した技術的課題を解決す
るため、次のような構成を備えることを特徴としてい
る。
【0014】すなわち、この発明に係る電子部品のバン
プ電極形成方法は、下地金属層とともに、この下地金属
層に電気的に接続されかつ下地金属層より大きい面積を
有する外部電極を、外表面上に形成している、電子部品
本体を用意する工程と、複数の導電性メディアおよび複
数の電子部品本体をバレル内に装填した状態で電気めっ
きを実施することによって、下地金属層上にめっき層を
形成する工程と、このめっき層上に、半田バンプを形成
する工程とを備えることを特徴としている。
【0015】この発明は、また、上述したような方法に
よって形成されたバンプ電極を備える、電子部品にも向
けられる。
【0016】この電子部品は、下地金属層、その上に電
気めっきにより形成されるめっき層およびその上に形成
される半田バンプ部を含むバンプ電極と、下地金属層に
電気的に接続されかつ下地金属層より大きい面積を有す
る外部電極との双方を、外表面上に形成している、電子
部品本体を備えている。
【0017】なお、上述した電子部品に備える外部電極
は、電子部品の完成段階では、削り取るなどして除去さ
れてもよい。そのため、前述のこの発明に係る方法によ
って形成されたバンプ電極を備える電子部品は、このよ
うに外部電極を備えないものも含むものと理解しなけれ
ばならない。
【0018】この発明において、電子部品本体は、典型
的には、相対向する2つの主面およびこれら2つの主面
間を連結する4つの側面を有する、直方体状をなしてい
る。この場合、下地金属層は、一方の主面上に形成さ
れ、かつ、外部電極は、側面上に形成されることが好ま
しい。
【0019】また、より好ましくは、側面上に形成され
る外部電極は、側面の交差する角の部分に形成される。
【0020】この発明は、また、次のような構成を備え
ることによって、積層コンデンサとして機能する電子部
品に対して有利に適用されることができる。
【0021】すなわち、この電子部品では、バンプ電極
は、第1および第2のバンプ電極を備え、外部電極は、
第1および第2の外部電極を備えている。また、電子部
品本体は、その主面の延びる方向に延びながら積層され
る複数の誘電体層と、特定の誘電体層を介して互いに対
向する少なくとも1対の第1および第2の内部電極と、
第2の内部電極に対して電気的に絶縁された状態で第1
の内部電極と第1のバンプ電極とを電気的に接続するよ
うに特定の誘電体層を貫通する第1のビアホール接続部
と、第1の内部電極に対して電気的に絶縁された状態で
第2の内部電極と第2のバンプ電極とを電気的に接続す
るように特定の誘電体層を貫通する第2のビアホール接
続部とを備えている。そして、第1の内部電極は、第1
の外部電極に電気的に接続され、かつ、第2の内部電極
は、第2の外部電極に電気的に接続されている。
【0022】
【発明の実施の形態】図1ないし図6は、この発明の一
実施形態を説明するためのものである。ここで、図1
は、この実施形態に係る電子部品21の外観を示す斜視
図であり、図2は、電子部品21の内部構造を、垂直方
向の断面をもって示す正面図であり、図3は、電子部品
21の内部構造を、第1の水平方向の断面をもって示す
平面図であり、図4は、電子部品21の内部構造を、第
1の断面とは異なる第2の水平方向の断面をもって示す
平面図である。図5は、図8に相当する図である。図6
は、電子部品21の製造の途中において与えられる形態
を示す斜視図である。
【0023】電子部品21は、相対向する2つの主面2
2および23とこれら2つの主面22および23間を連
結する4つの側面24、25、26および27とを有す
る、直方体状をなす電子部品本体28を備えている。
【0024】図1および図2では、電子部品21の実装
面側を上方へ向けた状態で図示されている。すなわち、
一方の主面22側が実装面側とされる。このような主面
22上には、複数のバンプ電極29および30が分布す
るように形成されている。これらバンプ電極29および
30は、後述する説明から明らかになるように、第1の
バンプ電極29と第2のバンプ電極30とに分類され、
第1のバンプ電極29と第2のバンプ電極30とは交互
に並ぶように配置されている。
【0025】電子部品21は、積層コンデンサを構成す
るもので、その電子部品本体28は、主面22および2
3の延びる方向に延びながら積層される、たとえばセラ
ミック誘電体からなる複数の誘電体層31と、複数のコ
ンデンサユニットを形成するように特定の誘電体層31
を介して互いに対向する複数対の第1および第2の内部
電極32および33を有している。
【0026】図3に、第1の内部電極32が図示されて
いることからわかるように、図3は、第1の内部電極3
2が通る断面を示し、また、図4に、第2の内部電極3
3が図示されていることからわかるように、図4は、第
2の内部電極33が通る断面を示している。なお、図3
および図4において、内部電極32および33は、ハッ
チングを施すことによって、各々の形成領域をより明確
に理解できるようにされている。
【0027】電子部品本体28の内部には、第1の内部
電極32と第1のバンプ電極29とを電気的に接続する
ように特定の誘電体層31を貫通して延びる第1のビア
ホール接続部34が設けられる。また、第1のビアホー
ル接続部34に隣り合いながら、第2の内部電極33と
第2のバンプ電極30とを電気的に接続するように特定
の誘電体層31を貫通して延びる第2のビアホール接続
部35が設けられている。
【0028】この実施形態では、より大きな静電容量が
得られるようにするため、それぞれ複数の第1および第
2の内部電極32および33が、誘電体層31の積層方
