JPH05175088A - 複合チップ素子及びその製造方法 - Google Patents

複合チップ素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05175088A
JPH05175088A JP3340699A JP34069991A JPH05175088A JP H05175088 A JPH05175088 A JP H05175088A JP 3340699 A JP3340699 A JP 3340699A JP 34069991 A JP34069991 A JP 34069991A JP H05175088 A JPH05175088 A JP H05175088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip element
chip
conductive layer
conductive paste
terminal electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3340699A
Other languages
English (en)
Inventor
Taisuke Abiko
泰介 安彦
Yuichi Tamiya
祐一 田宮
Katsufumi Sato
勝文 佐藤
Susumu Aizu
行 会津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP3340699A priority Critical patent/JPH05175088A/ja
Publication of JPH05175088A publication Critical patent/JPH05175088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複合チップ素子に形成する複数の端子電極を
精度良く形成するようにする。 【構成】 複数個のチップ素子4を各間隔Lを一定に保
つように保持機構10によって一体に保持した状態で、
各チップ素子4の一辺4Aの隅4a,4b及び他辺4B
の隅4c,4dに導電性ペースト17を付着する。各チ
ップ素子4を導電性ペースト17の上方に配置した状態
で、必要な場合のみ導電性ペースト17を付着すれば良
いので、導電性ペースト17の不要な位置への付着を防
止して、各端子電極5A乃至5Dの寸法を精度良く形成
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、積層セラミックチップ
コンデンサ等のように方形状のチップ素子の隅部に端子
電極を有する複合チップ素子及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】積層セラミックチップコンデンサ等のよ
うな小型コンデンサ,抵抗体等をチップ部品として用い
て回路基板に実装する場合は、これらチップ部品に対し
ては予め端子電極を形成しておく必要がある。
【0003】図13はこのようなチップ部品(チップ素
子)の一例を示すもので、小型コンデンサ等から成る方
形状のチップ素子50の両端には導電性材料から成る例
えば4個の端子電極51A乃至51Dが形成されてい
る。このような端子電極51A乃至51Dの形成法は従
来次のように行われている。
【0004】先ず、図14に示したように予め複数の凹
部54を形成したシリコンゴム等の弾性体容器55を用
意し、この各凹部54内には端子電極の材料となる導電
性ペースト56を満たしておく。次に、この状態で図1
5に示したように端子電極を形成すべきチップ素子50
を用いて、その一辺50Aを弾性体容器55の突出部5
5Aに押付ける。これにより突出部55Aは容易に収縮
するので、ほぼ収縮した分の厚さの導電ペースト56が
その一辺50Aの両隅に付着する。
【0005】続いて、図16のようにチップ素子50を
反転しその他辺50Bに対して同様な作業を施すことに
より、その両隅に導電ペースト56が付着することにな
る。この後適当に乾燥処理を施すことにより、各導電ペ
ースト56から成る端子電極51A乃至51Dを有する
図13のようなチップ素子が得られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで従来のそのよ
うな端子電極の形成法では、弾性体容器55の凹部54
の寸法によって端子電極の寸法が決定され、その寸法の
微調整は容易でないため端子電極の寸法を精度良く形成
するのが困難であるという問題がある。また、弾性体容
器55の突出部55Aに導電性ペースト56が残存して
いるような場合には、隣接する端子電極が短絡するおそ
れが生じ、またこれに至らなくともチップ素子50の表
面がその残存ペーストによって汚染されるため、外観不
良の原因となり易い。
【0007】本発明は以上のような問題に対処してなさ
れたもので、複数の端子電極の寸法が精度良く形成でき
る複合チップ素子及びその製造方法を提供することを目
的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、方形状の第1及び第2の誘電体基板と、該
第1の誘電体基板の表面に互いに絶縁されて設けられ各
々一端が隅部まで延長した第1の導電層及び第2の導電
層と、前記第2の誘電体基板の表面に互いに絶縁されて
設けられ各々一端が隅部まで延長した第3の導電層及び
第4の導電層とからなり、該第1と第2の誘電体基板と
が交互に積層されて方形状のチップ素子が形成され、こ
のチップ素子の四隅に各々前記第1の導電層乃至第4の
導電層に導通する第1乃至第4の端子電極が設けられた
ことを特徴とするものである。
【0009】また、その他の本発明は、各々内部に互い
に絶縁されて一端が隅部まで延長された複数の内部電極
を有する方形状のチップ素子を用意する工程と、この方
形状のチップ素子を複数個各々の一辺が露出するように
一体に保持する工程と、露出された各チップ素子の一辺
の両隅に順次端子電極を形成する工程と、前記複数個の
チップ素子を前記一辺に対向した他辺を露出するように
一体に保持する工程と、露出された各チップ素子の他辺
の両隅に順次端子電極を形成する工程と、を含むことを