向に交互に配置され、それによって、第1の内部電極3
2と第2の内部電極33との対向する部分の数が複数と
され、複数のコンデンサユニットを形成するようにされ
ている。そして、これら複数のコンデンサユニットも、
上述した第1および第2のビアホール接続部34および
35によって並列接続される。
【0029】より詳細には、第1のビアホール接続部3
4は、第2の内部電極33を貫通しながら複数の第1の
内部電極32を互いに電気的に接続するように延び、か
つ、第2のビアホール接続部35は、第1の内部電極3
2を貫通しながら複数の第2の内部電極33を互いに電
気的に接続するように延びている。
【0030】また、第2の内部電極33は、第1のビア
ホール接続部34が貫通する部分の周囲にギャップ36
を形成していて、それによって、第1のビアホール接続
部34は、第2の内部電極33に対して電気的に絶縁さ
れた状態とされている。また、第1の内部電極32は、
第2のビアホール接続部35が貫通する部分の周囲にギ
ャップ37を形成していて、それによって、第2のビア
ホール接続部35は、第1の内部電極32に対して電気
的に絶縁された状態とされている。
【0031】前述したバンプ電極29および30は、図
8に示したバンプ電極9と実質的に同様の構造を有して
いる。また、第1および第2のバンプ電極29および3
0は、互いに実質的に同じ構造を有している。以下に
は、第1のバンプ電極29の構造について、図5を参照
しながら説明する。
【0032】バンプ電極29は、電子部品本体28の外
表面すなわち一方の主面22上に形成された下地金属層
38と、その上に電気めっきによりそれぞれ形成された
第1および第2のめっき層39および40と、その上に
形成された半田バンプ部41とを備えている。これら下
地金属層38、第1および第2のめっき層39および4
0、ならびに半田バンプ部41の各々の形態、材料およ
び形成方法については、特に断らない限り、図8に示し
た下地金属層10、第1および第2のめっき層11およ
び12ならびに半田バンプ部13の場合と実質的に同様
であるので、前述した説明を援用する。
【0033】この実施形態では、電子部品本体28の外
表面上には、上述したバンプ電極29および30に加え
て、複数の、たとえば4つの外部電極42および43が
形成されている。これら外部電極42および43は、電
子部品本体28の側面24〜27の交差する角の部分に
位置されている。外部電極42および43の形成には、
たとえば焼付けやスパッタリングが適用される。
【0034】外部電極42および43は、後述する説明
から明らかになるように、第1の外部電極42と第2の
外部電極43とに分類される。また、この実施形態で
は、2つの第1の外部電極42および2つの第2の外部
電極43は、それぞれ、対角線方向に対向するように配
置されている。
【0035】図3によく示されているように、第1の内
部電極32は、第1の外部電極42に電気的に接続され
ている。したがって、第1の外部電極42は、第1の内
部電極32および第1のビアホール接続部34を介し
て、第1のバンプ電極29の下地金属層38に電気的に
接続された状態となっている。
【0036】また、図4によく示されているように、第
2の内部電極33は、第2の外部電極43に電気的に接
続されている。したがって、第2の外部電極43は、第
2の内部電極33および第2のビアホール接続部35を
介して、第2のバンプ電極30の下地金属層38に電気
的に接続された状態となっている。
【0037】また、外部電極42および43は、それぞ
れ、下地金属層38より大きい面積を有している。
【0038】この発明では、バンプ電極29および30
の形成方法、より特定的には、下地金属層38上への第
1のめっき層39および第1のめっき層39上への第2
のめっき層40の各形成方法に特徴がある。
【0039】これらめっき層39および40を順次形成
するにあたって、まず、図6に示すような形態を有する
電子部品本体28が用意される。この電子部品本体28
は、下地金属層38とともに外部電極42および43を
外表面上に形成している。
【0040】次いで、このような複数の電子部品本体2
8は、図示しないが、複数のたとえば金属ボール、より
具体的には、スチールボールのような導電性メディアと
ともに、回転するバレル内に装填され、この状態で電気
めっきが実施され、たとえばニッケルからなる第1のめ
っき層39が下地金属層38上に形成される。
【0041】次に、同様に、回転するバレル内に装填し
た状態での電気めっきが実施され、第1のめっき層39
上に、たとえば錫または半田からなる第2のめっき層4
0が形成される。
【0042】上述した第1および第2のめっき層39お
よび40の形成のための各電気めっき工程において、下
地金属層38または第1のめっき層39にめっき電流が
流れる機会は、導電性メディアが下地金属層38または
第1のめっき層39に接触することによってもたらされ
るばかりでなく、外部電極42または43に導電性メデ
ィアが接触することによってももたらされる。また、外
部電極42および43の各々の面積は、下地金属層38
の面積または第1のめっき層39の面積よりも大きいの
で、導電性メディアが下地金属層38または第1のめっ
き層39および外部電極42または43に接触する頻度
は、外部電極42および43が形成されていない場合に
比べて、大幅に高くなる。
【0043】このようなことから、第1のめっき層39
および第2のめっき層40をそれぞれ形成するにあたっ
て、所望の析出厚みを得るために必要とする電気めっき
処理時間を大幅に短縮することができる。このめっき処
理時間の短縮に関して、外部電極42および43の各々
の面積が大きくなればなるほど、めっき処理時間をより
短縮できることが実験で確認されている。
【0044】外部電極42および43のそれぞれの面積
は、前述したように、下地金属層38の面積より大きい
とされたが、これらの面積間の比較は、それぞれの面積
の合計についての比較であると理解しなければならな
い。そのため、外部電極42および43のそれぞれの数
を多くすれば、外部電極42および43の個々のものの
面積をより小さくすることも可能である。
【0045】上述のようにして、第2のめっき層40が
形成された後、この第2のめっき層40上には、半田バ
ンプ部41がリフロー、ディップまたは印刷等の方法に
より形成され、図1に示すようなバンプ電極29および
30を備える電子部品21が完成される。
【0046】なお、図1に示すように、電子部品21が
完成されたとき、外部電極42および43の各々上に
は、第1のめっき層39と同等のめっき層および第2の
めっき層40と同等のめっき層が形成されていることに
なる。このような外部電極42および43は、電子部品
21の実装に際して、通常、障害となるものではない
が、必要な場合には、これらを除去するようにしてもよ
い。
【0047】図示の実施形態では、外部電極42および
43は、電子部品本体28の側面24〜27の交差する
角の部分に形成されている。このような外部電極42お
よび43の形成位置は、導電性メディアが外部電極42
および43に接触する頻度を高めるのに効果的である。
また、このように外部電極42および43を側面24〜
27の交差する角の部分に形成すれば、たとえばバンプ
電極29および30との不所望な干渉を避けたり、実装
状態において、この電子部品21の周囲に配置される他
の電気的要素との干渉を避けたりすることが容易にな
る。
【0048】なお、このような外部電極は、電子部品本
体28の側面24〜27の各中央部に形成されても、あ
るいは、バンプ電極29および30が形成された主面2
2におけるバンプ電極29および30とは干渉しない位
置に形成されたり、あるいは、他方の主面23上に形成
されたりしてもよい。たとえば、他方の主面23上に外
部電極が形成される場合、より大きな面積の外部電極を
形成することが容易となり、前述したような導電性メデ
ィアとの接触頻度を高めるのに効果的であるとともに、
このような外部電極によって電子部品21のシールド効
果を働かせることも可能になる。
【0049】また、図示の実施形態では、バンプ電極2
9および30は、下地金属層38、第1のめっき層3
9、第2のめっき層40および半田バンプ部41をもっ
て構成されたが、この発明は、第1および第2のめっき
層39および40のうちのいずれか一方しか形成されな
いものにも適用することができる。
【0050】また、この発明は、図示した電子部品21
のように、積層コンデンサを構成するものに限らず、バ
ンプ電極を形成するものであれば、他の機能を有する電
子部品にも等しく適用することができる。
【0051】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、電子
部品本体の外表面上に、下地金属層、その上に電気めっ
きにより形成されためっき層およびその上に形成された
半田バンプ部を備えるバンプ電極を形成している、電子
部品において、上述のバンプ電極に備える下地金属層上
にめっき層を形成するため、複数の電子部品本体を複数
の導電性メディアとともにバレル内に装填した状態で電
気めっきを実施するに際して、電子部品本体として、下
地金属層とともに、この下地金属層に電気的に接続され
かつ下地金属層より大きい面積を有する外部電極を、外
表面上に形成しているものが用意されるので、電気めっ
き工程において、導電性メディアは、下地金属層だけで
なく、外部電極にも接触させることができ、下地金属層
にめっき電流が流れる機会を増やすことができる。その
ため、めっき層において所望の析出厚みを得るための時
間を短縮することができ、めっき層を形成するための工
程の能率を上げることができる。
【0052】この発明において、電子部品本体が、相対
向する2つの主面およびこれら2つの主面間を連結する
4つの側面を有する、直方体状をなしていて、下地金属
層が、一方の主面上に形成され、かつ、外部電極が、側
面上に形成されていると、バンプ電極に対して、または
この電子部品の実装状態において周囲に位置する他の電
気的要素に対して、外部電極が不所望な干渉を及ぼさな
いようにすることが容易である。
【0053】また、外部電極が、電子部品本体の側面の
交差する角の部分に形成されていると、電気めっき工程
において、導電性メディアとの接触頻度をより高めるの
に効果的である。
【0054】また、この発明に係る電子部品において、
バンプ電極が、第1および第2のバンプ電極を備え、外
部電極が、第1および第2の外部電極を備え、電子部品
本体が、主面の延びる方向に延びながら、積層される複
数の誘電体層と、特定の誘電体層を介して互いに対向す
る少なくとも1対の第1および第2の内部電極と、第2
の内部電極に対して電気的に絶縁された状態で第1の内
部電極と第1のバンプ電極とを電気的に接続するように
特定の誘電体層を貫通する第1のビアホール接続部と、
第1の内部電極に対して電気的に絶縁された状態で第2
の内部電極と第2のバンプ電極とを電気的に接続するよ
うに特定の誘電体層を貫通する第2のビアホール接続部
とを備え、第1の内部電極が、第1の外部電極に電気的
に接続され、かつ、第2の内部電極が、第2の外部電極
に電気的に接続されている、そのような構造が採用され
ると、この発明に係る電子部品は、積層コンデンサを構
成することができ、また、各内部電極内での電流を、各