特徴とするものである。
【0010】
【作用】請求項1記載の本発明の構成によれば、複数の
内部電極として働く各導電層と導通する複数の端子電極
の寸法が精度良く形成された複合チップ素子を得ること
ができる。
【0011】請求項2記載の本発明の構成によれば、複
数個のチップ素子を各間隔を一定に保つように一体に保
持した状態で、各チップ素子の一辺の両隅及び他辺の両
隅に対して端子電極を形成するので、複数の端子電極を
精度良く形成することができる。
【0012】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
【0013】図1は本発明の複合チップ素子の実施例を
示す斜視図である。この本実施例複合チップ素子1は、
図2に示すように、方形状の第1の誘電体基板2と、こ
の第1の誘電体基板2の表面に互いに絶縁されて設けら
れ各々一端が隅部まで延長している帯状の第1の導電層
2A及び第2の導電層2Bと、方形状の第2の誘電体基
板3と、この第2の誘電体基板3の表面に互いに絶縁さ
れて設けられ各々一端が隅部まで延長している帯状の第
3の導電層3A及び第3の導電層3Bとから成り、第1
及び第2の誘電体基板2,3とが、交互に積層されて方
形状のチップ素子4が形成されている。そしてこの方形
状のチップ素子4の四隅5a乃至5dには前記第1の導
電層2Aと導通する第1の端子電極5A、第2の導電層
2Bと導通する第2の端子電極5B、第3の導電層3A
と導通する第3の端子電極5C、第4の導電層3Bと導
通する第4の端子電極5Dが設けられている。
【0014】図4は図1の平面図を示すもので、そのA
−A′断面図を図5に示し、そのB−B′断面図を図6
に示している。
【0015】図2の第1の誘電体基板2及び図3の第2
の誘電体基板3としては、セラミックの材料となるグリ
ーンシート上に導電性ペーストが印刷されたものが用い
られて、交互に積層された状態で焼成処理を施すことに
より一体化されて方形状のチップ素子4が形成される。
そして方形状のチップ素子4の四隅5a乃至5dに対し
ては後述するような方法によって各端子電極5A乃至5
Dが形成される。
【0016】方形状のチップ素子4の内部に設けられて
いる第1乃至第4の導電層2A,2B,3A,3Bは内
部電極として働いて、各々第1乃至第4の端子電極5A
乃至5Dに導通している。
【0017】図7は以上の本実施例複合チップ素子1の
等価回路を示すもので、第1の端子電極5Aと第2の端
子電極5B、第3の端子電極5C及び第4の端子電極5
Dとの間には各々コンデンサC1,C2,C3が形成さ
れ、第2の端子電極5Bと第3及び第4の端子電極5
C,5Dとの間には各々コンデンサC4,C5が形成さ
れ、第3の端子電極5Cと第4の端子電極5Dとの間に
はコンデンサC6が形成されている。これら各コンデン
サC1乃至C6の値は、前記第1及び第2の誘電体基板
2,3の積層枚数を調整することにより可変可能であ
る。
【0018】次に本実施例複合チップ素子の製造方法に
ついて説明する。先ず、図1の構造の複合チップ素子1
において、端子電極5A乃至5Dが形成されていない状
態のチップ素子4を複数個用意して、図8に示すような
保持機構10によって保持する。すなわち、枠体11内
の弾性保持体12内に複数個形成された貫通孔13内に
各チップ素子4を挿入してその方形状の一辺4Aが露出
するように保持する。弾性保持体12の弾性により各チ
ップ素子4は締付けられることにより、保持機構10か
ら脱落することはない。
【0019】このように各チップ素子4を保持させる方
法は、公知の手段を利用して簡単に実現することができ
る。例えば図9に示したように、前記保持機構10の各
貫通孔13と同一ピッチで多数の貫通孔16が設けられ
たプレート部材15を用意し、振動,吸着手段等を利用
してその各貫通孔16内にチップ素子4を一旦挿入す
る。次にこのプレート部材15と前記保持機構10と
を、その貫通孔13と貫通孔16とが一致するように重
ねた状態で、各貫通孔16のピッチと等しいピッチで多
数のパンチ棒が配置されたパンチ機構(図示しない)を
用いて、そのパンチ棒によってプレート部材15の貫通
孔16から保持機構10の貫通孔13へ移動させる。こ
の際パンチ棒でチップ頭出しを行い、面精度の良好な平
板にチップ頭部を押当てて露出寸法を等しくする。
【0020】次に、図10に示すように導電性ペースト
17を付着するためのペースト付着機構18を用意し
て、この上方に前記保持機構10を逆にして配置する。
このペースト付着機構18には予め前記各チップ素子4
の保持間隔Lに等しいピッチで複数の突出部18Aが設
けられていて、この各突出部18Aには各々導電性ペー
スト17が用意されている。
【0021】すなわち、図12に示すように予めペース
ト付着機構18には複数の凹部19を有する基板20が
用意され、各凹部19には基板表面まで達するように導
電性ペースト17が満たされる。次に、各凹部19内の
導電性ペースト17のみを除去することにより、図10
のように各突出部18A上にのみ導電性ペースト17を
存在させる。
【0022】図10のように、各チップ素子4の一辺4
Aを導電性ペースト17に対向させた状態で、保持機構
10を下降させて先ずその一辺4Aの第1の隅5aに導
電性ペースト17を付着させる。これは各チップ素子4
の配列ピッチLに等しく各突出部18Aが設けられてい
るので、容易に位置決めが行われることにより可能とな
る。
【0023】次に、図11に示すように、図10の位置
から保持機構10を左方向に移動させた状態で下降させ
て、各チップ素子4の一辺4Aの第2の隅5bに導電性
ペースト17を付着させる。
【0024】続いて、各隅5a,5bの導電性ペースト
17を乾燥した後、保持機構10を反転させ、今度は各
チップ素子4の他辺4Bに対して同様な作業を行って、
その他辺4Bの第3の隅5c,第4の隅5dに導電性ペ
ースト17を付着させる。この場合、保持機構10の各
貫通孔13に対して前記のようなパンチ機構を適用する
ことにより、各チップ素子4の他辺4Bを整列させて露
出させることができるようになる。
【0025】次に、各隅5c,5dの導電ペースト17
を乾燥させることにより、図1の複合チップ素子1が得