内部電極に接続されまたは各内部電極を貫通するビアホ
ール接続部の周囲で種々の方向へ向けることができ、そ
れによって磁束を効果的に相殺することができるととも
に、電流路長を短くすることができるので、電子部品の
等価直列インダクタンスを小さくすることができる。
【0055】のみならず、第1および第2のバンプ電極
が、ともに、電子部品本体の一方の主面上に形成される
ようにすれば、第1のビアホール接続部を流れる電流と
第2のビアホール接続部を流れる電流とを互いに異なる
方向へ向けることができ、そのため、これらビアホール
接続部を流れる電流によって誘起される磁束も効果的に
相殺することができ、この点においても、等価直列イン
ダクタンスを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態による電子部品21の外
観を示す斜視図である。
【図2】図1に示した電子部品21の内部構造を、垂直
方向の断面をもって示す正面図である。
【図3】図1に示した電子部品21の内部構造を、第1
の内部電極32が通る断面をもって示す平面図である。
【図4】図1に示した電子部品21の内部構造を、第2
の内部電極33が通る断面をもって示す平面図である。
【図5】図1に示したバンプ電極29およびそれに関連
する構成の詳細を拡大して示す断面図である。
【図6】図1に示した電子部品21の製造の途中におい
て与えられる形態を示す斜視図である。
【図7】この発明にとって興味ある電子部品1の外観を
示す斜視図である。
【図8】図7に示したバンプ電極9およびそれに関連す
る構成の詳細を拡大して示す断面図である。
【符号の説明】
21 電子部品 22, 23 主面 24〜27 側面 28 電子部品本体 29 第1のバンプ電極 30 第2のバンプ電極 31 誘電体層 32 第1の内部電極 33 第2の内部電極 34 第1のビアホール接続部 35 第2のビアホール接続部 36, 37 ギャップ 38 下地金属層 39 第1のめっき層 40 第2のめっき層 41 半田バンプ部 42 第1の外部電極 43 第2の外部電極

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品本体の外表面上に、下地金属
    層、その上に電気めっきにより形成されためっき層およ
    びその上に形成された半田バンプ部を含むバンプ電極を
    形成している、電子部品における前記バンプ電極を形成
    するための方法であって、 前記下地金属層とともに、前記下地金属層に電気的に接
    続されかつ前記下地金属層より大きい面積を有する外部
    電極を、外表面上に形成している、電子部品本体を用意
    する工程と、 複数の導電性メディアおよび複数の前記電子部品本体を
    バレル内に装填した状態で電気めっきを実施することに
    よって、前記下地金属層上に前記めっき層を形成する工
    程と、 前記めっき層上に、半田バンプ部を形成する工程とを備
    える、電子部品のバンプ電極形成方法。
  2. 【請求項2】 前記電子部品本体として、相対向する2
    つの主面および前記2つの主面間を連結する4つの側面
    を有する、直方体状をなしていて、前記下地金属層が、
    一方の前記主面上に形成され、かつ、前記外部電極が、
    前記側面上に形成されているものが用意される、請求項
    1に記載の電子部品のバンプ電極形成方法。
  3. 【請求項3】 前記電子部品本体として、前記外部電極
    が、前記側面の交差する角の部分に形成されているもの
    が用意される、請求項2に記載の電子部品のバンプ電極
    形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の方
    法によって形成されたバンプ電極を備える、電子部品。
  5. 【請求項5】 下地金属層、その上に電気めっきにより
    形成されるめっき層およびその上に形成される半田バン
    プ部を含むバンプ電極と、前記下地金属層に電気的に接
    続されかつ前記下地金属層より大きい面積を有する外部
    電極との双方を、外表面上に形成している、電子部品本
    体を備える、電子部品。
  6. 【請求項6】 前記電子部品本体は、相対向する2つの
    主面および前記2つの主面間を連結する4つの側面を有
    する、直方体状をなしていて、前記バンプ電極は、一方
    の前記主面上に形成され、かつ、前記外部電極は、前記
    側面上に形成されている、請求項5に記載の電子部品。
  7. 【請求項7】 前記外部電極は、前記側面の交差する角
    の部分に形成されている、請求項6に記載の電子部品。
  8. 【請求項8】 前記バンプ電極は、第1および第2のバ
    ンプ電極を備え、 前記外部電極は、第1および第2の外部電極を備え、 前記電子部品本体は、 前記主面の延びる方向に延びながら積層される複数の誘
    電体層と、 特定の前記誘電体層を介して互いに対向する少なくとも
    1対の第1および第2の内部電極と、 前記第2の内部電極に対して電気的に絶縁された状態で
    前記第1の内部電極と前記第1のバンプ電極とを電気的
    に接続するように特定の前記誘電体層を貫通する第1の
    ビアホール接続部と、 前記第1の内部電極に対して電気的に絶縁された状態で
    前記第2の内部電極と前記第2のバンプ電極とを電気的
    に接続するように特定の前記誘電体層を貫通する第2の
    ビアホール接続部とを備え、 前記第1の内部電極は、前記第1の外部電極に電気的に