られる。すなわち、第1の隅5aに形成された導電性ペ
ースト17は第1の端子電極5Aとなり、以下第2乃至
第4の各隅5b乃至5dに形成された各導電性ペースト
17は、各々第2乃至第4の端子電極5B乃至5Dとな
る。
【0026】このような製造方法によれば、複数個のチ
ップ素子4を各間隔を一定に保つように保持機構10に
よって一体に保持した状態で、各チップ素子4の一辺4
Aの両隅5a,5b及び他辺4Bの両隅5c,5dに対
して導電性ペースト17を付着して各端子電極5A乃至
5Dを形成するので、複数の端子電極を精度良く形成す
ることができる。
【0027】すなわち、本発明では各チップ素子4の配
列ピッチに合わせて付着すべき導電性ペースト17を用
意しておき、この状態で各チップ素子4を下降させてそ
の一辺4A又は4Bの各隅に導電性ペースト17を付着
させるので、これら付着した部分以外に導電性ペースト
17が広がることはない。よって従来のように、隣接す
る端子電極が短絡するおそれはなく、また残存ペースト
によって汚染されることもないため外観不良を抑えるこ
とができる。
【0028】保持機構に整列させる各チップ素子のピッ
チは、目的,用途等に応じて任意に変更することができ
る。また、コンデンサに限らず他のチップ素子に端子電
極を形成する場合にも同様に適用することができる。
【0029】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、複数
個のチップ素子を各間隔を一定に保つように一体に保持
した状態で各チップ素子の隅に端子電極を形成するよう
にしたので、各端子電極の寸法を精度良く形成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複合チップ素子の実施例を示す斜視図
である。
【図2】本実施例に用いられる誘電体基板を示す平面図
である。
【図3】本実施例に用いられるその他の誘電体基板を示
す平面図である。
【図4】本発明の複合チップ素子の実施例を示す平面図
である。
【図5】図4のA−A′断面図である。
【図6】図4のB−B′断面図である。
【図7】本実施例複合チップ素子の等価回路である。
【図8】本実施例素子の製造方法に用いられる保持機構
を示す断面図である。
【図9】本実施例素子の製造方法における各チップ素子
の保持方法を説明する断面図である。
【図10】本実施例素子の製造方法における各チップ素
子に対する導電性ペーストの付着方法を説明する断面図
である。
【図11】本実施例素子の製造方法における各チップ素
子に対する導電性ペーストの付着方法を説明する断面図
である。
【図12】本実施例素子の製造方法に用いられるペース
ト付着機構を示す断面図である。
【図13】従来素子を示す斜視図である。
【図14】従来素子の製造方法を示す断面図である。
【図15】従来素子の製造方法を示す断面図である。
【図16】従来素子の製造方法を示す断面図である。
【符号の説明】
2,3 誘電体基板 2A,2B,3A,3B 導電層 4 チップ素子 5A,5B,5C,5D 端子電極 10 保持機構 17 導電性ペースト 18 ペースト付着機構
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01G 4/30 311 D 8019−5E (72)発明者 会津 行 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 方形状の第1及び第2の誘電体基板と、
    該第1の誘電体基板の表面に互いに絶縁されて設けられ
    各々一端が隅部まで延長した第1の導電層及び第2の導
    電層と、前記第2の誘電体基板の表面に互いに絶縁され
    て設けられ各々一端が隅部まで延長した第3の導電層及
    び第4の導電層とから成り、該第1と第2の誘電体基板
    とが交互に積層されて方形状のチップ素子が形成され、
    このチップ素子の四隅に各々前記第1の導電層乃至第4
    の導電層に導通する第1乃至第4の端子電極が設けられ
    たことを特徴とする複合チップ素子。
  2. 【請求項2】 各々内部に互いに絶縁されて一端が隅部
    まで延長された複数の内部電極を有する方形状のチップ
    素子を用意する工程と、この方形状のチップ素子を複数
    個各々の一辺が露出するように一体に保持する工程と、
    露出された各チップ素子の一辺の両隅に順次端子電極を
    形成する工程と、前記複数個のチップ素子を前記一辺に
    対向した他辺を露出するように一体に保持する工程と、
    露出された各チップ素子の他辺の両隅に順次端子電極を
    形成する工程と、を含むことを特徴とする複合チップ素
    子の製造方法。
JP3340699A 1991-12-24 1991-12-24 複合チップ素子及びその製造方法 Pending JPH05175088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3340699A JPH05175088A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 複合チップ素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3340699A JPH05175088A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 複合チップ素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05175088A true JPH05175088A (ja) 1993-07-13

Family

ID=18339467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3340699A Pending JPH05175088A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 複合チップ素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05175088A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000226689A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Murata Mfg Co Ltd 電子部品のバンプ電極形成方法および電子部品