    接続され、かつ、 前記第2の内部電極は、前記第2の外部電極に電気的に
    接続されている、請求項6または7に記載の電子部品。
JP02971799A 1999-02-08 1999-02-08 電子部品のバンプ電極形成方法および電子部品 Expired - Lifetime JP3988300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02971799A JP3988300B2 (ja) 1999-02-08 1999-02-08 電子部品のバンプ電極形成方法および電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02971799A JP3988300B2 (ja) 1999-02-08 1999-02-08 電子部品のバンプ電極形成方法および電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000226689A true JP2000226689A (ja) 2000-08-15
JP3988300B2 JP3988300B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=12283874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02971799A Expired - Lifetime JP3988300B2 (ja) 1999-02-08 1999-02-08 電子部品のバンプ電極形成方法および電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3988300B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10313891A1 (de) * 2003-03-27 2004-10-14 Epcos Ag Elektrisches Vielschichtbauelement
JP2005039200A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Kyocera Corp コンデンサ及びその実装構造
JP2005039201A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Kyocera Corp コンデンサ及びその実装構造
DE102004010001A1 (de) * 2004-03-01 2005-09-22 Epcos Ag Elektrisches Bauelement und schaltungsanordnung mit dem Bauelement
JP2006147689A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品
JP2015046571A (ja) * 2013-08-02 2015-03-12 日本特殊陶業株式会社 配線基板およびその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02291000A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Nec Kansai Ltd 電子部品の製造方法
JPH039506A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Fujitsu Ltd 積層形コンデンサ
JPH0310527U (ja) * 1989-06-17 1991-01-31
JPH05175088A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Tdk Corp 複合チップ素子及びその製造方法
JPH0684687A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Toshiba Corp セラミックチップ部品およびチップ部品実装構造
JPH0737757A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Murata Mfg Co Ltd コンデンサアレイ
JPH07326536A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Kyocera Corp セラミックコンデンサ
JPH11204372A (ja) * 1997-11-14 1999-07-30 Murata Mfg Co Ltd 積層コンデンサ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02291000A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Nec Kansai Ltd 電子部品の製造方法
JPH039506A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Fujitsu Ltd 積層形コンデンサ
JPH0310527U (ja) * 1989-06-17 1991-01-31
JPH05175088A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Tdk Corp 複合チップ素子及びその製造方法
JPH0684687A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Toshiba Corp セラミックチップ部品およびチップ部品実装構造
JPH0737757A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Murata Mfg Co Ltd コンデンサアレイ
JPH07326536A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Kyocera Corp セラミックコンデンサ
JPH11204372A (ja) * 1997-11-14 1999-07-30 Murata Mfg Co Ltd 積層コンデンサ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10313891A1 (de) * 2003-03-27 2004-10-14 Epcos Ag Elektrisches Vielschichtbauelement
US7710233B2 (en) 2003-03-27 2010-05-04 Epcos Ag Electric multilayer component
JP2005039200A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Kyocera Corp コンデンサ及びその実装構造
JP2005039201A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Kyocera Corp コンデンサ及びその実装構造
JP4623988B2 (ja) * 2003-06-27 2011-02-02 京セラ株式会社 コンデンサ及びその実装構造
JP4623987B2 (ja) * 2003-06-27 2011-02-02 京セラ株式会社 コンデンサ及びその実装構造
DE102004010001A1 (de) * 2004-03-01 2005-09-22 Epcos Ag Elektrisches Bauelement und schaltungsanordnung mit dem Bauelement
US7710710B2 (en) 2004-03-01 2010-05-04 Epcos Ag Electrical component and circuit configuration with the electrical component
JP2006147689A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品
JP4670321B2 (ja) * 2004-11-17 2011-04-13 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
JP2015046571A (ja) * 2013-08-02 2015-03-12 日本特殊陶業株式会社 配線基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3988300B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6547762B2 (ja) 電子部品の製造方法および電子部品
JP5472230B2 (ja) チップ部品構造体及び製造方法
US8665053B2 (en) Laminated ceramic electronic component and manufacturing method therefor
CN103582295B (zh) 电路板及其制造方法
US8240016B2 (en) Method for manufacturing multilayer electronic component
US7589952B2 (en) Multilayer electronic device and method for manufacturing the same
US8094432B2 (en) Multilayer ceramic electronic component and method for manufacturing the same
JP2004040085A (ja) メッキ技術によるコンポーネント形成
US20200005993A1 (en) Coil component
US8982533B2 (en) Monolithic electronic component and method for manufacturing monolithic electronic component
JPH03270092A (ja) 多層配線基板の形成方法
JP2019134147A (ja) コイル部品及びその製造方法
JP2018006411A (ja) 積層コイル部品
JP6282425B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP3988300B2 (ja) 電子部品のバンプ電極形成方法および電子部品
US11017930B2 (en) Inductor
JP4402345B2 (ja) 積層コンデンサ
WO2022113649A1 (ja) 配線回路基板
JP4491338B2 (ja) 半導体装置用基板および半導体装置
JPH03133136A (ja) 集積回路用パッケージの製造方法
JP6429951B2 (ja) コイル部品及びその製造方法
JP2588111Y2 (ja) 積層複合電子部品
JPH01101689A (ja) 電子部品実装用プリント配線板
JPH11283863A (ja) 電子部品及びその製造方法
JPH1012987A (ja) 2層配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term