JP2002270477A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品の製造方法、波状形成部の形成方法ならびにセラミック電子部品
US7673382B2 (en) 2006-01-16 2010-03-09 Tdk Corporation External electrode forming method
JP2010226017A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Tdk Corp 電子部品の製造方法
US8125764B2 (en) 2009-04-22 2012-02-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component
WO2013039227A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 Ptcデバイス
WO2023238552A1 (ja) * 2022-06-07 2023-12-14 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000226689A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Murata Mfg Co Ltd 電子部品のバンプ電極形成方法および電子部品
JP2002270477A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品の製造方法、波状形成部の形成方法ならびにセラミック電子部品
US7673382B2 (en) 2006-01-16 2010-03-09 Tdk Corporation External electrode forming method
US8181340B2 (en) 2006-01-16 2012-05-22 Tdk Corporation External electrode forming method
JP2010226017A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Tdk Corp 電子部品の製造方法
US8125764B2 (en) 2009-04-22 2012-02-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component
WO2013039227A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 Ptcデバイス
WO2023238552A1 (ja) * 2022-06-07 2023-12-14 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6753218B2 (en) Ceramic chip capacitor of conventional volume and external form having increased capacitance from use of closely spaced interior conductive planes reliably connecting to positionally tolerant exterior pads through multiple redundant vias
US6144547A (en) Miniature surface mount capacitor and method of making same
JPH05175088A (ja) 複合チップ素子及びその製造方法
US4594641A (en) Decoupling capacitor and method of formation thereof
US4630170A (en) Decoupling capacitor and method of manufacture thereof
JP3344309B2 (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法
US6678927B1 (en) Miniature surface mount capacitor and method of making same
US4622619A (en) Decoupling capacitor and method of manufacture thereof
JPH03203212A (ja) 複合チップ部品及びその製造方法
JPH05283280A (ja) チップ型積層セラミックコンデンサ
JP3597043B2 (ja) チップ型サーミスタの製造方法
JP3979121B2 (ja) 電子部品の製造方法
JPH0134339Y2 (ja)
JPH0945830A (ja) チップ状電子部品
JPH1167508A (ja) 複合素子及びその製造方法
JPH05267110A (ja) 複合チップ素子の製造方法
JPH01283898A (ja) チップ型部品の塔載方法
GB2172433A (en) Decoupling capacitor and method of manufacture thereof
JPS5930520Y2 (ja) 積層貫通型磁器コンデンサ
JPS5972715A (ja) 積層コンデンサ
JPS6148996A (ja) セラミツク多層配線基板の製造方法
JPH0142333Y2 (ja)
JPH06283385A (ja) チップ型コンデンサアレイ
JPH06318534A (ja) チップ型複合電子部品およびその製造方法
JPH067316U (ja) 圧電共振子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990706